[go: up one dir, main page]

JP2001247595A - 8a−オキサホモエリスロマイシン誘導体、製造方法、合成中間体および医薬組成物 - Google Patents

8a−オキサホモエリスロマイシン誘導体、製造方法、合成中間体および医薬組成物

Info

Publication number
JP2001247595A
JP2001247595A JP2000064788A JP2000064788A JP2001247595A JP 2001247595 A JP2001247595 A JP 2001247595A JP 2000064788 A JP2000064788 A JP 2000064788A JP 2000064788 A JP2000064788 A JP 2000064788A JP 2001247595 A JP2001247595 A JP 2001247595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
protecting group
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000064788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596591B2 (ja
Inventor
Yukitoshi Ubukawa
行敏 生川
Shoji Kume
昌治 粂
Takafumi Ohara
孝文 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2000064788A priority Critical patent/JP4596591B2/ja
Publication of JP2001247595A publication Critical patent/JP2001247595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596591B2 publication Critical patent/JP4596591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環内に2個のエステル結合を有する新規な1
5員環8a−オキサホモエリスロマイシン誘導体、その
製造方法、合成中間体およびこれを含む医薬組成物に関
する。 【解決手段】 式(I): 【化1】 で示される8a−オキサホモエリスロマイシン誘導体、
その塩、プロドラッグ、またはそれらの水和物、および
新規な合成中間体にエステル交換反応を適用し、環拡大
を行うことを特徴とする合成方法、および8a−オキサ
ホモエリスロマイシン誘導体を含む医薬組成物を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマクロライド抗生物
質であるエリスロマイシン誘導体に関する。より具体的
には、エステル結合が環に2個存在するジラクトン型の
新規なマクロライドであるエリスロマイシン誘導体に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】エリ
スロマイシンは1952年フィリピンの土壌から分離さ
れた放線菌Streptomyces erythreuskの培養液から分離
された最初のマクロライド系抗生物質であり、グラム陽
性菌に強い抗菌力を示し、特に当時のペニシリン耐性ブ
ドウ球菌の出現とペニシリンショックはエリスロマイシ
ンの使用を広く普及させた。
【0003】エリスロマイシンは構造的には環中にエス
テル結合が1個存在する14員環マクロライドである。
本発明のエリスロマイシン誘導体は環中にエステル結合
が2個存在する新規な15員環マクロライドである(以
下、本発明のエリスロマイシン誘導体を8a−オキサホ
モエリスロマイシン誘導体という)。本発明の化合物
は、今までのエリスロマイシンの構造修飾に用いられて
いる方法論では、その合成が極めて困難であることから
合成されることはなかった。
【0004】本発明の方法によれば、8a-オキサホモエ
リスロマイシン誘導体はエリスロマイシンの母核の部分
的再構築を行うことにより、簡便かつ高収率で合成する
ことができる。さらに、8a-オキサホモエリスロマイシ
ン誘導体はエリスロマイシンと同等の抗菌活性を有する
ことが判明した。
【0005】なお、特開昭47−8089号ではエリス
ロマイシンから出発して、本発明の式(II)の化合物とは
異なるが、類似する化合物8,9−セコ−8−オキソエ
リスロマイシンA−9−オイン酸6,9−ラクトンを副
産物として得ている(公開公報4頁例7)。しかし、特開
昭47−8089号に開示された化合物は目的化合物で
はなく、また収率の記載もない。
【課題を解決するための手段】
【0006】本発明の第1は、従来のエリスロマイシン
の構造修飾に用いられている方法からはその合成が極め
て困難であった、8a−オキサホモエリスロマイシン誘
導体である、式(I):
【化12】 (式中、R1=R2=OHまたは、R1およびR2が一緒に
なって、
【化13】 (ここで、R5=(CH2)n−アリールであり、nは1〜6
の整数である)を形成し;R3=H、アシル基、または置
換されていてもよい低級アルキル基であるか、または3
位の環員炭素とエーテル結合を形成し;R4=H、アシ
ル基、もしくは、
【化14】 であるか、または3位の環員炭素とともにC=Oを形成
し(点線で示す);Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護
基であり;Z2は、Meまたはアミノ基の保護基である)
で示される化合物、その塩、プロドラッグ、またはそれ
らの水和物を提供するものである。
【0007】本発明の第2は、さらに式(I)の立体配置
を規定した式(I'):
【化15】 で示される化合物、その塩、プロドラッグ、またはそれ
らの水和物を提供する。
【0008】本発明の第3は、本発明の式(I)の化合物
の製造方法の一工程であり、エステル交換反応を環員数
の増大に適用する、反応式A:
【化16】 (式中、R6は、H、アシル基またはスルホニル基であ
り、Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;Z2
は、Meまたはアミノ基の保護基である)による、式(V)
で示される化合物の製造方法を提供する。
【0009】本発明の第4は、本発明の式(I)の化合物
の製造方法の一部である、反応式B:
【化17】 (式中、R6は、Hまたはアシル基またはスルホニル基で
あり、Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;
2は、Meまたはアミノ基の保護基である)による、式
(III)で示される化合物の製造方法を提供するものであ
る。
【0010】本発明の第5は、本発明の式(I)の化合物
の製造方法の主要部である反応式C:
【化18】 (式中、R6は、H、アシル基またはスルホニル基であ
り;Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;Z2
は、Meまたはアミノ基の保護基である)による、式(V)
で示される化合物の製造方法を提供する。
【0011】本発明の第6〜8は、本発明の式(I)の化
合物の合成中間体である、式(II):
【化19】 (式中、Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;
2は、Meまたはアミノ基の保護基である)で示される
化合物、式(III):
【化20】 (式中、R6は、H、アシル基またはスルホニル基であ
り、Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;Z2
は、Meまたはアミノ基の保護基である)で示される化合
物および、式(V):
【化21】 (式中、Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;
2は、Meまたはアミノ基の保護基である)で示される
化合物を提供するものである。
【0012】本発明の第9は、上記の8a−オキサホモ
エリスロマイシン誘導体を含む医薬組成物である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の出発物質である下記式
(3):
【化22】 で示される化合物(Z1=Z2=H)は、Recueil, Journ
al of the Royal Netherlands Chemical Society, 94(1
1), 236-238 (1975)に記載の方法に従って製造すること
ができる。
【0014】R3の「アシル基」として挙げられるのは、
カルバモイル、チオカルバモイル、アセチル、p−メト
キシフェニルアセチルなどである。R3の「低級アルキ
ル基」として挙げられるのは、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル等である。
【0015】R4の「アシル基」として挙げられるのは、
ニトロ、メトキシ、フェニル、メチルフェニル、クロロ
などの置換基を有していてもよいフェニルアセチル、例
えばp−、m−またはo−ニトロフェニルアセチル、p
−、m−またはo−メトキシフェニルアセチル、ビフェ
ニルアセチル、α−メチルビフェニルアセチル、p−、
m−またはo−クロロフェニルアセチルなどである。
【0016】R5の「アリール」として挙げられるのは、
フェニル、窒素原子を1〜3個を含む単環または縮合ヘ
テロ環化合物、例えば、ピリジル、キノリル、イソキノ
リル、キノキサリル、ピロリル、イミダゾリル、トリア
ゾリル、テトラゾリル、硫黄原子を1個含む単環式ヘテ
ロ環化合物、例えば、チエニル、酸素原子を1個含む単
環式ヘテロ環化合物、例えば、フリルなどである。nは
1〜6、好ましくは1〜4である。
【0017】R6の「アシル基」の例として、上記のR3
「アシル基」と同様のものを挙げることができる。
【0018】ヒドロキシ基の保護基(Z1)の代表的な例
およびその脱離法は、例えば「新実験化学講座」第14巻
第2497−2516頁に記載されており、例えば、エ
ーテル型のものとして、メチルエーテル(三塩化ホウ素
で脱離)、アリルエーテル(プロペニルエーテルに異性化
後酸触媒加水分解)、ベンジルエーテル(接触水素分
解)、トリアリールメチルエーテル(酢酸で脱離)等、ア
セタール型のものとして、テトラヒドロピラニルエーテ
ル(酸触媒加水分解で脱離)等、エステル型のものとし
て、酢酸エステル(塩基加水分解で脱離)、ギ酸エステル
(KHCO3−H2O−CH3OHで脱離)またはトリフル
オロ酢酸(KHCO3−CH3OHで脱離)、クロロ酢酸エ
ステル(C65N−C25OHで脱離)、メトキシおよび
フェノキシ酢酸エステル(NH3−CH3OHで脱離)など
の置換酢酸エステル、安息香酸エステルおよびp−ニト
ロ安息香酸エステル(塩基加水分解で脱離)等、エトキシ
カルボニル(KOH−CH3OHで脱離)、アリルオキシ
カルボニル(Ni(CO)4,Me2CH2CH2Me2で脱
離)、フェニルカルバモイル(CH3ONa−熱CH3OH
で脱離)、ベンジルチオカルボニル(H22−CH3CO2
Hで脱離)等の炭酸エステル等、硝酸エステル(Na2S等
で脱離)、スルホン酸エステル(Na−Hg−CH3OH)な
どの非カルボン酸エステルなどが用いられる。
【0019】アミノ基の保護基(Z2)の代表的な例およ
びその脱離法は、例えば「新実験化学講座」第14巻第
2555−2569頁に記載されており、例えば、アシ
ル型のものとして、ホルミル(HCl/CH3OHで脱
離)、アセチル(酸またはアルカリで脱離)等の低級ア
ルカノイル基、2−クロロプロピオニル(酸またはアル
カリで脱離)等のハロ低級アルカノイル基、ベンゾイル
(酸またはアルカリで脱離)等のアリールカルボニル
基、フェニルプロピオニル(酸またはアルカリで脱離)
等のアリール低級アルカノイル基、ウレタン型のものと
して、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、第3
級ブトキシカルボニル(HBrまたはHCl/AcOHで
脱離)等の低級アルコキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニル(H2/Pd、HIまたはHBrまたはHCl
/AcOH等で脱離)、2−(p−ビフェニル)イソプ
ロポキシカルボニル(AcOH/HCOOH、トリフル
オロ酢酸等で脱離)等のアリール低級アルキルオキシカ
ルボニル基、アラルキル型のものとして、ベンジル(H
2/Pd、Na/NH3で脱離)、トリチル(H2/Pdで脱
離)等のアリール低級アルキル基、およびアゾメチン型
のものとして、ベンジリデン(H2/Pd、HClで脱
離)等のアリール低級アルキリデン基などが用いられ
る。
【0020】なお、上記の基において、「低級」とは炭
素原子数6以下の基であり、「アリール」基は1〜3個
のベンゼン核を含む基である。上記のような「ヒドロキ
シ保護基」および「アミノ保護基」は、最後に脱離され
るべきものであるから、その種類の如何は重要ではな
い。
【0021】また、「置換されていてもよい」という場
合の「置換」とは、反応に悪影響を与えない置換基を有
することを意味し、このような置換基としては、低級ア
ルキル、低級アルコキシ、低級アルケニル、低級アルキ
ニル、フェニル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ等が含
まれる。
【0022】塩には酸との塩および塩基との塩が含まれ
る。生理学的に許容される塩とは、投与量において著し
い毒性を示さず、投与を困難にする物理的・化学的性質
をもたない塩を意味する。このような塩のうち、酸との
塩としては、塩酸、硫酸、りん酸等の無機酸(鉱酸)との
塩、並びに酢酸、酒石酸、くえん酸、こはく酸、フマー
ル酸等のカルボン酸およびメタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、トルエンスルホン酸等のスルホン酸のような
有機酸との塩が含まれる。塩基との塩としては、ナトリ
ウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニ
ウム塩、マンガン塩等の多価金属塩、トリメチルアミン
塩、トリエチルアミン塩、シクロヘキシルアミン塩、エ
タノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トロメタミ
ン塩、モルホリン塩、ピペリジン塩、プロカイン塩、カ
フェイン塩等の有機アミン塩が含まれる。カルボキシ基
が多数存在する場合、そのうち任意の数が塩になること
ができる。
【0023】プロドラッグは、化学的または代謝的に分
解できる基を有する本発明化合物の誘導体であり、加溶
媒分解によりまたは生理学的条件下でインビボにおいて
薬学的に活性な本発明化合物となる化合物である。適当
なプロドラッグ誘導体を選択する方法および製造する方
法は、例えばDesign of Prodrugs, Elsevier, Amsterda
m 1985に記載されている。
【0024】本発明化合物はヒドロキシル基を有するの
で、例えば適当なアシルハライドまたは適当な酸無水物
とを反応させることにより製造されるアシル誘導体のよ
うなプロドラッグが例示される。プロドラッグとして特
に好ましいアシルとしては、−OCOC25、−OCO
(t−Bu)、−OCOC1531、−OCO(m−COO
Na−Ph)、−OCOCH2CH2COONa、−OC
OCH(NH2)CH3、−OCOCH2N(CH3)2等が挙
げられる。
【0025】本発明の化合物はアミノ基を有する場合が
あり、適当な酸ハロゲン化物または適当な混合酸無水物
とを反応させることにより製造されるアミド誘導体のよ
うなプロドラッグが例示される。プロドラッグとして特
に好ましいアミドとしては、−NHCO(CH220
3、−NHCOCH(NH2)CH3等が挙げられる。
【0026】式(3)の化合物から式(I)の化合物への合
成経路を例を挙げて下記に示す。
【化23】
【0027】式(3)の化合物をPCC(ピリジニウムク
ロロクロメート)などの酸化剤により酸化することによ
り式(II)の化合物のみを単一で得ることができる。BH
3などの還元剤を用いて式(II)の化合物を還元すること
によって式(III)および式(IV)の化合物の混合物が得ら
れる。しかし、式(IV)の化合物については塩化メタンス
ルホニルなどを用いて、反転操作を行い式(III)の化合
物に変換する。ついでNaHなどの塩基を用いて、式(II
I)の化合物に対してエステル交換反応を適用し、式(V)
の化合物を得る。式(III)の化合物に対するエステル交
換反応による環拡大反応は新規である。式(V)の化合物
に求核剤に作用させると式(VI)の化合物が得られる。式
(VI)の化合物から保護基を脱離させ、アミノ基にMe基
を導入して、式(I)(式中、R1=R2=OHであり;R3
=Hであり;R4は、
【化24】 であり;Z1はHであり;Z2はMeである)で示される化
合物を得る。
【0028】上記の酸化剤の例としては、PCC、PD
C、オゾン、過ヨウ素酸ナトリウム、過マンガン酸カリ
ウム、酸化ルテニウム、四酸化オスミウムを挙げること
ができる。より好ましくは、PCC、PDC、オゾン、
最も好ましくは、PCCである。
【0029】上記の還元剤の例としては、BH3、NaB
4、LiBH4、NaBH3CN、LiAlH4、LiAlH
(OtBu)3、Zn(BH4)2、L−Selectride、LiAl(O
Me)3、ジイソブチルアルミニウムヒドリドなどを挙げ
ることができる。より好ましくは、BH3、NaBH4
LiBH4、NaBH3CN、最も好ましくは、BH3であ
る。
【0030】上記の塩基の例としては、NaH、NaN
(SiMe3)2、LiN(SiMe3)2、KOBu+、KN(SiM
e3)2、LiOMe、LDA、NaOMe、NaOEtなどを挙
げることができる。より好ましくは、NaH、NaN(S
iMe3)2、LiN(SiMe3)2、LDA、最も好ましくは、
NaHである。
【0031】上記の求核剤の例としては、1,4−ビス
(ブロモマグネシオ)ブタン、1,4−ビス(クロロマグネ
シオ)ブタン、1,4−ビス(ヨードマグネシオ)ブタン、
1,5−ビス(ブロモマグネシオ)ペンタン、1,5−ビス
(クロロマグネシオ)ペンタン、1,5−ビス(ヨードマグ
ネシオ)ペンタン、または、下記のハロマグネシウム
塩、ナトリウム塩、リチウム塩もしくはカリウム塩:3
−ブロモマグネシオ−n−プロポキシド、3−クロロマ
グネシオ−n−プロポキシド、3−ヨードマグネシオ−
n−プロポキシド、4−ブロモマグネシオ−n−ブトキ
シド、4−クロロマグネシオ−n−ブトキシドもしくは
4−ヨードマグネシオ−n−ブトキシド、などを挙げる
ことができる。
【0032】より好ましくは、1,4−ビス(ブロモマグ
ネシオ)ブタン、1,4−ビス(クロロマグネシオ)ブタ
ン、1,4−ビス(ヨードマグネシオ)ブタン、または、
下記のハロマグネシウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩
もしくはカリウム塩:3−ブロモマグネシオ−n−プロ
ポキシド、3−クロロマグネシオ−n−プロポキシド、
3−ヨードマグネシオ−n−プロポキシドである。
【0033】最も好ましくは、1,4−ビス(ブロモマグ
ネシオ)ブタン、1,4−ビス(クロロマグネシオ)ブタ
ン、1,4−ビス(ヨードマグネシオ)ブタンである。
【0034】式(III)の化合物に対するエステル交換反
応による環拡大反応は、例えば、化合物(III)を窒素雰
囲気下、テトラヒドロフラン(THF)などの溶媒に溶解
し、冷却下、水素化ナトリウムなどの塩基を加え、反応
させる。反応液に酸を加えて中和後、適当な溶媒にて抽
出して式(V)の化合物を得る。
【0035】本発明の8a−オキサホモエリスロマイシ
ン誘導体は公知のマクロライド系抗生物質と同様に抗生
物質製剤として処方することができる。
【0036】本発明の8a−オキサホモエリスロマイシ
ン誘導体は、経口または非経口医薬組成物、例えば、錠
剤、カプセル剤、粉末剤、顆粒剤、液剤または懸濁剤、
舌下錠または口腔内投与剤、皮下、筋肉内または血管内
投与剤および直腸用投与剤として製剤化することができ
る。また、外科、眼科、皮膚科などで用いられる化膿性
疾患用外用剤として、軟膏、クリーム、外用パウダー、
スプレーなどに処方することができる。これらの製剤化
は当業者に通常用いられている技術によって行うことが
できる。
【0037】所望の効果を得るためには、投与量は約1
00〜約3000mg/日の間で変えることができる。具
体的な投与量は患者の病歴、疾患、重篤度などの症状に
よって主治医が決定する。
【0038】
【実施例】実施例1 化合物(2)(式中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニ
ル)の製造
【化25】
【0039】化合物(1)(18.0g)を1,4-ジオキサ
ン18mlと混合し、炭酸水素ナトリウム30.6gを
加えてスラリーにする。これを75℃に加熱し、塩化ベ
ンジルオキシカルボニル41.4gを滴下して加え、そ
のままの温度で3時間攪拌する。反応終了後、反応液を
室温に戻し、トリエチルアミン0.68mlを加えて、
1時間攪拌する。その後、反応混合物を濾過し、濾去物
をクロロホルムとヘキサンの混合液(1:1)で洗浄し、
濾液及び洗浄液を濃縮する。この濃縮残渣を減圧下70
℃に加熱し、ベンジルアルコールを留去する。得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1→1:1)により精製し、20.
6g(収率85%)の化合物(2)を無色泡状物として得
る。
【0040】MS (FAB) m/z 995 (M)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ3.38, 3.02 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.85, 2.81 (two s, 3H,3'
-NMe)
【0041】実施例2 化合物(3)(式中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニ
ル)の製造
【化26】
【0042】化合物(2)(18g)をテトラヒドロフラン
180mlに溶かし、これに、炭酸カリウム5.0gと
カルボニルジイミダゾール4.4gを加え、室温で1時
間攪拌する。反応液を濾過後、濃縮し、濃縮残渣を酢酸
エチルに溶かす。この溶液を水で2回、食塩水で1回洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濃縮し、2
0.5gの残渣を得る。この残渣とベンジルアルコール
3.74mlをテトラヒドロフラン180mlに溶か
し、水素化ナトリウム(60%油状)940mgを少しず
つ加え、室温で1時間攪拌する。反応終了後、氷冷下、
氷冷した10%リン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出
する。有機層を10%リン酸水溶液、5%炭酸水素ナト
リウム水溶液、食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥後、濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:
1→4:1→2:1)で精製し、16.45g(収率81
%)の化合物(3)を無色泡状物として得る。
【0043】MS (FAB) m/z 1129 (M)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ3.36, 2.94 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.83, 2.79 (two s, 3H,3'
-NMe)
【0044】実施例3 化合物(3)の酸化による化合物(4)(式中、Z1=Z2
ベンジルオキシカルボニル)の製造 反応式C参照
【化27】
【0045】PCC(ピリジニウムクロロクロメート)
(98%)47.8gとセライト57gをよく混合し、ジ
クロロエタン350mlに懸濁させる。これに、化合物
(3)(24.38g)のジクロロエタン溶液を滴下して加
え、50〜55℃で8時間攪拌する。反応混合物を酢酸
エチルで薄め、セライト濾過する。濾液を濃縮し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1)で精製し、メタノールより結晶化して10.
6g(収率42%)の化合物(4)を白色結晶として得る。
【0046】mp 170-171℃ (MeOH) MS (FAB) m/z 1184 (M+Na)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ3.37, 2.96 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.84, 2.79 (two s, 3H,3'
-NMe)
【0047】実施例4 化合物(4)の還元による化合物(5)および(6)(式中、
1=Z2=ベンジルオキシカルボニル)の製造 反応式B参照
【化28】
【0048】化合物(4)(10.6g)をテトラヒドロフ
ラン100mlに溶かし、氷冷下、ボランの1.0Mテ
トラヒドロフラン溶液91.3mlを滴下して加え、同
温で1.5時間攪拌する。反応終了後、反応液を酢酸エ
チル250mlで薄め、5%炭酸水素ナトリウム水溶液
250mlを滴下して加え、氷冷下、30分攪拌する。
これをさらに酢酸エチルと炭酸水素ナトリウム水溶液で
薄め、分液する。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥後、濃縮する。得られた残渣を、ロー
バカラムを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で分離精製し、3.3
2gの化合物(5)(収率31%)と6.82gの化合物
(6)(収率64%)をそれぞれ白色結晶として得る。
【0049】化合物(5): mp 133-134℃ (n-hexa
ne, EtOAc) MS (FAB) m/z 1186 (M+Na)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ3.39, 2.86 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.81, 2.76 (two s, 3H,3'
-NMe)
【0050】化合物(6): mp 201-203℃ (n-hexa
ne, EtOAc) MS (FAB) m/z 1186 (M+Na)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ3.38, 2.87 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.83, 2.78 (two s, 3H,3'
-NMe)
【0051】実施例5 化合物(6)の環拡大による化合物(7)(Z1=Z2=ベン
ジルオキシカルボニル)の製造 反応式AおよびC参照
【化29】 化合物(6)(2.0g)を窒素雰囲気下、テトラヒドロフラ
ン20mlに溶解し、氷浴にて冷却する。これに水素化
ナトリウム(60% 油状)103mgを加え、氷冷下、
2時間攪拌する。10%塩酸を加えて反応液を中和後、
酢酸エチルにて抽出する。希塩酸、5%炭酸水素ナトリ
ウム液溶液、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムに
て乾燥し、濾過、濃縮、減圧乾燥を行ない、粗生成物
2.14gを得る。シリカゲルクロマト精製により、白
色固体の化合物(7)1.78g(収率89%)を得る。
【0052】MS (FAB) m/z 1186 (M+Na)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ3.38, 2.98 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.83, 2.80 (two s, 3H,3'
-NMe)
【0053】実施例6 化合物(5)の化合物(6)(式中、Z1=Z2=ベンジルオ
キシカルボニル)への変換 反応式B参照
【化30】
【0054】化合物(5)(2.0g)を窒素雰囲気下、ジク
ロロメタン20mlに溶解し、ドライアイス-アセトン
浴にて-40℃まて冷却する。トリエチルアミン2.4m
l、塩化メタンスルホニル1.3mlを加え、-30℃
下、1時間50分攪拌する。反応液に酢酸エチル及び水
を加え、酢酸エチルにて抽出する。得られた有機層を
水、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥す
る。濾過、濃縮、減圧乾燥を行ない、メシル化体2.4
8gを得る。このメシル化体2.48gをテトラヒドロ
フラン-水(4:1)100mlに溶解し、75℃油浴に
て2時間40分攪拌する。TLCにより、メシル化体の消
失を確認した後、反応液を濃縮し、酢酸エチルにて抽出
する。得られた有機層を水、飽和食塩水で洗浄、無水硫
酸ナトリウムにて乾燥する。濾過、濃縮、減圧乾燥を行
ない、粗生成物2.3gを得る。シリカゲルクロマト精製
により、白色泡状固体の化合物(6)1.46g(収率73
%)を得る。
【0055】実施例7 化合物(7)の脱環状カーボネートによる化合物(8)(式
中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニル)の製造
【化31】
【0056】化合物(7)(100mg)を窒素雰囲気下、
テトラヒドロフラン1mlに溶解し、ドライアイス-ア
セトン浴にて−78℃まて冷却した。ここに、別途1,
4-ジブロモブタンとマグネシウムより調整した1,4-
ビス(ブロモマグネシオ)ブタンのテトラヒドロフラン溶
液(0.44M)975μlをゆっくり滴下し、−78℃で
2時間50分攪拌する。TLCにより原料消失を確認し、
10%塩酸及び酢酸エチルを加え、氷浴にて20分攪拌
する。反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を5%炭酸
水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥する。濾過、濃縮、減圧乾燥を行
ない、粗生成物120mgを得る。シリカゲルクロマト
精製により、白色固体の化合物(8)64mg(収率65
%)を得る。
【0057】MS (FAB) m/z 1160 (M+Na)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ3.37, 2.95 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.83, 2.79 (two s, 3H,3'
-NMe)
【0058】実施例8 化合物(7)の脱保護基による化合物(9)の製造 (式中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニル)
【化32】
【0059】化合物(7)(2.00g)を0.5M酢酸緩衝
液(pH4.5)36mlとエタノール180mlの混合液
に溶かし、これに水酸化パラジウム(20% on carbon)
400mgを加え、室温で、水素雰囲気下1.5時間攪
拌する。その後、37%ホルムアルデヒド水溶液13m
lを加え、さらに水素雰囲気下、室温で、50分間攪拌
する。反応終了後、反応液を濾過し、濃縮する。これを
水でうすめ、炭酸水素ナトリウムでアルカリ性とし、酢
酸エチルで抽出する。無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、
濃縮し、得られた残渣をアセトンに溶かし、再度濃縮す
る。得られた残渣をアセトン5mlに溶解し、これに水
7.5mlを少しずつゆっくりと滴下し、その後、室温
で20〜30分攪拌する。結晶を析出させた後、冷蔵庫
に3日間放置し、結晶を濾取する。得られた結晶をアセ
トン、水の混合液(1:2)で洗浄し、1.25gの化合
物(9)(収率94%)を白色結晶として得る。
【0060】mp 207-208℃ (H2O, acetone) MS (FAB) m/z 776 (M+H)1 H-NMR (600MHz, CDCl3):δ(ppm) 5.29 (sextet,
1H, J = 5.8 Hz), 5.02 (dd, 1H, J = 9.3H
z, 3.3 Hz), 4.89 (d, 1H, J = 4.2 Hz), 4.
82 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 4.48 (d, 1H, J =
7.8 Hz), 4.31 (t, 1H, J = 4.2 Hz),4.04
(dq, 1H, J = 9.0 Hz, 6.0 Hz), 3.68 (d, 1
H, J = 6.0 Hz), 3.56 (ddq, 1H, J = 10.8 H
z, 1.4 Hz, 6.0 Hz), 3.31 (s,3H), 3.26
(dd, 1H, J = 10.5 Hz, 7.5 Hz), 3.04 (d,
1H, J =9.0 Hz), 2.71 (quintet, 1H, J = 6.
6 Hz), 2.67 (qd, 1H, J =6.9 Hz, 4.5 Hz),
2.50 (ddd, 1H, J = 12.0 Hz, 10.2 Hz, 3.
6 Hz), 2.35 (d, 1H, J = 15.0 Hz), 2.29
(s, 6H), 1.88 (m,1H), 1.81 (m, 1H), 1.7
7 (dd, 1H, J = 14.7 Hz, 5.7 Hz), 1.72-
1.66 (m, 3H), 1.65 (m, 1H), 1.59 (dd,
1H, J = 15.0 Hz, 4.8 Hz), 1.48 (s, 3H),
1.36 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 1.32(d, 3H, J
= 7.2 Hz), 1.30 (s, 3H), 1.29 (d, 3H, J
= 6.6 Hz), 1.25-1.23 (two d and s, 9H),
1.10 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 0.93 (t, 3H, J
= 7.5 Hz). IR nmax (CHCl3) 3430, 2970, 2932, 1
801, 1732, 1456, 1378, 1318 cm
-1
【0061】実施例9 化合物(8)の脱保護基による化合物(10)の製造 (式中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニル)
【化33】
【0062】化合物(8)(100mg)を0.5M酢酸緩
衝液(pH4.5)1.75mlとエタノール8.8mlの混
合液に溶かし、これに水酸化パラジウム(20% on car
bon)20mgを加え、室温で、水素雰囲気下1時間攪拌
する。その後、37%ホルムアルデヒド水溶液0.66
mlを加え、さらに水素雰囲気下、室温で、1.5時間
攪拌する。反応終了後、反応液を濾過し、濃縮する。こ
れを水でうすめ、炭酸水素ナトリウムでアルカリ性と
し、酢酸エチルで抽出する。無水硫酸ナトリウム上で乾
燥後、濃縮し、得られた残渣をローバカラムクロマトグ
ラフィー(トルエン:クロロホルム:トリエチルアミン
=5:4:1)で精製し、化合物(10)を無色泡状物と
して得る。これをベンゼンに溶かし、凍結乾燥して、6
3mg(収率97%)の白色粉末を得る。
【0063】MS (FAB) m/z 750 (M+H)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ5.27 (m, 1H), 4.
91 (d, 1H, J = 4.5 Hz), 4.80 (dd, 1H, J=
9.8 Hz, 2.6 Hz), 4.42 (d, 1H, J = 7.2 H
z), 4.27 (dd, 1H,J = 6.6 Hz, 3 Hz), 4.02
(m, 1H), 3.85 (bs, 1H), 3.51 (d,1H, J =
7.5 Hz), 3.49 (m, 1H), 3.33 (s, 3H), 3.
23 (dd, 1H, J = 9.9 Hz, 7.2 Hz), 3.04
(d, 1H, J = 9.0 Hz), 2.82-2.66 (m, 2H),
2.49 (m, 1H), 2.35 (d, 1H, J = 12 Hz),
2.33 (s, 6H), 2.0-1.8 (m, 3H), 1.7-1.
5 (m, 5H), 1.42 (s, 3H), 1.30 (d, 3H, J
= 6.3 Hz), 1.24-1.20 (four d and s, 15
H), 1.15 (s, 3H), 1.08 (d, 3H, J = 7.5 H
z), 0.91 (t, 3H, J = 7.4 Hz) IR nmax (CHCl3) 3532, 3438, 2968, 2
932, 1718, 1454, 1378, 1325 cm
-1
【0064】実施例10 化合物(7)から化合物(12)の製造 (式中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニル)
【化34】
【0065】A.化合物(7)(400mg)をジクロロメ
タン5mlに溶解し、トリクロロアセチルイソシアネー
ト0.2ml(化合物(7)の5当量)を加えて、室温、窒
素気流下で45分間攪拌する。メタノール3mlを反応
液に加え、濃縮した後、メタノール−水−トリエチルア
ミン(10ml−1ml−0.5ml)の混合溶媒を加え
て、85℃の油浴で45分間、加熱還流する。室温に戻
し、濃縮してメタノールを留去した後、5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液を加える。酢酸エチルで抽出し、有機層
を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。ろ過、濃縮後、得られた残渣をロ
ーバーカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:1)により精製を行い、327mg(収率79
%)の化合物(11)を得る。
【0066】MS(FAB) m/z 1229 (M+Na)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ3.39, 2.96 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.83, 2.79 (two s, 3H,3'
-NMe)
【0067】
【化35】
【0068】B.化合物(11)(100mg)を0.5M
酢酸緩衝液(pH4.5)1.7mlとエタノール8.5ml
の混合液に溶解し、これに水酸化パラジウム(20% on
carbon)20mgを加え、室温、水素雰囲気下で85分
間攪拌する。その後、37%ホルムアルデヒド水溶液
0.62mlを加え、さらに室温、水素雰囲気下、65
分間攪拌する。反応終了後、反応液を濾過し、濃縮す
る。これを水で薄め、炭酸水素ナトリウムでアルカリ性
とし酢酸エチルで抽出する。有機層を水、食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮して65
mgの粗生成物を得る。ローバーカラムクロマトグラフ
ィー(トルエン:クロロホルム:トリエチルアミン=2
5:70:5)により精製を行い、59mg(収率88
%)の化合物(12)を得る。
【0069】MS(FAB) m/z 819 (M+H)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ5.40 (sextet-like,
1H), 5.00 (dd, 1H, J = 3.3 Hz, 9.0 Hz),
4.90 (d, 1H, J = 3.9 Hz) 4.73 (bs, 1H), 4.58 (d, 1H, J = 3.3 Hz),
4.53 (d, 1H, J =7.5 Hz), 4.23 (dd, 1H,
J = 2.1 Hz, 6.3 Hz), 4.09 (d, 1H, J= 5.7
Hz), 4.02 (dq, 1H, J = 6.3 Hz, 9.3 Hz),
3.53 (m, 1H), 3.33(s, 3H), 3.20 (dd, 1
H, J = 7.2 Hz, 10.2 Hz), 3.05(bt, 1H, J =
6.6 Hz), 2.81 (quintet, 1H, J = 6.9 Hz),
2.67(qd, 1H, J = 6.9 Hz, 3.3 Hz), 2.48
(bt-like, 1H), 2.31 (d,1H, J = 14.4 Hz),
2.32 (s, 6H), 2.24-2.14 (m, 1H), 2.1
3-2.00 (m, 1H), 1.98-1.76 (m, 4H), 1.
73 (s, 3H), 1.70-1.52 (m, 3H), 1.46
(s, 3H), 1.35 (d, 3H, J = 6.3 Hz), 1.31
(d, 3H, J = 6.9 Hz), 1.29-1.19 (m, 12
H), 1.13 (d, 3H, J = 7.5 Hz), 0.92 (t, 3
H, J = 7.5 Hz)
【0070】実施例11 化合物(13)の製造 (式中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニル)
【化36】
【0071】化合物(11)(273mg)をテトラヒドロ
フラン1.9mlに溶解させ、濃塩酸1.9mlを加えた
後、室温下1時間攪拌する。反応終了後、炭酸水素ナト
リウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出する。有機層
を水、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
濾過、濃縮して262mgの粗生成物を得る。ローバー
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
1:1)により精製を行い、162mg(収率78%)の
化合物(13)を得る。
【0072】MS (FAB) m/z 937 (M+Na)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ2.84, 2.80 (two
s, 3H, 3'-NMe)
【0073】実施例12 化合物(15)の製造 (式中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニル)
【化37】
【0074】A.塩化メチレン2mlを窒素下、−78
℃に冷却し、ジメチルスルホキシド36μl及びトリフ
ルオロ酢酸無水物36μlを加える。化合物(13)(11
7mg)のジクロロメタン2ml溶液をシリンジで加
え、−78℃で45分間攪拌する。TLCで反応をモニタ
ー後、トリエチルアミン89μlを加え20分間攪拌す
る。反応終了後、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、
酢酸エチルで抽出する。有機層を水、食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮して113m
gの粗生成物を得る。ローバーカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製を行い、
76mg(収率65%)の化合物(14)を得る。
【0075】なお、本化合物(14)の2位不斉炭素は、
反応直後はエピメリ化していないが、メタノール存在下
や有機塩基存在下で容易にエピメリ化し、またクロマト
精製過程で2位の立体配置は完全にスクランブルするこ
とが明らかになっている。
【0076】MS (FAB) m/z 913 (M+H)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ2.84, 2.81 (two
s, 3H, 3'-NMe)
【0077】
【化38】
【0078】B.化合物(14)(76mg)を0.5M酢酸
緩衝液(pH4.5)1.7mlとエタノール8.3mlの混
合液に溶解し、これに水酸化パラジウム(20% on car
bon)15mgを加え、室温、水素雰囲気下で2時間40
分間攪拌する。その後、37%ホルムアルデヒド水溶液
0.63mlを加え、さらに室温、水素雰囲気下、40
分間攪拌する。反応終了後、反応液を濾過し、濃縮す
る。これを水で薄め、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和
し酢酸エチルで抽出する。有機層を水、食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮して45
mgの粗生成物を得る。ローバーカラムクロマトグラフ
ィー(トルエン:クロロホルム:トリエチルアミン=2
5:70:5)により精製を行い、38mg(収率69
%)の化合物(15)を得る。
【0079】MS (FAB) m/z 659 (M+H)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ5.36-5.22 (m, 2
H), 5.12-5.00(m, 2H), 4.93-4.99 (m,1
H), 4.86-4.80 (d, 1H, J = 4.5 Hz), 4.7
0 (d, 1H, J = 4.2 Hz), 4.63 (d, 1H, J =
3.0 Hz), 4.54-4.45 (quartet-like,1H), 4.
39 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 3.91-3.78 (quin
tet-like, 2H), 3.68-3.40 (m, 4H), 3.38-
3.26 (bs, 1H), 3.26-3.16(m, 2H), 3.1
5-3.02 (m, 1H), 2.86-2.66 (m, 2H), 2.
58-2.44 (m, 2H), 2.29, 2.27 (two s, 1
2H), 2.25-2.00 (m, 4H), 1.98- 1.75
(m, 2H), 1.75-1.55 (m, 6H), 1.65, 1.6
4(two s, 6H), 1.51, 1.50 (two s, 6H), 1.
44 (d, 3H, J = 7.2Hz), 1.40 (d, 3H, J =
7.5 Hz), 1.36-1.18 (m, 24H), 1.00 (t,
3H, J = 7.5 Hz), 0.94 (t, 3H, J = 7.5 H
z)
【0080】実施例13 化合物(7)から化合物(19a)および(19b)の製造 式(I)(式中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニル)
【化39】
【0081】A.化合物(7)(3.00g)をDMF30
mlに溶かし、これに、水素化ナトリウム(60% in o
il) 206mgを加え、60℃で22時間攪拌する。室
温まで冷却後、酢酸エチルでうすめ、10%リン酸水溶
液で1回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液で1回、食塩
水で2回洗浄する。無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃
縮、得られた残渣をローバカラムを用いたシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製し、2.43g(収率84%)の化合物(16)を
無色泡状物として得る。
【0082】MS (FAB) m/z 1142 (M+Na)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ 3.37, 2.97 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.83, 2.80 (two s, 3H,
3'-NMe)
【0083】
【化40】
【0084】B.化合物(16)(247mg)をテトラヒ
ドロフラン2mlに溶かし、−40℃に冷却する。これ
に、ナトリウム ビス(トリメチルシリル)アミドの1.0
Mテトラヒドロフラン溶液0.22mlを加え、−40
℃で10〜15分間攪拌する。これに、カルボニルジイ
ミダゾール143mgをジメチルホルムアミドとテトラ
ヒドロフランの混液(2:3)に溶かした溶液を滴下して
加え、室温で5時間攪拌する。反応終了後、反応液を氷
冷し、0.5Mリン酸二水素ナトリウム水溶液を加え、酢
酸エチルで抽出する。有機層を食塩水で3回洗浄後、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮する。得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢
酸エチル=1:1)で精製し、202mg(収率75%)
の化合物(17)を無色泡状物として得る。
【0085】MS (FAB) m/z 1214 (M+H)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ 3.33, 2.93 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.83, 2.79 (two s, 3H,
3'-NMe)
【0086】
【化41】
【0087】C.化合物(17)(1.50g)をアセトニ
トリル1.5mlと水13.5mlの混液に懸濁させ、こ
れに、4-フェニルブチルアミン(98%)1.00mlを
加え、35℃で、5時間攪拌する。反応液を室温に戻
し、酢酸エチルでうすめ、0.5Mリン酸二水素ナトリ
ウム水溶液で2回、食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥後、濃縮する。得られた残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1
→2:1)で精製し、化合物(18)と化合物(19)の混
合物を1.52g(収率95%)、無色泡状物として得
る。
【0088】
【化42】
【0089】D.化合物(18)と化合物(19)の混合物
(1.50g)をテトラヒドロフラン30mlに溶かし、
−78℃に冷却する。これに、ナトリウム ビス(トリメ
チルシリル)アミドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液1.
2 mlを加え、同温下、1時間攪拌する。反応終了
後、0.5Mリン酸二水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸
エチルで抽出する。分液後、有機層を水、食塩水で1回
ずつ洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥後、濃縮す
る。得られた残渣を、ローバカラムを用いたシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ベンゼン:イソプロピルエ
ーテル=1:2→ベンゼン:イソプロピルエーテル:酢
酸エチル=1: 2:1)で分離精製し、1.04 gの化
合物(19a)(収率66%)と234 mgの化合物(19
b)(収率15%)をそれぞれ無色泡状物として得る。
【0090】化合物(19a):MS (FAB) m/z 1317 (M
+Na)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ 3.35, 3.01 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.83, 2.79 (two s, 3H,
3'-NMe)
【0091】化合物(19b):MS (FAB) m/z 1317 (M
+Na)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ 3.40, 2.96 (two
s, 3H, 3"-OMe), 2.85, 2.81 (two s, 3H,
3'-NMe)
【0092】実施例14 化合物(19a)から化合物(20)の製造 (式中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニル)
【化43】
【0093】化合物(19a)(700mg)を0.5M酢酸
緩衝液(pH4.5)11mlとエタノール55mlの混合
液に溶かし、これに水酸化パラジウム(20% on carbo
n)140mgを加え、室温で、水素雰囲気下、1時間攪
拌する。その後、37%ホルムアルデヒド水溶液4.1
mlを加え、さらに水素雰囲気下、室温で、1時間攪拌
する。反応終了後、反応液を濾過し、濃縮する。これを
水でうすめ、炭酸水素ナトリウムでアルカリ性とし、酢
酸エチルで抽出する。有機層を食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥、濃縮する。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:クロロホ
ルム:トリエチルアミン=70:25:5)で精製し、
452 mgの褐色泡状物を得る。これを酢酸エチルか
ら結晶化し、308mgの化合物(20)(収率63%)を
白色結晶として得る。
【0094】MS (FAB) m/z 907 (M+H)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ7.29-7.25 (m, 2
H), 7.20-7.12 (m, 3H), 5.43 (dd, 1H,J =
9.3 Hz, 6.6 Hz), 4.94 (dd, 1H, J = 9.2
Hz, 3.5 Hz), 4.78 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 4.
38 (d, 1H, J = 3.9 Hz), 4.37 (d,1H, J =
7.2 Hz), 4.04 (m, 1H), 3.79 (brs, 1H),
3.66 (dt,1H, J = 14.4 Hz, 7.5 Hz), 3.5
2-3.42 (m, 3H), 3.30 (s, 3H), 3.26 (d
d, 1H, J = 9.9 Hz, 7.2 Hz), 3.02 (t, 1H,
J = 9.6 Hz), 2.88-2.72 (m, 2H), 2.67-
2.55 (m, 2H), 2.55-2.39 (m, 2H), 2.3
0 (s, 6H), 2.25 (d, 1H, J = 10.5 Hz), 1.
96-1.76 (m, 3H), 1.74-1.46 (m, 9H),
1.44 (s, 3H), 1.30-1.20 (three d's and t
wo s's, 15H), 1.16 (t, 6H, J = 6.5 Hz),1.
06 (d, 3H, J = 6.6 Hz), 0.94 (t, 3H, J =
7.5 Hz).
【0095】実施例15 化合物(7)から化合物(22)の製造 (式中、Z1=Z2=ベンジルオキシカルボニル)
【化44】
【0096】A.化合物(7)(5.48g)をテトラヒドロ
フラン40mlに溶解し、氷浴にて冷却する。濃塩酸3
8mlを加え、更にテトラヒドロフラン15mlを加え
て室温、3.5時間攪拌する。これを水でうすめ、炭酸
水素ナトリウムでアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出す
る。有機層を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥、濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製
し、4.3gの化合物(21)を得る。
【0097】1H-NMR (300MHz, CDCl3):δ 2.85,
2.81 (two s, 3H, 3'-NMe)
【化45】
【0098】B.化合物(21)(4.3g)をエタノール2
00ml及び0.2M 酢酸緩衝液40mlに溶解し、
これに水酸化パラジウム(20% on carbon) 860m
gを加え、室温で、水素雰囲気下、4時間攪拌する。そ
の後、37%ホルムアルデヒド水溶液36mlを加え、
さらに水素雰囲気下、室温で、2時間攪拌する。反応終
了後、反応液を濾過し、濃縮する。これを水でうすめ、
炭酸水素ナトリウムでアルカリ性とし、酢酸エチルで抽
出する。有機層を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥、濃縮する。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(トルエン:クロロホルム:トリエ
チルアミン=70:25:5)で精製し、2.15g(収
率:(7)から2工程の反応で74%)の白色泡状物の化
合物(22)を得る。
【0099】MS (FAB) m/z 618 (M+H)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ5.23 (dd, 1H, J =
4.2 Hz, 9.0 Hz), 4.83 (d, 1H, J = 2.4H
z), 4.88-4.76 (m, 1H), 4.56 (d, 1H, J =
4.2 Hz), 4.44 (d, 1H, J = 9.9 Hz), 4.3
7 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 3.99 (bs, 1H), 3.
93 (dd, 1H, J = 3.9 Hz, 10.5 Hz), 3.90
(d, 1H, J = 2.4 Hz), 3.74-3.60 (m, 1H),
3.31 (dd, 1H, J = 10.5 Hz, 7.5 Hz), 2.7
4 (dq, 1H, J = 9.9 Hz, 6.6 Hz), 2.65-2.
46 (m,2H), 2.28 (s, 6H), 1.92 (dd, 1H,
J = 10.8 Hz, 14.4 Hz),1.82-1.64 (m, 4
H), 1.49 (d, 3H, J = 5.7 Hz), 1.5-1.3
(m, 2H), 1.40 (d, 3H, J = 6.9 Hz), 1.33
(d, 3H, J = 6.9 Hz),1.28 (d, 3H, J = 6.0
Hz), 1.27 (s, 3H), 1.24 (s, 3H), 0.98-
0.89 (m, 6H)
【0100】実施例16 化合物(25)の製造 (式中、Ac=アセチル)
【化46】
【0101】A.化合物(22)(1.0g)をジクロロメ
タン:アセトン=1:1の混合溶媒40mlに溶解し、
氷冷下、無水酢酸0.22mlを加えた後、室温で3時
間攪拌する。反応完結後、反応液を濃縮し5%炭酸水素
ナトリウム水溶液を加えて中和する。酢酸エチルで抽出
を行い、有機層を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥、濃縮し、白色泡状の化合物(23)を粗生成物
として1.08g得る。
【0102】MS (FAB) m/z 660 (M+H)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ5.20 (dd, 1H, J =
4.8 Hz, 8.1 Hz), 4.96-4.83 (m, 1H),4.
79 (dd, 1H, J = 7.8 Hz, 10.5 Hz), 4.58
(d, 1H, J = 9.0Hz), 4.55 (d, 1H, J = 7.8
Hz), 4.37 (bs, 1H), 3.95 (d, 1H,J = 9.6
Hz), 3.91 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 3.72-3.5
8 (m, 1H), 2.80 (ddd, 1H, J = 12.3 Hz, 1
0.8 Hz, 4.2 Hz), 2.72 (qd,1H, J = 6.1 H
z, J = 15.3 Hz), 2.58 (qd, 1H, J = 7.2 H
z, J =9.0 Hz), 2.25 (s, 6H), 2.11 (s, 3
H), 1.93-1.54 (m, 6H), 1.44 (d, 3H, J =
6.0 Hz), 1.38 (d, 3H, J = 6.9 Hz), 1.3
3 (d, 3H, J = 6.9 Hz), 1.29 (s, 3H), 1.3
1-1.24 (d, 3H),1.20 (s, 3H), 1.5-1.1
8 (m, 1H), 0.94 (t, 3H, J = 7.5 Hz), 0.8
7 (d, 3H, J = 7.2 Hz)
【0103】
【化47】
【0104】B.p-ニトロフェニル酢酸(2.93g)及
び塩化チオニル(1.5ml)にDMF(0.125ml)を添
加し、80℃油浴状で15分間加熱する。室温に戻し、
ベンゼン30mlを加え、減圧濃縮して過剰の塩化チオ
ニルを留去する。濃縮残渣をジクロロメタン40mlに
溶解し氷冷する。化合物(23)(1.08g)及びピリジン
(1.31ml)を溶解させたジクロロメタン溶液20m
lを別途調整し、滴下ロートに入れて、先の反応溶液の
中へゆっくり滴下する。滴下ロートはジクロロメタン2
0mlで洗い込み、その洗液も反応液中へ加える。氷冷
下で5.5時間攪拌、さらに室温下で1時間20分間攪
拌する。5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和す
る。酢酸エチルで抽出を行い、有機層を食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥、濃縮する。得られた
残渣を、ローバカラムを用いたシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(トルエン:クロロフルム:トリエチルア
ミン=75:20:5→25:70:5)で精製し、化
合物(24)789mg(収率59%)を得る。
【0105】1H-NMR (300MHz, CDCl3):δ8.22
(d, 2H, J = 8.7 Hz), 7.52 (d, 2H, J = 9.0
Hz), 5.42 (dd, 1H, J = 7.5 Hz, 3.0 Hz),
5.21 (m, 1H), 5.07 (d, 1H,J = 5.1 Hz),
4.99 (dd, 1H, J = 4.2 Hz, 8.4 Hz), 4.76
(dd,1H, J = 10.8 Hz, 7.5 Hz), 4.16 (d,
1H, J = 7.5 Hz), 3.82(s, 2H), 3.53 (d,
1H, J = 4.5 Hz), 3.30 (m, 1H), 2.87 (bs,
1H), 2.76-2.52 (m, 3H), 2.25 (s, 6H),
2.2-2.1 (m, 1H),2.08 (s, 3H), 1.9-1.5
6 (m, 6H), 1.43 (s, 3H), 1.30 ( two d, 6
H), 1.20 (s, 3H), 1.19 (d, 3H, J = 6.3 H
z), 1.05 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 0.97 (t, 3
H, J = 7.5 Hz), 0.92 (d, 3H, J= 7.2 Hz)
【0106】
【化48】
【0107】C.化合物(24)(779mg)をメタノー
ル2mlに溶解し、70℃油浴上で加熱還流する。1時
間後、室温に戻し、濃縮する。残渣をローバカラムを用
いたシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:
クロロフルム:トリエチルアミン=70:25:5)で
精製し、化合物(25)(583mg)を得る。収率79
%。
【0108】MS (FAB) m/z 781 (M+H)1 H-NMR (300MHz, CDCl3):δ8.19 (d, 2H, J =
9.0 Hz), 7.51 (d, 2H, J = 8.7 Hz), 5.48
(dd, 1H, J = 1.8 Hz, 8.1 Hz), 5.20 (sexte
t, 1H, J = 5.4 Hz), 5.05 (dd, 1H, J = 3.9
Hz, 8.7 Hz), 4.93 (d, 1H, J = 6.6Hz), 4.
15 (d, 1H, J = 7.5 Hz), 3.82 (s, 2H), 3.
69 (d, 1H,J = 3.6 Hz), 3.55 (bs, 1H), 3.
5-3.35 (m, 2H), 3.22 (dd,1H, J = 7.2 H
z, 10.2 Hz), 2.78-2.62 (m, 2H), 2.37
(ddd,1H, J = 12.3 Hz, 10.2 Hz, 3.9 Hz),
2.26 (s, 6H), 2.06-1.92 (m, 1H), 1.8
4-1.58 (m, 6H), 1.39 (s, 3H), 1.37 (d,
3H, J = 6.3 Hz), 1.33 (d, 3H, J = 7.2 H
z), 1.23 (s, 3H), 1.21 (d, 3H, J = 6.3 H
z), 1.08 (d, 3H, J = 7.2 Hz), 1.01 (d, 3
H, J = 6.9 Hz), 0.94 (t, 3H, J = 7.2 Hz)
【0109】抗菌活性の測定 実施例9の化合物(10)につき、最小発育阻止濃度(M
IC:μg/ml)を日本化学療法学会標準法に基づき、寒
天平板希釈法によって測定した。ただし、培地は感受性
ディスク培地を用い、接種菌量は約106cfu/mlの1白
金耳を接種した。
【0110】
【化49】
【0111】 MIC(μg/ml) スタフィロコッカス・アウレウス 209P JC-1 0.78 スタフィロコッカス・アウレウス SMITH 1.56 ストレプトコッカス・ピオゲネス O-203 0.39 ストレプトコッカス・ニゥモニエ Type III 0.2 ストレプトコッカス・ニゥモニエ SR16675 3.13 エンテロコッカス・フェカーリス SR1004 1.56 エンテロコッカス・フェシウム SR4512 6.25 ヘモフィルス・インフルエンゼ 88562 3.13 ブランハメラ・カタラリス SR11341 0.2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C057 KK11 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 EA12 MA01 MA04 NA14 ZB35

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、R1=R2=OHまたは、R1およびR2が一緒に
    なって、 【化2】 (ここで、R5=(CH2)n−アリールであり、nは1〜6
    の整数である)を形成し;R3=H、アシル基、または置
    換されていてもよい低級アルキル基であるか、または3
    位の環員炭素とエーテル結合を形成し;R4=H、アシ
    ル基もしくは、 【化3】 であるか、または3位の環員炭素とともにC=Oを形成
    し(点線で示す);Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護
    基であり;Z2は、Meまたはアミノ基の保護基である)
    で示される化合物、その塩、プロドラッグ、またはそれ
    らの水和物。
  2. 【請求項2】 式(I'): 【化4】 (式中、R1、R2、R3、R5、Z1およびZ2は請求項1
    における定義と同じ意味であり;R4=H、アシル基も
    しくは、 【化5】 であるか、または3位の環員炭素とともにC=Oを形成
    (点線で示す)する)で示される化合物、その塩、プロド
    ラッグ、またはそれらの水和物。
  3. 【請求項3】 反応式A: 【化6】 (式中、R6は、H、アシル基、またはスルホニル基であ
    り、Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;Z2
    は、Meまたはアミノ基の保護基である)による、式(V)
    で示される化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 反応式B: 【化7】 (式中、R6は、H、アシル基、またはスルホニル基であ
    り、Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;Z2
    は、Meまたはアミノ基の保護基である)による、式(II
    I)で示される化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 反応式C: 【化8】 (式中、R6は、H、アシル基、またはスルホニル基であ
    り、Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;Z2
    は、Meまたはアミノ基の保護基である)による、式(V)
    で示される化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 式(II): 【化9】 (式中、Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;
    2は、Meまたはアミノ基の保護基である)で示される
    化合物。
  7. 【請求項7】 式(III): 【化10】 (式中、R6は、H、アシル基、またはスルホニル基であ
    り;Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;Z2
    は、Meまたはアミノ基の保護基である)で示される化合
    物。
  8. 【請求項8】 式(V): 【化11】 (式中、Z1は、Hまたはヒドロキシ基の保護基であり;
    2は、Meまたはアミノ基の保護基である)で示される
    化合物。
  9. 【請求項9】 請求項1または2に記載の8a-オキサホ
    モエリスロマイシン誘導体を含む医薬組成物。
JP2000064788A 2000-03-09 2000-03-09 8a−オキサホモエリスロマイシン誘導体、製造方法、合成中間体および医薬組成物 Expired - Fee Related JP4596591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064788A JP4596591B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 8a−オキサホモエリスロマイシン誘導体、製造方法、合成中間体および医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064788A JP4596591B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 8a−オキサホモエリスロマイシン誘導体、製造方法、合成中間体および医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247595A true JP2001247595A (ja) 2001-09-11
JP4596591B2 JP4596591B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18584428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064788A Expired - Fee Related JP4596591B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 8a−オキサホモエリスロマイシン誘導体、製造方法、合成中間体および医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596591B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246334A (zh) * 2013-04-04 2016-01-13 哈佛大学的校长及成员们 大环内酯及其制备和使用方法
US10633407B2 (en) 2014-10-08 2020-04-28 President And Fellows Of Harvard College 14-membered ketolides and methods of their preparation and use
US10640528B2 (en) 2015-03-25 2020-05-05 President And Fellows Of Havard College Macrolides with modified desosamine sugars and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674773A (en) * 1970-10-06 1972-07-04 Abbott Lab Erythromycin derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3674773A (en) * 1970-10-06 1972-07-04 Abbott Lab Erythromycin derivatives

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010035739, STOJANOVA, D.S., et al., Helv. Chim. Acta, 78, pp.925−934 (1995) *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105246334A (zh) * 2013-04-04 2016-01-13 哈佛大学的校长及成员们 大环内酯及其制备和使用方法
EP2988597A4 (en) * 2013-04-04 2017-03-08 President and Fellows of Harvard College Macrolides and methods of their preparation and use
US9982005B2 (en) 2013-04-04 2018-05-29 President And Fellows Of Harvard College Macrolides and methods of their preparation and use
US10913764B2 (en) 2013-04-04 2021-02-09 President And Fellows Of Harvard College Macrolides and methods of their preparation and use
US11634449B2 (en) 2013-04-04 2023-04-25 President And Fellows Of Harvard College Macrolides and methods of their preparation and use
US10633407B2 (en) 2014-10-08 2020-04-28 President And Fellows Of Harvard College 14-membered ketolides and methods of their preparation and use
US11466046B2 (en) 2014-10-08 2022-10-11 President And Fellows Of Harvard College 14-membered ketolides and methods of their preparation and use
US10640528B2 (en) 2015-03-25 2020-05-05 President And Fellows Of Havard College Macrolides with modified desosamine sugars and uses thereof
US11535643B2 (en) 2015-03-25 2022-12-27 President And Fellows Of Harvard College Macrolides with modified desosamine sugars and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4596591B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722149B2 (ja) オキサゾリジノン−キノロンハイブリッド抗生物質
CA2751481C (fr) Derives d'azaspiranyl-alkylcarbamates d'heterocycles a 5 chainons, leur preparation et leur application en therapeutique
EP1611092A1 (en) Pleuromutilin derivatives, process for their preparation and uses thereof
JPS6133034B2 (ja)
AU2019351494A1 (en) Nitroxoline prodrug and use thereof
JP2016536338A (ja) 抗微生物化合物ならびにそれの製造方法および使用方法
TW202300146A (zh) 經三唑基-甲基取代的α-D-吡喃半乳糖苷衍生物
RU2522582C2 (ru) Новые противомикробные средства
JP3872955B2 (ja) 3−(2−オキソ−〔1,3′〕ビピロリジニル−3−イリデンメチル)−セフェムの誘導体
JP4596591B2 (ja) 8a−オキサホモエリスロマイシン誘導体、製造方法、合成中間体および医薬組成物
WO1998024793A1 (en) Use of 7-alkylidene cephalosporins to inhibit elastase activity
KR870000324B1 (ko) 디브로모페니실란산 및 그의 유도체의 탈브롬화방법
JP5960130B2 (ja) テセタキセルおよび関連化合物ならびに対応する合成中間体の調製
EP0166972A1 (en) Penem derivatives, methods of producing them, their use and pharmaceutical compositions
JPH075605B2 (ja) ペネム誘導体
US5698544A (en) Cephem compound, process for producing the compound, and antimicrobial composition containing the same
FI87650C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt aktiva penemfoereningar
JP2003516403A (ja) 複素環誘導体
WO2013162922A1 (en) Taxane compounds, compositions and methods
JP3317603B2 (ja) カルバペネム化合物の製造法
JPH05117280A (ja) アミノ酸置換チアゼトキノリン−3−カルボン酸誘導体
JPH0812676A (ja) 2−[(ピリジル置換)チオ]−カルバペネム誘導体
KR820000201B1 (ko) 페니실린산 유도체의 제조방법
US9284327B2 (en) Taxane compounds, compositions and methods
JPH09110869A (ja) カルバペネム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees