[go: up one dir, main page]

JP2001262314A - アモルファス炭素成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

アモルファス炭素成膜装置及び成膜方法

Info

Publication number
JP2001262314A
JP2001262314A JP2000081512A JP2000081512A JP2001262314A JP 2001262314 A JP2001262314 A JP 2001262314A JP 2000081512 A JP2000081512 A JP 2000081512A JP 2000081512 A JP2000081512 A JP 2000081512A JP 2001262314 A JP2001262314 A JP 2001262314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
film
amorphous carbon
substrate
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000081512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378022B2 (ja
Inventor
Tomoo Akiyama
倫雄 秋山
Toshihiro Suzuki
寿弘 鈴木
Satoshi Ikeda
智 池田
Hiroaki Kawamura
裕明 川村
Michio Ishikawa
道夫 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2000081512A priority Critical patent/JP4378022B2/ja
Publication of JP2001262314A publication Critical patent/JP2001262314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378022B2 publication Critical patent/JP4378022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い膜硬度を有するアモルファス炭素膜
の成膜装置及び成膜方法の提供。 【解決手段】 一端が開口し他端が閉じた中空部を有す
る円筒状炭素ターゲットが配置され、該中空部にプラズ
マが発生するように構成され、該ターゲットの開口部と
基板との間の距離が、Hv=1500kgf/mm2
上の膜硬度を有するアモルファス炭素が形成されるよう
に離してあるマグネトロン放電型スパッタ装置。該開口
部近傍で、該ターゲットの外側に、ターゲットから放出
されたプラズマが基板上へ収束するような磁場を形成す
るための磁気回路が設けられ、また、該開口部と基板と
の間にイオン加速電極を設け、該加速電極に対してエッ
チングが優勢とならない範囲の電圧を印加するように構
成される。上記装置を用いてHv=1500kgf/m
2以上の膜硬度を有するアモルファス炭素膜を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アモルファス炭素
成膜装置及び成膜方法に関し、特に、磁気記録媒体及び
磁気ヘッド他、機械的摺動部や、切削工具等の保護膜と
して利用されるアモルファス炭素の成膜装置及び成膜方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアモルファス炭素薄膜は、主とし
てメタン(CH4)、アセチレン(C22)等の炭化水
素ガスを原料とし、時には硬度の向上のために窒素を混
入させたCVD法により製造されている。このため、膜
中の炭素原子には一部のsp3及びsp2軌道の先端に水
素原子や窒素原子が残留しており、炭素原子同士の結合
はこれら気体原子により終端され、欠陥を生じ、これが
膜を軟質化し、膜硬度に限界を与えると考えられてい
る。また、ビッカース硬度等の塑性変形硬度の評価を行
う場合、この空乏部分が収縮するために実際より見かけ
の硬度が大きく見積もられ、結果が不正確となる。更
に、基板以外に基板等のホルダー、電極、内壁のような
真空槽内の多くの部分に炭素膜が付着し、これが剥離す
ると大量のダストが発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、CVD法の
代替技術として従来技術の問題点を解決するものであ
り、炭素原子以外の気体原子が混入されることなく基板
に対して効率よく成膜を行い、且つ、通常のスパッタ法
より炭素イオン化率が高くなるようにして成膜を行う、
硬質・高密度なアモルファス炭素薄膜を得るための成膜
装置及び成膜方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のアモルファス炭
素成膜装置は、一端が開口し他端が閉じた中空部を有す
る円筒状炭素ターゲットが配置され、該中空部にプラズ
マが発生するように構成されているマグネトロン放電型
スパッタ装置であって、該ターゲットの開口部と基板と
の間の距離が、Hv=1500kgf/mm2以上の膜
硬度を有するアモルファス炭素膜が形成されるように離
してある。ターゲットにより得られる中性炭素原子及び
炭素イオンは、ターゲットの円筒形状の中空部に放電が
発生し、この放電にて励起されるプラズマの衝撃により
円筒形状の内のり及び内底より反跳せられ、開口部より
引き出される。この装置を用いた場合、ターゲット開口
部から放出される中性炭素原子と炭素イオンとによる膜
形成への寄与割合が、該炭素イオンの寄与の方が中性炭
素原子の寄与割合よりも相対的に大きくなるように設定
できるため、得られる炭素膜の硬度が増加するようにな
る。通常、炭素膜の実用硬度はHv=1500kgf/
mm2以上あれば十分である。
【0005】前記装置において、更に、円筒状炭素ター
ゲットの開口部近傍で、且つ、該ターゲットの外側に、
ターゲット開口部よりプラズマが発散することを抑制す
るための磁場を形成する磁気回路、すなわちターゲット
から放出されたプラズマが基板上へ収束するような磁場
を形成するための磁気回路を設ける構成とする。この磁
気回路による磁場によって炭素イオンが基板上に収束す
るため、相対的に成膜に寄与する炭素イオンの数が増加
し、この装置を用いた場合に得られる炭素膜の成膜速度
や硬度が増大するようになる。
【0006】更に、該円筒状炭素ターゲット開口部と基
板との間にイオン通過路を有するイオン加速電極を設
け、該加速電極に対してエッチングが優勢とならない範
囲の電圧を印加するように構成する。この構成により、
さらに有効に炭素イオンを基板上に導くことが可能とな
り、膜硬度の制御も可能となる。
【0007】本発明のアモルファス炭素成膜方法は、一
端が開口し他端が閉じた中空部を有する円筒状炭素ター
ゲットが配置され、該中空部にプラズマが発生するよう
に構成されているマグネトロン放電型スパッタ装置を用
いて、該ターゲットの開口部と基板との間の距離を、H
v=1500kgf/mm2以上の膜硬度を有するアモ
ルファス炭素膜が形成されるように離して成膜すること
からなる。この装置を用いた場合には、前記したよう
に、ターゲット開口部から放出される中性炭素原子と炭
素イオンとによる膜形成への寄与割合に関していえば、
該炭素イオンの寄与の方が中性炭素原子の寄与割合より
も相対的に大きくなり、膜硬度の増加した炭素膜が得ら
れる。
【0008】前記アモルファス炭素成膜方法を、マグネ
トロン放電型スパッタ装置にさらに該炭素ターゲットの
開口部近傍で、且つ、該炭素ターゲットの外側に、該タ
ーゲットから放出されたプラズマが基板上へ収束するよ
うな磁場を形成するための磁気回路を設けた装置を用い
て行い、Hv=1500kgf/mm2以上の膜硬度を
有するアモルファス炭素膜を形成する。前記したよう
に、この磁気回路による磁場によって炭素イオンが基板
上に収束するため、相対的に成膜に寄与する炭素イオン
の数が増加し、この装置を用いて行う成膜方法により膜
硬度が増大した炭素膜が得られる。
【0009】更に、前記成膜方法を、該マグネトロン放
電型スパッタ装置に該円筒状炭素ターゲット開口部と基
板との間にイオン通過路を有するイオン加速電極が設け
られた装置を用いて行い、該加速電極に対してエッチン
グが優勢とならない範囲の電圧を印加して、Hv=15
00kgf/mm2以上の膜硬度を有するアモルファス
炭素膜を形成する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0011】本発明のアモルファス炭素成膜方法は、グ
ラファイトターゲットのような固体炭素ターゲットを用
い、その形状を中空円筒状として、Arのみの雰囲気中
でRF又はDCを印加することで中空部分にホロー陰極
放電を発生させ、通常のスパッタより高い放電電流密度
を得、CVDのような気相反応を用いずに高効率で炭素
粒子をイオン化し、基板にアモルファス炭素を堆積させ
るものである。このように炭素原子、炭素イオンを炭素
膜の材料とするため、得られるアモルファス炭素膜中に
は水素、窒素その他の気体原子は含まれていない。
【0012】図1に本発明による成膜装置の構成例の概
要を示す。図1に示したように、本発明の成膜装置は、
成膜室内に設けられた一端が開口し他端が閉じたグラフ
ァイト製中空円筒状ターゲット1と、このターゲットに
接続されたスパッタ用直流電源又はRF電源2と、ター
ゲットと対向して設けられる基板3と、ターゲットの底
部でプラズマ放電を起こさせ、ターゲットから放出され
るプラズマが基板上へ収束するようにする磁場を形成す
るために、該底部の外側に設けられた磁石(すなわち、
ターゲット底部でのプラズマ放電励起用磁気回路)4
と、ターゲット開口部よりプラズマを引き出し且つ放電
の発散を抑制するための磁石(すなわち、プラズマ、炭
素イオンを基板上に有効に収束させるための磁気回路)
5と、イオン化された炭素粒子を加速し、効率良く基板
上に導くための、ターゲット開口部と基板との間に設け
られたバイアス電極6と、このバイアス電極用の電源7
とを有する。磁気回路4は、図1に示すように、ターゲ
ットの閉じた一端の下方に設けられ、ターゲットの軸線
に平行な磁場を誘起する磁石と、ターゲットの底部近傍
でその周囲の外側に設けられ、ターゲットと同軸の円筒
形状をなした磁石とからなる。また、バイアス電極6
は、ターゲット開口部と基板の被成膜面とを結ぶ線上
で、開口部と被成膜面の間に配置され、例えばメッシュ
状又はリング状等の炭素イオン通過路を有している電極
である。
【0013】図1に示す装置を用い、Si又はガラス基
板上に、表1に示す条件にてアモルファス炭素を成膜し
た。ターゲットとして、本発明による中空円筒状ターゲ
ット(φ60mm×h140mm×t10mm)と、比
較のために従来の平板ターゲット(φ150mm×t5
mm)とを用いた。バイアス電極としてメッシュ状の電
極を用いた。
【0014】得られた炭素膜の評価には、膜硬度につい
てビッカース硬度測定、膜構成についてラマン分光分析
を用い、また、膜表面をSEMで観察した。膜厚は20
0nm一定とした。
【0015】図2に、本発明による中空円筒状ターゲッ
トと従来の平板ターゲットとを用いて、直流電源を用い
て成膜した場合の、成膜時の電流(I)−電圧(DCV)特
性を示す。図中、曲線(a)は中空円筒状ターゲットに
ついて、曲線(b)は平板ターゲットについての結果を
プロットしたものである。図2から、中空円筒状ターゲ
ットの場合、平板ターゲットと比して優れた電流−電圧
特性を示し、成膜中に高い炭素イオン化率が得られてい
ると考えられる。
【0016】直流(DC)及びRF電源の各々を用い、
放電電力を600Wに固定し、中空円筒状ターゲット開
口部−基板間距離(T/S)を変化させた場合の膜硬度
(ビッカース硬度)変化を図3に示す。図3中、曲線
(a)はRF電源を用いた場合、曲線(b)はDC電源
を用いた場合のビッカース硬度(Hv:kgf/m
2)変化を示す。図3から明らかなように、ターゲッ
ト開口部付近のプラズマ中には中性の炭素粒子が含まれ
ているが、開口部から一定の距離以上の位置では磁場に
沿って発散する炭素イオンのみが膜形成に寄与すること
になる。実際、RF電源を用いた場合、T/S=10m
m〜20mmの範囲においてはT/S間距離の増加に伴
って硬さは増大し、硬度2500kgf/mm2付近で
飽和する挙動をみせているのに対し、DC電源を用いた
場合は、T/S=10〜20mmの範囲では硬度は上が
らず、20mmを超えた時点で上がり始めるが、いずれ
にしろ、T/S間距離を大きくすると硬度の増大が見ら
れることが分かる。このため、T/S間距離に依存して
膜硬度を制御することが可能となる。
【0017】ターゲット開口部−基板間距離に対する膜
のラマンスペクトル変化を図4に示す。図4中、曲線
(a)、(b)及び(c)は、それぞれT/S間距離が
10mm、20mm及び40mmの場合のラマンスペク
トル変化を示す。図4から、距離が減少するに従って波
数1560cm-1付近のGバンドと、波数1380cm
-1付近のDバンドとにおけるピークが急峻になることが
分かる。これは、膜がグラファイト状の結晶性を持つよ
うになるためと考えられる。このため、T/S間距離に
依存して膜の状態(アモルファス性)を制御することが
可能となる。
【0018】図5に、RF電源の放電電力600W、タ
ーゲット開口部−基板間距離20mm、ターゲット−メ
ッシュ状電極間距離10mmに固定し、メッシュ状電極
に印加する加速電圧を0〜−100Vの範囲で変化させ
た場合の膜硬度(Hv:kgf/mm2)の挙動を示
す。加速電圧の増加に伴い膜硬度は向上し、−100V
で膜硬度3000kgf/mm2を超える値に達する。
【0019】更に、図6にバイアス電圧(加速電圧)
(−V)と成膜速度(mm/min)との関係を示す。−
130V付近から基板に対するエッチング効果が成膜速
度を凌駕するようになり、効率の良い成膜が不可能とな
ることが分かる。
【0020】
【発明の効果】本発明の成膜装置及び成膜方法によれ
ば、スパッタ成膜用の炭素ターゲットを中空円筒形状と
することにより、ホロー陰極放電に近い低電圧・高電流
の放電を励起し、スパッタされた炭素粒子をイオン化さ
せ、且つ磁気回路により炭素イオンを効率的に引き出
し、バイアス電極で加速させて基板に堆積させるため、
気相合成法を用いずに高硬度のアモルファス炭素薄膜を
得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による成膜装置の構成例の概要を示
す。
【図2】 本発明による中空円筒状ターゲット及び従来
の平板ターゲットを用いた場合の、成膜時の電流(I)−
電圧(DCV)特性を示すグラフ。
【図3】 直流又はRF電源を用い、中空円筒状ターゲ
ットを用い、T/S間距離を変化させて成膜した場合の
ビッカース硬度変化を示すグラフ。
【図4】 T/S間距離を変化させて成膜した場合のア
モルファス炭素膜のラマンスペクトル変化を示すグラ
フ。
【図5】 RF電源の放電電力、T/S間距離、ターゲ
ット開口部−メッシュ状電極間距離を固定し、メッシュ
状電極に印加する加速電圧を変化させて成膜した場合の
膜硬度(Hv:kgf/mm2)の挙動を示すグラフ。
【図6】 加速電圧(−V)と成膜速度(mm/min)と
の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 中空円筒状ターゲット 2 スパッタ
用電源 3 基板 4 磁気回路 5 磁気回路 6 バイアス
電極 7 バイアス電極用電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 智 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空技 術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 川村 裕明 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空技 術株式会社千葉超材料研究所内 (72)発明者 石川 道夫 千葉県山武郡山武町横田523 日本真空技 術株式会社千葉超材料研究所内 Fターム(参考) 3C046 FF02 FF09 FF20 4K029 BA34 BB10 BC02 BD04 BD05 BD11 DC02 DC13 DC43 5D112 AA07 BC05 FA10 FB02 FB29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が開口し他端が閉じた中空部を有す
    る円筒状炭素ターゲットが配置され、該中空部にプラズ
    マが発生するように構成されているマグネトロン放電型
    スパッタ装置であって、該ターゲットの開口部と基板と
    の間の距離が、Hv=1500kgf/mm2以上の膜
    硬度を有するアモルファス炭素膜が形成され得るように
    離してあることを特徴とするアモルファス炭素成膜装
    置。
  2. 【請求項2】 前記円筒状炭素ターゲットの開口部近傍
    で、且つ、該ターゲットの外側に、該ターゲットから放
    出されたプラズマが基板上へ収束するような磁場を形成
    するための磁気回路を設けたことを特徴とする請求項1
    記載のアモルファス炭素成膜装置。
  3. 【請求項3】 前記円筒状炭素ターゲット開口部と基板
    との間に炭素イオン通過路を有するイオン加速電極を設
    け、該加速電極に対してエッチングが優勢とならない範
    囲の電圧を印加するように構成されていることを特徴と
    する請求項1又は2記載のアモルファス炭素成膜装置。
  4. 【請求項4】 一端が開口し他端が閉じた中空部を有す
    る円筒状炭素ターゲットが配置され、該中空部にプラズ
    マが発生するように構成されているマグネトロン放電型
    スパッタ装置を用いて、該ターゲットの開口部と基板と
    の間の距離を、Hv=1500kgf/mm2以上の膜
    硬度を有するアモルファス炭素膜が形成されるように離
    して成膜することを特徴とするアモルファス炭素成膜方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のアモルファス炭素成膜方
    法において、該マグネトロン放電型スパッタ装置にさら
    に該円筒状炭素ターゲットの開口部近傍で、且つ、該炭
    素ターゲットの外側に、該ターゲットから放出されたプ
    ラズマが基板上へ収束するような磁場を形成するための
    磁気回路が設けられた装置を用いて、Hv=1500k
    gf/mm2以上の膜硬度を有するアモルファス炭素膜
    を形成することを特徴とする成膜方法。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載のアモルファス炭素
    成膜方法において、該マグネトロン放電型スパッタ装置
    にさらに該円筒状炭素ターゲット開口部と基板との間に
    イオン通過路を有するイオン加速電極が設けられた装置
    を用いて、該加速電極に対してエッチングが優勢となら
    ない範囲の電圧を印加し、Hv=1500kgf/mm
    2以上の膜硬度を有するアモルファス炭素膜を形成する
    ことを特徴とする成膜方法。
JP2000081512A 2000-03-23 2000-03-23 アモルファス炭素成膜装置及び成膜方法 Expired - Lifetime JP4378022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081512A JP4378022B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 アモルファス炭素成膜装置及び成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081512A JP4378022B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 アモルファス炭素成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001262314A true JP2001262314A (ja) 2001-09-26
JP4378022B2 JP4378022B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18598436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081512A Expired - Lifetime JP4378022B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 アモルファス炭素成膜装置及び成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110235221A (zh) * 2017-01-24 2019-09-13 应用材料公司 使用反应性气体及偏压功率改良pvd碳膜质量的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110235221A (zh) * 2017-01-24 2019-09-13 应用材料公司 使用反应性气体及偏压功率改良pvd碳膜质量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378022B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4145361B2 (ja) ダイヤモンド状炭素でエッジをコーティングする方法
US5827613A (en) Articles having diamond-like protective film and method of manufacturing the same
US20050136656A1 (en) Process for depositing composite coating on a surface
CN108385066B (zh) 一种无氢金属掺杂类金刚石涂层制备方法及其制品
JP4449187B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2004043867A (ja) 炭素膜被覆物品及びその製造方法
US5650201A (en) Method for producing carbon nitride films
Roy et al. A review of plasma-assisted deposition methods for amorphous carbon thin and ultrathin films with a focus on the cathodic vacuum arc technique
KR20190002538A (ko) HiPIMS에 의해 성장 결함이 감소된 TiCN
Saitoh Classification of diamond-like carbon films
JP4284941B2 (ja) 硬質炭素膜被覆部材及び成膜方法
CN101838789B (zh) 减小由物理气相沉积生成的镀膜中的压力的方法
JP3187487B2 (ja) ダイヤモンド様薄膜の保護膜付き物品
JP2001262314A (ja) アモルファス炭素成膜装置及び成膜方法
JP2000268357A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置
JP3205363B2 (ja) ダイヤモンド様薄膜保護膜を有する金型
JP3016748B2 (ja) 電子ビーム励起プラズマcvdによる炭素系高機能材料薄膜の成膜方法
JP3734656B2 (ja) 金属含有硬質炭素膜の形成方法
CN113151797A (zh) 一种基于硬质合金表面镀ta-C膜的新型离子清洗工艺
JPH0331469A (ja) 被覆工具鋼とその製造方法
JPH04341558A (ja) ダイヤモンド様炭素保護膜を有する物品とその製造方法
JPH05124825A (ja) ダイヤモンド様薄膜保護膜を有する金型
JPH1096076A (ja) アモルファスカーボン膜の形成方法
Kei-ichi et al. Roles of Ions and Free Electrons in the Synthesis of Mechanically Hard Amorphous-CNx Films Using a Dissociative Excitation Reaction of BrCN with the Ar Electron Cyclotron Resonance Plasma
JP3485937B2 (ja) ダイヤモンド様薄膜による保護膜を有する金型とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4378022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term