JP2001251356A - インターネット経路上のプロバイダ間の相互接続を行うためのプライベートネットワークアクセスポイントルータ - Google Patents
インターネット経路上のプロバイダ間の相互接続を行うためのプライベートネットワークアクセスポイントルータInfo
- Publication number
- JP2001251356A JP2001251356A JP2000359382A JP2000359382A JP2001251356A JP 2001251356 A JP2001251356 A JP 2001251356A JP 2000359382 A JP2000359382 A JP 2000359382A JP 2000359382 A JP2000359382 A JP 2000359382A JP 2001251356 A JP2001251356 A JP 2001251356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- provider
- pnap
- network
- route
- routing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 85
- 108091006110 nucleoid-associated proteins Proteins 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims 2
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 claims 2
- 244000309464 bull Species 0.000 claims 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 claims 1
- YQYGPGKTNQNXMH-UHFFFAOYSA-N 4-nitroacetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 YQYGPGKTNQNXMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 129
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 102100034871 C-C motif chemokine 8 Human genes 0.000 description 1
- 101000946794 Homo sapiens C-C motif chemokine 8 Proteins 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/12—Shortest path evaluation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/02—Topology update or discovery
- H04L45/04—Interdomain routing, e.g. hierarchical routing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 プライベートネットワークアクセスポイント
のパケット交換式ネットワークを改善する。 【解決手段】 同一のプライベートネットワークアクセ
スポイント(PNAP)20,20aに接続された2つ
のカスタマ1,2がインターネット22のバックボーン
上を伝送せずに該PNAP20,20aを介してトラフ
ィックを交換する。更に、PNAP20,20aに接続
されたマルチホームのカスタマ1,2が特定の宛先に関
する最良の経路を知ることが可能となるよう該カスタマ
1,2にPNAP20,20a最適化ルーティングテー
ブルへのアクセスを提供する。これにより、PNAP2
0,20aに接続されたマルチホームのカスタマ1,2
が、宛先が接続された特定のNSP4〜Nに直接接続さ
れている場合に、それに関するPNAP20,20a情
報を使用して、最も直接的な態様で一般的に接続される
NSP4〜Nを介して宛先へ情報を送ることが可能とな
る。
のパケット交換式ネットワークを改善する。 【解決手段】 同一のプライベートネットワークアクセ
スポイント(PNAP)20,20aに接続された2つ
のカスタマ1,2がインターネット22のバックボーン
上を伝送せずに該PNAP20,20aを介してトラフ
ィックを交換する。更に、PNAP20,20aに接続
されたマルチホームのカスタマ1,2が特定の宛先に関
する最良の経路を知ることが可能となるよう該カスタマ
1,2にPNAP20,20a最適化ルーティングテー
ブルへのアクセスを提供する。これにより、PNAP2
0,20aに接続されたマルチホームのカスタマ1,2
が、宛先が接続された特定のNSP4〜Nに直接接続さ
れている場合に、それに関するPNAP20,20a情
報を使用して、最も直接的な態様で一般的に接続される
NSP4〜Nを介して宛先へ情報を送ることが可能とな
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のトラフィッ
ク伝送ネットワークを含むネットワークにおける情報パ
ケットのルーティングに関し、特に米国特許第6,009,08
1号に記載のルーティングの改善に関する。
ク伝送ネットワークを含むネットワークにおける情報パ
ケットのルーティングに関し、特に米国特許第6,009,08
1号に記載のルーティングの改善に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願は、2000年2月24日出願の米国特
許出願第09/512,127号を優先権主張の基礎としたもので
ある。該先の出願は、1999年8月16日出願の同時係属中
の米国特許出願第09/375,255号の部分継続出願であ
り、該出願は、1997年9月3日出願の米国特許出願第08/
922,954号(既に米国特許第6,009,081号となっている)
の継続出願である。
許出願第09/512,127号を優先権主張の基礎としたもので
ある。該先の出願は、1999年8月16日出願の同時係属中
の米国特許出願第09/375,255号の部分継続出願であ
り、該出願は、1997年9月3日出願の米国特許出願第08/
922,954号(既に米国特許第6,009,081号となっている)
の継続出願である。
【0003】本発明は、本出願人の米国特許第6,009,08
1号に記載のルーティングを改善する発明を改善するも
のである。本発明の背景に関する更なる情報は、上記特
許、並びにBassam Halabi(New Riders Publishing, 199
7)による「Ineternet Routing Architecture」と題する
書籍に見出すことができる。
1号に記載のルーティングを改善する発明を改善するも
のである。本発明の背景に関する更なる情報は、上記特
許、並びにBassam Halabi(New Riders Publishing, 199
7)による「Ineternet Routing Architecture」と題する
書籍に見出すことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第6,009,081
号の第6カラム第62〜66行に記載のように、PNAP即
ち「プライベートネットワークアクセスポイント」は、
2つの半部分から構成されるものと考えることができ
る。その一方の半部分はカスタマとの接続を行う。他方
の半部分はNPS即ち「国内サービスプロバイダ」との
接続を行う。
号の第6カラム第62〜66行に記載のように、PNAP即
ち「プライベートネットワークアクセスポイント」は、
2つの半部分から構成されるものと考えることができ
る。その一方の半部分はカスタマとの接続を行う。他方
の半部分はNPS即ち「国内サービスプロバイダ」との
接続を行う。
【0005】インターネットは、複数のネットワークか
らなる1つのネットワークである。PNAPは、インタ
ーネットの相互接続マトリクスを決定するASimilaterを
含む。PNAP内に存在する複数のASimilaterサーバ
は、複数のネットワークサービスプロバイダ(NSP)
から受信したルーティングデータの収集及び照合を行っ
て、インターネットの接続態様に関するデータベースを
構築する。該データベースは、PNAPに接続されたN
SPが相互に接続されていること並びにそれらがカスタ
マと接続される態様を示すものとなる。PNAPは、各
NSPのグローバルルーティングテーブルの全体像(per
spective)を受信し(これはその照合が行われた際に多
数のNSPからの同一の経路を含むものとなる)、グロ
ーバルルーティングテーブルを参照した場合の各NSP
全体を精粋したものを使用して、別のPNAPのカスタ
マを介した最適な経路(利用可能な場合)又はPNAP
に接続された複数のNSPのうちの1つを介してカスタ
マから宛先へトラフィックを送る。
らなる1つのネットワークである。PNAPは、インタ
ーネットの相互接続マトリクスを決定するASimilaterを
含む。PNAP内に存在する複数のASimilaterサーバ
は、複数のネットワークサービスプロバイダ(NSP)
から受信したルーティングデータの収集及び照合を行っ
て、インターネットの接続態様に関するデータベースを
構築する。該データベースは、PNAPに接続されたN
SPが相互に接続されていること並びにそれらがカスタ
マと接続される態様を示すものとなる。PNAPは、各
NSPのグローバルルーティングテーブルの全体像(per
spective)を受信し(これはその照合が行われた際に多
数のNSPからの同一の経路を含むものとなる)、グロ
ーバルルーティングテーブルを参照した場合の各NSP
全体を精粋したものを使用して、別のPNAPのカスタ
マを介した最適な経路(利用可能な場合)又はPNAP
に接続された複数のNSPのうちの1つを介してカスタ
マから宛先へトラフィックを送る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施形態によ
れば、同一のPNAPに接続している2つのカスタマが
互いに通信を行いたい場合には、トラフィックがNSP
のバックボーン上を通過することなくPNAPを介して
それらカスタマ間で交換されることになる。
れば、同一のPNAPに接続している2つのカスタマが
互いに通信を行いたい場合には、トラフィックがNSP
のバックボーン上を通過することなくPNAPを介して
それらカスタマ間で交換されることになる。
【0007】本発明の別の実施形態によれば、PNAP
に接続するマルチホームのカスタマには、PNAPの最
適化版のグローバルルーティングテーブルが提供され、
これにより、該カスタマは特定の宛先に関する最良の経
路を知ることが可能となる。
に接続するマルチホームのカスタマには、PNAPの最
適化版のグローバルルーティングテーブルが提供され、
これにより、該カスタマは特定の宛先に関する最良の経
路を知ることが可能となる。
【0008】本発明の更に別の形態形態によれば、PN
APに接続するマルチホームのカスタマは、宛先が接続
されている特定のNSPに直接接続され、該PNAPの
カスタマは、該PNAPにより提供される情報に基づ
き、共通に接続されているNSPを介して前記宛先へ情
報を送ることが可能となる。
APに接続するマルチホームのカスタマは、宛先が接続
されている特定のNSPに直接接続され、該PNAPの
カスタマは、該PNAPにより提供される情報に基づ
き、共通に接続されているNSPを介して前記宛先へ情
報を送ることが可能となる。
【0009】本発明の更に別の実施形態によれば、マル
チホームのカスタマから、共通に接続されているNSP
のうちの1つ又は2つ以上に加えて複数のPNAPへ
の、トラフィックのルーティングが提供される。
チホームのカスタマから、共通に接続されているNSP
のうちの1つ又は2つ以上に加えて複数のPNAPへ
の、トラフィックのルーティングが提供される。
【0010】本発明の更に別の実施形態によれば、マル
チホームではないが2つ以上のPNAPへの接続を行う
カスタマのためのトラフィックのルーティングが提供さ
れる。
チホームではないが2つ以上のPNAPへの接続を行う
カスタマのためのトラフィックのルーティングが提供さ
れる。
【0011】本発明の更なる特徴及び利点は明細書の下
記の各部分から明かとなろう。なお、発明の詳細な説明
は、本発明に制限を加えることなく本発明の好適な実施
形態を十分に開示することを目的としたものである。
記の各部分から明かとなろう。なお、発明の詳細な説明
は、本発明に制限を加えることなく本発明の好適な実施
形態を十分に開示することを目的としたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、本発明の例示のみを目
的とした図面を参照することにより一層完全に理解され
よう。
的とした図面を参照することにより一層完全に理解され
よう。
【0013】ここで、同図面を詳細に参照し、図1ない
し図4に示されているシステム構成、装置、及び動作方
法に関して本発明を一般的に説明することとする。該シ
ステムはその構成を変更することが可能なものであり、
また該方法はその特定のステップ及びその順番を変更す
ることが可能なものであり、更にかかる変更は本書で開
示する本発明の基本的な思想から逸脱することなく実施
可能である、ということが理解されよう。
し図4に示されているシステム構成、装置、及び動作方
法に関して本発明を一般的に説明することとする。該シ
ステムはその構成を変更することが可能なものであり、
また該方法はその特定のステップ及びその順番を変更す
ることが可能なものであり、更にかかる変更は本書で開
示する本発明の基本的な思想から逸脱することなく実施
可能である、ということが理解されよう。
【0014】ここで図1を参照する。本発明の一実施形
態によれば、第1のPNAP20及び第2のPNAP20a
は、その何れも円として示されており、それらを二分す
る垂直方向の破線21も示されている。議論を単純にする
ため、該PNAP20,20aの左半分は2つのカスタマ1,2
に接続されるものとして例示されているが、該PNAP
20,20aには典型的にはより多くのカスタマが接続される
ことになる。更に、2つのPNAP20,20aが示されてい
るが、1つ又は任意数のPNAPが存在することが可能
である。カスタマ1,2は、何れも2つのPNAPに接続
されて示されているが、1つのカスタマは、1つのPN
APのみに接続し、又は任意数のPNAPに接続するこ
とが可能である。ここで、2つのカスタマは、2つ以上
のPNAPに接続されるため、「マルチホーム」である
と考えることができる。加えて、カスタマ1,2は、イン
ターネット22に接続された第2のリンクをそれぞれ有し
ている。これもまた「マルチホーム」構成であると考え
ることができる。しかし、本書で説明する本発明の全て
の特徴を用いるためにカスタマ1,2が何れもマルチホー
ムである必要はない、ということが理解されよう。ま
た、本書では単純化のためにPNAP20のみについて説
明するが、同説明はPNAP20aにもあてはまるもので
ある。
態によれば、第1のPNAP20及び第2のPNAP20a
は、その何れも円として示されており、それらを二分す
る垂直方向の破線21も示されている。議論を単純にする
ため、該PNAP20,20aの左半分は2つのカスタマ1,2
に接続されるものとして例示されているが、該PNAP
20,20aには典型的にはより多くのカスタマが接続される
ことになる。更に、2つのPNAP20,20aが示されてい
るが、1つ又は任意数のPNAPが存在することが可能
である。カスタマ1,2は、何れも2つのPNAPに接続
されて示されているが、1つのカスタマは、1つのPN
APのみに接続し、又は任意数のPNAPに接続するこ
とが可能である。ここで、2つのカスタマは、2つ以上
のPNAPに接続されるため、「マルチホーム」である
と考えることができる。加えて、カスタマ1,2は、イン
ターネット22に接続された第2のリンクをそれぞれ有し
ている。これもまた「マルチホーム」構成であると考え
ることができる。しかし、本書で説明する本発明の全て
の特徴を用いるためにカスタマ1,2が何れもマルチホー
ムである必要はない、ということが理解されよう。ま
た、本書では単純化のためにPNAP20のみについて説
明するが、同説明はPNAP20aにもあてはまるもので
ある。
【0015】図示の構成において、PNAP20の右半分
は、複数のNSP A,B,C,D,..,Nに接続され、それらN
SPがインターネット22を形成し、該インターネット22
に、宛先3,4といったインターネットユーザもまた接続
されることになる。NSP A〜Nは、PNAP20を介し
てそれらNSP間でトラフィックを交換することはな
い、ということに留意されたい。NSP A〜N間でのト
ラフィックの交換は、パブリック又はプライベートピア
リングポイント(図示せず)で行われる。
は、複数のNSP A,B,C,D,..,Nに接続され、それらN
SPがインターネット22を形成し、該インターネット22
に、宛先3,4といったインターネットユーザもまた接続
されることになる。NSP A〜Nは、PNAP20を介し
てそれらNSP間でトラフィックを交換することはな
い、ということに留意されたい。NSP A〜N間でのト
ラフィックの交換は、パブリック又はプライベートピア
リングポイント(図示せず)で行われる。
【0016】カスタマ1,2は典型的には、自分のトラフ
ィックをPNAP20を介してその左半分から右半分へと
ルーティングする。次いで該PNAP20が、カスタマ1,
2から宛先3,4への経路を選択する。
ィックをPNAP20を介してその左半分から右半分へと
ルーティングする。次いで該PNAP20が、カスタマ1,
2から宛先3,4への経路を選択する。
【0017】米国特許第6,009,081号より、PNAP20
は、インターネット22上の或る者が他の誰かに接続する
態様を決定するASimilaterを含んでいる、ということが
理解されよう。以下、用語「ASimilater」は、該特許に
おける用語「ASsimilator」と同義で使用することとす
る。また、本書で使用するボーダーゲートウェイプロト
コル・バージョン4(BGP4)は、各プロバイダ及び
そのカスタマ、並びにそのピア及びそのカスタマから見
ることができる、接続可能な全ての経路のリストとして
規定することが可能な「グローバルルーティングテーブ
ル」の概念を包含するものである、ということも理解さ
れよう。端的に言えば、PNAP20内部のASimilaterサ
ーバは、NSP A〜Nの各々からグローバルルーティン
グテーブルのデータ「ダンプ」を受信し、該データを共
に照合して、インターネット22の相互接続態様に関する
データベースを構築する。該データベースは、NSPの
全てが共に接続される態様並びにそれらのカスタマとの
接続を示すものとなる。ASimilaterは、該データベース
を生成すると、米国特許第6,009,081号で規定されてい
るフォワードパス又はリバースパスアルゴリズムを使用
して、どの経路がNSP Aのカスタマであり、またどの
経路がNSP Bのカスタマであるか(以下同様)を全て
のNSPについて判定する。事実上、ASimilaterは、該
データベースを「探り出す(mine)」。要約すると次の通
りである。 1.ASimilaterは、各NSP A〜Nからグローバルルー
ティングテーブルのダンプを採取する。 2.ASimilaterは、各NSPのグローバルルーティング
テーブルの全体像からのデータを照合する。 3.ASimilaterは、インターネット22の相互接続マトリ
クスの集約されたグローバルルーティングテーブルを構
築する。 4.ASimilaterは、どの経路がNSP Aのカスタマであ
るかを判定し、及びこれと同様にして全てのカスタマに
ついて及び他の全てのNSP B〜Nについて、同様の判
定を行う。明瞭化のため、各NSPもまたその接続対象
となる他の全てのNSPの経路を送る点に留意された
い。
は、インターネット22上の或る者が他の誰かに接続する
態様を決定するASimilaterを含んでいる、ということが
理解されよう。以下、用語「ASimilater」は、該特許に
おける用語「ASsimilator」と同義で使用することとす
る。また、本書で使用するボーダーゲートウェイプロト
コル・バージョン4(BGP4)は、各プロバイダ及び
そのカスタマ、並びにそのピア及びそのカスタマから見
ることができる、接続可能な全ての経路のリストとして
規定することが可能な「グローバルルーティングテーブ
ル」の概念を包含するものである、ということも理解さ
れよう。端的に言えば、PNAP20内部のASimilaterサ
ーバは、NSP A〜Nの各々からグローバルルーティン
グテーブルのデータ「ダンプ」を受信し、該データを共
に照合して、インターネット22の相互接続態様に関する
データベースを構築する。該データベースは、NSPの
全てが共に接続される態様並びにそれらのカスタマとの
接続を示すものとなる。ASimilaterは、該データベース
を生成すると、米国特許第6,009,081号で規定されてい
るフォワードパス又はリバースパスアルゴリズムを使用
して、どの経路がNSP Aのカスタマであり、またどの
経路がNSP Bのカスタマであるか(以下同様)を全て
のNSPについて判定する。事実上、ASimilaterは、該
データベースを「探り出す(mine)」。要約すると次の通
りである。 1.ASimilaterは、各NSP A〜Nからグローバルルー
ティングテーブルのダンプを採取する。 2.ASimilaterは、各NSPのグローバルルーティング
テーブルの全体像からのデータを照合する。 3.ASimilaterは、インターネット22の相互接続マトリ
クスの集約されたグローバルルーティングテーブルを構
築する。 4.ASimilaterは、どの経路がNSP Aのカスタマであ
るかを判定し、及びこれと同様にして全てのカスタマに
ついて及び他の全てのNSP B〜Nについて、同様の判
定を行う。明瞭化のため、各NSPもまたその接続対象
となる他の全てのNSPの経路を送る点に留意された
い。
【0018】また、PNAP20内部のルーティングテー
ブルは、NSP A〜Nを通過するカスタマ1からカスタマ
2への複数の経路をマッピングする。
ブルは、NSP A〜Nを通過するカスタマ1からカスタマ
2への複数の経路をマッピングする。
【0019】本発明によれば、カスタマ1及びカスタマ2
の何れもマルチホームではなく、それらカスタマが互い
に通信を行うことを望む場合には、トラフィックは、N
SPA〜Nのバックボーン上を伝送することなく、PNA
P20を介してそれらカスタマ間で交換されることにな
る。カスタマ1からカスタマ2へ情報を送る場合には、P
NAP20内部のルーティングテーブルが、該PNAP20
の左半分を介した該カスタマ1からカスタマ2への破線で
示す経路25による直接接続を最適経路として提示するこ
とになる。これは、PNAP20に接続されているカスタ
マ1とカスタマ2との間の通信が、常に破線で示す経路25
を(該経路が障害又は欠陥により使用不能とならない限
り)好適な経路として使用することになることを意味し
ている。該好適な経路が使用不能となった場合には、該
カスタマ間のトラフィックは、インターネットを介して
交換されることになる。
の何れもマルチホームではなく、それらカスタマが互い
に通信を行うことを望む場合には、トラフィックは、N
SPA〜Nのバックボーン上を伝送することなく、PNA
P20を介してそれらカスタマ間で交換されることにな
る。カスタマ1からカスタマ2へ情報を送る場合には、P
NAP20内部のルーティングテーブルが、該PNAP20
の左半分を介した該カスタマ1からカスタマ2への破線で
示す経路25による直接接続を最適経路として提示するこ
とになる。これは、PNAP20に接続されているカスタ
マ1とカスタマ2との間の通信が、常に破線で示す経路25
を(該経路が障害又は欠陥により使用不能とならない限
り)好適な経路として使用することになることを意味し
ている。該好適な経路が使用不能となった場合には、該
カスタマ間のトラフィックは、インターネットを介して
交換されることになる。
【0020】したがって、データパケットは典型的に
は、インターネット22を構成するNSP A〜Nの何れを
も通過することなく、カスタマ1からPNAP20へ、及
びカスタマ2へと直接流れる。これを図2及び図3に示
す。同図は、方法を示すフローチャートである。図2に
おいて、該方法は、ブロック30から開始してブロック31
へと進む。該ブロック31は、PNAP20内のルータに、
該PNAP20を介した直接的な経路を、該PNAPに接
続された2つのカスタマ間の複数の経路のうちの1つと
して提示させるステップである。次のブロック32のステ
ップは、直接的な経路の優先レベルを該2つのカスタマ
間の他の何れの経路よりも高くするステップである。次
のブロック33のステップは、該2つのカスタマ間の最良
の経路であるとして直接的な経路をルータプロトコルに
選択させるステップである。図2の最後のブロック34は
「終了」である。同様に、図3の場合も、該方法がブロ
ック36で開始する。ブロック37における最初のステップ
は、カスタマのルータに、カスタマ1からPNAPリン
クを介してカスタマ2へとパケットを送らせるステップ
である。ブロック38における次のステップは、PNAP
のルータに、サービスプロバイダのバックボーン上を伝
送させずにカスタマ1から直接的なPNAP経路を介し
てカスタマ2へパケットを送らせるステップである。図
3の最後のブロック40は「終了」である。
は、インターネット22を構成するNSP A〜Nの何れを
も通過することなく、カスタマ1からPNAP20へ、及
びカスタマ2へと直接流れる。これを図2及び図3に示
す。同図は、方法を示すフローチャートである。図2に
おいて、該方法は、ブロック30から開始してブロック31
へと進む。該ブロック31は、PNAP20内のルータに、
該PNAP20を介した直接的な経路を、該PNAPに接
続された2つのカスタマ間の複数の経路のうちの1つと
して提示させるステップである。次のブロック32のステ
ップは、直接的な経路の優先レベルを該2つのカスタマ
間の他の何れの経路よりも高くするステップである。次
のブロック33のステップは、該2つのカスタマ間の最良
の経路であるとして直接的な経路をルータプロトコルに
選択させるステップである。図2の最後のブロック34は
「終了」である。同様に、図3の場合も、該方法がブロ
ック36で開始する。ブロック37における最初のステップ
は、カスタマのルータに、カスタマ1からPNAPリン
クを介してカスタマ2へとパケットを送らせるステップ
である。ブロック38における次のステップは、PNAP
のルータに、サービスプロバイダのバックボーン上を伝
送させずにカスタマ1から直接的なPNAP経路を介し
てカスタマ2へパケットを送らせるステップである。図
3の最後のブロック40は「終了」である。
【0021】このカスタマ1とカスタマ2との間の直接的
な接続により、許容不能な経路レイテンシ(即ち遅延時
間)が低減される。経路レイテンシは、例えば、装置が
フレームを受信する時刻と該フレームが宛先ポートへと
送出される時刻との間の遅延に起因し、又は障害等によ
り経路が使用不能となった場合における一層遠回りの経
路への移行に起因するものである。
な接続により、許容不能な経路レイテンシ(即ち遅延時
間)が低減される。経路レイテンシは、例えば、装置が
フレームを受信する時刻と該フレームが宛先ポートへと
送出される時刻との間の遅延に起因し、又は障害等によ
り経路が使用不能となった場合における一層遠回りの経
路への移行に起因するものである。
【0022】例えばカスタマ1,2と宛先3,4との間で情報
交換を行う場合には、通常は、カスタマ1,2から宛先3,4
への2つ以上の経路が存在する。このため、PNAP内
の複数のルータは、インターネット22を介してパケット
トラフィックを最適化された態様で送るために使用され
る。該複数のルータは、集約されたグローバルルーティ
ングテーブルを精粋したものを含むそれぞれのルーティ
ングテーブルを構築し、その結果として、PNAPから
見た全ての宛先に対する最良の経路が得られる。該複数
のルータは互いに経路情報の提示及び受信を行う。該複
数のルータは、データパケットがその宛先に到達するこ
とを可能にする次のホップ情報を追跡する。宛先に対す
る直接的かつ物理的な接続を有さないルータは、そのル
ーティングテーブルをチェックして、次のホップ(即
ち、前記宛先に物理的に接続されると共に該宛先に一層
近いルータ)へパケットを送る。該トラフィックがその
宛先に到達するまでこのプロセスが繰り返される。
交換を行う場合には、通常は、カスタマ1,2から宛先3,4
への2つ以上の経路が存在する。このため、PNAP内
の複数のルータは、インターネット22を介してパケット
トラフィックを最適化された態様で送るために使用され
る。該複数のルータは、集約されたグローバルルーティ
ングテーブルを精粋したものを含むそれぞれのルーティ
ングテーブルを構築し、その結果として、PNAPから
見た全ての宛先に対する最良の経路が得られる。該複数
のルータは互いに経路情報の提示及び受信を行う。該複
数のルータは、データパケットがその宛先に到達するこ
とを可能にする次のホップ情報を追跡する。宛先に対す
る直接的かつ物理的な接続を有さないルータは、そのル
ーティングテーブルをチェックして、次のホップ(即
ち、前記宛先に物理的に接続されると共に該宛先に一層
近いルータ)へパケットを送る。該トラフィックがその
宛先に到達するまでこのプロセスが繰り返される。
【0023】図1に示すようなマルチホーム構成におい
て、カスタマ1が宛先3へパケットを送ることを望む場合
には、インターネット22へのリンク23及びPNAP20へ
のリンク24を参照することになる。BGP4プロトコル
の一部として、カスタマ1は、該構成におけるそのトラ
フィック通信のアウトバウンド(即ち外方への)ルーテ
ィングにわたり固有の完全な制御を有する。それ自体に
より、該カスタマは、そのルータにより受容される経路
についてのBGP4ローカルプリファレンス(preferenc
e:選択)を宛先3に設定して、該宛先3に特定のリンク
を選択させることが可能である。例えば、宛先3がNS
P Dに接続されている場合に、カスタマ1は、リンク24
が最適なリンクであることに基づいて、そのルータ内の
プリファレンスをリンク24を選択するよう設定すること
が可能である。それ以外の場合には、NSP Dへのリン
ク23を好適なリンクとすることが可能である。但し、該
好適なリンク上で障害又は故障が発生した場合には、様
々な考察を行って代わりの他のリンクを使用することに
なる。
て、カスタマ1が宛先3へパケットを送ることを望む場合
には、インターネット22へのリンク23及びPNAP20へ
のリンク24を参照することになる。BGP4プロトコル
の一部として、カスタマ1は、該構成におけるそのトラ
フィック通信のアウトバウンド(即ち外方への)ルーテ
ィングにわたり固有の完全な制御を有する。それ自体に
より、該カスタマは、そのルータにより受容される経路
についてのBGP4ローカルプリファレンス(preferenc
e:選択)を宛先3に設定して、該宛先3に特定のリンク
を選択させることが可能である。例えば、宛先3がNS
P Dに接続されている場合に、カスタマ1は、リンク24
が最適なリンクであることに基づいて、そのルータ内の
プリファレンスをリンク24を選択するよう設定すること
が可能である。それ以外の場合には、NSP Dへのリン
ク23を好適なリンクとすることが可能である。但し、該
好適なリンク上で障害又は故障が発生した場合には、様
々な考察を行って代わりの他のリンクを使用することに
なる。
【0024】カスタマが、そのルータ内に特定のリンク
を選択するようプリファレンスを設定することを可能に
するために、どの経路が最適であるかを知るためのルー
ティング情報が必要となる。このため、PNAPその他
のプロバイダを伴うマルチホーム構成では、PNAPへ
のBGPの供給にわたりASimilaterデータへのアクセス
がカスタマに提供される。これは、PNAPのカスタマ
が該カスタマのPNAPと該カスタマの他のNSPパイ
プとの両者を効果的に使用することができるように実施
される。PNAPからのカスタマのBGPの供給にわた
りBGPコミュニティという形のASimilaterデータが別
に存在しない場合には、二次的に最適な態様でのPNA
P及びプロバイダのパイプ上へのトラフィックのプッシ
ュを試行することが許可される。この場合も、カスタマ
は、NSP Dへのパイプを使用して該NSP Dに接続さ
れた宛先との通信を行うことことが好ましく、その他の
全ての宛先にPNAP(及びそのNSP A〜Nへの外部
の接続)を使用することが好ましい。該最適化され精粋
されたグローバルルーティングテーブルがPNAPのカ
スタマへ送られることになる。この例では、PNAP
NSP Cのカスタマのコミュニティを用いてASimilater
により決定されたNSP Cのカスタマの経路が、「コミ
ュニティ」として知られるBGP4属性を使用してタグ
付けされることになる。アウトバウンドトラフィックに
わたる完全な制御をカスタマが有しているため、該カス
タマは、多数のソースからの多数の同一の経路のうちの
特定の経路を好適な経路としてタグ付けするよう該カス
タマのルータ内のローカルプリファレンスを設定するこ
とができる。該ローカルプリファレンス(即ち好適性)
が高いほど一層好適な経路となる。例えば、PNAPか
ら受信される経路に適用されるインバウンドポリシーで
は、NSP DについてのPNAPのコミュニティを用い
てタグ付けされた経路は、50に設定されたローカルプリ
ファレンスを有し、その他の(タグ付けされていない)
あらゆる経路は150に設定される。NSPDからのBGP
供給の際に、カスタマは、全ての経路を、デフォルトで
あるローカルプリファレンス100のままにすることが可
能である。これにより、カスタマは、ルーティングを最
適化して、NSP Dに対する直接的なパイプをNSP D
上の宛先に使用し、及びPNAP20を他の宛先に使用す
ることが可能となり、これにより、PNAP BGP供
給にわたる前記カスタマに関連するASimilater情報に基
づく該カスタマのPNAP及びNSPパイプの両者の効
果的且つ最適化された使用が提供される。
を選択するようプリファレンスを設定することを可能に
するために、どの経路が最適であるかを知るためのルー
ティング情報が必要となる。このため、PNAPその他
のプロバイダを伴うマルチホーム構成では、PNAPへ
のBGPの供給にわたりASimilaterデータへのアクセス
がカスタマに提供される。これは、PNAPのカスタマ
が該カスタマのPNAPと該カスタマの他のNSPパイ
プとの両者を効果的に使用することができるように実施
される。PNAPからのカスタマのBGPの供給にわた
りBGPコミュニティという形のASimilaterデータが別
に存在しない場合には、二次的に最適な態様でのPNA
P及びプロバイダのパイプ上へのトラフィックのプッシ
ュを試行することが許可される。この場合も、カスタマ
は、NSP Dへのパイプを使用して該NSP Dに接続さ
れた宛先との通信を行うことことが好ましく、その他の
全ての宛先にPNAP(及びそのNSP A〜Nへの外部
の接続)を使用することが好ましい。該最適化され精粋
されたグローバルルーティングテーブルがPNAPのカ
スタマへ送られることになる。この例では、PNAP
NSP Cのカスタマのコミュニティを用いてASimilater
により決定されたNSP Cのカスタマの経路が、「コミ
ュニティ」として知られるBGP4属性を使用してタグ
付けされることになる。アウトバウンドトラフィックに
わたる完全な制御をカスタマが有しているため、該カス
タマは、多数のソースからの多数の同一の経路のうちの
特定の経路を好適な経路としてタグ付けするよう該カス
タマのルータ内のローカルプリファレンスを設定するこ
とができる。該ローカルプリファレンス(即ち好適性)
が高いほど一層好適な経路となる。例えば、PNAPか
ら受信される経路に適用されるインバウンドポリシーで
は、NSP DについてのPNAPのコミュニティを用い
てタグ付けされた経路は、50に設定されたローカルプリ
ファレンスを有し、その他の(タグ付けされていない)
あらゆる経路は150に設定される。NSPDからのBGP
供給の際に、カスタマは、全ての経路を、デフォルトで
あるローカルプリファレンス100のままにすることが可
能である。これにより、カスタマは、ルーティングを最
適化して、NSP Dに対する直接的なパイプをNSP D
上の宛先に使用し、及びPNAP20を他の宛先に使用す
ることが可能となり、これにより、PNAP BGP供
給にわたる前記カスタマに関連するASimilater情報に基
づく該カスタマのPNAP及びNSPパイプの両者の効
果的且つ最適化された使用が提供される。
【0025】一方、好適なリンクがPNAP20上に存在
しない場合(例えば、宛先3が、カスタマ1が接続される
NSP Dのカスタマでない場合)には、データパケット
は、カスタマ1からリンク24を介してPNAP20の左半
分へと伝送される。PNAP20内のPNAPルーティン
グインフラストラクチャは、既に宛先3への複数の経路
を決定していることになる。同一宛先に対するそれらの
異なる経路は、一組の該異なる経路のうちの各経路に付
与された好適度を示すパラメータと共に、ルーティング
テーブル中に列挙される。BGP4プロトコルの経路選
択プロセスのローカルプリファレンス要素を操作するこ
とにより、PNAP20が、トラフィックが横断して宛先
3に到達するための最適経路を選択する。データパケッ
トは、NSP A〜Nのうちの選択された1つを介してP
NAP20の右半分を出発し、前記の選択された経路に従
ってインターネット22を介して宛先3へと到達する。
しない場合(例えば、宛先3が、カスタマ1が接続される
NSP Dのカスタマでない場合)には、データパケット
は、カスタマ1からリンク24を介してPNAP20の左半
分へと伝送される。PNAP20内のPNAPルーティン
グインフラストラクチャは、既に宛先3への複数の経路
を決定していることになる。同一宛先に対するそれらの
異なる経路は、一組の該異なる経路のうちの各経路に付
与された好適度を示すパラメータと共に、ルーティング
テーブル中に列挙される。BGP4プロトコルの経路選
択プロセスのローカルプリファレンス要素を操作するこ
とにより、PNAP20が、トラフィックが横断して宛先
3に到達するための最適経路を選択する。データパケッ
トは、NSP A〜Nのうちの選択された1つを介してP
NAP20の右半分を出発し、前記の選択された経路に従
ってインターネット22を介して宛先3へと到達する。
【0026】したがって、本発明によれば、同一のPN
AP20に接続された2つのカスタマは、該PNAP20を
最適経路と認識し、NSP A〜Nのバックボーンを越え
て外部に出ることなく、PNAP20を介して互いにトラ
フィックを交換する。また、PNAPのカスタマが、宛
先もまた接続される特定のNSPと直接接続する場合に
は、該PNAPのカスタマは、そのNSP接続を利用し
て、該PNAPとピア関係にあるBGPを介して受信さ
れたASimilater情報に基づき宛先にトラフィックを送る
ことができる。
AP20に接続された2つのカスタマは、該PNAP20を
最適経路と認識し、NSP A〜Nのバックボーンを越え
て外部に出ることなく、PNAP20を介して互いにトラ
フィックを交換する。また、PNAPのカスタマが、宛
先もまた接続される特定のNSPと直接接続する場合に
は、該PNAPのカスタマは、そのNSP接続を利用し
て、該PNAPとピア関係にあるBGPを介して受信さ
れたASimilater情報に基づき宛先にトラフィックを送る
ことができる。
【0027】カスタマ1からカスタマ2へ情報を送る場
合、PNAP20内部のルーティングテーブルは、破線経
路25で示すカスタマ1からカスタマ2へのPNAP20の左
半分を介した直接接続を最適な経路として提示する。こ
れは、PNAP20に接続されたカスタマ1とカスタマ2と
の間の通信が常に破線経路25を(障害又は欠陥により該
経路が使用不能とならない限り)好適な経路として使用
することを意味している。
合、PNAP20内部のルーティングテーブルは、破線経
路25で示すカスタマ1からカスタマ2へのPNAP20の左
半分を介した直接接続を最適な経路として提示する。こ
れは、PNAP20に接続されたカスタマ1とカスタマ2と
の間の通信が常に破線経路25を(障害又は欠陥により該
経路が使用不能とならない限り)好適な経路として使用
することを意味している。
【0028】以上、「"generic(汎用の)" Diversity
+」と称されることになろうものについて説明してき
た。PNAPのカスタマが、2つ以上のPNAP及び1
つのNSPに対してマルチホームである場合、アウトバ
ウンドトラフィックのルーティングは次第に複雑になっ
ていく。更なる技術背景として、米国特許第6,009,081
号に開示の発明は、トラフィックの対称的なルーティン
グのモデルについて説明している。この方法は、PNA
Pに流入し及びPNAPから流出するトラフィックの約
90%についてパブリックNAPをバイパスすることを可
能にし、これに伴い、今日のインターネットで通常経験
するものよりも遙かに高い性能が得られる。
+」と称されることになろうものについて説明してき
た。PNAPのカスタマが、2つ以上のPNAP及び1
つのNSPに対してマルチホームである場合、アウトバ
ウンドトラフィックのルーティングは次第に複雑になっ
ていく。更なる技術背景として、米国特許第6,009,081
号に開示の発明は、トラフィックの対称的なルーティン
グのモデルについて説明している。この方法は、PNA
Pに流入し及びPNAPから流出するトラフィックの約
90%についてパブリックNAPをバイパスすることを可
能にし、これに伴い、今日のインターネットで通常経験
するものよりも遙かに高い性能が得られる。
【0029】ASimilaterと呼ばれる我々の技術を使用し
てトラフィックの最適なルーティングが実施される場合
に、この対称性が達成される。各PNAPは、それ自体
のBGP ASを有しており、PNAPに接続するプラ
イベートバックボーンを有さないPNAPのルーティン
グパースペクティブとは全く異なるものである。
てトラフィックの最適なルーティングが実施される場合
に、この対称性が達成される。各PNAPは、それ自体
のBGP ASを有しており、PNAPに接続するプラ
イベートバックボーンを有さないPNAPのルーティン
グパースペクティブとは全く異なるものである。
【0030】しかし、各PNAPは、他の全てのPNA
Pと同じNSP組織に接続される。1つのPNAPに対
する帯域幅のレベルは、そのロケーションに応じて大き
く又は小さくなるが、その組織は同じである。これを念
頭におき、一例としてPNAP-SFJについて考察す
る。
Pと同じNSP組織に接続される。1つのPNAPに対
する帯域幅のレベルは、そのロケーションに応じて大き
く又は小さくなるが、その組織は同じである。これを念
頭におき、一例としてPNAP-SFJについて考察す
る。
【0031】先ず、各PNAPが他の全てのPNAPと
同じNSP組織に接続されているものとする。概して言
えば、1つのNSPからパイプを介して前記NSPへの
インバウンドトラフィックのルーティングは容易であ
る。それらNSPの全ては、それらのカスタマから聴取
した経路に対し、そのピアから聴取した同一経路よりも
一層高いローカルプリファレンスを付与する。大量にマ
ルチホーム化されたネットワークでのアウトバウンドト
ラフィックのルーティングは遙かに困難なものとなる。
かかる多数のリンクに直面した場合には、トラフィック
のルーティングを厳密に制御が施された態様で如何に行
うかという問題が、最高の性能を達成する際の大きな重
要性の1つとなる。
同じNSP組織に接続されているものとする。概して言
えば、1つのNSPからパイプを介して前記NSPへの
インバウンドトラフィックのルーティングは容易であ
る。それらNSPの全ては、それらのカスタマから聴取
した経路に対し、そのピアから聴取した同一経路よりも
一層高いローカルプリファレンスを付与する。大量にマ
ルチホーム化されたネットワークでのアウトバウンドト
ラフィックのルーティングは遙かに困難なものとなる。
かかる多数のリンクに直面した場合には、トラフィック
のルーティングを厳密に制御が施された態様で如何に行
うかという問題が、最高の性能を達成する際の大きな重
要性の1つとなる。
【0032】我々は、我々の接続対象となるNSPとは
ピアではない(即ち対等接続関係にない)が、各NSP
のこの上ない通過カスタマである。このため、我々は、
グローバルルーティングテーブル上の各NSPのパース
ペクティブを受信することが可能となる。ASimilater
は、該データを共に照合して、インターネット全体の相
互接続マトリクスを構築する。次いでASimilaterは、該
情報を使用して、各PNAPからのトラフィックのルー
ティングを最適に実行する。
ピアではない(即ち対等接続関係にない)が、各NSP
のこの上ない通過カスタマである。このため、我々は、
グローバルルーティングテーブル上の各NSPのパース
ペクティブを受信することが可能となる。ASimilater
は、該データを共に照合して、インターネット全体の相
互接続マトリクスを構築する。次いでASimilaterは、該
情報を使用して、各PNAPからのトラフィックのルー
ティングを最適に実行する。
【0033】ASimilaterの更なる機能は、PNAP間ル
ーティングの制御である。我々は、複数のPNAP間の
接続性も最適化する。これは、我々が、PNAPに接続
している任意のNSPを使用してそれらの間でトラフィ
ックをルーティングすることができるからである。これ
により、我々は、任意の2つのPNAP間で最速のNS
Pを選択することが可能となり、このため、我々のカス
タマとインターネットとの間に最適な経路を提供するこ
とが可能となる。
ーティングの制御である。我々は、複数のPNAP間の
接続性も最適化する。これは、我々が、PNAPに接続
している任意のNSPを使用してそれらの間でトラフィ
ックをルーティングすることができるからである。これ
により、我々は、任意の2つのPNAP間で最速のNS
Pを選択することが可能となり、このため、我々のカス
タマとインターネットとの間に最適な経路を提供するこ
とが可能となる。
【0034】「Diversity +」の場合には、我々は、B
GPコミュニティ属性の使用によりPNAP20へのカス
タマのBGP供給を介して該カスタマにASimilaterデー
タへのアクセスを提供する。換言すれば、1つのカスタ
マがNSP C 及び PNAPに接続されている場合に
は、我々は、特定のコミュニティのInterNAPコミュ
ニティ(この場合には6993:XXX)でタグ付けされたNS
P C 及び該NSP C のカスタマの経路の全てをカスタ
マに提供することができる。
GPコミュニティ属性の使用によりPNAP20へのカス
タマのBGP供給を介して該カスタマにASimilaterデー
タへのアクセスを提供する。換言すれば、1つのカスタ
マがNSP C 及び PNAPに接続されている場合に
は、我々は、特定のコミュニティのInterNAPコミュ
ニティ(この場合には6993:XXX)でタグ付けされたNS
P C 及び該NSP C のカスタマの経路の全てをカスタ
マに提供することができる。
【0035】この情報により、カスタマは、NSP Cと
NSP Cのカスタマとを宛先とするトラフィックをNS
P Cリンクを介してルーティングし、及び他の全てのト
ラフィックをPNAP接続を介してルーティングするこ
とが可能となる。これにより、カスタマは、PNAP20
に接続されていないパイプを介する場合であっても、P
NAPと同じ対称的なルーティングによる性能の利益を
享受することが可能となる。
NSP Cのカスタマとを宛先とするトラフィックをNS
P Cリンクを介してルーティングし、及び他の全てのト
ラフィックをPNAP接続を介してルーティングするこ
とが可能となる。これにより、カスタマは、PNAP20
に接続されていないパイプを介する場合であっても、P
NAPと同じ対称的なルーティングによる性能の利益を
享受することが可能となる。
【0036】ここで図4を参照する。カスタマ5のトポ
ロジでは、NSP Aに対する接続、NSP Bに対する接
続、及びInterNAP(PNAP-SFJ)に対する接続
が存在する。該トポロジでは、我々は以下の構成を推奨
する。
ロジでは、NSP Aに対する接続、NSP Bに対する接
続、及びInterNAP(PNAP-SFJ)に対する接続
が存在する。該トポロジでは、我々は以下の構成を推奨
する。
【0037】(a) NSP Aリンクを介したNSP Aカ
スタマ経路 (b) NSP Bリンクを介したNSP Bカスタマ経路 (c) PNAPリンクを介した他の全てのもの これを実施するために、我々は、以下のコミュニティで
タグ付けされたNSPA及びNSP Bカスタマ経路を送
る。
スタマ経路 (b) NSP Bリンクを介したNSP Bカスタマ経路 (c) PNAPリンクを介した他の全てのもの これを実施するために、我々は、以下のコミュニティで
タグ付けされたNSPA及びNSP Bカスタマ経路を送
る。
【0038】 NSP A : 6993:NSP A NSP B : 6993:NSP B 明瞭化のため、以下にIBGPで使用するためのローカ
ルプリファレンス値のテーブルを作成しよう。
ルプリファレンス値のテーブルを作成しよう。
【0039】
【表1】
【0040】フォールスルー(fall-through)ローカルプ
リファレンス値をプライマリ(即ち初期)の半分に設定
することは、BGPテーブルを参照する際にどのピアか
ら経路が聴取されるかを理解するのを助けるものとな
る。例えば、上記の表1では、全てのNSP A経路にロ
ーカルプリファレンス値90が割り当てられ、NSP Aか
ら聴取される他の全ての経路にローカルプリファレンス
値45が割り当てられている。IBGPにおいてローカル
プリファレンス値45でタグ付けされた経路に遭遇するこ
ととなった場合、該経路は、NSP Aに対するカスタマ
のBGPピアリングを介してカスタマに通知される非N
SP A経路を表すものとなる。
リファレンス値をプライマリ(即ち初期)の半分に設定
することは、BGPテーブルを参照する際にどのピアか
ら経路が聴取されるかを理解するのを助けるものとな
る。例えば、上記の表1では、全てのNSP A経路にロ
ーカルプリファレンス値90が割り当てられ、NSP Aか
ら聴取される他の全ての経路にローカルプリファレンス
値45が割り当てられている。IBGPにおいてローカル
プリファレンス値45でタグ付けされた経路に遭遇するこ
ととなった場合、該経路は、NSP Aに対するカスタマ
のBGPピアリングを介してカスタマに通知される非N
SP A経路を表すものとなる。
【0041】このローカルプリファレンスの階層構造に
よる正味の効果は、既知の経路がNSP B又はNSP A
でなく、PNAPリンクについて最も高いローカルプリ
ファレンスが勝つ、ということである。フォールスルー
ローカルプリファレンス値は、多数の経路が2つ以上の
接続を介して聴取される場合に使用される。PNAP、
NSP A、及びNSP Bのマルチホームカスタマは、P
NAPを使用し、そのリンクが利用不能である場合に
は、NSP Aを使用し、次いでNSP Bを使用すること
になる。NSP B及びNSP Aのマルチホームカスタマ
は、上記例では、NSP A、次いでNSP Bを使用する
ことになる。
よる正味の効果は、既知の経路がNSP B又はNSP A
でなく、PNAPリンクについて最も高いローカルプリ
ファレンスが勝つ、ということである。フォールスルー
ローカルプリファレンス値は、多数の経路が2つ以上の
接続を介して聴取される場合に使用される。PNAP、
NSP A、及びNSP Bのマルチホームカスタマは、P
NAPを使用し、そのリンクが利用不能である場合に
は、NSP Aを使用し、次いでNSP Bを使用すること
になる。NSP B及びNSP Aのマルチホームカスタマ
は、上記例では、NSP A、次いでNSP Bを使用する
ことになる。
【0042】NSP B及びNSP Aのマルチホームカス
タマの場合に該NSP B及びNSPAの何れを使用する
かは、完全にカスタマの判断に委ねられる。その挙動
は、NSP A及びNSP Bのプライマリ及びフォールス
ルーローカルプリファレンス値セットを切り換えること
により容易に変更することができる。 例1 以下はNSP Aを用いたアプローチの一実施例である。 NSP A peer: neighbor xxx.xxx.xxx.xxx remote-as neighbor xxx.xxx.xxx.xxx send-community neighbor xxx.xxx.xxx.xxx remote-as NSP A neighbor xxx.xxx.xxx.xxx version 4 neighbor xxx.xxx.xxx.xxx distribute-list 1 out neighbor xxx.xxx.xxx.xxx route-map NSP A-IN in neighbor xxx.xxx.xxx.xxx route-map NSP A-OUT out neighbor xxx.xxx.xxx.xxx filter-list 1 out spr-bgw-02# ip as-path access-list 1 permit ^$ ip as-path access-list 2 permit .* ip as-path access-list 10 deny ^NSP A_NSP B_.* ip as-path access-list 10 deny ^NSP A_XXXXX_.* route-map NSP A-OUT permit 10 ! as-path 1 と一致するカスタマ5のIBGPソース経路のみを許可 route-map NSP A-IN permit 10 ! 既知の全ての経路がNSP B及びPNAP-SEAであることを否定して中間プライマリ ! ローカルプリファレンスを付与することにより開始。 match as-path 10 set local-preference 90 route-map NSP A-IN permit 20 ! 他のあらゆる経路がas-path 2と一致する中間フォールスルーローカルプリフ ァレンスを付与。 set local-preference 45 Internap Router: neighbor xxx.xxx.xxx.xxx remote-as XXXXX neighbor xxx.xxx.xxx.xxx send-community neighbor xxx.xxx.xxx.xxx version 4 neighbor xxx.xxx.xxx.xxx distribute-list 1 out neighbor xxx.xxx.xxx.xxx route-map PNAP-IN in neighbor xxx.xxx.xxx.xxx route-map PNAP-OUT out neighbor xxx.xxx.xxx.xxx filter-list 1 out ip community-list 1 deny 6993:NSP A ;deny NSP A route ip community-list 1 deny 6993:NSP B ;deny NSP B route ip as-path access-list 1 permit ^$ ip as-path access-list 2 permit .* route-map PNAP-OUT permit 10 ! カスタマ5のIBGPソース経路のみを許可。 ! これは、distribute-list out により既に達成されているが、該経路マップは ! ASの事前保留(prepending)を調整することができる場所である。 match as-path 1 route-map PNAP-IN permit 10 ! 既知の経路はNSP B又はNSP Aタグではない。 highest ! プライマリローカルプリファレンス match community 1 set local-preference 150 route-map PNAP-IN permit 20 ! 他の全て(NSP A及びNSP-Bの経路)のタグが最も高い fall through ! ローカルプリファレンス ! 他の全て(NSP A及びNSP-Bの経路)のタグの下落が最も高い through ! ローカルプリファレンス match as-path 2 set local-preference 75 NSP B Router: neighbor 144.288.98.5 remote-as NSP B neighbor 144.288.98.5 version 4 neighbor 144.288.98.5 distribute-list 1 out neighbor 144.288.98.5 route-map NSP B-IN in neighbor 144.288.98.5 route-map NSP B-OUT out neighbor 144.288.98.5 filter-list 1 out ip as-path access-list 1 permit ^$ ip as-path access-list 2 permit .* ip as-path access-list 10 deny ^NSP B_XXXXX_.* ip as-path access-list 10 deny ^NSP B_NSP A_.* ip as-path access-list 10 deny ^NSP B_1664_.* route-map NSP B-OUT permit 10 ! カスタマ5のIBGPソース経路のみを許可。 ! これは、distribute-list out により既に達成されているが、該経路マップは ! ASの事前保留(prepending)を調整することができる場所である。 match as-path 1 route-map NSP B-IN permit 10 ! 全てのNSP A経路及びPNAP経路を否定して低プライマリローカルプリファレン ! スを設定する。 match as-path 10 set local-preference 80 ! route-map NSP B-IN permit 20 ! 他の全てが最低フォールスルーローカルプリファレンスでタグ付けを行う。 match as-path 2 set local-preference 40 特別な考慮を必要とする更に別の構成、即ち、汎用Dive
rsity+を伴うPNAPのマルチホームカスタマが2つ以
上のPNAPに接続する場合も存在する。
タマの場合に該NSP B及びNSPAの何れを使用する
かは、完全にカスタマの判断に委ねられる。その挙動
は、NSP A及びNSP Bのプライマリ及びフォールス
ルーローカルプリファレンス値セットを切り換えること
により容易に変更することができる。 例1 以下はNSP Aを用いたアプローチの一実施例である。 NSP A peer: neighbor xxx.xxx.xxx.xxx remote-as neighbor xxx.xxx.xxx.xxx send-community neighbor xxx.xxx.xxx.xxx remote-as NSP A neighbor xxx.xxx.xxx.xxx version 4 neighbor xxx.xxx.xxx.xxx distribute-list 1 out neighbor xxx.xxx.xxx.xxx route-map NSP A-IN in neighbor xxx.xxx.xxx.xxx route-map NSP A-OUT out neighbor xxx.xxx.xxx.xxx filter-list 1 out spr-bgw-02# ip as-path access-list 1 permit ^$ ip as-path access-list 2 permit .* ip as-path access-list 10 deny ^NSP A_NSP B_.* ip as-path access-list 10 deny ^NSP A_XXXXX_.* route-map NSP A-OUT permit 10 ! as-path 1 と一致するカスタマ5のIBGPソース経路のみを許可 route-map NSP A-IN permit 10 ! 既知の全ての経路がNSP B及びPNAP-SEAであることを否定して中間プライマリ ! ローカルプリファレンスを付与することにより開始。 match as-path 10 set local-preference 90 route-map NSP A-IN permit 20 ! 他のあらゆる経路がas-path 2と一致する中間フォールスルーローカルプリフ ァレンスを付与。 set local-preference 45 Internap Router: neighbor xxx.xxx.xxx.xxx remote-as XXXXX neighbor xxx.xxx.xxx.xxx send-community neighbor xxx.xxx.xxx.xxx version 4 neighbor xxx.xxx.xxx.xxx distribute-list 1 out neighbor xxx.xxx.xxx.xxx route-map PNAP-IN in neighbor xxx.xxx.xxx.xxx route-map PNAP-OUT out neighbor xxx.xxx.xxx.xxx filter-list 1 out ip community-list 1 deny 6993:NSP A ;deny NSP A route ip community-list 1 deny 6993:NSP B ;deny NSP B route ip as-path access-list 1 permit ^$ ip as-path access-list 2 permit .* route-map PNAP-OUT permit 10 ! カスタマ5のIBGPソース経路のみを許可。 ! これは、distribute-list out により既に達成されているが、該経路マップは ! ASの事前保留(prepending)を調整することができる場所である。 match as-path 1 route-map PNAP-IN permit 10 ! 既知の経路はNSP B又はNSP Aタグではない。 highest ! プライマリローカルプリファレンス match community 1 set local-preference 150 route-map PNAP-IN permit 20 ! 他の全て(NSP A及びNSP-Bの経路)のタグが最も高い fall through ! ローカルプリファレンス ! 他の全て(NSP A及びNSP-Bの経路)のタグの下落が最も高い through ! ローカルプリファレンス match as-path 2 set local-preference 75 NSP B Router: neighbor 144.288.98.5 remote-as NSP B neighbor 144.288.98.5 version 4 neighbor 144.288.98.5 distribute-list 1 out neighbor 144.288.98.5 route-map NSP B-IN in neighbor 144.288.98.5 route-map NSP B-OUT out neighbor 144.288.98.5 filter-list 1 out ip as-path access-list 1 permit ^$ ip as-path access-list 2 permit .* ip as-path access-list 10 deny ^NSP B_XXXXX_.* ip as-path access-list 10 deny ^NSP B_NSP A_.* ip as-path access-list 10 deny ^NSP B_1664_.* route-map NSP B-OUT permit 10 ! カスタマ5のIBGPソース経路のみを許可。 ! これは、distribute-list out により既に達成されているが、該経路マップは ! ASの事前保留(prepending)を調整することができる場所である。 match as-path 1 route-map NSP B-IN permit 10 ! 全てのNSP A経路及びPNAP経路を否定して低プライマリローカルプリファレン ! スを設定する。 match as-path 10 set local-preference 80 ! route-map NSP B-IN permit 20 ! 他の全てが最低フォールスルーローカルプリファレンスでタグ付けを行う。 match as-path 2 set local-preference 40 特別な考慮を必要とする更に別の構成、即ち、汎用Dive
rsity+を伴うPNAPのマルチホームカスタマが2つ以
上のPNAPに接続する場合も存在する。
【0043】汎用Diversity+のローカルプリファレンス
階層は、経路選択に関する複数のプリファレンスステッ
プからなる連動する組を生成することによりマルチPN
APルーティングに関する問題に取り組むことを意図し
たものである。そのデフォルト構成では、汎用Diversit
y+は、最大2つのPNAP伝送接続と多数の他のNSP
伝送接続とをサポートする。
階層は、経路選択に関する複数のプリファレンスステッ
プからなる連動する組を生成することによりマルチPN
APルーティングに関する問題に取り組むことを意図し
たものである。そのデフォルト構成では、汎用Diversit
y+は、最大2つのPNAP伝送接続と多数の他のNSP
伝送接続とをサポートする。
【0044】ローカルプリファレンスの各プライマリレ
ベルは、該プライマリが無効となる場合にバックアップ
として使用される対応するセカンダリ値を有する。その
完全な階層を以下に示す。汎用Diversity+ローカルプリファレンス階層(デフォル
ト) 400 PNAP Direct Customer High (Primary Link) 350 PNAP Direct Customer Low (Secondary Link) 300 Primary PNAP Direct NSP 250 Secondary PNAP Direct NSP 200 Primary PNAP Non-connected 150 Secondary PNAP Non-connected 100 Default Local Preference Value 90 Primary PNAP Direct NSP Backup 80 Secondary PNAP Direct NSP Backup 70 Primary PNAP Non-connected Backup 60 Secondary PNAP Non-connected Backup この階層は、以下のように適用される。
ベルは、該プライマリが無効となる場合にバックアップ
として使用される対応するセカンダリ値を有する。その
完全な階層を以下に示す。汎用Diversity+ローカルプリファレンス階層(デフォル
ト) 400 PNAP Direct Customer High (Primary Link) 350 PNAP Direct Customer Low (Secondary Link) 300 Primary PNAP Direct NSP 250 Secondary PNAP Direct NSP 200 Primary PNAP Non-connected 150 Secondary PNAP Non-connected 100 Default Local Preference Value 90 Primary PNAP Direct NSP Backup 80 Secondary PNAP Direct NSP Backup 70 Primary PNAP Non-connected Backup 60 Secondary PNAP Non-connected Backup この階層は、以下のように適用される。
【0045】所与のPNAPに対して2つ以上のリンク
有さないカスタマの場合、該PNAPのカスタマへの経
路は400に設定される。1カスタマが複数のPNAPに
対して単一のリンクを有する場合には、その値は依然と
して400に設定されたままとなり、AS経路の長さはそ
の結合を断ったままとなり、これは、それらのカスタマ
の経路がASの経路として使用されることになるPNA
Pソースへの直接的なリンクが一層短いものとなること
を意味している。
有さないカスタマの場合、該PNAPのカスタマへの経
路は400に設定される。1カスタマが複数のPNAPに
対して単一のリンクを有する場合には、その値は依然と
して400に設定されたままとなり、AS経路の長さはそ
の結合を断ったままとなり、これは、それらのカスタマ
の経路がASの経路として使用されることになるPNA
Pソースへの直接的なリンクが一層短いものとなること
を意味している。
【0046】また、1カスタマが同一PNAPに対する
複数のリンクを有する場合には、PNAPのカスタマに
対するプライマリリンクを介した経路は400に設定さ
れ、一方、同一のカスタマ経路に対するセカンダリリン
クを介した経路は350に設定されることになる。
複数のリンクを有する場合には、PNAPのカスタマに
対するプライマリリンクを介した経路は400に設定さ
れ、一方、同一のカスタマ経路に対するセカンダリリン
クを介した経路は350に設定されることになる。
【0047】プライマリPNAPに直接接続されたNS
P及びそのカスタマに属する経路は、300に設定され、
一方、セカンダリPNAPに直接接続されたNSP及び
そのカスタマに属する経路は、250に設定される。その
結果として、プライマリPNAPがその境界組織(borde
r fabric)に所与のNSPを有する場合に、トラフィッ
クがプライマリPNAPを介して送られることになる。
セカンダリPNAPがプライマリPNAPと共通でない
その境界組織にNSPを有する場合、又はそれらに共通
のNSPが両方ともプライマリで失敗した場合には、ト
ラフィックは、それぞれの宛先へセカンダリを介して送
られることになる。
P及びそのカスタマに属する経路は、300に設定され、
一方、セカンダリPNAPに直接接続されたNSP及び
そのカスタマに属する経路は、250に設定される。その
結果として、プライマリPNAPがその境界組織(borde
r fabric)に所与のNSPを有する場合に、トラフィッ
クがプライマリPNAPを介して送られることになる。
セカンダリPNAPがプライマリPNAPと共通でない
その境界組織にNSPを有する場合、又はそれらに共通
のNSPが両方ともプライマリで失敗した場合には、ト
ラフィックは、それぞれの宛先へセカンダリを介して送
られることになる。
【0048】プライマリPNAPの境界組織の一部でな
いNSP内の宛先については、経路は200に設定され
る。セカンダリPNAPからの同様の経路は150に設定
される。
いNSP内の宛先については、経路は200に設定され
る。セカンダリPNAPからの同様の経路は150に設定
される。
【0049】プライマリPNAPにおけるNSP接続が
失敗した場合には、該プライマリPNAPを介した該N
SPへの経路は、300ではなく200に設定されることにな
る。また、セカンダリPNAPにおけるNSP接続が失
敗した場合には、そのNSPに対するセカンダリPNA
Pを介した経路は、250ではなく150に設定されることに
なる。
失敗した場合には、該プライマリPNAPを介した該N
SPへの経路は、300ではなく200に設定されることにな
る。また、セカンダリPNAPにおけるNSP接続が失
敗した場合には、そのNSPに対するセカンダリPNA
Pを介した経路は、250ではなく150に設定されることに
なる。
【0050】デフォルト値100は一般にPNAPを介し
た経路には使用されず、カスタマがPNAPに加えて別
のNSPへの接続を有する場合に割り当てられる。
た経路には使用されず、カスタマがPNAPに加えて別
のNSPへの接続を有する場合に割り当てられる。
【0051】100未満の値は、PNAPを介して聴取さ
れたカスタマのNSP経路に使用される。カスタマが直
接的な接続を有するNSPからプライマリPNAPを介
して聴取される経路は90に設定される。セカンダリPN
APから聴取される同じ経路は80に設定される。何れの
場合にも、PNAPは、それらの境界組織にNSPを有
しているものとする。
れたカスタマのNSP経路に使用される。カスタマが直
接的な接続を有するNSPからプライマリPNAPを介
して聴取される経路は90に設定される。セカンダリPN
APから聴取される同じ経路は80に設定される。何れの
場合にも、PNAPは、それらの境界組織にNSPを有
しているものとする。
【0052】カスタマが、プライマリPNAPの境界組
織内に存在しないNSPへの接続を有する場合には、該
NSP内の宛先について該プライマリPNAPを介して
聴取される経路は70に設定される。セカンダリPNAP
内における同様の場合には、かかる経路は60にセットさ
れる。プライマリ及びセカンダリの決定 単純なマルチPNAPの事例では、1カスタマは、所与
の都市又は区域内で2つ以上のPNAPに接続され、プ
ライマリ及びセカンダリPNAPは、それらPNAP内
のトラフィックレベル、プロバイダ組織、又はその他の
考慮事項に基づいて決定することができる。しかし、複
数のPNAPの全てが地理的に近接していない場合に
は、単純なプライマリ/セカンダリ構成の結果として、
カスタマネットワークの入力側及び出力側の両方の二次
的な最適ルーティングが得られることになる。
織内に存在しないNSPへの接続を有する場合には、該
NSP内の宛先について該プライマリPNAPを介して
聴取される経路は70に設定される。セカンダリPNAP
内における同様の場合には、かかる経路は60にセットさ
れる。プライマリ及びセカンダリの決定 単純なマルチPNAPの事例では、1カスタマは、所与
の都市又は区域内で2つ以上のPNAPに接続され、プ
ライマリ及びセカンダリPNAPは、それらPNAP内
のトラフィックレベル、プロバイダ組織、又はその他の
考慮事項に基づいて決定することができる。しかし、複
数のPNAPの全てが地理的に近接していない場合に
は、単純なプライマリ/セカンダリ構成の結果として、
カスタマネットワークの入力側及び出力側の両方の二次
的な最適ルーティングが得られることになる。
【0053】カスタマが複数の地理的に異なるPNAP
に接続される場合には、好適な構成は、複数のプライマ
リ(1区域に1つ)を有することである。このようにし
て、PNAP及びNSPは、それらのIGPコストをイ
ンバウンドトラフィックに使用し、カスタマは、同様に
それら自体のIGPコストをアウトバウンドトラフィッ
クに使用することができる。領域内のトラフィックフロ
ーを制御するためにプレフィクスを正しく通知するよう
注意する必要がある。かかる分散したPNAPの接続性
を有するカスタマは、その総括的なネットワーク並びに
一層詳細な領域上のプレフィクスの両者を通知すべきで
ある。
に接続される場合には、好適な構成は、複数のプライマ
リ(1区域に1つ)を有することである。このようにし
て、PNAP及びNSPは、それらのIGPコストをイ
ンバウンドトラフィックに使用し、カスタマは、同様に
それら自体のIGPコストをアウトバウンドトラフィッ
クに使用することができる。領域内のトラフィックフロ
ーを制御するためにプレフィクスを正しく通知するよう
注意する必要がある。かかる分散したPNAPの接続性
を有するカスタマは、その総括的なネットワーク並びに
一層詳細な領域上のプレフィクスの両者を通知すべきで
ある。
【0054】一例として、ロサンゼルス及びニューヨー
クの両方にサイト(該サイト間には該サイト自体のバッ
クボーン接続が存在する)を有するカスタマについて考
察する。各サイトは、それぞれの領域内のPNAPにそ
れぞれ接続される。該カスタマには、192.168.0.0/16が
割り当てられ、内部的にはロサンゼルスサイトに192.16
8.0.0/17が、ニューヨークサイトに192.168.128.0/17が
割り当てられる。ロサンゼルスのPNAPからは192.16
8.0.0/16及び192.168.0.0/17が通知され、ニューヨーク
サイトからは192.168.0.0/16及び192.168.128.0/17が通
知されることになる。該カスタマが、外部の宛先との間
のトラフィックが前記バックボーンに伝送されるのを回
避することを望む場合には、該カスタマは、(総括的な
ものではなく)詳細なプレフィクス(192.168.0.0/17及
び192.168.128.0/17)を公表すべきである。
クの両方にサイト(該サイト間には該サイト自体のバッ
クボーン接続が存在する)を有するカスタマについて考
察する。各サイトは、それぞれの領域内のPNAPにそ
れぞれ接続される。該カスタマには、192.168.0.0/16が
割り当てられ、内部的にはロサンゼルスサイトに192.16
8.0.0/17が、ニューヨークサイトに192.168.128.0/17が
割り当てられる。ロサンゼルスのPNAPからは192.16
8.0.0/16及び192.168.0.0/17が通知され、ニューヨーク
サイトからは192.168.0.0/16及び192.168.128.0/17が通
知されることになる。該カスタマが、外部の宛先との間
のトラフィックが前記バックボーンに伝送されるのを回
避することを望む場合には、該カスタマは、(総括的な
ものではなく)詳細なプレフィクス(192.168.0.0/17及
び192.168.128.0/17)を公表すべきである。
【0055】この複数のプライマリPNAPモデルは、
任意数の領域へ拡張することが可能であるが、単一領域
内に存在するプライマリは単一とすべきである。 例2 (マルチPNAPカスタマに関する構成)以下の例で
は、1カスタマが2つのPNAP(即ちA及びB)に接
続されるものとする。Aは、NSP C,NSP Dとの接
続を有するプライマリであり、Bは、NSP C,NSP
D,NSP Eとの接続を有するセカンダリである。 カスタマ構成に関するPNAPデータ PNAP A 自律システム番号 : XXXXX 境界1ネクストホップ : 10.8.230.1 内部/カスタマネットワーク : 10.8.0.0/16 192.168.4.0/24 (AS 12005) 192.168.16.0/20 (AS 5507) NSP組織 NSP D (AS 1239) PNAP B 自律システム番号 : 6993 境界1ネクストホップ : 172.18.24.33 内部/カスタマネットワーク : 172.18.0.0/16 172.20.4.0/22 (AS 13461) NSP組織 NSP D (AS 1239) NSP C (AS 701) NSP E (AS 3561) 例3 (カスタマにおいて選択されたBGP経路) カスタマCPE>sho ip bgp BGPテーブルバージョン=3063602、ローカルルータ
ID=10.8.230.2 ステータスコード:s 抑止、d ダンプ、h 履歴、* 有
効、> 最良、i-内部 オリジナルコード:i-IGP、e-EGP、?-未完
任意数の領域へ拡張することが可能であるが、単一領域
内に存在するプライマリは単一とすべきである。 例2 (マルチPNAPカスタマに関する構成)以下の例で
は、1カスタマが2つのPNAP(即ちA及びB)に接
続されるものとする。Aは、NSP C,NSP Dとの接
続を有するプライマリであり、Bは、NSP C,NSP
D,NSP Eとの接続を有するセカンダリである。 カスタマ構成に関するPNAPデータ PNAP A 自律システム番号 : XXXXX 境界1ネクストホップ : 10.8.230.1 内部/カスタマネットワーク : 10.8.0.0/16 192.168.4.0/24 (AS 12005) 192.168.16.0/20 (AS 5507) NSP組織 NSP D (AS 1239) PNAP B 自律システム番号 : 6993 境界1ネクストホップ : 172.18.24.33 内部/カスタマネットワーク : 172.18.0.0/16 172.20.4.0/22 (AS 13461) NSP組織 NSP D (AS 1239) NSP C (AS 701) NSP E (AS 3561) 例3 (カスタマにおいて選択されたBGP経路) カスタマCPE>sho ip bgp BGPテーブルバージョン=3063602、ローカルルータ
ID=10.8.230.2 ステータスコード:s 抑止、d ダンプ、h 履歴、* 有
効、> 最良、i-内部 オリジナルコード:i-IGP、e-EGP、?-未完
【0056】
【表2】
【0057】特定のプレフィクスに関するBGP経路情報の詳細 カスタマCPE>sho ip bgp 10.8.0.0 10.8.0.0のためのBGPルーティンク゛テーフ゛ルエントリ、バージョン=1304669 経路:(2つ利用可能、ベスト#2) 6993 1239 XXXXX 172.18.24.33 (172.18.24.1)〜172.18.24.33 出所IGP、メトリック0、ローカルフ゜リファレンス150、有効、外部 XXXXX 10.8.230.1 (10.8.230.1)〜10.8.230.1 出所IGP、メトリック0、ローカルフ゜リファレンス400、有効、外部、ベスト カスタマCPE>sho ip bgp 137.99.0.0 137.99.0.0のためのBGPルーティンク゛テーフ゛ルエントリ、バージョン=1304669 経路:(2つ利用可能、ベスト#2) 6993 1239 209 172.18.24.33 (172.18.24.1)〜172.18.24.33 出所IGP、メトリック0、ローカルフ゜リファレンス150、有効、外部 XXXXX 1239 209 10.8.230.1 (10.8.230.1)〜10.8.230.1 出所IGP、メトリック0、ローカルフ゜リファレンス200、有効、外部、ベスト 上記説明は、多数の特定事項を含むものであるが、それ
らは、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきで
はなく、単に本発明の現時点での好適実施形態の例示j
を提供するものに過ぎない。よって、本発明の範囲は、
特許請求の範囲及びその法律上の等価物により決定され
るべきである。このため、本発明の範囲は、当業者にと
って自明な他の実施形態を全て包含するものであり、従
って特許請求の範囲以外の何ものによっても制限される
ものではなく、特許請求の範囲における単一の要素の参
照は「唯一のみ」を意味するものではない(「1つ又は
2つ以上の」でなく「唯一の」と明示した場合を除
く)、ということが理解されよう。上記で説明した好適
実施形態の構成要素であって当業者に周知の構成要素の
構造的、化学的、及び機能的なあらゆる等価物は、明ら
かに本発明に含まれるものであり、及び特許請求の範囲
に包含させることを意図したものである。更に、装置又
は方法は、特許請求の範囲に包含させるべく本発明が解
決しようとする各問題及びあらゆる問題に取り組む必要
はない。更に、本開示における構成要素、部品、又は方
法ステップは、それらが特許請求の範囲中で明示的に記
載されているか否かにかかわらず、公共に供することを
目的としたものではない。本書では、特許請求の範囲に
おける各構成要素は、「〜を意味する」という文言を使
用して明確に示さない限り、U.S.C.112の規定(第6段
落)の元で解釈されるべきである。
らは、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきで
はなく、単に本発明の現時点での好適実施形態の例示j
を提供するものに過ぎない。よって、本発明の範囲は、
特許請求の範囲及びその法律上の等価物により決定され
るべきである。このため、本発明の範囲は、当業者にと
って自明な他の実施形態を全て包含するものであり、従
って特許請求の範囲以外の何ものによっても制限される
ものではなく、特許請求の範囲における単一の要素の参
照は「唯一のみ」を意味するものではない(「1つ又は
2つ以上の」でなく「唯一の」と明示した場合を除
く)、ということが理解されよう。上記で説明した好適
実施形態の構成要素であって当業者に周知の構成要素の
構造的、化学的、及び機能的なあらゆる等価物は、明ら
かに本発明に含まれるものであり、及び特許請求の範囲
に包含させることを意図したものである。更に、装置又
は方法は、特許請求の範囲に包含させるべく本発明が解
決しようとする各問題及びあらゆる問題に取り組む必要
はない。更に、本開示における構成要素、部品、又は方
法ステップは、それらが特許請求の範囲中で明示的に記
載されているか否かにかかわらず、公共に供することを
目的としたものではない。本書では、特許請求の範囲に
おける各構成要素は、「〜を意味する」という文言を使
用して明確に示さない限り、U.S.C.112の規定(第6段
落)の元で解釈されるべきである。
【図1】マルチホームのカスタマを有する本発明の一実
施形態による2つのPNAPの概要を示す説明図であ
る。
施形態による2つのPNAPの概要を示す説明図であ
る。
【図2】同一のPNAPの2つのカスタマ間のトラフィ
ックをインターネット上に伝送させることなく該PNA
Pを介して交換する方法を示すフローチャートである(1
/2)。
ックをインターネット上に伝送させることなく該PNA
Pを介して交換する方法を示すフローチャートである(1
/2)。
【図3】同一のPNAPの2つのカスタマ間のトラフィ
ックをインターネット上に伝送させることなく該PNA
Pを介して交換する方法を示すフローチャートである(2
/2)。
ックをインターネット上に伝送させることなく該PNA
Pを介して交換する方法を示すフローチャートである(2
/2)。
【図4】本発明による、1つのPNAPに対してマルチ
ホーム環境にあるカスタマと複数のNSPとの概要を示
す説明図である。
ホーム環境にあるカスタマと複数のNSPとの概要を示
す説明図である。
20,20a PNAP 1,2 カスタマ 3,4 宛先(インターネットユーザ) 22 インターネット A〜N NSP
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オフィール・ロネン アメリカ合衆国ワシントン州98116,シア トル,サウスウエスト・サーティナイン ス・アベニュー (72)発明者 ベンジャミン・ジェイ・ブラック アメリカ合衆国ワシントン州98102,シア トル,イースト・メルローズ・アベニュ ー・400・ナンバー103 (72)発明者 マイケル・マクミラン アメリカ合衆国ワシントン州98117,シア トル,ノースウエスト・トゥエンティシッ クスス・アベニュー (72)発明者 ジョン・カールソン アメリカ合衆国ワシントン州98146,シア トル,サウスウエスト・トゥエンティエイ ス・アベニュー・11916 Fターム(参考) 5K030 HA08 HC01 HC14 JA08 JL08 KA04 KA05 LB02 LB05 5K033 CB01 CC01 DA06 DB12
Claims (82)
- 【請求項1】パケット交換式ネットワークであって、 カスタマ側及びサービスプロバイダ側を有するプライベ
ートネットワークアクセスポイント(PNAP)と、 該PNAPの前記カスタマ側に接続される少なくとも第
1のカスタマ及び第2のカスタマと、 前記PNAPの前記サービスプロバイダ側に接続される
少なくとも1つのサービスプロバイダと、 前記サービスプロバイダ並びに前記第1及び第2のカス
タマにアクセスすることが可能な相互接続ネットワーク
システムとを備えており、 前記第1及び第2のカスタマ間のトラフィックが、前記
サービスプロバイダ上を伝送することなく前記PNAP
を介して交換される、パケット交換式ネットワーク。 - 【請求項2】前記PNAP内のPNAPルーティングイ
ンフラストラクチャが、ネットワーク中の全ての宛先に
対する全ての経路をリストアップするルーティングテー
ブル、並びに複数のソースからの一組の同一経路の各経
路に付与された好適度を示すパラメータを含む、請求項
1に記載のネットワーク。 - 【請求項3】前記PNAPルーティングインフラストラ
クチャが、前記PNAPのカスタマ側における前記第1
及び第2のカスタマ間の直接接続のリストを有し、及び
該直接接続に、前記第1及び第2のカスタマ間の他の如
何なる経路よりも一層高い好適度のレベルを設定する、
請求項1に記載のネットワーク。 - 【請求項4】前記カスタマの少なくとも一方がマルチホ
ームとなるように該カスタマが前記PNAPのサービス
プロバイダ側に接続されたサービスプロバイダに接続さ
れる、請求項1に記載のネットワーク。 - 【請求項5】前記マルチホームのカスタマに、ネットワ
ーク中の全ての宛先に対する全ての経路をリストアップ
するルーティングテーブル、並びに非PNAP接続を介
した所与の経路の好適な到達可能性を示すコミュニティ
属性が提供される、請求項4に記載のネットワーク。 - 【請求項6】前記マルチホームのカスタマが、前記PN
APからBGP供給を介して受信したASimilaterデータ
を利用すること、及び前記ルーティングテーブルを使用
して前記カスタマにより維持されるルータ内に経路プリ
ファレンスを設定することにより前記カスタマの前記サ
ービスプロバイダへの接続を介して該サービスプロバイ
ダによりサービスされる宛先へトラフィックを送ること
が可能である、請求項5に記載のネットワーク。 - 【請求項7】パケット交換式ネットワークであって、 カスタマ側及びサービスプロバイダ側を有するプライベ
ートネットワークアクセスポイント(PNAP)と、 該PNAPの前記カスタマ側に接続される少なくとも第
1のカスタマ及び第2のカスタマと、 前記PNAPの前記サービスプロバイダ側に接続される
複数のサービスプロバイダと、 前記複数のサービスプロバイダ並びに前記第1及び第2
のカスタマにアクセスすることが可能な相互接続ネット
ワークシステムとを備えており、 前記PNAP内のPNAPルーティングインフラストラ
クチャが、ネットワーク中の全ての宛先に対する全ての
経路をリストアップするルーティングテーブル、並びに
複数のソースからの一組の同一経路の各経路に付与され
た好適度を示すパラメータを含み、 前記PNAPルーティングインフラストラクチャが、前
記PNAPの前記カスタマ側における前記第1及び第2
のカスタマ間の直接接続のリストを有する、パケット交
換式ネットワーク。 - 【請求項8】前記PNAPルーティングインフラストラ
クチャが、前記直接接続に、前記第1及び第2のカスタ
マ間の他の如何なる経路よりも一層高い好適度のレベル
を設定する、請求項7に記載のネットワーク。 - 【請求項9】前記第1及び第2のカスタマ間のトラフィ
ックが、前記サービスプロバイダ上を伝送することなく
前記PNAPを介して交換される、請求項7に記載のネ
ットワーク。 - 【請求項10】前記カスタマの少なくとも一方がマルチ
ホームとなるように該カスタマが前記PNAPのサービ
スプロバイダ側に接続されたサービスプロバイダに接続
される、請求項7に記載のネットワーク。 - 【請求項11】前記マルチホームのカスタマに、ネット
ワーク中の全ての宛先に対する全ての経路をリストアッ
プする前記ルーティングテーブル、並びにカスタマの非
PNAP接続を介した所与の経路の好適な到達可能性を
示すコミュニティ属性が提供される、請求項10に記載
のネットワーク。 - 【請求項12】前記マルチホームのカスタマが、前記P
NAPからBGP供給を介して受信したASimilaterデー
タを利用すること、及び前記ルーティングテーブルを使
用して前記カスタマにより維持されるルータ内に経路プ
リファレンスを設定することにより前記カスタマの前記
サービスプロバイダへの接続を介して該サービスプロバ
イダによりサービスされる宛先へトラフィックを送るこ
とが可能である、請求項11に記載のネットワーク。 - 【請求項13】パケット交換式ネットワークにおいてト
ラフィックを交換する方法であって、 カスタマ側及びサービスプロバイダ側を有するプライベ
ートネットワークアクセスポイント(PNAP)を設
け、 該PNAPの前記カスタマ側に少なくとも第1のカスタ
マ及び第2のカスタマを接続し、 前記PNAPの前記サービスプロバイダ側に少なくとも
1つのサービスプロバイダを接続し、 前記サービスプロバイダ並びに前記第1及び第2のカス
タマにアクセスすることが可能な相互接続ネットワーク
システムを形成し、 前記第1及び第2のカスタマ間のトラフィックを前記サ
ービスプロバイダ上を伝送させることなく前記PNAP
を介して交換する、という各ステップを有する、パケッ
ト交換式ネットワークにおいてトラフィックを交換する
方法。 - 【請求項14】前記PNAP内のPNAPルーティング
インフラストラクチャが、ネットワーク中の全ての宛先
に対する全ての経路をリストアップするルーティングテ
ーブル、並びに複数のソースからの一組の同一経路の各
経路に付与された好適度を示すパラメータを含む、請求
項13に記載の方法。 - 【請求項15】前記PNAPルーティングインフラスト
ラクチャが、前記PNAPの前記カスタマ側における前
記第1及び第2のカスタマ間の直接接続のリストを有す
る、請求項13に記載の方法。 - 【請求項16】前記PNAPルーティングインフラスト
ラクチャが、前記直接接続に、前記第1及び第2のカス
タマ間の他の如何なる経路よりも一層高い好適度のレベ
ルを設定する、請求項15に記載の方法。 - 【請求項17】前記カスタマの少なくとも一方がマルチ
ホームとなるように該カスタマが前記PNAPのサービ
スプロバイダ側に接続されたサービスプロバイダに接続
される、請求項13に記載の方法。 - 【請求項18】前記マルチホームのカスタマに、ネット
ワーク中の全ての宛先に対する全ての経路をリストアッ
プするルーティングテーブル、並びに該カスタマの非P
NAP接続を介した所与の経路の好適な到達可能性を示
すコミュニティ属性が提供される、請求項17に記載の
方法。 - 【請求項19】前記マルチホームのカスタマが、前記P
NAPからBGP供給を介して受信したASimilaterデー
タを利用すること、及び前記ルーティングテーブルを使
用して前記カスタマにより維持されるルータ内に経路プ
リファレンスを設定することにより前記カスタマの前記
サービスプロバイダへの接続を介して該サービスプロバ
イダによりサービスされる宛先へトラフィックを送るこ
とを可能にする、請求項18に記載の方法。 - 【請求項20】パケット交換式ネットワークにおいてト
ラフィックを交換する方法であって、 カスタマ側及びサービスプロバイダ側を有するプライベ
ートネットワークアクセスポイント(PNAP)を設
け、 該PNAPの前記カスタマ側に少なくとも第1のカスタ
マ及び第2のカスタマを接続し、 前記PNAPの前記サービスプロバイダ側に少なくとも
1つのサービスプロバイダを接続し、 前記サービスプロバイダ並びに前記第1及び第2のカス
タマにアクセスすることが可能な相互接続ネットワーク
システムを形成し、 前記PNAP内のPNAPルーティングインフラストラ
クチャが、ネットワーク中の全ての宛先に対する全ての
経路をリストアップするルーティングテーブル、並びに
複数のソースからの一組の同一経路の各経路に付与され
た好適度を示すパラメータを含み、 前記PNAPルーティングインフラストラクチャが、前
記PNAPの前記カスタマ側における前記第1及び第2
のカスタマ間の直接接続のリストを有する、という各ス
テップを有する、パケット交換式ネットワークにおいて
トラフィックを交換する方法。 - 【請求項21】前記第1及び第2のカスタマ間のトラフ
ィックを、前記サービスプロバイダ上を伝送させること
なく前記PNAPを介して交換することを含む、請求項
20に記載の方法。 - 【請求項22】前記PNAPルーティングインフラスト
ラクチャが、前記直接接続に、前記第1及び第2のカス
タマ間の他の如何なる経路よりも一層高い好適度のレベ
ルを設定する、請求項20に記載の方法。 - 【請求項23】前記カスタマの少なくとも一方がマルチ
ホームとなるように該カスタマが前記PNAPのサービ
スプロバイダ側に接続されたサービスプロバイダに接続
される、請求項20に記載の方法。 - 【請求項24】前記マルチホームのカスタマに、ネット
ワーク中の全ての宛先に対する全ての経路をリストアッ
プするルーティングテーブル、並びに該カスタマの非P
NAP接続を介した所与の経路の好適な到達可能性を示
すコミュニティ属性が提供される、請求項23に記載の
方法。 - 【請求項25】前記マルチホームのカスタマが、前記P
NAPからBGP供給を介して受信したASimilaterデー
タを利用すること、及び前記ルーティングテーブルを使
用して前記カスタマにより維持されるルータ内に経路プ
リファレンスを設定することにより前記カスタマの前記
サービスプロバイダへの接続を介して該サービスプロバ
イダによりサービスされる宛先へトラフィックを送るこ
とを可能にする、請求項24に記載の方法。 - 【請求項26】パケット交換式ネットワークであって、 カスタマ側及びサービスプロバイダ側を有するプライベ
ートネットワークアクセスポイント(PNAP)と、 該PNAPの前記カスタマ側に接続される少なくとも1
つのカスタマと、 前記PNAPの前記サービスプロバイダ側に接続される
少なくとも1つのサービスプロバイダと、 前記サービスプロバイダ及び前記カスタマにアクセスす
ることが可能な相互接続ネットワークシステムとを備え
ており、 前記カスタマがマルチホームとなるように該カスタマが
前記PNAPのサービスプロバイダ側に接続されたサー
ビスプロバイダに接続され、 前記マルチホームのカスタマに、ネットワーク中の全て
の宛先に対する全ての経路をリストアップするルーティ
ングテーブル、並びに前記カスタマの非PNAP接続を
介した所与の経路の好適な到達可能性を示すコミュニテ
ィ属性が提供され、 前記マルチホームのカスタマが、前記PNAPからBG
P供給を介して受信したASimilaterデータを利用するこ
と、及び前記ルーティングテーブルを使用して前記カス
タマにより維持されるルータ内に経路プリファレンスを
設定することにより前記カスタマの前記サービスプロバ
イダへの接続を介して該サービスプロバイダによりサー
ビスされる宛先へトラフィックを送ることが可能であ
る、パケット交換式ネットワーク。 - 【請求項27】パケット交換式ネットワークにおいてト
ラフィックを交換する方法であって、 カスタマ側及びサービスプロバイダ側を有するプライベ
ートネットワークアクセスポイント(PNAP)を設
け、 該PNAPの前記カスタマ側に少なくとも1つのカスタ
マを接続し、 前記PNAPの前記サービスプロバイダ側に少なくとも
1つのサービスプロバイダを接続し、 前記サービスプロバイダ及び前記カスタマにアクセスす
ることが可能な相互接続ネットワークシステムを形成
し、 前記カスタマがマルチホームとなるように該カスタマを
前記PNAPのサービスプロバイダ側に接続されたサー
ビスプロバイダに接続し、 該マルチホームのカスタマに、ネットワーク中の全ての
宛先に対する全ての経路をリストアップするルーティン
グテーブル、並びに前記カスタマの非PNAP接続を介
した所与の経路の好適な到達可能性を示すコミュニティ
属性を提供し、 前記マルチホームのカスタマが、前記PNAPからBG
P供給を介して受信したASimilaterデータを利用するこ
と、及び前記ルーティングテーブルを使用して前記カス
タマにより維持されるルータ内に経路プリファレンスを
設定することにより前記カスタマの前記サービスプロバ
イダへの接続を介して該サービスプロバイダによりサー
ビスされる宛先へトラフィックを送ることを可能にす
る、という各ステップを有する、パケット交換式ネット
ワークにおいてトラフィックを交換する方法。 - 【請求項28】PNAPシステムであって、 a) 複数のパケット交換式ルーティング制御装置と、 b) 該複数のパケット交換式ルーティング制御装置のう
ちの1つの第1の側に接続されたプライベートネットワ
ークアクセスポイント(PNAP)カスタマと、 c) 前記複数のパケット交換式ルーティング制御装置の
うちの前記1つの第2の側に接続された複数のネットワ
ークサービスプロバイダであって、該パケット交換式ル
ーティング制御装置のうちの前記1つが、前記PNAP
カスタマにより発せられたパケットを、前記第1の側か
ら前記パケット交換式ルーティング制御装置のうちの前
記1つに入力し、及び前記複数のネットワークサービス
プロバイダのうちの選択された1つへと直接ルーティン
グし、前記ネットワークサービスプロバイダのうちの前
記選択された1つが、1つの宛先ネットワークであっ
て、前記PNAPカスタマが、前記パケット交換式ルー
ティング制御装置と通信を行って、該宛先ネットワーク
から発せられた応答パケットが該宛先ネットワークから
その発生元のPNAPカスタマへと全く同一経路で送り
返されることにより対称的なルーティングが提供される
ことを望む、1つの宛先ネットワークを含む、PNAP
システム。 - 【請求項29】前記複数のネットワークサービスプロバ
イダが、該ネットワークサービスプロバイダに前記パケ
ット交換式ルーティング制御装置のうちの前記1つへの
直接のルーティングを選択させるローカルプリファレン
スであって、前進経路を介して受信されたパケットと全
く同じ戻り経路を介して応答パケットをルーティングさ
せる、ローカルプリファレンスを設定する、請求項28
に記載のPNAPシステム。 - 【請求項30】プライベートネットワークアクセスポイ
ント(PNAP)システムを使用して通信を行う方法で
あって、 a) プライベートネットワークアクセスポイント(PN
AP)カスタマにより発せられたパケットを複数のパケ
ット交換式ルーティング制御装置のうちの1つへ入力
し、 b) 該入力されたパケットを所望の宛先ネットワークを
含むプロバイダへ直接ルーティングし、 c) 前記宛先ネットワークからの応答パケットを全く同
じ経路を介して前記PNAPカスタマに戻るようルーテ
ィングする、という各ステップを有する、PNAPシス
テムを使用して通信を行う方法。 - 【請求項31】a) 前記複数のパケット交換式ルーティ
ング制御装置のうちの1つへ戻る直接的なルーティング
をプロバイダに選択させるよう該プロバイダのローカル
プリファレンスを設定する、というステップを有する、
請求項30に記載の方法。 - 【請求項32】複数のパケット交換式ルーティング制御
装置であって、 a) プライベートネットワークアクセスポイント(PN
AP)カスタマにより発せられたパケットを前記パケッ
ト交換式ルーティング制御装置のうちの少なくとも1つ
に入力する手段と、 b) 該入力されたパケットを、所望の宛先ネットワーク
を含むプロバイダへ直接ルーティングする手段と、 c) 前記宛先ネットワークからの応答パケットを全く同
じ経路を介して前記PNAPカスタマに直接戻るようル
ーティングする手段とを備えている、複数のパケット交
換式ルーティング制御装置。 - 【請求項33】d) 前記複数のパケット交換式ルーティ
ング制御装置のうちの少なくとも1つへ戻る直接的なル
ーティングをプロバイダに選択させるよう該プロバイダ
のローカルプリファレンスを設定する手段を備えてい
る、請求項32に記載の複数のパケット交換式ルーティ
ング制御装置。 - 【請求項34】複数のトラフィック伝送ネットワークを
含むネットワーク全体における選択された前進経路及び
戻り経路上で対称的に情報パケットのルーティングを行
う方法であって、前記ネットワーク全体が、複数のパブ
リックネットワークアクセスポイント(NAP)と複数
のプライベートネットワークアクセスポイント(PNA
P)とを備えており、前記複数のトラフィック伝送ネッ
トワークが、非PNAPプロバイダ及びPNAPプロバ
イダを含み、該複数のトラフィック伝送ネットワークの
各々が、それぞれに関連する自律システム(AS)番号
を有しており、該方法が、 a) 全てのPNAPプロバイダのAS番号のリストを生
成し、 b) 前記複数のパブリックNAPにおいてピアであるが
前記PNAPプロバイダに関連するAS番号の何れでも
ないAS番号のリストを生成し、 c) 各プロバイダ毎に、全てのプロバイダのAS番号と
前記複数のパブリックNAPに関連するAS番号とを結
合させ、及びカレントプロバイダに関連するAS番号を
除去し、 d) 該カレントプロバイダについてのAS番号のリスト
を否定し、 e) 前記PNAPプロバイダに前記複数のPNAPへの
直接ルーティングを選択させるよう該PNAPプロバイ
ダのローカルプリファレンスを設定し、 f) 各PNAPプロバイダに関連するルータにコンフィ
ギュレーションファイルを適用して、各プロバイダから
受信したAS番号に対する該PNAPプロバイダのコン
フィギュレーションファイルの適用を該ルータに行わせ
る、という各ステップを有する、複数のトラフィック伝
送ネットワークを含むネットワーク全体における選択さ
れた前進経路及び戻り経路上で対称的に情報パケットの
ルーティングを行う方法。 - 【請求項35】複数のトラフィック伝送ネットワークを
含むネットワーク全体における選択された前進経路及び
戻り経路上で対称的に情報パケットのルーティングを行
う装置であって、前記ネットワーク全体が、複数のパブ
リックネットワークアクセスポイント(NAP)と複数
のプライベートネットワークアクセスポイント(PNA
P)とを備えており、前記複数のトラフィック伝送ネッ
トワークが、非PNAPプロバイダ及びPNAPプロバ
イダを含み、該複数のトラフィック伝送ネットワークの
各々が、それぞれに関連する自律システム(AS)番号
を有しており、該装置が、 a) 全てのPNAPプロバイダのAS番号のリストを生
成する手段と、 b) 前記複数のパブリックNAPにおいてピアであるが
前記PNAPプロバイダに関連するAS番号の何れでも
ないAS番号のリストを生成する手段と、 c) 全てのプロバイダのAS番号と前記複数のパブリッ
クNAPに関連するAS番号とを結合させ、及びカレン
トプロバイダに関連するAS番号を除去する手段と、 d) 該カレントプロバイダについてのAS番号のリスト
を否定する手段と、 e) 前記PNAPプロバイダに前記複数のPNAPへの
直接ルーティングを選択させるよう該PNAPプロバイ
ダのローカルプリファレンスを設定する手段と、 f) 各PNAPプロバイダに関連するルータにコンフィ
ギュレーションファイルを適用する手段と、 g) 各プロバイダから受信したAS番号に対する前記P
NAPプロバイダのコンフィギュレーションファイルの
適用を該ルータに行わせる手段とを備えている、複数の
トラフィック伝送ネットワークを含むネットワーク全体
における選択された前進経路及び戻り経路上で対称的に
情報パケットのルーティングを行う装置。 - 【請求項36】複数のトラフィック伝送ネットワークを
含むネットワーク全体における選択された前進経路及び
戻り経路上で対称的に情報パケットのルーティングを行
う方法であって、前記ネットワーク全体が、複数のパブ
リックネットワークアクセスポイント(NAP)と複数
のプライベートネットワークアクセスポイント(PNA
P)とを備えており、前記複数のトラフィック伝送ネッ
トワークが2つのグループに分割され、その第1のグル
ープが複数の非PNAPプロバイダからなり、第2のグ
ループが複数のPNAPプロバイダからなり、該複数の
トラフィック伝送ネットワークの各々が、それぞれに関
連する1つ又は2つ以上の自律システム(AS)番号を
有しており、該方法が、 a) 全てのPNAPプロバイダのAS番号のリストを生
成し、 b) 前記複数のパブリックNAPにおいてピアであるが
前記PNAPプロバイダに関連するAS番号の何れでも
ないAS番号のリストを生成し、 c) 各プロバイダ毎に、全てのプロバイダのAS番号と
前記複数のパブリックNAPに関連するAS番号とを結
合させ、及びカレントプロバイダに関連するAS番号を
除去し、 d) 該カレントプロバイダについてのAS番号のリスト
を否定し、 e) 前記プロバイダに関連するプライマリプリファレン
ス値で前記「否定」リストと一致しない全ての他のAS
番号をタグ付けし、 f) 前記プロバイダに関連するセカンダリプリファレン
ス値で前記「否定」リストと一致しない全てのAS番号
をタグ付けし、 g) 前記プライマリローカルプリファレンス値を使用し
て前記複数のPNAPを前記PNAPプロバイダのネッ
トワークを介して該PNAPプロバイダの宛先へとルー
ティングし、 h) 前記セカンダリローカルプリファレンス値を使用し
て前記複数のPNAPを予め選択された1つのPNAP
プロバイダを介して1つのPNAPプロバイダに接続さ
れていない宛先へとルーティングし、 i) 各PNAPプロバイダに対して前記複数のPNAP
により提示される経路のAS経路長を変更して、前記複
数のPNAPが前記プロバイダへの送信を行うために使
用したものと同一の予め選択されたPNAPプロバイダ
を使用するためにプロバイダがPNAPに直接接続され
ないようにし、 j) 前記PNAPプロバイダに前記複数のPNAPへの
直接ルーティングを選択させるよう前記PNAPプロバ
イダのローカルプリファレンスを設定し、 k) 各PNAPプロバイダに関連するルータにコンフィ
ギュレーションファイルを適用して、各プロバイダから
受信する経路に対する該PNAPプロバイダのコンフィ
ギュレーションファイルの適用を該ルータに行わせる、
という各ステップを有する、複数のトラフィック伝送ネ
ットワークを含むネットワーク全体における選択された
前進経路及び戻り経路上で対称的に情報パケットのルー
ティングを行う方法。 - 【請求項37】プライベートネットワークアクセスポイ
ント(PNAP)システムであって、 a) 複数のパケット交換式ルーティング制御装置と、 b) 該複数のパケット交換式ルーティング制御装置のう
ちの1つの第1の側に接続されたプライベートネットワ
ークアクセスポイント(PNAP)カスタマと、 c) 前記複数のパケット交換式ルーティング制御装置の
第2の側に直接接続された複数のPNAPネットワーク
サービスプロバイダと、 d) 前記複数のパケット交換式ルーティング制御装置の
第2の側に直接接続されていない少なくとも1つの非P
NAPネットワークサービスプロバイダとを備えてお
り、前記パケット交換式ルーティング制御装置が、前記
PNAPカスタマにより発せられたパケットを、前記第
1の側から前記パケット交換式ルーティング制御装置に
入力し、及び前記パケット交換式ルーティング制御装置
が、前記複数のPNAPネットワークサービスプロバイ
ダのうちの選択された1つに対して前記非PNAPネッ
トワークサービスプロバイダ内の1つの宛先に向けてパ
ケットをルーティングし、前記複数のPNAPネットワ
ークサービスプロバイダのうちの選択された前記1つ
が、前記PNAPカスタマが通信を行うことを望む前記
非PNAP宛先ネットワークへの経路を含み、前記パケ
ット交換式ルーティング制御装置が、前記宛先から発せ
られた応答パケットを、該宛先から全く同じ経路を介し
て前記PNAPカスタマへと進行させることにより対称
的なルーティングを提供する、PNAPシステム。 - 【請求項38】前記複数のPNAPネットワークサービ
スプロバイダが、該PNAPネットワークサービスプロ
バイダに前記パケット交換式ルーティング制御装置への
直接のルーティングを選択させるローカルプリファレン
スであって、前進経路を介して受信されたパケットと全
く同じ戻り経路を介して応答パケットをルーティングさ
せるローカルプリファレンスを設定する、請求項37に
記載のPNAPシステム。 - 【請求項39】プライベートネットワークアクセスポイ
ント(PNAP)システムを使用して通信を行う方法で
あって、 a) プライベートネットワークアクセスポイント(PN
AP)カスタマにより発せられたパケットを複数のパケ
ット交換式ルーティング制御装置のうちの1つへ入力
し、 b) 該入力されたパケットであって非PNAPネットワ
ークサービスプロバイダのネットワーク内の1つの宛先
に向けられたパケットを、該非PNAP宛先への経路を
含む複数のPNAPネットワークサービスプロバイダの
うちの選択された1つへとルーティングし、 c) 前記宛先から発せられた応答パケットを該宛先から
全く同じ経路を介して前記PNAPカスタマへと送り返
す、という各ステップを有する、PNAPシステムを使
用して通信を行う方法。 - 【請求項40】d) 前記複数のパケット交換式ルーティ
ング制御装置のうちの前記1つへと戻る直接的なルーテ
ィングを前記PNAPネットワークサービスプロバイダ
に選択させるよう該PNAPネットワークサービスプロ
バイダのローカルプリファレンスを設定する、というス
テップを有する、請求項39に記載の方法。 - 【請求項41】複数のパケット交換式ルーティング制御
装置であって、 a) プライベートネットワークアクセスポイント(PN
AP)カスタマにより発せられたパケットを前記複数の
パケット交換式ルーティング制御装置のうちの1つに入
力させる手段と、 b) 該入力されたパケットであって非PNAPネットワ
ークサービスプロバイダのネットワーク内の1つの宛先
に向けられたパケットを、該非PNAP宛先への経路を
含む複数のPNAPネットワークサービスプロバイダの
うちの選択された1つへとルーティングする手段と、 c) 前記宛先から発せられた応答パケットを該宛先から
全く同じ経路を介して前記PNAPカスタマへと送り返
す手段とを備えている、複数のパケット交換式ルーティ
ング制御装置。 - 【請求項42】a) 前記複数のパケット交換式ルーティ
ング制御装置のうちの前記1つへと戻る直接的なルーテ
ィングを前記PNAPネットワークサービスプロバイダ
に選択させるよう前記複数のPNAPネットワークサー
ビスプロバイダのローカルプリファレンスを設定する手
段を備えている、請求項41に記載の複数のパケット交
換式ルーティング制御装置。 - 【請求項43】複数のプライベートネットワークアクセ
スポイント(PNAP)を備えた装置であって、該複数
のPNAPに1つのプロバイダが接続され、該1つのプ
ロバイダが複数のネットワークを有しており、該複数の
ネットワークが複数の宛先を有しており、該装置が、前
記複数の宛先と前記複数のPNAPとの間で前記プロバ
イダのネットワーク内において該プロバイダの前記複数
のPNAPとの接続を介してパケットを対称的にルーテ
ィングするよう構成されている装置。 - 【請求項44】プライベートネットワークアクセスポイ
ント(PNAP)プロバイダのネットワーク内の複数の
宛先間で該PNAPプロバイダの複数のPNAPとの接
続を介して対称的にルーティングを行う方法であって、
PNAPプロバイダのネットワークに関連するルータに
コンフィギュレーションファイルを適用して、該ルータ
に、各プロバイダから受信される経路に対する前記コン
フィギュレーションファイルの適用を行わせる方法。 - 【請求項45】複数のプライベートネットワークアクセ
スポイント(PNAP)を備えた装置であって、該複数
のPNAPに1つのPNAPプロバイダが接続され、前
記複数のPNAPに対する直接的な接続を1つの非PN
APプロバイダが有しておらず、それらのプロバイダが
複数のネットワークを有しており、前記非PNAPプロ
バイダの前記複数のネットワークが複数の宛先を有して
おり、該装置が、前記非PNAPプロバイダのネットワ
ーク内の前記複数の宛先間で前記複数のPNAPに対す
る選択された前記PNAPプロバイダの接続を介して対
称的にルーティングを行う装置。 - 【請求項46】非プライベートネットワークアクセスポ
イント(非PNAP)プロバイダのネットワーク内の複
数の宛先間で、選択された非PNAPプロバイダの複数
のPNAPとの接続を介して、対称的にルーティングを
行う方法であって、PNAPプロバイダのネットワーク
に関連するルータにコンフィギュレーションファイルを
適用して、該ルータに、各プロバイダから受信される経
路に対する前記コンフィギュレーションファイルの適用
を行わせる方法。 - 【請求項47】複数のプライベートネットワークアクセ
スポイント(PNAP)を備えた装置であって、該複数
のPNAPに第1及び第2のプロバイダが接続され、該
第1及び第2のプロバイダが複数のネットワークを有し
ており、前記第1のプロバイダの複数のネットワークが
1つの宛先を有しており、該装置が、前記第1のPNA
Pプロバイダのネットワーク内の複数の宛先間で、前記
複数のPNAPに対する前記第1のPNAPプロバイダ
の接続が利用不能である場合に前記複数のPNAPに対
する前記第2のPNAPプロバイダの接続を介して、対
称的にルーティングを行う装置。 - 【請求項48】プライベートネットワークアクセスポイ
ント(PNAP)プロバイダのネットワーク内の複数の
宛先間で、前記複数のPNAPに対する前記宛先のPN
APプロバイダの接続が利用不能である場合に前記複数
のPNAPに対する次に最良なPNAPプロバイダの接
続を介して、対称的にルーティングを行う方法。 - 【請求項49】2つ又は3つ以上のネットワークサービ
スプロバイダと、 2つ又は3つ以上のプライベートネットワークアクセス
ポイント(PNAP)と、 1つ又は2つ以上のカスタマとを有し、 1つの前記カスタマと複数の前記ネットワークサービス
プロバイダとの間で対称的な様式でパケットを交換する
ために使用される、ネットワークトポロジ。 - 【請求項50】2つ又は3つ以上のネットワークサービ
スプロバイダと、 2つ又は3つ以上のプライベートネットワークアクセス
ポイント(PNAP)と、 1つ又は2つ以上のカスタマとを有し、 1つの前記カスタマと1つの前記ネットワークサービス
プロバイダとの間でのパケットの対称的な交換を提供す
るために専ら使用される、ネットワークトポロジ。 - 【請求項51】1つのプライベートカスタマと1つのネ
ットワークサービスプロバイダとの間でのパケットの対
称的な交換のためのサービスが提供される、請求項50
に記載のネットワークトポロジ。 - 【請求項52】対称的なパケットルーティングのための
パケット交換式ルーティング制御装置であって、 a) 複数のプライベートネットワークアクセスポイント
(PNAP)における対称的なルーティングポリシーを
決定する手段と、 b) 該ルーティングポリシーに従ってルータコンフィギ
ュレーションを生成して維持する手段と、 c) ローカル接続を介した複数のPNAPへのアクセス
を選択するようPNAPプロバイダにプリファレンスを
設定させる手段と、 d) 前記対称的なルーティングポリシーに従った前記複
数のPNAPへのアクセスを他のプロバイダに選択させ
る手段とを備えている、パケット交換式ルーティング制
御装置。 - 【請求項53】パケットの対称的なルーティングのため
のパケット交換式ルーティング制御方法であって、 a) 複数のプライベートネットワークアクセスポイント
(PNAP)における対称的なルーティングポリシーを
決定し、 b) 該ルーティングポリシーに従ってルータコンフィギ
ュレーションを生成して維持し、 c) ローカル接続を介した複数のPNAPへのアクセス
を選択するようPNAPプロバイダにプリファレンスを
設定させ、 d) 前記対称的なルーティングポリシーに従った前記複
数のPNAPへのアクセスを他のプロバイダに選択させ
る、という各ステップを有する、パケット交換式ルーテ
ィング制御方法。 - 【請求項54】パケットの対称的なルーティングのため
のパケット交換式ルーティング制御装置であって、 a) 宛先ネットワークがプライベートネットワークアク
セスポイント(PNAP)プロバイダに接続されていな
い場合または宛先ネットワークにそのPNAPプロバイ
ダを介して現在到達することが不能な場合または宛先ネ
ットワークが複数のPNAPプロバイダに接続されてい
る場合に使用されるべき複数のPNAPプロバイダのロ
ーカルプリファレンス順を判定する手段と、 b) 複数の自律システム(AS)のうちの何れが各PN
APプロバイダと直接関連しているかを判定して該自律
システムをプロバイダのASデータベースに格納する手
段と、 c) 複数の自律システム(AS)のうちの何れが複数の
パブリックNAPでピアリングされているかを判定して
該自律システムをAS除外データベースに格納する手段
と、 d) ユーザにより該装置に提供される他のプロバイダの
自律システム(AS)番号を判定して該自律システムを
プロバイダのASデータベースに格納する手段と、 e) 複数のPNAPから前記PNAPプロバイダへのト
ラフィックフローを検査してデータベースを更新させる
手段と、 f) 前記PNAPプロバイダから前記複数のPNAPへ
のトラフィックフローを検査して適当な通知を生成する
手段と、 g) 基本ルータコンフィギュレーションファイルを生成
する手段と、 h) 前記複数のPNAPから前記PNAPプロバイダの
ネットワーク内の1つの宛先へのパケットが前記複数の
PNAPに対する該プロバイダの接続を通過するように
ローカルプリファレンスコンフィギュレーションコマン
ドを前記基本ルータコンフィギュレーションファイルに
追加する手段と、 i) 前記複数のPNAPから前記PNAPプロバイダの
ネットワーク内にない1つの宛先へのパケットが最も好
適なプリファレンスで前記PNAPプロバイダのネット
ワークを通過するようにローカルプリファレンスコンフ
ィギュレーションコマンドを前記基本ルータコンフィギ
ュレーションファイルに追加する手段と、 j) 前記複数のPNAPから各PNAPプロバイダへ送
られる経路に追加すべき適当なAS経路を判定して該A
S経路をプロバイダのAS経路プリペンド(prepend)デ
ータベースに格納する計算手段と、 k) 前記AS経路プリペンドデータベースを使用して前
記基本ルータコンフィギュレーションファイルにAS経
路プリペンドコンフィギュレーションコマンドを追加す
る手段と、 l) 好適なPNAPプロバイダのネットワークを介して
前記複数のPNAPへと戻るアクセスを他のプロバイダ
に選択させる手段と、 m) 前記結合されたルータコンフィギュレーションファ
イルを各PNAPプロバイダに接続されたルータに適用
する手段と、 n) 各ルータに各プロバイダからの十分な経路を獲得さ
せる手段と、 o) 各ルータに、前記十分な経路に対する前記ルータコ
ンフィギュレーションの適用を行わせる手段とを備えて
いる、パケットの対称的なルーティングのためのパケッ
ト交換式ルーティング制御装置。 - 【請求項55】パケットの対称的なルーティングのため
のパケット交換式ルーティング制御方法であって、 a) 宛先ネットワークがプライベートネットワークアク
セスポイント(PNAP)プロバイダに接続されていな
い場合または宛先ネットワークにそのPNAPプロバイ
ダを介して現在到達することが不能な場合または宛先ネ
ットワークが複数のPNAPプロバイダに接続されてい
る場合に使用されるべき複数のPNAPプロバイダのロ
ーカルプリファレンス順を判定し、 b) 複数の自律システム(AS)のうちの何れが各PN
APプロバイダと直接関連しているかを判定して該自律
システムをプロバイダのASデータベースに格納し、 c) 複数の自律システム(AS)のうちの何れが複数の
パブリックNAPでピアリングされているかを判定して
該自律システムをAS除外データベースに格納し、 d) ユーザによりシステムに提供される他のプロバイダ
の自律システム(AS)番号を判定して該自律システム
をプロバイダのASデータベースに格納し、このステッ
プが、 e) 複数のPNAPから前記PNAPプロバイダへのト
ラフィックフローを検査してデータベースを更新させ、 f) 前記PNAPプロバイダから前記複数のPNAPへ
のトラフィックフローを検査して適当な通知を生成し、 g) 基本ルータコンフィギュレーションファイルを生成
し、 h) 前記複数のPNAPから前記PNAPプロバイダの
ネットワーク内の1つの宛先へのパケットが前記複数の
PNAPに対する該プロバイダの接続を通過するように
ローカルプリファレンスコンフィギュレーションコマン
ドを前記基本ルータコンフィギュレーションファイルに
追加し、 i) 前記複数のPNAPから前記PNAPプロバイダの
ネットワーク内にない1つの宛先へのパケットが最も好
適なプリファレンスで前記PNAPプロバイダのネット
ワークを通過するようにローカルプリファレンスコンフ
ィギュレーションコマンドを前記基本ルータコンフィギ
ュレーションファイルに追加し、 j) 前記複数のPNAPから各PNAPプロバイダへ送
られる経路に追加すべき適当なAS経路を判定して該A
S経路をプロバイダのAS経路プリペンドデータベース
に格納し、 k) 前記AS経路プリペンドデータベースを使用して前
記基本ルータコンフィギュレーションファイルに複数の
AS経路プリペンドコンフィギュレーションコマンドを
追加し、 l) 好適なPNAPプロバイダのネットワークを介して
前記複数のPNAPへと戻るアクセスを他のプロバイダ
に選択させ、 m) 前記結合されたルータコンフィギュレーションファ
イルを各PNAPプロバイダに接続されたルータに適用
し、 n) 各ルータに各プロバイダからの十分な経路を獲得さ
せ、 o) 各ルータに、前記十分な経路に対する前記ルータコ
ンフィギュレーションの適用を行わせる、という各ステ
ップを有する、パケットの対称的なルーティングのため
のパケット交換式ルーティング制御方法。 - 【請求項56】複数のプライベートネットワークアクセ
スポイント(PNAP)を含み、及び宛先ネットワーク
がPNAPプロバイダに接続されていない場合または宛
先ネットワークにそのPNAPプロバイダを介して現在
到達することが不能な場合または宛先ネットワークが複
数のPNAPプロバイダに接続されている場合に使用さ
れるべき複数のPNAPプロバイダのローカルプリファ
レンス順を判定する装置であって、 a) 第1組(プライマリ)の降順のローカルプリファレ
ンス値を各PNAPプロバイダ毎に1つずつ生成する手
段であって、その最も高いローカルプリファレンス値が
最も好適なPNAPプロバイダとなる、第1組の降順の
ローカルプリファレンス値を生成する手段と、 b) 第2組(セカンダリ)の降順のローカルプリファレ
ンス値を各PNAPプロバイダ毎に1つずつ生成する手
段であって、該第2組のローカルプリファレンス値のう
ちの最も高い値が、前記第1組のローカルプリファレン
ス値のうちの最も低い値よりも低い値である、第2組の
降順のローカルプリファレンス値を生成する手段とを備
えている装置。 - 【請求項57】宛先ネットワークがPNAPプロバイダ
に接続されていない場合または宛先ネットワークにその
PNAPプロバイダを介して現在到達することが不能な
場合または宛先ネットワークが複数のPNAPプロバイ
ダに接続されている場合に使用されるべき複数のPNA
Pプロバイダのローカルプリファレンス順を判定する方
法であって、 a) 第1組(プライマリ)の降順のローカルプリファレ
ンス値を各PNAPプロバイダ毎に1つずつ生成し、そ
の最も高いローカルプリファレンス値が最も好適なPN
APプロバイダとなり、 b) 第2組(セカンダリ)の降順のローカルプリファレ
ンス値を各PNAPプロバイダ毎に1つずつ生成し、該
第2組のローカルプリファレンス値のうちの最も高い値
が、前記第1組のローカルプリファレンス値のうちの最
も低い値よりも低い値である、という各ステップを有す
る方法。 - 【請求項58】複数の自律システムのうちの1つの自律
システムが各PNAPプロバイダに直接関連しているか
否かを判定する装置であって、 a) 各プロバイダの直接接続されたAS番号を使用して
<AS,プロバイダ>対としてプロバイダのASデータ
ベースを最初に準備する手段と、 b) <AS,プロバイダ>対としての既存のプロバイダ
のASデータベースをロードする手段と、 c) 各ASを介して探索を行うと共にwhois機構を使用
して該ASが該ASのプロバイダに対応し続けるか否か
を判定する手段と、 d) プロバイダに対応しなくなったと判定されたASを
前記プロバイダのASデータベースから除去する手段
と、 e) 各経路毎のAS経路属性のリストとして各プロバイ
ダから十分なルーティングテーブルのダンプをダウンロ
ードして処理する手段と、 f) 前記AS経路リストを取得し利用して各PNAPプ
ロバイダに関連する追加のAS番号を判定してその<A
S,プロバイダ>対を前記プロバイダのASデータベー
スに格納する計算手段と、 g) 前記AS経路リストを取得し利用してユーザにより
提供された他のプロバイダに関連するAS番号を判定し
てその<AS,プロバイダ>対を前記プロバイダのAS
データベースに格納する計算手段とを備えている装置。 - 【請求項59】複数の自律システムのうちの1つの自律
システムが各PNAPプロバイダに直接関連しているか
否かを判定する方法であって、 a) 各プロバイダの直接接続されたAS番号を使用して
<AS,プロバイダ>対としてプロバイダのASデータ
ベースを最初に準備し、 b) <AS,プロバイダ>対としての既存のプロバイダ
のASデータベースをロードし、 c) 各ASを介して探索を行うと共にwhois機構を使用
して該ASが該ASのプロバイダに対応し続けるか否か
を判定し、 d) プロバイダに対応しなくなったと判定されたASを
前記プロバイダのASデータベースから除去し、 e) 各経路毎のAS経路属性のリストとして各プロバイ
ダから十分なルーティングテーブルのダンプをダウンロ
ードして処理し、 f) 前記AS経路リストを取得し利用して各PNAPプ
ロバイダに関連する追加のAS番号を判定してその<A
S,プロバイダ>対を前記プロバイダのASデータベー
スに格納し、 g) 前記AS経路リストを取得し利用してユーザにより
提供された他のプロバイダに関連するAS番号を判定し
てその<AS,プロバイダ>対を前記プロバイダのAS
データベースに格納する、という各ステップを有する方
法。 - 【請求項60】複数のAS経路リストを取得し利用し
て、各PNAPプロバイダに関連する複数の追加のAS
番号とユーザにより提供されたプロバイダに関連する複
数のAS番号とを判定する装置であって、 a) AS経路内の各AS毎に該経路内で左から右へ移動
するための手段と、 b) これが該経路内の最初のASであるか否かを判定
し、該判定結果が肯定である場合にプロバイダのASデ
ータベース内のASを検索して該AS経路を提示するプ
ロバイダを判定し、及び該プロバイダを後の追加に備え
て前記プロバイダのASデータベースにセーブする手段
と、 c) whoisを使用してあらゆる後続のAS番号について
AS情報を検索する手段と、 d) 前記AS経路を提示する同一のプロバイダに前記A
S情報が対応するか否かを判定し、及び該判定結果が肯
定である場合にその<AS,プロバイダ>対を前記AS
データベースに追加する手段と、 e) 前記AS経路を提示する同一のプロバイダに対応し
ないAS情報を有するASに達した場合に該方法を停止
させる手段と、 f) 前記AS情報がユーザにより提供されたプロバイダ
に対応するか否かを判定し、及び該判定結果が肯定であ
る場合にその<AS,ユーザにより提供されたプロバイ
ダ>対を前記ASデータベースに追加して該方法を終了
させる手段と、 g) 該AS経路を提示する同一のプロバイダ又はユーザ
により提供されたプロバイダに対応しないAS情報を有
するAS番号についてカウンタをインクリメントする手
段とを備えている装置。 - 【請求項61】複数のAS経路リストを取得し利用し
て、各PNAPプロバイダに関連する複数の追加のAS
番号とユーザにより提供されたプロバイダに関連する複
数のAS番号とを判定する方法であって、 a) AS経路内の各AS毎に該経路内で左から右へ移動
し、 b) これが該経路内の最初のASであるか否かを判定
し、該判定結果が肯定である場合にプロバイダのASデ
ータベース内のASを検索して該AS経路を提示するプ
ロバイダを判定し、及び該プロバイダを後の追加に備え
て前記プロバイダのASデータベースにセーブし、 c) whoisを使用してあらゆる後続のAS番号について
AS情報を検索し、 d) 前記AS経路を提示する同一のプロバイダに前記A
S情報が対応するか否かを判定し、及び該判定結果が肯
定である場合にその<AS,プロバイダ>対を前記AS
データベースに追加し、 e) 前記AS経路を提示する同一のプロバイダに対応し
ないAS情報を有するASに達した場合に該方法を停止
し、 f) 前記AS情報がユーザにより提供されたプロバイダ
に対応するか否かを判定し、及び該判定結果が肯定であ
る場合にその<AS,ユーザにより提供されたプロバイ
ダ>対を前記ASデータベースに追加して該方法を終了
し、 g) 該AS経路を提示する同一のプロバイダ又はユーザ
により提供されたプロバイダに対応しないAS情報を有
するAS番号についてカウンタをインクリメントすると
いう各ステップを有する方法。 - 【請求項62】複数のAS経路リストを取得し利用し
て、各PNAPプロバイダに関連する複数の追加のAS
番号とユーザにより提供されたプロバイダに関連する複
数のAS番号とを判定する装置であって、 a) 該経路内の最初のASを判定し、該ASをプロバイ
ダのASデータベース内で検索してそのAS経路を提示
するプロバイダを判定し、及び該プロバイダを後の追加
に備えて前記プロバイダのASデータベースにセーブす
る手段と、 b) AS経路内の各AS毎に該経路内で右から左へ移動
する手段と、 c) whoisを使用してあらゆる後続のAS番号について
AS情報を検索する手段と、 d) 前記AS経路を提示する同一のプロバイダに前記A
S情報が対応するか否かを判定し、及び該判定結果が肯
定である場合にその<AS,プロバイダ>対を前記AS
データベースに追加する手段と、 e) 前記AS経路の終わりに達した際に該方法を停止さ
せる手段と、 f) 前記AS情報がユーザにより提供されたプロバイダ
に対応するか否かを判定し、及び該判定結果が肯定であ
る場合にその<AS,ユーザにより提供されたプロバイ
ダ>対を前記ASデータベースに追加して該方法を終了
させる手段と、 g) 該AS経路を提示する同一のプロバイダ又はユーザ
により提供されたプロバイダに対応しないAS情報を有
するAS番号についてカウンタをインクリメントする手
段とを備えている装置。 - 【請求項63】複数のAS経路リストを取得し利用し
て、各PNAPプロバイダに関連する複数の追加のAS
番号とユーザにより提供されたプロバイダに関連する複
数のAS番号とを判定する方法であって、 a) 該経路内の最初のASを判定し、該ASをプロバイ
ダのASデータベース内で検索してそのAS経路を提示
するプロバイダを判定し、及び該プロバイダを後の追加
に備えて前記プロバイダのASデータベースにセーブ
し、 b) AS経路内の各AS毎に該経路内で右から左へ移動
し、 c) whoisを使用してあらゆる後続のAS番号について
AS情報を検索し、 d) 前記AS経路を提示する同一のプロバイダに前記A
S情報が対応するか否かを判定し、及び該判定結果が肯
定である場合にその<AS,プロバイダ>対を前記AS
データベースに追加し、 e) 前記AS経路の終わりに達した際に該方法を停止
し、 f) 前記AS情報がユーザにより提供されたプロバイダ
に対応するか否かを判定し、及び該判定結果が肯定であ
る場合にその<AS,ユーザにより提供されたプロバイ
ダ>対を前記ASデータベースに追加して該方法を終了
し、 g) 該AS経路を提示する同一のプロバイダ又はユーザ
により提供されたプロバイダに対応しないAS情報を有
するAS番号についてカウンタをインクリメントする、
という各ステップを有する方法。 - 【請求項64】複数の自律システムのうちの1つの自律
システムが複数のパブリックNAPでピアリングされて
いるか否かを判定する装置であって、 a) 3よりも大きいカウンタを有するAS番号を判定す
る手段と、 b) 該AS番号をAS除外データベースに追加する手段
とを備えている装置。 - 【請求項65】複数の自律システムのうちの1つの自律
システムが複数のパブリックNAPでピアリングされて
いるか否かを判定する方法であって、 a) 3よりも大きいカウンタを有するAS番号を判定
し、 b) 該AS番号をAS除外データベースに追加する、と
いう各ステップを有する方法。 - 【請求項66】複数のPNAPから複数のPNAPプロ
バイダへのトラフィックフローを検査し、該検査に失敗
した場合にデータベースを更新する装置であって、 a) 各PNAPプロバイダネットワーク内のtraceroute
サーバを見つけ出す手段と、 b) 各PNAPプロバイダのtracerouteサーバに対して
prtracerouteを実行して各PNAPプロバイダ毎の自律
システム(AS)番号の順序付けされたリストを獲得す
る手段と、 c) 該AS番号のリスト中に2つ以上のPNAPプロバ
イダが存在するか否か、及び該複数のPNAPに対する
プロバイダの接続が現在アクティブであるか否かを各リ
スト毎に判定する手段と、 d) 宛先ASからPNAP AS(右から左)へと戻る
ようASリストを介して探索を行って該リスト中の第1
の他のPNAPプロバイダを見つけ出す手段と、 e) 前記リスト中の前記第1の他のPNAPプロバイダ
の左に(前に)位置する前記ASについてAS除外デー
タベースをチェックし、該ASが存在する場合に(該A
Sが不正に追加されたものであるため)該ASを除去す
る手段と、 f) 前記リスト中の前記第1の他のPNAPプロバイダ
の左に(前に)位置する前記ASが存在するがAS除外
データベース中に存在しない場合に、対象となるパーテ
ィに電子メールを送る手段とを備えている装置。 - 【請求項67】複数のPNAPから複数のPNAPプロ
バイダへのトラフィックフローを検査し、該検査に失敗
した場合にデータベースを更新する方法であって、 a) 各PNAPプロバイダネットワーク内のtraceroute
サーバを見つけ出し、 b) 各PNAPプロバイダのtracerouteサーバに対して
prtracerouteを実行して各PNAPプロバイダ毎の自律
システム(AS)番号の順序付けされたリストを獲得
し、 c) 前記prtracerouteにより前記AS番号のリスト中に
2つ以上のPNAPプロバイダが存在するか否か、及び
該PNAPに対するプロバイダの接続が現在アクティブ
であるか否かを各リスト毎に判定し、 d) 宛先ASからPNAP AS(右から左)へと戻る
ようASリストを介して探索を行って該リスト中の第1
の他のPNAPプロバイダを見つけ出し、 e) 前記リスト中の前記第1の他のPNAPプロバイダ
の左に(前に)位置する前記ASについてAS除外デー
タベースをチェックし、該ASが存在する場合に(該A
Sが不正に追加されたものであるため)該ASを除去
し、 f) 前記リスト中の前記第1の他のPNAPプロバイダ
の左に(前に)位置する前記ASが存在するがAS除外
データベース中に存在しない場合に、対象となるパーテ
ィに電子メールを送る、という各ステップを有する方
法。 - 【請求項68】複数のPNAPプロバイダから複数のP
NAPへのトラフィックフローを検査し、該検査に失敗
した場合に適当な通知を生成する装置であって、 a) 各PNAPプロバイダネットワーク内のtraceroute
サーバを見つけ出す手段と、 b) 各サーバから複数のPNAPへと戻る方向にtracer
outeを実行し、その結果として得られる出力を修正され
たprtracerouteを介して実行して、各PNAPプロバイ
ダ毎の自律システム(AS)番号の順序付けされたリス
トを獲得する手段と、 c) 該AS番号のリスト中に2つ以上のPNAPプロバ
イダが存在するか否か、及び該複数のPNAPに対する
プロバイダの接続が現在アクティブであるか否かを各リ
スト毎に判定する手段と、 d) ルーティング異常の通知を送る手段とを備えている
装置。 - 【請求項69】複数のPNAPプロバイダから複数のP
NAPへのトラフィックフローを検査し、該検査に失敗
した場合に適当な通知を生成する方法であって、 a) 複数のPNAPプロバイダネットワークの各々の内
部のtracerouteサーバを見つけ出し、 b) 各サーバから複数のPNAPへと戻る方向にtracer
outeを実行し、その結果として得られる出力を修正され
たprtracerouteを介して実行して、各PNAPプロバイ
ダ毎の自律システム(AS)番号の順序付けされたリス
トを獲得し、 c) AS番号のリスト中に2つ以上のPNAPプロバイ
ダが存在するか否か、及び複数のPNAPに対する前記
プロバイダの接続が現在アクティブであるか否かを各リ
スト毎に判定し、 d) ルーティング異常の通知を送る、という各ステップ
を有する方法。 - 【請求項70】複数のPNAPプロバイダについて基本
ルータコンフィギュレーションファイルを生成する装置
であって、 a) PNAPプロバイダのIPアドレス及び自律システ
ムを記述するコマンドを生成する手段と、 b) BGPのバージョン(4)を記述するコマンドを生成
する手段と、 c) PNAPプロバイダから受信される経路に対するロ
ーカルプリファレンス値の付与に使用するための基本的
な機構を記述するコマンドを生成する手段と、 d) PNAPプロバイダへ送信されるPNAP経路に対
する付加的な自律システム(AS)番号の付与に使用す
るための基本的な機構を記述するコマンドを生成する手
段と、を備えている装置。 - 【請求項71】複数のPNAPプロバイダについて基本
ルータコンフィギュレーションファイルを生成する方法
であって、 a) PNAPプロバイダのIPアドレス及び自律システ
ムを記述するコマンドを生成し、 b) BGPのバージョン(4)を記述するコマンドを生成
し、 c) PNAPプロバイダから受信される経路に対するロ
ーカルプリファレンス値の付与に使用するための基本的
な機構を記述するコマンドを生成し、 d) PNAPプロバイダへ送信されるPNAP経路に対
する付加的な自律システム(AS)番号の付与に使用す
るための基本的な機構を記述するコマンドを生成する、
という各ステップを有する方法。 - 【請求項72】複数のPNAPからPNAPプロバイダ
のネットワーク内の1つの宛先へのパケットが複数のP
NAPに対する前記プロバイダの接続を通過するよう基
本ルータコンフィギュレーションファイルにローカルプ
リファレンスコンフィギュレーションコマンドを付与す
る装置であって、 a) 各PNAPプロバイダ毎に他の全てのPNAPプロ
バイダのリストが生成されたか否かを判定する手段と、 b) 他の全てのPNAPプロバイダのAS番号について
プロバイダのASデータベースを検索して、該AS番号
をAS除外データベース中に含まれる全てのAS番号と
組み合わせる手段と、 c) 前記AS番号の各々を含む経路の受信を否定すると
共に他の全ての経路の受信を許可するフィルタを生成す
る手段と、 d) 各プロバイダ毎のプライマリローカルプリファレン
ス値リストから取得したローカルプリファレンス値を前
記許可された経路に適用する手段と、 e) 以前に否定された全ての経路を許可するフィルタを
生成する手段と、 f) 各プロバイダ毎のセカンダリローカルプリファレン
ス値リストから取得したローカルプリファレンス値を前
記許可された経路に適用する手段とを備えている装置。 - 【請求項73】複数のPNAPからPNAPプロバイダ
のネットワーク内の1つの宛先へのパケットが複数のP
NAPに対する前記プロバイダの接続を通過するよう基
本ルータコンフィギュレーションファイルにローカルプ
リファレンスコンフィギュレーションコマンドを付与す
る方法であって、 a) 各PNAPプロバイダ毎に他の全てのPNAPプロ
バイダのリストが生成されたか否かを判定し、 b) 他の全てのPNAPプロバイダのAS番号について
プロバイダのASデータベースを検索して、該AS番号
をAS除外データベース中に含まれる全てのAS番号と
組み合わせ、 c) 前記AS番号の各々を含む経路の受信を否定すると
共に他の全ての経路の受信を許可するフィルタを生成
し、 d) 各プロバイダ毎のプライマリローカルプリファレン
ス値リストから取得したローカルプリファレンス値を前
記許可された経路に適用し、 e) 以前に否定された全ての経路を許可するフィルタを
生成し、 f) 各プロバイダ毎のセカンダリローカルプリファレン
ス値リストから取得したローカルプリファレンス値を前
記許可された経路に適用する、という各ステップを有す
る方法。 - 【請求項74】複数のPNAPからPNAPプロバイダ
のネットワーク内にない1つの宛先へのパケットが最も
好適なプリファレンスを有するPNAPプロバイダのネ
ットワークを通過するよう基本ルータコンフィギュレー
ションファイルにローカルプリファレンスコンフィギュ
レーションコマンドを付与する装置であって、 a) 各PNAPプロバイダ毎に他の全てのPNAPプロ
バイダのリストが生成されたか否かを判定する手段と、 b) 他の全てのPNAPプロバイダのAS番号について
プロバイダのASデータベースを検索して、該AS番号
をAS除外データベース中に含まれる全てのAS番号と
組み合わせる手段と、 c) 前記AS番号の各々を含む経路の受信を否定すると
共に他の全ての経路の受信を許可するフィルタを生成す
る手段と、 d) 各プロバイダ毎のプライマリローカルプリファレン
ス値リストから取得したローカルプリファレンス値を前
記許可された経路に適用する手段と、 e) 以前に否定された全ての経路を許可するフィルタを
生成する手段と、 f) 各プロバイダ毎のセカンダリローカルプリファレン
ス値リストから取得したローカルプリファレンス値を前
記許可された経路に適用する手段とを備えている装置。 - 【請求項75】複数のPNAPからPNAPプロバイダ
のネットワーク内にない1つの宛先へのパケットが最も
好適なプリファレンスを有するPNAPプロバイダのネ
ットワークを通過するよう基本ルータコンフィギュレー
ションファイルにローカルプリファレンスコンフィギュ
レーションコマンドを付与する方法であって、 a) 各PNAPプロバイダ毎に他の全てのPNAPプロ
バイダのリストが生成されたか否かを判定し、 b) 他の全てのPNAPプロバイダのAS番号について
プロバイダのASデータベースを検索して、該AS番号
をAS除外データベース中に含まれる全てのAS番号と
組み合わせ、 c) 前記AS番号の各々を含む経路の受信を否定すると
共に他の全ての経路の受信を許可するフィルタを生成
し、 d) 各プロバイダ毎のプライマリローカルプリファレン
ス値リストから取得したローカルプリファレンス値を前
記許可された経路に適用し、 e) 以前に否定された全ての経路を許可するフィルタを
生成し、 f) 各プロバイダ毎のセカンダリローカルプリファレン
ス値リストから取得したローカルプリファレンス値を前
記許可された経路に適用する、という各ステップを有す
る方法。 - 【請求項76】複数のPNAPからPNAPプロバイダ
へと提示される経路に追加すべき適当なAS経路を判定
して該AS経路をプロバイダのAS経路プリペンドデー
タベースに格納する方法であって、 a) 複数のパブリックNAPから各PNAPプロバイダ
からのサンプルPNAP経路及び該経路の関連するAS
経路を取り出して、該AS経路の長さをプロバイダのA
S経路プリペンドデータベースに格納し、 b) 各PNAPプロバイダ毎に前記AS経路プリペンド
データベースからAS経路長さ(PAPL0)を取り出
し、 c) 前記PAPL0に関連しないAS経路長さ値を有す
る各PNAPプロバイダ毎に前記AS経路プリペンドデ
ータベースからAS経路長さ(PAPL1)を取り出
し、 d) 前記PAPL0を前記PAPL1と比較し、該PA
PL0が該PAPL1以上である場合に該PAPL1を
値1だけ増大させて該値を前記AS経路プリペンドデー
タベースに再格納し、 e) 他の全てのPNAPプロバイダ(PAPL1)につ
いて前記比較を続行し、 f) 全てのPNAPプロバイダ(PAPL0)について
前記比較を続行する、という各ステップを有する方法。 - 【請求項77】ルータコンフィギュレーションファイル
にAS経路プリペンドコンフィギュレーションを付与す
る方法であって、 a) 各PNAPプロバイダ毎にAS経路プリペンドデー
タベースからAS経路長さを取り出し、 b) 前記AS経路プリペンドデータベースから取り出さ
れた値により各PNAPプロバイダに対して提示される
経路のAS経路長さを増大させるルータコンフィギュレ
ーションコマンドを生成する、という各ステップを有す
る方法。 - 【請求項78】複数のPNAPから各PNAPプロバイ
ダへと提示される経路に追加すべき適当なAS経路を判
定して該AS経路をプロバイダのAS経路プリペンドデ
ータベースに格納する方法であって、 a) 複数のパブリックNAPから各PNAPプロバイダ
からのサンプルPNAP経路及び該経路の関連するAS
経路を取り出して、該AS経路の長さをプロバイダのA
S経路プリペンドデータベースに格納し、 b) 各PNAPプロバイダ毎にその対応するAS経路長
さ(PAPL0)をAS経路プリペンドデータベースか
ら取り出し、 c) 前記PAPL0に関連しないAS経路長さ値を有す
る他のPNAPプロバイダの各々毎に前記AS経路プリ
ペンドデータベースからAS経路長さ(PAPL1)を
取り出し、 d) 前記PAPL0を前記PAPL1と比較し、該PA
PL0が該PAPL1以上である場合に該PAPL1を
値1だけ増大させて該値を前記AS経路プリペンドデー
タベースに再格納し、 e) 他の全てのPNAPプロバイダ(PAPL1)につ
いて前記比較を続行し、 f) 全てのPNAPプロバイダ(PAPL0)について
前記比較を続行する、という各ステップを有する方法。 - 【請求項79】基本ルータコンフィギュレーションファ
イルにAS経路プリペンドコンフィギュレーションコマ
ンドを付与する装置であって、 a) 各PNAPプロバイダ毎にAS経路プリペンドデー
タベースからAS経路長さを取り出す手段と、 b) 前記AS経路プリペンドデータベースから取り出さ
れた値により各PNAPプロバイダに対して提示される
経路のAS経路長さを増大させるルータコンフィギュレ
ーションコマンドを生成する手段とを備えている装置。 - 【請求項80】基本ルータコンフィギュレーションファ
イルにAS経路プリペンドコンフィギュレーションコマ
ンドを付与する方法であって、 a) 各PNAPプロバイダ毎にAS経路プリペンドデー
タベースからAS経路長さを取り出し、 b) 前記AS経路プリペンドデータベースから取り出さ
れた値により各PNAPプロバイダに対して提示される
経路のAS経路長さを増大させるルータコンフィギュレ
ーションコマンドを生成する、という各ステップを有す
る方法。 - 【請求項81】パケット交換式ルーティング制御システ
ムであって、 a) 経路コンフィギュレーションを生成しPNAPルー
ティングパケットを有するための複数のPNAPと、 b) 前記複数のPNAPに接続されたネットワークサー
ビスプロバイダであって、前記PNAPが、PNAPカ
スタマと前記ネットワークサービスプロバイダ内の宛先
との間で該PNAPとの接続を介してパケットをルーテ
ィングし、該ルーティングが前進ルーティング経路及び
戻りルーティング経路を介して対称的なものとなる、ネ
ットワークサービスプロバイダとを備えている、パケッ
ト交換式ルーティング制御システム。 - 【請求項82】パケット交換式ルーティング制御方法で
あって、 a) 経路構成を容易にするよう複数のPNAPを生成
し、 b) 該複数のPNAPにネットワークサービスプロバイ
ダを接続し、 c) 1つのPNAPカスタマと前記ネットワークサービ
スプロバイダ内の1つの宛先との間で前記PNAPへの
接続を介してパケットをルーティングし、該ルーティン
グが前進ルーティング経路及び戻りルーティング経路を
介して対称的なものである、という各ステップを有す
る、パケット交換式ルーティング制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/512127 | 2000-02-24 | ||
US09/512,127 US6912222B1 (en) | 1997-09-03 | 2000-02-24 | Private network access point router for interconnecting among internet route providers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001251356A true JP2001251356A (ja) | 2001-09-14 |
JP2001251356A5 JP2001251356A5 (ja) | 2008-01-24 |
Family
ID=24037780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000359382A Pending JP2001251356A (ja) | 2000-02-24 | 2000-11-27 | インターネット経路上のプロバイダ間の相互接続を行うためのプライベートネットワークアクセスポイントルータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001251356A (ja) |
KR (1) | KR20010085227A (ja) |
BR (1) | BR0100682A (ja) |
IL (1) | IL138004A0 (ja) |
NO (1) | NO20005918L (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7506279B2 (en) | 2003-08-22 | 2009-03-17 | Ricoh Company, Ltd | Design supporting apparatus capable of checking functional description of large-scale integrated circuit to detect fault in said circuit |
WO2009054127A1 (ja) * | 2007-10-22 | 2009-04-30 | Panasonic Corporation | 通信システム及び移動端末並びにネットワークノード |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6009081A (en) * | 1997-09-03 | 1999-12-28 | Internap Network Services | Private network access point router for interconnecting among internet route providers |
-
2000
- 2000-08-22 IL IL13800400A patent/IL138004A0/xx unknown
- 2000-09-22 KR KR1020000055771A patent/KR20010085227A/ko not_active Application Discontinuation
- 2000-11-23 NO NO20005918A patent/NO20005918L/no not_active Application Discontinuation
- 2000-11-27 JP JP2000359382A patent/JP2001251356A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-21 BR BR0100682-7A patent/BR0100682A/pt not_active Application Discontinuation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6009081A (en) * | 1997-09-03 | 1999-12-28 | Internap Network Services | Private network access point router for interconnecting among internet route providers |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7506279B2 (en) | 2003-08-22 | 2009-03-17 | Ricoh Company, Ltd | Design supporting apparatus capable of checking functional description of large-scale integrated circuit to detect fault in said circuit |
WO2009054127A1 (ja) * | 2007-10-22 | 2009-04-30 | Panasonic Corporation | 通信システム及び移動端末並びにネットワークノード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010085227A (ko) | 2001-09-07 |
NO20005918L (no) | 2001-08-27 |
IL138004A0 (en) | 2001-10-31 |
BR0100682A (pt) | 2002-06-18 |
NO20005918D0 (no) | 2000-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9246791B2 (en) | Method and apparatus for routing and forwarding between virtual routers within a single network element | |
US7623528B2 (en) | Method and system for optimizing routing of data packets | |
US8064467B2 (en) | Systems and methods for network routing in a multiple backbone network architecture | |
US6912222B1 (en) | Private network access point router for interconnecting among internet route providers | |
US20070011351A1 (en) | Method and system for gateway selection in inter-region communication on IP networks | |
US8667174B2 (en) | Method and system for survival of data plane through a total control plane failure | |
EP1210795A1 (en) | Private network access point router for interconnecting among internet route providers | |
JP4286710B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御システム、通信制御方法並びにコンピュータプログラム | |
JP2001251356A (ja) | インターネット経路上のプロバイダ間の相互接続を行うためのプライベートネットワークアクセスポイントルータ | |
CN109309619A (zh) | 一种域间二维路由协议的实现方法及装置 | |
JP2008227848A (ja) | ルーティング装置、経路情報交換方法、通信システムおよびコンピュータプログラム | |
JP4413739B2 (ja) | ネットワークシステム、並びにそのネットワークシステムにおける方法及び装置 | |
JP2004312308A (ja) | 経路制御方法、データ集約装置および経路制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |