JP2001250275A - 表面再生型光記録媒体 - Google Patents
表面再生型光記録媒体Info
- Publication number
- JP2001250275A JP2001250275A JP2000060367A JP2000060367A JP2001250275A JP 2001250275 A JP2001250275 A JP 2001250275A JP 2000060367 A JP2000060367 A JP 2000060367A JP 2000060367 A JP2000060367 A JP 2000060367A JP 2001250275 A JP2001250275 A JP 2001250275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide groove
- optical recording
- header
- recording medium
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 書き換え可能なヘッダー領域と、案内溝が形
成されたデータ領域を備えた表面再生型光記録媒体にお
いて、SNRを低下させることなく浮上型SILヘッド
の振動を抑制し、安定な浮上性を得る。 【解決手段】 ヘッダー領域にも案内溝を形成するとと
もに、ヘッダー領域の案内溝をデータ領域の案内溝より
浅く形成する。また、基板の、ヘッダー領域の案内溝の
底及びヘッダー領域の記録面の表面粗さ(Ra)を0.
5nm以下とする。
成されたデータ領域を備えた表面再生型光記録媒体にお
いて、SNRを低下させることなく浮上型SILヘッド
の振動を抑制し、安定な浮上性を得る。 【解決手段】 ヘッダー領域にも案内溝を形成するとと
もに、ヘッダー領域の案内溝をデータ領域の案内溝より
浅く形成する。また、基板の、ヘッダー領域の案内溝の
底及びヘッダー領域の記録面の表面粗さ(Ra)を0.
5nm以下とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は書き換えが可能な光
記録媒体、特に、浮上型光ヘッドによりレーザービーム
を照射することにより情報の記録、再生及び消去を行な
う表面再生型光記録媒体に関する。
記録媒体、特に、浮上型光ヘッドによりレーザービーム
を照射することにより情報の記録、再生及び消去を行な
う表面再生型光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録媒体や相変化記録媒体などの
光記録媒体は大容量・高密度記録が可能な可搬型記録媒
体であり、近年のマルチメディア化に伴なうコンピュー
タの大容量ファイルや動画を記録する書き換え型メディ
アとして需要が急増しつつある。
光記録媒体は大容量・高密度記録が可能な可搬型記録媒
体であり、近年のマルチメディア化に伴なうコンピュー
タの大容量ファイルや動画を記録する書き換え型メディ
アとして需要が急増しつつある。
【0003】光記録媒体は一般にプラスチック等の透明
な円盤状の基板に記録層を含む多層膜を形成し、レーザ
ーを照射して記録、消去を行い、レーザーの反射光で再
生する。
な円盤状の基板に記録層を含む多層膜を形成し、レーザ
ーを照射して記録、消去を行い、レーザーの反射光で再
生する。
【0004】光磁気記録媒体は、従来、固定磁界を加え
て消去した後、反対方向の固定磁界を加えて記録するい
わゆる光変調記録が中心であったが、近年、レーザーを
照射しながら、磁界を記録パターンに従って変調させる
磁界変調方式が、1回転で記録(ダイレクトオーバーラ
イト)可能でしかも高記録密度になっても正確に記録で
きる方式として注目を浴びている。
て消去した後、反対方向の固定磁界を加えて記録するい
わゆる光変調記録が中心であったが、近年、レーザーを
照射しながら、磁界を記録パターンに従って変調させる
磁界変調方式が、1回転で記録(ダイレクトオーバーラ
イト)可能でしかも高記録密度になっても正確に記録で
きる方式として注目を浴びている。
【0005】相変化記録媒体は、光変調記録によるダイ
レクトオーバーライトが可能で、CDやDVDと同じ光
学系で再生可能なため注目を浴びている。
レクトオーバーライトが可能で、CDやDVDと同じ光
学系で再生可能なため注目を浴びている。
【0006】記録再生のためのレーザーは従来、基板を
通して記録膜に照射されていた。最近、光学ヘッドを記
録膜に近付けて記録再生する、いわゆる、近接場光記録
が高密度化の手段として注目されている(Appl.P
hys.Lett.68,p.141(1996))。
この記録方法ではSolid ImmersionLe
ns(以下SILと略す)ヘッドを使用しレーザービー
ムスポットサイズを縮小することにより、光源のレーザ
ー波長(λ)によって決まる従来の記録限界(〜λ/2
NA:NAは対物レンズの開口数)より短いマークでの
記録再生が可能であり、超高記録密度の記録再生が実現
できる。この近接場光記録では光学ヘッドを記録媒体に
近付ける必要があるために(20〜200nm)、従来
の光記録媒体のように基板側から基板を通して記録膜に
レーザービームを照射するのではなく、記録膜側から直
接記録膜にレーザービームを照射する方法を用いる。光
記録媒体の表面から一定の距離にSILを保持してレー
ザービームを照射し、記録再生を行なうために浮上式の
SILヘッドを利用することが提案されている。
通して記録膜に照射されていた。最近、光学ヘッドを記
録膜に近付けて記録再生する、いわゆる、近接場光記録
が高密度化の手段として注目されている(Appl.P
hys.Lett.68,p.141(1996))。
この記録方法ではSolid ImmersionLe
ns(以下SILと略す)ヘッドを使用しレーザービー
ムスポットサイズを縮小することにより、光源のレーザ
ー波長(λ)によって決まる従来の記録限界(〜λ/2
NA:NAは対物レンズの開口数)より短いマークでの
記録再生が可能であり、超高記録密度の記録再生が実現
できる。この近接場光記録では光学ヘッドを記録媒体に
近付ける必要があるために(20〜200nm)、従来
の光記録媒体のように基板側から基板を通して記録膜に
レーザービームを照射するのではなく、記録膜側から直
接記録膜にレーザービームを照射する方法を用いる。光
記録媒体の表面から一定の距離にSILを保持してレー
ザービームを照射し、記録再生を行なうために浮上式の
SILヘッドを利用することが提案されている。
【0007】光記録媒体は、ヘッダーと呼ばれるプレピ
ット部分でアドレスを読み取りながらセクターごとに記
録再生を行う。また、トラックの半径が異なる場所への
光ヘッドの移動はシークと呼ばれるが、シークを高速に
行うためにシークしながらヘッダーのアドレス検出が可
能なグレーコードがヘッダーに用いられることもある。
光記録媒体への記録はSILヘッドにより、記録膜上に
なされる。記録された記録マークはSILヘッド下面か
ら一定の距離にあるものが読み取られるが、プレピット
ではSILヘッド下面からの高さの変化による反射率の
変化を読み取るため最適なフォーカスが異なる。また、
浮上型光ヘッドでシークを繰り返すとプレピットへ異物
がたまりエラーが増加する場合があった。そのため、表
面再生型光記録媒体では、ヘッダーを光磁気や相変化記
録のマークで形成することが考えられる。
ット部分でアドレスを読み取りながらセクターごとに記
録再生を行う。また、トラックの半径が異なる場所への
光ヘッドの移動はシークと呼ばれるが、シークを高速に
行うためにシークしながらヘッダーのアドレス検出が可
能なグレーコードがヘッダーに用いられることもある。
光記録媒体への記録はSILヘッドにより、記録膜上に
なされる。記録された記録マークはSILヘッド下面か
ら一定の距離にあるものが読み取られるが、プレピット
ではSILヘッド下面からの高さの変化による反射率の
変化を読み取るため最適なフォーカスが異なる。また、
浮上型光ヘッドでシークを繰り返すとプレピットへ異物
がたまりエラーが増加する場合があった。そのため、表
面再生型光記録媒体では、ヘッダーを光磁気や相変化記
録のマークで形成することが考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の表面再生型光記
録媒体の書換可能なヘッダーの読み取り性をよくするた
めには、基板上にヘッダー領域として案内溝のない平坦
な部分を形成し、この平坦な部分に書き込むことが考え
られる。しかしながら、浮上型光ヘッドをこのような媒
体表面で浮上させた場合には、わずかな異物や機械特性
のふらつきでヘッドが振動する現象がみられた。また、
媒体が光磁気記録媒体の場合にはヘッダー領域の記録マ
ークがデータ領域の記録マークに比べて不安定な現象が
みられた。本発明の目的はこのような表面再生型光記録
媒体の書換可能なヘッダーに伴う不安定性を改善するも
のである。
録媒体の書換可能なヘッダーの読み取り性をよくするた
めには、基板上にヘッダー領域として案内溝のない平坦
な部分を形成し、この平坦な部分に書き込むことが考え
られる。しかしながら、浮上型光ヘッドをこのような媒
体表面で浮上させた場合には、わずかな異物や機械特性
のふらつきでヘッドが振動する現象がみられた。また、
媒体が光磁気記録媒体の場合にはヘッダー領域の記録マ
ークがデータ領域の記録マークに比べて不安定な現象が
みられた。本発明の目的はこのような表面再生型光記録
媒体の書換可能なヘッダーに伴う不安定性を改善するも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上述のよう
な現状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。
な現状に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成す
るに至った。
【0010】すなわち、本発明は書き換え可能なヘッダ
ー領域と、案内溝が形成されたデータ領域を備えた表面
再生型光記録媒体であって、ヘッダー領域にデータ領域
より浅い案内溝が形成されていることを特徴とする表面
再生型光記録媒体である。
ー領域と、案内溝が形成されたデータ領域を備えた表面
再生型光記録媒体であって、ヘッダー領域にデータ領域
より浅い案内溝が形成されていることを特徴とする表面
再生型光記録媒体である。
【0011】図1に本発明の表面再生型光記録媒体の一
実施態様の模式図を示す。なお、図1は図を簡略にする
ため、セクター数を4として図示しているが、実際のセ
クター数は数十〜数百程度である。案内溝は螺旋状ある
いは同心円状に形成されている。案内溝はヘッダー領域
11にある案内溝13とデータ領域12にある案内溝1
4で構成される。案内溝の形状は図1下部の斜視図に示
すが、溝深さについては、ヘッダー領域11にある案内
溝13の方が、データ領域12にある案内溝14より浅
く形成されている。このような浅い案内溝は、例えば、
基板の原盤(スタンパ)を作製するためのレーザーカッ
ティング工程でレーザーパワーをデータ部に比べて下げ
る事で形成される。この場合、案内溝形成のためのパワ
ーを下げることで溝幅が細くなるが、本発明は、ヘッダ
ー領域の案内溝をデータ領域の案内溝よりも浅く形成す
ることを特徴とするものであり、溝幅は必ずしも細く形
成する必要はない。これらの点は図4〜6でも同様であ
る。
実施態様の模式図を示す。なお、図1は図を簡略にする
ため、セクター数を4として図示しているが、実際のセ
クター数は数十〜数百程度である。案内溝は螺旋状ある
いは同心円状に形成されている。案内溝はヘッダー領域
11にある案内溝13とデータ領域12にある案内溝1
4で構成される。案内溝の形状は図1下部の斜視図に示
すが、溝深さについては、ヘッダー領域11にある案内
溝13の方が、データ領域12にある案内溝14より浅
く形成されている。このような浅い案内溝は、例えば、
基板の原盤(スタンパ)を作製するためのレーザーカッ
ティング工程でレーザーパワーをデータ部に比べて下げ
る事で形成される。この場合、案内溝形成のためのパワ
ーを下げることで溝幅が細くなるが、本発明は、ヘッダ
ー領域の案内溝をデータ領域の案内溝よりも浅く形成す
ることを特徴とするものであり、溝幅は必ずしも細く形
成する必要はない。これらの点は図4〜6でも同様であ
る。
【0012】図2は本発明の表面再生型光記録媒体の一
実施態様の積層構造を模式的に示す部分断面図である。
基板21上に、反射層22、記録層23、誘電体層2
4、固体潤滑層25、ルブリカント層26が積層されて
いる。
実施態様の積層構造を模式的に示す部分断面図である。
基板21上に、反射層22、記録層23、誘電体層2
4、固体潤滑層25、ルブリカント層26が積層されて
いる。
【0013】基板21としては機械特性などの媒体基板
としての特性を満たすものであれば特に限定されず、ガ
ラス、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィ
ン、エンジニアリングプラスチック等を用いることがで
きる。ガラスの場合は紫外線硬化樹脂と2P法で作製す
ることが可能である。
としての特性を満たすものであれば特に限定されず、ガ
ラス、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィ
ン、エンジニアリングプラスチック等を用いることがで
きる。ガラスの場合は紫外線硬化樹脂と2P法で作製す
ることが可能である。
【0014】薄膜の構造は本発明では特に限定されない
が、反射層22はAl、Al合金、Ag、Au、Cu、
それらを1種以上含む合金など反射率および熱伝導率の
高い金属で構成される。記録層23はTbFeCo、N
dDyFeCoなどの光磁気記録材料やGeSbTeや
AgInSbTeなどの相変化記録材料などが用いられ
る。記録層の保護のために上下にGeNなどの保護層を
挿入してもよい。誘電体層24は、使用するレーザー波
長で光学的に透明であれば、窒化ケイ素、窒化ゲルマニ
ウム、五酸化タンタル、窒化アルミニウム、ZnS−S
iO2などいずれも用いることは可能である。固体潤滑
層25は、ダイヤモンドライクカーボンやSiO2など
SILヘッドの浮上性を確保することが可能な材料で、
使用するレーザー波長で光学的に透明な材料が用いられ
る。ルブリカント層26は、潤滑性を確保するための液
体材料、主にパーフロロエーテル系の材料が好ましい。
が、反射層22はAl、Al合金、Ag、Au、Cu、
それらを1種以上含む合金など反射率および熱伝導率の
高い金属で構成される。記録層23はTbFeCo、N
dDyFeCoなどの光磁気記録材料やGeSbTeや
AgInSbTeなどの相変化記録材料などが用いられ
る。記録層の保護のために上下にGeNなどの保護層を
挿入してもよい。誘電体層24は、使用するレーザー波
長で光学的に透明であれば、窒化ケイ素、窒化ゲルマニ
ウム、五酸化タンタル、窒化アルミニウム、ZnS−S
iO2などいずれも用いることは可能である。固体潤滑
層25は、ダイヤモンドライクカーボンやSiO2など
SILヘッドの浮上性を確保することが可能な材料で、
使用するレーザー波長で光学的に透明な材料が用いられ
る。ルブリカント層26は、潤滑性を確保するための液
体材料、主にパーフロロエーテル系の材料が好ましい。
【0015】このような構成の積層構造の上面にSIL
ヘッドを浮上させ、フォーマット時にヘッダー領域12
で記録層23にヘッダー信号のマークを書き込む。書き
込みは光磁気記録の場合は、レーザーパルスを照射しな
がら磁界を変調させる光パルス磁界変調方式、相変化記
録の場合は光変調方式などが用いられる。
ヘッドを浮上させ、フォーマット時にヘッダー領域12
で記録層23にヘッダー信号のマークを書き込む。書き
込みは光磁気記録の場合は、レーザーパルスを照射しな
がら磁界を変調させる光パルス磁界変調方式、相変化記
録の場合は光変調方式などが用いられる。
【0016】ヘッダーは案内溝がない平坦な領域に書き
込んだ方がSNRが高く低エラーレートが得られると考
えられるが、浮上ヘッドをこのような媒体表面で浮上さ
せた場合には、わずかな異物や機械特性のふらつきでヘ
ッドが振動する現象がみられる。
込んだ方がSNRが高く低エラーレートが得られると考
えられるが、浮上ヘッドをこのような媒体表面で浮上さ
せた場合には、わずかな異物や機械特性のふらつきでヘ
ッドが振動する現象がみられる。
【0017】このように浮上性が乱れやすい原因は案内
溝がない部分でのヘッドの浮上高さの変動や、ヘッドと
ディスクの接触面積が増えることによるスティクション
の増加であると考えられる。ヘッダー領域11にデータ
領域12に比べ浅い案内溝13を形成することで高いS
NRと浮上高さの変動およびスティクションの抑制が同
時に可能となる。
溝がない部分でのヘッドの浮上高さの変動や、ヘッドと
ディスクの接触面積が増えることによるスティクション
の増加であると考えられる。ヘッダー領域11にデータ
領域12に比べ浅い案内溝13を形成することで高いS
NRと浮上高さの変動およびスティクションの抑制が同
時に可能となる。
【0018】データ領域の案内溝は良好なトラッキング
状態を得るために深さ30nm以上が好ましく、記録デ
ータのSNRの点から100nm以下とすることが好ま
しい。ヘッダー領域の案内溝の深さは5nm以上30n
m以下とすることでヘッダー領域のエラーレートを十分
低くすることが可能となり、好ましい。
状態を得るために深さ30nm以上が好ましく、記録デ
ータのSNRの点から100nm以下とすることが好ま
しい。ヘッダー領域の案内溝の深さは5nm以上30n
m以下とすることでヘッダー領域のエラーレートを十分
低くすることが可能となり、好ましい。
【0019】媒体が光磁気記録媒体の場合にはヘッダー
領域を案内溝のない平坦な領域にするとデータ領域に比
べて記録マークが低い再生パワーで消えやすくなる現象
がみられる。ヘッダー領域に案内溝をつけることでヘッ
ダー領域とデータ領域の記録マークの安定性が同等にな
る。
領域を案内溝のない平坦な領域にするとデータ領域に比
べて記録マークが低い再生パワーで消えやすくなる現象
がみられる。ヘッダー領域に案内溝をつけることでヘッ
ダー領域とデータ領域の記録マークの安定性が同等にな
る。
【0020】さらに、ヘッダー領域の案内溝13の底お
よびヘッダー領域のランド中央部の表面粗さ(Ra)が
0.5nm以下である基板を使用することによりさらに
高いSNRを得ることが可能で、案内溝のない平坦な領
域を使用した場合と同等のエラーレートが得られる。な
お、ヘッダー領域のランド中央部とは、ヘッダー領域
の、2本の案内溝に挟まれたディスク面(ランド)の中
央部分であり、その表面粗さ(Ra)は周方向(案内溝
に沿う方向)に測定する。また、案内溝の底の表面粗さ
(Ra)も周方向(案内溝に沿う方向)に測定する。こ
れらの表面粗さの測定には、例えばAFM(原子間力顕
微鏡)等を用いることができる。
よびヘッダー領域のランド中央部の表面粗さ(Ra)が
0.5nm以下である基板を使用することによりさらに
高いSNRを得ることが可能で、案内溝のない平坦な領
域を使用した場合と同等のエラーレートが得られる。な
お、ヘッダー領域のランド中央部とは、ヘッダー領域
の、2本の案内溝に挟まれたディスク面(ランド)の中
央部分であり、その表面粗さ(Ra)は周方向(案内溝
に沿う方向)に測定する。また、案内溝の底の表面粗さ
(Ra)も周方向(案内溝に沿う方向)に測定する。こ
れらの表面粗さの測定には、例えばAFM(原子間力顕
微鏡)等を用いることができる。
【0021】ところで、ヘッダー領域にヘッダー情報を
正確に書き込むためには、ヘッダー書き込みのトリガー
となる信号を発生する領域があることが好ましい。
正確に書き込むためには、ヘッダー書き込みのトリガー
となる信号を発生する領域があることが好ましい。
【0022】トリガー信号をデータ領域とヘッダー領域
の案内溝の深さの変化によるレーザー光の回折で得る場
合は、データ領域とヘッダー領域の案内溝の深さの差が
20nm以上であることが好ましい。
の案内溝の深さの変化によるレーザー光の回折で得る場
合は、データ領域とヘッダー領域の案内溝の深さの差が
20nm以上であることが好ましい。
【0023】また、図4に模式的に示すようにデータ領
域42とヘッダー領域41の境界部に周方向の幅が20
μm以内のミラー部(案内溝を形成していない領域)4
5を設けることにより、データ領域42からヘッダー領
域41にレーザービームが入った時の信号強度が高ま
る。ミラー部45の幅を20μm以内とすることでステ
ィクションは無視できるレベルとなる。
域42とヘッダー領域41の境界部に周方向の幅が20
μm以内のミラー部(案内溝を形成していない領域)4
5を設けることにより、データ領域42からヘッダー領
域41にレーザービームが入った時の信号強度が高ま
る。ミラー部45の幅を20μm以内とすることでステ
ィクションは無視できるレベルとなる。
【0024】図4に示す基板では、基板上に案内溝が螺
旋状あるいは同心円状に形成されている。案内溝はヘッ
ダー領域41にある案内溝43とデータ領域42にある
案内溝44で構成される。案内溝の形状は図4下部の斜
視図に示すが、溝深さについては、ヘッダー領域41に
ある案内溝43の方が、データ領域42にある案内溝4
4より浅く形成されている。このような浅い案内溝は、
例えば、基板の原盤(スタンパ)を作製するためのレー
ザーカッティング工程でレーザーパワーをデータ部に比
べてヘッダー部より下げる事で形成される。この場合、
案内溝形成のためのパワーを下げることで溝幅が細くな
るが、本発明は、ヘッダー領域の案内溝をデータ領域の
案内溝よりも浅く形成することを特徴とするものであ
り、溝幅は必ずしも細く形成する必要はない。
旋状あるいは同心円状に形成されている。案内溝はヘッ
ダー領域41にある案内溝43とデータ領域42にある
案内溝44で構成される。案内溝の形状は図4下部の斜
視図に示すが、溝深さについては、ヘッダー領域41に
ある案内溝43の方が、データ領域42にある案内溝4
4より浅く形成されている。このような浅い案内溝は、
例えば、基板の原盤(スタンパ)を作製するためのレー
ザーカッティング工程でレーザーパワーをデータ部に比
べてヘッダー部より下げる事で形成される。この場合、
案内溝形成のためのパワーを下げることで溝幅が細くな
るが、本発明は、ヘッダー領域の案内溝をデータ領域の
案内溝よりも浅く形成することを特徴とするものであ
り、溝幅は必ずしも細く形成する必要はない。
【0025】またさらに、トリガー信号強度を高めるた
めには、図5に示すようにヘッダー毎に書き込みのタイ
ミングをとるためのピットを1個以上有することが好ま
しい。図5では各々のピットがトラック間で分離してい
るが、このような分離したピットからのトリガー信号の
検出にはピットに入射した光の回折を用いることが可能
で、ピット幅は回折が起きやすいようにレーザービーム
径より十分細いことが好ましい。
めには、図5に示すようにヘッダー毎に書き込みのタイ
ミングをとるためのピットを1個以上有することが好ま
しい。図5では各々のピットがトラック間で分離してい
るが、このような分離したピットからのトリガー信号の
検出にはピットに入射した光の回折を用いることが可能
で、ピット幅は回折が起きやすいようにレーザービーム
径より十分細いことが好ましい。
【0026】また、図6に示すように書き込みのタイミ
ングをとるためのピット65を内周から外周に向かって
半径方向に繋がるようにすれば、ピットの底からの反射
光量とランドからの反射光量あるいはピットの底からの
反射光とランドからの反射光の位相の差を用いてトリガ
ー信号を得ることが可能である。SILを使ったシステ
ムでは反射率あるいは位相の差は光の照射された平面と
SILヘッドの底面の距離による多重干渉に依存する。
ピットの周方向の長さがビーム径より十分大きければ、
ピットが内周から外周に向かって半径方向に繋がること
により、回折が起こらなくなり、反射光量変化あるいは
位相差変化により十分な出力が得られる。
ングをとるためのピット65を内周から外周に向かって
半径方向に繋がるようにすれば、ピットの底からの反射
光量とランドからの反射光量あるいはピットの底からの
反射光とランドからの反射光の位相の差を用いてトリガ
ー信号を得ることが可能である。SILを使ったシステ
ムでは反射率あるいは位相の差は光の照射された平面と
SILヘッドの底面の距離による多重干渉に依存する。
ピットの周方向の長さがビーム径より十分大きければ、
ピットが内周から外周に向かって半径方向に繋がること
により、回折が起こらなくなり、反射光量変化あるいは
位相差変化により十分な出力が得られる。
【0027】また、図5および図6のようにピットの前
後に各々10μm以内の幅のミラー部(案内溝を形成し
ていない領域)を設けることにより、スティクションは
無視できるレベルでトリガー信号強度が高まるので好ま
しい。
後に各々10μm以内の幅のミラー部(案内溝を形成し
ていない領域)を設けることにより、スティクションは
無視できるレベルでトリガー信号強度が高まるので好ま
しい。
【0028】シークを高速に行うためにシークしながら
ヘッダーのアドレス検出が可能なグレーコードを用いる
場合、ヘッダー領域は、ヘッドがリニアモーターで直線
的に動く場合は、半径方向で直線的に配置されているこ
とが好ましく、図7に示されるようにスイングアームで
円弧状に動く場合は、回転とシーク速度等を考慮した円
弧的に配置されていることが好ましい。
ヘッダーのアドレス検出が可能なグレーコードを用いる
場合、ヘッダー領域は、ヘッドがリニアモーターで直線
的に動く場合は、半径方向で直線的に配置されているこ
とが好ましく、図7に示されるようにスイングアームで
円弧状に動く場合は、回転とシーク速度等を考慮した円
弧的に配置されていることが好ましい。
【0029】また、記録領域が複数のゾーンに分割され
ている場合には、ゾーンごとにヘッダー領域が半径方向
で直線的または円弧的に配置されていることが好まし
い。
ている場合には、ゾーンごとにヘッダー領域が半径方向
で直線的または円弧的に配置されていることが好まし
い。
【0030】なお、ヘッダー領域が半径方向で直線的に
配置されているとは、例えば図1に示すように、ヘッダ
ー領域が、ディスクの中心を通る直線上に配置されてい
ることであり、ヘッダー領域が半径方向で円弧的に配置
されているとは、例えば図7の黒く塗りつぶした部分7
2で示すように、ヘッダー領域が、ディスクの内周から
外周に至る円弧又はそれに類似した曲線上に配置されて
いることである。
配置されているとは、例えば図1に示すように、ヘッダ
ー領域が、ディスクの中心を通る直線上に配置されてい
ることであり、ヘッダー領域が半径方向で円弧的に配置
されているとは、例えば図7の黒く塗りつぶした部分7
2で示すように、ヘッダー領域が、ディスクの内周から
外周に至る円弧又はそれに類似した曲線上に配置されて
いることである。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
【0032】(実施例1)図6で摸式的に示されるよう
なヘッダー領域とデーター領域を有し、螺旋状の案内溝
を備えた基板を用い、図2に示すような積層構造の直径
130mmの表面再生型光磁気記録媒体を製造した。ト
ラックピッチ0.4μmの案内溝(ヘッダー領域61の
案内溝63およびデータ領域62の案内溝64)の付い
たポリカーボネート製の基板22を、ヘッダー領域の案
内溝63の深さ20nm、データ領域の案内溝64の深
さ75nmのスタンパーを用いて射出成形により作製し
た。スタンパー上の案内溝の深さは、スタンパー製造の
ための厚み80nmのレジスト付原盤の紫外線レーザー
カッティングの際にレーザーパワーを変化させることに
より制御した。ヘッダー領域にはヘッダー書き込みのト
リガーとなる半径方向に繋がったピット65も同時に形
成した。ヘッダー領域はデータ領域の前にあり、両者の
長さの比は1:20とし、一周に180個のヘッダー領
域/データ領域を形成した。成形された基板21上でも
スタンパーと同じ深さの案内溝であることがAFM(原
子間力顕微鏡)により確認された。同様にAFMによる
測定で成形後の基板21上でヘッダー領域の案内溝63
の底およびヘッダー領域のランド中央部の表面粗さ(R
a)は各々0.7nm、0.6nmとなった。
なヘッダー領域とデーター領域を有し、螺旋状の案内溝
を備えた基板を用い、図2に示すような積層構造の直径
130mmの表面再生型光磁気記録媒体を製造した。ト
ラックピッチ0.4μmの案内溝(ヘッダー領域61の
案内溝63およびデータ領域62の案内溝64)の付い
たポリカーボネート製の基板22を、ヘッダー領域の案
内溝63の深さ20nm、データ領域の案内溝64の深
さ75nmのスタンパーを用いて射出成形により作製し
た。スタンパー上の案内溝の深さは、スタンパー製造の
ための厚み80nmのレジスト付原盤の紫外線レーザー
カッティングの際にレーザーパワーを変化させることに
より制御した。ヘッダー領域にはヘッダー書き込みのト
リガーとなる半径方向に繋がったピット65も同時に形
成した。ヘッダー領域はデータ領域の前にあり、両者の
長さの比は1:20とし、一周に180個のヘッダー領
域/データ領域を形成した。成形された基板21上でも
スタンパーと同じ深さの案内溝であることがAFM(原
子間力顕微鏡)により確認された。同様にAFMによる
測定で成形後の基板21上でヘッダー領域の案内溝63
の底およびヘッダー領域のランド中央部の表面粗さ(R
a)は各々0.7nm、0.6nmとなった。
【0033】作製された基板21上にスパッタ法で40
nmのAu合金反射層22、20nmのキュリー温度2
00℃のTbFeCo記録層23、220nmのSiN
誘電体層24、10nmのDLCでできた固体潤滑層2
5を積層した。その後、パーフロロエーテル系のルブリ
カント層26を1nm引き上げ法により塗布した。
nmのAu合金反射層22、20nmのキュリー温度2
00℃のTbFeCo記録層23、220nmのSiN
誘電体層24、10nmのDLCでできた固体潤滑層2
5を積層した。その後、パーフロロエーテル系のルブリ
カント層26を1nm引き上げ法により塗布した。
【0034】(比較例1)スタンパーのヘッダー領域6
1に案内溝63を形成しない他は実施例1と同様の表面
再生型光磁気記録媒体を製造した。
1に案内溝63を形成しない他は実施例1と同様の表面
再生型光磁気記録媒体を製造した。
【0035】(比較例2)ヘッダー領域のカッティング
のレーザーパワーをデータ領域と同じにした他は実施例
1と同様の方法でスタンパーを作製した。このスタンパ
ーを用いて射出成形により作製したポリカーボネート製
の基板21の案内溝の深さはヘッダー領域、データ領域
ともに75nmであった。ヘッダー領域の案内溝13の
底およびヘッダー領域のランド中央部の表面粗さ(R
a)は各々0.8nm、0.6nmとなった。その後、
実施例1と同様22〜26の層をコートした。
のレーザーパワーをデータ領域と同じにした他は実施例
1と同様の方法でスタンパーを作製した。このスタンパ
ーを用いて射出成形により作製したポリカーボネート製
の基板21の案内溝の深さはヘッダー領域、データ領域
ともに75nmであった。ヘッダー領域の案内溝13の
底およびヘッダー領域のランド中央部の表面粗さ(R
a)は各々0.8nm、0.6nmとなった。その後、
実施例1と同様22〜26の層をコートした。
【0036】(実施例2)原盤のカッティング後に16
0℃でレジストの熱処理をすること以外は、実施例1と
同様の表面再生型光磁気記録媒体を製造した。原盤のレ
ジスト表面は実施例1より滑らかになり、成形後の基板
上でヘッダー領域の案内溝63の底およびヘッダー領域
のランド中央部の表面粗さ(Ra)は各々0.4nm、
0.4nmとなった。ここでヘッダー領域ではカッティ
ング後も案内溝の底に50nmのレジストが残っている
ため、カッティング後のレジスト熱処理によりヘッダー
領域では案内溝の底とランド中央部の両方の表面粗さが
改善された。得られたヘッダー領域の案内溝13の深
さ、データ領域の案内溝64の深さは基板上でそれぞれ
15nm、70nmとレジストの熱処理によりやや浅く
なった。その後、実施例1と同様22〜26の層をコー
トした。
0℃でレジストの熱処理をすること以外は、実施例1と
同様の表面再生型光磁気記録媒体を製造した。原盤のレ
ジスト表面は実施例1より滑らかになり、成形後の基板
上でヘッダー領域の案内溝63の底およびヘッダー領域
のランド中央部の表面粗さ(Ra)は各々0.4nm、
0.4nmとなった。ここでヘッダー領域ではカッティ
ング後も案内溝の底に50nmのレジストが残っている
ため、カッティング後のレジスト熱処理によりヘッダー
領域では案内溝の底とランド中央部の両方の表面粗さが
改善された。得られたヘッダー領域の案内溝13の深
さ、データ領域の案内溝64の深さは基板上でそれぞれ
15nm、70nmとレジストの熱処理によりやや浅く
なった。その後、実施例1と同様22〜26の層をコー
トした。
【0037】(実施例3)実施例1と同じスタンパーを
用いて射出成形により作製したポリカーボネート製の基
板21を、ランプアニールにより10秒間基板表面を1
40℃に加熱することにより、基板表面を滑らかにし
た。案内溝はアニールにより浅くなり、アニール後の案
内溝の深さはヘッダー領域で10nm、データ領域で5
0nmであった。ヘッダー領域の案内溝63の底および
ヘッダー領域のランド中央部の表面粗さ(Ra)は各々
0.3nm、0.3nmとなった。その後、実施例1と
同様22〜26の層をコートした。
用いて射出成形により作製したポリカーボネート製の基
板21を、ランプアニールにより10秒間基板表面を1
40℃に加熱することにより、基板表面を滑らかにし
た。案内溝はアニールにより浅くなり、アニール後の案
内溝の深さはヘッダー領域で10nm、データ領域で5
0nmであった。ヘッダー領域の案内溝63の底および
ヘッダー領域のランド中央部の表面粗さ(Ra)は各々
0.3nm、0.3nmとなった。その後、実施例1と
同様22〜26の層をコートした。
【0038】実施例1〜3及び比較例1、2の表面再生
型光磁気記録媒体について、2400rpmで媒体を回
転させて、薄膜面上にレーザー波長685nm、有効開
口数1.3のスライダーSILヘッドを50nmの高さ
に浮上させ、レーザーをパルス的に照射して記録層23
をキュリー温度以上に暖めながら、SILヘッド上のコ
イル磁界を変調させてヘッダー領域にアドレス部がグレ
ーコードで構成されるヘッダーを書き込んだ。SILヘ
ッドの近くにはAEセンサーを取り付け、異物との接触
やヘッドの振動を調べた。
型光磁気記録媒体について、2400rpmで媒体を回
転させて、薄膜面上にレーザー波長685nm、有効開
口数1.3のスライダーSILヘッドを50nmの高さ
に浮上させ、レーザーをパルス的に照射して記録層23
をキュリー温度以上に暖めながら、SILヘッド上のコ
イル磁界を変調させてヘッダー領域にアドレス部がグレ
ーコードで構成されるヘッダーを書き込んだ。SILヘ
ッドの近くにはAEセンサーを取り付け、異物との接触
やヘッドの振動を調べた。
【0039】表1に示すように実施例1〜3、比較例2
ではディスクの内周〜外周まで顕著なAEセンサーから
の信号は見られなかったが(表中には良好と記載)、比
較例1ではヘッダーの3倍周期の信号がディスクの内周
/外周部で生じ、ヘッダー部のスティクションによる振
動が生じていることが示された。
ではディスクの内周〜外周まで顕著なAEセンサーから
の信号は見られなかったが(表中には良好と記載)、比
較例1ではヘッダーの3倍周期の信号がディスクの内周
/外周部で生じ、ヘッダー部のスティクションによる振
動が生じていることが示された。
【0040】実施例1〜3及び比較例1、2のいずれも
ヘッダーの書き込みは可能であった。ヘッダーの書き込
みには内周から外周に向かって繋がったピット65から
のSUM信号をトリガーとして用いた。表1にはトリガ
ー信号の強度をヘッダー部のランド上のSUM信号レベ
ルで規格化して示すが、いずれも十分大きく良好な信号
が得られた。
ヘッダーの書き込みは可能であった。ヘッダーの書き込
みには内周から外周に向かって繋がったピット65から
のSUM信号をトリガーとして用いた。表1にはトリガ
ー信号の強度をヘッダー部のランド上のSUM信号レベ
ルで規格化して示すが、いずれも十分大きく良好な信号
が得られた。
【0041】書き込んだヘッダーの再生信号のSNR
は、実施例1で平均28dB、実施例2で平均30d
B、実施例3で平均32dB、比較例1で平均29dB
であったが、比較例2では平均23dBと小さい。ヘッ
ダーの再生信号のSNRは、実施例1〜3では媒体の場
所によるばらつきが±1.5dB以内であったが、比較
例1では±4dBとばらつきが生じ、特にヘッダー部に
よる振動が生じている場所でのSNRのばらつきが顕著
となった。
は、実施例1で平均28dB、実施例2で平均30d
B、実施例3で平均32dB、比較例1で平均29dB
であったが、比較例2では平均23dBと小さい。ヘッ
ダーの再生信号のSNRは、実施例1〜3では媒体の場
所によるばらつきが±1.5dB以内であったが、比較
例1では±4dBとばらつきが生じ、特にヘッダー部に
よる振動が生じている場所でのSNRのばらつきが顕著
となった。
【0042】また、実施例1と実施例2、3の比較でヘ
ッダー領域の案内溝の底およびヘッダー領域のランド中
央部の表面粗さ(Ra)を0.5nm以下に小さくする
ことでヘッダー領域のSNRは、案内溝がない場合と同
等以上となった。
ッダー領域の案内溝の底およびヘッダー領域のランド中
央部の表面粗さ(Ra)を0.5nm以下に小さくする
ことでヘッダー領域のSNRは、案内溝がない場合と同
等以上となった。
【0043】実施例1〜3及び比較例1についてヘッダ
ー領域で再生パワー1.5mWでの再生サイクル試験を
行なった。実施例1〜3では1万回の再生サイクル試験
でSNRの低下はみられなかった。比較例1では1万回
の再生サイクル試験でSNRが2dB低下した。
ー領域で再生パワー1.5mWでの再生サイクル試験を
行なった。実施例1〜3では1万回の再生サイクル試験
でSNRの低下はみられなかった。比較例1では1万回
の再生サイクル試験でSNRが2dB低下した。
【0044】
【表1】
【0045】(実施例4)実施例2と同じ基板に図3に
示すような構造の直径130mmの表面再生型光相変化
記録媒体を製造した。基板31上に40nmのAg合金
反射層32、20nmのZnS−Si02層33、20
nmのGeSbTe記録層34、180nmのZnS−
Si02誘電体層35、40nmのDLCでできた固体
潤滑層36を積層したのち、パーフロロエーテル系のル
ブリカント層37を1nm塗布した。
示すような構造の直径130mmの表面再生型光相変化
記録媒体を製造した。基板31上に40nmのAg合金
反射層32、20nmのZnS−Si02層33、20
nmのGeSbTe記録層34、180nmのZnS−
Si02誘電体層35、40nmのDLCでできた固体
潤滑層36を積層したのち、パーフロロエーテル系のル
ブリカント層37を1nm塗布した。
【0046】実施例4ではディスクの内周〜外周まで顕
著なAEセンサーからの信号は見られなかった。また、
書き込んだヘッダーの再生信号のSNRは、平均33d
Bで媒体の場所によるばらつきは±1.5dB以内と良
好であった。
著なAEセンサーからの信号は見られなかった。また、
書き込んだヘッダーの再生信号のSNRは、平均33d
Bで媒体の場所によるばらつきは±1.5dB以内と良
好であった。
【0047】(実施例5)図1で摸式的に示されるよう
なヘッダー領域とデーター領域を有し、螺旋状の案内溝
を備えた基板を用い、図2に示すような積層構造の直径
130mmの表面再生型光磁気記録媒体を製造した。ト
ラックピッチ0.4μmの案内溝(ヘッダー領域11の
案内溝13およびデータ領域12の案内溝14)の付い
たポリカーボネート製の基板22を、原盤のカッティン
グ後に160℃でレジストの熱処理を行ったヘッダー領
域の案内溝13の深さ15nm、データ領域の案内溝1
4の深さ65nmのスタンパーを用いて射出成形により
作製した。成形後の基板の溝深さはスタンパーと同じで
あった。スタンパー上の案内溝の深さは、スタンパー製
造のための厚み70nmのレジスト付原盤の紫外線レー
ザーカッティングの際にレーザーパワーを変化させるこ
とにより制御した。ヘッダー領域はデータ領域の前にあ
り、両者の長さの比は1:20とし、一周に190個の
ヘッダー領域/データ領域を形成した。成形された基板
21上でもスタンパーとほぼ同じ深さの案内溝であるこ
とがAFMにより確認された。SiN誘電体層24を2
45nmとした他は実施例1と同様の表面再生型光磁気
記録媒体を製造した。成形後の基板上でヘッダー領域の
案内溝13の底およびヘッダー領域のランド中央部の表
面粗さ(Ra)は各々0.4nm、0.4nmとなっ
た。
なヘッダー領域とデーター領域を有し、螺旋状の案内溝
を備えた基板を用い、図2に示すような積層構造の直径
130mmの表面再生型光磁気記録媒体を製造した。ト
ラックピッチ0.4μmの案内溝(ヘッダー領域11の
案内溝13およびデータ領域12の案内溝14)の付い
たポリカーボネート製の基板22を、原盤のカッティン
グ後に160℃でレジストの熱処理を行ったヘッダー領
域の案内溝13の深さ15nm、データ領域の案内溝1
4の深さ65nmのスタンパーを用いて射出成形により
作製した。成形後の基板の溝深さはスタンパーと同じで
あった。スタンパー上の案内溝の深さは、スタンパー製
造のための厚み70nmのレジスト付原盤の紫外線レー
ザーカッティングの際にレーザーパワーを変化させるこ
とにより制御した。ヘッダー領域はデータ領域の前にあ
り、両者の長さの比は1:20とし、一周に190個の
ヘッダー領域/データ領域を形成した。成形された基板
21上でもスタンパーとほぼ同じ深さの案内溝であるこ
とがAFMにより確認された。SiN誘電体層24を2
45nmとした他は実施例1と同様の表面再生型光磁気
記録媒体を製造した。成形後の基板上でヘッダー領域の
案内溝13の底およびヘッダー領域のランド中央部の表
面粗さ(Ra)は各々0.4nm、0.4nmとなっ
た。
【0048】(実施例6)図4で摸式的に示されるよう
なヘッダー領域とデーター領域を有し、螺旋状の案内溝
を備えた基板を用い、図2に示すような積層構造の直径
130mmの表面再生型光磁気記録媒体を製造した。ト
ラックピッチ0.4μmの案内溝(ヘッダー領域41の
案内溝43およびデータ領域42の案内溝44)の付い
たポリカーボネート製の基板22を、原盤のカッティン
グ後に160℃でレジストの熱処理を行ったヘッダー領
域の案内溝43の深さ15nm、データ領域の案内溝4
4の深さ65nmのスタンパーを用いて射出成形により
作製した。データ領域とヘッダー領域の境界には半径に
比例した幅(最外周で約10μm)のミラー部(案内溝
を形成していない領域)を形成した。成形後の基板の溝
深さはスタンパーと同じであった。スタンパー上の案内
溝の深さは、スタンパー製造のための厚み70nmのレ
ジスト付原盤の紫外線レーザーカッティングの際にレー
ザーパワーを変化させることにより制御した。ヘッダー
領域はデータ領域の前にあり、両者の長さの比は1:2
0とし、一周に190個のヘッダー領域/データ領域を
形成した。成形された基板21上でもスタンパーとほぼ
同じ深さの案内溝であることがAFMにより確認され
た。SiN誘電体層24を245nmとした他は実施例
1と同様の表面再生型光磁気記録媒体を製造した。成形
後の基板上でヘッダー領域の案内溝43の底およびヘッ
ダー領域のランド中央部の表面粗さ(Ra)は各々0.
4nm、0.4nmとなった。
なヘッダー領域とデーター領域を有し、螺旋状の案内溝
を備えた基板を用い、図2に示すような積層構造の直径
130mmの表面再生型光磁気記録媒体を製造した。ト
ラックピッチ0.4μmの案内溝(ヘッダー領域41の
案内溝43およびデータ領域42の案内溝44)の付い
たポリカーボネート製の基板22を、原盤のカッティン
グ後に160℃でレジストの熱処理を行ったヘッダー領
域の案内溝43の深さ15nm、データ領域の案内溝4
4の深さ65nmのスタンパーを用いて射出成形により
作製した。データ領域とヘッダー領域の境界には半径に
比例した幅(最外周で約10μm)のミラー部(案内溝
を形成していない領域)を形成した。成形後の基板の溝
深さはスタンパーと同じであった。スタンパー上の案内
溝の深さは、スタンパー製造のための厚み70nmのレ
ジスト付原盤の紫外線レーザーカッティングの際にレー
ザーパワーを変化させることにより制御した。ヘッダー
領域はデータ領域の前にあり、両者の長さの比は1:2
0とし、一周に190個のヘッダー領域/データ領域を
形成した。成形された基板21上でもスタンパーとほぼ
同じ深さの案内溝であることがAFMにより確認され
た。SiN誘電体層24を245nmとした他は実施例
1と同様の表面再生型光磁気記録媒体を製造した。成形
後の基板上でヘッダー領域の案内溝43の底およびヘッ
ダー領域のランド中央部の表面粗さ(Ra)は各々0.
4nm、0.4nmとなった。
【0049】(実施例7)図5で摸式的に示されるよう
なヘッダー領域とデーター領域を有し、螺旋状の案内溝
を備えた基板を用い、図2に示すような積層構造の直径
130mmの表面再生型光磁気記録媒体を製造した。ト
ラックピッチ0.4μmの案内溝(ヘッダー領域51の
案内溝53およびデータ領域52の案内溝54)の付い
たポリカーボネート製の基板22を、原盤のカッティン
グ後に160℃でレジストの熱処理を行ったヘッダー領
域の案内溝53の深さ15nm、データ領域の案内溝5
4の深さ65nmのスタンパーを用いて射出成形により
作製した。ヘッダー領域には、半値幅が150nmで半
径に比例した長さ(最外周で約5μm)のトリガーピッ
トの前後に半径に比例した長さ(最外周で約6μm)の
ミラー部(案内溝を形成していない領域)が形成されて
いる。成形後の基板の溝深さはスタンパーと同じであっ
た。スタンパー上の案内溝の深さは、スタンパー製造の
ための厚み70nmのレジスト付原盤の紫外線レーザー
カッティングの際にレーザーパワーを変化させることに
より制御した。ヘッダー領域はデータ領域の前にあり、
両者の長さの比は1:20とし、一周に190個のヘッ
ダー領域/データ領域を形成した。成形された基板21
上でもスタンパーとほぼ同じ深さの案内溝であることが
AFMにより確認された。SiN誘電体層24を245
nmとした他は実施例1と同様の表面再生型光磁気記録
媒体を製造した。成形後の基板上でヘッダー領域の案内
溝53の底およびヘッダー領域のランド中央部の表面粗
さ(Ra)は各々0.4nm、0.4nmとなった。
なヘッダー領域とデーター領域を有し、螺旋状の案内溝
を備えた基板を用い、図2に示すような積層構造の直径
130mmの表面再生型光磁気記録媒体を製造した。ト
ラックピッチ0.4μmの案内溝(ヘッダー領域51の
案内溝53およびデータ領域52の案内溝54)の付い
たポリカーボネート製の基板22を、原盤のカッティン
グ後に160℃でレジストの熱処理を行ったヘッダー領
域の案内溝53の深さ15nm、データ領域の案内溝5
4の深さ65nmのスタンパーを用いて射出成形により
作製した。ヘッダー領域には、半値幅が150nmで半
径に比例した長さ(最外周で約5μm)のトリガーピッ
トの前後に半径に比例した長さ(最外周で約6μm)の
ミラー部(案内溝を形成していない領域)が形成されて
いる。成形後の基板の溝深さはスタンパーと同じであっ
た。スタンパー上の案内溝の深さは、スタンパー製造の
ための厚み70nmのレジスト付原盤の紫外線レーザー
カッティングの際にレーザーパワーを変化させることに
より制御した。ヘッダー領域はデータ領域の前にあり、
両者の長さの比は1:20とし、一周に190個のヘッ
ダー領域/データ領域を形成した。成形された基板21
上でもスタンパーとほぼ同じ深さの案内溝であることが
AFMにより確認された。SiN誘電体層24を245
nmとした他は実施例1と同様の表面再生型光磁気記録
媒体を製造した。成形後の基板上でヘッダー領域の案内
溝53の底およびヘッダー領域のランド中央部の表面粗
さ(Ra)は各々0.4nm、0.4nmとなった。
【0050】表1に示すように実施例5〜7のいずれに
おいてもヘッダーの信号品質、浮上性、トリガー信号と
もに良好であった。
おいてもヘッダーの信号品質、浮上性、トリガー信号と
もに良好であった。
【0051】
【発明の効果】本発明では、書き換え可能なヘッダー領
域にデータ領域より浅い案内溝を形成することにより浮
上型SILヘッドの振動が抑制され、安定な浮上性が得
られる。また、データ領域に比べてヘッダー領域の案内
溝が浅いことや、ヘッダー領域の案内溝の底およびヘッ
ダー領域のランド中央部の表面粗さ(Ra)が0.5n
m以下である基板を使用することにより、ヘッダー領域
に案内溝を付けたことによるSNRの低下も抑制でき
る。また、媒体が光磁気記録媒体の場合にはヘッダー領
域に案内溝をつけることでヘッダー領域においてもデー
タ領域と同等の記録マークの繰り返し再生耐久性が得ら
れる。
域にデータ領域より浅い案内溝を形成することにより浮
上型SILヘッドの振動が抑制され、安定な浮上性が得
られる。また、データ領域に比べてヘッダー領域の案内
溝が浅いことや、ヘッダー領域の案内溝の底およびヘッ
ダー領域のランド中央部の表面粗さ(Ra)が0.5n
m以下である基板を使用することにより、ヘッダー領域
に案内溝を付けたことによるSNRの低下も抑制でき
る。また、媒体が光磁気記録媒体の場合にはヘッダー領
域に案内溝をつけることでヘッダー領域においてもデー
タ領域と同等の記録マークの繰り返し再生耐久性が得ら
れる。
【図1】本発明の表面再生型光記録媒体の一例の構造を
示す図である。
示す図である。
【図2】本発明の表面再生型光記録媒体で光磁気記録を
用いたときの薄膜構造の一例を示す部分断面図である。
用いたときの薄膜構造の一例を示す部分断面図である。
【図3】本発明の表面再生型光記録媒体で相変化記録を
用いたときの薄膜構造の一例を示す部分断面図である。
用いたときの薄膜構造の一例を示す部分断面図である。
【図4】本発明の表面再生型光記録媒体の別の一例の構
造を示す図である。
造を示す図である。
【図5】本発明の表面再生型光記録媒体の別の一例の構
造を示す図である。
造を示す図である。
【図6】本発明の表面再生型光記録媒体の別の一例の構
造を示す図である。
造を示す図である。
【図7】本発明の表面再生型光記録媒体の別の一例の構
造を示す図である。
造を示す図である。
11、41、51、61:ヘッダー領域 12、42、52、62:データ領域 13、43、53、63:ヘッダー領域にある案内溝 14、44、64、64:データ領域にある案内溝 45:ミラー部 55、65:トリガーとなるピット 21、31、71:基板 22:反射層 23:記録層 24:誘電体層 25、36:固体潤滑層 26、37:ルブリカント層 32:Ag合金反射層 33:ZnS−Si02層 34:GeSbTe記録層 35:ZnS−Si02誘電体層 72:円弧的に配置されたヘッダー領域 73:スライダー 74:スイングアーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 11/105 521 G11B 11/105 521J 531 531X
Claims (11)
- 【請求項1】 書き換え可能なヘッダー領域と、案内溝
が形成されたデータ領域を備えた表面再生型光記録媒体
であって、ヘッダー領域にデータ領域より浅い案内溝が
形成されていることを特徴とする表面再生型光記録媒
体。 - 【請求項2】 ヘッダー領域の案内溝の深さが5nm以
上30nm以下であることを特徴とする請求項1に記載
の表面再生型光記録媒体。 - 【請求項3】 ヘッダー領域の案内溝の底およびヘッダ
ー領域のランド中央部の表面粗さ(Ra)が0.5nm
以下である基板を用いて作成したことを特徴とする請求
項1または2に記載の表面再生型光記録媒体。 - 【請求項4】 データ領域とヘッダー領域の案内溝の深
さの差が20nm以上であることを特徴とする請求項1
〜3のいずれか1項に記載の表面再生型光記録媒体。 - 【請求項5】 データ領域とヘッダー領域の境界部に周
方向の幅が20μm以内のミラー部を設けたことを特徴
とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面再生型
光記録媒体。 - 【請求項6】 ヘッダー領域に書き込みのタイミングを
とるためのピットが1個以上形成されていることを特徴
とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面再生型
光記録媒体。 - 【請求項7】 書き込みのタイミングをとるためのピッ
トが半径方向に繋がっていることを特徴とする請求項6
に記載の表面再生型光記録媒体。 - 【請求項8】 書き込みのタイミングをとるためのピッ
トの前後に各々周方向の幅が10μm以内のミラー部を
設けたことを特徴とする請求項6または7に記載の表面
再生型光記録媒体。 - 【請求項9】 ヘッダー領域が、半径方向で直線的に配
置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
1項に記載の表面再生型光記録媒体。 - 【請求項10】 ヘッダー領域が、半径方向で円弧的に
配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれ
か1項に記載の表面再生型光記録媒体。 - 【請求項11】 記録領域が複数のゾーンに分割されて
いる表面再生型光記録媒体であって、ヘッダー領域が、
前記複数のゾーンごとに半径方向で直線的または円弧的
に配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいず
れか1項に記載の表面再生型光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000060367A JP2001250275A (ja) | 2000-03-01 | 2000-03-01 | 表面再生型光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000060367A JP2001250275A (ja) | 2000-03-01 | 2000-03-01 | 表面再生型光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001250275A true JP2001250275A (ja) | 2001-09-14 |
Family
ID=18580700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000060367A Pending JP2001250275A (ja) | 2000-03-01 | 2000-03-01 | 表面再生型光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001250275A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006001187A1 (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-05 | Sony Corporation | ディスク状記録媒体、ディスク装置及び光ディスクの製造方法 |
-
2000
- 2000-03-01 JP JP2000060367A patent/JP2001250275A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006001187A1 (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-05 | Sony Corporation | ディスク状記録媒体、ディスク装置及び光ディスクの製造方法 |
JP2006012336A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Sony Corp | ディスク状記録媒体、ディスク装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI261832B (en) | Optical disc and manufacturing method thereof and medium reproduction device | |
US8446807B2 (en) | Optical information recording medium, reproducing device for optical information recording medium, control method and control program for the reproducing device, and medium with the control program recorded therein | |
JP2006107588A (ja) | 光情報記録媒体、その再生方法及びその製造方法 | |
CN101393755B (zh) | 光信息再生方法、光信息再生装置以及光信息记录介质 | |
JPH1166626A (ja) | 光ディスク及びその記録再生方法 | |
WO2002086882A1 (fr) | Support d'enregistrement magneto-optique | |
EP1583083B1 (en) | Optical recording medium, method for manufacturing optical recording medium, recording/playback method and recording/playback apparatus | |
JP2001250275A (ja) | 表面再生型光記録媒体 | |
JP4154256B2 (ja) | 光学式情報記録媒体の記録再生装置、および光学式情報記録媒体の記録再生方法 | |
JPH05101540A (ja) | 光デイスク | |
Milster | Optical data storage | |
JP2002123981A (ja) | 光学情報記録媒体、光学情報記録再生方法および光学情報記録再生装置 | |
KR100613797B1 (ko) | 광 기록 매체 | |
JPH11149642A (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JP2751868B2 (ja) | 光記録媒体およびその記録再生方法 | |
JP2000298882A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2001184727A (ja) | 光記録媒体基板、光記録媒体および光記録再生方法 | |
JP3964357B2 (ja) | 相変化型光情報記録媒体の記録再生方法 | |
JP2002163842A (ja) | 表面再生型光記録媒体 | |
JP4145514B2 (ja) | 光ディスク駆動装置の制御方法、光ディスク駆動装置および光学的記録/再生装置の制御方法ならびに光学的記録/再生装置 | |
JP2002175627A (ja) | 光記録媒体用スタンパの作製方法およびそのスタンパを使用して作製した光記録媒体 | |
JP2002083448A (ja) | 近接場光記録媒体 | |
JP2002025071A (ja) | 表面再生型光記録媒体 | |
JP2002025070A (ja) | 表面再生型光記録媒体 | |
US20050169162A1 (en) | Optical disc having a substrate with micro-embossments for tracking guides |