JP2001268166A - Communication equipment and storage medium - Google Patents
Communication equipment and storage mediumInfo
- Publication number
- JP2001268166A JP2001268166A JP2000081458A JP2000081458A JP2001268166A JP 2001268166 A JP2001268166 A JP 2001268166A JP 2000081458 A JP2000081458 A JP 2000081458A JP 2000081458 A JP2000081458 A JP 2000081458A JP 2001268166 A JP2001268166 A JP 2001268166A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- performance data
- call signal
- data
- designated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 159
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 230000008859 change Effects 0.000 description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、他の通信装置を呼
び出して通信する通信装置および記憶媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device for calling and communicating with another communication device and a storage medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】他の通信装置を呼び出して通信する通信
装置、たとえば携帯電話機や設置型の電話機の大半の機
種には、着信相手に応じて呼び出し音を切り換える、い
わゆる着信メロディ機能が備わっている。そして、着信
メロディ用の演奏データとしては、その電話機に予め記
憶されているものを使用したり、その電話機に備わって
いる着信メロディ作曲機能を用いて作曲したものを使用
したり、演奏データを配信するデータ配信会社にアクセ
スし、ダウンロードした演奏データを使用したりするよ
うにしている。2. Description of the Related Art Most communication devices that call and communicate with other communication devices, such as mobile phones and stationary telephones, have a so-called ringing melody function for switching a ringing tone in accordance with a called party. . As the performance data for the ring melody, data stored in the telephone in advance can be used, or data composed using the ring melody composition function provided in the telephone can be used, and the performance data can be distributed. Access to the data distribution company to use the downloaded performance data.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の通
信装置のうち、着信メロディとして、その装置に予め記
憶されている演奏データを使用するものでは、演奏デー
タを記憶するメモリの容量に制限があるため、着信メロ
ディはありきたりで単調なものになりやすい。また、演
奏データを作曲して使用するものでは、たとえばテンキ
ーを用いて、メロディを構成する音符を1つずつ入力し
て行かなければならず、面倒であった。さらに、データ
配信会社からダウンロードした演奏データを使用するも
のでは、着信メロディの選択の幅は広がるものの、よく
知られているメロディに限定されてしまいがちであるた
め、ユーザの個性を出し難かった。However, among the above-mentioned conventional communication devices, those using performance data stored in advance in the device as an incoming melody have a limitation on the capacity of a memory for storing performance data. Because of this, ringtones tend to be common and monotonous. Further, in the case of composing and using performance data, it is necessary to input musical notes constituting a melody one by one using a numeric keypad, for example, which is troublesome. Further, in the case of using performance data downloaded from a data distribution company, although the range of selection of ringing melody is widened, it is easy to be limited to well-known melody, so that it is difficult to give a user individuality.
【0004】以上は、受信側通信装置のユーザの問題で
あるが、逆に、送信側通信装置のユーザは、呼び出す相
手側の着信メロディを制御することはできないため、そ
の着信メロディに対して、ユーザの個性を発揮すること
はできなかった。[0004] The above is a problem of the user of the communication device on the receiving side. Conversely, the user of the communication device on the transmitting side cannot control the ringing melody of the called party. The individuality of the user could not be demonstrated.
【0005】本発明は、この点に着目してなされたもの
であり、着信メロディ用の演奏データを簡単に入力でき
るとともに、送信側通信装置のユーザが受信側通信装置
の着信メロディを制御できる通信装置および記憶媒体を
提供することを目的とする。The present invention has been made by paying attention to this point, and it is possible to easily input performance data for a ringing melody, and to enable a user of a transmitting communication device to control a ringing melody of a receiving communication device. It is intended to provide an apparatus and a storage medium.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の通信装置は、送信先の通信装置を
指定し、該指定された相手側の通信装置に対して呼び出
し信号を送信し、当該通信装置が該呼び出し信号に応答
したときに、または、送信先として指定され、該指定し
た相手側の通信装置から呼び出し信号を受信し、当該通
信装置が該呼び出し信号に応答したときに、データの送
受信を開始する通信装置において、当該通信装置が、デ
ータを送信する側の通信装置として使用され、前記指定
された相手側の通信装置に対して呼び出し信号を送信す
るときに、該呼び出し信号に演奏データを添付する添付
手段と、当該通信装置が、データを受信する側の通信装
置として使用され、前記指定した相手側の通信装置から
呼び出し信号を受信したときに、該呼び出し信号に前記
演奏データが添付されていた場合には、該演奏データを
添付データ記憶手段に取り込み、該取り込んだ演奏デー
タの再生を開始するように制御する制御手段とを有する
ことを特徴とする。In order to achieve the above object, a communication apparatus according to claim 1 designates a communication apparatus of a transmission destination, and transmits a call signal to the communication apparatus of the designated partner. Transmit, when the communication device responds to the call signal, or when the communication device receives a call signal from the designated communication device specified as the transmission destination and responds to the call signal. In a communication device that starts transmitting and receiving data, the communication device is used as a communication device on the data transmission side, and transmits a call signal to the specified communication device on the other side. Attachment means for attaching performance data to a call signal, and the communication device is used as a communication device on the data receiving side, and receives the call signal from the communication device on the designated partner side. When the performance data is attached to the calling signal, the performance data is loaded into the attached data storage means, and control means is provided for controlling reproduction of the loaded performance data to start. It is characterized by the following.
【0007】ここで、添付する演奏データを複数個用意
しておき、指定された相手に応じて、そのうちのいずれ
かの演奏データを自動的に選択して添付するようにして
もよい。また、取り込んだ演奏データの一部が再生でき
ない場合には、その一部を除いた残りの部分のみ再生す
るようにしてもよいし、その一部を再生可能なものに変
更した後に再生するようにしてもよい。さらに、取り込
んだ演奏データの一部または全部を修正できるようにし
てもよい。そして、取り込んだ演奏データそのもの、ま
たは修正後の演奏データを、再度添付して他の通信装置
に転送するようにしてもよい。また、取り込んだ演奏デ
ータは、呼び出し信号を送受信している間以外でも、所
定の操作に同期して再生できるようにしてもよい。さら
に、取り込んだ演奏データの再生時間が短い場合には、
繰り返して再生するようにすればよい。また、添付する
データとしては、演奏データのみならず、他の種類のデ
ータ、たとえば、画像データや文字データ等を加えるよ
うにしてもよい。当該通信装置が、データを受信する側
の通信装置として使用されたときに、当該通信装置が添
付された演奏データを再生する機能を備えているか、さ
らに、その機能がオン状態であるか等の情報を、当該通
信装置の相手側に送信する機能を備えるようにしてもよ
い。以上の事情は、以下、請求項が変わっても同様であ
る。Here, a plurality of performance data to be attached may be prepared, and any one of the performance data may be automatically selected and attached according to a designated partner. If a part of the captured performance data cannot be reproduced, only the remaining part excluding the part may be reproduced, or the part may be changed to reproducible data and then reproduced. It may be. Further, a part or all of the captured performance data may be modified. Then, the captured performance data itself or the corrected performance data may be reattached and transferred to another communication device. Further, the captured performance data may be reproduced in synchronization with a predetermined operation even during a period other than transmitting and receiving the call signal. Furthermore, if the playback time of the captured performance data is short,
What is necessary is just to make it reproduce repeatedly. The attached data may include not only performance data but also other types of data, such as image data and character data. Whether the communication device has a function of reproducing the attached performance data when the communication device is used as a communication device on the data receiving side, and whether the function is on. A function of transmitting information to the other side of the communication device may be provided. The above situation is the same even if the claims change.
【0008】好ましくは、演奏データを記憶する記憶手
段と、前記呼び出し信号を受信したときに、前記記憶手
段に記憶された演奏データと、前記添付データ記憶手段
に記憶された演奏データのいずれを再生するかを選択す
る選択手段とを有し、前記制御手段は、前記呼び出し信
号を受信したときに、前記選択手段によって選択された
演奏データの再生を開始することを特徴とする。Preferably, the storage means for storing performance data, and when the call signal is received, any one of the performance data stored in the storage means and the performance data stored in the attached data storage means is reproduced. Selecting means for selecting whether or not to perform, when the call signal is received, the control means starts reproducing the performance data selected by the selecting means.
【0009】この発明によれば、前記呼び出し信号を受
信したときに、記憶手段に記憶された演奏データと、前
記添付データ記憶手段に記憶された演奏データのうち、
予め選択された方の演奏データが再生されるので、受信
側ユーザの意図通りの演奏データを再生することができ
る。According to the present invention, when the call signal is received, the performance data stored in the storage means and the performance data stored in the attached data storage means,
Since the performance data selected in advance is reproduced, the performance data as intended by the receiving user can be reproduced.
【0010】さらに、好ましくは、演奏データを記憶す
る記憶手段を有し、前記制御手段は、前記呼び出し信号
を受信したときに、該呼び出し信号に前記演奏データが
添付されてない場合には、前記記憶手段に記憶された演
奏データを読み出して再生を開始することを特徴とす
る。[0010] Further, preferably, there is provided storage means for storing performance data, and the control means, when receiving the call signal, if the performance data is not attached to the call signal, the control means may store the performance data. It is characterized in that the performance data stored in the storage means is read out and the reproduction is started.
【0011】この発明によれば、前記呼び出し信号を受
信したときに、該呼び出し信号に前記演奏データが添付
されてない場合には、記憶手段に記憶された演奏データ
が読み出されて再生が開始するので、たとえ演奏データ
が添付されなかったとしても、着信メロディを再生する
ことができる。According to the present invention, when the call signal is received and the performance data is not attached to the call signal, the performance data stored in the storage means is read out and the reproduction is started. Therefore, even if the performance data is not attached, the incoming melody can be reproduced.
【0012】また、請求項2に記載の通信装置は、送信
先の通信装置を指定し、該指定された相手側の通信装置
に対して呼び出し信号を送信し、当該通信装置が該呼び
出し信号に応答したときに、または、送信先として指定
され、該指定した相手側の通信装置から呼び出し信号を
受信し、当該通信装置が該呼び出し信号に応答したとき
に、データの送受信を開始する通信装置において、メロ
ディを有する音声信号を入力するための入力手段と、該
入力された音声信号から、当該メロディを構成するピッ
チを検出する検出手段と、該検出されたピッチに基づい
て演奏データを生成する生成手段と、該生成された演奏
データを記憶する記憶手段と、当該通信装置が、データ
を送信する側の通信装置として使用され、前記指定され
た相手側の通信装置に対して呼び出し信号を送信すると
きに、該呼び出し信号に前記記憶された演奏データを添
付する添付手段とを有することを特徴とする。A communication device according to a second aspect of the present invention specifies a destination communication device, transmits a call signal to the specified communication device, and the communication device transmits the call signal to the specified communication device. When the communication device responds, or receives a call signal from the designated communication device specified as the transmission destination and the communication device responds to the call signal, the communication device starts transmitting and receiving data. Input means for inputting an audio signal having a melody, detecting means for detecting a pitch constituting the melody from the input audio signal, and generation for generating performance data based on the detected pitch Means, storage means for storing the generated performance data, and the communication device is used as a communication device for transmitting data, and the communication device for the designated partner is used. Call signal when transmitting, and having a attach attachment means performance data said stored into the call signal to.
【0013】ここで、記憶された演奏データを修正(た
とえば、一部のみの修正、全体に亘る修正または調の変
更)できるようにしてもよい。Here, the stored performance data may be modified (for example, modification of only a part, modification of the whole, or change of key).
【0014】好ましくは、当該通信装置が、データを受
信する側の通信装置として使用され、前記指定した相手
側の通信装置から呼び出し信号を受信したときに、該呼
び出し信号に前記演奏データが添付されていた場合に
は、該演奏データを添付データ記憶手段に取り込み、該
取り込んだ演奏データの再生を開始するように制御する
制御手段を有することを特徴とする。[0014] Preferably, the communication device is used as a communication device for receiving data, and when a call signal is received from the specified communication device on the other side, the performance data is attached to the call signal. In this case, there is provided a control means for fetching the performance data into the attached data storage means and controlling the reproduction of the fetched performance data to start.
【0015】また、請求項3に記載の通信装置は、送信
先の通信装置を指定し、該指定された相手側の通信装置
を呼び出して、データの送受信を行う通信装置におい
て、メロディを有する音声信号を入力するための入力手
段と、該入力された音声信号から、当該メロディを構成
するピッチを検出する検出手段と、該検出されたピッチ
に基づいて演奏データを生成する生成手段と、該生成さ
れた演奏データを記憶する記憶手段と、該記憶された演
奏データを、通信データとして送信する送信手段とを有
することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, there is provided a communication apparatus for designating a communication apparatus of a transmission destination, calling a communication apparatus of the designated partner, and transmitting / receiving data, wherein the voice having a melody is transmitted. Input means for inputting a signal, detecting means for detecting a pitch constituting the melody from the input audio signal, generating means for generating performance data based on the detected pitch, Storage means for storing the stored performance data, and transmission means for transmitting the stored performance data as communication data.
【0016】ここで、通信データとして送信するとは、
前記呼び出し信号に添付して送信することより広い意味
である。たとえば、相手の通信装置が応答して、通信中
に、演奏データを送信することを含み、また、相手の通
信装置の保留音用に演奏データを送信することも含んで
いる。後者の場合、すなわち、保留音用に演奏データを
送信する場合には、そのオン/オフ制御を行うようにし
てもよい。また、演奏データを再生するときの音量を示
すデータも、演奏データと一緒に送信するようにしても
よい。音量を示すデータは、絶対音量を示すものでも、
相対音量を示すものでもよい。Here, transmission as communication data means:
This is broader than being transmitted by being attached to the call signal. For example, this includes transmitting performance data during a communication in response to a communication device of the other party, and transmitting performance data for a hold tone of the communication device of the other party. In the latter case, that is, in the case of transmitting performance data for a hold sound, on / off control may be performed. Also, data indicating the volume at which the performance data is reproduced may be transmitted together with the performance data. The data indicating the volume may indicate absolute volume,
It may indicate relative volume.
【0017】上記目的を達成するため、請求項4に記載
の記憶媒体は、送信先の通信装置を指定し、該指定され
た相手側の通信装置に対して呼び出し信号を送信し、当
該通信装置が該呼び出し信号に応答したときに、また
は、送信先として指定され、該指定した相手側の通信装
置から呼び出し信号を受信し、当該通信装置が該呼び出
し信号に応答したときに、データの送受信を開始する通
信装置を制御する制御方法を含む、コンピュータが実現
できるプログラムを格納した記憶媒体であって、前記制
御方法は、当該通信装置が、データを送信する側の通信
装置として使用され、前記指定された相手側の通信装置
に対して呼び出し信号を送信するときに、該呼び出し信
号に演奏データを添付し、当該通信装置が、データを受
信する側の通信装置として使用され、前記指定した相手
側の通信装置から呼び出し信号を受信したときに、該呼
び出し信号に前記演奏データが添付されていた場合に
は、該演奏データを添付データ記憶手段に取り込み、該
取り込んだ演奏データの再生を開始するように制御する
ことを特徴とする。In order to achieve the above object, the storage medium according to claim 4 designates a communication device of a transmission destination, transmits a call signal to the designated communication device of the other party, Responds to the call signal, or receives a call signal from the designated communication device of the other party specified as a transmission destination, and transmits and receives data when the communication device responds to the call signal. A storage medium storing a computer-executable program including a control method for controlling a communication device to be started, wherein the control method is such that the communication device is used as a communication device on a data transmitting side, and the designation When a call signal is transmitted to the communication device of the other party, performance data is attached to the call signal, and the communication device receives the data, and the communication device receives the data. If the performance data is attached to the call signal when a call signal is received from the designated communication device of the other party, the performance data is fetched into the attached data storage means. It is characterized in that control is performed to start reproduction of the captured performance data.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0019】図1は、本発明の一実施の形態に係る通信
装置が他の通信装置と通信するときに必要なシステム構
成の一例を示す図であり、図示例では、本実施の形態の
通信装置1として携帯電話機を採用し、他の通信装置と
しては、通信装置1と同様の構成の携帯電話機1′、お
よび複数個の有線通信機3を採用している。FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration required when a communication device according to an embodiment of the present invention communicates with another communication device. In the example shown in FIG. A mobile phone is used as the device 1, and a mobile phone 1 'having the same configuration as the communication device 1 and a plurality of wired communication devices 3 are used as other communication devices.
【0020】複数の基地局2と複数の有線通信機3は、
一般回線(電話回線)を介して、相互に接続され、通信
装置1と携帯電話機1′間および通信装置1(または携
帯電話機1′)と有線通信機3間の通信が行われるよう
に構成されている。A plurality of base stations 2 and a plurality of wired communication devices 3
The communication device 1 is connected to each other via a general line (telephone line), and communication is performed between the communication device 1 and the mobile phone 1 ′ and between the communication device 1 (or the mobile phone 1 ′) and the wired communication device 3. ing.
【0021】通信装置1は、通信すべき携帯電話機1′
が近くに存在するときには、その携帯電話機1′と直接
無線通信を行い、通信すべき携帯電話機1′が電波の届
かない遠くに存在するときには、基地局2を介して間接
的に無線通信を行う。The communication device 1 is a portable telephone 1 'to communicate with.
When the mobile phone 1 'is near, the mobile phone 1' performs direct wireless communication, and when the mobile phone 1 'to be communicated is far away from the radio wave, the mobile phone 1' performs wireless communication indirectly via the base station 2. .
【0022】なお、通信装置1は、本実施の形態では、
携帯電話機の構成を採用したが、これは便宜上のことに
過ぎず、たとえば、モバイルコンピュータを典型とする
携帯無線(または有線)端末の構成でもよいし、上記有
線通信機3の構成としてもよい。In this embodiment, the communication device 1
The configuration of the mobile phone is adopted, but this is only for convenience. For example, the configuration of a portable wireless (or wired) terminal typified by a mobile computer or the configuration of the wired communication device 3 may be used.
【0023】図2は、本実施の形態の通信装置1の概略
構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the communication device 1 of the present embodiment.
【0024】同図に示すように、装置全体の制御を司る
CPU11には、テンキーや各種機能スイッチからなる
操作スイッチ群12、CPU11が実行する制御プログ
ラムや、各種テーブルデータ等を記憶するROM13、
演奏データ(着信メロディ用のものを含む)、各種入力
情報(たとえば、電話帳や、留守番電話機能により記録
される音声情報、メールとして添付するメッセージ情報
等)および演算結果等を一時的に記憶するRAM14、
タイマ割込み処理における割込み時間や各種時間、時刻
を計時するタイマ15、各種情報等を表示する、たとえ
ば液晶ディスプレイ(LCD)および発光ダイオード
(LED)等を備えた表示器16が接続されている。As shown in FIG. 1, a CPU 11 for controlling the entire apparatus includes an operation switch group 12 including ten keys and various function switches, a ROM 13 for storing a control program executed by the CPU 11, various table data, and the like.
Temporarily stores performance data (including those for ringing melodies), various input information (for example, phone book, voice information recorded by an answering machine function, message information attached as mail, etc.), calculation results, and the like. RAM 14,
A timer 15 for measuring the interrupt time, various times, and time in the timer interrupt process, and a display 16 for displaying various information, such as a liquid crystal display (LCD) and a light emitting diode (LED), are connected.
【0025】また、CPU11には、音声を入力するた
めのマイクロフォン17が、該マイクロフォン17から
のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変
換器18を介して接続され、このようにして入力された
音声信号や各種制御信号を電波に変換し、アンテナ20
を介して携帯電話機1′や基地局2に送信する電波発信
機19や、アンテナ20を介して受信した電波を受信
し、音声信号や各種制御信号に変換する電波受信機21
も接続されている。A/D変換器18には、楽音発生装
置100が発生したアナログ楽音信号を入力するための
外部入力インターフェース30も接続されている。A microphone 17 for inputting voice is connected to the CPU 11 via an A / D converter 18 for converting an analog signal output from the microphone 17 into a digital signal. The converted audio signal and various control signals are converted into radio waves, and the antenna 20
A radio transmitter 19 for transmitting to the mobile phone 1 'or the base station 2 via the antenna and a radio receiver 21 for receiving radio waves received via the antenna 20 and converting them into audio signals and various control signals.
Is also connected. An external input interface 30 for inputting an analog tone signal generated by the tone generator 100 is also connected to the A / D converter 18.
【0026】さらに、CPU11には、相手の会話、す
なわち相手の携帯電話機1′や有線通信機3から送信さ
れてきた音声信号を音声に変換する音声用スピーカ23
が、CPU11からのデジタル音声信号をアナログ音声
信号に変換するD/A変換器22を介して接続され、C
PU11の制御により音色が変化した各種デジタル楽音
信号を生成する楽音生成用音源24が接続されている。
楽音生成用音源24の出力側には、そのデジタル楽音信
号出力をアナログ楽音信号に変換するD/A変換器25
が接続され、D/A変換器25の出力側には、そのアナ
ログ楽音信号出力を音響に変換する楽音用スピーカ26
が接続されている。Further, the CPU 11 has an audio speaker 23 for converting the speech of the other party, that is, the audio signal transmitted from the other party's mobile phone 1 ′ or the wired communication device 3 into audio.
Are connected via a D / A converter 22 for converting a digital audio signal from the CPU 11 into an analog audio signal,
A tone generating sound source 24 for generating various digital tone signals of which tone has changed under the control of the PU 11 is connected.
A D / A converter 25 for converting the digital tone signal output into an analog tone signal is provided on the output side of the tone generating sound source 24.
Is connected to the output side of the D / A converter 25, and a tone speaker 26 for converting the analog tone signal output into sound is provided.
Is connected.
【0027】以上のように構成された通信装置1が実行
する制御処理を、まずその概要を説明し、次に図3〜図
8を参照して詳細に説明する。The control processing executed by the communication device 1 configured as described above will be described first with reference to its outline, and then with reference to FIGS.
【0028】通信装置1は、(1)演奏データ作成モー
ドにおける演奏データ作成・編集処理、(2)送信モー
ドの設定変更処理、(3)着信音の設定変更処理、
(4)電話帳の設定変更処理、および、(5)その他処
理の5種類の処理を行う。The communication device 1 includes (1) performance data creation / edit processing in the performance data creation mode, (2) transmission mode setting change processing, (3) ring tone setting change processing,
(4) A telephone directory setting change process and (5) other processes are performed.
【0029】(1)演奏データ作成処理:文字通り、着
信メロディ用の演奏データを作成する処理であるが、本
実施の形態では、ユーザがマイクロフォン17から歌声
で、または、楽音発生装置100による演奏で入力した
音声信号を解析し、その解析結果に基づいて演奏データ
を生成するようにしている。そして、演奏データを生成
するときに、当該演奏データを構成する各音符の音高
を、それぞれ絶対音高ではなく、隣接する音符間の相対
音高で検出するようにしているため、各ユーザ固有の音
声ピッチまたは各ユーザが選択した楽音発生装置100
の楽音ピッチに拘わらず、任意の調の曲を作曲すること
ができる。なお、本実施の形態では、演奏データの生成
方法として、本出願人が出願し、既に公知となっている
方法(特開平10−207455公報参照)を採用して
いる。(1) Performance data creation processing: This processing literally creates performance data for a ringing melody, but in the present embodiment, the user performs a singing voice from the microphone 17 or a performance by the musical tone generator 100. An input audio signal is analyzed, and performance data is generated based on the analysis result. When the performance data is generated, the pitch of each note constituting the performance data is detected not by the absolute pitch but by the relative pitch between adjacent notes. Voice pitch or the tone generator 100 selected by each user.
Irrespective of the musical pitch of the music, the music of any key can be composed. In the present embodiment, as a method of generating performance data, a method that has been filed by the present applicant and is already known (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-207455) is employed.
【0030】(2)送信モードの設定変更処理:本実施
の形態では、送信モードとして、相手の通信装置を呼び
出すときに、(a)RAM14に記憶されている演奏デ
ータおよびメールの両方を添付して相手の通信装置に送
信するモード、(b)演奏データのみ添付して送信する
モード、(c)メールのみ添付して送信するモード、
(d)演奏データおよびメールの両方とも添付しないモ
ードの4種類のモードを備えており、送信モードの設定
変更処理とは、送信モードを、この4種類のモードのい
ずれかに設定変更する処理をいう。(2) Transmission mode setting change processing: In this embodiment, when the communication apparatus of the other party is called, the transmission mode includes (a) both the performance data stored in the RAM 14 and the mail. (B) a mode in which only performance data is attached and transmitted, (c) a mode in which only email is attached and transmitted,
(D) There are four modes, ie, a mode in which neither the performance data nor the mail is attached, and the process of changing the setting of the transmission mode is a process of changing the setting of the transmission mode to one of these four modes. Say.
【0031】(3)着信音の設定変更処理:本実施の形
態では、着信音として、(a)ユーザ自ら選択した着信
音、(b)送信側の通信装置が着信メロディ用の演奏デ
ータを送信したときには、その演奏データに応じた着信
音、(c)着信音なしの3種類の着信音のいずれかを設
定できるように構成されており、着信音の設定変更処理
とは、着信音を、この3種類のいずれかに設定変更する
処理をいう。(3) Ring tone setting change processing: In the present embodiment, (a) the ring tone selected by the user himself, and (b) the communication device on the transmission side transmits the performance data for the ring tone as the ring tone. In this case, a ringtone corresponding to the performance data and (c) one of three types of ringtones without a ringtone can be set. This refers to a process of changing the setting to one of these three types.
【0032】(4)電話帳設定処理:従来の通信装置の
ように、実施の形態の通信装置でも、相手先の電話番号
を一々入力する手間を省くために、電話帳を設けるよう
にしているが、本実施の形態では、従来の通信装置とは
異なり、電話帳に登録された相手先をグループ化でき、
この各グループに対して、上記添付する演奏データを指
定できるように構成されている。電話帳設定処理では、
通常の電話帳の設定に加えて、このグループ化および添
付する演奏データの指定の各設定処理を行うことができ
る。(4) Telephone directory setting process: Like the conventional communication device, the communication device according to the embodiment is provided with a telephone directory in order to save the trouble of inputting the telephone number of the other party one by one. However, in the present embodiment, unlike the conventional communication device, the destinations registered in the telephone directory can be grouped,
For each of the groups, the attached performance data can be designated. In the phone book setting process,
In addition to the normal telephone directory settings, it is possible to perform each setting process for grouping and specifying performance data to be attached.
【0033】(5)その他処理:上記(1)〜(4)以
外のすべての処理を言い、従来の通信装置によって通常
行われる処理である。(5) Other processes: All processes other than the above (1) to (4), which are processes normally performed by a conventional communication device.
【0034】次に、これらの制御処理を詳細に説明す
る。Next, these control processes will be described in detail.
【0035】図3は、本実施の形態の通信装置1、特に
CPU11が実行するメインルーチンの手順を示すフロ
ーチャートである。本メインルーチンは、前記操作スイ
ッチ群12中の電源スイッチ(図示せず)を、たとえば
数秒間押し続けることにより、図示しないバッテリから
装置全体に電源が供給されたときに、その起動が開始さ
れる。FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of the main routine executed by the communication device 1 of the present embodiment, in particular, by the CPU 11. In the main routine, when a power switch (not shown) in the operation switch group 12 is pressed and held for a few seconds, for example, when the power is supplied from the battery (not shown) to the entire apparatus, the activation is started. .
【0036】同図において、まず、前記RAM14のク
リアや、各種ポートのクリア等の初期化処理を行う(ス
テップS1)。In the figure, first, initialization processing such as clearing of the RAM 14 and various ports is performed (step S1).
【0037】次に、操作スイッチ群12による操作入力
を監視し、操作入力が検出されたときにはその入力に応
じた処理を行う一般操作および設定変更処理サブルーチ
ン(その詳細は、図4〜図6を用いて後述する)を実行
する(ステップS2)。Next, an operation input by the operation switch group 12 is monitored, and when an operation input is detected, a general operation and setting change processing subroutine for performing a process corresponding to the input (for details, see FIGS. 4 to 6). Will be described later) (step S2).
【0038】そして、通信が入ってくる状態(電話がか
かってくる状態)を監視し、通信が入ってきたときに、
呼び出し音(着信音)を鳴動させる受信確認処理(その
詳細は、図8を用いて後述する)を実行した(ステップ
S3)後に、上記ステップS2に戻り、上述の処理を繰
り返し行う。Then, a state of incoming communication (a state of receiving a telephone call) is monitored, and when a communication comes in,
After executing a reception confirmation process for sounding a ringing tone (ring tone) (the details of which will be described later with reference to FIG. 8) (step S3), the process returns to step S2, and the above process is repeated.
【0039】図4および図5は、一般操作および設定変
更処理サブルーチンの詳細な手順を示すフローチャート
である。FIGS. 4 and 5 are flowcharts showing the detailed procedure of the general operation and setting change processing subroutine.
【0040】図4において、まず、設定変更が入力され
たか否かを判別し(ステップS11)、設定変更が入力
されたときには、その設定変更が、上記(1)〜(4)
の処理のいずれの処理に対するものであるかを、ステッ
プS12,S20またはS25で判別する。このとき、
その設定変更が、上記(1)の処理に対するものである
場合には、ステップS12→S13に移行してステップ
S13〜S19の処理を行い、上記(2)の処理に対す
るものである場合には、ステップS20→S21に移行
してステップS21〜S24の処理を行い、上記(3)
の処理に対するものである場合には、ステップS25→
S26に移行してステップS26の処理を行い、上記
(1)の処理に対するものである場合には、ステップS
25→S27に移行してステップS27の処理を行う。In FIG. 4, first, it is determined whether or not a setting change has been input (step S11). When a setting change has been input, the setting change is performed in the above (1) to (4).
In step S12, S20, or S25, it is determined which of the processes in step S12 is applied. At this time,
If the setting change is for the process (1), the process proceeds from step S12 to S13, and the processes of steps S13 to S19 are performed. If the setting change is for the process (2), The process shifts from step S20 to S21, and the processes of steps S21 to S24 are performed.
If it is for the process of step S25,
The process proceeds to S26 to perform the process of step S26. If the process corresponds to the process (1), the process proceeds to step S26.
The process proceeds from S25 to S27, and the process of step S27 is performed.
【0041】ステップS13では、新規演奏データの作
成が選択されたか否かを判別し、新規演奏データの作成
が選択された場合には、ステップS14〜S16で、新
規演奏データを作成する一方、新規演奏データの作成が
選択されず、既に作成された演奏データの修正が指示さ
れたときには、ステップS17〜S19で、既に作成さ
れた演奏データからユーザが選択したものを修正する。In step S13, it is determined whether or not creation of new performance data is selected. If creation of new performance data is selected, in steps S14 to S16, while new performance data is created, new performance data is created. If the creation of performance data is not selected and an instruction to modify the already created performance data is given, in steps S17 to S19, the data selected by the user from the already created performance data is corrected.
【0042】新規演奏データの作成は、具体的には、次
のようにして行う。すなわち、まず、マイクロフォン1
7または外部入力インターフェース30から入力され、
A/D変換器18によってデジタル変換されたデジタル
音声データを、たとえばRAM14の所定位置に確保さ
れた入力音声記録エリアに記録する(ステップS1
4)。デジタル音声データの記録は、たとえば、操作ス
イッチ群12の所定のスイッチが押されたときに開始さ
れ、そのスイッチが再度押されたときに終了するように
する。次に、記録された入力音声データを解析し、イベ
ントデータ(ノートイベント列)を生成する(ステップ
S15)。ここで、入力音声データを解析する解析方法
は、前述のように、公知の方法を用いている。次に、こ
のようにして生成されたイベントデータを記憶するRA
M14上のエリアを指定し、ユーザの選択に従ってその
曲名を付け、着信メロディ用曲データとして指定エリア
に記憶する(ステップS16)。The creation of new performance data is specifically performed as follows. That is, first, the microphone 1
7 or input from the external input interface 30,
The digital audio data digitally converted by the A / D converter 18 is recorded, for example, in an input audio recording area secured at a predetermined position in the RAM 14 (step S1).
4). Recording of digital audio data is started, for example, when a predetermined switch of the operation switch group 12 is pressed, and is ended when the switch is pressed again. Next, the recorded input audio data is analyzed to generate event data (note event sequence) (step S15). Here, as the analysis method for analyzing the input voice data, a known method is used as described above. Next, the RA that stores the event data generated in this manner is
An area on M14 is designated, the title of the song is given according to the user's selection, and the data is stored in the designated area as incoming melody song data (step S16).
【0043】また、演奏データの修正は、具体的には、
次のようにして行う。すなわち、まず、記憶された着信
メロディ用曲データの全曲目を、前記表示器16に表示
する(ステップS17)。ここで、曲データは、データ
修正が可能なものであれば、上述の方法により新規に作
成された演奏データに限らず、出荷時にプリセットされ
ているものや、データ配信会社からダウンロードしたも
の等どのようなものでもよい。次に、表示された曲目の
中から、ユーザが選択した曲目に対応する曲データを表
示する(ステップS18)。表示方法は、たとえば、譜
面表示形式や文字での音名表示形式等、表示器16の表
示能力に応じた形式で表示するようにすればよい。次
に、ユーザの修正指示に応じて部分的(または全体的)
に修正した後、再登録する(ステップS19)。修正方
法は、たとえば、アップ/ダウンキー(図示せず)によ
り、カーソルを目的の音符に合わせ、テンキーにより、
目的の音高に変更するようにすればよい。もちろん、修
正できれば、どのような修正方法を用いてもよい。な
お、表示されている演奏データは再生できるように構成
されており、このため、修正結果を直ぐに確認すること
ができる。The modification of the performance data is, specifically,
This is performed as follows. That is, first, all the pieces of the stored music data for the incoming melody are displayed on the display 16 (step S17). Here, the music data is not limited to the performance data newly created by the above method as long as the data can be corrected, and may be any data such as data preset at the time of shipment or data downloaded from a data distribution company. Such a thing may be used. Next, song data corresponding to the song selected by the user from the displayed songs is displayed (step S18). As a display method, for example, the display may be performed in a format according to the display capability of the display device 16, such as a musical score display format or a character name display format in characters. Next, partial (or total) according to the user's correction instruction
And then re-register (step S19). The correction method is, for example, to move the cursor to a target note with an up / down key (not shown), and to use a numeric keypad.
What is necessary is just to change it to a target pitch. Of course, any correction method may be used as long as it can be corrected. The displayed performance data is configured to be reproducible, so that the correction result can be immediately confirmed.
【0044】前記ステップS20では、送信モードの設
定変更がなされたか否かを判別し、送信モードの設定変
更がなされたときには、現在設定されている送信モード
を、前記(a)〜(d)のいずれかのモード(もちろ
ん、現在設定されているモードは除く)に設定変更す
る。具体的には、まず、曲データ送信のオン/オフ設定
をいずれかに設定する(ステップS21)。次に、メー
ル送信のオン/オフ設定をいずれかに設定する(ステッ
プS22)。ただし、メール送信をオン設定した場合に
は、表示器16にメッセージ作成画面を表示し、ユーザ
がその画面上にメッセージを入力するのを待つ。次に、
ステップS21で、曲データ送信をオン設定した場合に
は、添付すべき曲データを選択するように、ユーザに対
して要求する表示および曲データ選択画面を、表示器1
6に表示する(ステップS23)。さらに、選択された
曲データを割り当てるべき人(またはグループ)の設定
を、ユーザの指示に応じて行う(ステップS24)。In step S20, it is determined whether or not the setting of the transmission mode has been changed. When the setting of the transmission mode has been changed, the currently set transmission mode is changed to the above (a) to (d). Change the setting to one of the modes (of course, excluding the currently set mode). Specifically, first, on / off setting of the music data transmission is set to any one (step S21). Next, the on / off setting of the mail transmission is set to one of them (step S22). However, when mail transmission is set to ON, a message creation screen is displayed on the display 16 and the user waits for a message to be input on the screen. next,
If the song data transmission is set to ON in step S21, the display and the song data selection screen requesting the user to select the song data to be attached are displayed on the display unit 1.
6 is displayed (step S23). Further, the user (or group) to which the selected music data is to be assigned is set in accordance with the user's instruction (step S24).
【0045】前記ステップS20で、送信モードの設定
変更がなされていないときには、ステップS25で、着
信音の設定変更がなされたか否かを判別し、着信音の設
定変更がなされたときには、現在設定されている送信音
を、前記(a)〜(c)のいずれかの着信音(もちろ
ん、現在設定されている着信音は除く)に設定変更する
(ステップS26)。なお、(c)の着信音なしに設定
変更されたときに、自動的にバイブレーション機能がオ
ン設定されるようにしてもよい。もちろん、バイブレー
ション機能のオン/オフ設定は、手動で行うようにして
もよい。さらに、バイブレーション機能自体がない構成
でもよい。In step S20, if the setting of the transmission mode has not been changed, it is determined in step S25 whether or not the setting of the ring tone has been changed. The setting of the transmitted sound is changed to any of the ringtones (a) to (c) (of course, excluding the currently set ringtone) (step S26). The vibration function may be automatically set to ON when the setting is changed without the ringtone in (c). Of course, the ON / OFF setting of the vibration function may be manually performed. Furthermore, a configuration without the vibration function itself may be used.
【0046】ステップS25で、着信音の設定変更がな
されていないときには、電話帳の設定がなされたか否か
を判別し、電話帳の設定がなされたときには、電話帳の
設定処理(その詳細は、図6を用いて後述する)を行う
一方、電話帳の設定がなされていないときには、その他
処理を行う(ステップS27)。In step S25, if the ring tone setting has not been changed, it is determined whether or not the telephone directory has been set. If the telephone directory has been set, the telephone directory setting process (for details, see FIG. (Described later with reference to FIG. 6), and if the telephone directory has not been set, other processing is performed (step S27).
【0047】続く図5のステップS28では、テンキー
の入力があったか否かを判別し、テンキーの入力があっ
たときには、その入力番号を設定する(ステップS2
9)。ここで、番号の設定とは、具体的には、入力番号
に対応するDTMFの信号音を出力するとともに、入力
番号を前記表示器16に表示させ、さらにRAM14の
所定位置に確保されたエリアに一時的に記憶させるとい
う各処理をいう。In the following step S28 of FIG. 5, it is determined whether or not a ten-key input has been made, and if a ten-key input has been made, the input number is set (step S2).
9). Here, the number setting means, specifically, outputting a DTMF signal sound corresponding to the input number, displaying the input number on the display 16, and further setting an area secured in a predetermined position in the RAM 14. This means each process of temporarily storing.
【0048】一方、ステップS28で、テンキーの入力
がないときには、通話スイッチの操作があったか否かを
判別し(ステップS30)、通話スイッチの操作があっ
たときには、着信音が鳴動中か否かを判別する(ステッ
プS31)。On the other hand, if there is no input from the numeric key at step S28, it is determined whether or not the call switch has been operated (step S30). If the call switch has been operated, it is determined whether or not the ring tone is sounding. It is determined (step S31).
【0049】ステップS31で、着信音が鳴動中のとき
には、着信音を停止させた(ステップS32)後に、ス
テップS34に進んで、通話モードに移行し、着信音が
鳴動中でないときには、番号が設定されているか否かを
判別する(ステップS33)。ここで、番号とは、前記
ステップS29でテンキーにより設定された電話番号、
または、後述するステップS52で、相手方の電話帳が
表示されたときの当該相手方の電話番号(ただし、ステ
ップS53でその修正が選択されないときのもの)をい
う。If it is determined in step S31 that the ringing tone is ringing, the ringing tone is stopped (step S32), and the flow advances to step S34 to shift to the call mode. If the ringing tone is not ringing, the number is set. It is determined whether or not it has been performed (step S33). Here, the number is the telephone number set by the numeric keypad in step S29,
Or, the telephone number of the other party when the telephone directory of the other party is displayed in step S52 described later (however, when the correction is not selected in step S53).
【0050】ステップS33で、番号が設定されていな
いときには、前記ステップS34に進んで、通話モード
に移行する一方、番号が設定されているときには、通話
モードに移行するとともに、設定された番号に対応する
DTMFの信号音を出力する(ステップS35)。In step S33, when the number is not set, the process proceeds to step S34, and the mode is shifted to the call mode. On the other hand, when the number is set, the mode is shifted to the call mode, and the number corresponding to the set number is set. Then, a DTMF signal tone is output (step S35).
【0051】そして、相手先を呼び出し中か否かを判別
し(ステップS36)、相手先を呼び出し中でないとき
には、本一般操作および設定変更処理を終了し、相手先
を呼び出し中のときには、設定されている送信モード、
すなわち、(a)〜(d)のうちのいずれかのモードを
実行した(ステップS37)後に、本一般操作および設
定変更処理を終了する。たとえば、(b)の送信モード
が設定されているときには、演奏データのみを、呼び出
し信号に添付して送信する。Then, it is determined whether or not the called party is being called (step S36). If the called party is not being called, the general operation and the setting change process are terminated. Transmission mode,
That is, after executing any one of the modes (a) to (d) (step S37), the present general operation and setting change processing ends. For example, when the transmission mode (b) is set, only the performance data is attached to the call signal and transmitted.
【0052】一方、ステップS30で、通話スイッチの
操作がないときには、電源スイッチの操作があったか否
かを判別し(ステップS38)、電源スイッチの操作が
あったときには、通話モードをオフにし(ステップS3
9)、その後まだ継続して長く(たとえば数秒間)押さ
れているときには、電源をオフにした(ステップS40
→S41)後に、本一般操作および設定変更処理を終了
する。On the other hand, if there is no operation of the call switch in step S30, it is determined whether or not the power switch has been operated (step S38). If the power switch has been operated, the call mode is turned off (step S3).
9) If the button is still pressed for a long time (for example, several seconds), the power is turned off (step S40).
→ After S41), the general operation and the setting change processing are ended.
【0053】一方、ステップS38で、電源スイッチの
操作がないときには、たとえば、着信メロディ関連、通
話音量の変更、留守番電話関連等のその他指示があった
か否かを判別し(ステップS42)、その他指示がない
ときには、本一般操作および設定変更処理を終了する一
方、その他指示があったときには、その指示に応じたそ
の他設定を行った(ステップS43)後に、本一般操作
および設定変更処理を終了する。On the other hand, if there is no operation of the power switch in step S38, it is determined whether or not there is any other instruction such as ring tone melody, change of call volume, answering machine, etc. (step S42). When there is no such instruction, the general operation and the setting change process are ended. On the other hand, when there is another instruction, the general operation and the setting change process are ended after performing other settings according to the instruction (step S43).
【0054】図6は、前記ステップS27の電話帳の設
定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。ま
た、図7は、この電話帳の設定処理によって表示器16
に表示される表示の一例を示す図であり、同図(a)に
は、表示器16のみならず、操作スイッチ群12を構成
する一部スイッチ12a〜12eも図示されている。な
お、図6の電話帳の設定処理は、電話帳スイッチ12a
を押したときに起動される。FIG. 6 is a flowchart showing a detailed procedure of the telephone directory setting process in step S27. FIG. 7 shows the display 16 by the telephone directory setting process.
FIG. 4A shows an example of the display displayed in FIG. 4A. FIG. 4A shows not only the display 16 but also some switches 12 a to 12 e constituting the operation switch group 12. Note that the telephone directory setting process shown in FIG.
Fired when is pressed.
【0055】図6において、まず、カーソル移動スイッ
チ12dによってカーソルを移動させて、相手先が選択
されたか否かを判別し(ステップS51)、相手先が選
択されたとき、すなわち、相手先が既に電話帳に登録さ
れているときには、選択された相手方の電話帳を表示す
る(ステップS52)。図7(b)は、相手先が選択さ
れた状態を示し、図7(c)は、相手の電話帳が表示さ
れた状態を示している。In FIG. 6, first, the cursor is moved by the cursor movement switch 12d to determine whether or not the other party is selected (step S51). When the other party is selected, that is, when the other party has already been selected. If registered in the telephone directory, the telephone directory of the selected partner is displayed (step S52). FIG. 7B shows a state in which the other party is selected, and FIG. 7C shows a state in which the other party's telephone directory is displayed.
【0056】次に、修正スイッチ12cによって修正が
選択されたか否かを判別し(ステップS53)、修正が
選択されたときには、ユーザの修正指示に応じた修正を
行い再登録した(ステップS54)後に、本電話帳の設
定処理を終了し、修正が選択されないときには、何もせ
ずに、本電話帳の設定処理を終了する。Next, it is determined whether or not the correction is selected by the correction switch 12c (step S53). When the correction is selected, the correction is performed according to the user's correction instruction and the registration is performed again (step S54). When the setting of the telephone directory is completed and the correction is not selected, the setting processing of the telephone directory is terminated without any operation.
【0057】前記ステップS51で、相手先が選択され
ないときには、新規スイッチ12bにより新規登録が選
択されたか否かを判別し(ステップS55)、新規登録
が選択されたときには、空欄の電話帳に情報を入力して
登録した(ステップS56)後に、本電話帳の設定処理
を終了し、新規登録が選択されないときには、1.グル
ープの登録と送信曲の設定、2.受信時の着信メロディ
の設定等のその他情報を設定した(ステップS57)後
に、本電話帳の設定処理を終了する。図7(d)は、空
欄の電話帳が表示された状態を示し、図7(e)は、グ
ループの登録と送信曲を設定した状態を示している。In step S51, if the other party is not selected, it is determined whether or not new registration is selected by the new switch 12b (step S55). If new registration is selected, information is entered in a blank telephone directory. After inputting and registering (step S56), the telephone directory setting process is terminated, and when new registration is not selected, 1. Group registration and transmission song setting After setting other information such as the setting of the incoming melody at the time of reception (step S57), the telephone directory setting process ends. FIG. 7D shows a state in which a blank telephone directory is displayed, and FIG. 7E shows a state in which group registration and transmission music are set.
【0058】図8は、前記図3のステップS3の受信確
認処理サブルーチンの詳細な手順を示すフローチャート
である。FIG. 8 is a flowchart showing a detailed procedure of the reception confirmation processing subroutine of step S3 in FIG.
【0059】図8において、まず、着信があり、メッセ
ージを受信したときには、その受信メッセージを、前記
RAM14の所定位置に確保された受信メッセージ記憶
エリアに記憶するとともに、表示器16の表示画面に表
示する(ステップS61→S62→S63)。In FIG. 8, when a call is received and a message is received, the received message is stored in a received message storage area secured at a predetermined position in the RAM 14 and displayed on the display screen of the display 16. (Steps S61 → S62 → S63).
【0060】次に、曲データを受信したときには、その
受信曲データを、RAM14の所定位置に確保された受
信曲データ記憶エリアに記憶する(ステップS64→S
65)。Next, when music data is received, the received music data is stored in a received music data storage area secured at a predetermined position in the RAM 14 (step S64 → S).
65).
【0061】次に、「メッセージの受信」と「曲データ
の受信」の各状況および自通信機の着信メロディの設定
状況を表す信号を、送信側の通信機に返信し(ステップ
S66)、着信音設定の画面で設定された内容で着信音
を鳴動させた(ステップS67)後に、本受信確認処理
を終了する。Next, signals indicating the status of "message reception" and "music data reception" and the setting status of the incoming melody of the own communication device are returned to the communication device on the transmission side (step S66). After the ringtone is sounded according to the content set on the sound setting screen (step S67), the reception confirmation processing ends.
【0062】なお、着信がないときには、何もせずに直
ちに本受信確認処理を終了する。また、着信があって
も、メッセージを受信しなかったときには、ステップS
63の処理をスキップして、ステップS64に進む。さ
らに、曲データを受信しなかったときには、ステップS
65の処理をスキップして、ステップS66に進む。When there is no incoming call, the reception confirmation processing is immediately terminated without any operation. If no message is received even if there is an incoming call, step S
The process skips step 63 and proceeds to step S64. If no music data has been received, step S
The process skips step 65 and proceeds to step S66.
【0063】このように、本実施の形態では、ユーザが
マイクロフォン17から歌声で、または、楽音発生装置
100による演奏で入力した音声信号を解析し、その解
析結果に基づいて演奏データを生成するようにしたので
着信メロディ用の演奏データを簡単に入力することがで
きる。また、このようにして生成された演奏データを、
相手方を呼び出す呼び出し信号に添付して送信するよう
にし、相手方の通信装置では、その添付された演奏デー
タを再生できるようにしたので、送信側のユーザが受信
側の着信メロディを制御でき、これにより、送信側のユ
ーザは、自分の呼び出しに対する着信メロディに個性を
発揮させることができる。そして、演奏データは、呼び
出し信号に添付しているので、演奏データを再生したと
しても通信料金はかからず、メロディをプレゼントする
コミュニケーションに使用することができる。As described above, in the present embodiment, the user analyzes the voice signal input by the singing voice from the microphone 17 or in the performance by the musical sound generator 100, and generates the performance data based on the analysis result. As a result, the performance data for the incoming melody can be easily input. Also, the performance data generated in this way is
Attached to a call signal that calls the other party and transmitted, and the other party's communication device can play back the attached performance data, so that the transmitting user can control the ringing melody of the receiving side, thereby The user on the transmitting side can exert his or her personality on the incoming melody for his or her call. Since the performance data is attached to the call signal, even if the performance data is reproduced, no communication fee is charged, and the performance data can be used for communication for giving a melody.
【0064】なお、取り込んだ演奏データの一部が再生
できない場合には、その一部を除いた残りの部分のみ再
生するようにしてもよいし、その一部を再生可能なもの
に変更した後に再生するようにしてもよい。When a part of the fetched performance data cannot be reproduced, only the remaining part except for the part may be reproduced. You may make it reproduce | regenerate.
【0065】また、取り込んだ演奏データそのもの、ま
たは修正後の演奏データを、再度添付して他の通信装置
に転送するようにしてもよい。また、取り込んだ演奏デ
ータは、呼び出し信号を送受信している間以外でも、所
定の操作に同期して再生できるようにしてもよい。さら
に、取り込んだ演奏データの再生時間が短い場合には、
繰り返して再生するようにすればよい。The captured performance data itself or the corrected performance data may be reattached and transferred to another communication device. Further, the captured performance data may be reproduced in synchronization with a predetermined operation even during a period other than transmitting and receiving the call signal. Furthermore, if the playback time of the captured performance data is short,
What is necessary is just to make it reproduce repeatedly.
【0066】また、添付するデータとしては、演奏デー
タのみならず、他の種類のデータ、たとえば、画像デー
タや文字データ等を加えるようにしてもよい。The attached data may include not only performance data but also other types of data such as image data and character data.
【0067】なお、上述した実施の形態の機能を実現す
るソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは
装置のコンピュータ(またはCPU11やMPU)が記
憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する
ことによっても、本発明の目的が達成されることは言う
までもない。A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and the computer (or CPU 11 or MPU) of the system or apparatus stores the program in the storage medium. It goes without saying that the object of the present invention is also achieved by reading and executing the program code.
【0068】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することに
なり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発
明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0069】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、たとえば、前記ROM6などを用いること
ができる。As the storage medium for supplying the program code, for example, the above-mentioned ROM 6 can be used.
【0070】[0070]
【発明の効果】以上説明したように、請求項1または4
に記載の発明によれば、当該通信装置が、データを送信
する側の通信装置として使用され、前記指定された相手
側の通信装置に対して呼び出し信号を送信するときに、
該呼び出し信号に演奏データが添付され、当該通信装置
が、データを受信する側の通信装置として使用され、前
記指定した相手側の通信装置から呼び出し信号を受信し
たときに、該呼び出し信号に前記演奏データが添付され
ていた場合には、該演奏データを添付データ記憶手段に
取り込み、該取り込んだ演奏データの再生を開始するよ
うに制御されるので、送信側通信装置のユーザが受信側
通信装置の着信メロディを制御することができる。As described above, according to the first or fourth aspect,
According to the invention described in the above, when the communication device is used as a communication device on the side of transmitting data, when transmitting a call signal to the communication device of the specified partner,
Performance data is attached to the call signal, and the communication device is used as a communication device on the data receiving side. When a call signal is received from the specified communication device on the other side, the performance signal is added to the call signal. If the data has been attached, the performance data is fetched into the attached data storage means and controlled so as to start reproducing the fetched performance data. You can control the ringtone.
【0071】請求項2に記載の発明によれば、入力手段
から入力された音声信号から、当該メロディを構成する
ピッチが検出され、該検出されたピッチに基づいて演奏
データが生成され、該生成された演奏データが記憶手段
に記憶され、当該通信装置が、データを送信する側の通
信装置として使用され、前記指定された相手側の通信装
置に対して呼び出し信号を送信するときに、該呼び出し
信号に前記記憶された演奏データが添付されるので、着
信メロディ用の演奏データを簡単に入力することができ
るとともに、送信側通信装置のユーザが受信側通信装置
の着信メロディを制御することできる。According to the second aspect of the present invention, the pitch constituting the melody is detected from the audio signal input from the input means, and the performance data is generated based on the detected pitch. The stored performance data is stored in the storage means, and when the communication device is used as a communication device on the data transmission side and transmits a call signal to the communication device on the designated other party, Since the stored performance data is attached to the signal, the performance data for the ringing melody can be easily input, and the user of the transmitting communication device can control the ringing melody of the receiving communication device.
【0072】請求項3に記載の発明によれば、入力手段
からメロディを有する音声信号が入力され、該入力され
た音声信号から、当該メロディを構成するピッチが検出
され、該検出されたピッチに基づいて演奏データが生成
され、該生成された演奏データが記憶手段に記憶され、
該記憶された演奏データが、通信データとして送信され
るので、送信側通信装置のユーザが受信側通信装置の演
奏データより生成される楽音を制御することができる。According to the third aspect of the present invention, an audio signal having a melody is input from the input means, and a pitch constituting the melody is detected from the input audio signal. Performance data is generated based on the generated performance data, and the generated performance data is stored in the storage means;
Since the stored performance data is transmitted as communication data, the user of the transmitting communication device can control a musical tone generated from the performance data of the receiving communication device.
【図1】 本発明の一実施の形態に係る通信装置が他の
通信装置と通信するときに必要なシステム構成の一例を
示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration required when a communication device according to an embodiment of the present invention communicates with another communication device.
【図2】 本実施の形態の通信装置の概略構成を示すブ
ロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a communication device according to the present embodiment.
【図3】 図2の通信装置、特にCPUが実行するメイ
ンルーチンの手順を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of a main routine executed by the communication device of FIG. 2, in particular, a CPU;
【図4】 一般操作および設定変更処理サブルーチンの
詳細な手順を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a detailed procedure of a general operation and setting change processing subroutine.
【図5】 一般操作および設定変更処理サブルーチンの
詳細な手順を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a detailed procedure of a general operation and setting change processing subroutine.
【図6】 図4の電話帳の設定処理の詳細な手順を示す
フローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a detailed procedure of a telephone directory setting process of FIG. 4;
【図7】 図6の電話帳の設定処理によって、図2の表
示器に表示される表示の一例を示す図である。7 is a diagram showing an example of a display displayed on the display device of FIG. 2 by the telephone directory setting process of FIG. 6;
【図8】 図3の受信確認処理サブルーチンの詳細な手
順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a detailed procedure of a reception confirmation processing subroutine of FIG. 3;
11 CPU(添付手段、制御手段、検出手段、生成手
段) 12 操作スイッチ群(選択手段) 14 RAM(添付データ記憶手段、記憶手段) 17 マイクロフォン(入力手段) 30 外部入力インターフェース(入力手段)Reference Signs List 11 CPU (attachment means, control means, detection means, generation means) 12 Operation switch group (selection means) 14 RAM (attached data storage means, storage means) 17 Microphone (input means) 30 External input interface (input means)
Claims (4)
た相手側の通信装置に対して呼び出し信号を送信し、当
該通信装置が該呼び出し信号に応答したときに、また
は、送信先として指定され、該指定した相手側の通信装
置から呼び出し信号を受信し、当該通信装置が該呼び出
し信号に応答したときに、データの送受信を開始する通
信装置において、 当該通信装置が、データを送信する側の通信装置として
使用され、前記指定された相手側の通信装置に対して呼
び出し信号を送信するときに、該呼び出し信号に演奏デ
ータを添付する添付手段と、 当該通信装置が、データを受信する側の通信装置として
使用され、前記指定した相手側の通信装置から呼び出し
信号を受信したときに、該呼び出し信号に前記演奏デー
タが添付されていた場合には、該演奏データを添付デー
タ記憶手段に取り込み、該取り込んだ演奏データの再生
を開始するように制御する制御手段とを有することを特
徴とする通信装置。1. A communication device of a transmission destination is designated, a call signal is transmitted to the communication device of the designated partner, and when the communication device responds to the call signal, or as a transmission destination. A communication device that receives a call signal from a designated communication device of the designated partner and starts transmitting and receiving data when the communication device responds to the call signal. Means for attaching the performance data to the call signal when the call signal is transmitted to the designated communication apparatus of the other party, and the communication apparatus receives the data. If the performance data is attached to the call signal when the call signal is received from the designated communication device of the other party, Communication apparatus characterized by a control unit that captures the performance data in the accompanying data storage means, controls so as to start the reproduction of the performance data captured said.
た相手側の通信装置に対して呼び出し信号を送信し、当
該通信装置が該呼び出し信号に応答したときに、また
は、送信先として指定され、該指定した相手側の通信装
置から呼び出し信号を受信し、当該通信装置が該呼び出
し信号に応答したときに、データの送受信を開始する通
信装置において、 メロディを有する音声信号を入力するための入力手段
と、 該入力された音声信号から、当該メロディを構成するピ
ッチを検出する検出手段と、 該検出されたピッチに基づいて演奏データを生成する生
成手段と、 該生成された演奏データを記憶する記憶手段と、 当該通信装置が、データを送信する側の通信装置として
使用され、前記指定された相手側の通信装置に対して呼
び出し信号を送信するときに、該呼び出し信号に前記記
憶された演奏データを添付する添付手段とを有すること
を特徴とする通信装置。2. A destination communication device is specified, a call signal is transmitted to the specified destination communication device, and when the communication device responds to the call signal, or as a transmission destination. To input a voice signal having a melody in a communication device that is designated and receives a call signal from the designated communication device of the other party and starts transmitting and receiving data when the communication device responds to the call signal. Input means, detecting means for detecting a pitch constituting the melody from the input audio signal, generating means for generating performance data based on the detected pitch, and generating the generated performance data. A storage unit for storing the communication device, wherein the communication device is used as a communication device on the data transmission side and transmits a call signal to the communication device on the designated partner side; When the communication apparatus characterized by having a attach attachment means performance data said stored into the call signal.
た相手側の通信装置を呼び出して、データの送受信を行
う通信装置において、 メロディを有する音声信号を入力するための入力手段
と、 該入力された音声信号から、当該メロディを構成するピ
ッチを検出する検出手段と、 該検出されたピッチに基づいて演奏データを生成する生
成手段と、 該生成された演奏データを記憶する記憶手段と、 該記憶された演奏データを、通信データとして送信する
送信手段とを有することを特徴とする通信装置。3. A communication device for designating a communication device of a transmission destination, calling the communication device of the designated partner, and transmitting and receiving data, wherein an input means for inputting a voice signal having a melody, Detecting means for detecting a pitch constituting the melody from the input audio signal; generating means for generating performance data based on the detected pitch; storage means for storing the generated performance data; A communication unit for transmitting the stored performance data as communication data.
た相手側の通信装置に対して呼び出し信号を送信し、当
該通信装置が該呼び出し信号に応答したときに、また
は、送信先として指定され、該指定した相手側の通信装
置から呼び出し信号を受信し、当該通信装置が該呼び出
し信号に応答したときに、データの送受信を開始する通
信装置を制御する制御方法を含む、コンピュータが実現
できるプログラムを格納した記憶媒体であって、 前記制御方法は、 当該通信装置が、データを送信する側の通信装置として
使用され、前記指定された相手側の通信装置に対して呼
び出し信号を送信するときに、該呼び出し信号に演奏デ
ータを添付し、 当該通信装置が、データを受信する側の通信装置として
使用され、前記指定した相手側の通信装置から呼び出し
信号を受信したときに、該呼び出し信号に前記演奏デー
タが添付されていた場合には、該演奏データを添付デー
タ記憶手段に取り込み、該取り込んだ演奏データの再生
を開始するように制御することを特徴とする記憶媒体。4. A destination communication device is designated, a call signal is transmitted to the designated destination communication device, and when the communication device responds to the call signal, or as a transmission destination. A computer-implemented computer that includes a control method that receives a call signal from a designated communication device on the other side of the communication, and controls a communication device that starts transmitting and receiving data when the communication device responds to the call signal. A storage medium storing a program capable of transmitting the call signal to the communication apparatus of the designated other party, wherein the communication apparatus is used as a communication apparatus of a data transmission side. At this time, performance data is attached to the call signal, and the communication device is used as a communication device on the data receiving side, and a call is made from the specified communication device on the other side. If the performance data is attached to the calling signal when the output signal is received, the performance data is fetched into the attached data storage means, and control is performed so that reproduction of the fetched performance data is started. A storage medium characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000081458A JP3644348B2 (en) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | Telephone device and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000081458A JP3644348B2 (en) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | Telephone device and storage medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001268166A true JP2001268166A (en) | 2001-09-28 |
JP3644348B2 JP3644348B2 (en) | 2005-04-27 |
Family
ID=18598391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000081458A Expired - Fee Related JP3644348B2 (en) | 2000-03-23 | 2000-03-23 | Telephone device and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3644348B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003042818A1 (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-22 | Fujitsu Limited | Terminal apparatus, server, computer-executed information processing method, program and medium |
JP2008306440A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Taito Corp | Content information notification system, mobile phone, and computer program |
WO2013179664A1 (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 株式会社デンソー | Communication system and output device |
-
2000
- 2000-03-23 JP JP2000081458A patent/JP3644348B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003042818A1 (en) * | 2001-11-12 | 2003-05-22 | Fujitsu Limited | Terminal apparatus, server, computer-executed information processing method, program and medium |
JP2008306440A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Taito Corp | Content information notification system, mobile phone, and computer program |
WO2013179664A1 (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | 株式会社デンソー | Communication system and output device |
JP2013251613A (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Denso Corp | Communication system and output device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3644348B2 (en) | 2005-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1264620B1 (en) | Portable telephone | |
JP4032615B2 (en) | Portable terminal device and control method | |
US6675026B2 (en) | Method for editing terminating ring tone in a mobile wireless terminal | |
JP2001352365A (en) | Mobile communication terminal and incoming call identification method used for the same | |
JPH08125720A (en) | Receiver | |
JP4327369B2 (en) | Portable terminal, incoming notification control program, and recording medium recording incoming notification control program | |
JP2001154672A (en) | Communication device and storage medium | |
WO2001052506A1 (en) | Portable telephone | |
KR100477306B1 (en) | Portable telephone | |
JPH10233833A (en) | Portable telephone set | |
JP3644348B2 (en) | Telephone device and storage medium | |
JP2004221814A (en) | Call music tone generating method, call music tone generating apparatus, and program | |
JP2002057746A (en) | Communication equipment and method, and recording medium | |
JP2001251391A (en) | Mobile wireless phone and voice conversion method | |
JP3240000B1 (en) | Communication terminal device, ring tone playing method and information storage medium | |
JP2001298503A (en) | Communication device | |
JPH11252212A (en) | Incoming call signaling device | |
JP2002261884A (en) | Mobile communication terminal | |
JP3743357B2 (en) | Mobile phone | |
JP2007189706A (en) | Terminal device | |
KR200337937Y1 (en) | Telephone having various calling sound signal | |
KR200347084Y1 (en) | Apparatus for reproducing 1 poly bell sound using MIDI audio source | |
KR100606097B1 (en) | Voice recording and playback of mobile phone | |
KR100576510B1 (en) | Ringtone setting system and method of mobile communication terminal using network based user song | |
JP2001148882A (en) | Mobile radio terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |