JP2001270418A - Air belt device and buckle for it - Google Patents
Air belt device and buckle for itInfo
- Publication number
- JP2001270418A JP2001270418A JP2000084376A JP2000084376A JP2001270418A JP 2001270418 A JP2001270418 A JP 2001270418A JP 2000084376 A JP2000084376 A JP 2000084376A JP 2000084376 A JP2000084376 A JP 2000084376A JP 2001270418 A JP2001270418 A JP 2001270418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buckle
- inflator
- air belt
- tongue
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003380 propellant Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Buckles (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、乗員の肩や胸部と
接する部分に膨張するバッグを有し、非常時に乗員をシ
ートに拘束するエアベルト装置に関する。さらに、この
エアベルト装置用のバックルに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an air belt device having an inflatable bag at a portion in contact with an occupant's shoulder or chest and restraining the occupant to a seat in an emergency. Further, the present invention relates to a buckle for the air belt device.
【0002】[0002]
【従来の技術】衝突等の緊急時に自動車の乗員をシート
に拘束するための装置としては、現在のところシートベ
ルト装置が主流である。一般的なシートベルト装置は、
乗員の肩から胸の前を通って斜下に腰まで延びるショル
ダーウェビングと、腰の前を横断するラップウェビング
(両者は一連)を備える。ショルダーウェビングの基端
はシートベルトリトラクタに接続されている。リトラク
タは、異常な減速度が車両にかかった場合に、ショルダ
ーウェビングの引き出しをロックし、ロックされたショ
ルダーウェビングが乗員の前方移動を阻止する。2. Description of the Related Art At present, as a device for restraining an occupant of an automobile to a seat in an emergency such as a collision, a seat belt device is mainly used. A typical seat belt device is
It has shoulder webbing that extends from the occupant's shoulders to the waist under the chest through the front of the chest, and wrap webbing (both in series) that crosses the front of the waist. The proximal end of the shoulder webbing is connected to a seat belt retractor. The retractor locks the shoulder webbing drawer when abnormal deceleration is applied to the vehicle, and the locked shoulder webbing prevents the occupant from moving forward.
【0003】近年のシートベルト装置は、乗員の保護機
能をさらに向上させるため、次のような技術改良が加え
られてきた。 緊急時に素早くウェビングのたるみを取って乗員の
初期拘束を行うプリテンショナ ウェビングの張力が所定値となると徐々にウェビン
グを繰り出して乗員の慣性エネルギを吸収するEnergy
Absorbing 機構(以下EA機構という) また、乗員の肩や胸とウェビングとの間の圧力をより低
くし、乗員によりソフトな保護を与えるという基本的な
要請が存在する。In recent years, the following technical improvements have been added to the seat belt device in order to further improve the occupant protection function. A pretensioner that quickly removes the slack of the webbing in an emergency and initially restrains the occupant. When the webbing tension reaches a predetermined value, the webbing is gradually fed out to absorb the occupant's inertial energy.
Absorbing mechanism (hereinafter referred to as EA mechanism) There is also a basic need to lower the pressure between the occupant's shoulders and chest and the webbing to give the occupant softer protection.
【0004】エアベルト装置は、上記のシートベルトの
技術動向・要請の中で生まれたものである。すなわち、
エアベルト装置は、シートベルトのショルダーウェビン
グのうち人体の肩や胸に触れる部分を緊急膨張可能なバ
ッグとしたものである。バッグは、膨張時に長手方向に
縮むので、ウェビングのたるみを取ることができ、シー
トベルトのプリテンショナの作用も果たす。また、バッ
グは例えば径14cm程度に膨らみ、エアクッションと
して作用するので、乗員の体に加わる圧力がよりソフト
になる。さらに、適当なタイミングでバッグ内のガスを
徐々に抜くことにより、EA機構も実現できる。このよ
うに、エアベルト装置は、現在主流のシートベルト装置
の安全性能をより向上させうるものとして、近い将来の
普及が見込まれている。[0004] The air belt device was born in view of the above-mentioned technical trends and demands for seat belts. That is,
The air belt device is a device in which a portion of the shoulder webbing of a seat belt that touches a shoulder or a chest of a human body is an emergency inflatable bag. The bag shrinks in the longitudinal direction when inflated, so that the slack of the webbing can be removed and also acts as a seat belt pretensioner. Further, since the bag is inflated, for example, to a diameter of about 14 cm and acts as an air cushion, the pressure applied to the occupant's body becomes softer. Further, an EA mechanism can be realized by gradually evacuating the gas in the bag at an appropriate timing. As described above, the air belt device is expected to be widely used in the near future as a device capable of further improving the safety performance of the currently mainstream seat belt device.
【0005】ところで、シートベルト装置と車体を繋ぐ
係止具は、通常、車体(シートフレーム等)に連結され
たバックルと、エアベルト端部に接続されたタングとか
らなるものが一般的である。バックルには、タングを係
脱自在に取り付けるタング係止機構が設けられている。
エアベルト装置のバッグを膨張させるためのインフレー
タは、バッグの上部(乗員の肩の上の方)に設けるタイ
プと、バッグの下部(乗員の腰の下の方)に設けるタイ
プがある。バッグの下部に設けるタイプには、インフレ
ータから発生したガスをバックルを介してバッグ内に供
給するものがある。[0005] By the way, the locking device for connecting the seat belt device and the vehicle body generally comprises a buckle connected to the vehicle body (seat frame or the like) and a tongue connected to the end of the air belt. The buckle is provided with a tongue locking mechanism for detachably engaging the tongue.
The inflator for inflating the bag of the air belt device includes a type provided at an upper portion of the bag (above the occupant's shoulder) and a type provided at a lower portion of the bag (under the occupant's waist). As a type provided at the lower part of the bag, there is a type in which gas generated from an inflator is supplied into the bag via a buckle.
【0006】特開平11−268610号公報のエアベ
ルト装置は、バックルの本体(バックルハウジング)下
部にインフレータが付設されている。バックルハウジン
グ内にはガス通路が形成されている。インフレータから
のガスは、このガス通路を通り、タングのガス通路を経
てバッグ内に供給される。一方、バックルハウジングの
下端には、アンカー部材が設けられている。アンカー部
材は、ピンやボルトにより車体のシートベースに揺動自
在に支持される。In the air belt device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-268610, an inflator is attached to a lower portion of a buckle main body (buckle housing). A gas passage is formed in the buckle housing. The gas from the inflator passes through the gas passage and is supplied into the bag via the gas passage of the tongue. On the other hand, an anchor member is provided at the lower end of the buckle housing. The anchor member is swingably supported on the seat base of the vehicle body by pins and bolts.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】上記特開平11−26
8610号公報のエアベルト装置では、インフレータと
アンカー部材は、それぞれ別々にバックルハウジングに
固定されている。より詳しくは、インフレータはバック
ルハウジング下部から横方向に突出するように固定さ
れ、アンカー部材はバックルハウジング下部から下方に
突出するように固定されている。このため、バックルの
構造が複雑である、あるいは、バックル全体が大型にな
る。バックルの構造が複雑であると、製造工程も複雑に
なり、コスト高につながる。バックルが大型であると、
重量が嵩む。また、大型のバックルを配置するためのス
ペースを確保しなければならない。SUMMARY OF THE INVENTION The above-mentioned JP-A-11-26
In the air belt device disclosed in 8610, the inflator and the anchor member are separately fixed to the buckle housing. More specifically, the inflator is fixed to project laterally from the lower portion of the buckle housing, and the anchor member is fixed to project downward from the lower portion of the buckle housing. Therefore, the structure of the buckle is complicated, or the entire buckle becomes large. If the structure of the buckle is complicated, the manufacturing process is also complicated, which leads to an increase in cost. If the buckle is large,
Weight increases. Also, a space for placing a large buckle must be secured.
【0008】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、簡単でコンパクトな構成のエアベ
ルト装置用のバックルを提供することを目的とする。さ
らに、このようなバックルを備えたエアベルト装置を提
供することも目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to provide a buckle for an air belt device having a simple and compact structure. It is another object of the present invention to provide an air belt device having such a buckle.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】上
記の課題を解決するため、本発明のエアベルト装置は、
乗員の体に接する部分に膨張可能なエアベルトを備える
エアベルト装置であって; エアベルト端部を、車体に
取り外し可能に係止する係止具と、 エアベルトを膨張
させるインフレータと、 を備え、 該インフレータ
が、上記係止具の強度メンバーとなることを特徴とす
る。Means for Solving the Problems and Embodiments of the Invention In order to solve the above-mentioned problems, an air belt device of the present invention comprises:
What is claimed is: 1. An air belt device comprising an inflatable air belt at a portion in contact with an occupant's body, comprising: a locking member for removably locking an end portion of the air belt to a vehicle body; and an inflator for expanding the air belt. , Characterized by being a strength member of the locking device.
【0010】係止具と車体との強度メンバーを、インフ
レータに兼ねさせることができるので、部品点数を減ら
し、構造を簡単にすることができる。このため、製造工
程・組立が簡単になり、コストを低くすることができ
る。さらに、バックルをコンパクトにすることもできる
ので、重量を小さくすることができる。あるいは、バッ
クルを配置するためのスペースが小さくて済む。The strength member between the locking member and the vehicle body can also serve as the inflator, so that the number of parts can be reduced and the structure can be simplified. For this reason, the manufacturing process and assembly are simplified, and the cost can be reduced. Further, since the buckle can be made compact, the weight can be reduced. Alternatively, the space for arranging the buckle is small.
【0011】本発明の具体的態様のエアベルト装置は、
車体(シートフレーム等含む)に連結されたバックル
と、 上記エアベルト端部に接続されたタングと、 を
有し、該バックルが、インフレータを介して車体に連結
されている。従来のように、インフレータがバックルの
横方向の突出する構造に比べて、係止具の構成がよりコ
ンパクトになる。An air belt device according to a specific embodiment of the present invention comprises:
A buckle connected to a vehicle body (including a seat frame or the like); and a tongue connected to an end of the air belt, wherein the buckle is connected to the vehicle body via an inflator. As compared with the conventional structure in which the inflator protrudes in the lateral direction of the buckle, the configuration of the locking member is more compact.
【0012】本発明の第1態様のバックルは、タング係
止機構と、 エアベルト膨張ガスを通す通路と、 該ガ
スを発生するインフレータとの接続部材と、 を備える
バックルであって; 上記タング係止機構にかかる引き
抜き力が、上記接続部材を介してインフレータに負担さ
れることを特徴とする。インフレータをバックル保持の
ための強度メンバーとして用いることにより、部品を減
らすことができる。A buckle according to a first aspect of the present invention is a buckle including: a tongue locking mechanism; a passage for passing an air belt inflation gas; and a connecting member for connecting the inflator to generate the gas. A pulling force applied to the mechanism is applied to the inflator via the connection member. By using the inflator as a strength member for retaining the buckle, parts can be reduced.
【0013】本発明の第1態様のバックルにおいては、
上記タング係止機構として、タングプレートを押さえる
ラッチと、このラッチを揺動可能に保持するバックルベ
ースと、を含み、 上記インフレータ接続部材が、バッ
クルベースへの外形係止部と、上記インフレータのガス
噴出管がねじ込まれるめねじと、を含むものとすること
ができる。この場合、バックルベースとインフレータ接
続部材とを強固に連結できるとの利点がある。又は、イ
ンフレータ接続部材とインフレータのガス噴出管は、カ
シメにより固定してもよい。In the buckle according to the first aspect of the present invention,
The tongue locking mechanism includes: a latch for holding a tongue plate; and a buckle base for swingably holding the latch. The inflator connection member includes an outer shape locking portion for a buckle base, and a gas for the inflator. And an internal thread into which the ejection tube is screwed. In this case, there is an advantage that the buckle base and the inflator connection member can be firmly connected. Alternatively, the inflator connecting member and the gas ejection pipe of the inflator may be fixed by caulking.
【0014】本発明の第2態様のバックルは、タング係
止機構と、 エアベルト膨張ガスを通す通路と、 該ガ
スを発生するインフレータとの接続部材と、 を備える
バックルであって; 上記通路が、バックル幅方向(タ
ング幅方向)のほぼ中央部に配置されていることを特徴
とする。タングとバックルとの間に片寄りが生じたとき
(タングを傾けたとき)にも、中央部ではバックルとタ
ング間にあまり隙間が生じないので、ガス漏れを抑制で
きる。A buckle according to a second aspect of the present invention is a buckle including: a tongue locking mechanism; a passage for passing an air belt inflation gas; and a connecting member for connecting to an inflator for generating the gas; It is characterized by being arranged substantially at the center in the buckle width direction (tang width direction). Even when the tongue and the buckle are offset (when the tongue is tilted), there is not much gap between the buckle and the tongue at the center, so gas leakage can be suppressed.
【0015】以下、図面を参照しつつ説明する。なお、
以下の説明において、上下左右方向とはそれぞれ各図に
おける上下左右を指す。図1は、本発明の1実施例に係
るエアベルト装置の全体構成とバッグ展開時の様子を示
す模式的斜視図である。図中において、乗員11がシー
ト1に座った状態で示されている。シート1は、乗員1
1の座るシートクッション5、背もたれであるシートバ
ック3等を含む。シートクッション5の下には、シート
1を支えるとともに車体に連結するシートフレーム7が
存在する。A description will be given below with reference to the drawings. In addition,
In the following description, the up, down, left, and right directions indicate the up, down, left, and right in each figure. FIG. 1 is a schematic perspective view showing an overall configuration of an air belt device according to one embodiment of the present invention and a state when a bag is deployed. In the figure, the occupant 11 is shown in a state of sitting on the seat 1. Seat 1 is occupant 1
1 includes a seat cushion 5 for sitting, a seat back 3 as a backrest, and the like. Under the seat cushion 5, there is a seat frame 7 that supports the seat 1 and is connected to the vehicle body.
【0016】エアベルト装置21は、以下の各部からな
る。 1. ベルト装着時に、乗員11の肩から胸・腰に斜めに
延び、緊急時に膨張するエアベルト31 2. エアベルト31の上端部に接続された、通常のシー
トベルトにおけるウェビング同様の帯状織物であるショ
ルダーウェビング25 3. ショルダーウェビング25を偏向させるデフレクタ
27 4. ショルダーウェビング25を巻き取るとともに緊急
時に引き出しをロックするリトラクタ23The air belt device 21 includes the following components. 1. An air belt 31 that extends obliquely from the shoulder of the occupant 11 to the chest and waist when the belt is worn, and expands in an emergency. 2. A shoulder that is connected to the upper end of the air belt 31 and that is a belt-like fabric similar to webbing in a normal seat belt. Webbing 25 3. Deflector 27 for deflecting shoulder webbing 25 4. Retractor 23 for winding shoulder webbing 25 and locking drawer in an emergency
【0017】5. エアベルト31の下端部に接続され
た、エアベルト31をバックル35を介して車体に係止
するタング33 6. インフレータ39及びアンカブラケット37を介し
てシートフレーム7に固定されているバックル35 7. エアベルト31を膨張させるガスを発生させるイン
フレータ39 8. 乗員の腰部に延びるラップウェビング41 9. ラップウェビング41の基端部を巻き取るとともに
緊急時にロックするリトラクタ43 10. 図示はされていないが、緊急時にインフレータ3
9を作動させる加速度センサ及び電気回路5. Tongue 33 connected to the lower end of air belt 31 for locking air belt 31 to the vehicle body via buckle 35 6. Buckle fixed to seat frame 7 via inflator 39 and anchor bracket 37 35 7. Inflator 39 for generating gas for inflating air belt 31 8. Wrap webbing 41 extending to the occupant's waist 9. Retractor 43 for winding up the base end of wrap webbing 41 and locking it in an emergency 10. Not shown But in an emergency, the inflator 3
Sensor and electric circuit for operating the motor 9
【0018】このエアベルト装置21の特徴は、バック
ル35がインフレータ39を介してシートフレーム7に
接続されており、インフレータ39がバックル35の強
度メンバーを兼ねていることである。つまり、エアベル
ト31の引き抜き力は、バックル35を介してインフレ
ータ39に負担されるようになっている。A feature of the air belt device 21 is that the buckle 35 is connected to the seat frame 7 via an inflator 39, and the inflator 39 also serves as a strength member of the buckle 35. That is, the pulling force of the air belt 31 is borne by the inflator 39 via the buckle 35.
【0019】図2は、本実施例のエアベルト装置の係止
具の構成を示す正面図である。図3は、同係止具の構成
を示す側面断面図である。図4は、同係止具のバックル
のカバーを外して裏側から見た図である。図5は、図3
の拡大図であって、バックルにタングを係止させた状態
を示す図である。図6は、タングを外した状態における
バックルの拡大断面図である。FIG. 2 is a front view showing the structure of the locking member of the air belt device of the present embodiment. FIG. 3 is a side sectional view showing the configuration of the locking device. FIG. 4 is a view of the locking device with the buckle cover removed and viewed from the back side. FIG.
FIG. 4 is an enlarged view of FIG. 5 and shows a state where a tongue is locked to a buckle. FIG. 6 is an enlarged sectional view of the buckle with the tongue removed.
【0020】図7は、本発明に係るバックルの主要部品
であるベースを示す図であり、(A)は正面図、(B)
は側面図、(C)は平面図である。図8は、同バックル
の主要部品である接続部材(ダクト)を示す図であり、
(A)は断面図、(B)は斜視図である。図9は、同バ
ックルの主要部品であるエジェクタを示す図であり、
(A)は正面図、(B)は斜視図である。図10は、本
実施例のエアベルト装置のエアベルト、タング、バック
ル上部の接続状態を示す断面図である。図11は、タン
グとエアベルトの接続部の正面拡大図である。図12
は、インフレータ接続部材(ダクト)とインフレータと
の接続部の他の例を示す断面図である。FIG. 7 is a view showing a base which is a main part of the buckle according to the present invention, wherein (A) is a front view and (B).
Is a side view, and (C) is a plan view. FIG. 8 is a view showing a connection member (duct) which is a main component of the buckle.
(A) is a sectional view, and (B) is a perspective view. FIG. 9 is a view showing an ejector which is a main part of the buckle.
(A) is a front view, (B) is a perspective view. FIG. 10 is a cross-sectional view showing a connection state of an air belt, a tongue, and an upper portion of a buckle of the air belt device of the present embodiment. FIG. 11 is an enlarged front view of a connection portion between the tongue and the air belt. FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing another example of a connection portion between the inflator connection member (duct) and the inflator.
【0021】図2及び図3に最も良く示すように、エア
ベルト装置21の係止具100は、タング33とバック
ル35を備えている。バックル35の下部には、インフ
レータ39がネジ連結されている。インフレータ39の
下端には、アンカブラケット37が設けられている。As best shown in FIGS. 2 and 3, the locking device 100 of the air belt device 21 includes a tongue 33 and a buckle 35. An inflator 39 is screwed to a lower portion of the buckle 35. An anchor bracket 37 is provided at a lower end of the inflator 39.
【0022】まず、主に図5及び図6を参照しつつ、バ
ックル35について説明する。図5及び図6に最も良く
示すように、バックル35は、カバー101を備えてい
る。カバー101の上部には、タングプレート33aを
差し込むための上開口35dが設けられている。同カバ
ー101内には、差し込まれたタングプレート33aを
係止するタング係止機構110が設けられている。カバ
ー101の上部には、リリースボタン35aが設けられ
ている。このボタン35aを下に押すと、タング係止機
構110が解放されタング35は上に抜ける。なお、こ
のバックル35のタング係止機構110の基本的な構成
は、現状の量産品のそれと同じである。First, the buckle 35 will be described mainly with reference to FIGS. As best shown in FIGS. 5 and 6, the buckle 35 includes a cover 101. An upper opening 35d for inserting the tongue plate 33a is provided in an upper portion of the cover 101. Inside the cover 101, a tongue locking mechanism 110 for locking the inserted tongue plate 33a is provided. On an upper part of the cover 101, a release button 35a is provided. When the button 35a is pressed down, the tongue locking mechanism 110 is released, and the tongue 35 comes out upward. The basic configuration of the tongue locking mechanism 110 of the buckle 35 is the same as that of the current mass-produced product.
【0023】タング係止機構110は、鋼製のバックル
ベース111を備えている。バックルベース111は、
エアベルト31の引き抜き力に対して主な強度メンバー
となる部材である。バックルベース111は、図7に分
かり易く示すように、基板113と2つの両側板115
を有するほぼU字状の部材(図7(C)参照)である。
基板113には、図7(A)に示すように、平行な2つ
のスリット113aが形成されている。このスリット1
13aには、後述するエジェクタの突起165が係合・
摺動する。基板113の下部には、切欠部113bが形
成されている。切欠部113b内側には、2つの突起1
13cが形成されている。この切欠部113bには、後
述するインフレータ接続部材の外形係止部175が係合
する。The tongue locking mechanism 110 has a buckle base 111 made of steel. The buckle base 111 is
It is a member that is a main strength member against the pulling force of the air belt 31. The buckle base 111 includes a substrate 113 and two side plates 115 as shown in FIG.
(See FIG. 7C).
As shown in FIG. 7A, two parallel slits 113a are formed in the substrate 113. This slit 1
A protrusion 165 of an ejector to be described later is engaged with 13a.
Slide. A notch 113b is formed below the substrate 113. Two projections 1 are provided inside the notch 113b.
13c is formed. The notch portion 113b is engaged with a contour locking portion 175 of an inflator connection member described later.
【0024】基板113には、ネジ孔113d、113
eが開けられている。ネジ孔113dには、後述するパ
イプを固定するためのネジ114(図4〜図6等参照)
がねじ込まれる。ネジ孔113eには、後述するインフ
レータ接続部材を固定するためのネジ116(図4〜図
6等参照)がねじ込まれる。The substrate 113 has screw holes 113d and 113d.
e is open. A screw 114 (see FIGS. 4 to 6 and the like) for fixing a pipe described later is provided in the screw hole 113d.
Is screwed. A screw 116 (see FIGS. 4 to 6 and the like) for fixing an inflator connection member described later is screwed into the screw hole 113e.
【0025】バックルベース111の両側板115に
は、図7(B)に示すように、ラッチ支点孔121、ラ
ッチ揺動孔123等が開けられている。ラッチ支点孔1
21の上端縁121aには、後述するラッチの支点部1
33が係合し、ラッチの揺動支点となる。ラッチ揺動孔
123の内縁の一部には、爪123aが形成されてい
る。この爪123aは、ラッチの非係合時(図6の状
態)に、ラッチの揺動部135の窓(図4の符号135
a)内に入り込む。As shown in FIG. 7B, a latch fulcrum hole 121, a latch swing hole 123, and the like are formed in both side plates 115 of the buckle base 111. Latch fulcrum hole 1
21 has a fulcrum portion 1 of a latch to be described later.
33 are engaged, and serve as pivots of the latch. A claw 123 a is formed at a part of the inner edge of the latch swing hole 123. When the latch is not engaged (the state shown in FIG. 6), the claw 123a is opened by the window (reference numeral 135 in FIG. 4) of the swinging portion 135 of the latch.
a).
【0026】図4〜図6に分かり易く示すように、バッ
クルベース111の両側板115間には、ラッチ131
が保持されている。ラッチ131は、タング33係合時
に、タングプレート33aを押さえる部材である。同ラ
ッチ131は、バックルベース111の側板115のラ
ッチ支点孔121に係合する支点部133と、ラッチ揺
動孔123内に配置される揺動部135を有する。As shown in FIG. 4 to FIG. 6, a latch 131 is provided between both side plates 115 of the buckle base 111.
Is held. The latch 131 is a member that presses the tongue plate 33a when the tongue 33 is engaged. The latch 131 has a fulcrum 133 that engages with the latch fulcrum hole 121 of the side plate 115 of the buckle base 111, and a swing portion 135 that is disposed in the latch swing hole 123.
【0027】図4に示すように、ラッチ131の支点部
133は、横側に張り出した張出端部133aを備えて
いる。同張出端部133aは、図7に示すバックルベー
ス両側板115のラッチ支点孔121の上端縁121a
に係合し、ラッチ131の揺動支点となる。ラッチ13
3の揺動部135には、図4に示すように、左右の窓1
35aが開けられている。この窓135aは、タング3
5の係合時(図5の状態)には後述するスライダにより
塞がれ、タング35の非係合時(図6の状態)には開放
される。この開放状態においては、窓135a内に両側
板115のラッチ揺動孔123の爪123aが入り込
む。As shown in FIG. 4, the fulcrum 133 of the latch 131 has a protruding end 133a that protrudes laterally. The protruding end portion 133a is formed at the upper end edge 121a of the latch fulcrum hole 121 of the buckle base side plate 115 shown in FIG.
, And serves as a swing fulcrum of the latch 131. Latch 13
As shown in FIG. 4, the right and left windows 1 are
35a is opened. This window 135a is
When the tongue 5 is engaged (the state shown in FIG. 5), the slider 5 is closed by a slider described later, and when the tongue 35 is not engaged (the state shown in FIG. 6), it is released. In this open state, the claws 123a of the latch swing holes 123 of the both side plates 115 enter the windows 135a.
【0028】ラッチ131の背面(図5及び図6におけ
る右側の面)には、タング係合突起137が形成されて
いる。この係合突起137は、タング35の係合時(図
5の状態)において、後述するタングプレート33に係
合する。ラッチ係合突起137の上部には、テーパ13
7aが形成されている。さらに、ラッチの上端部には、
ばね引掛け部138が形成されている。このばね引掛け
部138には、ラッチ131と後述するスライダを連結
付勢するばね104が取り付けられる。ラッチ131と
リリースボタン35aは、ボタンスプリング107によ
り連結付勢されている。なお、ボタンスプリング107
の両端と、ラッチ131及びリリースボタン35aとの
係合状態は、模式的に表現したものである。このボタン
スプリング107により、リリースボタン35aは下に
下がる方向に、ラッチ131は直立する方向に付勢され
る。A tongue engaging projection 137 is formed on the rear surface of the latch 131 (the right surface in FIGS. 5 and 6). When the tongue 35 is engaged (the state shown in FIG. 5), the engagement protrusion 137 engages with a tongue plate 33 described later. The upper part of the latch engagement protrusion 137 has a taper 13
7a are formed. In addition, at the top of the latch,
A spring hook 138 is formed. A spring 104 for connecting and biasing the latch 131 and a slider described later is attached to the spring hook 138. The latch 131 and the release button 35a are connected and urged by the button spring 107. The button spring 107
And the engagement state between the latch 131 and the release button 35a are schematically represented. By the button spring 107, the release button 35a is urged in the downward direction, and the latch 131 is urged in the upright direction.
【0029】図5及び図6に示すように、ラッチ131
の左側(図5及び図6における左側)には、スライダ1
41が摺動可能に抱き合わされている。同スライダ14
1は、横側に張り出した張出部143を備えている。こ
の張出部143は、バックルベース111のラッチ揺動
孔123内に配置されている。同張出部143は、タン
グ35の係合時(図5の状態)にはラッチ131の窓1
35aを塞ぎ、タング35の非係合時(図6の状態)に
はラッチ131の窓135aの下側に位置し、窓が開放
される。スライダ141のほぼ中心位置には、ばね引掛
け部145が形成されている。このばね引掛け部145
とラッチ131のばね引掛け部138間には、ばね10
4が取り付けられる。このばね104により、スライダ
141は、上方(窓135aを塞ぐ位置)に向けて付勢
される。スライダ141の上端には、鉤状の当接部14
7が形成されている。この当接部147は、タング35
の係合時(図5の状態)に、プレスボタン35aの内側
に当る。As shown in FIG. 5 and FIG.
5 (left side in FIGS. 5 and 6), the slider 1
41 are slidably held together. Same slider 14
1 is provided with an overhang portion 143 that overhangs the lateral side. The overhang portion 143 is disposed in the latch swing hole 123 of the buckle base 111. When the tongue 35 is engaged (the state shown in FIG. 5), the overhang portion 143 opens the window 1 of the latch 131.
When the tongue 35 is disengaged (the state shown in FIG. 6), the window 35a of the latch 131 is located below the window 135a and the window is opened. A spring hook 145 is formed substantially at the center of the slider 141. This spring hook 145
The spring 10 is located between the
4 is attached. The spring 141 urges the slider 141 upward (at a position that closes the window 135a). At the upper end of the slider 141, a hook-shaped contact portion 14 is provided.
7 are formed. The contact portion 147 is provided with a tongue 35
At the time of engagement (the state shown in FIG. 5), the inside of the press button 35a is hit.
【0030】図4〜図6に示すように、バックルベース
111の内側には、エジェクタ161が、上下方向に沿
って摺動可能に保持されている。このエジェクタ161
は、図9に分かり易く示すように、半長円状の凹部16
3を有する。同凹部163は、後述するパイプ181の
外周よりも大きく形成されている。この凹部163の開
口端縁には、突起165が2つ形成されている。これら
突起165は、図4に分かり易く示すように、バックル
ベース111のスリット113aに摺動可能に係合す
る。エジェクタ161の突起165と逆側の面(図5及
び図6の左側の面、図9(B)の上側の面)には、円弧
状の当接部167が形成されている。この当接部167
には、タング35の係合時に、タングプレート35aの
下端縁が当る。エジェクタ161の下面には、図9
(A)に示すように、後述するばね108の上端に係合
するばね穴169が形成されている。As shown in FIGS. 4 to 6, an ejector 161 is held inside the buckle base 111 so as to be slidable in the vertical direction. This ejector 161
Is a semi-elliptical recess 16 as shown in FIG.
3 The recess 163 is formed to be larger than the outer periphery of a pipe 181 described later. Two protrusions 165 are formed on the opening edge of the recess 163. These projections 165 are slidably engaged with the slits 113a of the buckle base 111, as shown in FIG. An arc-shaped contact portion 167 is formed on the surface of the ejector 161 opposite to the protrusion 165 (the left surface in FIGS. 5 and 6 and the upper surface in FIG. 9B). This contact portion 167
At the time of engagement of the tongue 35, the lower end edge of the tongue plate 35a. 9 is provided on the lower surface of the ejector 161.
As shown in (A), a spring hole 169 is formed to engage with an upper end of a spring 108 described later.
【0031】図5及び図6に示すように、バックルベー
ス111の内側ほぼ中央部において、ベース基板113
とエジェクタ161の凹部163間には、パイプ181
が配置される。同パイプ181は、ネジ114により、
バックルベース111の基板113に固定されている。
同パイプ181は、インフレータ39からエアバッグ3
1内へ放出されるガスが通る通路である。As shown in FIGS. 5 and 6, a base substrate 113 is provided substantially at the center of the inside of the buckle base 111.
The pipe 181 is located between the recess 163 of the ejector 161 and the
Is arranged. The pipe 181 is screwed
The buckle base 111 is fixed to the substrate 113.
The pipe 181 is connected from the inflator 39 to the airbag 3.
1 is a passage through which the gas discharged into 1 passes.
【0032】パイプ181の上端には、バックルキャッ
プ103が被せられている。同キャップ103により、
パイプ181上端は通常時は塞がれているが、キャップ
103は、インフレータ39から放出されるガス圧によ
り破れる。バックルキャップ103は、パイプ181に
外嵌したスプリング185により上方に付勢されてい
る。このスプリング185の付勢力により、タング35
係合時に(図5の状態)、パイプ181上端と後述する
タングのガス吹き込み管33d下端間が密に接続され
る。パイプ181の下端には、Oリング189を介して
インフレータ39の上端が接続される。The upper end of the pipe 181 is covered with a buckle cap 103. With the same cap 103,
The upper end of the pipe 181 is normally closed, but the cap 103 is broken by the gas pressure released from the inflator 39. The buckle cap 103 is urged upward by a spring 185 fitted on the pipe 181. Due to the urging force of the spring 185, the tongue 35
At the time of engagement (the state of FIG. 5), the upper end of the pipe 181 and the lower end of the gas blowing pipe 33d of the tongue described later are tightly connected. The upper end of the inflator 39 is connected to the lower end of the pipe 181 via an O-ring 189.
【0033】図5及び図6に示すように、ラッチ131
及びスライダ141の下側において、バックルベース1
11の内側にはホルダ151が取り付けられている。ホ
ルダ151の右端寄り(図5及び図6における右側)に
は、突起155が上向きに形成されている。この突起1
55には、ばね108が外嵌されている。同ばね108
の上端は、エジェクタ161下面のばね穴169に係合
している。このばね108の付勢力により、エジェクタ
161は上方に押されており、タング35の非係合時
(図6の状態)には、エジェクタ161は上方に押し上
げられる。As shown in FIG. 5 and FIG.
And the buckle base 1 on the lower side of the slider 141.
A holder 151 is attached to the inside of 11. A protrusion 155 is formed upward on the right side of the holder 151 (the right side in FIGS. 5 and 6). This projection 1
A spring 108 is externally fitted to 55. Same spring 108
Is engaged with a spring hole 169 on the lower surface of the ejector 161. The ejector 161 is pushed upward by the urging force of the spring 108, and when the tongue 35 is not engaged (the state shown in FIG. 6), the ejector 161 is pushed upward.
【0034】ホルダ151の左端寄り(図5及び図6に
おける左側)には、2つのガイド柱153が上方に立つ
ように形成されている。このガイド柱153に沿って、
プレスボタン35a内のガイド孔(図示されず)が摺動
する。これらのガイド柱153には、それぞればね10
6が外嵌されている。同ばね106の上端は、プレスボ
タン35aの下面に当っている。このばね106の付勢
力により、プレスボタン35aは上方に押されている。Near the left end of the holder 151 (the left side in FIGS. 5 and 6), two guide columns 153 are formed so as to stand up. Along this guide column 153,
A guide hole (not shown) in the press button 35a slides. Each of these guide columns 153 has a spring 10
6 is externally fitted. The upper end of the spring 106 contacts the lower surface of the press button 35a. The press button 35a is pushed upward by the urging force of the spring 106.
【0035】図5及び図6に示すように、ホルダ151
の下部において、バックルベース111にはインフレー
タ接続部材(ダクト)171が取り付けられている。こ
のダクト171は、図8に分かり易く示すように、上下
方向に貫通する貫通孔173を有する。この貫通孔17
3の下端寄り内面には、めねじ171a(図5及び図6
参照)が切られている。このめねじ171aには、イン
フレータ39上端のおねじ39a(図5及び図6参照)
がねじ込まれる。なお、図12に示すように、ダクト1
71とインフレータ39上端とは、カシメによって固定
してもよい。この場合、図12(A)に示すように、イ
ンフレータ39上端にくびれ部39eを形成する。ダク
ト171のめねじ171aとインフレータ39上端のお
ねじ39aは形成しなくともよい。ダクト171を外側
からカシメてくびれ部39e内にめり込ませると、ダク
ト171とインフレータ39上端が固定される。As shown in FIGS. 5 and 6, the holder 151
The inflator connection member (duct) 171 is attached to the buckle base 111 at a lower portion of the buckle base 111. As shown in FIG. 8, the duct 171 has a through hole 173 that penetrates vertically. This through hole 17
3 is provided with an internal thread 171a (FIGS. 5 and 6).
(See). The female screw 171a has an external thread 39a at the upper end of the inflator 39 (see FIGS. 5 and 6).
Is screwed. In addition, as shown in FIG.
The 71 and the upper end of the inflator 39 may be fixed by caulking. In this case, as shown in FIG. 12A, a constricted portion 39e is formed at the upper end of the inflator 39. The internal thread 171a of the duct 171 and the external thread 39a of the upper end of the inflator 39 need not be formed. When the duct 171 is swaged from the outside and is inserted into the constricted portion 39e, the duct 171 and the upper end of the inflator 39 are fixed.
【0036】同ダクト171の側端面(図8(B)の左
手前の面)には、外形係止部175が形成されている。
この外形係止部175は、くびれ部175aを有する鼓
形をしており、バックルベース111の基板113の切
欠部113b(図7(A)参照)に係合する。この際、
ダクト外形係止部175のくびれ部175aに、基板切
欠部113bが入り込んで、ダクト171とバックルベ
ース111とが上下方向に強固に連結される。タングに
かかる引き抜き力は、この部分を介してダクト171、
インフレータ39へと伝わる。On the side end surface of the duct 171 (the left front surface in FIG. 8B), an outer shape locking portion 175 is formed.
The external locking portion 175 is in the shape of a drum having a constricted portion 175a, and engages with the cutout portion 113b (see FIG. 7A) of the substrate 113 of the buckle base 111. On this occasion,
The board notch 113b enters the constricted portion 175a of the duct external locking portion 175, and the duct 171 and the buckle base 111 are firmly connected in the vertical direction. The pull-out force applied to the tongue is applied to the duct 171,
It is transmitted to the inflator 39.
【0037】ダクト171の外形係止部175を挟んで
両側には、ネジ孔177が形成されている。ダクト17
1の外形係止部175が基板113の切欠部113bに
係合した状態で、基板113のネジ孔113eとダクト
171のネジ孔177にネジ116(図5、図6参照)
がねじ込まれる。これにより、バックルベース111に
ダクト171が固定される。ダクト171の下端には、
フランジ部179が設けられている。このフランジ部1
71は、インフレータ39をダクト171内にねじ込む
ときの案内となる。Screw holes 177 are formed on both sides of the outer shape locking portion 175 of the duct 171. Duct 17
In the state where the first external locking portion 175 is engaged with the cutout portion 113b of the board 113, the screw 116 is inserted into the screw hole 113e of the board 113 and the screw hole 177 of the duct 171 (see FIGS. 5 and 6).
Is screwed. Thus, the duct 171 is fixed to the buckle base 111. At the lower end of the duct 171,
A flange portion 179 is provided. This flange 1
Reference numeral 71 serves as a guide when the inflator 39 is screwed into the duct 171.
【0038】次に、インフレータ39について説明す
る。図5及び図6に示すように、バックル35のパイプ
181下端には、ダクト171を介してインフレータ3
9上端が接続されている。インフレータ39は、車両衝
突時に点火されると、バックル35のガス通路35cに
向けてバッグ展開用ガスを噴出する。ガスは、さらに、
パイプ181内部を通ってタング33のガス吹き込み管
33d(図10参照)からバッグの中空部に吹き込まれ
る。Next, the inflator 39 will be described. As shown in FIGS. 5 and 6, the lower end of the pipe 181 of the buckle 35 is connected to the inflator 3 via a duct 171.
Nine upper ends are connected. When the inflator 39 is ignited at the time of a vehicle collision, the inflator 39 blows out a bag deployment gas toward the gas passage 35 c of the buckle 35. The gas also:
The gas is blown into the hollow portion of the bag from the gas blowing pipe 33d of the tongue 33 (see FIG. 10) through the inside of the pipe 181.
【0039】インフレータ39の上端は先細り状になっ
ていて、外周におねじ39aが切られている。このおね
じ39aは、ダクト171のめねじ171aに螺合す
る。インフレータ39の内部には、図3に示すように、
プロペラント39c、イニシエータ39dが内蔵されて
いる。このインフレータ39の下端には、アンカブラケ
ット37が設けられている。同ブラケット37は、シー
トフレーム等にボルト等により固定される。この例で
は、アンカブラケット37は、インフレータ39のボデ
ィと一体に成形されているが、別体として両者をボルト
やクランプ等により連結してもよい。The upper end of the inflator 39 is tapered, and a screw 39a is cut on the outer periphery. The male screw 39a is screwed into the female screw 171a of the duct 171. Inside the inflator 39, as shown in FIG.
A propellant 39c and an initiator 39d are incorporated. An anchor bracket 37 is provided at a lower end of the inflator 39. The bracket 37 is fixed to a seat frame or the like with bolts or the like. In this example, the anchor bracket 37 is formed integrally with the body of the inflator 39, but they may be connected separately by bolts, clamps, or the like.
【0040】このような本実施例のバックル35は、イ
ンフレータ39を車体への連結部材とすることにより、
簡単でコンパクトな構造となっている。部品点数が減
り、構造が簡単であるため、製造工程・組立が簡単にな
り、コストを削減できる。さらに、重量も軽くなる。The buckle 35 of this embodiment has the inflator 39 as a connecting member to the vehicle body.
It has a simple and compact structure. Since the number of parts is reduced and the structure is simple, the manufacturing process and assembly are simplified, and the cost can be reduced. In addition, the weight is reduced.
【0041】次に、タング33について説明する。図1
0及び図11に分かり易く示すように、タング33は、
バックル35に差し込まれるタングプレート33aやガ
ス吹き込み管33d、フック部33c等を有する。タン
グプレート33aは、バックル35内のタング係止機構
110のラッチ131と係合する。ガス吹き込み管33
dは、タング35の中央に設けられている。ガス吹き込
み管33dの上端側には、後述するバッグのガス吹き込
み口77が接続される。ガス吹き込み管33d内には、
ガス通路33bが形成されている。このガス通路33b
は、バッグ53内に連通している。ガス吹き込み管33
dの下端側開口部には、タングキャップ34が嵌められ
ている。タングキャップ34は、インフレータ39から
噴出されたガスにより破れる。フック部33cにはスリ
ット33eが設けられている。このスリット33eに
は、後述するラップウェビング41が挿通される。な
お、タング33とエアベルト31の接続状態については
後述する。Next, the tongue 33 will be described. FIG.
As clearly shown in FIG. 0 and FIG.
It has a tongue plate 33a inserted into the buckle 35, a gas blowing pipe 33d, a hook part 33c, and the like. The tongue plate 33a engages with the latch 131 of the tongue locking mechanism 110 in the buckle 35. Gas injection pipe 33
d is provided at the center of the tongue 35. A gas blow-in port 77 of a bag described later is connected to the upper end side of the gas blow-in pipe 33d. In the gas blowing pipe 33d,
A gas passage 33b is formed. This gas passage 33b
Communicates with the inside of the bag 53. Gas injection pipe 33
A tongue cap 34 is fitted in the lower end side opening of d. The tongue cap 34 is broken by the gas ejected from the inflator 39. The hook 33c is provided with a slit 33e. A lap webbing 41 described later is inserted into the slit 33e. The connection between the tongue 33 and the air belt 31 will be described later.
【0042】次いで、エアベルト31について説明す
る。図10に示すように、エアベルト31は、中から外
へ向かって、バッグ53、メッシュウェビング51及び
カバー81の三層の要素からなる。バッグ53は、例え
ばシリコーン樹脂をコーティングしたナイロン製の平織
りを袋状に接合(接着及び縫製)したものである。バッ
グ53の外側には、メッシュウェビング51が被せられ
ている。メッシュウェビング51は、例えばポリエステ
ル製の糸を筒状に編んだものである。バッグ53が展開
するときに、メッシュウェビング51はバッグ53の外
面に沿って膨らむ。このとき、メッシュウェビング51
は長手方向には縮まり、ベルトのたるみを取ってベルト
にプリテンションを与える。なお、バッグ53そのもの
も展開時に長手方向に縮む。Next, the air belt 31 will be described. As shown in FIG. 10, the air belt 31 includes three layers of a bag 53, a mesh webbing 51, and a cover 81 from the inside to the outside. The bag 53 is formed by bonding (adhering and sewing) a plain weave made of, for example, nylon coated with a silicone resin in a bag shape. The mesh webbing 51 is covered on the outside of the bag 53. The mesh webbing 51 is formed by knitting, for example, polyester yarn into a tubular shape. When the bag 53 is deployed, the mesh webbing 51 expands along the outer surface of the bag 53. At this time, mesh webbing 51
Shrinks in the longitudinal direction and removes the slack of the belt and gives the belt pretension. Note that the bag 53 itself also contracts in the longitudinal direction when deployed.
【0043】メッシュウェビング51の外側にはポリエ
ステル製の平織り等からなるカバー81が被っている。
このカバー81は、バッグ53の展開時には開く。この
カバー81は、エアベルト31全体をコンパクトに収め
るとともに肌触りを良くするためのものである。The outside of the mesh webbing 51 is covered with a cover 81 made of polyester plain weave or the like.
The cover 81 is opened when the bag 53 is deployed. The cover 81 is for keeping the whole air belt 31 compact and improving the touch.
【0044】バッグ53の下端部はガス吹き込み口77
となっている。メッシュウェビング51の下端部は、ラ
ップウェビング41端部に縫製されて接続されている
(縫製部52)。The lower end of the bag 53 is provided with a gas blowing port 77.
It has become. The lower end of the mesh webbing 51 is sewn and connected to the end of the wrap webbing 41 (sewing portion 52).
【0045】エアベルト31とタング33は次のように
接続されている。すなわち、図10及び図11に示すよ
うに、タング33のガス吹き込み管33dは、バッグ5
3のガス吹き込み口77内に差し込まれる。ガス吹き込
み管33dとガス吹き込み口77は、締め付けバンド7
9で締め付け固定される。メッシュウェビング51と縫
製されて接続されたラップウェビング41は、フック部
33cのスリット33eに通されている。The air belt 31 and the tongue 33 are connected as follows. That is, as shown in FIGS. 10 and 11, the gas blowing pipe 33d of the tongue 33 is connected to the bag 5
3 is inserted into the gas inlet 77. The gas injection pipe 33d and the gas injection port 77 are connected to the fastening band 7
It is tightened and fixed at 9. The wrap webbing 41 sewn and connected to the mesh webbing 51 is passed through the slit 33e of the hook 33c.
【0046】次に、上記の構成からなる備えたエアベル
ト装置21の係止具110の作用を、主に図5及び図6
を参照しつつ説明する。バックル35にタング33が係
合していない状態では、図6に示すように、エジェクタ
161は、ばね108の付勢力により押されて上方に位
置している。このとき、エジェクタ161の側面がラッ
チ131の係合突起137に当り、ラッチ131は左側
に傾いている。具体的には、ラッチ131は、支点部1
33の張出端部133a(バックルベース111の側板
115のラッチ支点孔121に係合している)を支点と
して傾いている。また、ラッチ揺動部135の窓135
a(図4参照)内には、ラッチ揺動孔123の爪123
a(図7(B)参照)が入り込んでいる。Next, the operation of the locking member 110 of the air belt device 21 having the above configuration will be described mainly with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. In a state where the tongue 33 is not engaged with the buckle 35, as shown in FIG. 6, the ejector 161 is pushed upward by the urging force of the spring 108 and is located above. At this time, the side surface of the ejector 161 hits the engagement protrusion 137 of the latch 131, and the latch 131 is inclined to the left. Specifically, the latch 131 is
The projection 33 is inclined with the projecting end 133a (engaging with the latch fulcrum hole 121 of the side plate 115 of the buckle base 111) as a fulcrum. Also, the window 135 of the latch swing portion 135
a (see FIG. 4), the pawls 123 of the latch swing holes 123 are provided.
a (see FIG. 7B).
【0047】バックル35にタング33を係止させる際
は、タング33のタングプレート33aをバックル35
の上開口35dに挿入する。このとき、タングプレート
33aの下端縁がエジェクタ161の当接部167に当
り、エジェクタ161は、ばね108の付勢力に抗して
押し下げられる。すると、図6に示すように、エジェク
タ161がラッチ131の係合突起137よりも下に下
がり、タングプレート33aも係合突起137の下に進
み、同突起137がタングプレート穴33xに入り込ん
で、タングプレート33aとラッチ135が係合する。
なお、ラッチ135は、ボタンスプリング107によっ
て図5のような直立する姿勢となるように付勢されてい
るので、突起137の前にエジェクタ161やタングプ
レート33aが存在しなければ、ラッチ135が図5の
姿勢となる。When engaging the tongue 33 with the buckle 35, the tongue plate 33a of the tongue 33 is
Into the upper opening 35d. At this time, the lower edge of the tongue plate 33a hits the contact portion 167 of the ejector 161 and the ejector 161 is pushed down against the urging force of the spring 108. Then, as shown in FIG. 6, the ejector 161 is lowered below the engagement protrusion 137 of the latch 131, the tongue plate 33a also advances below the engagement protrusion 137, and the protrusion 137 enters the tongue plate hole 33x, The tongue plate 33a and the latch 135 are engaged.
Since the latch 135 is urged by the button spring 107 so as to be in an upright posture as shown in FIG. 5, if the ejector 161 and the tongue plate 33a do not exist in front of the projection 137, the latch 135 will not move. The posture is 5.
【0048】このとき、スライダ141は、ばね104
の縮む力により上側に移動し、ラッチ揺動部135の窓
135aを塞ぐ。ラッチ揺動部135の窓135aがス
ライダ141により塞がれるので、タングプレート33
aに上向きの引き抜き力がかかっても、ラッチ131は
左側に傾かず、タングプレート33aが外れることはな
い。At this time, the slider 141 is
Is moved upward by the contracting force of, and closes the window 135a of the latch swing portion 135. Since the window 135a of the latch swing portion 135 is closed by the slider 141, the tongue plate 33
Even if an upward pulling force is applied to a, the latch 131 does not tilt to the left and the tongue plate 33a does not come off.
【0049】図5の係合状態において、エアベルト31
の引き抜き力は、以下の通りに伝わる。すなわち、この
引き抜き力は、まずタング33のタングプレート33a
から係合突起137(タングプレート33aとラッチ1
31との係合部分)を介してラッチ131へと伝わる。
このラッチ131が受ける力は、ラッチ支点部133の
張出端部133aからバックルベース111へと伝わ
る。つまり、ここでの力は、ラッチ支点において伝わ
る。In the engagement state shown in FIG.
The pull-out force is transmitted as follows. That is, the pulling force is first applied to the tongue plate 33a of the tongue 33.
From the engaging projection 137 (the tongue plate 33a and the latch 1).
31 to the latch 131.
The force received by the latch 131 is transmitted to the buckle base 111 from the protruding end 133a of the latch fulcrum 133. That is, the force here is transmitted at the latch fulcrum.
【0050】バックルベース111に伝わった力は、ダ
クト171へと伝わる。より詳しくは、バックルベース
111の基板113の切欠部113bとダクト171の
外形係止部175との係合部を介して、バックルベース
111からダクト171へと力が伝わる。ダクト171
からは、ネジ連結部分(ダクト171のめねじ171a
とインフレータ39のおねじ39aとの螺合部分)を介
してインフレータ39に力が伝わる。インフレータ39
からは、さらにアンカブラケット37を介してシートフ
レーム等に力が伝わる。The force transmitted to the buckle base 111 is transmitted to the duct 171. More specifically, a force is transmitted from the buckle base 111 to the duct 171 via an engagement portion between the notch 113b of the substrate 113 of the buckle base 111 and the external engagement portion 175 of the duct 171. Duct 171
From the screw connection part (female screw 171a of duct 171)
The force is transmitted to the inflator 39 via the inflator 39 and a thread 39a of the inflator 39). Inflator 39
The force is further transmitted to the seat frame and the like via the anchor bracket 37.
【0051】[0051]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、簡単でコンパクトな構成のバックル及びエア
ベルト装置を提供することができる。As is apparent from the above description, according to the present invention, a buckle and an air belt device having a simple and compact structure can be provided.
【図1】本発明の1実施例に係るエアベルト装置の全体
構成とバッグ展開時の様子を示す模式的斜視図である。FIG. 1 is a schematic perspective view showing an overall configuration of an air belt device according to an embodiment of the present invention and a state when a bag is deployed.
【図2】本実施例のエアベルト装置の係止具の構成を示
す正面図である。FIG. 2 is a front view illustrating a configuration of a locking device of the air belt device according to the present embodiment.
【図3】同係止具の構成を示す側面断面図である。FIG. 3 is a side sectional view showing a configuration of the locking device.
【図4】同係止具のバックルのカバーを外して裏側から
見た図である。FIG. 4 is a view showing the buckle of the locking device with a cover removed and viewed from the back side.
【図5】図3の拡大図であって、バックルにタングを係
止させた状態を示す図である。5 is an enlarged view of FIG. 3, showing a state in which a tongue is locked to a buckle.
【図6】タングを外した状態におけるバックルの拡大断
面図である。FIG. 6 is an enlarged sectional view of a buckle in a state where a tongue is removed.
【図7】本発明に係るバックルの主要部品であるベース
を示す図であり、(A)は正面図、(B)は側面図、
(C)は平面図である。FIG. 7 is a view showing a base which is a main part of the buckle according to the present invention, wherein (A) is a front view, (B) is a side view,
(C) is a plan view.
【図8】同バックルの主要部品である接続部材(ダク
ト)を示す図であり、(A)は断面図、(B)は斜視図
である。FIG. 8 is a view showing a connection member (duct) which is a main part of the buckle, wherein (A) is a sectional view and (B) is a perspective view.
【図9】同バックルの主要部品であるエジェクタを示す
図であり、(A)は正面図、(B)は斜視図である。FIG. 9 is a view showing an ejector as a main part of the buckle, wherein (A) is a front view and (B) is a perspective view.
【図10】本実施例のエアベルト装置のエアベルト、タ
ング、バックル上部の接続状態を示す断面図である。FIG. 10 is a cross-sectional view showing a connection state of an air belt, a tongue, and an upper portion of a buckle of the air belt device of the present embodiment.
【図11】タングとエアベルトの接続部の正面拡大図で
ある。FIG. 11 is an enlarged front view of a connection portion between the tongue and the air belt.
【図12】インフレータ接続部材(ダクト)とインフレ
ータとの接続部の他の例を示す断面図である。FIG. 12 is a cross-sectional view showing another example of the connection portion between the inflator connection member (duct) and the inflator.
1 シート 3 シートバッ
ク 5 シートクッション 7 シートフレ
ーム 11 乗員 13 胸 15 腰 21 エアベルト装置 23 リトラクタ 25 ショルダ
ーウェビング 27 デフレクタ 31 エアベル
ト 33 タング 33a タング
プレート 33b ガス通路 33c フック
部 33d ガス吹き込み管 33x 穴 35 バックル 37 アンカブ
ラケット 39 インフレータ 39a おねじ 41 ラップウェビング 51 メッシュ
ウェビング 52 縫製部 53 バッグ 77 ガス吹き込み口 79 締め付け
バンド 81 カバー 100 係止具 101 カバー 103 バック
ルキャップ 104、106、108 ばね 107 ボタン
スプリング 110 タング係止機構 111 バックルベース 113 基板 113a スリット 113b 切欠
部 113c 突起 113d、11
3e ネジ孔 114、116 ネジ 121 ラッチ
支点孔 123 ラッチ揺動孔 123a 爪 131 ラッチ 133 支点部 135 揺動部 133a 張出端部 135a 窓 137 係合突起 138 ばね引
掛け部 141 スライダ 143 張出部 145 ばね引
掛け部 147 当接部 151 ホルダ 153 ガイド柱 155 突起 161 エジェクタ 163 凹部 165 突起 167 当接部 169 ばね穴 171 ダクト 171a めねじ 173 貫通孔 175 外形係止部 175a くび
れ部 177 ネジ孔 179 フラン
ジ部 181 パイプ 185 スプリ
ングReference Signs List 1 seat 3 seat back 5 seat cushion 7 seat frame 11 occupant 13 chest 15 waist 21 air belt device 23 retractor 25 shoulder webbing 27 deflector 31 air belt 33 tongue 33a tongue plate 33b gas passage 33c hook portion 33d gas blowing tube 33x hole 35x hole Bracket 39 Inflator 39a Male thread 41 Wrap webbing 51 Mesh webbing 52 Sewing part 53 Bag 77 Gas inlet 79 Tightening band 81 Cover 100 Locking tool 101 Cover 103 Buckle cap 104, 106, 108 Spring 107 Button spring 110 Tongue locking mechanism 111 Buckle base 113 Substrate 113a Slit 113b Notch 113c Projection 113d, 1
3e Screw hole 114, 116 Screw 121 Latch fulcrum hole 123 Latch swing hole 123a Claw 131 Latch 133 Support point 135 Swing portion 133a Projection end 135a Window 137 Engagement projection 138 Spring hook 141 Slider 143 Projection 145 Spring hook portion 147 Contact portion 151 Holder 153 Guide post 155 Projection 161 Ejector 163 Concave portion 165 Projection 167 Contact portion 169 Spring hole 171 Duct 171a Female thread 173 Through hole 175 External locking portion 175a Neck 177 Screw hole 179 Flange 181 Pipe 185 Spring
Claims (5)
ベルトを備えるエアベルト装置であって;エアベルト端
部を、車体に取り外し可能に係止する係止具と、 エアベルトを膨張させるインフレータと、 を備え、 該インフレータが、上記係止具の強度メンバーとなるこ
とを特徴とするエアベルト装置。1. An air belt device comprising an inflatable air belt at a portion in contact with an occupant's body, comprising: a locking member for removably locking an end of the air belt to a vehicle body; and an inflator for expanding the air belt. An air belt device, comprising: the inflator being a strength member of the locking device.
と、 上記エアベルト端部に接続されたタングと、 を有し、 該バックルが、インフレータを介して車体に連結されて
いることを特徴とする請求項1記載のエアベルト装置。2. The locking device has a buckle connected to a vehicle body (including a seat frame or the like) and a tongue connected to an end of the air belt, and the buckle is attached to the vehicle body via an inflator. The air belt device according to claim 1, wherein the air belt device is connected.
る引き抜き力が、上記接続部材を介してインフレータに
負担されることを特徴とするバックル。3. A buckle comprising: a tongue locking mechanism; a passage for passing an air belt inflation gas; and a connecting member for connecting the inflator to generate the gas. A buckle that is loaded on an inflator via a connecting member.
ートを押さえるラッチと、このラッチを揺動可能に保持
するバックルベースと、を含み、 上記インフレータ接続部材が、バックルベースへの外形
係止部と、上記インフレータのガス噴出管がねじ込まれ
るめねじ、又はカシメ部と、を含むことを特徴とする請
求項3記載のバックル。4. The tongue locking mechanism includes: a latch for holding a tongue plate; and a buckle base for swingably holding the latch. The inflator connecting member includes an outer shape locking portion for locking to a buckle base. 4. The buckle according to claim 3, further comprising a female screw or a caulked portion into which the gas ejection pipe of the inflator is screwed.
向(タング幅方向)のほぼ中央部に配置されていること
を特徴とするバックル。5. A buckle comprising: a tongue locking mechanism; a passage for passing an air belt inflation gas; and a connecting member for connecting to an inflator for generating the gas; wherein the passage is in a buckle width direction (a tongue width direction). A buckle, which is arranged at substantially the center of the buckle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000084376A JP2001270418A (en) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | Air belt device and buckle for it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000084376A JP2001270418A (en) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | Air belt device and buckle for it |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001270418A true JP2001270418A (en) | 2001-10-02 |
Family
ID=18600860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000084376A Pending JP2001270418A (en) | 2000-03-24 | 2000-03-24 | Air belt device and buckle for it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001270418A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003042010A1 (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-22 | Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha | Gas generator |
US8317222B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-11-27 | Ford Global Technologies, Llc | Inflatable seat belt system |
CN106627460A (en) * | 2015-07-24 | 2017-05-10 | 比亚迪股份有限公司 | Belt buckle inflation control device, belt buckle inflation control system and automobile |
-
2000
- 2000-03-24 JP JP2000084376A patent/JP2001270418A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003042010A1 (en) * | 2001-11-15 | 2003-05-22 | Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha | Gas generator |
US7178831B2 (en) | 2001-11-15 | 2007-02-20 | Nippon Kayaku Kabushiki-Kaisha | Gas generator |
US8317222B2 (en) | 2008-06-20 | 2012-11-27 | Ford Global Technologies, Llc | Inflatable seat belt system |
CN106627460A (en) * | 2015-07-24 | 2017-05-10 | 比亚迪股份有限公司 | Belt buckle inflation control device, belt buckle inflation control system and automobile |
CN106627460B (en) * | 2015-07-24 | 2019-04-19 | 比亚迪股份有限公司 | Buckle aeration control device, buckle ventilating control system and automobile |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7959184B2 (en) | Front passenger seat air bag apparatus | |
JP3057116B2 (en) | Inflatable seat belt device | |
US8511710B2 (en) | Airbag device | |
JP3057112B2 (en) | Inflatable seat belt device | |
US8038170B2 (en) | Vehicle occupant restraint apparatus | |
US6019388A (en) | Occupant protecting device | |
US5383713A (en) | Inflatable seat belt apparatus | |
US20070080526A1 (en) | Attaching structure for air belt inflator | |
EP0904993B1 (en) | Inflatable safety belt device | |
JP3741850B2 (en) | Crew restraint system | |
EP1987991B1 (en) | Air belt device for vehicle | |
JP4527268B2 (en) | Locking device for air belt | |
JP2009067078A (en) | Child seat installation structure with seat belt having expandable portion | |
JP6751581B2 (en) | Crew protection device | |
KR100616008B1 (en) | Vehicle seat belt | |
KR102685539B1 (en) | Air bag device for seat belt | |
KR20090120026A (en) | Vehicle airbag | |
JP2001130365A (en) | Occupant protector | |
JP2001270418A (en) | Air belt device and buckle for it | |
JP3896747B2 (en) | Seat belt device | |
JP4923531B2 (en) | Air belt device | |
JP2000071911A (en) | Air bag device for vehicle | |
JP2000095058A (en) | Airbag device for side collision | |
US6237946B1 (en) | Inflatable belt device and combined inflatable belt and tongue | |
EP0960786B1 (en) | A tongue for an inflatable belt and an inflatable belt device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060318 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |