[go: up one dir, main page]

JP2001269943A - タイヤ加硫機における生タイヤ保持装置 - Google Patents

タイヤ加硫機における生タイヤ保持装置

Info

Publication number
JP2001269943A
JP2001269943A JP2000080782A JP2000080782A JP2001269943A JP 2001269943 A JP2001269943 A JP 2001269943A JP 2000080782 A JP2000080782 A JP 2000080782A JP 2000080782 A JP2000080782 A JP 2000080782A JP 2001269943 A JP2001269943 A JP 2001269943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
chuck
holding device
raw tire
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000080782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hidaka
和夫 日高
Yoshimasa Hidaka
義政 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2000080782A priority Critical patent/JP2001269943A/ja
Publication of JP2001269943A publication Critical patent/JP2001269943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種タイヤサイズに対応してチャックによる
生タイヤGの保持力を適正に調整可能とする。 【解決手段】 径方向に拡縮可能なチャック3を装置本
体2に備え、グリーンタイヤGを前記チャック3で保持
した状態で加硫金型に挿入するタイヤ加硫機における生
タイヤ保持装置101において、前記チャック3の拡縮
駆動機構に、チャック3の開き度合いが調整できる開度
調整部材21を着脱可能に装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、グリーンタイヤを
加硫金型内に供給するのに用いられるタイヤ加硫機にお
ける生タイヤ保持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種タイヤ加硫機には、図8に示して
いるように、生タイヤGを下加硫金型M内に横倒し状態
で供給しセットする生タイヤ供給装置(以下単にローダ
という)1が設けられている。前記タイヤ加硫機Sは、
生タイヤGをシェーピングする際に、図外のバグウエル
内から出たブラダーが生タイヤG内面に下方側のビード
部Bdから上方側のビード部Buに向けて順次当接し、
上下加硫金型が閉じてシェーピングが行われ、加硫が完
了するとブラダーが加硫後のタイヤ内から出てバグウエ
ル内に収納されると共に上加硫金型が開いて、加硫成形
の完了したタイヤがアンローダー(図示せず)により取
り出されるように構成されたマッシュルームタイプであ
る。
【0003】従来、生タイヤの前記ローダ1は、図9に
示すように、前記下加硫金型M直上と、該金型M上方か
ら離れた上加硫金型の開閉に支障をきたさない場所との
間を往復移動する装置本体2を備え、装置本体2の下面
に、平行リンク3Aとこの下端に取り付けられたチャッ
ク片3Bとからなるチャック3が平面視で放射状に配置
されると共に、装置本体2の中央部にチャック3の拡縮
駆動用の流体圧シリンダ4が設けられ、そのピストンロ
ッド5下端が前記装置本体2を貫通して下方に延びてい
る。
【0004】そして、該ロッド5の下端に連結部材6が
固着され、前記チャック3の平行リンク3Aが連結部材
6にチャック拡縮リンク7を介して拡縮自在に連結され
ている。また、装置本体2の中央下面には、ブラダー押
さえ8が支持体を構成する支持板9及び複数本の吊下棒
10を介して上下動可能に装着されている。さらに、前
記ブラダー押さえ8は、ロッド部11の下部にバネ受け
12及び円盤状フランジ13を備えると共に,該フラン
ジ13の下面中央にブラダーの位置決めをするセンター
ボール14が設けられており、前記ロッド部11の上端
に係止ピン孔15が設けられ、該ロッド部11の上端を
前記支持板9の中央にあけた貫通孔16に挿通して、前
記係止ピン孔15に係止ピン17が挿入固定されてい
る。なお、前記支持板9と前記バネ受け12の間に、前
記ブラダー押さえ8を常に下方へ付勢するコイルバネ1
8が装着されている。
【0005】従って、流体圧シリンダ4を駆動してその
ピストンロッド5を下降させることにより、前記チャッ
ク3の平行リンク3Aが拡縮リンク7を介して拡大さ
れ、この平行リンク3Aを介してチャック片3Bが平行
運動して生タイヤGの上ビード部Buを内側から保持す
る。そして、生タイヤGを下加硫金型Mの中に置いてセ
ットした後、前記シリンダ4を操作して前記ロッド5を
上昇させると、前記チャック3が縮小し、生タイヤGの
上ビード部Buから離れるので、ローダ1を加硫金型M
上方から外方へ移動させることで、生タイヤGの供給作
業を完了させることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記加硫機
は20〜32インチまでのタイヤを加硫できるが、上記
従来技術のローダ1は、最大径のタイヤサイズの生タイ
ヤを保持できるように構成されているが、タイヤサイズ
の大小に関係なく交換せずに使用されている。しかし、
タイヤサイズが小さくなると、チャック3による生タイ
ヤGの保持力が大きすぎて、生タイヤGのビード部Bu
が偏心したり、シェービング不良品が発生するなどの問
題がある。
【0007】本発明は、上述のような実状に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、各種タイヤサイ
ズに対応してチャックによる生タイヤGの保持力を適正
に調整しうるタイヤ加硫機における生タイヤ保持装置を
提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために次の技術的手段を講じている。即ち、本
発明に係るタイヤ加硫機における生タイヤ保持装置は、
径方向に拡縮可能なチャックを装置本体に備え、グリー
ンタイヤのビート部を前記チャックで保持した状態で当
該タイヤを加硫金型に供給するタイヤ加硫機における生
タイヤ保持装置において、前記チャックの拡縮駆動機構
に、チャックの開き度合いを調整する開度調整部材が着
脱可能に装着されている点に特徴がある。
【0009】この場合、各種タイヤサイズに応じて、前
記開度調整部材によりチャックの開き度合いが設定され
るので、チャック駆動手段によるチャック押圧力が一定
になり、従って、生タイヤのビード部にその内側から作
用するタイヤ保持力が適正になるため、前記ビード部の
傷やシエービング工程でのタイヤ偏りによる欠陥タイヤ
の発生を防止することができる。なお、前記開度調整部
材は、各種タイヤサイズに対応させ得るように、開度変
更自在にすることができる。また、本発明に係るタイヤ
加硫機における生タイヤ保持装置は、前記チャックの拡
縮駆動機構が、流体圧シリンダとそのロッド又はプラン
ジャーと、このロッド又はプランジャーに一端が枢支連
結され他端がチャックに枢支連結された拡縮リンクとか
らなり、前記開度調整部材が前記装置本体に固定された
支持体を介して前記ロッド又はプランジャーに装着され
ている点に特徴がある。
【0010】かかる構成とすることで、構造が簡単とな
るうえ、従来の生タイヤ保持装置への前記開度調整部材
の組み込み及び着脱操作が容易となる。そして、本発明
に係るタイヤ加硫機における生タイヤ保持装置は、前記
開度調整部材が、タイヤサイズに対応してその長さを調
整可能に構成されている点に特徴がある。この場合、一
組のチャック開度調整部材で、その長さを変更すること
により、複数種のタイヤサイズの生タイヤを保持するこ
とができる。さらに、本発明に係るタイヤ加硫機におけ
る生タイヤ保持装置は、前記開度調整部材が、二つの筒
体をこの筒長さ方向に伸縮自在に嵌合し、前記両筒体の
一方に連結ピン孔を、他方の筒体にタイヤサイズに対応
して複数の連結ピン孔を設け,両筒体を前記ピン孔を利
用して連結ピンにより着脱自在に連結されている点に特
徴がある。
【0011】この構成によれば、前記開度調整部材の構
造が簡単で、かつ開度調整を確実に行え、しかもその着
脱操作が容易であり、前記ピン孔への連結ピンの挿入位
置を変更することにより、至極容易に各種タイヤサイズ
に対応させることができ、コスト低下及び作業性の向上
を図ることが可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1〜図6は、本発明に係るタイヤ
加硫機における生タイヤ保持装置101(以下単にロー
ダという)の第一実施形態を示している。このローダ1
01は、従来のタイヤ加硫機におけるローダ1にチャッ
ク開度調整部材21を着脱自在に装着したもので、該開
度調整部材21以外は、図8及び図9に示すものと全く
同一であるから、共通する構成部分については、同符号
を付し図8及び図9を参照して説明する。
【0013】前記ローダ101は、図9にも示している
ように、前記下加硫金型M直上と、該金型M上方から離
れた上加硫金型の開閉に支障をきたさない場所との間を
往復移動する装置本体2を備え、装置本体2の下面に、
平行リンク3Aとこの下端に取り付けられたチャック片
3Bとからなるチャック3が平面視で放射状に配置され
ると共に装置本体2の中央部にチャック3の拡縮駆動用
の流体圧シリンダ4が設けられ、そのピストンロッド5
下端が前記装置本体2を貫通して下方に延びている。
【0014】そして、該ロッド5の下端に連結部材6が
固着され、前記チャック3が連結部材6に拡縮リンク7
を介して拡縮自在に枢支連結されている。また、装置本
体2の中央下面には、ブラダー押さえ8が支持体を構成
する支持板9及び複数本の吊下棒10を介して上下動可
能に装着されている。さらに、前記ブラダー押さえ8
は、ロッド部11の下部にバネ受け12及び円盤状フラ
ンジ13を備えると共に,該フランジ13の下面中央に
センターボール14が設けられており、前記ロッド部1
1の上端に係止ピン孔15が設けられ、該ロッド部11
の上端を前記支持板9の中央にあけた貫通孔16に挿通
して、前記係止ピン孔15に係止ピン17が挿入固定さ
れている。なお、前記支持板9と前記バネ受け12の間
に、前記ブラダー押さえ8を常に下方へ付勢するコイル
バネ18が装着されている。
【0015】前記チャック開度調整部材21は、前記ピ
ストンロッド5下端の板状連結部材6と、支持板9との
間に着脱自在に装着されている。この開度調整部材21
は、図2〜図6に示すように、長さ方向に伸縮自在に嵌
合された大径と小径の二つの筒体22、23と、両筒体
22、23を着脱自在に連結する連結ピン24とにより
構成されている。そして、該両筒体22、23のうち上
方の筒体22に1つの連結ピン孔25を、下方の筒体2
3にタイヤサイズに対応して複数の連結ピン孔26,2
7,28,29を設け,両筒体22,23を前記ピン孔
25〜29を利用して前記連結ピン24により着脱自在
に連結することができる。
【0016】また、前記上筒体22の上端には、位置決
めを兼ねた環状支持板30が同心状に固着されており、
この支持板30の外周が前記吊下棒10により位置決め
される。さらに、前記下筒体23には、その下端部に長
手方向に延びる前記ブラダー押さえ8の連結ピン17に
嵌合する切り欠き部31が設けられ、下筒体23の下端
外周には、前記切り欠き部31を除いて円弧状の位置決
め板32,32が固着されている。この位置決め板32
は、前記吊下棒10により位置決め保持されるようにな
っている。
【0017】上記第一実施形態において、生タイヤGを
加硫金型にローデイングしてシェービングを行う場合、
横置きされている生タイヤG上に、前記チャック3を縮
小させた状態のローダ101を位置させ、これを下降し
てチャック3を生タイヤGの上ビード部Buの内側の所
定位置に位置させた後、流体圧シリンダ4を駆動してそ
のピストンロッド5を下降させることにより、前記チャ
ック3の平行リンク3Aが拡縮リンク7を介して拡大さ
れ、この平行リンク3Aを介してチャック片3Bが平行
運動して生タイヤGの上ビード部Buを内側から保持す
る。この時、前記連結部材6がチャック開度調整部材2
1の前記支持板30に当接し、その後前記連結部材6は
それ以上下降しない。
【0018】従って、前記チャック3の生タイヤGの上
ビード部Bu内側に作用する押圧力は、一定となり、生
タイヤGをそのサイズに応じて所定の均一な保持力によ
り保持することができる。次いで、生タイヤGを下加硫
金型の直上に位置させ、該金型の中に置いてセットした
後、前記シリンダ4を操作して前記ロッド5を上昇させ
ると、前記チャック3が縮小し、生タイヤGの上ビード
部Buから離れるので、ローダ101を加硫金型上方か
ら外方へ移動させることで、生タイヤGのローデイング
即ち供給作業を完了させることができる。
【0019】なお、このローダ101は、各種タイヤサ
イズの生タイヤを保持できるように構成されているの
で、タイヤサイズの大小に関係なく前記チャック開度調
整部材21を交換せずに、前記連結ピン17を挿入する
連結ピン孔26〜29の位置を、タイヤサイズに対応し
て変えることにより使用することができる。上記第一実
施形態によれば、ローダ101は、前記チャック開度調
整部材21を備えているので、チャック3による生タイ
ヤ保持力を、各タイヤサイズに応じて適正にかつ均一に
保つことができる。従って、生タイヤGのローデイング
の際に、生タイヤの上ビード部Buに傷を付けたり、シ
ェービング中の偏りによる不良タイヤの発生を防止する
ことができる。
【0020】図7は、本発明に係るタイヤ加硫機におけ
る生タイヤ保持装置101の第二実施形態の要部である
チャック開度調整部材21を示し、第一実施形態と異な
るところは、該開度調整部材21が、各タイヤサイズに
応じて交換し使用するようにした点であり、一個の筒体
33にブラダー押さえ部14の連結ピン17に嵌合でき
る切り欠き部34が設けられている。そして、この実施
形態においても、チャック開度調整部材21は、前記連
結部材6とブラダー押さえ8の支持板9との間に着脱可
能に嵌装される。
【0021】この第二実施形態では、各タイヤサイズ毎
にチャック開度調整部材21を交換する必要がある点以
外は、第一実施形態と同等の作用効果を期待することが
できる。なお、上記各実施形態では、ブラダーを備えた
タイヤ加硫機のローダ101についてのものであるが、
ブラダーを備えていない即ちブラダーレスタイヤ加硫機
のローダにも採用することができる。なお、本発明に係
る生タイヤ保持装置は、上記実施形態以外のチャック構
造を備えたものに採用することが可能である。
【0022】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく、例えば、前記チャック開度調整部材は、筒体
に代えて板材、棒材、型材等を採用でき、適宜設計変更
が可能である。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るタイヤ加硫
機における生タイヤ保持装置は、径方向に拡縮可能なチ
ャックを装置本体に備え、グリーンタイヤを前記チャッ
クで保持した状態で加硫金型に挿入するタイヤ加硫機に
おける生タイヤ保持装置において、前記チャックの拡縮
駆動機構に、チャックの開き度合いを調整する開度調整
部材が着脱可能に装着されている構成であるから、生タ
イヤのローデイングに際して、タイヤ保持力を均一に保
つことができ、生タイヤの上ビード部に傷を付けること
がなく、各種タイヤサイズに応じて適正なシェーピング
ができ、偏りによるシェーピング不良タイヤの発生を防
止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態を示す一部破断正面図で
ある。
【図2】同実施形態におけるチャック開度調整部材の正
面斜視図である。
【図3】同実施形態におけるチャック開度調整部材の上
筒体を示す正面図である。
【図4】図3の下面図である。
【図5】同実施形態におけるチャック開度調整部材の下
筒体を示す正面図である。
【図6】図5の下面図である。
【図7】本発明の第二実施形態の要部であるチャック開
度調整部材を示す正面斜視図である。
【図8】従来例を示す全体概略正面図である。
【図9】従来例の要部拡大一部破断正面図である。
【符号の説明】
2 装置本体 3 チャック 4 流体圧シリンダ 5 ピストンロッド 6 連結部材 7 チャック拡縮リンク 9 支持板 10 吊下棒 21 チャック開度調整部材 22 筒体 23 筒体 24 連結ピン 25〜29 連結ピン孔 101 生タイヤ保持装置 G グリーンタイヤ Bu 上ビード部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径方向に拡縮可能なチャックを装置本体
    に備え、グリーンタイヤのビート部を前記チャックで保
    持した状態で当該タイヤを加硫金型に供給するタイヤ加
    硫機における生タイヤ保持装置において、 前記チャックの拡縮駆動機構に、チャックの開き度合い
    を調整する開度調整部材が着脱可能に装着されているこ
    とを特徴とするタイヤ加硫機における生タイヤ保持装
    置。
  2. 【請求項2】 前記チャックの拡縮駆動機構が、流体圧
    シリンダとそのロッド又はプランジャーと、このロッド
    又はプランジャーに一端が枢支連結され他端がチャック
    に枢支連結された拡縮リンクとからなり、前記開度調整
    部材が前記装置本体に固定された支持体を介して前記ロ
    ッド又はプランジャーに装着されていることを特徴とす
    る請求項1に記載のタイヤ加硫機における生タイヤ保持
    装置。
  3. 【請求項3】 前記開度調整部材が、タイヤサイズに対
    応してその長さを調整可能に構成されていることを特徴
    とする請求項1又は2に記載のタイヤ加硫機における生
    タイヤ保持装置。
  4. 【請求項4】 前記開度調整部材が、二つの筒体をこの
    筒長さ方向に伸縮自在に嵌合し、前記両筒体の一方に連
    結ピン孔を、他方の筒体にタイヤサイズに対応して複数
    の連結ピン孔を設け,両筒体を前記ピン孔を利用して連
    結ピンにより着脱自在に連結されていることを特徴とす
    る請求項1、2または3に記載のタイヤ加硫機における
    生タイヤ保持装置。
JP2000080782A 2000-03-22 2000-03-22 タイヤ加硫機における生タイヤ保持装置 Pending JP2001269943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080782A JP2001269943A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 タイヤ加硫機における生タイヤ保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000080782A JP2001269943A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 タイヤ加硫機における生タイヤ保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001269943A true JP2001269943A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18597837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000080782A Pending JP2001269943A (ja) 2000-03-22 2000-03-22 タイヤ加硫機における生タイヤ保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001269943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202423A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202423A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139050B1 (en) Tire press, loader and method
US7740462B2 (en) Tire vulcanizer
US20090117217A1 (en) Tire vulcanizer
JP5424727B2 (ja) タイヤの製造方法および装置
TW200422164A (en) Tire vulcanizer
US7661944B2 (en) Tire vulcanizing device
JP2001269943A (ja) タイヤ加硫機における生タイヤ保持装置
JPH08309755A (ja) タイヤ加硫装置
JP3238268B2 (ja) ブラダレスタイヤ加硫機の生タイヤ装着方法及び生タイヤ把持装置
EP2100708B1 (en) Bisplit mold for tire forming and process for manufacturing tire therewith
JPH10329140A (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及び装置
JP6617437B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダの製造方法および装置
JP4007714B2 (ja) タイヤ加硫装置およびその金型交換方法
JP7185210B1 (ja) ホルダー交換式バーチカルローダー及びこのバーチカルローダーを使用した生タイヤシェーピング方法
KR100997859B1 (ko) 그린케이스 이송용 지지수단
JP5546173B2 (ja) タイヤの製造方法
JP2002079589A (ja) 未加硫タイヤの形状矯正並びに保持方法及びその装置
US3581345A (en) Tire curing press bladder assembly
JPH0976237A (ja) タイヤ加硫装置
JP4010963B2 (ja) 予備成形用金型装置及びこの予備成形用金型装置を使用した空気入りタイヤの製造方法
JPH0890560A (ja) グリーンタイヤ供給装置
JP2750192B2 (ja) ブラダレスタイヤ加硫機のグリーンタイヤ装着方法
KR920003144B1 (ko) 타이어 가황 프레스
JP3977739B2 (ja) タイヤ加硫装置
CN113681952A (zh) 充气轮胎的制造方法及其制造装置