JP2001265347A - 鍵盤装置 - Google Patents
鍵盤装置Info
- Publication number
- JP2001265347A JP2001265347A JP2000080397A JP2000080397A JP2001265347A JP 2001265347 A JP2001265347 A JP 2001265347A JP 2000080397 A JP2000080397 A JP 2000080397A JP 2000080397 A JP2000080397 A JP 2000080397A JP 2001265347 A JP2001265347 A JP 2001265347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- mass body
- rotation
- fitting
- turning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 30
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
動作を確保して、メカノイズの低減、押鍵感触の向上及
び耐久性の向上を図ることができる鍵盤装置を提供す
る。 【解決手段】 弾性片48及びスライド面35aは付勢
機構Nを構成する。スライド面35aは、支持部材20
の軸支部Eにおいて凹状の円弧状に形成される。弾性片
48は、質量体40の軸受け部45の下部に一体に、ひ
げ状に形成され、根本から自由端部に向かって延び、回
動中心P方向に対して適当な弾性を有する。押鍵操作に
伴い質量体40が回動を開始すると、まもなく先端部4
8aがスライド面35aに当接し、当接力を軸受け部4
5に伝え、軸受け部45が回動中心Pに向かって押圧
(付勢)される。その後、先端部48aとスライド面3
5aとの摺接により付勢作用が維持されつつ、質量体4
0が回動終了位置まで回動していく。
Description
回動する鍵や質量体等のような回動部材を備えた鍵盤装
置に関する。
体のような回動部材を支持部材によって支持するように
した鍵盤装置が知られている。この装置では、回動部材
を回動自在に支持するために、例えば回動部材または支
持部材の一方に軸部を、他方にその軸部が嵌合する軸受
け部を設け、上記軸部を上記軸受け部に摺動可能に嵌合
して回動支持機構が構成される場合がある。回動部材が
合成樹脂等で構成される場合は、上記軸部等は、金型成
形により回動部材または支持部材の本体と一体に形成さ
れることが多い。
軸線に直交する方向において互いに離接する2つの金型
で上記軸部を形成する手法がある。この手法では、例え
ば上記軸部の上半分を上側金型が受け持ち、下半分を下
側金型が受け持つというようにして形成される。
各金型にはスライド動作の必要上、スライド機構に僅か
なクリアランスが設けられているため、金型自身に寸法
誤差が全くないと仮定した場合でも、成形品にはスライ
ド方向に直交する方向において上記クリアランスに相当
するずれ量が生じ得る。そのため、2つの金型で上記軸
部を成形した場合、上記軸部の上半分と下半分との間に
ずれが生じ、真円を得るのが困難である。
ドする金型で上記軸部を成形する手法もあるが、その場
合でも、上記と同様に金型のスライド機構のクリアラン
スによって上記軸部が本来の狙い位置から偏心し、上記
軸受け部に対する芯ずれが生じる場合があり得る。さら
に、上記軸部が例えば左右両側に突出するような2つの
突部として形成され、軸線に沿う方向に互いに離接する
2つの金型で両軸部が形成される場合でも、両軸部同士
間で偏心が生じ、少なくとも一方の軸部が上記軸受け部
に対して芯ずれを生じることになる。
上記軸部を正規の位置に真円として形成することが困難
であるため、上記軸受け部側の対応する円弧部は一般
に、上記誤差を許容することができる寸法に設定され
る。すなわち、十分なクリアランスを設けた大きめの円
弧に設定される。その結果、押鍵操作による回動時に上
記軸部及び上記軸受け部間の相対的運動によってあばれ
が生じやすく、回動動作が不安定となり、メカノイズが
発生するだけでなく、耐久性も悪化するという問題があ
った。特に、押鍵操作による質量体の回動のように、回
動部材の支点部に強い力が加わる態様や速い速度で回動
するような態様で使用される場合は、これらの不具合が
無視できず、振動が押鍵する手に伝わり押鍵感触にも悪
影響を与えるという問題があった。
めになされたものであり、その目的は、簡単な構成で、
押鍵時における安定した回動動作を確保して、メカノイ
ズの低減、押鍵感触の向上及び耐久性の向上を図ること
ができる鍵盤装置を提供することにある。
に本発明の請求項1の鍵盤装置は、回動部材が有する嵌
合部と支持部材が有する被嵌合部とを嵌合して回動支点
機構を構成することによって、押鍵操作に伴い前記支持
部材により前記回動部材が回動中心を中心に回動自在に
支持されるように構成すると共に、前記回動部材をその
回動初期位置に復帰させるための復帰手段を備えた鍵盤
装置であって、前記回動支点機構を、押鍵操作範囲内に
対応する前記回動部材の回動角度では前記回動部材の嵌
合部と前記支持部材の被嵌合部との嵌合状態が維持され
る一方、押鍵操作範囲外に対応する前記回動部材の回動
角度では前記回動部材の嵌合部と前記支持部材の被嵌合
部との嵌合操作及び嵌合の解除をなし得るように構成
し、前記回動部材の嵌合部及び前記支持部材の被嵌合部
の少なくとも一方に部材を一体的に設けることによっ
て、前記回動部材の嵌合部を前記回動中心近傍に向かっ
て付勢するための付勢機構を構成したことを特徴とす
る。
部と支持部材が有する被嵌合部とを嵌合して回動支点機
構が構成される。押鍵操作範囲内に対応する回動角度で
は嵌合部と被嵌合部との嵌合状態が維持され、押鍵操作
に伴い回動部材が回動中心を中心に回動する。押鍵操作
を解除すると復帰手段によって回動部材がその回動初期
位置に復帰する。押鍵操作範囲外に対応する回動角度で
は嵌合部と被嵌合部との嵌合操作及び嵌合の解除をなし
得る。回動部材の嵌合部は付勢機構によって回動中心近
傍に向かって付勢されるので、回動部材の嵌合部または
支持部材の被嵌合部の製造誤差を考慮して両者間にクリ
アランスを設けた場合であっても、両者間であばれが発
生しにくく、両者の適切な嵌合状態が維持され、回動動
作が安定する。その結果、メカノイズを低減することが
でき、押鍵する手に伝わる振動を減少させて押鍵感触の
悪化を抑制することができだけでなく、耐久性を向上す
ることができる。また、付勢機構は回動部材の嵌合部及
び支持部材の被嵌合部の少なくとも一方に部材を一体的
に設けることによって構成されるので、構成が簡単であ
る。よって、簡単な構成で、押鍵時における安定した回
動動作を確保して、メカノイズの低減、押鍵感触の向上
及び耐久性の向上を図ることができる。
を参照して説明する。
装置の部分縦断面図である。同図では、上ケースや蓋体
等は省略されている。なお、以下、本鍵盤装置の演奏者
側(同図左方)を前方、演奏者からみて鍵後端方向(同
図右方)を後方とそれぞれ称する。
され、押鍵操作されるシーソー型の鍵1(白鍵1W及び
黒鍵1B)と、質量体支持部材20と、該支持部材20
によって回動自在に支持され鍵1によって駆動されて回
動する質量体40(回動部材)とを有する。質量体40
は、白鍵1W及び黒鍵1Bの各々に対応して設けられ、
質量配分等を除きいずれも同様に構成される。支持部材
20は、例えば全鍵一体に構成される。なお、1オクタ
ーブ毎または複数オクターブ毎に構成してもよい(図2
では1オクターブ分を図示した)。
いる。鍵フレーム10上には鍵支持部3が設けられ、鍵
支持部3には支点ピン6(白鍵用支点ピン6W、黒鍵用
支点ピン6B)が各鍵1に対応して突設されている。各
鍵1W、1Bにはそれぞれ支点穴1Wa、1Baが設け
られている。支点穴1Wa、1Baはいずれも、下方に
向かって縮径している。各鍵1の鍵盤装置本体への組み
付け(鍵フレーム10を介した棚板2への取り付け)時
には、支点ピン6が支点穴1Wa、1Baを貫通し、こ
れにより、各鍵1の鍵並び方向及び鍵長手方向の位置が
規制されると共に、各鍵1が鍵支持部3によって押離鍵
方向に回動自在に支持される。各鍵1の後端部上面に
は、発泡ウレタンが貼着され、さらにその上面には摺動
しやすいテープが貼着されている。これら発泡ウレタン
及びテープからなる弾性体が貼着された部分は後述する
質量体40の発音位置調整ネジ41と当接して質量体4
0を駆動する駆動部9として機能する。上記弾性体によ
り当接がチャタリングなく円滑にされている。すなわ
ち、弾性体により、鍵1と質量体40との間において、
駆動時の振動インピーダンスマッチングを適切にとるこ
とができる(オーバーシュートによる振動モードを発生
しない)ということである。
4(白鍵用押鍵ストッパ4W、黒鍵用押鍵ストッパ4
B)が白鍵全鍵に亘って共通に設けられ、また黒鍵全鍵
に亘って共通に設けられている。キーガイド5(白鍵用
キーガイド5W、黒鍵用キーガイド5B)は、各鍵1毎
に設けられている。押鍵ストッパ4は鍵1と当接して鍵
1の押鍵の回動終了位置を規制する。キーガイド5は、
鍵1の回動時における鍵並び方向への揺動を抑制する。
4、キーガイド5の後方であって鍵支持部3の前方に
は、スイッチ基板7が設けられ、該スイッチ基板7には
各鍵1毎に第1の鍵スイッチ8が設けられている。第1
の鍵スイッチ8は主として押鍵操作を検出する。
鍵1の後端部近傍に設けられている。支持部材20の前
部には、非押鍵時用ストッパ21が全鍵共通に設けられ
ており、非押鍵時用ストッパ21は、鍵1と当接して鍵
1の押鍵開始位置(あるいは押鍵初期位置とも称する)
(図1)、すなわち非押鍵時の位置を規制する。支持部
材20の後部には、質量体用ストッパ22が全質量体共
通に設けられている。質量体用ストッパ22は、質量体
40の当接部44と当接して、押鍵に伴う質量体40の
回動の終了位置を規制すると共に、緩衝機能を果たす。
3が設けられる。スイッチ基板23は、複数の支持部材
20に対応、例えば全鍵に対応して設けられ、ネジ24
によって支持部材20に固定されている。スイッチ基板
23上には第2の鍵スイッチ25が各質量体40毎に設
けられている。第2の鍵スイッチ25は、質量体40に
よって押下され、主として鍵1の離鍵動作を間接的に検
出する。なお、本実施の形態では、設定モードにより第
1の鍵スイッチ8及び第2の鍵スイッチ25の双方によ
る検出結果に基づいて、所定のアルゴリズムによる多彩
な楽音制御が可能なように構成されているが、鍵スイッ
チ8及び第2の鍵スイッチ25のいずれか一方による検
出結果に基づいて楽音制御を行うようにしてもよい。
図である。同図では、鍵1や質量体40等が取り付けら
れていない状態が示されている。同図に示すように、支
持部材20には、各質量体40を軸支するための軸支部
Eが各質量体40に対応して設けられる。
同図(a)は1つの軸支部E近傍を示す部分平面図、同
図(b)は同図(a)のA−A線に沿う部分断面図、同
図(c)は同図(a)に示す1つの軸支部Eを同図左方
(支持部材20の前方)からみた部分正面図である。
は、前壁部33の後方で両側壁部34及び仕切壁部35
で囲まれた空間に構成され、回動軸部32(被嵌合部)
を有する。
側突起部32Rが、両側壁部34から互いに対向して内
向きに突設されて構成される。突起部32L、32R
は、図3(b)に示すように円形の軸から軸対称の2つ
の円弧を切欠した上下方向に長い小判型の形状をしてい
る。突起部32L、32Rの上部及び下部には、後述す
る質量体40の軸受け部45(嵌合部)の欠円Rに嵌合
する円弧部(32La及び32Lb、32Ra及び32
Rb)が形成される。
35及び回動軸部32は、金型による成形で支持部材2
0と一体に形成される。その際、成形には、支持部材2
0に対して上下方向に離接する2つの金型が少なくとも
用いられる。そして、例えば突起部32の上側円弧部3
2a(32La、32Ra)は上側金型により成形さ
れ、突起部32の下側円弧部32b(32Lb、32R
b)は下側金型により成形される。金型成形による製造
誤差により、上側円弧部32aと下側円弧部32bとが
ずれ、同心円上に位置しない場合があるため、後述する
軸受け部45の欠円Rの直径は、この製造誤差を考慮し
て適当なクリアランスを加えた値に設定される。従っ
て、上側円弧部32aと下側円弧部32の各直径は、軸
受け部45の欠円Rの直径よりも小さい。
(b)の左右方向)の胴体幅は、軸受け部45の欠円R
の開口部Ra(後述)の幅より小さく形成され、突起部
32L、32Rが開口部Raを通過できるようになって
いる。
ライド面35aが形成されている。スライド面35a
は、軸支部Eの鍵幅方向における略中央の一部において
凹状の円弧状に形成される。スライド面35aの曲率半
径の中心は回動軸部32の軸中心に略一致している。ス
ライド面35aは、後述するように、軸受け部45の弾
性片48と当接して、回動する質量体40を回動中心P
に向けて付勢する役割を果たす。
ある。図5は、質量体40の軸受け部45の構成を示す
部分拡大図(同図(a))及び部分斜視図(同図
(b))である。
に設けられる。図4に示すように、質量体40は、軸受
け部45から前方に延びる前方延設部40Aと、軸受け
部45から後方に延びる後方延設部40Bとから構成さ
れる。質量体40には、押鍵時に適当な慣性力を得るた
めの質量として、前方延設部40Aの頭部46及び後方
延設部40Bの尾部47に鉄等の金属が埋設されてい
る。
方延設部40Bよりも重く設定され、鍵1が組み付けら
れた後は、自重によって頭部46が押鍵開始位置の方向
に常に付勢されている(復帰手段)。従って、非押鍵状
態及び押鍵初期には鍵1の駆動部9と常に当接し、鍵1
と質量体40とが連動状態となる。そして押鍵操作が終
了すれば自然に押鍵開始位置に復帰する。なお、押鍵態
様によっては押鍵行程途中から質量体40が鍵1の駆動
部9から離間する場合がある。
ータ42が設けられ、アクチュエータ42は、質量体4
0の回動に伴い支持部材20の鍵スイッチ25を押下す
る。後方延設部40Bの後端部下面には、当接部44が
形成されている。当接部44は、質量体40の回動によ
って支持部材20の質量体用ストッパ22に当接する。
設けられている。発音位置調整ネジ41は、頭部41
a、調整部41b及び軸部41cが一体となって構成さ
れ、例えば質量体40の金型による成形時にインサート
成形により質量体40に取り付けられる。発音位置調整
ネジ41は、頭部41aが鍵1の駆動部9と当接して押
鍵による駆動力を質量体40に伝達し、これによって質
量体40が回動する。
状に形成されており、鍵1の駆動部9との当接点が回動
行程において滑らかに移動して、押鍵感触への悪影響が
防止されている。調整部41bには例えばプラスまたは
マイナス状の溝が切られ、あるいは六角穴状または六角
柱状に形成され(図示せず)、頭部41aの下方への突
出量をドライバやレンチで調整可能になっており、これ
によって、質量体40の回動量と鍵スイッチ25の検出
による発音タイミングとの関係を調整することができ
る。
され、左右両側面に同様の構成で左右対称に設けられ
る。図5に示すように、軸受け部45は、内周面45a
及び開口部Raからなる欠円Rを形成している。
ように、金型成形時の製造誤差を許容するためのクリア
ランスを含んだ値となっており、支持部材20の回動軸
部32(突起部32L、32R)の円弧部(32a、3
2b)の外周が摺動可能に嵌合する大きさに設定され
る。欠円Rの開口部Raの幅は、突起部32L、32R
の円弧部の直径より小さく形成され、突起部32L、3
2Rは内周面45aと嵌合している状態では開口部Ra
を通過できないようになっている。質量体40は、回動
軸部32によって軸受け部45で回動自在に支持される
ことで、押離鍵時に軸受け部45を回動中心として回動
する。小判型の回動軸部32と欠円状の軸受け部45と
で質量体40の回動支点機構M(図7、図8)を構成す
ることで、簡単な構成で係合及びその解除を容易にして
いる。
動角度のうち、押鍵操作開始時における質量体の回動開
始位置(図1)よりも同図反時計方向の回動角度では、
突起部32L、32Rが開口部Raを通過できる一方、
押鍵操作範囲内(図1の状態から後述する図8の状態ま
での回動範囲)に対応する質量体40の回動角度では、
突起部32L、32Rが開口部Raを通過できないよう
に、回動軸部32における円弧の切欠位置や軸受け部4
5の開口部Raの配置角度等が設定されている。
び潤滑剤用溝45cが複数形成される。複数の摺接面4
5bはいずれも面一に形成され、質量体40を支持部材
20に組み付けたとき、支持部材20の軸支部Eの両側
壁部34に摺接する。内周面45a等にはグリス等の潤
滑剤が塗布される。
性片48が質量体40と一体に形成されている。弾性片
48は、質量体40の側面からみてひげ状に形成され、
回動中心Pを中心とした円弧曲線に沿って根本から自由
端部に向かって延び、回動中心P方向に対して適当な弾
性を有する。弾性片48の先端部48aは、後述するよ
うに、回動時に仕切壁部35のスライド面35aと当接
し、スライド面35aから受ける当接力を軸受け部45
に伝える。弾性片48及びスライド面35aは、軸受け
部45を回動中心P方向に向かって付勢するための付勢
機構Nを構成する(図7、図8)。
示す部分断面図である。
次のようにしてなされる。すなわち、同図に示すように
質量体40の欠円Rの開口部Raが下方を向くようにし
て回動軸部32に向かって質量体40を上方から降ろし
ていく。そして、突起部32L、32Rが両側の開口部
Raをそれぞれ通過するようにする。なお、このときの
質量体40の姿勢は、組み付け後の押鍵による押鍵操作
範囲外に対応する回動角度となっている。質量体40が
支持部材20に組み付けられた直後の状態では頭部46
が下がっており、上方から下降させるときの姿勢とほぼ
同じである。従って、取り外し時等には、その姿勢のま
ま上方に上昇させれば突起部32L、32Rと軸受け部
45との係合を容易に解くことができ、すなわち質量体
40を取り外すことができる。
付け、取り外し時における質量体40の姿勢では、弾性
片48は質量体40において上方に垂直に延びており、
延設方向が質量体40の抜き方向と一致するので、質量
体40の着脱の邪魔になることがない。
体40を回動軸部32に対して適当な角度だけ相対的に
回動させる、例えば同図時計方向に回動させて非押鍵時
の位置(回動開始位置)まで回動させれば、突起部32
L、32Rの円弧部32a、32bが軸受け部45の内
周面45aと摺接し、突起部32L、32Rと軸受け部
45との係合が維持される状態となる。なお、鍵1の組
み付け作業によりこの係合維持状態に自動的に移行する
ようになっている。
M近傍の部分断面図である。
体40を組み付けた支持部材20を、上記のように質量
体40を回動自在に適切に支持し得るような棚板2上の
正規の位置に配置固定した後は、鍵1の押鍵操作に連動
して質量体40が回動開始位置(図1)から回動終了位
置(図8)まで回動する。上述したように、押鍵操作範
囲内では、突起部32L、32Rが軸受け部45の欠円
Rから抜けることがないので、回動全行程において突起
部32L、32Rと軸受け部45との係合が維持され、
質量体40が支持部材20から離脱することなく回動す
る。
テナンス等のため質量体40を取り外したいときは、鍵
1を鍵フレーム10から取り外すかまたは鍵1を鍵フレ
ーム10ごと棚板2から取り外す。これにより、質量体
40の頭部46が自重で下方に垂れ下がり、上記組み付
け直後と同じ姿勢になるので、その姿勢で上方に上昇さ
せれば質量体40を支持部材20から容易に取り外すこ
とができる。
部48aはスライド面35aの上端より上方に位置し、
スライド面35aとは当接していない。
及び支持部材20の部分断面図である。押鍵操作に伴い
質量体40が回動を開始すると、まもなく弾性片48の
先端部48aがスライド面35aに当接し、その後、先
端部48aとスライド面35aとの摺接により軸受け部
45が回動中心Pに向かって押圧されつつ、質量体40
が回動終了位置まで回動していく。先端部48aがスラ
イド面35aと当接(摺接)することにより、弾性片4
8は、スライド面35aがなかったと仮定した場合に比
し、同図に示すように撓みBだけ回動中心P側に撓み、
それに応じた付勢力が軸受け部45に加わることにな
る。これにより、内周面45aが突起部32の上側円弧
部32aと下側円弧部32bとに交互に当接離間を繰り
返すようなあばれ作用が抑制され、回動中における軸受
け部45と回動軸部32との適当な嵌合状態が維持され
る。
片48を設けると共に支持部材20にスライド面35a
を設けて付勢機構Nを構成し、質量体40の回動時には
軸受け部45が回動中心P方向に向かって付勢されるの
で、軸受け部45の内周面45aが突起部32の上側円
弧部32a及び下側円弧部32bに対して交互に当接離
間を繰り返すようなことがなく滑らかに摺接し、軸受け
部45と回動軸部32との間であばれが発生しにくい。
従って、回動軸部32と軸受け部45とに金型成形によ
る製造誤差を考慮したクリアランスを設ける通常の設計
であっても、両者の適切な嵌合状態が維持され、質量体
40の回動動作が安定する。その結果、メカノイズを低
減することができ、押鍵する手に伝わる振動を減少させ
て押鍵感触の悪化を抑制することができだけでなく、回
動支点機構Mの耐久性を向上することができる。また、
付勢機構Nは質量体40と一体に形成され、スライド面
35aに当接するだけで付勢力が得られるように構成し
たので、構成が簡単で、製造コストも高くならない。よ
って、簡単な構成で、押鍵時における安定した回動動作
を確保して、メカノイズの低減、押鍵感触の向上及び耐
久性の向上を図ることができる。
が強く、また回動速度も一般に速いので、質量体40に
適用したことで、押鍵感触に与える悪影響を抑制する効
果が大きい。
性片48と支持部材20のスライド面35aとで付勢機
構Nを構成するようにしたが、これとは逆に、弾性片4
8を支持部材20側に設け、スライド面35aを質量体
40側に設けるようにしてもよい。また、質量体40を
回動中心Pに向けて付勢する構成であれば、その他の構
成を採用してもよい。
動途中から弾性片48の先端部48aがスライド面35
aに当接するようにしたが、当接のタイミングはスライ
ド面35aの上端位置や弾性片48の長さ等の変更によ
り任意に設定可能である。これらは質量体の重さや慣性
特性に応じて適当に設定すればよい。
aを回動軸部32の軸中心を中心とした円弧の一部とし
て形成したが、これに限るものでなく、スライド面35
aの形状の設定により、回動行程において付勢力が変化
するように構成することも可能である。例えばスライド
面35aが下方にいくにつれて回動軸部32の軸中心に
近づくように設定すれば、質量体40の回動往行程の後
半にいくほど加わる付勢力が徐々に強くなる。このよう
にして、質量体40の重さ等の設計に応じた最適な付勢
力の変化態様を実現することができる。
した例を示したが、鍵盤装置において回動する回動部材
であれば、鍵等の他の回動部材にも適用可能である。特
に、軸部を真円に形成することが困難な部材に適用して
好適である。
は上記例示したものに限るものでなく、特定の相対的な
回動方向では係合及び係合解除が可能で、別の回動方向
では係合の解除ができないようにすれば他の構成を採用
してもよい。例えば、突起部32L、32Rは、円形の
軸から軸対称の2つの円弧を切欠した小判型の形状に形
成したが、これに代えて、円形の軸から1つの円弧を切
欠した軸部として構成してもよい。あるいは軸受け部4
5と回動軸部32との形態を逆にし、質量体40側に小
判型の軸部を、支持部材20側に欠円状の軸受け部をそ
れぞれ設けるようにしてもよい。
に係る鍵盤装置によれば、簡単な構成で、押鍵時におけ
る安定した回動動作を確保して、メカノイズの低減、押
鍵感触の向上及び耐久性の向上を図ることができる。
縦断面図である。
(同図(a))及び部分斜視図(同図(b))である。
である。
分断面図である。
部分断面図である。
ーム、 20 質量体支持部材、 32 回動軸部(被
嵌合部)(突起部32L、32R)、 32a上側円弧
部、 32b 下側円弧部、 34 両側壁部、 35
仕切壁部、35a スライド面、 40 質量体(回
動部材)、 41 発音位置調整ネジ、 45 軸受け
部(嵌合部)、 45a 内周面、 46 頭部、 4
7尾部、 48 弾性片、 48a 先端部、 E 軸
支部、 R 欠円、 Ra開口部、 M 回動支点機
構、 P 回動中心、 N 付勢機構
Claims (1)
- 【請求項1】 回動部材が有する嵌合部と支持部材が有
する被嵌合部とを嵌合して回動支点機構を構成すること
によって、押鍵操作に伴い前記支持部材により前記回動
部材が回動中心を中心に回動自在に支持されるように構
成すると共に、前記回動部材をその回動初期位置に復帰
させるための復帰手段を備えた鍵盤装置であって、 前記回動支点機構を、押鍵操作範囲内に対応する前記回
動部材の回動角度では前記回動部材の嵌合部と前記支持
部材の被嵌合部との嵌合状態が維持される一方、押鍵操
作範囲外に対応する前記回動部材の回動角度では前記回
動部材の嵌合部と前記支持部材の被嵌合部との嵌合操作
及び嵌合の解除をなし得るように構成し、 前記回動部材の嵌合部及び前記支持部材の被嵌合部の少
なくとも一方に部材を一体的に設けることによって、前
記回動部材の嵌合部を前記回動中心近傍に向かって付勢
するための付勢機構を構成したことを特徴とする鍵盤装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000080397A JP3724323B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | 鍵盤装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000080397A JP3724323B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | 鍵盤装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001265347A true JP2001265347A (ja) | 2001-09-28 |
JP3724323B2 JP3724323B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=18597503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000080397A Expired - Lifetime JP3724323B2 (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | 鍵盤装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3724323B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248546A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Casio Comput Co Ltd | 鍵盤装置 |
JP2011070109A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 |
JP2013073004A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子鍵盤楽器のハンマー装置 |
US8474090B2 (en) | 2002-01-03 | 2013-07-02 | Irobot Corporation | Autonomous floor-cleaning robot |
JP2015194738A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-11-05 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤楽器 |
JP2017173706A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | ヤマハ株式会社 | 回動機構および鍵盤装置 |
JP2017173698A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | ヤマハ株式会社 | 回動機構および鍵盤装置 |
JP2021157104A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 株式会社河合楽器製作所 | 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 |
JP2023024624A (ja) * | 2018-06-21 | 2023-02-16 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤楽器 |
-
2000
- 2000-03-22 JP JP2000080397A patent/JP3724323B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8474090B2 (en) | 2002-01-03 | 2013-07-02 | Irobot Corporation | Autonomous floor-cleaning robot |
JP2007248546A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Casio Comput Co Ltd | 鍵盤装置 |
JP4715570B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-07-06 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤装置 |
JP2011070109A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 |
JP2013073004A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子鍵盤楽器のハンマー装置 |
JP2015194738A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-11-05 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤楽器 |
JP2017173698A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | ヤマハ株式会社 | 回動機構および鍵盤装置 |
WO2017163705A1 (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | ヤマハ株式会社 | 回動機構および鍵盤装置 |
JP2017173706A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | ヤマハ株式会社 | 回動機構および鍵盤装置 |
WO2017163708A1 (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | ヤマハ株式会社 | 回動機構および鍵盤装置 |
CN108885858A (zh) * | 2016-03-25 | 2018-11-23 | 雅马哈株式会社 | 转动机构及键盘装置 |
US10643582B2 (en) | 2016-03-25 | 2020-05-05 | Yamaha Corporation | Pivot mechanism and keyboard apparatus |
US10665217B2 (en) | 2016-03-25 | 2020-05-26 | Yamaha Corporation | Pivot mechanism and keyboard apparatus |
CN108885858B (zh) * | 2016-03-25 | 2023-08-08 | 雅马哈株式会社 | 转动机构及键盘装置 |
JP2023024624A (ja) * | 2018-06-21 | 2023-02-16 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤楽器 |
JP7416189B2 (ja) | 2018-06-21 | 2024-01-17 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤楽器 |
JP2021157104A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 株式会社河合楽器製作所 | 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 |
JP7443123B2 (ja) | 2020-03-27 | 2024-03-05 | 株式会社河合楽器製作所 | 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3724323B2 (ja) | 2005-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106297756B (zh) | 用于电子键盘乐器的琴槌装置及键盘装置 | |
JP4479694B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH07181959A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2001265347A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP4947155B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2006185776A (ja) | 押しボタンスイッチ | |
US12136403B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP2007052401A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2009276780A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3624786B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2025002028A (ja) | 鍵盤装置および鍵のガイド方法 | |
JP2004252246A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3680686B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3591579B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
US11776511B2 (en) | Keyboard device | |
JP3724274B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3780802B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2004246382A (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH0922288A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2001236056A (ja) | 鍵盤装置 | |
JPS5855414Y2 (ja) | 楽器における鍵盤 | |
JP3728936B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3938157B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2022152007A (ja) | 鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JPH09330084A (ja) | 鍵盤装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050912 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |