JP2001253269A - Attaching structure for instrument panel - Google Patents
Attaching structure for instrument panelInfo
- Publication number
- JP2001253269A JP2001253269A JP2000064390A JP2000064390A JP2001253269A JP 2001253269 A JP2001253269 A JP 2001253269A JP 2000064390 A JP2000064390 A JP 2000064390A JP 2000064390 A JP2000064390 A JP 2000064390A JP 2001253269 A JP2001253269 A JP 2001253269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instrument panel
- cross beam
- rigidity
- cross
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車室前方
のインストルメントパネルの取付け構造に関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a structure for mounting an instrument panel in front of a passenger compartment of an automobile.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来技術の車室の前方のインストルメン
トパネルの取付け構造においては、図3に示すように、
インストルメントパネル10を、クロスビームセンターブ
ラケット21やインストルメントパネルセンターブラケッ
ト11を介して、車室前方の両側に横設されたクロスビー
ム20で固定支持している。そして、このクロスビーム20
はサイドサポートブラケット22,23を介して、図示しな
いフロントピラーに固定されている。2. Description of the Related Art In a conventional mounting structure of an instrument panel in front of a passenger compartment, as shown in FIG.
The instrument panel 10 is fixedly supported by a cross beam 20 laid laterally on both sides in front of the passenger compartment via a cross beam center bracket 21 and an instrument panel center bracket 11. And this cross beam 20
Is fixed to a front pillar (not shown) via side support brackets 22 and 23.
【0003】このクロスビーム20は、インストルメント
パネルメンバ、インストルメントパネル補強部材、ステ
アリングサポートメンバ、リインホースメント等と呼ば
れるものと同一であり、車両のインストルメントパネル
10内に架設されて、インストルメントパネル10を補強す
ると共に、図2に示すように、ハンドル51を備えたステ
アリングコラム50をステアリングサポートブラケット30
を介して支持している。The cross beam 20 is the same as an instrument panel member, an instrument panel reinforcing member, a steering support member, a reinforcement, and the like.
2, the instrument panel 10 is reinforced to reinforce the instrument panel 10, and as shown in FIG.
Support through.
【0004】このクロスビーム20は、図3に示すよう
に、先端部にフランジ状の取付部20a,20bを溶接等で
接合して、この取付部20a,20bをサイドサポートブラ
ケット22,23を介して、車両の左右のフロントピラー
(図示していない)に固定している。組付け順序は、ク
ロスビーム20をボディに搭載し、サイドサポートブラケ
ット22,23をボディに締めつけてから、ステアリングサ
ポートブラケット30とインストルメントパネルセンター
ブラケット11を締めつけ、インストルメントパネル10を
載せて締付ける。また、クロスビームセンターブラケッ
ト21は、クロスビーム20に先に溶接されている場合もあ
る。As shown in FIG. 3, the cross beam 20 has flange-like mounting portions 20a and 20b joined to the distal end thereof by welding or the like, and the mounting portions 20a and 20b are connected via side support brackets 22 and 23. , And is fixed to left and right front pillars (not shown) of the vehicle. The assembling order is such that the cross beam 20 is mounted on the body, the side support brackets 22 and 23 are fastened to the body, then the steering support bracket 30 and the instrument panel center bracket 11 are fastened, and the instrument panel 10 is placed and fastened. The cross beam center bracket 21 may be welded to the cross beam 20 first.
【0005】あるいは、図4に示すように、クロスビー
ム40の先端部を平坦に形成し、この平坦部分40a,40b
に取付けネジ穴40hを設けて、この取付けボルト孔40h
に取付けボルトを通して、フロントピラー側のL字形状
のサイドサポートブラケットのネジ穴に螺合して固定し
ている。Alternatively, as shown in FIG. 4, the tip of the cross beam 40 is formed flat, and the flat portions 40a, 40b are formed.
A mounting screw hole 40h is provided in the mounting bolt hole 40h.
And is screwed into a screw hole of an L-shaped side support bracket on the front pillar side to be fixed.
【0006】これらのクロスビーム20,40は、運転席側
のみに設けられるステアリングサポートブラケット30や
インストルメントパネル10内に配設されるエアコン関連
部品やラジオ・オーディオ関連部品や灰皿等の取付け位
置等の関係から、負荷荷重が左右で異なる。[0006] These cross beams 20 and 40 are attached to a steering support bracket 30 provided only on the driver's seat side, an air-conditioner-related part, a radio / audio-related part, an ashtray, and the like provided in the instrument panel 10. , The applied load differs between left and right.
【0007】また、このクロスビームは、ヒータとの干
渉をさけるため、図3や図4に示すように、中央部を台
形状又は略逆U字形状の折り曲げて折曲部20D,40Dを
設けている場合が多い。In order to avoid interference with the heater, the cross beam is provided with bent portions 20D and 40D by bending the central portion in a trapezoidal shape or a substantially inverted U-shape as shown in FIGS. Often have.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このク
ロスビームは、インストルメントパネルを初め、ステア
リングサポートブラケットやインストルメントパネル内
に搭載したオーディオ等の各種機器を支持している上
に、エンジンからの振動を受けている。However, this cross beam not only supports various instruments such as an instrument panel, a steering support bracket and audio mounted in the instrument panel, but also generates vibrations from the engine. Is receiving.
【0009】そのため、従来から、インストルメントパ
ネルの取付け構造においては、直接手で触れるハンドル
を含むステアリングシステムの振動という問題がある。[0009] For this reason, in the conventional mounting structure of the instrument panel, there is a problem of vibration of the steering system including the handle that is directly touched.
【0010】このステアリング系で問題となる振動は、
図2に示すように、ステアリングコラム50がS−S’方
向に動く振動が主であり、この振動は局部的な部品の振
動の代表的なものである。[0010] Vibration which is a problem in the steering system is as follows.
As shown in FIG. 2, vibration mainly occurs when the steering column 50 moves in the SS ′ direction, and this vibration is representative of vibration of a local part.
【0011】このステアリング系の振動を抑制するため
には、ステアリングサポートブラケット30を介してステ
アリングコラム50の上方を支持しているクロスビーム20
の剛性とフロントピラー6への取付け剛性を高めて、ア
イドリング運転時のエンジンの周波数を回避できるよう
に、この周波数より高い共振周波数を持つ振動特性にす
る必要がある。なお、このS−S’方向の振動は、クロ
スビーム20にとっては、中央部側で捩じり作用を与える
振動が主となる。In order to suppress the vibration of the steering system, the cross beam 20 supporting the steering column 50 via a steering support bracket 30 is provided.
In order to increase the rigidity of the motor and the rigidity of mounting to the front pillar 6, it is necessary to provide a vibration characteristic having a resonance frequency higher than this frequency so as to avoid the engine frequency during idling operation. Note that the vibration in the SS ′ direction is mainly a vibration that gives a torsional action on the center portion side for the cross beam 20.
【0012】この振動対策の一つに、特開平11−78
983号公報で提案されている、中央部が略台形状に折
り曲げられ、車両上方等に突出した門形の折曲部の間
に、補強部材を掛け渡して、ステアリングサポートメン
バ(クロスビーム)本体の振動を防止する構造がある。One of the measures against this vibration is disclosed in JP-A-11-78.
No. 983, a central portion is bent into a substantially trapezoidal shape, and a reinforcing member is bridged between gate-shaped bent portions protruding above the vehicle or the like, and a steering support member (cross beam) body is provided. There is a structure to prevent vibration.
【0013】しかしながら、この台形状乃至門形の折曲
部には、ヒータやエアコンの吹き出しダクトやエアコン
用のコントロールレバー等が配置されるので、これらの
配置に対して補強部材が邪魔になるという問題がある。However, since the heater, the air-conditioner blow-out duct, the air-conditioner control lever, and the like are arranged in the trapezoidal or gate-shaped bent portion, the reinforcing member hinders the arrangement. There's a problem.
【0014】また、これらの補強部材は、ステアリング
系の振動に関係するクロスビームの捩じり振動に対する
剛性の改善やクロスビームがフロントピラーに取りつく
部分の取付け剛性の改善には効果が殆ど無いという問題
がある。Further, these reinforcing members have little effect on improving rigidity against torsional vibration of the cross beam related to vibration of the steering system and improving mounting rigidity of a portion where the cross beam is attached to the front pillar. There is a problem.
【0015】本発明は、上述の問題を解決するためにな
されたもので、その目的は、インストルメントパネルを
補強し、ステアリングコラムを支持するクロスビームに
おいて、ステアリングコラムの支持剛性を高めることが
でき、これにより、ステアリングシステムの振動を抑制
できるインストルメントパネルの取付け構造を提供する
ことにある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to reinforce an instrument panel and increase the support rigidity of a steering column in a cross beam for supporting a steering column. Accordingly, an object of the present invention is to provide an instrument panel mounting structure capable of suppressing vibration of a steering system.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するためのインストルメントパネルの取付け構造は、次
のように構成される。An instrument panel mounting structure for achieving the above object is configured as follows.
【0017】1)自動車の車室前方のインストルメント
パネルを貫通し、車両の左右のフロントピラーに固定さ
れ、更に、中間部をステアリングコラムを保持するステ
アリングサポートブラケットによって支持されたクロス
ビームを有するインストルメントパネルの取付け構造に
おいて、前記クロスビームを、前記ステアリングサポー
トブラケットで支持される部分の一方を長尺部分、他方
を短尺部分とし、該短尺部分を、車両の斜め前方側に折
り曲げて、運転席側のフロントピラーに対して、前記短
尺部分が傾斜した状態で固定して構成される。1) An instrument having a cross beam that penetrates an instrument panel in front of the cabin of an automobile, is fixed to left and right front pillars of the vehicle, and has an intermediate portion supported by a steering support bracket holding a steering column. In the mounting structure for the instrument panel, one of the cross beams supported by the steering support bracket is a long portion, and the other is a short portion, and the short portion is bent obliquely forward of the vehicle to provide a driver's seat. The short portion is fixed to the front pillar on the side in an inclined state.
【0018】つまり、図1に示すように、クロスビーム
2を、ステアリングサポートブラケット30と運転席側の
フロントピラー側(右ハンドルであれば右側、左ハンド
ルであれば左側)6Rとの間の短尺部分2Aと、運転席
側のフロントピラー側の短尺部分と反対側の長尺部分
(右ハンドルであれば左側、左ハンドルであれば右側)
とに、分けて考えることにし、この短尺部分2Aを、車
両の斜め前方に曲げて、運転席側のフロントピラー6R
に対して、クロスビーム2を傾斜角αを持って傾斜した
状態で取り付ける。That is, as shown in FIG. 1, the cross beam 2 is shorted between the steering support bracket 30 and the front pillar side 6R between the driver's seat side (right side for a right handle and left side for a left handle). Part 2A and a long part on the opposite side of the short part on the front pillar side on the driver's seat side (left side for right handle, right side for left handle)
The short portion 2A is bent obliquely forward of the vehicle, and the front pillar 6R on the driver's seat side is bent.
The cross beam 2 is attached with an inclination angle α.
【0019】この傾斜状態での取付けにより、フロント
ピラー6Rへの取付け部2aの取付け部分の断面積が増
加するので、この取付け部2aの取付け剛性が向上す
る。この傾斜状態は、図1に示すように、短尺部分2A
をパイプの軸に対して斜めにカットしてもよいが、切口
を直角に切り、ブラケット等で断面剛性を確保しながら
フロントピラー6Rへ取り付けてもよい。The mounting in the inclined state increases the sectional area of the mounting portion of the mounting portion 2a to the front pillar 6R, so that the mounting rigidity of the mounting portion 2a is improved. This inclined state is, as shown in FIG.
May be cut obliquely to the axis of the pipe, but the cut may be cut at a right angle and attached to the front pillar 6R while securing the sectional rigidity with a bracket or the like.
【0020】そして、クロスビーム2を斜め前方折り曲
げることにより、更に、ステアリングサポートブラケッ
ト部30を支持する貫通部分2Sとフロントピラー6Rへ
の取付け部2aの間に距離Lmを設けることができ、ス
テアリングサポートブラケット部30の支持に、クロスビ
ーム2の短尺部分2Aの曲げ剛性を利用できるようにな
るので、ステアリングコラム50のS−S’方向の振動に
対する剛性を著しく向上でき、振動抑制効果を上げるこ
とができる。By bending the cross beam 2 obliquely forward, a distance Lm can be further provided between the penetrating portion 2S for supporting the steering support bracket 30 and the mounting portion 2a for the front pillar 6R. Since the bending rigidity of the short portion 2A of the cross beam 2 can be used for supporting the bracket portion 30, the rigidity of the steering column 50 against vibration in the SS ′ direction can be significantly improved, and the vibration suppressing effect can be improved. it can.
【0021】なお、このクロスビームの傾斜は、斜め前
方に傾斜させるが、水平方向のみの前方傾斜以外にも、
斜め上方や斜め下方も含む斜め前方への傾斜を含むもの
である。Although the cross beam is inclined obliquely forward, in addition to the forward inclination only in the horizontal direction,
This includes an obliquely forward inclination including an obliquely upward and an obliquely downward direction.
【0022】2)上記のインストルメントパネルの取付
け構造において、前記クロスビームの断面剛性を、前記
ステアリングサポートブラケット及びその近傍を境にし
て、前記長尺部分側よりも前記短尺部分側を大きく形成
して構成される。2) In the above-mentioned instrument panel mounting structure, the cross-section rigidity of the cross beam is made larger on the short part side than on the long part part with respect to the steering support bracket and the vicinity thereof. It is composed.
【0023】つまり、このクロスビームを、ステアリン
グサポートブラケット及び、このステアリングサポート
ブラケットの近傍を境にして、短尺部分を反対側の長尺
部分よりも、高い断面剛性を有するように構成する。That is, the cross beam is configured such that the short portion has a higher cross-sectional rigidity than the long portion on the opposite side from the steering support bracket and the vicinity of the steering support bracket.
【0024】なお、この断面剛性を大きく形成する位置
は、ステアリングサポートブラケットの内部でもよく、
ステアリングサポートブラケットの近傍である短尺部分
側や長尺部分側も含み、また、段階的に高める構成も、
徐々に高めていく構成も含むものである。The position for increasing the sectional rigidity may be inside the steering support bracket.
Including the short part side and the long part side near the steering support bracket,
It also includes a configuration that gradually increases.
【0025】この断面剛性としては、軸回りの捩じり剛
性と、軸方向に関する曲げ剛性と、軸方向の引張及び圧
縮剛性と、軸と垂直な方向に関する剪断剛性等がある
が、ステアリングコラムの振動方向に関係するのは、主
に捩じり剛性と剪断剛性と後述する曲げ剛性である。The sectional rigidity includes torsional rigidity around the axis, bending rigidity in the axial direction, tensile and compressive rigidity in the axial direction, and shear rigidity in the direction perpendicular to the axis. What is related to the vibration direction is mainly torsional rigidity, shear rigidity, and bending rigidity described later.
【0026】これらの剛性を高める手段としては、肉厚
の増加、断面積の増加、断面形状の変更等による断面二
次モーメントの増加や材料の剛性強度を高める方法等や
これらの組み合わせがあり、代表的な方法としては、ク
ロスビームの径をステアリングサポートブラケットやこ
の近傍を境にして、短尺部分を長尺部分より太径化する
方法がある。Means for increasing the rigidity include a method of increasing the moment of inertia by increasing the thickness, increasing the cross-sectional area, changing the cross-sectional shape, etc., increasing the rigidity of the material, and combinations thereof. As a typical method, there is a method in which the diameter of the cross beam is set to be larger than that of the long part with the steering support bracket or its vicinity as a boundary.
【0027】この断面剛性の変化は、ステアリングサポ
ートブラケットに近い短尺部分の方が、長尺部分より大
きな力を受けるので、これに効率的に対応できるように
するためであり、これによって、クロスビームの捩じり
剛性及び剪断剛性が増加すると共に、クロスビームのフ
ロントピラーへの取付け部分の剛性を高めることができ
る。This change in cross-sectional rigidity is for the short portion near the steering support bracket to receive a greater force than the long portion, so that it can efficiently cope with this. The torsional rigidity and the shear rigidity of the cross beam are increased, and the rigidity of a portion where the cross beam is attached to the front pillar can be increased.
【0028】3)上記のインストルメントパネルの取付
け構造において、前記クロスビームの断面形状を楕円形
状で形成して構成される。3) In the above-mentioned instrument panel mounting structure, the cross beam is formed to have an elliptical cross section.
【0029】クロスビームの断面を楕円形状とすること
により、断面剛性を向上させることができる。By making the cross-section of the cross beam elliptical, the cross-sectional rigidity can be improved.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施の形態について説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0031】本発明の実施の形態のインストルメントパ
ネルの取付け構造は、図1及び図2に示すように、自動
車の車両の左右のフロントピラー6R,6Lにクロスビ
ーム2を固定し、インストルメントパネル10をこのクロ
スビーム2に支持させて、両フロントピラー6R,6L
の間の車室内側に固定する。As shown in FIGS. 1 and 2, the mounting structure of the instrument panel according to the embodiment of the present invention is such that the cross beam 2 is fixed to left and right front pillars 6R and 6L of an automobile, and the instrument panel is mounted. 10 are supported by the cross beam 2, and both front pillars 6R, 6L
Between the vehicle compartments.
【0032】また、後部側でハンドル51等のステアリン
グコラム50を、カウル5に固定したステアリングサポー
トブラケット30で保持すると共に、このステアリングサ
ポートブラケット30にクロスビーム2を貫通させて、こ
のクロスビーム2によっても、ステアリングサポートブ
ラケット30を介してステアリングコラム50を支持させ
る。A steering column 50 such as a steering wheel 51 is held on the rear side by a steering support bracket 30 fixed to the cowl 5, and the cross beam 2 is passed through the steering support bracket 30. Also, the steering column 50 is supported via the steering support bracket 30.
【0033】このクロスビーム2は、ステアリングサポ
ートブラケット30の近傍を境にして、短尺部分2Aを長
尺部分2Bより太径化する。例えば、長尺部分2Bを4
5mmφにし、短尺部分2Aを60mmφに形成する。In the cross beam 2, the short portion 2A is made larger in diameter than the long portion 2B with the vicinity of the steering support bracket 30 as a boundary. For example, if the long part 2B is 4
5 mmφ, and the short portion 2A is formed to 60 mmφ.
【0034】なお、この太径化は、断面剛性の向上のた
めと、取付け部の剛性強化のために行うものであり、こ
れらの剛性を高める手段としては、この太径化の他に
も、肉厚の増加、断面積の増加、断面形状の変更による
断面二次モーメントの増加、材料の剛性強度を高める方
法等やこれらの組み合わせがある。The increase in the diameter is performed to improve the rigidity of the cross section and to increase the rigidity of the mounting portion. As means for increasing the rigidity, in addition to the increase in the diameter, There are methods of increasing the wall thickness, increasing the sectional area, increasing the second moment of area by changing the sectional shape, increasing the rigidity of the material, and the like, and combinations thereof.
【0035】また、このクロスビーム2は、ステアリン
グサポートブラケット30と運転席側(図1では右側)の
フロントピラー6Rの間の短尺部分2Aで、車両の斜め
前方側に、即ち、傾斜角αだけ折曲げて、運転席側のフ
ロントピラー6Rに斜めに固定して構成する。The cross beam 2 is a short portion 2A between the steering support bracket 30 and the front pillar 6R on the driver's seat side (the right side in FIG. 1), and is obliquely forward of the vehicle, that is, only by the inclination angle α. It is bent and fixed diagonally to the front pillar 6R on the driver's seat side.
【0036】なお、このクロスビーム2の曲げ部2C
は、強度面や耐久性面から直径と曲率半径Rの関係等を
考えて、また、傾斜角αは、短尺部分2Aの長さと折曲
位置と周辺のレイアウトを考えて、システム全体の最適
化の結果として決まる。The bent portion 2C of the cross beam 2
Is to consider the relationship between the diameter and the radius of curvature R in terms of strength and durability, and the inclination angle α is to optimize the entire system in consideration of the length of the short portion 2A, the bending position, and the surrounding layout. Is determined as a result of
【0037】そして、この基本的な形状のクロスビーム
2にプレス加工や孔開け加工等の種々の加工を施すこと
により、また、インストルメントパネル1内に配設され
るための諸条件に基づいて、左右のブラケット2a,2
bやその他のブラケットを溶接等により接合することに
より、所定の形状に整形する。The cross beam 2 having the basic shape is subjected to various processes such as pressing and boring, and based on various conditions for disposing the cross beam 2 in the instrument panel 1. , Left and right brackets 2a, 2
By joining b and other brackets by welding or the like, it is shaped into a predetermined shape.
【0038】なお、長尺部分2Bについては、図1で
は、直線形状としているが、必ずしも直線形状である必
要はなく、中央で車両後方に曲げて形成する場合もあ
る。Although the long portion 2B has a straight shape in FIG. 1, the long portion 2B does not necessarily have to be a straight shape, and may be formed by bending the center toward the rear of the vehicle.
【0039】以上のインストルメントパネルの取付け構
造によれば、次のような効果を奏することができる。According to the instrument panel mounting structure described above, the following effects can be obtained.
【0040】クロスビーム2を前方に折り曲げることに
より、フロントピラー6Rへの取付け部2aをステアリ
ングサポートブラケット部30の支持部分2Sに対して距
離Lmだけ前方にずらすことができ、ステアリングサポ
ートブラケット部30の主振動方向(S−S’方向)に関
する支持をクロスビーム2の短尺部分2Aの曲げ剛性で
も行えるようになるので、ステアリングコラム50のS−
S’方向の振動に対する剛性を著しく向上できる。By bending the cross beam 2 forward, the mounting portion 2a to the front pillar 6R can be shifted forward by a distance Lm with respect to the support portion 2S of the steering support bracket 30. Since the support in the main vibration direction (SS ′ direction) can be performed even by the bending rigidity of the short portion 2A of the cross beam 2, the S-
The rigidity against vibration in the S 'direction can be significantly improved.
【0041】さらに、クロスビーム2の短尺部分2Aを
太径化し断面剛性を高めているので、クロスビーム2の
捩じり剛性及び剪断剛性を増加でき、それと共に、取付
け面積も増加するのでクロスビーム2のフロントピラー
6Rへの取付け部分の剛性を高めることができる。Furthermore, since the cross section 2 is made thicker by increasing the diameter of the short portion 2A of the cross beam 2, the torsional rigidity and the shear rigidity of the cross beam 2 can be increased. The rigidity of the portion attached to the second front pillar 6R can be increased.
【0042】また、ステアリングサポートブラケットに
近い短尺部分の方が、長尺部分より大きな力を受けるの
で、これに効率的に対応できるようになる。Further, the short portion closer to the steering support bracket receives a larger force than the long portion, so that it can efficiently cope with this.
【0043】その結果、ステアリングコラム50に関する
車両のボディ側への取付け剛性が向上し、ステアリング
システムの振動の共振周波数を高めて、アイドリング時
のエンジンから発生する振動の周波数帯域から遠ざける
ことができ、ステアリングシステムの振動を抑制するこ
とができる。As a result, the rigidity of the mounting of the steering column 50 on the vehicle body side is improved, the resonance frequency of the vibration of the steering system is increased, and the steering column can be kept away from the frequency band of the vibration generated from the engine during idling. Vibration of the steering system can be suppressed.
【0044】なお、上記の実施の形態の構成に変更する
ことにより、このステアリングシステムの振動の共振周
波数(固有値)が向上することが、構造解析(固有値解
析)結果より確認できている。It has been confirmed from structural analysis (eigenvalue analysis) that the resonance frequency (eigenvalue) of the vibration of the steering system is improved by changing the configuration of the above embodiment.
【0045】なお、図1及び図2では、クロスビーム2
の断面形状を円形状としているが、楕円形状で形成する
こともでき、楕円形状で形成すると、断面二次モーメン
トに方向性が生じるが、ステアリングコラムの振動が強
いS−S’方向に対して長軸を配置することにより、よ
り効率的に剛性を強化でき、振動低減効果を上げること
ができる。In FIGS. 1 and 2, the cross beam 2
Although the cross-sectional shape is circular, it can also be formed in an elliptical shape. If the cross-sectional shape is formed in an elliptical shape, the second moment of area has directionality, but the steering column vibration is strong in the SS ′ direction. By arranging the long axis, the rigidity can be more efficiently enhanced, and the vibration reduction effect can be improved.
【0046】[0046]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るイン
ストルメントパネルの取付け構造によれば、以下のよう
な効果を奏することができる。As described above, according to the instrument panel mounting structure of the present invention, the following effects can be obtained.
【0047】ステアリングコラムをステアリングサポー
トブラケットを介して支持するクロスビームの短尺部分
を車両前方に折曲げてフロントピラーへの傾斜状態で固
定することにより、フロントピラーへの取付け部の剛性
を高めることができ、また、ステアリングコラムの主な
振動に対して、クロスビームの曲げ剛性を利用すること
ができるようになる。The rigidity of the mounting portion to the front pillar can be enhanced by bending the short portion of the cross beam that supports the steering column via the steering support bracket forward and fixing the cross beam to the front pillar. In addition, the bending rigidity of the cross beam can be used for the main vibration of the steering column.
【0048】その結果、ステアリングコラムの車両ボデ
ィ側への取付け剛性を高めて、ステアリングコラムの振
動の共振周波数を上げることができ、これにより、アイ
ドリング時のエンジンから発生する大きなエネルギーを
有する振動の周波数帯域からステアリングシステムの共
振周波数を遠ざけることができるので、ステアリングシ
ステムの振動を抑制することができる。As a result, the rigidity of the mounting of the steering column on the vehicle body side can be increased, and the resonance frequency of the vibration of the steering column can be increased, whereby the frequency of the vibration having a large energy generated from the engine during idling can be increased. Since the resonance frequency of the steering system can be kept away from the band, vibration of the steering system can be suppressed.
【0049】さらに、クロスビームの短尺部分の断面剛
性を高めることにより、クロスビームの捩じり剛性及び
剪断剛性が増加することができ、また、クロスビームの
フロントピラーへの取付け部分の剛性を高めることがで
きる。Further, by increasing the cross-sectional rigidity of the short portion of the cross beam, the torsional rigidity and the shear rigidity of the cross beam can be increased, and the rigidity of the portion where the cross beam is attached to the front pillar is increased. be able to.
【0050】そして、ステアリングサポートブラケット
に近い短尺部分の方が、長尺部分より大きな力を受ける
ので、これに効率的に対応できるようになる。Since the short portion near the steering support bracket receives a greater force than the long portion, it can efficiently cope with this.
【0051】なお、クロスビームの断面形状を楕円形状
で形成すると、比較的容易に剛性を高めることができ
る。When the cross-section of the cross beam is formed in an elliptical shape, the rigidity can be increased relatively easily.
【図1】本発明に係るインストルメントパネルの取付け
構造を示す模式的な平面図である。FIG. 1 is a schematic plan view showing an instrument panel mounting structure according to the present invention.
【図2】本発明に係るインストルメントパネルの取付け
構造を示す模式的な側面図である。FIG. 2 is a schematic side view showing an instrument panel mounting structure according to the present invention.
【図3】従来技術のインストルメントパネルの取付け構
造を示す、分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view showing a conventional instrument panel mounting structure.
【図4】従来技術のクロスビームの他の例を示す斜視図
である。FIG. 4 is a perspective view showing another example of the cross beam of the related art.
1 インストルメントパネル 2 クロスビーム 2A 短尺部分 2B 長尺部分 5 カウル 6R,6L フロントピラー 30 ステアリングサポートブラケット 50 ステアリングコラム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Instrument panel 2 Cross beam 2A Short part 2B Long part 5 Cowling 6R, 6L Front pillar 30 Steering support bracket 50 Steering column
フロントページの続き Fターム(参考) 3D003 AA01 AA06 BB01 CA06 CA07 DA09 3D044 BA01 BA09 BB01 BC21 BC22 BC28 BC30 Continued on the front page F term (reference) 3D003 AA01 AA06 BB01 CA06 CA07 DA09 3D044 BA01 BA09 BB01 BC21 BC22 BC28 BC30
Claims (3)
ネルを貫通し、車両の左右のフロントピラーに固定さ
れ、更に、中間部をステアリングコラムを保持するステ
アリングサポートブラケットによって支持されたクロス
ビームを有するインストルメントパネルの取付け構造に
おいて、 前記クロスビームを、前記ステアリングサポートブラケ
ットで支持される部分の一方を長尺部分、他方を短尺部
分とし、該短尺部分を、車両の斜め前方側に折り曲げ
て、運転席側のフロントピラーに対して、前記短尺部分
が傾斜した状態で固定したことを特徴とするインストル
メントパネルの取付け構造。1. An instrument having a cross beam that penetrates an instrument panel in front of a passenger compartment of an automobile, is fixed to left and right front pillars of the vehicle, and has an intermediate portion supported by a steering support bracket that holds a steering column. In the mounting structure of the instrument panel, one of the cross beam supported by the steering support bracket is a long portion and the other is a short portion, and the short portion is bent obliquely forward of the vehicle, and An installation structure for an instrument panel, wherein the short portion is fixed to the front pillar on the side in an inclined state.
テアリングサポートブラケット及びその近傍を境にし
て、前記長尺部分側よりも前記短尺部分側を大きく形成
したことを特徴とする請求項1記載のインストルメント
パネルの取付け構造。2. The cross-section stiffness of the cross beam is formed to be larger on the short portion side than on the long portion side with respect to the steering support bracket and the vicinity thereof. Instrument panel mounting structure.
で形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のイ
ンストルメントパネルの取付け構造。3. The instrument panel mounting structure according to claim 1, wherein the cross beam has an elliptical cross section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064390A JP2001253269A (en) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | Attaching structure for instrument panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064390A JP2001253269A (en) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | Attaching structure for instrument panel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001253269A true JP2001253269A (en) | 2001-09-18 |
Family
ID=18584102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000064390A Pending JP2001253269A (en) | 2000-03-09 | 2000-03-09 | Attaching structure for instrument panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001253269A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003212150A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Kanto Auto Works Ltd | Automotive steering support structure |
JP2009126510A (en) * | 2007-11-23 | 2009-06-11 | Dr Ing Hcf Porsche Ag | Automotive front structure |
US20160137223A1 (en) * | 2014-11-17 | 2016-05-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering support structure |
JP2016088130A (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | スズキ株式会社 | Vehicle body front part structure |
CN114829236A (en) * | 2019-11-21 | 2022-07-29 | 奇昊汽车德国有限责任公司 | Instrument board support |
-
2000
- 2000-03-09 JP JP2000064390A patent/JP2001253269A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003212150A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-30 | Kanto Auto Works Ltd | Automotive steering support structure |
JP2009126510A (en) * | 2007-11-23 | 2009-06-11 | Dr Ing Hcf Porsche Ag | Automotive front structure |
JP2016088130A (en) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | スズキ株式会社 | Vehicle body front part structure |
US20160137223A1 (en) * | 2014-11-17 | 2016-05-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering support structure |
CN114829236A (en) * | 2019-11-21 | 2022-07-29 | 奇昊汽车德国有限责任公司 | Instrument board support |
CN114829236B (en) * | 2019-11-21 | 2024-02-13 | 奇昊汽车德国有限责任公司 | Instrument board bracket |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2581294B1 (en) | Vehicle steering column support structure | |
JP4677025B2 (en) | Body front structure | |
JP2000153779A (en) | Car body front structure | |
JP2013023045A (en) | Vehicle body structure | |
JPH06263040A (en) | Bracket structure for supporting car steering column | |
JPH08183462A (en) | Steering support | |
JP2001253269A (en) | Attaching structure for instrument panel | |
JP5533518B2 (en) | Car steering support member reinforcement structure | |
JP3404159B2 (en) | Reinforcement support structure | |
JP4570724B2 (en) | Instrument panel reinforcement | |
JP2000072029A (en) | Sub-frame for vehicle | |
JP7661728B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP3304795B2 (en) | Mounting structure of steering member | |
JPH10316025A (en) | Cowl side structure | |
JP2000072032A (en) | Front member for vehicle | |
JP4301129B2 (en) | Deck cross member mounting structure | |
JP5733514B2 (en) | Stay erection structure | |
JP2537554B2 (en) | Automotive air box structure | |
JP2006327398A (en) | Steering hanger beam mounting structure | |
JP2002037123A (en) | Fixing structure of reinforcement bar | |
WO2019244704A1 (en) | Steering member structure | |
JP2000280932A (en) | Front car body structure for automoble | |
JP2006082747A (en) | Connecting structure around the front pillar | |
JPH05270438A (en) | Supporting structure for steering shaft | |
JP5617600B2 (en) | Stay |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070605 |