[go: up one dir, main page]

JP2001249781A - PRINT CONTROL DEVICE AND PROGRAM RECORDING MEDIUM THEREOF - Google Patents

PRINT CONTROL DEVICE AND PROGRAM RECORDING MEDIUM THEREOF

Info

Publication number
JP2001249781A
JP2001249781A JP2000058512A JP2000058512A JP2001249781A JP 2001249781 A JP2001249781 A JP 2001249781A JP 2000058512 A JP2000058512 A JP 2000058512A JP 2000058512 A JP2000058512 A JP 2000058512A JP 2001249781 A JP2001249781 A JP 2001249781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
request
print
printing device
capability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058512A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiji Hatano
英二 波多野
Masaki Tsutsumi
勝紀 筒見
Takayasu Watanabe
隆保 渡辺
Hisaya Tamura
恒冶 田村
Naoki Fukumoto
直樹 福本
Makoto Tsurumi
誠 津留見
Yoichi Kobayashi
洋一 小林
Yasutake Andou
庸剛 安藤
Masanobu Sugimoto
正信 杉本
Takashi Maruyama
貴 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000058512A priority Critical patent/JP2001249781A/en
Publication of JP2001249781A publication Critical patent/JP2001249781A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新旧の機種が混在しているような環境下あるい
は同一機種に揃えた環境下であっても、利用者は各印刷
装置の機能、性能、状態を意識しなくても、印刷要求さ
れた内容に適合する印刷装置をその出力先として選択す
ることができ、複数台の印刷装置の使用状況に偏りが生
じないように、全体として各印刷装置を有効に活用する
ことができると共に、印刷要求時に、その都度使用する
印刷装置を指定する必要もなく、利用者の負担を大幅に
軽減する。 【解決手段】クライアントコンピュータCL1、CL2
からの印刷要求時に、サーバコンピュータSVRはその
要求内容と印刷条件情報テーブル内の印刷能力情報とを
プリンタ装置毎に検討し、複数台のプリンタ装置の中か
ら当該印刷要求の内容に適合するプリンタ装置をその出
力先として選択すると共に、選択されたプリンタ装置に
対して当該要求の印刷を指示する。
(57) [Summary] [Problem] Even in an environment where new and old models are mixed or an environment where the same model is prepared, the user does not have to be aware of the function, performance, and state of each printing device However, it is possible to select a printing device that conforms to the content requested for printing as its output destination, and to effectively utilize each printing device as a whole so that the usage status of a plurality of printing devices is not biased. In addition to this, it is not necessary to specify a printing apparatus to be used each time a print request is made, and the burden on the user is greatly reduced. SOLUTION: Client computers CL1, CL2 are provided.
When a print request is issued from the server computer, the server computer SVR examines the contents of the request and the printing capability information in the print condition information table for each printer device, and selects a printer device that matches the content of the print request from a plurality of printer devices. As an output destination, and instructs the selected printer device to print the request.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、複数の印刷装置
の中から今回要求された印刷要求に適合する印刷装置を
その出力先として選択する印刷制御装置およびそのプロ
グラム記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing control device for selecting a printing device that meets a printing request requested this time as an output destination from a plurality of printing devices, and a program recording medium therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、会社組織において、過剰な設備投
資を抑制したり、スペースの有効利用を図ること等を目
的として、ネットワーク接続されている複数のクライア
ントコンピュータによって複数台のプリンタ装置を共有
して利用するようにしている。ところで、近年、プリン
タ装置は益々進化し、両面印刷の他、銀塩フイルムを現
像して印画紙に焼き付けたような高品位なフルカラー印
刷をも可能となってきている。この場合、共有利用され
る複数台のプリンタ装置として、メーカから最新機種が
提供される毎に、全てのプリンタ装置をそれに交換すれ
ば、ネットワーク上の各プリンタ装置を最新の同一機種
に揃えることができるが、最新機種をその都度新規導入
することは、設備投資の増大を招くため、一般に、様々
なメーカの新旧の機種を混在した状態で運用し、利用者
は印刷要求時に、必要に応じて所望する機種のプリンタ
装置を選択指定するようにしている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a company organization, a plurality of printer apparatuses are shared by a plurality of client computers connected to a network for the purpose of suppressing excessive capital investment and effectively using space. And use it. In recent years, printer apparatuses have evolved more and more, and in addition to double-sided printing, high-quality full-color printing, such as developing a silver halide film and printing it on photographic paper, has become possible. In this case, every time a manufacturer provides the latest model as a plurality of printers to be shared and used, all printers are replaced with that, so that each printer on the network can be made up to the same latest model. Although it is possible to introduce new models each time, the capital investment increases each time.In general, new and old models from various manufacturers are operated in a mixed state. A desired type of printer is selected and designated.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように新旧の機種が混在している環境下では、メーカや
機種に応じて、印刷速度、解像度等の印刷性能に大きな
相違があり、また、フルカラー印刷や両面印刷等、各種
機能が充実している最新機種に比べ、旧式な機種には搭
載されていない機能も多数あるため、それらの統一的な
運用を想定した場合、その運用をより低い方の旧機種に
揃えざるを得なかった。また、統一的な運用を図らない
場合には、最新機種のみが集中的に使用される結果を招
くことになり、旧機種の利用が激変し、その使用状況に
偏りが生じ、システム全体として、複数台の共有プリン
タ装置を有効に活用することができなくなる。一方、新
旧の機種が混在している環境下において、利用者側にと
っては、印刷要求を行う毎に、多数の共有プリンタ装置
の中からどの機種のプリンタ装置を指定すれば、その要
求内容に合った印刷が可能かを事前に把握しておく必要
があるため、利用者に大きな負担をかける他、その指定
を間違える危険もそれだけ高くなる。このこのは、新旧
の機種が混在しているような環境下に限らず、全てのプ
リンタ装置を同一機種に揃えた環境下であっても、その
消耗品の状態、例えば、耐久寿命に限りがあるドラムの
使用頻度によって印刷品質が大きく相違するため、ドラ
ムが劣化しているものにおいては、高品位印刷が要求さ
れる画像印刷には不向きとなり、また、用紙やトナーの
現残量によって大量印刷ができない場合があるため、利
用者は各プリンタ装置の現在の状態に応じて高品位印
刷、大量印刷を行うためのプリンタ装置を選択する必要
があった。この発明の課題は、新旧の機種が混在してい
るような環境下あるいは同一機種に揃えた環境下であっ
ても、利用者は各印刷装置の機能、性能、状態を意識し
なくても、印刷要求された内容に適合する印刷装置をそ
の出力先として選択することができ、複数台の印刷装置
の使用状況に偏りが生じないように、全体として各印刷
装置を有効に活用することができると共に、印刷要求時
に、その都度使用する印刷装置を指定する必要もなく、
利用者の負担を大幅に軽減できるようにすることであ
る。
However, in an environment where new and old models are mixed as described above, there is a great difference in printing performance such as printing speed and resolution depending on the manufacturer and model. Compared to the latest models that have various functions such as full-color printing and double-sided printing, there are many functions that are not installed in older models, so if they are assumed to be unified operation, the operation will be lower I had to keep it on my old model. If unified operation is not attempted, only the latest model will be used intensively, and the use of the old model will change drastically, and its usage will be biased. It becomes impossible to effectively utilize a plurality of shared printer devices. On the other hand, in an environment in which old and new models are mixed, the user can specify which type of printer device from among a large number of shared printer devices each time a print request is made, to meet the content of the request. It is necessary to know in advance whether or not printing is possible, which places a heavy burden on the user and increases the risk of making a mistake in the designation. This is not limited to the environment where old and new models are mixed, but even in the environment where all printers are the same model, the condition of the consumables, for example, the durability life is limited. Since the print quality greatly differs depending on the frequency of use of a certain drum, a deteriorated drum is unsuitable for image printing requiring high-quality printing. In some cases, the user has to select a printer device for performing high-quality printing and mass printing according to the current state of each printer device. The problem of the present invention is that even in an environment where new and old models are mixed or in an environment where the same model is prepared, the user does not need to be aware of the function, performance, and state of each printing apparatus. It is possible to select a printing device that conforms to the content requested for printing as its output destination, so that each printing device can be effectively utilized as a whole so that the usage status of a plurality of printing devices does not become uneven. Also, there is no need to specify the printing device to be used each time a print request is made,
The purpose is to significantly reduce the burden on the user.

【0004】この発明の手段は、次の通りである。請求
項第1記載の発明は、複数台の印刷装置の中から今回要
求された印刷要求内容に適合する印刷装置をその出力先
として選択して、その選択印刷装置へ当該要求に応じた
印刷の実行を指示する印刷制御装置であって、印刷装置
毎に、その印刷能力を示す複数項目分の印刷能力情報を
記憶する印刷能力記憶手段と、印刷要求された際に、そ
の要求内容と前記印刷能力記憶手段内の印刷能力情報と
を印刷装置毎に検討し、当該印刷要求の内容に適合する
印刷装置をその出力先として選択する印刷装置選択手段
と、この印刷装置選択手段によって選択された印刷装置
に対して当該要求の印刷を指示する印刷制御手段とを具
備するものである。
[0004] The means of the present invention are as follows. According to the first aspect of the present invention, a printing device that matches the content of a printing request requested this time is selected as an output destination from a plurality of printing devices, and the selected printing device performs printing according to the request. A printing control device for instructing execution, a printing capability storage unit for storing printing capability information for a plurality of items indicating the printing capability for each printing device, and, when a printing request is made, the contents of the request and the printing A printing device selection unit that examines printing capability information in the capability storage unit for each printing device and selects a printing device that matches the content of the print request as an output destination, and a printing device selected by the printing device selection unit. Print control means for instructing the apparatus to print the request.

【0005】なお、この発明は次のようなものであって
もよい。 (1)前記印刷能力記憶手段は、機種が異なる印刷装置
毎に、各種の特殊機能のうち、何れの機能が搭載されて
いるかを示す機種固有の機能情報を印刷能力情報として
複数項目分記憶し、前記印刷装置選択手段は、印刷要求
された際に、その要求内容と前記印刷能力記憶手段内の
印刷能力情報とを印刷装置毎に検討し、当該印刷要求に
必要とされる特殊機能を全て持つた印刷装置をその出力
先として選択する。 (2)前記印刷能力記憶手段は、機種が異なる印刷装置
毎に、機種固有の印刷性能を示す性能情報を印刷能力情
報として複数項目分記憶し、前記印刷装置選択手段は、
印刷要求された際に、その要求内容と前記印刷能力記憶
手段内の印刷能力情報とを印刷装置毎に検討し、当該印
刷要求の内容に最適な印刷性能を持つた印刷装置をその
出力先として選択する。 (3)印刷要求された際に、印刷装置の稼動によって消
耗される消耗品毎に検出された現在の消耗状況を各印刷
装置からそれぞれ取得する取得手段を設け、前記印刷能
力記憶手段は、各印刷装置毎に前記取得手段から取得し
た各消耗品の現在の消耗状況をその印刷装置における現
在の印刷能力情報として複数項目分記憶し、前記印刷装
置選択手段は、印刷要求された際に、その要求内容と前
記印刷能力記憶手段内の印刷能力情報とを印刷装置毎に
検討し、現在の消耗状況が当該印刷要求の内容に最適な
状態にある印刷装置をその出力先として選択する。 (4)アプリケーションあるいは文書の種類毎に、前記
印刷能力情報の各項目に対応付けて、その印刷に必要と
される印刷要求条件を予め固定的に記憶する要求条件記
憶手段と、印刷要求された際に、前記要求条件記憶手段
を検索することにより、要求されたアプリケーションあ
るいは文書の種類に対応する複数項目分の印刷要求条件
を取得する取得手段とを設け、前記印刷装置選択手段
は、前記取得手段によって取得された複数項目分の印刷
要求条件と前記印刷能力記憶手段内の複数項目分の印刷
能力情報とを印刷装置毎に検討して、当該印刷要求の内
容に適合する条件を持った印刷装置をその出力先として
選択する。 (5)印刷要求を行う際に、その利用者によって当該印
刷に必要とされる印刷装置の能力条件が当該印刷の印刷
要求条件として複数項目分個別指定された場合におい
て、前記印刷装置選択手段は、印刷要求された際に、利
用者が個別指定した複数項目分の印刷要求条件と前記印
刷能力記憶手段内の複数項目分の印刷能力情報とを印刷
装置毎に検討し、当該利用者個別指定条件に適合する印
刷装置をその出力先として選択する。 (6)前記印刷能力情報の各項目に対応付けて、前記要
求条件記憶手段に記憶されている複数項目分の印刷要求
条件は、その印刷に必要とされる印刷装置の能力条件毎
に、その重要度を加味して重み付けした条件情報であ
り、印刷要求された際に、前記印刷装置選択手段は、印
刷要求された印刷要求条件と前記印刷能力記憶手段内の
印刷能力情報とを印刷装置毎に検討し、印刷装置毎に各
項目の印刷能力情報に、当該印刷要求条件に定義されて
いる重要度を加味した値を算出すると共に、印刷装置毎
に算出した全項目分の値を比較することにより、その値
が最も高い印刷装置をその出力先として選択する。 (7)サーバ・クライアントシステムに通信接続され、
各クライアントによって共有利用される複数台の共有印
刷装置を有し、サーバコンピュータは、複数台の共有印
刷装置を管理すると共に、印刷装置毎に、その印刷能力
を示す複数項目分の印刷能力情報を記憶管理し、クライ
アントコンピュータから印刷要求された際に、その要求
内容に基づいて前記印刷装置毎の印刷能力情報を参照
し、当該印刷要求に適合する印刷装置をその出力先とし
て選択すると共に、選択された印刷装置に対して当該要
求の印刷を指示する。したがって、請求項1記載の発明
においては、新旧の機種が混在しているような環境下あ
るいは同一機種に揃えた環境下であっても、利用者は各
印刷装置の機能、性能、状態を意識しなくても、印刷要
求された内容に適合する印刷装置をその出力先として選
択することができ、複数台の印刷装置の使用状況に偏り
が生じないように、全体として各印刷装置を有効に活用
することができると共に、印刷要求時に、その都度使用
する印刷装置を指定する必要もなく、利用者の負担を大
幅に軽減することができる。
[0005] The present invention may be as follows. (1) The printing capability storage unit stores, for each printing device having a different model, function-specific function information indicating which of the various special functions is installed as printing capability information for a plurality of items. When a printing request is made, the printing device selecting unit examines the contents of the request and the printing capability information in the printing capability storage unit for each printing device, and checks all the special functions required for the printing request. The user selects his / her printing device as the output destination. (2) The printing capability storage unit stores, for each printing device of a different model, performance information indicating a printing performance unique to the model as printing capability information for a plurality of items.
When a printing request is made, the contents of the request and the printing capability information in the printing capability storage unit are examined for each printing device, and the printing device having the optimum printing performance for the content of the printing request is set as the output destination. select. (3) Acquisition means for acquiring, from each printing apparatus, the current consumption status detected for each of the consumables consumed by the operation of the printing apparatus when a printing request is made, and the printing capability storage means The current consumption status of each consumable item obtained from the obtaining unit for each printing device is stored for a plurality of items as current printing capability information in the printing device, and the printing device selection unit, when a printing request is issued, The request contents and the printing capability information in the printing capability storage unit are examined for each printing device, and the printing device whose current consumption state is optimal for the content of the printing request is selected as the output destination. (4) a request condition storage unit for fixedly storing in advance a print request condition required for the printing in association with each item of the print capability information for each type of application or document; An acquisition unit for acquiring the print request conditions for a plurality of items corresponding to the type of the requested application or document by searching the request condition storage unit. The printing request conditions for a plurality of items obtained by the means and the printing capability information for the plurality of items in the printing capability storage unit are examined for each printing device, and printing having conditions suitable for the content of the printing request is performed. Select the device as its output destination. (5) When making a print request, if the user specifies the printing device capability conditions required for the printing as a print request condition for the printing, a plurality of items are individually specified. When a print request is made, the printing request conditions for a plurality of items individually specified by the user and the printing capability information for the plurality of items in the printing capability storage unit are examined for each printing device, and the user is individually designated. A printing device that meets the conditions is selected as its output destination. (6) The print request condition for a plurality of items stored in the request condition storage means in association with each item of the print capability information is, for each capability condition of the printing apparatus required for the printing, Condition information weighted in consideration of the importance, and when a print request is made, the printing device selecting unit compares the printing request condition requested for printing and the printing capability information in the printing capability storage unit for each printing device. And calculates a value in which the importance defined in the printing requirement is added to the printing capability information of each item for each printing device, and compares the values for all items calculated for each printing device. Thereby, the printing apparatus having the highest value is selected as the output destination. (7) Connected to the server / client system for communication,
The server computer has a plurality of shared printing devices shared and used by each client, and the server computer manages the plurality of shared printing devices and, for each printing device, print capability information for a plurality of items indicating its printing capability. When a print request is received from a client computer, the print capability information of each printing device is referred to based on the content of the request, and a printing device that meets the print request is selected as an output destination. The requested printing device is instructed to print the request. Therefore, according to the first aspect of the present invention, even in an environment where new and old models are mixed or an environment where the same model is prepared, the user is conscious of the function, performance, and state of each printing apparatus. Without having to do this, it is possible to select a printing device that conforms to the content requested for printing as its output destination, and enable each printing device as a whole so that the usage status of multiple printing devices will not be biased. It can be utilized, and it is not necessary to specify a printing device to be used each time a print request is made, and the burden on the user can be greatly reduced.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を参照してこの
発明の一実施形態を説明する。図1は、会社内に構築さ
れている通信ネットワークシステムを示したブロック図
である。この通信ネットワークシステムは、サーバコン
ピュータSVRと、それに構内専用回線を介して接続さ
れている複数台のクライアントコンピュータCL1、C
L2‥‥と、複数台のプリンタ装置P1、P2、P3、
P4とを有する構成となっている。なお、ネットワーク
システムは、ローカルネットワークシステム(LAN)
に限らず、公衆電話網等を介して他のLANに接続した
広域通信システムであってもよい。このサーバ・クライ
アントシステムに通信接続された各プリンタ装置P1、
P2、P3、P4は、各クライアントによって共有して
利用可能な共有プリンタであり、様々なメーカの新旧の
機種が混在している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a communication network system built in a company. This communication network system includes a server computer SVR and a plurality of client computers CL1 and C connected to the server computer SVR via a private line dedicated to the premises.
L2} and a plurality of printers P1, P2, P3,
P4. The network system is a local network system (LAN)
The present invention is not limited to this, and may be a wide area communication system connected to another LAN via a public telephone network or the like. Each printer device P1, which is communicatively connected to this server / client system,
P2, P3, and P4 are shared printers that can be shared and used by each client, and include new and old models of various manufacturers.

【0007】サーバコンピュータSVRは、プリンタ装
置P1、P2‥‥を管理するプリンタサーバとして機能
する他、クライアントコンピュータCL1、CL2‥‥
を管理するクライアント・サーバとして機能するもの
で、クライアントコンピュータCL1、CL2‥‥がサ
ーバコンピュータSVRに対して印刷要求を行うと、サ
ーバコンピュータSVRは、複数台のプリンタ装置の中
から今回要求された印刷要求に適合するプリンタ装置を
その出力先として選択し、当該要求内容に応じた印刷の
実行を指示する。すなわち、印刷要求されたアプリケー
ションの種類や利用者が印刷要求時に個別指定した指定
内容に応じてサーバコンピュータSVRは、後述する印
刷条件情報テーブルを参照し、その要求内容に最適な印
刷能力を持ったプリンタ装置をその出力先として選択す
るようにしている。
The server computer SVR functions as a printer server for managing the printer devices P1, P2 #, and also has client computers CL1, CL2 #.
When the client computers CL1 and CL2 # make a print request to the server computer SVR, the server computer SVR sends a print request from the plurality of printers this time. A printer device that meets the request is selected as the output destination, and an instruction to execute printing in accordance with the content of the request is issued. That is, the server computer SVR refers to a later-described printing condition information table in accordance with the type of application for which printing has been requested and the specified content individually specified by the user at the time of printing request, and has the optimum printing capability for the requested content. The printer is selected as the output destination.

【0008】この実施形態においては、プリンタ装置P
1、P2、P3、P4の機種を統一しておらず、様々な
メーカの新旧の機種を混在した環境を例示したもので、
例えば、プリンタ装置P1は、モノクロ・インパクト式
のプリンタ、また、プリンタ装置P2は、カラー・イン
クジェット式のプリンタによって構成されている。更
に、プリンタ装置P3は、カラー・熱昇華式のプリン
タ、プリンタ装置P4は、カラー・ページ式の電子写真
プリンタによって構成されている。そして、各プリンタ
装置P1、P2、P3、P4は、その機種に応じて印刷
性能が相違している他、それらに搭載されている特殊機
能も相違している。
In this embodiment, the printer P
1, P2, P3, P4 models are not unified, but an example of an environment in which new and old models from various manufacturers are mixed,
For example, the printer device P1 is configured by a monochrome impact type printer, and the printer device P2 is configured by a color inkjet type printer. Further, the printer P3 is constituted by a color / thermal sublimation type printer, and the printer P4 is constituted by a color page type electrophotographic printer. Each of the printers P1, P2, P3, and P4 has a different printing performance depending on its model, and also has different special functions mounted thereon.

【0009】図2は、サーバコンピュータSVR側で管
理されている印刷条件情報テーブルPTの内容を示した
もので、その内容は一部を除き、プリンタの新規導入時
に予め設定登録されたもので、プリンタ交換時には、そ
の設定内容の変更登録が行われる。この印刷条件情報テ
ーブルPTは、その全体がマトリックス状に構成されて
おり、その列方向には、「印刷条件項目」、「アプリケ
ーション種別項目」、「プリンタ種別項目」がそれぞれ
割り当てられている。ここで、「印刷条件項目」はプリ
ンタ装置の各種印刷能力を示す能力別条件項目であり、
また、「アプリケーション種別項目」は、アプリケーシ
ョン毎に印刷要求されるアプリケーションの種類を示す
種別項目であり、また、「プリンタ種別項目」は、プリ
ンタの種類を示す種別項目である。
FIG. 2 shows the contents of the printing condition information table PT managed on the server computer SVR side, except for a part of the contents, which are set and registered in advance when a new printer is installed. When the printer is replaced, a change registration of the setting contents is performed. The entire print condition information table PT is arranged in a matrix, and “print condition items”, “application type items”, and “printer type items” are assigned in the column direction. Here, the “print condition item” is a condition item for each capability indicating various print capabilities of the printer device.
The “application type item” is a type item indicating the type of application for which printing is requested for each application, and the “printer type item” is a type item indicating the type of printer.

【0010】そして、図2に示す具体例において、「印
刷条件項目」は、その行方向において、プリンタ装置の
印刷能力を「機能」、「性能」、「状態」別に分類化さ
れている。「機能」は、プリンタ装置の機種に応じて搭
載されている特殊機能を示すもので、「機能」分類は、
各種の特殊機能に対応付けて複数の詳細項目に細分化さ
れている。すなわち、「カラー印刷」、「複写紙対応
(インパクト式)」、「両面印刷」、「手差し給紙」、
「カセット給紙」、「ソート(スタッカー)」、「ホチ
キス止め(フィニッシャ)」の詳細項目に細分化されて
いる。また、「性能」は、プリンタ装置の機種に応じて
相違する印刷性能を示すもので、この「性能」分類は、
各種の印刷性能に対応付けて複数の詳細項目に細分化さ
れている。すなわち、「解像度(DPI/100
0)」、「印刷速度(PPM)/10」、「印刷コスト
(印刷可能頁数)/10円」の詳細項目に細分化されて
いる。
In the specific example shown in FIG. 2, in the "print condition item", the printing capability of the printer is classified into "function", "performance", and "state" in the line direction. The “function” indicates a special function installed according to the type of the printer device.
It is subdivided into a plurality of detailed items in association with various special functions. That is, “color printing”, “copier paper (impact type)”, “double-sided printing”, “manual feed”,
It is subdivided into detailed items of "cassette feed", "sort (stacker)", and "staple (finisher)". “Performance” indicates a printing performance that differs depending on the model of the printer device.
It is subdivided into a plurality of detailed items in association with various printing performances. That is, “resolution (DPI / 100
0), "print speed (PPM) / 10", and "print cost (number of printable pages) / 10 yen".

【0011】また、「状態」は、プリンタ装置の稼動に
よって消耗される用紙、インク、トナーの消耗品あるい
は定期交換部品としてのドラム、印字ヘッド、インク噴
射ノズルの耐久消耗品毎に検出された現在の状態(消耗
状況)を示すもので、この「状態」分類は、消耗品毎に
対応付けた複数の詳細項目に細分化されている。すなわ
ち、「A4用紙残量(枚)/100」、「B4用紙残量
(枚)/100」、「A3用紙残量(枚)/100」、
「インクまたはトナー残量(枚)/100」、「ドラム
やヘッダ等の耐久性(残り%)/100」の詳細項目に
細分化されている。なお、各「状態」を示す消耗状況
は、各プリンタ装置によって各項目毎に検出された検出
値にしたがって算出されたものである。なお、用紙、イ
ンク、トナーの残量は、標準データに対する残りの印刷
可能枚数であり、また、ドラム、ヘッダ等の定期交換部
品の耐久性は、新品時における耐用期間に対する現在の
残り使用可能な割合を示している。
The "state" is the current state detected for each of the paper, ink, and toner consumables consumed by the operation of the printer device, or the durable consumables of the drum, print head, and ink jet nozzle as regular replacement parts. The “state” classification is subdivided into a plurality of detailed items associated with each consumable. That is, “A4 paper remaining amount (sheets) / 100”, “B4 paper remaining amount (sheets) / 100”, “A3 paper remaining amount (sheets) / 100”,
It is subdivided into detailed items of “remaining amount of ink or toner (sheets) / 100” and “durability of drums and headers (remaining%) / 100”. The consumption status indicating each “state” is calculated according to a detection value detected for each item by each printer device. The remaining amount of paper, ink, and toner is the number of remaining printable sheets with respect to the standard data, and the durability of periodic replacement parts such as drums and headers is based on the current remaining usable life with respect to the life of a new article. The percentage is shown.

【0012】また、印刷条件情報テーブルPTに定義さ
れている「アプリケーション種別項目」として、この例
では、「複写伝票発行業務」、「デスクトップパブリッ
シング」、「プレゼンテーション」、「写真印刷」が設
定されている。そして、印刷条件情報テーブルPTの行
方向において、「機能」、「性能」、「状態」別に分類
化さている各「印刷条件項目」と、その列方向の各「ア
プリケーション種別項目」との交叉部分には、そのアプ
リケーションの印刷に必要とされる印刷能力条件を定義
するアプリケーション要求条件が設定されている。すな
わち、各「アプリケーション種別項目」毎に、「機
能」、「性能」、「状態」の各「印刷条件項目」に対応
付けてどの条件項目を必要とするかを示すアプリケーシ
ョン要求条件値が設定されており、この条件値は、10
0%に対する重要度で表されている。
In this example, "copy slip issuing business", "desktop publishing", "presentation", and "photo printing" are set as "application type items" defined in the printing condition information table PT. I have. Then, in the row direction of the printing condition information table PT, the intersection of each "printing condition item" classified by "function", "performance", and "state" and each "application type item" in the column direction. , An application request condition that defines a printing capability condition required for printing the application is set. That is, for each “application type item”, an application request condition value indicating which condition item is required is set in association with each “print condition item” of “function”, “performance”, and “status”. This condition value is 10
It is represented by the importance for 0%.

【0013】また、「プリンタ種別項目」として、「モ
ノクロ・インパクト式」、「カラー・インクジェット
式」、「カラー・熱昇華式」、「カラー・ページ式」が
設定されている。そして、各「プリンタの種別項目」毎
に、「機能」、「性能」、「状態」の各「印刷条件項
目」に対応付けてプリンタ能力情報が設定されており、
「機能」に対応付けられているプリンタ能力情報は、特
殊機能が搭載されているかを示す情報であり、その値が
「1」であれば、機能有り、「0」であれば、機能無し
を表している。また、「性能」に対応付けられているプ
リンタ能力情報は、標準能力に対する割合で表されてい
る。「状態」に対応付けられているプリンタ能力情報
は、各プリンタ装置によって各項目毎に検出された検出
値にしたがって算出した100%に対する割合で表され
ている。
As the "printer type items", "monochrome impact type", "color ink jet type", "color / sublimation type", and "color page type" are set. Then, for each “printer type item”, printer capability information is set in association with each “print condition item” of “function”, “performance”, and “status”.
The printer capability information associated with “function” is information indicating whether or not a special function is installed. If the value is “1”, the function is provided. If the value is “0”, the function is not provided. Represents. Further, the printer capability information associated with “performance” is represented by a ratio to the standard capability. The printer capability information associated with the “state” is expressed as a percentage of 100% calculated according to a detection value detected for each item by each printer device.

【0014】一方、印刷条件情報テーブルPTには、
「アプリケーション種別項目」に対応付けて「選択限度
基準値(MIN)」、「選択限度基準値(MAX)」が
設定されている。この「選択限度基準値」は、印刷要求
されたアプリケーションの種類や利用者が印刷要求時に
個別指定した指定内容に基づいてそれに最適な印刷能力
を持ったプリンタ装置をその出力先として選択する際
に、印刷条件情報テーブルPTの設定内容に基づいてプ
リンタ装置毎および要求内容毎に算出された適合値と比
較検討される判定基準値である。
On the other hand, in the printing condition information table PT,
“Selection limit reference value (MIN)” and “selection limit reference value (MAX)” are set in association with the “application type item”. This "selection limit reference value" is used when selecting a printer device having the optimum printing capability as an output destination based on the type of application requested to be printed and the contents specified individually by the user at the time of printing request. , A determination reference value that is compared with an appropriate value calculated for each printer device and for each request content based on the setting content of the printing condition information table PT.

【0015】図3は、上述した図2における印刷条件情
報テーブルPTの設定内容に応じてプリンタ装置毎およ
び要求内容毎に算出された適合値がセットされる比較リ
ストの内容を例示したもので、その詳細については後述
するが、プリンタ装置毎および要求内容毎に算出された
適合値がそれに対応する「選択限度基準値」以上でおれ
ば、当該プリンタはその要求内容に合致する選択候補と
して決定される。この場合、選択候補の中から最終的に
1つのプリンタを出力先として絞り込むが、その最終決
定は図3に示す「総合適合度」を比較検討することによ
って行われる。なお、上述した各「アプリケーション種
別項目」毎に設定されているアプリケーション要求条件
とは別に、この実施形態においては、印刷要求時におい
て、利用者は図3に示すように、複数の「利用者個別指
定条件1」、「利用者個別指定条件2」‥‥を任意に入
力指定することができるようになっている。
FIG. 3 exemplifies the contents of a comparison list in which matching values calculated for each printer device and each request content are set according to the setting contents of the printing condition information table PT in FIG. Although the details will be described later, if the adaptation value calculated for each printer device and each request content is equal to or more than the corresponding “selection limit reference value”, the printer is determined as a selection candidate matching the request content. You. In this case, the final choice
One printer is narrowed down as an output destination, and the final decision is made by comparing and examining the “overall suitability” shown in FIG. In addition, in addition to the application request conditions set for each of the “application type items” described above, in the present embodiment, at the time of a print request, the user is provided with a plurality of “user-specific items” as shown in FIG. "Specifying condition 1" and "user individual specifying condition 2" can be arbitrarily input and specified.

【0016】図4は、サーバコンピュータSVRの全体
構成を示したブロック図である。CPU1は、記憶装置
2内のオペレーティングシステムや各種アプリケーショ
ンソフトにしたがってこのサーバコンピュータSVRの
全体動作を制御する中央演算処理装置である。記憶装置
2は、オペレーティングシステムや各種アプリケーショ
ンソフトの他、データベース、文字フォント等が格納さ
れ、磁気的、光学的、半導体メモリ等によって構成され
ている記録媒体3やその駆動系を有している。この記録
媒体3はハードディスク等の固定的な媒体若しくは着脱
自在に装着可能なCD−ROM、フロッピィデスク、R
AMカード、磁気カード等の可搬型の媒体である。ま
た、この記録媒体3内のプログラムやデータは、必要に
応じてCPU1の制御によりRAM(例えば、スタティ
クRAM)4にロードされたり、RAM4内のデータが
記録媒体3にセーブされる。更に、記録媒体はサーバ等
の外部機器側に設けられているものであってもよく、C
PU1は伝送媒体を介してこの記録媒体内のプログラム
/データを直接アクセスして使用することもできる。
FIG. 4 is a block diagram showing the overall configuration of the server computer SVR. The CPU 1 is a central processing unit that controls the overall operation of the server computer SVR according to the operating system and various application software in the storage device 2. The storage device 2 stores a database, character fonts, and the like, in addition to an operating system and various application software, and has a recording medium 3 composed of a magnetic, optical, semiconductor memory, and the like, and a drive system therefor. The recording medium 3 is a fixed medium such as a hard disk or a CD-ROM, a floppy disk,
It is a portable medium such as an AM card or a magnetic card. The programs and data in the recording medium 3 are loaded into a RAM (for example, a static RAM) 4 under the control of the CPU 1 as needed, or the data in the RAM 4 is saved in the recording medium 3. Further, the recording medium may be a medium provided on an external device such as a server.
PU1 can also directly access and use the program / data in the recording medium via the transmission medium.

【0017】また、CPU1は記録媒体3内に格納され
るその一部あるいは全部を他の機器側から伝送媒体を介
して取り込み、記録媒体3に新規登録あるいは追加登録
することもできる。すなわち、コンピュータ通信システ
ムを構成する他の機器から通信回線やケーブル等の有線
伝送路あるいは電波、マイクロウエーブ、赤外線等の無
線伝送路を介して送信されてきたプログラム/データを
伝送制御部5によって受信して記録媒体3内にインスト
ールすることができる。更に、プログラム/データはサ
ーバ等の外部機器側で記憶管理されているものであって
もよく、CPU1は伝送媒体を介して外部機器側のプロ
グラム/データを直接アクセスして使用することもでき
る。一方、CPU1にはその入出力周辺デバイスである
伝送制御部5、入力部6、表示部7がバスラインを介し
て接続されており、入出力プログラムにしたがってCP
U1はそれらの動作を制御する。伝送制御部5は、例え
ば、通信モデムや赤外線モジュールあるいはアンテナ等
を含む通信インターフェイスである。
The CPU 1 can also take in some or all of the data stored in the recording medium 3 from another device via a transmission medium, and newly or additionally register the data in the recording medium 3. That is, the transmission control unit 5 receives a program / data transmitted from another device constituting the computer communication system via a wired transmission line such as a communication line or a cable or a wireless transmission line such as radio waves, microwaves or infrared rays. And can be installed in the recording medium 3. Further, the program / data may be stored and managed on the external device side such as a server, and the CPU 1 can directly access and use the program / data on the external device side via a transmission medium. On the other hand, a transmission control unit 5, an input unit 6, and a display unit 7, which are input / output peripheral devices, are connected to the CPU 1 via a bus line.
U1 controls their operation. The transmission control unit 5 is, for example, a communication interface including a communication modem, an infrared module, an antenna, and the like.

【0018】次に、この一実施形態におけるサーバコン
ピュータSVRの動作を図5および図6に示すフローチ
ャートを参照して説明する。ここで、これらのフローチ
ャートに記述されている各機能を実現するためのプログ
ラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態で記録
媒体3に格納されており、CPU1はこのプログラムコ
ードにしたがった動作を逐次実行する。また、CPU1
は伝送媒体を介して伝送されてきた上述のプログラムコ
ードにしたがった動作を逐次実行することもできる。す
なわち、記録媒体の他、伝送媒体を介して外部供給され
たプログラム/データを利用してこの実施形態特有の動
作を実行することもできる。
Next, the operation of the server computer SVR in this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, the programs for realizing the functions described in these flowcharts are stored in the form of readable program codes on the recording medium 3, and the CPU 1 executes the operations according to the program codes sequentially. I do. CPU1
Can sequentially execute operations according to the above-described program code transmitted via the transmission medium. That is, an operation unique to this embodiment can be executed using a program / data externally supplied via a transmission medium in addition to a recording medium.

【0019】図5は、クライアントコンピュータから印
刷要求がある毎に実行開始されるサーバコンピュータS
VRの動作を示したフローチャートである。先ず、サー
バコンピュータSVRはクライアントから要求された印
刷要求ジョブの中からアプリケーション種別情報を取得
すると共に(ステップA1)、このアプリケーション種
別情報に基づいて印刷条件情報テーブルPTを検索し、
それに該当する「アプリケーション種別項目」を特定
し、それに対応付けられている「アプリケーション要求
条件」を取得する(ステップA2)。そして、当該印刷
要求ジョブの中から利用者が任意に指定した1または2
以上の「利用者個別指定条件」を取得する(ステップA
3)。
FIG. 5 shows a server computer S which is started to execute each time a print request is issued from a client computer.
5 is a flowchart showing an operation of VR. First, the server computer SVR acquires the application type information from the print request job requested by the client (step A1), and searches the print condition information table PT based on the application type information,
The corresponding "application type item" is specified, and the "application requirement condition" associated with it is acquired (step A2). Then, 1 or 2 arbitrarily specified by the user from the print request job.
Acquire the above “user individual designation condition” (step A
3).

【0020】更に、各プリンタ毎の「機能」、「性能」
情報は取得済みかを判別し(ステップA4)、取得済み
でなければ、各プリンタ装置からそれらを取得し、それ
に応じた条件値を印刷条件情報テーブルPTに設定する
と共に(ステップA5)、各プリンタ装置から用紙、イ
ンク/トナー、ドラム/印字ヘッド/インク噴射ノズル
の消耗品毎に検出された現在の状態(消耗状況)を取得
し、それに応じた条件値を印刷条件情報テーブルPTに
設定する(ステップA6)。次に、印刷条件情報テーブ
ルPTに定義されている各種のプリンタ装置の中からそ
の1つを順次選択しながら、その選択プリンタ装置に対
して適合度判定処理を全プリンタに対して行う(ステッ
プA7〜A9)。
Further, "function" and "performance" of each printer
It is determined whether or not the information has been acquired (step A4). If the information has not been acquired, it is acquired from each printer device, and a condition value corresponding to the information is set in the printing condition information table PT (step A5). The current state (consumption state) detected for each of the consumables of paper, ink / toner, drum / print head / ink jet nozzle is acquired from the apparatus, and a condition value corresponding thereto is set in the printing condition information table PT ( Step A6). Next, while sequentially selecting one of the various printer devices defined in the print condition information table PT, the compatibility determination process is performed for all the printers for the selected printer device (step A7). ~ A9).

【0021】図6は、選択プリンタ装置に対する適合度
判定処理を示したフローチャートである。いま、図3に
示した具体例を参照してこの適合度判定処理を説明する
ものとする。この場合、印刷要求ジョブの例として“デ
スクトップパブリッシング・アプリケーションによって
作成したA4サイズで6ページからなるパンフレットデ
ータをなるべく安く14部印刷する場合”を示してい
る。ここでは、図3に示すように、2つの「利用者個別
指定条件1」、「利用者個別指定条件2」が利用者によ
って指定されたものとすると、今回の印刷要求ジョブの
要求条件は、印刷条件情報テーブルPT内の「デスクト
ップパブリッシング」対応の「アプリケーション条件」
と、「利用者個別指定条件1」、「利用者個別指定条件
2」の3条件となる。先ず、この印刷要求ジョブの要求
条件のうち、最初の1つを処理対象として選択しておく
(ステップB1)。
FIG. 6 is a flowchart showing the process of determining the degree of conformity to the selected printer. Now, the suitability determination processing will be described with reference to the specific example shown in FIG. In this case, as an example of a print request job, “a case where 14 copies of A4 size pamphlet data created by a desktop publishing application and composed of 6 pages are printed as cheaply as possible” is shown. Here, as shown in FIG. 3, assuming that two “user individual designation conditions 1” and “user individual designation conditions 2” are designated by the user, the request conditions of the current print request job are as follows: "Application conditions" corresponding to "Desktop publishing" in the printing condition information table PT
And "user individual designation condition 1" and "user individual designation condition 2". First, of the request conditions of the print request job, the first one is selected as a processing target (step B1).

【0022】いま、「デスクトップパブリッシング」対
応の「アプリケーション要求条件」が処理対象として選
択されるので、このアプリケーションに対応付けられて
いる「機能」、「性能」、「状態」別の「印刷条件項
目」の中から、その詳細条件を1つ選択する(ステップ
B2)。最初は、「機能」の先頭項目である詳細条件
「カラー印刷」が選択される。そして、この詳細条件の
重要度を読出すと共に、この重要度に選択プリンタ対応
の能力値を乗算して、その乗算結果の値を図3の比較リ
スト内の対応位置に書き込む(ステップB3)。この場
合、最初は、選択プリンタとして「モノクロ・インパク
ト式」が選択されていおり、また、「機能」の先頭項目
である詳細条件として「カラー印刷」が選択されるの
で、その詳細条件の重要度「5」とプリンタ能力値
「0」との乗算結果「0」が比較リストにセットされる
(図3参照)。
Now, since "application requirements" corresponding to "desktop publishing" are selected as processing targets, "print condition items" classified by "function", "performance", and "state" associated with this application. ", One of the detailed conditions is selected (step B2). First, the detailed condition “color printing”, which is the first item of “function”, is selected. Then, the importance of the detailed condition is read, the importance is multiplied by the capability value corresponding to the selected printer, and the value of the multiplication result is written to the corresponding position in the comparison list of FIG. 3 (step B3). In this case, at first, “Monochrome Impact” is selected as the selected printer, and “Color Printing” is selected as the detailed condition which is the first item of “Function”. The multiplication result “0” of “5” and the printer capability value “0” is set in the comparison list (see FIG. 3).

【0023】そして、他の詳細条件があるかを調べ(ス
テップB4)、以下、全ての詳細条件を選択し終わるま
で上述の動作を繰り返す。これによって、「デスクトッ
プパブリッシング」対応のアプリケーションと、「モノ
クロ・インパクト式」のプリンタ装置との詳細条件別の
算出値は、機能項目「0」〜「0」、性能項目「0」、
「20*0.4=8」、「25*5.7=143」、状
態項目「0」〜「0」となる。そして、ステップB5に
移り、上述のようにして詳細条件別に求めた各算出値を
累計した合計値、この場合には「151」を「デスクト
ップパブリッシング」のアプリケーションに対する「モ
ノクロ・インパクト式」におけるプリンタ装置の適合値
として比較リストに書き込む(図3参照)。そして、こ
の適合度と、それに対応の「選択限度基準値」とを比較
し、適合度は基準範囲内かを調べるが(ステップB
6)、この場合、図2で示すように「選択限度基準値」
は「60」であり、適合度「151」はその基準値を満
たすため、当該プリンタ装置はその条件に適合する候補
プリンタであると判定する。
Then, it is checked whether there are other detailed conditions (step B4), and the above operation is repeated until all the detailed conditions are selected. As a result, the calculated values of the application corresponding to “desktop publishing” and the “monochrome impact type” printer device for each detailed condition are the function items “0” to “0”, the performance item “0”,
“20 * 0.4 = 8”, “25 * 5.7 = 143”, and the status items “0” to “0”. Then, the process proceeds to step B5, where the total value obtained by accumulating the respective calculated values obtained for the detailed conditions as described above, in this case, “151” is the “monochrome impact type” printer device for the “desktop publishing” application. Is written in the comparison list as a conforming value of (see FIG. 3). Then, the degree of conformity is compared with the corresponding “selection limit reference value” to check whether the degree of conformity is within the reference range (step B).
6) In this case, as shown in FIG. 2, "selection limit reference value"
Is “60”, and the matching degree “151” satisfies the reference value. Therefore, it is determined that the printer is a candidate printer meeting the condition.

【0024】このように候補プリンタであると判定であ
ると判定した場合には、他の要求条件は指定されている
かを判別するが(ステップB7)、この場合、「利用者
個別指定条件1」が存在するため、ステップB1に戻
り、上述の動作を繰り返す。この場合、「利用者個別指
定条件1」の適合度は「243」となり、その基準値
「90」を満たすため、当該プリンタ装置はその条件に
も適合すると判定する。更に、「利用者個別指定条件
2」が存在するため、ステップB1に戻り、上述の動作
を繰り返す結果、その適合度は「20」が求められる
が、その基準値「84」以下であるため(ステップB
6)、当該選択プリンタはその条件に適合しない不適合
プリンタと判定される(ステップB9)。このように1
つの条件でも不適合であると判別された場合には、その
時点で当該選択プリンタに対する適合判定処理は終了と
なり、次のプリンタ装置を選択した後(図5のステップ
A7)、その適合判定処理を開始する。
When it is determined that the printer is a candidate printer as described above, it is determined whether or not other request conditions are specified (step B7). In this case, "user individual specification condition 1" Exists, the process returns to step B1, and the above operation is repeated. In this case, the conformity of the “user individual designation condition 1” is “243”, which satisfies the reference value “90”. Therefore, it is determined that the printer device also complies with the condition. Further, since the “user individual designation condition 2” exists, the process returns to step B1 and the above operation is repeated. As a result, the relevance of “20” is obtained, but is less than the reference value “84” ( Step B
6), the selected printer is determined to be a nonconforming printer that does not conform to the conditions (step B9). Like this one
If it is determined that the two printers are not conforming even under the two conditions, the conformity determination processing for the selected printer is ended at that point, and the conformity determination processing is started after selecting the next printer (step A7 in FIG. 5). I do.

【0025】この場合、「カラー・インクジェット式」
のプリンタ装置が選択されるので、「デスクトップパブ
リッシング」のアプリケーション要求条件、「利用者個
別指定条件1」、「利用者個別指定条件2」毎に算出さ
れた適合度は、図3に示すように「61」、「10
7」、「210」となり、それに対応する「選択限度基
準値」を全て満たすため、当該プリンタ装置は各条件に
適合する適合プリンタとして判定される。すると、図6
のステップB8に移り、各条件毎に算出した適合度「6
1」、「107」、「210」を合計した合計値「37
8」を求め、それを総合適合値として比較リスト内にセ
ットしておく。次に、「カラー・熱昇華式」のプリンタ
装置が選択されるが、この場合、最初の要求条件、つま
り、「デスクトップパブリッシング」のアプリケーショ
ン要求条件で不適合と判定されるので、その時点で、次
のプリンタ装置の判定処理に移る。ここで、「カラー・
ページ式」のプリンタ装置が選択され、各要求条件の適
合値として「190」、「187」、「530」が算出
されると共に、その総合適合度として「907」が算出
される(図6のステップB8)。
In this case, the "color ink jet type"
Is selected, the conformity calculated for each of the “desktop publishing” application requirement conditions, “user individual designation condition 1”, and “user individual designation condition 2” is as shown in FIG. "61", "10
7 "and" 210 ", and all the corresponding" selection limit reference values "are satisfied, so that the printer device is determined as a compatible printer meeting the respective conditions. Then, FIG.
The process proceeds to step B8 of the fitness degree “6” calculated for each condition.
1 ”,“ 107 ”, and“ 210 ”, and the total value“ 37 ”
8 ", and set it in the comparison list as an overall matching value. Next, a “color / thermal sublimation type” printer device is selected. In this case, since the first requirement, that is, the application requirement of “desktop publishing” is determined to be non-conforming, at that time, the next The process proceeds to the determination process of the printer device. Here, "color
A “page type” printer device is selected, and “190”, “187”, and “530” are calculated as the conformance values of the respective requirement conditions, and “907” is computed as the overall conformity thereof (FIG. 6). Step B8).

【0026】このようにして全プリンタ装置に対する適
合度判定処理が終わると、図5のステップA11に移
り、1つでも適合候補として判定されたプリンタ装置は
存在するかを調べる。この結果、1つも適合していなけ
れば、該当プリンタ無しを要求元のクライアントへ通知
するが(ステップA14)、適合候補として判定された
プリンタ装置が有れば、その各プリンタの「総合適合
度」を読出して、それらを比較し、それらの候補の中か
ら「総合適合度」が最も大きい値のプリンタ装置を今回
の印刷要求ジョブの出力先として選択する(ステップA
11)。そして、この選択プリンタ装置に対して印刷要
求ジョブを転送してその印刷を指示すると共に(ステッ
プA12)、その印刷完了を待って要求元へ選択プリン
タ名等の印刷結果を通知する(ステップA13)。
When the matching degree determination processing for all printer apparatuses is completed in this way, the process proceeds to step A11 in FIG. 5, and it is checked whether at least one printer apparatus determined as a matching candidate exists. As a result, if none of the printers match, the requesting client is notified that there is no corresponding printer (step A14). If there is a printer device that has been determined as a matching candidate, the “overall matching degree” of each printer is determined. Are read and compared with each other, and the printer device having the largest value of “total suitability” is selected as the output destination of the current print request job from those candidates (step A).
11). Then, the print request job is transferred to the selected printer device to instruct the printing (step A12), and after the completion of the printing, the print result such as the selected printer name is notified to the request source (step A13). .

【0027】以上のように、この一実施形態おいては、
印刷要求時に、その要求内容と印刷条件情報テーブルP
T内の印刷能力情報とをプリンタ装置毎に検討し、複数
台のプリンタ装置の中から当該印刷要求の内容に適合す
るプリンタ装置をその出力先として選択すると共に、選
択されたプリンタ装置に対して当該要求の印刷を指示す
るようにしたから、新旧の機種が混在しているような環
境下あるいは同一機種に揃えた環境下であっても、利用
者は各プリンタ装置の機能、性能、状態を意識しなくて
も、印刷要求された内容に適合するプリンタ装置をその
出力先として選択することができ、複数台のプリンタ装
置の使用状況に偏りが生じないように、全体として各プ
リンタ装置を有効に活用することができると共に、印刷
要求時に、その都度使用するプリンタ装置を指定する必
要もなく、利用者の負担を大幅に軽減することが可能と
なる。
As described above, in this embodiment,
When a print request is made, the contents of the request and the print condition information table P
The printing capability information in T is examined for each printer device, and a printer device that matches the content of the print request is selected from a plurality of printer devices as an output destination. Because the request is instructed to be printed, even in an environment where old and new models are mixed or an environment where the same model is prepared, the user can check the functions, performance, and status of each printer. You can select a printer device that matches the contents requested for printing as its output destination without being aware of it, and enable each printer device as a whole so that the usage status of multiple printer devices does not become uneven. In addition to this, it is not necessary to specify a printer device to be used each time a print request is made, and the burden on the user can be greatly reduced.

【0028】この場合、印刷条件情報テーブルPTに
は、各プリンタ装置に対応して、「機能」、「性能」、
「状態」別の印刷能力情報を記憶するようにしたから、
印刷要求をどのような条件で要求するかに応じて、「機
能」、「性能」、「状態」の全てに適合する印刷能力を
持つたプリンタ装置だけを選択することができる他、そ
のうちの2つ条件を満たすプリンタ装置や1つの条件だ
けを満たすプリンタ装置を選択することも可能となる。
また、印刷条件情報テーブルPTには、アプリケーショ
ンの種類毎にその印刷に必要とされる印刷要求条件を予
め固定的に記憶するようにしたから、アプリケーション
の種類を指定するだけで、それに見合ったプリンタ装置
が自動選択されるので、印刷要求時に、その都度印刷要
求条件を指定する必要もなく、更に、利用者の負担を軽
減することが可能となる。
In this case, the printing condition information table PT includes “function”, “performance”,
Since print capability information for each "state" is stored,
Depending on the conditions under which the print request is requested, only a printer device having a print capability matching all of “function”, “performance”, and “status” can be selected. It is also possible to select a printer device that satisfies one condition or a printer device that satisfies only one condition.
Further, in the print condition information table PT, the print request conditions required for printing for each type of application are fixedly stored in advance, so that only by designating the type of application, the printer corresponding to the type is designated. Since the device is automatically selected, it is not necessary to specify a print request condition each time a print request is made, and the burden on the user can be further reduced.

【0029】また、このようなアプリケーションの種類
毎に固定的に用意されている印刷要求条件と共に、利用
者の所望する印刷要求条件も必要に応じて任意に指定す
ることができるので、利用者の要望通りのプリンタ装置
を選択することができ、柔軟性に富んだものとなる。更
に、アプリケーションの種類毎に設定されている印刷要
求条件や利用者が個別指定した印刷要求条件は、その印
刷に必要とされるプリンタ装置の能力条件毎に、その重
要度を加味して重み付けした値であり、この重要度に応
じてプリンタ装置を選択することができるので、印刷要
求毎にその要求内容に最適なプリンタ装置を選択するこ
とが可能となると共に、100%に対する重要度とする
ことで、利用者が要求条件を指定する際、その指定が分
かり易くなる他、木目細かな指定が可能となる。
In addition to the printing requirements fixedly prepared for each type of application, the printing requirements desired by the user can be arbitrarily specified as needed. It is possible to select a printer device as desired, and it becomes flexible. Furthermore, the print request conditions set for each type of application and the print request conditions individually specified by the user are weighted by taking into account their importance for each capability condition of the printer device required for the printing. Since the printer device can be selected in accordance with the importance, it is possible to select a printer device most suitable for the content of the request for each print request, and to set the importance to 100%. Thus, when the user specifies the request condition, the specification becomes easy to understand, and a detailed specification can be made.

【0030】なお、上述した一実施形態においては、印
刷条件情報テーブルPTには、アプリケーションの種別
に対応して要求条件を記憶するようにしたが、文書内容
に応じたデータ種別に対応して要求条件を記憶するよう
にしてもよい。例えば、文書中に画像が貼り付けられて
いる文書、公文書等は高品位印刷が要求されるため、そ
れに応じた印刷要求条件を記憶するようにしてもよい。
また、アプリケーションの種別に対応した要求条件と利
用者個別指定の要求条件とを同一レベルで取り扱わず、
利用者個別指定条件の方を優先させるようにしてもよ
い。この場合、その優先度に応じた重み付けを設定して
おき、その重みを各要求条件に加味すればよい。更に、
プリンタ装置に限らず、FAX装置や複写機にも適用可
能であることは勿論である。
In the above-described embodiment, the request condition is stored in the print condition information table PT in accordance with the type of the application. However, the request condition is stored in accordance with the data type in accordance with the document content. The condition may be stored. For example, high-quality printing is required for a document, an official document, or the like in which an image is pasted in a document, and a printing request condition corresponding to the printing may be stored.
In addition, the requirements corresponding to the type of application and the requirements individually specified by the user are not handled at the same level.
The user individual designation condition may be prioritized. In this case, a weight may be set according to the priority, and the weight may be added to each requirement. Furthermore,
It is needless to say that the present invention is applicable not only to a printer device but also to a facsimile device and a copying machine.

【0031】また、サーバ・クライアントシステムにお
いて、印刷条件情報テーブルPTをサーバコンピュータ
SVR側で管理するようにしたが、各クライアント側で
管理するようにしてもよい。この場合、クライアントコ
ンピュータは利用者から印刷要求がある毎に、自己の印
刷条件情報テーブルPTを参照して、当該印刷で使用す
る最適なプリンタ装置を選択した後、サーバコンピュー
タに対して使用プリンタを指定した印刷要求を行えばよ
い。また、サーバ・クライアントシステムのように、プ
リンタ装置を共有利用する場合に限らず、複数台のプリ
ンタ装置が接続されているスタンド・アロンタイプのデ
ータ処理装置にも適用可能であることは、勿論である。
In the server / client system, the printing condition information table PT is managed on the server computer SVR side, but may be managed on each client side. In this case, the client computer refers to its own printing condition information table PT and selects the optimum printer device to be used for the printing every time a print request is made from the user, and then specifies the printer to be used to the server computer. A designated print request may be made. Further, the present invention is not limited to the case where the printer device is shared and used as in the case of the server / client system, but is applicable to a stand-alone type data processing device to which a plurality of printer devices are connected. is there.

【0032】[0032]

【発明の効果】この発明によれば、新旧の機種が混在し
ているような環境下あるいは同一機種に揃えた環境下で
あっても、利用者は各印刷装置の機能、性能、状態を意
識しなくても、印刷要求された内容に適合する印刷装置
をその出力先として選択することができ、複数台の印刷
装置の使用状況に偏りが生じないように、全体として各
印刷装置を有効に活用することができると共に、印刷要
求時に、その都度使用する印刷装置を指定する必要もな
く、利用者の負担を大幅に軽減することができる。
According to the present invention, even in an environment where new and old models are mixed or an environment where the same model is prepared, the user is aware of the function, performance, and state of each printing apparatus. Without having to do this, it is possible to select a printing device that conforms to the content requested for printing as its output destination, and enable each printing device as a whole so that the usage status of multiple printing devices will not be biased. It can be utilized, and it is not necessary to specify a printing device to be used each time a print request is made, and the burden on the user can be greatly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】会社内に構築されている通信ネットワークシス
テムを示したブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a communication network system built in a company.

【図2】サーバコンピュータSVR側で管理されている
印刷条件情報テーブルPTの内容を示した図。
FIG. 2 is a view showing the contents of a printing condition information table PT managed on the server computer SVR side.

【図3】印刷条件情報テーブルPTの設定内容に応じて
プリンタ装置毎および要求内容毎に算出された適合値が
セットされる比較リストの内容を例示した図。
FIG. 3 is a diagram exemplifying the contents of a comparison list in which matching values calculated for each printer device and for each request content are set according to the setting contents of a printing condition information table PT.

【図4】サーバコンピュータSVRの全体構成を示した
ブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing an overall configuration of a server computer SVR.

【図5】クライアントコンピュータから印刷要求がある
毎に実行開始されるサーバコンピュータSVRの動作を
示したフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation of the server computer SVR which is started to be executed each time a print request is issued from a client computer.

【図6】図5で示した選択プリンタ装置に対する適合度
判定処理を詳述するためのフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart for explaining a degree of conformity determination process for the selected printer device shown in FIG. 5 in detail.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

SVR サーバコンピュータ P1、P2、P3、P4 プリンタ装置 CL1、CL2 クライアントコンピュータ PT 印刷条件情報テーブル 1 CPU 2 記憶装置 3 記録媒体 5 伝送制御部 6 入力部 SVR server computer P1, P2, P3, P4 Printer device CL1, CL2 Client computer PT Printing condition information table 1 CPU 2 Storage device 3 Recording medium 5 Transmission control unit 6 Input unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 隆保 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 田村 恒冶 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 福本 直樹 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 津留見 誠 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 小林 洋一 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 安藤 庸剛 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 杉本 正信 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 (72)発明者 丸山 貴 東京都東大和市桜が丘2丁目229番地 カ シオ計算機株式会社東京事業所内 Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ01 AQ04 AQ05 AQ06 AR01 AR03 HK11 HQ14 HR07 5B021 AA01 BB01 EE02 KK00  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Takayasu Watanabe 2-229 Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Casio Computer Co., Ltd. Tokyo Office (72) Inventor Tsuneji Tamura 2-229 Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Casio Computer Co., Ltd. Tokyo Office (72) Inventor Naoki Fukumoto 2-229 Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Casio Computer Co., Ltd. Tokyo Office (72) Inventor Makoto Tsurumi 2-229 Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Address Casio Computer Co., Ltd. Tokyo Office (72) Inventor Yoichi Kobayashi 2-229 Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Casio Computer Co., Ltd. Tokyo Office (72) Inventor Yogo Ando 2-chome Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo 229 Casio Computer Co., Ltd. Tokyo Office (72) Inventor Masanobu Sugimoto Higashiyamato, Tokyo 2-229 Sakuragaoka-shi, Japan Casio Computer Co., Ltd. Tokyo Office (72) Inventor Takashi Maruyama 2-229 Sakuragaoka, Higashiyamato-shi, Tokyo Casio Computer Co., Ltd. Tokyo Office F-term (reference) 2C061 AP01 AQ01 AQ04 AQ05 AQ06 AR01 AR03 HK11 HQ14 HR07 5B021 AA01 BB01 EE02 KK00

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数台の印刷装置の中から今回要求された
印刷要求内容に適合する印刷装置をその出力先として選
択して、その選択印刷装置へ当該要求に応じた印刷の実
行を指示する印刷制御装置であって、印刷装置毎に、そ
の印刷能力を示す複数項目分の印刷能力情報を記憶する
印刷能力記憶手段と、印刷要求された際に、その要求内
容と前記印刷能力記憶手段内の印刷能力情報とを印刷装
置毎に検討し、当該印刷要求の内容に適合する印刷装置
をその出力先として選択する印刷装置選択手段と、 この印刷装置選択手段によって選択された印刷装置に対
して当該要求の印刷を指示する印刷制御手段とを具備し
たことを特徴とする印刷制御装置。
1. A printing apparatus that matches the content of a printing request requested this time is selected as an output destination from a plurality of printing apparatuses, and the selected printing apparatus is instructed to execute printing in accordance with the request. A printing control device, wherein for each printing device, a printing capability storage unit for storing printing capability information for a plurality of items indicating the printing capability; Printing capability information for each printing device, and a printing device selecting means for selecting a printing device suitable for the content of the printing request as an output destination; and a printing device selected by the printing device selecting means. A print control unit for instructing printing of the request.
【請求項2】前記印刷能力記憶手段は、機種が異なる印
刷装置毎に、各種の特殊機能のうち、何れの機能が搭載
されているかを示す機種固有の機能情報を印刷能力情報
として複数項目分記憶し、前記印刷装置選択手段は、印
刷要求された際に、その要求内容と前記印刷能力記憶手
段内の印刷能力情報とを印刷装置毎に検討し、当該印刷
要求に必要とされる特殊機能を全て持つた印刷装置をそ
の出力先として選択するようにしたことを特徴とする請
求項1記載の印刷制御装置。
2. The printing capability storage means stores, as printing capability information, model-specific function information indicating which function among various special functions is installed for each printing device having a different model as printing capability information. When printing is requested, the printing device selecting unit examines the contents of the request and the printing capability information in the printing capability storage unit for each printing device, and determines a special function required for the printing request. 2. The printing control device according to claim 1, wherein a printing device having all of the above is selected as its output destination.
【請求項3】前記印刷能力記憶手段は、機種が異なる印
刷装置毎に、機種固有の印刷性能を示す性能情報を印刷
能力情報として複数項目分記憶し、前記印刷装置選択手
段は、印刷要求された際に、その要求内容と前記印刷能
力記憶手段内の印刷能力情報とを印刷装置毎に検討し、
当該印刷要求の内容に最適な印刷性能を持つた印刷装置
をその出力先として選択するようにしたことを特徴とす
る請求項1あるいは2記載の印刷制御装置。
3. The printing capability storage unit stores, for each printing device of a different model, performance information indicating a printing performance unique to the model as printing capability information for a plurality of items. When examining the contents of the request and the printing capability information in the printing capability storage means for each printing device,
3. The printing control device according to claim 1, wherein a printing device having a printing performance optimum for the content of the printing request is selected as an output destination.
【請求項4】印刷要求された際に、印刷装置の稼動によ
って消耗される消耗品毎に検出された現在の消耗状況を
各印刷装置からそれぞれ取得する取得手段を設け、前記
印刷能力記憶手段は、各印刷装置毎に前記取得手段から
取得した各消耗品の現在の消耗状況をその印刷装置にお
ける現在の印刷能力情報として複数項目分記憶し、前記
印刷装置選択手段は、印刷要求された際に、その要求内
容と前記印刷能力記憶手段内の印刷能力情報とを印刷装
置毎に検討し、現在の消耗状況が当該印刷要求の内容に
最適な状態にある印刷装置をその出力先として選択する
ようにしたことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記
載の印刷制御装置。
4. An acquisition means for acquiring, from each printing apparatus, a current consumption status detected for each of the consumables consumed by the operation of the printing apparatus when a printing request is issued, wherein the printing capability storage means is provided. Storing the current consumption status of each consumable item obtained from the obtaining unit for each printing device for a plurality of items as current printing capability information of the printing device, and the printing device selection unit, when a printing request is issued, The request contents and the printing capability information in the printing capability storage unit are examined for each printing device, and a printing device whose current consumption state is optimal for the content of the printing request is selected as an output destination. 4. The printing control device according to claim 1, wherein
【請求項5】アプリケーションあるいは文書の種類毎
に、前記印刷能力情報の各項目に対応付けて、その印刷
に必要とされる印刷要求条件を予め固定的に記憶する要
求条件記憶手段と、印刷要求された際に、前記要求条件
記憶手段を検索することにより、要求されたアプリケー
ションあるいは文書の種類に対応する複数項目分の印刷
要求条件を取得する取得手段とを設け、前記印刷装置選
択手段は、前記取得手段によって取得された複数項目分
の印刷要求条件と前記印刷能力記憶手段内の複数項目分
の印刷能力情報とを印刷装置毎に検討して、当該印刷要
求の内容に適合する条件を持った印刷装置をその出力先
として選択するようにしたことを特徴とする請求項1乃
至4いずれか記載の印刷制御装置。
5. A request condition storing means for fixedly storing in advance a print request condition required for printing in association with each item of said print capability information for each type of application or document, When the request is made, the request condition storage means is searched, and an acquisition means for acquiring print request conditions for a plurality of items corresponding to the type of the requested application or document is provided. The printing request conditions for a plurality of items obtained by the obtaining unit and the printing capability information for a plurality of items in the printing capability storage unit are examined for each printing device, and a condition matching the content of the printing request is determined. 5. The printing control device according to claim 1, wherein the printing device is selected as an output destination.
【請求項6】印刷要求を行う際に、その利用者によって
当該印刷に必要とされる印刷装置の能力条件が当該印刷
の印刷要求条件として複数項目分個別指定された場合に
おいて、前記印刷装置選択手段は、印刷要求された際
に、利用者が個別指定した複数項目分の印刷要求条件と
前記印刷能力記憶手段内の複数項目分の印刷能力情報と
を印刷装置毎に検討し、当該利用者個別指定条件に適合
する印刷装置をその出力先として選択するようにしたこ
とを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の印刷制御
装置。
6. A method according to claim 1, wherein, when a print request is issued, when a user specifies individually a plurality of items of capability requirements of the printing device required for the printing, the printing device selection is performed. The means examines, for each printing device, print request conditions for a plurality of items individually specified by the user and print capability information for a plurality of items in the print capability storage unit when a print request is made, and 6. The printing control apparatus according to claim 1, wherein a printing apparatus that meets the individual designation condition is selected as an output destination.
【請求項7】前記印刷能力情報の各項目に対応付けて、
前記要求条件記憶手段に記憶されている複数項目分の印
刷要求条件は、その印刷に必要とされる印刷装置の能力
条件毎に、その重要度を加味して重み付けした条件情報
であり、印刷要求された際に、前記印刷装置選択手段
は、印刷要求された印刷要求条件と前記印刷能力記憶手
段内の印刷能力情報とを印刷装置毎に検討し、印刷装置
毎に各項目の印刷能力情報に、当該印刷要求条件に定義
されている重要度を加味した値を算出すると共に、印刷
装置毎に算出した全項目分の値を比較することにより、
その値が最も高い印刷装置をその出力先として選択する
ようにしたことを特徴とする請求項1乃至6記載の印刷
制御装置。
7. A printing method according to claim 1, wherein each item of said printing capability information is associated with:
The print request condition for a plurality of items stored in the request condition storage means is condition information weighted in consideration of its importance for each printing device capability condition required for the printing. Then, the printing device selecting unit examines the printing request condition requested for printing and the printing capability information in the printing capability storage unit for each printing device, and sets the printing capability information of each item for each printing device. By calculating a value taking into account the importance defined in the print request condition, and comparing the values of all items calculated for each printing device,
7. The printing control device according to claim 1, wherein the printing device having the highest value is selected as the output destination.
【請求項8】サーバ・クライアントシステムに通信接続
され、各クライアントによって共有利用される複数台の
共有印刷装置を有し、サーバコンピュータは、複数台の
共有印刷装置を管理すると共に、印刷装置毎に、その印
刷能力を示す複数項目分の印刷能力情報を記憶管理し、
クライアントコンピュータから印刷要求された際に、そ
の要求内容に基づいて前記印刷装置毎の印刷能力情報を
参照し、当該印刷要求に適合する印刷装置をその出力先
として選択すると共に、選択された印刷装置に対して当
該要求の印刷を指示するようにしたことを特徴とする請
求項1記載の印刷制御装置。
8. A plurality of shared printing devices which are communicatively connected to a server / client system and are shared and used by each client, wherein the server computer manages the plurality of shared printing devices, and controls each printing device. , Storing and managing printing capability information for a plurality of items indicating the printing capability,
When a printing request is issued from a client computer, the printing capability information for each printing device is referred to based on the content of the request, a printing device conforming to the printing request is selected as an output destination, and the selected printing device is selected. 2. The print control apparatus according to claim 1, wherein an instruction is issued to print the request.
【請求項9】コンピュータが読み取り可能なプログラム
コードを有する記録媒体であって、印刷要求された際
に、その要求内容と、印刷能力記憶手段内に印刷装置毎
に記憶されているその印刷能力を示す複数項目分の印刷
能力情報とを検討し、当該印刷要求の内容に適合する印
刷装置をその出力先として選択させるコンピュータが読
み取り可能なプログラムコードと、 選択された印刷装置に対して当該要求の印刷を指示させ
るコンピュータが読み取り可能なプログラムコードとを
有する記録媒体。
9. A recording medium having a program code readable by a computer, wherein when a printing request is made, the contents of the request and the printing capability stored in the printing capability storage means for each printing device are stored. The print capability information for a plurality of items shown in the table is examined, and a computer-readable program code for selecting a printing device that matches the content of the print request as an output destination, and a request code for the selected printing device, A recording medium having a computer-readable program code for instructing printing.
JP2000058512A 2000-03-03 2000-03-03 PRINT CONTROL DEVICE AND PROGRAM RECORDING MEDIUM THEREOF Pending JP2001249781A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058512A JP2001249781A (en) 2000-03-03 2000-03-03 PRINT CONTROL DEVICE AND PROGRAM RECORDING MEDIUM THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058512A JP2001249781A (en) 2000-03-03 2000-03-03 PRINT CONTROL DEVICE AND PROGRAM RECORDING MEDIUM THEREOF

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001249781A true JP2001249781A (en) 2001-09-14

Family

ID=18579095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058512A Pending JP2001249781A (en) 2000-03-03 2000-03-03 PRINT CONTROL DEVICE AND PROGRAM RECORDING MEDIUM THEREOF

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001249781A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305111A (en) * 2006-03-31 2007-11-22 Konica Minolta Systems Lab Inc Method and device for analyzing print job
WO2008105346A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer control device
US8031358B2 (en) 2003-06-20 2011-10-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system including a plurality of image forming apparatuses
US8115954B2 (en) 2007-08-28 2012-02-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto
US8125664B2 (en) 2007-08-28 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming apparatus and image forming method
JP2013045380A (en) * 2011-08-26 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and print system
US8390839B2 (en) 2006-02-10 2013-03-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation system, information processor, and computer-readable recording medium to select apparatus for executing process
US8854653B2 (en) 2007-08-28 2014-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, server, computer readable medium storing image forming program and image forming method
JP2020042325A (en) * 2018-09-06 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031358B2 (en) 2003-06-20 2011-10-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system including a plurality of image forming apparatuses
US8390839B2 (en) 2006-02-10 2013-03-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation system, information processor, and computer-readable recording medium to select apparatus for executing process
JP2007305111A (en) * 2006-03-31 2007-11-22 Konica Minolta Systems Lab Inc Method and device for analyzing print job
WO2008105346A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer control device
JP2008210086A (en) * 2007-02-26 2008-09-11 Brother Ind Ltd Printer control device
US8115954B2 (en) 2007-08-28 2012-02-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto
US8125664B2 (en) 2007-08-28 2012-02-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, image forming apparatus and image forming method
US8854653B2 (en) 2007-08-28 2014-10-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Pull print supporting image forming system, server, computer readable medium storing image forming program and image forming method
JP2013045380A (en) * 2011-08-26 2013-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus and print system
JP2020042325A (en) * 2018-09-06 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
JP7259235B2 (en) 2018-09-06 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102207836B (en) server
US8115954B2 (en) Pull print supporting image forming system, image forming method and information processing apparatus directed thereto
JP4825170B2 (en) Image forming apparatus
JP2003108344A (en) Diagnostic apparatus, system and method, and program and medium
US20070206210A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, and image forming method
JP2011186725A (en) Printer driver, print control device, and printer search program
JP6115143B2 (en) Printing condition providing system and printing system
US20090059279A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2008210112A (en) Terminal device, program for displaying amount of remaining consumable and recording medium
JP4518095B2 (en) Image forming apparatus
JP2001249781A (en) PRINT CONTROL DEVICE AND PROGRAM RECORDING MEDIUM THEREOF
US11675557B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP7135580B2 (en) PRINTING INSTRUCTION DEVICE, PRINTING SYSTEM AND PROGRAM
JP6424973B2 (en) Server, printer, and computer program for server
US11645025B2 (en) Image processing apparatus, that displays content in an alternative item when a highest priority item has no content, display control method, and computer-readable storage medium for storing program
JP2017054496A (en) Information processor, printing system, information processing method, printing method and program
JP6970651B2 (en) Servers, printers, and computer programs for servers
JP2008152402A (en) Information processor, print system, and program
JP2012198765A (en) Printer driver and print control device
JP6048535B2 (en) Server, printer, and computer program for server
US20190265917A1 (en) Print manager system and method for printer selection
JP7302538B2 (en) SERVER, PRINTER AND COMPUTER PROGRAM FOR SERVER
US20220269451A1 (en) Image forming system and management server
JP6939312B2 (en) Image-forming device, image-forming system, and control program for image-forming device
JP2008179438A (en) Image forming device and program