JP2001257712A - Electronic mail system and transmission reception method for electronic mail by facsimile machine and telephone set - Google Patents
Electronic mail system and transmission reception method for electronic mail by facsimile machine and telephone setInfo
- Publication number
- JP2001257712A JP2001257712A JP2000399847A JP2000399847A JP2001257712A JP 2001257712 A JP2001257712 A JP 2001257712A JP 2000399847 A JP2000399847 A JP 2000399847A JP 2000399847 A JP2000399847 A JP 2000399847A JP 2001257712 A JP2001257712 A JP 2001257712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- telephone number
- electronic mail
- recipient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールシステ
ム及びこのシステムを利用可能なファックス装置に関す
る。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an electronic mail system and a facsimile apparatus which can use the electronic mail system.
【0002】[0002]
【従来の技術】インターネット上の電子メールは広く普
及している。また電子メールシステムを利用しようとす
る者は、相手の電子メールアドレスを事前に知らされ、
当該相手のメールアドレスを自己の使用するメーラーの
いわゆるアドレス帳に登録する。そして、そのアドレス
帳に登録した電子メールアドレスを用いて電子メールを
送信する。2. Description of the Related Art Electronic mail on the Internet is widely used. In addition, those who intend to use the e-mail system will be notified of the e-mail address of the other party in advance,
The mail address of the other party is registered in a so-called address book of the mailer used by the user. Then, an e-mail is transmitted using the e-mail address registered in the address book.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インタ
ーネットのメールアドレスは、従来特定のインターネッ
トサービスプロバイダー(ISP)と契約し、そのプロ
バイダーが定める形式のアドレスを取得し、それを有効
にするためにパスワードなどの事前登録をして初めて使
用が可能となる。したがって、メールを送信しようとす
る場合に従来の方法では予め相手のメールアドレスの通
知を受けていなければ送信することが出来ない。However, an Internet mail address is conventionally contracted with a specific Internet service provider (ISP), an address in a format defined by the provider is obtained, and a password or the like is used to validate the address. You can use it only after pre-registering. Therefore, when a mail is to be transmitted, it cannot be transmitted by the conventional method unless the notification of the mail address of the other party has been received in advance.
【0004】一方で不用意にメールアドレスを公開する
と、ダイレクトメールの類の電子メールが大量に送ら
れ、ユーザは不必要な情報までも閲覧しなければならな
いこととなる。[0004] On the other hand, if a mail address is inadvertently disclosed, a large amount of e-mails such as direct mails are sent, and the user has to browse unnecessary information.
【0005】また、メールアドレスは、メールアドレス
の所有者や使用者の覚えやすい文字列であることが望ま
しい。しかし、そのようなメールアドレスは多くのユー
ザが所望し、取得困難であることが多い。したがって、
ユーザは、希望しないような覚えにくいメールアドレス
を使用しなければならないことも多く、このような場合
はメーラー付属のアドレス帳に頼らざるを得ない。It is desirable that the mail address is a character string that can be easily remembered by the owner or user of the mail address. However, such mail addresses are desired by many users and are often difficult to obtain. Therefore,
The user often has to use a mail address that is difficult to remember that he does not want, and in such a case, he has to rely on an address book attached to the mailer.
【0006】[0006]
【発明の目的】本願は、相手のメールアドレスを予め与
えられていなくてもメールを送ることが出来る点、更に
はメールアドレスを予め登録していなくてもメールを受
けることが出来る点において画期的な利便性を双方のユ
ーザーに提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is to make it possible to send an e-mail even if the e-mail address of the other party is not given in advance, and to receive e-mail even if the e-mail address is not registered in advance. The purpose is to provide the convenience of both users.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、電子メール受信者の電話
番号をメールアカウントとするメールボックスを、当該
電子メール受信者との契約とは無関係に電子メール送信
者に開放する。そして、電子メール送信者から所定の電
話番号アカウントに宛てられた電子メールを当該電話番
号アカウントに対応するメールボックスに格納する。一
方、電子メール受信者のアクセスに対しては、当該電子
メール受信者の電話番号を取得すると共に、当該電話番
号に対応するパスワードの入力を当該電子メール受信者
の端末に求め、この電話番号とパスワードの対応関係が
一致した場合は、当該電話番号のメールアカウントに関
連付けられた電子メールを前記メールボックスから読み
出し、読み出した電子メールを前記電子メール受信者の
端末に送信する。そのような処理手段を備えた、という
構成を採っている。In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a mail box having a telephone number of an e-mail receiver as a mail account is set to a contract with the e-mail receiver. Open to email senders regardless. Then, the e-mail addressed to the predetermined telephone number account from the e-mail sender is stored in the mailbox corresponding to the telephone number account. On the other hand, for the access of the e-mail recipient, the user obtains the telephone number of the e-mail recipient and requests the terminal of the e-mail recipient to enter a password corresponding to the telephone number. If the correspondence between the passwords matches, an e-mail associated with the mail account of the telephone number is read from the mailbox, and the read e-mail is transmitted to the terminal of the e-mail recipient. A configuration is provided in which such processing means is provided.
【0008】請求項2記載の発明では、電子メール受信
者の電話番号をメールアカウントとするメールボックス
を、当該電子メール受信者との契約とは無関係に電子メ
ール送信者に開放すると共に、電子メール送信者から所
定の電話番号アカウントに宛てられた電子メールを当該
電話番号アカウントに対応するメールボックスに格納す
る。そして、電子メール受信者のアクセスに対しては、
当該電子メール受信者の電話番号と関連付けて予め登録
されたパスワードの入力を当該電子メール受信者の端末
に求め、このパスワードが既登録の内容と一致した場合
は、該パスワードに関連付けられた電話番号をメールア
カウントとするメールボックスから電子メールを読み出
し、読み出した電子メールを電子メール受信者の端末に
送信する処理手段を備えた、という構成を採っている。[0008] In the invention according to claim 2, a mail box having a telephone number of an e-mail recipient as a mail account is opened to an e-mail sender irrespective of a contract with the e-mail recipient, An e-mail addressed to a predetermined telephone number account from the sender is stored in a mailbox corresponding to the telephone number account. And for email recipient access,
Asks the terminal of the e-mail recipient to enter a password registered in advance in association with the telephone number of the e-mail recipient, and if the password matches the registered contents, the telephone number associated with the password And a processing means for reading out the e-mail from the mailbox having the e-mail account and transmitting the read e-mail to the terminal of the e-mail recipient.
【0009】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の電子メールシステムが、インターネットサービス
プロバイダのシステムに装備された、という構成を採っ
ている。According to the third aspect of the present invention, the first or second aspect is provided.
The configuration is such that the electronic mail system described is provided in a system of an Internet service provider.
【0010】請求項4記載の発明では、請求項1又は2
記載の電子メールシステムが、インターネット上のサー
バシステムに装備された、という構成を採っている。According to the fourth aspect of the present invention, the first or second aspect is provided.
The configuration is such that the described e-mail system is provided in a server system on the Internet.
【0011】請求項5記載の発明では、電子メール送信
者の端末がファックス装置である場合、処理手段は、フ
ァックス原稿の画像データに基づいて画像ファイルを作
成し、この画像ファイルを電子メールの添付ファイルと
して前記電子メール受信者に送信する、という構成を採
っている。According to the fifth aspect of the present invention, when the terminal of the e-mail sender is a facsimile apparatus, the processing means creates an image file based on the image data of the facsimile manuscript, and attaches this image file to the e-mail attachment. The file is transmitted to the e-mail recipient as a file.
【0012】請求項6記載の発明では、電子メール送信
者又は受信者が1回の通信操作の間に入力手段から入力
又は選択した複数の電話番号のうち、一つを発呼先の電
話番号として呼接続処理を行うと共に、他の電話番号は
ファックス原稿を電子メールとして送信するための送信
先メールアカウントとして又は電子メール受信者のメー
ルボックスを指すメールアカウントとして発呼先に送信
する、という方法を採っている。According to the invention described in claim 6, one of a plurality of telephone numbers input or selected by the electronic mail sender or receiver from the input means during one communication operation is the telephone number of the call destination. And the other telephone numbers are sent to the call destination as a destination mail account for sending the fax manuscript as e-mail or as a mail account pointing to the mailbox of the e-mail recipient. Has been adopted.
【0013】ここで、「1回の通信操作」とは、FAX
送信先に呼を接続するための操作を開始してから当該呼
を切断するまでの操作をいう。Here, "one communication operation" means a facsimile operation.
This refers to the operation from the start of the operation for connecting the call to the destination to the termination of the call.
【0014】請求項7記載の発明では、処理手段は、電
子メール送信者の端末が電話機である場合に、当該電子
メール送信者の端末から送られた音声情報を音声認識後
の文字コード列として又は当該音声情報のオーディオフ
ァイルとしてメールボックスに格納し又は関連付ける、
という構成を採っている。In the invention according to claim 7, when the terminal of the electronic mail sender is a telephone, the processing means converts the voice information sent from the terminal of the electronic mail sender into a character code string after voice recognition. Or stored or associated in the mailbox as an audio file of the audio information,
The configuration is adopted.
【0015】これにより、前述した目的を達成しようと
するものである。Thus, the above-mentioned object is achieved.
【0016】例えば、インターネットサービスプロバイ
ダーがそれ自身のサーバーの中に予め日本全国(更には
世界各国)の全ての電話番号とファックス番号に相当す
るメールアドレスを既設し、いちいちユーザーの登録を
待つことなくいつでもメールを受信できる状態で待機す
る。たとえばAさんの電話番号(またはファックス番
号)が 03-3210-1234、プロバイダーのドメインネームが
newprovider とし任意の送信者がAさんにメールを送り
たいと考えた場合、送信者は例えば自己のメールを 033
2101234@newprovider.ne.jp 宛てに送ることにより目的
が達成される。[0016] For example, an Internet service provider has already established in its own server mail addresses corresponding to all telephone numbers and fax numbers in all over Japan (and further around the world) without waiting for user registration each time. Waiting for ready to receive mail. For example, A's phone number (or fax number) is 03-3210-1234, and the provider's domain name is
If the sender is newprovider and an arbitrary sender wants to send an email to Mr. A, the sender will send his own email
The purpose is achieved by sending to 2101234@newprovider.ne.jp.
【0017】この事の意味は送信先のメールアドレスを
特に知らない場合でも、または相手がメールアドレスを
積極的に保有していなくても、電話やファックスを持っ
ている人であれば誰にでもメールが出せるという点にお
いて、特に重要度を増す。実際の使用においては、電話
番号は知っているがメールアドレスは知らないという知
人や友人(このようなケースは非常に多いと想定され
る)に、わざわざその人にメールアドレスを尋ねなくて
も通信が出来るということを考えればその有用性は明ら
かである。[0017] This means that anyone who has a telephone or fax even if you do not particularly know the e-mail address of the transmission destination, or even if the other party does not actively hold the e-mail address. It is particularly important in that you can send mail. In actual use, a friend or friend who knows the telephone number but does not know the e-mail address (this is assumed to be very common) can be communicated without asking the person for the e-mail address. Its usefulness is clear considering that it can be done.
【0018】なお、個人のプライバシーを保つためにパ
スワードの登録が必要であるが、この登録はユーザーが
自己のメールボックスを最初に開く時に登録すればよ
く、なにもわざわざ事前に用意する必要はない。これも
従来の方式の制限を撤廃するものとして革新的である。It is necessary to register a password in order to maintain personal privacy, but this registration may be performed when a user first opens his / her own mailbox, and there is no need to prepare in advance. Absent. This is also innovative as it removes the limitations of the conventional system.
【0019】更に、このシステムが第二に目的とすると
ころはファックス原稿や電話の音声の情報をメールで受
けることを可能にする点に有る。従来の方式では紙のフ
ァックスや電話の声をメールアドレスに送信することは
不可能であるかまたは著しく困難である。なんとなれば
メールのアドレスは通常 tarokato@oldprovider.ne.jp
のように入力しなければならず、ファックス送信では通
常アルファベットのボタンが無いか有っても実用的とは
言い難いからである。それに比べて本案では例えば 035
6789999#0332101234 のようにファックス送信機や電話
機が従来より備えている数字と記号のみの組み合わせで
(あるいは必要により音声ガイダンスを併用して)紙の
ファックスや電話の音声をメールとして送信することが
出来るようになる。Further, the second object of this system is to enable the reception of information on a fax manuscript and telephone voice by mail. It is impossible or extremely difficult to send a paper fax or telephone call to a mail address using conventional methods. The e-mail address is usually tarokato@oldprovider.ne.jp
This is because it is hard to say that it is practical even if there is no alphabet button in fax transmission. In contrast, in this case, for example, 035
You can send a paper fax or telephone voice as an e-mail using a combination of numbers and symbols (or, if necessary, voice guidance) that a fax transmitter or telephone has conventionally, such as 6789999 # 0332101234. Become like
【0020】そして、請求項8記載の発明では、複数の
アカウントの受信した電子メール相互間のメール内容の
比較を行い、前記比較手段により所定の内容が一致した
電子メールの数量をカウントし、前記所定の内容が一致
すると判断された電子メールの数量が所定の数量を超え
た場合に、前記所定の内容の一致した電子メールの送信
を禁止する、という構成を採っている。In the invention according to claim 8, the contents of the e-mails received by the plurality of accounts are compared with each other, and the comparing means counts the number of e-mails whose predetermined contents coincide with each other. When the number of e-mails determined to match the predetermined contents exceeds the predetermined number, transmission of the e-mails matching the predetermined contents is prohibited.
【0021】ここで、「所定の内容の一致」とは、相互
に比較される電子メールの送信元情報、作成日時情報、
ファイルサイズ又は本文の部分文字列等のいずれか、若
しくはその二つ以上が一致することをいう。Here, "matching of predetermined contents" means source information, creation date information,
Either the file size or the partial character string of the text, or two or more of them match.
【0022】また、「電子メールの送信の禁止」とは、
送信処理の拒絶に限られるものではなく、当該電子メー
ルのファイルを削除する処理を行なってもよい。Also, "prohibition of transmission of e-mail"
The processing is not limited to rejection of the transmission processing, and processing for deleting the file of the electronic mail may be performed.
【0023】請求項9記載の発明では、請求項8記載の
迷惑メール防止システムにおいて、所定の内容が一致す
ると判断され送信が禁止された電子メールが、ある特定
の送信元からの電子メールであるとき、前記電子メール
の送信の禁止を解除するメール送信制限解除手段を備え
る、という構成を採っている。According to the ninth aspect of the present invention, in the junk e-mail prevention system according to the eighth aspect, the e-mail which is determined to have a predetermined content and whose transmission is prohibited is an e-mail from a specific transmission source. At this time, a configuration is provided in which a mail transmission restriction release unit for releasing the prohibition of transmission of the electronic mail is provided.
【0024】これによると、所定の内容が一致する電子
メールであって、送信が禁止されるべき電子メールであ
っても、特定の送信元からの電子メールは送信すること
ができるため、本システムにおいて特定の者にのみダイ
レクトメール等の送信を許可することができる。According to this, even if the e-mail has a predetermined content and the transmission of which is to be prohibited, an e-mail from a specific transmission source can be transmitted. , It is possible to permit only a specific person to transmit a direct mail or the like.
【0025】請求項10記載の発明では、請求項1又は
2記載の電子メールシステムにおいて、請求項8記載の
迷惑メール防止システムを備える、という構成を採って
いる。According to a tenth aspect of the present invention, the electronic mail system according to the first or second aspect has a configuration in which the unwanted e-mail system according to the eighth aspect is provided.
【0026】これによると、定期的に受信したメールに
含まれる文字列を比較し、重複内容の電子メールを送信
しないことで利用者は不要なダイレクトメールの閲覧が
必要無くなり、利便性の低下を防止することができる。[0026] According to this, the character strings included in the e-mails received at regular intervals are compared, and the e-mail of duplicate contents is not transmitted, so that the user does not need to browse unnecessary direct e-mails. Can be prevented.
【0027】請求項11記載の発明では、登録された送
信元からの電子メールであるか否かを判定する送信元判
定手段と、複数のアカウントの受信した電子メール相互
間のメール内容の比較手段と、前記送信元判定手段によ
って、登録された送信元からの電子メールではないと判
定され、かつ前記比較手段により所定の内容が一致する
と判断された処分候補メールの数量をカウントする手段
と、当該数量が所定の数量を超えた場合に、前記処分候
補メールの送信を禁止する手段とを備える、という構成
を採っている。[0027] According to the eleventh aspect of the present invention, the sender determining means for determining whether or not the email is from a registered sender, and the means for comparing the contents of the emails among the emails received by the plurality of accounts. Means for counting the number of disposal candidate e-mails determined by the transmission source judging means to be not e-mails from the registered transmission source and determined by the comparing means to match predetermined contents; Means for prohibiting the transmission of the disposal candidate email when the quantity exceeds a predetermined quantity.
【0028】これによると、登録された送信元からの電
子メールを、最初から送信を禁止する対象より除外する
ことにより、所定の内容が一致する電子メールを特定す
る処理量を減少させることが可能となり、本迷惑メール
防止システムを搭載するシステムにかける負荷の軽減を
図ることができる。According to this, by excluding the e-mail from the registered transmission source from the object of prohibiting the transmission from the beginning, it is possible to reduce the processing amount for specifying the e-mail having the predetermined content. As a result, it is possible to reduce the load on the system equipped with the spam mail prevention system.
【0029】請求項12記載の発明では、送信元情報、
送信先情報及び件名情報が含まれる電子メールを送受す
るシステムにおいて、送信者から送られた、先の電子メ
ールの送信元情報、送信先情報及び件名情報を関連付け
て検索対象として記憶する手段と、送信者から送られ
た、後の電子メールの送信元情報、送信先情報及び件名
情報を関連付けて記憶する手段とを備える。また、前記
後の電子メールの送信元情報と一致する送信元情報を有
する検索対象を検索し第1の候補とする手段と、前記第
1の候補となった検索対象のうち、前記後の電子メール
の送信先情報を含む件名情報を有する検索対象を検索し
第2の候補とする手段とを有する。そして、前記第2の
候補となった検索対象の送信先情報を、前記後の電子メ
ールの送信先情報とする置換手段を備える、という構成
を採っている。According to the twelfth aspect of the present invention, the transmission source information,
In a system for sending and receiving e-mail including destination information and subject information, means for storing the source information, destination information and subject information of the previous e-mail sent from the sender as a search target, Means for storing the source information, destination information, and subject information of the subsequent e-mail sent from the sender in association with each other. Means for searching for a search target having sender information that matches the sender information of the subsequent e-mail and setting the search target as a first candidate; Means for searching for a search target having subject information including destination information of an e-mail and using the search target as a second candidate. Then, a configuration is provided in which a replacement unit is provided that uses the destination information of the search target that has become the second candidate as the destination information of the subsequent e-mail.
【0030】請求項13記載の発明では、請求項1又は
2記載の電子メールシステムにおいて、請求項12記載
の電子メールシステムを備える、という構成を採ってい
る。According to a thirteenth aspect of the present invention, the electronic mail system according to the first or second aspect is provided with the electronic mail system according to the twelfth aspect.
【0031】以上の構成を採用することにより、サーバ
側に送信先メールアドレスと送信者の覚えやすい文字列
とを関連付けて登録することを可能とし、前記文字列を
送信先として送信した場合に、サーバが登録した送信先
のメールアドレスに置換し送信することとしたので、送
信者の覚えやすい文字列を送信先とする電子メールの送
信が可能となる。By adopting the above configuration, it is possible to register a destination mail address and a character string that can be easily remembered by the sender on the server side, and to register the character string when the character string is transmitted as a destination. Since the mail is replaced with the mail address of the transmission destination registered by the server, the transmission of the e-mail with the character string that the sender can easily remember becomes possible.
【0032】[0032]
【発明の実施の形態】[第1実施形態]DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment]
【0033】以下、本発明の第一実施形態を図1及び図
2に基づいて説明する。Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
【0034】図1は、本発明による電子メールシステム
の全体構成図である。メール送信者の端末1とメール受
信者の端末2が公衆網3に接続され、各端末1,2から
所定の電話番号に発呼することによって、ISPのシス
テム4に接続できるようになっている。FIG. 1 is an overall configuration diagram of an electronic mail system according to the present invention. The terminal 1 of the mail sender and the terminal 2 of the mail receiver are connected to the public network 3 and can be connected to the ISP system 4 by calling a predetermined telephone number from each of the terminals 1 and 2. .
【0035】ここで、メール送信端末1及びメール受信
端末2の種類は、パーソナルコンピュータ、モバイルコ
ンピュータ、携帯電話その他の電話、又はファックス装
置などのいずれでも構わない。Here, the type of the mail transmitting terminal 1 and the mail receiving terminal 2 may be any of a personal computer, a mobile computer, a portable telephone, other telephones, and a fax device.
【0036】ISPのシステム4は、公衆網3に接続す
るモデムやターミナルアダプタなどの第1の通信手段4
1と、メモリ、レジスタ、HDDなどを含む記憶手段4
2と、インターネット5に接続するルータなどの第2の
通信手段43と、CPUのプログラム処理によりこれら各
手段を制御すると共に各種の機能を実現する処理手段4
4とを備えている。なお、記憶手段42は特定の一の媒
体に限られるものではなく、複数の媒体により構成され
ていてもよい。The ISP system 4 includes a first communication unit 4 such as a modem or a terminal adapter connected to the public network 3.
1 and storage means 4 including a memory, a register, an HDD, etc.
2, a second communication means 43 such as a router connected to the Internet 5, and a processing means 4 for controlling these means by program processing of the CPU and realizing various functions.
4 is provided. Note that the storage unit 42 is not limited to one specific medium, and may be configured by a plurality of media.
【0037】図2は、処理手段44がプログラム処理に
よって実現する機能を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing functions realized by the processing means 44 through program processing.
【0038】処理手段44は、CPUのプログラム処理に
よって、メール受付手段11、メール格納手段12、本
人認証手段13、メール読出手段14、及びメール配信
手段15を実現する。また、メールボックス21、パス
ワード22、及びパスワード入力画面の表示情報23は
記憶手段42の所定の領域に格納される。ここで、処理
手段44は、複数のCPUを備えた処理装置であっても
よいし、LANなどを介して連携する複数のCPUにより分散
処理を行ってもよい。The processing means 44 realizes the mail receiving means 11, the mail storage means 12, the personal authentication means 13, the mail reading means 14, and the mail distribution means 15 by the program processing of the CPU. Further, the mailbox 21, the password 22, and the display information 23 of the password input screen are stored in a predetermined area of the storage unit 42. Here, the processing unit 44 may be a processing device having a plurality of CPUs, or may perform distributed processing by a plurality of CPUs that cooperate via a LAN or the like.
【0039】そして、符号21は、電子メール受信者の
電話番号をメールアカウントとするメールボックスであ
り、当該電子メール受信者との契約とは無関係に電子メ
ール送信者に開放されている。例えば、日本全国の電話
番号、更には世界各国の電話番号をメールアカウントと
するメールボックスを予め設定し、メール送信者に開放
しておく。具体例を示せば、「03-5432-2345」という電
話番号に対しては、当該電話番号をメールアカウントと
して、「0354322345@newprovider.ne.jp」というメール
アドレスが生成され、このメールアドレス毎に対応する
メールボックスを予め設定しておく。Reference numeral 21 denotes a mailbox whose mail account is the telephone number of the e-mail recipient, and is open to the e-mail sender regardless of the contract with the e-mail recipient. For example, a mailbox is set up in advance as a mail account with telephone numbers in all over Japan and telephone numbers in various countries around the world, and is opened to the mail sender. As a specific example, for a telephone number of "03-5432-2345", an e-mail address of "0354322345@newprovider.ne.jp" is generated using the telephone number as an e-mail account. The corresponding mailbox is set in advance.
【0040】メール受付手段11は、電子メール送信者
から所定の電話番号アカウントに宛てられた電子メール
を受信し、宛先の電話番号アカウントの情報と共にメー
ル格納手段12に引き渡す。メール送信端末1がファッ
クス装置や電話の場合、メール受付手段11がファック
ス装置や電話に対して音声ガイダンスを送信し、この音
声ガイダンスに応答する形でメール送信端末1から宛先
の電話番号アカウントの入力を受け付けてもよい。メー
ル送信端末1がパーソナルコンピュータやモバイルコン
ピュータ(文字メールを送信する携帯電話を含む)の場
合、メール受付手段11は、文字コードとして電子メー
ルを受信する。The mail accepting means 11 receives an e-mail addressed to a predetermined telephone number account from the e-mail sender, and delivers it to the mail storing means 12 together with information on the destination telephone number account. When the mail transmitting terminal 1 is a fax device or a telephone, the mail receiving means 11 transmits voice guidance to the fax device or the telephone, and inputs a destination telephone number account from the mail transmitting terminal 1 in response to the voice guidance. May be accepted. When the mail transmitting terminal 1 is a personal computer or a mobile computer (including a mobile phone that transmits character mail), the mail accepting unit 11 receives an electronic mail as a character code.
【0041】また、メール送信端末1が電話の場合は、
音声情報をサンプリングしたデータファイルに変換して
メールの添付ファイルとし、又は音声情報を音声認識に
より文字ファイルに変換してメールの添付ファイルとす
る。送信端末1がファックス装置の場合は、ファックス
画像データを所定形式の画像ファイルに変換しメールの
添付ファイルとする。When the mail transmitting terminal 1 is a telephone,
The voice information is converted into a sampled data file to be an attached file of the mail, or the voice information is converted to a character file by voice recognition to be an attached file of the mail. If the sending terminal 1 is a fax device, the fax image data is converted into an image file in a predetermined format and is converted into an attached file of a mail.
【0042】次に、メール格納手段12は、受信メール
及び添付ファイルを宛先の電話番号アカウントと関連付
けてメールボックス21に格納する。メールボックス2
1は、メール受信者との契約とは無関係にメール送信者
に開放されており、メール送信者はメール受信者の電話
番号さえ知っていれば当該メール受信者に宛てた電子メ
ールを何時でもメールボックス21に格納できるように
なっている。Next, the mail storage means 12 stores the received mail and the attached file in the mailbox 21 in association with the destination telephone number account. Mailbox 2
1 is open to e-mail senders regardless of the contract with the e-mail recipient, and the e-mail sender can send an e-mail addressed to the e-mail recipient at any time if he or she knows only the telephone number of the e-mail recipient. It can be stored in a box 21.
【0043】また、電話番号に対応したメールボックス
を設定する方式は上記に限られるものではなく、以下の
ようにメールボックスを設定することで開放してもよ
い。The method of setting the mailbox corresponding to the telephone number is not limited to the above, and the mailbox may be opened by setting the mailbox as follows.
【0044】まず、メール受付手段11は電子メールを
受信し、受信した電子メールをメール格納手段12に引
渡す。ここで、引渡し先のメール格納手段12に対し
て、メールボックスの存在検索機能、及び新規メールボ
ックスの作成機能を新たに付加しておく。First, the mail accepting means 11 receives an electronic mail, and delivers the received electronic mail to the mail storing means 12. Here, a mail box presence search function and a new mail box creation function are newly added to the mail storage means 12 at the delivery destination.
【0045】そして、電子メールを引渡されたメール格
納手段12は、メールボックス21に対して、当該電子
メールの送信先アドレスに対応したメールボックス存在
検索を行う。検索の結果、該当するメールボックスが存
在する場合には当該電子メールをメールボックス21に
格納する。Then, the mail storage means 12 to which the e-mail has been delivered performs a mailbox existence search for the mailbox 21 corresponding to the destination address of the e-mail. As a result of the search, if the corresponding mailbox exists, the electronic mail is stored in the mailbox 21.
【0046】逆に、メールボックス存在検索の結果、当
該電子メールの送信アドレスに対応したメールボックス
がメールボックス21に未だ作成されていないなどの理
由により存在しないと認定された場合には、メール格納
手段12は、メールボックス21に対して当該送信アド
レスに対応したメールボックスを作成し、作成したメー
ルボックスに電子メールを格納する。Conversely, if it is determined that the mailbox corresponding to the transmission address of the electronic mail does not exist in the mailbox 21 as a result of the mailbox presence search, the mail is stored. The means 12 creates a mailbox corresponding to the transmission address in the mailbox 21, and stores the e-mail in the created mailbox.
【0047】以上説明したように、必要となった時点で
初めてメールアドレスに対応したメールボックスを作成
する構成を採用することにより、HDD等の記憶手段の有
効利用を図ることができる。As described above, by employing a configuration in which a mailbox corresponding to a mail address is created for the first time when it becomes necessary, the storage means such as an HDD can be effectively used.
【0048】本人認証手段13は、電子メール受信者の
アクセスに対し、当該電子メール受信者の電話番号を取
得すると共に、当該電話番号に対応するパスワードの入
力を当該電子メール受信者の端末2に求める。電子メー
ル受信者の電話番号を取得する方法としては、メール受
信端末2がISP4に対し接続してきた際の発信者番号
通知から特定してもよいし、又はメール受信者の端末2
にパスワード入力画面の表示情報23を送信し、このパ
スワード入力画面において電話番号入力欄を設け、メー
ル受信者の電話番号と当該電話番号に対応するパスワー
ドとを入力させるようにしてもよい。又は、メール受信
者の端末がファックス装置や電話の場合は、メール受信
者の端末2にパスワード入力用の音声ガイダンスを送信
し、このパスワード入力用ガイダンスと共に電話番号入
力用の音声ガイダンスも設け、メール受信者の電話番号
と当該電話番号に対応するパスワードとを入力させるよ
うにしてもよい。In response to the access of the e-mail recipient, the personal authentication means 13 obtains the telephone number of the e-mail recipient and inputs a password corresponding to the telephone number to the terminal 2 of the e-mail recipient. Ask. The method of acquiring the telephone number of the e-mail recipient may be specified from the caller ID notification when the e-mail receiving terminal 2 is connected to the ISP 4, or the method of acquiring the e-mail recipient terminal 2
, The display information 23 of the password input screen may be transmitted, and a telephone number input field may be provided on the password input screen to allow the user to input the telephone number of the mail recipient and the password corresponding to the telephone number. Alternatively, when the terminal of the e-mail recipient is a fax machine or a telephone, voice guidance for inputting a password is transmitted to the terminal 2 of the e-mail recipient, and voice guidance for inputting a telephone number is provided together with the guidance for inputting the password. You may make it input the telephone number of the receiver and the password corresponding to the telephone number.
【0049】以降の説明では、パスワード入力画面から
電話番号及びパスワードを入力させる方法によってメー
ル受信者の電話番号を取得する場合を例に説明する。In the following description, a case will be described as an example where the telephone number of the mail recipient is obtained by a method of inputting a telephone number and a password from the password input screen.
【0050】本人認証手段13は、初めてアクセスして
きたメール受信者の場合は、パスワード入力画面(メー
ル受信端末2がファックス装置や電話の場合は「音声ガ
イダンス」に置き換える。以下同じ。)において入力さ
れたパスワード22を、当該パスワード入力画面におい
て入力された電話番号と関連付けて記憶手段42に登録
する。一方、2度目以降のアクセスをしてきたメール受
信者に対しては、パスワード入力画面に入力された電話
番号とパスワードとの対応関係を、予め登録されたパス
ワード22と照合する。その結果、今回入力された電話
番号とパスワードとの対応関係が予め登録された対応関
係と一致した場合、本人認証手段13は、メール読出手
段14に処理を引き渡す。逆に、電話番号とパスワード
の対応関係が予め登録された内容と一致しない場合は、
その旨の表示情報をメール受信端末2に送信する。The personal authentication means 13 is input on the password input screen (in the case where the mail receiving terminal 2 is a facsimile apparatus or a telephone, replaced with "voice guidance"; the same applies hereinafter) in the case of a mail recipient who has accessed for the first time. The password 22 registered in the storage unit 42 is associated with the telephone number input on the password input screen. On the other hand, for the mail recipients who have accessed for the second time or later, the correspondence between the telephone number input on the password input screen and the password is checked against the password 22 registered in advance. As a result, when the correspondence between the telephone number and the password input this time matches the correspondence registered in advance, the personal authentication unit 13 passes the process to the mail reading unit 14. Conversely, if the correspondence between the phone number and password does not match the pre-registered content,
The display information to that effect is transmitted to the mail receiving terminal 2.
【0051】メール読出手段14は、本人認証手段13
の照合において電話番号とパスワードの対応関係が一致
した場合に、当該電話番号のメールアカウントに関連付
けられた電子メールをメールボックス21から読み出
す。例えば、メール受信者の入力した電話番号が「03-5
432-2345」である場合、メール読出手段14は、メール
アドレス「0354322345@newprovider.ne.jp」に対応する
メールボックス21から未送信の電子メール及び添付フ
ァイルを読出し、メール配信手段15に引き渡す。The e-mail reading means 14 includes the personal authentication means 13
If the correspondence between the telephone number and the password matches in the collation, the e-mail associated with the mail account of the telephone number is read from the mailbox 21. For example, if the telephone number entered by the mail recipient is "03-5
In the case of “432-2345”, the mail reading unit 14 reads out the unsent electronic mail and the attached file from the mailbox 21 corresponding to the mail address “0354322345@newprovider.ne.jp” and delivers it to the mail distribution unit 15.
【0052】メール配信手段15は、メール読出手段1
4によって読み出された電子メール及び添付ファイルを
電子メール受信者の端末2に送信する。メール送信手段
15は、メール受信端末2がファックス装置である場
合、メールに添付された画像ファイルについてはファッ
クス対応の画像データに変換した後送信する。The mail distribution means 15 is a mail reading means 1
The electronic mail and the attached file read by the electronic mail receiver 4 are transmitted to the terminal 2 of the electronic mail receiver. When the mail receiving terminal 2 is a facsimile device, the mail transmitting means 15 converts the image file attached to the mail into image data corresponding to facsimile and transmits it.
【0053】本実施形態によれば、メール受信者の電話
番号をアカウントとするメールボックスを当該メール受
信者との契約とは無関係にメール送信者に開放するの
で、メール送信者はメール受信者の電話番号さえ知って
いれば、何時でも電子メールを送信することができる。
しかも、メール受信者が電子メールの環境を持っていな
い状況においてもメール送信者は当該メール受信者への
メールの送信が可能である。According to the present embodiment, the mailbox having the account of the telephone number of the mail recipient is opened to the mail sender regardless of the contract with the mail recipient. You can send an email anytime you know your phone number.
Moreover, even in a situation where the mail recipient does not have an e-mail environment, the mail sender can transmit the mail to the mail recipient.
【0054】また、メール受信者の宛先を当該メール受
信者の電話番号によって特定できるため、メール送信端
末は電話番号を入力することのできる機器であればよ
く、ファックス装置からメールを送信することもでき
る。Also, since the destination of the mail recipient can be specified by the telephone number of the mail recipient, the mail transmitting terminal may be any device capable of inputting the telephone number, and the mail may be transmitted from the fax machine. it can.
【0055】ここで、本願発明は上記実施形態に限ら
ず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態で
は、本願の電子メールシステムがメール送信者とメール
受信者に共通のISP4に装備されているが、図3に示
すように、インターネット上のサーバ装置に装備し、We
bページをインタフェースとしてメール送信端末1及び
メール受信端末2とデータ交換を行ってもよい。Here, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. For example, in the above-described embodiment, the e-mail system of the present application is provided in the ISP 4 common to the mail sender and the mail receiver. However, as shown in FIG.
Data may be exchanged with the mail transmitting terminal 1 and the mail receiving terminal 2 using the page b as an interface.
【0056】[メール送信端末又はメール受信端末とし
てのファックス装置の実施形態][Embodiment of Fax Device as Mail Sending Terminal or Mail Receiving Terminal]
【0057】次に、本願発明の電子メールシステムに好
適なファックス装置の一実施形態を図4に基づいて説明
する。Next, an embodiment of a facsimile apparatus suitable for the electronic mail system of the present invention will be described with reference to FIG.
【0058】図4に示すファックス装置は、電話番号や
モード切替を入力するテンキーなどの入力手段31と、
各種パラメータを表示する液晶パネルなどの表示手段3
2と、公衆回線を介して通信先と呼を接続し情報の送受
を行う通信回路などの通信手段33と、紙送り機構やフ
ァックス原稿読取機構及び読取センサなどを含むファッ
クス機構34と、これら各部の動作を制御する制御手段
35とを備えている。The facsimile apparatus shown in FIG. 4 includes input means 31 such as a ten-key for inputting a telephone number and mode switching,
Display means 3 such as a liquid crystal panel for displaying various parameters
2, communication means 33 such as a communication circuit for connecting a call with a communication destination via a public line to transmit and receive information, a facsimile mechanism 34 including a paper feed mechanism, a facsimile original reading mechanism and a reading sensor, and the like. And control means 35 for controlling the operation of.
【0059】制御手段35は、マイコンによるファーム
ウェア処理により、モード切替手段35aと、通常ファ
ックスモード35bと、メール送受信モード35cとを
実現する。The control means 35 realizes a mode switching means 35a, a normal fax mode 35b, and a mail transmission / reception mode 35c by firmware processing by a microcomputer.
【0060】モード切替手段35aは、入力手段31に
装備されたモード切替スイッチが操作されたときに、通
常ファックスモード35b又はメール送受信モード35
cを選択的に起動する。通常ファックスモード35b
は、入力手段31からファックス送信先の電話番号の入
力を受けつけ、ファックス機構34及び通信手段33を
駆動して従来一般的なファックス送信を実現する。When the mode switch provided on the input unit 31 is operated, the mode switching unit 35a operates in the normal fax mode 35b or the mail transmission / reception mode 35.
c is selectively activated. Normal fax mode 35b
Receives the input of the telephone number of the fax transmission destination from the input means 31 and drives the fax mechanism 34 and the communication means 33 to realize the conventional general fax transmission.
【0061】一方、メール送受信モード35cは、1回
の通信操作の間に少なくとも2つの電話番号を入力手段
31から入力又は選択させ、この入力手段31によって
入力又は選択された電話番号のうちの一つを発呼先の電
話番号として呼接続処理を行うと共に、他の電話番号は
ファックス原稿を電子メールとして送信又は受信するた
めの送信先メールアカウント又は自己のメールボックス
のアカウントとして発呼先に送信する。On the other hand, in the mail transmission / reception mode 35c, at least two telephone numbers are input or selected through the input means 31 during one communication operation, and one of the telephone numbers input or selected by the input means 31 is selected. One is used as the call destination telephone number to perform call connection processing, and the other telephone number is sent to the call destination as a destination mail account for sending or receiving fax manuscripts as e-mail or an account in your own mailbox I do.
【0062】本実施形態において、メール送受信モード
35cは、発呼先の電話番号(第1の電話番号)と電子
メールアカウントとしての電話番号(第2の電話番号)
との間を一文字の記号で仕切り、例えばメール送信の際
は(第1の電話番号)#(第2の電話番号)、メール受
信の際は(第1の電話番号)*(第2の電話番号)とい
う形式で一度に入力させる。In the present embodiment, the mail transmission / reception mode 35c includes a telephone number (first telephone number) of a call destination and a telephone number (second telephone number) as an e-mail account.
Is separated by a one-letter symbol. For example, when sending an e-mail, (first telephone number) # (second telephone number), and when receiving e-mail, (first telephone number) * (second telephone number) Number) at the same time.
【0063】例えば、発呼先の電話番号が「03-3210-12
34」、メール受信者(宛先)の電話番号アカウントが
「03-5432-2345」である場合は、「0332101234#0354322
345」と入力させ、自己のメールボックスアカウントが
「03-9876-6789」である場合は、「0332101234*039876
6789」と入力させる。For example, if the telephone number of the call destination is "03-3210-12
34 ", and if the phone number account of the mail recipient (destination) is" 03-5432-2345 "," 0332101234 # 0354322 "
345 ", and if your mailbox account is" 03-9876-6789 ", enter" 0332101234 * 039876 "
6789 ".
【0064】メール送受信モード35cは、メール送信
動作において、入力された電話番号の列から記号「#」
の前の部分を発呼先の電話番号と認識し、発呼先と呼を
接続する。また、記号「#」の後半部分をメール送信先
の電話番号アカウントとして認識し、発呼先の電子メー
ルシステムに送信すると共に、ファックス機構34によ
り読み取ったファックス原稿の画像データを発呼先の電
子メールシステムに送信する。発呼先の電子メールシス
テムでは、上述した実施形態の通り、電話番号アカウン
トに対応するメールボックスに電子メールを格納し、そ
の際に、ファックス原稿の画像データを画像ファイルに
変換して電子メールの添付ファイルとする。In the mail transmission / reception mode 35c, in the mail transmission operation, the symbol "#"
Recognize the part before "" as the telephone number of the call destination, and connect the call with the call destination. Also, the latter part of the symbol "#" is recognized as the telephone number account of the mail destination, transmitted to the electronic mail system of the call destination, and the image data of the fax document read by the fax mechanism 34 is read by the electronic mail of the call destination. Send to mail system. In the e-mail system of the call destination, as in the above-described embodiment, the e-mail is stored in the mailbox corresponding to the telephone number account, and at that time, the image data of the fax original is converted into an image file and Attach files.
【0065】また、メール送受信モード35cは、メー
ル受信動作において、入力された電話番号の列から記号
「*」の前の部分を発呼先の電話番号と認識し、発呼先
と呼を接続する。また、記号「*」の後半部分を自己の
メールボックスのアカウントとして認識し、発呼先の電
子メールシステムに送信する。発呼先の電子メールシス
テムでは、上述した実施形態の通り、電話番号アカウン
トに対応するメールボックスから電子メールを読み出
し、ページデータに変換した後更にFAX用の画像デー
タに変換し、メール受信端末2である本FAX装置に送
信する。当該FAX装置からは電子メールの内容が紙上
の文面としてプリントアウトされる。In the mail transmission / reception mode 35c, in the mail reception operation, the part before the symbol "*" in the input telephone number column is recognized as the call destination telephone number, and the call is connected to the call destination. I do. Also, it recognizes the latter half of the symbol "*" as its own mailbox account and sends it to the electronic mail system of the call destination. In the e-mail system of the call destination, as in the above-described embodiment, the e-mail is read from the mailbox corresponding to the telephone number account, converted to page data, and further converted to image data for facsimile. Is transmitted to the FAX machine. From the FAX device, the contents of the e-mail are printed out as text on paper.
【0066】本実施形態によれば、主にテンキーしか持
たないファックス装置であっても簡単な操作で電子メー
ルの送受信を行うことができる。According to this embodiment, even a facsimile apparatus having only a numeric keypad can transmit and receive an e-mail by a simple operation.
【0067】ここで、モード切替手段35aは上記の実
施形態によらず、例えば入力手段31から入力された電
話番号が一つの電話番号のみで構成されているか、又は
記号で分けられた複数の電話番号を含んでいるかを判定
することにより、通常ファックスモード35b又はメー
ル送受信モード35cを自動的に選択し起動するように
してもよい。また、発呼先の電話番号及びメールアカウ
ントとなる電話番号はファックス装置に予め登録された
電話帳やアドレス帳から選択操作により選択するように
してもよい。Here, the mode switching means 35a is not limited to the above-mentioned embodiment, and for example, the telephone number inputted from the input means 31 is composed of only one telephone number or a plurality of telephone numbers divided by symbols. The normal fax mode 35b or the mail transmission / reception mode 35c may be automatically selected and activated by judging whether the number is included. Further, the telephone number of the call destination and the telephone number of the mail account may be selected from a telephone directory or an address book registered in advance in the facsimile apparatus by a selection operation.
【0068】以上はファックス装置の場合を説明した
が、ファックス機構34に代えて少なくとも電話機の送
話回路を備えることにより、電子メール(ボイスメー
ル)を送信可能な電話機を構成することができる。The case of the facsimile apparatus has been described above. However, by providing at least a telephone transmission circuit of the telephone instead of the facsimile mechanism 34, a telephone capable of transmitting electronic mail (voice mail) can be configured.
【0069】また、上記ファックス装置や電話機のメー
ル送受信モード35cは、ファックス装置や電話機の内
部に搭載されていなくても、周辺機器として提供でき
る。例えばインターネットファックスを実現するために
ファックス装置と電話回線との間に挿入する周辺機器な
どが存在するが、このような周辺機器にメール送受信モ
ード35cを搭載し、この周辺機器が、入力された2つ
の電話番号のうち一つを発呼用に用いると共に、他の電
話番号をメールアカウントとして用いるようにしてもよ
い。この場合、ファックス装置や電話装置自体は従来の
装置をそのまま利用することが可能となる。The mail transmission / reception mode 35c of the facsimile apparatus or telephone can be provided as a peripheral device even if it is not mounted inside the facsimile apparatus or telephone. For example, there is a peripheral device inserted between a fax machine and a telephone line for realizing an Internet fax. Such a peripheral device is equipped with a mail transmission / reception mode 35c, and the peripheral device receives the input 2 One of the two telephone numbers may be used for calling and the other telephone number may be used as a mail account. In this case, a conventional device can be used as a fax device or telephone device itself.
【0070】更に、メール送受信モード35cの機能は
電話会社の交換機などのシステムに組み込むこともでき
る。即ち、公衆網に配置された電話会社のシステムが、
入力された2つの電話番号のうち一つを発呼用に用いる
と共に、他の電話番号をメールアカウントとして用いる
ようにしてもよい。この場合、ユーザの環境は従来のま
まで足り、特別なファックス装置や電話装置や周辺装置
は必要にならない。Further, the function of the mail transmission / reception mode 35c can be incorporated in a system such as a telephone company exchange. That is, the telephone company system located on the public network is
One of the two input telephone numbers may be used for calling, and the other telephone number may be used as a mail account. In this case, the user's environment remains the same, and no special fax device, telephone device, or peripheral device is required.
【0071】[本人認証手段13の変形例][Modification of the Personal Authentication Means 13]
【0072】次に、図2に示した本人認証手段13につ
いて、その変形例を図5に示す。Next, a modification of the personal authentication means 13 shown in FIG. 2 is shown in FIG.
【0073】この図5において、本人認証手段13は、
メール受信者によるアクセスが初回か2回目以降かを判
定する初回アクセス判定手段131と、初回アクセスの
場合は当該メール受信者から任意の電話番号とパスワー
ドの情報を受信し当該電話番号,パスワード及び少なく
とも初回アクセスの日付を記憶手段22に仮登録する初
回登録手段132と、2回目以降(本登録に変更される
まで)のアクセスの場合は当該メール受信者のアクセス
による今回の発信者番号通知を受信し,この通知に示さ
れた電話番号と初回アクセスの際に前記記憶手段22に
仮登録された電話番号との一致を判定し,かつ,今回の
アクセス日が前記記憶手段22に仮登録された初回アク
セスの日付から一定期間(例えば3日間)以内か否かを
判定し,この結果電話番号の一致と一定期間以内のアク
セスであることが確認できた場合は前記記憶手段に仮登
録されたメール受信者の電話番号及びパスワードを本登
録に変更し,逆に上記一定期間以内に仮登録の電話番号
と同一の発信者番号通知が得られなかった場合は前記記
憶手段の仮登録を抹消する時間差認証手段133とを備
えている。In FIG. 5, the personal authentication means 13 comprises:
An initial access determining means 131 for determining whether the access by the mail receiver is the first time or the second time or later, and in the case of the first access, receiving information on an arbitrary telephone number and password from the mail receiver and receiving the telephone number, password and at least The first registration means 132 for temporarily registering the date of the first access in the storage means 22 and, in the case of the second and subsequent accesses (until the registration is changed to the main registration), the notification of the current caller ID by the access of the mail recipient is received. Then, it is determined whether the telephone number indicated in the notification matches the telephone number provisionally registered in the storage means 22 at the time of the first access, and the date of access this time is provisionally registered in the storage means 22. It is determined whether it is within a certain period (for example, three days) from the date of the first access, and as a result, it is determined that the access is within the certain period and the phone number matches. If successful, the telephone number and password of the e-mail recipient provisionally registered in the storage means are changed to the permanent registration, and conversely, within the above-mentioned fixed period, the same caller ID notification as the provisionally registered telephone number is obtained. If there is no such information, a time difference authentication unit 133 for deleting the temporary registration in the storage unit is provided.
【0074】初回アクセス判定手段131は、本登録の
後にメール受信者のアクセスを受けつけた場合は、パス
ワードの入力のみを要求する入力画面をメール受信者端
末2に送信し、パスワードの入力のみを受け付ける。そ
して、時間差認証手段133は、本登録の後は、メール
受信者の入力したパスワードが記憶手段22の本登録と
一致するかのみを判断し、今回の発信者番号通知と本登
録の電話番号との一致は判断しない。When the access of the mail receiver is accepted after the main registration, the first access determination means 131 transmits an input screen requesting only the password input to the mail receiver terminal 2 and accepts only the password input. . Then, after the main registration, the time difference authentication unit 133 determines only whether the password input by the mail receiver matches the main registration in the storage unit 22, and notifies the current caller ID notification and the telephone number of the main registration. Is not determined.
【0075】初回登録手段132は、メール受信者によ
る初回のアクセスに対しては、仮登録の終了後、メール
読出手段にメールの読み出しを許可する。時間差認証手
段133は、メール受信者の2回目以降のアクセスに対
しては、仮登録を本登録に変更した際と、その後のアク
セスにおいてパスワードの一致が確認できた場合に、メ
ール読出手段にメールの読み出しを許可する。For the first access by the mail receiver, the first registration means 132 permits the mail reading means to read the mail after the provisional registration is completed. The time difference authenticating means 133 sends an e-mail to the e-mail reading means for the second and subsequent accesses of the e-mail recipient when the temporary registration is changed to the formal registration and when the password is confirmed to match in the subsequent access. Is read.
【0076】これによると、メール受信者は、メール受
信端末2が自己の所有する電話番号から発信できない場
合でも、自己の電話番号のメールボックスからメールを
受信することができる。ただし、その後一定期間内に自
己の所有する電話番号から再度アクセスしなければ本登
録を得られないため、他人のなりすましアクセスを防止
することができる。更に、本登録の後はパスワードだけ
の一致性を判断するので、自己の所有する電話番号から
の発信でなくても自己の所有する電話番号のアカウント
のメールボックスからメールを受信することができる。According to this, the mail receiver can receive mail from the mailbox of its own telephone number even if the mail receiving terminal 2 cannot make a call from its own telephone number. However, since a permanent registration cannot be obtained unless the user again accesses the telephone number owned by the user within a certain period of time, the impersonation access of another person can be prevented. Further, after the main registration, the consistency of only the password is determined, so that the mail can be received from the mailbox of the account of the telephone number owned by the user even without transmitting from the telephone number owned by the user.
【0077】[本人認証手段13の第2の変形例][Second Modification of Identity Authentication Means 13]
【0078】本変形例では、初回に任意の電話番号を受
け付けず、発信番号通知を用いる。In this modified example, an arbitrary telephone number is not accepted for the first time, and a calling number notification is used.
【0079】図2に示した本人認証手段13について第
2の変形例を図6に示す。ここで、既に説明した構成部
分については、同一の符号を付して重複説明を省略す
る。FIG. 6 shows a second modification of the personal authentication means 13 shown in FIG. Here, the same reference numerals are given to the components already described, and redundant description will be omitted.
【0080】図6において、本人認証手段13は、メー
ル受信者によるアクセスが初回目か2回目以降かを判定
する初回アクセス判定手段134と、初回アクセスの場
合は電話番号アカウントとパスワードを関連付けて記憶
手段(パスワード)22に記憶する初回登録手段135
を備える。In FIG. 6, the personal authentication means 13 includes an initial access determination means 134 for determining whether the access by the mail receiver is the first access or the second or later access, and in the case of the first access, stores the telephone number account and the password in association with each other. Initial registration means 135 stored in means (password) 22
Is provided.
【0081】初回アクセス判定手段134は、メール受
信者から発信者番号通知を受信し、受信した発信者番号
通知から電話番号を取得する。続いて、取得した電話番
号に基づき当該通知に示された電話番号に対するメール
受信者からのアクセスが初回か2回目以降かをパスワー
ド22に問い合わせ判定する。この判定は、発信者番号
通知から取得された電話番号に対応したパスワードが存
在しているか否かを基準とする。The first access determination means 134 receives the caller ID notification from the mail recipient, and acquires the telephone number from the received caller ID notification. Then, based on the obtained telephone number, the password 22 is inquired and determined as to whether the mail receiver has accessed the telephone number indicated in the notification for the first time or the second time or later. This determination is based on whether or not a password corresponding to the telephone number obtained from the caller ID notification exists.
【0082】ここで、メール受信者からのアクセスが初
回アクセスであった場合は、初回アクセス判定手段13
4は、当該メール受信者から任意のパスワード情報を受
信し、初回登録手段132に対して受信したパスワード
情報と発信者番号通知に基づく電話番号を引渡す。If the access from the mail receiver is the first access, the first access determination means 13
4 receives arbitrary password information from the mail recipient and delivers the received password information and the telephone number based on the caller ID notification to the initial registration means 132.
【0083】次に、初回登録手段135は、電話番号に
対応したメールアカウントとパスワード情報を関連付け
てパスワード22に記録する。パスワード情報の登録
後、初回登録手段135は、メール読出手段14にメー
ルの読出しを許可する。Next, the initial registration means 135 associates the password information with the mail account corresponding to the telephone number and records it in the password 22. After the registration of the password information, the first registration unit 135 permits the mail reading unit 14 to read the mail.
【0084】また、初回アクセス判定手段134は、メ
ール受信者からのアクセスが2回目以降であると判断し
た場合、パスワード情報の入力を受け付ける。ここで、
メールアカウントに関連付けられて記憶されたパスワー
ド情報と受け付けたパスワード情報とが一致した場合、
初回アクセス判定手段134は、メール読出手段14に
対してメールの読出しを許可する。When the first access determination means 134 determines that the access from the mail receiver is the second or subsequent access, it accepts the input of the password information. here,
If the password information stored and associated with the email account matches the accepted password information,
The first access determination means 134 permits the mail reading means 14 to read the mail.
【0085】これによるとメール受信者は、初回アクセ
ス時に発信者番号通知が可能な状況下において、パスワ
ードの入力のみでパスワードの設定ができる。According to this, the mail receiver can set the password only by inputting the password under the condition that the caller ID can be notified at the first access.
【0086】したがって簡易でありながらかつ、初回ア
クセス時に本人の電話回線を使用させることで本人認証
はより確実となり、事前に郵送等にてパスワードの設定
をするプロバイダーと同等レベルのセキュリティーが確
保できる。Therefore, by using the telephone line of the user at the time of the first access while being simple, the authentication of the user becomes more reliable, and the same level of security as the provider who sets the password by mail or the like in advance can be secured.
【0087】本願システムの実施に際しては、以上に説
明した変形例を適用してもよいし、先に説明した本人認
証手段を採用してもよい。When implementing the system of the present application, the above-described modification may be applied, or the above-described personal authentication means may be employed.
【0088】[ボイスメールの処理][Voice mail processing]
【0089】(1)図1において、メール送信端末1が
電話機であり、メール受信端末2がFAX装置である場
合(1) In FIG. 1, the case where the mail transmitting terminal 1 is a telephone and the mail receiving terminal 2 is a FAX machine
【0090】処理手段44は、第1通信手段41にて受
信した音声情報に対し音声認識処理を実行し、音声情報
を文字コードに変換した後、それを電子メールの内容と
して記憶手段42のメールボックスに格納する。また、
処理手段44は、メールボックスから電子メールの内容
である文字コードを読み出し、この文字コードをページ
データに変換し、更にこのページデータをFAX用画像
データに変換して第1通信手段41からメール受信端末
2に送信する。The processing means 44 performs a voice recognition process on the voice information received by the first communication means 41, converts the voice information into a character code, and converts it into the contents of the e-mail. Store in the box. Also,
The processing means 44 reads the character code, which is the content of the e-mail, from the mailbox, converts the character code into page data, converts the page data into facsimile image data, and receives the mail from the first communication means 41. Transmit to terminal 2.
【0091】(2)図1において、メール送信端末1及
びメール受信端末2が共に電話機である場合(2) In FIG. 1, both the mail transmitting terminal 1 and the mail receiving terminal 2 are telephones.
【0092】処理手段44は、第1通信手段41にて受
信した音声情報に対し音声認識処理を実行し、音声情報
を文字コードに変換した後、それを電子メールの内容と
して記憶手段42のメールボックスに格納する。また、
処理手段44は、メールボックスから電子メールの内容
である文字コードを読み出し、この文字コードを音声合
成処理により音声信号に変換し、第1通信手段41から
メール受信端末2である電話機に送信する。The processing means 44 executes voice recognition processing on the voice information received by the first communication means 41, converts the voice information into a character code, and converts it into the contents of the e-mail. Store in the box. Also,
The processing unit 44 reads a character code, which is the content of the e-mail, from the mailbox, converts the character code into a voice signal by voice synthesis processing, and transmits the voice signal from the first communication unit 41 to the telephone as the mail receiving terminal 2.
【0093】[同一内容メールの送信制限][Restriction on transmission of same content mail]
【0094】次に本願発明の電子メールシステムに好適
な迷惑メール防止システムの一実施形態を図1、図7及
び図8に基づいて説明する。なお、既に説明した構成部
分については同一の符号を付して重複説明を省略する。Next, an embodiment of a junk mail prevention system suitable for the electronic mail system of the present invention will be described with reference to FIGS. 1, 7 and 8. Note that the same reference numerals are given to the components already described, and redundant description will be omitted.
【0095】図7において、メール内容比較手段52
は、複数のアカウントの受信した電子メール相互間のメ
ール内容の比較手段を備える。また、カウント手段53
は、前記メール内容比較手段52により所定の内容が一
致すると判断された電子メールの数量をカウントする手
段である。ここで、「所定の内容」とは、電子メールの
送信元情報、作成日時情報、ファイルサイズ又は本文の
部分文字列等をいう。メール送信制限手段51は、電子
メールに所定の情報が付加されているか否かを検知し、
付加される場合に配信を禁止する手段である。In FIG. 7, mail content comparing means 52
Comprises means for comparing e-mail contents between e-mails received by a plurality of accounts. Also, the counting means 53
Is a means for counting the number of e-mails determined by the e-mail content comparing means 52 to match the predetermined contents. Here, the “predetermined content” refers to source information of electronic mail, creation date / time information, file size, a partial character string of the text, and the like. The mail transmission restricting unit 51 detects whether predetermined information is added to the electronic mail,
This is a means for prohibiting distribution when added.
【0096】ここで、メール内容比較手段52、カウン
ト手段53及びメール送信制限手段51は、CPUのプ
ログラム処理により実現される。Here, the mail content comparing means 52, the counting means 53 and the mail transmission restricting means 51 are realized by the program processing of the CPU.
【0097】また、メールボックス24は、メールアカ
ウント毎に設けられたメールボックスを複数有するもの
である。ここで、メール格納手段12は、メール受付手
段11が受け付けた電子メールを、その電子メールのメ
ールアカウントに応じたメールボックスに蓄積する。そ
して、比較結果25は、所定の内容が一致するとメール
内容比較手段52により判断された電子メールを記憶す
る。なお、メールボックス24及び比較結果25は、記
憶手段42の所定の領域である。The mailbox 24 has a plurality of mailboxes provided for each mail account. Here, the mail storage unit 12 stores the electronic mail received by the mail receiving unit 11 in a mailbox corresponding to the mail account of the electronic mail. Then, the comparison result 25 stores the electronic mail determined by the mail content comparing means 52 that the predetermined contents match. Note that the mailbox 24 and the comparison result 25 are predetermined areas of the storage unit 42.
【0098】以下、上記構成の迷惑メール防止システム
の動作を説明する。本実施形態では、メールアカウント
又はメールアドレスなどの送信元情報、作成日付情報、
件名情報などのヘッダ情報を用いて、比較する対象とな
る電子メールを絞込むための次のような前処理を行い、
その後メール本文について、そのファイルサイズ、文字
列などに基づき比較処理を行なう。The operation of the junk mail prevention system having the above configuration will be described below. In this embodiment, sender information such as a mail account or mail address, creation date information,
Using header information such as subject information, perform the following pre-processing to narrow down the emails to be compared,
Thereafter, a comparison process is performed on the mail text based on the file size, character string, and the like.
【0099】以下、前処理について説明する。本実施形
態では、ヘッダ情報として最初に送信元情報を、次に作
成日付情報、最後に件名情報を用いた。Hereinafter, the pre-processing will be described. In this embodiment, the sender information is used first as the header information, the creation date information is used next, and the subject information is used last.
【0100】まず、メール内容比較手段52は、メール
ボックス24内の全てのメールボックスについて、蓄積
された電子メールの送信元情報を、ある一定時間毎に読
み取り(S1)、記憶手段42の所定の領域に格納す
る。そして、カウント手段53は、送信元別に読み取ら
れた送信元情報について格納された、送信元情報の数量
をカウントし(S2)、カウントした数量が予め決めら
れた数量を超えたか否かを判断する(S3)。ここで、
同一の送信元情報からの電子メールが予め決められた数
量を超えたと判断した場合には、カウント手段53は、
数量を越えている旨及び、このときの送信元情報をメー
ル内容比較手段52に引渡す。一方、同一の送信元情報
からの電子メールが予め決められた数量を超えなかった
場合には、一定時間再び待機し、その後上述の処理を行
なう。First, the mail content comparing means 52 reads the source information of the stored e-mails for all the mailboxes in the mailbox 24 at regular intervals (S1). Store in area. Then, the counting means 53 counts the quantity of the source information stored for the source information read for each source (S2), and determines whether or not the counted quantity exceeds a predetermined quantity. (S3). here,
When it is determined that the number of e-mails from the same source information exceeds a predetermined amount, the counting unit 53
The fact that the number has been exceeded and the sender information at this time are passed to the mail content comparing means 52. On the other hand, if the number of e-mails from the same transmission source information does not exceed the predetermined number, the process waits again for a certain period of time, and then performs the above-described processing.
【0101】メール内容比較手段52は、数量を越えて
いる旨及び送信元情報をカウント手段53から受け付け
た場合には、当該送信元情報を比較対象とすべき電子メ
ールを抽出するための比較対象ヘッダ情報として記憶手
段42の所定の領域に格納する。続いて、メール内容比
較手段52は、格納した比較対象ヘッダ情報に基づき、
比較対象ヘッダ情報を持つ電子メールをメールボックス
24から読出し、読み出した電子メールを内容の一致を
比較すべき比較対象電子メールとして比較結果25に格
納する(S4)。When the mail content comparing means 52 receives the message that the number exceeds the number and the sender information is received from the counting means 53, the mail content comparing means 52 compares the sender information with an electronic mail to be extracted. It is stored in a predetermined area of the storage unit 42 as header information. Subsequently, the e-mail content comparing means 52 determines, based on the stored header information for comparison,
An e-mail having the header information to be compared is read from the mailbox 24, and the read e-mail is stored in the comparison result 25 as an e-mail to be compared for which the contents match (S4).
【0102】続いて、更に比較対象を絞り込むために、
作成日付情報をヘッダ情報として用いて、再度、前処理
(S1〜S4)を行なう。具体的には以下のように行な
う。Subsequently, in order to further narrow down the comparison target,
The preprocessing (S1 to S4) is performed again using the creation date information as the header information. Specifically, this is performed as follows.
【0103】メール内容比較手段52は、比較結果25
内の全ての比較対象電子メールの作成日付情報を読み取
る(S1)。そして、カウント手段53は、読み取られ
た作成日付情報について作成日付情報ごとの数量をカウ
ントし(S2)、カウントした数量が予め決められた数
量を超えたか否かを判断する(S3)。ここで、同一の
作成日付情報からの電子メールが予め決められた数量を
超えたと判断した場合には、カウント手段53は、数量
を越えている旨及び、このときの作成日付情報をメール
内容比較手段52に引渡す。一方、同一の作成日付情報
の電子メールが予め決められた数量を超えなかった場合
には、一定時間再び待機し、その後前処理を最初から行
なう(S1)。The mail content comparison means 52 compares the comparison result 25
The creation date information of all the comparison target e-mails is read (S1). Then, the counting unit 53 counts the quantity of each piece of the read creation date information for each piece of creation date information (S2), and determines whether or not the counted quantity exceeds a predetermined quantity (S3). Here, if it is determined that the number of emails from the same creation date information has exceeded the predetermined quantity, the counting means 53 compares the quantity and the creation date information at this time with the contents of the mail. Deliver to means 52. On the other hand, if the number of e-mails with the same creation date information does not exceed the predetermined number, the process waits for a predetermined time again, and then performs preprocessing from the beginning (S1).
【0104】メール内容比較手段52は、数量を越えて
いる旨及び作成日付情報をカウント手段53から受け付
けた場合には、当該作成日付情報を比較対象とすべき電
子メールを抽出するための比較対象ヘッダ情報として記
憶手段42の所定の領域に格納する。続いて、メール内
容比較手段52は、格納した比較対象ヘッダ情報に基づ
き、比較対象ヘッダ情報を持たない電子メールを比較結
果25から削除する。これにより内容の一致を比較すべ
き比較対象電子メールが絞り込まれた形で比較結果25
に格納された状態となる(S4)。When the mail content comparing means 52 receives the message indicating that the quantity is exceeded and the creation date information from the counting means 53, the mail content comparison means 52 compares the creation date information with an electronic mail to be compared. It is stored in a predetermined area of the storage unit 42 as header information. Subsequently, the mail content comparison means 52 deletes the electronic mail having no comparison target header information from the comparison result 25 based on the stored comparison target header information. As a result, the comparison result 25 is narrowed down to the comparison target e-mails to be compared for the matching of the contents.
(S4).
【0105】続いて、更に比較対象を絞り込むために、
件名情報をヘッダ情報として用いて、再度、前処理(S
1〜S4)を行なう。具体的には以下のように行なう。Subsequently, in order to further narrow down the comparison target,
Using the subject information as the header information, the pre-processing (S
1 to S4). Specifically, this is performed as follows.
【0106】メール内容比較手段52は、比較結果25
内の全ての比較対象電子メールの件名情報を読み取る
(S1)。そして、カウント手段53は、読み取られた
件名情報について件名情報ごとの数量をカウントし(S
2)、カウントした数量が予め決められた数量を超えた
か否かを判断する(S3)。ここで、同一の件名情報の
電子メールが予め決められた数量を超えたと判断した場
合には、カウント手段53は、数量を越えている旨及
び、このときの件名情報をメール内容比較手段52に引
渡す。一方、同一の件名情報の電子メールが予め決めら
れた数量を超えなかった場合には、一定時間再び待機
し、その後前処理を最初から行なう(S1)。The mail content comparison means 52 compares the comparison result 25
The subject information of all the comparison target e-mails is read (S1). Then, the counting means 53 counts the quantity of the read subject information for each subject information (S
2) It is determined whether the counted quantity exceeds a predetermined quantity (S3). Here, when it is determined that the number of e-mails having the same subject information exceeds the predetermined amount, the counting unit 53 notifies the mail content comparing unit 52 of the fact that the number has exceeded the amount and the subject information at this time. Hand over. On the other hand, if the number of e-mails having the same subject information does not exceed the predetermined number, the process waits again for a certain period of time, and then performs preprocessing from the beginning (S1).
【0107】メール内容比較手段52は、数量を越えて
いる旨及び件名情報をカウント手段53から受け付けた
場合には、当該件名情報を比較対象とすべき電子メール
を抽出するための比較対象ヘッダ情報として記憶手段4
2の所定の領域に格納する。続いて、メール内容比較手
段52は、格納した比較対象ヘッダ情報に基づき、比較
対象ヘッダ情報を持たない電子メールを比較結果25か
ら削除する。これにより、内容の一致を比較すべき比較
対象電子メールが絞り込まれた形で比較結果25に格納
された状態となる(S4)。When the mail content comparing means 52 receives the message indicating that the quantity is exceeded and the subject information from the counting means 53, the mail content comparing means 52 compares the subject information with the header information for extracting the electronic mail to be compared. As storage means 4
2 in a predetermined area. Subsequently, the mail content comparison means 52 deletes the electronic mail having no comparison target header information from the comparison result 25 based on the stored comparison target header information. As a result, the comparison target e-mails whose contents are to be compared are stored in the comparison result 25 in a narrowed state (S4).
【0108】なお、本実施形態では、送信元情報、作成
日付情報、件名情報の順に絞込みを行なったが、これに
限られるものではなく、他の順に行なってもよい。ま
た、これらを任意に組み合わせて行なってもよい。In the present embodiment, narrowing down is performed in the order of source information, creation date information, and subject information. However, the present invention is not limited to this, and may be performed in another order. Further, these may be arbitrarily combined.
【0109】以上の前処理が終了すると、メール内容比
較手段52は、比較結果25に格納された比較対象電子
メールの中から、任意の比較対象電子メールを1つ選定
し、選定した電子メールのメール本文の文字列を比較文
字列として読み出す(S6)。その後、メール内容比較
手段52は、比較結果25から残りの比較対象電子メー
ルを順次読み出し、読み出した比較対象電子メールのメ
ール本文の文字列と比較文字列とが一致しているか否か
を順次比較する(S7)。比較の結果、一致している場
合には、メール内容比較手段52は、カウント手段53
に対して比較文字列と一致している旨の情報を送信す
る。カウント手段53は、比較文字列に一致している旨
の情報を受信すると、同一内容電子メール数としてカウ
ントを行なう(S8)。なお、文字列を比較した場合の
一致率は100%に限られるものではなく、求められる
一致のレベルに応じて一致率を定めるようにしてもよ
い。When the above pre-processing is completed, the mail content comparing means 52 selects any one of the comparison target e-mails from the comparison target e-mails stored in the comparison result 25, and outputs the selected e-mail. The character string of the mail body is read as a comparison character string (S6). Thereafter, the mail content comparing means 52 sequentially reads the remaining comparison target e-mails from the comparison result 25 and sequentially compares whether the character string of the mail body of the read comparison target e-mail matches the comparison character string. (S7). As a result of the comparison, if they match, the mail content comparing means 52 sets the counting means 53
And sends information indicating that it matches the comparison character string. When receiving the information indicating that the character string matches the comparison character string, the counting means 53 counts the number of emails having the same content (S8). Note that the matching rate when comparing character strings is not limited to 100%, and the matching rate may be determined according to the level of matching required.
【0110】そして、比較結果25から格納された電子
メールが全て読み出され、比較が完了した後に、カウン
ト手段53は、同一内容電子メールの数量が予め決めら
れた数量を超えたか否かを判断する(S9)。判断の結
果、同一内容電子メールの数量が、予め決められた数量
を超えた場合には、カウント手段53は、メール内容比
較手段52に対して所定の数量を超えている旨の通知と
比較文字列を引渡す。一方、同一内容電子メールの数量
が、予め決められた数量を超えていない場合には、再度
比較対象電子メールを選定し、上記処理を行なう。な
お、本実施形態では文字列を用いて比較したが、メール
本文のファイルサイズを用いて一致の判断としてもよ
い。Then, after all the stored e-mails are read from the comparison result 25 and the comparison is completed, the counting means 53 determines whether or not the number of the same-content e-mails exceeds a predetermined amount. (S9). If the result of the determination indicates that the number of emails of the same content exceeds a predetermined amount, the counting means 53 notifies the mail content comparing means 52 of the fact that the number has exceeded the predetermined quantity and a comparison character string. Deliver the column. On the other hand, if the number of the same content e-mails does not exceed the predetermined number, the comparison target e-mail is selected again and the above processing is performed. In the present embodiment, the comparison is performed using the character string. However, the matching may be determined using the file size of the mail body.
【0111】メール内容比較手段52は、所定の数量を
越えている旨の通知として比較文字列とを受け付けた場
合には、その比較文字列が含まれている電子メールを比
較結果25から全て読出し(S10)、当該電子メール
に対して、閲覧制限メール特定情報を付加した上でメー
ルボックス24に上書き記憶する(S11)。When the mail content comparison means 52 receives the comparison character string as a notification that the number exceeds the predetermined amount, the mail content comparison means 52 reads out all the e-mails including the comparison character string from the comparison result 25. (S10) The electronic mail is overwritten and stored in the mailbox 24 after adding the viewing-restricted mail specifying information to the electronic mail (S11).
【0112】メール送信制限手段51は、メール受信端
末2から送信されたメールの閲覧要求に応じてメール読
出手段14がメールボックス24から読み出した電子メ
ールについて前記閲覧制限メール特定情報が付加されて
いるか否かを検知する。メール送信制限手段51は、閲
覧制限メール特定情報が付加されている場合には、メー
ル配信手段15に対して読み出した電子メールを引渡さ
ない。このようにして、本実施態様では、所定の内容の
一致した電子メールの送信を禁止する。The mail transmission restricting means 51 determines whether or not the read-restricted mail specifying information has been added to the electronic mail read from the mailbox 24 by the mail reading means 14 in response to the request for reading the mail transmitted from the mail receiving terminal 2. Detect whether or not. The mail transmission restriction unit 51 does not deliver the read e-mail to the mail distribution unit 15 when the viewing restriction mail identification information is added. As described above, in the present embodiment, transmission of an e-mail having a predetermined content is prohibited.
【0113】なお、閲覧制限メール特定情報が付加され
た電子メールについては、当該電子メールの送信先情報
を当該電子メールの送信元情報若しくは返信先情報に置
換し、返送する旨の理由を当該電子メールに付加し、送
信元に対して返送することとしてもよい。[0113] For the electronic mail to which the viewing-restricted mail specifying information is added, the destination information of the electronic mail is replaced with the source information or the reply destination information of the electronic mail, and the reason for returning the electronic mail is described. It may be added to the mail and returned to the sender.
【0114】重複内容メールの処理手法としては上記以
外に、例えば、閲覧制限メール特定情報が付加された電
子メールについては、当該電子メールのファイルを削除
することとしてもよい。[0114] Other than the above, as a processing method of the duplicate content mail, for example, for an electronic mail to which viewing-restricted mail specifying information is added, the file of the electronic mail may be deleted.
【0115】これによると、不特定多数のメールアカウ
ントに対して送信される不必要な宣伝のダイレクトメー
ルに類する電子メールに関しては、受信者に送信しない
こととするため、受信者の利便性が向上し、通信トラフ
ィックの混雑緩和に貢献しうる。According to this, an e-mail similar to an unnecessary direct mail of an unnecessary advertisement transmitted to an unspecified number of e-mail accounts is not transmitted to the recipient, thereby improving the convenience of the recipient. This can contribute to alleviation of communication traffic congestion.
【0116】[同一内容メールの送信制限の第1の変形
例][First Modification of Transmission Restriction of Same Content Mail]
【0117】本願発明の電子メールシステムに好適な迷
惑メール防止システムの第1の変形例を、図10に基づ
いて説明する。なお、既に説明した構成部分については
同一の符号を付して重複説明を省略する。A first modified example of the junk mail prevention system suitable for the electronic mail system of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the same reference numerals are given to the components already described, and redundant description will be omitted.
【0118】図10において、制限解除送信元情報27
は、同一内容メールに対する送信の禁止を解除すべき送
信元を判別するための制限解除送信元情報として、予め
設定された電子メールアドレスが格納されている。な
お、制限解除送信元情報27は、記録手段42の所定の
領域である。In FIG. 10, the restriction release source information 27
Stores a preset e-mail address as restriction release source information for determining the source from which the prohibition of transmission of the same content mail should be released. Note that the restriction release source information 27 is a predetermined area of the recording unit 42.
【0119】また、メール送信制限解除手段60は、制
限解除送信元情報27に格納された制限解除送信元情報
と送信対象となる電子メールの送信元情報とを比較し、
一致する送信元から閲覧要求先への電子メールの送信制
限を解除する手段である。ここで、メール送信制限解除
手段60は、CPUのプログラム処理により実現され
る。The mail transmission restriction release means 60 compares the restriction release source information stored in the restriction release source information 27 with the source information of the electronic mail to be transmitted.
This is a means for releasing the restriction on the transmission of the e-mail from the matching transmission source to the viewing request destination. Here, the mail transmission restriction canceling means 60 is realized by the program processing of the CPU.
【0120】以下、上記構成の迷惑メール防止システム
の動作を説明する。変形例では、前述した送信制限シス
テムと同様に、蓄積された電子メールの送信元情報の読
み取りから閲覧制限メール特定情報を付加した上でメー
ルボックス24に上書き記録する処理を行なった後、選
択的に送信制限を行なう構成を採用する。The operation of the junk mail prevention system having the above configuration will be described below. In the modified example, similarly to the above-described transmission restriction system, after reading the transmission source information of the stored e-mail, adding browse-restricted mail identification information, and performing overwriting and recording in the mailbox 24, a selective operation is performed. Is adopted to restrict transmission.
【0121】つぎに、メール受信端末2からメールの閲
覧要求が通知されると、メール送信制限解除手段60
は、制限解除送信元情報27から、予め登録された制限
解除送信元情報を全て読み出す。ここで、制限解除送信
元情報とは、本システムにおいて、同一内容の電子メー
ルの送信が例外的に許可される送信元情報である。一
方、メール読出手段14は、メールボックス24から電
子メールを読み出す。電子メールが読み出されると、電
子メール読出手段14は、メール送信制限解除手段60
に当該電子メールを引渡す。電子メールが引渡される
と、メール送信制限解除手段60は、当該電子メールの
送信元情報が制限解除送信元情報と一致するか否かを判
断する制限解除送信元情報一致判断を行なう。制限解除
送信元情報一致判断の結果、電子メールの送信元情報が
制限解除送信元情報と一致する場合、さらにメール送信
制限解除手段60は、当該電子メールに閲覧制限メール
特定情報が付加されているか否かを判断する。ここで、
閲覧制限メール特定情報が付加されている場合、メール
送信制限解除手段は、当該閲覧制限メール特定情報を削
除し、電子メールをメール送信制限手段に引渡す。一
方、閲覧制限メール特定情報が付加されていない場合に
は、電子メールをそのままメール送信制限手段51に引
渡す。Next, when a mail browsing request is notified from the mail receiving terminal 2, the mail transmission restriction canceling means 60
Reads all the restriction release source information registered in advance from the restriction release source information 27. Here, the restriction release transmission source information is transmission source information in which transmission of an email with the same content is exceptionally permitted in the present system. On the other hand, the mail reading means 14 reads an electronic mail from the mailbox 24. When the e-mail is read, the e-mail reading means 14 sets the mail transmission restriction releasing means 60
Hand over the email to When the e-mail is delivered, the e-mail transmission restriction release unit 60 performs restriction release source information coincidence determination for determining whether the transmission source information of the e-mail matches the restriction release transmission source information. As a result of the restriction release source information match determination, if the source information of the e-mail matches the restriction release source information, the e-mail transmission restriction release unit 60 further checks whether the restricted e-mail identification information is added to the e-mail. Determine whether or not. here,
When the viewing-restricted mail specifying information is added, the mail transmission restriction canceling means deletes the viewing-restricted mail specifying information and delivers the electronic mail to the mail transmission restricting means. On the other hand, when the viewing-restricted mail specifying information is not added, the electronic mail is delivered to the mail transmission restricting means 51 as it is.
【0122】また、前記制限解除送信元情報一致判断の
結果、送信元情報が制限解除送信元情報と一致しない場
合、メール送信制限解除手段60は、電子メールをその
ままメール送信制限手段51に引渡す。If the source information does not match the restriction-removed source information as a result of the restriction release source information coincidence determination, the mail transmission restriction releasing means 60 passes the electronic mail to the mail transmission restriction means 51 as it is.
【0123】電子メールが引渡されると、メール送信制
限手段51は、電子メールに閲覧制限メール特定情報が
付加されているか否かを検知する。閲覧制限メール特定
情報が付加されている場合、メール送信制限手段51
は、メール配信手段15に対して読み出した電子メール
を引渡さない。一方、閲覧制限メール特定情報が付加さ
れていない場合、メール送信制限手段51は、電子メー
ルをメール配信手段15に引渡す。When the e-mail is delivered, the mail transmission restricting means 51 detects whether or not the browsing-restricted mail specifying information is added to the e-mail. If the viewing-restricted mail specifying information is added, the mail transmission restricting means 51
Does not deliver the read e-mail to the mail delivery means 15. On the other hand, when the viewing-restricted mail specifying information is not added, the mail transmission restricting means 51 delivers the electronic mail to the mail distribution means 15.
【0124】以上の説明した構成を採用することによ
り、制限解除送信元情報27に登録した制限解除送信元
情報からの電子メールは、同一内容メールであっても送
信することができることになる。By adopting the above-described configuration, the e-mails from the restriction release source information registered in the restriction release source information 27 can be transmitted even if they have the same content.
【0125】したがって、本変形例は、不特定多数のメ
ールアカウントに対して送信される、不必要な宣伝のダ
イレクトメールが、受信者への送信対象となることを禁
止する一方で、制限解除送信元情報に登録された、特定
の送信元からのダイレクトメールを、選択的に送信対象
とすることができる。これにより、例えば、プロバイダ
ーが登録した広告主に対してのみメール配信を許可する
という、プロバイダー主導のダイレクトメール送信サー
ビスを実現でき、ダイレクトメール送信サービスを有料
化しても、それに見合う以上の高い商業的価値を提供す
ることができる。Therefore, the present modification prohibits the direct mail of unnecessary advertisements transmitted to an unspecified number of mail accounts from being sent to the recipient, while transmitting the restriction release. Direct mail from a specific source registered in the source information can be selectively sent. As a result, for example, it is possible to realize a provider-directed direct mail transmission service that allows only the advertiser registered by the provider to deliver mail, and even if the direct mail transmission service is charged, it is more expensive than commensurate with it Can provide value.
【0126】さらに、本システムを採用するプロバイダ
は、第3者の勝手なダイレクトメールを排除することに
より、ダイレクトメールを独占的に管理できるため、本
プロバイダーが認める良質のダイレクトメールを、ダイ
レクトメールの相対的価値を高めるよう低い頻度で流す
ことができ、通常の送信制限のないプロバイダーを利用
したダイレクトメールの場合に比して、受信者の注意を
喚起することが容易になるので、ダイレクトメール自体
の商業的価値を高めることができる。Further, a provider adopting this system can exclusively manage direct mail by excluding a third party's arbitrary direct mail, so that a high-quality direct mail recognized by this provider can be used for direct mail. Direct mail itself can be sent at a low frequency to increase the relative value, and it is easier to draw the recipient's attention compared to direct mail using a provider without ordinary transmission restrictions Commercial value.
【0127】また、前述した電話番号を電子メールアド
レスとして使用するシステムに対して、本システムを組
み合わせることにより、無登録のものが、市外局番を手
がかりとして無秩序にダイレクトメールを発信すること
はできず、一方で登録した広告主は、市外局番により地
域を絞った限定型ダイレクトメールの送信が可能とな
り、有効な広告手段を提供できる。Also, by combining this system with the above-mentioned system using a telephone number as an e-mail address, an unregistered system can send out a direct mail randomly based on the area code. On the other hand, registered advertisers can transmit limited direct mail in a limited area by area code, and can provide effective advertising means.
【0128】[同一内容メールの送信制限の第2の変形
例][Second Modification of Transmission Restriction of Same Content Mail]
【0129】次に、本願発明の電子メールシステムに好
適な迷惑メール防止システムの第2の変形例を、図11
乃至図13に基づいて説明する。本変形例では、特定の
送信元を事前に比較対象から除外する構成を採用する。
なお、既に説明した構成部分については同一の符号を付
して重複説明を省略する。Next, a second modification of the junk mail prevention system suitable for the electronic mail system of the present invention is shown in FIG.
This will be described with reference to FIGS. In this modification, a configuration is adopted in which a specific transmission source is excluded from comparison targets in advance.
Note that the same reference numerals are given to the components already described, and redundant description will be omitted.
【0130】図11において、メール内容比較手段15
2は、複数のアカウントの受信した電子メール相互間の
メール内容を比較する手段を備える。また、カウント手
段153は、前記メール内容比較手段152により所定
の内容が一致すると判断された電子メールの数量をカウ
ントする手段である。ここで、「所定の内容」とは、電
子メールの送信元情報、作成日時情報、ファイルサイズ
又は本文の部分文字列等をいう。In FIG. 11, mail content comparing means 15
2 comprises means for comparing the contents of the e-mails received by the plurality of accounts with each other. The counting means 153 is a means for counting the number of e-mails determined by the mail content comparing means 152 to match the predetermined contents. Here, the “predetermined content” refers to source information of electronic mail, creation date / time information, file size, a partial character string of the text, and the like.
【0131】比較結果125は、所定の内容が一致する
とメール内容比較手段152により判断された電子メー
ルを記憶する。また、制限解除送信元情報27は、制限
解除送信元情報を記憶する。ここで、制限解除送信元情
報とは、本システムで同一内容の電子メールの送信が容
認とされる送信元情報である。また、送信元判定手段6
1は、メール送信端末1から送信された電子メールの送
信元情報が、制限解除送信元情報27に格納された制限
解除送信元情報と一致するか否かを判定する手段であ
る。The comparison result 125 stores the electronic mail determined by the mail content comparing means 152 when the predetermined contents match. The restriction release source information 27 stores restriction release source information. Here, the restriction release transmission source information is transmission source information for which transmission of an e-mail having the same content is permitted in the present system. Also, the transmission source determining means 6
Reference numeral 1 denotes a unit that determines whether the sender information of the e-mail transmitted from the mail transmitting terminal 1 matches the restriction release source information stored in the restriction release source information 27.
【0132】なお、メール内容比較手段152、カウン
ト手段153及び送信元判定手段61は、CPUのプロ
グラム処理により実現される。また、比較結果125及
び制限解除送信元情報27は、記憶手段42の所定の領
域である。Note that the mail content comparing means 152, the counting means 153 and the transmission source judging means 61 are realized by program processing of the CPU. Further, the comparison result 125 and the restriction release transmission source information 27 are predetermined areas of the storage unit 42.
【0133】以下、上記構成の迷惑メール防止システム
の動作を説明する。Hereinafter, the operation of the junk mail prevention system having the above configuration will be described.
【0134】最初に、メールボックスに蓄積されている
電子メールの送信元の判定処理について、図12を用い
て詳細に説明する。First, the process of determining the source of the electronic mail stored in the mailbox will be described in detail with reference to FIG.
【0135】まず、送信元判定手段61は、制限解除送
信元情報27に予め登録されている全ての制限解除送信
元情報を読み出す(S201)。つぎに、送信元判定手
段61は、メールボックス24内の全てのメールボック
スについて、蓄積された電子メールを読み取る(S20
2)。電子メールを読み出すと、送信元判定手段61
は、当該電子メールの送信元情報を抽出し、当該送信元
情報が制限解除送信元情報27から読み出した制限解除
送信元情報に存在するか否かを判定する制限解除送信元
情報判定を行なう(S203)。制限解除送信元情報判
定の結果、電子メールの送信元情報が制限解除送信元情
報に存在しない場合、送信元判定手段61は、当該電子
メールを判定結果28に格納する(S204)。一方、
電子メールの送信元情報が制限解除送信元情報に存在す
る場合、送信元判定手段61は、当該電子メールの判定
結果28への格納を行なわない。First, the transmission source judging means 61 reads out all restriction release transmission source information registered in advance in the restriction release transmission source information 27 (S201). Next, the transmission source determining means 61 reads the stored electronic mails for all the mailboxes in the mailbox 24 (S20).
2). When the e-mail is read, the sender determining means 61
Extracts the source information of the e-mail and performs restriction release source information determination to determine whether the source information exists in the restriction release source information read from the restriction release source information 27 ( S203). If the result of the restriction release source information determination indicates that the source information of the electronic mail does not exist in the restriction release source information, the transmission source determination unit 61 stores the electronic mail in the determination result 28 (S204). on the other hand,
If the source information of the e-mail exists in the restriction release source information, the source determination unit 61 does not store the e-mail in the determination result 28.
【0136】制限解除送信元情報判定が全ての電子メー
ルについて終了していない場合、電子メールの読出し
(S202)にもどり、上記の処理を他の電子メールに
ついて再度行なう(S205)。一方、全ての電子メー
ルについて制限解除送信元情報判定が終了した場合、送
信元情報の判定処理(S101)を終了し、以降に示す
前処理を行なう。If the restriction release sender information determination has not been completed for all the e-mails, the process returns to reading out the e-mail (S202), and the above processing is performed again for another e-mail (S205). On the other hand, when the restriction release source information determination has been completed for all e-mails, the source information determination process (S101) is completed, and the following preprocessing is performed.
【0137】以上の処理により、制限解除送信元情報2
7に蓄積されている制限解除送信元情報からの電子メー
ルに関しては、判定結果28に格納されないため、以下
に行なう前処理の対象から除外される。したがって、制
限解除送信元情報27に、予め格納されている制限解除
送信元情報からの電子メールに関しては、同一内容の電
子メールであっても、以降で説明する閲覧制限メール特
定情報が付加されないため、メール送信制限手段51に
おいてメールの送信が制限されることなく、送信先へ送
信されることとなる。With the above processing, the restriction release source information 2
The e-mail from the restriction release source information stored in No. 7 is not stored in the determination result 28, and is therefore excluded from the target of the preprocessing performed below. Therefore, regarding the e-mail from the restriction release sender information stored in advance in the restriction release sender information 27, even if the e-mails have the same contents, the browsing restriction mail identification information described below is not added. Thus, the transmission of the mail is transmitted to the destination without being restricted by the mail transmission restricting means 51.
【0138】次に、図11および図13を用いて、本変
形例の全体的な動作について説明する。ここで、送信元
情報の判定処理(S101)は、前述した図12の処理
をユニットとして処理している。以下、送信元情報の判
定処理が行なわれた後の処理を中心に詳述する。Next, the overall operation of this modification will be described with reference to FIGS. Here, in the determination processing of the transmission source information (S101), the processing of FIG. 12 described above is performed as a unit. Hereinafter, the processing after the determination processing of the transmission source information is performed will be mainly described in detail.
【0139】前述した通り、前記送信元の判定処理(S
101)により、送信制限を検討すべき対象として制限
解除送信元情報に該当しない送信元からの電子メール
が、判定結果28に格納されている。この格納された電
子メールのメールアカウント又はメールアドレスなどの
送信元情報、作成日付情報、件名情報などのヘッダ情報
を用いて、比較する対象となる電子メールを絞込むため
次のような前処理を行う。そのうえで、メール本文につ
いて、そのファイルサイズ、文字列などに基づき比較処
理を行なう。As described above, the transmission source determination processing (S
According to 101), an e-mail from a transmission source that does not correspond to the restriction release transmission source information as a target for which transmission restriction should be considered is stored in the determination result. Using the source information such as the mail account or mail address of the stored e-mail and the header information such as creation date information and subject information, the following pre-processing is performed to narrow down the e-mails to be compared. Do. Then, a comparison process is performed on the mail text based on the file size, character string, and the like.
【0140】以下、前処理について説明する。本実施形
態では、ヘッダ情報として最初に送信元情報を、次に作
成日付情報、最後に件名情報を用いた。The preprocessing will be described below. In this embodiment, the sender information is used first as the header information, the creation date information is used next, and the subject information is used last.
【0141】まず、メール内容比較手段152は、判定
結果28に格納されている、電子メールの送信元情報を
読出す(S102)。そして、カウント手段153は、
送信元別に読み取られた送信元情報について格納され
た、送信元情報の数量をカウントし(S103)、カウ
ントした数量が予め決められた数量を超えたか否かを判
断する(S104)。ここで、同一の送信元情報からの
電子メールが予め決められた数量を超えたと判断した場
合には、カウント手段153は、数量を越えている旨及
び、このときの送信元情報をメール内容比較手段152
に引渡す。一方、同一の送信元情報からの電子メールが
予め決められた数量を超えなかった場合には、所定時間
経過後、再度送信元情報の判定処理(S101)を行な
う。First, the mail content comparing means 152 reads the source information of the electronic mail stored in the determination result 28 (S102). And the counting means 153
The number of sender information stored for the sender information read for each sender is counted (S103), and it is determined whether or not the counted quantity exceeds a predetermined quantity (S104). If it is determined that the number of emails from the same sender information exceeds the predetermined number, the counting means 153 compares the number of emails with the sender information and compares the sender information at this time with the contents of the mail. Means 152
Hand over to On the other hand, if the number of e-mails from the same source information does not exceed the predetermined amount, the source information determination process is performed again after a predetermined time has elapsed (S101).
【0142】メール内容比較手段152は、数量を越え
ている旨及び送信元情報をカウント手段153から受け
付けた場合には、当該送信元情報を比較対象とすべき電
子メールを抽出するための比較対象ヘッダ情報として記
憶手段42の所定の領域に格納する。続いて、メール内
容比較手段152は、格納した比較対象ヘッダ情報に基
づき、比較対象ヘッダ情報を持つ電子メールを判定結果
28から読出し、読み出した電子メールを内容の一致を
比較すべき比較対象電子メールとして比較結果125に
格納する(S105)。When the mail content comparing means 152 receives the message indicating that the number exceeds the number and the sender information is received from the counting means 153, the mail content comparing means 152 compares the sender information with an electronic mail to be compared. It is stored in a predetermined area of the storage unit 42 as header information. Subsequently, the mail content comparing means 152 reads out the e-mail having the comparison target header information from the determination result 28 based on the stored comparison target header information, and compares the read e-mail with the comparison target e-mail to be compared with the contents. Is stored in the comparison result 125 (S105).
【0143】続いて、更に比較対象を絞り込むために、
作成日付情報をヘッダ情報として用いて、再度、前処理
(S102〜S105)を行なう。具体的には以下のよ
うに行なう。Next, in order to further narrow down the comparison target,
The preprocessing (S102 to S105) is performed again using the creation date information as the header information. Specifically, this is performed as follows.
【0144】メール内容比較手段152は、比較結果1
25内の全ての比較対象電子メールの作成日付情報を読
み取る(S102)。そして、カウント手段153は、
読み取られた作成日付情報について作成日付情報ごとの
数量をカウントし(S103)、カウントした数量が予
め決められた数量を超えたか否かを判断する(S10
4)。ここで、同一の作成日付情報からの電子メールが
予め決められた数量を超えたと判断した場合には、カウ
ント手段153は、数量を越えている旨及び、このとき
の作成日付情報をメール内容比較手段152に引渡す。
一方、同一の作成日付情報の電子メールが予め決められ
た数量を超えなかった場合には、所定時間経過後再度、
送信元情報の判定処理(S101)を行なう。The mail content comparing means 152 compares the comparison result 1
The creation date information of all comparison target e-mails in 25 is read (S102). And the counting means 153
With respect to the read creation date information, the quantity for each creation date information is counted (S103), and it is determined whether or not the counted quantity exceeds a predetermined quantity (S10).
4). Here, when it is determined that the number of emails from the same creation date information exceeds the predetermined quantity, the counting means 153 compares the quantity and the creation date information at this time with the contents of the mail. Deliver to means 152.
On the other hand, if the number of e-mails with the same creation date information does not exceed the predetermined quantity,
The transmission source information is determined (S101).
【0145】メール内容比較手段152は、数量を越え
ている旨及び作成日付情報をカウント手段153から受
け付けた場合には、当該作成日付情報を比較対象とすべ
き電子メールを抽出するための比較対象ヘッダ情報とし
て記憶手段42の所定の領域に格納する。続いて、メー
ル内容比較手段152は、格納した比較対象ヘッダ情報
に基づき、比較対象ヘッダ情報を持たない電子メールを
比較結果125から削除する。これにより内容の一致を
比較すべき比較対象電子メールが絞り込まれた形で比較
結果125に格納された状態となる(S105)。When the mail content comparing means 152 receives the fact that the quantity is exceeded and the creation date information from the counting means 153, the mail content comparison means 152 compares the creation date information with an electronic mail to be compared. It is stored in a predetermined area of the storage unit 42 as header information. Subsequently, the mail content comparison unit 152 deletes the electronic mail having no comparison target header information from the comparison result 125 based on the stored comparison target header information. As a result, the comparison target e-mails whose contents are to be compared are narrowed down and stored in the comparison result 125 (S105).
【0146】続いて、更に比較対象を絞り込むために、
件名情報をヘッダ情報として用いて、再度、前処理(S
102〜S105)を行なう。具体的には以下のように
行なう。Next, in order to further narrow down the comparison target,
Using the subject information as the header information, the pre-processing (S
102 to S105). Specifically, this is performed as follows.
【0147】メール内容比較手段152は、比較結果1
25内の全ての比較対象電子メールの件名情報を読み取
る(S102)。そして、カウント手段153は、読み
取られた件名情報について件名情報ごとの数量をカウン
トし(S103)、カウントした数量が予め決められた
数量を超えたか否かを判断する(S104)。ここで、
同一の件名情報の電子メールが予め決められた数量を超
えたと判断した場合には、カウント手段153は、数量
を越えている旨及び、このときの件名情報をメール内容
比較手段152に引渡す。一方、同一の件名情報の電子
メールが予め決められた数量を超えなかった場合には、
所定時間経過後再度、送信元情報の判定処理(S10
1)を行なう。[0147] The mail content comparing means 152 compares the comparison result 1
The subject information of all the comparison target e-mails in 25 is read (S102). Then, the counting means 153 counts the quantity of the read subject information for each subject information (S103), and determines whether or not the counted quantity exceeds a predetermined quantity (S104). here,
If it is determined that the number of e-mails with the same subject information exceeds the predetermined quantity, the counting means 153 delivers the fact that the quantity exceeds the quantity and the subject information at this time to the mail content comparing means 152. On the other hand, if the number of emails with the same subject information does not exceed the predetermined amount,
After the elapse of the predetermined time, the source information determination process is again performed (S10
Perform 1).
【0148】メール内容比較手段152は、数量を越え
ている旨及び件名情報をカウント手段153から受け付
けた場合には、当該件名情報を比較対象とすべき電子メ
ールを抽出するための比較対象ヘッダ情報として記憶手
段42の所定の領域に格納する。続いて、メール内容比
較手段152は、格納した比較対象ヘッダ情報に基づ
き、比較対象ヘッダ情報を持たない電子メールを比較結
果125から削除する。これにより、内容の一致を比較
すべき比較対象電子メールが絞り込まれた形で比較結果
125に格納された状態となる(S105)。When the mail content comparing means 152 receives the message that the number is exceeded and the subject information from the counting means 153, the mail content comparing means 152 compares the subject information with the header information for extracting an electronic mail to be compared. Is stored in a predetermined area of the storage means 42. Subsequently, the mail content comparison unit 152 deletes the electronic mail having no comparison target header information from the comparison result 125 based on the stored comparison target header information. As a result, the comparison target e-mail to be compared for the content match is stored in the comparison result 125 in a narrowed down form (S105).
【0149】なお、本実施形態では、送信元情報、作成
日付情報、件名情報の順に絞込みを行なったが、これに
限られるものではなく、他の順に行なってもよい。ま
た、これらを任意に組み合わせて行なってもよい。In the present embodiment, narrowing down is performed in the order of transmission source information, creation date information, and subject information. However, the present invention is not limited to this, and filtering may be performed in another order. Further, these may be arbitrarily combined.
【0150】以上の前処理が終了すると、メール内容比
較手段152は、比較結果125に格納された比較対象
電子メールの中から、任意の比較対象電子メールを1つ
選定し、選定した電子メールのメール本文の文字列を比
較文字列として読み出す(S107)。その後、メール
内容比較手段152は、比較結果125から残りの比較
対象電子メールを順次読み出し、読み出した比較対象電
子メールのメール本文の文字列と比較文字列とが一致し
ているか否かを順次比較する(S108)。比較の結
果、一致している場合には、メール内容比較手段152
は、カウント手段153に対して比較文字列と一致して
いる旨の情報を送信する。カウント手段153は、比較
文字列に一致している旨の情報を受信すると、処分候補
メール数としてカウントを行なう(S109)。なお、
文字列を比較した場合の一致率は100%に限られるも
のではなく、求められる一致のレベルに応じて一致率を
定めるようにしてもよい。When the above pre-processing is completed, the mail content comparing means 152 selects an arbitrary comparison target e-mail from the comparison target e-mails stored in the comparison result 125, and selects the selected e-mail. The character string of the mail body is read as a comparison character string (S107). Thereafter, the mail content comparing means 152 sequentially reads the remaining comparison target emails from the comparison result 125, and sequentially compares whether the character string of the mail body of the read comparison target email matches the comparison character string. (S108). As a result of the comparison, if they match, the mail content comparing means 152
Transmits information indicating that the character string matches the comparison character string to the counting means 153. When receiving the information indicating that it matches the comparison character string, the counting means 153 counts the number of disposal candidate mails (S109). In addition,
The matching rate when comparing character strings is not limited to 100%, and the matching rate may be determined according to the level of matching required.
【0151】そして、比較結果125から格納された電
子メールが全て読み出され、比較が完了した後に、カウ
ント手段153は、処分候補メールの数量が予め決めら
れた数量を超えたか否かを判断する(S110)。判断
の結果、処分候補メールの数量が、予め決められた数量
を超えた場合には、カウント手段153は、メール内容
比較手段152に対して所定の数量を超えている旨の通
知と比較文字列を引渡す。一方、同一内容電子メールの
数量が、予め決められた数量を超えていない場合には、
再度比較対象電子メールを選定し、上記処理を行なう。
なお、本実施形態では文字列を用いて比較したが、メー
ル本文のファイルサイズを用いて一致の判断としてもよ
い。After all the stored e-mails are read from the comparison result 125 and the comparison is completed, the counting means 153 determines whether or not the number of disposal candidate e-mails exceeds a predetermined amount. (S110). If the result of the determination indicates that the number of disposal candidate e-mails exceeds a predetermined amount, the counting means 153 notifies the e-mail content comparison means 152 of the fact that the number of e-mails exceeds the predetermined quantity and a comparison character string. Hand over. On the other hand, if the quantity of the same content email does not exceed the predetermined quantity,
The comparison target e-mail is selected again, and the above processing is performed.
In the present embodiment, the comparison is performed using the character string. However, the matching may be determined using the file size of the mail body.
【0152】メール内容比較手段152は、所定の数量
を越えている旨の通知として比較文字列とを受け付けた
場合には、その比較文字列が含まれている処分候補メー
ルを比較結果125から全て読出し(S111)、当該
電子メールに対して、閲覧制限メール特定情報を付加し
た上でメールボックス24に上書き記憶する(S11
2)。When the mail content comparing means 152 receives the comparison character string as a notification that the number exceeds the predetermined amount, the mail content comparison means 152 extracts from the comparison result 125 all disposal candidate mails containing the comparison character string. The electronic mail is read out (S111), and the read-only mail is added to the electronic mail, and is overwritten and stored in the mailbox 24 (S11).
2).
【0153】メール送信制限手段51は、メール受信端
末2から送信されたメールの閲覧要求に応じてメール読
出手段14がメールボックス24から読み出した電子メ
ールについて前記閲覧制限メール特定情報が付加されて
いるか否かを検知する。メール送信制限手段51は、閲
覧制限メール特定情報が付加されている場合には、メー
ル配信手段15に対して読み出した電子メールを引渡さ
ない。このようにして、本実施態様では、所定の内容の
一致した処分候補メールの送信を禁止する。The mail transmission restricting means 51 determines whether the electronic mail read from the mail box 24 by the mail reading means 14 in response to the request for browsing the mail transmitted from the mail receiving terminal 2 is added with the above-mentioned restricted mail specifying information. Detect whether or not. The mail transmission restriction unit 51 does not deliver the read e-mail to the mail distribution unit 15 when the viewing restriction mail identification information is added. In this manner, in the present embodiment, the transmission of the disposal candidate e-mail whose predetermined contents match is prohibited.
【0154】本変形例も同様に、ダイレクトメールを独
占的に管理できるため、本システムを採用するプロバイ
ダは、第3者の勝手なダイレクトメールを排除し、本プ
ロバイダーが認める良質のダイレクトメールを、ダイレ
クトメールの希少価値を出すために低い頻度で流すこと
ができ、ダイレクトメール自体の商業的価値を高めるこ
とができる。Similarly, in this modified example, since direct mail can be exclusively managed, a provider adopting the present system eliminates a third party's arbitrary direct mail, and provides a high-quality direct mail recognized by the provider. Direct mail can be streamed at a low frequency in order to make the scarce value, and the direct mail itself can be increased in commercial value.
【0155】また、同一内容のメールの送信が許された
送信元からの電子メールを、全ての処理の最初に、同一
の内容のメールの判定処理から除外することができるた
め、本システムを搭載するサーバの負荷を軽減すること
ができる。In addition, an electronic mail from a source to which transmission of the same mail is permitted can be excluded from the determination processing of the same mail at the beginning of all the processes. Server load can be reduced.
【0156】[サーバによる送信先情報の置換][Replacement of transmission destination information by server]
【0157】本発明の一実施形態を図1及び図9に基づ
いて説明する。ここで、既に説明した構成部分について
は同一の符号を付して重複説明を省略する。An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, the same reference numerals are given to the components already described, and redundant description will be omitted.
【0158】なお、本実施形態において、先の電子メー
ルとは、件名情報の文字列に識別符号を含む電子メール
である。ここで、識別符号とは、文字列であって、電子
メールの件名情報に当該文字列が含まれるか否かで、先
の電子メールであるか否かを区別するためのものであ
る。例えば、識別符号を「さんへ」とすると、送られた
電子メールの件名情報の文字列が「加藤さんへ」となっ
ている場合、件名情報に識別符号「さんへ」を含むため
先の電子メールとなる。また、識別符号は、予め記憶手
段42の所定の領域に格納されているものとする。な
お、先の電子メールは、メールアドレスなどの送信先情
報、送信元情報及び件名情報を備えている。一方、後の
電子メールとは、メールアドレスなどの送信元情報と、
メールアドレスとは異なる文字列からなる送信先情報
(以下、送信元情報文字列という)を備えた電子メール
をいう。[0158] In the present embodiment, the above-mentioned e-mail is an e-mail in which the character string of the subject information includes an identification code. Here, the identification code is a character string, and is used to distinguish whether or not the electronic mail is the previous electronic mail based on whether or not the character string is included in the subject information of the electronic mail. For example, if the identification code is "San," and the character string of the subject information of the sent e-mail is "Mr. Kato," the subject information includes the identification code "Sans," It will be an email. It is assumed that the identification code is stored in a predetermined area of the storage unit 42 in advance. The above-mentioned e-mail includes transmission destination information such as a mail address, transmission source information, and subject information. On the other hand, the latter e-mail is the sender information such as the e-mail address
An e-mail with destination information (hereinafter, referred to as a source information character string) composed of a character string different from the mail address.
【0159】図9において、先のメール情報54とは、
複数の送信者から送られた先の電子メールから抽出した
送信元情報、送信先情報及び件名情報などのヘッダ情報
を検索対象として記憶する手段である。後のメール情報
55は、送信者から送られた後の電子メールから抽出し
た送信元情報、送信先情報及び件名情報などのヘッダ情
報を検索に用いる情報として記憶する手段をいう。In FIG. 9, the previous mail information 54 is
This is a means for storing, as a search target, header information such as source information, destination information, and subject information extracted from destination e-mails sent from a plurality of senders. The later mail information 55 is means for storing header information such as sender information, destination information, and subject information extracted from the e-mail sent from the sender as information used for search.
【0160】また、第1の検索手段56は、後の電子メ
ールの送信元情報と一致する送信元情報を有する検索対
象を検索し第1の候補とする手段である。第2の検索手
段57は、第1の候補となった検索対象のうち前記後の
電子メールの送信先情報を含む件名情報を有する検索対
象を検索し第2の候補とする手段である。より詳細に
は、第1の検索手段56は、後のメール情報55から送
信元情報を抽出し、抽出した送信元情報を用いて先のメ
ール情報55に記憶されたヘッダ情報について検索を行
なう。第2の検索手段57は、後のメール情報55か
ら、文字列である送信先情報を抽出し、抽出した送信先
情報をを用いて第1の検索手段56から引渡されたヘッ
ダ情報について検索を行なう。そして、メール置換手段
58は、後の電子メールの送信先情報を置換する手段で
ある。メール格納手段59は、以下に説明する所定の処
理を行なった後に受け付けた電子メールをメールボック
ス26に格納する手段である。The first search means 56 is a means for searching for a search target having sender information that matches the sender information of the subsequent e-mail, and making it a first candidate. The second search unit 57 is a unit that searches for a search target having subject information including destination information of the subsequent e-mail from among the search targets that have become the first candidates, and sets the search target as a second candidate. More specifically, the first search unit 56 extracts the sender information from the subsequent mail information 55 and searches for the header information stored in the previous mail information 55 using the extracted sender information. The second search means 57 extracts the destination information, which is a character string, from the subsequent mail information 55, and searches for the header information passed from the first search means 56 using the extracted destination information. Do. The mail replacing means 58 is a means for replacing the destination information of the subsequent electronic mail. The mail storage means 59 is a means for storing an e-mail received after performing a predetermined process described below in the mailbox 26.
【0161】ここで、図9に示されるメール受付手段1
1、メール格納手段59、第1の検索手段56、第2の
検索手段57、及びメール置換手段58は、CPUのプ
ログラム処理によって実現される。また、メールボック
ス26、先のメール情報54及び後のメール情報55は
図1における記憶手段42の所定の領域である。Here, the mail receiving means 1 shown in FIG.
1. The mail storage unit 59, the first search unit 56, the second search unit 57, and the mail replacement unit 58 are realized by the program processing of the CPU. The mailbox 26, the previous mail information 54, and the subsequent mail information 55 are predetermined areas of the storage unit 42 in FIG.
【0162】以下、本実施形態における動作を説明す
る。The operation of this embodiment will be described below.
【0163】メール受付手段11は、送信された電子メ
ールを受信し、受信した電子メールをメール格納手段5
9に引き渡す。電子メールを受け付けると、メール格納
手段59は、電子メールが先の電子メールであるか後の
電子メールであるかの振り分けを次のようにして行う。The mail receiving means 11 receives the transmitted electronic mail and stores the received electronic mail in the mail storing means 5
Hand over to 9. Upon receiving the e-mail, the mail storage unit 59 sorts the e-mail as the first e-mail or the second e-mail as follows.
【0164】最初に、メール格納手段59は、記憶手段
42の所定の領域から識別符号を読出し、受け付けた電
子メールの件名情報に識別符号を含むか否かを検知す
る。件名情報に識別符号を含む場合、メール格納手段5
9は、当該電子メールのヘッダ情報を先のメール情報5
4に記録するとともに、電子メールをメールボックス2
6に格納する。一方、検知の結果、件名情報に区切り文
字を含まない場合、メール格納手段59は、送信先情報
文字列を備えているか否かで、次のようにして、電子メ
ールを通常の電子メールまたは後の電子メールへと振り
分ける。メール格納手段59は、電子メールに送信先情
報文字列を備えているか否かを検知する。電子メールが
送信先情報文字列を備えていない場合、メール格納手段
59は、電子メールを通常の電子メールとしてメールボ
ックス26に格納する。以下、当該送信先情報文字列を
備えていない電子メールは、通常の電子メールとして取
り扱われる。一方、電子メールが送信先情報文字列を備
えている場合、メール格納手段59は、電子メールを後
の電子メールとして以下の動作を行う。First, mail storage means 59 reads an identification code from a predetermined area of storage means 42 and detects whether or not the subject information of the received e-mail includes the identification code. If the subject information includes an identification code, the mail storage means 5
Reference numeral 9 denotes the header information of the electronic mail,
4 and the e-mail in mailbox 2
6 is stored. On the other hand, as a result of the detection, if the subject information does not include a delimiter, the mail storage means 59 determines whether the e-mail is a normal e-mail or To e-mail. The mail storage means 59 detects whether or not the electronic mail has a destination information character string. If the e-mail does not have the destination information character string, the mail storage means 59 stores the e-mail in the mailbox 26 as a normal e-mail. Hereinafter, an e-mail that does not include the destination information character string is treated as a normal e-mail. On the other hand, when the electronic mail has the destination information character string, the mail storage unit 59 performs the following operation with the electronic mail as the subsequent electronic mail.
【0165】最初に、メール格納手段59は、後の電子
メールを記憶手段42の所定の領域に記憶させるととも
に、更に当該電子メールのヘッダ情報を後のメール情報
55に格納する。続いて、第1の検索手段56は、後の
メール情報55から後の電子メールのヘッダ情報を読み
出し、読み出した送信元情報を用いて、先のメール情報
54内に一致する送信元情報を有するヘッダ情報が存在
するか否かを検索する。そして、一致するヘッダ情報が
存在した場合には、先のメール情報54から、一致する
先の電子メールのヘッダ情報を順次読み出す。これによ
り、第2の検索対象が抽出されることになる。その後、
第1の検索手段56は、読み出したヘッダ情報を第1の
候補である検索対象ヘッダ情報として第2の検索手段5
7に引渡す。また、後の電子メールのヘッダ情報もあわ
せて引渡す。First, the mail storage means 59 stores the subsequent electronic mail in a predetermined area of the storage means 42, and further stores the header information of the electronic mail in the subsequent mail information 55. Subsequently, the first search means 56 reads out the header information of the later e-mail from the later mail information 55, and has the same sender information in the earlier mail information 54 by using the read sender information. A search is performed to determine whether header information exists. Then, when the matching header information is present, the header information of the matching destination e-mail is sequentially read from the preceding mail information 54. As a result, the second search target is extracted. afterwards,
The first search means 56 uses the read header information as search target header information which is a first candidate,
Hand over to 7. The header information of the subsequent e-mail is also delivered.
【0166】一方、後の電子メールの送信元情報と同一
の送信元情報を含む先の電子メールのヘッダ情報が全く
存在しない場合、第1の検索手段56は、同一の送信元
情報を含む先の電子メールのヘッダ情報が全く存在しな
い旨の同一送信元情報不存在通知をメール格納手段59
に引渡す。同一送信元情報不存在通知が引渡されるとメ
ール格納手段59は、記憶手段42の所定の領域に格納
された後の電子メールを、メールボックス26に格納す
る。なお、この場合の後の電子メールは、送信先情報が
不明確であることを送信元に通知すべき電子メールとし
て取り扱われる。いわゆる、宛先不明による送信失敗通
知メールである。On the other hand, if there is no header information of the destination e-mail including the same transmission source information as the transmission source information of the subsequent e-mail, the first search means 56 determines whether the destination information including the same transmission source information is present. The mail storage means 59 sends a notification of the absence of the same sender information indicating that there is no header information of the electronic mail at all
Hand over to When the same source information non-existence notification is delivered, the mail storage unit 59 stores the e-mail stored in a predetermined area of the storage unit 42 in the mailbox 26. Note that the e-mail after this case is treated as an e-mail to notify the transmission source that the destination information is unclear. This is a so-called transmission failure notification mail due to unknown destination.
【0167】第1の検索手段56からヘッダ情報を取得
した第2の検索手段57は、後の電子メールのヘッダ情
報から抽出した送信先情報文字列と、検索対象ヘッダ情
報に含まれる件名情報の文字列とを比較する。その結
果、後の電子メールの送信先情報文字列が、検索対象ヘ
ッダ情報の件名情報に含まれる場合、当該検索対象ヘッ
ダ情報を第2の候補である置換候補ヘッダ情報として検
索対象ヘッダ情報から抽出し、置換手段58に引渡す。The second search means 57, which has obtained the header information from the first search means 56, searches the destination information character string extracted from the header information of the subsequent e-mail and the subject information included in the search target header information. Compare with a string. As a result, if the destination information character string of the subsequent e-mail is included in the subject information of the search target header information, the search target header information is extracted from the search target header information as replacement candidate header information as a second candidate. Then, it is delivered to the replacing means 58.
【0168】一方、後の電子メールの送信先情報文字列
を含む検索対象ヘッダ情報の件名情報が全く存在しない
場合、第2の検索手段57は、後の電子メールの送信先
情報文字列を含む検索対象ヘッダ情報の件名情報が存在
しない旨の件名情報不存在情報をメール格納手段59に
引渡す。件名情報不存在情報が引渡されるとメール格納
手段59は、記憶手段42の所定の領域に格納された後
の電子メールを、メールボックス26に格納する。な
お、この場合の後の電子メールは、送信先情報が不明確
であることを送信元に通知すべき電子メールとして取り
扱われる。いわゆる、宛先不明による送信失敗通知メー
ルである。On the other hand, if there is no subject information of the search target header information including the destination information character string of the subsequent e-mail, the second search means 57 includes the destination information character string of the subsequent e-mail. The subject information absence information indicating that the subject information of the search target header information does not exist is delivered to the mail storage unit 59. When the subject information non-existence information is delivered, the mail storage unit 59 stores the e-mail stored in a predetermined area of the storage unit 42 in the mailbox 26. Note that the e-mail after this case is treated as an e-mail to notify the transmission source that the destination information is unclear. This is a so-called transmission failure notification mail due to unknown destination.
【0169】第2の検索手段57から置換候補ヘッダ情
報を取得した置換手段58は、メール格納手段59にア
クセスし、記憶した後の電子メールの送信先情報を置換
候補ヘッダ情報に含まれる送信先情報に置換する。そし
て、メール格納手段12は、当該置換した後の電子メー
ルをメールボックス26に記憶する。The replacement means 58 which has obtained the replacement candidate header information from the second search means 57 accesses the mail storage means 59, and stores the destination information of the stored e-mail in the transmission destination information contained in the replacement candidate header information. Replace with information. Then, the mail storage unit 12 stores the replaced electronic mail in the mailbox 26.
【0170】このようにして、例えば、先の電子メール
の送信元情報が「watashi@provider.co.jp」、件名情報
が「加藤さんへ」、送信先情報が「kato@provider.co.j
p」であり、後の電子メールの送信元情報が「watashi@p
rovider.co.jp」、送信先情報が「加藤さんへ」となっ
ているとき、後の電子メールの送信先情報「加藤さん
へ」は、「kato@provider.co.jp」へと置換され、メー
ルボックス26に格納される。In this way, for example, the source information of the previous e-mail is “watashi@provider.co.jp”, the subject information is “To Kato”, and the destination information is “kato@provider.co.j”.
p "and the source information of the subsequent e-mail is" watashi @ p
rovider.co.jp "and the destination information is" To Kato-san ", the destination information of the later e-mail" To Kato-san "is replaced with" kato@provider.co.jp " , Are stored in the mailbox 26.
【0171】ここで、上記実施形態は次のような変形も
可能である。例えば識別符号は、「さんへ」のみなら
ず、「殿」「ちゃん」「様」「御中」「君」「先生」な
どとしてもよい。また、英語の場合には「Dear Bob」の
などの「Dear」を識別符号として、先の電子メールと判
断することもできる。Here, the above embodiment can be modified as follows. For example, the identification code is not limited to "san", but may be "dono", "chan", "sama", "middle", "kun", "teacher", and the like. Further, in the case of English, it is also possible to determine that the electronic mail is the earlier electronic mail by using “Dear” such as “Dear Bob” as an identification code.
【0172】なお、「さんへ」などの識別符号の変わり
に「=」等の識別記号を用いて、先の電子メールと判断
することとしてもよい。この場合、表記は「=加藤さん
へ」などとなり、意図的に識別記号を付すことで、ヘッ
ダ情報を先のメール情報54へ登録を行うか否かを明確
にすることができる。また、文字列に付加する文字は
「=」に限らず、一個または二個以上の全角や半角のス
ペース、若しくは、「“」などであってもよい。さら
に、識別記号で文字列を区切ることで文字列を限定し、
例えば「=加藤さん=へ」という表記には「加藤さん」
の部分だけを先のメール情報の件名情報として格納する
こととしてもよい。このようにすることで、同名の人が
複数いる場合でも「=加藤さんへ=」「=加藤様=」
「=加藤ちゃん=」というように、複数の表記方法に対
応することができる。It is also possible to use the identification symbol such as “=” instead of the identification code such as “san” to judge that the electronic mail is the previous one. In this case, the notation is "= To Kato" or the like, and by intentionally attaching an identification symbol, it is possible to clarify whether or not to register the header information in the previous mail information 54. The character added to the character string is not limited to “=”, but may be one or two or more double-byte or single-byte spaces, ““ ”, or the like. Furthermore, character strings are limited by separating them with identification symbols,
For example, the notation "= Kato-san = he" is "Kato-san".
May be stored as the subject information of the previous mail information. By doing so, even if there are multiple people with the same name, "= To Kato =""= Kato-sama ="
It is possible to correspond to a plurality of notation methods such as “= Kato-chan =”.
【0173】また、メール格納手段59が電子メール
を、先の電子メールか後の電子メールかを検知する際
に、件名情報の識別符号や識別記号を検知するのではな
く、送信先情報の識別記号を検知することとしてもよ
い。例えば識別記号を「@」とし、送信先情報に「kato
@@provider.co.jp」のように、メールアドレスの中に2
個以上の「@」が記述された場合にのみ、先の電子メー
ルのヘッダ情報を、先のメール情報54に格納すること
としてもよい。但し、この場合、実際に送信するにあた
っては「@」を削除するなどの処理機能がサーバに備え
られているものとする。Further, when the mail storage means 59 detects whether an electronic mail is an earlier or later electronic mail, it does not detect the identification code or the identification symbol of the subject information, but identifies the destination information. A symbol may be detected. For example, the identification symbol is “@” and the destination information is “kato
@@ provider.co.jp ”in the email address
The header information of the previous electronic mail may be stored in the previous mail information 54 only when more than one "@" is described. However, in this case, it is assumed that the server is provided with a processing function such as deleting “@” when actually transmitting.
【0174】さらに、メール格納手段59が、電子メー
ルを先の電子メールとして検知したとき、意図しない先
のメール情報への登録を防止するため、「新しい登録を
しますか」というような文字列を送信者側の端末に送信
し、登録を確認することとしてもよい。Further, when the mail storage means 59 detects the electronic mail as the previous electronic mail, a character string such as "Do you want to register new?" May be transmitted to the sender's terminal to confirm the registration.
【0175】本実施形態によれば、メールクライアント
のアドレス帳などを使うことなく、送信先を覚えやすい
文字列で記述することができ、送信作業が簡略化され作
業効率を高めることができる。According to the present embodiment, the destination can be described with a character string that is easy to remember without using the address book of the mail client, and the transmission operation can be simplified and the operation efficiency can be improved.
【0176】また、送信先情報の文字列を件名情報の文
字列とすることができるため、通常プロバイダーレベル
において認められていない漢字等の2バイト文字列を送
信先情報として使用することができる。Further, since the character string of the destination information can be used as the character string of the subject information, a two-byte character string such as a kanji character which is not normally recognized at the provider level can be used as the destination information.
【0177】[0177]
【発明の効果】本発明は、以上のように構成され機能す
るので、これによると、メール受信者の電話番号をアカ
ウントとするメールボックスを当該メール受信者との契
約とは無関係にメール送信者に開放するので、メール送
信者はメール受信者の電話番号さえ知っていれば、何時
でも電子メールを送信することができる。しかも、メー
ル受信者が電子メールの環境を持っていない状況におい
てもメール送信者は当該メール受信者へのメールの送信
が可能である。また、メール受信者の宛先を当該メール
受信者の電話番号によって特定できるため、メール送信
端末は電話番号を入力することのできる機器であればよ
く、ファックス装置や電話機からメールを送信すること
もできる。Since the present invention is constructed and functions as described above, according to the present invention, a mail box having an account of a telephone number of a mail recipient is stored in a mail sender regardless of a contract with the mail recipient. , So that a mail sender can send an e-mail at any time, as long as he knows only the telephone number of the mail recipient. Moreover, even in a situation where the mail recipient does not have an e-mail environment, the mail sender can transmit the mail to the mail recipient. Also, since the destination of the mail recipient can be specified by the telephone number of the mail recipient, the mail transmission terminal may be any device capable of inputting the telephone number, and the mail can be transmitted from a fax device or a telephone. .
【0178】また、ファックス装置や電話機などにおい
て、1回の通信操作の間に少なくとも2つの電話番号を
入力手段から入力又は選択し、当該入力又は選択された
電話番号のうちの一つを発呼先の電話番号として呼接続
処理を行うと共に、他の電話番号はメールアカウントと
して発呼先に送信することにより、主にテンキーやダイ
ヤルしか持たないファックス装置や電話機であっても簡
単な操作で電子メールを送信することができる、という
従来にない優れた電子メールシステム及びファックス装
置や電話機を利用した電子メールの送受信方法を提供す
ることができる。In a facsimile apparatus, a telephone, or the like, at least two telephone numbers are input or selected from the input means during one communication operation, and one of the input or selected telephone numbers is called. In addition to performing call connection processing as the destination telephone number and sending other telephone numbers to the destination as an e-mail account, even a fax machine or telephone with only a numeric keypad or dial can be electronically operated with simple operation. It is possible to provide an unprecedented excellent e-mail system capable of transmitting an e-mail, and an e-mail transmission / reception method using a facsimile apparatus or a telephone.
【0179】請求項8記載の発明では、複数のメールボ
ックスが同様な内容であるダイレクトメール等の電子メ
ールを受信していた場合であっても、本システムは当該
電子メールを受信者側に送信しないため、受信者側は必
要以外の通信を行う必要が無くなり通信トラフィックの
軽減を可能とする。In the invention according to claim 8, even when a plurality of mailboxes receive e-mail such as direct mail having similar contents, the present system transmits the e-mail to the recipient side. Therefore, the receiver side does not need to perform unnecessary communication, thereby reducing communication traffic.
【0180】請求項9記載の発明は、所定の内容が一致
する電子メールの送信を選択的に許可できるため、同一
内容メールのような迷惑メールを削減することができ
る。According to the ninth aspect of the present invention, transmission of e-mails having predetermined contents can be selectively permitted, so that unsolicited e-mails having the same contents can be reduced.
【0181】請求項11記載の発明は、最初に送信元の
判定を行ない、登録された送信元からの電子メールを除
外して、同一内容の電子メールを判定する処理を行なう
ことができるため、同一内容の電子メールを判定する負
荷を減らすことができる。According to the eleventh aspect of the present invention, it is possible to first determine the sender and exclude the email from the registered sender to determine the same email. It is possible to reduce the load of determining e-mails having the same content.
【0182】請求項12記載の発明は、本願発明により
サーバ側に送信先のメールアドレスを送信者の好みの文
字列で登録し、当該登録後送信者は前記好みの文字列で
前記送信先のメールアドレスへの送信が可能となる。し
たがって送信先メールアドレスが送信者にとって覚えに
くい場合であっても、登録次第で覚えやすい送信先文字
列を使用することができるようになり利便性が向上す
る。According to the twelfth aspect of the present invention, according to the present invention, a mail address of a destination is registered in the server with a character string of a sender's preference, and after the registration, the sender registers the mail address of the destination with the favorite character string. Transmission to an e-mail address becomes possible. Therefore, even if the destination mail address is difficult for the sender to remember, it is possible to use a destination character string that is easy to remember depending on the registration, thereby improving the convenience.
【図1】本発明にかかる電子メールシステムの一実施形
態を示す全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram showing an embodiment of an electronic mail system according to the present invention.
【図2】図1に示す処理手段の機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of a processing unit shown in FIG.
【図3】本発明にかかる電子メールシステムの変形例を
示す全体構成図である。FIG. 3 is an overall configuration diagram showing a modification of the electronic mail system according to the present invention.
【図4】本発明の電子メールシステムに好適なファック
ス装置の構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram of a facsimile apparatus suitable for the electronic mail system of the present invention.
【図5】図2に示した本人認証手段の変形例を示すブロ
ック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a modification of the personal authentication unit shown in FIG. 2;
【図6】図2に示した本人認証手段の第2の変形例を示
すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a second modification of the personal identification unit shown in FIG. 2;
【図7】本発明の電子メールシステムに好適な迷惑メー
ル防止システムの構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram of a spam mail prevention system suitable for the electronic mail system of the present invention.
【図8】本発明にかかる同一内容メールの送信制限のフ
ローチャート図である。FIG. 8 is a flowchart of the transmission restriction of the same content mail according to the present invention.
【図9】本発明にかかる電子メールシステムの一実施形
態を示す全体構成図である。FIG. 9 is an overall configuration diagram showing an embodiment of an electronic mail system according to the present invention.
【図10】本発明の電子メールシステムに好適な迷惑メ
ール防止システムの構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram of a spam mail prevention system suitable for the electronic mail system of the present invention.
【図11】本発明の電子メールシステムに好適な迷惑メ
ール防止システムの構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram of a spam mail prevention system suitable for the electronic mail system of the present invention.
【図12】本発明にかかる同一内容メールの送信制限の
フローチャート図である。FIG. 12 is a flowchart of the transmission restriction of the same content mail according to the present invention.
【図13】送信元情報の判定処理のフローチャート図で
ある。FIG. 13 is a flowchart of a process for determining transmission source information.
1 メール送信端末 2 メール受信端末 4 インターネットサービスプロバイダ(ISP) 5 インターネット 11 メール受付手段 12 メール格納手段 13 本人認証手段 14 メール読出手段 15 メール配信手段 21 ナンバーアカウントのメールボックス 22 パスワード 23 パスワード入力画面 24 メールボックス 25 比較結果 26 メールボックス 27 制限解除送信元情報 28 判定結果 31 入力手段 32 表示手段 33 通信手段 34 ファックス機構 35 制御手段 35a モード切替手段 35b 通常ファックスモード 35c メール送信モード 41 第1通信手段 42 記憶手段 43 第2通信手段 44 処理手段 51 メール送信制限手段 52 メール内容比較手段 53 カウント手段 54 先のメール情報 55 後のメール情報 56 第1の検索手段 57 第2の検索手段 58 メール置換手段 59 メール格納手段 60 メール送信制限解除手段 61 送信元判定手段 125 比較結果 131 アクセス判定手段 132 初回登録手段 133 時間差認証手段 134 アクセス判定手段 135 初回登録手段 152 メール内容比較手段 153 カウント手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mail transmission terminal 2 Mail reception terminal 4 Internet service provider (ISP) 5 Internet 11 Mail reception means 12 Mail storage means 13 Identity authentication means 14 Mail reading means 15 Mail distribution means 21 Number account mailbox 22 Password 23 Password entry screen 24 Mailbox 25 Comparison result 26 Mailbox 27 Restriction release source information 28 Judgment result 31 Input means 32 Display means 33 Communication means 34 Fax mechanism 35 Control means 35a Mode switching means 35b Normal fax mode 35c Mail transmission mode 41 First communication means 42 Storage means 43 second communication means 44 processing means 51 mail transmission restriction means 52 mail content comparison means 53 counting means 54 previous mail information 55 subsequent mail information 56 first search means 57 second search means 58 mail replacement means 59 mail storage means 60 mail transmission restriction release means 61 sender determination means 125 comparison result 131 access determination means 132 first registration means 133 time difference authentication means 134 access determination means 135 Initial registration means 152 Email content comparison means 153 Counting means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 3/53 H04N 1/00 107Z 11/00 302 1/32 Z H04N 1/00 107 H04L 11/20 101B 1/32 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04M 3/53 H04N 1/00 107Z 11/00 302 1/32 Z H04N 1/00 107 H04L 11/20 101B 1/32
Claims (13)
カウントとするメールボックスを、当該電子メール受信
者との契約とは無関係に電子メール送信者に開放すると
共に、 電子メール送信者から所定の電話番号アカウントに宛て
られた電子メールを当該電話番号アカウントに対応する
前記メールボックスに格納し、 電子メール受信者のアクセスに対しては、当該電子メー
ル受信者の電話番号を取得すると共に、当該電話番号に
対応するパスワードの入力を当該電子メール受信者の端
末に求め、この電話番号とパスワードの対応関係が一致
した場合は、当該電話番号のメールアカウントに関連付
けられた電子メールを前記メールボックスから読み出
し、読み出した電子メールを前記電子メール受信者の端
末に送信する、処理手段を備えたことを特徴とする電子
メールシステム。1. A mail box having a telephone number of an e-mail recipient as a mail account is opened to an e-mail sender irrespective of a contract with the e-mail recipient. The e-mail addressed to the number account is stored in the mailbox corresponding to the telephone number account, and for the access of the e-mail recipient, the telephone number of the e-mail recipient is obtained and the telephone number is acquired. Ask the input of the password corresponding to the e-mail recipient terminal, if the correspondence between the telephone number and the password match, read the e-mail associated with the mail account of the telephone number from the mailbox, Processing means for transmitting the read e-mail to the terminal of the e-mail recipient E-mail system which is characterized.
カウントとするメールボックスを、当該電子メール受信
者との契約とは無関係に電子メール送信者に開放すると
共に、 電子メール送信者から所定の電話番号アカウントに宛て
られた電子メールを当該電話番号アカウントに対応する
前記メールボックスに格納し、 電子メール受信者のアクセスに対しては、当該電子メー
ル受信者の電話番号と関連付けて予め登録されたパスワ
ードの入力を当該電子メール受信者の端末に求め、この
パスワードが既登録の内容と一致した場合は、該パスワ
ードに関連付けられた電話番号をメールアカウントとす
る前記メールボックスから電子メールを読み出し、読み
出した電子メールを前記電子メール受信者の端末に送信
する、処理手段を備えたことを特徴とする電子メールシ
ステム。2. A mail box having a telephone number of an e-mail recipient as a mail account is opened to an e-mail sender irrespective of a contract with the e-mail recipient. The e-mail addressed to the number account is stored in the mailbox corresponding to the telephone number account, and for access by the e-mail recipient, a password registered in advance in association with the telephone number of the e-mail recipient Is input to the terminal of the e-mail recipient, and when the password matches the registered contents, the e-mail is read from the mailbox having the telephone number associated with the password as the e-mail account and read. Processing means for transmitting an e-mail to a terminal of the e-mail recipient. E-mail systems that.
ムが、インターネットサービスプロバイダのシステムに
装備された電子メールシステム。3. An electronic mail system according to claim 1, wherein said electronic mail system is provided in an Internet service provider system.
ムが、インターネット上のサーバシステムに装備された
電子メールシステム。4. An electronic mail system according to claim 1, wherein said electronic mail system is provided in a server system on the Internet.
ス装置である場合、 前記処理手段は、ファックス原稿の画像データに基づい
て画像ファイルを作成し、この画像ファイルを電子メー
ルの添付ファイルとして前記電子メール受信者に送信す
ることを特徴とした請求項1又は2記載の電子メールシ
ステム。5. When the terminal of the e-mail sender is a facsimile device, the processing means creates an image file based on image data of a facsimile document, and uses the image file as an e-mail attachment file. 3. The electronic mail system according to claim 1, wherein the electronic mail is transmitted to a mail recipient.
信操作の間に入力手段から入力又は選択した複数の電話
番号のうち、一つを発呼先の電話番号として呼接続処理
を行うと共に、他の電話番号はファックス原稿又は音声
情報を電子メールとして送信するための送信先メールア
カウントとして又は電子メール受信者のメールボックス
を指すメールアカウントとして発呼先に送信することを
特徴としたファックス装置や電話機による電子メールの
送受信方法。6. A call connection process in which one of a plurality of telephone numbers input or selected by an electronic mail sender or receiver from an input means during one communication operation is set as a call destination telephone number. And the other telephone number is transmitted to the call destination as a destination mail account for transmitting the fax manuscript or voice information as an e-mail or as a mail account pointing to the mailbox of the e-mail recipient. A method of sending and receiving e-mail using devices and telephones.
の端末が電話機である場合に、当該電子メール送信者の
端末から送られた音声情報を音声認識後の文字コード列
として又は当該音声情報のオーディオファイルとして前
記メールボックスに格納し又は関連付けることを特徴と
した請求項1又は2記載の電子メールシステム。7. When the terminal of the e-mail sender is a telephone, the processing means converts the voice information sent from the terminal of the e-mail sender as a character code string after voice recognition or the voice information. The electronic mail system according to claim 1, wherein the electronic mail system stores or associates the audio file into the mailbox.
相互間のメール内容の比較手段を備え、 さらに、前記比較手段により所定の内容が一致すると判
断された電子メールの数量をカウントする手段を備え、 当該数量が所定の数量を超えた場合に、前記所定の内容
が一致すると判断された電子メールの送信を禁止するこ
とを特徴とした迷惑メール防止システム。8. An electronic mail system comprising: means for comparing e-mail contents between e-mails received by a plurality of accounts; and means for counting the number of e-mails determined by the comparing means to match predetermined contents; A junk e-mail prevention system, wherein when the number exceeds a predetermined amount, transmission of an e-mail determined to match the predetermined contents is prohibited.
において、 所定の内容が一致すると判断され送信が禁止された電子
メールが、ある特定の送信元からの電子メールであると
き、前記電子メールの送信の禁止を解除するメール送信
制限解除手段を備えることを特徴とした迷惑メール防止
システム。9. The unsolicited e-mail system according to claim 8, wherein, when the e-mail whose predetermined content is determined to match and whose transmission is prohibited is an e-mail from a specific transmission source, the e-mail A junk e-mail prevention system comprising an e-mail transmission restriction release means for releasing a prohibition of transmission.
テムにおいて、 請求項8記載の迷惑メール防止システムを備えた電子メ
ールシステム。10. An e-mail system according to claim 1, further comprising: a junk mail prevention system according to claim 8. Description:
あるか否かを判定する送信元判定手段と、 複数のアカウントの受信した電子メール相互間のメール
内容の比較手段と、 前記送信元判定手段によって、登録された送信元からの
電子メールではないと判定され、かつ前記比較手段によ
り所定の内容が一致すると判断された処分候補メールの
数量をカウントする手段と、 当該数量が所定の数量を超えた場合に、前記処分候補メ
ールの送信を禁止する手段とを備えたことを特徴とする
迷惑メール防止システム。11. A sender determining means for determining whether an email is from a registered sender, a means for comparing email contents between emails received by a plurality of accounts, and a sender determining means. Means for counting the number of disposal candidate e-mails that are determined not to be e-mails from the registered transmission source and that the predetermined contents match by the comparing means; and Means for prohibiting the transmission of the disposal candidate mail when the number exceeds the limit.
が含まれる電子メールを送受するシステムにおいて、 送信者から送られた、先の電子メールの送信元情報、送
信先情報及び件名情報を関連付けて検索対象として記憶
する手段、 送信者から送られた、後の電子メールの送信元情報、送
信先情報及び件名情報を関連付けて記憶する手段、 前記後の電子メールの送信元情報と一致する送信元情報
を有する検索対象を検索し第1の候補とする手段、 前記第1の候補となった検索対象のうち、前記後の電子
メールの送信先情報を含む件名情報を有する検索対象を
検索し第2の候補とする手段、 前記第2の候補となった検索対象の送信先情報を、前記
後の電子メールの送信先情報とする置換手段、 を備えたことを特徴とする電子メールシステム。12. A system for transmitting and receiving an e-mail including source information, destination information and subject information, wherein the source information, destination information and subject information of the previous e-mail sent from the sender are associated with each other. Means for storing the information as a search target, means for storing the source information, destination information, and subject information of the subsequent e-mail sent from the sender in association with each other, and transmission corresponding to the source information of the subsequent e-mail. Means for searching for a search target having original information and setting it as a first candidate; searching for a search target having subject information including destination information of the subsequent e-mail among the search targets as the first candidates; An e-mail system, comprising: means for setting a second candidate; and replacing means for setting the destination information of the search target, which is the second candidate, to the destination information of the subsequent e-mail.
テムにおいて、請求項12記載の電子メールシステムを
備えた電子メールシステム。13. An electronic mail system according to claim 1 or 2, further comprising the electronic mail system according to claim 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000399847A JP2001257712A (en) | 2000-09-19 | 2000-12-28 | Electronic mail system and transmission reception method for electronic mail by facsimile machine and telephone set |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-282768 | 2000-09-19 | ||
JP2000282768A JP2001036572A (en) | 2000-09-19 | 2000-09-19 | Electronic mail system and transmission/reception method for electronic mail by facsimile terminal and telephone set |
JP2000399847A JP2001257712A (en) | 2000-09-19 | 2000-12-28 | Electronic mail system and transmission reception method for electronic mail by facsimile machine and telephone set |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001257712A true JP2001257712A (en) | 2001-09-21 |
Family
ID=26600168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000399847A Pending JP2001257712A (en) | 2000-09-19 | 2000-12-28 | Electronic mail system and transmission reception method for electronic mail by facsimile machine and telephone set |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001257712A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2391770A (en) * | 2002-08-01 | 2004-02-11 | Andrew Christopher Kemshall | Sending email securely |
JP2006251882A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Nec Corp | Unsolicited mail handling system, unsolicited mail handling method and program |
US7450932B2 (en) | 2003-04-16 | 2008-11-11 | Ntt Docomo, Inc. | Apparatus and method for forwarding e-mail |
JP2011101220A (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Program, recording medium, image forming apparatus and image forming system |
US8166299B2 (en) | 2004-07-06 | 2012-04-24 | Andrew Christopher Kemshall | Secure messaging |
JP2012531671A (en) * | 2009-06-25 | 2012-12-10 | グーグル インコーポレイテッド | Automatic message moderation for mailing lists |
JP2019145168A (en) * | 2019-05-23 | 2019-08-29 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processor, information processing method, and program |
-
2000
- 2000-12-28 JP JP2000399847A patent/JP2001257712A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2391770A (en) * | 2002-08-01 | 2004-02-11 | Andrew Christopher Kemshall | Sending email securely |
US7450932B2 (en) | 2003-04-16 | 2008-11-11 | Ntt Docomo, Inc. | Apparatus and method for forwarding e-mail |
US8166299B2 (en) | 2004-07-06 | 2012-04-24 | Andrew Christopher Kemshall | Secure messaging |
JP2006251882A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Nec Corp | Unsolicited mail handling system, unsolicited mail handling method and program |
JP2012531671A (en) * | 2009-06-25 | 2012-12-10 | グーグル インコーポレイテッド | Automatic message moderation for mailing lists |
JP2011101220A (en) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Program, recording medium, image forming apparatus and image forming system |
JP2019145168A (en) * | 2019-05-23 | 2019-08-29 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processor, information processing method, and program |
JP7068587B2 (en) | 2019-05-23 | 2022-05-17 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing equipment, information processing method, program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1783618B1 (en) | Message transmission system and message transmission method | |
US8209387B2 (en) | Method and system for filtering unauthorized electronic mail messages | |
US5838685A (en) | Method and apparatus for the transmission of data files | |
US20010027478A1 (en) | Messaging system | |
EP1418773A2 (en) | Method of transferrring data being stored in a database | |
JP3003640B2 (en) | Communication terminal device with e-mail function and recording medium | |
US6944628B1 (en) | Method for electronically addressing of a person or organization | |
US8253984B2 (en) | Facsimile machine, facsimile notification system, and communication terminal device | |
JP2001257712A (en) | Electronic mail system and transmission reception method for electronic mail by facsimile machine and telephone set | |
JP3130332B2 (en) | Fax transmission method and its device | |
KR101148651B1 (en) | An information offer service system and way of an object-oriented contiguity approach format | |
US20080209055A1 (en) | Data communication system | |
JP2002158770A (en) | Mobile terminal information recording method | |
JP2003309604A (en) | Image transmission method and image transmission device | |
JPH11220488A (en) | Electronic mail distributing method and system and storage medium storing electronic mail distribution program | |
JP2001298577A (en) | Communication device and communication method | |
JP2005094638A (en) | Network correspondence apparatus, and system thereof | |
JP2003264594A (en) | Mail server and mail processing method | |
US8457284B2 (en) | Method for asynchronous communication by means of an internet platform, and internet platform | |
JP2003188921A (en) | Email transfer device | |
JP3613154B2 (en) | FAX server | |
JP4711086B2 (en) | Spam mail determination device, spam mail determination method, determination program, and recording medium | |
JP3442236B2 (en) | Gateway system transfer method and system | |
JP2000032034A (en) | Communication terminal with electronic mail reception function and program recording medium | |
JP2003348166A (en) | Server device, data communication equipment, message delivery system, message delivery processing method, computer readable storage medium, and program |