[go: up one dir, main page]

JP2001265895A - Contents managing device, contents generation support device, and recording medium - Google Patents

Contents managing device, contents generation support device, and recording medium

Info

Publication number
JP2001265895A
JP2001265895A JP2000082412A JP2000082412A JP2001265895A JP 2001265895 A JP2001265895 A JP 2001265895A JP 2000082412 A JP2000082412 A JP 2000082412A JP 2000082412 A JP2000082412 A JP 2000082412A JP 2001265895 A JP2001265895 A JP 2001265895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
attribute
material data
reusability
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000082412A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromichi Ishikawa
浩通 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000082412A priority Critical patent/JP2001265895A/en
Publication of JP2001265895A publication Critical patent/JP2001265895A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a contents managing device which enables effective reuse of raw material data although there was the problem point that the raw material data used for contents are not effectively reused. SOLUTION: Meta-date regarding contents data and raw material data that a contents creator has registered are managed by a meta-information management part 7 and at a request from a user terminal 4, an information providing part 8 outputs an instruction to a contents meta-information retrieval part 10 and a raw material meta-information retrieval part 11 to retrieve and obtain meta-information and send it to the user terminal 4.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、Webコンテンツ
を管理、作成する際に利用されるコンテンツ管理装置、
コンテンツ作成支援装置及び記録媒体に係り、特に素材
データの再利用についての改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a content management apparatus used when managing and creating Web contents,
The present invention relates to a content creation support device and a recording medium, and more particularly to an improvement on reuse of material data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年のインターネットの普及により、数
多くのWebサイトが作成されている。これらのWeb
サイトをなすコンテンツは、一般に複数のマルチメディ
ア素材データを含んでおり、各素材データの種類も静止
画、動画、音声等、数多く存在している。
2. Description of the Related Art With the recent spread of the Internet, many Web sites have been created. These Web
The content forming a site generally includes a plurality of multimedia material data, and there are many types of each material data such as still images, moving images, and audio.

【0003】これらの素材データは、一般に種々のコン
テンツで再利用可能なものであるが、素材データを収録
した著作者の著作権等の権利関係を確認せずに再利用す
れば、いきおい他人の知的所有権を侵害するおそれがあ
るため、再利用を図るのが困難になっている。
[0003] Such material data is generally reusable in various contents. However, if the material data is reused without confirming the copyright relationship of the creator who recorded the material data, it can be used by others. Reuse may be difficult because of the possibility of infringing on intellectual property rights.

【0004】そこで、近年では、事前に再利用可能であ
ることを示しつつ素材データを提供する、いわゆる「著
作権フリー素材」がCD−ROMやネットワークにて提
供されている。
Therefore, in recent years, so-called “copyright-free materials” that provide material data while indicating that they can be reused in advance have been provided on CD-ROMs and networks.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな形態で得られる著作権フリー素材は、汎用性を重視
するため、Webサイトで必要とされる素材データの一
部を補完的に提供しているにすぎない。従って、従来の
インターネット環境では、素材データを有効に再利用し
ていないという問題点があった。
However, since the copyright-free material obtained in such a form emphasizes versatility, a part of the material data required on the Web site is supplementarily provided. It's just that. Therefore, in the conventional Internet environment, there is a problem that the material data is not effectively reused.

【0006】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、素材データの有効利用を図ることができるコンテン
ツ管理装置、コンテンツ作成支援装置及び記録媒体を提
供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a content management device, a content creation support device, and a recording medium capable of effectively utilizing material data.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明に係るコンテン
ツ管理装置においては、素材データを含んでなるコンテ
ンツを提供するコンテンツ提供手段と、前記コンテンツ
単位で当該コンテンツに属する素材データの再利用性を
示す第1属性又は素材データ単位での再利用性を示す第
2属性を設定する設定手段と、特定の素材データの再利
用性に関する属性の問い合わせ要求を受けて、当該特定
の素材データの属するコンテンツ単位で設定された前記
第1属性又は当該特定の素材データに設定された前記第
2属性の少なくとも一方を取得する属性取得手段と、を
含み、コンテンツ作成のために、前記再利用性に関する
属性に基づいて前記素材データを選択的に提供すること
としたものである。
In a content management apparatus according to the present invention, content providing means for providing content including material data and reusability of material data belonging to the content in units of the content are indicated. A setting unit for setting a first attribute or a second attribute indicating reusability in a unit of material data, and a content unit to which the specific material data belongs in response to an inquiry request for an attribute related to reusability of the specific material data Attribute acquisition means for acquiring at least one of the first attribute set in the first attribute or the second attribute set in the specific material data, based on the attribute related to the reusability for content creation. The material data is selectively provided.

【0008】この発明に係るコンテンツ管理装置におい
ては、請求項1記載のコンテンツ管理装置において、前
記設定手段は、前記第1属性を当該コンテンツに属する
素材データの種別ごとに設定することとしたものであ
る。
In the content management device according to the present invention, in the content management device according to claim 1, the setting means sets the first attribute for each type of material data belonging to the content. is there.

【0009】この発明に係るコンテンツ管理装置におい
ては、素材データを階層的に格納する格納手段と、前記
階層単位で素材データの再利用性を示す第1属性又は素
材データ単位で当該素材データの再利用性を示す第2属
性を設定する設定手段と、特定の素材データの再利用性
に関する属性の問い合わせを受けて、当該特定の素材デ
ータの属する階層単位で設定された第1属性と、当該特
定の素材データに設定された第2属性の少なくとも一方
を取得する属性取得手段と、を含むこととしたものであ
る。
[0009] In the content management apparatus according to the present invention, the storage means for storing the material data in a hierarchical manner, and the first attribute indicating the reusability of the material data in the hierarchical unit or the reproduction of the material data in the material data unit A setting means for setting a second attribute indicating usability, a first attribute set in a layer unit to which the specific material data belongs in response to an inquiry about an attribute related to reusability of the specific material data, Attribute acquisition means for acquiring at least one of the second attributes set in the material data.

【0010】この発明に係るコンテンツ管理装置におい
ては、請求項3記載のコンテンツ管理装置であって、前
記設定手段は、さらに、上位階層に対して設定された前
記再利用性に関する第1属性の少なくとも一部を下位階
層の第1属性に継承反映させる継承属性を設定し、前記
属性取得手段は、特定階層に設定された前記第1属性を
取得する際には、前記継承属性により、より上位階層の
第1属性が継承されている部分は、当該上位階層の第1
属性を取得することとしたものである。
[0010] In the content management device according to the present invention, the content management device according to claim 3, wherein the setting means further includes at least a first attribute related to reusability set for an upper hierarchy. An inheritance attribute is set so that a part of the attribute is inherited and reflected in a first attribute of a lower hierarchy. When the first attribute set in a specific hierarchy is acquired, the inheritance attribute sets a higher hierarchy by using the inheritance attribute. Is inherited by the first attribute of the upper hierarchy.
The attribute is to be obtained.

【0011】この発明に係るコンテンツ管理装置におい
ては、請求項4記載のコンテンツ管理装置において、前
記設定手段は、継承属性を前記素材データの種別ごとに
設定することとしたものである。
[0011] In the content management device according to the present invention, in the content management device according to claim 4, the setting means sets an inheritance attribute for each type of the material data.

【0012】この発明に係るコンテンツ作成支援装置に
おいては、ネットワークを介し、コンテンツ提供側に蓄
積された素材データの各々について、当該素材データの
再利用性に関する属性を取得する手段と、コンテンツの
作成のために、前記再利用性に関する属性に基づいて素
材データの実体又は参照情報を取得する手段と、を含む
こととしたものである。
[0012] In the content creation support apparatus according to the present invention, for each of the material data stored on the content providing side via the network, means for acquiring an attribute relating to reusability of the material data, Therefore, means for acquiring the entity or reference information of the material data based on the attribute relating to the reusability is included.

【0013】この発明に係るコンピュータ読み取り可能
な記録媒体においては、素材データを含んでなるコンテ
ンツを提供するモジュールと、前記素材データの再利用
性に関する属性を前記コンテンツ単位又は前記素材デー
タ単位で設定するモジュールと、特定の素材データの再
利用性に関する属性の問い合わせ要求を受けて、当該特
定の素材データの属するコンテンツを特定し、前記コン
テンツ単位で設定された属性があれば当該属性を提供
し、前記コンテンツ単位で設定された属性がなければ、
当該特定の素材データに素材データ単位で設定された属
性を取得するモジュールと、を含み、コンテンツ作成の
ために、前記再利用性に関する属性に基づいて前記素材
データを選択するコンテンツ作成支援プログラムを格納
することとしたものである。
In a computer-readable recording medium according to the present invention, a module for providing content including material data and an attribute relating to reusability of the material data are set in the content unit or the material data unit. Module and receives a request for an attribute regarding the reusability of the specific material data, specifies the content to which the specific material data belongs, and if there is an attribute set in the content unit, provides the attribute, If there are no attributes set at the content level,
A module for acquiring an attribute set for each specific material data in the unit of material data, and a content creation support program for selecting the material data based on the attribute related to reusability for content creation. It is decided to do.

【0014】この発明に係るコンピュータ読み取り可能
な記録媒体においては、ネットワークを介して、コンテ
ンツ提供側に蓄積された素材データの各々について、当
該素材データの再利用性に関する属性を取得するモジュ
ールと、属性に基づいて素材データの実体又は参照情報
を取得するモジュールと、を含むコンテンツ作成支援プ
ログラムを格納することとしたものである。
[0014] In the computer-readable recording medium according to the present invention, for each material data stored on the content providing side via a network, a module for acquiring an attribute relating to reusability of the material data; And a module for acquiring the entity or reference information of the material data based on the content creation support program.

【0015】この発明に係るコンテンツ管理装置におい
ては、素材データを含んでなるコンテンツ単位で当該コ
ンテンツに属する素材データの再利用性を示す第1属性
又は素材データ単位での再利用性を示す第2属性を設定
する設定手段と、特定の素材データの再利用性に関する
属性の問い合わせ要求を受けて、当該特定の素材データ
の属するコンテンツ単位で設定された前記第1属性又は
当該特定の素材データに設定された前記第2属性の少な
くとも一方を取得する属性取得手段と、を含むこととし
たものである。
In the content management device according to the present invention, the first attribute indicating the reusability of the material data belonging to the content in units of contents including the material data or the second attribute indicating the reusability in the unit of material data Setting means for setting an attribute, and receiving a query request for an attribute relating to reusability of specific material data, setting the first attribute or the specific material data set in content units to which the specific material data belongs Attribute acquisition means for acquiring at least one of the obtained second attributes.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】実施の形態1.本発明の実施の形
態に係るコンテンツ管理装置1は、図1に示すように、
ネットワーク2を介して、コンテンツ制作端末3と、利
用者端末4とに接続されている。コンテンツ管理装置1
は、設定手段としての受信部5と、格納手段としてのコ
ンテンツデータ管理部6と、メタ情報管理部7と、情報
提供部8と、コンテンツ提供手段及び素材データの実体
を取得する手段としてのコンテンツデータ取得部9と、
コンテンツメタ情報検索部10と、素材メタ情報検索部
11とから構成されている。ここでコンテンツメタ情報
検索部10と、素材メタ情報検索部11とが本発明の属
性取得手段に相当する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 The content management device 1 according to the embodiment of the present invention, as shown in FIG.
The content production terminal 3 and the user terminal 4 are connected via the network 2. Content management device 1
Is a receiving unit 5 as a setting unit, a content data managing unit 6 as a storing unit, a meta information managing unit 7, an information providing unit 8, and a content providing unit and a content as a unit for acquiring the substance of material data. A data acquisition unit 9;
It comprises a content meta information search unit 10 and a material meta information search unit 11. Here, the content meta information search unit 10 and the material meta information search unit 11 correspond to the attribute acquisition unit of the present invention.

【0017】以下、各部を具体的に説明する。コンテン
ツ管理装置1は、WebページやこのWebページで利
用される文書、静止画像、動画像、音声その他の素材デ
ータの登録を受けて格納し、要求に応じてこれらを配信
する。また、このコンテンツ管理装置1は、コンテンツ
データの単位又は素材データの単位で再利用性に関する
属性の登録を受けて格納し、要求に応じて提供する。こ
のコンテンツ管理装置1については、後に詳しく説明す
る。ネットワーク2は、インターネット又はLAN(Lo
cal Area Network)等の電気通信網である。
Hereinafter, each part will be described in detail. The content management device 1 receives and stores web pages and documents, still images, moving images, audio, and other material data used in the web pages, and distributes them upon request. In addition, the content management device 1 receives and stores attributes relating to reusability in units of content data or units of material data, and provides the attributes upon request. The content management device 1 will be described later in detail. Network 2 is the Internet or LAN (Lo
cal Area Network).

【0018】コンテンツ制作端末3は、写真や映像、音
声等を取り込み、また、キーボード等から入力される文
字列等を蓄積して素材データとして保持し、この素材デ
ータに関連するWebページのデータ等の生成を支援し
て、ネットワークを介し、コンテンツ管理装置1に登録
する。すなわち、このコンテンツ制作端末3はまず、通
常のWebサイト生成ツールとして動作する。また、本
実施の形態において特徴的なことは、このコンテンツ制
作端末3がコンテンツデータ又は素材データに関する再
利用性の情報をコンテンツ管理装置1に登録することで
ある。
The content production terminal 3 captures photos, videos, sounds, etc., accumulates character strings and the like input from a keyboard or the like and retains the data as material data. Of the content management device 1 via the network. That is, the content production terminal 3 first operates as a normal Web site generation tool. Also, a feature of the present embodiment is that the content production terminal 3 registers reusability information relating to content data or material data in the content management device 1.

【0019】つまり、コンテンツ制作端末3では、蓄積
した素材データについて、この素材データごとに著作権
情報と、動作環境と、用途情報と、課金情報等を素材メ
タデータとして設定している。この素材メタデータが本
発明の第2属性に相当する。ここで、著作権情報として
は、再利用の許否、「非商用利用のみ」又は「教育用の
み」等といった用途限定情報、改変の許否、「著作権表
示が必要」又は「事前に連絡必要」といった制限情報等
がある。また、動作環境としてはOSの種類や、ハード
ウエア的要求(「Pentium (登録商標)100
MHz以上」や「メモリ32MB以上」、「ディスプレ
イ解像度800×600以上」等)、また「Shockwave
(商標)ソフトウエアが必要」といったソフトウエア的
要求を含む。さらに、用途情報とあるのは、素材データ
を蓄積したコンテンツ制作者がどんな意図で素材データ
を作成したかを表す。さらに、課金情報は、「有償」又
は「無償」の別のみならず、「商用の場合はX円」、
「1使用ごとにX円」等としてもよい。
That is, in the content production terminal 3, for the stored material data, the copyright information, the operating environment, the usage information, the billing information, etc. are set as the material metadata for each material data. This material metadata corresponds to the second attribute of the present invention. Here, the copyright information includes permission for re-use, limited use information such as "for non-commercial use only" or "for educational use only", permission for alteration, "requires copyright notice" or "needs advance notice". And the like. The operating environment includes the type of OS and hardware requirements (“Pentium (registered trademark) 100
MHz or more "," memory 32MB or more "," display resolution 800x600 or more ", etc.) and" Shockwave
(Trademark) software required. " Further, the usage information indicates the purpose of creating the material data by the content creator storing the material data. Furthermore, the billing information is not only classified as “paid” or “free”, but “X yen for commercial use”
"X circle per use" may be used.

【0020】同様に、このコンテンツ制作端末3では、
素材データの組み合わせとしてのコンテンツデータにつ
いて、コンテンツデータごとに(複数の素材データに一
括して)著作権情報と、動作環境と、用途情報と、課金
情報とをコンテンツメタデータとして設定している。こ
のコンテンツメタデータが本発明の第1属性に相当す
る。
Similarly, in this content production terminal 3,
For content data as a combination of material data, copyright information, operating environment, usage information, and billing information are set as content metadata for each content data (collectively for a plurality of material data). This content metadata corresponds to the first attribute of the present invention.

【0021】利用者端末4は、NetscapeNavigator(商
標)等のWebブラウザを動作させており、ネットワー
ク2を介してコンテンツ管理装置1にアクセスし、コン
テンツデータやコンテンツメタデータ、素材メタデータ
を取得する。
The user terminal 4 operates a Web browser such as NetscapeNavigator (trademark), accesses the content management apparatus 1 via the network 2, and acquires content data, content metadata, and material metadata.

【0022】ここで、コンテンツ管理装置1の動作につ
いて詳しく説明する。受信部5は、コンテンツ制作端末
3からコンテンツデータ(少なくとも1つの素材データ
を含む)と、コンテンツメタデータ又は素材メタデータ
(以下「メタデータ」と総称する)をネットワーク2を
介して受信して、コンテンツデータをコンテンツデータ
管理部6に出力し、メタデータをメタ情報管理部7に出
力する。
Here, the operation of the content management device 1 will be described in detail. The receiving unit 5 receives content data (including at least one material data) and content metadata or material metadata (hereinafter, collectively referred to as “metadata”) from the content production terminal 3 via the network 2, The content data is output to the content data management unit 6, and the metadata is output to the meta information management unit 7.

【0023】コンテンツデータ管理部6は、受信部5に
よりコンテンツ制作端末3から受信したコンテンツデー
タや素材データを図2に示すように階層的に格納する。
この階層構造もまた、コンテンツ制作端末3側から指定
される。一般にコンテンツデータは、コンテンツトップ
フォルダと呼ばれるフォルダをルートとして、素材デー
タを含むファイルや、コンテンツデータを含むサブフォ
ルダを複数樹形図的に格納している。具体的に図2で
は、コンテンツトップフォルダAのすぐ下にコンテンツ
データBと、コンテンツデータC、及び素材データ群D
とが格納され、コンテンツデータCの下にはさらに、コ
ンテンツデータEと、素材データ群Fとが格納されてい
る様子が図示されている。
The content data management section 6 stores content data and material data received from the content production terminal 3 by the receiving section 5 in a hierarchical manner as shown in FIG.
This hierarchical structure is also specified from the content production terminal 3 side. In general, content data stores a plurality of files including material data and a plurality of subfolders including content data in a tree diagram with a folder called a content top folder as a root. Specifically, in FIG. 2, the content data B, the content data C, and the material data group D are located immediately below the content top folder A.
Is stored, and below the content data C, the content data E and the material data group F are further stored.

【0024】メタ情報管理部7は、コンテンツデータご
とに設定されるコンテンツメタデータと、素材データご
とに設定される素材メタデータとを管理している。これ
らのメタデータは、受信部5によってコンテンツ制作端
末3から受信される。このメタ情報管理部7で管理され
るコンテンツメタデータは、図3に示すように、コンテ
ンツデータごとにコンテンツIDをキーとして管理さ
れ、コンテンツ名と、制作者の識別子と、登録日と、保
存先パス(コンテンツデータ管理部6内の保存先)と、
再利用情報とを関連づけたものである。ここで再利用情
報は、図4に示すように著作権情報Pと、動作環境Q
と、用途情報Rと、課金情報Sとが関連づけられたもの
である。さらに、素材メタデータは、素材データごとに
図5に示すように、対応する素材が利用されているコン
テンツデータのIDと、当該コンテンツデータごとの素
材データIDと、素材名と、制作者の識別子と、素材デ
ータの種類(写真、動画、音声等の別)と、保存先パス
と、再利用情報とを関連づけたものである。ここで、再
利用情報は図4に示したコンテンツデータに対するもの
と同じで構わない。
The meta information management section 7 manages content metadata set for each piece of content data and material metadata set for each piece of material data. These metadata are received from the content production terminal 3 by the receiving unit 5. As shown in FIG. 3, the content metadata managed by the meta information management unit 7 is managed using a content ID as a key for each piece of content data, and includes a content name, an identifier of a creator, a registration date, a storage destination, Path (storage destination in the content data management unit 6),
It is associated with reuse information. Here, the reuse information includes the copyright information P and the operating environment Q as shown in FIG.
, Usage information R, and billing information S. Further, as shown in FIG. 5, the material metadata includes, for each material data, the ID of the content data in which the corresponding material is used, the material data ID for each content data, the material name, and the identifier of the creator. And the type of material data (different of photo, video, audio, etc.), storage destination path, and reuse information. Here, the reuse information may be the same as that for the content data shown in FIG.

【0025】情報提供部8は、ネットワーク2を介して
利用者端末4のブラウザからコンテンツデータを取得す
る要求を受けて、コンテンツデータ取得部9に要求され
たコンテンツの取得を要求し、コンテンツデータ取得部
9からコンテンツデータの入力を受けて、ネットワーク
2を介して利用者端末4に配信する。また、情報提供部
8は、利用者端末4のブラウザから素材データに対する
素材メタデータの取得要求を受信して、要求された素材
メタデータを含むコンテンツのコンテンツメタデータ
と、当該素材データの素材メタデータとを検索する指示
をそれぞれコンテンツメタ情報検索部10と、素材メタ
情報検索部11とに出力し、それぞれから検索の結果の
入力を受けて、コンテンツメタ情報検索部10からコン
テンツメタデータの入力があれば、このコンテンツメタ
データを素材メタデータとして配信し、コンテンツメタ
データがなければ、素材メタデータを配信し、コンテン
ツメタデータも素材メタデータもなければ、エラーが発
生したことを表す情報を配信する。
The information providing unit 8 receives a request to acquire content data from the browser of the user terminal 4 via the network 2 and requests the content data acquiring unit 9 to acquire the requested content. The content data is input from the unit 9 and distributed to the user terminal 4 via the network 2. Further, the information providing unit 8 receives a request for acquiring material metadata for the material data from the browser of the user terminal 4, and stores the content metadata of the content including the requested material metadata and the material metadata of the material data. An instruction to search for data is output to the content meta information search unit 10 and the material meta information search unit 11, respectively. Upon receiving an input of a search result from each, input of content metadata from the content meta information search unit 10 is performed. If there is, the content metadata is delivered as material metadata.If there is no content metadata, the material metadata is delivered.If there is no content metadata or material metadata, information indicating that an error has occurred is transmitted. To deliver.

【0026】尚、ここでは、素材データごとに設定され
る素材メタデータよりも、当該素材を含むコンテンツメ
タデータを優先的に配信するようにしているが、逆に素
材メタデータがないときにのみコンテンツメタデータを
配信することとしてもよい。これら優先順位の選択は、
素材データの制作者とコンテンツデータの制作者との関
係や取り決めによって決められる。
Here, the content metadata including the material is distributed with priority over the material metadata set for each material data, but only when there is no material metadata. Content metadata may be distributed. The choice of these priorities is
It is determined by the relationship and agreement between the creator of the material data and the creator of the content data.

【0027】コンテンツデータ取得部9は、情報提供部
8から所定のコンテンツデータの取得要求を受けて、当
該コンテンツデータに対応するフォルダから素材データ
を含むコンテンツデータを情報提供部8に出力する。コ
ンテンツメタ情報検索部10は、情報提供部8から所定
の素材データを含むコンテンツデータに設定されたコン
テンツメタデータを検索する要求の入力を受けて、ま
ず、図5に示した素材メタデータ群から該当する素材デ
ータを検索してコンテンツIDを特定し、図3に示した
コンテンツメタデータ群から対応するコンテンツIDの
コンテンツデータに対するコンテンツメタデータを検索
し、検索の結果、該当するものがあれば、当該コンテン
ツメタデータを情報提供部8に出力する。
The content data obtaining section 9 receives a request for obtaining predetermined content data from the information providing section 8 and outputs content data including material data from a folder corresponding to the content data to the information providing section 8. Upon receiving from the information providing unit 8 a request to search for content metadata set in content data including predetermined material data, the content meta information search unit 10 first receives a request from the material metadata group shown in FIG. The content ID is identified by searching the corresponding material data, and the content metadata for the content data of the corresponding content ID is searched from the content metadata group shown in FIG. 3. The content metadata is output to the information providing unit 8.

【0028】素材メタ情報検索部11は、情報提供部8
から所定の素材データの素材メタデータを検索する要求
の入力を受けて、図5に示した素材メタデータ群から該
当する素材データを検索し、検索の結果、該当する素材
データがあったならば、当該素材データの素材メタデー
タを情報提供部8に出力する。
The material meta information search unit 11 is provided with an information providing unit 8
Receives a request for searching for material metadata of predetermined material data from, and searches for the corresponding material data from the material metadata group shown in FIG. 5. And outputs the material metadata of the material data to the information providing unit 8.

【0029】次に、本実施の形態のコンテンツ管理装置
1の動作について説明する。コンテンツデータの作成者
は、コンテンツ制作端末3を操作して素材データを蓄積
し、当該素材データを組み合わせてコンテンツデータを
制作して、ネットワーク2を介してコンテンツ管理装置
1に送信する。すると、コンテンツ管理装置1の受信部
5がこのコンテンツデータを受信して、コンテンツデー
タ管理部6に階層的関係を維持しつつ格納する。
Next, the operation of the content management apparatus 1 according to the present embodiment will be described. The creator of the content data operates the content production terminal 3 to accumulate the material data, produces the content data by combining the material data, and transmits the content data to the content management device 1 via the network 2. Then, the receiving unit 5 of the content management device 1 receives the content data and stores it in the content data management unit 6 while maintaining the hierarchical relationship.

【0030】さらに、コンテンツの作成者は、コンテン
ツ制作端末3を操作して、コンテンツメタデータを登録
する指示を送信し、コンテンツ管理装置1がこの指示に
応答して、図6に示すようなコンテンツメタデータの登
録用インタフェースをコンテンツ制作端末3側に提示す
る。このインタフェースの提示は、例えばJava(登
録商標)アプレットを利用して行うことができる。尚、
このインタフェースを表示するプログラムをコンテンツ
制作端末3上に記録媒体からコピーしてインストールし
ておき、このプログラムを用いてもよい。
Further, the creator of the content operates the content production terminal 3 to transmit an instruction for registering the content metadata, and the content management apparatus 1 responds to the instruction to register the content as shown in FIG. An interface for registering metadata is presented to the content production terminal 3 side. The presentation of this interface can be performed using, for example, a Java (registered trademark) applet. still,
A program for displaying this interface may be copied from a recording medium on the content production terminal 3 and installed, and this program may be used.

【0031】そしてコンテンツの作成者は、図6のイン
タフェースを用いてコンテンツメタデータを設定して送
信し、コンテンツ管理装置1の受信部5がこのコンテン
ツメタデータを受信してメタ情報管理部7に設定をす
る。このインタフェースにおいて特徴的なことは、制作
部門や制作者といった著作権情報については、このコン
テンツデータに含まれる素材データの素材メタデータに
も反映させるか否かを設定できるようにしたことである
(図6のA)。ここで例えば、制作部門の情報を素材デ
ータに反映させ、制作者については反映させないとした
場合には、受信部5がコンテンツデータに関連するコン
テンツメタデータに対して指示された設定を行うととも
に、当該コンテンツデータに含まれる素材データに対し
ても、制作部門の情報を素材メタデータとして設定し、
制作者の情報は設定しない。この場合には、受信部5
は、コンテンツメタデータのみならず、素材メタデータ
をも受信し、これらに基づいてメタ情報管理部7に格納
されたメタ情報を設定する。これにより、図6のインタ
フェースからコンテンツデータに含まれる素材データに
対し、一括して設定すべき項目を選択して設定でき、操
作性を向上できる。
The content creator sets and transmits the content metadata using the interface shown in FIG. 6, and the receiving unit 5 of the content management apparatus 1 receives the content metadata and sends it to the meta information management unit 7. Make settings. A feature of this interface is that it is possible to set whether or not copyright information such as a production department and a creator is also reflected in material metadata of material data included in the content data ( FIG. 6A). Here, for example, if the information of the production department is reflected in the material data but not the creator, the receiving unit 5 performs the setting specified for the content metadata related to the content data, For the material data included in the content data, set the information of the production department as material metadata,
No creator information is set. In this case, the receiving unit 5
Receives not only the content metadata but also the material metadata, and sets the meta information stored in the meta information management unit 7 based on these. As a result, items to be set collectively can be selected and set for the material data included in the content data from the interface of FIG. 6, and the operability can be improved.

【0032】さらにコンテンツの作成者は、コンテンツ
制作端末3を操作して、素材メタデータを登録する指示
を送信し、コンテンツ管理装置1がこの指示に応答して
図7に示すような素材メタデータの登録用インタフェー
スをコンテンツ制作端末3側に提示する。尚、この場合
も同様に、コンテンツ管理装置1が提示する代わりに、
コンテンツ制作端末3側にインストールされたソフトウ
エアにより、このインタフェースを表示してもよい。
Further, the creator of the content operates the content production terminal 3 to transmit an instruction for registering the material metadata, and the content management apparatus 1 responds to the instruction to transmit the material metadata as shown in FIG. Is presented to the content production terminal 3 side. In this case, similarly, instead of being presented by the content management device 1,
This interface may be displayed by software installed on the content production terminal 3 side.

【0033】この素材メタデータを登録するインタフェ
ースは、各設定項目を入力可能とするほか、確認のため
にプレビュー画像を含むことが好ましい。そして、コン
テンツ作成者は、この素材メタデータを設定して送信す
る。そして、コンテンツ管理装置1の受信部5がこの素
材メタデータを受信して、メタ情報管理部7の素材メタ
情報を設定する。
It is preferable that the interface for registering the material metadata include a preview image for confirmation, in addition to enabling input of each setting item. Then, the content creator sets and transmits the material metadata. Then, the receiving unit 5 of the content management device 1 receives the material metadata and sets the material meta information of the meta information management unit 7.

【0034】そして、Webページの閲覧者が利用者端
末4のブラウザを操作して特定のコンテンツデータの閲
覧を要求すると、この利用者端末4がコンテンツデータ
の取得要求をネットワーク2を介して情報提供部8に送
信し、情報提供部8がコンテンツデータの取得をコンテ
ンツデータ取得部9に指示する。そしてコンテンツデー
タ取得部9がコンテンツデータ管理部6から該当するコ
ンテンツを取得して情報提供部8に出力し、情報提供部
8がこのコンテンツデータを利用者端末4に対して配信
する。
When a Web page viewer operates the browser of the user terminal 4 to request browsing of specific content data, the user terminal 4 provides a content data acquisition request via the network 2. The information is transmitted to the content unit 8 and the information providing unit 8 instructs the content data acquisition unit 9 to acquire the content data. Then, the content data acquisition unit 9 acquires the corresponding content from the content data management unit 6 and outputs the acquired content to the information providing unit 8, and the information providing unit 8 distributes the content data to the user terminal 4.

【0035】ここで、Webページの閲覧者がこのコン
テンツデータに含まれた素材データを再利用するため
に、所定の素材データに関係するメタデータの取得要求
を送信すると、コンテンツ管理装置1の情報提供部8が
このメタデータの取得要求を受けて、コンテンツメタ情
報検索部10と素材メタ情報検索部11とにそれぞれコ
ンテンツメタデータと、素材メタデータの検索要求を出
力し、これらの検索結果に基づいて素材の再利用性を表
すメタデータを利用者端末4に配信する。
Here, when the viewer of the Web page transmits a request to acquire metadata related to predetermined material data in order to reuse the material data included in the content data, the information of the content management device 1 Upon receiving the metadata acquisition request, the providing unit 8 outputs the content metadata and material metadata search requests to the content metadata search unit 10 and the material metadata search unit 11, respectively. The metadata indicating the reusability of the material is distributed to the user terminal 4 based on the material.

【0036】これにより、Webの閲覧者は、各素材デ
ータの著作権情報等の再利用性を知得でき素材データを
有効に再利用できる。
Thus, a Web viewer can know the reusability of the copyright information of each material data and can effectively reuse the material data.

【0037】実施の形態2.本発明の第2の実施の形態
に係るコンテンツ管理装置1は、本発明の第1の実施の
形態に係るコンテンツ管理装置1と同様のものである
が、コンテンツメタデータが当該コンテンツデータに含
まれる素材データの種別(静止画像、動画像等)ごとに
設定されている点が異なっている。本実施の形態では、
メタ情報管理部7が図3に示したコンテンツメタデータ
に対し、再利用情報が素材データの種別ごとに複数個設
定されている。これにより、特定のコンテンツデータに
含まれている素材データのうち静止画像は無償で再利用
可能であるが、動画像は再利用不可能とするなど、より
細かい設定を行うことができる。
Embodiment 2 The content management device 1 according to the second embodiment of the present invention is the same as the content management device 1 according to the first embodiment of the present invention, but content metadata is included in the content data. The difference is that the setting is made for each type of material data (still image, moving image, etc.). In the present embodiment,
For the content metadata shown in FIG. 3, the meta information management unit 7 sets a plurality of pieces of reuse information for each type of material data. This makes it possible to make more detailed settings, such as making still images free of charge among material data included in specific content data, but making moving images unusable.

【0038】実施の形態3.本発明の第3の実施の形態
に係るコンテンツ管理装置1は、本発明の第1の実施の
形態に係るコンテンツ管理装置1と同様のものである
が、メタ情報管理部7に格納されているコンテンツメタ
データの各々について、図8(a)に示すように、再利
用情報の各項目ごとに、当該項目の設定をサブフォルダ
まで継承させるか否かを表す継承フラグを関連づける属
性継承情報がさらに設定されている点が異なる。
Embodiment 3 The content management device 1 according to the third embodiment of the present invention is the same as the content management device 1 according to the first embodiment of the present invention, but is stored in the meta information management unit 7. As shown in FIG. 8A, for each item of content metadata, attribute inheritance information that further associates an inheritance flag indicating whether or not the setting of the item is inherited to a subfolder is further set for each item of the reuse information. Is different.

【0039】この場合には、メタデータの取得要求を受
けた情報提供部8が要求に係る素材データを含むコンテ
ンツデータの上位階層のコンテンツデータ(フォルダ)
があれば、当該上位のコンテンツデータに対する属性継
承情報を調べて、継承すると設定されている項目につい
ては、当該上位のコンテンツデータに対するコンテンツ
メタデータを素材データのメタデータとして用いる。
尚、この場合にも、下位のコンテンツデータに当該項目
が設定されていないときにのみ、又は素材データと下位
のコンテンツデータの双方に当該項目が設定されていな
いときにのみ、属性継承情報を調査することとしてもよ
い。さらにこの継承設定は、図8(b)に示すようにラ
ンク付けにより、何階層下位のコンテンツデータにまで
設定を反映させるかを表すものとすることも好適であ
る。
In this case, the information providing unit 8 which has received the request for obtaining the metadata, sets the content data (folder) in the upper hierarchy of the content data including the requested material data.
If there is, the attribute inheritance information for the higher-level content data is checked, and for items set to be inherited, the content metadata for the higher-level content data is used as the metadata of the material data.
Also in this case, the attribute inheritance information is checked only when the item is not set in the lower-level content data, or only when the item is not set in both the material data and the lower-level content data. You may do it. Further, it is preferable that the inheritance setting indicates, by ranking, how many levels lower the content data reflects the setting, as shown in FIG. 8B.

【0040】尚、これらの場合にも再利用情報を素材デ
ータの種別ごとに設定することも好ましい。
In these cases, it is also preferable to set the reuse information for each type of material data.

【0041】実施の形態4.本発明の第4の実施の形態
に係るコンテンツ管理装置1は、本発明の第1,第2,
第3の実施の形態に係るコンテンツ管理装置1と同様の
ものであるが、メタ情報管理部7に格納されているメタ
データがコンテンツデータ管理部6において管理されて
いるコンテンツデータや素材データに対するものに限ら
れず、ネットワーク2に接続されている他のWebサー
バで提供されるコンテンツデータや素材データをも含む
ことが異なっている。
Embodiment 4 FIG. The content management device 1 according to the fourth embodiment of the present invention includes
This is the same as the content management apparatus 1 according to the third embodiment, except that the metadata stored in the meta information management unit 7 is for content data and material data managed in the content data management unit 6. The present invention is not limited to this, and includes content data and material data provided by another Web server connected to the network 2.

【0042】すなわち、本実施の形態のコンテンツ管理
装置1は、いわば、コンテンツメタデータの検索装置と
して動作し、例えば『制作者が「A」であるコンテンツ
を検索』や、『素材名に「沖縄」と「海」とが含まれ、
かつ種別が「写真」であるものを検索』、さらには、
『「無償」で「再利用可能」な「北海道」の「写真」を
20以上含むコンテンツを検索』のような検索要求に応
答して、該当するコンテンツデータや素材データに対す
るURLを通知したり、さらに当該URLにアクセスし
てコンテンツデータや素材データを取得して提供する、
いわばコンテンツ作成支援装置である。
That is, the content management device 1 of the present embodiment operates as a content metadata search device, so to speak, for example, “search for content whose creator is“ A ”” or “content name“ Okinawa ”. "And" sea "
Search for photos of the type "Photo"].
In response to a search request such as "Search for content containing more than 20" photographs "of" Hokkaido "that is" free of charge "and" reusable ", the URL of the corresponding content data and material data is notified, Further, it accesses the URL to acquire and provide content data and material data,
In other words, it is a content creation support device.

【0043】この場合には、図3及び図5に示したコン
テンツメタデータ及び素材メタデータの保存先パスには
URLを設定しておき、情報提供部8が検索要求を解析
して、コンテンツメタ情報検索部10又は素材メタ情報
検索部11がメタ情報管理部7に格納されているメタデ
ータを参照して検索要求に該当するコンテンツデータ又
は素材データのURLを取得して情報提供部8に出力
し、情報提供部8がこのURLをそのまま配信し、又は
利用者端末4のブラウザに当該URLにアクセスさせる
指示を配信する。
In this case, a URL is set in the storage destination path of the content metadata and material metadata shown in FIGS. 3 and 5, and the information providing unit 8 analyzes the search request and The information search unit 10 or the material meta information search unit 11 acquires the URL of the content data or the material data corresponding to the search request with reference to the metadata stored in the meta information management unit 7 and outputs the URL to the information providing unit 8 Then, the information providing unit 8 distributes the URL as it is, or distributes an instruction to make the browser of the user terminal 4 access the URL.

【0044】また、この場合には、コンテンツ制作者
は、制作したコンテンツをネットワーク2上の所定のコ
ンテンツ提供側としてのWebサーバ(図示せず)に配
置し、このコンテンツに含まれるコンテンツデータや素
材データのメタデータを本実施の形態のコンテンツ管理
装置1に登録することになる。
In this case, the content creator places the produced content on a Web server (not shown) as a predetermined content providing side on the network 2, and stores content data and materials included in the content. The metadata of the data is registered in the content management device 1 of the present embodiment.

【0045】さらに、本実施の形態のコンテンツ管理装
置1では、コンテンツデータそのものを格納しておく必
要は必ずしもないため、コンテンツデータ管理部6は必
ずしも必要でない。
Further, in the content management apparatus 1 of the present embodiment, it is not always necessary to store the content data itself, and thus the content data management unit 6 is not necessarily required.

【0046】[0046]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、コンテン
ツ提供手段が、素材データを含んでなるコンテンツを提
供し、設定手段が、コンテンツ単位で当該コンテンツに
属する素材データの再利用性を示す第1属性又は素材デ
ータ単位での再利用性を示す第2属性を設定しており、
属性取得手段が、特定の素材データの再利用性に関する
属性の問い合わせ要求を受けて、当該特定の素材データ
の属するコンテンツ単位で設定された第1属性又は当該
特定の素材データに設定された第2属性の少なくとも一
方を取得するコンテンツ管理装置としているので、取得
した第1又は第2属性の少なくとも一方を提供すること
で、素材データの再利用性に関する情報を利用者側に提
供して、素材データの有効な再利用を図ることができ
る。
According to the first aspect of the present invention, the content providing means provides the content including the material data, and the setting means indicates the reusability of the material data belonging to the content in content units. A first attribute or a second attribute indicating reusability in units of material data is set,
The attribute acquiring means receives a request for an attribute relating to reusability of the specific material data, and receives a first attribute set for each content to which the specific material data belongs or a second attribute set for the specific material data. Since the content management device is configured to acquire at least one of the attributes, by providing at least one of the acquired first and second attributes, information on reusability of the material data is provided to the user side, and the material data is provided. Can be effectively reused.

【0047】請求項2記載の発明によれば、設定手段が
第1属性を当該コンテンツに属する素材データの種別ご
とに設定する請求項1記載のコンテンツ管理装置として
いるので、属性の設定の操作性を向上できる。
According to the second aspect of the present invention, the setting means sets the first attribute for each type of material data belonging to the content, so that the operability of attribute setting is provided. Can be improved.

【0048】請求項3記載の発明によれば、格納手段が
素材データを階層的に格納し、設定手段が階層単位で素
材データの再利用性を示す第1属性又は素材データ単位
で当該素材データの再利用性を示す第2属性を設定し、
属性取得手段が、特定の素材データの再利用性に関する
属性の問い合わせを受けて、当該特定の素材データの属
する階層単位で設定された第1属性と、当該特定の素材
データに設定された第2属性の少なくとも一方を取得す
るコンテンツ管理装置としているので、取得した第1又
は第2属性の少なくとも一方を提供することで、素材デ
ータの再利用性に関する情報を利用者側に提供して、素
材データの有効な再利用を図ることができる。
According to the third aspect of the present invention, the storage means stores the material data hierarchically, and the setting means stores the material data in the first attribute indicating the reusability of the material data in the unit of hierarchy or in the unit of the material data. Set a second attribute that indicates the reusability of
The attribute acquiring unit receives an inquiry about an attribute relating to reusability of the specific material data, and receives a first attribute set in a layer unit to which the specific material data belongs and a second attribute set in the specific material data. Since the content management device is configured to acquire at least one of the attributes, by providing at least one of the acquired first and second attributes, information on reusability of the material data is provided to the user side, and the material data is provided. Can be effectively reused.

【0049】請求項4記載の発明によれば、設定手段
が、上位階層に対して設定された前記再利用性に関する
第1属性の少なくとも一部を下位階層の第1属性に継承
反映させる継承属性を設定し、属性取得手段が、特定階
層に設定された第1属性を取得する際に、継承属性を参
照して、より上位階層の第1属性が継承されている部分
は、当該上位階層の第1属性を取得する請求項3記載の
コンテンツ管理装置としているので、属性の設定の操作
性を向上できる。
According to the fourth aspect of the present invention, the setting means inherits and reflects at least a part of the reusability first attribute set for the upper hierarchy to the first attribute of the lower hierarchy. When the attribute acquiring unit acquires the first attribute set in the specific hierarchy, the part in which the first attribute of the higher hierarchy is inherited is referred to by referring to the inherited attribute. Since the content management apparatus according to the third aspect acquires the first attribute, the operability of attribute setting can be improved.

【0050】請求項5記載の発明によれば、設定手段
が、継承属性を素材データの種別ごとに設定する請求項
4記載のコンテンツ管理装置としているので、属性の設
定の操作性を向上できる。
According to the fifth aspect of the present invention, the setting means sets the inheritance attribute for each type of material data, so that the operability of attribute setting can be improved.

【0051】請求項6記載の発明によれば、ネットワー
クを介し、コンテンツ提供側に蓄積された素材データの
各々について、当該素材データの再利用性に関する属性
を取得し、コンテンツの作成のために、再利用性に関す
る属性に基づいて素材データの実体又は参照情報を取得
するコンテンツ作成支援装置としているので、素材デー
タの再利用性に関する情報を利用者側に提供して、素材
データの有効な再利用を図ることができる。
According to the sixth aspect of the present invention, for each of the material data stored on the content providing side via the network, an attribute relating to the reusability of the material data is obtained, Since the content creation support device acquires the entity or reference information of the material data based on the attribute related to the reusability, it provides the user with the information related to the reusability of the material data so that the material data can be effectively reused. Can be achieved.

【0052】請求項7記載の発明によれば、請求項1記
載の本発明をソフトウエアで具現化したプログラムを格
納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としている
ので、コンピュータを用いてこの記録媒体から当該プロ
グラムを読み出させ、実行させることで、素材データの
再利用性に関する情報を利用者側に提供して、素材デー
タの有効な再利用を図ることができる。
According to the seventh aspect of the present invention, since the present invention according to the first aspect is a computer-readable recording medium storing a program embodied by software, the computer-readable recording medium stores the program. By causing the program to be read and executed, information on the reusability of the material data is provided to the user side, and the material data can be effectively reused.

【0053】請求項8記載の発明によれば、請求項6記
載の本発明をソフトウエアで具現化したプログラムを格
納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体としている
ので、コンピュータを用いてこの記録媒体から当該プロ
グラムを読み出させ、実行させることで、素材データの
再利用性に関する情報を利用者側に提供して、素材デー
タの有効な再利用を図ることができる。
According to the eighth aspect of the present invention, since the present invention of the sixth aspect is a computer-readable recording medium storing a program embodied by software, the computer-readable recording medium stores the program. By causing the program to be read and executed, information on the reusability of the material data is provided to the user side, and the material data can be effectively reused.

【0054】請求項9記載の発明によれば、設定手段が
素材データを含んでなるコンテンツ単位で当該コンテン
ツに属する素材データの再利用性を示す第1属性又は素
材データ単位での再利用性を示す第2属性を設定し、属
性取得手段が、特定の素材データの再利用性に関する属
性の問い合わせ要求を受けて、当該特定の素材データの
属するコンテンツ単位で設定された第1属性又は当該特
定の素材データに設定された第2属性の少なくとも一方
を取得するコンテンツ管理装置としているので、素材デ
ータの再利用性に関する情報を利用者側に提供して、素
材データの有効な再利用を図ることができる。
According to the ninth aspect of the present invention, the setting means sets the first attribute indicating the reusability of the material data belonging to the content in the unit of the content including the material data or the reusability in the unit of the material data. The attribute acquisition unit sets a second attribute shown in the table, and receives a request for an attribute relating to reusability of the specific material data, and the first attribute or the specific attribute set in content units to which the specific material data belongs. Since the content management device is configured to acquire at least one of the second attributes set in the material data, it is possible to provide the user with information on reusability of the material data to achieve effective reuse of the material data. it can.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係るコンテンツ管理装
置を含むネットワークシステムの構成ブロック図であ
る。
FIG. 1 is a configuration block diagram of a network system including a content management device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 コンテンツデータの階層管理の状況を表す説
明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a state of hierarchical management of content data.

【図3】 コンテンツメタデータの一例を表す説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of content metadata.

【図4】 再利用情報の一例を表す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of reuse information.

【図5】 素材メタデータの一例を表す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of material metadata.

【図6】 コンテンツメタデータの設定インタフェース
の一例を表す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of an interface for setting content metadata.

【図7】 素材メタデータの設定インタフェースの一例
を表す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of an interface for setting material metadata.

【図8】 属性継承情報の一例を表す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of attribute inheritance information.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 コンテンツ管理装置、2 ネットワーク、3 コン
テンツ制作端末、4利用者端末、5 受信部、6 コン
テンツデータ管理部、7 メタ情報管理部、8 情報提
供部、9 コンテンツデータ取得部、10 コンテンツ
メタ情報検索部、11 素材メタ情報検索部。
1 content management device, 2 network, 3 content production terminal, 4 user terminal, 5 reception unit, 6 content data management unit, 7 meta information management unit, 8 information providing unit, 9 content data acquisition unit, 10 content meta information search Section, 11 material meta information search section.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 素材データを含んでなるコンテンツを提
供するコンテンツ提供手段と、 前記コンテンツ単位で当該コンテンツに属する素材デー
タの再利用性を示す第1属性又は素材データ単位での再
利用性を示す第2属性を設定する設定手段と、 特定の素材データの再利用性に関する属性の問い合わせ
要求を受けて、当該特定の素材データの属するコンテン
ツ単位で設定された前記第1属性又は当該特定の素材デ
ータに設定された前記第2属性の少なくとも一方を取得
する属性取得手段と、 を含むことを特徴とするコンテンツ管理装置。
1. Content providing means for providing content including material data, and a first attribute indicating reusability of material data belonging to the content in units of the content or indicating reusability in material data units A setting means for setting a second attribute; and a first attribute or the specific material data set in units of contents to which the specific material data belongs in response to a request for an attribute inquiry regarding the reusability of the specific material data. An attribute acquisition unit that acquires at least one of the second attributes set in the content management device.
【請求項2】 前記設定手段は、前記第1属性を当該コ
ンテンツに属する素材データの種別ごとに設定すること
を特徴とする請求項1記載のコンテンツ管理装置。
2. The content management device according to claim 1, wherein the setting unit sets the first attribute for each type of material data belonging to the content.
【請求項3】 素材データを階層的に格納する格納手段
と、 前記階層単位で素材データの再利用性を示す第1属性又
は素材データ単位で当該素材データの再利用性を示す第
2属性を設定する設定手段と、 特定の素材データの再利用性に関する属性の問い合わせ
を受けて、当該特定の素材データの属する階層単位で設
定された第1属性と、当該特定の素材データに設定され
た第2属性の少なくとも一方を取得する属性取得手段
と、 を含むことを特徴とするコンテンツ管理装置。
3. A storage means for hierarchically storing material data, and a first attribute indicating reusability of the material data in a unit of the hierarchy or a second attribute indicating reusability of the material data in a unit of the material data. Setting means for setting, and upon receiving an inquiry about an attribute relating to reusability of specific material data, a first attribute set for each layer to which the specific material data belongs, and a first attribute set for the specific material data A content management device comprising: an attribute acquisition unit that acquires at least one of two attributes.
【請求項4】 前記設定手段は、さらに、上位階層に対
して設定された前記再利用性に関する第1属性の少なく
とも一部を下位階層の第1属性に継承反映させる継承属
性を設定し、 前記属性取得手段は、特定階層に設定された前記第1属
性を取得する際には、前記継承属性により、より上位階
層の第1属性が継承されている部分は、当該上位階層の
第1属性を取得することを特徴とする請求項3記載のコ
ンテンツ管理装置。
4. The setting unit further sets an inheritance attribute for inheriting and reflecting at least a part of the reusability first attribute set for an upper hierarchy to a first attribute of a lower hierarchy. The attribute acquiring means, when acquiring the first attribute set in a specific hierarchy, determines, by the inherited attribute, a portion in which the first attribute of a higher hierarchy is inherited by the first attribute of the higher hierarchy. The content management device according to claim 3, wherein the content management device acquires the content.
【請求項5】 前記設定手段は、継承属性を前記素材デ
ータの種別ごとに設定することを特徴とする請求項4記
載のコンテンツ管理装置。
5. The content management apparatus according to claim 4, wherein the setting unit sets an inheritance attribute for each type of the material data.
【請求項6】 ネットワークを介し、コンテンツ提供側
に蓄積された素材データの各々について、当該素材デー
タの再利用性に関する属性を取得する手段と、 コンテンツの作成のために、前記再利用性に関する属性
に基づいて素材データの実体又は参照情報を取得する手
段と、 を含むことを特徴とするコンテンツ作成支援装置。
6. A means for acquiring, for each piece of material data stored on the content providing side via a network, an attribute related to reusability of the material data, and an attribute related to the reusability for creating content. Means for acquiring the substance or reference information of the material data based on the content data.
【請求項7】 素材データを含んでなるコンテンツを提
供するモジュールと、 前記コンテンツ単位で当該コンテンツに属する素材デー
タの再利用性を示す第1属性又は素材データ単位での再
利用性を示す第2属性を設定するモジュールと、 特定の素材データの再利用性に関する属性の問い合わせ
要求を受けて、当該特定の素材データの属するコンテン
ツ単位で設定された前記第1属性又は当該特定の素材デ
ータに設定された前記第2属性の少なくとも一方を取得
するモジュールと、 を含むコンテンツ管理プログラムを格納したことを特徴
とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
7. A module for providing content including material data, a first attribute indicating reusability of the material data belonging to the content in a unit of the content, or a second attribute indicating reusability in a unit of the material data. In response to a module for setting an attribute and an inquiry request for an attribute related to reusability of specific material data, the first attribute set in the content unit to which the specific material data belongs or the specific attribute set in the specific material data is set. And a module for acquiring at least one of the second attributes. A computer-readable recording medium storing a content management program including:
【請求項8】 ネットワークを介して、コンテンツ提供
側に蓄積された素材データの各々について、当該素材デ
ータの再利用性に関する属性を取得するモジュールと、 コンテンツの作成のために、前記再利用性に関する属性
に基づいて素材データの実体又は参照情報を取得するモ
ジュールと、 を含むコンテンツ作成支援プログラムを格納したことを
特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
8. A module for acquiring, for each piece of material data stored on the content providing side via the network, an attribute relating to the reusability of the material data, and a module relating to the reusability for creating the content. A computer-readable recording medium storing a content creation support program including: a module for acquiring entity or reference information of material data based on an attribute.
【請求項9】 素材データを含んでなるコンテンツ単位
で当該コンテンツに属する素材データの再利用性を示す
第1属性又は素材データ単位での再利用性を示す第2属
性を設定する設定手段と、 特定の素材データの再利用性に関する属性の問い合わせ
要求を受けて、当該特定の素材データの属するコンテン
ツ単位で設定された前記第1属性又は当該特定の素材デ
ータに設定された前記第2属性の少なくとも一方を取得
する属性取得手段と、 を含むことを特徴とするコンテンツ管理装置。
9. A setting means for setting a first attribute indicating reusability of material data belonging to the content in units of contents including the material data or a second attribute indicating reusability in unit of material data. Upon receiving an inquiry request for an attribute relating to reusability of specific material data, at least one of the first attribute set in the content unit to which the specific material data belongs or the second attribute set in the specific material data A content management device, comprising: an attribute acquisition unit that acquires one of them.
JP2000082412A 2000-03-23 2000-03-23 Contents managing device, contents generation support device, and recording medium Pending JP2001265895A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082412A JP2001265895A (en) 2000-03-23 2000-03-23 Contents managing device, contents generation support device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082412A JP2001265895A (en) 2000-03-23 2000-03-23 Contents managing device, contents generation support device, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265895A true JP2001265895A (en) 2001-09-28

Family

ID=18599228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082412A Pending JP2001265895A (en) 2000-03-23 2000-03-23 Contents managing device, contents generation support device, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001265895A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043372A (en) * 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp Content-producing apparatus, content-producing method, and computer program
JP2008262572A (en) * 2008-04-28 2008-10-30 Toshiba Corp Metadata use management device, metadata use management method, and program
US7953748B2 (en) 2003-01-29 2011-05-31 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method, and computer program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953748B2 (en) 2003-01-29 2011-05-31 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method, and computer program
JP2007043372A (en) * 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp Content-producing apparatus, content-producing method, and computer program
JP2008262572A (en) * 2008-04-28 2008-10-30 Toshiba Corp Metadata use management device, metadata use management method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10819782B2 (en) Personal digital server (PDS)
JP4816281B2 (en) Document use management system, document management server and program thereof
US7266563B2 (en) Specifying, assigning, and maintaining user defined metadata in a network-based photosharing system
US8065325B2 (en) System and method for creating metadata
US20060112141A1 (en) System for automatically creating a metadata repository for multimedia
US20140351211A1 (en) Media File Synchronization
US20080033903A1 (en) Methods and apparatuses for using location information
US20080243831A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and storage medium
US20060112067A1 (en) Interactive system for collecting metadata
EP1815355A2 (en) System and method for storing and accessing images based on position data associated therewith
JP2004506958A5 (en)
JP2008181350A (en) Information processing system, information processing apparatus, and program
US7933972B1 (en) Method and system for organizing categories of content in a distributed network
US20060179033A1 (en) Method and system for digital asset management
JP4047777B2 (en) Content search apparatus and content search method
KR101503268B1 (en) Symantic client, symantic information management server, method for generaing symantic information, method for searching symantic information and computer program recording medium for performing the methods
JP2004240692A (en) Image search server system, program and recording medium
JP2003173329A (en) Document management system
Pearce et al. The challenge of integrated access: the hybrid library system of the future
JP2001265895A (en) Contents managing device, contents generation support device, and recording medium
JP4916936B2 (en) Content management system
JP2008181446A (en) Document management device, information processor, document management system, and program
JP2001160068A (en) Method and device for processing inquiry in document management system
JP2004062216A (en) Data filing method, data filing device, storage medium, and program
JP3669283B2 (en) Information acquisition method