[go: up one dir, main page]

JP2001256988A - 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法

Info

Publication number
JP2001256988A
JP2001256988A JP2000063852A JP2000063852A JP2001256988A JP 2001256988 A JP2001256988 A JP 2001256988A JP 2000063852 A JP2000063852 A JP 2000063852A JP 2000063852 A JP2000063852 A JP 2000063852A JP 2001256988 A JP2001256988 A JP 2001256988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
exhaust gas
amount
water amount
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000063852A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Sano
誠治 佐野
Hitoshi Hamada
仁 濱田
Takahide Tsukane
堂秀 津兼
Shinichi Matsumoto
信一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000063852A priority Critical patent/JP2001256988A/ja
Priority to EP01105662A priority patent/EP1132986A3/en
Priority to US09/800,887 priority patent/US20010028970A1/en
Publication of JP2001256988A publication Critical patent/JP2001256988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04522Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04716Temperature of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アノード側およびカソード側のガスを加湿す
ることなく燃料電池を良好に運転する。 【解決手段】 燃料電池30の出力電流Iから燃料電池
30で生成される生成水量Qwを計算すると共に(S1
02)、アノード側およびカソード側の排ガスの流量Q
a,Qcや圧力Pa,Pc,温度Ta,Tcに基づいて
排ガス中の飽和水蒸気量Qwa,Qwcを計算する(S
106)。そして、水量制御比tをt=Qw/(Qwa
+Qwc)で定義し(S108)、水量制御比tと値1
との偏差Δtが打ち消される方向にアノード側およびカ
ソード側の排ガスの流量Qa,Qcや圧力Pa,Pc,
温度Ta,Tc,電流Iを調節することにより燃料電池
30の運転を制御する(S112)。この制御により、
アノード側およびカソード側のガスを加湿することなく
燃料電池を良好に運転することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
および燃料電池の運転方法に関し、詳しくは、固体高分
子型の燃料電池システムおよび固体高分子型の燃料電池
の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の燃料電池システムとして
は、運転温度を約70℃に制御することによりカソード
側の加湿装置を不要とするものが提案されている(特開
平11−31520)。固体高分子型の燃料電池では、
湿潤状態で良好なプロトン伝導性を有する固体高分子電
解質膜を用いる場合が多く、固体高分子電解質膜の水分
濃度が直接的に燃料電池の性能に影響を与える。このた
め、燃料電池に供給されるアノードガスやカソードガス
を加湿装置により加湿する場合が多い。上述の燃料電池
システムでは、燃料電池を50〜80℃好ましくは60
〜70℃の温度で運転することによりカソード側の加湿
装置を不要としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
燃料電池システムでは、カソード側の加湿装置は不要で
もアノード側には加湿装置が必要であるから、システム
のコンパクト化や低コスト化を十分に図ることができな
い。また、上述のシステムでは燃料電池を50〜80℃
好ましくは60〜70℃の温度で運転する必要があるか
ら、システムの始動時や過渡時などのように、その温度
範囲で運転できないときには対応できない。
【0004】本発明の燃料電池システムおよび燃料電池
の運転方法は、カソード側のみならずアノード側の加湿
装置を不要とすることを目的の一つとする。また、本発
明の燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法は、シ
ステムの始動時や過渡時でも無加湿で燃料電池を運転す
ることを目的の一つとする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法は、
上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手
段を採った。
【0006】本発明の第1の燃料電池システムは、固体
高分子型の燃料電池システムであって、前記燃料電池で
生成される生成水量を検出する生成水量検出手段と、前
記燃料電池の排ガス中の飽和水蒸気量を検出する排ガス
飽和水蒸気量検出手段と、前記生成水量検出手段により
検出された生成水量の前記排ガス飽和水蒸気量検出手段
により検出された排ガス中の飽和水蒸気量に対する比と
しての水量制御比を演算する水量制御比演算手段と、該
演算された水量制御比が所定範囲内となるよう前記燃料
電池の運転を制御する運転制御手段とを備えることを要
旨とする。
【0007】この本発明の第1の燃料電池システムで
は、水量制御比演算手段が、燃料電池で生成される生成
水量の燃料電池の排ガス中の飽和水蒸気量に対する比と
しての水量制御比を演算し、運転制御手段が、この演算
された水量制御比が所定範囲内となるよう燃料電池の運
転を制御する。こうした本発明の燃料電池システムによ
れば、水量制御比が所定範囲内となるように燃料電池を
運転することにより、カソードガスやアノードガスを加
湿することなく燃料電池を運転することができる。しか
も、水量制御比は排ガスの温度のみに依存するものでは
ないから、システムの始動時や過渡時でも対応すること
ができる。ここで、「燃料電池の排ガス」には、カソー
ド側の排ガスとアノード側の排ガスの双方が含まれる。
【0008】こうした本発明の第1の燃料電池システム
において、前記生成水量検出手段は、前記燃料電池の出
力電流に基づいて前記生成水量を検出する手段であるも
のとすることもできる。また、本発明の第1の燃料電池
システムにおいて、前記排ガス飽和水蒸気量検出手段
は、前記排ガスの圧力を検出する排ガス圧力検出手段
と、前記排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段
と、前記排ガスの流量を検出する排ガス流量検出手段と
を備え、該検出された排ガスの圧力と温度と流量とに基
づく演算により前記排ガス中の飽和水蒸気量を検出する
手段であるものとすることもできる。
【0009】本発明の第2の燃料電池システムは、固体
高分子型の燃料電池システムであって、前記燃料電池の
排ガスの相対湿度を検出する排ガス相対湿度検出手段
と、該検出された相対湿度を水量制御比として所定範囲
内となるよう前記燃料電池の運転を制御する運転制御手
段とを備えることを要旨とする。
【0010】この本発明の第2の燃料電池システムで
は、運転制御手段は、排ガス相対湿度検出手段により検
出された燃料電池の排ガスの相対湿度を水量制御比とし
て所定範囲内となるよう燃料電池の運転を制御する。こ
うした本発明の第2の燃料電池システムでは、排ガスの
相対湿度を水量制御比として所定範囲内となるように燃
料電池を運転することにより、カソードガスやアノード
ガスを加湿することなく燃料電池を運転することができ
る。しかも、排ガスの相対湿度は排ガスの温度のみに依
存するものではないから、システムの始動時や過渡時で
も対応することができる。ここで、「燃料電池の排ガ
ス」には、カソード側の排ガスとアノード側の排ガスの
双方が含まれる。
【0011】これら本発明の第1または第2の燃料電池
システムにおいて、前記運転制御手段は前記水量制御比
が前記所定範囲として値1を含む範囲内となるよう制御
する手段であるものとしたり、前記運転制御手段は前記
水量制御比が前記所定範囲として0.7〜1.4の範囲
内となるよう制御する手段であるものとしたり、あるい
は、前記運転制御手段は前記水量制御比が値1となるよ
う制御する手段であるものとすることもできる。
【0012】また、本発明の第1または第2の燃料電池
システムにおいて、前記燃料電池の運転状態として前記
排ガスの流量,前記排ガスの圧力,前記排ガスの温度,
前記燃料電池の出力電流の少なくとも一つの状態を変更
する状態変更手段を備え、前記運転制御手段は、前記排
ガスの流量,前記排ガスの圧力,前記排ガスの温度,前
記燃料電池の出力電流の少なくとも一つの状態を変更し
て前記水量制御比が所定範囲内となるよう前記状態変更
手段を制御する手段であるものとすることもできる。水
量制御比は、排ガスの流量,排ガスの圧力,排ガスの温
度,燃料電池の出力電流に依存するから、これらの少な
くとも一つの状態を変更することにより水量制御比を制
御することができ、カソードガスもアノードガスも加湿
することなく燃料電池を運転することができる。
【0013】本発明の第3の燃料電池システムは、固体
高分子型の燃料電池システムであって、前記燃料電池で
生成される生成水量を検出する生成水量検出手段と、前
記燃料電池の排ガス中の水蒸気量を検出する排ガス水蒸
気量検出手段と、前記生成水量検出手段により検出され
た生成水量と前記排ガス水蒸気量検出手段により検出さ
れた排ガス中の水蒸気量とに基づいてシステムの異常を
判定する異常判定手段とを備えることを要旨とする。
【0014】この本発明の第3の燃料電池システムで
は、異常判定手段が、生成水量検出手段により検出され
た燃料電池で生成される生成水量と排ガス水蒸気量検出
手段により検出された燃料電池の排ガス中の水蒸気量と
に基づいてシステムの異常を判定する。この判定は、カ
ソードガスもアノードガスも加湿せずに運転する場合に
は、生成水量と排ガス中の水蒸気量はほとんど等しくな
ることに基づく。こうした本発明の第3の燃料電池シス
テムによれば、システムの異常を判定することができ
る。
【0015】こうした本発明の第3の燃料電池システム
において、前記異常判定手段は、前記検出された生成水
量と前記排ガス中の水蒸気量との偏差が所定範囲内にな
いときに異常と判定する手段であるものとすることもで
きる。
【0016】また、本発明の第3の燃料電池システムに
おいて、前記異常判定手段が異常と判定したとき、警報
を出力する警報出力手段を備えるものとすることもでき
る。こうすれば、操作者はシステムの異常を迅速に認識
することができる。
【0017】本発明の第1の燃料電池の運転方法は、固
体高分子型の燃料電池の運転方法であって、前記燃料電
池で生成される生成水量の該燃料電池の排ガス中の飽和
水蒸気量に対する比としての水量制御比が所定範囲内と
なるよう該燃料電池の運転を制御することを要旨とす
る。
【0018】この本発明の燃料電池の運転方法によれ
ば、カソードガスやアノードガスを加湿することなく燃
料電池を運転することができる。しかも、水量制御比は
排ガスの温度のみに依存するものではないから、システ
ムの始動時や過渡時でも対応することができる。ここ
で、「燃料電池の排ガス」には、カソード側の排ガスと
アノード側の排ガスの双方が含まれる。
【0019】本発明の第2の燃料電池の運転方法であっ
て、固体高分子型の燃料電池の運転方法であって、前記
燃料電池の排ガスの相対湿度を水量制御比として所定範
囲内となるよう該燃料電池の運転を制御することを要旨
とする。
【0020】この本発明の第2の燃料電池の運転方法に
よれば、カソードガスやアノードガスを加湿することな
く燃料電池を運転することができる。しかも、排ガスの
相対湿度は排ガスの温度のみに依存するものではないか
ら、システムの始動時や過渡時でも対応することができ
る。ここで、「燃料電池の排ガス」には、カソード側の
排ガスとアノード側の排ガスの双方が含まれる。
【0021】これら本発明の第1または第2の燃料電池
の運転方法において、前記水量制御比が0.7〜1.4
の範囲内となるよう制御するものとしたり、前記水量制
御比が値1となるよう制御するものとすることもでき
る。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である
燃料電池システム20の構成の概略を示す構成図であ
る。実施例の燃料電池システム20は、図示するよう
に、水素供給源22からの水素と酸素供給源24からの
酸素とを燃料として発電する固体高分子型の燃料電池3
0と、この燃料電池30を冷却する冷却装置40と、燃
料電池30からの電力により駆動する負荷54と、シス
テム全体をコントロールする電子制御ユニット60とを
備える。
【0023】水素供給源22は、水素を含有する水素含
有ガスを燃料電池30に供給可能な供給源であり、例え
ば、水素が充填された水素タンクやメタノールを水蒸気
改質により水素リッチガスを生成する改質器などが該当
する。酸素供給源24は、酸素を含有する酸素含有ガス
を燃料電池30に供給可能な供給源であり、例えば酸素
含有ガスとして空気を供給するブロアなどが該当する。
なお、実施例の燃料電池システム20では、水素供給源
22からの水素含有ガスや酸素供給源24からの酸素含
有ガスを加湿する加湿装置は設けられていない。
【0024】燃料電池30は、単電池31を複数積層し
て構成される固体高分子型燃料電池である。図2に燃料
電池30を構成する単電池31の構成の概略を示す。単
電池31は、図示するように、フッ素系樹脂などの高分
子材料により形成されたプロトン導電性の膜体である電
解質膜32と、白金または白金と他の金属からなる合金
の触媒が練り込められたカーボンクロスにより形成され
触媒が練り込められた面で電解質膜32を挟持してサン
ドイッチ構造を構成するガス拡散電極としてのアノード
33およびカソード34と、このサンドイッチ構造を両
側から挟みつつアノード33およびカソード34とで水
素含有ガスや酸素含有ガスの流路36,37を形成する
と共に隣接する単電池31との間の隔壁をなす2つのセ
パレータ35とにより構成されている。なお、図示しな
いが、単電池31には、燃料電池30を冷却するための
冷却媒体の流路も設けられている。
【0025】燃料電池30への水素供給源22からの水
素含有ガスの供給量と酸素供給源24からの酸素含有ガ
スの供給量は、流量制御バルブ26,27によって調節
できるようになっており、燃料電池30内のガス圧は、
排ガス側に取り付けられたガス圧制御バルブ28,29
によって調節できるようになっている。こうして水素供
給源22から水素含有ガスが流路36に供給されると共
に酸素供給源24から水素含有ガスが流路37に供給さ
れると、アノード33およびカソード34において次式
(1)および式(2)に示す電極反応が行なわれ、化学
エネルギを直接電気エネルギに変換する。
【0026】 アノード: H2→2H++2e- (1) カソード: 2H++2e-+(1/2)O2→H2O (2)
【0027】冷却装置40は、燃料電池30の単電池3
1に設けられた冷却媒体(例えば、水)の流路と接続さ
れて冷却媒体を循環する循環流路42と、冷却媒体を循
環流路42内で循環させる循環ポンプ44と、冷却媒体
を外気で冷却する熱交換器46とを備え、燃料電池30
で発生する熱を冷却媒体の介在により外気で冷却して燃
料電池30の温度調節を行なえるようになっている。な
お、燃料電池30の温度調節は、循環ポンプ44により
循環させる冷却媒体の流量を調節することにより行な
う。
【0028】負荷54は、燃料電池30の出力端子と電
流調節回路52を介して接続されており、燃料電池30
により発電された電力により駆動する。なお、実施例で
は、負荷54としては、電動機などの駆動機器が含まれ
る他、二次電池なども含まれる。電流調節回路52は、
負荷54に印加する電流を調節可能な回路であり、電子
制御ユニット60からの制御信号によって電流値を変更
する。
【0029】電子制御ユニット60は、CPU62を中
心とするマイクロプロセッサとして構成されており、C
PU62の他に、処理プログラムを記憶したROM64
と、一時的にデータを記憶するRAM66と、入出力ポ
ート(図示せず)を備える。電子制御ユニット60に
は、燃料電池30のアノード33側の排ガス配管に設け
られた流量計72,圧力計74,温度計76からのアノ
ード側の排ガス流量Qa,排ガス圧力Pa,排ガス温度
Taや、カソード34側の排ガス配管に設けられた流量
計82,圧力計84,温度計86からのカソード側の排
ガス流量Qc,排ガス圧力Pc,排ガス温度Tc,燃料
電池30の出力端子に取り付けられた電流計56からの
電流Iなどが入力ポートを介して入力されている。ま
た、電子制御ユニット60からは、循環ポンプ44への
駆動信号や流量制御バルブ26,27のアクチュエータ
26a,27aへの駆動信号,ガス圧制御バルブ28,
29のアクチュエータ28a,29aへの駆動信号,電
流調節回路52への制御信号,インジケータ90への点
灯信号などが出力ポートを介して出力されている。
【0030】次に、こうして構成された実施例の燃料電
池システム20の動作、特に燃料電池30の運転動作に
ついて説明する。図3は、実施例の燃料電池システム2
0の電子制御ユニット60により実行される燃料電池3
0の運転制御ルーチンの一例を示すフローチャートであ
る。このルーチンは、燃料電池30が始動されてから所
定時間毎(例えば、100msec毎)に繰り返し実行
される。
【0031】この運転制御ルーチンが実行されると、電
子制御ユニット60のCPU62は、まず、流量計7
2,82からの排ガス流量Qa,Qcや圧力計74,8
4からの排ガス圧力Pa,Pc,温度計76,86から
の排ガス温度Ta,Tc,電流計56からの電流Iを読
み込む処理を実行する(ステップS100)。そして、
読み込んだ電流Iに基づいて燃料電池30により単位時
間あたりに生成される水の量、即ち生成水量Qwを次式
(3)により計算する(ステップS102)。ここで、
式(3)中の「F」はファラデー定数である。
【0032】
【数1】
【0033】次に、読み込んだ排ガス温度Ta,Tcを
用いて次式(4)に基づいてアノード側およびカソード
側の飽和蒸気圧Pwa,Pwcを計算し(ステップS1
04)、得られた飽和蒸気圧Pwa,Pwcと読み込ん
だ排ガス流量Qa,Qcと排ガス圧力Pa,Pcとを用
いてアノード側およびカソード側の排ガス中の飽和水蒸
気量Qwa,Qwcを式(5)により計算する(ステッ
プS106)。なお、式(4)中、Pw(a,c)は飽
和蒸気圧としてのPwaまたはPwcを示し、T(a,
c)は排ガス温度としてのTaまたはTcを示す。ま
た、式(5)中、Qw(a,c)は排ガス中の飽和水蒸
気量としてのQwaまたはQwcを示し、Q(a,c)
は排ガス流量としてのQaまたはQcを示す。
【0034】
【数2】
【0035】続いて、ステップS102で計算した生成
水量QwとステップS106で計算したアノード側およ
びカソード側の排ガス中の飽和水蒸気量Qwa,Qwc
とにより次式(6)により水量制御比tを計算すると共
に(ステップS108)、水量制御比tと値1との偏差
Δtを計算する(ステップS110)。そして、偏差Δ
tが打ち消される方向に燃料電池30を運転制御して
(ステップS112)、本ルーチンを終了する。水量制
御比tと燃料電池30の運転との関係について以下に説
明する。
【0036】
【数3】
【0037】図4は、燃料電池30の電流密度を一定値
(0.5A/cm2)としたときの水量制御比tと燃料
電池30における発生電圧との関係の一例を示すグラフ
である。図中、No.1〜No.5は、次表1の実験N
o.である。即ち、図4のグラフは、表1の実験で得ら
れたデータをポイントし、いずれの実験にも拘わらず、
水量制御比tと燃料電池30の発生電圧とに所定の関係
を見いだすことができるのを説明するものである。表1
における各実験は、電解質膜32として厚み30μmの
イオン交換膜を用い、アノード33とカソード34とに
それぞれ0.3mg/cm2,0.5mg/cm2となる
よう触媒量を調節したものを用い、標注右欄の固定要因
を設定した上で、各操作要因について適当な範囲内で操
作し、30分経過したときにデータを採ることによって
行なった。例えば、実験No.1では、水素流量を54
cc/min,運転温度80℃,ガス圧1kg/cm2
で固定し、空気流量を150cc/minから420c
c/minまで順次操作した。図4のグラフに示すよう
に、実験No.1では、水量制御比tが0.4〜1.2
の範囲で5ポイントのデータが得られている。実験N
o.2〜5についても同様である。
【0038】
【表1】
【0039】図4のグラフに示すように、燃料電池30
の運転状態を変化させても、水量制御比tと発生電圧と
の間に図4のグラフに示す関係が得られる。この関係の
うち、水量制御比tが0.6以下の領域では、急激に燃
料電池30の性能が低下する。これは、水量制御比tの
定義から考えると、電解質膜32の乾燥に起因すると思
われる。一方、燃料電池30の性能は、水量制御比tが
1.4を超えると低下する。これは、電解質膜32の過
湿によるものと考えられる。したがって、燃料電池30
を水量制御比tが0.7〜1.4の範囲内となるよう運
転すれば、良好な電池性能を確保することができる。特
に、燃料電池30を水量制御比tが値1となるよう運転
すれば、燃料電池30をより高性能な運転状態として運
転することができる。以上により、図3の運転制御ルー
チンにおけるステップS110,S112で水量制御比
tと値1との偏差Δtが打ち消される方向に燃料電池3
0を運転制御する理由を説明した。次に実際の運転制御
について説明する。
【0040】いま、アノード側とカソード側を完全に同
じ条件で運転するものと仮定すれば、即ちQa=Qc,
Pa=Pc,Ta=Tcと仮定すれば、Pwa=Pwc
となるから、この仮定の下では、水量制御比tは、式
(6)に式(3)と式(5)を代入することにより式
(7)で表わされる。
【0041】
【数4】
【0042】この関係から排ガス圧力Pa,飽和蒸気圧
Pwa,排ガス流量Qaを固定すれば、水量制御比tは
電流Iに比例するから、図5に例示する水量制御比tと
電流Iとの関係が得られる。また、電流I,排ガス圧力
Pa,飽和蒸気圧Pwaを固定すれば、水量制御比tは
排ガス流量Qaに反比例するから、図6に例示する水量
制御比tと排ガス流量Qaとの関係が得られる。同様
に、電流I,飽和蒸気圧Pwa,排ガス流量Qaを固定
すれば、水量制御比tは排ガス圧力Paに比例するか
ら、図7に例示する水量制御比tと排ガス圧力Paとの
関係が得られる。電流I,排ガス圧力Pa,排ガス流量
Qaを固定すれば、水量制御比tは飽和蒸気圧Pwaに
反比例する。飽和蒸気圧Pwaは排ガス温度Taの2次
の関数であるから、水量制御比tは排ガス温度Taの3
乗に反比例することになり、図8に例示する水量制御比
tと排ガス温度Taとの関係が得られる。したがって、
電流I,排ガス圧力Pa,排ガス流量Qa,排ガス温度
Taのいずれかを調節することにより水量制御比tを調
節することができる。もちろん、電流I,排ガス圧力P
a,排ガス流量Qa,排ガス温度Taの2つ以上を調節
することによっても水量制御比tを調節することができ
る。これらの関係はアノード側とカソード側を完全に同
じ条件で運転するものと仮定したときに成立するが、こ
の関係の傾向はアノード側およびカソード側がそれぞれ
単独でも成立する。
【0043】したがって、図3の運転制御ルーチンのス
テップS112における燃料電池30の運転制御は、電
流I,排ガス圧力Pa,Pc,排ガス流量Qa,Qc,
排ガス温度Ta,Tcの一つあるいは二つ以上を調節す
ることによって行なうことができる。実際にどの要素を
調節するかについては、燃料電池30の運転状態や負荷
54の駆動状態によって定めればよい。例えば、負荷5
4に印加する電流Iを変化させたくないときには、電流
I以外の要素により調節すればよい。燃料電池30の始
動時における制御では、図9に例示するように、排ガス
温度Ta,Tcの上昇に伴って水量制御比tが値1とな
るように電流Iを調節すればよい。図9から解るよう
に、この制御により燃料電池30はスムースに始動して
いる。
【0044】なお、各要素の調節は以下のように行なう
ことができる。電流Iの調節は電流調節回路52により
行なうことができ、排ガス圧力Pa,Pcの調節はガス
圧制御バルブ28,29の開度の調節により行なうこと
ができる。また、排ガス流量Qa,Qcの調節は流量制
御バルブ26,27の開度の調節により行なうことがで
き、排ガス温度Ta,Tcの調節は循環ポンプ44によ
る冷却媒体の流量の調節により行なうことができる。し
たがって、燃料電池30の運転状態や負荷54の駆動状
態に応じて電流調節回路52や流量制御バルブ26,2
7,ガス圧制御バルブ28,29,循環ポンプ44を駆
動制御すればよい。
【0045】以上説明した実施例の燃料電池システム2
0によれば、水量制御比tに基づいて水素含有ガスや酸
素含有ガスを加湿することなく燃料電池30を良好な状
態で運転制御することができる。即ち、水量制御比tを
0.7〜1.4の範囲内で制御し、好ましくは水量制御
比tが値1となるよう制御することにより、燃料電池3
0を高性能な状態で運転することができる。
【0046】実施例の燃料電池システム20では、図3
の運転制御ルーチンにおいて生成水量Qwを計算し、飽
和蒸気圧Pwa,Pwcを計算し、排ガス中の飽和水蒸
気量Qwa,Qwcを計算し、更にこれらを用いて水量
制御比tを計算するものとしたが、直ちに水量制御比t
を計算するものとしてもよい。
【0047】実施例の燃料電池システム20では、水量
制御比tと値1との偏差Δtが打ち消される方向に燃料
電池30の運転を制御するものとしたが、水量制御比t
が0.7〜1.4の範囲内になるよう燃料電池30を運
転制御するものとしてもよい。
【0048】次に、本発明の第2の実施例としての燃料
電池システム20Bについて説明する。図10は、第2
実施例の燃料電池システム20Bの構成の概略を示す構
成図である。第2実施例の燃料電池システム20Bは、
図示するように、アノード側およびカソード側の排ガス
を加熱する加熱器77,87を備える点,加熱された排
ガスの温度Tha,Thcを検出する温度計78,88
を備える点,加熱された排ガスの相対湿度ρha,ρh
cを検出する湿度計79,89を備える点を除いて第1
実施例の燃料電池システム20と同一の構成をしてい
る。説明の重複を省くために、第2実施例の燃料電池シ
ステム20Bの構成のうち第1実施例の燃料電池システ
ム20と同一の構成については、同一の符号を付し、そ
の説明を省略する。なお、第2実施例の燃料電池システ
ム20Bが備える加熱器77,87は、排ガス配管に取
り付けられたリボンヒータとして構成されている。
【0049】こうして構成された第2実施例の燃料電池
システム20Bでは、電子制御ユニット60により図1
1に例示する運転制御ルーチンが実行される。このルー
チンが実行されると、電子制御ユニット60のCPU6
2は、まず、流量計72,82からの排ガス流量Qa,
Qcや圧力計74,84からの排ガス圧力Pa,Pc,
温度計76,86からの排ガス温度Ta,Tc,温度計
78,88からの加熱後の排ガス温度Tha,Thc,
湿度計79,89からの加熱後の排ガスの相対湿度ρh
a,ρhc,電流計56からの電流Iを読み込む処理を
実行する(ステップS200)。そして、読み込んだ加
熱後の排ガスの相対湿度ρha,ρhcを排ガス温度T
a,Tcにおける相対湿度ρa,ρcに変換する処理を
行なう(ステップS202)。ここで、加熱器71,8
1により排ガスを加熱して相対湿度ρha,ρhcを検
出し、これらを排ガス温度Ta,Tcにおける相対湿度
ρa,ρcに変換するのは、排ガス中の水量が飽和水蒸
気量を超えて霧状になっている場合を検出するためであ
る。即ち、加熱により霧状の水を気化して相対湿度とし
て検出するためである。このため、変換された排ガス温
度Ta,Tcにおける相対湿度ρa,ρcは100%を
超える値となる場合もある。
【0050】次に、変換した排ガス温度Ta,Tcにお
ける相対湿度ρa,ρcを水量制御比tに変換する(ス
テップS204)。いま、アノード側とカソード側が同
じ条件で運転されておりρa=ρbが成立するときを考
える。水素供給源22から供給される水素含有ガスや酸
素供給源24から供給される酸素含有ガスを加湿装置に
より加湿しないときには、生成される水は排ガス中の水
蒸気として排出されるから、生成水量Qwは排ガス中の
水蒸気量に等しくなる。相対湿度は排ガス中のその温度
における飽和水蒸気量に対する水蒸気量であり、水量制
御比tは排ガス中の飽和水蒸気量に対する生成水量Qw
であるから、無加湿運転の場合に生成水量Qwと排ガス
中の水蒸気量とが等しいことを考慮すると、水量制御比
tは相対湿度に等しくなる。したがって、ステップS2
04における相対湿度ρa,ρcの水量制御比tへの変
換は、相対湿度ρa,ρcを流量比で分配して加えれば
よい。即ち、次式(8)により計算すればよい。
【0051】
【数5】
【0052】水量制御比tを計算すると、水量制御比t
と値1との偏差Δtを計算し(ステップS206)、偏
差Δtが打ち消される方向に燃料電池30を運転制御し
て(ステップS208)、本ルーチンを終了する。偏差
Δtが打ち消される方向に燃料電池30を運転制御する
理由については前述した。
【0053】以上説明した第2実施例の燃料電池システ
ム20Bによれば、燃料電池30の排ガスの相対湿度に
基づいて水素含有ガスや酸素含有ガスを加湿することな
く燃料電池30を良好な状態で運転制御することができ
る。即ち、相対湿度を水量制御比tとして0.7〜1.
4の範囲内で制御し、好ましくは水量制御比tが値1
(相対湿度が100%)となるよう制御することによ
り、燃料電池30を高性能な状態で運転することができ
る。
【0054】前述したように、水素含有ガスや酸素含有
ガスを加湿することなく燃料電池30を運転するときに
は、生成水量Qwと排ガス中の水蒸気量Qgは等しくな
る。したがって、生成水量Qwと水蒸気量Qgとを比較
し、その大小によりシステムの異常を判定することもで
きる。図12に第1実施例の燃料電池システム20や第
2実施例の燃料電池システム20Bの電子制御ユニット
60により実行される異常判定処理ルーチンの一例を示
す。
【0055】この異常判定処理ルーチンが実行される
と、電子制御ユニット60のCPU62は、まず、排ガ
ス流量Qa,Qcや排ガス圧力Pa,Pc,排ガス温度
Ta,Tc,加熱後の排ガス温度Tha,Thc,加熱
後の相対湿度ρha,ρhc,電流Iを読み込み(ステ
ップS300)、生成水量Qwを計算すると共に(ステ
ップS302),水蒸気量Qgを計算する(ステップS
304)。そして、生成水量Qwと水蒸気量Qgと偏差
ΔQを計算し(ステップS306)、偏差ΔQの絶対値
を閾値Qrefと比較する(ステップS308)。ここ
で、閾値Qrefは生成水量Qwと水蒸気量Qgとの偏
差に対して許容できる範囲として設定されるものであ
り、燃料電池30の規模や種類などにより定められる。
【0056】偏差ΔQの絶対値が閾値Qrefより大き
いときには、異常と判定してインジケータ90を点灯し
(ステップS310)、偏差ΔQの絶対値が閾値Qre
f以下のときには、異常なしと判断して本ルーチンを終
了する。ここで、生成水量Qwが水蒸気量Qgより大き
くて偏差ΔQの絶対値が閾値Qrefより大きくなった
ときには、配管などから水漏れが生じていたり、計器類
が破損している場合が多い。また、生成水量Qwが水蒸
気量Qgより小さくて偏差ΔQの絶対値が閾値Qref
より大きくなったときには、計器類が破損している場合
が多い。実施例の異常判定処理ルーチンでは、こうした
異常を判定し、異常と判定したときにはインジケータ9
0を点灯して運転者に異常を知らせるのである。このよ
うに実施例の異常判定処理ルーチンでは、生成水量Qw
と水蒸気量Qgとに基づいてシステムの異常を判定する
ことができる。しかも、異常のときにはインジケータ9
0を点灯するから、運転者はシステムの異常を迅速に知
ることができる。
【0057】実施例の異常判定処理ルーチンでは、生成
水量Qwと水蒸気量Qgの偏差ΔQの絶対値を閾値Qr
efと比較したが、偏差ΔQを正の値の閾値と負の値の
閾値と比較するものとしてもよい。この場合、正の値の
閾値の大きさと負の値の閾値の大きさは同じでなくても
差し支えない。
【0058】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である燃料電池システム2
0の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 燃料電池30を構成する単電池31の構成の
概略を例示する構成図である。
【図3】 実施例の燃料電池システム20の電子制御ユ
ニット60により実行される燃料電池30の運転制御ル
ーチンの一例を示すフローチャートである。
【図4】 燃料電池30の電流密度を一定値(0.5A
/cm2)としたときの水量制御比tと燃料電池30に
おける発生電圧との関係の一例を示すグラフである。
【図5】 排ガス圧力Pa,飽和蒸気圧Pwa,排ガス
流量Qaを固定したときの水量制御比tと電流Iとの関
係の一例を示すグラフである。
【図6】 電流I,排ガス圧力Pa,飽和蒸気圧Pwa
を固定したときの水量制御比tと排ガス流量Qaとの関
係の一例を示すグラフである。
【図7】 電流I,飽和蒸気圧Pwa,排ガス流量Qa
を固定したときの水量制御比tと排ガス圧力Paとの関
係の一例を示すグラフである。
【図8】 電流I,排ガス圧力Pa,排ガス流量Qaを
固定したときの水量制御比tと排ガス温度Taとの関係
の一例を示すグラフである。
【図9】 水量制御比tを値1に保持した状態で燃料電
池30を始動したときの電流密度と発生電圧との関係の
一例を示す説明図である。
【図10】 第2実施例の燃料電池システム20Bの構
成の概略を示す構成図である。
【図11】 第2実施例の燃料電池システム20Bの電
子制御ユニット60により実行される燃料電池30の運
転制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図12】 第1実施例の燃料電池システム20や第2
実施例の燃料電池システム20Bの電子制御ユニット6
0により実行される異常判定処理ルーチンの一例を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
20,20B 燃料電池システム、22 水素供給源、
24 酸素供給源、26,27 流量制御バルブ、26
a,27a アクチュエータ、28,29 ガス圧制御
バルブ、28a,29a アクチュエータ、30 燃料
電池、31 単電池、32 電解質膜、33 アノー
ド、34 カソード、35 セパレータ、36,37
流路、40 冷却装置、42 循環流路、44 循環ポ
ンプ、46熱交換器、52 電流調節回路、54 負
荷、56 電流計、60 電子制御ユニット、62 C
PU、64 ROM、66 RAM、72,82 流量
計、74,84 圧力計、76,86 温度計、77,
87 加熱器、78,88温度計、79,89 湿度
計、90 インジケータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津兼 堂秀 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 松本 信一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 5H026 AA06 CC03 5H027 AA06 BA01 BA13 CC06 KK00 KK03 KK06 KK23 KK26 KK44 KK56

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子型の燃料電池システムであっ
    て、 前記燃料電池で生成される生成水量を検出する生成水量
    検出手段と、 前記燃料電池の排ガス中の飽和水蒸気量を検出する排ガ
    ス飽和水蒸気量検出手段と、 前記生成水量検出手段により検出された生成水量の前記
    排ガス飽和水蒸気量検出手段により検出された排ガス中
    の飽和水蒸気量に対する比としての水量制御比を演算す
    る水量制御比演算手段と、 該演算された水量制御比が所定範囲内となるよう前記燃
    料電池の運転を制御する運転制御手段とを備える燃料電
    池システム。
  2. 【請求項2】 前記生成水量検出手段は、前記燃料電池
    の出力電流に基づいて前記生成水量を検出する手段であ
    る請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 前記排ガス飽和水蒸気量検出手段は、前
    記排ガスの圧力を検出する排ガス圧力検出手段と、前記
    排ガスの温度を検出する排ガス温度検出手段と、前記排
    ガスの流量を検出する排ガス流量検出手段とを備え、該
    検出された排ガスの圧力と温度と流量とに基づく演算に
    より前記排ガス中の飽和水蒸気量を検出する手段である
    請求項1または2記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 固体高分子型の燃料電池システムであっ
    て、 前記燃料電池の排ガスの相対湿度を検出する排ガス相対
    湿度検出手段と、 該検出された相対湿度を水量制御比として所定範囲内と
    なるよう前記燃料電池の運転を制御する運転制御手段と
    を備える燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 前記運転制御手段は、前記水量制御比が
    前記所定範囲として値1を含む範囲内となるよう制御す
    る手段である請求項1ないし4いずれか記載の燃料電池
    システム。
  6. 【請求項6】 前記運転制御手段は、前記水量制御比が
    前記所定範囲として0.7〜1.4の範囲内となるよう
    制御する手段である請求項5記載の燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 前記運転制御手段は、前記水量制御比が
    値1となるよう制御する手段である請求項5または6記
    載の燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7いずれか記載の燃料電
    池システムであって、 前記燃料電池の運転状態として、前記排ガスの流量,前
    記排ガスの圧力,前記排ガスの温度,前記燃料電池の出
    力電流の少なくとも一つの状態を変更する状態変更手段
    を備え、 前記運転制御手段は、前記排ガスの流量,前記排ガスの
    圧力,前記排ガスの温度,前記燃料電池の出力電流の少
    なくとも一つの状態の変更して前記水量制御比が所定範
    囲内となるよう前記状態変更手段を制御する手段である
    燃料電池システム。
  9. 【請求項9】 固体高分子型の燃料電池システムであっ
    て、 前記燃料電池で生成される生成水量を検出する生成水量
    検出手段と、 前記燃料電池の排ガス中の水蒸気量を検出する排ガス水
    蒸気量検出手段と、 前記生成水量検出手段により検出された生成水量と前記
    排ガス水蒸気量検出手段により検出された排ガス中の水
    蒸気量とに基づいてシステムの異常を判定する異常判定
    手段とを備える燃料電池システム。
  10. 【請求項10】 前記異常判定手段は、前記検出された
    生成水量と前記排ガス中の水蒸気量との偏差が所定範囲
    内にないときに異常と判定する手段である請求項9記載
    の燃料電池システム。
  11. 【請求項11】 前記異常判定手段が異常と判定したと
    き、警報を出力する警報出力手段を備える請求項9また
    は10記載の燃料電池システム。
  12. 【請求項12】 固体高分子型の燃料電池の運転方法で
    あって、 前記燃料電池で生成される生成水量の該燃料電池の排ガ
    ス中の飽和水蒸気量に対する比としての水量制御比が所
    定範囲内となるよう該燃料電池の運転を制御する燃料電
    池の運転方法。
  13. 【請求項13】 固体高分子型の燃料電池の運転方法で
    あって、 前記燃料電池の排ガスの相対湿度を水量制御比として所
    定範囲内となるよう該燃料電池の運転を制御する燃料電
    池の運転方法。
  14. 【請求項14】 前記水量制御比が0.7〜1.4の範
    囲内となるよう制御する請求項12または13記載の燃
    料電池の運転方法。
  15. 【請求項15】 前記水量制御比が値1となるよう制御
    する請求項14記載の燃料電池の運転方法。
JP2000063852A 2000-03-08 2000-03-08 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法 Pending JP2001256988A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063852A JP2001256988A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
EP01105662A EP1132986A3 (en) 2000-03-08 2001-03-07 Fuel cell system and method for operating fuel cell
US09/800,887 US20010028970A1 (en) 2000-03-08 2001-03-08 Fuel cell system and method for operating fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063852A JP2001256988A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001256988A true JP2001256988A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18583648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063852A Pending JP2001256988A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010028970A1 (ja)
EP (1) EP1132986A3 (ja)
JP (1) JP2001256988A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175821A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2002246053A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp 燃料電池システム
WO2003079479A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Sony Corporation Dispositif a batterie de piles a combustible et batterie de piles a combustible
JP2004192974A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 燃料電池システム及び燃料電池運転方法
JP2005285649A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2006092834A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の起動方法
WO2007020768A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び発電制御装置
WO2007072693A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び移動体
JP2007184110A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
US7318971B2 (en) 2003-02-14 2008-01-15 Denso Corporation Fuel cell system utilizing control of operating current to adjust moisture content within fuel cell
US7655330B2 (en) 2001-08-07 2010-02-02 Sony Corporation Method of operating fuel cell and power supply system
US8101311B2 (en) 2002-12-12 2012-01-24 Sony Corporation Fuel cell and electronic apparatus with the same mounted thereon
US8455121B2 (en) 2008-11-25 2013-06-04 Hyundai Motor Company System and method for activating fuel cell
JP2013196764A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池の運転方法
JP2013541135A (ja) * 2010-08-31 2013-11-07 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池の水和

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501483A (ja) 2000-04-18 2004-01-15 セルテック・パワー・インコーポレーテッド 電気化学デバイス及びエネルギー変換方法
US7229710B2 (en) 2001-11-20 2007-06-12 Celltech Power, Inc. Electrochemical system and methods for control thereof
US7194367B2 (en) 2002-05-17 2007-03-20 Greenlight Power Technologies, Inc. Method and system for verification, calibration and simulation of a fuel cell test station
JP4745603B2 (ja) * 2002-07-29 2011-08-10 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4307823B2 (ja) * 2002-11-28 2009-08-05 本田技研工業株式会社 燃料電池装置のエア供給システム故障判定方法
WO2004112175A2 (en) 2003-06-10 2004-12-23 Celltech Power, Inc. Oxidation facilitator
US7943270B2 (en) 2003-06-10 2011-05-17 Celltech Power Llc Electrochemical device configurations
KR100527470B1 (ko) * 2003-10-10 2005-11-09 현대자동차주식회사 연료전지의 스택 시뮬레이터
DE602005017876D1 (de) 2004-03-16 2010-01-07 Toyota Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem und steuerverfahren dafür
US20050221134A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Liu Wen K Method and apparatus for operating a fuel cell
FR2881576A1 (fr) * 2005-01-28 2006-08-04 Renault Sas Systeme pile a combustible et procede de production d'eau correspondant
JP2007080645A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hitachi Ltd 燃料電池を用いた電源装置を搭載した電子機器
US20080268299A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Honeywell International, Inc. Power source with capacitor
JP4730456B2 (ja) * 2009-05-25 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
US20100310948A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Adaptive Materials, Inc. Fuel cell system with integrated air handling plate
US20110189587A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Adaptive Materials, Inc. Interconnect Member for Fuel Cell
JP5477141B2 (ja) * 2010-04-19 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び制御方法
US8765316B2 (en) * 2010-04-27 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5510060B2 (ja) * 2010-05-20 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
EP2595228B1 (en) * 2010-12-13 2014-08-06 Panasonic Corporation Power generation system and method of operating the same
JP4868095B1 (ja) * 2011-01-28 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP2945212B8 (en) * 2013-01-09 2018-07-25 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system and control method therefor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000607B2 (ja) * 1996-09-06 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の発電装置およびその方法
JPH1131520A (ja) * 1997-05-13 1999-02-02 Mazda Motor Corp 固体高分子型燃料電池
US6013385A (en) * 1997-07-25 2000-01-11 Emprise Corporation Fuel cell gas management system

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175821A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2002246053A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp 燃料電池システム
US7655330B2 (en) 2001-08-07 2010-02-02 Sony Corporation Method of operating fuel cell and power supply system
WO2003079479A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Sony Corporation Dispositif a batterie de piles a combustible et batterie de piles a combustible
US7560179B2 (en) 2002-03-20 2009-07-14 Sony Corporation Fuel cell apparatus and method for controlling fuel
JP2004192974A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Sony Corp 燃料電池システム及び燃料電池運転方法
US8101311B2 (en) 2002-12-12 2012-01-24 Sony Corporation Fuel cell and electronic apparatus with the same mounted thereon
US7318971B2 (en) 2003-02-14 2008-01-15 Denso Corporation Fuel cell system utilizing control of operating current to adjust moisture content within fuel cell
JP2005285649A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2006092834A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の起動方法
US8431277B2 (en) 2005-08-15 2013-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and generation control device
JP2007052936A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2007020768A1 (ja) * 2005-08-15 2007-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び発電制御装置
JP2007172894A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
WO2007072693A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び移動体
US10008728B2 (en) 2005-12-19 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and mobile article
JP2007184110A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
US8455121B2 (en) 2008-11-25 2013-06-04 Hyundai Motor Company System and method for activating fuel cell
US9252439B2 (en) 2008-11-25 2016-02-02 Hyundai Motor Company System and method for activating fuel cells
JP2013541135A (ja) * 2010-08-31 2013-11-07 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池の水和
US9564644B2 (en) 2010-08-31 2017-02-07 Audi Ag Hydrating a fuel cell
JP2013196764A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028970A1 (en) 2001-10-11
EP1132986A3 (en) 2004-11-17
EP1132986A2 (en) 2001-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001256988A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP4200576B2 (ja) 燃料電池システム
JP3663185B2 (ja) 圧力及びガス組成の変化に関して補償する相対湿度センサ
CN101393994B (zh) 根据hfr测量值的燃料电池湿度在线系统确认和控制
US9306230B2 (en) Online estimation of cathode inlet and outlet RH from stack average HFR
US8623564B2 (en) Method for remedial action in the event of the failure of the primary air flow measurement device in a fuel cell system
US8470479B2 (en) Sensorless relative humidity control in a fuel cell application
US7125617B2 (en) Method of operating phosphoric acid fuel cell
JP2004241236A (ja) 燃料電池の運転状態判定装置及びその方法
JP5061594B2 (ja) 燃料電池運転システム
JP2007052936A (ja) 燃料電池システム
US6613465B2 (en) Control device for a fuel reforming apparatus
JP2006210004A (ja) 燃料電池システム
JP2007317552A (ja) 燃料電池システム
JP2006351506A (ja) 燃料電池システム
JP4432400B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2001319673A (ja) 燃料電池装置
JP2008053144A (ja) 燃料電池システム
JP2004353915A (ja) 加湿装置
JP2004158274A (ja) 燃料電池の水分状態推定装置および燃料電池システム
JP2002231283A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
JP2002075416A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。
JP2006216367A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
JP2006310046A (ja) 燃料電池の水素循環量制御装置及び燃料電池の水素循環量制御方法
JP2004179126A (ja) 燃料電池システムの酸化剤圧力制御方法