JP2001260394A - Printer - Google Patents
PrinterInfo
- Publication number
- JP2001260394A JP2001260394A JP2000078274A JP2000078274A JP2001260394A JP 2001260394 A JP2001260394 A JP 2001260394A JP 2000078274 A JP2000078274 A JP 2000078274A JP 2000078274 A JP2000078274 A JP 2000078274A JP 2001260394 A JP2001260394 A JP 2001260394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- head
- recording material
- black
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 111
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 625
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、プリンタに関
し、より特定的には、黒インクヘッドとカラーインクヘ
ッド群とを備えるプリンタに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer, and more particularly, to a printer having a black ink head and a group of color ink heads.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、液滴状のインクを記録材としての
紙などの表面に付着させることにより印字または画像を
形成する画像生成装置が知られている(以下、このよう
な画像生成装置をインクジェットプリンタと称する)。
このようなインクジェットプリンタにおいては、インク
として黒インクのみではなくシアンインク、マゼンタイ
ンク、イエローインクなどのカラーインクを用いること
によりカラー画像を形成することが可能である。このた
め、インクジェットプリンタの適用範囲はさまざまな分
野へと拡大してきている。2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image generating apparatus which forms a print or an image by adhering droplet-shaped ink to a surface of paper or the like as a recording material. Inkjet printer).
In such an ink jet printer, a color image can be formed by using not only black ink but also color inks such as cyan ink, magenta ink, and yellow ink. For this reason, the application range of the ink jet printer is expanding to various fields.
【0003】従来のカラーインクジェットプリンタは、
一般的には、キャリッジに保持されるプリンタヘッド部
を備える。このプリンタヘッド部には、黒インクを吐出
する黒インクヘッドと、カラーインクを吐出する複数の
カラーインクヘッドとが形成されている。カラーインク
ヘッドとしては、シアンインクを吐出するシアンインク
ヘッド、マゼンタインクを吐出するマゼンタインクヘッ
ドおよびイエローインクを吐出するイエローインクヘッ
ドが挙げられる。これらのインクヘッドには通常インク
を吐出するための複数のノズルが形成されている。そし
て、プリンタヘッド部を紙などの記録材の表面にほぼ平
行な走査方向に走査させながら、インクヘッドから記録
材の表面にインクを吐出し、このインクを記録材表面に
付着させる。そして、走査が完了すると、紙送りローラ
などを用いて走査方向にほぼ垂直方向においてインクヘ
ッドに対する記録材の相対的な位置をずらす。そして、
再度プリンタヘッド部を走査させながらインクを記録材
表面に付着させる。このような工程を繰り返すことによ
り、記録材表面に所望の画像を形成できる。また、この
ようなインクジェットプリンタでは、印刷速度を高速化
するため、プリンタヘッド部の走査の往路と復路の両方
でインクを記録材表面に付着させる双方向印字方式が一
般に用いられている。[0003] Conventional color ink jet printers
In general, the printer includes a printer head unit held by a carriage. A black ink head that discharges black ink and a plurality of color ink heads that discharge color ink are formed in the printer head unit. Examples of the color ink head include a cyan ink head that discharges cyan ink, a magenta ink head that discharges magenta ink, and a yellow ink head that discharges yellow ink. These ink heads are formed with a plurality of nozzles for discharging normal ink. Then, ink is ejected from the ink head onto the surface of the recording material while the printer head is scanned in a scanning direction substantially parallel to the surface of the recording material such as paper, and the ink adheres to the surface of the recording material. When the scanning is completed, the relative position of the recording material with respect to the ink head is shifted in a direction substantially perpendicular to the scanning direction using a paper feed roller or the like. And
The ink is caused to adhere to the surface of the recording material while scanning the printer head again. By repeating such a process, a desired image can be formed on the surface of the recording material. Further, in such an ink jet printer, in order to increase the printing speed, a bidirectional printing method in which ink is adhered to the surface of a recording material in both forward and backward scanning directions of the printer head is generally used.
【0004】上述のインクヘッドは、従来、図21およ
び図22に示すように、シアンインクヘッド(C)、マ
ゼンタインクヘッド(M)、およびイエローイングヘッ
ド(Y)からなるカラーインクヘッド群の端部に黒イン
クヘッド(K)を配置した構成となっている。図21は
従来のプリンタのインクヘッド群を示す模式図であり、
従来のインクジェットプリンタのプリンタヘッド部にお
けるインクヘッド群の配置例を示す。図22は従来のプ
リンタのインクヘッド群のもう1つの例を示す模式図で
ある。Conventionally, the above-described ink head is, as shown in FIGS. 21 and 22, an end of a color ink head group including a cyan ink head (C), a magenta ink head (M), and a yellowing head (Y). A black ink head (K) is arranged in the section. FIG. 21 is a schematic view showing an ink head group of a conventional printer.
7 shows an example of the arrangement of ink head groups in a printer head unit of a conventional inkjet printer. FIG. 22 is a schematic diagram showing another example of the ink head group of the conventional printer.
【0005】図21を参照して、インクヘッド群113
は、黒インクヘッド109とシアンインクヘッド110
とマゼンタインクヘッド111とイエローインクヘッド
112とからなる。黒インクヘッド109は、上述のよ
うに、シアンインクヘッド110、マゼンタインクヘッ
ド111およびイエローインクヘッド112からなるカ
ラーインクヘッド群の左側に配置されている。Referring to FIG. 21, ink head group 113
Are the black ink head 109 and the cyan ink head 110
And a magenta ink head 111 and a yellow ink head 112. As described above, the black ink head 109 is disposed on the left side of the color ink head group including the cyan ink head 110, the magenta ink head 111, and the yellow ink head 112.
【0006】上述のようなインクジェットプリンタにお
いて用いられるインクの種類としては、主に顔料インク
と染料インクとが挙げられる。そして、顔料インク系の
黒インク(顔料黒インク)は、染料インク系の黒インク
(染料黒インク)に比べて黒色の発色が優れているため
一般的に用いられている。しかし、この顔料黒インク
は、乾燥性および記録材への浸透性が染料黒インクより
劣る。このため、顔料黒インクを用いる場合、画像を形
成するために記録材の表面に塗布された顔料黒インクが
にじむことにより画像の質が低下するなどの問題が発生
する場合があった。[0006] The types of inks used in the above-described ink jet printers mainly include pigment inks and dye inks. The pigment ink-based black ink (pigment black ink) is generally used because of its superior black color development as compared with the dye ink-based black ink (dye black ink). However, the pigment black ink is inferior to the dye black ink in the drying property and the permeability to the recording material. For this reason, when the pigment black ink is used, there may be a problem that the quality of the image is deteriorated due to the bleeding of the pigment black ink applied to the surface of the recording material for forming an image.
【0007】上記のような問題を解決するため、たとえ
ば特開平7−149036号公報や特開平8−1978
31号公報には、黒インクと、黒インクより乾燥性など
の良好な染料系のカラーインクとを記録材の表面に重ね
て塗布することにより画像を形成する技術や、形成され
るべき画像における黒印字領域において黒インクのドッ
ト密度を下げ、この黒インクのドットの隙間に染料系の
カラーインクを塗布する技術が開示されている。上記特
開平7−149036号公報や特開平8−197831
号公報では、上述の技術により黒印字領域においてイン
クの乾燥性を向上させることができるので、形成された
画像のにじみ、あるいはこすれや汚れなどをの発生を防
止できるとしている。In order to solve the above problems, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 7-149036 and 8-1978
No. 31 discloses a technique for forming an image by applying a black ink and a dye-based color ink having better drying properties and the like than the black ink on the surface of the recording material, and a technique for forming an image. A technique is disclosed in which the dot density of black ink is reduced in a black print area, and a dye-based color ink is applied to gaps between the dots of the black ink. JP-A-7-149036 and JP-A-8-197831
In Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-157, it is possible to improve the drying property of the ink in the black print area by the above-described technique, and thus it is possible to prevent the formed image from bleeding, rubbing, and stains.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平7−1
49036号公報や特開平8−197831号公報に開
示されている上述のような技術を、図21に示したよう
なインクヘッド群113を備え、双方向印字方式を採用
した従来のカラーインクジェットプリンタを用いて実施
する場合、以下のような問題があった。SUMMARY OF THE INVENTION However, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-1
No. 49036 and Japanese Patent Application Laid-Open No. H8-197831 describe a conventional color ink-jet printer using the ink head group 113 shown in FIG. In the case of using the method, there are the following problems.
【0009】すなわち、形成されるべき画像の黒印字領
域において顔料黒インクと染料カラーインクとを重ねて
印字する場合、インクヘッド群113が形成されたプリ
ンタヘッド部を、たとえば図21に示した矢印130の
方向に記録材に対して相対的に移動させながら(走査さ
せながら)記録材に画像を形成する(印刷を行なう)
と、黒インクヘッド109から吐出した黒インクが最初
に記録材の表面に付着する。その後、黒インクに重ねて
シアンインク、マゼンタインクおよびイエローインクな
どのカラーインクが記録材の表面に付着することにな
る。一方、インクヘッド群113が形成されたプリンタ
ヘッド部を矢印130とは逆方向である矢印131の方
向に記録材に対して相対的に移動させながら記録材に画
像を形成すると、上述の場合とは逆にイエローインク、
マゼンタインクおよびシアンインクなどのカラーインク
を先に記録材の表面に付着させた後、重ねて黒インクを
記録材の表面に付着させることになる。That is, when the pigment black ink and the dye color ink are superimposed and printed in the black print area of the image to be formed, the printer head section in which the ink head group 113 is formed is, for example, indicated by an arrow shown in FIG. Forming (printing) an image on the recording material while moving (scanning) relative to the recording material in the direction of 130
Then, the black ink ejected from the black ink head 109 first adheres to the surface of the recording material. Thereafter, color inks such as cyan ink, magenta ink, and yellow ink adhere to the surface of the recording material over the black ink. On the other hand, when an image is formed on a recording material while moving the printer head unit in which the ink head group 113 is formed in a direction of an arrow 131 which is a direction opposite to the arrow 130, an image is formed as described above. Is yellow ink,
A color ink such as a magenta ink and a cyan ink is first applied to the surface of the recording material, and then the black ink is applied to the surface of the recording material in an overlapping manner.
【0010】このように、プリンタヘッド部の移動方向
(走査方向)が異なると、カラーインクと黒インクとを
記録材表面に付着させる順番が逆になる。そして、この
ようにカラーインクと黒インクとを付着させる順番が異
なった画像の領域では、同じ「黒」であってもその色合
いに差が発生する。このため、プリンタヘッド部を矢印
130方向に移動させながら印刷された領域と、矢印1
31方向に移動させながら印刷された領域とでは、同じ
「黒」表示であってもその色合いに差が発生することに
なる。この結果、形成された画像の品質が劣化するとい
う問題が発生する。そして、このような問題は図22に
示したインクヘッド群を有するインクジェットプリンタ
においても同様に発生する。As described above, when the moving direction (scanning direction) of the printer head is different, the order in which the color ink and the black ink are adhered to the recording material surface is reversed. In such an image region where the order in which the color ink and the black ink are applied is different, a difference occurs in the color of the same “black”. For this reason, the area printed while moving the printer head in the direction of arrow 130 and the arrow 1
In the area printed while moving in the 31 direction, a difference occurs in the hue even in the same “black” display. As a result, there arises a problem that the quality of the formed image is deteriorated. Such a problem similarly occurs in an ink jet printer having the ink head group shown in FIG.
【0011】このような色合いの差の発生を防止する方
法の一つとして、黒インクとカラーインクとを記録材の
表面に付着させる順番(塗布順番)を固定することが考
えられる。しかし、このように塗布順番を固定するため
には、図21に示したようなプリンタヘッド部113を
用いる場合、プリンタヘッド部を矢印130の方向もし
くは矢印131の方向のいずれか一方に移動させるとき
にのみ、印刷を行なう(インクを記録材の表面に付着さ
せる)必要がある。この結果、矢印130および131
の両方向にプリンタヘッド部を移動する際に画像を形成
する双方向印字方式を利用できなくなるため、印刷速度
が低下するという問題が発生する。As one method for preventing such a difference in color tone, it is conceivable to fix the order in which black ink and color ink are applied to the surface of the recording material (application order). However, in order to fix the application order in this way, when the printer head unit 113 as shown in FIG. 21 is used, when the printer head unit is moved in either the direction of arrow 130 or the direction of arrow 131 Only in this case, it is necessary to perform printing (the ink is made to adhere to the surface of the recording material). As a result, arrows 130 and 131
When the printer head section is moved in both directions, the bidirectional printing method for forming an image cannot be used, so that a problem that the printing speed is reduced occurs.
【0012】また、上述のように黒印字領域において黒
インクのドット密度を下げ、この黒インクのドットの隙
間にカラーインクを塗布する技術においては、上記のよ
うな黒インクとカラーインクとの塗布順番に起因する問
題は発生しないとも思える。しかし、実際には黒インク
およびカラーインクが紙などの記録材の表面に付着した
(塗布された)後、塗布されたインクは記録材の表面に
おいて広がるため、上記のような黒インクとカラーイン
クとを重ねて記録材の表面に付着させる場合と同様の問
題が発生する。Further, as described above, in the technique of lowering the dot density of the black ink in the black print area and applying the color ink to the gaps between the dots of the black ink, the above-described application of the black ink and the color ink is performed. I don't think there will be any problems due to the order. However, actually, after the black ink and the color ink adhere (apply) to the surface of the recording material such as paper, the applied ink spreads on the surface of the recording material. The same problem as in the case of overlapping and adhering to the surface of the recording material occurs.
【0013】すなわち、図21に示したインクヘッド群
113を含むプリンタヘッド部を矢印130の方向に記
録材に対して相対的に移動させながら(走査しなが
ら)、印刷を行なう場合(黒インクとカラーインクとを
記録材の表面において互いに隣接した領域に付着させる
場合)、図23および24に示すように、記録材107
の表面には黒インクが付着した黒インク塗布領域114
とシアンインク、マゼンタインクおよびイエローインク
のカラーインクが後から付着したカラーインク塗布領域
126とが形成される。図23は、図21における矢印
130方向にプリンタヘッド部を走査しながら印刷を行
なった場合の印刷面を示す拡大平面模式図である。図2
4は、図23の線分100−100における断面模式図
である。この黒インク塗布領域114とカラーインク塗
布領域126との境界部には、黒インクとカラーインク
とが互いに浸透した重なり領域128が形成されてい
る。重なり領域128では、黒インクを塗布した後にカ
ラーインクが塗布された状態となっている。That is, when printing is performed while moving (scanning) the printer head section including the ink head group 113 shown in FIG. When the color ink and the color ink are attached to adjacent areas on the surface of the recording material), as shown in FIGS.
Black ink applied area 114 with black ink attached to the surface of
And a color ink application region 126 to which color inks of cyan ink, magenta ink and yellow ink adhere later. FIG. 23 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the printer head unit in the direction of arrow 130 in FIG. FIG.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along line 100-100 in FIG. At the boundary between the black ink application area 114 and the color ink application area 126, an overlap area 128 in which the black ink and the color ink permeate each other is formed. In the overlapping area 128, the color ink is applied after the black ink is applied.
【0014】次に、図21に示したインクヘッド群11
3を含むプリンタヘッド部を矢印131の方向に走査し
ながら印刷を行なう場合を考える。この場合、図25お
よび26に示すように、黒インク塗布領域114とカラ
ーインク塗布領域123とが形成される。図25は、図
21における矢印131方向にプリンタヘッド部を走査
しながら印刷を行なった場合の印刷面を示す拡大平面模
式図である。図26は、図25の線分100−100に
おける断面模式図である。黒インク塗布領域114とカ
ラーインク塗布領域123との間に位置する重なり領域
127においては、カラーインクを塗布した後に黒イン
クが塗布された状態となっている。そして、この重なり
領域128、127(図23〜26参照)においては、
上述したように黒インクとカラーインクとの塗布順番の
違いによって「黒」の色合いに差が発生する。つまり、
より印刷速度を高速化するために、プリンタヘッド部の
走査方向が矢印130、131のいずれの場合にも印刷
を行う双方向印字方式を用いた場合、プリンタヘッド部
の走査方向が異なれば同じ黒印字領域であってもその色
合いが異なる(色むらが発生する)ことになり、結果的
に形成される画像の画質が劣化するという問題が発生し
ていた。なお、図23〜26において、カラーインク塗
布領域126、123は、黒インク塗布領域114との
識別性を考慮して白抜きまたはドットで表示されている
が、実際にはシアンインク、マゼンタインクおよびイエ
ローインクを重ねて塗布することにより黒色となってい
る。そのため、図23および25では実際には全面黒色
の印刷がなされている。Next, the ink head group 11 shown in FIG.
A case is considered in which printing is performed while scanning the printer head including the printer 3 in the direction of arrow 131. In this case, as shown in FIGS. 25 and 26, a black ink application area 114 and a color ink application area 123 are formed. FIG. 25 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the printer head unit in the direction of arrow 131 in FIG. FIG. 26 is a schematic cross-sectional view taken along line 100-100 in FIG. In the overlapping region 127 located between the black ink application region 114 and the color ink application region 123, the black ink is applied after the color ink is applied. Then, in the overlapping regions 128 and 127 (see FIGS. 23 to 26),
As described above, a difference occurs in the “black” color due to the difference in the application order between the black ink and the color ink. That is,
In order to further increase the printing speed, when using a bidirectional printing method in which the scanning direction of the printer head unit is any of the arrows 130 and 131 to print, if the scanning direction of the printer head unit is different, the same black Even in the print area, the color tone is different (color unevenness is generated), and there is a problem that the image quality of the resulting image is deteriorated. 23 to 26, the color ink application areas 126 and 123 are displayed in white or dots in consideration of the discrimination from the black ink application area 114. However, in actuality, cyan ink, magenta ink and The black color is obtained by applying the yellow ink repeatedly. Therefore, in FIGS. 23 and 25, the entire surface is actually printed in black.
【0015】上述のような印刷時のプリンタヘッド部の
走査方向ごとの色むらの発生を防止するために、たとえ
ば特開平7−19571号公報や特開平11−2168
82号公報においては、図27に示すように、インクヘ
ッド群113において黒インクヘッド109を挟んで対
称となるようにシアンインクヘッド110a、110
b、マゼンタインクヘッド111a、111b、および
イエローインクヘッド112a、112bを配置すると
いう技術が開示されている。図27は、従来のプリンタ
のインクヘッド群のもう1つの例を示す模式図である。
この図27に示したインクヘッド群113を含むプリン
タヘッド部を矢印130の方向に走査する際には、たと
えばイエローインクヘッド112a、マゼンタインクヘ
ッド111a、シアンインクヘッド110a、黒インク
ヘッド109を用いる。そして、プリンタヘッド部を矢
印131の方向に走査する際には、イエローインクヘッ
ド112b、マゼンタインクヘッド111b、シアンイ
ンクヘッド110b、黒インクヘッド109を用いる。
このようにすれば、上記のような走査方向ごとにカラー
インクと黒インクとの塗布順番が異なるといった問題の
発生を防止できる。しかし、図27に示したインクヘッ
ド群では、インクヘッド数が従来に比べて倍増するた
め、プリンタの製造コストが上昇してしまう。そのた
め、比較的安価なプリンタに図27に示したようなイン
クヘッド群を適用することは難しかった。In order to prevent the occurrence of color unevenness in the scanning direction of the printer head during printing as described above, for example, JP-A-7-19571 and JP-A-11-2168.
No. 82, as shown in FIG. 27, the cyan ink heads 110a and 110a are symmetrical with respect to the black ink head 109 in the ink head group 113.
b, a technique of arranging magenta ink heads 111a and 111b and yellow ink heads 112a and 112b is disclosed. FIG. 27 is a schematic diagram showing another example of the ink head group of the conventional printer.
When scanning the printer head section including the ink head group 113 shown in FIG. 27 in the direction of arrow 130, for example, a yellow ink head 112a, a magenta ink head 111a, a cyan ink head 110a, and a black ink head 109 are used. When scanning the printer head in the direction of arrow 131, the yellow ink head 112b, the magenta ink head 111b, the cyan ink head 110b, and the black ink head 109 are used.
With this configuration, it is possible to prevent the problem that the application order of the color ink and the black ink is different for each scanning direction as described above. However, in the ink head group shown in FIG. 27, the number of ink heads is doubled as compared with the related art, and the manufacturing cost of the printer increases. Therefore, it was difficult to apply the ink head group as shown in FIG. 27 to a relatively inexpensive printer.
【0016】このように、従来は、印刷速度を向上させ
るとともに形成される画像の画質の劣化を防止でき、か
つ低コストなプリンタを実現することは困難であった。As described above, conventionally, it has been difficult to improve the printing speed and prevent deterioration of the image quality of the formed image, and to realize a low-cost printer.
【0017】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、この発明の目的は、印刷速度
を向上させるとともに形成される画像の画質の劣化を防
止でき、かつ低コストなプリンタを提供することであ
る。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to improve printing speed, prevent deterioration of the quality of an image formed, and reduce the cost. It is to provide a printer.
【0018】[0018]
【課題を解決するための手段】この発明の一の局面にお
けるプリンタは、インクを記録材の表面に付着させるこ
とにより印字または画像を形成するプリンタであって、
カラーインクヘッド群と黒インクヘッドとを備える。カ
ラーインクヘッド群はイエローインクを記録材の表面に
付着させるインクヘッドと、マゼンタインクを記録材の
表面に付着させるインクヘッドと、シアンインクを記録
材の表面に付着させるインクヘッドとを含む。黒インク
ヘッドは黒インクを記録材の表面に付着させる。黒イン
クヘッドは、カラーインクヘッド群から選択され、異な
る色のインクを記録材の表面に付着させる2つのインク
ヘッドの間に配置されている。A printer according to one aspect of the present invention is a printer that forms a print or an image by attaching ink to a surface of a recording material,
A color ink head group and a black ink head are provided. The color ink head group includes an ink head for attaching yellow ink to the surface of the recording material, an ink head for attaching magenta ink to the surface of the recording material, and an ink head for attaching cyan ink to the surface of the recording material. The black ink head causes black ink to adhere to the surface of the recording material. The black ink head is selected from a group of color ink heads, and is disposed between two ink heads that attach inks of different colors to the surface of the recording material.
【0019】このようにすれば、カラーインクヘッド群
と黒インクヘッドとを含むプリンタヘッド部を記録材に
対して、カラーインクヘッド群および黒インクヘッドが
並んでいる方向(走査方向)に沿って相対的に移動させ
ながら(走査させながら)、走査の往路および復路のい
ずれにおいても印字または画像を形成する(双方向印字
を行なう)際、走査の往路および復路のいずれにおいて
も記録材に付着されるインクの順番をカラーインク、黒
インク、カラーインクという順番にすることができる。
このため、黒インクが塗布された領域とカラーインクが
塗布された領域との境界領域などの黒インクとカラーイ
ンクとが重なる重なり領域において、走査の往路および
復路のいずれの場合の印刷かにかかわらず常時インクの
塗布順番をカラーインク、黒インク、カラーインクとい
う順番にすることができる。この結果、このような重な
り領域におけるプリンタヘッド部の移動方向による色合
いの差を軽減することができる。これにより、双方向印
字方式を用いて印刷速度を向上させるとともに、良好な
画質の画像を得ることができる。With this arrangement, the printer head section including the color ink head group and the black ink head is moved with respect to the recording material along the direction in which the color ink head group and the black ink head are arranged (scanning direction). When forming a print or an image (performing bidirectional printing) on both the forward and backward passes of the scanning while relatively moving (scanning), it is attached to the recording material on both the forward and backward passes of the scan. The order of the inks can be the order of color ink, black ink, and color ink.
For this reason, in an overlapping area where the black ink and the color ink overlap, such as a boundary area between the area where the black ink is applied and the area where the color ink is applied, whether the printing is performed in the forward pass or the return pass of the scanning, Alternatively, the order of ink application can always be the order of color ink, black ink, and color ink. As a result, it is possible to reduce a difference in color tone due to the moving direction of the printer head in such an overlapping area. Thus, the printing speed can be improved by using the bidirectional printing method, and an image with good image quality can be obtained.
【0020】また、黒インクヘッドをカラーインクヘッ
ドの間に配置することによりインクの塗布順番をカラー
インク、黒インク、カラーインクとしているので、イン
クヘッドの数は従来と比べて増加していない。このた
め、インクの塗布順番を固定するために、プリンタヘッ
ド部の走査の往路と復路とのそれぞれに対応してカラー
インクヘッドを2組用意する場合より、プリンタヘッド
部におけるインクヘッド数を削減できる。このため、プ
リンタの製造コストが上昇することを防止することがで
きるので、低価格なプリンタにも容易に適用可能であ
る。Further, since the black ink heads are arranged between the color ink heads so that the application order of the inks is the color ink, the black ink, and the color ink, the number of ink heads is not increased as compared with the prior art. For this reason, the number of ink heads in the printer head unit can be reduced as compared with the case where two sets of color ink heads are prepared for each of the forward and backward scans of the printer head unit in order to fix the order of ink application. . For this reason, it is possible to prevent an increase in the manufacturing cost of the printer, so that it can be easily applied to a low-priced printer.
【0021】上記一の局面におけるプリンタでは、2つ
のカラーインクヘッドはマゼンタインクを記録材の表面
に付着させるインクヘッドおよびシアンインクを記録材
の表面に付着させるインクヘッドであることが好まし
い。In the printer according to the above aspect, the two color ink heads are preferably an ink head for attaching magenta ink to the surface of the recording material and an ink head for attaching cyan ink to the surface of the recording material.
【0022】この場合、黒インクヘッドに対して一方側
にマゼンタインクヘッドおよびシアンインクヘッドの両
方が配置されている場合より、プリンタヘッド部の走査
の往路および復路における重なり領域の色合いの差を低
減することができる。この結果、プリンタヘッド部の移
動方向ごとにおける色むらの発生をより低減できる。こ
れは、以下のような理由による。すなわち、黒インクヘ
ッドに対して一方側にマゼンタインクヘッドおよびシア
ンインクヘッドが配置され、他方側にイエローインクヘ
ッドが配置されていると、たとえばプリンタヘッド部の
走査の往路では、黒インクの上にマゼンタインクとシア
ンインクが塗布され、復路では黒インクの上にイエロー
インクが塗布される(ケース1)。一方、たとえば黒イ
ンクヘッドに対して一方側にシアンインクヘッド、他方
側にマゼンタインクヘッドとイエローインクヘッドとが
配置されていると、プリンタヘッド部の走査の往路では
黒インクの上にシアンインクが塗布され、復路では黒イ
ンクの上にマゼンタインクとイエローインクが塗布され
る(ケース2)。このとき、ケース1における往路の重
なり領域(黒インク上にマゼンタインクとシアンインク
を塗布した領域)と復路の重なり領域(黒インク上にイ
エローインクを塗布した領域)との色合いの差よりも、
ケース2における往路の重なり領域(黒インク上にシア
ンインクを塗布した領域)と復路の重なり領域(黒イン
ク上にマゼンタインクとイエローインクとを塗布した領
域)との色合いの差は小さくなる。これは、マゼンタイ
ンクおよびイエローインクの混色とシアンインクとのい
わゆる色の濃さ(明度)の差が、マゼンタインクおよび
シアンインクの混色とイエローインクとのいわゆる色の
濃さの差より小さいためである。In this case, the difference in the color tone of the overlapping area in the forward and backward scanning paths of the printer head is reduced as compared with the case where both the magenta ink head and the cyan ink head are arranged on one side of the black ink head. can do. As a result, it is possible to further reduce the occurrence of color unevenness in each moving direction of the printer head. This is for the following reasons. That is, if the magenta ink head and the cyan ink head are arranged on one side and the yellow ink head is arranged on the other side with respect to the black ink head, for example, on the outward path of the scanning of the printer head, the black ink head Magenta ink and cyan ink are applied, and yellow ink is applied on black ink on the return path (Case 1). On the other hand, for example, if a cyan ink head is arranged on one side with respect to a black ink head, and a magenta ink head and a yellow ink head are arranged on the other side, the cyan ink will be on the black ink on the outward scan of the printer head. After the application, the magenta ink and the yellow ink are applied on the black ink on the return path (case 2). At this time, the difference between the hue of the overlap area of the forward path (the area where magenta ink and cyan ink are applied on black ink) and the overlap area of the return path (the area where yellow ink is applied on black ink) in Case 1 is larger than the difference between the shades.
In Case 2, the difference in hue between the overlapping area on the outward path (area where cyan ink is applied on black ink) and the overlapping area on the return path (area where magenta ink and yellow ink are applied on black ink) is small. This is because the so-called color density (brightness) difference between the mixed color of the magenta ink and the yellow ink and the cyan ink is smaller than the so-called color density difference between the mixed color of the magenta ink and the cyan ink and the yellow ink. is there.
【0023】上記一の局面におけるプリンタでは、黒イ
ンクヘッドとカラーインクヘッド群とを記録材の表面に
平行な走査方向に走査させる走査手段をさらに備えるこ
とが好ましく、2つのカラーインクヘッドと黒インクヘ
ッドとは走査方向に沿って配置されていることが好まし
い。Preferably, the printer according to the above aspect further comprises a scanning means for scanning the black ink head and the group of color ink heads in a scanning direction parallel to the surface of the recording material. The head is preferably arranged along the scanning direction.
【0024】このようにすれば、走査方向に沿って黒イ
ンクヘッドおよびカラーインクヘッドを含むプリンタヘ
ッド部を走査させながら印刷を行なう場合、インクの塗
布順番をカラーインク、黒インク、カラーインクという
順番に確実に設定することができる。この結果、走査の
往路および復路における印刷面の重なり領域における色
合いの差を低減できるため、形成される画像の画質を向
上させることができる。With this arrangement, when printing is performed while scanning the printer head section including the black ink head and the color ink head in the scanning direction, the order of ink application is the order of color ink, black ink, and color ink. Can be set reliably. As a result, it is possible to reduce the difference in the color tone in the overlapping area of the printing surface in the forward and backward scans, and to improve the image quality of the formed image.
【0025】この発明の他の局面におけるプリンタは、
インクを記録材の表面に付着させることにより印字また
は画像を形成するプリンタであって、カラーインクヘッ
ド群と第1および第2の黒インクヘッドとを備える。カ
ラーインクヘッド群はイエローインクを記録材の表面に
付着させるインクヘッドと、マゼンタインクを記録材の
表面に付着させるインクヘッドと、シアンインクを記録
材の表面に付着させるインクヘッドとを含む。第1およ
び第2の黒インクヘッドは、カラーインクヘッド群を挟
むように配置され、黒インクを記録材の表面に付着させ
る。A printer according to another aspect of the present invention includes:
A printer for forming a print or an image by attaching ink to a surface of a recording material, comprising a color ink head group and first and second black ink heads. The color ink head group includes an ink head for attaching yellow ink to the surface of the recording material, an ink head for attaching magenta ink to the surface of the recording material, and an ink head for attaching cyan ink to the surface of the recording material. The first and second black ink heads are arranged so as to sandwich the color ink head group, and make the black ink adhere to the surface of the recording material.
【0026】このようにすれば、カラーインクヘッド群
と第1および第2の黒インクヘッドとを備えるプリンタ
ヘッド部を記録材の表面に対して走査させる場合、走査
方向ごとに(走査の往路および復路のそれぞれごとに)
第1の黒インクヘッドまたは第2の黒インクヘッドのい
ずれか一方を用いるようにすれば、走査の往路および復
路のいずれにおいてもカラーインクと黒インクとの塗布
順番を同じにすることができる。この結果、走査の往路
および復路での、黒インクとカラーインクとの重なり領
域における色合いの差を低減することができる。With this arrangement, when the printer head section including the color ink head group and the first and second black ink heads is caused to scan the surface of the recording material, the scanning is performed for each scanning direction (forward scan and For each return trip)
If one of the first black ink head and the second black ink head is used, the application order of the color ink and the black ink can be the same in both the forward path and the backward path of scanning. As a result, it is possible to reduce the difference in the hue in the overlapping area between the black ink and the color ink in the forward path and the backward path of scanning.
【0027】また、従来のプリンタヘッド部と比較し
て、本発明によるプリンタヘッド部においては黒インク
ヘッドが1つ増加するだけであるため、プリンタの製造
コストが上昇することを抑制できる。Further, as compared with the conventional printer head unit, the printer head unit according to the present invention has only one additional black ink head, so that it is possible to suppress an increase in the manufacturing cost of the printer.
【0028】上記他の局面におけるプリンタでは、第1
および第2の黒インクヘッドとカラーインクヘッド群と
を記録材の表面に平行な走査方向に走査させる走査手段
をさらに備えていてもよく、カラーインクヘッド群と第
1および第2の黒インクヘッドとは、走査方向に沿って
配置されていることが好ましい。In the printer according to the above another aspect, the first
And a scanning unit for scanning the second black ink head and the color ink head group in a scanning direction parallel to the surface of the recording material. The color ink head group and the first and second black ink heads may be further provided. Is preferably arranged along the scanning direction.
【0029】このようにすれば、プリンタヘッド部を走
査させながら印刷を行なう場合、黒インクとカラーイン
クとの塗布順番を確実に設定することができる。この結
果、走査方向ごとのプリント面における色合いの差の発
生を確実に防止できる。このため、形成される画像の画
質を向上させることができる。In this way, when printing is performed while scanning the printer head, the application order of the black ink and the color ink can be reliably set. As a result, it is possible to reliably prevent the occurrence of a color difference on the print surface for each scanning direction. For this reason, the image quality of the formed image can be improved.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一ま
たは相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は
繰返さない。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following drawings, the same or corresponding portions have the same reference characters allotted, and description thereof will not be repeated.
【0031】(実施の形態1)図1は、本発明によるプ
リンタの実施の形態1を示す斜視模式図である。図1を
参照して、プリンタを説明する。(Embodiment 1) FIG. 1 is a schematic perspective view showing Embodiment 1 of a printer according to the present invention. The printer will be described with reference to FIG.
【0032】図1を参照して、プリンタ1はキャリッジ
2とシャフト3とベルト4とプーリ5a、5bと駆動モ
ータ6とプラテン8とを備える。キャリッジ2はインク
を吐出する複数のノズルを有するインクヘッドを含むプ
リンタヘッド部を保持する。キャリッジ2はシャフト3
の軸方向に摺動自在に支持されている。シャフト3の両
端部近傍には2つのプーリ5a、5bが設置されてい
る。プーリ5aは駆動モータ6の駆動軸と接続されてい
る。プーリ5a、5bの間にはベルト4が張られてい
る。このベルト4は部分的にキャリッジ2と接続されて
いる。そして、駆動モータ6の駆動軸が回転することに
よりプーリ5aが回転し、このプーリ5aの回転によっ
てベルト4を介してキャリッジ2がシャフト3の軸方向
に摺動可能になっている。キャリッジ2の下にはプラテ
ン8が配置されている。このプラテン8上には紙などの
記録材7が供給される。このプラテン8上に供給された
記録材7と所定の間隔を隔ててキャリッジ2は配置され
ている。そして、上述の駆動モータ6によってベルト4
を介してキャリッジ2がシャフト3の軸方向に摺動する
ことによって、印刷時にキャリッジ2は記録材7の表面
に対してほぼ平行な方向であってシャフト3と平行な走
査方向に走査される。このシャフト3とベルト4とプー
リ5a、5bと駆動モータ6とから走査手段としての走
査機構が構成される。Referring to FIG. 1, the printer 1 includes a carriage 2, a shaft 3, a belt 4, pulleys 5a and 5b, a drive motor 6, and a platen 8. The carriage 2 holds a printer head unit including an ink head having a plurality of nozzles for discharging ink. The carriage 2 is a shaft 3
Are slidably supported in the axial direction. Two pulleys 5a and 5b are installed near both ends of the shaft 3. The pulley 5a is connected to the drive shaft of the drive motor 6. A belt 4 is stretched between the pulleys 5a and 5b. This belt 4 is partially connected to the carriage 2. The pulley 5a is rotated by the rotation of the drive shaft of the drive motor 6, and the carriage 2 is slidable in the axial direction of the shaft 3 via the belt 4 by the rotation of the pulley 5a. A platen 8 is arranged below the carriage 2. The recording material 7 such as paper is supplied onto the platen 8. The carriage 2 is arranged at a predetermined distance from the recording material 7 supplied on the platen 8. Then, the belt 4 is driven by the drive motor 6 described above.
, The carriage 2 slides in the axial direction of the shaft 3 so that the carriage 2 is scanned in a direction substantially parallel to the surface of the recording material 7 and in a scanning direction parallel to the shaft 3 during printing. The shaft 3, the belt 4, the pulleys 5a and 5b, and the drive motor 6 constitute a scanning mechanism as scanning means.
【0033】駆動モータ6はキャリッジ2の走査方向の
向きを制御する信号に基づいて正方向および逆方向の両
方向に回転可能となっている。また、位置検出手段(図
示せず)がキャリッジ2上に設けられている。そして、
この位置検出手段はキャリッジ2の移動とともに印刷位
置あるいは走査範囲を決定するための位置信号を発生さ
せる。The drive motor 6 is rotatable in both forward and reverse directions based on a signal for controlling the direction of the carriage 2 in the scanning direction. Further, a position detecting means (not shown) is provided on the carriage 2. And
The position detecting means generates a position signal for determining a printing position or a scanning range as the carriage 2 moves.
【0034】キャリッジ2上にはイエローインク、マゼ
ンタインク、シアンインク、黒インクをそれぞれ記録材
7に付着させるインクヘッドを有するプリンタヘッド部
が設置されている。これらのインクヘッドはキャリッジ
2の走査方向に沿って配置されている。インクヘッドは
図2に示したような配列で配置されている。図2は、図
1に示したプリンタにおけるインクヘッドの配置の例を
示す模式図である。A printer head having an ink head for attaching yellow ink, magenta ink, cyan ink, and black ink to the recording material 7 is provided on the carriage 2. These ink heads are arranged along the scanning direction of the carriage 2. The ink heads are arranged in an array as shown in FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the arrangement of ink heads in the printer shown in FIG.
【0035】図2を参照して、キャリッジ2に設置され
るプリンタヘッド部のインクヘッド群13は、シアンイ
ンクを記録材7の表面に付着させるインクヘッドである
シアン(C)インクヘッド10、マゼンタインクを記録
材7の表面に付着させるインクヘッドであるマゼンタ
(M)インクヘッド11およびイエローインクを記録材
の表面に付着させるインクヘッドであるイエロー(Y)
インクヘッド12を含むカラーインクヘッド群と、黒イ
ンクを記録材の表面に付着させる黒(K)インクヘッド
9とを備える。インクヘッド群13においては、シアン
インクヘッド10、マゼンタインクヘッド11、黒イン
クヘッド9およびイエローインクヘッド12という順番
にそれぞれのインクヘッドがキャリッジ2の走査方向で
ある矢印30、31の方向に沿って配置されている。つ
まり、黒インクヘッド9は、カラーインクヘッド群から
選択され、異なる色のインクを記録材の表面に付着させ
る2つのインクヘッドであるマゼンタインクヘッド11
とイエローインクヘッド12との間に配置されている。
シアンインクヘッド10、マゼンタインクヘッド11、
黒インクヘッド9およびイエローインクヘッド12など
のそれぞれのインクヘッドは、インクの色およびそのイ
ンクに合せたノズル特性以外は同一の構成となってい
る。それぞれのインクヘッドは複数のインクを吐出する
ためのノズルを有する。そして、これらのノズルはキャ
リッジ2の走査方向である矢印30、31と直交する方
向に1列あるいは複数列となるように配列されている。
そして、プリンタに接続されたコンピュータなどからの
出力信号に応じてインクを吐出するノズルを選択し、当
該選択されたノズルからインクを記録材7の表面上に付
着させることにより、記録材7上に印字もしくは画像を
形成(印刷)する。プリンタ1は、キャリッジ2が矢印
30の方向および矢印31の方向のいずれの方向に走査
されるばあいにも印刷を行なう双方向印字方式を採用す
ることで、印刷速度の高速化を図っている。Referring to FIG. 2, the ink head group 13 of the printer head unit installed on the carriage 2 includes a cyan (C) ink head 10 for attaching cyan ink to the surface of the recording material 7, and a magenta ink head. A magenta (M) ink head 11 which is an ink head for attaching ink to the surface of the recording material 7 and a yellow (Y) which is an ink head for attaching yellow ink to the surface of the recording material
A color ink head group including an ink head 12 and a black (K) ink head 9 for attaching black ink to the surface of a recording material are provided. In the ink head group 13, the respective ink heads are arranged in the order of arrows 30 and 31 which are the scanning direction of the carriage 2 in the order of the cyan ink head 10, the magenta ink head 11, the black ink head 9 and the yellow ink head 12. Are located. That is, the black ink head 9 is a magenta ink head 11 which is selected from a group of color ink heads and is two ink heads for attaching inks of different colors to the surface of the recording material.
And the yellow ink head 12.
Cyan ink head 10, magenta ink head 11,
The respective ink heads such as the black ink head 9 and the yellow ink head 12 have the same configuration except for the color of the ink and the nozzle characteristics according to the ink. Each ink head has a nozzle for discharging a plurality of inks. These nozzles are arranged in one or a plurality of rows in a direction orthogonal to the arrows 30 and 31 that are the scanning direction of the carriage 2.
Then, a nozzle for ejecting ink is selected in accordance with an output signal from a computer or the like connected to the printer, and ink is adhered to the surface of the recording material 7 from the selected nozzle, whereby Print or form (print) an image. The printer 1 achieves a higher printing speed by adopting a bidirectional printing method that performs printing even when the carriage 2 is scanned in any of the directions of the arrow 30 and the arrow 31. .
【0036】図2に示したインクヘッド群13を有する
プリンタヘッド部が保持されたキャリッジ2を矢印30
の方向に走査させる場合、記録材7に塗布されるインク
の塗布順番はシアンインク、マゼンタインク、黒イン
ク、イエローインクの順番になる。また、矢印31の方
向にキャリッジ2が走査される場合には、イエローイン
ク、黒インク、マゼンタインクおよびシアンインクの順
に記録材7にインクが塗布される。The carriage 2 holding the printer head unit having the ink head group 13 shown in FIG.
, The order of application of the ink applied to the recording material 7 is the order of cyan ink, magenta ink, black ink, and yellow ink. When the carriage 2 is scanned in the direction of the arrow 31, ink is applied to the recording material 7 in the order of yellow ink, black ink, magenta ink, and cyan ink.
【0037】図2に示したインクヘッド群13を備える
プリンタ1にて黒印字領域が印刷される場合を考える。
この際、黒印字領域においてインクの乾燥性を向上させ
るために、黒印字領域において黒インクのドット密度を
下げ、この黒インクのドットの隙間にカラーインクを塗
布する。図3は、図2に示した矢印31方向にキャリッ
ジを走査させながら印刷を行なった場合の印刷面を示す
拡大平面模式図である。図4は、図3の線分100−1
00における断面模式図である。なお、図3では、基本
的に全面黒の印刷面となるが、説明の都合上カラーイン
クを重ねて塗布することにより黒表示としている領域に
ついては黒ではなく白抜きの表示としている。図3およ
び4を参照して、まず初めにカラーインクであるイエロ
ーインクがイエローインクヘッド12から記録材7の表
面へと塗布される。この結果、記録材7にはイエローイ
ンクが塗布された領域であるイエローインク塗布領域1
5が形成される。次に、記録材7の表面には黒インクヘ
ッド9から黒インクが塗布される。この結果、黒インク
が塗布された領域である黒インク塗布領域14が形成さ
れる。イエローインク領域15と黒インク領域14とは
互いに隣接するように配置されている。次にマゼンタイ
ンクヘッド11およびシアンインクヘッド10からそれ
ぞれマゼンタインクおよびシアンインクが記録材7の表
面へと塗布される。このマゼンタインクおよびシアンイ
ンクは上述のイエローインク領域15と同じ位置に塗布
される。この結果、マゼンタインクとシアンインクとが
塗布された領域であるマゼンタ・シアンインク塗布領域
16が形成される。Consider a case where a black print area is printed by the printer 1 having the ink head group 13 shown in FIG.
At this time, in order to improve the drying property of the ink in the black printing area, the dot density of the black ink is reduced in the black printing area, and the color ink is applied to the gaps between the dots of the black ink. FIG. 3 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 31 shown in FIG. FIG. 4 shows a line segment 100-1 in FIG.
It is a cross section schematic diagram in 00. In FIG. 3, the entire surface is basically a black print surface. However, for convenience of explanation, a region where black display is performed by overlapping application of color inks is displayed as white instead of black. Referring to FIGS. 3 and 4, first, a yellow ink, which is a color ink, is applied from the yellow ink head 12 to the surface of the recording material 7. As a result, the recording material 7 has a yellow ink applied area 1 which is an area where the yellow ink has been applied.
5 are formed. Next, black ink is applied to the surface of the recording material 7 from the black ink head 9. As a result, a black ink applied area 14 which is an area to which the black ink is applied is formed. The yellow ink region 15 and the black ink region 14 are arranged so as to be adjacent to each other. Next, magenta ink and cyan ink are applied to the surface of the recording material 7 from the magenta ink head 11 and the cyan ink head 10, respectively. The magenta ink and the cyan ink are applied to the same position as the above-mentioned yellow ink area 15. As a result, a magenta / cyan ink application area 16 which is an area where the magenta ink and the cyan ink are applied is formed.
【0038】このとき、黒インク領域14とマゼンタ、
シアンインク領域16とイエローインク領域15とが重
なった領域である重なり領域17においては、イエロー
インク、黒インク、マゼンタインクおよびシアンインク
という順番でインクが塗布された状態となっている。At this time, the black ink area 14 and magenta
In an overlapping area 17 where the cyan ink area 16 and the yellow ink area 15 are overlapped, the ink is applied in the order of yellow ink, black ink, magenta ink, and cyan ink.
【0039】次に、キャリッジ2を矢印30の方向に走
査しながら印刷する場合を考える。この場合、記録材7
にはシアンインク、マゼンタインク、黒インクおよびイ
エローインクの順番にインクが塗布される。この場合の
印刷面の模式図を図5に示す。図5は、図2における矢
印30方向にキャリッジを走査させながら印刷を行なっ
た場合の印刷面を示す拡大平面模式図である。また、図
6は、図5の線分100−100における断面模式図で
ある。図5および6を参照して、まずシアンインクとマ
ゼンタインクとが塗布された領域であるマゼンタ・シア
ンインク塗布領域16が記録材7の表面に形成される。
その後、このマゼンタ、シアンインク領域16に隣接す
る領域に黒インクが塗布されることにより、黒インク塗
布領域14が形成される。そして、マゼンタ・シアンイ
ンク塗布領域16に重なる領域にイエローインクが塗布
されることにより、イエローインク塗布領域15が形成
される。そして、このマゼンタ・シアンインク塗布領域
16、イエローインク塗布領域15および黒インク塗布
領域14が重なる領域である重なり領域18において
は、シアンインク、マゼンタインク、黒インク、イエロ
ーインクという順番でインクが塗布されている。Next, a case where printing is performed while scanning the carriage 2 in the direction of the arrow 30 will be considered. In this case, the recording material 7
Are applied in order of cyan ink, magenta ink, black ink and yellow ink. FIG. 5 is a schematic diagram of the printing surface in this case. FIG. 5 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 30 in FIG. FIG. 6 is a schematic cross-sectional view taken along line 100-100 in FIG. Referring to FIGS. 5 and 6, first, a magenta / cyan ink applied area 16 which is an area to which the cyan ink and the magenta ink are applied is formed on the surface of the recording material 7.
Thereafter, a black ink is applied to an area adjacent to the magenta and cyan ink areas 16 to form a black ink applied area 14. Then, the yellow ink is applied to the area overlapping the magenta / cyan ink applied area 16, thereby forming the yellow ink applied area 15. In an overlapping area 18 where the magenta / cyan ink application area 16, the yellow ink application area 15, and the black ink application area 14 overlap, ink is applied in the order of cyan ink, magenta ink, black ink, and yellow ink. Have been.
【0040】このように、黒インクヘッド9がカラーイ
ンクヘッド群から選択され、異なる色のインクを記録材
の表面に付着させる2つのカラーインクヘッドとしての
イエローインクヘッド12とマゼンタインクヘッド11
との間に配置されているため、キャリッジ2の走査方向
が矢印30方向の場合(往路)または矢印31の場合
(復路)のいずれの場合においても記録材7の表面にお
けるインクの塗布順番はカラーインク−黒インク−カラ
ーインクという順番となる。このため、カラーインクと
黒インクとが重なる領域である重なり領域17、18に
おいてはキャリッジ2の走査方向にかかわらず上述のよ
うなインクの塗布順となるので、キャリッジ2の走査方
向ごとの黒表示の色合いのばらつきを低減できる。この
結果、双方向印字方式を用いて高速印刷を行なう場合、
形成された画質が劣化することを防止できる。As described above, the black ink head 9 is selected from the group of color ink heads, and the yellow ink head 12 and the magenta ink head 11 as two color ink heads for adhering inks of different colors to the surface of the recording material.
In any case where the scanning direction of the carriage 2 is the direction of the arrow 30 (forward path) or the direction of the arrow 31 (return path), the application order of the ink on the surface of the recording material 7 is color. The order is ink-black ink-color ink. For this reason, in the overlapping areas 17 and 18 where the color ink and the black ink overlap, the ink application order is as described above regardless of the scanning direction of the carriage 2. Can be reduced. As a result, when performing high-speed printing using the bidirectional printing method,
Deterioration of the formed image quality can be prevented.
【0041】また、本発明によるプリンタのインクヘッ
ドの総数は、図21などに示した従来のプリンタのイン
クヘッド群113におけるインクヘッドの総数と変らな
いため、従来と同等の製造コストで本発明によるプリン
タを実現できる。The total number of ink heads of the printer according to the present invention is the same as the total number of ink heads in the ink head group 113 of the conventional printer shown in FIG. A printer can be realized.
【0042】また、図2に示すようにキャリッジ2の走
査方向に沿ってシアンインクヘッド10、マゼンタイン
クヘッド11、黒インクヘッド9およびイエローインク
ヘッド12を配置しているので、キャリッジ2を走査し
ながら記録材7にインクを付着させることによりインク
の塗布順番をカラーインク、黒インク、カラーインクと
いう順番に確実に設定することができる。Since the cyan ink head 10, the magenta ink head 11, the black ink head 9, and the yellow ink head 12 are arranged along the scanning direction of the carriage 2 as shown in FIG. By applying ink to the recording material 7 while the ink is being applied, the order of application of the ink can be reliably set in the order of color ink, black ink, and color ink.
【0043】また、図3および5を参照して、黒インク
を記録材7の表面に塗布した後必ずカラーインクが塗布
されているので、記録材7の表面において最後に黒イン
クが塗布された領域の面積を、走査方向によらずほぼ一
定にすることができる。これにより、キャリッジ2の走
査方向による印刷面の色合いの差をより低減することが
できる。Referring to FIGS. 3 and 5, since the color ink is always applied after the black ink is applied to the surface of the recording material 7, the black ink is applied last on the surface of the recording material 7. The area of the region can be made substantially constant regardless of the scanning direction. This makes it possible to further reduce the difference in the color tone of the printing surface depending on the scanning direction of the carriage 2.
【0044】(実施の形態2)図7は、本発明によるプ
リンタの実施の形態2におけるインクヘッド群を示す模
式図である。本発明によるプリンタの実施の形態2は、
基本的に本発明の実施の形態1と同様の構造を備える
が、図7に示したインクヘッド群13の配列が異なる。
図7を参照して、インクヘッド群を説明する。(Embodiment 2) FIG. 7 is a schematic diagram showing an ink head group in a printer according to Embodiment 2 of the present invention. Embodiment 2 of the printer according to the present invention is as follows.
Basically, it has the same structure as the first embodiment of the present invention, but differs in the arrangement of the ink head group 13 shown in FIG.
The ink head group will be described with reference to FIG.
【0045】図7を参照して、インクヘッド群13は、
基本的には図2に示したインクヘッド群と同様の構造を
備えるが、インクヘッドの配列されている順番が異な
る。すなわち、図7におけるインクヘッド群13では、
シアンインクヘッド10、黒インクヘッド9、マゼンタ
インクヘッド11およびイエローインクヘッド12とい
う順番でインクヘッドが配列されている。図7に示した
インクヘッド群13を備えるプリンタにおいて、矢印3
1の方向にキャリッジ2を走査させながら記録材7の表
面に黒印字を行なった場合の記録材の表面を図8に示
す。なお、この場合、本発明の実施の形態1と同様に黒
印字領域においてインクの乾燥性を向上させるため、黒
印字領域にて黒インクのドット密度を下げ、この黒イン
クのドットの隙間にカラーインクを塗布している。図8
は、図7における矢印31方向にキャリッジを走査させ
ながら印刷を行なった場合の印刷面を示す拡大平面模式
図であり、図3に対応する。また、図9は、図8の線分
100−100における断面模式図である。Referring to FIG. 7, the ink head group 13 includes:
Basically, it has the same structure as the ink head group shown in FIG. 2, but the arrangement order of the ink heads is different. That is, in the ink head group 13 in FIG.
The ink heads are arranged in the order of cyan ink head 10, black ink head 9, magenta ink head 11, and yellow ink head 12. In the printer including the ink head group 13 shown in FIG.
FIG. 8 shows the surface of the recording material when black printing is performed on the surface of the recording material 7 while scanning the carriage 2 in the direction 1. In this case, as in Embodiment 1 of the present invention, in order to improve the drying property of the ink in the black printing area, the dot density of the black ink is reduced in the black printing area, and Ink is applied. FIG.
7 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 31 in FIG. 7, and corresponds to FIG. FIG. 9 is a schematic cross-sectional view taken along line 100-100 in FIG.
【0046】図8および9を参照して、まずイエローイ
ンクとマゼンタインクとが塗布されたイエロー・マゼン
タインク塗布領域19が記録材7の表面に形成される。
次に、このイエロー・マゼンタインク塗布領域19に隣
接する領域に黒インクが塗布された黒インク塗布領域1
4が形成される。その後、シアンインクがイエロー、マ
ゼンタインク塗布領域19に重なるように塗布されるこ
とにより、シアンインク塗布領域20が形成される。こ
こで、重なり領域21においては、イエローインク、マ
ゼンタインク、黒インク、シアンインクという順番にイ
ンクが塗布されている。Referring to FIGS. 8 and 9, first, a yellow / magenta ink application area 19 to which yellow ink and magenta ink are applied is formed on the surface of recording material 7.
Next, a black ink application area 1 in which black ink is applied to an area adjacent to the yellow / magenta ink application area 19
4 are formed. Thereafter, the cyan ink is applied so as to overlap the yellow and magenta ink applied areas 19, thereby forming the cyan ink applied area 20. Here, in the overlapping area 21, ink is applied in the order of yellow ink, magenta ink, black ink, and cyan ink.
【0047】次に、矢印30の方向にキャリッジ2を走
査しながら記録材7の表面に黒印字を行なった場合を考
える。この場合、図10および11に示すように、まず
シアンインク塗布領域20が記録材7の表面に形成され
る。その後、シアンインク塗布領域20に隣接する領域
に黒インクが塗布された黒インク塗布領域14が形成さ
れる。そして、シアンインク塗布領域20に重なるよう
にマゼンタインクとイエローインクとが塗布されたイエ
ロー・マゼンタインク塗布領域19が形成される。図1
0は、図7における矢印30方向にキャリッジを走査さ
せながら印刷を行なった場合の印刷面を示す拡大平面模
式図である。図11は、図10の線分100−100に
おける断面模式図である。カラーインクと黒インクとが
重なっている重なり領域22においては、シアンイン
ク、黒インク、マゼンタインク、イエローインクという
順番でインクが塗布されている。Next, consider the case where black printing is performed on the surface of the recording material 7 while scanning the carriage 2 in the direction of arrow 30. In this case, as shown in FIGS. 10 and 11, a cyan ink application area 20 is first formed on the surface of the recording material 7. Thereafter, a black ink application area 14 where black ink is applied is formed in an area adjacent to the cyan ink application area 20. Then, a yellow / magenta ink application area 19 where magenta ink and yellow ink are applied so as to overlap the cyan ink application area 20 is formed. FIG.
0 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 30 in FIG. FIG. 11 is a schematic cross-sectional view taken along line 100-100 in FIG. In the overlapping area 22 where the color ink and the black ink overlap, ink is applied in the order of cyan ink, black ink, magenta ink, and yellow ink.
【0048】ここで、マゼンタインクおよびイエローイ
ンクの混色とシアンインクとのいわゆる色の濃さ(明
度)の差は、マゼンタインクおよびシアンインクの混色
とイエローインクとのいわゆる色の濃さの差より小さ
い。このため、本発明の実施の形態1における重なり領
域17(黒インク上にマゼンタインクとシアンインクを
塗布した領域)と重なり領域18(黒インク上にイエロ
ーインクを塗布した領域)との色合いの差よりも、図7
に示したようなインクヘッドの配置を用いれば重なり領
域21(黒インク上にシアンインクを塗布した領域)と
重なり領域22(黒インク上にマゼンタインクとイエロ
ーインクとを塗布した領域)との色合いの差を小さくで
きる。このため、本発明の実施の形態2においては、本
発明の実施の形態1によって得られる効果に加えて、重
なり部分21および22における色合いのキャリッジ2
の走査方向による差をより低減することができるので、
印刷の画質をより向上させることができる。Here, the difference in the so-called color density (brightness) between the mixed color of the magenta ink and the yellow ink and the cyan ink is based on the difference in the so-called color density between the mixed color of the magenta ink and the cyan ink and the yellow ink. small. For this reason, the difference in color between the overlapping region 17 (the region where the magenta ink and the cyan ink are applied on the black ink) and the overlapping region 18 (the region where the yellow ink is applied on the black ink) in the first embodiment of the present invention. Than in FIG.
When the ink head arrangement shown in FIG. 1 is used, the color of the overlap region 21 (the region where the cyan ink is applied on the black ink) and the overlap region 22 (the region where the magenta ink and the yellow ink are applied on the black ink) Can be reduced. For this reason, in the second embodiment of the present invention, in addition to the effects obtained by the first embodiment of the present invention, the carriage 2 having the tint in the overlapping portions 21 and 22 is provided.
Since the difference due to the scanning direction can be further reduced,
The image quality of printing can be further improved.
【0049】(実施の形態3)本発明によるプリンタの
実施の形態3は、基本的に本発明の実施の形態1におけ
るプリンタと同様の構造をそなえるが、インクヘッドの
数およびその配置が実施の形態1におけるプリンタとは
異なる。図12は、本発明によるプリンタの実施の形態
3におけるインクヘッド群を示す模式図である。図12
を参照して、インクヘッド群を説明する。(Embodiment 3) Embodiment 3 of the printer according to the present invention basically has the same structure as that of the printer according to Embodiment 1 of the present invention. This is different from the printer in the first embodiment. FIG. 12 is a schematic diagram showing an ink head group in Embodiment 3 of the printer according to the present invention. FIG.
The ink head group will be described with reference to FIG.
【0050】図12を参照して、インクヘッド群13
は、黒インクを記録材の表面に付着させる第1および第
2の黒インクヘッドとしての黒インクヘッド9a、9b
と、シアンインクを記録材の表面に付着させるインクヘ
ッドとしてのシアンインクヘッド10、マゼンタインク
を記録材の表面に付着させるインクヘッドとしてのマゼ
ンタインクヘッド11およびイエローインクを記録材の
表面に付着させるインクヘッドとしてのイエローインク
ヘッド12を含むカラーインクヘッド群とを備える。黒
インクヘッド9a、9bはカラーインクヘッド群を挟む
ように配置されている。黒インクヘッド9a、9bとカ
ラーインクヘッド群とは、本発明の実施の形態1および
2と同様に走査方向に沿って配置されている。Referring to FIG. 12, ink head group 13
Are black ink heads 9a and 9b as first and second black ink heads for attaching black ink to the surface of a recording material.
And a cyan ink head 10 serving as an ink head for attaching cyan ink to the surface of the recording material, a magenta ink head 11 serving as an ink head for attaching magenta ink to the surface of the recording material, and yellow ink being attached to the surface of the recording material. And a color ink head group including a yellow ink head 12 as an ink head. The black ink heads 9a and 9b are arranged so as to sandwich the color ink head group. The black ink heads 9a and 9b and the color ink head group are arranged along the scanning direction as in the first and second embodiments of the present invention.
【0051】このようなインクヘッド群13を有するプ
リンタヘッド部を備えるプリンタを用いて、双方向印字
方式によって黒印字領域を印刷する場合を考える。この
場合、本発明の実施の形態1および2と同様に黒印字領
域においてインクの乾燥性を向上させるため、黒印字領
域において黒インクのドット密度を下げ、この黒インク
のドットの隙間にカラーインクを塗布する。プリンタの
キャリッジ2をたとえば矢印31の方向に走査させる場
合、イエローインクヘッド12、マゼンタインクヘッド
11、シアンインクヘッド10および黒インクヘッド9
aを用いる。また、キャリッジ2の走査方向が矢印30
の方向である場合には、シアンインクヘッド10、マゼ
ンタインクヘッド11、イエローインクヘッド12およ
び黒インクヘッド9bを用いる。このようにすれば、キ
ャリッジの走査方向が矢印30もしくは矢印31のいず
れの方向の場合にも必ずカラーインクを記録材7に塗布
した後に黒インクを記録材7へと塗布することができ
る。A case where a black print area is printed by a bidirectional printing method using a printer having a printer head having such an ink head group 13 will be considered. In this case, as in Embodiments 1 and 2 of the present invention, in order to improve the drying property of the ink in the black printing area, the dot density of the black ink is reduced in the black printing area, and the gap between the dots of the black ink is Is applied. When the carriage 2 of the printer is scanned, for example, in the direction of arrow 31, the yellow ink head 12, the magenta ink head 11, the cyan ink head 10, and the black ink head 9
Use a. The scanning direction of the carriage 2 is indicated by an arrow 30.
, The cyan ink head 10, the magenta ink head 11, the yellow ink head 12, and the black ink head 9b are used. In this way, the black ink can be applied to the recording material 7 after the color ink is applied to the recording material 7 regardless of whether the scanning direction of the carriage is the arrow 30 or the arrow 31.
【0052】つまり、図13および14に示すように、
走査方向が矢印31の方向である場合には、まずイエロ
ーインク、マゼンタインクおよびシアンインクが塗布さ
れた領域23が記録材7の表面に形成される。そして、
その後黒インクヘッド9aから吐出された黒インクが記
録材7の表面に塗布されることにより黒インク塗布領域
14が形成される。このため、重なり領域27において
は、カラーインクの後に黒インクが塗布された状態とな
っている。図13は、図12における矢印31方向にキ
ャリッジを走査させながら印刷を行なった場合の印刷面
を示す拡大平面模式図であり、図14は、図13の線分
100−100における断面模式図である。That is, as shown in FIGS. 13 and 14,
When the scanning direction is the direction of the arrow 31, first, the area 23 to which the yellow ink, the magenta ink, and the cyan ink are applied is formed on the surface of the recording material 7. And
Thereafter, the black ink ejected from the black ink head 9a is applied to the surface of the recording material 7 to form a black ink application area 14. Therefore, in the overlapping area 27, the black ink is applied after the color ink. FIG. 13 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 31 in FIG. 12, and FIG. 14 is a schematic cross-sectional view taken along line 100-100 in FIG. is there.
【0053】一方、図12における矢印30方向にキャ
リッジ2が走査される場合には、図15および16に示
すように、シアンインクヘッド10、マゼンタインクヘ
ッド11、イエローインクヘッド12からそれぞれイン
クが記録材7の表面に塗布されることにより、シアンイ
ンク、マゼンタインク、イエローインクが塗布された領
域24が記録材7の表面に形成される。次に、黒インク
ヘッド9bから黒インクが記録材7の表面に塗布される
ことにより黒インク塗布領域14が形成される。図15
は、図12における矢印30方向にキャリッジを走査さ
せながら印刷を行なった場合の印刷面を示す拡大平面模
式図であり、図16は図15の線分100−100にお
ける断面模式図である。そして、重なり領域27におい
ては、図14の場合と同様にシアンインク、マゼンタイ
ンク、イエローインクが塗布された後に黒インクが塗布
された状態となっている。このため、走査方向が矢印3
1もしくは矢印30のいずれの方向である場合にも、図
13、15に示すように黒インクが最後に塗布された領
域の面積をほぼ同様とすることができると同時に、重な
り領域27における色合いの差を軽減することができ
る。この結果、高速印刷を行なうと同時に、印刷された
画像の画質が劣化することを確実に防止できる。On the other hand, when the carriage 2 is scanned in the direction of arrow 30 in FIG. 12, ink is recorded from the cyan ink head 10, the magenta ink head 11, and the yellow ink head 12, as shown in FIGS. By applying the ink on the surface of the recording material 7, an area 24 to which the cyan ink, the magenta ink, and the yellow ink are applied is formed on the surface of the recording material 7. Next, black ink is applied to the surface of the recording material 7 from the black ink head 9b to form a black ink application area 14. FIG.
FIG. 16 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 30 in FIG. 12, and FIG. 16 is a schematic cross-sectional view taken along line 100-100 in FIG. Then, in the overlapping area 27, as in the case of FIG. 14, the black ink is applied after the cyan ink, the magenta ink, and the yellow ink are applied. Therefore, the scanning direction is indicated by arrow 3
1 or the direction of the arrow 30, the area of the area where the black ink was last applied can be made almost the same as shown in FIGS. The difference can be reduced. As a result, at the same time as performing high-speed printing, it is possible to reliably prevent the image quality of the printed image from deteriorating.
【0054】また、図13〜16で説明した印刷工程に
おいては、先にカラーインクを塗布した後に黒インクを
記録材7の表面に塗布していたが、逆にまず黒インクを
記録材7の表面に塗布した後カラーインクを塗布するよ
うにしてもよい。たとえば、図12を参照して、矢印3
1の方向にキャリッジ2を走査させる場合、黒インクヘ
ッド9bから黒インクをまず記録材7の表面に塗布した
後、イエローインクヘッド12、マゼンタインクヘッド
11およびシアンインクヘッド10からカラーインクを
記録材7の表面へと塗布する。一方、走査方向が矢印3
0で示す方向である場合には、まず黒インクヘッド9a
から記録材7の表面へと黒インクを塗布した後、シアン
インクヘッド10、マゼンタインクヘッド11、イエロ
ーインクヘッド12からカラーインクを記録材7の表面
へと塗布する。In the printing process described with reference to FIGS. 13 to 16, the black ink is applied to the surface of the recording material 7 after the color ink is applied first. After applying to the surface, color ink may be applied. For example, referring to FIG.
When the carriage 2 is scanned in the direction 1, black ink is first applied to the surface of the recording material 7 from the black ink head 9 b, and then color ink is applied from the yellow ink head 12, the magenta ink head 11, and the cyan ink head 10. 7 is applied to the surface. On the other hand, if the scanning direction is arrow 3
If the direction is the direction indicated by 0, first, the black ink head 9a
After the black ink is applied to the surface of the recording material 7, color ink is applied to the surface of the recording material 7 from the cyan ink head 10, the magenta ink head 11, and the yellow ink head 12.
【0055】上述のように走査方向が矢印31で示した
方向である場合の記録材7における印刷面を、図17お
よび18に示す。図17は本発明によるプリンタの実施
の形態3の変形例による印刷面を示す拡大平面模式図で
ある。図18は図17の線分100−100における断
面模式図である。図17および18は図13および14
にそれぞれ対応する。そして、上述のようにまず黒イン
クを塗布した後カラーインクを塗布しているので、重な
り領域28においては、黒インクが塗布された後に、イ
エローインク、マゼンタインク、シアンインクが重ねて
塗布された状態となっている。FIGS. 17 and 18 show the printing surface of the recording material 7 when the scanning direction is the direction shown by the arrow 31 as described above. FIG. 17 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface according to a modification of the printer according to the third embodiment of the present invention. FIG. 18 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG. FIGS. 17 and 18 show FIGS.
Respectively. Then, as described above, first, the black ink is applied, and then the color ink is applied. Therefore, in the overlapping area 28, the yellow ink, the magenta ink, and the cyan ink are applied in an overlapping manner after the black ink is applied. It is in a state.
【0056】また、上述のように走査方向が矢印30で
示した方向である場合の記録材7における印刷面を、図
19および20に示す。図19は本発明によるプリンタ
の実施の形態3の変形例による印刷面を示す拡大平面模
式図であり、矢印30方向にキャリッジ2を走査させな
がら先に黒インクを塗布したときの印刷面を示す。図2
0は図19の線分100−100における断面模式図で
ある。図19および20はそれぞれ図15および16に
対応する。図19および20を参照して、この場合にも
重なり領域28においては、黒インクが塗布された後
に、イエローインク、マゼンタインク、シアンインクが
重ねて塗布された状態となっている。つまり、キャリッ
ジ2の走査方向が矢印31の方向あるいは矢印30の方
向のいずれの場合においても重なり領域28においては
黒インクの上にカラーインクが塗布された状態となって
いる。このため、図13〜16に示した場合と同様の効
果を得ることができる。FIGS. 19 and 20 show the printing surface of the recording material 7 when the scanning direction is the direction shown by the arrow 30 as described above. FIG. 19 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface according to a modification of the printer according to the third embodiment of the present invention, and shows a printing surface when black ink is applied first while scanning the carriage 2 in the direction of arrow 30. . FIG.
0 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG. 19 and 20 correspond to FIGS. 15 and 16, respectively. Referring to FIGS. 19 and 20, in this case as well, in the overlapping area 28, the black ink is applied, and then the yellow ink, the magenta ink, and the cyan ink are applied in a superimposed manner. That is, regardless of whether the scanning direction of the carriage 2 is the direction of the arrow 31 or the direction of the arrow 30, the overlapping area 28 is in a state where the color ink is applied on the black ink. For this reason, the same effects as those shown in FIGS. 13 to 16 can be obtained.
【0057】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。The embodiments disclosed this time are to be considered in all respects as illustrative and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the embodiments described above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
【0058】[0058]
【発明の効果】このように、本発明によれば双方向印字
方式を採用して高速印字を行なっても、インクヘッド数
を倍増させることなく低コストで、充分な画質の画像を
形成することができる。また、本発明によれば、顔料黒
インクと染料カラーインクとを重ねて、あるいは隣接し
て印刷するというような技術を用いて記録材上の黒印字
領域のインクの乾燥性を向上させると同時に、双方向印
字方式を用いて印刷速度を向上させる場合、上記黒印字
領域の画質を向上させることができる。As described above, according to the present invention, even if high-speed printing is performed by employing the bidirectional printing method, an image of sufficient image quality can be formed at low cost without doubling the number of ink heads. Can be. Further, according to the present invention, it is possible to improve the drying property of the ink in the black print area on the recording material by using a technique such that the pigment black ink and the dye color ink are superimposed or printed adjacently. When the printing speed is improved by using the bidirectional printing method, the image quality of the black print area can be improved.
【図1】 本発明によるプリンタの実施の形態1を示す
斜視模式図である。FIG. 1 is a schematic perspective view showing a first embodiment of a printer according to the present invention.
【図2】 図1に示したプリンタにおけるインクヘッド
の配置の例を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of an arrangement of ink heads in the printer shown in FIG.
【図3】 図2に示した矢印31方向にキャリッジを走
査させながら印刷を行なった場合の印刷面を示す拡大平
面模式図である。FIG. 3 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 31 shown in FIG. 2;
【図4】 図3の線分100−100における断面模式
図である。FIG. 4 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG. 3;
【図5】 図2における矢印30方向にキャリッジを走
査させながら印刷を行なった場合の印刷面を示す拡大平
面模式図である。FIG. 5 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 30 in FIG. 2;
【図6】 図5の線分100−100における断面模式
図である。FIG. 6 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG. 5;
【図7】 本発明によるプリンタの実施の形態2におけ
るインクヘッド群を示す模式図である。FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an ink head group in a printer according to a second embodiment of the present invention.
【図8】 図7における矢印31方向にキャリッジを走
査させながら印刷を行なった場合の印刷面を示す拡大平
面模式図である。8 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 31 in FIG. 7;
【図9】 図8の線分100−100における断面模式
図である。FIG. 9 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG. 8;
【図10】 図7における矢印30方向にキャリッジを
走査させながら印刷を行なった場合の印刷面を示す拡大
平面模式図である。10 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 30 in FIG. 7;
【図11】 図10の線分100−100における断面
模式図である。11 is a schematic cross-sectional view taken along line 100-100 in FIG.
【図12】 本発明によるプリンタの実施の形態3にお
けるインクヘッド群を示す模式図である。FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an ink head group in a printer according to a third embodiment of the present invention.
【図13】 図12における矢印31方向にキャリッジ
を走査させながら印刷を行なった場合の印刷面を示す拡
大平面模式図である。13 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 31 in FIG. 12;
【図14】 図13の線分100−100における断面
模式図である。FIG. 14 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG.
【図15】 図12における矢印30方向にキャリッジ
を走査させながら印刷を行なった場合の印刷面を示す拡
大平面模式図である。15 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the carriage in the direction of arrow 30 in FIG. 12;
【図16】 図15の線分100−100における断面
模式図である。16 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG.
【図17】 本発明によるプリンタの実施の形態3の変
形例による印刷面を示す拡大平面模式図である。FIG. 17 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface according to a modification of the printer according to the third embodiment of the present invention.
【図18】 図17の線分100−100における断面
模式図である。FIG. 18 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG. 17;
【図19】 本発明によるプリンタの実施の形態3の変
形例による印刷面を示す拡大平面模式図である。FIG. 19 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface according to a modification of the printer according to the third embodiment of the present invention.
【図20】 図19の線分100−100における断面
模式図である。20 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG. 19;
【図21】 従来のプリンタのインクヘッド群を示す模
式図である。FIG. 21 is a schematic diagram illustrating an ink head group of a conventional printer.
【図22】 従来のプリンタのインクヘッド群のもう1
つの例を示す模式図である。FIG. 22 shows another ink head group of a conventional printer.
It is a schematic diagram which shows two examples.
【図23】 図21における矢印130方向にプリンタ
ヘッド部を走査しながら印刷を行なった場合の印刷面を
示す拡大平面模式図である。23 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the printer head in the direction of arrow 130 in FIG. 21.
【図24】 図23の線分100−100における断面
模式図である。FIG. 24 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG.
【図25】 図21における矢印131方向にプリンタ
ヘッド部を走査しながら印刷を行なった場合の印刷面を
示す拡大平面模式図である。25 is an enlarged schematic plan view showing a printing surface when printing is performed while scanning the printer head unit in the direction of arrow 131 in FIG. 21.
【図26】 図25の線分100−100における断面
模式図である。FIG. 26 is a schematic sectional view taken along line 100-100 in FIG.
【図27】 従来のプリンタのインクヘッド群のもう1
つの例を示す模式図である。FIG. 27 shows another ink head group of a conventional printer.
It is a schematic diagram which shows two examples.
1 プリンタ、2 キャリッジ、3 シャフト、4 ベ
ルト、5a,5b プーリ、6 駆動モータ、7 記録
材、8 プラテン、9,9a,9b 黒インクヘッド、
10 シアンインクヘッド、11 マゼンタインクヘッ
ド、12 イエローインクヘッド、13 インクヘッド
群、14 黒インク塗布領域、15 イエローインク塗
布領域、16 マゼンタ・シアンインク塗布領域、1
7,18,21,22,27,28 重なり領域、19
イエロー・マゼンタインク塗布領域、20 シアンイ
ンク塗布領域、23,25 イエローインク、マゼンタ
インクおよびシアンインクを塗布した領域、24,26
シアンインク、マゼンタインクおよびイエローインク
を塗布した領域、30,31 矢印。1 printer, 2 carriages, 3 shafts, 4 belts, 5a, 5b pulley, 6 drive motor, 7 recording material, 8 platen, 9, 9a, 9b black ink head,
10 cyan ink head, 11 magenta ink head, 12 yellow ink head, 13 ink head group, 14 black ink application area, 15 yellow ink application area, 16 magenta / cyan ink application area, 1
7, 18, 21, 22, 27, 28 overlap area, 19
Yellow and magenta ink applied area, 20 cyan ink applied area, 23, 25 Yellow and magenta ink and cyan ink applied area, 24, 26
Areas where cyan ink, magenta ink and yellow ink are applied, 30, 31 arrows.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本 拓司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA01 EA11 EA24 EC65 EC75 EC79 EE03 EE10 EE14 FA11 HA07 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Takuji Honto F-term (reference) 2C056 EA01 EA11 EA24 EC65 EC75 EC79 EE03 EE10 EE14 FA11 HA07 in 22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka
Claims (5)
により印字または画像を形成するプリンタであって、 イエローインクを記録材の表面に付着させるインクヘッ
ドと、マゼンタインクを記録材の表面に付着させるイン
クヘッドと、シアンインクを記録材の表面に付着させる
インクヘッドとからなるカラーインクヘッド群と、 黒インクを記録材の表面に付着させる黒インクヘッドと
を備え、 前記黒インクヘッドは、前記カラーインクヘッド群から
選択され、異なる色のインクを記録材の表面に付着させ
る2つのインクヘッドの間に配置されている、プリン
タ。1. A printer for forming a print or an image by depositing ink on a surface of a recording material, comprising: an ink head for depositing yellow ink on the surface of the recording material; and a magenta ink on the surface of the recording material. A color ink head group consisting of an ink head that causes the ink to adhere to the surface of the recording material, and a black ink head that adheres the black ink to the surface of the recording material. A printer, which is selected from a group of color ink heads and is disposed between two ink heads for applying inks of different colors to a surface of a recording material.
ンクを記録材の表面に付着させるインクヘッドおよびシ
アンインクを記録材の表面に付着させるインクヘッドで
ある、請求項1に記載のプリンタ。2. The printer according to claim 1, wherein said two ink heads are an ink head for attaching magenta ink to the surface of the recording material and an ink head for attaching cyan ink to the surface of the recording material.
ヘッド群とを記録材の表面に平行な走査方向に走査させ
る走査手段をさらに備え、前記2つのインクヘッドと前
記黒インクヘッドとは前記走査方向に沿って配置されて
いる、請求項1または2に記載のプリンタ。3. A scanning unit for scanning the black ink head and the color ink head group in a scanning direction parallel to a surface of a recording material, wherein the two ink heads and the black ink head are in the scanning direction. The printer according to claim 1, wherein the printer is arranged along the line.
により印字または画像を形成するプリンタであって、 イエローインクを記録材の表面に付着させるインクヘッ
ドと、マゼンタインクを記録材の表面に付着させるイン
クヘッドと、シアンインクを記録材の表面に付着させる
インクヘッドとを含むカラーインクヘッド群と、 前記カラーインクヘッド群を挟むように配置され、黒イ
ンクを記録材の表面に付着させる第1および第2の黒イ
ンクヘッドとを備えるプリンタ。4. A printer for forming a print or an image by adhering ink to a surface of a recording material, comprising: an ink head for adhering yellow ink to the surface of the recording material; and a magenta ink adhering to the surface of the recording material. A color ink head group including an ink head to be applied and an ink head to attach cyan ink to the surface of the recording material; and a first ink unit arranged to sandwich the color ink head group and attaching black ink to the surface of the recording material. And a second black ink head.
前記カラーインクヘッド群とを記録材の表面に平行な走
査方向に走査させる走査手段をさらに備え、 前記カラーインクヘッド群と前記第1および第2の黒イ
ンクヘッドとは、前記走査方向に沿って配置されてい
る、請求項4に記載のプリンタ。5. A scanning device for scanning the first and second black ink heads and the color ink head group in a scanning direction parallel to the surface of a recording material, wherein the color ink head group and the first The printer according to claim 4, wherein the second black ink head and the second black ink head are arranged along the scanning direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000078274A JP2001260394A (en) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000078274A JP2001260394A (en) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | Printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001260394A true JP2001260394A (en) | 2001-09-25 |
Family
ID=18595711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000078274A Withdrawn JP2001260394A (en) | 2000-03-21 | 2000-03-21 | Printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001260394A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6860586B2 (en) | 2000-09-12 | 2005-03-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus of ink-jet type and image forming method of ink-jet type |
-
2000
- 2000-03-21 JP JP2000078274A patent/JP2001260394A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6860586B2 (en) | 2000-09-12 | 2005-03-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus of ink-jet type and image forming method of ink-jet type |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8079665B2 (en) | Printing apparatus | |
JP5347300B2 (en) | Printing device | |
US20100302299A1 (en) | Ink-jet printer and printing method | |
JPH08258289A (en) | Printing method | |
WO2008072620A1 (en) | Ink jet recorder, image processing method and image processor | |
JP3545325B2 (en) | Ink jet image forming apparatus and image forming method | |
JP2952077B2 (en) | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method | |
JP2002113850A (en) | Ink jet recorder | |
JP2004314631A (en) | Printing apparatus, printing method, and print head | |
JPH07195715A (en) | Color inkjet printer | |
JP4581462B2 (en) | Printing apparatus, printing head, and printing method | |
EP0661870A1 (en) | Method and apparatus for liquid ink recording of images with black ink and color inks | |
JP3269193B2 (en) | Ink jet recording device | |
JP2001096770A (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP3291928B2 (en) | Ink jet recording method, color image processing method, color image processing apparatus, ink jet recording apparatus | |
JP6308729B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP3497455B2 (en) | Ink jet image forming apparatus and ink jet image forming method | |
JP2001260394A (en) | Printer | |
JP2752759B2 (en) | Ink jet recording method and ink jet recording apparatus for implementing the same | |
JP3576623B2 (en) | Ink jet printing method and printing apparatus | |
JPH09193418A (en) | Ink jet recording apparatus | |
JP2806540B2 (en) | Ink jet recording device | |
JPH11138786A (en) | Apparatus and method for ink jet recording | |
JP3061187B2 (en) | Ink jet recording device | |
WO2023210358A1 (en) | Printing unit, and recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |