[go: up one dir, main page]

JP2001246658A - 成形機の中子制御方法および装置 - Google Patents

成形機の中子制御方法および装置

Info

Publication number
JP2001246658A
JP2001246658A JP2000038206A JP2000038206A JP2001246658A JP 2001246658 A JP2001246658 A JP 2001246658A JP 2000038206 A JP2000038206 A JP 2000038206A JP 2000038206 A JP2000038206 A JP 2000038206A JP 2001246658 A JP2001246658 A JP 2001246658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cylinder
switching valve
oil
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000038206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244485B2 (ja
Inventor
Masahiro Kami
昌弘 紙
Masayuki Tsuruta
将之 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000038206A priority Critical patent/JP4244485B2/ja
Publication of JP2001246658A publication Critical patent/JP2001246658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244485B2 publication Critical patent/JP4244485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C2045/1784Component parts, details or accessories not otherwise provided for; Auxiliary operations not otherwise provided for
    • B29C2045/1792Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor
    • B29C2045/1793Machine parts driven by an electric motor, e.g. electric servomotor by an electric linear motor

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーボモータ駆動の型締機構を有した成形機
に適用し、中子装置を電気制御モータで駆動する給油ア
クチュエータを介して圧油給排で制御するコンパトな中
子制御方法と装置を実現すること。 【解決手段】 電気制御モータ50、64で作動される
アクチュエータ48を介して油タンク51から中子シリ
ンダ38に圧油を供給、排出する油経路a〜pを設け、
かつ同油経路の流路切替えを行う切換弁47、方向切換
弁46、48、58、60等を備えた弁手段を配し、同
弁手段の切替えにしたがって油タンク51から中子シリ
ンダ38に至る圧油の供給と排出戻りとを制御し、中子
シリンダ38によりスライドコアを固定および可動金型
3、4間のパーティング面に沿ってキャビティ中へ出退
させ、アンダーカットとなる部分を有する製品の成形を
可能とする中子制御方法および装置を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は射出成形機やダイカ
ストマシンなどの成形機の金型に適用する中子制御方法
および装置に関し、特にサーボモータを駆動源にする型
締機構を備え、かつ中子を用いてアンダーカットとなる
部分を有した製品の成形を可能とする成形機に適用して
有効な中子制御方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、成形機の油圧中子制御装置は、
型締側や射出側などに圧油を用いて制御する場合に、そ
の圧油の一部を利用して中子の制御用として用いる。図
11はその場合の構成を示すもので、これら型締側や射
出側等の油圧回路107への圧油の供給は、図示のよう
に、油圧配管108の途中から油圧の一部を引き出して
行われるようになっている。図11に示す油圧中子制御
装置80は、基本的には油圧発生用の圧力・流量制御回
路90と中子回路110とによって構成される。前記の
油圧発生用の圧力・流量制御回路90は、油タンク9
1、給排油圧ポンプ98、電磁式圧力調整弁104およ
び電磁式流量調整弁106から構成され、また中子回路
110は、減圧弁112、逆止弁114,116、方向
切換弁118、中子シリンダ120、リミットスイッチ
122等から構成されている。
【0003】まず、油圧発生用の圧力・流量制御回路9
0から説明すると、油タンク91の作動油92を、吸込
フィルタ94および吸込配管96から給排油圧ポンプ9
8を介して吐出配管100に供給可能に配設してある。
また、前記吐出配管100の途中から油タンク90に戻
る戻り配管102が配設され、この戻り配管102には
電磁式圧力調整弁104が取付けられている。さらに吐
出配管100の先端部には電磁式流量調整弁106が配
設され、この電磁式流量調整弁106から配管108を
介して中子回路110を構成する減圧弁112に接続さ
れている。
【0004】次に、中子回路110を説明すると、減圧
弁112から中子シリンダ120までの油圧配管124
には、減圧弁112に引続き逆止弁114、方向切換弁
118が配設してある。前記方向切換弁118の切替え
により中子シリンダ120内のピストンヘッド側ならび
にピストンロッド側の圧油が逆止弁116を介して油タ
ンク91に戻すようになっている。なお、中子シリンダ
120のピストンの前後動距離はリミットスイッチ12
2によって移動距離が制限されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図示の従来
の技術例のように、型締側や射出側ならびに油圧中子装
置など全てに圧油を用いるいわゆる成形機の全ての駆動
源を油圧にする場合には圧油の供給に当たって駆動源に
油ポンプを用いる限り、その油ポンプを常時、回動状態
に維持する必要性がある。その外の従来技術例として
は、型締側や射出側は電動式駆動源をにしておき、中子
装置の駆動源だけに圧油を用いる場合がある。しかし、
この場合にも駆動源に油圧を用いる限り、油ポンプを常
時回動することとなる。故に、エネルギ・ロスが大きく
なるといった不利は払拭することができない。逆に、型
締側や射出側ならびに中子装置などの駆動源を全て電動
式の成形機とすると、特に中子装置ではサーボモータと
ボールネジ等によって中子作動用のアクチュエータを駆
動するため、設置スペースが広くなり、コストもアップ
するといった問題がある。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に着目してな
されたもので、スライドコア等を備えた中子機構を駆動
する作動流体として油圧を用いるとともに、サーボモー
タ、リニアモータ等から成る電気制御モータとボールね
じ等の伝達機構とによって形成されるアクチュエータを
駆動し、油タンクと中子シリンダとの間で圧油の給排制
御を切換弁、方向切換弁等の弁手段の制御を介して行う
ようにした成形機の中子制御方法と装置を提供すること
を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る第1の発明では、サーボモータの回転
力をナット、ボールねじ軸により金型の型締動作に必要
な推力に変換する電動型締装置を備えた成形機に具備、
適用され、固定金型あるいは可動金型に油圧駆動の中子
シリンダを配し、該中子シリンダの先端部に前後進可能
でかつアンダーカットとなる部分を有する製品の成形を
可能とするスライドコアを配し、前記中子シリンダと油
タンクとの間に油経路を設け、かつ電気制御モータを駆
動源にして前記油タンクから前記中子シリンダへ作動用
圧油を供給可能にするアクチュエータを配設し、さらに
該アクチュエータと前記中子シリンダとの間に設けた油
経路切換用の弁手段を配設して、該弁手段の切替えによ
り前記油経路を経て前記アクチュエータと前記中子シリ
ンダとの間で作動用圧油の給排を行うように成形機の中
子制御装置を構成し、所望のアンダーカット部分を有す
る製品の成形を遂行し得るようにした。
【0008】第1の発明に基づいた第2の発明では、前
記アクチュエータが、前記電気制御モータを形成するサ
ーボモータの回転力の伝達にしたがって前後進動が可能
なボールねじ軸の一端部に給油シリンダを備えて構成さ
れ、また前記油経路切換用の弁手段が、前記油タンクか
ら前記給油シリンダを介して前記中子シリンダへの油を
給排可能とする第1切換弁と、該第1切換弁と前記中子
シリンダとの間に配設され、切替えにより前記給油シリ
ンダから前記中子シリンダへ前記作動用圧油を供給可能
な方向切換弁とを備えた構成した。また、第1の発明に
基づいた第3の発明では、前記アクチュエータが、前記
電気制御モータを形成するサーボモータの回転力の伝達
にしたがって前後進動が可能なボールねじ軸の一端部に
給油シリンダを備えて構成され、かつ前記油経路切換用
の弁手段が、前記給油シリンダと前記中子シリンダ間に
あって前記給油シリンダに近い順に第1方向切換弁に引
続き第2方向切換弁を配して構成し、前記第1方向切換
弁と前記第2方向切換弁の切替えにより前記油タンクか
ら前記給油シリンダを介して前記中子シリンダに圧油を
供給可能とするかまたは前記第1方向切換弁のみの切替
えにより前記油圧シリンダにランアラウンド回路を形成
可能にした構成とした。また、第1の発明に基づく第4
の発明では、前記第1切換弁と前記方向切換弁との間又
は前記第1方向切換弁と前記第2方向切換弁との間に逆
止弁が配置されている構成とした。
【0009】また、第1の発明に基づいた第5の発明で
は、前記アクチュエータが、前記電気制御モータを形成
するサーボモータの回転力の伝達にしたがって前後進動
が可能なボールねじ軸の一端部に給油シリンダを備えて
構成され、また前記油経路切換用の弁手段は前記給油シ
リンダと前記中子シリンダとの間に配設した単一の方向
切換弁を備えて構成され、前記方向切換弁の切替えによ
り前記給油シリンダを介して前記油タンクと前記中子シ
リンダとの間で圧油を給排可能な構成とした。
【0010】第1の発明に基づく第6の発明では、内部
にリニアモータにより進退移動する移動部材を有する密
閉液圧シリンダと中子シリンダ間にあって前記密閉液圧
シリンダに近い順に第1方向切換弁に引続き第2方向切
換弁を配し、前記第1方向切換弁と前記第2方向切換弁
の切替えにより油タンクから前記密閉液圧シリンダを介
して前記中子シリンダに圧油を供給可能とするかまたは
前記第1方向切換弁のみの切替えにより前記密閉液圧シ
リンダにランアラウンド回路を形成可能な構成とした。
【0011】第1の発明を主体とする第7の発明では、
前記アクチュエータが、前記電気制御モータを形成する
サーボモータにより回転するピストンポンプを備えて構
成され、また前記油経路切換用の弁手段が、前記ピスト
ンポンプと前記中子シリンダ間に方向切換弁を配して構
成され、該方向切換弁の切替えにより前記油タンクから
の油を前記ピストンポンプ、前記方向切換弁を介して前
記中子シリンダへの給排が可能な構成とした。さらに、
第1の発明に基づく第8の発明では、作動用圧油を貯留
する油タンクは、伸縮部材により隔壁とし密閉空間内に
油を充満させた油タンクである構成とした。
【0012】第1の発明に基づく第9の発明では、作動
用圧油を貯留するタンクはピストン部材により隔壁とし
密閉空間内に油を充満させた油タンクである構成とし
た。また、第1の発明に基づく第10の発明では、サー
ボモータにより回転するピストンポンプと中子シリンダ
間に方向切換弁を配するとともに、前記方向切換弁と前
記ピストンポンプの油圧回路の途中にリリーフ弁を配
し、前記方向切換弁の切替えにより油タンクからの油を
ピストンポンプ、方向切換弁を介して前記中子シリンダ
への給排が可能な構成とした。
【0013】また、第11の発明によれば、サーボモー
タの回転力をナット、ボールねじ軸により金型の型締動
作に必要な推力に変換する回転・直線変換機構を用いて
型締を行いとともに中子部材と該中子部材を油圧駆動す
る中子シリンダとを固定金型あるいは可動金型に備えて
アンダーカットとなる部分を有する製品の成形を遂行す
るために、前記中子部材を駆動する前記中子シリンダと
油タンクとの間に設けた油経路を経て、前記型締用のサ
ーボモータと異なる他の電気制御モータを駆動源にした
アクチュエータによって前記油タンクから前記中子シリ
ンダへ作動用圧油を供給するようにし、このとき、前記
アクチュエータと前記中子シリンダとの間に設けた油経
路切換用の弁手段の切替えにより前記油経路を経て前記
アクチュエータと前記中子シリンダとの間で作動用圧油
の給排を制御し、前記中子シリンダの前進速度は、前記
電気制御モータの速度で制御するとともに該電気制御モ
ータにトルクリミットを設定して該中子シリンダに供給
する前記作動用圧油の関する最高油圧を制御するように
した。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る成形機の中
子制御装置とその制御方法の具体的実施の形態を、添付
の図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明に係
る射出成形機の金型の型締をおこなう型締装置の一実施
形態を示す断面図である。この図1において、1はベー
スであり、このベース1の上には、固定ダイプレート2
が固定され、この固定ダイプレート2に固定金型3が取
付けられている。また、固定金型3に対向させて移動金
型4が移動ダイプレート5に取付けられている。移動ダ
イプレート5は、タイバ6を案内として進退動可能にな
っている。
【0015】12はサーボモータであり、このサーボモ
ータ12の回転力はボールネジ・ナット機構を利用した
伝達機構を用いて、移動ダイプレート5の推力として伝
達される。ボールねじ軸7には、ナット8が螺合してい
るとともに、その先端部は移動ダイプレート5に固着さ
れている。ナット8は、円筒形状の回転体9によって保
持されていて、この回転体9は、ベアリング10を介し
て支持プレート11によって回転自在に支持されてい
る。また、回転体9の反ナット側の端部には、タイミン
グベルト13が巻き掛けられるプーリ14が取付けられ
ている。
【0016】他方のプーリ15は、サーボモータ12の
回転軸に取付けられている。サーボモータ12の回転力
は、タイミングベルト13を介して回転体9を回転させ
る。この回転体9とナット8とは一体で回転するので、
ボールナット8の回転運動は、ボールねじ軸7の直進運
動に変換され、移動ダイプレート5の直進力として伝達
される。なお、16は射出装置の加熱シリンダ、18は
固定金型取付板、20は移動金型取付板をそれぞれ示し
ている。
【0017】ここで、中子装置40の構成について図2
を用いて詳細に述べる。成形上でアンダーカットとなる
部分を形成するためにスライドコア型の複数個の中子
が、固定金型3と移動金型4間のパーティング面に沿っ
てスライド可能に配設されている。各スライドコア22
には中子シリンダ38を構成するピストン(図示略)に
固着されたピストンロッド42が直接装着されると共
に、中子シリンダ38は一端が移動金型4の外周部に固
定されて断面が段付き形状を有した支持部材28に保持
されている。符号26はスペーサブロックであり、この
スペーサブロック26にはエジェクタ板24を前後移動
自在に有し、これに設けられたエジェクタピン30は移
動金型4を摺動自在に貫通し、エジェクタピン30の先
端は、キャビティ32の位置まで達している。
【0018】符号34はプッシュロッドで、このプッシ
ュロッド34の一端部は移動金型4の背面部(反キャビ
ティ32部)に前後移動可能に装着され、他端部はエジ
ェクタ板24に結合されると共にスプリング36で常時
後方に移動するように付勢されている。
【0019】次に、成形機の中子制御装置44を、図3
〜図10を用いて詳細に説明する。 〔実施形態1〕実施例1について図3を用いて詳細に説
明する。まず、中子制御装置39は、中子回路41と油
圧発生用圧力・流量制御回路42とから構成されてい
る。この中子回路41はリミットスイッチ37(37
a,37b)、中子シリンダ38、ピストンロッド4
3、ピストン44およびスライドコア22から構成され
る中子装置40と、方向切換弁46、逆止弁54とから
構成される。さらに、油圧発生用圧力・流量制御回路4
2は、第1切換弁47、アクチュエータ48および作動
油タンク51から構成されている。
【0020】中子シリンダ38には作動油が供給される
が、その供給源としての作動油タンク51が設けられ、
このスライドコア22を移動させるために作動油タンク
51から流通経路a,bを介して作動油を一時的に貯溜
し、送出するためのアクチュエータ48が設けられてい
る。アクチュエータ48は、ボールねじ49、サーボモ
ータ50、ピストン52、シリンダ53、およびベルト
55から構成されている。ピストン52の速度制御をし
ながら往復作動させるため、図示のようなサーボモータ
50とボールねじ49を組合わせた直線運動可能な電動
アクチュエータ48となっている。この電動アクチュエ
ータ48はスライドコア22の前進速度を制御するため
に、サーボモータ50にエンコーダ56を取付け、この
エンコーダ56の検出信号によってピストン52の位置
を検出するようになっている。
【0021】図示を省略したコントローラへはエンコー
ダ56からの位置信号を入力し、当該位置におけるピス
トン52の作動油押出し速度がスライドコア22の前進
速度を制御するように構成されている。また、サーボモ
ータ50にはトルクリミッタが設けられており、トルク
リミッタからの信号に基いて、サーボモータ駆動機構に
よりサーボモータ電流を制限して、サーボモータの最大
発生トルクを抑制し、中子シリンダ38の圧力制御によ
ってスライドコア22の前進速度を制御するようになっ
ている。
【0022】シリンダ53に収容されたピストン52に
ボールねじ49が固設されている。また、サーボモータ
50の回転方向は正逆自在であり、サーボモータ50の
駆動源からベルト55を介してボールねじ49に伝達
し、ボールねじ49を前後動することにより、ピストン
52の前方に作動油タンク51から作動油の吸入吐出動
作の両方を行なわせることができるようになっている。
さらに、シリンダ53には給排口56が設けられてお
り、作動油タンク51と給排口56間に至る流通経路
a,bには電磁弁として第1切換弁47を介装してお
り、これを切替えることによりシリンダ53内に作動油
タンク51から作動油を吸入動作する際には作動油タン
ク51と連絡されるようになっている。また、第1切換
弁47と中子シリンダ38との間には電磁弁として方向
切換弁46を介装しており、これを切替えることにより
押圧動作(アクチュエータ48のピストン52が前進す
る)の際に中子シリンダ38と連絡されるように構成さ
れている。
【0023】図示の例では、中子装置のピストン44の
前進によりスライドコア22を前進させる場合、第1切
換弁47と方向切換弁46の電磁弁を励磁し切替える
とともにアクチュエータ48のピストン52を前進さ
せ、ピストン52のヘッド側に貯溜された圧油を流通経
路b,c,d,eを介して中子シリンダ38のピストン
44のヘッド側に導入されるように構成されている。逆
に、スライドコア22を後退させる場合、方向切換弁4
6の電磁弁を励磁し切替えるとピストン52のヘッド
側に貯溜された作動油が流通経路b,c,d,fを介し
て中子シリンダ38のピストン44のロッド側に導入さ
れると、ピストン44が後退しピストンヘッド側に貯溜
されている作動油を流通経路e,gを介して作動油タン
ク51に排出されるように構成されている。なお、符号
37aと37bはリミットスイッチであり、リミットス
イッチ37aは前進限を、またリミットスイッチ37b
は後退限をそれぞれ示す。なお、中子回路41に設けら
れた逆止弁54は方向切換弁46の切替えにしたがっ
て、中子シリンダ38内の油圧保持を図るために設けら
れているものである。
【0024】以上のように構成された成形機の中子制御
装置の成形動作について述べる。まず、図3に示す状態
において、サーボモータ12を高速、低トルク回転で回
転させると、その回転力は、タイミングベルト13を介
して回転体9を回転させる。この回転体9とナット8と
は一体で回転するので、ボールナット8の回転運動は、
ボールねじ軸7を前進させる直進運動に変換される。こ
のときのボールねじ軸7の推力は、移動ダイプレート5
を前進させる直進力として伝達され、固定金型3と移動
金型4が閉じる。
【0025】そして、固定金型3と移動金型4が型接合
してから、中子制御装置39の作動を開始するが、それ
まで、スライドコア22はキャビティ32から最も後退
した後退限位置にある。まず、吸入動作は、第1切換弁
47を消磁(図示のままの状態)し、アクチュエータ4
8が作動油タンク51に連絡している状態とする。アク
チュエータ48のサーボモータ50に、後退指令信号を
出力し、位置信号を監視しつつ、ピストン52を後退さ
せて停止する。すなほち、サーボモータ50を回動し、
ベルト55を介して回転がボールねじ49に伝達され
る。ピストン52を後退すると、作動油タンク51から
流通経路a、bを通って作動油が電動アクチュエータ4
8のピストン52のヘッド側に吸入、貯留される。
【0026】このような吸入動作が完了した後、吐出動
作に入るが、これはまず、図示しないドライバから電動
アクチュエータ48へ前進指令信号が出力される。その
とき、第1切換弁47と方向切換弁46のに励磁信号
が出力され、電動アクチュエータ48と中子シリンダ3
8のピストン44のヘッド側と連絡状態にある。電動ア
クチュエータ48への前進指令信号は、予め設定された
流量に対応するアクチュエータの動作速度である。な
お、中子シリンダ38のピストン44のヘッド側に圧油
が導入されてピストン44のピストンロッド43の前進
時に前進限リミットスイッチ37aを蹴ることによりス
ライド22は前進限で停止するのである。
【0027】この後、サーボモータ12を極低速、高ト
ルク回転に切替え、所定の最終型締力を発生する。溶融
樹脂がキャビティ32内に射出された後、所定の冷却時
間が経過すると、サーボモータ12が逆転して両金型
3、4が開かれる。冷却固化した成形品をキャビティ3
2から取外すために、まずスライドコア22を後退する
が、次のようにして行われる。すなわち、前述したよう
なスライドコア22を前進限まで前進させた後、キャビ
ティ32内に溶融樹脂を射出し、その後保圧および金型
を冷却し射出充填した樹脂の固化が終了するとともに両
金型3、4を開放する間に中子シリンダ38のピストン
44を前進弦まで移動するために前進させていたサーボ
モータ50を回動させピストン52を後退限まで後退さ
せておく。
【0028】冷却固化した成形品をキャビティ32から
取出すために、第1切換弁47と方向切換弁46のに
励磁信号が出力され、電動アクチュエータ48と中子シ
リンダ38のピストンロッド43側とが連絡状態にあ
る。電動アクチュエータ48への前進指令信号は、予め
設定された流量に対応するアクチュエータの動作速度で
ある。なお、このときピストン44のピストンロッド4
3の後退時に後退限リミットスイッチ37bを蹴ること
によりスライドコア22は後退限で停止するのである。
これによってアンダーカット部の引っ掛かりが解消され
た成形品は、移動金型4が所定量後退して型開状態にあ
るのでプッシュロッド34が作動したとき、エジェクタ
板24、エジェクタピン30を介して移動金型4から成
形品を突き落とすのである。
【0029】〔実施形態2〕実施形態2について図4を
参照して詳細に説明する。まず、中子制御装置39は、
中子回路41と油圧発生用圧力・流量制御回路42とか
ら構成されている。この中子回路41はリミットスイッ
チ37(37a,37b)、中子シリンダ38、ピスト
ンロッド43、ピストン44およびスライドコア22か
ら構成される。さらに、油圧発生用圧力・流量制御回路
42は、アクチュエータ48、方向切換弁58、および
作動油タンク51から構成されている。
【0030】中子シリンダ38には作動油が供給される
が、その供給源としての作動油タンク51が設けられ、
このスライドコア22を移動させるために作動油タンク
51から流通経路h,iを介して作動油を一時的に貯溜
し、送出するためのアクチュエータ48が設けられてい
る。アクチュエータ48は、ボールねじ49、サーボモ
ータ50、ピストン52、シリンダ53、およびベルト
55から構成されている。ピストン52の速度制御をし
ながら往復作動させるため、図示のようなサーボモータ
50とボールねじ49を組合わせた直線運動可能な電動
アクチュエータ48となっている。この電動アクチュエ
ータ48はスライドコア22の前進速度を制御するため
に、サーボモータ50にエンコーダ56を取付け、この
エンコーダ56の検出信号によってピストン52の位置
を検出するようになっている。
【0031】図示を省略したドライバからサーボモータ
50へトルクリミットまたは速度信号を入力し、当該位
置におけるピストン52の作動油押出し速度がスライド
コア22の前進速度を制御するように構成されている。
このため、サーボモータ50にはトルクリミッタが設け
られており、トルクリミッタからの信号に基いて、サー
ボモータ駆動機構によりサーボモータ電流を制限して、
サーボモータの最大発生トルクを抑制し、中子シリンダ
38の圧力制御によってスライドコア22の前進速度を
制御するようになっている。
【0032】シリンダ53に収容されたピストン52に
ボールねじ49が固設されている。また、サーボモータ
50の回転方向は正逆自在であり、サーボモータ50の
駆動源からベルト55を介してボールねじ49に伝達
し、ボールねじ49を前後動することにより、ピストン
52の前方に作動油タンク51から作動油の吸入吐出動
作の両方を行なわせることができるように構成されてい
る。
【0033】さらに、シリンダ53には給排口56が設
けられており、作動油タンク51と給排口56間に至る
流通経路h,iには切換弁として方向切換弁58を介装
しており、これを切替えることによりシリンダ53内に
作動油タンク51から作動油を吸入動作する際には作動
油タンク51と連絡されるようになっている。また、ア
クチュエータ48と中子シリンダ38の間には方向切換
弁58を介装しており、これを切替えることにより押圧
動作(アクチュエータ48のピストン52が前進する)
の際に中子シリンダ38と連絡されるように構成されて
いる。
【0034】図示の例では、中子装置40のピストン4
4の前進によりスライドコア22を前進させる場合、方
向切換弁58の電磁弁を励磁し切替えるとともにアク
チュエータ48のピストン52を前進させ、ピストン5
2のヘッド側に貯溜された圧油を流通経路i,jを介し
て中子シリンダ38のピストン44のヘッド側に導入さ
れるように構成されている。
【0035】逆に、スライドコア22を後退させる場
合、方向切換弁58の電磁弁を励磁するとピストン5
2のヘッド側に貯溜された作動油が流通経路i,kを介
して中子シリンダ38のピストン44のロッド側に導入
され、ピストン44が後退の際にピストンヘッド側に貯
溜されている作動油が流通経路j,hを介して作動油タ
ンク51に排出されるように構成されている。なお、符
号37aと37bはリミットスイッチであり、37aは
前進限リミットスイッチを、また37bはリミットスイ
ッチ後退限をそれぞれ示す。
【0036】以上のように構成された成形機の中子制御
装置の成形動作について述べる。なお、実施形態2〜8
に用いる射出成形機の型締装置の説明は図3と同一のも
のであるため説明を省略し、以下、各実施形態の中子制
御装置についてのみ説明する。まず、実施形態2では、
固定金型3と移動金型4が型接合してから、中子制御装
置39の作動を開始するが、それまで、スライドコア2
2はキャビティ32から最も後退した後退限位置にあ
る。まず、吸入動作は、方向切換弁58を消磁(図示の
ままの状態)し、アクチュエータ48が作動油タンク5
1と連絡している状態とする。アクチュエータ48のサ
ーボモータ50に、後退指令信号を出力し、位置信号を
監視しつつ、ピストン52を後退させて停止する。すな
わち、サーボモータ50を回動しベルト55を介して回
転がボールねじ49に伝達される。ピストン52を後退
すると作動油タンク51から流通経路h,iを通って作
動油が電動アクチュエータ48のピストン52のヘッド
側に吸入・貯溜される。
【0037】このような吸入動作が完了した後、吐出動
作に入るが、これはまず、図示しないドライバから電動
アクチュエータ48へ前進指令信号が出力される。その
とき、方向切換弁58のに励磁信号が出力され、電動
アクチュエータ48と中子シリンダ38のピストン44
のヘッド側とが連絡状態にある。電動アクチュエータ4
8への前進指令信号は、予め設定された流量に対応する
アクチュエータの動作速度である。なお、中子シリンダ
38のピストン44のヘッド側に圧油が導入されてピス
トン44のピストンロッド43の前進時に前進限リミッ
トスイッチ37aを蹴ることによりスライドコア22は
前進限で停止するのである。
【0038】この後、サーボモータ12を極低速、高ト
ルク回転に切り替え、所定の最終型締力を発生する。溶
融樹脂がキャビティ32内に射出された後、所定の冷却
時間が経過すると、サーボモータ12が逆転して両金型
3,4が開かれる。冷却固化した成形品をキャビティ3
2から取外すために、まずスライドコア22を後退する
が、次のようにして行われる。すなわち、前述したよう
なスライドコア22を前進限まで前進させた後、キャビ
ティ32内に溶融樹脂を射出し、その後保圧および金型
を冷却し射出充填した樹脂の固化が終了するとともに両
金型3,4を開放する間に中子シリンダ38のピストン
44を前進限まで移動するために前進させていたサーボ
モータ50を回動させ、ピストン52を後退限まで後退
させておく。
【0039】冷却固化した成形品をキャビティ32から
取出すために、方向切換弁58のに励磁信号が出力さ
れ、電動アクチュエータ48と中子シリンダ38のピス
トンロッド43側とが連絡状態にある。このとき、電動
アクチュエータ48への前進指令信号は、予め設定され
た流量に対応するアクチュエータの動作速度である。な
お、このときピストン44のピストンロッド43の後退
時に後退限リミットスイッチ37bを蹴ることによりス
ライドコア22は後退限で停止するのである。これによ
ってアンダーカット部の引っ掛かりが解消された成形品
は、移動金型4が所定量後退して型開状態にあるのでプ
ッシュロッド34が作動したとき、エジェクタ板24、
エジェクタピン30を介して移動金型4から成形品を突
き落とすのである。
【0040】〔実施形態3〕実施形態3について図5を
参照して詳細に説明する。まず、中子制御装置39は、
中子回路41と油圧発生用圧力・流量制御回路42とか
ら構成されている。この中子回路41はリミットスイッ
チ37(37a,37b)、中子シリンダ38、ピスト
ンロッド43、ピストン44およびスライドコア22か
ら構成される中子装置40と、第2方向切換弁46、逆
止弁54とから構成される。さらに、油圧発生用圧力・
流量制御回路42は、アクチュエータ48、作動油タン
ク51および第1方向切換弁60から構成されている。
【0041】中子シリンダ38には作動油が供給される
が、その供給源としての作動油タンク51が設けられ、
このスライドコア22を移動させるために作動油タンク
51から流通経路a,bを介して作動油を一時的に貯溜
し、送出するためのアクチュエータ48が設けられてい
る。アクチュエータ48は、ボールねじ49、サーボモ
ータ50、ピストン52、シリンダ53、およびベルト
55から構成されている。
【0042】ピストン52の速度制御をしながら往復作
動させるため、図示のようなサーボモータ50とボール
ねじ49を組合わせた直線運動可能な電動アクチュエー
タ48となっている。この電動アクチュエータ48はス
ライドコア22の前進速度を制御するために、サーボモ
ータ50にエンコーダ56を取付け、このエンコーダ5
6の検出信号によってピストン52の位置を検出するよ
うになっている。
【0043】図示を省略したドライバからサーボモータ
50へトルクリミットまたは速度信号を入力し、当該位
置におけるピストン52の作動油押出し速度がスライド
コア22の前進速度を制御するように構成されている。
このため、サーボモータ50にはトルクリミッタが設け
られており、トルクリミッタからの信号に基いて、サー
ボモータ駆動機構によりサーボモータ電流を制限して、
サーボモータの最大発生トルクを抑制し、中子シリンダ
38の圧力制御によってスライドコア22の前進速度を
制御するようになっている。
【0044】また、シリンダ53に収容されたピストン
52にボールねじ49が固設されている。また、サーボ
モータ50の回転方向は正逆自在であり、サーボモータ
50の駆動源からベルト55を介してボールねじ49に
伝達し、ボールねじ49を前後動することにより、ピス
トン52の前方に作動油タンク51から作動油の吸入吐
出動作の両方を行なわせることができるようになってい
る。
【0045】さらに、シリンダ53には給排口56が設
けられており、作動油タンク51と給排口56間に至る
流通経路a,bには切換弁として第1方向切換弁60を
介装しており、これを切替えることにより作動油タンク
51と連絡されるようになっている。また、第1方向切
換弁60と中子シリンダ38との間には第2方向切換弁
46を介装しており、これを切替えることにより押圧動
作(アクチュエータ48のピストン52が前進する)の
際に中子シリンダ38と連絡されるように構成されてい
る。
【0046】図示の例では、中子装置のピストン44の
前進によりスライドコア22を前進させる場合、第1方
向切換弁60と第2方向切換弁46の電磁弁を励磁
し切替えるとともにアクチュエータ48のピストン52
を前進させ、ピストン52のヘッド側に貯溜された圧油
を流通経路b,c,d,eを介して中子シリンダ38の
ピストン44のヘッド側に導入されるように構成されて
いる。
【0047】逆に、スライドコア22を後退させる場
合、第2方向切換弁46の電磁弁を励磁し切替えピス
トン52のヘッド側に貯溜された圧油が流通経路b,
c,d,fを介して中子シリンダ38のピストン44の
ロッド側に導入されると、ピストン44が後退してピス
トンヘッド側に貯溜されている作動油が流通経路e,g
を介して作動油タンク51に排出されるように構成され
ている。
【0048】次に本実施例で、中子制御装置39の第1
方向切換弁60にランアラウンド回路を形成する。仮に
ピストン52のヘッド側とロッド側の面積比が2:1の
ままランアラウンド回路を使用しない場合を考えると、
ランアラウンド回路を使用する場合では作動油の量が2
倍になることから、その分圧力を2倍に上昇させる必要
がある。このため、その分サーボモータ50のトルクの
大きいモータが必要となるなどの問題点がある。これに
対してこのような問題点を解決するために、本実施例で
は、ランアラウンド回路を使用することにより、例えば
アクチュエータ48のピストン52のヘッド側とロッド
側の面積比が2:1の場合、前進と後退において同じ推
進力(トルク)で同じ圧力を発生することができるもの
である。
【0049】すなわち、ピストン52のヘッド側に貯溜
されている作動油を、サーボモータ50を回動させてピ
ストン52を前進し、中子シリンダ38のピストン44
のヘッド側か、ロッド側に送給する際に、ピストン52
のヘッド側とロッド側の面積比が2:1の場合では、ア
クチュエータ48から中子シリンダ38側へ送給される
作動油の量と同量の作動油が流通経路Bを通ってシリン
ダ53のロッド側(ボールねじ側)に戻るようになって
いる。なお、符号37aと37bはリミットスイッチで
あり、37aは前進限リミットスイッチを、また37b
は後退限リミットスイッチをそれぞれ示す。
【0050】以上のように構成された成形機の中子制御
装置の成形動作について述べる。まず、図5に示す状態
において、固定金型3と移動金型4が型接合してから、
中子制御装置39の作動を開始するが、それまで、スラ
イドコア22はキャビティ32から最も後退した後退限
位置にある。まず、吸入動作は、第1方向切換弁60の
電磁弁を励磁し、アクチュエータ48が作動油タンク
51に連絡している状態とする。アクチュエータ48の
サーボモータ50に、後退指令信号を出力し、位置信号
を監視しつつ、ピストン52を後退させて停止する。す
なわち、サーボモータ50を回動しベルト55を介して
回転がボールねじ49に伝達される。ピストン52を後
退すると作動油タンク51から流通経路a,bを通って
作動油が電動アクチュエータ48のピストン52のヘッ
ド側に吸入・貯溜される。
【0051】このような吸入動作が完了した後、吐出動
作に入るが、これはまず、図示しないドライバから電動
アクチュエータ48へ前進指令信号が出力される。故
に、第1方向切換弁60のと第2方向切換弁46の
に励磁信号が出力され、電動アクチュエータ48と中子
シリンダ38のピストン44のヘッド側とが連絡状態に
ある。電動アクチュエータ48への前進指令信号は、予
め設定された流量に対応するアクチュエータの動作速度
である。なお、中子シリンダ38のピストン44のヘッ
ド側に作動油が導入されてピストン44のピストンロッ
ド43の前進時に前進限リミットスイッチ37aを蹴る
ことによりスライドコア22は前進限で停止するのであ
る。この場合、中子シリンダ38のピストン44のヘッ
ド側に導入される作動油量と、第1方向切換弁60から
ランアラウンド回路の流通経路Bを経てアクチュエータ
48に戻る作動油の油量は同一のものとなり、結果的に
は、中子シリンダ38のスライドコア22の前後進速度
は同一となる。
【0052】この後、サーボモータ12を極低速、高ト
ルク回転に切り替え、所定の最終型締力を発生する。溶
融樹脂がキャビティ32内に射出された後、所定の冷却
時間が経過すると、サーボモータ12が逆転して両金型
3,4が開かれる。冷却固化した成形品をキャビティ3
2から取外すために、まずスライドコア22を後退する
が、次のようにして行われる。すなわち、前述のように
スライドコア22を前進限まで前進させた後、キャビテ
ィ32内に溶融樹脂を射出し、その後保圧および金型を
冷却し射出充填した樹脂の固化が終了するとともに両金
型3,4を開放する間に中子シリンダ38のピストン4
4を前進限まで移動するために前進させていたサーボモ
ータ50を回動させピストン52を後退限まで後退させ
ておく。
【0053】冷却固化した成形品をキャビティ32から
取出すために、第1切換弁47と方向切換弁46のに
励磁信号が出力され、電動アクチュエータ48と中子シ
リンダ38のピストンロッド43側とが連絡状態にあ
る。電動アクチュエータ48への前進指令信号は、予め
設定された流量に対応するアクチュエータの動作速度で
ある。なお、このときピストン44のピストンロッド4
3の後退時に後退限リミットスイッチ37bを蹴ること
によりスライドコア22は後退限で停止するのである。
これによってアンダーカット部の引っ掛かりが解消され
た成形品は、移動金型4が所定量後退して型開状態にあ
るので、プッシュロッド34が作動したとき、エジェク
タ板24、エジェクタピン30を介して移動金型4から
成形品を突き落とすのである。
【0054】〔実施形態4〕実施形態4について図6を
参照して詳細に説明する。まず、中子制御装置39は、
中子回路41と油圧発生用圧力・流量制御回路42とか
ら構成されている。この中子回路41はリミットスイッ
チ37(37a,37b)、中子シリンダ38、ピスト
ンロッド43、ピストン44およびスライドコア22か
ら構成される中子装置40と、第2方向切換弁46、逆
止弁54とから構成される。さらに、油圧発生用圧力・
流量制御回路42は、作動油タンク51、第1切換弁4
7および密閉液圧シリンダ62から構成されている。
【0055】中子シリンダ38には作動油が供給される
が、その供給源としての作動油タンク51が設けられ、
このスライドコア22を移動させるために作動油タンク
51から流通経路a,bを介して作動油を一時的に貯溜
し、送出するための密閉液圧シリンダ62が設けられて
いる。また、密閉液圧シリンダ62は、リニアモータ6
4と圧縮部材66から構成されている。
【0056】圧縮部材66は密閉液圧シリンダ62内に
収容されており、圧縮部材66の周辺に離間して密閉液
圧シリンダ62内に配設されたリニアモータ64の誘導
電流の強弱により後退移動ならびに速度調整が可能な構
成となっている。また、圧縮部材66の前後には液貯溜
室68が設けられ、圧縮部材66の前後動により作動油
タンク51から作動油の吸入吐出動作の両方を行なわせ
ることができるようになっている。
【0057】さらに、密閉液圧シリンダ62には給排口
56が設けられており、作動油タンク51と給排口56
間に至る流通経路a,bには切換弁として第1切換弁4
7を介装しており、これを切替えることにより作動油タ
ンク51と連絡されるようになっている。また、第1切
換弁47と中子シリンダ38との間には第2方向切換弁
46を介装しており、これを切替えることにより押圧動
作(密閉液圧シリンダ62の圧縮部材66が前進する)
の際に中子シリンダ38と連絡されるように構成されて
いる。
【0058】図示の例では、中子装置のピストン44の
前進によりスライドコア22を前進させる場合、第1切
換弁60と第2方向切換弁46の電磁弁を励磁し切替
えるとともに密閉液圧シリンダ62の圧縮部材66を前
進させると、密閉液圧シリンダ62の前方の液貯溜室6
8に貯溜された作動油が流通経路b,c,d,eを介し
て中子シリンダ38のピストン44のヘッド側に導入さ
れるように構成されている。
【0059】逆に、スライドコア22を後退させる場
合、第1切換弁47の電磁弁と第2方向切換弁46の電
磁弁を励磁し切替えると、密閉液圧シリンダ62の前
方の液貯溜室68に貯溜された作動油が流通経路b,
c,d,fを介して中子シリンダ38のピストン44の
ロッド側に導入され、ピストン44が後退しピストンヘ
ッド側に貯溜されている作動油が流通経路e,gを介し
て作動油タンク51に排出されるように構成されてい
る。なお、符号37aと37bはリミットスイッチであ
り、37aは前進限リミットスイッチを、また37bは
後退限リミットスイッチをそれぞれ示す。
【0060】以上のように構成された成形機の中子制御
装置の成形動作について述べる。まず、図6に示す状態
において、固定金型3と移動金型4が型接合してから、
中子制御装置39の作動を開始するが、それまで、スラ
イドコア22はキャビティ32から最も後退した後退限
位置にある。まず、吸入動作は、第1切換弁47の電磁
弁を消磁し、密閉液圧シリンダ62が作動油タンク5
1に連絡している状態とする。密閉液圧シリンダ62の
リニアモータ64に後退指令信号を出力し、位置信号を
監視しつつ圧縮部材66を後退させると作動油タンク5
1から流通経路a,bを通って作動油が密閉液圧シリン
ダ62の前方の液貯溜室68に吸入・貯溜される。
【0061】このような吸入動作が完了した後、吐出動
作に入るが、これはまず、図示しないドライバから密閉
液圧シリンダ62へ前進指令信号が出力される。そのと
き、第1切換弁47と第2方向切換弁46のに励磁信
号が出力され、密閉液圧シリンダ62と中子シリンダ3
8のピストン44のヘッド側とが連絡状態にある。密閉
液圧シリンダ62の圧縮部材66の前進指令信号は、予
め設定された流量に対応する圧縮部材66の動作速度で
ある。なお、中子シリンダ38のピストン44のヘッド
側に作動油が導入されてピストン44のピストンロッド
43の前進時に前進限リミットスイッチ37aを蹴るこ
とによりスライドコア22は前進限で停止するのであ
る。
【0062】この後、サーボモータ12を極低速、高ト
ルク回転に切り替え、所定の最終型締力を発生する。溶
融樹脂がキャビティ32内に射出された後、所定の冷却
時間が経過すると、サーボモータ12が逆転して両金型
3,4が開かれる。冷却固化した成形品をキャビティ3
2から取外すために、まずスライドコア22を後退する
が、次のようにして行われる。すなわち、前述したよう
なスライドコア22を前進限まで前進させた後、キャビ
ティ32内に溶融樹脂を射出し、その後保圧および金型
を冷却し射出充填した樹脂の固化が終了するとともに両
金型3,4を開放する間に中子シリンダ38のピストン
44を前進限まで移動するために前進させていたサーボ
モータ50を回動させ、ピストン52を後退限まで後退
させておく。
【0063】冷却固化した成形品をキャビティ32から
取出すために、第1切換弁47と第2方向切換弁46の
に励磁信号が出力され、密閉液圧シリンダ62の前方
の液貯溜室68と中子シリンダ38のピストンロッド4
3側とが連絡状態にある。なお、このときピストン44
のピストンロッド43の後退時に後退限リミットスイッ
チ37bを蹴ることによりスライドコア22は後退限で
停止するのである。これによってアンダーカット部の引
っ掛かりが解消された成形品は、移動金型4が所定量後
退して型開状態にあるのでプッシュロッド34が作動し
たとき、エジェクタ板24、エジェクタピン30を介し
て移動金型4から成形品を突き落とすのである。
【0064】〔実施形態5〕実施形態5について図7を
参照して詳細に説明する。まず、中子制御装置39は、
中子回路41と油圧発生用圧力・流量制御回路42とか
ら構成されている。この中子回路41はリミットスイッ
チ37(37a,37b)、中子シリンダ38、ピスト
ンロッド43、ピストン44およびスライドコア22か
ら構成される中子装置40と、方向切換弁46および逆
止弁54とから構成される。さらに、油圧発生用圧力・
流量制御回路42は、サーボモータ50、作動油タンク
51およびピストンポンプ70から構成されている。
【0065】中子シリンダ38には作動油が供給される
が、その供給源としての作動油タンク51が設けられ、
この作動油タンク51から流通経路mを介して作動油を
中子シリンダ38に送給するためのピストンポンプ70
が設けられている。ピストンポンプ70は、サーボモー
タ50と直結され、該サーボモータ50を回動すること
により、ピストンポンプ70を回転駆動するようになっ
ている。
【0066】さらに、作動油タンク51とピストンポン
プ70間は流通経路mで連結されており、さらにピスト
ンポンプ70と中子シリンダ38間の流通経路n,o,
pには逆止弁54と方向切換弁46が介装されており、
方向切換弁46を切替えることにより作動油タンク51
と連絡されるようになっている。
【0067】図示の例では、中子装置のピストン44の
前進によりスライドコア22を前進させる場合、ピスト
ンポンプ70を回動したまま方向切換弁46の電磁弁
を励磁し切替えると、作動油が流通経路m,n,o,p
を介して中子シリンダ38のピストン44のヘッド側に
導入されるように構成されている。
【0068】逆に、スライドコア22を後退させる場
合、ピストンポンプ70を回動したまま方向切換弁46
の電磁弁を励磁し切替えると、作動油が作動油タンク
51から流通経路m,n,o,qを介して中子シリンダ
38のピストン44のロッド側に導入され、ピストン4
4が後退しピストンヘッド側に貯溜されている作動油が
流通経路p,rを介して作動油タンク51に排出される
ように構成されている。なお、符号37aと37bはリ
ミットスイッチであり、37aは前進限リミットスイッ
チを、また37bは後退限リミットスイッチをそれぞれ
示す。
【0069】以上のように構成された成形機の中子制御
装置の成形動作について述べる。まず、図7に示す状態
において、固定金型3と移動金型4が型接合してから、
中子制御装置39の作動を開始するが、それまで、スラ
イドコア22はキャビティ32から最も後退した後退限
位置にある。まず、吸入動作は、方向切換弁46の電磁
弁を励磁し、中子シリンダ38と作動油タンク51が
連絡している状態とする。ピストンポンプ70を回動さ
せると作動油タンク51から流通経路m,n,o,pを
通って作動油が中子シリンダ38のピストン44のヘッ
ド側へ供給される。なお、中子シリンダ38のピストン
44のヘッド側に作動油が導入されてピストン44のピ
ストンロッド43の前進時に前進限リミットスイッチ3
7aを蹴ることによりスライドコア22は前進限で停止
するのである。
【0070】この後、サーボモータ12を極低速、高ト
ルク回転に切り替え、所定の最終型締力を発生する。溶
融樹脂がキャビティ32内に射出された後、所定の冷却
時間が経過すると、サーボモータ12が逆転して両金型
3,4が開かれる。冷却固化した成形品をキャビティ3
2から取外すために、まずスライドコア22を後退する
が、次のようにして行われる。すなわち、前述したよう
なスライドコア22を前進限まで前進させた後、キャビ
ティ32内に溶融樹脂を射出し、その後保圧および金型
を冷却し射出充填した樹脂の固化が終了するとともに両
金型3,4を開放する間に中子シリンダ38のピストン
44を前進限まで移動するために前進させていたサーボ
モータ50を回動させピストン52を後退限まで後退さ
せておく。
【0071】冷却固化した成形品をキャビティ32から
取出すために、方向切換弁46のに励磁信号が出力さ
れ、ピストンポンプ70と中子シリンダ38のピストン
ロッド43側とが連絡状態にある。なお、このときピス
トン44のピストンロッド43の後退時に後退限リミッ
トスイッチ37bを蹴ることによりスライドコア22は
後退限で停止するのである。これによってアンダーカッ
ト部の引っ掛かりが解消された成形品は、移動金型4が
所定量後退して型開状態にあるのでプッシュロッド34
が作動したとき、エジェクタ板24、エジェクタピン3
0を介して移動金型4から成形品を突き落とすのであ
る。
【0072】〔実施形態6〕実施形態6について図8を
用いて詳細に説明する。まず、中子制御装置39は、中
子回路41と油圧発生用圧力・流量制御回路42とから
構成されている。この中子回路41はリミットスイッチ
37(37a,37b)、中子シリンダ38、ピストン
ロッド43、ピストン44およびスライドコア22から
構成される中子装置40と、方向切換弁46および逆止
弁54とから構成される。さらに、油圧発生用圧力・流
量制御回路42は、サーボモータ50、作動油タンク5
1およびピストンポンプ70から構成されている。
【0073】中子シリンダ38には作動油が供給される
が、その供給源としての作動油タンク51が設けられ、
この作動油タンク51から流通経路mを介して作動油を
中子シリンダ38に送給するためのピストンポンプ70
が設けられている。ピストンポンプ70は、サーボモー
タ50と直結され、該サーボモータ50を回動すること
により、ピストンポンプ70を回転駆動するようになっ
ている。
【0074】さらに、作動油タンク51とピストンポン
プ70間は流通経路mで連結されており、さらにピスト
ンポンプ70と中子シリンダ38間の流通経路n,o,
pには逆止弁54と方向切換弁46が介装されており、
方向切換弁46を切替えることにより作動油タンク51
と連絡されるようになっている。この作動油タンク51
は直胴部とこの直胴部の上下に半球状の蓋体を有する外
殻51aと内部に作動油を封じ込めるとともに作動油の
振動による揺れを防止する伸縮部材72とで構成されて
いる。
【0075】図示の例では、中子装置のピストン44の
前進によりスライドコア22を前進させる場合、ピスト
ンポンプ70を回動したまま方向切換弁46の電磁弁
を励磁し切替えると、作動油が流通経路m,n,o,p
を介して中子シリンダ38のピストン44のヘッド側に
導入されるように構成されている。
【0076】逆に、スライドコア22を後退させる場
合、ピストンポンプ70を回動したまま方向切換弁46
の電磁弁を励磁し切替えると、作動油が作動油タンク
51から流通経路m,n,o,qを介して中子シリンダ
38のピストン44のロッド側に導入され、ピストン4
4が後退しピストンヘッド側に貯溜されている作動油が
流通経路p,rを介して作動油タンク51に排出される
ように構成されている。なお、符号37aと37bはリ
ミットスイッチであり、37aは前進限リミットスイッ
チを、また37bは後退限リミットスイッチをそれぞれ
示す。
【0077】以上のように構成された成形機の中子制御
装置の成形動作について述べる。まず、図8に示す状態
において、固定金型3と移動金型4が型接合してから、
中子制御装置39の作動を開始するが、それまで、スラ
イドコア22はキャビティ32から最も後退した後退限
位置にある。まず、吸入動作は、方向切換弁46の電磁
弁を励磁し、中子シリンダ38と作動油タンク51が
連絡している状態とする。ピストンポンプ70を回動さ
せると作動油タンク51から流通経路m,n,o,pを
通って作動油が中子シリンダ38のピストン44のヘッ
ド側へ供給される。なお、中子シリンダ38のピストン
44のヘッド側に作動油が導入されてピストン44のピ
ストンロッド43の前進時に前進限リミットスイッチ3
7aを蹴ることによりスライドコア22は前進限で停止
するのである。
【0078】この後、サーボモータ12を極低速、高ト
ルク回転に切り替え、所定の最終型締力を発生する。溶
融樹脂がキャビティ32内に射出された後、所定の冷却
時間が経過すると、サーボモータ12が逆転して両金型
3,4が開かれる。冷却固化した成形品をキャビティ3
2から取外すために、まずスライドコア22を後退する
が、次のようにして行われる。すなわち、前述したよう
なスライドコア22を前進限まで前進させた後、キャビ
ティ32内に溶融樹脂を射出し、その後保圧および金型
を冷却し射出充填した樹脂の固化が終了するとともに両
金型3,4を開放する間に中子シリンダ38のピストン
44を前進限まで移動するために前進させていたサーボ
モータ50を回動させ、ピストン52を後退限まで後退
させておく。
【0079】冷却固化した成形品をキャビティ32から
取出すために、方向切換弁46のに励磁信号が出力さ
れ、ピストンポンプ70と中子シリンダ38のピストン
ロッド43側とが連絡状態にある。なお、このときピス
トン44のピストンロッド43の後退時に後退限リミッ
トスイッチ37bを蹴ることによりスライドコア22は
後退限で停止するのである。これによってアンダーカッ
ト部の引っ掛かりが解消された成形品は、移動金型4が
所定量後退して型開状態にあるのでプッシュロッド34
が作動したとき、エジェクタ板24、エジェクタピン3
0を介して移動金型4から成形品を突き落とすのであ
る。
【0080】〔実施形態7〕実施形態7について図9を
参照して説明する。なお、図8とは作動油タンク51の
構成が異なるのみでその他は全て同一であるため、作動
油タンク51の構成についてのみ説明する。図9に示す
作動油タンク51は、円筒形の直胴部51aとその上下
に蓋体を有する円筒形状を有しており、内部に作動油を
供給後作動油の界面にピストン部材51bを蓋体として
載置した構成となっている。
【0081】〔実施形態8〕実施形態8について、図1
0を参照して詳細に説明する。まず、中子制御装置39
は、中子回路41と油圧発生用圧力・流量制御回路42
とから構成されている。この中子回路41はリミットス
イッチ37(37a,37b)、中子シリンダ38、ピ
ストンロッド43、ピストン44およびスライドコア2
2から構成される中子装置40と、方向切換弁46およ
び逆止弁54とから構成される。さらに、油圧発生用圧
力・流量制御回路42は、サーボモータ50、作動油タ
ンク51、ピストンポンプ70およびリリーフ弁74か
ら構成されている。
【0082】中子シリンダ38には作動油が供給される
が、その供給源としての作動油タンク51が設けられ、
この作動油タンク51から流通経路mを介して作動油を
中子シリンダ38に送給するためのピストンポンプ70
が設けられている。ピストンポンプ70は、サーボモー
タ50と直結され、該サーボモータ50を回動すること
により、ピストンポンプ70を回転駆動するようになっ
ている。
【0083】さらに、作動油タンク51とピストンポン
プ70間は流通経路mで連結されており、ピストンポン
プ70と逆止弁54間から作動油タンク51まで分岐す
る形で流通経路sが設けられている。また、当該流通経
路sにはリリーフ弁74が介装され流通経路m,o,p
間の圧力が上昇したとき一定圧力以下に降下するように
なっている。さらにピストンポンプ70と中子シリンダ
38間の流通経路n,o,pには逆止弁54と方向切換
弁46が介装されており、方向切換弁46を切替えるこ
とにより作動油タンク51と連絡されるようになってい
る。
【0084】図示の例では、中子装置のピストン44の
前進によりスライドコア22を前進させる場合、ピスト
ンポンプ70を回動したまま方向切換弁46の電磁弁
を励磁し切替えると、作動油が流通経路m,n,o,p
を介して中子シリンダ38のピストン44のヘッド側に
導入されるように構成されている。
【0085】逆に、スライドコア22を後退させる場
合、ピストンポンプ70を回動したまま方向切換弁46
の電磁弁を励磁し切替えると、作動油が作動油タンク
51から流通経路m,n,o,qを介して中子シリンダ
38のピストン44のロッド側に導入され、ピストン4
4が後退しピストンヘッド側に貯溜されている作動油が
流通経路p,rを介して作動油タンク51に排出される
ように構成されている。なお、符号37aと37bはリ
ミットスイッチであり、37aは前進限リミットスイッ
チを、また37bは後退限リミットスイッチをそれぞれ
示す。
【0086】以上のように構成された成形機の中子制御
装置の成形動作について述べる。まず、図7に示す状態
において、固定金型3と移動金型4が型接合してから、
中子制御装置39の作動を開始するが、それまで、スラ
イドコア22はキャビティ32から最も後退した後退限
位置にある。まず、吸入動作は、方向切換弁46の電磁
弁を励磁し、中子シリンダ38と作動油タンク51が
連絡している状態とする。ピストンポンプ70を回動さ
せると作動油タンク51から流通経路m,n,o,pを
通って作動油が中子シリンダ38のピストン44のヘッ
ド側へ供給される。なお、中子シリンダ38のピストン
44のヘッド側に作動油が導入されてピストン44のピ
ストンロッド43の前進時に前進限リミットスイッチ3
7aを蹴ることによりスライドコア22は前進限で停止
するのである。
【0087】この後、サーボモータ12を極低速、高ト
ルク回転に切り替え、所定の最終型締力を発生する。溶
融樹脂がキャビティ32内に射出された後、所定の冷却
時間が経過すると、サーボモータ12が逆転して両金型
3,4が開かれる。冷却固化した成形品をキャビティ3
2から取外すために、まずスライドコア22を後退する
が、次のようにして行われる。すなわち、前述したよう
なスライドコア22を前進限まで前進させた後、キャビ
ティ32内に溶融樹脂を射出し、その後保圧および金型
を冷却し射出充填した樹脂の固化が終了するとともに両
金型3,4を開放する間に中子シリンダ38のピストン
44を前進限まで移動するために前進させていたサーボ
モータ50を回動させ、ピストン52を後退限まで後退
させておく。
【0088】冷却固化した成形品をキャビティ32から
取出すために、方向切換弁46のに励磁信号が出力さ
れ、ピストンポンプ70と中子シリンダ38のピストン
ロッド43側とが連絡状態にある。なお、このときピス
トン44のピストンロッド43の後退時に後退限リミッ
トスイッチ37bを蹴ることによりスライドコア22は
後退限で停止するのである。これによってアンダーカッ
ト部の引っ掛かりが解消された成形品は、移動金型4が
所定量後退して型開状態にあるのでプッシュロッド34
が作動したとき、エジェクタ板24、エジェクタピン3
0を介して移動金型4から成形品を突き落とすのであ
る。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のように、
型締側や射出側に駆動源として電動式にしておき、中子
装置の駆動源として油圧式にした場合、従来のように型
締側や射出側も油圧式にした場合と比較して制御回路が
簡素化される。また、中子装置の動作時にのみサーボモ
ータやリニアモータ等の電気制御モータを駆動するので
省エネルギとなり、短時間の出力で定格出力の2.5倍
の電力を出力することができ、モータサイズのダウンが
可能となるなど多くの利点を有する。さらに、作動油タ
ンクを密閉型とすることにより、可動時に作動用圧油内
へのエアーの巻き込みが無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における射出成形機の型締装置の一実施
形態を示す断面図である。
【図2】キャビティ内に溶融樹脂を射出して成形品を得
る場合の要部断面図である。
【図3】実施形態1の中子制御装置の構成図である。
【図4】実施形態2の中子制御装置の構成図である。
【図5】実施形態3の中子制御装置の構成図である。
【図6】実施形態4の中子制御装置の構成図である。
【図7】実施形態5の中子制御装置の構成図である。
【図8】実施形態6の中子制御装置の構成図である。
【図9】実施形態7の中子制御装置の構成図である。
【図10】実施形態8の中子制御装置の構成図である。
【図11】従来の中子制御装置の構成図である。
【符号の説明】
2…固定ダイプレート 3…固定金型 4…移動金型 5…移動ダイプレート 6…タイバ 7…ボールねじ軸 9…回転体 12…サーボモータ 13…タイミングベルト 16…加熱シリンダ 22…スライドコア 24…エジェクタ板 26…スペーサブロック 28…支持部材 30…エジェクタピン 32…キャビティ 37…リミットスイッチ 37a…前進限リミットスイッチ 37b…後退限リミットスイッチ 38…中子シリンダ 39…中子制御装置 40…中子装置 41…中子回路 42…油圧発生用圧力・流量制御回路 44…ピストン 46…方向切換弁 47…第1切換弁 48…アクチュエータ 50…サーボモータ 51…作動油タンク 52…ピストン 53…シリンダ 54…逆止弁 55…ベルト 56…給排口 58…方向切換弁 60…第1方向切換弁 62…密閉液圧シリンダ 64…リニアモータ 66…圧縮部材 68…液貯溜室 70…ピストンポンプ 72…伸縮部材 74…リリーフ弁 80…油圧中子制御装置 90…圧力・流量制御回路 91…油タンク 92…作動油 110…中子回路 120…中子シリンダ a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,m,n,
o,p…流通経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AR02 CA11 CB01 CK32 CK54 CK74 CL22 CL38 4F206 AR02 JA07 JL02 JM06 JN41 JQ81 JT06 JT21 JT34

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーボモータの回転力をナット、ボール
    ねじ軸により金型の型締動作に必要な推力に変換する電
    動型締装置を備えた成形機に具備、適用される中子制御
    装置において、 固定金型あるいは可動金型に油圧駆動の中子シリンダを
    配し、前記中子シリンダの先端部に前後進可能でかつア
    ンダーカットとなる部分を有する製品の成形を可能とす
    るスライドコアを配し、前記中子シリンダと油タンクと
    の間に油経路を設け、かつ前記電動型締装置のサーボモ
    ータと異なる他の電気制御モータを駆動源にして前記油
    タンクから前記中子シリンダへ作動用圧油を供給可能に
    するアクチュエータを配設し、さらに前記アクチュエー
    タと前記中子シリンダとの間に設けた油経路切換用の弁
    手段を配設し、前記弁手段の切替えにより前記油経路を
    経て前記アクチュエータと前記中子シリンダとの間で作
    動用圧油の給排を行う構成を具備することを特徴とする
    成形機の中子制御装置。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータは、前記電気制御モ
    ータを形成するサーボモータの回転力の伝達にしたがっ
    て前後進動が可能なボールねじ軸の一端部に給油シリン
    ダを備えて構成され、かつ前記油経路切換用の弁手段
    は、前記油タンクから前記給油シリンダを介して前記中
    子シリンダへの油を給排可能とする第1切換弁と、前記
    第1切換弁と前記中子シリンダ間に配設され、切替えに
    より前記給油シリンダから前記中子シリンダへ前記作動
    用圧油を供給可能な方向切換弁とを備えた構成を特徴と
    する請求項1記載の成形機の中子制御装置。
  3. 【請求項3】 前記アクチュエータは、前記電気制御モ
    ータを形成するサーボモータの回転力の伝達にしたがっ
    て前後進動が可能なボールねじ軸の一端部に給油シリン
    ダを備えて構成され、かつ前記油経路切換用の弁手段
    は、前記給油シリンダと前記中子シリンダ間にあって前
    記給油シリンダに近い順に第1方向切換弁に引続き第2
    方向切換弁を配して構成し、前記第1方向切換弁と前記
    第2方向切換弁の切替えにより前記油タンクから前記給
    油シリンダを介して前記中子シリンダに圧油を供給可能
    とするかまたは前記第1方向切換弁のみの切替えにより
    前記油圧シリンダにランアラウンド回路を形成可能にし
    たことを特徴とする請求項1の成形機の中子制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1切換弁と前記方向切換弁との間
    又は前記第1方向切換弁と前記第2方向切換弁との間に
    逆止弁が配設されている請求項2または3記載の成形機
    の中子制御装置。
  5. 【請求項5】 前記アクチュエータは、前記電気制御モ
    ータを形成するサーボモータの回転力の伝達にしたがっ
    て前後進動が可能なボールねじ軸の一端部に給油シリン
    ダを備えて構成され、かつ前記油経路切換用の弁手段は
    前記給油シリンダと前記中子シリンダとの間に配設した
    単一の方向切換弁を備えて構成され、前記方向切換弁の
    切替えにより前記給油シリンダを介して前記油タンクと
    前記中子シリンダとの間で圧油を給排可能な構成とした
    請求項1記載の成形機の中子制御装置。
  6. 【請求項6】 前記アクチュエータは、前記電気制御モ
    ータを形成するリニアモータにより進退移動する移動部
    材を内部に有する密閉液圧シリンダを備えて構成され、
    かつ前記油経路切換用の弁手段は、前記密閉液圧シリン
    ダと前記中子シリンダ間にあって前記密閉液圧シリンダ
    に近い順に第1方向切換弁に引続き第2方向切換弁を配
    して構成され、前記第1方向切換弁と前記第2方向切換
    弁の切替えにより前記油タンクから前記密閉液圧シリン
    ダを介して前記中子シリンダに圧油を供給可能とするか
    または前記第1方向切換弁のみの切替えにより前記密閉
    液圧シリンダにランアラウンド回路を形成可能としたこ
    とを特徴とする請求項1の成形機の中子制御装置。
  7. 【請求項7】 前記アクチュエータは、前記電気制御モ
    ータを形成するサーボモータにより回転するピストンポ
    ンプを備えて構成され、かつ前記油経路切換用の弁手段
    は、前記ピストンポンプと前記中子シリンダ間に方向切
    換弁を配して構成され、該方向切換弁の切替えにより前
    記油タンクからの油を前記ピストンポンプ、前記方向切
    換弁を介して前記中子シリンダへの給排が可能な構成と
    したことを特徴とする請求項1に記載の成形機の中子制
    御装置。
  8. 【請求項8】 前記作動用圧油を貯留する油タンクは、
    伸縮部材により隔壁とし、密閉空間内に油を充満させた
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    成形機の中子制御装置。
  9. 【請求項9】 前記作動用圧油を貯留する油タンクは、
    ピストン部材により隔壁とし密閉空間内に油を充満させ
    たことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載
    の成形機の中子制御装置。
  10. 【請求項10】 前記アクチュエータは、前記電気制御
    モータを形成するサーボモータにより回転するピストン
    ポンプを備えて構成され、前記ピストンポンプと前記中
    子シリンダ間に配した方向切換弁によって前記油経路切
    換用の弁手段を構成し、前記方向切換弁と前記ピストン
    ポンプの油経路の途中にリリーフ弁を配し、前記方向切
    換弁の切替えにより前記油タンクからの油を前記ピスト
    ンポンプ、前記方向切換弁を介して前記中子シリンダへ
    の給排が可能な構成としたことを特徴とする請求項1の
    成形機の中子制御装置。
  11. 【請求項11】 サーボモータの回転力をナット、ボー
    ルねじ軸により金型の型締動作に必要な推力に変換する
    回転・直線変換機構を用いて型締を行い、 中子部材と該中子部材を油圧駆動する中子シリンダとを
    固定金型あるいは可動金型に備えてアンダーカットとな
    る部分を有する製品の成形を可能とする成形機の中子制
    御方法において、 前記中子部材を駆動する前記中子シリンダと油タンクと
    の間に設けた油経路を経て、前記型締用のサーボモータ
    と異なる他の電気制御モータを駆動源にしたアクチュエ
    ータによって前記油タンクから前記中子シリンダへ作動
    用圧油を供給するようにし、 このとき、前記アクチュエータと前記中子シリンダとの
    間に設けた油経路切換用の弁手段の切替えにより前記油
    経路を経て前記アクチュエータと前記中子シリンダとの
    間で作動用圧油の給排を制御し、 前記中子シリンダの前進速度は、前記電気制御モータの
    速度で制御するとともに、該電気制御モータにトルクリ
    ミットを設定して該中子シリンダに供給する前記作動用
    圧油の関する最高油圧を制御するようにした、ことを特
    徴とする成形機の中子制御方法。
JP2000038206A 1999-12-28 2000-02-10 成形機の中子制御方法および装置 Expired - Fee Related JP4244485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038206A JP4244485B2 (ja) 1999-12-28 2000-02-10 成形機の中子制御方法および装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-372284 1999-12-28
JP37228499 1999-12-28
JP2000038206A JP4244485B2 (ja) 1999-12-28 2000-02-10 成形機の中子制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246658A true JP2001246658A (ja) 2001-09-11
JP4244485B2 JP4244485B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=26582396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038206A Expired - Fee Related JP4244485B2 (ja) 1999-12-28 2000-02-10 成形機の中子制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244485B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030087718A (ko) * 2002-05-09 2003-11-15 현대자동차주식회사 금형용 코어 실린더의 스트로크 제어장치
JP2005254260A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機等における中子シリンダ用の油圧配管装置
WO2006071113A3 (en) * 2004-12-28 2006-10-12 Ecim Technologies Bv Method and apparatus for manufacturing products
NL1032248C2 (nl) * 2006-07-28 2008-01-29 Ecim Technologies Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van producten.
JP2010167608A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Ube Techno Enji Kk ランアラウンド回路およびランアラウンド回路装置
JP2011050974A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyo Mach & Metal Co Ltd 外部油圧ユニットを備えた電動型ダイカストマシン
JP2012055935A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toyo Mach & Metal Co Ltd ダイカストマシン
WO2012063867A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 東洋機械金属株式会社 中子駆動用油圧ユニットを備えた電動型ダイカストマシン
CN102848531A (zh) * 2012-09-21 2013-01-02 东泰精密模具(苏州)有限公司 具有氮气弹簧的二次斜抽芯模具
JP2014195941A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本電気株式会社 射出成形機および射出成形方法
CN105415616A (zh) * 2015-12-23 2016-03-23 宁波瑞宝控制技术有限公司 一种注塑机熔胶用油路结构
US9707619B2 (en) 2014-04-25 2017-07-18 Keihin Corporation Squeeze pin circuit for die casting and hydraulic unit
KR102245873B1 (ko) * 2020-08-24 2021-04-28 이기우 압착효율이 향상된 고정측 유압 슬라이드 작동기를 가진 사출금형
JP2021087977A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 芝浦機械株式会社 ハイブリッド式中子駆動装置及び成形機
CN114474630A (zh) * 2022-02-11 2022-05-13 伯乐智能装备股份有限公司宁波分公司 一种注压成型设备
JP2022145914A (ja) * 2018-08-30 2022-10-04 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド シェイパーモジュールによるプラスチック成形装置および方法
CN115596724A (zh) * 2022-11-30 2023-01-13 河南黄河田中科美压力设备有限公司(Cn) 液压与机械复合式伺服充填装置及充填方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146957U (ja) * 1981-03-11 1982-09-16
JPS5968654U (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 マツダ株式会社 ダイキヤストマシン用中子制御装置
JPS6287814U (ja) * 1985-11-22 1987-06-04
JPH02189436A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Nagano Keiki Seisakusho Ltd 加圧装置及び圧力計調整システム
JPH06293048A (ja) * 1991-02-08 1994-10-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形方法
JPH07251300A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Komatsu Ltd プレス機械のブレークスルー緩衝装置
JPH09136198A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Nisshinbo Ind Inc プレス機械の液圧駆動装置
JPH1058114A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Ube Ind Ltd ダイカストマシンの射出制御方法および装置
JPH10157795A (ja) * 1996-10-04 1998-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内部液体動揺抑制型タンク
JPH1170556A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の型締装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146957U (ja) * 1981-03-11 1982-09-16
JPS5968654U (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 マツダ株式会社 ダイキヤストマシン用中子制御装置
JPS6287814U (ja) * 1985-11-22 1987-06-04
JPH02189436A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Nagano Keiki Seisakusho Ltd 加圧装置及び圧力計調整システム
JPH06293048A (ja) * 1991-02-08 1994-10-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形方法
JPH07251300A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Komatsu Ltd プレス機械のブレークスルー緩衝装置
JPH09136198A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Nisshinbo Ind Inc プレス機械の液圧駆動装置
JPH1058114A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Ube Ind Ltd ダイカストマシンの射出制御方法および装置
JPH10157795A (ja) * 1996-10-04 1998-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内部液体動揺抑制型タンク
JPH1170556A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の型締装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030087718A (ko) * 2002-05-09 2003-11-15 현대자동차주식회사 금형용 코어 실린더의 스트로크 제어장치
JP2005254260A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機等における中子シリンダ用の油圧配管装置
JP4578830B2 (ja) * 2004-03-10 2010-11-10 東芝機械株式会社 射出成形機等における中子シリンダ用の油圧配管装置
WO2006071113A3 (en) * 2004-12-28 2006-10-12 Ecim Technologies Bv Method and apparatus for manufacturing products
NL1032248C2 (nl) * 2006-07-28 2008-01-29 Ecim Technologies Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van producten.
WO2008013456A3 (en) * 2006-07-28 2008-04-03 Ecim Technologies Bv Method and apparatus for manufacturing products
JP2010167608A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Ube Techno Enji Kk ランアラウンド回路およびランアラウンド回路装置
JP2011050974A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toyo Mach & Metal Co Ltd 外部油圧ユニットを備えた電動型ダイカストマシン
JP2012055935A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toyo Mach & Metal Co Ltd ダイカストマシン
JP2012101259A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyo Mach & Metal Co Ltd 中子駆動用油圧ユニットを備えた電動型ダイカストマシン
WO2012063867A1 (ja) * 2010-11-11 2012-05-18 東洋機械金属株式会社 中子駆動用油圧ユニットを備えた電動型ダイカストマシン
CN102848531A (zh) * 2012-09-21 2013-01-02 东泰精密模具(苏州)有限公司 具有氮气弹簧的二次斜抽芯模具
JP2014195941A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 日本電気株式会社 射出成形機および射出成形方法
US9707619B2 (en) 2014-04-25 2017-07-18 Keihin Corporation Squeeze pin circuit for die casting and hydraulic unit
CN105415616A (zh) * 2015-12-23 2016-03-23 宁波瑞宝控制技术有限公司 一种注塑机熔胶用油路结构
JP2022145914A (ja) * 2018-08-30 2022-10-04 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド シェイパーモジュールによるプラスチック成形装置および方法
JP2021087977A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 芝浦機械株式会社 ハイブリッド式中子駆動装置及び成形機
WO2021112052A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 芝浦機械株式会社 ハイブリッド式中子駆動装置及び成形機
KR102245873B1 (ko) * 2020-08-24 2021-04-28 이기우 압착효율이 향상된 고정측 유압 슬라이드 작동기를 가진 사출금형
CN114474630A (zh) * 2022-02-11 2022-05-13 伯乐智能装备股份有限公司宁波分公司 一种注压成型设备
CN115596724A (zh) * 2022-11-30 2023-01-13 河南黄河田中科美压力设备有限公司(Cn) 液压与机械复合式伺服充填装置及充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4244485B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001246658A (ja) 成形機の中子制御方法および装置
US7316259B2 (en) Diecasting machine
CN102076445B (zh) 压铸机
US7179409B2 (en) Die clamping apparatus and die clamping method
JP2003074505A (ja) 射出成形機、射出成形機の液圧作動機構及びその制御方法
CN103619511A (zh) 注射装置
US7004224B2 (en) Diecasting machine
US7159639B2 (en) Diecasting machine
JPH1199545A (ja) 一部に油圧を用いた電動機駆動射出成形機の型締装置
JP7194157B2 (ja) 押出装置及び成形機
CN114555261B (zh) 混合式型芯驱动装置及成形机
JP2008114234A (ja) ダイカストマシン
JP2012055935A (ja) ダイカストマシン
JP7194156B2 (ja) 押出装置及び成形機
JP2006315072A (ja) ダイカストマシン
CN111516228B (zh) 运行成型机的方法和成型机
JP4646695B2 (ja) ダイカストマシン
JP7061173B1 (ja) 成形機
KR100509379B1 (ko) 이동판이 중간에 설치되는 유압식 사출성형장치
JP5279689B2 (ja) ダイカストマシン
JP2018196887A (ja) スクイズ装置およびそれを備えたダイカストマシン
JP2584087Y2 (ja) 射出成形機の金型の開閉装置
JP2025008825A (ja) ダイカストマシン
JPH0319811A (ja) 型締装置
JP4614819B2 (ja) ダイカストマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4244485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees