[go: up one dir, main page]

JP2001256878A - ヒューズボックスユニット - Google Patents

ヒューズボックスユニット

Info

Publication number
JP2001256878A
JP2001256878A JP2000067401A JP2000067401A JP2001256878A JP 2001256878 A JP2001256878 A JP 2001256878A JP 2000067401 A JP2000067401 A JP 2000067401A JP 2000067401 A JP2000067401 A JP 2000067401A JP 2001256878 A JP2001256878 A JP 2001256878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse box
fuse
battery
box unit
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000067401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826657B2 (ja
Inventor
Tatsuya Hayakawa
達也 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000067401A priority Critical patent/JP3826657B2/ja
Publication of JP2001256878A publication Critical patent/JP2001256878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826657B2 publication Critical patent/JP3826657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/044General constructions or structure of low voltage fuses, i.e. below 1000 V, or of fuses where the applicable voltage is not specified
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H2085/0555Input terminal connected to a plurality of output terminals, e.g. multielectrode

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐久性を向上させることができるヒューズボッ
クスユニットを提供する。 【解決手段】ヒューズ体13には、第1バスバー部2
1、第2バスバー部22及びヒューズエレメント部23
が一体的に形成されている。第1バスバー部21の第1
基板21aには、バッテリ取付部21b及び第1屈曲片
21cが形成されている。第2バスバー部22の第2基
板22aには、第2屈曲片22bが形成されている。第
2屈曲片22bは、第1屈曲片21cと同一平面上に位
置するとともに、バッテリ取付部21bを中心として第
1屈曲片21cと対称となる位置に形成されている。ヒ
ューズ体13は、バッテリ取付部21b、第1及び第2
屈曲片21c,22bの表面、各ヒューズエレメント部
23,26、及び各出力端子部27の表面が露出するよ
うに樹脂モールドされている。そして、このモールド樹
脂材によってヒューズボックス12が構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒューズ体とその
ヒューズ体を収容するヒューズボックスとを備えるヒュ
ーズボックスユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用内に搭載されるヒューズ
ボックスユニットとして、バッテリに直付けされるもの
が知られている。ここで、その従来例を図3に示す。
【0003】ヒューズボックスユニット51は、ヒュー
ズボックス52とヒューズ体53とを備えている。ヒュ
ーズ体53は導電性金属板からなり、所定の形状に形成
されている。この金属板には、バッテリ50の端子に接
続される第1バスバー部54、所定の配電線が接続され
る第2バスバー部55、及び両バスバー部54,55間
を連結するヒューズエレメント部56aが一体的に形成
されている。また、第2バスバー部55には、それぞれ
貫通孔57aを有する3つの出力端子部57が、それぞ
れヒューズエレメント部56bを介して一体的に形成さ
れている。
【0004】第1バスバー部54は、基部54aと、そ
の基部54aの上端部分が直角に屈曲されて形成された
バッテリ取付部54bとを備えている。バッテリ取付部
54bには貫通孔58が透設され、基部54aの上縁に
は貫通孔59が透設されている。第2バスバー部55
は、基部54aと同一面上に形成され、その上縁には貫
通孔60が透設されている。
【0005】ヒューズボックス52は、ヒューズ体53
を収容可能な内部空間52aを有している。ヒューズボ
ックス52の内面においてボルト挿通部59,60と対
応する箇所には、開口部に向かって突出する雄ねじ部6
1,62がそれぞれ形成されている。また、ヒューズボ
ックス52の奥壁52bにおいてバッテリ取付部54b
と対応する箇所には、同バッテリ取付部54bを挿入可
能な挿通孔63が透設されている。そして、ヒューズ体
53は、各貫通孔59,60に各雄ねじ部61,62を
挿通させるとともに、バッテリ取付部54bを挿通孔6
3に挿通させた状態でヒューズボックス52内に収容さ
れる。
【0006】図4に示すように、バッテリ取付部54b
の貫通孔58には、導電性材料からなるバッテリポスト
64の雄ねじ部64aが挿通される。そして、その雄ね
じ部64aにナット65が螺着されることによって、バ
ッテリ取付部54bとバッテリポスト64とが接続され
る。バッテリポスト64は、バッテリ50の給電端子5
0aに固定される。これにより、給電端子50aとヒュ
ーズ体53とが電気的に接続され、ヒューズボックスユ
ニット51はバッテリ50の側面に沿った状態で配置さ
れる。換言すれば、ヒューズボックスユニット51は、
バッテリ取付部54bがバッテリ50の上面に引っかけ
られた状態で配置される。よって、ヒューズボックスユ
ニット51は、バッテリ50に直付けされた状態とな
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図4に示す
ように、ヒューズボックスユニット51は、バッテリ取
付部54bだけがバッテリ50の上面に引っかけられた
状態で支持されている。このため、ヒューズボックスユ
ニット51の重量は、バッテリ取付部54bだけで支え
られている。図3に示すように、各出力端子部57に
は、種々の電装品への電力供給を行うための配電線66
がそれぞれ装着される。また、各雄ねじ部60,61に
は、スタータやオルタネータなどの大電流を必要とする
電装品への電力供給を行うための配電線(図示略)がそ
れぞれ装着される。このため、ヒューズボックスユニッ
ト51の重量が増大する。よって、こうしたヒューズボ
ックスユニット51の重量による負荷や車両走行時の振
動による負荷などにより、バッテリ取付部54bが破損
してしまうおそれがある。特に、各雄ねじ部60,61
に装着される配電線には大電流が流れるため、太くて重
いものが用いられる。よって、バッテリ取付部54bに
加わる負荷が大きく、同バッテリ取付部54bが破損し
やすい。
【0008】本発明はこうした実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、耐久性を向上させることができ
るヒューズボックスユニットを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、板状のヒューズ体
と、そのヒューズ体を収容可能なヒューズボックスとを
備えるヒューズボックスユニットにおいて、前記ヒュー
ズ体は、バッテリの端子に対して直付け可能なバッテリ
取付部を有する第1バスバー部と、種々の電装品に対し
て電力を供給する配電線が装着される第2バスバー部
と、それらバスバー部同士を連結するべく両バスバー部
に一体的に設けられたヒューズエレメント部とを備え、
前記両バスバー部のうちの少なくとも一方には、前記バ
ッテリの上面に引っかけた状態で当該ユニットを前記バ
ッテリの側面に沿って配置可能な屈曲片が屈曲形成さ
れ、その屈曲片には、特定の電装品に対して電力を供給
する配電線を装着可能な電線装着部が設けられているこ
とを要旨とする。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載のヒューズボックスユニットにおいて、前記屈曲片
は、前記バッテリ取付部を中心として対称となるよう両
バスバー部に設けられていることを要旨とする。
【0011】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は請求項2に記載のヒューズボックスユニットにおい
て、前記屈曲片は、前記ヒューズボックスと一体的に形
成された樹脂材によってモールドされていることを要旨
とする。
【0012】以下、本発明の「作用」について説明す
る。請求項1に記載の発明によると、各バスバー部のう
ちの少なくとも一方には、バッテリの上面に引っかけら
れた状態で配置可能な屈曲片が屈曲形成されている。こ
のため、ヒューズボックスユニットは、バッテリ取付部
と屈曲片とによって支持された状態となり、その支持箇
所の強度が高くなる。よって、その支持箇所に同ユニッ
トの重量による負荷や振動による負荷などが加わって
も、その支持箇所は破損しにくくなる。
【0013】しかも、特定の電装品に接続される配電線
は、屈曲片に設けられた電線装着部に装着される。屈曲
片はバッテリの上面に配置されるため、その配電線の重
量はバッテリによって支持される。したがって、ヒュー
ズボックスユニットの支持箇所に加わる負荷を低減する
ことができる。特に、大電流の通電が必要な電装品に接
続される太くて重い配電線を電線装着部に装着させるよ
うにすれば、ヒューズボックスユニットの支持箇所に加
わる負荷を大幅に低減することができる。したがって、
バッテリ取付部及び屈曲片が破損しにくくなり、ヒュー
ズボックスユニットの耐久性が向上する。
【0014】請求項2に記載の発明によると、屈曲片
は、両バスバー部に設けられている。そして、それら屈
曲片は、バッテリ取付部を中心として対称となる位置に
設けられている。このため、バッテリ取付部に偏った荷
重が加わることを防止することができる。よって、特に
バッテリ取付部の破損が防止され、ヒューズボックスユ
ニットの耐久性がより向上する。
【0015】請求項3に記載の発明によると、屈曲片
は、ヒューズボックスと一体的に形成された樹脂材によ
ってモールドされている。このため、屈曲片の強度が向
上し、バッテリ取付部及び屈曲片の破損をより一層確実
に抑制することができる。よって、ヒューズボックスユ
ニットの耐久性を一層向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車用ヒューズ
ボックスユニットに具体化した一実施形態を図1及び図
2に基づき詳細に説明する。
【0017】図1(a)に示すように、ヒューズボック
スユニット11は、ヒューズボックス12、ヒューズ体
13、及びカバー14を備えている。図1(b)に示す
ように、ヒューズ体13は、一枚の導電性金属板を用い
て形成されている。導電性金属板の形成材料としては、
銀、銅、亜鉛、スズ、鉛及びこれらの合金などが通常よ
く使用される。ヒューズ体13は、この金属板を所定の
形状に打ち抜き加工することによって形成されている。
これにより、ヒューズ体13には、第1バスバー部2
1、第2バスバー部22及びそれらバスバー部21,2
2を連結するヒューズエレメント部23が一体的に形成
されている。ヒューズエレメント部23は略「S」字状
に形成されている。ヒューズエレメント部23の一端は
第1バスバー部21に連結され、他端は第2バスバー部
22に連結されている。
【0018】第1バスバー部21は、垂直方向に延びる
第1基板21aと、その第1基板21aの上部が屈曲さ
れて水平方向に延びるバッテリ取付部21b及び第1屈
曲片21cとから構成されている。バッテリ取付部21
bの略中央には円形の貫通孔24が透設され、第1屈曲
片21cの略中央には円形の貫通孔25が透設されてい
る。
【0019】第2バスバー部22は、垂直方向に延びる
第2基板22aと、その第2基板22aの上部が屈曲さ
れて水平方向に延びる第2屈曲片22bと、複数(本実
施形態では3つ)のヒューズエレメント部26及び出力
端子部27とから構成されている。第2基板22aは略
「L」字状をなしており、第2屈曲片22bはその最上
部に屈曲形成されている。第2屈曲片22bの略中央に
は円形の貫通孔28が透設されている。この第2屈曲片
22bは、第1屈曲片21cと同一平面上に位置すると
ともに、バッテリ取付部21bを中心として第1屈曲片
21cと対称となる位置に形成されている。よって、図
1(b)に示すように、貫通孔25の中心からバッテリ
取付部21bの貫通孔24までの距離と、貫通孔28の
中心から貫通孔24までの距離とが、等しくなってい
る。
【0020】また、各ヒューズエレメント部26は略
「S」字状に形成されている。各ヒューズエレメント部
26の一端は第2基板22aの下端縁にそれぞれ並列に
並んだ状態で一体形成され、他端はそれぞれ出力端子部
27に一体形成されている。各出力端子部27には、そ
れぞれ貫通孔29が透設されている。なお、各ヒューズ
エレメント部26は、前記ヒューズエレメント部23よ
りも細く形成されている。
【0021】このように構成されたヒューズ体13は、
図1(a)に示すように、合成樹脂によってモールドさ
れている。詳しくは、ヒューズ体13は、バッテリ取付
部21b、第1及び第2屈曲片21c,22bの表面、
各ヒューズエレメント部23,26、及び各出力端子部
27の表面が露出するように樹脂モールドされている。
そして、このモールド樹脂材によってヒューズボックス
12が構成されている。よって、ヒューズ体13は、ヒ
ューズボックス12内に収容された状態となっている。
図2に併せ示すように、ヒューズボックス12は、側面
視で上部が側方に張り出した略鉤状をなしており、各屈
曲片21c,22bを補強するように形成されている。
すなわち、各屈曲片21c,22bをモールドする樹脂
部が補強手段となっている。
【0022】各屈曲片21c,22bの各貫通孔25,
28には、下方からボルト31,32が挿通されてい
る。そして、各ボルト31,32の座面と各屈曲片21
c,22bの裏面とが当接した状態で、各ボルト31,
32の頭部が屈曲片31,32とともにモールドされて
いる。このため、各ボルト31,32は、各屈曲片21
c,22bと電気的に接触した状態で上方に向かって延
びている。
【0023】図2に示すように、ボルト31には、それ
ぞれ特定の電装品への電力供給を行うための配電線33
が装着されている。詳しくは、配電線33は、先端に取
着された端子部33aにボルト31を挿通させ、ボルト
31にナット34を螺着することによって装着されてい
る。また、ボルト32にも、配電線33が装着されてい
る(図示略)。このため、ボルト31に装着された配電
線33と第1バスバー部21の屈曲片21cとが電気的
に接続され、ボルト32に装着された配電線33と第2
バスバー部22の屈曲片22bとが電気的に接続されて
いる。すなわち、各屈曲片21c,22bは電線装着部
となっている。また、各配電線33は、水平方向に引き
出されている。
【0024】なお、本実施形態において、ボルト31に
はスタータへの電力供給を行うための配電線33が接続
され、ボルト32にはオルタネータへの電力供給を行う
ための配電線33が接続されている。すなわち、各ボル
ト31,32には大電流の通電が必要な電装品への電力
供給を行うための配電線33が接続されている。そし
て、配電線33として芯線の断面積が20〜30mm2
ものが用いられている。
【0025】図1に示すように、各出力端子部27に
は、種々の電装品への電力供給を行うための配電線35
がそれぞれ装着される。各出力端子部27の裏面側に
は、図示しないナット部が各出力端子部27と当接した
状態でモールドされている。そして、各配電線35は、
先端に取着された端子部を介してボルトをナット部に螺
着することによって装着される。
【0026】バッテリ取付部21bの貫通孔24には、
導電性材料からなるバッテリポスト36の雄ねじ部36
aが挿通されている。そして、その雄ねじ部36aにナ
ット37が螺着されることによって、バッテリ取付部2
1bとバッテリポスト36とが接続されている。図2に
示すように、バッテリポスト36は、バッテリ41の給
電端子41aに固定されている。これにより、給電端子
41aとヒューズ体13とが電気的に接続され、ヒュー
ズボックスユニット11はバッテリ41の側面に沿った
状態で配置される。換言すれば、ヒューズボックスユニ
ット11は、バッテリ取付部21bがバッテリ41の上
面に引っかけられた状態で配置される。よって、ヒュー
ズボックスユニット11は、バッテリ41に直付けされ
た状態となっている。また、この状態においては、ヒュ
ーズボックス12において側方に張り出した部分、すな
わち各屈曲片21c,22bをモールドしている部分の
下面がバッテリ41の上面に当接するようになってい
る。このため、バッテリ取付部21b及び各屈曲片21
c,22bがバッテリ41の上面に引っかかった状態と
なっている。つまり、ヒューズボックスユニット11
は、バッテリ取付部21bと各屈曲片21c,22bと
によって支持された状態となっている。
【0027】そして、こうしたヒューズボックス12に
は、カバー14が取着される。このカバー14は、ボッ
クスカバー部14aと蓋部14bとから構成されてい
る。ボックスカバー部14aはヒューズボックス12の
開口部に取り付けられ、蓋部14bはヒューズボックス
12上部に取り付けられる。
【0028】したがって、本実施形態によれば以下のよ
うな効果を得ることができる。 (1)ヒューズボックスユニット11をバッテリ41に
取り付けたとき、同ユニット11は、バッテリ取付部2
1bと各屈曲片21c,22bとによって支持された状
態となる。このため、ヒューズボックスユニット11の
支持箇所の強度が高くなり、その支持箇所に同ユニット
11の重量による負荷や振動による負荷などが加わって
も、その支持箇所は破損しにくくなる。
【0029】しかも、各配電線33は、両屈曲片21
c,22bに装着される。両屈曲片21c,22bはバ
ッテリ41の上面に配置されるため、それら配電線33
の重量はバッテリ41によって支持される。したがっ
て、バッテリ取付部21b及び各屈曲片21c,22b
に加わる負荷を低減することができる。特に、配電線3
3は、大電流の通電が必要な電装品に接続される太くて
重いものであるため、バッテリ取付部21b及び屈曲片
21c,22bに加わる負荷を大幅に低減することがで
きる。よって、バッテリ取付部21b及び各屈曲片21
c,22bの破損をより確実に抑制することができる。
したがって、ヒューズボックスユニット11の耐久性を
向上させることができる。
【0030】(2)各屈曲片21c,22bは、各バス
バー部21,22にそれぞれ1個ずつ形成されている。
そして、それら屈曲片21c,22bは、バッテリ取付
部21bを中心として対称となる位置に設けられてい
る。このため、バッテリ取付部21bに偏った荷重が加
わることを防止することができる。よって、特にバッテ
リ取付部21bの破損を抑制することができ、ヒューズ
ボックスユニット11の耐久性をより向上させることが
できる。
【0031】(3)各屈曲片21c,22bは、ヒュー
ズボックスユニット11と一体的に形成された樹脂材に
よってモールドされている。このため、各屈曲片21
c,22bの強度を向上させることができ、バッテリ取
付部21b及び各屈曲片21c,22bの破損をより一
層確実に抑制することができる。よって、ヒューズボッ
クスユニット11の耐久性を一層向上させることができ
る。
【0032】(4)各屈曲片21c,22bは樹脂モー
ルドされているため、各屈曲片21c、22bが他の導
電性部材と接触してしまうことを防止することができ
る。よって、ヒューズボックスユニット11の信頼性低
下を防止することができる。
【0033】(5)各屈曲片21c,22bには、上方
に延びるボルト31,32がそれぞれ電気的に接続され
ている。このため、各屈曲片21c,22bに対して、
配電線33を簡単かつ確実に装着させることができる。
【0034】なお、本発明の実施形態は以下のように変
更してもよい。 ・ 各屈曲片21c,22bは、バッテリ取付部21b
を中心として対称に配置されていなくてもよい。例え
ば、各屈曲片21c,22b同士を隣り合った状態に並
べて配置し、バッテリ取付部21bが端に位置するよう
にしてもよい。
【0035】・ 前記実施形態では、ヒューズ体13に
2つの屈曲片21c,22bを設け、それら屈曲片21
c,22bをバッテリ41の上面に配置している。しか
し、ヒューズ体13に3つ以上の屈曲片を設け、それら
屈曲片の全てをバッテリ41の上面に配置するようにし
てもよい。このようにすれば、ヒューズボックスユニッ
ト11を支持する箇所の強度をさらに高めることがで
き、同ユニット11の耐久性をより向上させることがで
きる。
【0036】また、屈曲片の個数が偶数個の場合には、
それら屈曲片をバッテリ取付部21bを中心として対称
となる位置に設ければ、バッテリ取付部21bに偏った
荷重が加わることも防止することができる。
【0037】・ 前記実施形態では、ヒューズ体13に
2つの屈曲片21c,22bを設け、それら屈曲片21
c,22bをバッテリ41の上面に配置している。しか
し、屈曲片21c,22bのうちのどちらか一方を省略
してもよい。このようにしても、バッテリ取付部21b
と屈曲片21c,22bのうちの一方とによってヒュー
ズボックスユニット11を支持することができる。この
ため、ヒューズボックスユニット11の耐久性を向上さ
せることができる。しかも、ヒューズ体13を単純な構
成にすることができる。
【0038】・ 前記実施形態では、各屈曲片21c,
22bが樹脂モールドされ、ヒューズボックス12は、
側方に張り出した形状をなしている。しかし、各屈曲片
21c,22bはモールドされていなくてもよい。この
ようにしても、バッテリ取付部21bと各屈曲片21
c,22bとによってヒューズボックスユニット11を
支持することができるため、同ユニット11の耐久性を
向上させることができる。しかも、ヒューズボックス1
2を単純な構成にすることができる。
【0039】・ 各屈曲片21c,22bに接続される
配電線33は、スタータやオルタネータなどの大電流が
流れる電装品に接続されるものに限らず、他の自動車用
電装品に接続されるものであってもよい。換言すれば、
配電線33は、細いものであってもよい。
【0040】・ 前記実施形態において第2バスバー部
22は、複数(3つ)のヒューズエレメント部26を備
えている。しかし、第2バスバー部22は、これらヒュ
ーズエレメント部26を備えていないものであってもよ
い。すなわち、第2バスバー部22は、ヒューズエレメ
ント部23によって第1バスバー部21に連結されたも
のであれば、どのような構成をなしていてもよい。
【0041】次に、特許請求の範囲に記載された技術的
思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技
術的思想を以下に列挙する。 (1) 請求項1または請求項2に記載のヒューズボッ
クスユニットにおいて、前記屈曲片には、補強手段が設
けられていること。この技術的思想(1)に記載の発明
によれば、ヒューズボックスユニットの耐久性を一層向
上させることができる。
【0042】(2) 請求項1〜3、技術的思想(1)
のいずれか1項に記載のヒューズボックスユニットにお
いて、前記屈曲片は、前記各バスバー部にそれぞれ一つ
ずつ設けられていること。
【0043】(3) 請求項1〜3、技術的思想
(1),(2)のいずれか1項に記載のヒューズボック
スユニットにおいて、前記電線装着部には、前記屈曲片
と電気的に接続された状態で上方に延びる雄ねじ部が設
けられていること。この技術的思想(3)に記載の発明
によれば、電線装着部に対して、特定の電装品へ電力供
給を行う配電線を簡単かつ確実に装着させることができ
る。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明によれば、ヒューズボックスユニットの耐久性を向
上させることができる。
【0045】請求項2に記載の発明によれば、ヒューズ
ボックスユニットの耐久性をより向上させることができ
る。請求項3に記載の発明によれば、ヒューズボックス
ユニットの耐久性を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明を自動車用ヒューズボックス
ユニットに具体化した一実施形態を示す分解斜視図、
(b)は、同実施形態のヒューズボックスユニットに使
用されるヒューズ体13を示す斜視図。
【図2】同実施形態のヒューズボックスユニットの側面
図。
【図3】従来のヒューズボックスユニットを示す分解斜
視図。
【図4】従来のヒューズボックスユニットの側面図。
【符号の説明】
11…ヒューズボックスユニット、12…ヒューズボッ
クス、13…ヒューズ体、14…カバー、21…第1バ
スバー部、21a…第1基板、21b…バッテリ取付
部、21c…屈曲片、22…第2バスバー部、22a…
第2基板、22b…屈曲片、23…ヒューズエレメント
部、33,35…配電線、41…バッテリ、41a…給
電端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状のヒューズ体と、そのヒューズ体を
    収容可能なヒューズボックスとを備えるヒューズボック
    スユニットにおいて、 前記ヒューズ体は、バッテリの端子に対して直付け可能
    なバッテリ取付部を有する第1バスバー部と、種々の電
    装品に対して電力を供給する配電線が装着される第2バ
    スバー部と、それらバスバー部同士を連結するべく両バ
    スバー部に一体的に設けられたヒューズエレメント部と
    を備え、 前記両バスバー部のうちの少なくとも一方には、前記バ
    ッテリの上面に引っかけられた状態で当該ユニットを前
    記バッテリの側面に沿って配置可能な屈曲片が屈曲形成
    され、その屈曲片には、特定の電装品に対して電力を供
    給する配電線を装着可能な電線装着部が設けられている
    ことを特徴とするヒューズボックスユニット。
  2. 【請求項2】 前記屈曲片は、前記バッテリ取付部を中
    心として対称となるよう両バスバー部に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のヒューズボックスユ
    ニット。
  3. 【請求項3】 前記屈曲片は、前記ヒューズボックスと
    一体的に形成された樹脂材によってモールドされている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヒュ
    ーズボックスユニット。
JP2000067401A 2000-03-10 2000-03-10 ヒューズボックスユニット Expired - Fee Related JP3826657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067401A JP3826657B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 ヒューズボックスユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067401A JP3826657B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 ヒューズボックスユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256878A true JP2001256878A (ja) 2001-09-21
JP3826657B2 JP3826657B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18586598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067401A Expired - Fee Related JP3826657B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 ヒューズボックスユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826657B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498927A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-19 Meccanotecnica Codognese S.p.A. An improved high-current protection device
US7292130B2 (en) 2003-12-02 2007-11-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fusible link and battery fuse unit containing the fusible link
US7592892B2 (en) 2006-04-18 2009-09-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fusible link unit accommodated in in-vehicle electrical connection box
JP2009278799A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2009295526A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ヒュージブルリンクユニットの接続構造
JP2010192329A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Yazaki Corp 電源直付け用ヒューズおよびその保護カバー
KR101514797B1 (ko) 2011-03-10 2015-04-23 야자키 소교 가부시키가이샤 퓨즈 유닛
KR101545734B1 (ko) 2014-12-30 2015-08-19 한국단자공업 주식회사 차량용 배터리블록
EP2955738A4 (en) * 2013-02-08 2016-04-20 Toyota Motor Co Ltd CONNECTOR
DE102017217545A1 (de) 2016-10-04 2018-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batterieverbindungseinheit und Befestigungsstruktur für Batterieverbindungseinheit
DE102017217973A1 (de) 2016-10-12 2018-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stromversorgungs-Verbindungssystem
JP2024075889A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2024075890A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2024075892A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1498927A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-19 Meccanotecnica Codognese S.p.A. An improved high-current protection device
US7292130B2 (en) 2003-12-02 2007-11-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fusible link and battery fuse unit containing the fusible link
US7592892B2 (en) 2006-04-18 2009-09-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fusible link unit accommodated in in-vehicle electrical connection box
JP2009278799A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2009295526A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ヒュージブルリンクユニットの接続構造
JP2010192329A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Yazaki Corp 電源直付け用ヒューズおよびその保護カバー
KR101514797B1 (ko) 2011-03-10 2015-04-23 야자키 소교 가부시키가이샤 퓨즈 유닛
EP2955738A4 (en) * 2013-02-08 2016-04-20 Toyota Motor Co Ltd CONNECTOR
KR101545734B1 (ko) 2014-12-30 2015-08-19 한국단자공업 주식회사 차량용 배터리블록
DE102017217545A1 (de) 2016-10-04 2018-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Batterieverbindungseinheit und Befestigungsstruktur für Batterieverbindungseinheit
US10319552B2 (en) 2016-10-04 2019-06-11 Yazaki Corporation Battery connection unit, and attachment structure for battery connection unit
DE102017217973A1 (de) 2016-10-12 2018-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Stromversorgungs-Verbindungssystem
US10014603B2 (en) 2016-10-12 2018-07-03 Yazaki Corporation Power source connection system
JP2024075889A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2024075890A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2024075892A (ja) * 2022-11-24 2024-06-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7633985B2 (ja) 2022-11-24 2025-02-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7633983B2 (ja) 2022-11-24 2025-02-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7658944B2 (ja) 2022-11-24 2025-04-08 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826657B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7670184B2 (en) Electrical junction box
US7663466B1 (en) Corner-mounted battery fuse
CN102834892B (zh) 熔断器单元
JP2001256878A (ja) ヒューズボックスユニット
CN101505041A (zh) 电接线盒
US10446989B2 (en) Battery terminal fuse module
US7538448B2 (en) Power supply circuit structure comprising a current sensor, and method of assembling the same
JP5299698B2 (ja) 電気接続箱
WO2010041521A1 (ja) 電気接続箱
JP2020031518A (ja) 電気接続箱
US11019740B2 (en) Electrical connection box
JP2013123342A (ja) 電気接続箱
JP2010170822A (ja) ヒュージブルリンクユニット
US7413447B2 (en) Electric distribution box
JP4149227B2 (ja) 給電用導電部材とそれを備えた給電ブロック
JP2002330527A (ja) 電気接続箱
JP2011120431A (ja) 電気接続箱
JP7018912B2 (ja) 電気接続箱
JP2011258488A (ja) ヒューズユニット
WO2018105345A1 (ja) バッテリと該バッテリに直結される電気接続箱の車両への取付構造
JP5318671B2 (ja) 電気接続箱
JP2020022235A (ja) 電力変換装置及びバスバ
JPH10223125A (ja) ヒューズブロック支持構造
JP7283369B2 (ja) 電気接続箱
JP2011093400A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees