[go: up one dir, main page]

JP2001270769A - 路盤材の製造方法 - Google Patents

路盤材の製造方法

Info

Publication number
JP2001270769A
JP2001270769A JP2000088836A JP2000088836A JP2001270769A JP 2001270769 A JP2001270769 A JP 2001270769A JP 2000088836 A JP2000088836 A JP 2000088836A JP 2000088836 A JP2000088836 A JP 2000088836A JP 2001270769 A JP2001270769 A JP 2001270769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
cement
roadbed material
mixture
incinerated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000088836A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yabuta
和哉 藪田
Keisuke Nakahara
啓介 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2000088836A priority Critical patent/JP2001270769A/ja
Publication of JP2001270769A publication Critical patent/JP2001270769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/26Bituminous materials, e.g. tar, pitch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/22Glass ; Devitrified glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全でしかも路盤材特性が十分に実用に耐え
る路盤材を安価に製造することができる路盤材の製造方
法を提供する。 【解決手段】 焼却灰にセメントと水とを添加する工程
と、該工程で得られた焼却灰とセメントと水の混合物を
混練する工程と、該工程で混練された混合物を成形する
工程と、該成形された混合物を養生する工程と、該養生
により得られた前記混合物の硬化体を粉砕する工程とを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却灰を再生路盤
材として資源化するための路盤材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】焼却灰は埋め立て処分されることが多い
が、処分場の不足や環境保全の立場から土木工事の路盤
材などに用いる検討が進められている。焼却灰を土木工
事の路盤材などに用いる場合、その多くは溶融処理して
安全性を確保したスラグとした後、粉砕して砕石となす
ものである。しかし、都市ごみ焼却主灰、下水汚泥焼却
灰、石炭灰などの焼却灰はSiO2成分が多いため、灰
を溶融して得られるスラグは非晶質になりやすく、その
砕石はガラスを砕いた場合と同様な粒形状を呈する。こ
のようにガラスを砕いた場合と同様な粒形状の砕石は鋭
利な角や破断面に非晶質特有の光沢を有するので、廃ガ
ラスを土木資材として適用する場合と同様に破砕した後
に面取りを施して利用しているのが現状である。
【0003】このような問題に対し、溶融処理工程にお
いて、ガラス質を避けるために石灰を投入するなどの成
分調整やスラグの再加熱によって非晶質から結晶を析出
させた結晶化スラグとして天然砕石に近いスラグに改質
する試みがされている。
【0004】一方、焼却灰中、特に都市ごみ焼却主灰に
含まれるダイオキシン類が大きな社会問題となっている
が、焼却炉の改善により都市ごみ焼却主灰と呼ばれるボ
トムアッシュにダイオキシン類をほとんど含有させない
技術が開発されつつある。
【0005】この技術進歩に対応して、ダイオキシン類
がほとんど含まれない焼却灰について、そのまま灰の状
態で路盤材として利用する試みもある。また、焼却灰に
セメントを混ぜて固化する方法も試みられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、溶融処理工程
において成分調整を行うことによりスラグを結晶化する
方法は、石灰などの副資材の添加が必要不可欠であり、
溶融コストの増大を招く。また、スラグを再加熱する方
法では、再加熱のためのエネルギーコストが嵩み、また
大規模な徐冷設備が必要となるなどの問題があり、良質
な路盤材を経済的に得ることはできない。
【0007】また、ダイオキシン類がほとんど含まれな
い焼却灰をそのまま灰の状態で路盤材として利用する方
法は、茶碗のかけらや破砕されたガラスなどを多く含む
都市ごみ焼却主灰をそのまま路盤材としたのでは良質な
路盤材とはなり得ず、有害とされてきた灰を路盤材とし
てそのまま利用するためには、社会認知が重要であり実
用化までには大きな障害がある。
【0008】さらに、焼却灰にセメントを混ぜて固化す
る方法については以下のような問題がある。すなわち焼
却された灰は焼却炉設置地域の環境問題から灰に散水す
る必要があり水を含んだ湿灰として存在する。この状態
ではセメントに対する水比をコントロールすることが難
しく、セメントと混合しても路盤材として十分な強度を
得ることが困難であった。また、特に都市ごみ焼却主灰
には介在物が多く、均一なセメント固化体を得ることが
できず、セメント固化方法は灰から溶出する重金属の溶
出を低減する方法としてのみ採用され、路盤材としての
適用はなされていなかった。
【0009】本発明はこのような課題を解決するために
なされたもので、安全でしかも路盤材特性が十分に実用
に耐える路盤材を安価に製造することができる路盤材の
製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するために、 安全性を配慮した利材化であること。 現状のコンクリート再生骨材プラントをそのまま利用
できること。 路盤材特性が十分に実用に耐えること。 を念頭において検討を行った。その結果、以下の構成と
することで上記課題が解決されることを見い出した。
【0011】[1]焼却灰にセメントと水とを添加する
工程と、該工程で得られた焼却灰とセメントと水の混合
物を混練する工程と、該工程で混練された混合物を成形
する工程と、該成形された混合物を養生する工程と、該
養生により得られた前記混合物の硬化体を粉砕する工程
とを有する路盤材の製造方法。
【0012】[2]上記[1]において、焼却灰が、都
市ごみ焼却主灰、下水汚泥焼却灰、石炭灰のうちの1種
又は2種以上であることを特徴とする路盤材の製造方
法。
【0013】[3]上記[1]ないし[2]において、
焼却灰が、乾燥した焼却灰であることを特徴とする請求
項1ないし請求項2に記載の路盤材の製造方法。
【0014】[4]上記[1]ないし[3]において、
焼却灰の含水量が1wt%以下であることを特徴とする
請求項1ないし請求項3に記載の路盤材の製造方法。
【0015】[5]上記[2]ないし[4]において、
焼却設備から取り出された都市ごみ焼却主灰に、下記
(1)〜(3)の工程のうちの1又は2以上を施した
後、焼却灰にセメントと水とを添加する工程を実施する
ことを特徴とする路盤材の製造方法。 (1)前記焼却主灰を磁選処理する工程 (2)前記焼却主灰をアルミ選別処理する工程 (3)前記焼却主灰を粉砕処理する工程
【0016】[6]上記[1]ないし[5]において、
セメントが普通ポルトランドセメント又は高炉セメント
あるいはこれらの混合物であることを特徴とする路盤材
の製造方法。
【0017】[7]上記[1]ないし[6]において、
混合物の成形が流し込み成形又は圧縮成形であることを
特徴とする路盤材の製造方法。
【0018】[8]上記[1]ないし[7]において、
養生期間が7日以上であるであることを特徴とする路盤
材の製造方法。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の一例を
説明する。本発明は、焼却灰にセメントと水とを添加す
る工程と、該工程で得られた焼却灰とセメントと水の混
合物を混練する工程と、該工程で混練された混合物を成
形する工程と、該成形された混合物を養生する工程と、
該養生により得られた前記混合物の硬化体を粉砕する工
程とを有する路盤材の製造方法である。このように本発
明は、焼却灰を路盤材の原料として用いるものである。
【0020】また、前記焼却灰としては、都市ごみ焼却
主灰、下水汚泥焼却灰、石炭灰のうちの1種又は2種以
上の混合物を用いることが好ましいが、産業廃棄物一般
の焼却灰を用いることも可能である。
【0021】ここで、都市ごみ焼却主灰とは自治体等が
回収したごみを焼却設備で焼却した場合のボトムアッシ
ュをいい、下水汚泥焼却灰とは下水処理場において処理
過程で分離された汚泥を焼却した灰をいい、石炭灰とは
発電所などで発電用に燃やした石炭の燃焼灰をいう。
【0022】前記焼却灰は、乾燥した焼却灰であること
が好ましいため、焼却灰には散水しないことが望まし
い。
【0023】さらに、前記焼却灰の含水量は、1wt%
以下のであることが好ましい。含水量を1wt%以下と
することにより、後述するように、磁選処理あるいはア
ルミ選別処理において回収物の高品位化が図られ、粉砕
処理において粉砕効率がより向上し、焼却灰とセメント
と水を混合する際の水分の制御性が向上するためであ
る。
【0024】なお、都市ごみ焼却主灰は、鉄線などの介
在物が多く存在するため、路盤材として利用するために
は介在物は極力取り除くことが望ましい。介在物には大
別して鉄系、アルミ系、窯業系がある。
【0025】このため、焼却灰として都市ごみ焼却主灰
を用いる場合にはセメントと水とを添加する工程の前
に、(1)磁選処理する工程、(2)アルミ選別処理す
る工程、(3)粉砕処理する工程、のうちの1又は2以
上の工程を実施することが望ましい。
【0026】なお、自治体の回収形態の違いなどによっ
て、焼却主灰中に含まれる介在物の量は大きく異なる。
このため、焼却主灰中に含まれる介在物の状況に応じて
(1)〜(3)の工程の1又は2以上を組み合わせて用
いることとなる。さらに、粉砕処理工程への負荷を低減
する上から、磁選処理工程とアルミ選別処理工程は粉砕
処理工程の前に実施することが望ましい。従って、好ま
しい実施形態は、(1)及び/又は(2)を実施した後
に(3)を実施する形態である。
【0027】(1)磁選処理する工程 鉄系の介在物は、磁選機によって分離することができ
る。この場合、乾燥灰の方が分離した鉄に灰の付着が少
なく、磁選機から回収する鉄の品位が向上し資源化にと
って有利である。
【0028】(2)アルミ選別処理する工程 アルミ系の介在物は、導電性金属選別機(導電性金属を
チャージアップさせて選別する方法)によってアルミや
銅を分離することができる。この導電性金属選別機によ
って選別された導電性金属であるアルミや銅は資源とし
て再利用される。灰中に含まれる量にもよるが、これら
の金属が含まれたままでは、セメントと水を添加して混
練する際に水素ガスが発生し、混練後の硬化体に気泡が
内存し、路盤材性能を悪くする要因となるため、アルミ
選別をすることが望ましい。なお、この場合において
も、前記磁選と同様に乾燥灰の方が選別後の回収物の品
位が向上し資源化にとって有利である。
【0029】(3)粉砕処理する工程 窯業系の介在物は、ガラス屑、セメント塊、陶磁器屑な
どで構成されており、これらは比較的容易に粉砕するこ
とができる。25mm以上の塊状物質は混練の均一性を
悪化させるため、均一性確保の面から粉砕することが望
ましく、この場合塊状物質の粒度が10mm以下となる
ように粉砕することが好ましい。なお、この粉砕工程に
おいても、粉砕機への灰付着が粉砕効率を著しく低下さ
せる原因となるため、乾燥灰の方が有利である。
【0030】なお、下水汚泥焼却灰及び石炭灰の場合
は、都市ごみ焼却主灰のような大きな介在物が含まれる
場合は少ないので、このような場合は前記(1)〜
(3)の工程は特に必要ではない。
【0031】[焼却灰にセメントと水とを添加する工
程]焼却灰にセメントと水とを添加する場合のセメント
と水との配合量は、型へ流し込むときの流動性確保など
の成形方法や最終強度に影響を及ぼすため、焼却灰の粒
度や吸水量を考慮し適切に選択しなくてはならない。型
に流し込む方法の場合では、焼却灰とセメントと水の混
合割合は重量比で100:20:25程度が標準的であ
り、圧縮成形する方法の場合には焼却灰とセメントと水
の混合割合は重量比で100:15:10程度で十分な
強度を有することができる。上述したように、セメント
と水との混合量は最終強度等に大きな影響を及ぼすた
め、添加する水分量は焼却灰を用いて試し練りすること
が好ましい。
【0032】ここで、セメントとしては、普通ポルトラ
ンドセメント又は高炉セメントあるいはこれらの混合物
を用いることができる。なお、重金属を多く含む灰を処
理する場合には、高炉セメントを用いることにより高炉
セメントに含まれるイオウが灰中の重金属を硫化物固定
するため、一層の安全性の確保が期待できるため好まし
い。
【0033】[焼却灰とセメントと水の混合物を混練す
る工程]上記工程で得られた焼却灰とセメントと水の混
合物の混練方法としては特に制限はなく、コンクリート
を作成するときに用いられる一般的な混練機等を用いる
ことができる。
【0034】[混練された混合物を成形する工程]上記
工程で混練された焼却灰、セメント及び水の混合物を成
形する方法としては、型への流し込み方法、または圧縮
成形方法を用いることが好ましい。なお、型に流し込む
方法の場合は、混合物が硬化するまでに長時間が必要と
なるが、設備投資が少なくて済むメリットがある。一
方、圧縮成形方法の場合は、型に流し込む方法と比較し
てセメントが少量で済み、硬化する前に離型することが
できるので多量生産に向いているが、プレス機が必要と
なるため設備投資が必要になる。
【0035】混合物を成形する大きさについては特に制
約はないが、養生後に粉砕することから、極端に大きな
サイズを作製することは好ましくない。一般的な路盤材
に用いる粒度分布は、40mm以下程度であるため、成
形物は100mm以下の厚さで成形することが好まし
い。
【0036】[成形された混合物を養生する工程]成形
された混合物を養生する期間は7日以上であることが好
ましい。セメント硬化体の強度は、一般に硬化後の28
日強度で論じられることが多いが、養生期間を長くして
おいた方が硬化体の強度は強くなるため、養生期間は長
くすることが望ましい。しかし、硬化が進むほどに粉砕
するのにコストを要するため、養生期間としては7日か
ら28日の間に粉砕することがより好ましい。なお、養
生期間が7日未満に粉砕すると成形された混合物の硬化
が十分ではなく、粉砕機の詰りなどのトラブルの原因と
もなる。
【0037】[養生により得られた混合物の固化体を粉
砕する工程]養生により得られた混合物の固化体の粉砕
は、一般的な粒度分布の40mm以下や25mm以下の
路盤材粒度に合わせて粉砕すれば良く、粒度分布が規格
に合わない場合には、他の資材と混合させても良い。こ
こで他の資材としては、例えば、天然砂、砕石、スラグ
等を用いることができる。
【0038】なお、本発明により得られた固化体は、自
治体で有している現状のコンクリート再生骨材プラント
において原料としてそのまま利用することができるた
め、品位的にも従来の再生路盤材と同等なものを製造す
ることができる。
【0039】
【実施例】(実施例1)A市から発生した都市ごみを焼
却した都市ごみ焼却主灰12トンを、磁選機及び導電性
金属選別機により鉄分と金属アルミ分を除去した。この
時、鉄分として1.7トン、一部銅が混入した金属アル
ミが0.4トン分離された。鉄分と金属アルミ分を分離
除去した灰を粉砕し、粒度を25mm以下にした都市ご
み焼却主灰を得た。この都市ごみ焼却主灰5トンに対
し、1.2トンの普通ポルトランドセメントと、1.8
トンの水を混練し、混練体を1m×1mの型枠に厚さが
約60mmとなるように流し込み、14日間放置した。
14日後に枠からはずし、硬化体を取り出し、粉砕機で
MS−40の粒度となるように粉砕した。この粒度調整
した硬化体を、路盤材の修正CBR試験を行ったとこ
ろ、32.3の値が得られ、下層路盤材の基準値である
20を大幅に上回る良好な値となった。また、本発明に
係る硬化体を環境庁告示46号試験で溶出試験をしたと
ころ、6元素(Cd,Pb,Cr,As,Hg,Se)
すべてが基準値以下を示した。表1に測定結果を参考に
示す。
【0040】
【表1】
【0041】また、この硬化体を下層路盤材として用い
た試験舗装を行って道路としての供用性を調査したとこ
ろ、半年経過した時点で天然砕石を下層路盤材として用
いた比較工区と遜色なく、供用性においても全く問題が
なかった。
【0042】(実施例2)B市から発生した下水汚泥焼
却灰2トン、C工場から発生した石炭灰3トン、及び高
炉水砕スラグ0.4トンに普通ポルトランドセメント
0.6トンと水0.8トンを添加して、混練し、500
mm×500mmの金型に充填し、振動を与えながらプ
レス成形した。この時のプレス圧力は、約100kg/
cm2として、厚さ70mmの圧粉体を得た。プレス
後、7日間放置した硬化体を、粉砕機でMS−40の粒
度となるように粉砕した。この粒度調整した硬化体を、
路盤材の修正CBR試験を行ったところ、32.3の値
が得られ、下層路盤材の基準値である20を大幅に上回
る良好な値となった。また、本発明に係る硬化体を環境
庁告示46号試験で溶出試験をしたところ、6元素(C
d,Pb,Cr,As,Hg,Se)すべてが基準値以
下を示した。
【0043】また、この硬化体を下層路盤材として用い
た試験舗装を行って道路としての供用性を調査したとこ
ろ、半年経過した時点で天然砕石を下層路盤材として用
いた比較工区と遜色なく、供用性においても全く問題が
なかった。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、安
全でしかも路盤材特性が十分に実用に耐える路盤材を安
価に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 111:00 C04B 111:00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰にセメントと水とを添加する工程
    と、該工程で得られた焼却灰とセメントと水の混合物を
    混練する工程と、該工程で混練された混合物を成形する
    工程と、該成形された混合物を養生する工程と、該養生
    により得られた前記混合物の硬化体を粉砕する工程とを
    有する路盤材の製造方法。
  2. 【請求項2】 焼却灰が、都市ごみ焼却主灰、下水汚泥
    焼却灰、石炭灰のうちの1種又は2種以上であることを
    特徴とする請求項1に記載の路盤材の製造方法。
  3. 【請求項3】 焼却灰が、乾燥した焼却灰であることを
    特徴とする請求項1ないし請求項2に記載の路盤材の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 焼却灰の含水量が1wt%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の路盤材
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 焼却設備から取り出された都市ごみ焼却
    主灰に、下記(1)〜(3)の工程のうちの1又は2以
    上を施した後、焼却灰にセメントと水とを添加する工程
    を実施することを特徴とする請求項2ないし請求項4に
    記載の路盤材の製造方法。 (1)前記焼却主灰を磁選処理する工程 (2)前記焼却主灰をアルミ選別処理する工程 (3)前記焼却主灰を粉砕処理する工程
  6. 【請求項6】 セメントが普通ポルトランドセメント又
    は高炉セメントあるいはこれらの混合物であることを特
    徴とする請求項1ないし請求項5に記載の路盤材の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 混合物の成形が流し込み成形又は圧縮成
    形であることを特徴とする請求項1ないし請求項6に記
    載の路盤材の製造方法。
  8. 【請求項8】 養生期間が7日以上であるであることを
    特徴とする請求項1ないし請求項7に記載の路盤材の製
    造方法。
JP2000088836A 2000-03-28 2000-03-28 路盤材の製造方法 Pending JP2001270769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088836A JP2001270769A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 路盤材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000088836A JP2001270769A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 路盤材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001270769A true JP2001270769A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18604658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000088836A Pending JP2001270769A (ja) 2000-03-28 2000-03-28 路盤材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001270769A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146723A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Ube Ind Ltd コンクリート組成物およびモルタル組成物
JP2009190949A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 浄水場脱水ケーキと砕石微粉末を用いた土木用造粒物及びその製法
CN110526642A (zh) * 2019-08-14 2019-12-03 合肥学院 一种混合焚烧废渣的水泥固化方法
JP2023050554A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 中村建設株式会社 建設資材および建設資材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146723A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Ube Ind Ltd コンクリート組成物およびモルタル組成物
JP2009190949A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Ltd 浄水場脱水ケーキと砕石微粉末を用いた土木用造粒物及びその製法
CN110526642A (zh) * 2019-08-14 2019-12-03 合肥学院 一种混合焚烧废渣的水泥固化方法
JP2023050554A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 中村建設株式会社 建設資材および建設資材の製造方法
JP7454149B2 (ja) 2021-09-30 2024-03-22 中村建設株式会社 建設資材および建設資材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188200B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
CN103880464A (zh) 管桩余浆垃圾焚烧炉渣混凝土多孔砖制备工艺
JP2001270769A (ja) 路盤材の製造方法
KR100301277B1 (ko) 전기로·제강더스트와 소각재를 이용한 역청포장용 채움재 제조방법 및 이를 이용한 아스콘 제조방법
KR100489207B1 (ko) 폐자재슬러지를 이용한 아스콘의 제조방법.
JP3840371B2 (ja) 製鋼スラグおよび洗砂汚泥の処理方法
CN108341624B (zh) 一种利用生活垃圾焚烧飞灰制作沥青混凝土的方法
JP3407161B2 (ja) クリンカーを骨材に使用したリサイクル可能なセメント硬化物の製造方法
JPH0796263A (ja) 廃棄物焼却灰の処理方法および装置
CN113896467A (zh) 一种可提高装修拆房垃圾资源化利用率的中强再生免烧砖及其制备方法
JP4317391B2 (ja) エコ石灰セメント及びその製造方法並びにエコ石灰セメント固化体の製造方法
JPH0664949A (ja) コンクリート廃棄物の再生利用法
CN100391632C (zh) 一种废弃混凝土再生利用的方法
KR100237557B1 (ko) 폐기물을 이용한 시멘트 모르타르 조성물
JP2005007220A (ja) 焼却灰による資材製造方法
JPH08224557A (ja) 廃棄物粒状物及びその製造方法
JP3093146B2 (ja) 製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法
KR100917929B1 (ko) 폐전주 잔골재의 제조 방법
CN119176697B (zh) 一种用赤泥为主要原料制备超轻混凝土的方法
JPH10114555A (ja) 低発熱水硬性材料及びその製造方法
JP4340057B2 (ja) 水熱固化体の製造方法
JP2004143025A (ja) 鋼製グレーチングと透水性コンクリートとからなる透水性コンクリートグレーチングエコダス(リサイクル製品)の製造方法
JP2008050189A (ja) 生コンスラッジ再生法及びその再生材
JPH11189455A (ja) 高強度セメント組成物並びにこれを用いた建設用ブロック及び建設用骨材
JP3642050B2 (ja) 廃棄物処分場及びその構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090519