[go: up one dir, main page]

JP2001245116A - Document reading apparatus - Google Patents

Document reading apparatus

Info

Publication number
JP2001245116A
JP2001245116A JP2000198367A JP2000198367A JP2001245116A JP 2001245116 A JP2001245116 A JP 2001245116A JP 2000198367 A JP2000198367 A JP 2000198367A JP 2000198367 A JP2000198367 A JP 2000198367A JP 2001245116 A JP2001245116 A JP 2001245116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
image
encoded information
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000198367A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasumasa Arimitsu
康正 有光
Mari Murata
真理 村田
Shinya Kishi
信哉 貴志
Kenji Tanaka
健二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000198367A priority Critical patent/JP2001245116A/en
Publication of JP2001245116A publication Critical patent/JP2001245116A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To expedite read processing, when an once-read document is re-read. SOLUTION: The image information read from a document D is turned into coded information through compressing and encoding of the MH method and so on. This coded information is printed on the back side of the document D by a printer 30. When the document D is re-read, a contact sensor 31 detects the encoded information to determine whether it is the document D that has been read once. If there exist a coded, information, it determines as being read once and it reads the encoded information to decode it into the original image information and outputs it to an image processing apparatus 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、原稿を読み取って、そ
の画像情報をプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、表
示装置等の画像処理装置に出力する原稿読取装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an original reading apparatus for reading an original and outputting the image information to an image processing apparatus such as a printer, a copying machine, a facsimile apparatus, a display, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】原稿読取装置は、一般に複写機やプリン
タ、ファクシミリ装置等を一体化した複合機といった画
像処理装置に一体的に備えられており、一定の速度で搬
送される原稿の全面を光源、CCDからなるスキャナユ
ニットで読み取り、読み取った画像情報を画像処理装置
に出力する。そして、画像情報を基にしてコピーが行わ
れたり、ファクシミリ通信による伝送が行われる。
2. Description of the Related Art A document reading apparatus is generally provided integrally with an image processing apparatus such as a multifunction machine in which a copier, a printer, a facsimile apparatus, etc. are integrated, and a light source for scanning the entire surface of a document conveyed at a constant speed. The image data is read by a scanner unit including a CCD, and the read image information is output to an image processing apparatus. Then, copying is performed based on the image information, or transmission is performed by facsimile communication.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来の原稿読取装置を
備えたアナログ複写機では、原稿を繰り返して読み取る
場合、同じ原稿であっても毎回一定速度で搬送される原
稿全面を読み取らなければならず、同じ原稿を読み取る
ときの大幅な速度改善ができなかった。
In an analog copier equipped with a conventional document reading device, when reading a document repeatedly, the entire document conveyed at a constant speed must be read each time even if the same document is read. However, the speed of reading the same original document could not be significantly improved.

【0004】また、デジタル複写機あるいは複合機で
は、本体内部にページメモリーを有し、原稿を繰り返し
て読み取る場合に画像情報をページメモリーに保持して
おき、そのメモリー内の情報から出力することができ
る。しかし、原稿の画像情報を読取データとして保持し
ておくために大容量のメモリーが必要となり、コストが
高くなっていた。特に、画像処理装置をファイルサーバ
ーとして機能させるためには、さらに大容量のメモリー
を要する。
In a digital copying machine or a multifunction peripheral, a page memory is provided in a main body, and when a document is repeatedly read, image information is stored in the page memory and output from the information in the memory. it can. However, a large-capacity memory is required to hold the image information of the document as read data, and the cost is high. In particular, in order for the image processing apparatus to function as a file server, a larger memory is required.

【0005】また、一度読み取った原稿であっても異な
る時期に読み取る場合には、原稿読取装置は一度読み取
った原稿であるかどうか認識することができないので、
再び原稿の読み取りを行わなければならず、このような
場合には非効率的である。
[0005] Further, if a document that has been read once is read at a different time, the document reading device cannot recognize whether the document is once read.
The original must be read again, which is inefficient in such a case.

【0006】そして、原稿読取装置で読み取った画像情
報に基づいてコピーされた原稿あるいはファクシミリ通
信によって受信した画像情報が出力された原稿を再度コ
ピーしたりファクシミリ送信すると、画像が劣化して見
にくくなり、以後の使用に耐えない。さらに、画像情報
を伝送するとき、大量の画像情報であれば通信時間が長
くなってしまい、他の画像処理や他の機器に影響を及ぼ
す。また、原稿読取装置に異常が発生すると、コピーや
ファクシミリ送信ができなくなる。
When a document copied based on image information read by a document reading device or a document output with image information received by facsimile communication is copied again or transmitted by facsimile, the image deteriorates and becomes difficult to see. Does not withstand subsequent use. Further, when transmitting image information, if a large amount of image information is transmitted, the communication time becomes longer, which affects other image processing and other devices. Further, if an abnormality occurs in the document reading device, copying and facsimile transmission cannot be performed.

【0007】本発明は、上記に鑑み、同じ原稿を読み取
って画像情報を出力するときに、原稿の画像情報を再度
読み取ることなく以降の処理を行うことができる原稿読
取装置の提供を目的とする。さらに、この原稿読取装置
を使用して、効率よく画像処理を行える画像処理装置の
提供も目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above, it is an object of the present invention to provide a document reading apparatus capable of performing subsequent processing without reading image information of a document again when reading the same document and outputting image information. . Still another object of the present invention is to provide an image processing apparatus that can efficiently perform image processing using the document reading apparatus.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、初めて読み取った原稿の画像情報を圧縮、符号化
し、符号化された情報を原稿に記録しておくことによ
り、次回同じ原稿を読み取るとき、その符号化情報を読
み取ることによって再度原稿の画像情報を読み取ること
なく画像情報を出力できるようにしたものである。
Means for Solving the Problems According to the present invention, the same original is read next time by compressing and encoding the image information of the original read for the first time and recording the encoded information on the original. At this time, by reading the encoded information, the image information can be output without reading the image information of the original again.

【0009】すなわち、原稿から画像情報を読み取る読
取手段と、該画像情報を圧縮して符号化情報にする符号
化手段と、該符号化情報を原稿に記録する記録手段と、
原稿の符号化情報を読み取る符号化情報読取手段と、読
み取った符号化情報を前記画像情報に復元する復元手段
と、復元された画像情報を画像処理装置に出力する出力
手段とを備えたものである。
That is, reading means for reading image information from a document, coding means for compressing the image information into coded information, recording means for recording the coded information on the document,
The image processing apparatus includes: encoded information reading means for reading encoded information of a document; restoring means for restoring the read encoded information into the image information; and output means for outputting the restored image information to an image processing apparatus. is there.

【0010】さらに、原稿の符号化情報の有無により読
み取り原稿か未読み取り原稿かを判別する原稿判別手段
を備え、原稿に符号化情報があるとき一度読み取った原
稿であると判断して、該符号化情報に基づく画像情報を
画像処理装置に出力し、符号化情報がないとき初めての
原稿であると判断して、原稿の画像情報を読み取って画
像処理装置に出力する。
Further, a document discriminating means for discriminating whether a document is a read document or an unread document based on the presence or absence of the coded information of the document is provided. The image information based on the encoded information is output to the image processing apparatus. When there is no encoded information, it is determined that the original is the first original, and the image information of the original is read and output to the image processing apparatus.

【0011】このように、画像情報よりも圧縮された符
号化情報を原稿に記録しておくだけで、この符号化情報
を読み取ることによって画像情報が得られ、しかも読み
取りに要する時間を大幅に短縮することができ、原稿の
読み取りからコピー、ファクシミリ送信等の画像処理ま
での一連の動作時間を短縮できる。また、画像情報をメ
モリーに蓄えておく必要がなくなる。
As described above, image information can be obtained by reading the encoded information only by recording the encoded information, which is more compressed than the image information, on the document, and the time required for reading is greatly reduced. And a series of operation times from reading of a document to image processing such as copying and facsimile transmission can be shortened. Further, it is not necessary to store the image information in the memory.

【0012】ここで、記録手段を読取手段と対向するよ
うに配置すれば、原稿の画像が存在する一面とは反対側
の他面に符号化情報を記録できる。このとき、記録手段
の記録位置を読取手段による読取位置の近傍で原稿搬送
方向の下流側に設定することにより、画像情報の読み取
りが終了すると、すぐに原稿に符号化情報を記録した
り、あるいは画像情報を読み取りながら符号化情報を記
録していくことが可能となる。これにより、原稿の読み
取り時間を短縮することができ、処理速度の高速化を図
れる。
Here, if the recording means is arranged so as to face the reading means, the encoded information can be recorded on the other side opposite to the one side on which the image of the document exists. At this time, by setting the recording position of the recording unit near the reading position of the reading unit on the downstream side in the document conveyance direction, immediately after the reading of the image information is completed, the encoded information is recorded on the document, or Encoding information can be recorded while reading image information. As a result, the reading time of the original can be reduced, and the processing speed can be increased.

【0013】そして、原稿読取装置から出力された画像
情報に所望の画像処理を施す画像処理装置では、通信回
線を介して画像情報を伝送するために符号化情報を利用
して、符号化情報を決められた通信方式に変換して送信
する。あるいは、符号化情報を例えば添付ファイルの形
式でそのまま送信するとともに、受信した符号化情報の
添付ファイルを画像情報に復元して、記録材に印刷等の
所定の画像処理を行う。このように、画像情報をそのま
ま伝送する場合に比べて符号化情報を伝送する場合、デ
ータ量が少なくなるので、通信時間が短くなる。
In an image processing apparatus for performing desired image processing on image information output from a document reading apparatus, the encoded information is used to transmit the image information via a communication line. The data is converted to the determined communication method and transmitted. Alternatively, the encoded information is transmitted as it is, for example, in the form of an attached file, and the attached file of the received encoded information is restored to image information, and predetermined image processing such as printing on a recording material is performed. As described above, when the encoded information is transmitted as compared with the case where the image information is transmitted as it is, the communication time is shortened because the data amount is reduced.

【0014】また、画像情報を印刷した記録材に符号化
情報も印刷するようにしておくと、符号化情報に基づい
て画像情報を出力することが可能となる。画像処理を繰
り返していくことによって画像は劣化するが、符号化情
報の内容は劣化することはないので、符号化情報を利用
すれば常に良好な画像が得られる。したがって、この記
録材をオリジナル原稿の代用として活用できる。なお、
画像情報と符号化情報を区別しておくために、記録材の
表裏面にそれぞれ印刷しておくとよい。
If the encoded information is also printed on the recording material on which the image information is printed, the image information can be output based on the encoded information. Although the image is degraded by repeating the image processing, the content of the coded information is not degraded, so that a good image can always be obtained by using the coded information. Therefore, this recording material can be used as a substitute for the original document. In addition,
In order to distinguish between the image information and the encoded information, it is preferable to print them on the front and back surfaces of the recording material.

【0015】さらに、原稿から読み取ったりあるいは伝
送されてきたりして、入力された符号化情報を保存して
おくと、画像処理装置はファイルサーバー機能を有する
ことになる。すなわち、オリジナル原稿がなくても、こ
の保存された符号化情報に基づいて所望の画像処理を行
うことができ、原稿を読み取る時間を不要にして、効率
のよい画像処理を行える。
Further, if the input coded information is stored after being read or transmitted from a document, the image processing apparatus has a file server function. That is, even if there is no original document, desired image processing can be performed based on the stored encoded information, and time for reading the document is not required, and efficient image processing can be performed.

【0016】[0016]

【実施の形態】(第1実施形態)本実施形態の原稿読取
装置は、図1に示すように、複写機、複合機等の画像処
理装置1に一体的に備え付けられたものであり、本体キ
ャビネット2の上面の原稿台3の上方に開閉自在に設置
された原稿台カバー4に組み込まれている。原稿台カバ
ー4には、原稿Dを載置する原稿ガイド5から原稿台3
の上面を通って原稿ガイド5下の排紙スペース6に至る
搬送路7が形成され、原稿読取装置は、この搬送路7に
沿って原稿Dを搬送する搬送手段と、搬送された原稿D
から画像情報を読み取る読取手段と、搬送手段および読
取手段を画像処理装置1の本体制御部8からの原稿読取
指令に基づいて制御する読取制御手段とを備えている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) As shown in FIG. 1, a document reading apparatus according to the present embodiment is provided integrally with an image processing apparatus 1 such as a copying machine or a multifunction peripheral. It is incorporated in a document table cover 4 which is installed on the upper surface of the cabinet 2 above the document table 3 so as to be freely opened and closed. An original guide 5 on which an original D is placed is placed on the original platen cover 4.
A conveyance path 7 is formed to reach the paper discharge space 6 below the document guide 5 through the upper surface of the document D. The document reading apparatus includes a conveyance unit that conveys the document D along the conveyance path 7 and a document D that has been conveyed.
And reading control means for controlling the transport means and the reading means based on a document reading command from the main body control unit 8 of the image processing apparatus 1.

【0017】搬送手段は、原稿ガイド5に積載された原
稿Dから最上位の原稿Dを取り出すピックアップローラ
ー10、原稿Dの重送を防止する一対のセパレーション
ローラー11、搬送のタイミングをとる一対のPSロー
ラー(レジストローラー)12、原稿Dを原稿台3上の
所定位置まで搬送する搬送ベルト13、原稿Dを排紙ス
ペース6に送り出す一対の排紙ローラー14とからな
り、搬送方向上流側からこの順に並んでいる。
The conveying means includes a pickup roller 10 for taking out the uppermost original D from the originals D stacked on the original guide 5, a pair of separation rollers 11 for preventing double feeding of the originals D, and a pair of PSs for timing the conveyance. A roller (registration roller) 12, a transport belt 13 for transporting the document D to a predetermined position on the document table 3, and a pair of discharge rollers 14 for sending the document D to the discharge space 6, in this order from the upstream in the transport direction. Lined up.

【0018】搬送ベルト13は駆動ローラー15および
従動ローラー16に掛巻され、駆動ローラー15の回転
によって搬送ベルト13は回る。そして、ピックアップ
ローラー10とセパレーションローラー11との間に、
セパレーション板17が搬送路7に対して出入り自在に
設けられ、原稿Dの先端を規制している。また、セパレ
ーションローラー11の下流側に入紙センサー18が設
けられ、原稿Dがセパレーションローラー11を通過し
て搬送されたことを検出する。
The transport belt 13 is wound around a drive roller 15 and a driven roller 16, and the transport belt 13 is rotated by the rotation of the drive roller 15. Then, between the pickup roller 10 and the separation roller 11,
A separation plate 17 is provided so as to be able to enter and exit the conveyance path 7 to regulate the leading end of the document D. A paper input sensor 18 is provided downstream of the separation roller 11 and detects that the document D has been conveyed past the separation roller 11.

【0019】読取手段は、蛍光灯等の光源とCCDとを
有するスキャナユニット19と、スキャナユニット19
を原稿台3に沿って往復動させるためのモータ、ベルト
等を用いた移動機構とからなり、本体キャビネット2内
の原稿台3の下方に配されている。
The reading means includes a scanner unit 19 having a light source such as a fluorescent lamp and a CCD, and a scanner unit 19.
And a moving mechanism using a motor, a belt, and the like for reciprocating along the document table 3, and are arranged below the document table 3 in the main body cabinet 2.

【0020】読取制御手段には、図2に示すように、原
稿読取制御部20に画像情報入力及びメモリー部21、
データ圧縮部22、符号化情報印刷部23、符号化情報
読取部24、データ解凍部25、用紙搬送制御部26が
接続されており、各部とも双方向通信できる構成になっ
ている。また、本体制御部8にスキャナユニット制御部
27が接続されているが、本体制御部8と原稿読取制御
部20も双方向通信できることにより原稿読取装置側か
ら本体側のスキャナユニット19を制御することができ
る。
As shown in FIG. 2, the reading control means includes an image information input and memory unit 21 to a document reading control unit 20;
A data compression unit 22, an encoded information printing unit 23, an encoded information reading unit 24, a data decompressing unit 25, and a paper transport control unit 26 are connected, and each unit is configured to be capable of two-way communication. Also, although the scanner unit control unit 27 is connected to the main body control unit 8, the main body control unit 8 and the original reading control unit 20 can also perform bidirectional communication, so that the main body side scanner unit 19 can be controlled from the original reading device side. Can be.

【0021】画像情報入力及びメモリー部21は、本体
側のスキャナユニット19で指定された解像度(例えば
200dpi)で原稿Dを読み取り、その画像情報を一
時的にRAM等にメモリーするものである。データ圧縮
部22は、画像情報入力及びメモリー部21に格納され
た画像情報を圧縮して符号化情報にするものである。符
号化情報印刷部23は、原稿Dに符号化情報を印刷する
ための印刷装置30を制御するものである。符号化情報
読取部24は、原稿Dに印刷されている符号化情報を読
み取る密着センサー31を制御するものである。データ
解凍部25は、符号化情報読取部24において読み取っ
た符号化情報を元の画像情報に解凍して復元するもので
ある。用紙搬送制御部26は、原稿セットから排出まで
の一連の動作を制御するものであり、搬送手段の各ロー
ラー、ベルト13の駆動を制御する。スキャナユニット
制御部27は、CCDと光源を制御して原稿台3での原
稿読み取りを制御するものである。
The image information input and memory section 21 reads the original D at a resolution (for example, 200 dpi) specified by the scanner unit 19 on the main body side, and temporarily stores the image information in a RAM or the like. The data compression section 22 compresses the image information input and the image information stored in the memory section 21 into encoded information. The encoded information printing unit 23 controls the printing device 30 for printing encoded information on the document D. The coded information reading unit 24 controls the contact sensor 31 that reads coded information printed on the document D. The data decompression unit 25 decompresses and restores the encoded information read by the encoded information reading unit 24 to the original image information. The paper transport control unit 26 controls a series of operations from document setting to discharge, and controls driving of each roller of the transport means and the belt 13. The scanner unit control unit 27 controls reading of a document on the document table 3 by controlling a CCD and a light source.

【0022】印刷装置30は、ラベルプリンタやサーマ
ルプリンタ等が使用され、限られた数字、文字、記号を
印刷でき、かつ原稿Dの用紙幅を印刷可能とする。この
印刷装置30は、搬送ベルト13よりも下流側で原稿台
3に対向して原稿台カバー4に内装され、表面に画像が
存在する原稿Dに対してその裏面に印刷を行う。密着セ
ンサー31は、イメージセンサーが使用され、入紙セン
サー18の下流側近傍に配される。すなわち、密着セン
サー31および印刷装置30は、原稿Dに対して符号化
情報を読み取ったり、印刷するために搬送路7に沿って
配置されている。
As the printing apparatus 30, a label printer, a thermal printer, or the like is used, and can print limited numbers, characters, and symbols, and can print the paper width of the document D. The printing device 30 is mounted on the document table cover 4 facing the document table 3 downstream of the transport belt 13 and prints on the back surface of the document D having an image on the front surface. The contact sensor 31 uses an image sensor, and is disposed near the downstream side of the paper input sensor 18. That is, the contact sensor 31 and the printing device 30 are arranged along the transport path 7 to read and print the coded information on the document D.

【0023】原稿読取制御部20は、上記の各部を総括
的に制御するものであり、本体制御部8に画像情報を出
力し、本体制御部8は、入力された画像情報に基づいて
コピーやファクシミリ送信等の所望の画像処理を施すも
のであり、両者が互いに連携して原稿Dの読み取りから
画像処理までの一連の動作を制御する。
The original reading control section 20 controls the above-described sections as a whole, outputs image information to the main body control section 8, and the main body control section 8 performs copying and copying based on the input image information. It performs desired image processing such as facsimile transmission and the like, and cooperates with each other to control a series of operations from reading of the document D to image processing.

【0024】また、原稿読取制御部20は、密着センサ
ー31からの出力によって原稿Dの符号化情報の有無を
検出することにより読み取り原稿Dか未読み取り原稿D
かを判別する原稿判別機能を有し、原稿Dに符号化情報
があるとき符号化情報を復元した画像情報を本体制御部
8に出力し、符号化情報がないとき原稿Dの画像情報を
読み取ってこの画像情報を本体制御部8に出力する。
The original reading control section 20 detects the presence or absence of encoded information of the original D based on the output from the close contact sensor 31, and thereby reads the original D or the unread original D.
A document discriminating function for discriminating whether the document D has encoded information and outputs the image information obtained by restoring the encoded information to the main body control unit 8; The lever image information is output to the main body control unit 8.

【0025】次に、原稿Dの読み取り時の一連の動作に
ついて説明する。まず、図3に示すように、全体のフロ
ーは大きく分けて、原稿Dに符号化情報を印刷する第1
のフローと原稿Dの符号化情報を読み取ることにより原
稿Dのコピーあるいはファクシミリ送信(FAX送信)
する第2のフローの2つからなり、このフローを連続し
て行うことで一連の動作を完了する。
Next, a series of operations when reading the document D will be described. First, as shown in FIG. 3, the entire flow is roughly divided into a first process for printing encoded information on a document D.
Copy or facsimile transmission (FAX transmission) of document D by reading the flow of
A second series of operations is performed, and a series of operations is completed by continuously performing this flow.

【0026】図4に示す第1のフローでは、複数の原稿
Dが原稿読取装置の原稿ガイド5上に画像のある表面を
上にして重ねてセットされ、セパレーション板17にて
位置が固定されている。図5に示すように、スタートス
イッチのオンにより搬送が開始され、ピックアップロー
ラー10の反時計回りの回転によって最上位の原稿Dが
取り出されるとともに、セパレーションローラー11の
時計回りの回転により、両ローラー10、11に接触し
ているセパレーション板17が上昇して規制が解除さ
れ、原稿Dが1枚だけ搬送路7に供給される。なお、セ
パレーション板17は、両ローラー10、11の回転が
停止すると自重で下降して、搬送路7を遮断する。
In the first flow shown in FIG. 4, a plurality of originals D are set on an original guide 5 of an original reading apparatus in a state where an image is placed on the original guide 5 with its surface facing up, and the positions are fixed by a separation plate 17. I have. As shown in FIG. 5, when the start switch is turned on, the conveyance is started, the uppermost document D is taken out by the counterclockwise rotation of the pickup roller 10, and the both rollers 10 are taken by the clockwise rotation of the separation roller 11. , 11 is lifted, the regulation is released, and only one document D is supplied to the transport path 7. When the rotation of both rollers 10 and 11 is stopped, the separation plate 17 descends by its own weight and shuts off the conveyance path 7.

【0027】入紙センサー18がオンオフすることによ
り原稿Dの通過が検出され、入紙センサー18のオンに
より原稿Dの先端を検出し、入紙センサー18のオフに
より原稿Dの後端を検出すると、このオンオフによって
原稿読取制御部20は原稿サイズを判断する。この原稿
サイズに基づいてPSローラー12および搬送ベルト1
3の駆動が制御され、図6に示すように、原稿DがPS
ローラー12を通過すると、搬送ベルト13により原稿
Dは原稿台3に対して平行に送られ、スキャナユニット
19によって原稿サイズに対応して設定された原稿全面
を読み取れる読取位置まで正確に送られ、ここで一旦停
止される。その後、スキャナユニット19を原稿Dに沿
って移動させながら画像情報を先頭から順次読み取り、
一時的にメモリーに格納する。
When the paper feed sensor 18 is turned on and off, the passage of the document D is detected. When the paper feed sensor 18 is turned on, the leading edge of the document D is detected. When the paper feed sensor 18 is turned off, the trailing edge of the document D is detected. Based on the on / off state, the document reading control unit 20 determines the document size. The PS roller 12 and the conveyance belt 1 are
3 is controlled, and as shown in FIG.
When the document D passes through the rollers 12, the document D is sent by the transport belt 13 in parallel to the document table 3, and is accurately sent by the scanner unit 19 to a reading position which can read the entire surface of the document set according to the document size. Is temporarily stopped. Thereafter, the image information is sequentially read from the top while the scanner unit 19 is moved along the document D,
Temporarily store in memory.

【0028】次に、メモリーから画像情報を取り出し、
これを圧縮して符号化情報にする。その方法の一例を図
7に基づいて説明する。基本的には読み取り原稿Dを連
続する白または黒のマトリックスととらえ、白ラン、黒
ランそれぞれのランレングスに対応する2進数の符号化
情報に変えることでデータ圧縮を実現するMH(モディ
ファイドハフマン)方式を利用する。例えば図7(a)
に示すA4原稿Dの一部には「ABCDE」といったM
Sゴシック、12ポイントの画像がある。この原稿Dを
解像度100dpiで読み取ったとき、同図(b)に示
すように1ラインの総ビット数は827ビットである。
そして、原稿Dの1ライン上の画像情報を白ラン、黒ラ
ンの長さであるランレングスに分けると、次のようにな
る。 白140黒3白12黒2白6黒2白11黒2白4黒3白
9黒2白4黒3白11 黒2白611 これを白ラン、黒ラン毎にランレングスを2進数の符号
で表した符号表から、その色のランレングスに対応する
符号を選ぶ。例えば「白4」は「1011」、「黒2」
は「11」であり、この符号表に基づいて上記の1ライ
ンにおけるランレングスを符号化すると、図7(c)に
示すようになる。なお図中、上段の「1」「0」を組み
合わせたものが符号化情報である。このように、827
ビットの画像情報は符号化することによって88ビット
の符号化情報となり、約1/10に圧縮される。
Next, the image information is taken out from the memory,
This is compressed into encoded information. An example of the method will be described with reference to FIG. MH (Modified Huffman) which basically treats the read original D as a continuous white or black matrix and converts the encoded data into binary coded information corresponding to the run length of each of the white and black runs to realize data compression. Use the method. For example, FIG.
A part of the A4 original D shown in FIG.
There are S Gothic, 12 point images. When this document D is read at a resolution of 100 dpi, the total number of bits per line is 827 bits as shown in FIG.
Then, the image information on one line of the document D is divided into run lengths, which are the lengths of the white run and the black run, as follows. White 140 Black 3 White 12 Black 2 White 6 Black 2 White 11 Black 2 White 4 Black 3 White 9 Black 2 White 4 Black 3 White 11 Black 2 White 611 This is the white run, and the run length is a binary code for each black run. The code corresponding to the run length of the color is selected from the code table represented by. For example, “white 4” is “1011”, “black 2”
Is "11", and the run length in one line is coded based on this code table, as shown in FIG. 7C. In the figure, the combination of "1" and "0" in the upper row is the encoded information. Thus, 827
The bit image information is converted into 88-bit encoded information by encoding, and is compressed to about 1/10.

【0029】一般的にMH方式の圧縮率はランレングス
の出現度合いを考慮して2進数の符号化情報にしている
ため、非常に高圧縮率を実現しており、原稿Dによって
変わるがおよそ1/5〜1/20である。したがって、
この符号化情報を読み取り解像度の1画素と同じ大きさ
のフォントサイズで印刷すれば、このデータ圧縮率がそ
のまま原稿Dに対する符号化情報の印刷部分の占める割
合となるため、5〜20倍の読み取り速度改善効果があ
る。なお、100dpi(1画素の大きさは約0.25
4mm)に相当するフォントサイズは、1ポイントの大
きさを0.351mmとすると約0.7ポイントとな
る。
In general, since the compression rate of the MH method is binary encoded information in consideration of the appearance of run-length, a very high compression rate is realized. / 5 to 1/20. Therefore,
If this coded information is printed in a font size of the same size as one pixel of the reading resolution, the data compression ratio is the ratio of the occupied portion of the coded information to the document D as it is. There is a speed improvement effect. In addition, 100 dpi (the size of one pixel is about 0.25
The font size equivalent to 4 mm) is about 0.7 points when the size of one point is 0.351 mm.

【0030】そして、この符号化情報の解像度は、スキ
ャナユニットにおけるCCDの解像度と等しくされてい
る。例えば200dpiで読み取った画像は200dp
iの画像として符号化情報になるということであり、圧
縮を解凍したときに元の画像に完全に戻すことができ
る。もし、200dpiで読み取り、これを間引いて1
00dpiにした後、符号化情報にすると、符号化情報
の容量が減って、印刷範囲は少なくすむが、復元したと
き元の画像に戻らなくなる。
The resolution of the encoded information is made equal to the resolution of the CCD in the scanner unit. For example, an image read at 200 dpi is 200 dpi
This means that the image becomes the coded information as the image of i, and the original image can be completely restored when the compression is decompressed. If you read at 200 dpi, thin it out and get 1
If the coding information is converted to 00 dpi, the capacity of the coding information is reduced, and the printing range is reduced. However, when the image is restored, the original image cannot be restored.

【0031】また、ここでは圧縮の方法としてMH方式
を採用しているが、MR(モディファイドリード)方式
を採用すると、一般にMH方式の約1.2倍〜3.5倍
のデータ圧縮効果があるので、6〜70倍の読み取り速
度改善効果を得られる。
Although the MH method is used here as a compression method, the use of the MR (Modified Read) method generally has a data compression effect of about 1.2 to 3.5 times that of the MH method. Therefore, a reading speed improvement effect of 6 to 70 times can be obtained.

【0032】そして、上記のように画像情報を符号化情
報にするとともに、図8に示すように、一定時間だけ搬
送ベルト13を駆動することにより原稿Dの先端が印刷
装置30の下方に到達する印刷位置まで原稿Dを搬送し
て、一時停止させる。この時点では画像情報の符号化は
完了しているので、印刷装置30により原稿Dの裏面先
端の特定部分に符号化情報を印刷して記録しておく。印
刷が終了すると、搬送ベルト13が駆動されて原稿Dが
搬送され、原稿Dは搬送路7のガイド板32に沿って排
紙ローラー14に向かい、排紙ローラー14によって排
紙スペース6に排出される。上記の動作を原稿ガイド5
にある原稿Dがなくなるまで繰り返し続ける。
Then, the image information is converted into the coded information as described above, and as shown in FIG. 8, by driving the transport belt 13 for a predetermined time, the leading end of the document D reaches below the printing device 30. The document D is transported to the printing position and temporarily stopped. At this point, since the encoding of the image information has been completed, the encoding information is printed and recorded on a specific portion at the front end of the back surface of the document D by the printing device 30. When printing is completed, the conveyance belt 13 is driven to convey the document D, and the document D is directed to the paper discharge roller 14 along the guide plate 32 of the conveyance path 7 and is discharged to the paper discharge space 6 by the paper discharge roller 14. You. The above operation is performed by the document guide 5
Is repeated until the original D is no longer present.

【0033】この原稿Dから画像情報を読み取って、符
号化情報を印刷するフローを実行するとともに、読み取
った画像情報を本体制御部8に出力して、コピーあるい
はFAX送信等の所望の画像処理を行ってもよい。
The image information is read from the original D, and a flow for printing the encoded information is executed. The read image information is output to the main body control unit 8 to perform desired image processing such as copying or FAX transmission. May go.

【0034】次に、図9に示す第2のフローでは、一度
読み取った複数の原稿Dを表面を上にして原稿ガイド5
にセットする。このとき印刷された符号化情報は原稿D
の裏面にある。スタートスイッチのオンによって、ピッ
クアップローラー10およびセパレーションローラー1
1が回転して、最上位の1枚の原稿Dだけが供給され
る。入紙センサー18で原稿Dの先端を検知するととも
に、密着センサー31で原稿Dの裏面の特定の場所に印
刷されている符号化情報の読み取りを開始する。密着セ
ンサー31は、原稿Dが入紙センサー18を通過してオ
フになったときに読み取りを停止する。このように、密
着センサー31をPSローラー12よりも上流側に配す
ることによって、早く符号化情報を検出することがで
き、以降の無駄な動作をなくすことができ、効率がよく
なる。しかも、原稿Dの先端に符号化情報を記録してい
るので、搬送の開始からすぐに検出でき、以降の動作を
スムーズに進めることができる。
Next, in the second flow shown in FIG. 9, the original guide
Set to. The encoded information printed at this time is the original D
On the back. When the start switch is turned on, the pickup roller 10 and the separation roller 1 are turned on.
1 rotates, and only the uppermost original D is supplied. The leading edge of the document D is detected by the paper input sensor 18, and reading of the coded information printed at a specific location on the back surface of the document D is started by the contact sensor 31. The close contact sensor 31 stops reading when the document D passes through the paper input sensor 18 and is turned off. By arranging the close contact sensor 31 on the upstream side of the PS roller 12 in this way, encoded information can be detected quickly, and subsequent unnecessary operations can be eliminated, thereby improving efficiency. In addition, since the encoded information is recorded at the leading end of the document D, it can be detected immediately from the start of the conveyance, and the subsequent operation can proceed smoothly.

【0035】原稿Dに符号化情報がある場合は、密着セ
ンサー31によって符号化情報が読み取られ、読み取っ
た符号化情報を解凍して元の画像情報に復元し、本体制
御部8に出力する。そして、コピーあるいはFAX送信
等の画像処理を行うとともに、原稿DはそのままPSロ
ーラー12と搬送ベルト13により排紙ローラー14に
送られ、排紙ローラー14により排紙スペース6に排出
される。
If the document D has coded information, the coded information is read by the contact sensor 31, the read coded information is decompressed and restored to the original image information, and output to the main body control unit 8. Then, while performing image processing such as copying or facsimile transmission, the original D is directly sent to the paper discharge roller 14 by the PS roller 12 and the transport belt 13, and is discharged to the paper discharge space 6 by the paper discharge roller 14.

【0036】もし、原稿Dに符号化情報がない場合は、
原稿全面を読み取る必要があるため、原稿DをPSロー
ラー12と搬送ベルト13により読取位置まで正確に搬
送して、スキャナユニット19により原稿Dの画像情報
を読み取る。その後、搬送ベルト13と排紙ローラー1
4により原稿Dを排紙スペース6に排出する。この一連
の動作を原稿ガイド5に原稿Dがなくなるまで繰り返
す。
If the original D has no encoded information,
Since it is necessary to read the entire surface of the document, the document D is accurately transported to the reading position by the PS roller 12 and the transport belt 13, and the image information of the document D is read by the scanner unit 19. Thereafter, the transport belt 13 and the discharge roller 1
The document D is discharged to the paper discharge space 6 by 4. This series of operations is repeated until there is no document D in the document guide 5.

【0037】また、本原稿読取装置では、原稿台カバー
4を開いて原稿台3の上に直接原稿Dを載置したときに
も画像情報を読み取ることができるので、このような場
合においても原稿Dを読み取り後、原稿Dを印刷位置ま
で搬送して、画像情報を圧縮した符号化情報を印刷する
ことができる。
Further, in the original reading apparatus, the image information can be read even when the original D is placed directly on the original plate 3 with the original plate cover 4 opened. After reading the document D, the document D is transported to the printing position, and the encoded information obtained by compressing the image information can be printed.

【0038】次に、上記の原稿読取装置を備えた画像処
理装置1において、得られた符号化情報の利用方法につ
いて説明する。この画像処理装置1は、一般電話回線、
専用回線等の通信回線に接続されており、他のファクシ
ミリ装置や画像処理装置との間で画像情報の送受信を行
う通常のファクシミリ通信機能やインターネットを利用
したインターネットファクシミリ通信機能を有してい
る。
Next, a description will be given of a method of using the obtained coded information in the image processing apparatus 1 having the above-described document reading apparatus. This image processing apparatus 1 includes a general telephone line,
It is connected to a communication line such as a dedicated line, and has a normal facsimile communication function for transmitting and receiving image information to and from another facsimile apparatus and image processing apparatus, and an Internet facsimile communication function using the Internet.

【0039】一般的にファクシミリ通信(FAX通信)
を行うとき、図10に示すように、送信側において、原
稿読取装置から入力されてきた画像情報をMH、MRま
たはMMR方式によってMH情報等の所定のFAX用圧
縮データに変換した後、通信回線を介してFAX送信す
る。一方、受信側では、受信したデータを用紙等の記録
材に印刷する。あるいは、図11に示すように、送信側
において、符号化情報を一旦元の画像情報に解凍して復
元した後、画像情報を同様にMH情報等の所定の方式に
変換して、送信する場合もある。しかしながら、このよ
うな通信方法では、送信するデータ量が多くなるので、
通信時間が長くなってしまう。そのため、本画像処理装
置1は、データ量の少ない符号化情報を利用してFAX
送信する方法として、図12に示すような機能を備えて
いる。
In general, facsimile communication (FAX communication)
As shown in FIG. 10, the transmitting side converts the image information input from the document reading device into predetermined facsimile compressed data such as MH information by the MH, MR or MMR method on the transmitting side, and then transmits the data to the communication line. Via FAX. On the other hand, the receiving side prints the received data on a recording material such as paper. Alternatively, as shown in FIG. 11, when the transmitting side decompresses the encoded information to the original image information and restores it, the image information is similarly converted to a predetermined method such as MH information and transmitted. There is also. However, such a communication method requires a large amount of data to be transmitted,
The communication time becomes longer. Therefore, the image processing apparatus 1 uses the coded information having a small data amount to send
As a transmission method, a function as shown in FIG. 12 is provided.

【0040】すなわち、本体制御部8には、図13に示
すように、符号化情報変換/処理部40が接続されてい
る。符号化情報変換/処理部40は、図12(a)に示
すFAX通信を行うために符号化情報のデータをそのま
まMH、MRまたはMMR方式によってFAX用のMH
情報等の所定の方式に変換して送信する第1の送信機能
と、図12(b)に示す符号化情報をそのまま添付ファ
イル形式にして送信する第2の送信機能と、符号化情報
を添付ファイル形式で受信したときに符号化情報を解凍
して画像情報に復元する機能と、送信相手先の画像処理
装置等の機器が上記の原稿読取装置を備えているか否か
によって第1の送信機能または第2の送信機能のいずれ
かを選択する機能とを有している。なお、相手先の機器
における原稿読取装置の有無は、通信プロトコルに従っ
て送信されてくる信号によって判別したり、あるいは予
め相手先の状態を入力しておくことによっても判別でき
る。
That is, as shown in FIG. 13, an encoded information conversion / processing section 40 is connected to the main body control section 8. The encoded information conversion / processing unit 40 converts the data of the encoded information as it is in the MH, MR, or MMR format for FAX communication to perform the FAX communication shown in FIG.
A first transmission function of converting the information into a predetermined format and transmitting the information, a second transmission function of transmitting the encoded information shown in FIG. A function of decompressing encoded information when received in a file format and restoring it to image information, and a first transmission function depending on whether or not a device such as an image processing device of a transmission destination has the above-described document reading device. Or a function of selecting one of the second transmission functions. The presence / absence of the document reading device in the destination device can be determined by a signal transmitted according to the communication protocol, or by inputting the status of the destination in advance.

【0041】ここで、第1の送信機能におけるFAX通
信の手順を図14に示す。この通信では、相手先は原稿
読取装置を備えていないファクシミリ装置、画像処理装
置である。符号化情報はFAX通信で仕様されるMH方
式等の圧縮と全く同じ考え方であるので、これをそのま
ま利用する。まず、送信側の画像処理装置1では、原稿
の符号化情報である図7(c)の数字をそのまま、例え
ばMH方式によってMH情報の電気信号に変換して、通
信回線を使用して送信する。一方、受信側の機器では、
受信した信号の信号処理を行って、画像情報に復元し、
例えば記録材に印刷する。あるいは、画像データとして
ファイルに保存してもよい。
FIG. 14 shows the procedure of FAX communication in the first transmission function. In this communication, the other party is a facsimile apparatus or an image processing apparatus without a document reading device. Since the encoding information has exactly the same concept as the compression of the MH method or the like specified in the FAX communication, it is used as it is. First, the image processing apparatus 1 on the transmission side converts the numeral in FIG. 7C, which is the encoded information of the document, as it is into an electrical signal of MH information by, for example, the MH method and transmits it using a communication line. . On the other hand, the receiving device
Performs signal processing on the received signal to restore image information,
For example, printing is performed on a recording material. Alternatively, it may be stored in a file as image data.

【0042】次に、第2の送信機能におけるFAX通信
の手順を図15に示す。この通信では、相手先は原稿読
取装置を備えているファクシミリ装置、画像処理装置で
ある。まず、送信側の画像処理装置1では、符号化情報
をそのまま添付ファイルにする処理を行う。このとき、
添付ファイルが符号化情報であるということを示す識別
情報を付加しておけば、以後の処理を容易に実行でき
る。そして、通信回線を使用して送信する。一方、受信
側の機器では、信号を受信すると、添付ファイルを解凍
して符号化情報を画像情報に復元し、印刷や保存を行
う。また、インターネットのネットワークを利用すれ
ば、符号化情報を電子メール用の画像データに変換して
添付ファイルとして伝送することができる。
FIG. 15 shows the procedure of FAX communication in the second transmission function. In this communication, the other party is a facsimile device and an image processing device having a document reading device. First, the image processing device 1 on the transmission side performs a process of directly converting the encoded information into an attached file. At this time,
By adding identification information indicating that the attached file is encoded information, subsequent processing can be easily executed. Then, the transmission is performed using the communication line. On the other hand, when the receiving device receives the signal, it decompresses the attached file, restores the coded information to image information, and performs printing and storage. If an Internet network is used, the encoded information can be converted into image data for electronic mail and transmitted as an attached file.

【0043】このように相手先の機器に応じていずれか
の送信機能を選択すれば、データ量の少ない符号化情報
を利用して画像情報を高速に伝送することができ、通信
回線を通過する時間を大幅に短縮することができる。し
たがって、画像処理装置1の処理速度が速くなり、高性
能化を図れる。
As described above, by selecting one of the transmission functions according to the other party's equipment, the image information can be transmitted at high speed by using the coded information having a small amount of data, and can be transmitted through the communication line. The time can be significantly reduced. Therefore, the processing speed of the image processing apparatus 1 is increased, and high performance can be achieved.

【0044】さらに、本体制御部8には、符号化情報メ
モリー部41および符号化情報出力用紙印刷部42が接
続されている。符号化情報メモリー部41は、過去に読
み取った符号化情報を保存しておくものであり、必要な
ときに符号化情報を取り出してコピーやFAX送信がで
きる。なお、情報の表示、検索、削除、並べ替え等は本
体側の操作パネル部からの入力、あるいはパソコン上の
専用ソフトを用いて行う。
Further, the main body control section 8 is connected to an encoded information memory section 41 and an encoded information output sheet printing section 42. The coded information memory unit 41 stores coded information read in the past, and can take out the coded information and copy or fax it when necessary. Information display, search, deletion, rearrangement, and the like are performed using an input from an operation panel unit of the main body or using dedicated software on a personal computer.

【0045】このメモリー部41を設けることによっ
て、画像処理装置1には以下のような機能が付加される
ことになる。 一度読み取った画像情報が符号化情報のまま大量に蓄
積されるので、再度同じ原稿を読み取る必要がなくな
り、簡易的なファイルサーバーとして画像処理装置1を
利用することができる。しかも、保存するデータ量が少
ないので、大容量のメモリーを必要としない。 原稿読取装置が故障等によって使用できない場合、コ
ピーやFAX送信したい画像情報に対する符号化情報が
保存されていれば、メモリー部41から読み出して、所
望の処理を行うことができる。 メモリー部41から符号化情報を読み出してFAX送
信するとき、原稿読取装置を使用して原稿の画像情報を
読み取り、コピーを行える。逆の場合も可能である。し
たがって、同時に2つの処理を実行することができる。 予め原稿読取装置で画質調整用の黒ベタ原稿、階調原
稿等のテストパターン原稿を読み取って、この符号化情
報をメモリー部41に保存しておけば、テストパターン
原稿がなくても印刷品位のチェックができる。
By providing the memory unit 41, the following functions are added to the image processing apparatus 1. Since a large amount of image information once read is accumulated as encoded information, it is not necessary to read the same document again, and the image processing apparatus 1 can be used as a simple file server. Moreover, since the amount of data to be stored is small, a large-capacity memory is not required. When the document reading device cannot be used due to a failure or the like, if the encoded information for the image information to be copied or transmitted by facsimile is stored, it can be read out from the memory unit 41 to perform a desired process. When the encoded information is read out from the memory unit 41 and transmitted by facsimile, the image information of the original can be read and copied using an original reading device. The reverse case is also possible. Therefore, two processes can be executed simultaneously. By reading a test pattern original such as a solid black original or a gradation original for image quality adjustment with an original reading device in advance and storing the encoded information in the memory unit 41, even if there is no test pattern original, the print quality can be improved. You can check.

【0046】また、符号化情報出力用紙印刷部42は、
読み取った画像情報を印刷した出力用紙等の記録材やF
AX通信によって受信した画像情報を印刷した記録材に
符号化情報を印刷するためのものである。なお、画像情
報が印刷された記録材の表面とは反対側の裏面に符号化
情報を印刷するので、印刷装置として本体側の両面印刷
機能を有する印刷装置を利用すればよい。あるいは別途
専用の印刷装置を設け、記録材の裏面に印刷できるよう
に配置すればよい。
Further, the encoded information output paper printing unit 42
Recording material such as output paper on which read image information is printed, or F
This is for printing encoded information on a recording material on which image information received by AX communication is printed. Since the encoded information is printed on the back surface opposite to the front surface of the recording material on which the image information is printed, a printing device having a double-sided printing function on the main body side may be used as the printing device. Alternatively, a dedicated printing device may be separately provided and arranged so that printing can be performed on the back surface of the recording material.

【0047】そして、この印刷部42は、操作キー等か
らに入力によって符号化モードが設定されたときに作動
して、印刷装置を制御する。符号化モードとは、コピー
時あるいはFAX受信時において画像処理されて出力さ
れた記録材に符号化情報を印刷するモードである。符号
化モードが設定されると、記録材の表面にはオリジナル
の原稿に対して等倍あるいは縮小拡大された画像が本体
側印刷装置によって印刷され、記録材の裏面の所定の位
置、すなわち、画像の先頭側に対応する位置に符号化情
報が印刷される。このように符号化情報が印刷された記
録材の画像情報を原稿読取装置で読み取るとき、符号化
情報を読み取ればよいので、この記録材をオリジナル原
稿の代替として活用することができる。そのため、コピ
ーやFAX受信によって出力された原稿であっても、こ
れを再度コピーやFAX送信して、出力されたとき、符
号化情報に基づいた画像情報であれば画像の劣化は生じ
ない。
The printing section 42 operates when the encoding mode is set by input from operation keys or the like, and controls the printing apparatus. The encoding mode is a mode in which encoded information is printed on a recording material that has been subjected to image processing and output during copying or FAX reception. When the encoding mode is set, an image that is the same size or reduced size of the original document is printed on the front surface of the recording material by the main body side printing device, and a predetermined position on the back surface of the recording material, The encoded information is printed at a position corresponding to the leading side of. When the image information of the recording material on which the encoded information is printed is read by the document reading device, the encoded information may be read, so that the recording material can be used as a substitute for the original document. Therefore, even if a document is output by copying or receiving a fax, if the document is copied or faxed again and output, if the image information is based on the encoded information, the image does not deteriorate.

【0048】(第2実施形態)本実施形態の原稿読取装
置では、図16に示すように、原稿Dの搬送路7が第1
実施形態と異なる。すなわち、搬送路7は、原稿ガイド
5からスキャナユニット19の上方の原稿台3上面を通
り、ガイド板45に沿って原稿ガイド5下の排紙スペー
ス6に至る。この搬送路7に沿って、上流側から順にピ
ックアップローラー10、セパレーションローラー1
1、PSローラー12、排紙ローラー14が配される。
(Second Embodiment) In the document reading apparatus of the present embodiment, as shown in FIG.
Different from the embodiment. That is, the transport path 7 extends from the original guide 5 to the discharge space 6 below the original guide 5 along the guide plate 45, passing over the upper surface of the original table 3 above the scanner unit 19. Along the transport path 7, the pickup roller 10, the separation roller 1
1, a PS roller 12 and a paper discharge roller 14 are provided.

【0049】そして、原稿台カバー4に内装された印刷
装置30が、原稿台3を挟んでスキャナユニット19に
対向して設けられている。ここで、スキャナユニット1
9は、搬送路7を搬送される原稿Dの画像を読み取ると
きはホームポジションにあって、搬送される原稿Dを静
止した状態で読み取り、原稿台3の上面に載置された原
稿Dに対しては原稿台3に沿って往復動しながら画像を
読み取る。そのため、印刷装置30の印刷位置がホーム
ポジションにあるときのスキャナユニット19の読取位
置Sよりも搬送方向下流側となるように、印刷装置30
は配置される。
A printing device 30 provided inside the document table cover 4 is provided to face the scanner unit 19 with the document table 3 interposed therebetween. Here, the scanner unit 1
Reference numeral 9 denotes a home position for reading an image of the document D conveyed on the conveyance path 7, reads the conveyed document D in a stationary state, and scans the document D placed on the upper surface of the document table 3. The image is read while reciprocating along the document table 3. Therefore, the printing device 30 is positioned such that the printing position of the printing device 30 is downstream from the reading position S of the scanner unit 19 in the transport direction when the printing position is at the home position.
Is arranged.

【0050】なお、原稿読取装置および画像処理装置の
その他の構成は第1実施形態と同じである。また、原稿
台3の上面に直接載置された原稿Dにも印刷可能なよう
に別に印刷装置を設けてもよい。
Other configurations of the original reading apparatus and the image processing apparatus are the same as those of the first embodiment. In addition, a separate printing device may be provided so that printing can be performed on the document D directly placed on the upper surface of the document table 3.

【0051】次に、原稿Dの読み取り時の動作を図17
に基づいて説明する。まず、原稿Dに符号化情報を印刷
する場合、複数の原稿Dが原稿ガイド5上に画像のある
表面を上にして重ねてセットされ、セパレーション板1
7にて位置が固定されている。図18に示すように、ス
タートスイッチのオンにより搬送が開始され、ピックア
ップローラー10およびセパレーションローラー11の
回転により、原稿Dが1枚だけ搬送路7に供給される。
Next, the operation when reading the original D will be described with reference to FIG.
It will be described based on. First, when encoding information is printed on the document D, a plurality of documents D are set on the document guide 5 with the image side facing up, and the separation plate 1
At 7 the position is fixed. As shown in FIG. 18, when the start switch is turned on, the conveyance is started, and only one document D is supplied to the conveyance path 7 by the rotation of the pickup roller 10 and the separation roller 11.

【0052】入紙センサー18のオンにより原稿Dの先
端を検出して、入紙センサー18のオフにより原稿Dの
後端を検出すると、このオンオフによって搬送中の原稿
サイズを認識することができ、この原稿サイズに基づい
てPSローラー12および排紙ローラー14の駆動が制
御され、必要な位置に原稿を正確に停止させることがで
きる。
When the leading edge of the document D is detected by turning on the paper input sensor 18 and the trailing end of the document D is detected by turning off the paper input sensor 18, the size of the document being conveyed can be recognized based on the on / off state. The driving of the PS roller 12 and the paper discharge roller 14 is controlled based on the document size, and the document can be accurately stopped at a required position.

【0053】そして、図19に示すように、原稿DがP
Sローラー12を通過すると、原稿Dは原稿台3に対し
て平行に送られ、スキャナユニット19の上方に達す
る。原稿Dがスキャナユニット19の読取位置Sを通過
するとき、スキャナユニット19が移動する原稿Dの画
像を読み取っていく。原稿Dの先端は、ガイド板45に
接触して、排紙ローラー14に向かって方向が変えら
れ、排紙ローラー14にさらに搬送される。このとき、
読み取られた画像情報を一時的にメモリーに格納して、
メモリーから画像情報を取り出し、これを圧縮して第1
実施形態と同様に符号化情報にする。
Then, as shown in FIG.
After passing through the S roller 12, the document D is sent in parallel to the document table 3 and reaches above the scanner unit 19. When the document D passes the reading position S of the scanner unit 19, the scanner unit 19 reads an image of the moving document D. The leading end of the document D comes into contact with the guide plate 45, changes its direction toward the paper discharge roller 14, and is further conveyed to the paper discharge roller 14. At this time,
The read image information is temporarily stored in the memory,
Retrieve image information from memory, compress it, and
It is encoded information as in the embodiment.

【0054】図20に示すように、原稿Dの後端が読取
位置Sを通過して印刷装置30の下方に達すると、排紙
ローラー14を停止させて、原稿Dを一時停止させる。
この時点では、画像読み取りがすべて終了して、画像情
報の符号化も完了している。印刷装置30により原稿D
の裏面の後端に近い特定部分に符号化情報を印刷して記
録する。これによって、画像読み取りから印刷までの時
間を短縮することができ、処理能力を向上できる。
As shown in FIG. 20, when the trailing edge of the document D passes through the reading position S and reaches below the printing apparatus 30, the discharge roller 14 is stopped to temporarily stop the document D.
At this point, image reading has all been completed, and encoding of image information has also been completed. Original D by printing device 30
The encoding information is printed and recorded on a specific portion near the rear end of the back surface of the recording medium. As a result, the time from image reading to printing can be reduced, and the processing capability can be improved.

【0055】そして、印刷が終了すると、排紙ローラー
14が駆動されて、原稿Dは排紙スペース6に排出され
る。この一連の動作を原稿ガイド5に原稿Dがなくなる
まで繰り返す。なお、符号化情報を印刷するとき、原稿
Dを搬送しながら印刷してもよい。
When the printing is completed, the paper discharge roller 14 is driven, and the document D is discharged to the paper discharge space 6. This series of operations is repeated until there is no document D in the document guide 5. When printing the encoded information, the document D may be printed while being transported.

【0056】次に、符号化情報が記録された原稿Dを読
み取る場合、密着センサー31により原稿Dの裏面の後
端に印刷された符号化情報を読み取るが、図21に示す
ように、原稿Dの先端がb地点に達するまでに読み取る
必要がある。すなわち、原稿Dに符号化情報が印刷され
ていない場合、スキャナユニット19で原稿Dの画像を
読み取る必要があるからである。そのため、入紙センサ
ー18通過後すぐのa地点からb地点までの距離が、原
稿読取装置で読み取り可能な最大原稿の長手方向の長さ
L以上となるように設定されている。
Next, when reading the original D on which the encoded information is recorded, the contact information sensor 31 reads the encoded information printed on the rear end of the back surface of the original D. As shown in FIG. Must be read before the leading end of the mark reaches point b. That is, when the encoded information is not printed on the document D, the image of the document D needs to be read by the scanner unit 19. Therefore, the distance from the point a to the point b immediately after passing through the paper input sensor 18 is set to be equal to or longer than the longitudinal length L of the maximum original that can be read by the original reading device.

【0057】図22に示すように、符号化情報が記録さ
れた原稿Dを表面を上にして原稿ガイド5にセットし
て、スタートスイッチのオンによって、最上位の1枚の
原稿Dが供給される。入紙センサー18で原稿Dの先端
を検知すると、密着センサー31は作動を開始する。原
稿Dの後端が入紙センサー18を通過して、入紙センサ
ー18がオフになり、原稿Dが密着センサー31を通過
すると、符号化情報の読み取りを停止する。
As shown in FIG. 22, the original D on which the encoded information is recorded is set on the original guide 5 with its front side up, and the topmost original D is supplied by turning on the start switch. You. When the leading edge of the document D is detected by the paper input sensor 18, the contact sensor 31 starts operating. When the trailing end of the document D passes through the paper input sensor 18 and the paper input sensor 18 is turned off and the document D passes through the close contact sensor 31, reading of the encoded information is stopped.

【0058】読み取った符号化情報を解凍して元の画像
情報に復元し、本体制御部8に出力する。そして、第1
実施形態と同様の方法によって、コピーあるいはFAX
送信等の画像処理を行うとともに、原稿DはそのままP
Sローラー12により排紙ローラー14に送られ、排紙
スペース6に排出される。
The read encoded information is decompressed and restored to the original image information, and output to the main body control unit 8. And the first
Copy or FAX by the same method as in the embodiment.
While performing image processing such as transmission, the original D is
The paper is sent to the paper discharge roller 14 by the S roller 12 and discharged to the paper discharge space 6.

【0059】もし、原稿Dに符号化情報がない場合は、
原稿全面を読み取る必要があるため、原稿DをPSロー
ラー12により読取位置まで正確に搬送しながら、スキ
ャナユニット19により原稿Dの画像情報を読み取る。
その後、排紙ローラー14により原稿Dを排紙スペース
6に排出する。この一連の動作を原稿ガイド5に原稿D
がなくなるまで繰り返す。
If the original D has no encoded information,
Since it is necessary to read the entire surface of the document, the scanner unit 19 reads the image information of the document D while accurately transporting the document D to the reading position by the PS roller 12.
Thereafter, the document D is discharged to the discharge space 6 by the discharge rollers 14. This series of operations is applied to the document guide 5 by the document D.
Repeat until there are no more.

【0060】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多く
の修正および変更を加え得ることは勿論である。例え
ば、原稿読取装置は、画像処理装置に備え付けられた連
続して原稿を読み取り可能なものに限らず、1枚ずつ原
稿を読み取るイメージスキャナであってもよく、これを
パソコンに接続して、原稿の画像情報をパソコンに取り
込んでディスプレイ装置に表示させるようにしてもよ
い。すなわち、パソコンが画像処理装置となる。この場
合、原稿を搬送することができないので、印刷装置およ
び密着センサーを原稿台と対向するように配置すればよ
い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that many modifications and changes can be made to the above-described embodiment within the scope of the present invention. For example, the document reading device is not limited to the one provided in the image processing apparatus and capable of continuously reading documents, and may be an image scanner that reads documents one by one. May be taken into a personal computer and displayed on a display device. That is, the personal computer becomes the image processing device. In this case, since the document cannot be conveyed, the printing device and the contact sensor may be arranged so as to face the document table.

【0061】原稿に符号化情報を記録する方法として、
磁性材を含んだインキで印刷してもよく、この符号化情
報を磁気センサーで読み取る。この方法であると、原稿
が汚れても符号化情報を読み取ることができ、汚れに強
い。また、蛍光塗料で符号化情報を記録してもよく、こ
の場合肉眼では見えないので、原稿の画像が存在する面
に記録でき、両面原稿に対応することができる。さら
に、符号化情報に加えて、他の情報、例えばファクシミ
リ送信の記録を同時に原稿に記録するようにしてもよ
い。また、原稿が読取位置にあるときに裏面に印刷する
ようにしてもよく、原稿を記録位置まで搬送する必要が
なくなる。
As a method of recording encoded information on a document,
Printing may be performed with ink containing a magnetic material, and the encoded information is read by a magnetic sensor. According to this method, the encoded information can be read even if the original is dirty, and the method is resistant to dirt. Further, the encoded information may be recorded with a fluorescent paint. In this case, since the encoded information is not visible to the naked eye, it can be recorded on the surface where the image of the document exists, and it is possible to correspond to a double-sided document. Further, in addition to the encoded information, other information, for example, a record of facsimile transmission may be simultaneously recorded on the document. Also, printing may be performed on the back side when the document is at the reading position, and it is not necessary to transport the document to the recording position.

【0062】また、原稿に符号化情報をすべて記録する
代わりに、符号化情報を代表する記号、名称等の識別情
報を記録しておき、符号化情報は原稿読取制御部あるい
は本体制御部のメモリーに保存しておく。符号化情報を
保存しておけば、原稿情報を記憶する場合に比べてメモ
リーの容量を小さくできる。そして、原稿から識別情報
を読み取ったとき、この識別情報に対応する符号化情報
を呼び出し、画像情報に復元して出力すればよい。ある
いは、符号化情報として、画像情報に基づいて2次元バ
ーコードを作成して、これを印刷してもよく、印刷スペ
ースを小さくできる。
Instead of recording all the encoded information on the original, identification information such as symbols and names representing the encoded information is recorded, and the encoded information is stored in the memory of the original reading control unit or the main body control unit. To save. If the encoded information is stored, the capacity of the memory can be reduced as compared with the case where the document information is stored. Then, when the identification information is read from the document, the encoded information corresponding to the identification information may be called, restored to image information, and output. Alternatively, a two-dimensional barcode may be created as the encoding information based on the image information and printed, thereby reducing the printing space.

【0063】[0063]

【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、画像情報に基づく符号化情報を原稿に記録し
て、その符号化情報を読み取ることにより、次回同じ原
稿を読み取るときの読み取り速度が速くなり、大量の原
稿を読み取る場合に高速処理ができる。そして、原稿を
読み取ってから画像処理を行うまでの時間を大幅に短縮
することができ、一度読み取った原稿に対して画像処理
を行う場合に画像処理装置の高速化を図れる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the encoding speed based on the image information is recorded on the original, and the encoded information is read, so that the reading speed at the next reading of the same original is read. , And can perform high-speed processing when reading a large number of documents. Further, the time from reading the document to performing image processing can be greatly reduced, and the speed of the image processing apparatus can be increased when image processing is performed on the document once read.

【0064】また、画像情報をメモリーに保存しておか
なくても、圧縮した符号化情報を取り扱って画像処理を
行えるので、画像情報を保存するためのメモリーを不要
にできる、あるいは使用するにしてもメモリーの容量が
小さくてすみ、低コスト化を図れる。
Further, since the image processing can be performed by handling the compressed encoded information without storing the image information in the memory, the memory for storing the image information can be eliminated or used. However, the memory capacity can be small, and the cost can be reduced.

【0065】ここで、画像情報の代わりに符号化情報を
メモリーに保存しておくと、少ない容量で多くの情報を
保存することができ、ファイルサーバー機能を実現する
ことができる。したがって、保存された符号化情報を読
み出すことによってコピーやFAX送信が可能となり、
原稿読取装置に異常が発生しても画像処理装置としては
符号化情報に基づいて所望の画像処理を実行でき、機能
アップを図れる。
Here, if the encoded information is stored in the memory instead of the image information, a large amount of information can be stored with a small capacity, and a file server function can be realized. Therefore, copying or facsimile transmission becomes possible by reading the stored encoded information,
Even if an abnormality occurs in the document reading apparatus, the image processing apparatus can execute desired image processing based on the encoded information, thereby improving the function.

【0066】そして、符号化情報を利用して画像情報の
伝送を行うことによって、画像情報をそのまま伝送する
場合に比べて通信時間を短縮することができる。しか
も、保存されている符号化情報を利用すれば、原稿を読
み取る必要がなくなり、これに要する時間もなくせる。
また、画像処理によって出力された記録材に符号化情報
を印刷しておくことにより、次回コピーやFAX送信す
る際には符号化情報から画像情報が得られるので、画像
処理を繰り返すことによって生じる画像の劣化を防止で
き、オリジナル原稿の代用として活用することができ
る。
By transmitting the image information using the encoded information, the communication time can be reduced as compared with the case where the image information is transmitted as it is. Moreover, if the stored encoded information is used, it is not necessary to read the original, and the time required for reading the original can be saved.
In addition, by printing the encoded information on the recording material output by the image processing, the image information can be obtained from the encoded information at the next copy or facsimile transmission. Can be prevented, and can be used as a substitute for the original document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態の原稿読取装置を備えた
画像処理装置の概略構成図
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image processing apparatus including a document reading device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】原稿読取装置の制御ブロック図FIG. 2 is a control block diagram of a document reading apparatus.

【図3】原稿に対する画像処理の全体のフローチャートFIG. 3 is an overall flowchart of image processing for a document;

【図4】原稿に符号化情報を記録するときのフローチャ
ート
FIG. 4 is a flowchart for recording encoded information on a document.

【図5】原稿を載置したときの原稿読取装置を示す図FIG. 5 is a diagram illustrating a document reading device when a document is placed;

【図6】原稿を読み取るときの原稿読取装置を示す図FIG. 6 is a diagram illustrating a document reading apparatus when reading a document.

【図7】原稿画像の符号化を説明するための図FIG. 7 is a view for explaining encoding of a document image;

【図8】原稿に符号化情報を記録するときの原稿読取装
置を示す図
FIG. 8 is a diagram showing a document reading device when encoding information is recorded on a document.

【図9】原稿の符号化情報を読み取るときのフローチャ
ート
FIG. 9 is a flowchart for reading encoded information of a document.

【図10】通常のFAX送信のフローチャートFIG. 10 is a flowchart of normal fax transmission.

【図11】通常のFAX送信で符号化情報を送信すると
きのフローチャート
FIG. 11 is a flowchart for transmitting encoded information by normal FAX transmission.

【図12】(a)第1の送信機能によるFAX送信の概
略を示す図、(b)第2の送信機能によるFAX送信の
概略を示す図
FIG. 12A is a diagram illustrating an outline of FAX transmission by a first transmission function, and FIG. 12B is a diagram illustrating an outline of a FAX transmission by a second transmission function.

【図13】原稿読取装置を備えた画像処理装置の制御ブ
ロック図
FIG. 13 is a control block diagram of an image processing apparatus including a document reading device.

【図14】第1の送信機能によるFAX送信のフローチ
ャート
FIG. 14 is a flowchart of FAX transmission by a first transmission function.

【図15】第2の送信機能によるFAX送信のフローチ
ャート
FIG. 15 is a flowchart of FAX transmission by the second transmission function.

【図16】第2実施形態の原稿読取装置を備えた画像処
理装置の概略構成図
FIG. 16 is a schematic configuration diagram of an image processing apparatus including a document reading device according to a second embodiment.

【図17】原稿に符号化情報を記録するときのフローチ
ャート
FIG. 17 is a flowchart for recording encoded information on a document.

【図18】原稿を載置したときの原稿読取装置を示す図FIG. 18 is a diagram illustrating a document reading device when a document is placed.

【図19】原稿を読み取るときの原稿読取装置を示す図FIG. 19 is a diagram illustrating a document reading apparatus when reading a document.

【図20】原稿に符号化情報を記録するときの原稿読取
装置を示す図
FIG. 20 is a diagram illustrating a document reading device when encoding information is recorded on a document.

【図21】原稿の符号化情報を読み取るときの原稿読取
装置を示す図
FIG. 21 is a diagram illustrating a document reading device when reading encoded information of a document;

【図22】原稿の符号化情報を読み取るときのフローチ
ャート
FIG. 22 is a flowchart for reading encoded information of a document.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 画像処理装置 5 原稿ガイド 7 搬送路 8 本体制御部 10 ピックアップローラー 11 セパレーションローラー 12 PSローラー 13 搬送ベルト 14 排紙ローラー 18 入紙センサー 19 スキャナユニット 20 原稿読取制御部 30 印刷装置 31 密着センサー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image processing apparatus 5 Document guide 7 Transport path 8 Main body control unit 10 Pickup roller 11 Separation roller 12 PS roller 13 Transport belt 14 Discharge roller 18 Paper input sensor 19 Scanner unit 20 Document reading control unit 30 Printing device 31 Contact sensor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 貴志 信哉 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 田中 健二 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5C062 AB17 AB22 AB42 AC04 AC09 AC25 5C072 AA05 BA03 NA04 NA08 RA04 WA02 XA01  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Shinya Kishi 22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka City, Osaka Inside (72) Inventor Kenji Tanaka 22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka City, Osaka Incorporated F term (reference) 5C062 AB17 AB22 AB42 AC04 AC09 AC25 5C072 AA05 BA03 NA04 NA08 RA04 WA02 XA01

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿から画像情報を読み取る読取手段
と、該画像情報を圧縮して符号化情報にする符号化手段
と、該符号化情報を原稿に記録する記録手段と、原稿に
記録された前記符号化情報に基づいて原稿の前記画像情
報を画像処理装置に出力する出力手段とを備えたことを
特徴とする原稿読取装置。
A reading unit that reads image information from a document; a coding unit that compresses the image information to generate coded information; a recording unit that records the coded information on the document; An output unit configured to output the image information of the original to an image processing apparatus based on the encoded information.
【請求項2】 原稿の符号化情報を読み取る符号化情報
読取手段と、読み取った符号化情報を前記画像情報に復
元する復元手段とを備え、出力手段は、復元された前記
画像情報を画像処理装置に出力することを特徴とする請
求項1記載の原稿読取装置。
2. An image processing apparatus comprising: encoded information reading means for reading encoded information of a document; and restoring means for restoring the read encoded information to the image information, wherein the output means performs image processing on the restored image information. 2. The document reading device according to claim 1, wherein the document is output to a device.
【請求項3】 原稿の符号化情報の有無により読み取り
原稿か未読み取り原稿かを判別する原稿判別手段を備
え、原稿に前記符号化情報があるとき該符号化情報に基
づく画像情報を画像処理装置に出力し、符号化情報がな
いとき原稿の画像情報を読み取って画像処理装置に出力
することを特徴とする請求項2記載の原稿読取装置。
3. An image processing apparatus, comprising: a document discriminating means for discriminating whether a document is a read document or an unread document based on the presence or absence of encoded information of the document. 3. The document reading device according to claim 2, wherein the image reading device reads the image information of the document when there is no encoded information and outputs the read image information to the image processing device.
【請求項4】 記録手段は、原稿を挟んで読取手段と対
向するように配置されたことを特徴とする請求項1、2
または3記載の原稿読取装置。
4. The recording device according to claim 1, wherein the recording device is disposed so as to face the reading device with the document therebetween.
Or the original reading device according to 3.
【請求項5】 原稿を搬送する搬送手段を備え、原稿に
符号化情報を記録するための記録位置まで原稿を搬送し
て一旦停止させることを特徴とする請求項1、2または
3記載の原稿読取装置。
5. The document according to claim 1, further comprising a transport unit for transporting the document, transporting the document to a recording position for recording encoded information on the document, and temporarily stopping the document. Reader.
【請求項6】 記録手段の記録位置が、読取手段による
読取位置の近傍で原稿搬送方向の下流側とされたことを
特徴とする請求項4または5記載の原稿読取装置。
6. The document reading apparatus according to claim 4, wherein a recording position of the recording means is set in the vicinity of a reading position by the reading means and on a downstream side in a document conveying direction.
【請求項7】 符号化手段は、画像を黒白のマトリック
スとしてとらえ、1ライン毎に黒ランおよび白ランのラ
ンレングスをそれぞれのランレングスに対応する2進数
の符号で表して、画像情報を圧縮して符号化情報に変換
することを特徴とする請求項1、2または3記載の原稿
読取装置。
7. An encoding unit compresses image information by taking an image as a black-and-white matrix, expressing the run lengths of a black run and a white run for each line by binary codes corresponding to the respective run lengths. 4. The original reading apparatus according to claim 1, wherein the original is converted into encoded information.
【請求項8】 請求項1、2または3記載の原稿読取装
置と、該原稿読取装置から出力された画像情報に所望の
画像処理を施す画像処理手段とを備えたことを特徴とす
る画像処理装置。
8. An image processing apparatus comprising: the document reading device according to claim 1; and image processing means for performing desired image processing on image information output from the document reading device. apparatus.
【請求項9】 請求項1、2または3記載の原稿読取装
置を備え、該原稿読取装置によって読み取った画像情報
を通信回線を介して送受信する画像処理装置であって、
前記原稿読取装置からの符号化情報を決められた通信方
式に変換して送信する符号化情報変換手段を備えたこと
を特徴とする画像処理装置。
9. An image processing apparatus comprising the document reading device according to claim 1, 2 or 3, wherein the image reading device transmits and receives image information read by the document reading device via a communication line.
An image processing apparatus comprising: an encoded information conversion unit that converts encoded information from the document reading device into a predetermined communication method and transmits the converted information.
【請求項10】 請求項1、2または3記載の原稿読取
装置を備え、該原稿読取装置によって読み取った画像情
報を通信回線を介して送受信する画像処理装置であっ
て、前記原稿読取装置からの符号化情報をそのまま送信
する符号化情報変換手段を備えたことを特徴とする画像
処理装置。
10. An image processing apparatus comprising the original reading apparatus according to claim 1, 2 or 3, and transmitting and receiving image information read by the original reading apparatus via a communication line. An image processing apparatus comprising: encoded information conversion means for transmitting encoded information as it is.
【請求項11】 符号化情報変換手段は、符号化情報を
添付ファイルとして送信することを特徴とする請求項1
0記載の画像処理装置。
11. The encoded information converting means transmits the encoded information as an attached file.
0. The image processing apparatus according to item 0.
【請求項12】 通信回線を介して受信した符号化情報
を画像情報に復元する符号化情報処理手段を備えたこと
を特徴とする請求項10または11記載の画像処理装
置。
12. The image processing apparatus according to claim 10, further comprising an encoded information processing unit for restoring encoded information received via a communication line into image information.
【請求項13】 画像情報を印刷した記録材に前記画像
情報に対応した符号化情報を印刷する符号化情報印刷手
段を備えたことを特徴とする請求項8、9または10記
載の画像処理装置。
13. The image processing apparatus according to claim 8, further comprising: an encoded information printing unit that prints encoded information corresponding to the image information on a recording material on which the image information is printed. .
【請求項14】 印刷手段は、画像情報が印刷された記
録材の表面とは反対側の裏面に符号化情報を印刷するこ
とを特徴とする請求項13記載の画像処理装置。
14. The image processing apparatus according to claim 13, wherein the printing unit prints the encoded information on the back surface opposite to the front surface of the recording material on which the image information is printed.
【請求項15】 入力された符号化情報を保存しておく
記憶手段を備えたことを特徴とする請求項8、9または
10記載の画像処理装置。
15. The image processing apparatus according to claim 8, further comprising a storage unit for storing the input encoded information.
JP2000198367A 1999-07-13 2000-06-30 Document reading apparatus Pending JP2001245116A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198367A JP2001245116A (en) 1999-07-13 2000-06-30 Document reading apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19966199 1999-07-13
JP36204899 1999-12-21
JP11-362048 1999-12-21
JP11-199661 1999-12-21
JP2000198367A JP2001245116A (en) 1999-07-13 2000-06-30 Document reading apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245116A true JP2001245116A (en) 2001-09-07

Family

ID=27327681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198367A Pending JP2001245116A (en) 1999-07-13 2000-06-30 Document reading apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001245116A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576444B2 (en) 2010-02-26 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print data generating device and non-transitory recording medium for generating print data of a print image continuing on one or more pages so that electronic image data of the print image is readily and reliably obtained from the print image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576444B2 (en) 2010-02-26 2013-11-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print data generating device and non-transitory recording medium for generating print data of a print image continuing on one or more pages so that electronic image data of the print image is readily and reliably obtained from the print image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030086597A1 (en) Image processing apparatus, control method of the same, computer program, and storage medium
KR0141643B1 (en) Paper path sharing device of image processing system
JPH04331564A (en) Electrophotographic copying device
JPH07184007A (en) Facsimile equipment
JP4018276B2 (en) Image reading device
JP5634139B2 (en) Image reading method and image reading apparatus
CN101472044A (en) Image processing device and image reading device
JP2001245116A (en) Document reading apparatus
JP4047348B2 (en) Image reading device
JP2001285653A (en) Image processing apparatus and its control method
JPH0548806A (en) Facsimile equipment
US20060103889A1 (en) Image forming apparatus, image forming process and image forming program
JP3056033B2 (en) Facsimile machine
JP3780173B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3480649B2 (en) Facsimile machine
JPH11164086A (en) Image reader and image forming device provided with the same
JP3597623B2 (en) Facsimile machine
JPH0937009A (en) Facsimile equipment
JPH10262136A (en) Original reading device
JP3492293B2 (en) Facsimile apparatus and control method of facsimile apparatus
JP2005175914A (en) Image reader, sheet transfer device, and recording device
JPH08181851A (en) Facsimile transmission/reception device and the transmission/reception method
JP2020010287A (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
JPH0716226B2 (en) Facsimile sent mark printing device
KR100285741B1 (en) Mathod for operating preview function of received image in a image mailling apparatus