[go: up one dir, main page]

JP2001250554A - 耐熱非水電解質二次電池 - Google Patents

耐熱非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2001250554A
JP2001250554A JP2000062406A JP2000062406A JP2001250554A JP 2001250554 A JP2001250554 A JP 2001250554A JP 2000062406 A JP2000062406 A JP 2000062406A JP 2000062406 A JP2000062406 A JP 2000062406A JP 2001250554 A JP2001250554 A JP 2001250554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
negative electrode
active material
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000062406A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Sugano
佳実 菅野
Toyoro Harada
豊郎 原田
Shunji Watanabe
俊二 渡邊
Shinichi Takasugi
信一 高杉
Tsugio Sakai
次夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2000062406A priority Critical patent/JP2001250554A/ja
Publication of JP2001250554A publication Critical patent/JP2001250554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リフロー温度に耐え、かつ電池組立後に電圧
を有するコイン型リチウムイオン二次電池の提供。 【解決手段】 本発明では、正極にLiMO2(MはC
o、Ni)を用い、負極にLi、Cu、Tiからなる金
属酸化物を第2成分として含むLiaCubTic4(0
<a≦1、0<b≦0.5、1.5<c≦2)を用い
て、電池組立時に金属リチウムを負極に接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムもしくは
リチウムを吸蔵放出可能な物質を正極または負極活物質
とし、リチウムイオン導電性の非水電解質と耐熱ガスケ
ットから成るコイン型二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯型の電子機器、通信機器等の著しい
発展に伴い、電源としての電池に対し大電流出力を要求
する機器が多種多様に出現し、経済性と機器の小型軽量
化の観点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望
されている。このため、高エネルギー密度を有する非水
電解質二電池の研究開発が活発に行われ、実用化されて
いる。
【0003】従来、この種の二次電池としては、正極活
物質としては、モリブデン酸化物、マンガン酸化物、リ
チウム含有マンガン酸化物(LiMnO2、Li4Mn5
12)、リチウム含有コバルト酸化物(LiCo
2)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO2)な
どがある。一方、負極活物質としては、リチウム金属ま
たはリチウムを吸収・放出するリチウム合金、活性炭、
ケイ素酸化物、チタン酸化物(TiO2)、リチウム含
有チタン酸化物(LiTi24、Li4Ti512)、組
成式LiaCubTic4(0<a≦1、0<b≦0.
5、1.5≦c<2)で表わされる複合酸化物などが利
用されている。これらを組み合わせて作成された二次電
池は充放電容量が大きい優れた特性を示す。負極は組み
合わせる正極により、そのまま用いたり、リチウムをド
ープして用いることができるが、負極をそのまま用いた
場合は組立後の電池電圧は0Vとなり、リチウムをドー
プして用いた場合には、組立後に電池電圧を有するもの
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負極に
リチウムをドープさせ組立後の電池電圧を有する電池
は、負極をそのまま用いて組立後の電池電圧を有しない
電池と比較して、高温保存特性が劣る傾向があった。こ
の特徴は、これらの電池の構成部材を耐熱部材としてリ
フロー炉対応のコイン型耐熱電池として組立て、リフロ
ー炉で熱処理したときには特に顕著である。即ち、負極
にリチウムをドープさせ組立後の電池電圧を有するコイ
ン型リチウムイオン二次電池はリフロー熱処理により、
電池内部抵抗の上昇、電池の膨らみ、漏液、破裂等が見
られるが、負極をそのまま用いて組立後に電池電圧を有
しないコイン型リチウムイオン二次電池では、電池のリ
フロー熱処理により、これらの特性劣化は認められな
い。
【0005】一方、この種のコイン型リチウムイオン二
次電池を基板実装後に電池のはんだ付けによる電気的接
触の確認と電池特性の確認を行うためには、電池電圧を
測定することが確実なかつ簡便な確認方法であり、一般
的に行われている。このため、負極をそのまま用いて組
立後の電池電圧を有しないコイン型リチウムイオン二次
電池は、耐リフロー熱処理性が高いにも関わらず、基板
実装後の確認が難しいために採用され難い現状があっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、電池組立後に電池電圧を有し、かつリ
フロー耐熱性の高いコイン型二次電池を提供するもので
ある。負極のリチウムドープにより電池電圧を有する電
池が、高温保存特性や耐リフロー耐熱性に劣るのは、リ
チウムドーピングにより負極活物質の化学的活性が高く
なり、熱によって活物質自身の分解や溶媒の酸化分解反
応などを引き起こすためと考えられる。
【0007】そこで、本発明では、リチウムイオン導電
性の非水電解質中においてリチウムにより還元される物
質あるいはリチウムをドーピングする物質で、かつ還元
された物質あるいはリチウムをドーピングした物質が熱
的に安定な物質になる金属酸化物を(以下、負極活物質
の第2成分と記述する。)を負極電極中に存在させた。
更に、電池を組み立てる時に金属リチウムを負極電極に
電気的に接続させた。
【0008】これにより、電池組立後に金属リチウムが
負極活物質の第2成分を還元することにより、あるいは
リチウムを負極活物質の第2成分にドーピングすること
により負極の電位を下げるので、電池電圧を有する電池
を作成することができる。また、本電池は電池組立後に
リチウムにより還元された物質あるいはリチウムドーピ
ングされた物質は熱的に安定であるため、耐リフロー耐
熱性有する。すなわち、本発明により、リフロー熱処理
に安定で、組立後に電池電圧を有する電池を作成するこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】正極活物質としては、移動可能な
リチウムを含み、かつリチウムイオン導電性の非水電解
質と活物質との共存下で熱的に安定な活物質を用いるこ
とができる。正極物質としては、酸化物であるLiMO
2(MはNiおよび/またはCo)、LiNixCoy2
が(x+y=1)良好であり、特にLiCoO2が良好で
あった。更に、Mの一部をB、Si、Pで置換した正極
物質でも良好な結果が得られた。
【0010】負極活物質としては、リチウムの吸蔵放出
が可能であり、かつリチウムイオン導電性の非水電解質
と活物質の共存下で熱的に安定な活物質を用いることが
できる。負極活物質としては、Li4Ti512、組成式
LiaCubTic4(0<a≦1、0<b≦0.5、
1.5≦c<2)で表わされる複合酸化物などが良好で
あった。
【0011】また、負極活物質の第2成分は、電池組立
後に負極電極と電気的に接続されたリチウム金属によ
り、負極活物質へのリチウムドーピングよりも該物質が
優先的に還元あるいはドーピングされることが必要であ
る。更に、リチウムにより還元された物質あるいはリチ
ウムをドープした物質が熱的に安定である必要がある。
このような物質は、リチウム金属を負極とし該物質を正
極とするリチウム一次電池と成り得る物質であり、A
g、Bi、Co、Cr、Cu、Fe、Mn、Mo、N
b、Ni、Pb、Sb、Se、Sn、Te、Ti、V、
Wの金属酸化物あるいは金属リチウム酸化物等がある。
負極活物質としてLi4Ti512、組成式Li aCub
c4(0<a≦1、0<b≦0.5、1.5≦c<2)
で表わされる複合酸化物を用いる場合には、TiO2
Li2CuO2、Cu2TiO3等が特に良好であった。本
該物質は、負極活物質に添加しても、負極活物質の合成
において未反応物として残存していても良く、負極電極
中に存在していれば良い。
【0012】組立時に負極電極に電気的に接続させるリ
チウムの量は、負極活物質の第2成分を還元するのに必
要なリチウム量あるいは負極活物質の第2成分がドーピ
ングできるリチウム量であることが望ましい。リチウム
量が当該量より多いときは、熱的に不安定になりやす
く、リチウム量が当該量より少ない場合は正極活物質の
リチウムが負極活物質の第2成分に消費されるので電池
容量が減少する場合がある。
【0013】電極形状は、正極活物質や負極活物質の合
剤をペレットの形状に圧縮し用いられる。また、シート
状に成形した電極を打ち抜いて用いてもよい。そのペレ
ットの厚みや直径は電池の大きさにより決められる。
【0014】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤の種類は特に限定
されず、金属粉末でもよいが、炭素系のものが特に好ま
しい。炭素材料はもっとも一般的で、天然黒鉛(鱗状黒
鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボン
ブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、フ
ァーネスブラック、アセチレンブラック、炭素繊維等が
使われる。また、金属では、銅、ニッケル、銀等の金属
粉、金属繊維が用いられる。導電性高分子も使用され
る。
【0015】ペレットのプレス法は、一般に採用されて
いる方法を用いることができるが、特に金型プレス法が
好ましい。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜
5ton/cm2が好ましい。プレス温度は、室温〜2
00℃が好ましい。
【0016】炭素の添加量は、活物質の電気伝導度、電
極形状等により異なり特に限定されないが、負極の場合
1〜50重量%が好ましく、特に2〜40重量%が好ま
しい。
【0017】炭素の粒径は平均粒径で0.5〜50μm
の範囲、好ましくは0.5〜15μmの範囲、より好ま
しくは0.5〜6μmの範囲にすると活物質間の接触性
が良好になり、電子伝導のネットワーク形成が向上し、
電気化学的な反応に関与しない活物質が減少する。
【0018】結着剤は、電解液に不溶のものが好ましい
が特に限定されるものではない。通常、ポリアクリル酸
およびポリアクリル酸中和物、ポリビニルアルコール、
カルボキシメチルセルロース、でんぷん、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロ
ース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、テ
トラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレ
ンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素樹脂、フッ
素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂などの多糖類、熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂、ゴム弾性を有するポリマーなどが1種また
はこれらの混合物として用いられる。 結着剤の添加量
は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましい。
本発明では、ポリアクリル酸を用いた電極を熱処理して
用いた場合、他に比較し、良好な結果を示した。
【0019】フィラーは、構成された電池において、化
学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いるこ
とができる。本発明の場合、炭素、ガラスなどの繊維が
用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、
0〜30重量%が好ましい。
【0020】電極活物質の集電体としては、電気抵抗の
小さい金属板が好まれる。例えば、正極には、材料とし
てステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、タ
ングステン、金、白金、焼成炭素などの他に、アルミニ
ウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタ
ンあるいは銀を処理させたものが用いられる。ステンレ
ス鋼は二相ステンレスが腐食に対して有効である。コイ
ン、ボタン電池の場合は電池の外部になる方にニッケル
めっきすることが行われる。処理の方法としては、湿式
めっき、乾式めっき、CVD、PVD、圧着によるクラ
ッド化、塗布等がある。
【0021】負極には、材料としてステンレス鋼、ニッ
ケル、銅、チタン、アルミニウム、タングステン、金、
白金、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼の表面に
カーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたも
の、Al−Cd合金などが用いられる。処理の方法とし
ては、湿式めっき、乾式めっき、CVD、PVD、圧着
によるクラッド化、塗布等がある。
【0022】電極活物質と集電体を導電性の接着剤によ
り固定することも可能である。導電性接着剤としては、
溶剤に溶かした樹脂に炭素や金属の粉末や繊維を添加し
たものや導電性高分子を溶解したもの等が用いられる。
【0023】ペレット状の電極の場合は、集電体と電極
ペレットの間に導電性接着剤を塗布し電極を固定する。
この場合の導電性接着剤には熱硬化型の樹脂が含まれる
場合が多い。
【0024】ガスケットと正・負極缶の間にアスファル
トピッチ、ブチルゴム、フッ素系オイル、クロロスルホ
ン化ポリエチレン、エポキシ樹脂等の1種または混合物
のシール剤が用いられる。シール剤が透明の場合は着色
して、塗布の有無を明確にすることも行われる。シール
剤の塗布法としては、ガスケットへのシール剤の注入、
正・負極缶への塗布、ガスケットのシール剤溶液へのデ
ィッピング等がある。
【0025】本発明のコイン型非水電解質二次電池の用
途には、特に限定されないが、例えば、携帯電話、ペー
ジャー等のバックアップ電源、発電機能を有する腕時計
の電源等がある。
【0026】本発明の電池は除湿雰囲気または、不活性
ガス雰囲気で組み立てることが望ましい。また、組み立
てる部品も事前に乾燥することが好ましい。ペレットや
シートおよびその他の部品の乾燥又は脱水方法として
は、一般に採用されている方法を利用することができ
る。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び
低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好まし
い。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に10
0〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で
2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や
電解質ではそれぞれ50ppm以下にすることがサイク
ル性の点で好ましい。
【0027】本発明による電池は、ガスケット材料は特
に限定するものではないが、リフロー対応の電池として
組み立てる場合には、ガスケットは熱変形温度が230
℃以上の樹脂が好ましい。この樹脂材料としては、ポリ
フェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、
ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリブチレンテレ
フタレート樹脂、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフ
タレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアミノ
ビスマレイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエー
テルイミド樹脂、ポリアミド46樹脂から選ばれる少な
くとも一種からなる樹脂が好ましい。
【0028】またはこの材料に10重量%程度以下の添
加量でガラス繊維、マイカウイスカー、セラミック微粉
末等を添加したものであっても、本実験と同様の効果を
発揮することが実験によって判明している。
【0029】
【実施例1】以下、実施例により本発明を更に詳細に説
明する。
【0030】(実施例1)市販のLiNiO2に導電剤
としてグラファイトを、結着剤としてポリアクリル酸樹
脂を重量比90:8:2で混合し電極合剤とした。次に
電極合剤を2ton/cm2で直径4mm厚み0.6m
mのペレットに加圧成形し、正極ペレットとした。次
に、市販のLi4Ti512に市販のTiO2(アナター
ゼ型)を5重量%混合し、正極の場合と同様に電極合剤
を作成した。次に電極合剤を正極同様に加圧成形し、直
径4mm厚み0.7mmの負極ペレットを得た。正極ペ
レット、負極ペレットを250℃で熱処理後、それぞれ
導電性接着剤で正極缶及び負極缶に接着し、負極ペレッ
ト上に金属リチウムとガラス製のセパレータを挟んで電
解液を注入して封口し、直径6.8mm、高さ2.1m
mのコイン型(ボタン型)リチウムイオン二次電池を作
成した。電解液としてはγ−ブチロラクトン(GBL)
とエチレンカーボネート(EC)の体積比1:1混合溶
媒にホウフッ化リチウム(LiBF4)を1モル/l溶
解したものを用いた。ガスケットはポリフェニルスルフ
ァイド樹脂(PPS)製を用いた。金属リチウムは、添
加したTiO2量によりドーピングされる量を計算によ
り求めて貼り付けた。本電池を組立後十分なエージング
を行い、リチウムを負極電極にドーピングさせた。その
後、負極缶表面温度が図1に示す温度推移となるような
リフローハンダ付けを行い、リフロー前後の電池電圧
(Eo)及び交流内部抵抗(Riac、1KHz)を測
定した。
【0031】比較例1として、負極の電極材料をLi4
Ti512のみとした電池を作成した。この電池は組立
後に電圧を有しないため、3.3Vで3分間の充電後3
日間放置したものを用いた。
【0032】表1に測定結果を示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1に示すように本発明電池はリフロー前
後で電池電圧(Eo)及び電池内部抵抗(Riac)に
ほとんど変化はなく、電池特性の劣化は認められない。
一方、比較例1はリフロー前後で、電池電圧の低下(E
o)及び電池内部抵抗(Riac)の増加が見られ、更
にリフロー後に電池の膨らみが見られる。比較例1で
は、明らかに電池特性劣化が認められるが、これは電解
液の分解によるものと推測される。
【0035】(実施例2)正極活物質として、LiCo
2を用い、実施例1と同様に正極ペレットを作成し
た。水酸化リチウムと酸化チタン及び銅粉末を混合して
焼成して粉末を得た。この粉末のXRD解析及びこの粉
を用いて別に作成したリチウム単極電池の容量測定の結
果、この粉末はLiCu0.5Ti1.54を主成分とし、
TiO2、Li 2CuO2、Cu2TiO3等を約3%残存
していることがわかった。この粉末を負極合剤とし、実
施例1と同様に電池を作成した。金属リチウムは残存す
るTiO 2、Li2CuO2、Cu2TiO3等によりドー
ピングされる量を別に作成したリチウム単極電池の測定
により求め、該当量及び該当量の半分量、及び該当量の
1.5倍量を貼り付けた。
【0036】本電池を組立後十分なエージングを行い、
リチウムを負極電極にドーピングさせた。その後、負極
缶表面温度が図1に示す温度推移となるようなリフロー
ハンダ付けを行い、リフロー前後の電池電圧(Eo)及
び交流内部抵抗(Riac、1KHz)、電気容量
(C、3.3Vで24hr充電、25μAで3.3〜
2.0V放電)を測定した。
【0037】測定結果を表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】表2においてリチウム量が該当量のときの
容量と比較して、リチウム量を該当量の半分量とした場
合の容量は小さくなっている。これは、1回目の放電に
おいて負極活物質の第2成分にリチウムがドーピングさ
れて消費され、電池容量に使われる電池内のリチウムが
減少したためである。一方、リチウム量を該当量の1.
5倍量としたときは、リチウム量が該当量の電池と比較
すると、リフロー前後の交流内部抵抗(Riac)、電
池電圧(Eo)変化が大きくなっている。これはドーピ
ング後にもリチウムが電池内に残存するために、リフロ
ー熱処理により電解液の還元等の反応が起こり、電池特
性が劣化しているためである。よって、本発明において
は、該当量に相当するリチウムを負極電極に貼り付ける
ことが望ましい。
【0040】
【発明の効果】以上記述したように、リチウムイオン導
電性の非水電解質と、耐熱ガスケットを用い、正極活物
質としてLiMO2(MはCo、Ni)を、負極活物質
としてスピネル構造を有するチタン酸リチウムまたは組
成式LiaCubTic4 (0<a≦1、0≦b≦0.
5、1.5≦c<2)で表わされる複合酸化物リチウム
を用い、かつ負極電極中にLi、Cu、Tiからなる金
属酸化物を含み、更に電池を組み立てる時に金属リチウ
ムが負極電極に電気的に接続していることを特長とする
本発明により組立られた非水電解質コイン型二次電池
は、リフローはんだ付けによる特性劣化はない。更に本
発明電池はリフローはんだ付け後にも電池電圧を有する
ため、電池と基板の電気的接触や電池の特性劣化試験に
電池電圧を測定する簡便な方法を採用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】リフローはんだ付け時の基板表面温度を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡邊 俊二 宮城県仙台市太白区西多賀5丁目30番1号 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 内 (72)発明者 高杉 信一 宮城県仙台市太白区西多賀5丁目30番1号 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 内 (72)発明者 酒井 次夫 宮城県仙台市太白区西多賀5丁目30番1号 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 内 Fターム(参考) 5H011 AA02 CC06 FF03 HH02 KK04 5H029 AJ04 AK03 AL02 AL03 AM03 AM05 AM07 BJ03 CJ28 DJ03 HJ02 HJ14 5H050 AA10 BA17 CA08 CB02 CB03 HA02 HA14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質として、LiMO2(MはC
    o、Ni)を用い、負極活物質として、スピネル構造を
    有するチタン酸リチウムまたは組成式LiaCubTic
    4(0<a≦1、0≦b≦0.5、1.5≦c<2)で
    表わされる複合酸化物リチウムを用い、リチウムイオン
    導電性の非水電解質と、耐熱ガスケットから少なくとも
    成る非水電解質コイン型二次電池において、負極電極中
    にCu、Tiから選ばれる少なくとも1種以上の金属を
    含む金属酸化物、あるいはCu、Tiから選ばれる少な
    くとも1種以上の金属とLiを含む金属リチウム酸化物
    を含み、かつ電池を組み立てる時に金属リチウムが負極
    電極に電気的に接続していることを特徴とする非水電解
    質二次電池。
  2. 【請求項2】 熱変形温度が230℃以上の樹脂からな
    るガスケットを部材として用いることを特徴とする請求
    項1記載の非水電解質2次電池。
JP2000062406A 2000-03-07 2000-03-07 耐熱非水電解質二次電池 Pending JP2001250554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062406A JP2001250554A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 耐熱非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062406A JP2001250554A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 耐熱非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001250554A true JP2001250554A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18582425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062406A Pending JP2001250554A (ja) 2000-03-07 2000-03-07 耐熱非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001250554A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095496A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2007517364A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 高温で使用するための電気化学素子
JP2007227358A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008027904A (ja) * 2006-06-26 2008-02-07 Commissariat A L'energie Atomique リチウム蓄電池電極用のデンプンならびにリチウムおよびチタン混合酸化物ベースを有する水性分散体
JP2009080979A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 非水電解液電池用活物質および非水電解液電池
US8053115B2 (en) 2005-03-30 2011-11-08 Gs Yuasa International Ltd. Active material for lithium ion battery having Mg-containing lithium titanate and lithium ion battery
WO2012029697A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP2013178916A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Murata Mfg Co Ltd 非水電解質二次電池
EP3876300A4 (en) * 2018-10-30 2024-08-07 NGK Insulators, Ltd. PRINTED CIRCUIT BOARD ASSEMBLY

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007517364A (ja) * 2003-12-29 2007-06-28 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 高温で使用するための電気化学素子
US8053115B2 (en) 2005-03-30 2011-11-08 Gs Yuasa International Ltd. Active material for lithium ion battery having Mg-containing lithium titanate and lithium ion battery
JP2007095496A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
US8349495B2 (en) 2005-09-29 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous battery with composite negative electrode
JP2007227358A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008027904A (ja) * 2006-06-26 2008-02-07 Commissariat A L'energie Atomique リチウム蓄電池電極用のデンプンならびにリチウムおよびチタン混合酸化物ベースを有する水性分散体
JP2009080979A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Corp 非水電解液電池用活物質および非水電解液電池
WO2012029697A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
JP2013178916A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Murata Mfg Co Ltd 非水電解質二次電池
EP3876300A4 (en) * 2018-10-30 2024-08-07 NGK Insulators, Ltd. PRINTED CIRCUIT BOARD ASSEMBLY
US12074295B2 (en) 2018-10-30 2024-08-27 Ngk Insulators, Ltd. Circuit board assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703667B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9214697B2 (en) Lithium secondary battery
US6713215B2 (en) Non-aqueous electrolyte rechargeable batteries
CA2298809C (en) Gel electrolyte and gel electrolyte battery
JP3885327B2 (ja) 偏平角型非水電解液二次電池
JP2000123873A (ja) 固体電解質電池
JPH11283664A (ja) 固体電解質電池
JPH09120818A (ja) 非水電解液二次電池
JP4245933B2 (ja) リフローハンダ付け用非水電解質二次電池
JPH10112318A (ja) 非水電解液二次電池
US7399321B2 (en) Soldering method of nonaqueous-electrolyte secondary-battery
JP4591674B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
JP2001250554A (ja) 耐熱非水電解質二次電池
JP4318800B2 (ja) リフローハンダ付け用非水電解質二次電池
JP4184583B2 (ja) コイン型非水電解質電池
JP2003272704A (ja) 非水系二次電池
JP2001068143A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2005222851A (ja) 電極活物質及びこれを用いた電気化学セル
JP2006228515A (ja) 非水電解質二次電池
JP4945074B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3432922B2 (ja) 固体電解質二次電池
JP2000243454A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001273895A (ja) 非水電解質二次電池とその製造方法
JP4827112B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627