JP2001246682A - 網状体およびその製造方法 - Google Patents
網状体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001246682A JP2001246682A JP2000062628A JP2000062628A JP2001246682A JP 2001246682 A JP2001246682 A JP 2001246682A JP 2000062628 A JP2000062628 A JP 2000062628A JP 2000062628 A JP2000062628 A JP 2000062628A JP 2001246682 A JP2001246682 A JP 2001246682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- net
- mesh
- continuous
- ridges
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 28
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 abstract description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Revetment (AREA)
Abstract
性に優れ、高加重下でも厚みの減少量が少なく、空隙率
を保持して逸流水を速やかに排出することができる網状
体やその筒状体、また、折り曲げ可能、軽量でその取り
扱い性にすぐれ、土壌の充填性をも向上させた汎用性の
高い網状体を提供する。 【解決手段】 プリーツ状の断面を形成した、一方向に
連続した複数の畝部と溝部を有する網状物の各頂点部分
を占める網状物のフィラメント占有面積を最小とし、該
畝部及び溝部の各頂点部分間の側壁部分を占める網状物
のフィラメント占有面積を最大とし、さらに該頂点部分
同士を平面体によって固定接合することにより、その厚
み方向断面から見て、平面体を底辺の1辺とし、網状物
部分が斜辺の2辺を構成する三角断面構造を並列形成す
る。
Description
面排水材やトンネルの隔壁離面排水材などの、厚み方向
に圧縮応力が掛かり、かつ逸流水を速やかに排出するこ
とができる排水材用途や、緑化工事等における土壌保
持、法面強化工事や護岸工事等における土壌流出防止や
地盤の流出防止などの土木資材用途、ベッドパットなど
の大きい空隙とへたりのない指圧性等が要求される寝装
用途等に適応する網状体に関する。
は漏水によって地下水の汚染を防止するための遮水構造
体で形成され、その上部に廃棄物層から逸流する汚水を
集め排水する面状排水材が使用されており、該面状排水
材には例えば特公昭58−9186号公報や、特開平1
1−247060号公報に開示されているように多数の
連続フィラメントが相互に融着接着して一体化し、かつ
全体的に凹凸状になって一定の厚みを持ったマツト状に
なった網状体が使用されている。また、この網状体を利
用したものとして特開平5−118196号公報に記載
のように、トンネルやコンクリートの擁壁の裏面から湧
出する水を導水して排水する面状排水材が、当該排水材
がプラスチック製で軽量であり、かつ施工が簡単である
ため多用されている。
て、セメント打ちなどの剛性工法に比べ、ゴムシートや
プラスチックシートを止水材として用いるのが簡単であ
り、従来から行なわれてきたが、当該シートが破損して
漏水する問題があり、これらを改良する試みがなされ、
上下層に不透水膜を配置し中層に排水材を設け、該排水
材より逸流水が生じた場合に、当該排水材に不透水剤を
注入して遮水を完璧なものとする、遮水構造のチェック
と補修を兼ねたダブルライナー工法の排水材を挟んだ遮
水材、また、前記遮水構造体として、取り扱いが容易な
様に、空隙の大きい網状体を用い、該網状体にベントナ
イトなどの水によって容易に膨潤する物質を止水材を散
布する網状体が、特開平6−341124号公報、特開
平5−1048号公報や特開平4−146319号公報
に開示されており、さらには、これらの止水効果が減じ
た部分が生じて漏水を発生させた場合まで想定して止水
するものとして特開平7−119130号公報記載の網
状体が開示されているが、いずれの場合であっても、耐
圧性の点では考慮されておらずより耐圧性に優れた網状
体が望まれている。
えば網状体に土壌や砂を充填して緑化を行ない、より自
然的な環境を維持しようとする多種多様な工法が提案さ
れ、施工目的や施工場所の環境に対応して、種々の工夫
が加えられているが、傾斜面に網状体を張りつけて固定
し、種子を含んだ土壌を吹き付けるという客土植生工法
が、施工性に優れ経済的であることから現在も広く利用
されている。
9186号公報や特開平11−247060号公報に開
示されている多数の連続したフィラメントが相互に融着
接着して一体化し、かつ全体的に凹凸状になって一定の
厚みを持ったマツト状になった網状体は、従来、覆土し
て緑化工事などに用いられてきたため、特に厚み方向へ
の圧縮抵抗の強化の必要性がなく、前記した土圧が掛か
って常に厚み方向に圧縮応力が掛かり、かつ逸流水を速
やかに排出することが必要な排水材への展開において、
当初はフィラメントの量を増やし、より緻密化した網状
体を製作することで対応してきたが、コスト的に割高に
なると同時に、製品重量が重くなる点、さらには折り曲
げ性の喪失からその取り扱い性が極めて悪くなるといっ
た不都合があり、軽量で折り曲げ可能であり、且つ耐圧
性に優れた網状体が求められている。また、現在、土壌
で覆うことで冷房費を低減できる省エネ効果と、草木を
植生することで自然的外観を演出できるため、ビルの屋
上緑化などが注目されており、各種の緑化資材が開発さ
れているが、例えば盛り土部の傾斜の急な部分に十分対
応できる土壌の保持性に優れた植生基盤材がなかった。
って常に厚み方向に圧縮応力が掛かる用途等で、従来の
排水材より耐圧性に優れ、高加重下でも厚みの減少量が
少なく、高い空隙率を保持して逸流水を速やかに排出す
ることができる網状体やその筒状体、また、折り曲げ可
能、軽量でその取り扱い性にすぐれ、また、土壌の充填
性をも向上させた汎用性の高い網状体を提供するもので
ある。
の厚み方向圧縮下の挙動を観察し、網状体の上下水平面
を繋ぐ、多数の連続したフィラメントの各々が相互に融
着接着した網状物より形成される側壁部分のフィラメン
トが多い程、網状体の圧縮応力が高く、かつ、該側壁が
一つの稜線を持つ三角断面形状における斜辺の2面であ
り、該稜線(三角断面形状における頂点部)に対応する
底辺部分が不織布などの平面体で固定され、前記網状物
が広がることを拘束されている場合に、網状体としてそ
の厚み方向に対する圧縮への抵抗力が大きいことを見い
だし、これらを詳細に検討して本発明に到達したもので
ある。
た、いわゆるプリーツ状の断面を形成した、一方向に連
続した複数の畝部と溝部を有する網状物を有し、該網状
物の複数の畝部及び溝部の各頂点部分(断面においては
ジグザグ屈曲部(稜線部)付近)を占める網状物のフィ
ラメント占有面積を最小とし、該畝部及び溝部の各頂点
部分間の側壁部分を占める網状物のフィラメント占有面
積を最大とし、さらに該頂点部分同士を平面体によって
固定接合することにより、その厚み方向断面から見て、
平面体を底辺の1辺とし、上記側壁部分が斜辺の2辺を
構成する三角断面構造を形成させることにより上記課題
を解決するものであり、すなわち、熱可塑性合成樹脂か
らなる太さが0.1〜1.5mmの多数の連続フィラメ
ントの各々が不規則なループをなして網状に重ね合わさ
れ、その交差点で相互に融着接着されて一体化した網状
物と、不織布、ネットまたはフィルムから選ばれ得るい
ずれかの平面体とが固定接合された網状体であって、該
網状物が、その厚み方向断面においてプリーツ状で、一
方向に連続した複数の畝部と溝部とが交互に形成されて
おり、且つ該網状物の少なくとも片面に、前記平面体が
固定接合されていることにより、前記畝部が、その厚み
方向断面において、底辺が前記平面体で構成され、他の
斜辺2辺が前記網状物で構成された三角断面構造を形成
していることを特徴とする網状体である。また、該平面
体が網状物の両面に固定接合されていることを特徴とす
る網状体である。また、該平面体が不織布であることが
好ましい。また、該不織布がポリエチレンテレフタレー
トからなるスパンボンド不織布から成ることをが好まし
い。また、前記三角断面構造の三角断面が略正三角形で
あることが好ましい。また、前記一方向に連続した複数
の畝部が、その同一方向において間欠的に多数のブロッ
ク状畝部から形成され、該ブロック状畝部間において、
前記一方向に連続した複数の畝部と交互に形成されてい
る溝部と直交する直交溝を形成する事により、該直交溝
部及び/又は該溝部を支点として折り曲げ可能とした網
状体である。また、網状物で構成される斜辺2辺におい
て、一方の斜辺が密網状であり、他方の斜辺が粗網状と
したことを特徴とする網状体である。また、網状物の片
面に不織布が固定接合されている網状体において、少な
くとも5本以上の畝部を一組として、一方向に連続した
畝部と交互に形成されている溝部に沿って切断され、該
畝部側を内側として折り曲げ、丸められ、紐または金属
線などの線状物及び/または該不織布同士が固定され
て、その外周縁が前記不織布でその内部が前記網状物か
ら成る筒状体としたことを特徴とする網状体である。
例の図示に基づいて以下に説明する。図1に本発明によ
る多数の三角断面構造を持つ網状体9の製造装置の側面
概略図を示す。図2は図1A部の拡大斜視図であり、金
型4上に紡糸口金2から紡糸された多数の連続フィラメ
ント1の各々が不規則なループをなして網状に重ね合わ
され、その交差点で相互に融着接着されて一体化した網
状物3を例示している。
や図4に図示するものであり、該網状体は、多数の連続
フィラメント1を溶融紡糸する紡糸口金2より、三角柱
を横に寝かしたような横三角柱凸部20を有する金型4
上に吐出して、多数の連続フィラメントを網状に重ねて
その交点を相互に溶融接着させ、続いて不織布などの平
面体5を金型の凸面上部に圧着ローラー6で押しつけ
て、金型の凸部上の融着接着した網状物3に圧着させて
物理的に固定接合させ、平面体を1辺とし網状物を他の
2辺とする三角断面構造21が横に繋がって、該網状物
が、その厚み方向断面においてプリーツ状とし、一方向
に連続した複数の畝部22と溝部23とが交互に形成さ
れており、且つ該網状物の片面に、前記平面体5が固定
接合されている大きな空隙を形成したマット形状の網状
体9としたものである。
は、前記横三角柱凸部の頂上部に位置する連続フィラメ
ントが形成する少なくとも2つの稜線部24が平面体5
によって物理的に固定接合された三角断面構造を形成
し、厚み方向への圧縮力を受けとめることで耐圧性を向
上させる効果を発揮させている。なお、耐圧性向上用途
では、網状物3の2辺が共に圧縮強度が高い方が良く、
図5の金型Aまたは金型Bを用いると、夫々の辺が均質
な網状密度を有する網状物となり都合が良い。
ーツの流れ方向に巻くには、図5Bの金型4を用い、図
4に例示する様に一方向に連続した複数の畝部が、その
同一方向において間欠的に多数のブロック状畝部から形
成され、該ブロック状畝部間において、前記一方向に連
続した複数の畝部と交互に形成されている溝部と直交す
る直交溝25を形成する事により達成できる。
った、所々にピラミッド状の網状物がある網状体も、直
交溝の数を増やし、升目状とすることで可能となる。
体19は、網状物で構成される側壁部が、密網状部26
と粗網状部27となっており、図7に例示する様な傾斜
面に網状体を設置し、土壌30などで覆土して緑化する
土壌保持材として用いると、粗網状部では土壌が充填し
やすく密網状部では土壌の流出防止しやすい構造とな
り、特に傾斜法面での土壌保持材として好適なものとな
る。該網状体は、図5Cに例示する進行方向に対して直
交方向に横三角柱凸部が刻まれている金型15を用いる
と、該金型では、連続フィラメントが該金型15の三角
柱の進行方向に面する面に主として堆積され、もう一方
の面は前者に比べ堆積量が少ない現象を生じるため、側
壁部において密度の異なった網状物を簡単に作ることが
できる。
が略2等辺三角形が好ましく、特にその頂点角度αが約
60度となる略正三角形が好ましいが、不等辺三角形で
あっても良い。また、圧着ローラー6で平面体5を押し
つけて圧着する都合上、前記稜線が鋭いと平面体との圧
着性が不十分な部分が発生し易く、また該平面体を破損
させることもあるので、該横三角柱凸部は上部を切断し
て面取りをするのが好ましく、凸部面取り巾及び金型凸
部底面間隔も3mm以上、好ましくは5mm以上の巾を
確保するのがよい。なおこれらの面取りした金型に連続
フィラメントを吐出して、本発明の網状体を製作する
と、該金型凸部の面取り部と底部において、連続フィラ
メントは、適度なアールを描き重ね合わされ、その厚み
方向断面において、外見状、プリーツ状の、略三角断面
構造を有するものとなる。圧着された部分の網状物は上
記金型凸部の巾寸法に賦型せしめられ、連続フィラメン
トが押しつぶされ、互いに融着変形し、部分的に板状物
を形成しており、この部分が平面体と物理的に固定接合
するため、網状物と平面体とが強固に一体化される。ま
たこの溝部の巾寸法を有することにより上記直交溝部と
同様に折り曲げ可能となる。
は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレ
フタレートなどのポリエステルおよびナイロン6などの
ポリアミドなどの熱可塑性樹脂で、柔軟性を強化するた
めこれらの共重合体はさらに好ましく、これらのポリマ
ーブレンドしたものやポリマーアロイも好ましい。
と剛性の面から0.1〜1.5mmが好ましく1.5m
mより太いと、本発明の網状体を成形しにくく、0.1
mmより細いと剛性に問題が出やすくなるため好ましく
ない。
るが、概ね100〜3000g/m 2の範囲であり、耐
圧性強化を意図する場合は、連続フィラメントの強度と
本数の積による耐圧強度の問題があり、150〜150
0g/m2が好ましく、土壌の保持を意図する場合はそ
の厚みにもよるが、200〜1500g/m2が好まし
い。
あって、耐圧性強化を意図する場合は、4〜40mmが
好ましく、土壌の保持を意図する場合は、20〜50m
mが用途的に好ましい。なお50mmを超えると、連続
フィラメントが金型に接触して、冷やされて到達しにく
くなって不揃いとなるし、融着接着不良で、事実上製造
が困難であるので好ましくない。4mm未満では、逸流
水性、土壌の充填性において不十分なものとなる。また
本発明の網状体の厚み減少率は、40N/cm 2 加重時
の減少率が60%以下とすることが好ましい。また10
N/cm2 加重時の減少率が20%以下とすることが好
ましい。これらの耐圧性能は使用用途にもよるが、本発
明の網状体は土圧等による厚み方向の圧縮性能を高めた
ものであり、このような厚み減少率を有することによ
り、その使用時においても網状体本来の基本特性である
逸流水性、土壌の充填性を損なうことがないものと成り
得る。
を圧着固定接合するため、金型上面と底面が平行で、金
型の凸部上面はすべての凸部上面が同一平面にあること
が好ましい。
て説明したが、本発明はかかる実施の形態に限定され
ず、本発明の範囲内でその具体的構造に種々の変更を加
えてもよいことはいうまでもない。
構成されており、水などの液体は容易に網状体を通過し
て排水できるため、廃棄物処分場の底面排水材として好
適であり、土壌などの固形分はこのフィラメントで濾過
して固形分の流出を抑制できるため、土壌を充填する植
生用途の土木資材として最適である。次に本発明の効果
を実施例と比較例で具体的に説明する。
の網状体は第1図に例示する装置に、図5AまたはBの
金型4、14を用いることで、効率良く製造できる。融
点が140℃でメルトフローレートが18g/10分の
エチレンープロピレン共重合体の溶融物を、孔径0.6
mmの多数の紡糸ノズルが列設された紡糸口金2より繊
維径が0.7mmの連続フィラメント1を紡出し、等速
で移動している三角柱が横寝かされた形状が刻まれてい
る横三角柱凸部を有する金型に垂らして網状に重ね、そ
の交差点を融着接着させて網状物3を形成させると共
に、圧着ロール6で金型上の網状物に、繊度が2dTe
xで、目付けが80g/m2の熱圧着したポリエチレン
テレフタレートのスパンボンド不織布(表1でSBと表
示)を圧着させて一体化して図3および図4に例示する
ような表1に示す実施例1〜4の網状体を得た。
を用いない網状体であり、圧縮応力を加えると網状物が
不織布で固定接合されていないため、容易に横方向に広
がり耐圧性に問題があった。 比較例2〜3は、図5D
に例示する本出願人が上記従来技術で挙げた従来から使
用している金型16を用いて、実施例2〜3と同様にし
て作成した。これら実施例と比較例の厚み方向圧縮性能
を表1に示す。尚、圧縮性能評価方法としては、10c
m×10cmの網状体サンプルの厚み方向にオリエンテ
ック社製テンシロンUCT1Tを使用し、毎分10mm
速度にて、40N/cm2 、又は10N/cm2 加重
し、その網状体の厚み減少量を測定したものである。表
1における減少率は、厚み減少量を網状体厚みにて除し
て百分率にて表示したものである。
れた網状体を乗せ、目付け200g/m2の割りで連続
フィラメント1を吐出させて、ロール6で実施例3と同
じ不織布を圧着して、図示はしていないが両面が不織布
でなる網状体を得た。結果を表1に示す。
りに厚さ1.5mmで、目付け1400g/m2のポリ
プロピレンシート(表1でPSと表示)を用いた網状体
であり、耐圧性は実施例3と同様であった。
施例6に不織布を圧着して、片面が上記ポリプロピレン
シートでもう片面が不織布から成る、廃棄物処分場の排
水材向けの網状体を作成した。耐圧性は実施例3と同様
であった。
の深さだが、横三角柱凸部の配置の方向が90度異なる
図5Cの金型15を用い、実施例1と同様にして作成
し、図6に例示する傾斜地緑化用の網状体19を得た。
該網状体は、金型の山で進行方向に面する部分の網状部
26は密に積層され、反対側の網状部27は大部分のフ
ィラメントが一気に谷を下る様な模様で、網状部26に
比べかなり疎な網状部27を形成しており、図7に示す
様に、角度45度に傾斜したベニア板の上に、疎な網状
物27を上側として網状体19を設置し、これに庭の土
を大まかに砕いて移植ごてを用いて充填したところ、容
易に図7に例示する様な土の充填ができた。実際には、
土壌に草花の種を混ぜ、この土をもう少し減らして充填
すれば、ビルなどの屋上緑化に都合良く供すことができ
ると考える。
の5本の畝部を一組として、一方向に連続した畝部と交
互に形成されている溝部に沿って切断し、該畝部側を内
側として折り曲げ、丸め、金属線にてその周囲を拘束
し、図9に例示する断面を有する筒状網状体10を得
た。得られた筒状網状体は、その断面形状が略五角形
で、外周縁が不織布で覆われ、その内部が三角断面構造
を有する網状物の頂点部が中心に偏った構造となってお
り、面上使用用途以外の筒状排水材と成り得る。
形が横に繋がった形状で、この一辺が少なくとも不織布
などの平面体で形成されて、この三角断面構造を以て、
耐圧性が格段に向上されたものとなる。また、該網状物
は熱可塑性樹脂の連続フィラメントで構成されているた
め、嵩高で、通気性と通水性に優れており、空隙率が極
めて大きく軽量で、且つ折り畳みを可能としたことで、
その取り扱い性において優れたものとなる。また、もう
1つの、土壌の保持性を目的とした網状体は、前記した
網状体では土壌の充填が困難であった網状物の内部に土
壌の充填が容易であり、かつ、内部に閉鎖的な空洞がな
く、未充填の部分の発生が抑制されているため、同じ厚
みの網状体でも、土壌の保持量が従来より大幅に増やす
ことができるので、ビルの屋上緑化資材として好適であ
る。本発明により汎用性に富んだ網状体を得ることがで
きる。
る。
である。
である。
する金型例、C:実施例8に使用する金型例 、D:比
較例に使用する金型例
図である。
態を示す斜視略図である。
断面図である。
着した網状物 4、14、15、16 金型 5 不織布など平面体 6 圧着ローラー 7、8 ガイドロール 9、10、19 網状体 11 平面体と網状物3との圧着による圧着
部の平面体のしわ 12 平面体と網状物との圧着による網状物
の圧着部分 20 横三角柱凸部 21 三角断面構造部 22 畝部 23 溝部 24 稜線部 25 直交溝 26 密網状部 27 粗網状部 28 ブロック状畝部 29 側壁部 30 充填された土壌 31 面取り部
Claims (10)
- 【請求項1】 熱可塑性合成樹脂からなる太さが0.1
〜1.5mmの多数の連続フィラメントの各々が不規則
なループをなして網状に重ね合わされ、その交差点で相
互に融着接着されて一体化した網状物と、不織布、ネッ
トまたはフィルムから選ばれ得るいずれかの平面体とが
固定接合された網状体であって、該網状物が、その厚み
方向断面においてプリーツ状で、一方向に連続した複数
の畝部と溝部とが交互に形成されており、且つ該網状物
の少なくとも片面に、前記平面体が固定接合されている
ことにより、前記畝部が、その厚み方向断面において、
底辺が前記平面体で構成され、他の斜辺2辺が前記網状
物で構成された三角断面構造を形成していることを特徴
とする網状体。 - 【請求項2】 平面体が網状物の両面に固定接合されて
いることを特徴とする請求項1記載の網状体。 - 【請求項3】 平面体が不織布であることを特徴とする
請求項1又は2記載の網状体。 - 【請求項4】 不織布がポリエチレンテレフタレートか
らなるスパンボンド不織布から成ることを特徴とする請
求項1〜3のいずれかに記載の網状体。 - 【請求項5】 三角断面構造の三角断面が略正三角形で
あることを特徴とする請求項1記載の網状体。 - 【請求項6】 一方向に連続した複数の畝部が、その同
一方向において間欠的に多数のブロック状畝部から形成
され、該ブロック状畝部間において、前記一方向に連続
した複数の畝部と交互に形成されている溝部と直交する
直交溝を形成する事により、該直交溝部及び/又は該溝
部を支点として折り曲げ可能としたことを特徴とする請
求項1記載の網状体。 - 【請求項7】 網状物で構成される斜辺2辺において、
一方の斜辺が密網状であり、他方の斜辺が粗網状とした
ことを特徴とする請求項1記載の網状体。 - 【請求項8】 網状物の片面に不織布が固定接合されて
いる請求項1記載の網状体において、少なくとも5本以
上の畝部を一組として、一方向に連続した畝部と交互に
形成されている溝部に沿って切断され、該畝部側を内側
として折り曲げ、丸められ、紐または金属線などの線状
物及び/または該不織布同士が固定されて、その外周縁
が前記不織布でその内部が前記網状物から成る筒状体と
したことを特徴とする網状体。 - 【請求項9】 一方向に連続した複数の横三角柱状凸部
を並列してなる金型を一定速度で移動させ、該金型上に
熱可塑性合成樹脂からなる太さが0.1〜1.5mmの
多数の連続フィラメントを紡出することにより、該金型
に添って該連続フィラメントの各々が不規則なループを
なして網状に重ね合わされ、その交差点で相互に融着接
着されて一体化された網状物を形成し、その上に不織
布、ネットまたはフィルムから選ばれ得るいずれかの平
面体を乗せ、そのさらに上部より圧着ロールを用いて前
記金型に該平面体を加圧することで、前記網状物に該平
面体が固定接合される網状体の製造方法において、前記
横三角柱凸部の頂点部分が金型平面に平行に切断され面
取りされていることにより、前記網状物が、その厚み方
向断面においてプリーツ状で、一方向に連続した複数の
畝部と溝部とを交互に形成し、且つ該網状物の片面に前
記平面体が固定接合され、前記畝部が、その厚み方向断
面において、底辺が前記平面体で構成され、他の斜辺2
辺が前記網状物で構成された三角断面構造を形成したこ
とを特徴とする網状体の製造方法。 - 【請求項10】 請求項9記載の、網状物の片面に平面
体が固定接合された網状体に、該平面体が接着されてい
ないもう一方の面に、熱可塑性合成樹脂からなる多数の
連続フィラメントを紡出または接着剤を塗布し、その上
に別の平面体を乗せ、そのさらに上部より圧着ロールを
用いて前記網状体に該別の平面体を加圧することで、前
記網状体のもう一方の面にも平面体が固定接合され、平
面体を網状物の両面に固定接合したことを特徴とする網
状体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000062628A JP3909184B2 (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | 網状体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000062628A JP3909184B2 (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | 網状体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001246682A true JP2001246682A (ja) | 2001-09-11 |
JP3909184B2 JP3909184B2 (ja) | 2007-04-25 |
Family
ID=18582605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000062628A Expired - Fee Related JP3909184B2 (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | 網状体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3909184B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007009627A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 強化のり面形成用材料及び強化のり面形成方法 |
JP2009001969A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Daiwabo Co Ltd | 天井裏敷設材および屋根構造 |
KR100925982B1 (ko) | 2007-10-26 | 2009-11-10 | 구자석 | 경사면 보호를 위한 녹화용 코어네트 시공방법 |
JP2014077256A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Daiwabo Holdings Co Ltd | トンネル用排水材 |
CN114960700A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-08-30 | 湖北工业大学 | 一种基于可错动、防开裂、防渗生态基材的膨胀土边坡的生态治理方法 |
JP2022141015A (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | 昭和梱包資材株式会社 | 波板状透水材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718235A (en) * | 1980-07-08 | 1982-01-30 | Daiwa Spinning Co Ltd | Manufacture of material for engineering work |
JPS63147017A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-06-20 | Takiron Co Ltd | 面状排水材及びその製造方法 |
JPH10202774A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Daiwabo Co Ltd | 積層遮水シート |
-
2000
- 2000-03-07 JP JP2000062628A patent/JP3909184B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718235A (en) * | 1980-07-08 | 1982-01-30 | Daiwa Spinning Co Ltd | Manufacture of material for engineering work |
JPS63147017A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-06-20 | Takiron Co Ltd | 面状排水材及びその製造方法 |
JPH10202774A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Daiwabo Co Ltd | 積層遮水シート |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007009627A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 強化のり面形成用材料及び強化のり面形成方法 |
JP2009001969A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Daiwabo Co Ltd | 天井裏敷設材および屋根構造 |
KR100925982B1 (ko) | 2007-10-26 | 2009-11-10 | 구자석 | 경사면 보호를 위한 녹화용 코어네트 시공방법 |
JP2014077256A (ja) * | 2012-10-09 | 2014-05-01 | Daiwabo Holdings Co Ltd | トンネル用排水材 |
JP2022141015A (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | 昭和梱包資材株式会社 | 波板状透水材 |
JP7367997B2 (ja) | 2021-03-15 | 2023-10-24 | 昭和梱包資材株式会社 | 波板状透水材 |
CN114960700A (zh) * | 2022-06-20 | 2022-08-30 | 湖北工业大学 | 一种基于可错动、防开裂、防渗生态基材的膨胀土边坡的生态治理方法 |
CN114960700B (zh) * | 2022-06-20 | 2023-08-15 | 湖北工业大学 | 一种基于可错动、防开裂、防渗生态基材的膨胀土边坡的生态治理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3909184B2 (ja) | 2007-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10870964B2 (en) | Cementitious composite mat | |
JPS6370710A (ja) | 排水用の成形波形樹脂ネツト | |
JP2001246682A (ja) | 網状体およびその製造方法 | |
JPH01111999A (ja) | 防水シート | |
JPS58101932A (ja) | 盤状体 | |
JP4331880B2 (ja) | 立体網状体およびその製造方法 | |
JP4523711B2 (ja) | 立体網状体及びその製造方法 | |
JP2791615B2 (ja) | トンネル被覆導水用排水材 | |
JPH0663326U (ja) | 遮水シート | |
JP2006037470A (ja) | 集排水板 | |
RU2768878C1 (ru) | Георешетка и дренажный геокомпозит на ее основе, а также способы их изготовления | |
JPS6353332B2 (ja) | ||
JP2002115166A (ja) | 立体網状体構造物、その製造方法および緑化資材 | |
JP3591063B2 (ja) | 透水性土木シートおよびその製造方法 | |
JP2017101450A (ja) | 防水シート及びトンネルの防水構造 | |
RU215439U1 (ru) | Геосинтетический материал | |
EP0676507B1 (en) | Liquid-repellant covering layer and method for the manufacture of such covering layer | |
JPH078577Y2 (ja) | 土木用排水材 | |
JP2002275876A (ja) | 暗渠排水用の集排水処理材 | |
JP2001254362A (ja) | 侵食防止用マット | |
JP2001254333A (ja) | 侵食防止用網状シート及びそれを用いた法面保護工法 | |
JP2001254332A (ja) | 侵食防止用網状シート及びそれを用いた法面保護工法 | |
JP4580082B2 (ja) | 立体網状体およびその製造方法 | |
JP2517971B2 (ja) | 防水シ−ト | |
JPH02300416A (ja) | 盛土用ジオテキスタイル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3909184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |