[go: up one dir, main page]

JP2001263047A - NOx浄化方法 - Google Patents

NOx浄化方法

Info

Publication number
JP2001263047A
JP2001263047A JP2000073426A JP2000073426A JP2001263047A JP 2001263047 A JP2001263047 A JP 2001263047A JP 2000073426 A JP2000073426 A JP 2000073426A JP 2000073426 A JP2000073426 A JP 2000073426A JP 2001263047 A JP2001263047 A JP 2001263047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aldehyde
nox
exhaust gas
catalyst
nox purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000073426A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ito
淳二 伊藤
Hiroshi Akama
弘 赤間
Kenjiro Matsushita
健次郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000073426A priority Critical patent/JP2001263047A/ja
Publication of JP2001263047A publication Critical patent/JP2001263047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx還元剤としてのアルデヒドを発生さ
せ、酸素過剰排気ガス中のNOx、特に低温時に排出さ
れる低HC/NOxを効率よく浄化できるNOx浄化方
法を提供すること。 【解決手段】 酸素過剰排気ガスにアルデヒドを供給し
て、この排気ガスにおけるアルデヒド/NOxの濃度比
を0.01〜2.0とし、所定の貴金属成分を含有する
貴金属触媒の存在下で、該アルデヒドを還元剤としてこ
の排気ガス中の窒素酸化物を浄化することを特徴とする
NOx浄化方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、NOx浄化方法に
係り、更に詳細には、排気ガス中の窒素酸化物(NO
x)を高効率で浄化するNOx浄化方法及びNOx浄化
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、NOx発生源の一つであるディー
ゼル車からのNOxの排出は社会的な問題になってお
り、大気中に排出されたNOxは光化学スモッグや酸性
雨の原因になるといわれている。そこで、排気ガス浄化
用触媒の開発が進められているが、ガソリンエンジンに
おいては、排気ガス中のNOxはほとんど残っておら
ず、またNOxがあっても未燃焼の炭化水素や一酸化炭
素でNOxを効率よく還元できた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ディー
ゼルエンジンの排気ガスにおいては、そのエンジンの特
性から、酸素が大幅に過剰であって炭化水素等の還元剤
の排出が少ないため、通常の三元触媒ではNOxをほと
んど還元できない。
【0004】ディーゼルエンジン排気ガスやガソリンリ
ーンバーンエンジンの排気ガスのように、酸素を多く含
む排気ガス中のNOxを除去するのに有効な触媒として
は、例えば、特開昭63−100919号公報に銅−ゼ
オライト触媒が開示されている。しかし、この触媒の活
性温度領域は300℃以上であり、排気温度の低いディ
ーゼルエンジンでは十分なNOx浄化能を示さないこと
が考えられる。
【0005】また、特開平5−137963号公報に
は、銅−ゼオライトよりも低温でNOx還元能を有する
白金を主触媒として用いる方法も開示されている。しか
し、ディーゼルエンジンにおいては、還元剤である炭化
水素、一酸化炭素等の排出量が少なく、低HC/NOx
ではほとんどNOx還元能を示さない白金触媒は、ディ
ーゼルエンジンの触媒として適切ではない。
【0006】一方、特開平8−33842号公報には、
排気ガス中の脱臭成分(アルデヒド類、脂肪族類、アミ
ン類)とNOxを特定の触媒を用いて、NOxを低減す
る方法が開示されている。しかし、実際の試験例ではア
ンモニアを添加しており、アンモニアとNOxの反応は
選択的NOx還元方法として公知技術であるといえる。
【0007】また、特開平6−226052号公報に、
排気ガスに意図的に有機物を添加し、特定の触媒を用い
てNOxを低減する方法が開示されている。しかし、低
HC/NOx比及び300℃以下の低温に関しての考慮
がなされていない。
【0008】更に、特開平8−52358号公報には、
酸素過剰の雰囲気で還元剤を意図的に定期的に排気ガス
に供給し、NOxを低減する方法が開示されている。こ
の方法は、低HC/NOxに関して考慮されているが、
300℃以下での低温に関しての考慮がなされていな
い。また、還元剤としてのアルデヒドに関する記述は認
められない。従って、上述のように、低温でかつ低HC
/NOxを有効に除去できる触媒と浄化方法は開発され
ていないのが現状である。
【0009】本発明はこのような従来技術の有する課題
に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、NOx還元剤としてのアルデヒドを発生させ、酸素
過剰排気ガス中のNOx、特に、低温時に排出される低
HC/NOxを効率よく浄化できるNOx浄化方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を行った結果、特定の元素を触媒
に含ませることにより、排気ガス中の炭化水素等からア
ルデヒドを生成し、このアルデヒドをNOx還元剤とし
て利用することにより、上記目的が達成されることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0011】即ち、本発明のNOx浄化方法は、酸素過
剰排気ガスにアルデヒドを供給して、この排気ガスにお
けるアルデヒド/NOxの濃度比を0.01〜2.0と
し、白金、パラジウム及びロジウムから成る群より選ば
れた少なくとも1種の貴金属成分を含有する貴金属触媒
の存在下で、該アルデヒドを還元剤としてこの排気ガス
中の窒素酸化物を浄化することを特徴とする。
【0012】また、本発明のNOx浄化方法の好適形態
は、上記貴金属触媒とアルデヒド生成触媒が同一系内に
配置されるか、又はこの貴金属触媒の上流側にこのアル
デヒド生成触媒が配置されていることを特徴とする。
【0013】次に、本発明のNOx浄化システムは、酸
素過剰排気ガスの通路の上流側にアルデヒド供給部を配
置し、その下流側に白金、パラジウム及びロジウムから
成る群より選ばれた少なくとも1種の貴金属を含有する
NOx浄化触媒部を配置して成り、上記酸素過剰排気ガ
スにおけるアルデヒド/NOxの濃度比が0.01〜
2.0の条件下で、当該酸素過剰排気ガスに含まれる窒
素酸化物をアルデヒドを還元剤として浄化することを特
徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のNOx浄化方法及
びNOx浄化システムについて詳細に説明する。本発明
のNOx浄化方法に用いる触媒は、酸素過剰排気ガス中
の窒素酸化物を浄化するNOx浄化触媒であって、白金
(Pt)、パラジウム(Pd)又はロジウム(Rh)及
びこれらの任意の組み合わせに係る貴金属触媒成分と、
マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、コバル
ト(Co)、インジウム(In)、銅(Cu)、タング
ステン(W)、モリブデン(Mo)、セリウム(C
e)、チタン(Ti)又はジルコニウム(Zr)及びこ
れらの任意の組み合わせに係るアルデヒド生成触媒成分
とを有することが好ましい。
【0015】ここで、酸素過剰排気ガスとは、文字通り
酸素が過剰に含まれている排気ガスを意味し、ディーゼ
ルエンジンからの排気ガスや常にリーン条件で運転され
るガソリンエンジンからの排気ガスであって、炭化水素
(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NO
x)等を含む。上記NOx浄化触媒は、該NOx浄化触
媒で排気ガスから生成されたアルデヒドをNOx還元剤
として供給し利用することによって、排気ガス低温時で
あっても、HC、COのみならず、NOxを効率よく浄
化することができる。
【0016】上記のように、本発明に用いるNOx浄化
触媒は、排気ガス中に含まれるHC、COやNOxを浄
化する触媒成分として、白金(Pt)、パラジウム(P
d)又はロジウム(Rh)及びこれらの任意の組み合わ
せに係る貴金属を含む。これら貴金属は、アルデヒド活
性化能力を有し、NOx還元能をも向上させる。上記貴
金属が、上記NOx浄化触媒のNOx還元能を向上でき
ることの詳細は、必ずしも明らかではないが、酸素過剰
雰囲気であってもアルデヒドとNOxとはほぼ選択的に
反応が進行することから、アルデヒド活性化能力を有す
る上記貴金属を含ませることにより、NOx還元能が向
上すると推察される。
【0017】また、上記NOx浄化触媒は、触媒成分と
して、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、
コバルト(Co)、インジウム(In)、銅(Cu)、
タングステン(w)、モリブデン(Mo)、セリウム
(Ce)、チタン(Ti)又はジルコニウム(Zr)及
びこれらの任意の組み合わせに係る元素をも含有する
が、これらの元素は、アルデヒド生成機能を持つ。従っ
て、触媒成分にこれらの元素を含ませれば、アルデヒド
を生成させ、該アルデヒドをNOx還元剤として供給す
ることができる。
【0018】また、上記アルデヒド生成触媒成分による
アルデヒド生成反応は、次式 HC+O→R−CHO… (式中のHCは炭化水素類、Rは水素原子 フェニル基
及びアルキル基を示す)で表される。上記NOx浄化触
媒においては、低温(200〜300℃)条件下でのN
Ox浄化能はあまり高くないが、低温度及び酸素過剰雰
囲気下では、排気ガス中の未燃焼炭化水素(HC)から
ホルムアルデヒドやアセトアルデヒド等、数種のアルデ
ヒドを生成することができる。
【0019】更にまた、上記NOx浄化触媒には、バリ
ウム(Ba)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(M
g)、ナトリウム(Na)又はランタン(La)及びこ
れらの任意の組み合わせに係るアルデヒド吸着抑制成分
を添加してもよい。従来から、炭化水素は吸着力が強す
ぎると吸着被毒を起こすといわれており、またアルデヒ
ドも触媒に非常に吸着しやすい物質であることから、上
記NOx浄化触媒によって生成されたアルデヒドは、生
成されると同時に吸着被毒を起こしていると推察され
る。上記BaやCa等の元素は、アルデヒド吸着抑制能
を持つため、該触媒成分に添加することによって、上記
アルデヒドの吸着力を弱くして、吸着被毒を防止し、触
媒活性化状態を形成しやすくし、その結果生成されたア
ルデヒドとNOxとの反応を促進させることができると
考えられる。
【0020】また、上記貴金属触媒成分と上記アルデヒ
ド生成触媒成分とを含む触媒成分に、更に上記アルデヒ
ド吸着抑制成分を添加するときに、これら3つの触媒成
分を混ぜて一体構造型担体、例えばハニカム担体に被覆
すれば、更にNOx浄化性能を向上させることができ
る。PtやRd等の貴金属触媒成分とアルデヒド生成触
媒成分とが近傍に存在することにより、上述の如く、N
Ox浄化効率が向上するが、更にこのアルデヒド−NO
x活性点の近傍にアルデヒド吸着抑制成分を存在させる
ことによって、該活性点のアルデヒド吸着被毒を防止し
て、NOx浄化効率を上げることができると推察され
る。
【0021】また、上記アルデヒド吸着抑制成分の含有
量は、0.1g/L未満ではアルデヒド吸着抑制効果が
十分には表れず、また40g/Lを超えるとその効果が
飽和状態になってしまう。これは、上記BaやCa等の
元素と上記PtやPd等の貴金属との接触がもはや十分
であり、BaやCa等は貴金属の存在しないところに分
散してしまっていることによると推察される。即ち、上
記貴金属の近傍に上記BaやCa等のアルデヒド吸着抑
制成分が適度に存在すればよく、上記貴金属の存在しな
いところにアルデヒド吸着抑制成分が存在しても、上記
効果が発揮されにくくなることがある。
【0022】また、上記Pt、Pd又はRhの貴金属の
量は、ハニカム担体にコートした触媒1L当たり0.1
〜10gであることが好ましい。上記貴金属量が0.1
g未満だとNOx浄化効率が低くなるが、これは活性点
の数が不足してしまうからであると推察される。また、
10gを超えると、アルデヒドの酸化反応が優先してし
まい、NOx還元に有効に使用できなくなることがあ
る。
【0023】なお、上記ハニカム担体としては、耐熱性
材料から成るものが好ましく、例えばコーディライトな
どのセラミック製のものや、フェライト系ステンレスな
どの金属製のものが用いられる。また、上記触媒成分を
ハニカム担体に被覆する他に、ハニカム担体状に成形し
てもかまわない。
【0024】本発明のNOx浄化方法は、酸素過剰排気
ガスにアルデヒドを供給するが、この排気ガスにおける
アルデヒド/NOx濃度比は、0.01〜2.0であ
る。上記アルデヒド/NOx濃度比が2.0を超える
と、NOxの還元能力が飽和に達してしまい、アルデヒ
ドとNOxが有効に反応しなくなる。例えば、ホルムア
ルデヒドでは、酸素過剰雰囲気条件下において、次式
〜 HCHO+2NO→N+CO+HO… 2HCHO+2NO+O→N+2CO+2HO… 4HCHO+2NO+3O→N+4CO+4HO… 6HCHO+2NO+5O→N+6CO+6HO… 10HCHO+2NO+9O→N+10CO+10HO… 20HCHO+2NO+19O→N+20CO+20HO… の反応が起こって、NOxが浄化されると推察される。
【0025】上記式〜において、左辺のNOとO
のうちホルムアルデヒドと反応するNOの割合、即ちN
Oのモル数/(NOのモル数+Oのモル数)は、それ
ぞれ1.0、0.66、0.4、0.28、0.18、
0.095である。これに全反応モル数を乗じてNOの
反応モル数を算出すると、それぞれ3.0、3.3、
3.6、3.64、3.718、3.9となる。図1に
排気ガス中のアルデヒド/NOx濃度比とNO反応モル
数との関係について示したように、3.6モル以上はほ
ぼ飽和していると推察される。
【0026】本発明のNOx浄化方法は、特に限定され
るものではないが、具体的には、酸素過剰排気ガスの通
路の上流側にMnやFeなどのアルデヒド生成触媒能を
有する元素を含有するアルデヒド供給部を配置し、その
下流側にPt、PdやRhの貴金属を含有するNOx浄
化触媒部を配置し、アルデヒド/NOx濃度比が0.0
1〜2.0の条件下でNOxを浄化するシステムによっ
て実施される。
【0027】また、アルデヒドの供給方法は、特に限定
されるものではないが、例えば、上述のように、上記ア
ルデヒド供給部にアルデヒド生成能を持つMnやFe等
のアルデヒド生成触媒を用いれば、排気ガス中の炭化水
素類をアルデヒドに変換させるだけではなく、アルコー
ルをアルデヒドに変換させることもできる。上記炭化水
素類からアルデヒドへの変換は、上記アルデヒド生成触
媒の存在下、上記式で表される上記炭化水素類の酸化
反応により行われる。また、上記アルコールからアルデ
ヒドへの変換は、このアルコールから次式 R−OH+O→R−CHO… (式中のRは、炭素数が1〜14のアルキル基を示す)
で表される上記アルコールの酸化反応により行われる。
なお、上記アルキル基は、その炭素数が1〜14である
ことが好ましく、15以上であると、200〜300℃
の低温域では蒸気圧が低く、吸着被毒を受け、アルデヒ
ド変換反応が進まなくなってしまう。
【0028】上記アルコールの供給方法としては、上記
アルデヒド供給部にアルコールを供給するアルコール供
給手段を付加すればよいが、上記酸素過剰排気ガス通路
にアルコール貯蔵容器を連結して供給してもよい。排気
ガス中には炭化水素類も存在するので、混入されたアル
コールからだけでなく、炭化水素類からもアルデヒドを
生成することができる。
【0029】更にまた、上記MnやFe等のアルデヒド
生成触媒成分を含むアルデヒド供給部を配置するNOx
浄化システムによる他に、上記酸素過剰排気ガスの通路
に連結されたアルデヒド貯蔵容器を備えるシステムによ
っても、本発明のNOx浄化方法が実施される。具体的
には、上記アルデヒド貯蔵容器から直接上記酸素過剰排
気ガスの通路にアルデヒドを供給するが、該アルデヒド
貯蔵容器にはアルデヒドガスを充填してもよいし、水溶
液を充填してもよい。上記アルコール又はアルデヒドの
供給は、ポンプで噴射してもよいし、内燃機関での燃料
噴射に用いるインジェクターを用いることもできる。こ
の場合、あらかじめ予想されるNOx量に対してアルコ
ール又はアルデヒドの噴射時期・噴射量を適切にコント
ロールして供給することができる。
【0030】また、本発明のNOx浄化方法では、上記
貴金属触媒とアルデヒド生成触媒とが同一系内に配置さ
れていてもよく、上流側にアルデヒド生成触媒が、その
下流側に貴金属触媒が分離して配置されていてもよい。
即ち、上記同一系内に配置すると、上記貴金属触媒とア
ルデヒド生成触媒とが同一層内に混在しているので、排
気ガス中の炭化水素類などからアルデヒドを生成すると
同時にNOx、HCやCOを浄化できる。また、上記の
ように触媒を分離して配置すると、上流側のアルデヒド
生成触媒で生成されたアルデヒドが排気ガスに混入し、
下流側の上記貴金属触媒に流入し、ここでアルデヒドを
還元剤としてNOxが還元浄化される。このような配置
をとることによって、高いNOx浄化性能を得ることが
でき、特に排気ガス温度が200〜300℃で著しく高
いNOx転換効率を得ることができる。
【0031】更に、上記貴金属触媒に、BaやCaなど
のアルデヒド吸着抑制成分が添加されることが一層好ま
しく、上記貴金属触媒のアルデヒドによる吸着被毒を防
止でき、NOx浄化能を低下させず、かつ該触媒の延命
を図ることができる。
【0032】なお、上記アルデヒド生成触媒は、例えば
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アクロレイン、
ベンジルアルデヒド及びこれらの任意の組み合わせに係
るアルデヒドを生成することができ、これらをNOx還
元剤として供給することにより、NOxを効率よく還元
浄化できる。
【0033】
【実施例】以下、本発明のNOx浄化方法について実施
例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。
【0034】(実施例1)γ−Al(BET表面
積約200m/g)粉末に対してBaOとして35.
2g/Lとなるように、炭酸バリウムを硝酸溶液に攪拌
しながら溶解し、霧状に含浸した。その後150℃で乾
燥し、400℃で1時間マッフル炉で大気雰囲気で焼成
し、貴金属成分を担持するための基材を製造した。この
粉末に対して、Pdが9.5g/Lとなるようにジニト
ロジアミノPdの硝酸溶液(田中貴金属社製)を霧状に
含浸した。その後、150℃で乾燥後、400℃で1時
間マッフル炉で大気雰囲気で焼成し、これを粉末Aとし
た。この粉末Aを、バインダーとしてアルミナゾルを用
い、硝酸スラリーとした後、120ccのハニカム(4
00セル/inch)に吸引方式でコーティングし、
130℃で乾燥し、400℃で30分焼成し、本例の触
媒を得た。コート量は、焼成後の重量からハニカムの重
量の差をもって判断した。また、このときのPd担持量
は、9.5g/L、Baの担持量はBaOとして35.
2g/Lであった。
【0035】(実施例2)炭酸バリウムを用いる代わり
に、炭酸ランタンを用い、またジニロトジアミノPdの
代わりにジニトロジアミノPtを用い、これを粉末Bと
した以外は、実施例1と同様の操作を行い、本例の触媒
を得た。このときのPt担持量は、5.6g/L、La
の担持量はLaとして8.8g/Lであった。
【0036】(実施例3)炭酸バリウムを用いる代わり
に、炭酸マグネシウムを用い、またジニトロジアミノP
dの代わりに硝酸Rh溶液を用い、これを粉末Cとした
以外は、実施例1と同様の操作を行い、本例の触媒を得
た。このときのRh担持量は、2.1g/L、Mgの担
持量はMgOとして6.5g/Lであった。
【0037】(実施例4)実施例1と同様に、粉末Aを
製造した後、WがWOとして35g/Lとなるよう
に、W−ZrO酸化物の粉末を用意した。その後、粉
末A、W−ZrO酸化物とともにバインダーとしてア
ルミナゾルを用い、硝酸スラリーとした後、120cc
のハニカム(400セル/inch)に吸引方式でコ
ーティングし、130℃で乾燥し、400℃で30分焼
成し、本例の触媒を得た。コート量は、焼成後の重量か
らハニカムの重量の差をもって判断した。このときのP
d担持量は、9.5g/L、Baの含有量はBaOとし
て35.2g/Lであった。また、Wの含有量はWO
として35g/Lであった。
【0038】(実施例5)実施例2と同様に、粉末Bを
製造した後、Cuが3.0wt%となるように公知の方
法を用いて、MFIゼオライトにイオン交換により担持
し、3wt%Cu/ゼオライトを得た。その後、粉末
B、Cu/ゼオライトとともにバインダーとしてシリカ
ゾルを用い、スラリーとした後、120ccのハニカム
(400セル/inch)に吸引方式でコーティング
し、130℃で乾燥し、400℃で30分焼成し、本例
の触媒を得た。コート量は焼成後の重量からハニカムの
重量の差をもって判断した。 このときのPt担持量
は、5.6g/L、Laの含有量はLaとして
8.8g/Lであった。また、Cuの含有量はCuOと
して7.8g/Lであった。
【0039】(実施例6)実施例3と同様に、粉末Cを
製造したのち、MnがMnとして30g/Lとな
るように、Mn−ZrO酸化物の粉末を用意した。そ
の後、粉末C、Mn−ZrO酸化物とともにバインダ
ーとしてアルミナゾルを用い、硝酸スラリーとした後、
120ccのハニカム(400セル/inch)に吸
引方式でコーティングし、130℃で乾燥し、400℃
で30分焼成し、本例の触媒を得た。コート量は、焼成
後の重量からハニカムの重量の差をもって判断した。こ
のときのRh担持量は、2.15g/L、Mgの含有量
はMgOとして6.5g/Lであった。また、Mnの含
有量はMnとして30g/Lであった。
【0040】(実施例7)実施例1と同様に、粉末Aを
製造し、ハニカムにコートして触媒を得た。これを下流
側触媒とした。上流側触媒の製造は、WがWOとして
35g/Lとなるように、W−ZrO 酸化物の粉末を
用意し、その後、バインダーとしてアルミナゾルを用
い、硝酸スラリーとした後、120ccのハニカム(4
00セル/inch)に吸引方式でコーティングし、
130℃で乾燥し、400℃で30分焼成した。コート
量は、焼成後の重量からハニカムの重量の差をもって判
断した。このときのWの担持量はWOとして35g/
Lであった。
【0041】(実施例8)実施例2と同様に、粉末Bを
製造し、ハニカムにコートして触媒を得た。これを下流
側触媒とした。また、上流側の触媒の製造は、Cuが
3.0wt%となるように公知の方法を用いて、MFI
ゼオライトにイオン交換により担持し、3wt%Cu/
ゼオライトを得た。その後、バインダーとしてシリカゾ
ルを用い、スラリーとした後、120ccのハニカム
(400セル/inch)に吸引方式でコーティング
し、130℃にて乾燥し、400℃で30分焼成した。
コート量は焼成後の重量からハニカムの重量の差をもっ
て判断した。このときのCuの担持量はCuOとして
7.8g/Lであった。
【0042】(実施例9)実施例3と同様に、粉末Cを
製造し、ハニカムにコートして触媒を得た。これを下流
側触媒とした。また、上流側の触媒の製造は、MnがM
として30g/Lとなるように、Mn−ZrO
酸化物の粉末を用意し、その後、バインダーとしてア
ルミナゾルを用い、硝酸スラリーとした後、120cc
のハニカム(400セル/inch)に吸引方式でコ
ーティングし、130℃にて乾燥し、400℃で30分
焼成した。コート量は、焼成後の重量からハニカムの重
量の差をもって判断した。このときのMnの担持量はM
として30g/Lであった。
【0043】(実施例10)実施例5と同様の触媒を用
いた。
【0044】(実施例11)実施例8と同様の触媒を用
いた。
【0045】(比較例1)実施例1と同様の触媒を用い
た。
【0046】(比較例2)実施例2と同様の触媒を用い
た。
【0047】(比較例3)実施例3と同様の触媒を用い
た。
【0048】(比較例4)実施例4と同様の触媒を用い
た。
【0049】(比較例5)実施例5と同様の触媒を用い
た。
【0050】(比較例6)実施例6と同様の触媒を用い
た。また、上記実施例及び比較例の触媒組成を表1に示
した。
【0051】
【表1】
【0052】[試験例1]各実施例及び比較例の評価は
固定床常圧反応装置で行い、分析計は堀場製自動車ガス
分析計を用いた。実施例1〜10及び比較例1〜3にお
けるHCとNOx以外の評価条件は以下に示す通りであ
る。また、HCとNOxの条件を表2に示した。実施例
7〜9及び実施例11におけるアルデヒドの濃度の定量
分析は、液体クロマトグラフによるDNPH法で行っ
た。
【0053】[試験対象ガス]表2に示したHC及びN
Ox濃度以外は、O:10容積%、HO:10容積
%とし、Nでバランスをとった。
【0054】
【表2】
【0055】[反応条件] 触媒層入口温度:200℃、250℃ 空間速度:53000h−1(触媒1個)、26000
h−1(触媒2個)
【0056】活性試験結果を表3に示した。転化率の計
算は、次式 転化率(%)={(流入NOx濃度−出口NOx濃度)/流入NOx濃度} ×100… で行った。
【0057】
【表3】
【0058】実施例1〜3と比較例1〜3では、貴金属
含有触媒は同じであるが、アルデヒドを用い、かつアル
デヒド/NOx=0.10〜2.0の条件で試験を行っ
た実施例1〜3の方が、アルデヒド以外のHCを用い、
かつアルデヒド/NOxが0.01未満又は2.0を超
える条件で試験を行った比較例1〜6よりもNOx転化
率を高めることができた。
【0059】更に、アルデヒドではなく、実排気ガスに
含まれるトルエンやプロピレンを使用した場合では、実
施例4〜6のように、上記貴金属を含むNOx浄化触媒
にMn、Fe、Zn、Co、In、Cu、W、Mo、C
e、Ti又はZr及びこれらの任意の組み合わせに係る
元素を含む触媒を用いると、比較例1〜3よりもNOx
転化率が高くなった。また、実施例7〜9のように、上
記MnやFe等の元素を含むアルデヒドを生成する触媒
を排気ガス流路の上流側に配置すると、比較例1〜3よ
りも高くなった。従って、上記NOx浄化触媒をこのよ
うな配置にすることによって、排気ガス中のHCからア
ルデヒドの生成を促進しNOx転化率を高めることがで
きる。
【0060】また、アルコールを排気ガスに添加する場
合でも、実施例10は実施例4〜6のように、実施例1
1は実施例7〜9のように、上記NOx浄化触媒や上記
アルデヒドを生成する触媒を配置すると、比較例1〜3
よりもNOx転化率が高くなった。従って、アルコール
を用いても、アルデヒドの生成を促進し、NOx転化率
を高めることができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定の元素を触媒に含ませることにより、排気ガス中の
炭化水素等からアルデヒドを生成し、このアルデヒドを
NOx還元剤として利用することにより、NOx還元剤
としてのアルデヒドを発生させ、酸素過剰排気ガス中の
NOx、特に、低温時に排出される低HC/NOxを効
率よく浄化できるNOx浄化方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】排気ガス中のアルデヒド/NOx濃度比とNO
反応モル数の関係を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/652 F01N 3/28 301C 23/656 B01D 53/36 102H 29/46 102B F01N 3/08 104A 3/28 301 B01J 23/56 301A 23/64 103A 104A (72)発明者 松下 健次郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA18 AB01 AB05 AB08 BA11 BA14 BA21 BA39 CA15 CA16 CB02 DB10 FB02 FB10 FC07 GA06 GA07 GB01W GB01X GB02W GB02Y GB03W GB03Y GB04W GB04Y GB05W GB06W GB07W GB09X GB10X GB17X HA08 HA18 4D048 AA06 AA18 AB01 AB02 AB07 AC09 BA01X BA03X BA07Y BA08X BA11X BA15X BA16Y BA17Y BA18X BA19Y BA26Y BA27X BA28X BA30X BA31X BA33X BA35X BA36Y BA37Y BA41X BA42X BB02 BB16 CC38 CC46 CC47 CC61 DA01 DA03 DA10 EA04 4G069 AA03 BA01A BA01B BA04A BA05A BA05B BA07A BA07B BA13B BB02A BB02B BB04A BB04B BC10A BC10B BC13A BC13B BC18A BC31A BC31B BC35A BC42A BC42B BC43A BC50A BC51A BC51B BC59A BC60A BC60B BC62A BC62B BC66A BC67A BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B CA03 CA07 CA08 CA13 CA15 EA19 EB12Y EC28 EC29 EE09 ZA21A ZA21B ZF05A ZF05B

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素過剰排気ガスにアルデヒドを供給し
    て、この排気ガスにおけるアルデヒド/NOxの濃度比
    を0.01〜2.0とし、白金、パラジウム及びロジウ
    ムから成る群より選ばれた少なくとも1種の貴金属成分
    を含有する貴金属触媒の存在下で、該アルデヒドを還元
    剤としてこの排気ガス中の窒素酸化物を浄化することを
    特徴とするNOx浄化方法。
  2. 【請求項2】 上記アルデヒドの供給を、マンガン、
    鉄、亜鉛、コバルト、インジウム、銅、タングステン、
    モリブデン、セリウム、チタン及びジルコニウムから成
    る群より選ばれた少なくとも1種の元素を含有するアル
    デヒド生成触媒の存在下、次の式及び/又は式 HC+O→R−CHO… (式中のHCは炭化水素類、Rは水素原子、フェニル基
    及びアルキル基を示す) R−OH+O→R−CHO… (式中のRは、炭素数が1〜14のアルキル基を示す)
    で表される、上記排気ガス中の炭化水素類及び/又はア
    ルコールの酸化反応により行うことを特徴とする請求項
    1記載のNOx浄化方法。
  3. 【請求項3】 上記アルコールを上記酸素過剰排気ガス
    の通路に連結したアルコール貯蔵容器から供給すること
    を特徴とする請求項2記載のNOx浄化方法。
  4. 【請求項4】 上記貴金属触媒とアルデヒド生成触媒が
    同一系内に配置されるか、又はこの貴金属触媒の上流側
    にこのアルデヒド生成触媒が配置されていることを特徴
    とする請求項2又は3記載のNOx浄化方法。
  5. 【請求項5】 上記貴金属触媒に、バリウム、カルシウ
    ム、マグネシウム、ナトリウム及びランタンから成る群
    より選ばれた少なくとも1種のアルデヒド吸着抑制成分
    が添加されていることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか1つの項に記載のNOx浄化方法。
  6. 【請求項6】 上記アルデヒドが、ホルムアルデヒド、
    アセトアルデヒド、アクロレイン及びベンジルアルデヒ
    ドから成る群より選ばれた少なくとも1種のものである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記
    載のNOx浄化方法。
  7. 【請求項7】 酸素過剰排気ガスの通路の上流側にアル
    デヒド供給部を配置し、その下流側に白金、パラジウム
    及びロジウムから成る群より選ばれた少なくとも1種の
    貴金属を含有するNOx浄化触媒部を配置して成り、上
    記酸素過剰排気ガスにおけるアルデヒド/NOxの濃度
    比が0.01〜2.0の条件下で、当該酸素過剰排気ガ
    スに含まれる窒素酸化物をアルデヒドを還元剤として浄
    化することを特徴とするNOx浄化システム。
  8. 【請求項8】 上記NOx浄化触媒部が、更に、バリウ
    ム、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム及びランタ
    ンから成る群より選ばれた少なくとも1種のアルデヒド
    吸着抑制成分を含むことを特徴とする請求項7記載のN
    Ox浄化システム。
  9. 【請求項9】 上記アルデヒド供給部が、上記酸素過剰
    排気ガスの通路に連結されたアルデヒド貯蔵容器を備え
    ることを特徴とする請求項7又は8記載のNOx浄化シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 上記アルデヒド供給部にアルコールを
    供給するアルコール供給手段を付加して成ることを特徴
    とする請求項9記載のNOx浄化システム。
JP2000073426A 2000-03-16 2000-03-16 NOx浄化方法 Pending JP2001263047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073426A JP2001263047A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 NOx浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000073426A JP2001263047A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 NOx浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001263047A true JP2001263047A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18591669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073426A Pending JP2001263047A (ja) 2000-03-16 2000-03-16 NOx浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001263047A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305954A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒と排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2008144645A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP2012082727A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Hino Motors Ltd 排ガス後処理装置
JP2012097724A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
CN104971735A (zh) * 2015-06-19 2015-10-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高效的柴油车尾气净化氧化催化剂及其制备方法和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305954A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒と排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2008144645A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
JP2012082727A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Hino Motors Ltd 排ガス後処理装置
JP2012097724A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
CN104971735A (zh) * 2015-06-19 2015-10-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种高效的柴油车尾气净化氧化催化剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10173173B2 (en) Ammonia slip catalyst
US7030054B2 (en) PGM-free washcoats for catalyzed diesel particulate filter applications
JP5826285B2 (ja) NOx吸収触媒
CN102869431A (zh) 使用了选择还原型催化剂的废气净化装置以及废气净化方法
CN103442805A (zh) 氨氧化催化剂以及使用了其的废气净化装置和废气净化方法
CN101152628A (zh) 气体净化方法、气体净化装置及气体净化催化剂
JP2003536011A (ja) NOxトラップを包含するディーゼル排気機構
JP2021042760A (ja) エンジン排気ガスからの粒状物質および有害化合物の除去のためのシステム
JP3965676B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP3788141B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JPWO2020116020A1 (ja) 排ガス浄化装置
JP4429950B2 (ja) 燃焼排ガス中のメタンの酸化除去用触媒及び排ガス浄化方法
JP3704701B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001263047A (ja) NOx浄化方法
JP2001198455A (ja) 窒素酸化物吸着材及びその使用方法
JP2001293374A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化システム
JP5094049B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2003290629A (ja) 排ガス浄化システム
JP5094199B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP6126858B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP3560147B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP2006346605A (ja) 排ガス浄化フィルタ及び内燃機関用排ガス浄化装置
JP2003254117A (ja) 排ガス浄化方法
JP2001190931A (ja) メタン含有排ガスの浄化方法