JP2001246693A - 薄葉体とその製造方法 - Google Patents
薄葉体とその製造方法Info
- Publication number
- JP2001246693A JP2001246693A JP2000393137A JP2000393137A JP2001246693A JP 2001246693 A JP2001246693 A JP 2001246693A JP 2000393137 A JP2000393137 A JP 2000393137A JP 2000393137 A JP2000393137 A JP 2000393137A JP 2001246693 A JP2001246693 A JP 2001246693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin
- resin
- layer
- pattern
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 371
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 155
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 155
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 107
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 393
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 393
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 215
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 92
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 92
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 72
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 61
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 61
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 54
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 36
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 43
- 238000013461 design Methods 0.000 abstract description 38
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 9
- 229920003266 Leaf® Polymers 0.000 description 170
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 14
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 14
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 11
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 11
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 4
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920000704 biodegradable plastic Polymers 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 102200150779 rs200154873 Human genes 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 2
- SCMVPOVMOHQFKU-UHFFFAOYSA-N 1-(aziridin-1-yl)prop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CC1 SCMVPOVMOHQFKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-ONCXSQPRSA-N abietic acid Chemical compound C([C@@H]12)CC(C(C)C)=CC1=CC[C@@H]1[C@]2(C)CCC[C@@]1(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-ONCXSQPRSA-N 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000003738 black carbon Substances 0.000 description 1
- 229920006265 cellulose acetate-butyrate film Polymers 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 125000005641 methacryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006381 polylactic acid film Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/10—Laminate comprising a hologram layer arranged to be transferred onto a carrier body
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/12—Special arrangement of layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2250/00—Laminate comprising a hologram layer
- G03H2250/40—Printed information overlapped with the hologram
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H2270/00—Substrate bearing the hologram
- G03H2270/10—Composition
- G03H2270/13—Metallic
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Paper (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 印刷適正を備え、表面模様が多様かつ特異
で、従来にない意匠効果を発揮する薄葉体とその製造方
法を提供する。 【解決手段】 基材1の片面または両面の全面もしくは
一部表面に接着剤層2と金属薄層3とがこの順序で形成
されている積層構造αを有し、金属薄層の表面3aは、
平滑な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表
面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、また
はこれらを適宜に組み合わせた模様の表面になっている
薄葉体Aであって、これは転写法で製造される。
で、従来にない意匠効果を発揮する薄葉体とその製造方
法を提供する。 【解決手段】 基材1の片面または両面の全面もしくは
一部表面に接着剤層2と金属薄層3とがこの順序で形成
されている積層構造αを有し、金属薄層の表面3aは、
平滑な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表
面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、また
はこれらを適宜に組み合わせた模様の表面になっている
薄葉体Aであって、これは転写法で製造される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄葉体とその製造方
法に関し、更に詳しくは、多様でかつ特異な意匠効果を
発揮し、また基材が紙である場合にはそのまま焼却する
こともできると同時に更には再生紙にすることもでき、
そして表面に印刷加工を施すこともできる薄葉体と、そ
れを転写法で製造する方法に関する。
法に関し、更に詳しくは、多様でかつ特異な意匠効果を
発揮し、また基材が紙である場合にはそのまま焼却する
こともできると同時に更には再生紙にすることもでき、
そして表面に印刷加工を施すこともできる薄葉体と、そ
れを転写法で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Al蒸着紙に代表されるように、例えば
紙や樹脂シートを基材とし、その表面に金属薄層を例え
ば真空蒸着法で成膜して複合化した薄葉体は、各種の包
装紙、インテリア用の壁紙、書籍カバー、クリスマスカ
ード、各種のラベルなどの分野で広く用いられている。
紙や樹脂シートを基材とし、その表面に金属薄層を例え
ば真空蒸着法で成膜して複合化した薄葉体は、各種の包
装紙、インテリア用の壁紙、書籍カバー、クリスマスカ
ード、各種のラベルなどの分野で広く用いられている。
【0003】そして、上記したような薄葉体には、基材
は紙や樹脂シートであっても、その表面が金属光沢を有
する鏡面になっているもの、表面に金属光沢を帯びた艶
消し模様(マット模様)を有するもの、表面に金属光沢
を帯びたヘアライン模様を有するもの、表面にエンボス
模様を有するもの、表面にホログラム模様を有するもの
などが知られている。また、前記した模様を平面的に組
み合わせた金属光沢の模様になっているものもある。
は紙や樹脂シートであっても、その表面が金属光沢を有
する鏡面になっているもの、表面に金属光沢を帯びた艶
消し模様(マット模様)を有するもの、表面に金属光沢
を帯びたヘアライン模様を有するもの、表面にエンボス
模様を有するもの、表面にホログラム模様を有するもの
などが知られている。また、前記した模様を平面的に組
み合わせた金属光沢の模様になっているものもある。
【0004】このような薄葉体は、通常、次のようにし
て製造される。まず、鏡面を有する薄葉体の場合には、
基材の表面に薄く樹脂を塗布し、この樹脂の上に、直
接、Alのような金属を真空蒸着法やスパッタ法で被着
せしめて金属薄層を成膜している。このとき、形成され
た金属薄層に金属色調を有する鏡面光沢を発揮せしめる
ためには、通常、当該金属薄層の厚みを50nm以上にす
ることが必要とされている。
て製造される。まず、鏡面を有する薄葉体の場合には、
基材の表面に薄く樹脂を塗布し、この樹脂の上に、直
接、Alのような金属を真空蒸着法やスパッタ法で被着
せしめて金属薄層を成膜している。このとき、形成され
た金属薄層に金属色調を有する鏡面光沢を発揮せしめる
ためには、通常、当該金属薄層の厚みを50nm以上にす
ることが必要とされている。
【0005】また、艶消し模様を有する薄葉体の場合
は、片面に予め艶消し模様が形成されている金属シート
を用意し、この金属シートの裏面に接着剤を介して基材
をラミネートして製造されているのが通例である。ヘア
ライン模様を有する薄葉体の場合は、片面にヘアライン
模様が予め形成されている金属シートを用意し、その裏
面に接着剤を介して基材をラミネートして製造されてい
る。また、表面にヘアライン模様が予め形成されている
樹脂シートの当該表面に、一旦、離型剤を塗布したの
ち、当該離型剤の上に金属を例えば真空蒸着して金属薄
層を成膜し、ついで、この金属薄層の上にホットメルト
系の接着剤を塗布したのちそこに基材を配置し、更にホ
ットスタンプ処理を行ったのち前記金属シートを前記樹
脂シートから剥離して金属薄層を基材側に転写して製造
することもある。
は、片面に予め艶消し模様が形成されている金属シート
を用意し、この金属シートの裏面に接着剤を介して基材
をラミネートして製造されているのが通例である。ヘア
ライン模様を有する薄葉体の場合は、片面にヘアライン
模様が予め形成されている金属シートを用意し、その裏
面に接着剤を介して基材をラミネートして製造されてい
る。また、表面にヘアライン模様が予め形成されている
樹脂シートの当該表面に、一旦、離型剤を塗布したの
ち、当該離型剤の上に金属を例えば真空蒸着して金属薄
層を成膜し、ついで、この金属薄層の上にホットメルト
系の接着剤を塗布したのちそこに基材を配置し、更にホ
ットスタンプ処理を行ったのち前記金属シートを前記樹
脂シートから剥離して金属薄層を基材側に転写して製造
することもある。
【0006】また、エンボス模様を有する薄葉体の場合
は、金属シートと基材をラミネートしたのち、当該金属
シートに微小凹凸のエンボス加工を行って製造されてい
る。上記した艶消し模様、ヘアライン模様、エンボス模
様の薄葉体の製造時に用いる金属シートは、あまり薄い
ものを用いると取り扱い時に皺が発生したり、破断した
りすることもあるので、通常、厚みが6〜20μm程度
のものが用いられている。
は、金属シートと基材をラミネートしたのち、当該金属
シートに微小凹凸のエンボス加工を行って製造されてい
る。上記した艶消し模様、ヘアライン模様、エンボス模
様の薄葉体の製造時に用いる金属シートは、あまり薄い
ものを用いると取り扱い時に皺が発生したり、破断した
りすることもあるので、通常、厚みが6〜20μm程度
のものが用いられている。
【0007】更に、ホログラム模様の薄葉体の場合は、
一般に、次のようにして製造されている。例えば、樹脂
シートの片面に離型剤を塗布し、更に保護層を形成し、
その上に熱可塑性樹脂層を形成したのち、その熱可塑性
樹脂層の表面にホログラム模様を加熱・加圧して彫刻
し、更にそこに例えばアルミニウムを蒸着し、ついで、
アルミニウムの蒸着面を基材と貼着したのち樹脂シート
を剥離して製造される。
一般に、次のようにして製造されている。例えば、樹脂
シートの片面に離型剤を塗布し、更に保護層を形成し、
その上に熱可塑性樹脂層を形成したのち、その熱可塑性
樹脂層の表面にホログラム模様を加熱・加圧して彫刻
し、更にそこに例えばアルミニウムを蒸着し、ついで、
アルミニウムの蒸着面を基材と貼着したのち樹脂シート
を剥離して製造される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近の傾向
として一般の消費者の趣向は個性的になってきており、
そのことに伴って自らが購入する商品に対しても個性的
で斬新な意匠効果を備えているものを要求するようにな
っている。このことを製造者の立場から考えると、他の
商品と差別化した意匠効果を発揮する商品の開発が求め
られていることになる。
として一般の消費者の趣向は個性的になってきており、
そのことに伴って自らが購入する商品に対しても個性的
で斬新な意匠効果を備えているものを要求するようにな
っている。このことを製造者の立場から考えると、他の
商品と差別化した意匠効果を発揮する商品の開発が求め
られていることになる。
【0009】その場合、前記した各種の表面模様を有す
る薄葉体に新たな意匠効果を発揮せしめる最も簡便な方
法は、当該模様面に所望模様の印刷を施すことにより前
記薄葉体それ自体の模様と印刷模様を組み合わせた表面
模様、例えば印刷箇所の薄葉体模様は消失し、他の箇所
では薄葉体模様が視認できるような表面模様を形成する
ことである。
る薄葉体に新たな意匠効果を発揮せしめる最も簡便な方
法は、当該模様面に所望模様の印刷を施すことにより前
記薄葉体それ自体の模様と印刷模様を組み合わせた表面
模様、例えば印刷箇所の薄葉体模様は消失し、他の箇所
では薄葉体模様が視認できるような表面模様を形成する
ことである。
【0010】しかしながら、薄葉体の表面模様は、前記
したように金属薄層で形成されているので、ここに印刷
を行っても、印刷模様の下に存在する金属薄層の模様が
消えにくく、そのため、必ずしも充分な意匠効果の改変
は起こらないという問題がある。本発明は、このような
問題をも解決して、最近の要求である多様でかつ特異な
模様を容易に形成することができ、従来にない意匠効果
を発揮する薄葉体とその製造方法の提供を目的とする。
したように金属薄層で形成されているので、ここに印刷
を行っても、印刷模様の下に存在する金属薄層の模様が
消えにくく、そのため、必ずしも充分な意匠効果の改変
は起こらないという問題がある。本発明は、このような
問題をも解決して、最近の要求である多様でかつ特異な
模様を容易に形成することができ、従来にない意匠効果
を発揮する薄葉体とその製造方法の提供を目的とする。
【0011】また、金属シートを用いて製造した従来の
薄葉体の場合、その金属シートの厚みは6〜20μm程
度と厚いため、使用する金属量は多く、したがって薄葉
体それ自体で焼却することは困難である。また、再生紙
として再利用しようとする場合には、薄葉体を例えば接
着剤を溶解するアルカリ溶剤に浸漬して基材と金属シー
トを分離し、基材のみを再生することになる。
薄葉体の場合、その金属シートの厚みは6〜20μm程
度と厚いため、使用する金属量は多く、したがって薄葉
体それ自体で焼却することは困難である。また、再生紙
として再利用しようとする場合には、薄葉体を例えば接
着剤を溶解するアルカリ溶剤に浸漬して基材と金属シー
トを分離し、基材のみを再生することになる。
【0012】また、真空蒸着法で、直接、例えばアルミ
ニウムを基材に蒸着した従来の薄葉体の場合には、基材
表面の微細な凹凸がそのまま再現される。そのため、薄
葉体の表面を鏡面状にするためには、基材としてその表
面の平滑性がかなり高いものを使用しなければならな
い。例えば織布や不織布、表面が粗面である基材を用い
ると、平滑な鏡面を有する薄葉体の製造は困難である。
換言すれば、鏡面の薄葉体を製造するために使用できる
基材の種類は制限を受けるということである。
ニウムを基材に蒸着した従来の薄葉体の場合には、基材
表面の微細な凹凸がそのまま再現される。そのため、薄
葉体の表面を鏡面状にするためには、基材としてその表
面の平滑性がかなり高いものを使用しなければならな
い。例えば織布や不織布、表面が粗面である基材を用い
ると、平滑な鏡面を有する薄葉体の製造は困難である。
換言すれば、鏡面の薄葉体を製造するために使用できる
基材の種類は制限を受けるということである。
【0013】更には、基材として紙を用いた場合、鏡面
であるとはいえ、成膜条件にもよるが、形成された鏡面
の輝度は、JIS−Z−8741の方法5に規定する方
法で測定したときの光沢度が700%前後であり、この
光沢度を例えば1000%より高くすることはかなり困
難である。本発明は、このような問題をも解決して、い
かなる種類の基材を用いても目的とする模様を容易に形
成することが可能であり、しかも金属の使用量は極微量
であり、したがって薄葉体それ自体で焼却可能であり、
また表面が鏡面になっている薄葉体の場合にはその鏡面
の上記した光沢度は優に1500%以上のレベルになっ
ており、更には、基材が紙である場合には、その薄葉体
を解砕して再生紙に転換することも可能な薄葉体とその
製造方法の提供を目的とする。
であるとはいえ、成膜条件にもよるが、形成された鏡面
の輝度は、JIS−Z−8741の方法5に規定する方
法で測定したときの光沢度が700%前後であり、この
光沢度を例えば1000%より高くすることはかなり困
難である。本発明は、このような問題をも解決して、い
かなる種類の基材を用いても目的とする模様を容易に形
成することが可能であり、しかも金属の使用量は極微量
であり、したがって薄葉体それ自体で焼却可能であり、
また表面が鏡面になっている薄葉体の場合にはその鏡面
の上記した光沢度は優に1500%以上のレベルになっ
ており、更には、基材が紙である場合には、その薄葉体
を解砕して再生紙に転換することも可能な薄葉体とその
製造方法の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、基材の片面または両面の全
面もしくは一部表面に接着剤層と金属薄層とがこの順序
で積層されている積層構造を有し、前記金属薄層の表面
は、平滑な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の
表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、ま
たはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表面にな
っていることを特徴とする薄葉体(以下、薄葉体Aとい
う)、基材の片面または両面の全面もしくは一部表面
に、接着剤層と金属薄層と樹脂層とがこの順序で積層さ
れている積層構造を有する薄葉体であって、前記金属薄
層の表面が、平滑な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライ
ン模様の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の
表面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の
表面になっており、かつ前記樹脂層の表面は、艶消し模
様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様の表
面、ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を適宜
に組み合わせた模様の表面になっていることを特徴とす
る薄葉体(以下、薄葉体Bという)、基材の片面または
両面の全面もしくは一部表面に樹脂層が積層された積層
構造を有し、前記樹脂層の表面は、艶消し模様の表面、
エンボス模様の表面、ヘアライン模様の表面、ホログラ
ム模様の表面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせ
た模様の表面になっていることを特徴とする薄葉体(以
下、薄葉体Cという)、基材の片面または両面の一部表
面に少なくとも2層の樹脂層が積層されている積層構造
を有し、下層の樹脂層は着色樹脂から成り、上層の樹脂
層は透明または半透明の樹脂から成り、少なくとも前記
上層の樹脂層の表面は、艶消し模様の表面、エンボス模
様の表面、ヘアライン模様の表面、ホログラム模様の表
面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表
面になっていることを特徴とする薄葉体(以下、薄葉体
Dという)、透明もしくは半透明の基材の片面または両
面の全面もしくは一部表面に、透明もしくは半透明の接
着剤層と厚み3〜10nmのAl薄層とがこの順序で積層
されている積層構造を有することを特徴とする半透明薄
葉体(以下、薄葉体Eという)、および、前記薄葉体
A、薄葉体B、薄葉体C、または薄葉体Dにおける前記
積層構造の最上層には、接着剤層を介して金属薄層が形
成されていることを特徴とする薄葉体(以下、薄葉体F
という)、が提供される。
ために、本発明においては、基材の片面または両面の全
面もしくは一部表面に接着剤層と金属薄層とがこの順序
で積層されている積層構造を有し、前記金属薄層の表面
は、平滑な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の
表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、ま
たはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表面にな
っていることを特徴とする薄葉体(以下、薄葉体Aとい
う)、基材の片面または両面の全面もしくは一部表面
に、接着剤層と金属薄層と樹脂層とがこの順序で積層さ
れている積層構造を有する薄葉体であって、前記金属薄
層の表面が、平滑な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライ
ン模様の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の
表面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の
表面になっており、かつ前記樹脂層の表面は、艶消し模
様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様の表
面、ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を適宜
に組み合わせた模様の表面になっていることを特徴とす
る薄葉体(以下、薄葉体Bという)、基材の片面または
両面の全面もしくは一部表面に樹脂層が積層された積層
構造を有し、前記樹脂層の表面は、艶消し模様の表面、
エンボス模様の表面、ヘアライン模様の表面、ホログラ
ム模様の表面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせ
た模様の表面になっていることを特徴とする薄葉体(以
下、薄葉体Cという)、基材の片面または両面の一部表
面に少なくとも2層の樹脂層が積層されている積層構造
を有し、下層の樹脂層は着色樹脂から成り、上層の樹脂
層は透明または半透明の樹脂から成り、少なくとも前記
上層の樹脂層の表面は、艶消し模様の表面、エンボス模
様の表面、ヘアライン模様の表面、ホログラム模様の表
面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表
面になっていることを特徴とする薄葉体(以下、薄葉体
Dという)、透明もしくは半透明の基材の片面または両
面の全面もしくは一部表面に、透明もしくは半透明の接
着剤層と厚み3〜10nmのAl薄層とがこの順序で積層
されている積層構造を有することを特徴とする半透明薄
葉体(以下、薄葉体Eという)、および、前記薄葉体
A、薄葉体B、薄葉体C、または薄葉体Dにおける前記
積層構造の最上層には、接着剤層を介して金属薄層が形
成されていることを特徴とする薄葉体(以下、薄葉体F
という)、が提供される。
【0015】また、本発明においては、少なくとも一方
の表面が、平滑な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン
模様の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の表
面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表
面になっている転写用樹脂フィルムの表面に金属薄層を
形成する工程;前記転写用樹脂フィルムの前記金属薄層
側の表面を、接着剤を介して基材と重ね合わせたのち前
記接着剤を硬化する工程;および、前記転写用樹脂フィ
ルムを剥離して前記金属薄層を前記基材側に転写して積
層構造を形成する工程;を備えていることを特徴とする
の薄葉体Aの製造方法、少なくとも一方の素面が、平滑
な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エ
ンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれ
らの模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっている
第1の転写用樹脂フィルムに金属薄層を形成する工程;
前記第1の転写用樹脂フィルムの金属薄層側の表面を、
接着剤を介して基材と重ね合わせたのち前記接着剤を硬
化する工程;前記第1の転写用樹脂フィルムを剥離して
前記金属薄層が基材側に転写されている積層シートを形
成する工程;少なくとも一方の表面が、艶消し模様の表
面、ヘアライン模様の表面,エンボス模様の表面、ホロ
グラム模様の表面、またはこれらの模様を適宜に組み合
わせた模様の表面になっている第2の転写用樹脂フィル
ムの表面に未硬化樹脂を塗布する工程;前記積層シート
における前記金属薄層の表面を、前記第2の転写用樹脂
フィルムの前記未硬化樹脂側の表面と重ね合わせたのち
前記未硬化樹脂を硬化して樹脂層にする工程;および、
前記第2の転写用樹脂フィルムを剥離して前記樹脂層を
基材側に転写して積層構造を形成する工程;を備えてい
ることを特徴とする薄葉体Bの製造方法、少なくとも一
方の表面が、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表
面,エンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、また
はこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっ
ている転写用樹脂フィルムの表面に未硬化樹脂を塗布す
る工程;前記転写用樹脂フィルムの前記未硬化樹脂側の
表面を基材に重ね合わせたのち前記未硬化樹脂を硬化し
て樹脂層にする工程;および、前記転写用樹脂フィルム
を剥離して前記樹脂層を基材側に転写して積層構造を形
成する工程;を備えていることを特徴とする薄葉体Cの
製造方法、少なくとも一方の表面が、平滑な鏡面、艶消
し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様の
表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を適
宜に組み合わせた模様の表面になっている第1の転写用
樹脂フィルムの全面または一部表面に、未硬化の着色樹
脂を塗布する工程;前記第1の転写用樹脂フィルムの未
硬化着色樹脂側の表面に基材を重ね合わせたのち前記未
硬化の着色樹脂を硬化して着色樹脂層にし、更に前記第
1の転写用樹脂フィルムを剥離して前記着色樹脂層を基
材側に転写して基材シートにする工程;少なくとも一方
の表面が、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、
エンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこ
れらの模様を適宜に組み合わせた模様の表面になってい
る第2の転写用樹脂フィルムの表面に透明または半透明
の未硬化樹脂を塗布する工程;前記第2の転写用樹脂フ
ィルムの前記未硬化樹脂側の表面を、前記基材シートの
前記着色樹脂層側の表面に重ね合わせたのち前記未硬化
樹脂を硬化して樹脂層にする工程;および、前記第2の
転写用樹脂フィルムを剥離して前記樹脂層を前記基材シ
ート側に転写して積層構造を形成する工程;を備えてい
ることを特徴とする薄葉体Dの製造方法、転写用樹脂フ
ィルムの表面に厚み3〜10nmのAl薄層を形成する工
程;前記転写用樹脂フィルムの前記Al薄層側の表面
を、透明または半透明の接着剤を介して透明または半透
明の基材と重ね合わせたのち前記接着剤を硬化する工
程;および、前記転写用樹脂フィルムを剥離して前記A
l薄層を基材側に転写して積層構造を形成する工程;を
備えていることを特徴とする半透明薄葉体Eの製造方
法、少なくとも一方の表面が、平滑な鏡面、艶消し模様
の表面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様の表面、
ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を適宜に組
み合わせた模様の表面になっている転写用樹脂フィルム
の表面に金属薄層を形成する工程;前記転写用樹脂フィ
ルムの前記金属薄層側の表面を、薄葉体A、薄葉体B、
薄葉体C、または薄葉体Dにおける前記積層構造の一部
表面に接着剤を重ね合わせたのち前記接着剤を硬化して
接着剤層にする工程;および、前記転写用樹脂フィルム
を剥離して前記金属薄層を転写して新たな積層構造を形
成する工程;を備えていることを特徴とするの薄葉体F
の製造方法、が提供される。
の表面が、平滑な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン
模様の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の表
面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表
面になっている転写用樹脂フィルムの表面に金属薄層を
形成する工程;前記転写用樹脂フィルムの前記金属薄層
側の表面を、接着剤を介して基材と重ね合わせたのち前
記接着剤を硬化する工程;および、前記転写用樹脂フィ
ルムを剥離して前記金属薄層を前記基材側に転写して積
層構造を形成する工程;を備えていることを特徴とする
の薄葉体Aの製造方法、少なくとも一方の素面が、平滑
な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エ
ンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれ
らの模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっている
第1の転写用樹脂フィルムに金属薄層を形成する工程;
前記第1の転写用樹脂フィルムの金属薄層側の表面を、
接着剤を介して基材と重ね合わせたのち前記接着剤を硬
化する工程;前記第1の転写用樹脂フィルムを剥離して
前記金属薄層が基材側に転写されている積層シートを形
成する工程;少なくとも一方の表面が、艶消し模様の表
面、ヘアライン模様の表面,エンボス模様の表面、ホロ
グラム模様の表面、またはこれらの模様を適宜に組み合
わせた模様の表面になっている第2の転写用樹脂フィル
ムの表面に未硬化樹脂を塗布する工程;前記積層シート
における前記金属薄層の表面を、前記第2の転写用樹脂
フィルムの前記未硬化樹脂側の表面と重ね合わせたのち
前記未硬化樹脂を硬化して樹脂層にする工程;および、
前記第2の転写用樹脂フィルムを剥離して前記樹脂層を
基材側に転写して積層構造を形成する工程;を備えてい
ることを特徴とする薄葉体Bの製造方法、少なくとも一
方の表面が、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表
面,エンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、また
はこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっ
ている転写用樹脂フィルムの表面に未硬化樹脂を塗布す
る工程;前記転写用樹脂フィルムの前記未硬化樹脂側の
表面を基材に重ね合わせたのち前記未硬化樹脂を硬化し
て樹脂層にする工程;および、前記転写用樹脂フィルム
を剥離して前記樹脂層を基材側に転写して積層構造を形
成する工程;を備えていることを特徴とする薄葉体Cの
製造方法、少なくとも一方の表面が、平滑な鏡面、艶消
し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様の
表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を適
宜に組み合わせた模様の表面になっている第1の転写用
樹脂フィルムの全面または一部表面に、未硬化の着色樹
脂を塗布する工程;前記第1の転写用樹脂フィルムの未
硬化着色樹脂側の表面に基材を重ね合わせたのち前記未
硬化の着色樹脂を硬化して着色樹脂層にし、更に前記第
1の転写用樹脂フィルムを剥離して前記着色樹脂層を基
材側に転写して基材シートにする工程;少なくとも一方
の表面が、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、
エンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこ
れらの模様を適宜に組み合わせた模様の表面になってい
る第2の転写用樹脂フィルムの表面に透明または半透明
の未硬化樹脂を塗布する工程;前記第2の転写用樹脂フ
ィルムの前記未硬化樹脂側の表面を、前記基材シートの
前記着色樹脂層側の表面に重ね合わせたのち前記未硬化
樹脂を硬化して樹脂層にする工程;および、前記第2の
転写用樹脂フィルムを剥離して前記樹脂層を前記基材シ
ート側に転写して積層構造を形成する工程;を備えてい
ることを特徴とする薄葉体Dの製造方法、転写用樹脂フ
ィルムの表面に厚み3〜10nmのAl薄層を形成する工
程;前記転写用樹脂フィルムの前記Al薄層側の表面
を、透明または半透明の接着剤を介して透明または半透
明の基材と重ね合わせたのち前記接着剤を硬化する工
程;および、前記転写用樹脂フィルムを剥離して前記A
l薄層を基材側に転写して積層構造を形成する工程;を
備えていることを特徴とする半透明薄葉体Eの製造方
法、少なくとも一方の表面が、平滑な鏡面、艶消し模様
の表面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様の表面、
ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を適宜に組
み合わせた模様の表面になっている転写用樹脂フィルム
の表面に金属薄層を形成する工程;前記転写用樹脂フィ
ルムの前記金属薄層側の表面を、薄葉体A、薄葉体B、
薄葉体C、または薄葉体Dにおける前記積層構造の一部
表面に接着剤を重ね合わせたのち前記接着剤を硬化して
接着剤層にする工程;および、前記転写用樹脂フィルム
を剥離して前記金属薄層を転写して新たな積層構造を形
成する工程;を備えていることを特徴とするの薄葉体F
の製造方法、が提供される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の薄葉体とその製
造方法を図面に基づいて説明する。まず、薄葉体Aにつ
いて説明する。図1に、薄葉体Aの基本層構造を示す。
この薄葉体Aは、基材1の上に接着剤層2と金属薄層3
がこの順序で積層されていて、金属薄層3が接着剤層2
を介して基材1の表面(図1では片面)に接着された積
層構造αを有している。
造方法を図面に基づいて説明する。まず、薄葉体Aにつ
いて説明する。図1に、薄葉体Aの基本層構造を示す。
この薄葉体Aは、基材1の上に接着剤層2と金属薄層3
がこの順序で積層されていて、金属薄層3が接着剤層2
を介して基材1の表面(図1では片面)に接着された積
層構造αを有している。
【0017】そして、金属薄層3の表面3aは、平滑な
鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エン
ボス模様の表面、ホログラム模様の表面、または、一部
が例えば鏡面であり、他の部分が例えばホログラム模様
であるように、上記した模様を適宜に平面的に組み合わ
せた各種模様の表面になっている。ここで、基材1とし
ては格別限定されるものではなく、例えば次のようなも
のを用いることができる。
鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エン
ボス模様の表面、ホログラム模様の表面、または、一部
が例えば鏡面であり、他の部分が例えばホログラム模様
であるように、上記した模様を適宜に平面的に組み合わ
せた各種模様の表面になっている。ここで、基材1とし
ては格別限定されるものではなく、例えば次のようなも
のを用いることができる。
【0018】すなわち、天然パルプを素材とする紙;例
えばポリプロピレンやポリエチレンを素材とする合成
紙;ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、
ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィルム、セロフ
ァンフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、エ
チレンビニルアルコレートフィルム、ポリアクリルニト
リロフィルム、セルロースアセテートブチレートフィル
ム、ナイロンフィルム、ポリビニルアルコールフィル
ム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アラミドフ
ィルム、ポリイミドフィルム、ポリウレタンフィルム、
ポリメチルメタクリルフィルム、ポリ乳酸フィルム、ポ
リカプロラクトンフィルムのような樹脂フィルム;パル
プ、合成樹脂、生分解プラスチック樹脂などから成る不
織布、脂肪族ポリエステル樹脂;デンプンなどから成る
生分解プラスチックフィルム;各種の天然繊維または合
成繊維の織布などを用いることができる。
えばポリプロピレンやポリエチレンを素材とする合成
紙;ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、
ポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポ
リ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィルム、セロフ
ァンフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、エ
チレンビニルアルコレートフィルム、ポリアクリルニト
リロフィルム、セルロースアセテートブチレートフィル
ム、ナイロンフィルム、ポリビニルアルコールフィル
ム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、アラミドフ
ィルム、ポリイミドフィルム、ポリウレタンフィルム、
ポリメチルメタクリルフィルム、ポリ乳酸フィルム、ポ
リカプロラクトンフィルムのような樹脂フィルム;パル
プ、合成樹脂、生分解プラスチック樹脂などから成る不
織布、脂肪族ポリエステル樹脂;デンプンなどから成る
生分解プラスチックフィルム;各種の天然繊維または合
成繊維の織布などを用いることができる。
【0019】この基材は透明であっても半透明であって
もよく、また所望する顔料を含有する着色または不透明
なものであってもよい。接着剤層2は、前記した基材1
と金属薄層3を接着・固定する働きをするものであり、
基材1と金属薄層3の両者を強固に接着することができ
る樹脂接着剤の硬化物をもって構成されている。
もよく、また所望する顔料を含有する着色または不透明
なものであってもよい。接着剤層2は、前記した基材1
と金属薄層3を接着・固定する働きをするものであり、
基材1と金属薄層3の両者を強固に接着することができ
る樹脂接着剤の硬化物をもって構成されている。
【0020】このような樹脂接着剤としては次のような
ものを用いることができる。例えばポリウレタン系樹
脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂のいずれか1種、
またはこれら2種以上を適宜混合した樹脂から成る2液
硬化型の樹脂接着剤;エチレンアクリルアミド系樹脂、
エチレンビニルアセテート系樹脂、エチレンアクリル共
重合体系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、無
溶剤ポリウレタン系樹脂、ポリ乳酸系樹脂、ポリカプロ
ラクトン系樹脂のいずれか1種、またはこれらの2種以
上を適宜混合して成る1液硬化型の樹脂接着剤;ウレタ
ンアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、
ポリエステルアクリレート系樹脂、モノ−、ジ−、トリ
−、もしくはテトラ−ヘキサアクリレート系樹脂のいず
れか1種、またはこれらの2種以上を適宜混合して成る
電子線照射硬化型の樹脂接着剤;および、アクリレート
系樹脂から成る紫外線照射硬化型の樹脂接着剤;などを
あげることができる。
ものを用いることができる。例えばポリウレタン系樹
脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂のいずれか1種、
またはこれら2種以上を適宜混合した樹脂から成る2液
硬化型の樹脂接着剤;エチレンアクリルアミド系樹脂、
エチレンビニルアセテート系樹脂、エチレンアクリル共
重合体系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、無
溶剤ポリウレタン系樹脂、ポリ乳酸系樹脂、ポリカプロ
ラクトン系樹脂のいずれか1種、またはこれらの2種以
上を適宜混合して成る1液硬化型の樹脂接着剤;ウレタ
ンアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、
ポリエステルアクリレート系樹脂、モノ−、ジ−、トリ
−、もしくはテトラ−ヘキサアクリレート系樹脂のいず
れか1種、またはこれらの2種以上を適宜混合して成る
電子線照射硬化型の樹脂接着剤;および、アクリレート
系樹脂から成る紫外線照射硬化型の樹脂接着剤;などを
あげることができる。
【0021】なお、これらの樹脂接着剤には、カーボン
ブラックやその他の顔料などを配合したり、また染料な
どを配合してもよい。透明または半透明の樹脂接着剤に
例えばカーボンブラックを配合して用いると、接着剤層
2は不透明の黒色になり、光を遮蔽できるようになる。
金属薄層3を構成する金属は格別限定されるものではな
いが、例えば、Au,Al,Ag,Zn,Cu,Sn,
Siなどをあげることができる。これらのうち、価格の
点や、後述する製造時に金属薄層を形成しやすいという
点、また表面3aが鏡面である場合には、その光沢度を
高めることができるという点でAlが好適である。
ブラックやその他の顔料などを配合したり、また染料な
どを配合してもよい。透明または半透明の樹脂接着剤に
例えばカーボンブラックを配合して用いると、接着剤層
2は不透明の黒色になり、光を遮蔽できるようになる。
金属薄層3を構成する金属は格別限定されるものではな
いが、例えば、Au,Al,Ag,Zn,Cu,Sn,
Siなどをあげることができる。これらのうち、価格の
点や、後述する製造時に金属薄層を形成しやすいという
点、また表面3aが鏡面である場合には、その光沢度を
高めることができるという点でAlが好適である。
【0022】この薄葉体Aは次のようにして製造するこ
とができる。まず、図2で示したように、転写用樹脂フ
ィルム4の表面4aに金属薄層3を直接成膜して積層シ
ートa1を製造する。このときの樹脂フィルム4として
は、少なくとも一方の表面(図2では片面4a)が目的
とする薄葉体Aの表面模様とネガ−ポジの関係にある模
様を有する表面になっているものが用いられる。具体的
には、平滑な鏡面、艶消し模様の凹凸表面、ヘアライン
模様の凹凸表面、エンボス模様の凹凸表面、ホログラム
模様の凹凸表面、またはこれら模様を平面的に適宜組み
合わせた凹凸模様の表面になっているものが用いられ
る。
とができる。まず、図2で示したように、転写用樹脂フ
ィルム4の表面4aに金属薄層3を直接成膜して積層シ
ートa1を製造する。このときの樹脂フィルム4として
は、少なくとも一方の表面(図2では片面4a)が目的
とする薄葉体Aの表面模様とネガ−ポジの関係にある模
様を有する表面になっているものが用いられる。具体的
には、平滑な鏡面、艶消し模様の凹凸表面、ヘアライン
模様の凹凸表面、エンボス模様の凹凸表面、ホログラム
模様の凹凸表面、またはこれら模様を平面的に適宜組み
合わせた凹凸模様の表面になっているものが用いられ
る。
【0023】また、この樹脂フィルム4は、その表面4
aに形成されている金属薄層3が後述するようにして基
材側に転写されることからして、金属薄層3との間で強
い密着力を発揮しないようなものであることが好まし
い。具体的には、コロナ放電処理なしの2軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムを好適例としてあげることができる。
金属薄層3の成膜方法としては格別限定されるものでは
ないが、真空蒸着法、スパッタ法、電子ビーム法のよう
な物理的成膜法であることが好ましい。とくに金属薄層
をAlで形成する場合には真空蒸着法が好適である。
aに形成されている金属薄層3が後述するようにして基
材側に転写されることからして、金属薄層3との間で強
い密着力を発揮しないようなものであることが好まし
い。具体的には、コロナ放電処理なしの2軸延伸ポリプ
ロピレンフィルムを好適例としてあげることができる。
金属薄層3の成膜方法としては格別限定されるものでは
ないが、真空蒸着法、スパッタ法、電子ビーム法のよう
な物理的成膜法であることが好ましい。とくに金属薄層
をAlで形成する場合には真空蒸着法が好適である。
【0024】また、金属薄層3の厚みも格別限定される
ものではないが、あまり厚くしても、製造目的の薄葉体
Aの表面模様には無関係であるだけではなく、使用金属
量が多くなるため不経済となり、更には薄葉体をそのま
まで焼却できなくなる。そのため、少なくとも金属色調
が発現し、同時に目的模様の描画ができるような厚み、
具体的には、20〜100nmに設定することが好まし
い。
ものではないが、あまり厚くしても、製造目的の薄葉体
Aの表面模様には無関係であるだけではなく、使用金属
量が多くなるため不経済となり、更には薄葉体をそのま
まで焼却できなくなる。そのため、少なくとも金属色調
が発現し、同時に目的模様の描画ができるような厚み、
具体的には、20〜100nmに設定することが好まし
い。
【0025】ついで、この積層シートa1と基材とが前
記した接着剤を介して一体化される。すなわち、図3で
示したように、基材1の表面に前記したような樹脂接着
剤2’を塗布し、この接着剤2’が硬化しないうちに、
積層シートa1の金属薄層3側の表面と重ね合わせて積
層シートa2を製造する。なお、接着剤2’は、積層シ
ートa1の金属薄層3の表面に塗布してもよい。
記した接着剤を介して一体化される。すなわち、図3で
示したように、基材1の表面に前記したような樹脂接着
剤2’を塗布し、この接着剤2’が硬化しないうちに、
積層シートa1の金属薄層3側の表面と重ね合わせて積
層シートa2を製造する。なお、接着剤2’は、積層シ
ートa1の金属薄層3の表面に塗布してもよい。
【0026】そして、積層シートa2を例えば加熱しな
がら圧着して接着剤2’を硬化させる。使用した樹脂接
着剤2’が2液硬化型のものである場合は、所定時間の
加熱処理を行う。また樹脂接着剤が1液硬化型でかつ無
溶剤タイプのものである場合は、加温した状態でその接
着剤を用いて積層シートa2を製造し、その積層シート
a2を加温されているローラ間に通して熱圧着したのち
冷却する。また、樹脂接着剤がエマルジョンタイプのも
のである場合は、積層シートa2の圧着後、例えば加熱
して溶剤や水を飛散させればよい。接着剤が電子線照射
硬化型や紫外線照射硬化型ものである場合は、電子線や
紫外線などを照射すればよい。ただし、紫外線照射硬化
型のものを用いる場合には、透明な基材を用い、その基
材側から紫外線照射を行う。
がら圧着して接着剤2’を硬化させる。使用した樹脂接
着剤2’が2液硬化型のものである場合は、所定時間の
加熱処理を行う。また樹脂接着剤が1液硬化型でかつ無
溶剤タイプのものである場合は、加温した状態でその接
着剤を用いて積層シートa2を製造し、その積層シート
a2を加温されているローラ間に通して熱圧着したのち
冷却する。また、樹脂接着剤がエマルジョンタイプのも
のである場合は、積層シートa2の圧着後、例えば加熱
して溶剤や水を飛散させればよい。接着剤が電子線照射
硬化型や紫外線照射硬化型ものである場合は、電子線や
紫外線などを照射すればよい。ただし、紫外線照射硬化
型のものを用いる場合には、透明な基材を用い、その基
材側から紫外線照射を行う。
【0027】その結果、図4で示したように、接着剤
2’が硬化して成る接着剤層2を介して基材1と金属薄
層3が接着・固定されて一体化している積層シートa3
が製造される。ついで、この積層シートa3から樹脂フ
ィルム4を剥離する。この樹脂フィルム4の表面4aと
金属薄層3との間は単に物理的な密着状態にあり、その
密着力は金属薄層4と接着剤層2との接着力に比べれば
超かに小さいので、金属薄層3が接着剤層2から剥離す
ることなく、樹脂フィルム4のみが金属薄層3から容易
に剥離される。その結果、基材上には接着剤層2と金属
薄層3から成る積層構造αが形成され、当該金属薄層3
の表面3aが表出している、図1で示した薄葉体Aが得
られる。
2’が硬化して成る接着剤層2を介して基材1と金属薄
層3が接着・固定されて一体化している積層シートa3
が製造される。ついで、この積層シートa3から樹脂フ
ィルム4を剥離する。この樹脂フィルム4の表面4aと
金属薄層3との間は単に物理的な密着状態にあり、その
密着力は金属薄層4と接着剤層2との接着力に比べれば
超かに小さいので、金属薄層3が接着剤層2から剥離す
ることなく、樹脂フィルム4のみが金属薄層3から容易
に剥離される。その結果、基材上には接着剤層2と金属
薄層3から成る積層構造αが形成され、当該金属薄層3
の表面3aが表出している、図1で示した薄葉体Aが得
られる。
【0028】このときの金属薄層3の表面3aは、用い
た樹脂フィルム4の表面における鏡面または各種の凹凸
模様がネガ−ポジの関係をなして転写された鏡面または
凹凸模様を有する表面になっている。図5は、薄葉体A
の系列に属する薄葉体A1の層構造を示す。この薄葉体
A1は、基材1の表面に接着剤層2が所望の平面パター
ンで部分的に形成され、この接着剤層2の上にのみ金属
薄層3が成膜されているものである。すなわち、金属薄
層3は基材1の一部表面に所望の平面パターンで形成さ
れている。
た樹脂フィルム4の表面における鏡面または各種の凹凸
模様がネガ−ポジの関係をなして転写された鏡面または
凹凸模様を有する表面になっている。図5は、薄葉体A
の系列に属する薄葉体A1の層構造を示す。この薄葉体
A1は、基材1の表面に接着剤層2が所望の平面パター
ンで部分的に形成され、この接着剤層2の上にのみ金属
薄層3が成膜されているものである。すなわち、金属薄
層3は基材1の一部表面に所望の平面パターンで形成さ
れている。
【0029】この薄葉体A1の場合には、金属薄層3の
表面3aに金属色調で各種の模様が視認できるととも
に、その金属薄層3それ自体が基材表面に描画されてい
る1種の平面模様を形成している状態になっているの
で、図1で示した薄葉体Aそれ自体が発揮する意匠効果
に加えて更に別の意匠効果も加味されたものになってい
る。
表面3aに金属色調で各種の模様が視認できるととも
に、その金属薄層3それ自体が基材表面に描画されてい
る1種の平面模様を形成している状態になっているの
で、図1で示した薄葉体Aそれ自体が発揮する意匠効果
に加えて更に別の意匠効果も加味されたものになってい
る。
【0030】この薄葉体A1は、図3の積層シートa2の
製造時に、基材1に接着剤2’を所望する平面パターン
で塗布し、そこに積層シートa1の金属薄層3側の表面
を重ね合わせたのち接着剤2’を硬化し、樹脂フィルム
4を剥離することによって製造することができる。な
お、接着剤2’は積層シートa1の金属薄層3の表面に
所望のパターンで塗布してもよい。
製造時に、基材1に接着剤2’を所望する平面パターン
で塗布し、そこに積層シートa1の金属薄層3側の表面
を重ね合わせたのち接着剤2’を硬化し、樹脂フィルム
4を剥離することによって製造することができる。な
お、接着剤2’は積層シートa1の金属薄層3の表面に
所望のパターンで塗布してもよい。
【0031】すなわち、樹脂フィルム4の剥離時に、接
着剤の平面パターン上で接着剤2’に接着している金属
薄層の部分は接着剤層側に残り、接着剤の平面パターン
に接着していない金属薄層の部分は樹脂フィルムと一緒
に除去されていくので、基材1上には接着剤層の平面パ
ターンに相当するパターンで金属薄層が残るからであ
る。
着剤の平面パターン上で接着剤2’に接着している金属
薄層の部分は接着剤層側に残り、接着剤の平面パターン
に接着していない金属薄層の部分は樹脂フィルムと一緒
に除去されていくので、基材1上には接着剤層の平面パ
ターンに相当するパターンで金属薄層が残るからであ
る。
【0032】この薄葉体A、薄葉体A1はいずれも金属
薄層3の表面3aが金属であるため、そこへの印刷方法
は限られたものになっている。そこで、本発明において
は、図6で示したように、上記金属薄層の表面3aに、
更に印刷適性付与用の樹脂塗膜5を形成した薄葉体A2
が提供される。この樹脂塗膜5は、樹脂フィルム4を積
層シートa3から剥離することにより積層構造αを形成
して例えば薄葉体A(A1)を製造したのち、その金属
薄層3の表面に樹脂塗料を塗布して形成される(図
6)。このときの樹脂塗膜の厚みは格別限定されるもの
ではなく、例えば金属薄層3の表面3aの凹凸模様が埋
まるような厚みであってもよい。
薄層3の表面3aが金属であるため、そこへの印刷方法
は限られたものになっている。そこで、本発明において
は、図6で示したように、上記金属薄層の表面3aに、
更に印刷適性付与用の樹脂塗膜5を形成した薄葉体A2
が提供される。この樹脂塗膜5は、樹脂フィルム4を積
層シートa3から剥離することにより積層構造αを形成
して例えば薄葉体A(A1)を製造したのち、その金属
薄層3の表面に樹脂塗料を塗布して形成される(図
6)。このときの樹脂塗膜の厚みは格別限定されるもの
ではなく、例えば金属薄層3の表面3aの凹凸模様が埋
まるような厚みであってもよい。
【0033】この樹脂塗膜5の形成に用いる樹脂塗料と
しては、印刷適正を付与できるものであれば何であって
もよいが、例えば、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、塩素化酢酸ビニル系樹脂、硝化綿系の樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、マレイン酸系樹脂のいず
れか1種、または2種以上を適宜混合して成る樹脂の塗
料をあげることができる。これら塗料は、溶剤タイプ、
水性タイプ、水溶性タイプのいずれであってもよい。
しては、印刷適正を付与できるものであれば何であって
もよいが、例えば、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、塩素化酢酸ビニル系樹脂、硝化綿系の樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリアミド系樹脂、マレイン酸系樹脂のいず
れか1種、または2種以上を適宜混合して成る樹脂の塗
料をあげることができる。これら塗料は、溶剤タイプ、
水性タイプ、水溶性タイプのいずれであってもよい。
【0034】このような樹脂塗膜5が形成されている薄
葉体A2は、そこに、任意の色彩やパターンの印刷模様
を形成することができ、薄葉体A(A1)の金属薄層表
面それ自体の意匠効果に加えて印刷模様に基づく更に別
の意匠効果も加味された状態の意匠効果を発揮する。樹
脂塗膜5としては、透明であってもよく、半透明であっ
たもよく、顔料などを配合して着色されていてもよい。
葉体A2は、そこに、任意の色彩やパターンの印刷模様
を形成することができ、薄葉体A(A1)の金属薄層表
面それ自体の意匠効果に加えて印刷模様に基づく更に別
の意匠効果も加味された状態の意匠効果を発揮する。樹
脂塗膜5としては、透明であってもよく、半透明であっ
たもよく、顔料などを配合して着色されていてもよい。
【0035】また、例えば無水ケイ酸、ポリエチレン樹
脂、ポリエステル樹脂などから成る透明または半透明の
微粒子を樹脂塗料に配合して上記樹脂塗膜5を形成する
と、樹脂塗膜5の表面には上記微粒子の一部が表出して
いるので、これら微粒子の存在が引き起こす光の乱反射
によって当該樹脂塗膜5の表面には艶消し調(マット)
が視認される。そして、その樹脂塗膜5の表面に透明な
樹脂を塗布したり、または透明なセロファンテープなど
を貼着すると、その部分の艶消し調は消失して、そこか
らは金属薄層3の表面模様を視認することができるよう
になり、極めて特異な意匠効果を発揮する薄葉体が得ら
れる。
脂、ポリエステル樹脂などから成る透明または半透明の
微粒子を樹脂塗料に配合して上記樹脂塗膜5を形成する
と、樹脂塗膜5の表面には上記微粒子の一部が表出して
いるので、これら微粒子の存在が引き起こす光の乱反射
によって当該樹脂塗膜5の表面には艶消し調(マット)
が視認される。そして、その樹脂塗膜5の表面に透明な
樹脂を塗布したり、または透明なセロファンテープなど
を貼着すると、その部分の艶消し調は消失して、そこか
らは金属薄層3の表面模様を視認することができるよう
になり、極めて特異な意匠効果を発揮する薄葉体が得ら
れる。
【0036】更には、樹脂塗膜5を例えば図7で示した
ように2層構造とし、金属薄層の全表面に例えば透明な
樹脂塗料を塗布したのち、その塗膜5aの上に着色樹脂
塗料を所望の平面パターンで塗布して着色塗膜5bを形
成すると、それ自体で1つの意匠効果を発揮する薄葉体
にすることができる。ところで、図2の積層シートa1
において、仮に樹脂フィルム4の表面4aが非常に高い
平滑性があるとした場合、金属薄層3の表面はフィルム
表面の平滑性がそのまま反映された鏡面状態になる。
ように2層構造とし、金属薄層の全表面に例えば透明な
樹脂塗料を塗布したのち、その塗膜5aの上に着色樹脂
塗料を所望の平面パターンで塗布して着色塗膜5bを形
成すると、それ自体で1つの意匠効果を発揮する薄葉体
にすることができる。ところで、図2の積層シートa1
において、仮に樹脂フィルム4の表面4aが非常に高い
平滑性があるとした場合、金属薄層3の表面はフィルム
表面の平滑性がそのまま反映された鏡面状態になる。
【0037】そのため、この金属薄層3は、その厚みが
20〜100nmと非常に薄いにもかかわらず、その表面
(鏡面)の光沢度は高いという性質を備えている。具体
的には、JIS−Z−8741の方法5に規定する方法
で測定したときの光沢度が1000〜2000%になっ
ている。すなわち、金属使用量が少なくても、表面光沢
度の高い鏡面が形成された薄葉体になっている。
20〜100nmと非常に薄いにもかかわらず、その表面
(鏡面)の光沢度は高いという性質を備えている。具体
的には、JIS−Z−8741の方法5に規定する方法
で測定したときの光沢度が1000〜2000%になっ
ている。すなわち、金属使用量が少なくても、表面光沢
度の高い鏡面が形成された薄葉体になっている。
【0038】そして、この厚み20〜100nmの金属薄
層の部分の透湿度を、JIS−Z−0208で規定する
方法で測定すると、その値は300g/m2・24hr以
下になっている。以上の説明は、薄葉体A,A1,A2の
いずれにおいても、基材1の片面に接着剤層と金属薄層
との積層構造αが形成された場合のものであるが、本発
明の薄葉体においてはこの態様に限定されるものではな
く、基材1の両面に前記した積層構造αが形成されてい
てもよい。
層の部分の透湿度を、JIS−Z−0208で規定する
方法で測定すると、その値は300g/m2・24hr以
下になっている。以上の説明は、薄葉体A,A1,A2の
いずれにおいても、基材1の片面に接着剤層と金属薄層
との積層構造αが形成された場合のものであるが、本発
明の薄葉体においてはこの態様に限定されるものではな
く、基材1の両面に前記した積層構造αが形成されてい
てもよい。
【0039】また、基材1の片面には上記した積層構造
αを形成し、裏面には粘着剤層2Aを介して保護シート
1Aを貼着しておくと、その薄葉体は、保護シート1A
を剥離したのち例えば壁などに貼着して特異な意匠効果
を有する壁紙などとして使用することができる(図
8)。次に薄葉体Bとその製造方法について説明する。
αを形成し、裏面には粘着剤層2Aを介して保護シート
1Aを貼着しておくと、その薄葉体は、保護シート1A
を剥離したのち例えば壁などに貼着して特異な意匠効果
を有する壁紙などとして使用することができる(図
8)。次に薄葉体Bとその製造方法について説明する。
【0040】この薄葉体Bの基本層構造を図9に示す。
この薄葉体Bは、基材1の上に、接着剤層2、金属薄層
3、後述する樹脂層6がこの順序で積層された積層構造
βを有している。ここで、基材1、接着剤層2として
は、既に説明した薄葉体Aの場合と同じ材料を使用すれ
ばよい。また、金属薄層3は薄葉体Aの場合と同じよう
にAl蒸着層であることが好ましく、その厚みは20〜
100nm程度になっている。
この薄葉体Bは、基材1の上に、接着剤層2、金属薄層
3、後述する樹脂層6がこの順序で積層された積層構造
βを有している。ここで、基材1、接着剤層2として
は、既に説明した薄葉体Aの場合と同じ材料を使用すれ
ばよい。また、金属薄層3は薄葉体Aの場合と同じよう
にAl蒸着層であることが好ましく、その厚みは20〜
100nm程度になっている。
【0041】そして、金属薄層3の表面3aは、平滑な
鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エン
ボス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれら
の模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっており、
また樹脂層6の表面6aは、艶消し模様の表面、ヘアラ
イン模様の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様
の表面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様
の表面になっている。
鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エン
ボス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれら
の模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっており、
また樹脂層6の表面6aは、艶消し模様の表面、ヘアラ
イン模様の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様
の表面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様
の表面になっている。
【0042】したがって、薄葉体Bの場合、樹脂層6の
裏面6bにも模様が形成されていて、例えば金属薄層3
の表面3aが鏡面であれば鏡面になっており、また金属
薄層3の表面3aが上記した凹凸模様であれば、それと
ネガ−ポジの関係にある凹凸模様になっている。ここ
で、樹脂層6は白色光に対して透明であっても、半透明
であってもよく、更には、着色してあってもよい。ま
た、薄葉体Aの場合と同じように、顔料が配合されてい
てもよい。
裏面6bにも模様が形成されていて、例えば金属薄層3
の表面3aが鏡面であれば鏡面になっており、また金属
薄層3の表面3aが上記した凹凸模様であれば、それと
ネガ−ポジの関係にある凹凸模様になっている。ここ
で、樹脂層6は白色光に対して透明であっても、半透明
であってもよく、更には、着色してあってもよい。ま
た、薄葉体Aの場合と同じように、顔料が配合されてい
てもよい。
【0043】この樹脂層6が例えば透明であった場合、
薄葉体Bの全体の表面からは、この樹脂層6の下に位置
する金属薄層3の金属色調を有する表面模様と当該樹脂
層6の表面6aの模様とが複合した模様であって、しか
も全体の模様としては立体感を与えるような模様を視認
することができる。例えば金属薄層の表面3aが鏡面で
あり、樹脂層の表面6aがホログラム模様である場合、
薄葉体Bの表面からは金属色調で輝く立体感に富むホロ
グラム模様を視認することができる。
薄葉体Bの全体の表面からは、この樹脂層6の下に位置
する金属薄層3の金属色調を有する表面模様と当該樹脂
層6の表面6aの模様とが複合した模様であって、しか
も全体の模様としては立体感を与えるような模様を視認
することができる。例えば金属薄層の表面3aが鏡面で
あり、樹脂層の表面6aがホログラム模様である場合、
薄葉体Bの表面からは金属色調で輝く立体感に富むホロ
グラム模様を視認することができる。
【0044】この薄葉体Bはつぎのようにして製造する
ことができる。まず、図10で示したように、第1の転
写用樹脂フィルム4の表面4aに例えば真空蒸着法で所
望厚みの金属薄層3を成膜して積層シートb1を製造す
る。このときに用いる第1の樹脂フィルム4としては、
薄葉体Aの製造時に用いた樹脂フィルムと同じ材料を用
いればよく、また表面4aは、金属薄層の表面に形成す
る目的模様とネガ−ポジの関係にある凹凸模様になって
いればよい。
ことができる。まず、図10で示したように、第1の転
写用樹脂フィルム4の表面4aに例えば真空蒸着法で所
望厚みの金属薄層3を成膜して積層シートb1を製造す
る。このときに用いる第1の樹脂フィルム4としては、
薄葉体Aの製造時に用いた樹脂フィルムと同じ材料を用
いればよく、また表面4aは、金属薄層の表面に形成す
る目的模様とネガ−ポジの関係にある凹凸模様になって
いればよい。
【0045】ついで、積層シートb1の金属薄層3の表
面に接着剤を所定の厚みで塗布し、そこに基材1を圧着
したのち当該接着剤を例えば加熱処理して硬化し、続い
て第1の樹脂フィルムを剥離する。その結果、図11で
示したように、基材1と金属薄層3が接着剤層2を介し
て密着していて、金属薄層の表面3aが第1の樹脂フィ
ルム4の表面4aの転写面になっている積層シートb2
が製造される。なお、このとき、基材の表面に接着剤を
塗布して上記した転写作業を行ってもよい。
面に接着剤を所定の厚みで塗布し、そこに基材1を圧着
したのち当該接着剤を例えば加熱処理して硬化し、続い
て第1の樹脂フィルムを剥離する。その結果、図11で
示したように、基材1と金属薄層3が接着剤層2を介し
て密着していて、金属薄層の表面3aが第1の樹脂フィ
ルム4の表面4aの転写面になっている積層シートb2
が製造される。なお、このとき、基材の表面に接着剤を
塗布して上記した転写作業を行ってもよい。
【0046】一方、図12で示したように、表面7aに
製造目的の薄葉体Bの表面模様とネガ−ポジの関係にあ
る凹凸模様が形成されている第2の樹脂フィルム7を用
意し、その表面7aに、形成すべき樹脂層6の材料であ
る未硬化で粘稠な樹脂6’を所望の厚みで塗布して積層
シートb3を製造する。ついで、樹脂6’が未硬化状態
のときに、図13で示したように、前記した積層シート
b2の金属薄層の表面3aに積層シートb3の樹脂6’側
の面を重ね合わせ、例えば全体を熱圧着して積層シート
b4を製造する。この過程で積層シートb3の樹脂6’は
金属薄層3と接着し、硬化して樹脂層6になる。
製造目的の薄葉体Bの表面模様とネガ−ポジの関係にあ
る凹凸模様が形成されている第2の樹脂フィルム7を用
意し、その表面7aに、形成すべき樹脂層6の材料であ
る未硬化で粘稠な樹脂6’を所望の厚みで塗布して積層
シートb3を製造する。ついで、樹脂6’が未硬化状態
のときに、図13で示したように、前記した積層シート
b2の金属薄層の表面3aに積層シートb3の樹脂6’側
の面を重ね合わせ、例えば全体を熱圧着して積層シート
b4を製造する。この過程で積層シートb3の樹脂6’は
金属薄層3と接着し、硬化して樹脂層6になる。
【0047】そして最後に、積層シートb4における第
2の樹脂フィルム7を剥離する。その結果、表面6aに
は第2の樹脂フィルム表面の模様が転写されていて、裏
面6bには金属薄層3の表面3aの模様が形成されてい
る樹脂層6を有する積層構造βが形成され、図9で示し
た薄葉体Bが得られる。なお、樹脂6’として硬化時に
おける体積収縮率が大きい樹脂を用いる場合には、積層
シートb2の金属薄層3の全面に例えばポリエステル樹
脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂のように体積
収縮を吸収する軟質な樹脂を例えばグラビア印刷で塗布
しておくと、形成された樹脂層6と金属薄層3との密着
性をより強くすることができるので好適である。
2の樹脂フィルム7を剥離する。その結果、表面6aに
は第2の樹脂フィルム表面の模様が転写されていて、裏
面6bには金属薄層3の表面3aの模様が形成されてい
る樹脂層6を有する積層構造βが形成され、図9で示し
た薄葉体Bが得られる。なお、樹脂6’として硬化時に
おける体積収縮率が大きい樹脂を用いる場合には、積層
シートb2の金属薄層3の全面に例えばポリエステル樹
脂、ポリエーテル樹脂、ポリウレタン樹脂のように体積
収縮を吸収する軟質な樹脂を例えばグラビア印刷で塗布
しておくと、形成された樹脂層6と金属薄層3との密着
性をより強くすることができるので好適である。
【0048】図14は薄葉体Bの系列に属する別の薄葉
体B1の層構造を示す。この薄葉体B1は、薄葉体Bにお
ける金属薄層3が基材1の上に所望の平面パターンで描
画され、そしてこの平面パターンが樹脂層6内に埋設さ
れているものである。すなわち、この薄葉体B1では、
金属薄層が1枚の薄層として樹脂層6の下に存在するの
ではなく、金属薄層や接着剤層にはその平面パターンに
対応して金属薄層や接着剤層の不存在の箇所が存在して
いて、その箇所も樹脂層6で埋められた層構造になって
いる。
体B1の層構造を示す。この薄葉体B1は、薄葉体Bにお
ける金属薄層3が基材1の上に所望の平面パターンで描
画され、そしてこの平面パターンが樹脂層6内に埋設さ
れているものである。すなわち、この薄葉体B1では、
金属薄層が1枚の薄層として樹脂層6の下に存在するの
ではなく、金属薄層や接着剤層にはその平面パターンに
対応して金属薄層や接着剤層の不存在の箇所が存在して
いて、その箇所も樹脂層6で埋められた層構造になって
いる。
【0049】この薄葉体B1の場合、樹脂層6の表面6
aからは、その下に位置する金属薄層3の色調で樹脂層
の表面模様が立体感をもって視認できると同時に、樹脂
層の表面模様のみの部分が存在しているので、全体とし
ては、薄葉体Bの場合とはまた異なった意匠効果を発揮
する。この薄葉体B1は次のようにして製造することが
できる。
aからは、その下に位置する金属薄層3の色調で樹脂層
の表面模様が立体感をもって視認できると同時に、樹脂
層の表面模様のみの部分が存在しているので、全体とし
ては、薄葉体Bの場合とはまた異なった意匠効果を発揮
する。この薄葉体B1は次のようにして製造することが
できる。
【0050】まず、図15で示したように、図10の積
層シートb1の金属薄層3の表面に形成すべきパターン
と同じ平面パターンで接着剤2’を塗布して積層シート
b1’を製造する。そして、この積層シートb1’の接着
剤2’と基材とを貼着したのち接着剤2’を硬化し、つ
いで樹脂フィルム4を剥離する。接着剤2’と接着して
いる金属薄層3の部分はそのまま残り、他の部分は樹脂
フィルム4とともに除去され、その結果、図16で示し
たように、基材1の上には接着剤2’の平面パターンと
同じ平面パターンで金属薄層3の平面パターンが部分的
に転写された積層シートb2’が製造される。
層シートb1の金属薄層3の表面に形成すべきパターン
と同じ平面パターンで接着剤2’を塗布して積層シート
b1’を製造する。そして、この積層シートb1’の接着
剤2’と基材とを貼着したのち接着剤2’を硬化し、つ
いで樹脂フィルム4を剥離する。接着剤2’と接着して
いる金属薄層3の部分はそのまま残り、他の部分は樹脂
フィルム4とともに除去され、その結果、図16で示し
たように、基材1の上には接着剤2’の平面パターンと
同じ平面パターンで金属薄層3の平面パターンが部分的
に転写された積層シートb2’が製造される。
【0051】そして、この積層シートb2’に、図12
で示した積層シートb3を重ね合わせて樹脂6’を硬化
したのち樹脂フィルム7を剥離することにより、図14
の薄葉体B1が製造される。また、薄葉体B(B1)に対
しては、薄葉体Aの場合と同じように、樹脂層6の凹凸
表面6aに印刷適性付与用の樹脂塗膜5を成膜して、図
17で示した薄葉体B2にすることが好ましい。この薄
葉体それ自体の模様に所望の印刷模様を更に付与して、
一層特異な意匠効果を発揮させることができるからであ
る。
で示した積層シートb3を重ね合わせて樹脂6’を硬化
したのち樹脂フィルム7を剥離することにより、図14
の薄葉体B1が製造される。また、薄葉体B(B1)に対
しては、薄葉体Aの場合と同じように、樹脂層6の凹凸
表面6aに印刷適性付与用の樹脂塗膜5を成膜して、図
17で示した薄葉体B2にすることが好ましい。この薄
葉体それ自体の模様に所望の印刷模様を更に付与して、
一層特異な意匠効果を発揮させることができるからであ
る。
【0052】この樹脂塗膜5の形成に際しては、樹脂塗
料を、樹脂層6の表面6aにおける凹凸模様を埋めない
ような厚みで塗布することが必要である。樹脂塗料を厚
く塗布してこの凹凸模様を埋めてしまうと、得られた薄
葉体は、この樹脂層6の表面模様に基づく特異な意匠効
果を発揮しなくなるからである。なお、この樹脂塗膜5
は図17で示したように1層であってもよいが、薄葉体
Aの場合と同じように2層構造になっていてもよい。
料を、樹脂層6の表面6aにおける凹凸模様を埋めない
ような厚みで塗布することが必要である。樹脂塗料を厚
く塗布してこの凹凸模様を埋めてしまうと、得られた薄
葉体は、この樹脂層6の表面模様に基づく特異な意匠効
果を発揮しなくなるからである。なお、この樹脂塗膜5
は図17で示したように1層であってもよいが、薄葉体
Aの場合と同じように2層構造になっていてもよい。
【0053】また、薄葉体Aの場合と同じように、上記
した積層構造βを基材の両面に形成してもよく、更に、
片面に形成し、裏面には保護シートが貼着されていても
よい。この薄葉体B(B1,B2)は次のような特異な意
匠効果を発揮する。まず、樹脂層6の凹凸模様の表面6
aが埋没するように例えば透明インキで印刷模様を付与
すると、その印刷箇所ではそれまで視認されていた薄葉
体の上層の模様が消失し、代わって透明感のある下層の
金属薄層の色調のみを視認することができる。この現象
は透明テープを貼着しても各種色彩のマジックインクで
描画しても同様に発現する。
した積層構造βを基材の両面に形成してもよく、更に、
片面に形成し、裏面には保護シートが貼着されていても
よい。この薄葉体B(B1,B2)は次のような特異な意
匠効果を発揮する。まず、樹脂層6の凹凸模様の表面6
aが埋没するように例えば透明インキで印刷模様を付与
すると、その印刷箇所ではそれまで視認されていた薄葉
体の上層の模様が消失し、代わって透明感のある下層の
金属薄層の色調のみを視認することができる。この現象
は透明テープを貼着しても各種色彩のマジックインクで
描画しても同様に発現する。
【0054】そして、印刷模様を形成しなかった箇所は
従来通りの凹凸模様が視認される。すなわち、この薄葉
体Bの場合、非常に簡単に所望の模様とメタリックカラ
ー調が混在するという特異な意匠効果を発揮させること
ができる。またこの薄葉体Bの場合、樹脂層6の凹凸表
面に、例えば透明インキを用いて非常に細い線で文字や
図柄を凹凸表面を埋める厚みで印刷描画しても、これら
を肉眼で判断することは困難である。しかし、その印刷
描画した箇所を例えば電子複写機でコピーすると、得ら
れたコピー用紙には印刷描画した文字や図柄が鮮明にコ
ピーされてくるという特異な効果が得られる。
従来通りの凹凸模様が視認される。すなわち、この薄葉
体Bの場合、非常に簡単に所望の模様とメタリックカラ
ー調が混在するという特異な意匠効果を発揮させること
ができる。またこの薄葉体Bの場合、樹脂層6の凹凸表
面に、例えば透明インキを用いて非常に細い線で文字や
図柄を凹凸表面を埋める厚みで印刷描画しても、これら
を肉眼で判断することは困難である。しかし、その印刷
描画した箇所を例えば電子複写機でコピーすると、得ら
れたコピー用紙には印刷描画した文字や図柄が鮮明にコ
ピーされてくるという特異な効果が得られる。
【0055】更には、薄葉体B1の場合、金属薄層3の
平面パターンや前記した金属不存在箇所のピッチなどを
適切に設定すると、凹凸模様の表面と目線との角度を変
化させることにより、ある角度では凹凸模様が消失し、
ある角度では凹凸模様が強烈に視認されることがあり、
これも本発明の薄葉体の特異な意匠効果の1つである。
平面パターンや前記した金属不存在箇所のピッチなどを
適切に設定すると、凹凸模様の表面と目線との角度を変
化させることにより、ある角度では凹凸模様が消失し、
ある角度では凹凸模様が強烈に視認されることがあり、
これも本発明の薄葉体の特異な意匠効果の1つである。
【0056】図18は薄葉体Bの系列に属する別の薄葉
体B3の層構造を示す。この薄葉体B3は、図9で示した
薄葉体Bにおける積層構造βの最上層、すなわち樹脂層
6の表面に、透明または半透明の接着剤層2Bを介して
厚み3〜10nmのAl薄層3Aが積層されているもので
ある。そして、少なくともAl薄層3Aの表面は、平滑
な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エ
ンボス樹脂の表面、ホログラム模様の表面、またはこれ
らの模様を適宜に組み合わせた模様の表面になってい
る。
体B3の層構造を示す。この薄葉体B3は、図9で示した
薄葉体Bにおける積層構造βの最上層、すなわち樹脂層
6の表面に、透明または半透明の接着剤層2Bを介して
厚み3〜10nmのAl薄層3Aが積層されているもので
ある。そして、少なくともAl薄層3Aの表面は、平滑
な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エ
ンボス樹脂の表面、ホログラム模様の表面、またはこれ
らの模様を適宜に組み合わせた模様の表面になってい
る。
【0057】Al薄層3Aの厚みは上記したように極め
て薄いので、このAl薄層3Aは半透明状態になる。そ
して、下層に位置する接着剤層2Bも透明または半透明
になっているので、この薄葉体B3の表面からは、わず
かに視認される薄葉体Bの意匠効果と鮮やかに視認され
るAl薄層表面の意匠効果が複合した独特の視覚を得る
ことができる。
て薄いので、このAl薄層3Aは半透明状態になる。そ
して、下層に位置する接着剤層2Bも透明または半透明
になっているので、この薄葉体B3の表面からは、わず
かに視認される薄葉体Bの意匠効果と鮮やかに視認され
るAl薄層表面の意匠効果が複合した独特の視覚を得る
ことができる。
【0058】この薄葉体B3は、厚みが3〜10nmのA
l薄層を成膜して成る図2で示した積層シートa1を、
透明または半透明の接着剤を介して図9で示した薄葉体
Bの表面に重ね合わせたのち、転写用の樹脂フィルムを
剥離して製造することができる。次に薄葉体Cとその製
造方法について説明する。
l薄層を成膜して成る図2で示した積層シートa1を、
透明または半透明の接着剤を介して図9で示した薄葉体
Bの表面に重ね合わせたのち、転写用の樹脂フィルムを
剥離して製造することができる。次に薄葉体Cとその製
造方法について説明する。
【0059】この薄葉体Cの基本層構造を図19に示
す。この薄葉体Cは薄葉体A、薄葉体Bと異なって金属
薄層を備えないものであって、基材1の上に、直接、樹
脂層6が積層された積層構造γになっている。そして、
樹脂層6の表面6aは、艶消し模様の凹凸表面、エンボ
ス模様の凹凸表面、ヘアライン模様の凹凸表面、ホログ
ラム模様の凹凸表面、またはこれら模様を適宜組み合わ
せた模様の凹凸表面になっている。
す。この薄葉体Cは薄葉体A、薄葉体Bと異なって金属
薄層を備えないものであって、基材1の上に、直接、樹
脂層6が積層された積層構造γになっている。そして、
樹脂層6の表面6aは、艶消し模様の凹凸表面、エンボ
ス模様の凹凸表面、ヘアライン模様の凹凸表面、ホログ
ラム模様の凹凸表面、またはこれら模様を適宜組み合わ
せた模様の凹凸表面になっている。
【0060】ここで、基材1と樹脂層6は薄葉体Bの場
合と同じ材料であればよい。この薄葉体Cは、表面に所
望の凹凸模様が形成されている樹脂フィルムの当該表面
に、樹脂層6の材料である未硬化で粘稠な樹脂を所望の
厚みで塗布して図12で示したような積層シートb3を
製造し、ついで、その樹脂側の表面と基材1を重ね合わ
せたのち当該樹脂を硬化し、最後に樹脂フィルムを剥離
して製造することができる。樹脂は基材1と接着した状
態で硬化し、樹脂層6になって基材側に移行し、その表
面は樹脂フィルムの凹凸模様とネガ−ポジの関係をなし
て転写した表面になる。
合と同じ材料であればよい。この薄葉体Cは、表面に所
望の凹凸模様が形成されている樹脂フィルムの当該表面
に、樹脂層6の材料である未硬化で粘稠な樹脂を所望の
厚みで塗布して図12で示したような積層シートb3を
製造し、ついで、その樹脂側の表面と基材1を重ね合わ
せたのち当該樹脂を硬化し、最後に樹脂フィルムを剥離
して製造することができる。樹脂は基材1と接着した状
態で硬化し、樹脂層6になって基材側に移行し、その表
面は樹脂フィルムの凹凸模様とネガ−ポジの関係をなし
て転写した表面になる。
【0061】なお、この薄葉体Cの場合も、薄葉体Bの
場合と同じように、樹脂層6の凹凸模様の表面6aに印
刷適性付与用の樹脂塗膜を上記凹凸模様を埋設しない厚
みで成膜することが好ましい。また、樹脂層6は、透明
であっても半透明であってもよく、更には顔料などを配
合して着色されていてもよい。この薄葉体Cにおいて、
樹脂層6が透明または半透明である場合には、表面6a
に手を触れるとその油分や水分の影響で触れた箇所の模
様が消えるという特異な現象が起こりやすい。しかし、
樹脂層6が着色している場合はこのような現象は起こり
にくい。
場合と同じように、樹脂層6の凹凸模様の表面6aに印
刷適性付与用の樹脂塗膜を上記凹凸模様を埋設しない厚
みで成膜することが好ましい。また、樹脂層6は、透明
であっても半透明であってもよく、更には顔料などを配
合して着色されていてもよい。この薄葉体Cにおいて、
樹脂層6が透明または半透明である場合には、表面6a
に手を触れるとその油分や水分の影響で触れた箇所の模
様が消えるという特異な現象が起こりやすい。しかし、
樹脂層6が着色している場合はこのような現象は起こり
にくい。
【0062】また、薄葉体Cの表面に印刷適性付与用の
樹脂塗膜を成膜したのちそこに印刷模様を付与すると、
目線の角度によっては、その印刷模様が動くような感触
が得られる。なお、この薄葉体Cの場合も、薄葉体B3
(図18)と同じように、積層構造γの上に透明または
半透明の接着剤層を介して厚み3〜10nmのAl薄層を
形成してもよい。
樹脂塗膜を成膜したのちそこに印刷模様を付与すると、
目線の角度によっては、その印刷模様が動くような感触
が得られる。なお、この薄葉体Cの場合も、薄葉体B3
(図18)と同じように、積層構造γの上に透明または
半透明の接着剤層を介して厚み3〜10nmのAl薄層を
形成してもよい。
【0063】次に薄葉体Dとその製造方法について説明
する。この薄葉体Dの基本層構造を図20に示す。この
薄葉体Dは、基材1の上に2層の樹脂層6A,6Bが積
層されて成る積層構造δを有するものであって、下層の
樹脂層6Aは着色樹脂から成り、上層の樹脂層6Bは透
明または半透明の樹脂で構成されている。
する。この薄葉体Dの基本層構造を図20に示す。この
薄葉体Dは、基材1の上に2層の樹脂層6A,6Bが積
層されて成る積層構造δを有するものであって、下層の
樹脂層6Aは着色樹脂から成り、上層の樹脂層6Bは透
明または半透明の樹脂で構成されている。
【0064】そして、下層の樹脂層6Aは所望の平面パ
ターンで基材1の上に描画され、それは上層の樹脂層6
Bの中に埋設されている。したがって、上層の樹脂層6
Bの表面からは所望のパターンで描画されて着色模様化
している下層の樹脂層6Bを視認することができる。下
層の樹脂層6Aの表面6a1は、平滑な鏡面、艶消し模
様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様の表
面、ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を適宜
に組み合わせた模様の表面になっている。そして、上層
の樹脂層6Bの表面6a2は、艶消し模様の表面、ヘア
ライン模様の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模
様の表面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模
様の表面になっている。
ターンで基材1の上に描画され、それは上層の樹脂層6
Bの中に埋設されている。したがって、上層の樹脂層6
Bの表面からは所望のパターンで描画されて着色模様化
している下層の樹脂層6Bを視認することができる。下
層の樹脂層6Aの表面6a1は、平滑な鏡面、艶消し模
様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様の表
面、ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を適宜
に組み合わせた模様の表面になっている。そして、上層
の樹脂層6Bの表面6a2は、艶消し模様の表面、ヘア
ライン模様の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模
様の表面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模
様の表面になっている。
【0065】この薄葉体Dは次のようにして製造するこ
とができる。まず、下層の樹脂層6Aの表面模様とネガ
−ポジの関係にある表面模様を有する第1の転写用樹脂
フィルム4の表面に、基材上に形成すべき下層の樹脂層
のパターンと同じ平面パターンで未硬化の着色樹脂6’
を塗布して積層シートd1を製造する(図21)。
とができる。まず、下層の樹脂層6Aの表面模様とネガ
−ポジの関係にある表面模様を有する第1の転写用樹脂
フィルム4の表面に、基材上に形成すべき下層の樹脂層
のパターンと同じ平面パターンで未硬化の着色樹脂6’
を塗布して積層シートd1を製造する(図21)。
【0066】そして、この積層シートd1の着色樹脂
6’側の面と基材1とを重ね合わせたのち着色樹脂6’
を硬化して基材1に接着した樹脂層とし、更に第1の転
写用樹脂フィルムを剥離する。その結果、図22で示し
たように、基材1の上には、樹脂フィルム4の表面模様
とネガ−ポジの関係にある表面模様6a1を有し、かつ
全体では所望する平面パターンで描画されている樹脂層
6Aが転写された基材シートd2が得られる。
6’側の面と基材1とを重ね合わせたのち着色樹脂6’
を硬化して基材1に接着した樹脂層とし、更に第1の転
写用樹脂フィルムを剥離する。その結果、図22で示し
たように、基材1の上には、樹脂フィルム4の表面模様
とネガ−ポジの関係にある表面模様6a1を有し、かつ
全体では所望する平面パターンで描画されている樹脂層
6Aが転写された基材シートd2が得られる。
【0067】一方、上層の樹脂層6Bの表面模様とネガ
−ポジの関係にある表面模様を有する第2の転写用樹脂
フィルム7の表面に、透明または半透明の未硬化樹脂
6”を塗布して積層シートd3を製造する(図23)。
そして、この樹脂6”が未硬化状態にあるときに、図2
4で示したように、ここに積層シートd2の着色樹脂層
6A側の面を重ね合わせたのち樹脂6”を硬化して透明
または半透明の樹脂層6Bにし、積層シートd4を製造
する。
−ポジの関係にある表面模様を有する第2の転写用樹脂
フィルム7の表面に、透明または半透明の未硬化樹脂
6”を塗布して積層シートd3を製造する(図23)。
そして、この樹脂6”が未硬化状態にあるときに、図2
4で示したように、ここに積層シートd2の着色樹脂層
6A側の面を重ね合わせたのち樹脂6”を硬化して透明
または半透明の樹脂層6Bにし、積層シートd4を製造
する。
【0068】最後に、この積層シートd4から樹脂フィ
ルム7を剥離して樹脂層6Bを基材シート側に転写する
ことにより積層構造δを形成し、図20で示した薄葉体
Dが製造される。なお、この薄葉体Dの場合、既に説明
した薄葉体B,Cの場合と同じように、上層の樹脂層6
Bの表面模様6a2の上に当該模様を埋設しない厚みで
印刷適性付与用の樹脂塗膜を成膜して印刷模様を付与で
きるようにすることが好ましい。また上層の樹脂層や下
層の樹脂層の形成時に、用いる未硬化樹脂の中に顔料な
どを配合してもよい。更に、薄葉体B3の場合と同じよ
うに、積層構造δの上に透明または半透明の接着剤層を
介して厚み3〜10nmのAl薄層を形成してもよい。
ルム7を剥離して樹脂層6Bを基材シート側に転写する
ことにより積層構造δを形成し、図20で示した薄葉体
Dが製造される。なお、この薄葉体Dの場合、既に説明
した薄葉体B,Cの場合と同じように、上層の樹脂層6
Bの表面模様6a2の上に当該模様を埋設しない厚みで
印刷適性付与用の樹脂塗膜を成膜して印刷模様を付与で
きるようにすることが好ましい。また上層の樹脂層や下
層の樹脂層の形成時に、用いる未硬化樹脂の中に顔料な
どを配合してもよい。更に、薄葉体B3の場合と同じよ
うに、積層構造δの上に透明または半透明の接着剤層を
介して厚み3〜10nmのAl薄層を形成してもよい。
【0069】この薄葉体Dは、下層の樹脂層6Aの平面
パターンそれ自体が形成する着色模様を全体の表面から
視認することができる。そして、下層の樹脂層6Aの着
色した表面模様の上には上層の樹脂層6Bの透明または
半透明な表面模様が重なって視認されることになり、全
体としてはそれら3種類の模様が立体的に組合わさって
視認されるという特異な意匠効果が得られる。
パターンそれ自体が形成する着色模様を全体の表面から
視認することができる。そして、下層の樹脂層6Aの着
色した表面模様の上には上層の樹脂層6Bの透明または
半透明な表面模様が重なって視認されることになり、全
体としてはそれら3種類の模様が立体的に組合わさって
視認されるという特異な意匠効果が得られる。
【0070】例えば、下層の樹脂層6Aをカーボンブラ
ックなどを配合して黒色にし、パターン間のピッチを適
切に選択すると、全体の表面からは、見る角度によって
は、立体感のある黒色模様がゆらいでいるような意匠効
果を発揮する。次に、薄葉体Eとその製造方法について
説明する。図25に薄葉体Eの基本層構造を示す。この
薄葉体は、図1で示した薄葉体Aの場合と層構造は同じ
である積層構造εを有している。しかしながら、基材1
は透明または半透明の材料から成り、また接着剤層2も
透明または半透明の樹脂から成り、そして、金属薄層3
Aは厚み3〜10nmの例えばAl蒸着層のようなAl薄
層で形成されていることを必須の要件とする。
ックなどを配合して黒色にし、パターン間のピッチを適
切に選択すると、全体の表面からは、見る角度によって
は、立体感のある黒色模様がゆらいでいるような意匠効
果を発揮する。次に、薄葉体Eとその製造方法について
説明する。図25に薄葉体Eの基本層構造を示す。この
薄葉体は、図1で示した薄葉体Aの場合と層構造は同じ
である積層構造εを有している。しかしながら、基材1
は透明または半透明の材料から成り、また接着剤層2も
透明または半透明の樹脂から成り、そして、金属薄層3
Aは厚み3〜10nmの例えばAl蒸着層のようなAl薄
層で形成されていることを必須の要件とする。
【0071】このような構成をとることにより、この薄
葉体Eは厚み方向で半透明になっている。ここで、Al
薄層3Aの表面3aは、平滑な鏡面、艶消し模様の凹凸
表面、ヘアライン模様の凹凸表面、エンボス模様の凹凸
表面、ホログラム模様の凹凸表面、またはこれらの模様
を適宜組み合わせた模様の凹凸表面にすることができ
る。その場合、積層構造εの裏面が半透明の状態で透け
て視認することができる。
葉体Eは厚み方向で半透明になっている。ここで、Al
薄層3Aの表面3aは、平滑な鏡面、艶消し模様の凹凸
表面、ヘアライン模様の凹凸表面、エンボス模様の凹凸
表面、ホログラム模様の凹凸表面、またはこれらの模様
を適宜組み合わせた模様の凹凸表面にすることができ
る。その場合、積層構造εの裏面が半透明の状態で透け
て視認することができる。
【0072】また、この金属薄層3Aの表面に、薄葉体
A2の場合と同じように、印刷適性付与用の樹脂塗膜5
を成膜し、その上に透明インキを用いて印刷模様を付加
すると、更に別の意匠効果を発揮させることができる。
このときバックライトすると、これらの印刷模様が浮き
でて視認できるという意匠効果が得られる。この薄葉体
Eの製造方法は、薄葉体Aを製造する際の積層シートa
1におけるAl薄層の成膜時に、その厚みを3〜10nm
に設定し、また接着剤と基材としていずれも透明または
半透明の材料を用いることを除いては、薄葉体Aの製造
方法と同様に進めることができる。
A2の場合と同じように、印刷適性付与用の樹脂塗膜5
を成膜し、その上に透明インキを用いて印刷模様を付加
すると、更に別の意匠効果を発揮させることができる。
このときバックライトすると、これらの印刷模様が浮き
でて視認できるという意匠効果が得られる。この薄葉体
Eの製造方法は、薄葉体Aを製造する際の積層シートa
1におけるAl薄層の成膜時に、その厚みを3〜10nm
に設定し、また接着剤と基材としていずれも透明または
半透明の材料を用いることを除いては、薄葉体Aの製造
方法と同様に進めることができる。
【0073】またこの半透明薄葉体の場合も、図26で
示したように、Al薄層3Aを基材1の上に部分的に形
成した薄葉体E1にすることもできる。図27は薄葉体
Eの系列に属する別の薄葉体E2の層構造を示す。この
薄葉体E2は、薄葉体Eにおける積層構造εの最上層、
すなわちAl薄層3Aの上に透明または半透明の樹脂層
6Cが形成されているものである。そして、樹脂層6C
の表面は、平滑な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン
模様の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の表
面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表
面になっている。
示したように、Al薄層3Aを基材1の上に部分的に形
成した薄葉体E1にすることもできる。図27は薄葉体
Eの系列に属する別の薄葉体E2の層構造を示す。この
薄葉体E2は、薄葉体Eにおける積層構造εの最上層、
すなわちAl薄層3Aの上に透明または半透明の樹脂層
6Cが形成されているものである。そして、樹脂層6C
の表面は、平滑な鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン
模様の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の表
面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表
面になっている。
【0074】この薄葉体E2は、下層3の表面と上層6
Cの表面が微妙に干渉しあって模様が変化するととも
に、背面が透けてみえるというような、薄葉体Eとは異
なった意匠効果を発揮する。この薄葉体E2は、透明ま
たは半透明の接着剤を用いて製造した図12で示したよ
うな積層シートb3を図25で示した薄葉体Eの積層構
造εと重ね合わせ、接着剤を硬化したのち転写用の樹脂
フィルムを剥離して製造することができる。
Cの表面が微妙に干渉しあって模様が変化するととも
に、背面が透けてみえるというような、薄葉体Eとは異
なった意匠効果を発揮する。この薄葉体E2は、透明ま
たは半透明の接着剤を用いて製造した図12で示したよ
うな積層シートb3を図25で示した薄葉体Eの積層構
造εと重ね合わせ、接着剤を硬化したのち転写用の樹脂
フィルムを剥離して製造することができる。
【0075】なお、薄葉体B3の場合と同じように、積
層構造εの上に透明または半透明の接着剤層を介して厚
み3〜10nmのAl薄層を形成してもよい。次に、薄葉
体Fとその製造方法について説明する。この薄葉体F
は、前記した薄葉体A、B、C、Dにおけるそれぞれの
積層構造α、β、γ、δの表面、すなわち、最上層に、
接着剤を介して金属薄層が部分的に形成されているもの
である。
層構造εの上に透明または半透明の接着剤層を介して厚
み3〜10nmのAl薄層を形成してもよい。次に、薄葉
体Fとその製造方法について説明する。この薄葉体F
は、前記した薄葉体A、B、C、Dにおけるそれぞれの
積層構造α、β、γ、δの表面、すなわち、最上層に、
接着剤を介して金属薄層が部分的に形成されているもの
である。
【0076】例えば図28で示した薄葉体Fの場合は、
図9で示した薄葉体Bの表面に、接着剤層8を介して金
属薄層9が所望の平面パターンで部分的に形成され、全
体として基材1の上に、接着剤層2、金属薄層3、樹脂
層6、接着剤層8、および金属薄層9から成る積層構造
ζが形成されている。したがって、この薄葉体Fの場
合、樹脂層6の表面模様6aと、金属薄層9の表面模様
が当該金属薄層の平面パターンで描画されている模様と
が混在した状態で視認される。
図9で示した薄葉体Bの表面に、接着剤層8を介して金
属薄層9が所望の平面パターンで部分的に形成され、全
体として基材1の上に、接着剤層2、金属薄層3、樹脂
層6、接着剤層8、および金属薄層9から成る積層構造
ζが形成されている。したがって、この薄葉体Fの場
合、樹脂層6の表面模様6aと、金属薄層9の表面模様
が当該金属薄層の平面パターンで描画されている模様と
が混在した状態で視認される。
【0077】この薄葉体Fは次のようにして製造され
る。まず、既に説明した方法で例えば薄葉体Bを製造し
ておく。一方、表面に所定の模様が形成されている転写
用樹脂シートの当該表面に金属薄層を成膜して、図2で
示した積層シートa1と同じ構造の積層シートf1を製造
する。そして、図29で示したように、薄葉体Bの表面
に所望の平面パターンで接着剤8’を塗布し、その上に
積層シートf1の金属薄層9側の表面を接着・配置す
る。その後、接着剤8’を硬化して接着剤層とし、更に
転写用樹脂フィルム4を剥離する。
る。まず、既に説明した方法で例えば薄葉体Bを製造し
ておく。一方、表面に所定の模様が形成されている転写
用樹脂シートの当該表面に金属薄層を成膜して、図2で
示した積層シートa1と同じ構造の積層シートf1を製造
する。そして、図29で示したように、薄葉体Bの表面
に所望の平面パターンで接着剤8’を塗布し、その上に
積層シートf1の金属薄層9側の表面を接着・配置す
る。その後、接着剤8’を硬化して接着剤層とし、更に
転写用樹脂フィルム4を剥離する。
【0078】その結果、接着剤8’に接着していた金属
薄層9の部分は薄葉体Bの方に残り、接着剤8’と接着
していない金属薄層9の部分は樹脂フィルム4とともに
除去されるので、基材1の上には図28で示した積層構
造ζが形成された薄葉体Fが得られる。なお、上記した
各薄葉体の製造時に用いる転写用樹脂フィルムは、1回
でその使用寿命が尽きるものではなく、複数回使用する
ことができる。しかしながら、使用回数が増えると当該
フィルムに伸びが見られ、転写したとき形成される模様
の外観品質が劣化してくるので、その使用回数は、模様
の種類によっても異なるが、概ね2〜10回程度であ
る。
薄層9の部分は薄葉体Bの方に残り、接着剤8’と接着
していない金属薄層9の部分は樹脂フィルム4とともに
除去されるので、基材1の上には図28で示した積層構
造ζが形成された薄葉体Fが得られる。なお、上記した
各薄葉体の製造時に用いる転写用樹脂フィルムは、1回
でその使用寿命が尽きるものではなく、複数回使用する
ことができる。しかしながら、使用回数が増えると当該
フィルムに伸びが見られ、転写したとき形成される模様
の外観品質が劣化してくるので、その使用回数は、模様
の種類によっても異なるが、概ね2〜10回程度であ
る。
【0079】
【実施例】実施例1 次のようにして、表面が鏡面の薄葉体Aを製造した。ま
ず、コロナ放電処理が行われていない表面平滑な2軸延
伸ポリプロピレンフィルムの片面に、真空蒸着法で厚み
25〜30nmのAl薄層を成膜した。
ず、コロナ放電処理が行われていない表面平滑な2軸延
伸ポリプロピレンフィルムの片面に、真空蒸着法で厚み
25〜30nmのAl薄層を成膜した。
【0080】ついで、Al薄層の全面に、2液硬化型の
ポリウレタン系樹脂接着剤をグラビアコータで厚み4〜
6μmとなるように塗布したのち乾燥機で溶剤を飛散さ
せ、ここに、コート紙を重ね合わせ、加温ニップローラ
(温度40℃)に通して両者を貼着した。更に、温度4
0℃の大気中に約24時間放置して樹脂接着剤を硬化し
たのち、2軸延伸ポリプロピレンフィルムを剥離し、A
l薄層をコート紙へ転写して図1で示した薄葉体Aにし
た。表面は極めて光沢度の高い銀色の鏡面になってい
た。
ポリウレタン系樹脂接着剤をグラビアコータで厚み4〜
6μmとなるように塗布したのち乾燥機で溶剤を飛散さ
せ、ここに、コート紙を重ね合わせ、加温ニップローラ
(温度40℃)に通して両者を貼着した。更に、温度4
0℃の大気中に約24時間放置して樹脂接着剤を硬化し
たのち、2軸延伸ポリプロピレンフィルムを剥離し、A
l薄層をコート紙へ転写して図1で示した薄葉体Aにし
た。表面は極めて光沢度の高い銀色の鏡面になってい
た。
【0081】比較のために、同じコート紙の上にグラビ
アコータで厚み2〜3μmになるように樹脂を塗布した
のちに乾燥機で溶剤を飛散させ、その上に、直接、Al
を真空蒸着して厚み40〜50nmのAl蒸着層を成膜し
て通常のアルミ蒸着紙を製造した。両者につき、JIS
−Z−8741の方法5とJIS−Z−0208で規定
する方法により、表面の光沢度と厚み方向の透湿度をそ
れぞれ測定した。
アコータで厚み2〜3μmになるように樹脂を塗布した
のちに乾燥機で溶剤を飛散させ、その上に、直接、Al
を真空蒸着して厚み40〜50nmのAl蒸着層を成膜し
て通常のアルミ蒸着紙を製造した。両者につき、JIS
−Z−8741の方法5とJIS−Z−0208で規定
する方法により、表面の光沢度と厚み方向の透湿度をそ
れぞれ測定した。
【0082】薄葉体Aの光沢度と透湿度は、それぞれ、
1600〜1650%、150〜190g/m2・24h
rの値であった。しかし、比較例のアルミ蒸着紙の場合
は、それぞれ、650〜800%、120〜200g/
m2・24hrであった。また、上記した薄葉体Aの鏡面
に、コロナ放電処理後、ウレタン樹脂と硝化綿樹脂とか
ら成る印刷適性付与用の樹脂塗料に無水ケイ酸の粒度
0.1〜5μmの微粒子を5重量%配合した塗料を塗布
して塗膜を成膜した。塗膜が成膜されている箇所は艶消
し調(マット)になり、非成膜の箇所は鏡面のままであ
り、鏡面と艶消し調(マット)の混在する表面模様が形
成された。そして、艶消し調(マット)の箇所に透明な
セロファンテープを貼着したところ、その箇所は再び鏡
面に戻った。
1600〜1650%、150〜190g/m2・24h
rの値であった。しかし、比較例のアルミ蒸着紙の場合
は、それぞれ、650〜800%、120〜200g/
m2・24hrであった。また、上記した薄葉体Aの鏡面
に、コロナ放電処理後、ウレタン樹脂と硝化綿樹脂とか
ら成る印刷適性付与用の樹脂塗料に無水ケイ酸の粒度
0.1〜5μmの微粒子を5重量%配合した塗料を塗布
して塗膜を成膜した。塗膜が成膜されている箇所は艶消
し調(マット)になり、非成膜の箇所は鏡面のままであ
り、鏡面と艶消し調(マット)の混在する表面模様が形
成された。そして、艶消し調(マット)の箇所に透明な
セロファンテープを貼着したところ、その箇所は再び鏡
面に戻った。
【0083】実施例2 実施例1の場合と同様の条件で図1で示した薄葉体Aを
製造した。この薄葉体AのAl薄層3の表面にコロナ放
電処理を行い、そこに、ウレタン樹脂と硝化綿樹脂から
成る印刷適性付与用の透明樹脂塗料(1)をグラビアコ
ータで塗布し、厚み0.05μm、厚み0.2μm、厚み
1μmの樹脂塗膜5を有する図6で示したような薄葉体
A2を3種類製造した。
製造した。この薄葉体AのAl薄層3の表面にコロナ放
電処理を行い、そこに、ウレタン樹脂と硝化綿樹脂から
成る印刷適性付与用の透明樹脂塗料(1)をグラビアコ
ータで塗布し、厚み0.05μm、厚み0.2μm、厚み
1μmの樹脂塗膜5を有する図6で示したような薄葉体
A2を3種類製造した。
【0084】各塗膜のAl薄層への密着強度は略同じで
あり、塗膜5の厚みが薄いものほど、表面からの金色光
沢は優れていた。一方、上記した透明樹脂塗料(1)
に、黄色顔料5重量%、無水ケイ酸の粒度0.1〜5μ
mの微粒子5重量%を配合して樹脂塗料(2)を調製し
た。ついで、この樹脂塗料を、前記した薄葉体A2の樹
脂塗膜5の全面に塗布した。その結果、塗布面は、わず
かに金属光沢を帯びた黄色の艶消し表面に変化した。
あり、塗膜5の厚みが薄いものほど、表面からの金色光
沢は優れていた。一方、上記した透明樹脂塗料(1)
に、黄色顔料5重量%、無水ケイ酸の粒度0.1〜5μ
mの微粒子5重量%を配合して樹脂塗料(2)を調製し
た。ついで、この樹脂塗料を、前記した薄葉体A2の樹
脂塗膜5の全面に塗布した。その結果、塗布面は、わず
かに金属光沢を帯びた黄色の艶消し表面に変化した。
【0085】更に、この表面に、UVオフセット印刷機
で、赤色塗料、青色塗料、黄色塗料、透明ニスを、それ
ぞれが重なり合わないように印刷した。その結果、透明
ニスを印刷した箇所では艶消し感が消失して鏡状の黄色
の金属光沢が視認され、また、他の着色塗料を印刷した
箇所では各色彩の金属光沢が視認された。
で、赤色塗料、青色塗料、黄色塗料、透明ニスを、それ
ぞれが重なり合わないように印刷した。その結果、透明
ニスを印刷した箇所では艶消し感が消失して鏡状の黄色
の金属光沢が視認され、また、他の着色塗料を印刷した
箇所では各色彩の金属光沢が視認された。
【0086】実施例3 片面にホログラム模様が形成されているコロナ放電処理
なしの2軸延伸プロピレンフィルムを用いたことを除い
ては、実施例2と同様にして、薄葉体A2を製造し、透
明樹脂塗料(1)に代えて実施例2で用いた樹脂塗料
(2)を塗布して樹脂塗膜を形成した。
なしの2軸延伸プロピレンフィルムを用いたことを除い
ては、実施例2と同様にして、薄葉体A2を製造し、透
明樹脂塗料(1)に代えて実施例2で用いた樹脂塗料
(2)を塗布して樹脂塗膜を形成した。
【0087】得られた薄葉体の表面からは黄色の金属光
沢を帯びたホログラム模様がわずかに視認されたが、全
体としては艶消し状態になっていた。更に、このマット
模様の表面に、UVオフセット印刷機で、赤色塗料、青
色塗料、黄色塗料、透明ニスを、それぞれが重なり合わ
ないように印刷した。その結果、透明ニスを印刷した箇
所では艶消し感が消失して金属光沢を帯びた黄色のホロ
グラム模様が鮮明に視認され、また、他の着色塗料を塗
布した箇所では各色彩の金属光沢が視認された。
沢を帯びたホログラム模様がわずかに視認されたが、全
体としては艶消し状態になっていた。更に、このマット
模様の表面に、UVオフセット印刷機で、赤色塗料、青
色塗料、黄色塗料、透明ニスを、それぞれが重なり合わ
ないように印刷した。その結果、透明ニスを印刷した箇
所では艶消し感が消失して金属光沢を帯びた黄色のホロ
グラム模様が鮮明に視認され、また、他の着色塗料を塗
布した箇所では各色彩の金属光沢が視認された。
【0088】実施例4 コロナ放電処理が行われていない表面平滑な2軸延伸ポ
リプロピレンフィルムの片面に、まずブラシローラ方式
で擦過傷をつけてヘアライン模様を形成し、更にそこ
に、加圧加熱方式でホログラム模様を形成して転写用樹
脂フィルム(1)を製造した。
リプロピレンフィルムの片面に、まずブラシローラ方式
で擦過傷をつけてヘアライン模様を形成し、更にそこ
に、加圧加熱方式でホログラム模様を形成して転写用樹
脂フィルム(1)を製造した。
【0089】また逆に、上記2軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムの片面に、まず加熱加圧方式でホログラム模様を
形成し、更にそこに、ブラシローラ方式でヘアライン模
様を形成して転写用樹脂フィルム(2)を製造した。ま
た、コロナ放電処理が行われていない2軸延伸プロピレ
ンフィルムの片面に、加圧加熱方式で、いずれもが縦約
18mm、横約18mmの四角形をしている2種類のホログ
ラム模様4A,4Bと平滑面4Cとが互い違いに形成さ
れている転写用樹脂フィルム(3)を製造した。
ィルムの片面に、まず加熱加圧方式でホログラム模様を
形成し、更にそこに、ブラシローラ方式でヘアライン模
様を形成して転写用樹脂フィルム(2)を製造した。ま
た、コロナ放電処理が行われていない2軸延伸プロピレ
ンフィルムの片面に、加圧加熱方式で、いずれもが縦約
18mm、横約18mmの四角形をしている2種類のホログ
ラム模様4A,4Bと平滑面4Cとが互い違いに形成さ
れている転写用樹脂フィルム(3)を製造した。
【0090】これら3種類の転写用樹脂フィルム
(1)、(2)、(3)を用いて、実施例2と同様にし
て薄葉体Aを製造した。ついで、この薄葉体Aの表面
に、実施例2で用いた透明樹脂塗料(1)をグラビアコ
ーダで厚み0.4μmとなるように塗布して印刷適性付
与用の樹脂塗膜を成膜した。
(1)、(2)、(3)を用いて、実施例2と同様にし
て薄葉体Aを製造した。ついで、この薄葉体Aの表面
に、実施例2で用いた透明樹脂塗料(1)をグラビアコ
ーダで厚み0.4μmとなるように塗布して印刷適性付
与用の樹脂塗膜を成膜した。
【0091】フィルム(1)を用いて製造した薄葉体の
表面には、金属光沢のホログラム膜の中に薄く金属光沢
のヘアライン模様が視認され、フィルム(2)を用いた
薄葉体の表面には、金属光沢のヘアライン模様の中に薄
く金属光沢のホログラム模様が視認され、またフィルム
(3)を用いた薄葉体の表面には、四角形の2種類のホ
ログラム模様4A,4Bと同じく四角形の鏡面部分4C
とが混在した状態で視認された。
表面には、金属光沢のホログラム膜の中に薄く金属光沢
のヘアライン模様が視認され、フィルム(2)を用いた
薄葉体の表面には、金属光沢のヘアライン模様の中に薄
く金属光沢のホログラム模様が視認され、またフィルム
(3)を用いた薄葉体の表面には、四角形の2種類のホ
ログラム模様4A,4Bと同じく四角形の鏡面部分4C
とが混在した状態で視認された。
【0092】実施例5 コート紙に代えて薄手の上質紙を用いたことを除いては
実施例2と同様にして薄葉体Aを製造した。この薄葉体
の上質紙側に光源を置き、Al薄層側から表面を肉眼観
察したところ、光源の明るさを視認することができた。
実施例2と同様にして薄葉体Aを製造した。この薄葉体
の上質紙側に光源を置き、Al薄層側から表面を肉眼観
察したところ、光源の明るさを視認することができた。
【0093】そこで、薄葉体の製造時に用いた樹脂接着
剤に、粒径0.3μm程度のカーボンブラックをそれぞ
れ5重量%、8重量%、15重量%配合して3種類の樹
脂接着剤を調製し、それぞれを用いて薄葉体Aを製造し
た。ついで、薄葉体Al薄層にコロナ放電処理を行い、
実施例2で用いた透明樹脂塗料(1)を0.2μmの厚
みで塗布した。
剤に、粒径0.3μm程度のカーボンブラックをそれぞ
れ5重量%、8重量%、15重量%配合して3種類の樹
脂接着剤を調製し、それぞれを用いて薄葉体Aを製造し
た。ついで、薄葉体Al薄層にコロナ放電処理を行い、
実施例2で用いた透明樹脂塗料(1)を0.2μmの厚
みで塗布した。
【0094】カーボンブラックの配合量が8重量%以上
である樹脂接着剤を用いた薄葉体の場合には、背後に置
いた光源の明るさを視認できなかった。そこで、それら
薄葉体の表面に、UVオフセット印刷機で絵柄印刷を行
い、それを窓に貼って印刷面を観察したところ、太陽光
によって印刷絵柄が見にくくなるということはなかっ
た。
である樹脂接着剤を用いた薄葉体の場合には、背後に置
いた光源の明るさを視認できなかった。そこで、それら
薄葉体の表面に、UVオフセット印刷機で絵柄印刷を行
い、それを窓に貼って印刷面を観察したところ、太陽光
によって印刷絵柄が見にくくなるということはなかっ
た。
【0095】実施例6 次のようにして図9で示した薄葉体Bを製造した。コロ
ナ放電処理が行われていない表面平滑な2軸延伸プロピ
レンフィルムの片面に、真空蒸着法で厚み25〜30nm
のAl薄層を成膜して図10で示した積層シートb1を
製造した。
ナ放電処理が行われていない表面平滑な2軸延伸プロピ
レンフィルムの片面に、真空蒸着法で厚み25〜30nm
のAl薄層を成膜して図10で示した積層シートb1を
製造した。
【0096】ついで、Al薄層3の全面に、2液硬化型
の透明なポリウレタン系樹脂接着剤をグラビアコータで
厚み4〜6μmとなるように塗布したのち乾燥機で溶剤
を飛散させ、ここに、コート紙を重ね合わせ、加温ニッ
プローラ(温度40℃)に通して両者を貼着し、更に、
温度40℃の大気中に約24時間放置して樹脂接着剤を
硬化したのち、2軸延伸ポリプロピレンフィルムを剥離
し、Al薄層をコート紙へ転写して図11で示した積層
シートb2を製造した。
の透明なポリウレタン系樹脂接着剤をグラビアコータで
厚み4〜6μmとなるように塗布したのち乾燥機で溶剤
を飛散させ、ここに、コート紙を重ね合わせ、加温ニッ
プローラ(温度40℃)に通して両者を貼着し、更に、
温度40℃の大気中に約24時間放置して樹脂接着剤を
硬化したのち、2軸延伸ポリプロピレンフィルムを剥離
し、Al薄層をコート紙へ転写して図11で示した積層
シートb2を製造した。
【0097】一方、コロナ放電処理が行われていない表
面平滑な2軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面に、加
熱加圧方式でホログラム模様を形成したフィルム
(4)、同じくブラシローラ方式でヘアライン模様を形
成したフィルム(5)、同じく加圧加熱方式で所定の絵
柄パターンをつけてエンボス模様を形成したフィルム
(6)、同じくフィルム成膜時に微細な凹凸をつけて艶
消し模様を形成したフィルム(7)、および、実施例4
で用いたフィルム(3)を用意した。
面平滑な2軸延伸ポリプロピレンフィルムの片面に、加
熱加圧方式でホログラム模様を形成したフィルム
(4)、同じくブラシローラ方式でヘアライン模様を形
成したフィルム(5)、同じく加圧加熱方式で所定の絵
柄パターンをつけてエンボス模様を形成したフィルム
(6)、同じくフィルム成膜時に微細な凹凸をつけて艶
消し模様を形成したフィルム(7)、および、実施例4
で用いたフィルム(3)を用意した。
【0098】そして、それぞれのフィルムに透明な2液
硬化型のポリウレタン系樹脂接着剤をグラビアコータで
厚み1〜3μmとなるように塗布して図12で示した積
層シートb3を製造した。ついで、積層シートb2のAl
薄層3の表面を積層シートb3の接着剤6’に重ね合わ
せ、全体を加温ニップローラ(温度40℃)に通して両
者を貼着し、更に温度40℃の大気中に約24時間放置
して接着剤を硬化したのち、フィルムを剥離した。
硬化型のポリウレタン系樹脂接着剤をグラビアコータで
厚み1〜3μmとなるように塗布して図12で示した積
層シートb3を製造した。ついで、積層シートb2のAl
薄層3の表面を積層シートb3の接着剤6’に重ね合わ
せ、全体を加温ニップローラ(温度40℃)に通して両
者を貼着し、更に温度40℃の大気中に約24時間放置
して接着剤を硬化したのち、フィルムを剥離した。
【0099】得られた薄葉体の表面では、下層のAl薄
層の鏡面金属光沢と上層の樹脂層の表面模様が微妙に重
なり合って特異な意匠効果を発揮していた。具体的に
は、フィルム(4)を用いて製造した薄葉体の場合に
は、金属光沢があるホログラム模様が発現し、フィルム
(5)を用いて製造した薄葉体の場合には、金属光沢が
あるヘアライン模様が発現し、フィルム(6)を用いて
製造した薄葉体の場合には、金属光沢があるエンボス模
様が発現し、フィルム(7)を用いて製造した薄葉体の
場合には、金属光沢がある艶消し模様が発現し、フィル
ム(3)を用いて製造した薄葉体の場合には、金属光沢
がある2種類のホログラム模様と鏡面金属光沢が混在す
る模様が発現した。
層の鏡面金属光沢と上層の樹脂層の表面模様が微妙に重
なり合って特異な意匠効果を発揮していた。具体的に
は、フィルム(4)を用いて製造した薄葉体の場合に
は、金属光沢があるホログラム模様が発現し、フィルム
(5)を用いて製造した薄葉体の場合には、金属光沢が
あるヘアライン模様が発現し、フィルム(6)を用いて
製造した薄葉体の場合には、金属光沢があるエンボス模
様が発現し、フィルム(7)を用いて製造した薄葉体の
場合には、金属光沢がある艶消し模様が発現し、フィル
ム(3)を用いて製造した薄葉体の場合には、金属光沢
がある2種類のホログラム模様と鏡面金属光沢が混在す
る模様が発現した。
【0100】ついで、各薄葉体の表面に、実施例2で用
いた透明樹脂塗料(1)をグラビアコーダで厚み0.1
μmとなるように塗布して印刷適性付与用の樹脂塗膜を
成膜し、更にその上に、赤色塗料、黄色塗料、青色塗
料、および透明ニスを用いてそれぞれが互いに重なり合
わないようにUVオフセット印刷機で印刷を行った。透
明ニスを印刷した箇所では、それぞれの薄葉体の特異な
表面模様が消失して金属光沢の鏡面が視認され、各塗料
を印刷した箇所では、表面模様が消失して各色彩をもつ
金属光沢が視認された。
いた透明樹脂塗料(1)をグラビアコーダで厚み0.1
μmとなるように塗布して印刷適性付与用の樹脂塗膜を
成膜し、更にその上に、赤色塗料、黄色塗料、青色塗
料、および透明ニスを用いてそれぞれが互いに重なり合
わないようにUVオフセット印刷機で印刷を行った。透
明ニスを印刷した箇所では、それぞれの薄葉体の特異な
表面模様が消失して金属光沢の鏡面が視認され、各塗料
を印刷した箇所では、表面模様が消失して各色彩をもつ
金属光沢が視認された。
【0101】実施例7 実施例6で製造した薄葉体のうち、ホログラム模様のフ
ィルム(3)を用いて製造した薄葉体の全面に、実施例
2で用いた透明樹脂塗料(1)をグラビアコータで厚み
0.1μmとなるように塗布して印刷適性付与用の樹脂
塗膜を成膜し、更にその上に、非常に細い線で文字、図
柄を、同じ透明樹脂塗料(1)を用いて厚み0.4μm
となるように部分的に塗布して2層構造の印刷適性付与
用の樹脂塗膜を成膜した。上記2層構造の上層の樹脂塗
膜の非常に細い線による文字、図柄は視認できなかった
が、これらは複写機では鮮明にコピーされた。
ィルム(3)を用いて製造した薄葉体の全面に、実施例
2で用いた透明樹脂塗料(1)をグラビアコータで厚み
0.1μmとなるように塗布して印刷適性付与用の樹脂
塗膜を成膜し、更にその上に、非常に細い線で文字、図
柄を、同じ透明樹脂塗料(1)を用いて厚み0.4μm
となるように部分的に塗布して2層構造の印刷適性付与
用の樹脂塗膜を成膜した。上記2層構造の上層の樹脂塗
膜の非常に細い線による文字、図柄は視認できなかった
が、これらは複写機では鮮明にコピーされた。
【0102】実施例8 実施例6の積層シートb2の製造時に、コート紙1に接
着剤を所望のパターンで塗布することにより、積層シー
トb1におけるAl薄層をコート紙側に部分転写して製
造した積層シートを用いたことを除いては、実施例6と
同様にして薄葉体を製造した。得られた薄葉体は図14
で示した薄葉体B1である。
着剤を所望のパターンで塗布することにより、積層シー
トb1におけるAl薄層をコート紙側に部分転写して製
造した積層シートを用いたことを除いては、実施例6と
同様にして薄葉体を製造した。得られた薄葉体は図14
で示した薄葉体B1である。
【0103】この薄葉体B1の表面において、Al薄層
の上面では、あるパターンで描画されているAl薄層の
表面模様と樹脂層の表面模様とが微妙に重なり合い、ま
たAl薄層が形成されていない箇所からは樹脂層の表面
模様が視認され、全体としては、これらが複合してかも
し出す特異な意匠効果が得られた。
の上面では、あるパターンで描画されているAl薄層の
表面模様と樹脂層の表面模様とが微妙に重なり合い、ま
たAl薄層が形成されていない箇所からは樹脂層の表面
模様が視認され、全体としては、これらが複合してかも
し出す特異な意匠効果が得られた。
【0104】実施例9 実施例6で用いた5種類のフィルム(4)、(5)、
(6)、(7)、(3)を用いて図12で示した積層シ
ートb3を製造し、これをコート紙に重ね合わせたの
ち、実施例6と同様にして樹脂接着剤(未硬化樹脂)を
硬化し、更にフィルムを剥離し、図19で示した薄葉体
Cを製造した。そして、各薄葉体の表面に、実施例2で
用いた透明樹脂塗料(1)を塗布して印刷適性付与用の
樹脂塗膜を成膜した。
(6)、(7)、(3)を用いて図12で示した積層シ
ートb3を製造し、これをコート紙に重ね合わせたの
ち、実施例6と同様にして樹脂接着剤(未硬化樹脂)を
硬化し、更にフィルムを剥離し、図19で示した薄葉体
Cを製造した。そして、各薄葉体の表面に、実施例2で
用いた透明樹脂塗料(1)を塗布して印刷適性付与用の
樹脂塗膜を成膜した。
【0105】このとき、塗膜の厚みを0.05μm、0.
1μm、0.2μmと変えたところ、厚み0.05μmの
ときに表面模様を一番確実に視認することができた。そ
して、表面を濡れた手で触ったところ、手の触れた箇所
では樹脂層の表面模様が消失した。一方、実施例2で用
いた透明樹脂塗料(1)に黄色顔料を1重量%配合して
樹脂塗料(3)を調製した。
1μm、0.2μmと変えたところ、厚み0.05μmの
ときに表面模様を一番確実に視認することができた。そ
して、表面を濡れた手で触ったところ、手の触れた箇所
では樹脂層の表面模様が消失した。一方、実施例2で用
いた透明樹脂塗料(1)に黄色顔料を1重量%配合して
樹脂塗料(3)を調製した。
【0106】そして、この樹脂塗料(3)を各薄葉体C
の表面に塗布して印刷適性付与用の樹脂塗膜を成膜し
た。その表面を濡れた手で触ったところ、上記透明樹脂
塗料(1)を用いたものよりも表面模様はわずかに消え
にくくなった。なお、カーボンブラックが配合されてい
る黒色の樹脂接着剤を用いて積層シートb3を製造し、
それを用いて図19で示した薄葉体Cを製造した。この
薄葉体の場合には、黒色の立体的な表面模様が視認さ
れ、また表面を濡れた手で触ってもその表面模様は消失
しなかった。
の表面に塗布して印刷適性付与用の樹脂塗膜を成膜し
た。その表面を濡れた手で触ったところ、上記透明樹脂
塗料(1)を用いたものよりも表面模様はわずかに消え
にくくなった。なお、カーボンブラックが配合されてい
る黒色の樹脂接着剤を用いて積層シートb3を製造し、
それを用いて図19で示した薄葉体Cを製造した。この
薄葉体の場合には、黒色の立体的な表面模様が視認さ
れ、また表面を濡れた手で触ってもその表面模様は消失
しなかった。
【0107】また、透明樹脂塗料(1)と樹脂塗料
(3)をそれぞれ塗布して成膜した印刷適性付与用の樹
脂塗膜が形成されている当該樹脂塗膜の上に、塗膜に用
いた樹脂塗料と同一の樹脂の樹脂塗料を用いて細い線の
文字と図柄をシリンダで塗布した。基材が両面コート紙
であった場合には、透明樹脂塗料(1)を用いた場合の
方が、樹脂塗料(3)を用いた場合よりも、見る角度を
変えても、文字と図柄が視認しずらかった。
(3)をそれぞれ塗布して成膜した印刷適性付与用の樹
脂塗膜が形成されている当該樹脂塗膜の上に、塗膜に用
いた樹脂塗料と同一の樹脂の樹脂塗料を用いて細い線の
文字と図柄をシリンダで塗布した。基材が両面コート紙
であった場合には、透明樹脂塗料(1)を用いた場合の
方が、樹脂塗料(3)を用いた場合よりも、見る角度を
変えても、文字と図柄が視認しずらかった。
【0108】実施例10 黄色および黒色の樹脂接着剤をそれぞれ用意し、実施例
6で用いたフィルム(4)の全面にそれぞれ塗布して図
12で示した積層シートb3を製造し、これを用いて基
材1がコート紙である図30の薄葉体C1を製造した。
また、透明な樹脂接着剤6’を、実施例6で用いたフィ
ルム(5)の全面に塗布し、そして図30で示したよう
に、その接着剤側の面を薄葉体C1の樹脂層6Aの表面
に重ね合わせた。
6で用いたフィルム(4)の全面にそれぞれ塗布して図
12で示した積層シートb3を製造し、これを用いて基
材1がコート紙である図30の薄葉体C1を製造した。
また、透明な樹脂接着剤6’を、実施例6で用いたフィ
ルム(5)の全面に塗布し、そして図30で示したよう
に、その接着剤側の面を薄葉体C1の樹脂層6Aの表面
に重ね合わせた。
【0109】そして、実施例6と同様にして透明な樹脂
接着剤6’を硬化したのち、フィルム(5)を剥離し、
図31で示した積層構造δを有する薄葉体D1を製造し
た。この薄葉体D1は、下層の黄色樹脂層または黒色樹
脂層6Aのホログラム模様と上層の透明樹脂層6Bのヘ
アライン模様とが微妙に干渉しあうことにより、見る角
度によってはゆらぎ感を与える特異な意匠効果を発揮し
た。そして、ゆらぎの効果は下層が黒色樹脂層である場
合の方が大きかった。
接着剤6’を硬化したのち、フィルム(5)を剥離し、
図31で示した積層構造δを有する薄葉体D1を製造し
た。この薄葉体D1は、下層の黄色樹脂層または黒色樹
脂層6Aのホログラム模様と上層の透明樹脂層6Bのヘ
アライン模様とが微妙に干渉しあうことにより、見る角
度によってはゆらぎ感を与える特異な意匠効果を発揮し
た。そして、ゆらぎの効果は下層が黒色樹脂層である場
合の方が大きかった。
【0110】実施例11 黄色および黒色の樹脂接着剤をそれぞれフィルム(4)
の全面ではなく、部分的にそれぞれ塗布したことを除い
ては実施例10と同様にして図32で示した薄葉体C2
を製造し、その表面と、実施例10で用いた積層シート
b3の透明樹脂接着剤を重ね合わせたのち、実施例6と
同様にして透明樹脂接着剤を硬化し、ついでフィルム
(5)を剥離して図20で示した薄葉体Dを製造した。
の全面ではなく、部分的にそれぞれ塗布したことを除い
ては実施例10と同様にして図32で示した薄葉体C2
を製造し、その表面と、実施例10で用いた積層シート
b3の透明樹脂接着剤を重ね合わせたのち、実施例6と
同様にして透明樹脂接着剤を硬化し、ついでフィルム
(5)を剥離して図20で示した薄葉体Dを製造した。
【0111】この薄葉体Dは、下層に部分的な黄色のホ
ログラム模様と上層の透明なヘアライン模様、および下
層の部分的な黒色のホログラム模様と上層の透明なヘア
ライン模様とが微妙に干渉しあう部分と、上層のみの模
様の部分が混在し、特異な意匠効果を発揮していた。
ログラム模様と上層の透明なヘアライン模様、および下
層の部分的な黒色のホログラム模様と上層の透明なヘア
ライン模様とが微妙に干渉しあう部分と、上層のみの模
様の部分が混在し、特異な意匠効果を発揮していた。
【0112】実施例12 コロナ放電処理が行われていない表面平滑な2軸延伸ポ
リプロピレンフィルムの片面に、真空蒸着法で厚み3〜
10nmAl薄層を成膜した。そして、このAl薄層の全
面に、実施例6で用いた透明樹脂接着剤をグラビアコー
タで厚み4〜6μmとなるように塗布したのち、ここ
に、透明なポリプロピレンフィルム(厚み200μm)
を重ね合わせ、全体を加温ニップローラ(温度40℃)
に通して貼着した。更に温度40℃の大気中に放置して
透明樹脂接着剤を硬化したのち、2軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムを剥離して、図25で示した薄葉体Eを製造
した。
リプロピレンフィルムの片面に、真空蒸着法で厚み3〜
10nmAl薄層を成膜した。そして、このAl薄層の全
面に、実施例6で用いた透明樹脂接着剤をグラビアコー
タで厚み4〜6μmとなるように塗布したのち、ここ
に、透明なポリプロピレンフィルム(厚み200μm)
を重ね合わせ、全体を加温ニップローラ(温度40℃)
に通して貼着した。更に温度40℃の大気中に放置して
透明樹脂接着剤を硬化したのち、2軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムを剥離して、図25で示した薄葉体Eを製造
した。
【0113】この薄葉体Eの表面はAl薄層の転写面が
鏡面になっており、また全体として半透明であり、後方
に印刷物を置いて前方0.5m離れた場所から眺めたと
ころ、印刷物の色彩と輪郭を視認することができた。
鏡面になっており、また全体として半透明であり、後方
に印刷物を置いて前方0.5m離れた場所から眺めたと
ころ、印刷物の色彩と輪郭を視認することができた。
【0114】実施例13 まず、実施例6で製造した、図9の薄葉体B、図19の
薄葉体C、および図20の薄葉体Dを用意した。一方、
実施例6で用いたフィルム(3)の表面に真空蒸着法で
厚み25〜30nmのAl薄層を形成して、図29で示し
た積層シートf1を製造した。
薄葉体C、および図20の薄葉体Dを用意した。一方、
実施例6で用いたフィルム(3)の表面に真空蒸着法で
厚み25〜30nmのAl薄層を形成して、図29で示し
た積層シートf1を製造した。
【0115】ついで、これらの薄葉体B,C,Dの樹脂
層の表面に、実施例6で用いた透明な樹脂接着剤を部分
的に塗布し、そこに、上記した積層シートf1のAl薄
層側の表面を重ね合わせた。そして、実施例6と同様に
して透明樹脂接着剤を硬化したのち、積層シートf 1の
フィルム4を剥離してAl薄層を部分転写し、図28で
示した薄葉体Fを製造した。この薄葉体Fは、Al薄層
のホログラム模様がある平面パターンを描いて視認さ
れ、Al薄層のない箇所では薄葉体B,C,Dの特異な
表面模様が視認され、全体として特異な表面意匠効果を
発揮していた。
層の表面に、実施例6で用いた透明な樹脂接着剤を部分
的に塗布し、そこに、上記した積層シートf1のAl薄
層側の表面を重ね合わせた。そして、実施例6と同様に
して透明樹脂接着剤を硬化したのち、積層シートf 1の
フィルム4を剥離してAl薄層を部分転写し、図28で
示した薄葉体Fを製造した。この薄葉体Fは、Al薄層
のホログラム模様がある平面パターンを描いて視認さ
れ、Al薄層のない箇所では薄葉体B,C,Dの特異な
表面模様が視認され、全体として特異な表面意匠効果を
発揮していた。
【0116】実施例14 転写用樹脂フィルムとして、実施例6で用いたフィルム
(4)、フィルム(5)、フィルム(6)、フィルム
(7)を用いたことを除いては実施例1と同様にして各
種模様の薄葉体Aを製造した。ついで、前記の使用済み
の各フィルムを用いて、再度、実施例1と同様にして薄
葉体Aを製造した。このときに得られた薄葉体の表面模
様は、最初の薄葉体の表面模様と変わることのない外観
を呈していた。
(4)、フィルム(5)、フィルム(6)、フィルム
(7)を用いたことを除いては実施例1と同様にして各
種模様の薄葉体Aを製造した。ついで、前記の使用済み
の各フィルムを用いて、再度、実施例1と同様にして薄
葉体Aを製造した。このときに得られた薄葉体の表面模
様は、最初の薄葉体の表面模様と変わることのない外観
を呈していた。
【0117】このようにして、同一のフィルムの使用回
数を重ねて薄葉体Aを製造し、その都度形成される表面
模様を観察した。フィルム(4)の場合は6回、フィル
ム(5)の場合は8回、フィルム(6)の場合は4回、
フィルム(7)の場合は9回まで使用しても、形成され
た表面模様は最初の表面模様と何ら変わることのない外
観を呈していた。
数を重ねて薄葉体Aを製造し、その都度形成される表面
模様を観察した。フィルム(4)の場合は6回、フィル
ム(5)の場合は8回、フィルム(6)の場合は4回、
フィルム(7)の場合は9回まで使用しても、形成され
た表面模様は最初の表面模様と何ら変わることのない外
観を呈していた。
【0118】実施例15 実施例8で製造した図14の薄葉体B1における基材1
の裏面に、次のようにして、図5で示した薄葉体A1に
おける積層構造を形成した。すなわち、実施例6で用い
たフィルム(5)の片面に真空蒸着法で厚み25〜30
nmのAl薄層を成膜し、更にそのAl薄層の表面に実施
例1で用いた樹脂接着剤をグラビアコータで所望のパタ
ーンに塗布したのち、ここに薄葉体B1の基材1の裏面
を貼着し、更に樹脂接着剤を硬化し、最後にフィルム
(5)を剥離した。
の裏面に、次のようにして、図5で示した薄葉体A1に
おける積層構造を形成した。すなわち、実施例6で用い
たフィルム(5)の片面に真空蒸着法で厚み25〜30
nmのAl薄層を成膜し、更にそのAl薄層の表面に実施
例1で用いた樹脂接着剤をグラビアコータで所望のパタ
ーンに塗布したのち、ここに薄葉体B1の基材1の裏面
を貼着し、更に樹脂接着剤を硬化し、最後にフィルム
(5)を剥離した。
【0119】その結果、一方の面には薄葉体B1の表面
模様を有し、他方の面には薄葉体A1の表面模様を有す
る薄葉体が得られた。
模様を有し、他方の面には薄葉体A1の表面模様を有す
る薄葉体が得られた。
【0120】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明は
次のような効果を奏する。 (1)本発明の薄葉体の場合、転写法で製造されるた
め、その表面の模様を多様でしかも特異な模様にするこ
とができ、従来にはない意匠効果を発揮させることがで
きる。とくに、薄葉体Bの場合には、前記したような特
異な効果を発揮させることができ、例えば樹脂層の表面
模様がホログラム模様である場合には、従来のホログラ
ム模様では実現不可能であった意匠効果を発揮させるこ
とができる。
次のような効果を奏する。 (1)本発明の薄葉体の場合、転写法で製造されるた
め、その表面の模様を多様でしかも特異な模様にするこ
とができ、従来にはない意匠効果を発揮させることがで
きる。とくに、薄葉体Bの場合には、前記したような特
異な効果を発揮させることができ、例えば樹脂層の表面
模様がホログラム模様である場合には、従来のホログラ
ム模様では実現不可能であった意匠効果を発揮させるこ
とができる。
【0121】(2)そして、本発明の薄葉体の製造方法
の場合、使用した転写用樹脂フィルムを再使用すること
が可能であるため、薄葉体の製造コストを低減させるこ
とが可能である。 (3)印刷適性付与用の樹脂塗膜を2層構造とし、上層
は非常に細い線の文字や図柄にした場合は、目視では非
常に判別しにくいが、複写機で複写するとその文字や図
柄が鮮明にコピーできた。
の場合、使用した転写用樹脂フィルムを再使用すること
が可能であるため、薄葉体の製造コストを低減させるこ
とが可能である。 (3)印刷適性付与用の樹脂塗膜を2層構造とし、上層
は非常に細い線の文字や図柄にした場合は、目視では非
常に判別しにくいが、複写機で複写するとその文字や図
柄が鮮明にコピーできた。
【0122】(4)また金属薄層の表面が鏡面になって
いる薄葉体Aの場合、使用金属量が少ないにもかかわら
ずその表面輝度は従来のものに比べて非常に高い。そし
てその透湿度も300g/m2・24hr以下であり、水
蒸気は透過するが水は透過しない性質を備えているの
で、例えば、生鮮食料品の包装素材としても有用であ
る。 (5)薄葉体A,B,Eのいずれにおいても金属薄層は
非常に薄いため、例えば基材が紙である場合には、この
まま焼却処理に付すことができる。
いる薄葉体Aの場合、使用金属量が少ないにもかかわら
ずその表面輝度は従来のものに比べて非常に高い。そし
てその透湿度も300g/m2・24hr以下であり、水
蒸気は透過するが水は透過しない性質を備えているの
で、例えば、生鮮食料品の包装素材としても有用であ
る。 (5)薄葉体A,B,Eのいずれにおいても金属薄層は
非常に薄いため、例えば基材が紙である場合には、この
まま焼却処理に付すことができる。
【図1】本発明の薄葉体Aの層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図2】薄葉体Aの製造に用いる積層シートa1の層構
造を示す断面図である。
造を示す断面図である。
【図3】積層シートa1を基材に貼着した積層シートa2
の層構造を示す断面図である。
の層構造を示す断面図である。
【図4】積層シートa2の接着剤を硬化した積層シート
a3の層構造を示す断面図である。
a3の層構造を示す断面図である。
【図5】別の薄葉体A1の層構造を示す断面図である。
【図6】更に別の薄葉体A2の層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図7】印刷適性付与用の樹脂塗膜が2層構造である場
合を示す断面図である。
合を示す断面図である。
【図8】片面に保護シートを有する薄葉体A2を示す断
面図である。
面図である。
【図9】本発明の薄葉体Bの層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図10】薄葉体Bの製造に用いる積層シートb1の層
構造を示す断面図である。
構造を示す断面図である。
【図11】積層シートb2の層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図12】積層シートb3の層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図13】積層シートb2と積層シートb3を一体化して
成る積層シートb4の層構造を示す断面図である。
成る積層シートb4の層構造を示す断面図である。
【図14】別の薄葉体B1の層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図15】薄葉体Bの製造に用いる積層シートb1’の
層構造を示す断面図である。
層構造を示す断面図である。
【図16】積層シートb2’の層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図17】更に別の薄葉体B2の層構造を示す断面図で
ある。
ある。
【図18】更に別の薄葉体B3の層構造を示す断面図で
ある。
ある。
【図19】本発明の薄葉体Cの層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図20】本発明の薄葉体Dの層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図21】薄葉体Dの製造に用いる積層シートd1の層
構造を示す断面図である。
構造を示す断面図である。
【図22】積層シートd2の層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図23】積層シートd3の層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図24】積層シートd2と積層シートd3を一体化して
成る積層シートd4の層構造を示す断面図である。
成る積層シートd4の層構造を示す断面図である。
【図25】本発明の半透明薄葉体Eの層構造を示す断面
図である。
図である。
【図26】別の半透明薄葉体E1の層構造を示す断面図
である。
である。
【図27】更に別の半透明薄葉体E2の層構造を示す断
面図である。
面図である。
【図28】本発明の薄葉体Fの層構造を示す断面図であ
る。
る。
【図29】薄葉体Fを製造する際に、薄葉体Bに積層シ
ートf1を重ね合わせる状態を示す断面図である。
ートf1を重ね合わせる状態を示す断面図である。
【図30】薄葉体C1に積層シートb3を重ね合わせる状
態を示す断面図である。
態を示す断面図である。
【図31】本発明の薄葉体D1を示す断面図である。
【図32】本発明の薄葉体C2を示す断面図である。
1 基材 2 接着剤層 2’ 接着剤 3,3A,9 金属薄層(Al薄層) 3a 金属薄層の表面 4,7 転写用樹脂フィルム 4a 転写用樹脂フィルム4の表面 5,5a,5b 印刷適性付与用の樹脂塗膜 6 樹脂層 6A 下層の樹脂層 6B 上層の樹脂層 6C 樹脂層 6’,6” 未硬化樹脂 6a 樹脂層6の表面 6a1 下層の樹脂層6Aの表面 6a2 上層の樹脂層6Bの表面 8 接着剤層 α,β,γ,δ,ε,ζ 積層構造
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B44F 1/02 B44F 1/02 D21H 27/30 D21H 27/30 // B29K 105:22 B29K 105:22 105:32 105:32
Claims (31)
- 【請求項1】 基材の片面または両面の全面もしくは一
部表面に、接着剤層と金属薄層とがこの順序で積層され
ている積層構造を有し、前記金属薄層の表面は、平滑な
鏡面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エン
ボス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれら
の模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっているこ
とを特徴とする薄葉体。 - 【請求項2】 基材の片面または両面の全面もしくは一
部表面に、接着剤層と金属薄層と樹脂層とがこの順序で
積層されている積層構造を有する薄葉体であって、 前記金属薄層の表面が、平滑な鏡面、艶消し模様の表
面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様の表面、ホロ
グラム模様の表面、または、これらの模様を適宜に組み
合わせた模様の表面になっており、かつ前記樹脂層の表
面は、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エン
ボス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれら
の模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっているこ
とを特徴とする薄葉体。 - 【請求項3】 基材の片面または両面の全面もしくは一
部表面に、樹脂層が積層された積層構造を有し、前記樹
脂層の表面は、艶消し模様の表面、エンボス模様の表
面、ヘアライン模様の表面、ホログラム模様の表面、ま
たはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表面にな
っていることを特徴とする薄葉体。 - 【請求項4】 基材の片面または両面の一部表面に、少
なくとも2層の樹脂層が積層されている積層構造を有
し、下層の樹脂層は着色樹脂から成り、上層の樹脂層は
透明または半透明の樹脂から成り、少なくとも前記上層
の樹脂層の表面は、艶消し模様の表面、エンボス模様の
表面、ヘアライン模様の表面、ホログラム模様の表面、
またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表面に
なっていることを特徴とする薄葉体。 - 【請求項5】 前記下層の樹脂層の表面は、平滑な鏡
面、艶消し模様の表面、エンボス模様の表面、ヘアライ
ン模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの
模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっている請求
項4の薄葉体。 - 【請求項6】 前記積層構造の最上層の全面または一部
表面には、透明または半透明の接着剤層を介して厚み3
〜10nmのAl薄層が積層されている請求項2、請求項
3、請求項4のいずれかに記載の薄葉体。 - 【請求項7】 前記Al薄層の表面は、平滑な鏡面、艶
消し模様の表面、エンボス模様の表面、ヘアライン模様
の表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を
適宜に組み合わせた模様の表面になっている請求項6の
薄葉体。 - 【請求項8】 透明もしくは半透明の基材の片面または
両面の全面もしくは一部表面に、透明もしくは半透明の
接着剤層と厚み3〜10nmのAl薄層とがこの順序で積
層されている積層構造を有することを特徴とする半透明
薄葉体。 - 【請求項9】 前記Al薄層の表面は、平滑な鏡面、艶
消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様
の表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を
適宜に組み合わせた模様の表面になっている請求項8の
半透明薄葉体。 - 【請求項10】 前記Al薄層の表面には、透明または
半透明の樹脂が積層されている請求項8の半透明薄葉
体。 - 【請求項11】 前記樹脂層の表面は、平滑な鏡面、艶
消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボス模様
の表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を
適宜に組み合わせた模様の表面になっている、請求項1
0の薄葉体。 - 【請求項12】 前記積層構造の最上層の一部表面には
接着剤層を介して金属薄層が形成されていることを特徴
とする、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請
求項8、請求項10のいずれかに記載の薄葉体。 - 【請求項13】 前記金属薄層の表面は、平滑な鏡面、
艶消し模様の表面、エンボス模様の表面、エアライン模
様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの模様
を適宜に組み合わせた模様の表面になっている請求項1
2の薄葉体。 - 【請求項14】 前記金属薄層の表面が平滑な鏡面であ
る場合、その鏡面をJIS−Z−8741の方法5に規
定する方法で測定したときの光沢度が、1000〜20
00%である、請求項1、請求項2、請求項12のいず
れかに記載の薄葉体。 - 【請求項15】 前記金属薄層が厚み20〜100nmの
Al蒸着層である、請求項1、請求項2、請求項12の
いずれかに記載の薄葉体。 - 【請求項16】 前記積層構造の最上層の表面には、印
刷適性付与用の樹脂塗膜が成膜されている、請求項1、
請求項2、請求項3、請求項4、請求項6、請求項8、
請求項10、請求項12のいずれかに記載の薄葉体。 - 【請求項17】 前記樹脂塗膜は、前記最上層の表面の
模様を消去しない厚みで成膜されている請求項2、請求
項3、請求項4、請求項10のいずれかに記載の薄葉
体。 - 【請求項18】 前記樹脂塗膜は少なくとも2層構造で
あり、最下層の樹脂塗膜は前記積層構造の最上層の全面
を被覆して成膜されており、その上の樹脂塗膜は前記最
下層の樹脂塗膜の上に部分的に成膜されている請求項1
6の薄葉体。 - 【請求項19】 前記樹脂塗膜が、透明樹脂の塗膜、半
透明樹脂の塗膜、透明もしくは半透明の着色樹脂の塗
膜、またはこれら塗膜を適宜に組み合わせた塗膜のいず
れかである請求項16の薄葉体。 - 【請求項20】 前記樹脂塗膜には、透明または半透明
の微粒子が混入しており、かつ前記微粒子の一部は前記
樹脂塗膜の表面に表出している請求項19の薄葉体。 - 【請求項21】 前記基材は紙であり、前記金属薄層の
積層箇所における厚み方向の透湿度をJIS−Z−02
08で規定する方法で測定したときの値が50〜300
g/m2・24hr以下である請求項1の薄葉体。 - 【請求項22】 前記積層構造は前記基材の片面に形成
され、前記基材の他方の面には粘着剤層を介して保護シ
ートが貼着されている、請求項1、請求項2、請求項
3、請求項4、請求項8、請求項12のいずれかに記載
の薄葉体。 - 【請求項23】 少なくとも一方の表面が、平滑な鏡
面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボ
ス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの
模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっている転写
用樹脂フィルムの表面に金属薄層を形成する工程;前記
転写用樹脂フィルムの前記金属薄層側の表面を、接着剤
を介して基材と重ね合わせたのち前記接着剤を硬化する
工程;および、 前記転写用樹脂フィルムを剥離して前記金属薄層を前記
基材側に転写して積層構造を形成する工程;を備えてい
ることを特徴とするの薄葉体の製造方法。 - 【請求項24】 少なくとも一方の表面が、平滑な鏡
面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボ
ス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの
模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっている第1
の転写用樹脂フィルムに金属薄層を形成する工程;前記
第1の転写用樹脂フィルムの金属薄層側の表面を、接着
剤を介して基材と重ね合わせたのち前記接着剤を硬化す
る工程;前記第1の転写用樹脂フィルムを剥離して前記
金属薄層が基材側に転写されている積層シートを形成す
る工程;少なくとも一方の表面が、艶消し模様の表面、
ヘアライン模様の表面,エンボス模様の表面、ホログラ
ム模様の表面、またはこれらの模様を適宜に組み合わせ
た模様の表面になっている第2の転写用樹脂フィルムの
表面に未硬化樹脂を塗布する工程;前記積層シートにお
ける前記金属薄層の表面を、前記第2の転写用樹脂フィ
ルムの前記未硬化樹脂側の表面と重ね合わせたのち前記
未硬化樹脂を硬化して樹脂層にする工程;および、 前記第2の転写用樹脂フィルムを剥離して前記樹脂層を
基材側に転写して積層構造を形成する工程;を備えてい
ることを特徴とする薄葉体の製造方法。 - 【請求項25】 少なくとも一方の表面が、艶消し模様
の表面、ヘアライン模様の表面,エンボス模様の表面、
ホログラム模様の表面、またはこれらの模様を適宜に組
み合わせた模様の表面になっている転写用樹脂フィルム
の表面に未硬化樹脂を塗布する工程;前記転写用樹脂フ
ィルムの前記未硬化樹脂側の表面を基材に重ね合わせた
のち前記未硬化樹脂を硬化して樹脂層にする工程;およ
び、 前記転写用樹脂フィルムを剥離して前記樹脂層を基材側
に転写して積層構造を形成する工程;を備えていること
を特徴とする薄葉体の製造方法。 - 【請求項26】 少なくとも一方の表面が、平滑な鏡
面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボ
ス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの
模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっている第1
の転写用樹脂フィルムの全面または一部表面に、未硬化
の着色樹脂を塗布する工程;前記第1の転写用樹脂フィ
ルムの未硬化着色樹脂側の表面に基材を重ね合わせたの
ち前記未硬化の着色樹脂を硬化して着色樹脂層にし、更
に前記第1の転写用樹脂フィルムを剥離して前記着色樹
脂層を基材側に転写して基材シートにする工程;少なく
とも一方の表面が、艶消し模様の表面、ヘアライン模様
の表面、エンボス模様の表面、ホログラム模様の表面、
またはこれらの模様を適宜に組み合わせた模様の表面に
なっている第2の転写用樹脂フィルムの表面に透明また
は半透明の未硬化樹脂を塗布する工程;前記第2の転写
用樹脂フィルムの前記未硬化樹脂側の表面を、前記基材
シートの前記着色樹脂層側の表面に重ね合わせたのち前
記未硬化樹脂を硬化して樹脂層にする工程;および、 前記第2の転写用樹脂フィルムを剥離して前記樹脂層を
前記基材シート側に転写して積層構造を形成する工程;
を備えていることを特徴とする薄葉体の製造方法。 - 【請求項27】 転写用樹脂フィルムの表面に厚み3〜
10nmのAl薄層を形成する工程;前記転写用樹脂フィ
ルムの前記Al薄層側の表面を、透明または半透明の接
着剤を介して透明または半透明の基材と重ね合わせたの
ち前記接着剤を硬化する工程;および、 前記転写用樹脂フィルムを剥離して前記Al薄層を基材
側に転写して積層構造を形成する工程;を備えているこ
とを特徴とする半透明薄葉体の製造方法。 - 【請求項28】 少なくとも一方の表面が、平滑な鏡
面、艶消し模様の表面、ヘアライン模様の表面、エンボ
ス模様の表面、ホログラム模様の表面、またはこれらの
模様を適宜に組み合わせた模様の表面になっている転写
用樹脂フィルムの一部表面に金属薄層を形成する工程;
前記転写用樹脂フィルムの前記金属薄層側の表面を、請
求項24、請求項25、または請求項26の薄葉体の製
造方法で形成された前記積層構造の表面に接着剤を介し
て前記転写用樹脂フィルムの前記金属薄層側の表面を重
ね合わせたのち前記接着剤を硬化して接着剤層にする工
程;および、 前記転写用樹脂フィルムを剥離して前記金属薄層を転写
して新たな積層構造を形成する工程;を備えていること
を特徴とする薄葉体の製造方法。 - 【請求項29】 転写用樹脂フィルムの剥離後の基材側
に形成されている積層構造の最上層の表面に、印刷適性
付与用の樹脂塗料を塗布する、請求項23、請求項2
4、請求項25、請求項26、請求項27または請求項
28の薄葉体の製造方法。 - 【請求項30】 基材として片面に接着剤を介して保護
シートが貼着されている基材を用い、他方の面に前記積
層構造を形成する、請求項23、請求項24、請求項2
5、請求項26、請求項27、または請求項28の薄葉
体の製造方法。 - 【請求項31】 前記転写用樹脂フィルムは複数回に亘
って再使用される、請求項23、請求項24、請求項2
5、請求項27または請求項28の薄葉体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000393137A JP2001246693A (ja) | 1999-12-28 | 2000-12-25 | 薄葉体とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-375003 | 1999-12-28 | ||
JP37500399 | 1999-12-28 | ||
JP2000393137A JP2001246693A (ja) | 1999-12-28 | 2000-12-25 | 薄葉体とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001246693A true JP2001246693A (ja) | 2001-09-11 |
Family
ID=26582651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000393137A Pending JP2001246693A (ja) | 1999-12-28 | 2000-12-25 | 薄葉体とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001246693A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027244A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 金属蒸着紙およびその製造方法 |
JP2010217380A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Kyowa Lamicoat:Kk | ホログラム積層体、及びホログラム積層体におけるホログラフィー効果無効化方法 |
US20100285398A1 (en) * | 2007-05-18 | 2010-11-11 | 3M Innovative Properties Company | Tamper indicating article |
JP2012006272A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Sanko Gosei Ltd | 平面状シート |
WO2014069740A1 (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Window member for a portable terminal and method for fabricating same |
KR101452507B1 (ko) * | 2008-04-16 | 2014-10-21 | 가부시키가이샤 하이테크 | 장식재 및 장식 물품 |
JPWO2015092931A1 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-03-16 | 日本たばこ産業株式会社 | 高分子フィルム貼合紙 |
KR102056353B1 (ko) * | 2017-09-07 | 2019-12-17 | 주식회사 케이씨씨 | 장식시트 및 이의 제조방법 |
-
2000
- 2000-12-25 JP JP2000393137A patent/JP2001246693A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006027244A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 金属蒸着紙およびその製造方法 |
US20100285398A1 (en) * | 2007-05-18 | 2010-11-11 | 3M Innovative Properties Company | Tamper indicating article |
KR101452507B1 (ko) * | 2008-04-16 | 2014-10-21 | 가부시키가이샤 하이테크 | 장식재 및 장식 물품 |
JP2010217380A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Kyowa Lamicoat:Kk | ホログラム積層体、及びホログラム積層体におけるホログラフィー効果無効化方法 |
JP2012006272A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Sanko Gosei Ltd | 平面状シート |
WO2014069740A1 (en) * | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Window member for a portable terminal and method for fabricating same |
CN103813667A (zh) * | 2012-11-02 | 2014-05-21 | 三星电子株式会社 | 用于便携式终端的窗构件及其制造方法 |
CN103813667B (zh) * | 2012-11-02 | 2018-06-22 | 三星电子株式会社 | 用于便携式终端的窗构件及其制造方法 |
JPWO2015092931A1 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-03-16 | 日本たばこ産業株式会社 | 高分子フィルム貼合紙 |
KR102056353B1 (ko) * | 2017-09-07 | 2019-12-17 | 주식회사 케이씨씨 | 장식시트 및 이의 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6544369B1 (en) | Process for producing thin film-like material having decorative surface | |
US5762379A (en) | Printed article | |
KR20070043717A (ko) | 적층된 시트를 제조하는 방법 및 이 방법으로 제조된 제품 | |
JPH053590B2 (ja) | ||
JP2001519919A (ja) | エンボス光回折パターンを製造する方法 | |
WO2006085597A1 (ja) | 複数図柄光輝性フィルム、複数図柄光輝性スレッドおよびそれらを用いた光輝性複数図柄形成物 | |
JP2001246693A (ja) | 薄葉体とその製造方法 | |
JP6102237B2 (ja) | スクラッチシール | |
MXPA01003984A (es) | Producto de transfernecia de reflexion de serigrafia y metodo para producirlo. | |
JPH1124617A (ja) | 鏡面印刷カード | |
JP2008139717A (ja) | ホログラムラベル | |
US5091232A (en) | Laminated decorative film providing pearlescent appearance or effect | |
JP3946817B2 (ja) | ホログラム薄葉体の製造方法 | |
JP4101398B2 (ja) | アルミニウム転写蒸着記録用紙の製造方法 | |
JPH0548215Y2 (ja) | ||
JP3977899B2 (ja) | 金属色調薄葉体の製造方法 | |
JPH08290542A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板 | |
JP4647477B2 (ja) | 両面装飾体用の印刷物、その製造方法、及び両面装飾体 | |
JPH08300595A (ja) | 木目柄装飾シートおよびこれを用いた木目柄ラミネート製品の製造方法 | |
JP2000351175A (ja) | 生分解性アルミニウム転写蒸着薄葉体 | |
JP2002366038A (ja) | Ovdシールとその製造方法およびその貼り付け方法 | |
JP2000153665A (ja) | 凹凸模様を有する金属調印刷物 | |
JP2743659B2 (ja) | 透視性を有する装飾材の製造方法 | |
JP3827802B2 (ja) | ホログラムを有するシートの製造方法 | |
JPS5878755A (ja) | 化粧シ−ト |