[go: up one dir, main page]

JP2001249784A - Method and device for controlling network device - Google Patents

Method and device for controlling network device

Info

Publication number
JP2001249784A
JP2001249784A JP2000059530A JP2000059530A JP2001249784A JP 2001249784 A JP2001249784 A JP 2001249784A JP 2000059530 A JP2000059530 A JP 2000059530A JP 2000059530 A JP2000059530 A JP 2000059530A JP 2001249784 A JP2001249784 A JP 2001249784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting screen
model
network
specific setting
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000059530A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ritsuji Tanabe
律司 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000059530A priority Critical patent/JP2001249784A/en
Publication of JP2001249784A publication Critical patent/JP2001249784A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a displaying operation suitable for a new image forming device without frequently updating software for performing a monitoring operation. SOLUTION: When any inquiry or setting processing is inputted by an SNMP, whether or not this is an inquiry related with a device kind specific menu is judged (S1), and device kind specific menu information stored in an in-device memory is returned (S2). In the case of No, whether or not this is a common MIB is judged (S3), and processing to Read/Write normal MIB information is operated (S4). Then, whether or not this is an inquiry related with the value of the device kind specific menu is judged (S5), and a response to a menu applied by the device itself is judged, and processing corresponding to the contents is operated (S6). The version-up of the firmware of the device is executed so that it is possible to change even the movement of the device from the display of the device kind specific menu, and that it is not necessary to change display and setting software at a client side.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置にお
けるネットワークデバイスの制御方法及びその装置に関
し、より詳細には、ネットワークを介してホストコンピ
ュータと接続した環境での画像形成装置及びその装置を
管理するソフトウェアにかかるネットワークデバイスの
制御方法及びその装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for controlling a network device in an image forming apparatus, and more particularly, to managing an image forming apparatus and an apparatus in an environment connected to a host computer via a network. The present invention relates to a method and apparatus for controlling a network device according to software to be executed.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ネットワークでホストコンピュー
タに接続されたプリンタ装置や複写機等の画像形成装置
は印刷機能のほかに、装置の状態(オンラインやオフラ
イン、データ処理中など)を、ネットワークを用いて遠
隔地にあるホストコンピュータからユーザが監視でき、
さらには、プリンタの設定を操作することが可能となっ
てきている。
2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus such as a printer or a copier connected to a host computer via a network uses a network to determine the status of the apparatus (online, offline, data processing, etc.) in addition to the printing function. To monitor the user from a remote host computer,
Furthermore, it is becoming possible to operate the settings of the printer.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像形成装置において、画像形成装置を監視
・操作するためのソフトウェアは、対応する画像形成装
置に合わせて作られているために、名称が変わったり、
または機能を一部追加した画像形成装置を作る毎に監視
・操作するためのソフトウェアを新しく用意していく必
要があった。
However, in such a conventional image forming apparatus, software for monitoring and operating the image forming apparatus is made according to the corresponding image forming apparatus. Has changed,
Alternatively, it is necessary to prepare new software for monitoring and operating each time an image forming apparatus having a partly added function is manufactured.

【0004】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、監視・操作するた
めのソフトウェアを頻繁に更新することなく、新規の画
像形成装置に合わせた表示・操作を行うことの出来る画
像形成装置用の監視・操作するためのソフトウェアにか
かるネットワークデバイスの制御方法及びその装置を提
供することにある。
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a display adapted to a new image forming apparatus without frequently updating software for monitoring and operating. An object of the present invention is to provide a method for controlling a network device according to software for monitoring and operating an image forming apparatus capable of performing an operation, and an apparatus therefor.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を達成するために、請求項1に記載の発明は、ネット
ワークを介して接続されているデバイスの状態設定を行
うネットワークデバイスの制御方法であって、前記デバ
イスへの設定画面を表示する画面表示ステップと、該画
面表示ステップにおける前記設定画面に表示されるコン
トロールに対応するデータが存在する時に該コントロー
ルを操作可能に表示する操作表示ステップと、前記画面
表示ステップにおける機種固有の設定画面を構成するた
めの機種固有設定画面データを前記デバイスが保持して
いるかどうかを確認する確認ステップと、前記機種固有
設定画面データを前記デバイスが保持していた場合に、
デバイスから前記機種固有設定画面データを読み込む読
込ステップと、該読込ステップにおいて読み込まれた前
記機種固有設定画面データをもとに機種固有設定画面を
作成する画面作成ステップとを有することを特徴とする
ものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a method for controlling a network device which sets the status of a device connected via a network. A method, comprising: a screen display step of displaying a setting screen for the device; and an operation display operably displaying the control when data corresponding to the control displayed on the setting screen in the screen display step exists. A step of confirming whether or not the device holds model-specific setting screen data for configuring a model-specific setting screen in the screen displaying step; and a step of holding the model-specific setting screen data by the device. If you had
A reading step of reading the model-specific setting screen data from a device; and a screen creating step of creating a model-specific setting screen based on the model-specific setting screen data read in the reading step. It is.

【0006】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載のネットワークデバイスの制御方法であって、前
記画面作成ステップが、前記デバイスから取得する前記
機種固有設定画面データと自分自身が保有する共通設定
画面データと組み合わせて作成することを特徴とするも
のである。
[0006] The invention described in claim 2 is the invention according to claim 1.
The method for controlling a network device according to claim 1, wherein the screen creating step creates the screen by combining the model-specific setting screen data acquired from the device and the common setting screen data owned by the user. It is.

【0007】また、請求項3に記載の発明は、ネットワ
ークを介して接続されているデバイスの状態設定を行う
ネットワークデバイスの制御装置であって、前記デバイ
スへの設定画面を表示する画面表示手段606と、該画
面表示手段の設定画面に表示されるコントロールに対応
するデータが存在する時に該コントロールを操作可能に
表示する操作表示手段618と、前記画面表示手段の機
種固有の設定画面を構成するための機種固有設定画面デ
ータを前記デバイスが保持しているかどうかを確認する
確認手段621と、前記機種固有設定画面データを前記
デバイスが保持していた場合に、デバイスから前記機種
固有設定画面データを読み込む読込手段610と、該読
込手段によって読み込まれた前記機種固有設定画面デー
タをもとに機種固有設定画面を作成する画面作成手段6
22とを有することを特徴とするものである。
A third aspect of the present invention is a network device control device for setting the status of a device connected via a network, and a screen display means 606 for displaying a setting screen for the device. An operation display unit 618 for operably displaying a control corresponding to a control displayed on the setting screen of the screen display unit when there is data corresponding to the control; and a model-specific setting screen for the screen display unit. A checking unit 621 for checking whether the device holds the device-specific setting screen data of the device, and reading the device-specific setting screen data from the device when the device holds the device-specific setting screen data. A reading unit 610 and a model-specific setting screen based on the model-specific setting screen data read by the reading unit. Screen creating means 6 to create a configuration screen
22.

【0008】また、請求項4に記載の発明は、請求項3
に記載のネットワークデバイスの制御装置であって、前
記画面作成手段が、前記デバイスから取得する前記機種
固有設定画面データと自分自身が保有する共通設定画面
データと組み合わせて作成することを特徴とするもので
ある。
[0008] The invention described in claim 4 is the invention according to claim 3.
3. The control device for a network device according to claim 1, wherein the screen creating means creates the screen by combining the model-specific setting screen data acquired from the device and the common setting screen data held by the user. It is.

【0009】さらに、請求項5に記載の発明は、ネット
ワークを介して接続されているデバイスの状態設定を行
うネットワークデバイスの制御方法をコンピュータに実
行させるためのプログラムを記録した記録媒体であっ
て、前記デバイスへの設定画面を表示する画面表示ステ
ップと、該画面表示ステップにおける前記設定画面に表
示されるコントロールに対応するデータが存在する時に
該コントロールを操作可能に表示する操作表示ステップ
と、前記画面表示ステップにおける機種固有の設定画面
を構成するための機種固有設定画面データを前記デバイ
スが保持しているかどうかを確認する確認ステップと、
前記機種固有設定画面データを前記デバイスが保持して
いた場合に、デバイスから前記機種固有設定画面データ
を読み込む読込ステップと、該読込ステップにおいて読
み込まれた前記機種固有設定画面データをもとに機種固
有設定画面を作成する画面作成ステップとからなり、前
記各ステップを機能させることを特徴とするものであ
る。
Further, the invention according to claim 5 is a recording medium recording a program for causing a computer to execute a method of controlling a network device for setting the status of a device connected via a network, A screen display step of displaying a setting screen for the device, an operation display step of operably displaying the control when there is data corresponding to the control displayed on the setting screen in the screen display step, and the screen A confirmation step of confirming whether or not the device holds model-specific setting screen data for configuring a model-specific setting screen in the display step;
A reading step of reading the model-specific setting screen data from the device when the device holds the model-specific setting screen data; and a model-specific setting screen based on the model-specific setting screen data read in the reading step. It comprises a screen creation step of creating a setting screen, wherein each step is made to function.

【0010】また、請求項6に記載の発明は、請求項5
に記載の記録媒体であって、前記画面作成ステップが、
前記デバイスから取得する前記機種固有設定画面データ
と自分自身が保有する共通設定画面データと組み合わせ
て作成することを特徴とするものである。
The invention described in claim 6 is the same as the invention in claim 5
The recording medium according to the above, wherein the screen creation step,
It is characterized in that it is created by combining the model-specific setting screen data acquired from the device and the common setting screen data owned by itself.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明のネ
ットワークデバイス制御装置の実施例について説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a network device control apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1は、本発明のネットワークデバイスの
制御装置と管理されるネットワークプリンタとの接続関
係を示す図で、ネットワークインターフェースボード
(NIB)101は、ローカルエリアネットワーク(L
AN)100へ、例えば、RJ−45コネクタをもつ
Ethernet (登録商標)インターフェース10
0 Base −T等のLANインターフェースを介して接続
されている。
FIG. 1 is a diagram showing a connection relationship between a network device control device of the present invention and a managed network printer. A network interface board (NIB) 101 includes a local area network (L).
AN) 100, for example, with an RJ-45 connector
Ethernet (registered trademark) interface 10
0 Base-T or the like.

【0013】PC103やPC104等の複数のパーソ
ナルコンピュータ(PC)もまた、LAN100に接続
されており、ネットワークオペレーティングシステムの
制御の下、これらのPC103,104はNIB101
と通信することができる。この状態で、PCの一つ、例
えばPC103を、ネットワーク管理部として使用する
ように指定することができる。また、PC103に、P
C104に接続されているプリンタ105のようなプリ
ンタを接続してもよい。
A plurality of personal computers (PCs) such as a PC 103 and a PC 104 are also connected to the LAN 100. Under the control of a network operating system, these PCs 103 and 104 are connected to the NIB 101.
Can communicate with In this state, one of the PCs, for example, the PC 103 can be designated to be used as the network management unit. In addition, P
A printer such as the printer 105 connected to C104 may be connected.

【0014】また、LAN100にファイルサーバ(FI
LE SERVER)106が接続されており、これは大容量
(例えば100億バイト)のネットワークディスク(NE
TWORKDISK)107に記憶されたファイルへのアクセス
を管理する。プリントサーバ(PSERVER)108は、接続
されたプリンタ109(109a,109b等(不図
示))、または遠隔地にあるプリンタ105などのプリ
ンタに印刷を行わせる。また他の図示しない周辺機器を
LAN100に接続してもよい。
Further, a file server (FI
LE SERVER) 106, which is a large-capacity (for example, 10 billion bytes) network disk (NE
TWORKDISK) 107 manages access to files stored in the file. A print server (PSERVER) 108 causes a connected printer 109 (109a, 109b or the like (not shown)) or a printer such as the printer 105 at a remote place to perform printing. Further, other peripheral devices (not shown) may be connected to the LAN 100.

【0015】更に詳しくは、図1に示すネットワーク
は、様々なネットワークメンバ間で効率良く通信を行う
ために、 Novell やUNIX(登録商標)のソフトウェ
アなどのネットワークソフトウェアを使用することがで
きる。どのネットワークソフトウェアを使用することも
可能であるが、例えば、Novell社の Net Ware (Novell
社の登録商標)ソフトウェアを使用することができる
(なお、このソフトウェアパッケージに関する詳細な説
明は、Net Ware パッケージに同梱されているオンライ
ンドキュメンテーションを参照されたい)。これは、No
vell社から Net Ware パッケージとともに購入可能であ
る。
More specifically, the network shown in FIG. 1 can use network software such as Novell or UNIX (registered trademark) software for efficient communication between various network members. Although any network software can be used, for example, Novell's Net Ware (Novell
(Registered trademark) software can be used (refer to the online documentation included in the Net Ware package for a detailed description of this software package). This is No
Available from vell with Net Ware package.

【0016】図1の構成について簡潔に説明すると、フ
ァイルサーバ106は、LANメンバ間でデータのファ
イルの受信や、記憶、キューイング、キャッシング、及
び送信を行うファイル管理部としての役割を果たす。例
えば、PC103及びPC104のそれぞれによって作
られたデータファイルは、ファイルサーバ106へ送ら
れ、ファイルサーバ106はこれらのデータファイルを
順に並べ、そしてプリントサーバ108からのコマンド
に従って、並べられたデータファイルをプリンタ109
へ送信する。
Briefly describing the configuration shown in FIG. 1, the file server 106 plays a role as a file management unit for receiving, storing, queuing, caching, and transmitting data files between LAN members. For example, the data files created by each of the PC 103 and the PC 104 are sent to the file server 106, which arranges these data files in order, and prints the arranged data files according to a command from the print server 108 to the printer. 109
Send to

【0017】また、PC103とPC104はそれぞ
れ、データファイルの生成や、生成したデータファイル
のLAN100への送信や、また、LAN100からの
ファイルの受信や、更にそのようなファイルの表示及び
/又は処理を行うことのできる通常のPCで構成され
る。なお、図1ではパーソナルコンピュータ機器が示さ
れているが、ネットワークソフトウェアを実行するのに
適切であるような、他のコンピュータ機器を含んでもよ
い。例えば、UNIXのソフトウェアを使用している場
合に、UNIXワークステーションをネットワークに含
んでもよく、これらのワークステーションは、適切な状
況下で、図示されているPCと共に使用することができ
る。
The PC 103 and the PC 104 respectively generate a data file, transmit the generated data file to the LAN 100, receive a file from the LAN 100, and display and / or process such a file. It is composed of a normal PC that can perform the operation. Although FIG. 1 shows a personal computer device, other computer devices that are suitable for executing network software may be included. For example, when using UNIX software, UNIX workstations may be included in the network, and these workstations may be used in appropriate circumstances with the illustrated PCs.

【0018】通常、LAN100などのLANは、一つ
の建物内の一つの階、または連続した複数の階でのユー
ザグループ等の、幾分ローカルなユーザグループにサー
ビスを提供する。例えば、ユーザが他の建物や他県にい
るなど、あるユーザが他のユーザから離れるに従って、
ワイドエリアネットワーク(WAN)を作ってもよい。
WANは、基本的には、いくつかのLANを高速度サー
ビス総合デジタルネットワーク(ISDN)電話線等の
高速度デジタルラインで接続して形成された集合体であ
る。従って、図1に示すように、LAN100と、LA
N110と、LAN120とは変調/復調(MODEM)/
トランスポンダ(MODEM/ROUTER)130及びバックボー
ン(BACK BONE)140を介して接続されてWANを形
成する。これらの接続は、数本のバスによる単純な電気
的接続である。それぞれのLANは専用のPCを含み、
また、必ずしも必要なわけではないが、通常はファイル
サーバ及びプリントサーバを含む。
Typically, a LAN such as LAN 100 provides services to a somewhat local group of users, such as a group of users on one floor in a building or on multiple consecutive floors. For example, as one user moves away from another user, such as when the user is in another building or another prefecture,
A wide area network (WAN) may be created.
A WAN is basically an aggregation formed by connecting several LANs with a high-speed digital line such as an integrated high-speed service digital network (ISDN) telephone line. Therefore, as shown in FIG.
N110 and LAN 120 are modulated / demodulated (MODEM) /
They are connected via a transponder (MODEM / ROUTER) 130 and a backbone (BACK BONE) 140 to form a WAN. These connections are simple electrical connections with several buses. Each LAN includes a dedicated PC,
Although not always necessary, it usually includes a file server and a print server.

【0019】従って、図1に示すように、LAN110
は、PC111と、PC112と、ファイルサーバ11
3と、ネットワークディスク114と、プリントサーバ
115と、プリンタ116及びプリンタ117とを含
む。対照的に、LAN120はPC121とPC122
のみを含む。LAN100と、LAN110と、LAN
120とに接続されている機器は、WAN接続を介し
て、他のLANの機器の機能にアクセスすることができ
る。
Therefore, as shown in FIG.
Are the PC 111, the PC 112, and the file server 11
3, a network disk 114, a print server 115, a printer 116 and a printer 117. In contrast, LAN 120 has PC 121 and PC 122
Including only. LAN 100, LAN 110, LAN
The device connected to the LAN 120 can access functions of other LAN devices via a WAN connection.

【0020】前述のような大規模ネットワークシステム
を構成するネットワーク上のデバイスを管理するための
方法として、これまでにいくつかの試みが数多くの標準
機関でなされている。国際標準化機構(ISO)は開放
型システム間相互接続(OpenSystem Interconnection
,OSI)モデルと呼ばれる汎用基準フレームワーク
を提供した。ネットワーク管理プロトコロのOSIモデ
ルは、共通管理情報プロトコル(Common Management In
formation Protocol,CMIP)と呼ばれる。CMIP
はヨーロッパの共通ネットワーク管理プロトコルであ
る。
As a method for managing devices on a network constituting a large-scale network system as described above, several attempts have been made by many standard organizations so far. International Organization for Standardization (ISO) has established OpenSystem Interconnection.
, OSI) model was provided. The OSI model of the network management protocol is based on the Common Management Information Protocol.
formation Protocol (CMIP). CMIP
Is a common European network management protocol.

【0021】まだ米国においては、より共通性の高いネ
ットワーク管理プロトコルとして、簡易ネットワーク管
理プロトコル(Simple Network Managment Protocol,S
NMP)と呼ばれるCMIPに関連する一変種のプロト
コルがある。(「TCP/IPネットワーク管理入門
実用的な管理をめざして」M.T.ローズ=著/西田竹
志=訳(株)トッパン発行、1992年8月20日初版
を参照)。
Still in the United States, a simple network management protocol (Simple Network Management Protocol, S) is used as a more common network management protocol.
There is one variant of the protocol related to CMIP called NMP). ("Introduction to TCP / IP Network Management
Aiming for practical management. " T. Rose = Author / Takeshi Nishida = Translated by Toppan Co., Ltd., see first edition on August 20, 1992).

【0022】このSNMPネットワーク管理技術によれ
ば、ネットワーク管理システムには少なくとも1つのネ
ットワーク管理ステーション(NMS)、各々がエージ
ェントを含むいくつかの管理対象ノード、及び管理ステ
ーションやエージェントが管理情報を交換するために使
用するネットワーク管理プロトコルが含まれる。ユーザ
は、NMS上でネットワーク管理ソフトウェアを用いて
管理対象ノード上のエージェントソフトウェアと通信す
ることにより、ネットワーク上のデータを得、またデー
タを変更することができる。
According to this SNMP network management technique, the network management system has at least one network management station (NMS), several managed nodes each including an agent, and the management stations and agents exchange management information. Contains the network management protocol used for The user can obtain data on the network and change the data by communicating with the agent software on the managed node using the network management software on the NMS.

【0023】ここでエージェントとは、各々のターゲッ
ト装置についてのバックラウンドプロセスとして走るソ
フトウェアである。ユーザがネットワーク上の装置に対
して管理データを要求すると、管理ソフトウェアはオブ
ジェクト識別情報を管理パケットまたはフレームに入れ
てターゲットエージェントへ送り出す。エージェント
は、そのオブジェクト識別情報を解釈して、そのオブジ
ェクト識別情報に対応するデータを取り出し、そのデー
タをパケットに入れてユーザに送り返す。時には、デー
タを取り出すために対応するプロセスが読み出される場
合もある。
Here, the agent is software that runs as a background process for each target device. When a user requests management data from a device on the network, the management software sends the object identification information in a management packet or frame to the target agent. The agent interprets the object identification information, extracts data corresponding to the object identification information, puts the data in a packet, and sends it back to the user. At times, the corresponding process may be read to retrieve the data.

【0024】またエージェントは、自分の状態に関する
データをデータベースの形式で保持している。このデー
タベースのことを、MIB(Management Information B
ase)と呼ぶ。
The agent holds data on its own state in the form of a database. This database is called MIB (Management Information B)
ase).

【0025】図4は、MIBの構造を示す概念図であ
る。図4に示すように、MIBは本構造のデータ構造を
しており、全てのノードが一意に番号付けされている。
図4において、かっこ内に書かれている番号が、そのノ
ードの識別子である。例えば、図4において、ノード4
01の識別子は「1」である。ノード402の識別子
は、ノード401の下の「3」なので、「1・3」と表
記される。同様にして、ノード403の識別子は、「1
・3・6・1・2」と表記される。このノードの識別子
のことを、オブジェクト識別子(OBJECT IDENTIFIER)
と呼ぶ。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing the structure of the MIB. As shown in FIG. 4, the MIB has a data structure of this structure, and all nodes are uniquely numbered.
In FIG. 4, the number written in parentheses is the identifier of the node. For example, in FIG.
The identifier of 01 is “1”. Since the identifier of the node 402 is “3” below the node 401, it is described as “1.3”. Similarly, the identifier of the node 403 is “1
.3.6.1.2 ". The object identifier (OBJECT IDENTIFIER)
Call.

【0026】このMIBの構造は、管理情報構造(SM
I:Structure of Management Information)と呼ばれ、
RFC 1155 Structure and Identification of Managemen
t Information for TCP/IP-based Internetsで規定され
ている。
This MIB has a management information structure (SM
I: Structure of Management Information)
RFC 1155 Structure and Identification of Managemen
t Information for TCP / IP-based Internets.

【0027】図4には、標準として規定されているMI
Bのうち、一部のもののみを抜き出して記載している。
FIG. 4 shows the MI defined as a standard.
Of B, only a part is extracted and described.

【0028】404は、SNMPで管理される機器が標
準的に備えている標準MIBと呼ばれるオブジェクト群
の頂点になるノードであり、このノードの下のオブジェ
クトの詳細な構造については、RFC 1213 Management In
formation Base for NetworkManagement of TCP/IP-bas
ed Internets: MIB-11 に規定されている。405は、
SNMPで管理されるプリンタが標準的に備えているプ
リンタMIBと呼ばれるオブジェクト群の頂点になるノ
ードであり、このノードの下のオブジェクトの詳細な構
造については、RFC 1759 Printer MIBで規定されてい
る。更に、406はプライベートMIBと呼ばれ、企業
や団体などが独自のMIB定義を行うための頂点となる
ノードである。407は企業拡張MIBと呼ばれ、プラ
イベートMIBの中で企業が独自の拡張を行うための頂
点となるノードである。キヤノン株式会社には、独自の
定義を行うために企業番号として「1602」が割り当
てられており、キヤノン独自のMIBであるキヤノンM
IB(Canon MIB)を定義するための頂点ノード408
が、企業を意味するノードであるノード407の下に位
置している。キヤノンMIBの頂点ノードのオブジェク
ト識別子は、「1・3・6・1・4・1・1602」で
ある。
Reference numeral 404 denotes a node which is the top of an object group called a standard MIB provided as a standard in a device managed by SNMP, and the detailed structure of the object under this node is described in RFC 1213 Management In.
formation Base for NetworkManagement of TCP / IP-bas
ed Internets: Specified in MIB-11. 405 is
This is a node which is the top of an object group called a printer MIB provided as a standard feature of a printer managed by SNMP, and the detailed structure of an object under this node is specified in RFC 1759 Printer MIB. Further, a node 406 is called a private MIB, and is a node serving as a vertex for companies and organizations to define their own MIB. A node 407 is called a company extension MIB, and is a top node in the private MIB for a company to perform its own extension. “1602” is assigned to Canon Inc. as a company number for its own definition. Canon M, which is a unique MIB of Canon Inc.
Vertex node 408 for defining IB (Canon MIB)
Is located below the node 407, which is a node representing a company. The object identifier of the vertex node of the Canon MIB is “1.3.6.1.4.1-1602”.

【0029】<ネットワークコントローラ上へのエージ
ェントの実装>エージェントの実装例として、プリンタ
をネットワークに接続するためのネットワークコントロ
ーラ上にエージェントを実装することが考えられる。こ
れにより、プリンタをネットワーク管理ソフトウェアに
よる管理の対象とすることができる。ユーザは、ネット
ワーク管理ソフトウェアを用いて制御対象のプリンタの
情報を得、また状態を変更することができる。より具体
的には、例えばプリンタの液晶ディスプレイに表示され
ている文字列を取得したり、デフォルトの給紙カセット
を変更したりすることができる。以下、エージェントを
実装したネットワークインターフェースボード(NI
B)をプリンタに接続する例で説明する。
<Implementation of Agent on Network Controller> As an implementation example of the agent, it is conceivable to implement the agent on a network controller for connecting a printer to a network. Thus, the printer can be managed by the network management software. The user can obtain the information of the printer to be controlled using the network management software and change the status. More specifically, for example, a character string displayed on a liquid crystal display of a printer can be obtained, or a default paper cassette can be changed. Hereinafter, a network interface board (NI
An example will be described in which B) is connected to a printer.

【0030】図2は、NIBをプリンタにインストール
した状態を示す一部破断図で、好ましくは、NIB10
1は、プリンタ102の内部拡張I/Oスロットに内蔵
されるか、プリンタコントローラに直接組み込まれてお
り、NIB101は、下に示す処理及びデータ記憶機能
を持つ「埋め込まれた」ネットワークノードとなる。こ
のNIB101の構成により、大きなマルチエリアWA
Nネットワークを統括及び管理するための、特徴的な補
助機能を持つという利点をもたらす。これらの補助機能
は、例えば、ネットワーク上の遠隔地(ネットワーク統
括者の事務所など)からのプリンタ制御及び状態観察
や、各印刷ジョブ後の次のユーザのための保証初期環境
を提供するためのプリンタ構成の自動管理、及びプリン
タの負荷量を特徴付け、あるいはトナーカートリッジの
交換スケジュールを組むためにネットワークを通してア
クセスできる、プリンタログ又は使用統計を含む。
FIG. 2 is a partially cutaway view showing a state where the NIB is installed in the printer.
1 is built into the internal expansion I / O slot of the printer 102 or directly built into the printer controller, and the NIB 101 is an "embedded" network node having the processing and data storage functions described below. With the configuration of the NIB 101, a large multi-area WA
This provides the advantage of having a characteristic auxiliary function for managing and managing the N network. These auxiliary functions include, for example, printer control and status monitoring from a remote location on the network (such as a network administrator's office) and a guaranteed initial environment for the next user after each print job. Includes printer logs or usage statistics that can be accessed through a network to automatically manage printer configuration and characterize printer load or schedule toner cartridge replacement.

【0031】このNIB設計において重要な要因は、共
有メモリ200等の両方向インターフェースを介して、
NIB101からプリンタ制御状態にアクセスする機能
である。共有メモリ以外に、SCSIインターフェース
等のインターフェースを使用することもできる。これに
より、多数の便利な補助機能のプログラムができるよう
に、プリンタ操作情報をNIB101又は外部ネットワ
ークノードへ送出することができる。印刷画像データ及
び制御情報のブロックは、NIB101上にあるマイク
ロプロセッサ301によって構成され、共有メモリ20
0に記述され、そして、プリンタ102によって読み込
まれる。同様に、プリンタ状態情報は、プリンタ102
から共有メモリ200へ送られ、そこからNIB上のマ
イクロプロセッサ301によって読み込まれる。
An important factor in this NIB design is that a bidirectional interface such as the shared memory 200
This function accesses the printer control state from the NIB 101. In addition to the shared memory, an interface such as a SCSI interface can be used. As a result, the printer operation information can be sent to the NIB 101 or the external network node so that many convenient auxiliary function programs can be created. The block of print image data and control information is constituted by a microprocessor 301 on the NIB 101,
0 and read by the printer 102. Similarly, the printer status information is
To the shared memory 200 from which it is read by the microprocessor 301 on the NIB.

【0032】図2に示すように、NIB101はネット
ワーク接続の為のフェースプレート101bを設置した
印刷回路ボード101aから構成されており、コネクタ
170を介してプリンタインターフェースカード150
に接続されている。プリンタインターフェースカード1
50は、プリンタ102のプリンタエンジンを直接制御
する。印刷データ及びプリンタ状態コマンドは、NIB
101からコネクタ170を介して、プリンタインター
フェースカード150へ入力され、また、プリンタ状態
情報はプリンタインターフェースカード150からやは
りコネクター170を介して得られる。NIB101は
この情報を、フェースプレート101bのネットワーク
コネクタを介して、LAN100上で通信する。同時
に、プリンタ102は、一般的なシリアルポート102
a及びパラレルポート102bから、印刷データを受信
することもできる。ここでは、プリンターインターフェ
ースカードとネットワークインターフェースボードとを
別のボードとして説明したが、プリント機能とネットワ
ークインターフェース機能を持った1枚のマルチデバイ
スコントローラとしてもよい。
As shown in FIG. 2, the NIB 101 comprises a printed circuit board 101a on which a face plate 101b for network connection is installed, and a printer interface card 150 via a connector 170.
It is connected to the. Printer interface card 1
50 directly controls the printer engine of the printer 102. Print data and printer status commands are NIB
101 is input to the printer interface card 150 via the connector 170, and printer status information is obtained from the printer interface card 150 also via the connector 170. The NIB 101 communicates this information on the LAN 100 via the network connector of the face plate 101b. At the same time, the printer 102
a and the parallel port 102b. Here, the printer interface card and the network interface board have been described as separate boards, but a single multi-device controller having a print function and a network interface function may be used.

【0033】<PC側の構成>一方、ネットワーク管理
ソフトウェアが稼動するPC側について、以下に説明す
る。図5は、ネットワーク管理ソフトウェアが稼動可能
なPCの構成を示すブロック図である。
<Configuration of PC Side> On the other hand, the PC side on which the network management software operates will be described below. FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a PC on which network management software can operate.

【0034】図5において、500は、ネットワーク管
理ソフトウェアが稼動するPC(コンピュータ)であ
り、図1におけるPC103と同等である。PC500
は、ROM502もしくはハードディスク(HD)51
1に記憶された、あるいはフロッピー(登録商標)ディ
スクドライブ(FD)512より供給されるネットワー
ク管理プログラムを実行するCPU501を備え、シス
テムバス504に接続される各デバイスを総括的に制御
する。503はRAMで、CPU501の主メモリ、ワ
ークエリア等として機能する。505はキーボードコン
トローラ(KBC)で、キーボード(KB)509や不
図示のポインティングデバイス等からの指示入力を制御
する。506はCRTコントローラ(CRTC)で、C
RTディスプレイ(CRT)510の表示を制御する。
507はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプ
ログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユ
ーザファイルそしてネットワーク管理プログラム等を記
憶するハードディスク(HD)511およびフロッピー
ディスクコントローラ(FD)512とのアクセスを制
御する。508はネットワークインターフェースカード
(NIC)で、LAN100を介して、エージェントあ
るいはネットワーク機器と双方向にデータをやりとりす
る。なお、本実施の形態は、ハードウェア的にはPC
(図5参照)と同じ構成のPC上に実現されるが、以下
で説明するようにソフトウェアによる制御にその特徴が
ある。
In FIG. 5, reference numeral 500 denotes a PC (computer) on which network management software operates, which is equivalent to the PC 103 in FIG. PC500
Is the ROM 502 or the hard disk (HD) 51
1 for executing a network management program stored in a storage device 1 or supplied from a floppy (registered trademark) disk drive (FD) 512, and comprehensively controls each device connected to the system bus 504. A RAM 503 functions as a main memory, a work area, and the like for the CPU 501. A keyboard controller (KBC) 505 controls an instruction input from a keyboard (KB) 509 or a pointing device (not shown). 506, a CRT controller (CRTC);
The display of the RT display (CRT) 510 is controlled.
A disk controller (DKC) 507 controls access to a hard disk (HD) 511 storing a boot program, various applications, editing files, user files, a network management program, and the like, and a floppy disk controller (FD) 512. A network interface card (NIC) 508 exchanges data bidirectionally with an agent or a network device via the LAN 100. In this embodiment, the hardware is a PC.
It is realized on a PC having the same configuration as that of FIG. 5 (see FIG. 5), but has a feature in software control as described below.

【0035】本実施の形態のネットワーク管理装置は、
図5に示したようなネットワーク管理装置を実現可能な
PCと同様の構成のPC上に実現される。ハードディス
ク(HD)511には、後述のすべての説明で動作主体
となる本実施の形態に係るネットワーク管理ソフトウェ
アのプログラムが格納される。後述のすべての説明にお
いて、特に断りのない限り、実行の主体はハード上はC
PU501である。一方、ソフトウェア上の制御の主体
は、ハードディスク(HD)511に格納されたネット
ワーク管理ソフトウェアである。また本実施の形態にお
いては、OSは例えば、ウィンドウズ95(マイクロソ
フト社製)を想定しているが、これに限るものではな
い。なお、本実施の形態に係るネットワーク管理プログ
ラムは、フロッピーディスクやCD−ROMなどの記憶
媒体に格納された形で供給されても良く、その場合には
図5に示すフロッピーディスクコントローラ(FD)5
12またはCD−ROMドライブ513または不図示の
DVD−ROMドライブなどによって記憶媒体からプロ
グラムが読み取られ、ハードディスク(HD)511に
インストールされる。
The network management device according to the present embodiment
It is realized on a PC having the same configuration as a PC capable of realizing the network management device as shown in FIG. The hard disk (HD) 511 stores a network management software program according to the present embodiment, which is an operation main body in all the descriptions below. In all of the following descriptions, unless otherwise noted, the subject of execution is C
PU501. On the other hand, the subject of control on software is network management software stored in a hard disk (HD) 511. In the present embodiment, the OS is assumed to be, for example, Windows 95 (manufactured by Microsoft), but is not limited to this. The network management program according to the present embodiment may be supplied in a form stored in a storage medium such as a floppy disk or a CD-ROM. In this case, a floppy disk controller (FD) 5 shown in FIG.
The program is read from a storage medium by a CD-ROM drive 12 or a CD-ROM drive 513 or a DVD-ROM drive (not shown), and is installed on a hard disk (HD) 511.

【0036】図6は、本発明の実施の形態に係るネット
ワーク管理ソフトウェアのモジュール構成図で、このネ
ットワーク管理ソフトウェアは、図5におけるハードデ
ィスク511に格納されており、CPU501によって
実行される。その際、CPU501はワークエリアとし
てRAM503を使用する。
FIG. 6 is a module configuration diagram of the network management software according to the embodiment of the present invention. This network management software is stored in the hard disk 511 in FIG. At that time, the CPU 501 uses the RAM 503 as a work area.

【0037】図6において、601はデバイスリストモ
ジュールと呼ばれ、ネットワークに接続されたデバイス
を一覧にして表示するモジュールである。実際の画面と
しては、図9のようになっている。602は全体制御モ
ジュールと呼ばれ、デバイスリストからの指示をもと
に、他のモジュールを統括する。603はコンフィグレ
ータと呼ばれ、エージェントのネットワーク設定に関す
る特別な処理を行うモジュールである。604は、探索
モジュールと呼ばれ、ネットワークに接続されているデ
バイスを探索するモジュールである。探索モジュール6
04によって探索されたデバイスが、デバイスリスト6
01によって一覧表示される。605は、プリントジョ
ブの状況を、Net Ware API616を用いてネットワ
ークサーバから取得する Net Ware ジョブモジュールで
ある(なお、Net WareAPIについては、例えばNovell
社から発行されている"NetWare Programmer's Guide fo
r C"等を参照。この書籍はノベル株式会社から購入可能
である)。
In FIG. 6, reference numeral 601 denotes a device list module which displays devices connected to the network in a list. FIG. 9 shows an actual screen. Reference numeral 602 denotes a general control module, which controls other modules based on an instruction from a device list. Reference numeral 603 denotes a module called a configurator, which performs a special process related to the network setting of the agent. A module 604 is called a search module and searches for a device connected to the network. Search module 6
04 is found in the device list 6
01 is displayed as a list. A Net Ware job module 605 obtains the status of the print job from the network server using the Net Ware API 616 (for the Net Ware API, for example, Novell
"NetWare Programmer's Guide fo published by
r C "etc. This book is available from Novell, Inc.).

【0038】606および607は、後述するデバイス
詳細ウィンドウを表示するためのUIモジュールであ
り、詳細情報を表示する対象機種毎にUIモジュールが
存在する。618は、汎用的でない機器固有の設定メニ
ーを表示するいくつかのメニューテンプレート620か
らなる拡張UIモジュールである。608および609
は制御モジュールと呼ばれ、詳細情報を取得する対象機
種に特有の制御を受け持つモジュールである。UIモジ
ュールと同様に、制御モジュールも詳細情報を表示する
対象機種毎に存在する。制御Aモジュール608および
制御Bモジュール609は、MIBモジュール610を
用いて管理対象デバイスからMIBデータを取得し、必
要に応じてデータの変換を行い、各々対応するUIAモ
ジュール606またはUIBモジュール607にデータ
を渡す。
Reference numerals 606 and 607 denote UI modules for displaying a device detail window, which will be described later, and there is a UI module for each target model for displaying detailed information. Reference numeral 618 denotes an extended UI module including several menu templates 620 for displaying non-generic device-specific setting menus. 608 and 609
Is a control module, which is responsible for control specific to the target model for acquiring detailed information. As with the UI module, a control module exists for each target model for displaying detailed information. The control A module 608 and the control B module 609 obtain MIB data from the device to be managed using the MIB module 610, perform data conversion as necessary, and transmit the data to the corresponding UIA module 606 or UIB module 607, respectively. hand over.

【0039】同様に619は拡張制御モジュールと呼ば
れ、MIBモジュールを用いて、所定のデバイスに固有
設定を行うためのMIBがあるかどうかを判断する固有
設定有無判定部621を持ち、指定デバイスが固有設定
メニュー情報を持っていれば、その情報をMIBモジュ
ール610から読み取って、拡張UIモジュール618
を使って固有設定メニューを作成する画面作成モジュー
ル622を持つ。
Similarly, reference numeral 619 is called an extended control module, and has a unique setting presence / absence determining unit 621 for determining whether there is an MIB for performing a unique setting for a predetermined device by using the MIB module. If the user has the unique setting menu information, the information is read from the MIB module 610 and the extended UI module 618 is read.
Has a screen creation module 622 for creating a unique setting menu by using.

【0040】さて、MIBモジュール610は、オブジ
ェクト識別子とオブジェクトキーとの変換を行うモジュ
ールである。ここでオブジェクトキーとは、オブジェク
ト識別子と一対一に対応する32ビットの整数のことで
ある。オブジェクト識別子は可変長の識別子であり、ネ
ットワーク管理ソフトウェアを実装する上で扱いが面倒
なので、本願に係るネットワーク管理ソフトウェアにお
いてはオブジェクト識別子と一対一に対応する固定長の
識別子を内部的に用いている。MIBモジュール610
より上位のモジュールはこのオブジェクトキーを用いて
MIBの情報を扱う。これにより、ネットワーク管理ソ
フトウェアの実装が楽になる。
The MIB module 610 is a module that converts between an object identifier and an object key. Here, the object key is a 32-bit integer corresponding to the object identifier on a one-to-one basis. Since the object identifier is a variable-length identifier and is cumbersome to implement in network management software, the network management software according to the present application internally uses a fixed-length identifier that has a one-to-one correspondence with the object identifier. . MIB module 610
The higher-level module handles MIB information using this object key. This facilitates implementation of network management software.

【0041】611はSNMPモジュールと呼ばれ、S
NMPパケットの送信と受信を行う。612は共通トラ
ンスポートモジュールと呼ばれ、SNMPデータを運搬
するための下位プロトコルの差を吸収するモジュールで
ある。実際には、動作時にユーザが選択したプロトコル
によって、IPXハンドラ613かUDPハンドラ61
4のいずれかがデータを転送する役割を担う。なお、U
DPハンドラは、実装としてWin Sock617を用いてい
る(Win Sockについては、例えば Windows(登
録商標) Soket API vl.1の仕様書を参
照。このドキュメントは、複数箇所から入手可能である
が、例えばマイクロソフト社製のコンパイラであるVisu
al C++に同梱されている)。コンフィグレータ603が
用いる現在のプロトコル615というのは、動作時にユ
ーザが選択しているIPXプロトコルがUDPプロトコ
ルのいずれかのことを示す。なお、以下の説明におい
て、本願に係るネットワーク管理ソフトウェアのことを
「Net Spot5」と呼称する。
Reference numeral 611 denotes an SNMP module.
It transmits and receives NMP packets. A common transport module 612 is a module that absorbs a difference between lower protocols for transporting SNMP data. In practice, depending on the protocol selected by the user during operation, the IPX handler 613 or the UDP handler 61
4 has a role of transferring data. Note that U
The DP handler uses Win Sock 617 as an implementation. (For Win Sock, refer to, for example, the specification of Windows (registered trademark) Socket API v1.1. This document can be obtained from a plurality of places. Visu, a Compiler
al C ++). The current protocol 615 used by the configurator 603 indicates that the IPX protocol selected by the user during operation is any of the UDP protocols. In the following description, the network management software according to the present application is referred to as “Net Spot 5”.

【0042】<Net Spot5のインストール>Net Spot5
のインストールに必要なファイルは、通常、フロッピー
ディスク(FD)や、CD−ROMなどの物理媒体に記
録されて配布されるか、あるいはネットワークを経由し
て伝送される。ユーザは、これらの手段によりNet Spot
5のインストールに必要なファイルを入手した後、所定
のインストール手順に従ってNet Spot5のインストール
を開始する。このNet Spot5のインストール手順は、他
の一般的なソフトウェアのインストール手順と同様であ
る。すなわち、ユーザがNet Spot5のインストーラをパ
ーソナルコンピュータ(PC)上で起動すると、その後
はインストーラが自動的にインストールを実行する。イ
ンストーラは、Net Spot5の動作に必要なファイルのP
Cのハードディスクにコピーし、また、必要に応じてユ
ーザから情報を入力してもらいながら、Net Spot5の動
作に必要なファイルの修正または新規作成なども行う。
<Installing Net Spot5> Net Spot5
The files necessary for installation of the software are usually recorded on a physical medium such as a floppy disk (FD) or a CD-ROM, distributed, or transmitted via a network. Users can use these methods to access Net Spot
After obtaining the files necessary for the installation of Net Spot 5, the installation of Net Spot 5 is started according to a predetermined installation procedure. The procedure for installing Net Spot 5 is the same as the procedure for installing other general software. That is, when the user activates the installer of Net Spot 5 on the personal computer (PC), the installer automatically executes the installation thereafter. The installer installs the files necessary for the operation of Net Spot5.
The file is copied to the hard disk of C, and a file necessary for the operation of Net Spot 5 is modified or newly created while the user inputs information as necessary.

【0043】このNet Spot5のインストール時にユーザ
から入力してもらう情報には、以下に述べる2種類の動
作モード(管理者モードと一般ユーザモード)の選択が
含まれる。
The information input by the user at the time of installation of the Net Spot 5 includes selection of the following two operation modes (administrator mode and general user mode).

【0044】<Net Spot5の動作モード>Net Spot5
は、以下のように管理者モードと一般ユーザモードの2
種類の動作モードを持つ。ユーザはNet Spot5のインス
トール時に、これらの動作モードのどちらを使用するか
を指定する。ユーザがNet Spot5の動作モードを変更す
るためには、原則的にNet Spot5をインストールし直す
必要がある。
<Operation mode of Net Spot 5> Net Spot 5
Is the following two modes: administrator mode and general user mode.
It has different operation modes. The user specifies which of these operation modes to use when installing Net Spot5. In order for the user to change the operation mode of Net Spot 5, it is necessary to re-install Net Spot 5 in principle.

【0045】管理者モード:特定の権限を持つユーザ
(例えば、ネットワーク管理者やネットワーク周辺機器
管理者)が使用するモード。
Administrator mode: A mode used by a user having a specific authority (for example, a network administrator or a network peripheral device administrator).

【0046】一般ユーザモード:特定の権限を持たない
一般ユーザが使用するモード。
General user mode: A mode used by general users who do not have a specific authority.

【0047】一般ユーザモードでサポートしている機能
は、管理者モードでサポートしている機能に権限を加え
たものである。つまり、一般ユーザモードでサポートし
ている機能は、管理者モードでサポートしている機能の
一部分に相当する。
The functions supported in the general user mode are obtained by adding authority to the functions supported in the administrator mode. That is, the functions supported in the general user mode correspond to a part of the functions supported in the administrator mode.

【0048】<Net Spot5の起動とパスワード認証>Ne
t Spot5が一般ユーザモードでインストールされた場合
は、ユーザはNet Spot5の実行ファイルを実行させるだ
けで、Net Spot5を起動できる。一方、NetSpot5が管
理者モードでインストールされた場合は、ユーザは Net
Spot5の実行ファイルを実行させた直後にNet Spot5
パスワードの入力を要求される。この時ユーザは、適切
なパスワードを入力しなければ Net Spot5を管理者モ
ードで起動することができない。Net Spot5の管理者モ
ードでは、ユーザがネットワーク周辺機器(デバイス)
の各種設定を行うことが可能であり、これらの設定を間
違えると機器の誤動作や故障の原因になることがある。
そこで、一般ユーザが管理者モードを起動できないよう
にするため、管理者モードの起動時に Net Spot5はユ
ーザに対して Net Spot5パスワードの入力を要求する
のである。ただし、ユーザは Net Spot5パスワードの
入力を要求された時に、パスワードを入力せずに、一般
ユーザモードで Net Spot5を起動することができる。
<Activation of Net Spot 5 and Password Authentication> Ne
t When Spot5 is installed in the general user mode, the user can start Net Spot5 simply by executing the executable file of Net Spot5. On the other hand, if NetSpot5 is installed in the administrator mode,
Immediately after running the executable file of Spot5, Net Spot5
You will be prompted for a password. At this time, the user cannot start Net Spot 5 in the administrator mode without inputting an appropriate password. In the administrator mode of Net Spot5, users can access network peripheral devices (devices).
It is possible to make various settings, and if these settings are wrong, it may cause malfunction or failure of the device.
Therefore, in order to prevent a general user from starting the administrator mode, Net Spot 5 requests the user to input a Net Spot 5 password when starting the administrator mode. However, when the user is requested to input the Net Spot 5 password, the user can activate Net Spot 5 in the general user mode without inputting the password.

【0049】Net Spot5を管理者モードでインストール
する時、インストールを行っているユーザは、管理者モ
ード起動時の Net Spot5パスワードを設定することが
できる。また、ユーザは Net Spot5を管理者モードで
起動した後に、管理者モード起動時の Net Spot5パス
ワードの設定あるいは変更を行うことができる。
When installing Net Spot 5 in the administrator mode, the user performing the installation can set the Net Spot 5 password at the time of starting the administrator mode. Also, after activating Net Spot 5 in the administrator mode, the user can set or change the Net Spot 5 password at the time of activating the administrator mode.

【0050】設定あるいは変更された Net Spot5パス
ワードは、次回 Net Spot5を管理者モードで起動する
時から使用される。Net Spot5の管理者モードは、管理
者モード起動時に入力された Net Spot5パスワードが
実際の設定値と一致すれば起動するが、一致しなければ
起動しない。
The set or changed Net Spot 5 password is used the next time Net Spot 5 is started in the administrator mode. The administrator mode of the Net Spot 5 is activated if the Net Spot 5 password entered at the time of activation of the administrator mode matches the actual set value, but is not activated if the password does not match.

【0051】Net Spot5の管理者モードは、起動時に N
et Spot5パスワードをユーザに要求する代わりに、Net
Wareファイルサーバに管理者としてログインしている
ことをチェックするように動作することもできる。すな
わち、Net Spot5の管理者モードの起動時に、既にユー
ザが Net Wareファイルサーバに管理者としてログイン
しているならば、Net Spot5パスワードの入力要求を省
略することができる。
The administrator mode of Net Spot 5 is N
et Spot5 Instead of requiring the user to enter a password, Net
It can also operate to check that you are logged in to the Ware file server as an administrator. That is, if the user has already logged in to the NetWare file server as an administrator when the administrator mode of Net Spot 5 is activated, the input request for the Net Spot 5 password can be omitted.

【0052】実際のネットワークにおいては、1つのネ
ットワーク環境で複数の管理者が存在し、ネットワーク
周辺機器(デバイス)毎に管理者が異なる場合がある。
そこで、Net Spot5の管理者モードでは、上記管理者モ
ード起動時の Net Spot5パスワードに加えて、オプシ
ョンとしてネットワークインターフェースボード毎にさ
れたデバイスパスワードを設定することができ、それに
より、デバイスリスト表示ウィンドウからネットワーク
周辺機器をユーザが選択した時にネットワーク周辺機器
毎にデバイスパスワードの認証を行う機能がサポートさ
れている。
In an actual network, a plurality of administrators exist in one network environment, and the administrators may be different for each network peripheral device.
Therefore, in the administrator mode of Net Spot 5, in addition to the Net Spot 5 password at the time of starting the administrator mode, a device password for each network interface board can be set as an option. A function of performing device password authentication for each network peripheral device when the user selects the network peripheral device is supported.

【0053】このネットワーク周辺機器選択時のデバイ
スパスワードは、必要に応じて管理者がネットワークイ
ンターフェースボード毎に設定する。ネットワークイン
ターフェースボードにデバイスパスワードが設定されて
いる場合は、Net Spot5の管理者モードでデバイスリス
ト表示ウィンドウからネットワーク周辺機器をユーザが
新たに選択する時、すなわち新たにデバイス詳細ウィン
ドウを開く時に、ネットワークインターフェースボード
毎に管理者により設定されたデバイスパスワードを認証
する。
The administrator sets a device password for selecting a network peripheral device as necessary for each network interface board. When a device password is set in the network interface board, when the user newly selects a network peripheral device from the device list display window in the administrator mode of Net Spot 5, that is, when a new device detail window is opened, the network interface Authenticates the device password set by the administrator for each board.

【0054】ユーザは、ネットワーク周辺機器選択時の
デバイスパスワードを管理者モード起動時の Net Spot
5パスワードと等しく設定することによって、Net Spot
5の管理者モードでデバイスリスト表示ウィンドウから
ネットワーク周辺機器を新たに選択する際に、デバイス
パスワードの入力を省略することができる。
The user sets the device password at the time of selecting the network peripheral device to the Net Spot at the time of starting the administrator mode.
By setting equal to 5 passwords, Net Spot
When a new network peripheral device is selected from the device list display window in the administrator mode 5, the input of the device password can be omitted.

【0055】<Net Spot5の排他制御>1つのネットワ
ーク周辺機器に対して、複数の Net Spot5の管理者モ
ードを起動した場合、ネットワーク周辺機器(デバイ
ス)の設定やネットワークの設定に矛盾が発生する可能
性がある。このため、1つのネットワーク周辺機器に対
して起動可能な Net Spot5の管理者モードは、1つに
制限されている。すなわち、複数の Net Spot5の管理
者モードにより、同じネットワーク周辺機器を選択する
ことはできない。これに対して、Net Spot5の一般ユー
ザモードは、1つのネットワーク周辺機器に対して、複
数起動することができる。すなわち、複数のNet Spot5
の一般ユーザモードにより、同じネットワーク周辺機器
を選択することができる。
<Exclusive control of Net Spot 5> When the administrator mode of a plurality of Net Spots 5 is started for one network peripheral device, inconsistencies may occur in the settings of the network peripheral devices (devices) and the network settings. There is. For this reason, the administrator mode of Net Spot 5 that can be activated for one network peripheral device is limited to one. That is, the same network peripheral device cannot be selected in the administrator mode of a plurality of Net Spots 5. On the other hand, in the general user mode of Net Spot 5, a plurality of network peripheral devices can be activated. That is, multiple Net Spot5
In the general user mode, the same network peripheral device can be selected.

【0056】<Net Spot5が表示するウィンドウの遷移
図>図7および図8は、ユーザが Net Spot5を管理者
モードで起動した時に、ユーザの指示に応じて Net Spo
t5が順次表示していくウィンドウの遷移図である。た
だし、図7および図8に示されたウィンドウは、Net Sp
ot5が表示するウィンドウのすべてではない。Net Spot
5はユーザからの指示がない場合でも、NetSpot5の動
作状況やネットワークから得られた情報に応じて、各種
のウィンドウを自動的に表示する。
<Transition Diagram of Window Displayed by Net Spot 5> FIGS. 7 and 8 show Net Spo according to the user's instruction when the user activates Net Spot 5 in the administrator mode.
It is a transition diagram of the window displayed sequentially by t5. However, the windows shown in FIG. 7 and FIG.
Not all of the windows displayed by ot5. Net Spot
5 automatically displays various windows according to the operation status of NetSpot 5 and information obtained from the network even when there is no instruction from the user.

【0057】ユーザは、Net Spot5が表示する各種のウ
ィンドウに表示された情報を見ることでネットワーク周
辺機器(デバイス)の動作状態を監視し、また、これら
のウィンドウに適切な値を設定することでネットワーク
周辺機器(デバイス)を制御することができる。
The user monitors the operation status of the network peripheral device by viewing information displayed in various windows displayed by the Net Spot 5, and sets appropriate values in these windows. Network peripheral devices (devices) can be controlled.

【0058】図7は、Net Spot5が管理者モードで起動
した時に、後述する各種シートから呼び出されるダイア
ログボックスの一覧を示す図である。
FIG. 7 is a view showing a list of dialog boxes called from various sheets described later when the Net Spot 5 is started in the administrator mode.

【0059】図7において、701は、例えば図10に
例示されるデバイス詳細ウィンドウであり、本ウィンド
ウ701は、状態シート702(図10参照)、ジョブ
シート703(図11参照)、情報シート704(図1
2参照)、ネットワークシート705(図13参照)の
4枚のシートを持っている。ここで、状態シート702
からは、エラー詳細情報表示ダイアログボックス706
が表示される。このエラー詳細情報表示ダイアログボッ
クス706からは、プリンタ給排紙部選択ダイアログボ
ックス707が選択される。
In FIG. 7, reference numeral 701 denotes a device detail window exemplified in FIG. 10, for example. The window 701 includes a status sheet 702 (see FIG. 10), a job sheet 703 (see FIG. 11), and an information sheet 704 (see FIG. 11). FIG.
2) and a network sheet 705 (see FIG. 13). Here, the state sheet 702
From the error detailed information display dialog box 706
Is displayed. From the error detailed information display dialog box 706, a printer paper supply / discharge unit selection dialog box 707 is selected.

【0060】次に、ジョブシート703からは、プリン
タキュー設定変更ダイアログボックス726が呼び出さ
れ、プリンタキュー設定変更ダイアログボックス726
からは、Net Ware ログインダイアログボックス727
が呼び出される。情報シート704からは管理者情報表
示ダイアログボックス728が呼び出される。最後に、
ネットワークシート705からは、プロトコル設定ダイ
アログボックス729が呼び出される。
Next, the printer queue setting change dialog box 726 is called from the job sheet 703, and the printer queue setting change dialog box 726 is called.
From the Net Ware Login dialog box 727
Is called. From the information sheet 704, a manager information display dialog box 728 is called. Finally,
From the network sheet 705, a protocol setting dialog box 729 is called.

【0061】このプロトコル設定ダイアログボックス7
29は、Net Ware設定シート730、TCP/IP設定
シート32、Apple Talk 設定シート733の3枚のシ
ートを持っており、Net Ware 設定シート730から
は、Net Ware ログインダイアログボックス727が呼
び出される。なお、デバイスリスト表示ウィンドウ80
1については、図8に関連付けて詳細に説明するので、
ここでは、説明を割愛する。
This protocol setting dialog box 7
Reference numeral 29 has three sheets: a NetWare setting sheet 730, a TCP / IP setting sheet 32, and an AppleTalk setting sheet 733. The NetWare setting sheet 730 calls a NetWare login dialog box 727. The device list display window 80
1 will be described in detail with reference to FIG.
Here, the description is omitted.

【0062】図8は、Net Spot5が管理者モードで起動
した時に、後述する各種メニューバーから呼び出される
ダイアログボックスの一覧を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a list of dialog boxes called from various menu bars described later when the Net Spot 5 is started in the administrator mode.

【0063】図8において、801は、図9に例示され
るデバイスリスト表示ウィンドウであり、本ウィンドウ
801は Net Spot5から管理化可能なデバイス一覧を
表示することが出来る。デバイスリスト表示ウィンドウ
801は、デバイスメニュー802、表示メニュー80
3、設定メニュー804、ヘルプメニュー805の4つ
のメニューを持つ。このうち、デバイスメニュー802
からは、新規追加デバイス設定ダイアログボックス80
6、オペレーティングシステムに標準のプリンタドライ
バインストールウィンドウ807が呼び出される。次
に、表示メニュー803からは表示オプションダイアロ
グボックス808が呼び出される。さらに、設定メニュ
ー804からは、デバイス検索範囲設定ダイアログボッ
クス809、デバイス表示設定ダイアログボックス81
0、デバイスリスト表示自動更新設定ダイアログボック
ス811、Net Ware ログインダイアログボックス72
7、Net Ware ログアウトダイアログボックス813、N
et Spot5の実行時に使用するパスワードを変更するた
めの Net Spot5パスワード変更ダイアログボックス8
14が呼び出される。最後に、ヘルプメニュー805か
らは、Net Spot5のヘルプを表示するヘルプファイルウ
ィンドウ815、Net Spot5のバージョンを表示するた
めの Net Spot5バージョン情報表示ダイアログボック
ス816が呼び出される。
In FIG. 8, reference numeral 801 denotes a device list display window exemplified in FIG. 9, and this window 801 can display a list of devices that can be managed from Net Spot 5. The device list display window 801 includes a device menu 802 and a display menu 80.
3, four menus, a setting menu 804 and a help menu 805. Among them, the device menu 802
From the Add New Device dialog box 80
6. A standard printer driver installation window 807 is called by the operating system. Next, a display option dialog box 808 is called from the display menu 803. Further, from the setting menu 804, a device search range setting dialog box 809, a device display setting dialog box 81
0, Device list display automatic update setting dialog box 811, Net Ware login dialog box 72
7, Net Ware logout dialog box 813, N
et Net5 password change dialog box 8 to change password used when running Spot5
14 is called. Finally, from the help menu 805, a help file window 815 for displaying the help of Net Spot 5 and a Net Spot 5 version information display dialog box 816 for displaying the version of Net Spot 5 are called.

【0064】[デバイス詳細ウィンドウ]デバイスリス
ト表示ウィンドウ801(図9)において、デバイスを
示す各アイコンをユーザがダブルクリックすることによ
り、図10(a)に示すデバイス詳細ウィンドウを表示
する。ユーザが開くことが可能なデバイス詳細ウィンド
ウの数は、各デバイスにつき1つに制限する。デバイス
詳細ウィンドウ(図10(a))の左側の各タブ([状
態]・[ジョブ]・[情報]・[ネットワーク])をユ
ーザがクリックすることにより、各タブに対応するシー
トはデバイス詳細ウィンドウの最前面に移動される。こ
のデバイス詳細ウィンドウに表示する内容は、デバイス
の機種によって異なる。さらに、デバイス詳細ウィンド
ウに表示する内容は、管理者モードか一般ユーザモード
かによって異なる。基本的に一般ユーザモードにおいて
は、管理者モードに対して、表示する項目や変更可能な
項目に制限を加えている。
[Device Details Window] In the device list display window 801 (FIG. 9), the user double-clicks each icon indicating a device to display a device details window shown in FIG. 10A. The number of device detail windows that the user can open is limited to one for each device. When the user clicks each tab ([Status] / [Job] / [Information] / [Network]) on the left side of the device details window (FIG. 10A), the sheet corresponding to each tab is displayed in the device details window. Is moved to the front. The content displayed in the device details window differs depending on the device model. Further, the content displayed in the device details window differs depending on whether the mode is the administrator mode or the general user mode. Basically, in the general user mode, displayed items and changeable items are restricted in the administrator mode.

【0065】図10(a)のデバイス詳細ウィンドウ7
01は、デバイスメニュー817(図10(b))、表
示メニュー819、設定メニュー820、テストメニュ
ー821、ヘルプメニュー822の5つのメニューバー
を持つ。そして、この状態で、デバイスメニュー817
のコントローラの初期化メニューを選択することによ
り、図16に示すコントローラ初期化ダイアログボック
スが表示される。このコントローラ初期化ダイアログボ
ックスは、このデバイスのコントローラの各設定値を工
場出荷時の状態に戻すダイアログボックスである。ここ
で、ある特定のデバイスにのみ有効な機能設定を行う場
合、ここのデバイスメニュー817の中でそのメニュー
を表示することが出来る。
The device details window 7 shown in FIG.
01 has five menu bars: a device menu 817 (FIG. 10B), a display menu 819, a setting menu 820, a test menu 821, and a help menu 822. Then, in this state, the device menu 817 is displayed.
When the controller initialization menu is selected, a controller initialization dialog box shown in FIG. 16 is displayed. This controller initialization dialog box is a dialog box for returning each set value of the controller of this device to the factory default. Here, when a function setting effective only for a specific device is performed, the menu can be displayed in the device menu 817 here.

【0066】そのことについて、図19の Net Spot5
のフローチャートを参考に以下に説明する。Net Spot5
を起動して、デバイス検索を実施すると(S101)、
デバイスリスト801上に対応可能な機種一覧が表示さ
れる(S102)。ここで、特定のデバイスを選択する
と(S104)デバイス詳細ウィンドウ701を表示す
るための処理(S104)に移る。
Regarding this, Net Spot 5 in FIG.
This will be described below with reference to the flowchart of FIG. Net Spot5
Is started and a device search is performed (S101).
A list of compatible models is displayed on the device list 801 (S102). Here, when a specific device is selected (S104), the process proceeds to a process (S104) for displaying the device details window 701.

【0067】ここでの処理は図21のフローに従って進
む。すなわち、指定したデバイスに機種固有の設定メニ
ューがあるかどうかを確かめ(S301)、もしあれば
その機種固有の設定メニュ各情報を取得し(S30
2)、共通で備えているメニュー名と合わせてデバイス
設定メニューを作成する(S303)。
The processing here proceeds according to the flow of FIG. That is, it is determined whether or not the designated device has a model-specific setting menu (S301), and if so, the information of the model-specific setting menu is acquired (S30).
2) A device setting menu is created together with a menu name provided in common (S303).

【0068】表1は、本実施の形態のネットワーク管理
ソフトおよび、デバイスで対応するMIBの一例であ
る。ここで、指定デバイスに機種固有の設定メニューが
あるかどうかは、表1にあるようなMIBを含めて組み
込んでいるデバイスの場合、can Utility Menu Indexの
MIBを Get Nextすればよい。
Table 1 shows an example of the network management software of the present embodiment and the MIB corresponding to the device. Here, whether or not the specified device has a model-specific setting menu can be determined by performing Get Next on the MIB of the can Utility Menu Index in the case of a device incorporating the MIB as shown in Table 1.

【0069】[0069]

【表1】デバイス内にそのような機種固有メニューに関
するMIBが組み込まれていなければ、デバイス側が
“no such name”を返すか、まったく返事をしない場合
は、タイムアウト処理で未サポートの判断をすればよ
い。
[Table 1] If no MIB related to such a model-specific menu is incorporated in the device, the device returns "no such name", or if the device does not respond at all, if it is determined that the device is not supported by timeout processing Good.

【0070】返事が返った場合は、とりあえず、デバイ
スリスト801で必要な機種固有メニューの個数と、タ
イトル名を取得しておけば、デバイス詳細ウィンドウ7
01の情報は作成できる。Net Spot5は標準でデバイス
詳細ウィンドウ701の初期画面として、状態ページを
表示するので、その処理を行う(S105)。
If a reply is returned, the number of model-specific menus required in the device list 801 and the title name are acquired, and the device details window 7 is displayed.
01 information can be created. Since the Net Spot 5 displays a status page as an initial screen of the device detail window 701 by default, the process is performed (S105).

【0071】ここで、デバイスから、can Utility Menu
Index=1、can Utility Menu Title=“プリンタ設
定”が返ってきた場合、Net Spot5のデバイス詳細ウィ
ンドウ701のデバイスメニュー817を選択すると
(S110)、Net Spot5は、選択したデバイスのデバ
イス詳細ウィンドウのデバイスメニューに1つだけの機
種固有設定メニューである“プリンタ設定”と、共通設
定メニューの“コントローラのリセット”と、“コント
ローラの初期化”を合わせて、図10(b)のように表
示する。ここのデバイスメニューでいずれかを選択する
と(S201)、図20に示すフローチャートに従った
処理が行われる。“コントローラのリセット”や、“コ
ントローラの初期化”が選ばれた場合は、もともと共通
で設定するためのGUIを Net Spot5側で備えている
ので、それらのウィンドウ(図15または図16)が表
示される(S202−203)。これらのウィンドウの
処理は、OKかキャンセルを行うことによって実施また
は中断される(S204−S205またはS206)。
Here, from the device, the can Utility Menu
When Index = 1, can Utility Menu Title = "Printer Setting" is returned, when the device menu 817 of the device detail window 701 of Net Spot 5 is selected (S110), Net Spot 5 is displayed in the device detail window of the selected device. FIG. 10B shows a menu including only one model-specific setting menu “printer setting”, a common setting menu “controller reset”, and “controller initialization”. When any of these is selected in the device menu (S201), the processing according to the flowchart shown in FIG. 20 is performed. If "Reset Controller" or "Initialize Controller" is selected, the window (Fig. 15 or Fig. 16) will be displayed because the Net Spot 5 has a GUI for common settings. Is performed (S202-203). The processing of these windows is performed or interrupted by performing OK or cancellation (S204-S205 or S206).

【0072】また、共通でない機種固有設定メニューを
選択した場合は、指定した機種固有設定メニュー情報M
IBをデバイスから取得する(S207)。ここでは、
機種固有設定メニューを作るのに必要なMIBをデバイ
スから読み込む。具体的には、表1中にある設定メニュ
ーのスタイルを表す can Utility Menu Style ID と、
そのメニューウィンドウ中に盛り込まれる設定項目数を
表す can Utility Menu Item Index と、その項目数分
存在する、設定項目のタイトルを表す can Utility Men
u Item Title と、設定方式を示す can Utility Menu I
nput Type を始めとして、設定方式に応じたそれぞれの
MIBを続けて読み込んで、一つの機種固有設定メニュ
ーを作り上げて表示する(S208)。図14はそうし
て作られた機種固有メニューの例である。ここからあと
の処理は、共通設定メニューの場合と同等に、OKかキ
ャンセルを行うことによって実施または中断される(S
209−S210またはS211)。
When a non-common model-specific setting menu is selected, the specified model-specific setting menu information M
The IB is obtained from the device (S207). here,
The MIB required to create the model-specific setting menu is read from the device. Specifically, can Utility Menu Style ID, which represents the style of the setting menu in Table 1, and
Can Utility Menu Item Index, which indicates the number of setting items included in the menu window, and can Utility Men, which indicates the setting item titles that exist for that number of items
u Item Title and can Utility Menu I indicating the setting method
Starting with nput Type, the respective MIBs corresponding to the setting method are successively read, and one model-specific setting menu is created and displayed (S208). FIG. 14 shows an example of a model-specific menu created in this way. The subsequent processing is executed or interrupted by performing OK or Cancel, as in the case of the common setting menu (S
209-S210 or S211).

【0073】図3は、デバイス側の動きを示したフロー
チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the device.

【0074】通常のプリント処理等のほかに、SNMP
で問い合わせや設定の処理が入ってきた時に、図3に示
すSNMP処理が行われる。ステップS1は、機種固有
メニューに関しての問い合わせかどうかの判断を行う。
Yesであれば、デバイス内メモリに格納されている機
種固有メニュー情報を返してやる(S2)。ここでい
う、機種固有メニュー情報とは表1に記載の Read Only
の情報を指している。具体的には、 ・固有設定メニュー(ウインド)の数 ・固有設定メニューのタイトル ・固有設定メニューのスタイル番号 ・1つの固有設定メニュー内のメニュー項目の数 ・メニュー項目のタイトル ・メニューの設定タイプ ・メニュータイプでSWの時のSW個数 ・SWの名前 ・メニュータイプで Volume設定時のステップ数 ・メニュータイプで Volume設定時の最小値 ・メニュータイプで Volume設定時の最大値 といった情報である。
In addition to normal print processing, SNMP
When an inquiry or setting process comes in, the SNMP process shown in FIG. 3 is performed. In step S1, it is determined whether the inquiry is for a model-specific menu.
If Yes, the device-specific menu information stored in the in-device memory is returned (S2). The model-specific menu information referred to here is Read Only as described in Table 1.
Information. Specifically: ・ Number of unique setting menus (windows) ・ Title of unique setting menu ・ Style number of unique setting menu ・ Number of menu items in one unique setting menu ・ Menu item title ・ Menu setting type ・The number of SWs when the menu type is set to SW. • The name of the SW. • The number of steps when setting the volume with the menu type. • The minimum value when setting the volume with the menu type. • The maximum value when setting the volume with the menu type.

【0075】ステップS1でNoの場合は、共通MIB
どうかを判断し(S3)、Yesであれは、通常のMI
B情報を Read/Writeする処理を行う(S4)。Noの
場合は、ステップS1で与えた機種固有メニューの値に
関する問い合わせであるかどうかの判断を行う(S
5)。ここで、Yesであれば、デバイス自身が与えた
メニューに対する応答を判断し、その中身に伴った処理
を行う(S6)。また、Noの場合は、未対応のMIB
に対しての応答であるか、通信エラーとなるので、エラ
ー処理を行う(S7)。この図3のフローチャートでわ
かるように、デバイスのファームウェアをバージョンア
ップすれば、機種固有メニューの表示から、それに対す
るデバイスの動きまで変えることが出来、その場合、ク
ライアント側の表示・設定ソフトウェアはほとんど変え
る必要がないことがわかる。
If No in step S1, the common MIB
It is determined (S3), and if Yes, the normal MI
A process for reading / writing B information is performed (S4). In the case of No, it is determined whether or not the inquiry is for the value of the model-specific menu given in step S1 (S
5). Here, if Yes, the response to the menu given by the device itself is determined, and processing according to the contents is performed (S6). In the case of No, an unsupported MIB
Or a communication error occurs, an error process is performed (S7). As can be seen from the flowchart of FIG. 3, if the firmware of the device is upgraded, the display from the model-specific menu to the movement of the device corresponding thereto can be changed. In this case, the display / setting software on the client side is almost changed. It turns out that there is no need.

【0076】以上説明したように本発明のネットワーク
デバイスの制御装置によれば、監視・操作するためのソ
フトウェアを頻繁に更新することなく、新規の画像形成
装置に合わせた表示・操作を行うことの出来る画像形成
装置用の監視・操作するためのソフトウェアを提供する
ことが出来る効果がある。
As described above, according to the network device control apparatus of the present invention, it is possible to perform display and operation according to a new image forming apparatus without frequently updating software for monitoring and operating. There is an effect that software for monitoring and operating the image forming apparatus can be provided.

【0077】なお、本発明は、複数の機器(例えば、ホ
ストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine, a facsimile, etc.) Device).

【0078】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても達成される。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or the apparatus.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0079】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0080】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM
Etc. can be used.

【0081】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0082】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施の形態の機能が実現される
場合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The case where the CPU provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is also included.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように本発明のネットワー
クデバイスの制御方法によれば、デバイスへの設定画面
を表示する画面表示ステップと、画面表示ステップにお
ける設定画面に表示されるコントロールに対応するデー
タが存在する時にコントロールを操作可能に表示する操
作表示ステップと、画面表示ステップにおける機種固有
の設定画面を構成するための機種固有設定画面データを
デバイスが保持しているかどうかを確認する確認ステッ
プと、機種固有設定画面データをデバイスが保持してい
た場合に、デバイスから機種固有設定画面データを読み
込む読込ステップと、読込ステップにおいて読み込まれ
た機種固有設定画面データをもとに機種固有設定画面を
作成する画面作成ステップとを有するので、監視・操作
するためのソフトウェアを頻繁に更新することなく、新
規の画像形成装置に合わせた表示・操作を行うことの出
来る画像形成装置用の監視・操作するためのソフトウェ
アを提供することが出来る。また、ネットワークデバイ
スの制御装置においても同様の効果を奏する。
As described above, according to the network device control method of the present invention, a screen display step for displaying a setting screen for a device, and data corresponding to the control displayed on the setting screen in the screen display step. An operation display step of operably displaying a control when a device exists, and a confirmation step of confirming whether or not the device holds model-specific setting screen data for configuring a model-specific setting screen in the screen display step. When the device holds the model-specific setting screen data, a reading step for reading the model-specific setting screen data from the device, and a model-specific setting screen is created based on the model-specific setting screen data read in the reading step. Software for monitoring and operating since it has a screen creation step Without frequent updates of E A, it is possible to provide software for monitoring and operation for an image forming apparatus capable of performing a display-operation tailored to the new image forming apparatus. The same effect is also obtained in a control device of a network device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のネットワークデバイスの制御装置と管
理されるネットワークプリンタとの接続関係を表す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing a connection relationship between a network device control device of the present invention and a managed network printer.

【図2】エージェントを実装したネットワークボードに
プリンタに接続した実施の形態を示す一部破断図であ
る。
FIG. 2 is a partially cutaway view showing an embodiment in which a printer is connected to a network board on which an agent is mounted.

【図3】デバイス内のSNMP通信処理をあらわすフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an SNMP communication process in the device.

【図4】MIBの構造を示す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing the structure of an MIB.

【図5】ネットワーク管理ソフトウェアが稼動可能なP
Cの構成を示すブロック図である。
FIG. 5 shows a P on which network management software can operate.
It is a block diagram which shows the structure of C.

【図6】ネットワーク管理ソフトウェアのモジュール構
成図である。
FIG. 6 is a module configuration diagram of network management software.

【図7】Net Spot5を管理者モードで起動したときのウ
ィンドウの遷移図である。
FIG. 7 is a transition diagram of a window when Net Spot 5 is started in an administrator mode.

【図8】Net Spot5を管理者モードで起動したときのウ
ィンドウの遷移図である。
FIG. 8 is a transition diagram of a window when Net Spot 5 is started in an administrator mode.

【図9】本実施の形態のデバイスリスト表示ウィンドウ
の表示例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of a device list display window according to the present embodiment.

【図10】本実施の形態のデバイス詳細ウィンドウの表
示例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a display example of a device detail window according to the present embodiment.

【図11】本実施の形態のジョブ表示ウィンドウの表示
例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of a job display window according to the present embodiment.

【図12】本実施の形態の情報表示ウィンドウの表示例
を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a display example of an information display window according to the present embodiment.

【図13】本実施の形態のネットワーク設定ウィンドウ
の表示例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a display example of a network setting window according to the present embodiment.

【図14】本実施の形態の機種固有設定メニューの表示
例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a display example of a model-specific setting menu according to the present embodiment.

【図15】本実施の形態の共通設定メニューの表示例を
示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of a common setting menu according to the present embodiment.

【図16】本実施の形態の共通設定メニューの表示例を
示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of a common setting menu according to the present embodiment.

【図17】本実施の形態の共通設定メニューの表示例を
示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a display example of a common setting menu according to the present embodiment.

【図18】本実施の形態の機種固有設定メニューの表示
例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating a display example of a model-specific setting menu according to the present embodiment.

【図19】本実施の形態のネットワーク管理ソフトの操
作フローチャートである。
FIG. 19 is an operation flowchart of the network management software according to the embodiment.

【図20】本実施の形態のネットワーク管理ソフトのデ
バイス固有メニューの操作フローチャートである。
FIG. 20 is an operation flowchart of a device-specific menu of the network management software according to the present embodiment.

【図21】本実施の形態のネットワーク管理ソフトの操
作フローチャートである。
FIG. 21 is an operation flowchart of the network management software according to the present embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ローカルエリアネットワーク(LAN) 101 ネットワークインターフェースボード(NI
B) 102、105、109、116、117 プリンタ 103、104、111、112、121、122 P
C 106、113 ファイルサーバ 107、114 ネットワークディスク 108、115 プリントサーバ 110、120 LAN 130 トランスポンダ 140 バックボーン 101a 印刷回路ボード 101b フェースプレート 102a シリアルポート 102b パラレルポート 150 プリンタインターフェースカード 170 コネクタ 200 共有メモリ 301 マイクロプロセッサ 500 PC 501 CPU 502 ROM 503 RAM 504 システムバス 505 キーボードコントローラ 506 CRTコントローラ 507 ディスクコントローラ 508 ネットワークインターフェースカード 509 キーボード 510 CRTディスプレイ 511 ハードディスク 512 フロッピーディスクドライブ 513 CD−ROMドライブ 601 デバイスリストモジュール 602 全体制御モジュール 603 コンフィグレータ 604 探索モジュール 605 Net Ware ジョブモジュール 606、607 UIモジュール 608、609 制御モジュール 610 MIBモジュール 611 SNMPモジュール 612 共通トランスポートモジュール 613 IPXハンドラ 614 UDPハンドラ 615 現在のプリトコル 616 Net Ware API 617 Win Sock API
100 Local Area Network (LAN) 101 Network Interface Board (NI
B) 102, 105, 109, 116, 117 Printers 103, 104, 111, 112, 121, 122 P
C 106, 113 File server 107, 114 Network disk 108, 115 Print server 110, 120 LAN 130 Transponder 140 Backbone 101a Printed circuit board 101b Faceplate 102a Serial port 102b Parallel port 150 Printer interface card 170 Connector 200 Shared memory 301 Microprocessor 500 PC 501 CPU 502 ROM 503 RAM 504 System bus 505 Keyboard controller 506 CRT controller 507 Disk controller 508 Network interface card 509 Keyboard 510 CRT display 511 Hard disk 512 Floppy disk drive 513 CD-ROM drive 601 Device list module 602 Overall control module 603 Configurator 604 Search module 605 NetWare job module 606, 607 UI module 608, 609 Control module 610 MIB module 611 SNMP module 612 Common transport module 613 IPX handler 614 UDP handler 615 Current protocol 615 Net Ware API 617 Win Sock API

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/46 H04L 11/00 310C 5K033 12/28 11/08 9A001 12/24 12/26 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HJ08 HK04 HN05 HN15 HN26 HP06 HQ17 5B021 AA01 BB10 EE04 5B089 GA13 HB06 KA03 KA13 KB04 KC15 LB01 LB15 LB19 5E501 AA02 AA06 AC35 AC42 BA05 CA03 CB02 CB07 DA02 EA05 EA06 EA11 EA18 EB05 FA04 FA05 FA06 FA08 FA10 5K030 GA17 GA18 HB19 HC01 HC14 HD03 HD07 JA10 KA01 KA02 MA01 MD08 5K033 AA09 BA04 DA01 DA05 DB19 EA07 9A001 DD11 JJ35 KK42 LL09 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int. Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04L 12/46 H04L 11/00 310C 5K033 12/28 11/08 9A001 12/24 12/26 F-term (reference) ) 2C061 AP01 HH03 HJ08 HK04 HN05 HN15 HN26 HP06 HQ17 5B021 AA01 BB10 EE04 5B089 GA13 HB06 KA03 KA13 KB04 KC15 LB01 LB15 LB19 5E501 AA02 AA06 AC35 AC42 BA05 CA03 FA02 FA06 FA02 FA05 HC14 HD03 HD07 JA10 KA01 KA02 MA01 MD08 5K033 AA09 BA04 DA01 DA05 DB19 EA07 9A001 DD11 JJ35 KK42 LL09

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して接続されているデ
バイスの状態設定を行うネットワークデバイスの制御方
法であって、 前記デバイスへの設定画面を表示する画面表示ステップ
と、 該画面表示ステップにおける前記設定画面に表示される
コントロールに対応するデータが存在する時に該コント
ロールを操作可能に表示する操作表示ステップと、 前記画面表示ステップにおける機種固有の設定画面を構
成するための機種固有設定画面データを前記デバイスが
保持しているかどうかを確認する確認ステップと、 前記機種固有設定画面データを前記デバイスが保持して
いた場合に、デバイスから前記機種固有設定画面データ
を読み込む読込ステップと、 該読込ステップにおいて読み込まれた前記機種固有設定
画面データをもとに機種固有設定画面を作成する画面作
成ステップとを有することを特徴とするネットワークデ
バイスの制御方法。
1. A method for controlling a network device for setting a status of a device connected via a network, comprising: a screen displaying step of displaying a setting screen for the device; and the setting screen in the screen displaying step. An operation display step of operably displaying a control corresponding to the control displayed when the device is present, and a device-specific setting screen data for configuring a model-specific setting screen in the screen displaying step. A confirmation step of confirming whether the device-specific setting screen data is held, and a reading step of reading the model-specific setting screen data from the device when the device holds the model-specific setting screen data. Model specific setting based on the model specific setting screen data Control method for a network device; and a screen generating step of generating a surface.
【請求項2】 前記画面作成ステップが、前記デバイス
から取得する前記機種固有設定画面データと自分自身が
保有する共通設定画面データと組み合わせて作成するこ
とを特徴とする請求項1に記載のネットワークデバイス
の制御方法。
2. The network device according to claim 1, wherein the screen creating step creates the screen by combining the model-specific setting screen data acquired from the device and the common setting screen data owned by itself. Control method.
【請求項3】 ネットワークを介して接続されているデ
バイスの状態設定を行うネットワークデバイスの制御装
置であって、 前記デバイスへの設定画面を表示する画面表示手段と、 該画面表示手段の設定画面に表示されるコントロールに
対応するデータが存在する時に該コントロールを操作可
能に表示する操作表示手段と、 前記画面表示手段の機種固有の設定画面を構成するため
の機種固有設定画面データを前記デバイスが保持してい
るかどうかを確認する確認手段と、 前記機種固有設定画面データを前記デバイスが保持して
いた場合に、デバイスから前記機種固有設定画面データ
を読み込む読込手段と、 該読込手段によって読み込まれた前記機種固有設定画面
データをもとに機種固有設定画面を作成する画面作成手
段とを有することを特徴とするネットワークデバイスの
制御装置。
3. A control device for a network device for setting the status of a device connected via a network, comprising: a screen display means for displaying a setting screen for the device; and a setting screen of the screen display means. Operation display means for operably displaying the control when there is data corresponding to the control to be displayed; and the device holds model-specific setting screen data for configuring a model-specific setting screen of the screen display means. Confirming means for confirming whether or not the device-specific setting screen data has been held by the device, reading means for reading the model-specific setting screen data from the device, Screen creation means for creating a model-specific setting screen based on model-specific setting screen data. Control device for a network device to.
【請求項4】 前記画面作成手段が、前記デバイスから
取得する前記機種固有設定画面データと自分自身が保有
する共通設定画面データと組み合わせて作成することを
特徴とする請求項3に記載のネットワークデバイスの制
御装置。
4. The network device according to claim 3, wherein the screen creation unit creates the screen by combining the model-specific setting screen data acquired from the device and the common setting screen data owned by the apparatus. Control device.
【請求項5】 ネットワークを介して接続されているデ
バイスの状態設定を行うネットワークデバイスの制御方
法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録
した記録媒体であって、 前記デバイスへの設定画面を表示する画面表示ステップ
と、 該画面表示ステップにおける前記設定画面に表示される
コントロールに対応するデータが存在する時に該コント
ロールを操作可能に表示する操作表示ステップと、 前記画面表示ステップにおける機種固有の設定画面を構
成するための機種固有設定画面データを前記デバイスが
保持しているかどうかを確認する確認ステップと、 前記機種固有設定画面データを前記デバイスが保持して
いた場合に、デバイスから前記機種固有設定画面データ
を読み込む読込ステップと、 該読込ステップにおいて読み込まれた前記機種固有設定
画面データをもとに機種固有設定画面を作成する画面作
成ステップとからなり、 前記各ステップを機能させることを特徴とするコンピュ
ータ読取可能な記録媒体。
5. A recording medium storing a program for causing a computer to execute a method of controlling a network device for setting a state of a device connected via a network, wherein a setting screen for the device is displayed. A screen display step, an operation display step of operably displaying the control corresponding to the control displayed on the setting screen in the screen display step when there is data corresponding to the control, and a model-specific setting screen in the screen display step. A confirmation step of confirming whether the device holds model-specific setting screen data for configuring; and, if the device holds the model-specific setting screen data, the device sets the model-specific setting screen data. A reading step for reading the It loaded the model-specific setting screen data composed of a screen generating step of generating a model-specific setting screen based on the computer-readable recording medium, characterized in that to function the respective steps.
【請求項6】 前記画面作成ステップが、前記デバイス
から取得する前記機種固有設定画面データと自分自身が
保有する共通設定画面データと組み合わせて作成するこ
とを特徴とする請求項5に記載の記録媒体。
6. The recording medium according to claim 5, wherein the screen creating step creates the screen by combining the model-specific setting screen data acquired from the device and the common setting screen data owned by the apparatus itself. .
JP2000059530A 2000-03-03 2000-03-03 Method and device for controlling network device Pending JP2001249784A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059530A JP2001249784A (en) 2000-03-03 2000-03-03 Method and device for controlling network device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059530A JP2001249784A (en) 2000-03-03 2000-03-03 Method and device for controlling network device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249784A true JP2001249784A (en) 2001-09-14

Family

ID=18579968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059530A Pending JP2001249784A (en) 2000-03-03 2000-03-03 Method and device for controlling network device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001249784A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003034429A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Sony Corporation Recording medium reproduction apparatus and method
WO2005036381A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Access Co., Ltd. System and program for displaying device information by utilizing browser
JP2005157769A (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Mita Corp Image forming system, information terminal equipment included in the same and method for controlling the same system
JP2006109363A (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Hitachi Electronics Service Co Ltd Configuration information management system and configuration information collection program
US7290276B2 (en) 2003-02-06 2007-10-30 Lenovo Singapore Pte. Ltd. Information processing apparatus for secure information recovery
JP2009296661A (en) * 2002-05-27 2009-12-17 Seiko Epson Corp Projector system, connection method, program and information recording medium
JP2012014634A (en) * 2010-07-05 2012-01-19 Brother Ind Ltd Control apparatus, image processing system, and program
JP2012137868A (en) * 2010-12-24 2012-07-19 Fuji Xerox Co Ltd Image forming system, image forming instruction device, and program

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8200066B2 (en) 2001-10-16 2012-06-12 Sony Corporation Recording medium, reproducing apparatus and method using personal identification number
WO2003034429A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-24 Sony Corporation Recording medium reproduction apparatus and method
US7684674B2 (en) 2001-10-16 2010-03-23 Sony Corporation Optical reproducing apparatus having protection flags and code number
US8098979B2 (en) 2001-10-16 2012-01-17 Sony Corporation Reproduction apparatus having protection flags and code number
JP2009296661A (en) * 2002-05-27 2009-12-17 Seiko Epson Corp Projector system, connection method, program and information recording medium
US7290276B2 (en) 2003-02-06 2007-10-30 Lenovo Singapore Pte. Ltd. Information processing apparatus for secure information recovery
WO2005036381A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Access Co., Ltd. System and program for displaying device information by utilizing browser
CN100440133C (en) * 2003-10-10 2008-12-03 株式会社爱可信 System and program for displaying device information by utilizing browser
US8397160B2 (en) 2003-10-10 2013-03-12 Access Co., Ltd. System and program for displaying device information using browser
JP2005157769A (en) * 2003-11-26 2005-06-16 Kyocera Mita Corp Image forming system, information terminal equipment included in the same and method for controlling the same system
JP2006109363A (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Hitachi Electronics Service Co Ltd Configuration information management system and configuration information collection program
JP2012014634A (en) * 2010-07-05 2012-01-19 Brother Ind Ltd Control apparatus, image processing system, and program
US8736857B2 (en) 2010-07-05 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device
JP2012137868A (en) * 2010-12-24 2012-07-19 Fuji Xerox Co Ltd Image forming system, image forming instruction device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604898B2 (en) Network device management apparatus and method, recording medium
JP3530710B2 (en) Network device control method and apparatus
US6920492B2 (en) Process for controlling devices of an intranet network through the web
EP0952513B1 (en) Automatic configuration of a network printer
JP3684108B2 (en) Network device management apparatus and method
US20090182849A1 (en) System and Method for Using SNMP in an Application Server Environment
JP2000172600A (en) Network constitution investigation method, network equipment control method and device therefor
JP2001249784A (en) Method and device for controlling network device
US7580936B2 (en) Extendable discovery of network device information
JP3624089B2 (en) Peripheral device control device, control method, and recording medium
JP3944030B2 (en) Network device control apparatus, network device control method, and program for implementing the control method
US20100332681A1 (en) Communication apparatus capable of selecting a proper source address from a plurality of source addresses assigned thereto, method of controlling the same, and storage medium
JP2001255974A (en) Device and method for processing information
JP2002236629A (en) Image-forming device for network
JP4011971B2 (en) Network device management apparatus, network device management method, and storage medium
JPH11296466A (en) Device and method for managing network device and recording medium
JP3869924B2 (en) Network control device, communication protocol setting method, and storage medium storing computer-readable program
JP2001256153A (en) Device and method for controlling network device
JP3950736B2 (en) Network device management system and control method thereof
US20070058560A1 (en) Network device, and data processing method
JP4095594B2 (en) Network device control method and apparatus
JP2000148631A (en) Device and method for network device management
JPH11296467A (en) Method and device for network device control, and recording medium
JP2002140242A (en) Device and method for network management, and storing medium
JP2000181828A (en) Network management method and data processor