[go: up one dir, main page]

JP2001269196A - 被検体核酸の定量方法、および被検体核酸の分子数の計数方法 - Google Patents

被検体核酸の定量方法、および被検体核酸の分子数の計数方法

Info

Publication number
JP2001269196A
JP2001269196A JP2000085048A JP2000085048A JP2001269196A JP 2001269196 A JP2001269196 A JP 2001269196A JP 2000085048 A JP2000085048 A JP 2000085048A JP 2000085048 A JP2000085048 A JP 2000085048A JP 2001269196 A JP2001269196 A JP 2001269196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcr
nucleic acid
fluorescent
capillary plate
target dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000085048A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hirano
憲一 平野
Tadashi Fukami
正 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2000085048A priority Critical patent/JP2001269196A/ja
Publication of JP2001269196A publication Critical patent/JP2001269196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試料中の微量な遺伝子やmRNAなどの被検
体核酸を正確に定量する。 【解決手段】 被検体核酸に由来する標的DNAを含む
PCR溶液をキャピラリープレートのチャンネル内に分
注し、キャピラリープレートをそのままPCRの温度サ
イクルで処理し、チャンネル内の標的DNAをPCRに
より増幅し、増幅された標的DNAが蛍光を発するチャ
ンネルを画像解析により特定、計数することによって、
最初に試料中に存在した被検体核酸の分子数を計数・定
量する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極微量で試料中に
存在する遺伝子またはmRNAなどの核酸を定量する方
法に関する。さらに詳しくは、本発明はPCRに基づ
き、極微量で試料中に存在する遺伝子またはmRNAな
どの核酸または該核酸に由来する標的DNAを増幅させ
て、もともと試料に存在した核酸の分子数を計数する方
法、並びに該計数結果から核酸の濃度を定量する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】インビトロ核酸増幅技術は、少量の核酸
の検出、および分析のための強力な手段を提供してき
た。このような技術は、感染症および遺伝的疾患の診
断、生化学的分析のための遺伝子の単離、並びに法医学
における特定の核酸の検出のおいて格段の進歩をもたら
した。現在、最も汎用性のある技術は、耐熱性ポリメラ
ーゼ(Taq po1ymerase)を用いたポリメ
ラーゼ連鎖反応(Po1ymerase Chain R
eaction(以下PCRまたはPCR法という))
であり、DNA(断片)を理論的には10億倍以上に増
幅し得る。しかしながら、PCRにおける増幅効率およ
び正確さは、処理温度、前記核酸の塩基配列、反応溶液
成分の濃度や種類等の様々な要因によって左右され、測
定対象である核酸分子の数(濃度)をPCR最終産物の
濃度測定またはPCR過程におけるリアルタイム測定に
よって正確に決定することは、困難であった。
【0003】このような状況下、微量な遺伝子を正確に
定量する試みとして、最近「デジタルPCR」という技
術が提案された。Bert Vogelsteinら、
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,96
巻,9236−9241頁を参照。この方法に従うと、
定量すべき遺伝子試料をPCR溶液で限界希釈し、タイ
タープレートの穴(ウエル)に分注する。タイタープレ
ート上で試料溶液のPCRを行わせ、前記遺伝子に由来
するDNAを増幅した後、蛍光プローブ等を用いて、各
穴の蛍光信号を計測し、増幅されたDNAが蛍光を発す
る穴の数を計数する。前記限界希釈によって、各穴には
1分子のDNAが存在すると仮定してもよいので、蛍光
を発する穴の数が試料中のDNA分子の数、すなわち試
料中のmRNA量に対応し、遺伝子を定量できることに
なる。この方法は、残念ながら以下に言及する幾つもの
潜在的な問題を抱えている。
【0004】タイタープレート上でPCRを行わせ、D
NA増幅が検出できるまでにはPCRのサイクルを60
回程度行う必要がある。しかしながら、PCRのサイク
ル回数が40を超えると、目的のPCR増幅物以外のP
CR産物が生成し、該増幅物を汚染する(以下、非特異
的DNA増幅という)ことが当業者に認識されている。
これには、2つの原因が考えられる。その1つは、偶然
にPCR溶液中に混入した微量のDNAがPCRによっ
て増幅されることで、一般に「キャリーオーバー」と呼
ばれる。この現象はPCR溶液中の標的DNAの濃度が
低くなれば、より顕著になる。他の1つは、プライマー
同士が二本鎖を形成し、これが鋳型となり、PCRによ
って増幅されることで、非特異的増幅産物をもたらす。
これを避けるために、サイクル数は、一般的に40回以
上としないことが当業者に了解されている。いずれにし
ろ、前記デジタルPCR法は、60回以上のサイクル数
を必要とするので、目的のPCR増幅物と所望でない混
在PCR増幅物との区別がつきにくくなり、正確なDN
Aの定量は、当然難しくなる。このような非特異的DN
A増幅を回避するには、幾つかの対処策が既に知られて
いるが、いずれも煩雑な操作または高価な試薬が要求さ
れる。例えば、1)DNA合成の基質として用いる塩基
の一つdTTPの替わりにdUTPを加えてDNA合成
を行い、次のPCRにおいてDNAに取り込まれたdU
TPの部分を切断する酵素を加える方法、2)異なるプ
ライマー対を2種類用いて2段階のPCRを行う方法、
3)増幅するDNA中の適当な塩基配列を特異的に切断
する制限酵素をPCR高温処理前の溶液に加えてキャリ
ーオーバーDNAを除去する方法等が公知である。
【0005】さらに、デジタルPCR法では、限界希釈
を得るために種々の倍率に希釈して、例えばタイタープ
レートの穴の総数の半分にDNA分子が含まれるように
条件設定しなくてはならない。
【0006】また、デジタルPCR法では、タイタープ
レートの穴の総数の半分にDNA分子が含まれるように
限界希釈した場合、ポアソン分布から、1つの穴にDN
A分子が2分子入る確率が12%、3分子入る確率が3
%、と無視できない。このため、計数した穴の数とDN
A分子の数が一致せず、評価にぶれがでて、定量の信頼
性が薄れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のようなデジタル
PCR法の問題点に鑑み、試料中の微量な遺伝子やmR
NAなどの核酸の分子数を正確に決定(すなわち、計数
する)し、核酸の濃度を含めて定量するためにデジタル
PCR法にかわる方法が望まれる。従って、本発明は、
デジタルPCR法の問題点を解決し、簡便かつ正確に試
料中の被検体核酸を定量する方法、または被検体核酸の
分子数の計数方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に従え
ば、被検体核酸の定量方法であって、試料からの被検体
核酸に由来する標的DNA、および蛍光試薬を含むPC
R溶液を調製する第1の工程と、所定の数のチャンネル
を備えたキャピラリープレートに前記PCR溶液を載せ
る第2の工程と、前記キャピラリープレートの両面を弾
力性のある透明な板で密閉し、前記PCR溶液を前記各
チャンネルに封入する第3の工程と、前記両面が密閉さ
れたキャピラリープレートを予め設定した温度サイクル
に曝し、前記被検体核酸に由来する標的DNAのPCR
を行わせる第4の工程と、前記両面が密閉されたキャピ
ラリープレートを蛍光測定に供し、蛍光を発する蛍光性
チャンネルの数を計数し、ここで該蛍光性チャンネルは
前記PCRによって増幅された被検体核酸に由来する標
的DNAを含むチャンネルである第5の工程と、を含む
ことを特徴とする被検体核酸の定量方法が提供される。
【0009】また、本発明は、前記第5の工程に続い
て、前記計数された蛍光性チャンネルの数に基づいて被
検体核酸の濃度を求める工程を含むことを特徴とする上
記被検体核酸の定量方法を提供する。
【0010】また、本発明は、キャピラリープレートを
タンパク質の吸着阻害剤で前処理する工程をさらに含む
ことを特徴とする上記被検体核酸の定量方法を提供す
る。
【0011】好ましくは、上記被検体核酸の定量方法に
おいて、蛍光試薬がマイナーグローブ結合型の蛍光色
素、または蛍光エネルギー移動を利用した蛍光プローブ
オリゴヌクレオチドからなる。
【0012】また、好ましくは、上記被検体核酸の定量
方法において、キャピラリープレートの両面を密閉する
弾力性のある透明な板がシリコンゴム製である。
【0013】さらに、本発明の別の側面によれば、被検
体核酸の分子数の計数方法であって、試料からの被検体
核酸に由来する標的DNA、および蛍光試薬を含むPC
R溶液を調製する第1の工程と、所定の数のチャンネル
を備えたキャピラリープレートに前記PCR溶液を載せ
る第2の工程と、前記キャピラリープレートの両面を弾
力性のある透明な板で密閉し、前記PCR溶液を前記各
チャンネルに封入する第3の工程と、前記両面が密閉さ
れたキャピラリープレートを予め設定した温度サイクル
に曝し、前記被検体核酸に由来する標的DNAのPCR
を行わせる第4の工程と、前記両面が密閉されたキャピ
ラリープレートを蛍光測定に供し、蛍光を発する蛍光性
チャンネルの数を計数し、ここで該蛍光性チャンネルは
前記PCRによって増幅された被検体核酸に由来する標
的DNAを含むチャンネルである第5の工程と、を含む
ことを特徴とする被検体核酸の分子数の計数方法が提供
される。
【0014】以下、本発明を好適な実施の形態に従っ
て、詳細に説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の主要な側面は、被検体核
酸の分子数または濃度の定量方法であって、試料からの
被検体核酸に由来する標的DNA、および蛍光試薬を含
むPCR溶液を調製する第1の工程と、所定の数のチャ
ンネルを備えたキャピラリープレートに前記PCR溶液
を載せる第2の工程と、前記キャピラリープレートの両
面を弾力性のある透明な板で密閉し、前記PCR溶液を
前記各チャンネルに封入する第3の工程と、前記両面が
密閉されたキャピラリープレートを予め設定した温度サ
イクルに曝し、前記被検体核酸に由来する標的DNAの
PCRを行わせる第4の工程と、前記両面が密閉された
キャピラリープレートを蛍光測定に供し、蛍光を発する
蛍光性チャンネルの数を計数し、ここで前記蛍光性チャ
ンネルは前記PCRによって増幅された被検体核酸に由
来する標的DNAを含むチャンネルである第5の工程
と、を含むことを特徴とする被検体核酸の定量方法であ
る。
【0016】従って、本発明の被検体核酸の定量方法の
骨子は、被検体核酸に由来する標的DNAを含むPCR
溶液をキャピラリープレートのチャンネル内に封入し、
前記標的DNAをPCRにより増幅し、増幅された標的
DNAが発する蛍光を検出、解析することにより、最初
に試料中に存在した被検体核酸の分子数を計数すること
にある。そこで、以下、「本発明の定量方法」とは、本
発明に従う、被検体核酸の濃度の定量方法および被検体
核酸の分子数の計数方法を含み、それら両方またはいず
れかの意味で用いる。
【0017】本明細書中で用いる「被検体核酸」とは、
DNAまたはRNA(mRNAを含む)を包含し、1本
鎖または2本鎖のいずれであってもよいが、本発明の定
量方法を適用するためには、被検体核酸自身、或いはそ
れに由来する標的DNA(後述)の塩基配列が少なくと
もPCR可能な程度に知られている必要がある。また、
被検体核酸は必ずしも純粋な形態である必要はなく、複
雑な混合物のごく一部のフラクション(例えば、β−グ
ロブリン遺伝子の一部)であってもよい。さらに、被検
体核酸は、天然または人工的に合成されたもの等いかな
る起源のものであってもよいが、本発明の応用分野を鑑
みて、血液、細胞、組織、微生物またはウイルスから抽
出されたDNAまたはRNAであることが好ましい。本
明細書中で用いる「試料」とは、このような被検体核酸
が含まれる試料を指し、これも特に限定はない。しか
し、前記と同様の理由から、生体試料(特に、臨床検体
および細胞診検体)が好適に本発明の定量方法におい
て、用いられる。臨床検体としては、尿、糞便、喀痰、
血液等が挙げられる。細胞診検体としては、液状の胸
水、腹水等の体腔液および針窄刺吸引等の生検手法で得
られる腫瘍細胞等が挙げられる。通常、これらの検体か
ら被検体核酸(DNA)を得るには、検体を前処理し
て、核酸を抽出する。前処理方法は、検体の種類によ
り、異なっており、各検体について、確立された処理方
法を適用すればよい。核酸の抽出方法としては、フェノ
ール・クロロホルム法およびグアニジンチオシアン酸法
等が公知である。一方、被検体核酸がRNAである場
合、RNA自身は、PCRの基質とはなりえない。しか
し、逆転写酵素によって、RNAからcDNAを合成す
ることによりPCRをRNAの解析に応用することが可
能である。従って、前記逆転写酵素反応をPCRと組み
合わせることにより、被検体核酸がRNAであっても本
発明の定量方法が適用できる。特に、検体がRNAウイ
ルス(HIV、HCV、ハンターウイルス等)を含むと
きがこのような場合にあたる。RNAウイルスは、染色
体としてDNAではなく、RNAを有しているからであ
る。また、被検体核酸として、DNAが解析の対象とな
り得るときでも、該DNAの代わりにmRNAを被検体
核酸とすると、mRNAはDNAに比べて細胞あたりの
コピー数が多い場合があり、感度の点でmRNAを解析
するほうがDNAを解析するより有利となる。従って、
本明細書中で用いる「被検体核酸に由来する標的DN
A」とは、PCRによって増幅されるDNAであり、被
検体核酸がDNAの場合、該DNAを指し、被検体核酸
をRNA(mRNA)とするとそれから得られるDNA
(cDNA)を指す。
【0018】前記逆転写酵素反応は、常法にしたがい容
易に実施できる。例えば、試料に対して、市販の標準的
なcDNA合成キット(Amersham Pharm
acia社製Time Saver cDNA Syn
thesis Kit)を作用させ、mRNAからcD
NAを合成する。また、逆転写酵素反応での逆転写酵素
の至適pH(8.3付近)は、PCRの緩衝液のpH
(例えば、8.4〜8.8)と近く、さらに両反応で要
求されるMg2+も共通である。そこで、逆転写酵素反応
後、緩衝液を置き換えずそのままPCRで使用する緩衝
液で希釈することで、PCRに適した緩衝液条件を得る
ことができる。従って、逆転写によって合成されたcD
NAを直接PCRにより増幅に供することが可能であ
る。尚、この場合、通常のPCRにおいて、2本鎖DN
Aを変性させて、1本鎖DNAとしてからPCRを実施
するのと同様に、mRNA−cDNA2本鎖を変性させ
て、1本鎖cDNAとする。この時、同時に使用した逆
転写酵素も失活する。
【0019】本発明の定量方法に含まれる第1の工程
は、被検体核酸に由来する標的DNA(1本鎖)、およ
び蛍光試薬を含むPCR溶液を調製することからなる。
具体的には、前記標的DNA、PCR緩衝液(プライマ
ー、dNTP、TaqDNAポリメラーゼ等からな
る)、および蛍光試薬を混合して、PCR溶液を調製す
る。ここで用いるプライマーは、標的DNAの5'側と
3'側での2種類のプライマーを常法に従って合成した
ものである。プライマーの設計に関しては、GENET
YX(ソフトウェア開発)等の市販のソフトウェアを利
用することができる。
【0020】蛍光試薬は、増幅された標的DNAを検出
する目的で使用するものであり、増幅されたDNA量に
比例して、その蛍光強度が増加する性質を有する必要が
ある。本発明では、好ましくは、マイナーグルーブ結合
型のDNA特異的蛍光色素を蛍光試薬として使用する。
この型の蛍光色素は、DNA鎖のマイナーグルーブに結
合するので、増幅DNAにその量に比例して取り込まれ
る。DNAが存在しないとき、蛍光色素自身は弱い蛍光
しか発しない。このようなマイナーグルーブ結合型の蛍
光色素の代表的なものとして、Hoechst3325
8およびHoechst33342が挙げられる。
【0021】また、蛍光エネルギー移動を利用した蛍光
プローブも蛍光試薬として本発明の定量方法に使用可能
である。このようなプローブは、供与体色素および受容
体色素として働く2種類の蛍光色素の対を、または1種
類の蛍光色素とその蛍光を消光する色素の対を結合させ
たオリゴヌクレオチドであり、PCR進行に伴って生じ
る、プローブのハイブリダイゼーションや分解により蛍
光エネルギー移動が解消される結果、供与体色素の蛍光
強度が増加するため、蛍光測定からDNA増幅を推定す
ることができる。
【0022】本発明の定量方法に含まれる第2の工程
は、所定の数のチャンネルを備えたキャピラリープレー
トに前記PCR溶液を載せることからなる。ここで使用
されるキャピラリープレートは、ガラス製またはシリコ
ン製の材料から構成されるものが好ましい。図1aおよ
び図1bに、本発明で使用されるキャピラリープレート
1の一例を示す。典型的なものは、外径数〜数十mmで
あり、直径数〜200μm程度かつ深さ(厚さ)0.5
〜数mmの円筒状のカラム(チャンネル2ともいう)を
所定の数(数千〜数百万で任意に選択できる)を備え
る。キャピラリープレート1にPCR溶液を載せるに
は、PCR溶液を、キャピラリープレート1の片側(底
面)に接触させる。すると毛細管現象によりPCR溶液
が、各チャンネル2に注入される。この注入段階の様子
は、図3(a)(後述)に模式的に示される。別法とし
て、キャピラリプレートの上面からピペット操作により
PCR溶液をチャンネル内に注入してもよい。
【0023】本発明の定量方法に含まれる第3の工程
は、前記キャピラリープレートの両面を弾力性のある透
明な板で密閉し、前記PCR溶液を前記各チャンネル内
に封入することからなる。ここでは、図2aに示すよう
に、前記第2の工程でキャピラリープレート1の各チャ
ンネル2にPCR溶液が注入されたままの状態で、キャ
ピラリープレート1の両面を弾力性のある透明な板(例
えば、シリコンゴム板3)で密閉する。キャピラリープ
レート1が密閉されると、PCR溶液が各チャンネル2
内に封入され、チャンネル間でPCR溶液の移動は起こ
らない。この後、シリコンゴム板3の外側をカバーガラ
ス4で覆う。
【0024】本発明の定量方法に含まれる第4の工程
は、前記両面が密閉されたキャピラリープレートを予め
設定した温度サイクルに曝し、前記標的DNAのPCR
を行わせることからなる。この工程は、通常のPCRと
同様にして実施される。図2aさらに図2bを参照。ま
ず、前記第3の工程で、両面が密閉され、さらにカバー
ガラス4で覆われたキャピラリープレート1をPCR用
に設計されたチェンバー5内に収納する。チェンバー5
の外枠は熱伝導性の高い材料、例えば、無酸素銅または
アルミ合金板で作られており、チェンバー5自体がヒー
トブロックとして、直接加熱/冷却される。キャピラリ
ープレート1をチェンバー5内に載置した後、固定ネジ
6を締めてキャピラリープレート1を固定する(図2
b)。チェンバー5をそのままの状態で、市販のサーマ
ルサイクラーのアルミブロック7上に載置する。サーマ
ルサイクラーでの各サイクルの温度、反応時間およびサ
イクル数を設定し、PCRを実施する。本発明で採用さ
れる温度サイクルは、通常のPCRの温度サイクルと特
に、異ならない。本発明の定量方法も増幅反応自体は、
通常のPCRとなんら異ならないので、デジタルPCR
法の項で説明した、交雑DNAからくる「キャリーオー
バー」を出来るだけ少なくし、非特異的DNA増幅(バ
ックグランド)を抑えることが好ましい。このための、
様々な措置、工夫については、当業者に認識されている
とおりである。このようにして、標的DNAを鋳型とし
てPCRが行われ、該DNAが増幅されることとなる。
【0025】しかし、前記のPCR反応溶液をそのまま
キャピラリープレートのチャンネルに封入して、PCR
を試みると、PCRが進行しないことがある。これは、
チャンネルの内壁にDNAポリメラーゼが吸着されて、
PCRに悪影響を及ぼすためである。このようなタンパ
ク質の吸着現象は、他の反応容器を使用しても起こり得
るが、キャピラリープレートの場合、反応容器の全表面
積が非常に大きくなるため、特に顕著である。そこで本
発明の好適な1つの実施の形態では、たんぱく質吸着阻
害作用を有する物質(タンパク質吸着阻害剤という)で
キャピラリープレートをPCRに先立って処理し、前記
吸着現象を防止する。タンパク質吸着阻害剤による前処
理工程は、前記第2の工程の前に実施される。別法で
は、タンパク質吸着阻害剤を前記PCR溶液に混入して
PCRを行ってもよい。この場合、タンパク質吸着阻害
剤は、DNAポリメラーゼ濃度に対して、過剰であるこ
とが好ましい。タンパク質吸着阻害剤の一例として、ウ
シ血清アルブミンが例示される。その適当な濃度は、約
0.01〜約0.1%である。
【0026】本発明の定量方法に含まれる第5の工程
は、両面が密閉されたキャピラリープレートを蛍光測定
に供し、蛍光を発する蛍光性チャンネルの数を計数する
ことからなる。ここで、前記蛍光性チャンネルは前記P
CRによって増幅された被検体核酸に由来する標的DN
Aを含むチャンネルである。具体的には、前記第4の工
程の後、チェンバー5からキャピラリープレート1を取
り出し、カバーガラス4を取り付けたまま、蛍光顕微鏡
下、キャピラリープレートの表面を観察する。本発明に
使用される蛍光顕微鏡は、励起光源、励起光波長選択フ
イルター(Hoechst33258の場合は、紫外線
透過フイルター)、蛍光波長選択フイルター等を備えた
市販の製品でよい。さらに、キャピラリープレートの表
面の蛍光像を高感度カメラ(II-CCDカメラ)で撮像
し、得られた画像を画像処理システムで解析する。この
ようにして、蛍光試薬からの蛍光信号をキャピラリープ
レートの各チャンネル毎に計測することが可能である。
画像処理に際して、適当な閾値を設定し、それ以下のバ
ックグランド蛍光信号をフィルターで除去する。すると
蛍光信号の変化した(すなわち、蛍光を発する蛍光性チ
ャンネル)チャンネルのみが特定される。このような蛍
光性チャンネルの数を計数するには、画像処理された蛍
光画像上で輝度の高いチャンネル数を目視により計数す
る。或いは、画像処理システム内で蛍光信号に基づき、
マイクロコンピューターに処理させ、自動的に計数する
ようにしてもよい。いずれにしろ、これら一連の蛍光信
号のプロセシングは、公知技術の組み合わせによって、
実行され得る。
【0027】前記蛍光性チャンネルは、PCRによって
増幅された標的DNAを含む。これは、該チャンネル内
に前記第3の工程で封入されたPCR溶液が、被検体核
酸に由来する標的DNA分子を含むからである。その標
的DNA分子が前記第4の工程で増幅され、増幅された
DNAが蛍光試薬により蛍光を発するのでチャンネルの
蛍光信号がPCR前と比べると変化する。一方、チャン
ネル内のPCR溶液が標的DNA分子を含まないとき、
PCRによって増幅DNAは生じない。チャンネルの蛍
光信号は、PCR前と変化はなく、これは、後述の実施
例における実験からも確かめられた。従って、蛍光性チ
ャンネルを特定し、キャピラリープレート上でその総数
を計数することによって、標的DNA分子がPCR以前
に存在したチャンネル数を決定できる。
【0028】キャピラリプレートを構成するチャンネル
の総数に対して、PCR前の標的DNA分子の数が充分
に少ない条件下において、標的DNAを含むチャンネル
では、ほとんどのチャンネル内の標的DNA分子の数は
1分子であると、ポアソン分布から仮定することができ
る。従って、このような標的DNAの濃度が充分に低い
場合、蛍光性チャンネルの数が標的DNAの分子の数に
相当することになる。
【0029】この仮定も、後述の実施例における実験に
おいて、実測値がポアソン分布からの期待値にほぼ一致
することから支持される。以上のように、本発明の定量
方法に従えば、蛍光性チャンネルの総数を計数すること
によって、PCR溶液中の標的DNAの分子数を計数
し、さらには試料中の被検体核酸の分子数を決定するこ
とが可能になる。所望ならば、このようにして決定され
た分子数とチャンネルの容積に基づいて標的DNA(従
って、被検体核酸)の濃度を求めることもできる。
【0030】以上詳述してきた本発明の定量方法を上記
第1ないし第4の工程に相当する段階毎に、模式的に説
明したものが第3図である。本発明の定量方法に従う、
一連の手順は、上記の説明とこの図を参照して、当業者
に容易に理解されうる。
【0031】以下、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限さ
れるものではない。
【0032】
【実施例】(実施例1)下記の組成を有するPCR溶液
を調製した。本例で使用した標的DNA(鋳型DNAに
対応)、5’プライマー、および3’プライマーは、そ
れぞれ次の塩基配列を有する。これらDNAは、受託D
NA合成業者(ベックス株式会社)より入手した。 標的DNA: 5'-ATGGAAACCTGTTTGTTGGATATAAATACGTCGT
AGATGGGCACAGTGTG-3'(配列表の配列番号1に記載) 5’プライマー: 5'-CACACTGTGCCCATCTACGA-3'(配列表
の配列番号2に記載) 3’プライマー: 5'-ATGGAAACCTGTTTGTTGGA-3'(配列表
の配列番号3に記載) PCR溶液 標的DNA 100aM 5’プライマー 1μM 3’プライマー 1μM Mg2Cl 6mM BSA 0.1% 各dNTP 0.5mM Hoechst 33258 1μM Taq 抗体 0.056μM Taq DNA ポリメラーゼ 0.02 unit/μl Taq DNA ポリメラーゼ用緩衝液10倍溶液 25μl 蒸留水 残部 全液量 250μl 直径0.05mm、深さ1mmのチャンネル(約10万
個、容積約2nl)を備える外径25mmのキャピラリ
ープレートを用いて、上記PCR溶液を毛細管現象によ
り各チャンネルに分注した。キャピラリープレートの両
面を透明なシリコンゴム板で密封し、さらに外側をカバ
ーガラスで覆った[図2(a)]。このキャピラリープ
レートをチェンバー内に収納し、チェンバーをサーマル
サイクラー(パーキンエルマー社、DNA Thermal Cycler
488)のアルミブロック上に載置した[図2(b)]。
【0033】サーマルサイクラーでの各サイクルの温
度、反応時間およびサイクル数を次のように設定し、P
CRを実施した。すなわち、95℃3分間の前処理を1
回行い、次に95℃で2分、次に45℃で2分間反応さ
せることとし、これを40サイクル繰り返した。さら
に、68℃で5分間、保持し、室温まで放置しPCRを
終了した。
【0034】PCR終了後、チェンバーからキャピラリ
ープレートを取り出し、シリコンゴム板およびカバーガ
ラスを取り付けたまま、倒立蛍光顕微鏡下(オリンパス
製IX70、対物レンズ:10倍)、その表面を観察し
た。表面の蛍光像を高感度カメラ、II−CCDカメラ
(浜松ホトニクス製 ARGUS500)で撮像し、得られた蛍
光画像を画像処理システムで記録した。この画像を図4
(a)に示す。
【0035】また、標的DNAを含ませず、それ以外は
上記のPCR溶液と全く同一の組成で、新たなPCR溶
液を調製し、対照試験を行った。得られた画像を図4
(b)に示す。
【0036】図4(a)の蛍光画像と図4(b)の蛍光
画像とを比較すると、前者の画像は、明らかに輝度の高
い(蛍光性)チャンネルを数十含み、これらのチャンネ
ルが輝度の低いチャンネルの間に散在する様子を示して
いる。一方、後者の画像は、すべてのチャンネルにわた
って、暗く、輝度の高いチャンネルは、1つも存在しな
いことを示している。蛍光性チャンネルは、その中で標
的DNA分子が増幅されたために輝度が増したものであ
り、該チャンネルにPCR以前に標的DNA分子が存在
していたことが分かる。上記PCR条件で採用された4
0サイクルというサイクル数でも、DNA増幅が充分に
起こり、検出可能であった。また、前記対照試験の結果
から、このPCR条件では、非特異的DNA増幅が全く
起こらないことが明らかとなった。
【0037】(実施例2)実施例1で使用したPCR溶
液において、標的DNAの濃度(100aM)を種々変
化させて、それ以外の組成は同一のPCR溶液を調製し
た。これらのPCR溶液を実施例1と同様に、PCRに
供し、それぞれの濃度について、蛍光画像を求め、蛍光
性チャンネルを計数した。キャピラリープレートの総チ
ャンネル数に対する得られた蛍光性チャンネル数の割合
を求め、各標的DNAの濃度に対してプロットしたのが
図5である。図5中、曲線は、このようにして得られ
た実測値の割合(蛍光チャンネル数:総チャンネル数)
をプロットしたものであり、曲線は、ポアソン分布か
らの期待値のプロットである。まず、曲線は標的DN
Aの濃度に比例して、蛍光性チャンネルの数が増加する
ことを示している。また、両曲線の近似は、本例で使用
したPCR溶液がポアソン分布に従うことを示唆してい
る。すなわち、標的DNAの濃度が低い領域では(例え
ば、前記期待値が0.1以下)、蛍光性チャンネルのほ
とんどで、標的DNAが1分子のみ存在することにな
る。その1分子がPCRによって増幅され、それが含ま
れるチャンネルが蛍光を発する。これらの事実と、実施
例1の結果と合わせて、蛍光性チャンネルの数からPC
R溶液中の標的DNAの分子数が正確に推定できること
が分かる。なお、図5に示したデータの基になる一部の
蛍光画像は、図6に直接示される。図中、標的DNAの
濃度が100、10、1aMのときの蛍光画像がそれぞ
れ(a)(b)(c)であり、左側と右側は、別個の溶
液を希釈した系に属するものである。左右の蛍光画像か
らの計数結果がほぼ一致することから、本発明の定量方
法での計数は、再現性があることが分かる。
【0038】
【発明の効果】本発明の定量方法は、通常のPCR条件
として、許容されるサイクル数でも増幅されたDNAが
充分に蛍光検出できるので、デジタルPCR法と比較し
て、非特異的DNA増幅による計数精度の低下が改善さ
れ、信頼性のある定量結果が得られる。
【0039】また、本発明の定量方法は、同様の理由か
ら、非特異的DNA増幅を抑制するための特別な手法ま
たは試薬を必要とせず、簡便な定量方法である。
【0040】さらに、本発明の定量方法では、キャピラ
リープレートの使用によって、デジタルPCR法で採用
するタイタープレートのウエルに対応するチャンネルの
数が飛躍的に増大する。典型的には、タイタープレート
の数百に対して、数万以上に上り、解析できるDNA濃
度範囲(すなわち、定量可能な被検体核酸の分子数)が
100倍以上に向上する。しかも、この範囲は、使用す
るキャピラリーのサイズを小さくするか、またはキャピ
ラリープレートの総面積を拡大する、或いはそれらの両
方でさらに広げ得る。これは被検体核酸を含む試料を、
様々な濃度に希釈して定量を繰り返すことなく、単一の
測定で定量が可能であることを意味する。
【0041】本発明の定量方法は、デジタルPCR法よ
り、計数精度および操作の簡便性が優れており、試料
(特に、生体試料)中の極微量の遺伝子その他核酸を検
出し、その分子数を計数して、定量するのに非常に有用
である。例えば、本発明の定量方法を用いて、特定の遺
伝子の発現分子数を計数することにより、細胞が正常か
或いは異常か識別可能となる。
【0042】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> Hamamatsu Photonics K.K. <120> Method for quantifying nucleic acid analyte and method for counting the molecular number of nucleic acid analyte <130> P99HP-257 <140> <141> <160> 3 <170> PatentIn Ver. 2.1 <210> 1 <211> 50 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR template <400> 1 atggaaacct gtttgttgga tataaatacg tcgtagatgg gcacagtgtg 50 <210> 2 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 2 cacactgtgc ccatctacga 20 <210> 3 <211> 20 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> PCR primer <400> 3 atggaaacct gtttgttgga 20 gga
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明に係るキャピラリープレート
の部分切除斜視図である。(b)は、本発明に係るキャ
ピラリープレートの模式的断面図である。
【図2】(a)は、本発明に係るキャピラリープレート
がPCR用のチェンバーに収容された様子を模式的に示
す断面図である。(b)は、(a)に示したチェンバー
がサーマルサイクラー上に載置され、PCRが実施され
る様子を模式的に示す断面図である。
【図3】図3は、本発明の定量方法を、段階毎に説明す
るための模式図である。図中、(a)は、PCR溶液が
本発明に係るキャピラリープレートのチャンネルに分注
されつつある段階を示し、(b)は、PCR溶液をチャ
ンネルに封入する段階を示し、(c)は、PCRによっ
て、いくつかのチャンネルで標的DNAの増幅が起こっ
ている段階を示し、(d)は、キャピラリープレートの
チャンネルからの蛍光を観察する段階を示す。
【図4】図4は、実施例1で得られた、キャピラリープ
レートの蛍光画像(写真)である。図中、(a)は、標
的DNAを含むPCR溶液のPCRから得られた蛍光画
像であり、(b)は、標的DNAを含まないPCR溶液
のPCRから得られた蛍光画像である。
【図5】図5は、実施例2の試験結果を示し、標的DN
Aの濃度に対して、蛍光性チャンネル数の総チャンネル
数に対する割合をプロットしたグラフである。図中、
は実測値のプロットであり、はポアソン分布からの期
待値のプロットである。
【図6】図6は、実施例2で得られた、キャピラリープ
レートの蛍光画像(写真)である。図中、(a)は、濃
度100aMの標的DNAを含むPCR溶液のPCRか
ら得られた蛍光画像であり、(b)は、濃度10aMの
標的DNAを含むPCR溶液のPCRから得られた蛍光
画像であり、(c)は、濃度1aMの標的DNAを含む
PCR溶液のPCRから得られた蛍光画像である。
【符号の説明】
1・・・キャピラリープレート、2・・・チャンネル、3・・・
シリコンゴム板、4・・・カバーグラス、5・・・チェンバ
ー、6・・・固定ネジ、7・・・サーマルサイクラーのアルミ
ブロック、8・・・標的DNA分子、9・・・増幅されたDN
A分子、10・・・蛍光性チャンネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G045 AA40 BB60 DA12 DA13 DA14 FA11 FA16 FA19 FB12 GC15 JA01 JA07 4B063 QA01 QA18 QQ42 QQ53 QR32 QR62 QR66 QS25 QS32 QX02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検体核酸の定量方法であって、試料か
    らの被検体核酸に由来する標的DNA、および蛍光試薬
    を含むPCR溶液を調製する第1の工程と、所定の数の
    チャンネルを備えたキャピラリープレートに前記PCR
    溶液を載せる第2の工程と、前記キャピラリープレート
    の両面を弾力性のある透明な板で密閉し、前記PCR溶
    液を前記各チャンネルに封入する第3の工程と、前記両
    面が密閉されたキャピラリープレートを予め設定した温
    度サイクルに曝し、前記被検体核酸に由来する標的DN
    AのPCRを行わせる第4の工程と、前記両面が密閉さ
    れたキャピラリープレートを蛍光測定に供し、蛍光を発
    する蛍光性チャンネルの数を計数し、ここで前記蛍光性
    チャンネルは前記PCRによって増幅された被検体核酸
    に由来する標的DNAを含むチャンネルである第5の工
    程と、を含むことを特徴とする被検体核酸の定量方法。
  2. 【請求項2】 前記第5の工程に続いて、前記計数され
    た蛍光性チャンネルの数に基づいて被検体核酸の濃度を
    求める工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の
    被検体核酸の定量方法。
  3. 【請求項3】 前記キャピラリープレートをタンパク質
    の吸着阻害剤で前処理する工程をさらに含むことを特徴
    とする、請求項1に記載の被検体核酸の定量方法。
  4. 【請求項4】 前記蛍光試薬がマイナーグローブ結合型
    の蛍光色素からなることを特徴とする、請求項1に記載
    の被検体核酸の定量方法。
  5. 【請求項5】 前記蛍光試薬が蛍光エネルギー移動を利
    用した蛍光プローブオリゴヌクレオチドからなることを
    特徴とする、請求項1に記載の被検体核酸の定量方法。
  6. 【請求項6】 前記弾力性のある透明な板がシリコンゴ
    ム製であることを特徴とする、請求項1に記載の被検体
    核酸の定量方法。
  7. 【請求項7】 被検体核酸の分子数の計数方法であっ
    て、試料からの被検体核酸に由来する標的DNA、およ
    び蛍光試薬を含むPCR溶液を調製する第1の工程と、
    所定の数のチャンネルを備えたキャピラリープレートに
    前記PCR溶液を載せる第2の工程と、前記キャピラリ
    ープレートの両面を弾力性のある透明な板で密閉し、前
    記PCR溶液を前記各チャンネルに封入する第3の工程
    と、前記両面が密閉されたキャピラリープレートを予め
    設定した温度サイクルに曝し、前記被検体核酸に由来す
    る標的DNAのPCRを行わせる第4の工程と、前記両
    面が密閉されたキャピラリープレートを蛍光測定に供
    し、蛍光を発する蛍光性チャンネルの数を計数し、ここ
    で該蛍光性チャンネルは前記PCRによって増幅された
    被検体核酸に由来する標的DNAを含むチャンネルであ
    る第5の工程と、を含むことを特徴とする被検体核酸の
    分子数の計数方法。
JP2000085048A 2000-03-24 2000-03-24 被検体核酸の定量方法、および被検体核酸の分子数の計数方法 Pending JP2001269196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085048A JP2001269196A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 被検体核酸の定量方法、および被検体核酸の分子数の計数方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085048A JP2001269196A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 被検体核酸の定量方法、および被検体核酸の分子数の計数方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001269196A true JP2001269196A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18601436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085048A Pending JP2001269196A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 被検体核酸の定量方法、および被検体核酸の分子数の計数方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001269196A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500016A (ja) * 2002-08-30 2006-01-05 セダーズ−シナイ メディカル センター Nod2における変異は、クローン病を有する患者における線維性狭窄疾患に関連する
JP2010538260A (ja) * 2007-08-30 2010-12-09 トラスティーズ・オブ・タフツ・カレッジ 溶液中の分析物濃度を決定する方法
US8222047B2 (en) 2008-09-23 2012-07-17 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules on single molecule arrays
US8236574B2 (en) 2010-03-01 2012-08-07 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
US8415171B2 (en) 2010-03-01 2013-04-09 Quanterix Corporation Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
US8460878B2 (en) 2006-02-21 2013-06-11 The Trustees Of Tufts College Methods and arrays for detecting cells and cellular components in small defined volumes
US8637251B2 (en) 2010-09-16 2014-01-28 Sony Corporation Nucleic acid quantification method and microchip for nucleic acid amplification reaction
JP2014507134A (ja) * 2011-01-05 2014-03-27 ザ・チャイニーズ・ユニバーシティー・オブ・ホンコン 胎児の性染色体遺伝子型の非侵襲的出生前同定
CN104818338A (zh) * 2015-05-15 2015-08-05 王海滨 一种直接实时荧光定量pcr的方法
US9110025B2 (en) 2010-03-01 2015-08-18 Quanterix Corporation Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
US9678068B2 (en) 2010-03-01 2017-06-13 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules using dual detection methods
US9932626B2 (en) 2013-01-15 2018-04-03 Quanterix Corporation Detection of DNA or RNA using single molecule arrays and other techniques
US9952237B2 (en) 2011-01-28 2018-04-24 Quanterix Corporation Systems, devices, and methods for ultra-sensitive detection of molecules or particles
US10393759B2 (en) 2011-04-12 2019-08-27 Quanterix Corporation Methods of determining a treatment protocol for and/or a prognosis of a patient's recovery from a brain injury
JP2019533998A (ja) * 2016-10-27 2019-11-28 バナディス ダイアグノスティクス ローリングサークル増幅産物を処理する方法
CN111712584A (zh) * 2018-01-05 2020-09-25 斯特拉托斯基因公司 由小沟结合部分增强核酸聚合
CN111748464A (zh) * 2020-07-02 2020-10-09 浙江大学 一种数字pcr芯片的制作方法和数字pcr芯片
US11237171B2 (en) 2006-02-21 2022-02-01 Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500016A (ja) * 2002-08-30 2006-01-05 セダーズ−シナイ メディカル センター Nod2における変異は、クローン病を有する患者における線維性狭窄疾患に関連する
US11237171B2 (en) 2006-02-21 2022-02-01 Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution
US10261089B2 (en) 2006-02-21 2019-04-16 Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution
US11874279B2 (en) 2006-02-21 2024-01-16 Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution
US9395359B2 (en) 2006-02-21 2016-07-19 Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution
US8460878B2 (en) 2006-02-21 2013-06-11 The Trustees Of Tufts College Methods and arrays for detecting cells and cellular components in small defined volumes
US8460879B2 (en) 2006-02-21 2013-06-11 The Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of target analyte concentration in solution
US8492098B2 (en) 2006-02-21 2013-07-23 The Trustees Of Tufts College Methods and arrays for target analyte detection and determination of reaction components that affect a reaction
US9809838B2 (en) 2007-08-30 2017-11-07 Trustees Of Tufts College Methods for determining the concentration of an analyte in solution
JP2010538260A (ja) * 2007-08-30 2010-12-09 トラスティーズ・オブ・タフツ・カレッジ 溶液中の分析物濃度を決定する方法
US8222047B2 (en) 2008-09-23 2012-07-17 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules on single molecule arrays
US8846415B2 (en) 2008-09-23 2014-09-30 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules on single molecule arrays
US9482662B2 (en) 2010-03-01 2016-11-01 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
US9310360B2 (en) 2010-03-01 2016-04-12 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
US8236574B2 (en) 2010-03-01 2012-08-07 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
US11619631B2 (en) 2010-03-01 2023-04-04 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
US9551663B2 (en) 2010-03-01 2017-01-24 Quanterix Corporation Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
US9678068B2 (en) 2010-03-01 2017-06-13 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules using dual detection methods
US12019072B2 (en) 2010-03-01 2024-06-25 Quanterix Corporation Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
US9846155B2 (en) 2010-03-01 2017-12-19 Quanterix Corporation Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
US12235267B2 (en) 2010-03-01 2025-02-25 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
US9110025B2 (en) 2010-03-01 2015-08-18 Quanterix Corporation Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
US10725032B2 (en) 2010-03-01 2020-07-28 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
US8415171B2 (en) 2010-03-01 2013-04-09 Quanterix Corporation Methods and systems for extending dynamic range in assays for the detection of molecules or particles
US8637251B2 (en) 2010-09-16 2014-01-28 Sony Corporation Nucleic acid quantification method and microchip for nucleic acid amplification reaction
JP2014507134A (ja) * 2011-01-05 2014-03-27 ザ・チャイニーズ・ユニバーシティー・オブ・ホンコン 胎児の性染色体遺伝子型の非侵襲的出生前同定
US9952237B2 (en) 2011-01-28 2018-04-24 Quanterix Corporation Systems, devices, and methods for ultra-sensitive detection of molecules or particles
US11977087B2 (en) 2011-01-28 2024-05-07 Quanterix Corporation Systems, devices, and methods for ultra-sensitive detection of molecules or particles
US11112415B2 (en) 2011-01-28 2021-09-07 Quanterix Corporation Systems, devices, and methods for ultra-sensitive detection of molecules or particles
US10393759B2 (en) 2011-04-12 2019-08-27 Quanterix Corporation Methods of determining a treatment protocol for and/or a prognosis of a patient's recovery from a brain injury
US11275092B2 (en) 2011-04-12 2022-03-15 Quanterix Corporation Methods of determining a treatment protocol for and/or a prognosis of a patient's recovery from a brain injury
US10640814B2 (en) 2013-01-15 2020-05-05 Quanterix Corporation Detection of DNA or RNA using single molecule arrays and other techniques
US9932626B2 (en) 2013-01-15 2018-04-03 Quanterix Corporation Detection of DNA or RNA using single molecule arrays and other techniques
CN104818338A (zh) * 2015-05-15 2015-08-05 王海滨 一种直接实时荧光定量pcr的方法
CN104818338B (zh) * 2015-05-15 2018-02-23 王海滨 一种直接实时荧光定量pcr的方法
JP6997775B2 (ja) 2016-10-27 2022-01-18 バナディス ダイアグノスティクス ローリングサークル増幅産物を処理する方法
JP2019533998A (ja) * 2016-10-27 2019-11-28 バナディス ダイアグノスティクス ローリングサークル増幅産物を処理する方法
EP3735477A4 (en) * 2018-01-05 2021-09-08 Stratos Genomics Inc. IMPROVEMENT OF POLYMERIZATION OF NUCLEIC ACIDS BY BINDING FRACTIONS TO A SMALL Furrow
JP2021509286A (ja) * 2018-01-05 2021-03-25 ストラトス ゲノミクス インコーポレイテッド 副溝結合成分による核酸重合の強化
JP7275148B2 (ja) 2018-01-05 2023-05-17 ストラトス ゲノミクス インコーポレイテッド 副溝結合成分による核酸重合の強化
CN111712584A (zh) * 2018-01-05 2020-09-25 斯特拉托斯基因公司 由小沟结合部分增强核酸聚合
JP7519500B2 (ja) 2018-01-05 2024-07-19 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 副溝結合成分による核酸重合の強化
CN111712584B (zh) * 2018-01-05 2025-02-07 F·霍夫曼-罗氏股份公司 由小沟结合部分增强核酸聚合
CN111748464B (zh) * 2020-07-02 2022-04-12 浙江大学 一种数字pcr芯片的制作方法和数字pcr芯片
CN111748464A (zh) * 2020-07-02 2020-10-09 浙江大学 一种数字pcr芯片的制作方法和数字pcr芯片

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001269196A (ja) 被検体核酸の定量方法、および被検体核酸の分子数の計数方法
US8182995B2 (en) Real time gene expression profiling
US10724089B2 (en) Spatial molecular analysis of tissue
CN107868815B (zh) 减少由数字聚合酶链式反应中的反应体积偏差引起的定量误差的方法
JP2005504543A (ja) 定量的pcrのための適応ベースラインアルゴリズム
US20120183965A1 (en) Nucleic acid detection
KR100653156B1 (ko) 복수 분석물의 결정 방법
CN114269916A (zh) 用于样品分析的装置和方法
Shidham Cell-blocks and other ancillary studies (including molecular genetic tests and proteomics)
Chatterjee et al. Ultraspecific analyte detection by direct kinetic fingerprinting of single molecules
JPWO2002024949A1 (ja) 核酸解析方法
US20170342476A1 (en) Hybrid Multi-Step Nucleic Acid Amplification
Cleveland et al. Digital PCR for the characterization of reference materials
JP2017506914A (ja) サンプル中の複数の核酸を検出するための方法
JP4262336B2 (ja) 標的核酸の定量分析方法
WO2023155403A1 (zh) 一种核酸检测试剂盒及检测方法
JP4217318B2 (ja) 標的核酸の定量分析方法および装置
WO2021147873A1 (en) Method for amplifying a target nucleic acid
US20240401159A1 (en) Methods for parallel lamp assays at a single temperature using temperature-shifting agents
US20240417786A1 (en) High stokes shift fluorescence dyes for multiplex detection
JP3705499B2 (ja) ターゲット核酸断片の分析方法及びターゲット核酸断片の分析キット
WO2024162347A1 (ja) 標的rnaの検出方法及びキット
Maity et al. PCR Technology and Its Importance In Covid-19 Pandemic
CN118159666A (zh) 核酸检测
Bijak et al. Methods of detecting biological materials