JP2001249412A - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置Info
- Publication number
- JP2001249412A JP2001249412A JP2000057627A JP2000057627A JP2001249412A JP 2001249412 A JP2001249412 A JP 2001249412A JP 2000057627 A JP2000057627 A JP 2000057627A JP 2000057627 A JP2000057627 A JP 2000057627A JP 2001249412 A JP2001249412 A JP 2001249412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- film
- pair
- roller pair
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 23
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 45
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 45
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 55
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 5
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 4
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 4
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- AQRYNYUOKMNDDV-UHFFFAOYSA-M silver behenate Chemical compound [Ag+].CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O AQRYNYUOKMNDDV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010946 fine silver Substances 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 長期間の使用によっても搬送ムラやジャムが
発生しにくく、現像処理液を用いる必要が無く、カット
シート状感光性熱現像フイルムを速度変動なく搬送して
画像記録を行なう画像記録装置を提供する。 【解決手段】 レーザービームを主走査方向に走査する
ビーム走査手段により走査されるレーザビームの走査面
に感光性熱現像フイルムを給送する上流側ローラ対と、
走査面より感光性熱現像フイルムを排送する下流側ロー
ラ対と、下流側ローラ対から搬送手段により搬送された
感光性熱現像フイルムを熱現像する熱現像部と、を有
し、下流側ローラ対は2対の回転ローラからなり、感光
性熱現像フイルムの先端が下流側ローラ対に到達する時
は、上流側ローラ対と下流側ローラ対とで、感光性熱現
像フイルムを搬送しながら副走査を行ないつつ、ビーム
走査手段によりレーザービームを主走査しながら照射
し、熱現像部で熱現像することによって画像を記録する
画像記録装置。
発生しにくく、現像処理液を用いる必要が無く、カット
シート状感光性熱現像フイルムを速度変動なく搬送して
画像記録を行なう画像記録装置を提供する。 【解決手段】 レーザービームを主走査方向に走査する
ビーム走査手段により走査されるレーザビームの走査面
に感光性熱現像フイルムを給送する上流側ローラ対と、
走査面より感光性熱現像フイルムを排送する下流側ロー
ラ対と、下流側ローラ対から搬送手段により搬送された
感光性熱現像フイルムを熱現像する熱現像部と、を有
し、下流側ローラ対は2対の回転ローラからなり、感光
性熱現像フイルムの先端が下流側ローラ対に到達する時
は、上流側ローラ対と下流側ローラ対とで、感光性熱現
像フイルムを搬送しながら副走査を行ないつつ、ビーム
走査手段によりレーザービームを主走査しながら照射
し、熱現像部で熱現像することによって画像を記録する
画像記録装置。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カットシート状感
光性フイルムを搬送しながら副走査を行ないつつ、レー
ザービームを主走査しながら照射し、熱現像することに
よって画像を記録する画像記録装置に関するものであ
る。
光性フイルムを搬送しながら副走査を行ないつつ、レー
ザービームを主走査しながら照射し、熱現像することに
よって画像を記録する画像記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、人体等の被写体の放射線画像を得
る画像記録装置として、デジタル画像信号に基づいて変
調されたレーザービームを走査し、カットシート状感光
フイルムに所定の画像を露光記録する装置が広く普及し
始めている。そして、レーザービームの走査は該写真感
光材料を搬送用ローラ対等で副走査方向に搬送すること
により副走査を行なうと共に、レーザビームを副走査方
向と直交する主走査方向に走査することにより主走査を
行なうことにより達成している。こうして記録されたカ
ットシート状感光フイルムは現像処理液により現像処理
された後、必要に応じて医療診断等に用いられることに
なる。
る画像記録装置として、デジタル画像信号に基づいて変
調されたレーザービームを走査し、カットシート状感光
フイルムに所定の画像を露光記録する装置が広く普及し
始めている。そして、レーザービームの走査は該写真感
光材料を搬送用ローラ対等で副走査方向に搬送すること
により副走査を行なうと共に、レーザビームを副走査方
向と直交する主走査方向に走査することにより主走査を
行なうことにより達成している。こうして記録されたカ
ットシート状感光フイルムは現像処理液により現像処理
された後、必要に応じて医療診断等に用いられることに
なる。
【0003】ところで、この画像記録装置では、デジタ
ル画像信号が表す画像情報を正確に記録するためには、
レーザビームの照射中にはカットシート状感光フイルム
は副走査方向に一定の速度で搬送されなければならな
い。また、カットシート状感光フイルムの前端から後端
までの全面に画像を記録する必要がある。そこで、レー
ザビームの走査面の搬送方向の上流側と下流側に各々ニ
ップローラ対を配し、この2対のニップローラ対の間で
レーザビームを走査するようにした。
ル画像信号が表す画像情報を正確に記録するためには、
レーザビームの照射中にはカットシート状感光フイルム
は副走査方向に一定の速度で搬送されなければならな
い。また、カットシート状感光フイルムの前端から後端
までの全面に画像を記録する必要がある。そこで、レー
ザビームの走査面の搬送方向の上流側と下流側に各々ニ
ップローラ対を配し、この2対のニップローラ対の間で
レーザビームを走査するようにした。
【0004】しかしながら、この構成では、カットシー
ト状感光フイルムの前端が下流側ニップローラ対の間に
進入する際に衝撃を受けることで、カットシート状感光
フイルムの搬送速度が低下し、カットシート状感光フイ
ルムのその際にレーザービームが走査された線状の領域
が他よりも強く露光されてしまう。このことは、走査記
録が正確に行なわれないこと意味し、結果、医療診断に
支障をきたすことにもなりかねない。
ト状感光フイルムの前端が下流側ニップローラ対の間に
進入する際に衝撃を受けることで、カットシート状感光
フイルムの搬送速度が低下し、カットシート状感光フイ
ルムのその際にレーザービームが走査された線状の領域
が他よりも強く露光されてしまう。このことは、走査記
録が正確に行なわれないこと意味し、結果、医療診断に
支障をきたすことにもなりかねない。
【0005】これに対し、ニップローラ対を駆動ローラ
とその従動ローラ対で構成し、カットシート状感光フイ
ルムがニップローラ対に進入或いは離脱する時に、この
ニップローラ対を開き、それ以外の時はニップローラ対
をニップさせることで、進入時の衝撃を緩和する技術が
知られているが、ニップローラ対が開いた時には従動ロ
ーラは回転していないため、ニップローラ対をニップさ
せた時にカットシート状感光フイルムに従動ローラの回
転負荷が急にかかって衝撃がかかるという新たな問題を
生じる。
とその従動ローラ対で構成し、カットシート状感光フイ
ルムがニップローラ対に進入或いは離脱する時に、この
ニップローラ対を開き、それ以外の時はニップローラ対
をニップさせることで、進入時の衝撃を緩和する技術が
知られているが、ニップローラ対が開いた時には従動ロ
ーラは回転していないため、ニップローラ対をニップさ
せた時にカットシート状感光フイルムに従動ローラの回
転負荷が急にかかって衝撃がかかるという新たな問題を
生じる。
【0006】この問題に対して、ベルト、プーリ等の駆
動力伝達機構を設けて従動ローラを回転させながらニッ
プを形成する技術が提案されている。
動力伝達機構を設けて従動ローラを回転させながらニッ
プを形成する技術が提案されている。
【0007】しかしながら、ニップローラ対をニップ開
いた時でも従動ローラを回転させる駆動力伝達機構や、
ニップローラ対を閉じた時のニップ圧を調整するための
機構を設けると、新たな構成要素が増加し複雑となって
装置の信頼性が失われるとともに製造コストの上昇も招
いてしまう。
いた時でも従動ローラを回転させる駆動力伝達機構や、
ニップローラ対を閉じた時のニップ圧を調整するための
機構を設けると、新たな構成要素が増加し複雑となって
装置の信頼性が失われるとともに製造コストの上昇も招
いてしまう。
【0008】そこで、カットシート状感光フイルムを速
度変動なく安定して副走査方向に搬送して画像記録を良
好に行なうだけでなく、信頼性の高い低コストにするた
めに、上流側ローラ対及び下流側ローラ対とで、カット
シート状感光フイルムを搬送しながら副走査を行ないつ
つ、ビーム走査手段によりレーザービームを主走査しな
がら照射し、現像処理部で現像処理液を用いて現像する
ことによって画像を記録する画像記録装置において、こ
の下流側ローラ対は2対の回転ローラからなり、その少
なくとも一方の回転ローラはフイルム搬送域がゴムロー
ラであり、少なくともカットシート状感光性フイルムの
先端が当該下流側ローラ対に到達する時は、この下流側
ローラ対の2対の回転ローラが、フイルム搬送域で、搬
送するカットシート状感光性フイルムの厚さより狭い間
隔を離間しながら回転しているものであるように構成す
ることを提案した。
度変動なく安定して副走査方向に搬送して画像記録を良
好に行なうだけでなく、信頼性の高い低コストにするた
めに、上流側ローラ対及び下流側ローラ対とで、カット
シート状感光フイルムを搬送しながら副走査を行ないつ
つ、ビーム走査手段によりレーザービームを主走査しな
がら照射し、現像処理部で現像処理液を用いて現像する
ことによって画像を記録する画像記録装置において、こ
の下流側ローラ対は2対の回転ローラからなり、その少
なくとも一方の回転ローラはフイルム搬送域がゴムロー
ラであり、少なくともカットシート状感光性フイルムの
先端が当該下流側ローラ対に到達する時は、この下流側
ローラ対の2対の回転ローラが、フイルム搬送域で、搬
送するカットシート状感光性フイルムの厚さより狭い間
隔を離間しながら回転しているものであるように構成す
ることを提案した。
【0009】ところで、現像処理液を用いて現像処理す
る画像記録装置では、現像処理液の補充や廃棄などのユ
ーザに好まれない作業が必要で、現像処理液が不要な画
像記録装置が望まれてきた。そこで、近年、現像処理液
を用いなくても、100℃を越える例えば120℃の熱
現像温度まで加熱することにより、熱現像されるカット
シート状感光性フイルムが開発され、これによる画像を
記録する装置が発表されている。
る画像記録装置では、現像処理液の補充や廃棄などのユ
ーザに好まれない作業が必要で、現像処理液が不要な画
像記録装置が望まれてきた。そこで、近年、現像処理液
を用いなくても、100℃を越える例えば120℃の熱
現像温度まで加熱することにより、熱現像されるカット
シート状感光性フイルムが開発され、これによる画像を
記録する装置が発表されている。
【0010】
【発明の解決すべき課題】しかし、このようなカットシ
ート状感光性フイルムの画像記録装置の露光部として、
上述のような、下流側ローラ対の2対の回転ローラが、
フイルム搬送域で、搬送するカットシート状感光性フイ
ルムの厚さより狭い間隔を離間しながら回転している画
像記録装置では、長期間の使用により、搬送ムラが発生
しやすくなることが判った。そして、特に、上述の熱現
像では、この長期間使用での搬送ムラによる濃度ムラな
どの画質の劣化が生じることが判った。
ート状感光性フイルムの画像記録装置の露光部として、
上述のような、下流側ローラ対の2対の回転ローラが、
フイルム搬送域で、搬送するカットシート状感光性フイ
ルムの厚さより狭い間隔を離間しながら回転している画
像記録装置では、長期間の使用により、搬送ムラが発生
しやすくなることが判った。そして、特に、上述の熱現
像では、この長期間使用での搬送ムラによる濃度ムラな
どの画質の劣化が生じることが判った。
【0011】本発明は、上記問題に鑑みなされたもの
で、長期間の使用によっても搬送ムラやジャムが発生し
にくく、カットシート状感光性フイルムを速度変動なく
安定して副走査方向に搬送して良好な画質の画像記録を
行なえ、信頼性が高く、低コストの画像記録装置を提供
することを目的とする。
で、長期間の使用によっても搬送ムラやジャムが発生し
にくく、カットシート状感光性フイルムを速度変動なく
安定して副走査方向に搬送して良好な画質の画像記録を
行なえ、信頼性が高く、低コストの画像記録装置を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は、鋭
意検討した結果、この長期間の使用による搬送ムラの発
生は、カットシート状感光性フイルムは、現像処理液に
よる処理が行われないために付加的な成分を多量に添加
することができないため、搬送性の悪い表面になってお
り、そこに、ゴムローラの部分が長期間の使用で直径が
縮まることによって、悪い条件が重なると搬送ムラが発
生することが判明した。そして、一般的なゴムローラ、
特に、エチレンプロピレンゴムを含むゴムローラでは、
低分子可塑剤やオイル成分が含有されており、これらの
成分が、長期間の使用により抜けていき、直径が縮まる
ことが判った。
意検討した結果、この長期間の使用による搬送ムラの発
生は、カットシート状感光性フイルムは、現像処理液に
よる処理が行われないために付加的な成分を多量に添加
することができないため、搬送性の悪い表面になってお
り、そこに、ゴムローラの部分が長期間の使用で直径が
縮まることによって、悪い条件が重なると搬送ムラが発
生することが判明した。そして、一般的なゴムローラ、
特に、エチレンプロピレンゴムを含むゴムローラでは、
低分子可塑剤やオイル成分が含有されており、これらの
成分が、長期間の使用により抜けていき、直径が縮まる
ことが判った。
【0013】このような知見に基づき、本発明の上記課
題を、下記解決手段により解決した。
題を、下記解決手段により解決した。
【0014】 レーザービームを主走査方向に走査する
ビーム走査手段と、前記ビーム走査手段により走査され
るレーザビームの走査面にカットシート状感光性フイル
ムを挟持して給送する上流側ローラ対と、前記走査面よ
りカットシート状感光性フイルムを挟持して排送する下
流側ローラ対と、前記下流側ローラ対から熱現像部へカ
ットシート状感光性フイルムを搬送する搬送手段と、前
記ビーム走査手段によりレーザビームを走査され、前記
搬送手段により搬送されたカットシート状感光性フイル
ムを100℃を越える熱現像温度に加熱して熱現像する
前記熱現像部と、を有し、前記下流側ローラ対は2対の
回転ローラからなり、その少なくとも一方の回転ローラ
はフイルム搬送域がゴムローラであり、少なくともカッ
トシート状感光性フイルムの先端が当該下流側ローラ対
に到達する時は、前記下流側ローラ対の2対の回転ロー
ラが、フイルム搬送域で、搬送するカットシート状感光
性フイルムの厚さより狭い間隔を離間しながら回転して
いるものであり、前記上流側ローラ対と前記下流側ロー
ラ対とで、カットシート状感光性フイルムを搬送しなが
ら副走査を行ないつつ、前記ビーム走査手段によりレー
ザービームを主走査しながら照射し、前記熱現像部で熱
現像することによって画像を記録する画像記録装置にお
いて、前記下流側ローラ対のゴムローラがアニール処理
されたものであることを特徴とする画像記録装置。
ビーム走査手段と、前記ビーム走査手段により走査され
るレーザビームの走査面にカットシート状感光性フイル
ムを挟持して給送する上流側ローラ対と、前記走査面よ
りカットシート状感光性フイルムを挟持して排送する下
流側ローラ対と、前記下流側ローラ対から熱現像部へカ
ットシート状感光性フイルムを搬送する搬送手段と、前
記ビーム走査手段によりレーザビームを走査され、前記
搬送手段により搬送されたカットシート状感光性フイル
ムを100℃を越える熱現像温度に加熱して熱現像する
前記熱現像部と、を有し、前記下流側ローラ対は2対の
回転ローラからなり、その少なくとも一方の回転ローラ
はフイルム搬送域がゴムローラであり、少なくともカッ
トシート状感光性フイルムの先端が当該下流側ローラ対
に到達する時は、前記下流側ローラ対の2対の回転ロー
ラが、フイルム搬送域で、搬送するカットシート状感光
性フイルムの厚さより狭い間隔を離間しながら回転して
いるものであり、前記上流側ローラ対と前記下流側ロー
ラ対とで、カットシート状感光性フイルムを搬送しなが
ら副走査を行ないつつ、前記ビーム走査手段によりレー
ザービームを主走査しながら照射し、前記熱現像部で熱
現像することによって画像を記録する画像記録装置にお
いて、前記下流側ローラ対のゴムローラがアニール処理
されたものであることを特徴とする画像記録装置。
【0015】 前記現像部が、感光性フイルムを100
℃を越える熱現像温度に加熱して熱現像する熱現像部で
あることを特徴とする(1)に記載の画像記録装置。
℃を越える熱現像温度に加熱して熱現像する熱現像部で
あることを特徴とする(1)に記載の画像記録装置。
【0016】 前記ゴムローラは、エチレンプロピレン
ゴムを含有することを特徴とする(1)または(2)に
記載の画像記録装置。
ゴムを含有することを特徴とする(1)または(2)に
記載の画像記録装置。
【0017】 前記下流側ローラ対の回転ローラはいず
れも、その直径が、搬送するカットシート状感光性フイ
ルムの厚さの100倍以上であることを特徴とする請求
項(1)〜(3)のいずれかに記載の画像記録装置。
れも、その直径が、搬送するカットシート状感光性フイ
ルムの厚さの100倍以上であることを特徴とする請求
項(1)〜(3)のいずれかに記載の画像記録装置。
【0018】 少なくともカットシート状感光性フイル
ムの先端が当該下流側ローラ対に到達する時は、前記下
流側ローラ対の回転ローラの周速度と、前記上流側ロー
ラ対の給送速度とが実質的に同一であることを特徴とす
る(1)〜(4)のいずれかに記載の画像記録装置。
ムの先端が当該下流側ローラ対に到達する時は、前記下
流側ローラ対の回転ローラの周速度と、前記上流側ロー
ラ対の給送速度とが実質的に同一であることを特徴とす
る(1)〜(4)のいずれかに記載の画像記録装置。
【0019】 前記下流側ローラ対のフイルム搬送域が
ゴムローラである回転ローラは、その非フイルム搬送域
に、剛性体の付当ローラを有し、該付当ローラが、対向
する回転ローラと接触回転することで、搬送するカット
シート状感光性フイルムの厚さより狭い間隔で離間しな
がら回転することを特徴とする(1)〜(5)のいずれ
かに記載の画像記録装置。
ゴムローラである回転ローラは、その非フイルム搬送域
に、剛性体の付当ローラを有し、該付当ローラが、対向
する回転ローラと接触回転することで、搬送するカット
シート状感光性フイルムの厚さより狭い間隔で離間しな
がら回転することを特徴とする(1)〜(5)のいずれ
かに記載の画像記録装置。
【0020】 前記下流側ローラ対のフイルム搬送域が
ゴムローラである回転ローラと対向する回転ローラは、
金属ローラであり、前記付当ローラが接触する領域が、
フイルム搬送域より直径が大きいことを特徴とする
(6)に記載の画像記録装置。
ゴムローラである回転ローラと対向する回転ローラは、
金属ローラであり、前記付当ローラが接触する領域が、
フイルム搬送域より直径が大きいことを特徴とする
(6)に記載の画像記録装置。
【0021】
【0022】 下流側ローラ対は2対の回転ローラから
なり、その少なくとも一方の回転ローラはフイルム搬送
域がゴムローラであり、少なくともカットシート状感光
性フイルムの先端が当該下流側ローラ対に到達する時
は、前記下流側ローラ対の2対の回転ローラが、フイル
ム搬送域で、搬送するカットシート状感光性フイルムの
厚さより狭い間隔を離間しながら回転しているものであ
り、上流側ローラ対とこの下流側ローラ対とで、カット
シート状感光性フイルムを搬送しながら副走査を行ない
つつ、ビーム走査手段によりレーザービームを主走査し
ながら照射し、現像部で現像することによって画像を記
録する画像記録装置であるので、カットシート状感光フ
イルムを速度変動なく安定して副走査方向に搬送して画
像記録を良好に行なうだけでなく、信頼性が高く、低コ
ストであり、さらに、下流側ローラ対のゴムローラがア
ニール処理されたものであるので、ゴムローラに含まれ
る低分子可塑剤やオイル成分などが、蒸発又は分解など
により除かれており、長期間の使用によって直径が縮む
ことが抑えられ、搬送ムラが発生しにくい。
なり、その少なくとも一方の回転ローラはフイルム搬送
域がゴムローラであり、少なくともカットシート状感光
性フイルムの先端が当該下流側ローラ対に到達する時
は、前記下流側ローラ対の2対の回転ローラが、フイル
ム搬送域で、搬送するカットシート状感光性フイルムの
厚さより狭い間隔を離間しながら回転しているものであ
り、上流側ローラ対とこの下流側ローラ対とで、カット
シート状感光性フイルムを搬送しながら副走査を行ない
つつ、ビーム走査手段によりレーザービームを主走査し
ながら照射し、現像部で現像することによって画像を記
録する画像記録装置であるので、カットシート状感光フ
イルムを速度変動なく安定して副走査方向に搬送して画
像記録を良好に行なうだけでなく、信頼性が高く、低コ
ストであり、さらに、下流側ローラ対のゴムローラがア
ニール処理されたものであるので、ゴムローラに含まれ
る低分子可塑剤やオイル成分などが、蒸発又は分解など
により除かれており、長期間の使用によって直径が縮む
ことが抑えられ、搬送ムラが発生しにくい。
【0023】 前記現像部が、感光性フイルムを100
℃を越える熱現像温度に加熱して熱現像する熱現像部で
あることにより、現像処理液を用いる必要が無く、ま
た、熱現像であると、レーザビーム露光の副走査ムラの
影響が大きいが、(1)の構成により、熱現像特有のレ
ーザビーム露光の副走査搬送ムラによる画質の劣化を抑
えることができる。
℃を越える熱現像温度に加熱して熱現像する熱現像部で
あることにより、現像処理液を用いる必要が無く、ま
た、熱現像であると、レーザビーム露光の副走査ムラの
影響が大きいが、(1)の構成により、熱現像特有のレ
ーザビーム露光の副走査搬送ムラによる画質の劣化を抑
えることができる。
【0024】なお、この場合、前記熱現像部で発生する
有機物質含有蒸気から有機物質を除く脱臭部を有するこ
とが好ましく、これにより、ハロゲン化銀微粒子及び有
機銀を含有するカットシート状感光性フイルムを用いて
画像記録することができるので、さらに高画質の画像を
記録することができ、また、ハロゲン化銀微粒子及び有
機銀を含有するカットシート状感光性フイルムは、特
に、レーザビーム露光の副走査ムラの影響が大きいが、
(1)の構成により、熱現像特有のレーザビーム露光の
副走査搬送ムラによる画質の劣化を抑えることができ
る。
有機物質含有蒸気から有機物質を除く脱臭部を有するこ
とが好ましく、これにより、ハロゲン化銀微粒子及び有
機銀を含有するカットシート状感光性フイルムを用いて
画像記録することができるので、さらに高画質の画像を
記録することができ、また、ハロゲン化銀微粒子及び有
機銀を含有するカットシート状感光性フイルムは、特
に、レーザビーム露光の副走査ムラの影響が大きいが、
(1)の構成により、熱現像特有のレーザビーム露光の
副走査搬送ムラによる画質の劣化を抑えることができ
る。
【0025】 前記ゴムローラは、エチレンプロピレン
ゴムを含有するものであるので、ゴムローラが帯電する
ことによる放電の発生やカットシート状感光性フイルム
のゴムローラへの巻き付きを防ぐための導電性カーボン
ブラックの含有が可能となる。
ゴムを含有するものであるので、ゴムローラが帯電する
ことによる放電の発生やカットシート状感光性フイルム
のゴムローラへの巻き付きを防ぐための導電性カーボン
ブラックの含有が可能となる。
【0026】 前記下流側ローラ対の回転ローラはいず
れも、その直径が、搬送するカットシート状感光性フイ
ルムの厚さの100倍以上であるので、カットシート状
感光性フイルムの先端が回転ローラに始めて突き当たっ
たときの当たり角度が小さく、その際の衝撃を小さくで
きる。
れも、その直径が、搬送するカットシート状感光性フイ
ルムの厚さの100倍以上であるので、カットシート状
感光性フイルムの先端が回転ローラに始めて突き当たっ
たときの当たり角度が小さく、その際の衝撃を小さくで
きる。
【0027】 少なくともカットシート状感光性フイル
ムの先端が当該下流側ローラ対に到達する時は、前記下
流側ローラ対の回転ローラの周速度と、前記上流側ロー
ラ対の給送速度とが実質的に同一であるので、カットシ
ート状感光性フイルムの先端が回転ローラに始めて突き
当たったときの速度差による衝撃を小さくできる。
ムの先端が当該下流側ローラ対に到達する時は、前記下
流側ローラ対の回転ローラの周速度と、前記上流側ロー
ラ対の給送速度とが実質的に同一であるので、カットシ
ート状感光性フイルムの先端が回転ローラに始めて突き
当たったときの速度差による衝撃を小さくできる。
【0028】 前記下流側ローラ対のフイルム搬送域が
ゴムローラである回転ローラは、その非フイルム搬送域
に、剛性体の付当ローラを有し、該付当ローラが、対向
する回転ローラと接触回転することで、搬送するカット
シート状感光性フイルムの厚さより狭い間隔で離間しな
がら回転することにより、安定して、フイルム搬送域の
回転ローラが、搬送するカットシート状感光性フイルム
の厚さより狭い間隔で離間しながら回転することができ
る。
ゴムローラである回転ローラは、その非フイルム搬送域
に、剛性体の付当ローラを有し、該付当ローラが、対向
する回転ローラと接触回転することで、搬送するカット
シート状感光性フイルムの厚さより狭い間隔で離間しな
がら回転することにより、安定して、フイルム搬送域の
回転ローラが、搬送するカットシート状感光性フイルム
の厚さより狭い間隔で離間しながら回転することができ
る。
【0029】 カットシート状感光性フイルムが回転ロ
ーラの間を通過する際には、回転ローラの間隔を押し広
げて通過するのであるが、前記下流側ローラ対のフイル
ム搬送域がゴムローラである回転ローラと対向する回転
ローラは、金属ローラであり、低コストで変形しにく
く、前記付当ローラが接触する領域が、フイルム搬送域
より直径が大きいことにより、質量の大きい金属ローラ
が搬送中心より外れた位置にあり、それだけ、カットシ
ート状感光性フイルムが金属ローラを押し広げなければ
ならない量が小さくなるので、その分、受ける衝撃が小
さくなり、さらに、搬送ムラが発生しにくい。
ーラの間を通過する際には、回転ローラの間隔を押し広
げて通過するのであるが、前記下流側ローラ対のフイル
ム搬送域がゴムローラである回転ローラと対向する回転
ローラは、金属ローラであり、低コストで変形しにく
く、前記付当ローラが接触する領域が、フイルム搬送域
より直径が大きいことにより、質量の大きい金属ローラ
が搬送中心より外れた位置にあり、それだけ、カットシ
ート状感光性フイルムが金属ローラを押し広げなければ
ならない量が小さくなるので、その分、受ける衝撃が小
さくなり、さらに、搬送ムラが発生しにくい。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一例である発明の
実施の形態及び実施例を説明する。従って、発明の用語
の意義や発明自体を、発明の実施の形態及び実施例の記
載により限定して解釈すべきではなく、適宜変更/改良
が可能であることは言うまでもない。 実施形態 図1は、本実施形態の画像記録装置の正面図であり、図
2は、この画像記録装置の左側面図である。画像記録装
置100は、カットシート状感光性熱現像フイルム(以
下、フィルムFと略する)を1枚ずつ供給する供給部1
10と、供給されたフィルムFを露光する露光部120
と、露光されたフィルムFを現像する熱現像部130と
を有している。以下、図面を用いて本実施形態の画像形
成装置を説明する。
実施の形態及び実施例を説明する。従って、発明の用語
の意義や発明自体を、発明の実施の形態及び実施例の記
載により限定して解釈すべきではなく、適宜変更/改良
が可能であることは言うまでもない。 実施形態 図1は、本実施形態の画像記録装置の正面図であり、図
2は、この画像記録装置の左側面図である。画像記録装
置100は、カットシート状感光性熱現像フイルム(以
下、フィルムFと略する)を1枚ずつ供給する供給部1
10と、供給されたフィルムFを露光する露光部120
と、露光されたフィルムFを現像する熱現像部130と
を有している。以下、図面を用いて本実施形態の画像形
成装置を説明する。
【0031】図2において、供給部110は堆積された
複数枚のフィルムFを収容するトレイTが上下二段に設
けられている。各トレイTの前方端部側の上部には、フ
ィルムFの前端部を吸着して上下動する吸着ユニット1
11が設けられている。また、吸着ユニット111の近
傍には、吸着ユニット111により供給されたフィルム
Fを矢印(1)方向(水平方向)へ供給する供給ローラ対1
12が設けられている。また、吸着ユニット111は前
後にも移動可能で吸着したフイルムFを供給ローラ対1
12へ運ぶことができる。そして、供給ローラ対112
により供給されたフイルムFを垂直方向に搬送する複数
の搬送ローラ対141が設けられている。これらの搬送
ローラ対141により、フィルムFを図2の矢印(2)
に示す方向(下方)に搬送する。
複数枚のフィルムFを収容するトレイTが上下二段に設
けられている。各トレイTの前方端部側の上部には、フ
ィルムFの前端部を吸着して上下動する吸着ユニット1
11が設けられている。また、吸着ユニット111の近
傍には、吸着ユニット111により供給されたフィルム
Fを矢印(1)方向(水平方向)へ供給する供給ローラ対1
12が設けられている。また、吸着ユニット111は前
後にも移動可能で吸着したフイルムFを供給ローラ対1
12へ運ぶことができる。そして、供給ローラ対112
により供給されたフイルムFを垂直方向に搬送する複数
の搬送ローラ対141が設けられている。これらの搬送
ローラ対141により、フィルムFを図2の矢印(2)
に示す方向(下方)に搬送する。
【0032】画像記録装置100の下部には、搬送方向
変換部145が設けられている。この搬送方向変換部1
45は、図1及び図2に示すように、搬送ローラ対14
1により図2の矢印(2)に示す鉛直方向下方に搬送さ
れたフィルムFを矢印(3)で示すように水平方向に搬
送し、次いで、搬送方向を矢印(3)から矢印(4)へ
直角に変換して搬送し次いで、搬送方向を変換され搬送
されたフイルムFを図1の矢印(5)に示す鉛直方向上
方に搬送方向を変えて搬送する。
変換部145が設けられている。この搬送方向変換部1
45は、図1及び図2に示すように、搬送ローラ対14
1により図2の矢印(2)に示す鉛直方向下方に搬送さ
れたフィルムFを矢印(3)で示すように水平方向に搬
送し、次いで、搬送方向を矢印(3)から矢印(4)へ
直角に変換して搬送し次いで、搬送方向を変換され搬送
されたフイルムFを図1の矢印(5)に示す鉛直方向上
方に搬送方向を変えて搬送する。
【0033】そして、図1に示すように、搬送方向変換
部145から搬送されたフイルムFを図1の矢印(6)
で示す鉛直方向上方に搬送する搬送ローラ対146が設
けられ、フィルムFを画像記録装置100の左側面から
図1の矢印(6)で示す鉛直方向上方に露光部120の
上流側ローラ対147へ搬送する。
部145から搬送されたフイルムFを図1の矢印(6)
で示す鉛直方向上方に搬送する搬送ローラ対146が設
けられ、フィルムFを画像記録装置100の左側面から
図1の矢印(6)で示す鉛直方向上方に露光部120の
上流側ローラ対147へ搬送する。
【0034】露光部120は、レーザビームを回転多面
鏡などのビーム走査手段により主走査方向に走査してフ
ィルムFの感光面に照射する。
鏡などのビーム走査手段により主走査方向に走査してフ
ィルムFの感光面に照射する。
【0035】また、露光部120の上流側ローラ対14
7は、ビーム走査手段により走査されるレーザビームの
走査面の上流側近傍に設けられ、フイルムFを挟持して
給送する。また、露光部120には、この走査面より搬
送方向下流側近傍に、下流側ローラ対148が設けら
れ、この走査面よりカットシート状感光性熱現像フイル
ムを挟持して排送する。
7は、ビーム走査手段により走査されるレーザビームの
走査面の上流側近傍に設けられ、フイルムFを挟持して
給送する。また、露光部120には、この走査面より搬
送方向下流側近傍に、下流側ローラ対148が設けら
れ、この走査面よりカットシート状感光性熱現像フイル
ムを挟持して排送する。
【0036】そして、露光部120は、上流側ローラ対
147と下流側ローラ対148とで、フイルムFを鉛直
上方に搬送しながら副走査を行ないつつ、赤外域780
〜860nmの範囲のレーザビーム(本実施例では81
0nm)をデジタル画像信号に基づいて変調し、ビーム
走査手段によりレーザービームを主走査しながら照射す
ることで、フイルムFに潜像を形成させる。
147と下流側ローラ対148とで、フイルムFを鉛直
上方に搬送しながら副走査を行ないつつ、赤外域780
〜860nmの範囲のレーザビーム(本実施例では81
0nm)をデジタル画像信号に基づいて変調し、ビーム
走査手段によりレーザービームを主走査しながら照射す
ることで、フイルムFに潜像を形成させる。
【0037】そして、下流側ローラ対148の搬送方向
下流側に複数の搬送ローラ対142が設けられ、熱現像
部130へフイルムFを搬送する。
下流側に複数の搬送ローラ対142が設けられ、熱現像
部130へフイルムFを搬送する。
【0038】そして、画像記録装置100の装置の上部
には熱現像部130が設けられ、複数の搬送ローラ対1
42により搬送されたフイルムFを100℃を越える熱
現像温度に加熱して熱現像する。
には熱現像部130が設けられ、複数の搬送ローラ対1
42により搬送されたフイルムFを100℃を越える熱
現像温度に加熱して熱現像する。
【0039】この熱現像部130には、一定速度で回転
するドラム14と、このドラム14に付勢された回転す
る複数の案内ローラ149が設けられている。また、ド
ラム14の近傍には、供給ローラ対143が設けられて
いて、搬送ローラ対142で図1の矢印(6)に示す鉛
直方向上方に搬送されたフィルムFをドラム14と最初
の案内ローラ149の間へ供給する。
するドラム14と、このドラム14に付勢された回転す
る複数の案内ローラ149が設けられている。また、ド
ラム14の近傍には、供給ローラ対143が設けられて
いて、搬送ローラ対142で図1の矢印(6)に示す鉛
直方向上方に搬送されたフィルムFをドラム14と最初
の案内ローラ149の間へ供給する。
【0040】そして、供給されたフイルムFは、案内ロ
ーラ149によりドラム14の外周面に密着した状態
で、図1の矢印(7)に示す方向にドラム14と共に回
転しながら、ドラム14がフィルムFを加熱し熱現像す
る。すなわち、フイルムFの潜像を可視画像に形成す
る。その後、図1のドラム14の回転中心より下方まで
回転したときに、ドラム14からフィルムFを離す。熱
現像部130の下に向かって斜め側方には、複数の搬送
ローラ対144が設けられており、ドラム14から離れ
たフイルムFを、図1の矢印(8)に示すように下に向
かって斜め側方に搬送しつつ、冷却する。そして、搬送
ローラ対144が冷却されたフイルムFを搬送しつつ、
濃度計118がフイルムFの濃度を測定する。その後、
複数の搬送ローラ対144は、ドラム14から離れたフ
イルムFを図1の矢印(9)に示すように水平方向に搬
送し、画像記録装置100の上部から取り出せるよう
に、画像記録装置100の上方部側部に設けられた排出
トレイ160に排出する。
ーラ149によりドラム14の外周面に密着した状態
で、図1の矢印(7)に示す方向にドラム14と共に回
転しながら、ドラム14がフィルムFを加熱し熱現像す
る。すなわち、フイルムFの潜像を可視画像に形成す
る。その後、図1のドラム14の回転中心より下方まで
回転したときに、ドラム14からフィルムFを離す。熱
現像部130の下に向かって斜め側方には、複数の搬送
ローラ対144が設けられており、ドラム14から離れ
たフイルムFを、図1の矢印(8)に示すように下に向
かって斜め側方に搬送しつつ、冷却する。そして、搬送
ローラ対144が冷却されたフイルムFを搬送しつつ、
濃度計118がフイルムFの濃度を測定する。その後、
複数の搬送ローラ対144は、ドラム14から離れたフ
イルムFを図1の矢印(9)に示すように水平方向に搬
送し、画像記録装置100の上部から取り出せるよう
に、画像記録装置100の上方部側部に設けられた排出
トレイ160に排出する。
【0041】図3は、露光部120の構成の1つの実施
例を示す概略図である。露光部120は、デジタル画像
信号Sに基づき強度変調されたレーザ光Lを、回転多面
鏡113によって偏向して、フィルムF上を主走査する
と共に、フィルムFをレーザ光Lに対して主走査の方向
と直角な副走査方向に相対移動させることにより副走査
し、レーザ光Lを用いてフィルムFに潜像を形成するも
のである。
例を示す概略図である。露光部120は、デジタル画像
信号Sに基づき強度変調されたレーザ光Lを、回転多面
鏡113によって偏向して、フィルムF上を主走査する
と共に、フィルムFをレーザ光Lに対して主走査の方向
と直角な副走査方向に相対移動させることにより副走査
し、レーザ光Lを用いてフィルムFに潜像を形成するも
のである。
【0042】画像記録装置100は、放射線CT装置、ス
キャナ等の画像発信装置121から送信されたデジタル
画像信号Sを画像I/F122を介して受信し、変調部
123に入力される。変調部123は、デジタル画像信
号Sをアナログ信号の露光画像信号に変換し、アナログ
変換された露光画像信号をドライバ124に送る。ドラ
イバ124は送られた露光画像信号に応じてレーザ光源
部125がレーザ光を照射するように制御する。
キャナ等の画像発信装置121から送信されたデジタル
画像信号Sを画像I/F122を介して受信し、変調部
123に入力される。変調部123は、デジタル画像信
号Sをアナログ信号の露光画像信号に変換し、アナログ
変換された露光画像信号をドライバ124に送る。ドラ
イバ124は送られた露光画像信号に応じてレーザ光源
部125がレーザ光を照射するように制御する。
【0043】レーザ光源部125から出射したレーザ光
Lは、集光レンズ126で平行光とされ、シリンドリカ
ルレンズ115で一方向(本実施形態では、上下方向)に
のみ収束され、図3で矢印Aに示す回転方向に回転する
回転多面鏡113に対し、その回転軸に垂直な線状光と
して入射するようになっている。回転多面鏡113は、
レーザ光Lを主走査方向に反射偏向し、偏向されたレー
ザ光Lは、4枚のレンズを組み合わせてなるシリンドリ
カルレンズを含むfθレンズ114を通過した後、光路
上に主走査方向に延在して設けられたミラー116で反
射されて、上流側ローラ対147と下流側ローラ対14
8とにより矢印Yで示される副走査方向に搬送されてい
る(副走査されている)フィルムFの感光面上を、矢印
X方向に繰り返し主走査される。このようにして、レー
ザ光Lは、フィルムF上の感光面全面にわたって走査す
る。以上のようにして、フィルムFに画像信号Sに基づ
く潜像が形成される。
Lは、集光レンズ126で平行光とされ、シリンドリカ
ルレンズ115で一方向(本実施形態では、上下方向)に
のみ収束され、図3で矢印Aに示す回転方向に回転する
回転多面鏡113に対し、その回転軸に垂直な線状光と
して入射するようになっている。回転多面鏡113は、
レーザ光Lを主走査方向に反射偏向し、偏向されたレー
ザ光Lは、4枚のレンズを組み合わせてなるシリンドリ
カルレンズを含むfθレンズ114を通過した後、光路
上に主走査方向に延在して設けられたミラー116で反
射されて、上流側ローラ対147と下流側ローラ対14
8とにより矢印Yで示される副走査方向に搬送されてい
る(副走査されている)フィルムFの感光面上を、矢印
X方向に繰り返し主走査される。このようにして、レー
ザ光Lは、フィルムF上の感光面全面にわたって走査す
る。以上のようにして、フィルムFに画像信号Sに基づ
く潜像が形成される。
【0044】図6は、露光部120の上流側ローラ対1
47と下流側ローラ対148の近傍の詳細構成図を示
し、図7は露光部120の制御タイミングチャートを示
すものである。
47と下流側ローラ対148の近傍の詳細構成図を示
し、図7は露光部120の制御タイミングチャートを示
すものである。
【0045】露光部120の副走査方向の搬送機構とし
てフイルムFの搬送方向に対して上流側ローラ対147
は、駆動ローラ21aとこの駆動ローラ21aの回転に合わ
せて連れ回りする従動ローラ21bが対をなして配設され
ている。また、下流側ローラ対148も同様に駆動ロー
ラ22aと従動ローラ22bが対をなして配設されている。
これら従動ローラ21a,22bの回転軸両端はコイルスプ
リング21c,22cにより駆動ローラ方向に押圧されてい
るため、各駆動ローラと従動ローラとは所定のニップ圧
でニップを形成している。
てフイルムFの搬送方向に対して上流側ローラ対147
は、駆動ローラ21aとこの駆動ローラ21aの回転に合わ
せて連れ回りする従動ローラ21bが対をなして配設され
ている。また、下流側ローラ対148も同様に駆動ロー
ラ22aと従動ローラ22bが対をなして配設されている。
これら従動ローラ21a,22bの回転軸両端はコイルスプ
リング21c,22cにより駆動ローラ方向に押圧されてい
るため、各駆動ローラと従動ローラとは所定のニップ圧
でニップを形成している。
【0046】ここで、上流側ローラ対、下流側ローラ対
はフイルムFが滑ることなく適度な摩擦力をもって挟持
でき且つフイルムFの搬送の安定性の点から、ステンレ
ス鋼製の金属ローラとゴム製のゴムローラの組み合わせ
が好適であり、本実施形態では、駆動ローラ21a,22a
を金属ローラとし、従動ローラ21b,22bをゴムローラ
としている。また、金属ローラは硬度及びコストの点か
らステンレス鋼以外のものでも良い。
はフイルムFが滑ることなく適度な摩擦力をもって挟持
でき且つフイルムFの搬送の安定性の点から、ステンレ
ス鋼製の金属ローラとゴム製のゴムローラの組み合わせ
が好適であり、本実施形態では、駆動ローラ21a,22a
を金属ローラとし、従動ローラ21b,22bをゴムローラ
としている。また、金属ローラは硬度及びコストの点か
らステンレス鋼以外のものでも良い。
【0047】そして、コイルスプリング21cはコイルス
プリング調整部23によってその押圧力が調整されるよう
に構成されており、下流側ローラ対は常時微圧着で、上
流側ローラ対はフイルムFが露光部120へ搬送されて
くるまでは微圧着で調整されている。テンションローラ
24により付勢され張力をもって無端ベルト26が駆動ロー
ラ21aと駆動ローラ22aに設けられており、駆動モータ
等の回転駆動部25が駆動ローラ21aに回転力を伝達する
ことで、駆動ローラ21aと駆動ローラ22aは共に回転駆
動することになる。ここで、ギヤによる駆動力の伝達と
せずに、無端ベルト26等のベルトで駆動力を伝達する構
成としたのは、回転駆動部25が発する振動が駆動ローラ
22aに伝達するのを軽減するためである。また、無端ベ
ルト26はタイミングベルトとは異なり歯が設けられてお
らず、専ら摩擦力で駆動力を伝達している。これは、歯
によるバックラッシュの影響を回避するためである。
プリング調整部23によってその押圧力が調整されるよう
に構成されており、下流側ローラ対は常時微圧着で、上
流側ローラ対はフイルムFが露光部120へ搬送されて
くるまでは微圧着で調整されている。テンションローラ
24により付勢され張力をもって無端ベルト26が駆動ロー
ラ21aと駆動ローラ22aに設けられており、駆動モータ
等の回転駆動部25が駆動ローラ21aに回転力を伝達する
ことで、駆動ローラ21aと駆動ローラ22aは共に回転駆
動することになる。ここで、ギヤによる駆動力の伝達と
せずに、無端ベルト26等のベルトで駆動力を伝達する構
成としたのは、回転駆動部25が発する振動が駆動ローラ
22aに伝達するのを軽減するためである。また、無端ベ
ルト26はタイミングベルトとは異なり歯が設けられてお
らず、専ら摩擦力で駆動力を伝達している。これは、歯
によるバックラッシュの影響を回避するためである。
【0048】以上のような搬送機構によれば、レーザー
ビーム照射側に駆動ローラを配しているので、外形の大
きい回転駆動部25を装置内側に配することが可能とな
り、装置全体の小型化を実現できる。特に、駆動ローラ
21aを直接駆動するような回転駆動部25を使用する場合
には好適である。また、回転駆動部25と駆動ローラ21a
との間に回転速度を所望の速度に減速する減速系を設け
ても良い。
ビーム照射側に駆動ローラを配しているので、外形の大
きい回転駆動部25を装置内側に配することが可能とな
り、装置全体の小型化を実現できる。特に、駆動ローラ
21aを直接駆動するような回転駆動部25を使用する場合
には好適である。また、回転駆動部25と駆動ローラ21a
との間に回転速度を所望の速度に減速する減速系を設け
ても良い。
【0049】高速の搬送速度で下方より搬送されてきた
フイルムFは、露光部120に達する以前に図示しない
センサがフイルムFの有無検知を行なうと、これに基づ
いて低速に速度制御される。それと共に、回転駆動部25
は副走査方向の記録速度の周速で回転駆動するように駆
動ローラ21aに回転力を伝達する。フイルムFが露光部
120に進入してくると、センサA27がこれを検知しコ
イルスプリング調整部23に検知信号を出力する。コイル
スプリング調整部23は該検知信号を入力するとコイルス
プリング21cの押圧力を増加するように調整する結果、
上流側ローラ対のニップ圧は微圧着から強圧着まで漸次
増加してフイルムFの搬送力を有するようになる。ここ
で、急激にニップ圧を増加させないのはニップ圧の急激
な変化に起因する振動発生を抑止するためである。な
お、微圧着とはフイルムFを搬送し且つ負荷変動及びゴ
ムローラの外形変形が生じない最小限の圧力に設定され
る圧力のことである。
フイルムFは、露光部120に達する以前に図示しない
センサがフイルムFの有無検知を行なうと、これに基づ
いて低速に速度制御される。それと共に、回転駆動部25
は副走査方向の記録速度の周速で回転駆動するように駆
動ローラ21aに回転力を伝達する。フイルムFが露光部
120に進入してくると、センサA27がこれを検知しコ
イルスプリング調整部23に検知信号を出力する。コイル
スプリング調整部23は該検知信号を入力するとコイルス
プリング21cの押圧力を増加するように調整する結果、
上流側ローラ対のニップ圧は微圧着から強圧着まで漸次
増加してフイルムFの搬送力を有するようになる。ここ
で、急激にニップ圧を増加させないのはニップ圧の急激
な変化に起因する振動発生を抑止するためである。な
お、微圧着とはフイルムFを搬送し且つ負荷変動及びゴ
ムローラの外形変形が生じない最小限の圧力に設定され
る圧力のことである。
【0050】そして、上流側ローラ対147のニップ圧
が強圧着になるころにはフイルムFの前縁部が上流側ロ
ーラ対147に突入し、挟持されながら記録速度で搬送
されて、記録位置のところでセンサB28に検知される。
センサB28の検知信号は露光制御部29に出力され、露光
制御部29はこれに基づいて露光部30を制御することで画
像情報に応じたレーザービームが照射され、フイルムF
の先端から画像情報の記録がなされる。
が強圧着になるころにはフイルムFの前縁部が上流側ロ
ーラ対147に突入し、挟持されながら記録速度で搬送
されて、記録位置のところでセンサB28に検知される。
センサB28の検知信号は露光制御部29に出力され、露光
制御部29はこれに基づいて露光部30を制御することで画
像情報に応じたレーザービームが照射され、フイルムF
の先端から画像情報の記録がなされる。
【0051】なお、上流側ローラ対が回転駆動を開始し
てから定常状態になるまでに、回転駆動部25の回転立ち
上がりによる回転ムラ等の変動状態があったり、フイル
ムFが上流側ローラ対に突入する際に突入抵抗のため衝
撃を受ける場合があるが、上記変動状態や衝撃による振
動が収束するのに必要な時間を稼げるような、上流側ロ
ーラ対と記録位置との離間距離を設定しているため、フ
イルムF上でレーザービームの照射位置がずれてしまう
ことはない。
てから定常状態になるまでに、回転駆動部25の回転立ち
上がりによる回転ムラ等の変動状態があったり、フイル
ムFが上流側ローラ対に突入する際に突入抵抗のため衝
撃を受ける場合があるが、上記変動状態や衝撃による振
動が収束するのに必要な時間を稼げるような、上流側ロ
ーラ対と記録位置との離間距離を設定しているため、フ
イルムF上でレーザービームの照射位置がずれてしまう
ことはない。
【0052】こうして、フイルムFへの画像情報の露光
記録が進行し搬送されるフイルムFの前縁部が下流側ロ
ーラ対148のニップ部に突入すると、従来構成によれ
ばフイルムFはその突入抵抗のため衝撃を受け、記録位
置上でレーザービームの照射位置がずれてしまうことに
なるが、本実施形態においては、下流側ローラ対148
が図6に示すような構成であるので、この問題を解決し
ている。
記録が進行し搬送されるフイルムFの前縁部が下流側ロ
ーラ対148のニップ部に突入すると、従来構成によれ
ばフイルムFはその突入抵抗のため衝撃を受け、記録位
置上でレーザービームの照射位置がずれてしまうことに
なるが、本実施形態においては、下流側ローラ対148
が図6に示すような構成であるので、この問題を解決し
ている。
【0053】すなわち、両端に付当ローラ22gを配し
たステンレス製の駆動ローラ22aに対して、両端にステ
ンレス製の付当ローラ22dを配し、中央部がゴムローラ
の従動ローラ22bをコイルスプリング22cでニップ圧を
もって対向させた構成で、駆動ローラ22aが回転駆動す
るとこの付当ローラ22gに接触している付当ローラ22
dを介して従動ローラ22bも連れ回りするようになって
いる。
たステンレス製の駆動ローラ22aに対して、両端にステ
ンレス製の付当ローラ22dを配し、中央部がゴムローラ
の従動ローラ22bをコイルスプリング22cでニップ圧を
もって対向させた構成で、駆動ローラ22aが回転駆動す
るとこの付当ローラ22gに接触している付当ローラ22
dを介して従動ローラ22bも連れ回りするようになって
いる。
【0054】また、駆動ローラ22aの中央部と付当ロ
ーラ22gの径の違いと、従動ローラ22bのゴムローラ
と付当ローラ22dの径の違いとにより、駆動ローラ22a
と従動ローラ22bとの間(斜線部分)に隙間が形成され
ている。ゴムローラの直径のバラツキの範囲を±αmm
とすると、この隙間はフイルムFの厚さよりαmm以上
0.1−αmm以下狭い範囲であることが好ましく、特
に、αが0.015mm以下で、フイルムFの厚さより
0.025mm以上0.075mm以下狭い範囲である
ことが好ましい。この間隔は実験によって求められ、か
かる間隔によれば、フイルムFの搬送力を維持したま
ま、フイルムFが下流側ローラ対に突入する際の突入抵
抗が小さく済み、発生する衝撃を極力緩和させることが
でき、フイルムFを精度良く副走査方向に搬送して画像
情報の記録を良好に行なうことができるものである。ま
た、ゴム製の従動ローラ22bはステンレス製の駆動ロー
ラ22aと離間しているために、外形変形が生じず回転負
荷変動を適性に保つことができる。また、付当ローラ2
2dが接触する付当ローラ22gが、フイルム搬送域よ
り直径が大きいことにより、質量の大きい金属ローラが
搬送中心より外れた位置にあり、それだけ、フイルムF
が金属ローラを押し広げなければならない量が小さくな
るので、その分、受ける衝撃が小さくなり、さらに、搬
送ムラが発生しにくい。
ーラ22gの径の違いと、従動ローラ22bのゴムローラ
と付当ローラ22dの径の違いとにより、駆動ローラ22a
と従動ローラ22bとの間(斜線部分)に隙間が形成され
ている。ゴムローラの直径のバラツキの範囲を±αmm
とすると、この隙間はフイルムFの厚さよりαmm以上
0.1−αmm以下狭い範囲であることが好ましく、特
に、αが0.015mm以下で、フイルムFの厚さより
0.025mm以上0.075mm以下狭い範囲である
ことが好ましい。この間隔は実験によって求められ、か
かる間隔によれば、フイルムFの搬送力を維持したま
ま、フイルムFが下流側ローラ対に突入する際の突入抵
抗が小さく済み、発生する衝撃を極力緩和させることが
でき、フイルムFを精度良く副走査方向に搬送して画像
情報の記録を良好に行なうことができるものである。ま
た、ゴム製の従動ローラ22bはステンレス製の駆動ロー
ラ22aと離間しているために、外形変形が生じず回転負
荷変動を適性に保つことができる。また、付当ローラ2
2dが接触する付当ローラ22gが、フイルム搬送域よ
り直径が大きいことにより、質量の大きい金属ローラが
搬送中心より外れた位置にあり、それだけ、フイルムF
が金属ローラを押し広げなければならない量が小さくな
るので、その分、受ける衝撃が小さくなり、さらに、搬
送ムラが発生しにくい。
【0055】そして、下流側ローラ対148のゴムロー
ラがアニール処理されたものであるので、ゴムローラに
含まれる可塑剤やオイル成分などが、蒸発又は分解など
により削減されており、長期間の使用によって直径が縮
むことが抑えられ、下流側ローラ対148の駆動ローラ
22aと従動ローラ22bとの間隔が所定の間隔を維持
できるので、搬送ムラが発生しにくい。なお、オイル成
分や低分子可塑剤の含有量が大きいゴムローラの場合、
そのままでは、直径の変動が大きいので、十分なアニー
ル処理が望まれる。
ラがアニール処理されたものであるので、ゴムローラに
含まれる可塑剤やオイル成分などが、蒸発又は分解など
により削減されており、長期間の使用によって直径が縮
むことが抑えられ、下流側ローラ対148の駆動ローラ
22aと従動ローラ22bとの間隔が所定の間隔を維持
できるので、搬送ムラが発生しにくい。なお、オイル成
分や低分子可塑剤の含有量が大きいゴムローラの場合、
そのままでは、直径の変動が大きいので、十分なアニー
ル処理が望まれる。
【0056】なお、アニール処理は、作成されたゴムを
必要な高温の温度で必要な時間保持する処理で、ゴムの
組成により必要な温度及び必要な時間は異なるが実験に
より適宜求めることができる。通常、好ましい温度とし
ては、100℃以上当該ゴムの耐熱温度以下で、好まし
い時間としては、8時間以上であると思われる。また、
エチレンプロピレンの共重合体のゴムの場合、120℃
で8時間、アニール処理すると、長期間の使用によって
直径が縮むことが抑えられることが判っている。
必要な高温の温度で必要な時間保持する処理で、ゴムの
組成により必要な温度及び必要な時間は異なるが実験に
より適宜求めることができる。通常、好ましい温度とし
ては、100℃以上当該ゴムの耐熱温度以下で、好まし
い時間としては、8時間以上であると思われる。また、
エチレンプロピレンの共重合体のゴムの場合、120℃
で8時間、アニール処理すると、長期間の使用によって
直径が縮むことが抑えられることが判っている。
【0057】また、ゴムローラは、合成ゴムを含有する
ものである場合、ゴムローラが帯電することによる放電
の発生やカットシート状感光性熱現像フイルムのゴムロ
ーラへの巻き付きを防ぐための導電性カーボンブラック
の含有が可能となる。特に、エチレンプロピレンゴムを
含有するものであることが、導電性カーボンブラックの
含有には好ましい。そして、この導電性カーボンブラッ
クを含有することにより、ゴムローラが帯電することに
よる放電の発生やカットシート状感光性熱現像フイルム
のゴムローラへの巻き付きを防ぐことができる。
ものである場合、ゴムローラが帯電することによる放電
の発生やカットシート状感光性熱現像フイルムのゴムロ
ーラへの巻き付きを防ぐための導電性カーボンブラック
の含有が可能となる。特に、エチレンプロピレンゴムを
含有するものであることが、導電性カーボンブラックの
含有には好ましい。そして、この導電性カーボンブラッ
クを含有することにより、ゴムローラが帯電することに
よる放電の発生やカットシート状感光性熱現像フイルム
のゴムローラへの巻き付きを防ぐことができる。
【0058】また、下流側ローラ対148の回転ローラ
22a、22bはいずれも、フイルム搬送域での直径
が、搬送するフイルムFの厚さの100倍以上である
と、フイルムFの先端が回転ローラに始めて突き当たっ
たときの当たり角度が小さく、その際の衝撃を小さくで
きる。
22a、22bはいずれも、フイルム搬送域での直径
が、搬送するフイルムFの厚さの100倍以上である
と、フイルムFの先端が回転ローラに始めて突き当たっ
たときの当たり角度が小さく、その際の衝撃を小さくで
きる。
【0059】また、常時、下流側ローラ対148の回転
ローラ22a,22bのフイルムFの搬送域での周速度
と、上流側ローラ対147の給送速度とが実質的に同一
であるので、カットシート状感光性熱現像フイルムの先
端が回転ローラに始めて突き当たった時の速度差による
衝撃を殆ど無くすることができる。
ローラ22a,22bのフイルムFの搬送域での周速度
と、上流側ローラ対147の給送速度とが実質的に同一
であるので、カットシート状感光性熱現像フイルムの先
端が回転ローラに始めて突き当たった時の速度差による
衝撃を殆ど無くすることができる。
【0060】また、フイルムFの先端が下流側ローラ対
の従動ローラ22bを押し広げる際に、従動ローラ22bの
回転中心の移動方向は、下流側ローラ対の中心を結んだ
線上、又は該線上よりもフイルムFの搬送方向下流に移
動する方が好ましい。これは、従動ローラ22bの中心
が、中心を結んだ線上よりもフイルムFの搬送方向上流
に移動すると、フイルムFに負荷変動が発生して、フイ
ルムF上におけるレーザービームの照射位置がずれてし
まうことがあるためである。
の従動ローラ22bを押し広げる際に、従動ローラ22bの
回転中心の移動方向は、下流側ローラ対の中心を結んだ
線上、又は該線上よりもフイルムFの搬送方向下流に移
動する方が好ましい。これは、従動ローラ22bの中心
が、中心を結んだ線上よりもフイルムFの搬送方向上流
に移動すると、フイルムFに負荷変動が発生して、フイ
ルムF上におけるレーザービームの照射位置がずれてし
まうことがあるためである。
【0061】さらに、前記下流側ローラ対148を開く
ための機構が不要で、簡単な構成となり低コストで信頼
性の高い画像記録装置を提供することが可能となる。ま
た、ニップ圧を一定にすることがきるのでニップ圧の制
御を簡便にすることができる。
ための機構が不要で、簡単な構成となり低コストで信頼
性の高い画像記録装置を提供することが可能となる。ま
た、ニップ圧を一定にすることがきるのでニップ圧の制
御を簡便にすることができる。
【0062】付当ローラ22d上部にはクリーニング手段
としてのクリーニングパッド22eが当接しており、付当
ローラ22dの回転に合わせて常時その表面に付着する汚
れやゴミ等の付着物を除去している。加えて、付当ロー
ラ22dには図示しない導電ブラシが接触し、該導電ブラ
シから導線を通じて装置筐体等に接地されており、付当
ローラ22dはこの接地機構によりアース電位に保たれて
おり、上記付着物が極力付かないようになっている。さ
らに、付当ローラ22dを離型性の良い材料とすることで
一層付着の防止を向上させている。このように、付当ロ
ーラ22d表面の付着物を防止することで、付当ローラ22
dが規制する上記間隔を厳密に維持することができる。
としてのクリーニングパッド22eが当接しており、付当
ローラ22dの回転に合わせて常時その表面に付着する汚
れやゴミ等の付着物を除去している。加えて、付当ロー
ラ22dには図示しない導電ブラシが接触し、該導電ブラ
シから導線を通じて装置筐体等に接地されており、付当
ローラ22dはこの接地機構によりアース電位に保たれて
おり、上記付着物が極力付かないようになっている。さ
らに、付当ローラ22dを離型性の良い材料とすることで
一層付着の防止を向上させている。このように、付当ロ
ーラ22d表面の付着物を防止することで、付当ローラ22
dが規制する上記間隔を厳密に維持することができる。
【0063】図4において、フイルムFの後端部がセン
サA27を通過し終わるとその検知信号がOFF状態とな
るため、コイルスプリング調整部23はこれを受けてコイ
ルスプリング21cを調整して上流側ローラ対に対するニ
ップ圧を漸次強圧着から減じ始める。そして、フイルム
Fの後端部が上流側ローラから離脱するころにはニップ
圧は微圧着近傍に降下しているため、離脱の際のフイル
ムFへの衝撃は緩和され、フイルムF後端部でレーザー
ビームの照射位置がずれることはない。
サA27を通過し終わるとその検知信号がOFF状態とな
るため、コイルスプリング調整部23はこれを受けてコイ
ルスプリング21cを調整して上流側ローラ対に対するニ
ップ圧を漸次強圧着から減じ始める。そして、フイルム
Fの後端部が上流側ローラから離脱するころにはニップ
圧は微圧着近傍に降下しているため、離脱の際のフイル
ムFへの衝撃は緩和され、フイルムF後端部でレーザー
ビームの照射位置がずれることはない。
【0064】さらに、フイルムFの後端部がセンサB28
を通過すると、これを条件として露光制御部29は露光部
30を制御してレーザービームの照射を停止し露光記録を
終了する。この後、フイルムFの後端部が記録位置を通
過するタイミングを待って、回転駆動部25は駆動ローラ
21a への回転駆動の伝達を停止するとともに、図示しな
い搬送ローラによって今までの記録速度から搬送速度に
切り替えて高速に搬送を行う。こうして、前端部から後
端部まで露光記録されたフイルムFはレシーブマガジン
13に収納され、装置は次なる露光記録に備える。
を通過すると、これを条件として露光制御部29は露光部
30を制御してレーザービームの照射を停止し露光記録を
終了する。この後、フイルムFの後端部が記録位置を通
過するタイミングを待って、回転駆動部25は駆動ローラ
21a への回転駆動の伝達を停止するとともに、図示しな
い搬送ローラによって今までの記録速度から搬送速度に
切り替えて高速に搬送を行う。こうして、前端部から後
端部まで露光記録されたフイルムFはレシーブマガジン
13に収納され、装置は次なる露光記録に備える。
【0065】図7は、実施例に示すフィルムFの断面図
であり、露光時におけるフィルムF内の化学的反応を模
式的に示した図である。図8は、加熱時におけるフィル
ムF内の化学的反応を模式的に示した、図7と同様な断
面図である。フィルムFは、PETからなる支持体(基
層)上に、ポリビニルブチラールを主材とする感光層が
形成され、更に、その上にセルロースブチレートからな
る保護層が形成されている。感光層には、ベヘン酸銀
(Beh.Ag)と、還元剤及び調色剤とが配合されて
いる。
であり、露光時におけるフィルムF内の化学的反応を模
式的に示した図である。図8は、加熱時におけるフィル
ムF内の化学的反応を模式的に示した、図7と同様な断
面図である。フィルムFは、PETからなる支持体(基
層)上に、ポリビニルブチラールを主材とする感光層が
形成され、更に、その上にセルロースブチレートからな
る保護層が形成されている。感光層には、ベヘン酸銀
(Beh.Ag)と、還元剤及び調色剤とが配合されて
いる。
【0066】露光時に、露光部120よりレーザ光Lが
フィルムFに対して照射されると、図7に示すように、
レーザ光Lが照射された領域に、ハロゲン化銀粒子が感
光し、潜像が形成される。一方、フィルムFが加熱され
て最低熱現像温度以上になると、図8に示すように、ベ
ヘン酸銀から銀イオン(Ag+)が放出され、銀イオン
を放出したベヘン酸は調色剤と錯体を形成する。その後
銀イオンが拡散して、感光したハロゲン化銀粒子を核と
して還元剤が作用し、化学的反応により銀画像が形成さ
れると思われる。このようにフィルムFは、感光性ハロ
ゲン化銀粒子と、有機銀塩と、銀イオン還元剤とを含有
し、100℃を越える熱現像温度で熱現像されるように
なっている。
フィルムFに対して照射されると、図7に示すように、
レーザ光Lが照射された領域に、ハロゲン化銀粒子が感
光し、潜像が形成される。一方、フィルムFが加熱され
て最低熱現像温度以上になると、図8に示すように、ベ
ヘン酸銀から銀イオン(Ag+)が放出され、銀イオン
を放出したベヘン酸は調色剤と錯体を形成する。その後
銀イオンが拡散して、感光したハロゲン化銀粒子を核と
して還元剤が作用し、化学的反応により銀画像が形成さ
れると思われる。このようにフィルムFは、感光性ハロ
ゲン化銀粒子と、有機銀塩と、銀イオン還元剤とを含有
し、100℃を越える熱現像温度で熱現像されるように
なっている。
【0067】そして、熱現像されたフイルムFからベヘ
ン酸銀等を溶かすための有機溶媒や熱現像で銀イオンを
供給したベヘン酸などの有機物質を含有する蒸気が、熱
現像部130で発生する。しかし、本実施形態の装置で
は、熱現像部130に隣接して脱臭部170が設けられ
ており、熱現像部130で発生した有機物質含有蒸気が
脱臭部170に送風経路Wを通って送風される構造にな
っており、脱臭部170でこの有機物質含有蒸気から有
機物質を除くので、有害な有機物質や悪臭のある有機物
質が発生しがちな有機溶媒により塗布されたカットシー
ト状感光性熱現像フイルムを用いて画像記録することが
できる。これにより、良好な画像を熱現像するだけで得
ることが出来る。
ン酸銀等を溶かすための有機溶媒や熱現像で銀イオンを
供給したベヘン酸などの有機物質を含有する蒸気が、熱
現像部130で発生する。しかし、本実施形態の装置で
は、熱現像部130に隣接して脱臭部170が設けられ
ており、熱現像部130で発生した有機物質含有蒸気が
脱臭部170に送風経路Wを通って送風される構造にな
っており、脱臭部170でこの有機物質含有蒸気から有
機物質を除くので、有害な有機物質や悪臭のある有機物
質が発生しがちな有機溶媒により塗布されたカットシー
ト状感光性熱現像フイルムを用いて画像記録することが
できる。これにより、良好な画像を熱現像するだけで得
ることが出来る。
【0068】
【実施例】次に、上述下流側ローラ対148に隙間を設
けた場合の実験例について以下述べる。 1.長時間使用前後の下流側ローラ対の隙間(所定間
隔)と記録画像の関係 ニップ圧を7.8 N(0.8 kgf)に固定して、下流側ロ
ーラ対の隙間とフイルムFの先頭が下流側ローラ対に突
入した時に記録される横筋の関係について調べた。 副走査搬送条件 ・駆動ローラ22a 直径 φ20mm 材質 SUS304(ステンレス鋼) ・従動ローラ22bのゴムローラ部 直径 φ20mm 直径のバラツキの範囲(±α) α=0.015mm 材質 低分子可塑剤及び導電性カーボンブラックを配合
されたEPDM(エチレンプロピレンの共重合体ゴム) フイルム搬送時に、フイルムに当接する幅 152mm ・付当ローラ22e、22g 付当ローラ22eと付当ローラ22gはいずれも同一の
直径にした。
けた場合の実験例について以下述べる。 1.長時間使用前後の下流側ローラ対の隙間(所定間
隔)と記録画像の関係 ニップ圧を7.8 N(0.8 kgf)に固定して、下流側ロ
ーラ対の隙間とフイルムFの先頭が下流側ローラ対に突
入した時に記録される横筋の関係について調べた。 副走査搬送条件 ・駆動ローラ22a 直径 φ20mm 材質 SUS304(ステンレス鋼) ・従動ローラ22bのゴムローラ部 直径 φ20mm 直径のバラツキの範囲(±α) α=0.015mm 材質 低分子可塑剤及び導電性カーボンブラックを配合
されたEPDM(エチレンプロピレンの共重合体ゴム) フイルム搬送時に、フイルムに当接する幅 152mm ・付当ローラ22e、22g 付当ローラ22eと付当ローラ22gはいずれも同一の
直径にした。
【0069】 直径 φ20.0〜20.1mm (表1に示す当初ローラ間隔になるように製作した) 材質 SUS304(ステンレス鋼) ・フイルムF 厚さ 0.20mm 幅 35cm 長さ 50cm 質量 50g 従動ローラ22bとの摩擦係数 0.3 ・下流側ローラ対のニップ圧 5.9N( 600gf) ・上流側ローラ対ニップ圧(搬送状態時) 14.8N(1500gf) 画像上で目視にて判定したところ
【0070】
【表1】 ここで、画質評価は、 ◎:通常の診察で認識できる横筋ムラは発生しない。 ○:場合によって弱い横筋ムラが発生するが実用上問題
ない。 △:定常的に弱い横筋ムラが発生し、実用上問題であ
る。 ×:強い横筋ムラが発生する。 ××:まともに搬送できない。
ない。 △:定常的に弱い横筋ムラが発生し、実用上問題であ
る。 ×:強い横筋ムラが発生する。 ××:まともに搬送できない。
【図1】本発明の実施の形態にかかる画像記録装置の正
面図である。
面図である。
【図2】本発明の実施の形態にかかる画像記録装置の左
側面図である。
側面図である。
【図3】露光部120の構成を示す概略図である。
【図4】露光部120の上流側ローラ対147と下流側
ローラ対148の近傍の構成を示す図である。
ローラ対148の近傍の構成を示す図である。
【図5】露光部120の上流側ローラ対147と下流側
ローラ対148の制御タイミングチャートである。
ローラ対148の制御タイミングチャートである。
【図6】下流側ローラ対148の概略構成図である。
【図7】フィルムFの断面図であり、露光時におけるフ
ィルムF内の化学的反応を模式的に示した図である。
ィルムF内の化学的反応を模式的に示した図である。
【図8】加熱時におけるフィルムF内の化学的反応を模
式的に示した、図7と同様な断面図である。
式的に示した、図7と同様な断面図である。
14 ドラム 16 ローラ 21a,22a 駆動ローラ 21b,22b 従動ローラ 22e クリーニングパッド 22f テーパ部 22g 段差部 25 回転駆動部 23 コイルスプリング調整部 29 露光制御部 100 画像記録装置 110 供給部 120 露光部 123 変調回路 130 熱現像部 F フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03D 13/00 B41J 3/00 D Fターム(参考) 2C362 CB47 CB71 CB80 2H106 AB45 AB69 AB75 BA11 2H112 AA03 AA15 BA08 BA10 BA17 BC32 3F049 AA01 CA11 DA12 EA21 LA01 LB03
Claims (7)
- 【請求項1】 レーザービームを主走査方向に走査する
ビーム走査手段と、前記ビーム走査手段により走査され
るレーザビームの走査面にカットシート状感光性フイル
ムを挟持して給送する上流側ローラ対と、前記走査面よ
りカットシート状感光フイルムを挟持して排送する下流
側ローラ対と、前記下流側ローラ対から現像部へカット
シート状感光性フイルムを搬送する搬送手段と、前記ビ
ーム走査手段によりレーザビームを走査され、前記搬送
手段により搬送されたカットシート状感光性フイルムを
現像する前記現像部と、を有し、前記下流側ローラ対は
2対の回転ローラからなり、その少なくとも一方の回転
ローラはフイルム搬送域がゴムローラであり、少なくと
もカットシート状感光性フイルムの先端が当該下流側ロ
ーラ対に到達する時は、前記下流側ローラ対の2対の回
転ローラが、フイルム搬送域で、搬送するカットシート
状感光性フイルムの厚さより狭い間隔を離間しながら回
転しているものであり、前記上流側ローラ対と前記下流
側ローラ対とで、カットシート状感光性フイルムを搬送
しながら副走査を行ないつつ、前記ビーム走査手段によ
りレーザービームを主走査しながら照射し、前記現像部
で現像することによって画像を記録する画像記録装置に
おいて、前記下流側ローラ対のゴムローラがアニール処
理されたものであることを特徴とする画像記録装置。 - 【請求項2】 前記現像部が、感光性フイルムを100
℃を越える熱現像温度に加熱して熱現像する熱現像部で
あることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。 - 【請求項3】 前記ゴムローラは、エチレンプロピレン
共重合体ゴムを含有することを特徴とする請求項1また
は2に記載の画像記録装置。 - 【請求項4】 前記下流側ローラ対の回転ローラはいず
れも、その直径が、搬送するカットシート状感光性フイ
ルムの厚さの100倍以上であることを特徴とする請求
項1〜3のいずれかに記載の画像記録装置。 - 【請求項5】 少なくともカットシート状感光性フイル
ムの先端が当該下流側ローラ対に到達する時は、前記下
流側ローラ対の回転ローラの周速度と、前記上流側ロー
ラ対の給送速度とが実質的に同一であることを特徴とす
る請求項1〜4のいずれかに記載の画像記録装置。 - 【請求項6】 前記下流側ローラ対のフイルム搬送域が
ゴムローラである回転ローラは、その非フイルム搬送域
に、剛性体の付当ローラを有し、該付当ローラが、対向
する回転ローラと接触回転することで、搬送するカット
シート状感光性フイルムの厚さより狭い間隔で離間しな
がら回転することを特徴とする請求項1〜5のいずれか
に記載の画像記録装置。 - 【請求項7】 前記下流側ローラ対のフイルム搬送域が
ゴムローラである回転ローラと対向する回転ローラは、
金属ローラであり、前記付当ローラが接触する領域が、
フイルム搬送域より直径が大きいことを特徴とする請求
項6に記載の画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000057627A JP2001249412A (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000057627A JP2001249412A (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 画像記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001249412A true JP2001249412A (ja) | 2001-09-14 |
Family
ID=18578377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000057627A Pending JP2001249412A (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001249412A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180076733A1 (en) * | 2015-03-24 | 2018-03-15 | Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. | Power conversion circuit board and electric compressor |
-
2000
- 2000-03-02 JP JP2000057627A patent/JP2001249412A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180076733A1 (en) * | 2015-03-24 | 2018-03-15 | Mitsubishi Heavy Industries Automotive Thermal Systems Co., Ltd. | Power conversion circuit board and electric compressor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7654522B2 (en) | Sheet feeder with ultrasonic double feed detector | |
CN100387500C (zh) | 成像装置及其记录介质的传送方法 | |
JP2001249412A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2001242551A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH09156797A (ja) | 画像記録装置 | |
EP0270105B1 (en) | Method of and apparatus for recording image | |
JPS63139851A (ja) | 画像記録担体の搬送方法および装置 | |
JPH0281853A (ja) | シート給送機溝 | |
JP3943536B2 (ja) | 熱現像装置 | |
US6650852B2 (en) | Image forming apparatus having a fixing device | |
JP2004153148A (ja) | レーザ装置の設計方法及びレーザ装置並びに画像記録装置 | |
JPH0662224B2 (ja) | シ−ト体搬送機構 | |
JPH05739A (ja) | シート状物の搬送装置 | |
JP4041980B2 (ja) | 熱現像方法及び熱現像装置 | |
JPS63139834A (ja) | シ−ト体枚葉機構 | |
JP2000284457A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11268844A (ja) | シート体搬送方法および装置 | |
JP3808042B2 (ja) | 熱現像記録装置 | |
JPS62244837A (ja) | 光ビ−ム走査装置 | |
JP2002107849A (ja) | シート体用副走査搬送装置の制御方法 | |
JPH08240898A (ja) | 熱現像装置、記録装置、及び熱現像方法 | |
JP2000292896A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004148662A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0617184B2 (ja) | シ−ト体搬送機構 | |
JP2005122028A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 |