JP2001243665A - 光ディスク基板成型用スタンパおよびその製造方法 - Google Patents
光ディスク基板成型用スタンパおよびその製造方法Info
- Publication number
- JP2001243665A JP2001243665A JP2000349921A JP2000349921A JP2001243665A JP 2001243665 A JP2001243665 A JP 2001243665A JP 2000349921 A JP2000349921 A JP 2000349921A JP 2000349921 A JP2000349921 A JP 2000349921A JP 2001243665 A JP2001243665 A JP 2001243665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film layer
- etching
- stamper
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 15
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims 5
- 239000010408 film Substances 0.000 claims 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 claims 2
- XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P ceric ammonium nitrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[Ce+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O XMPZTFVPEKAKFH-UHFFFAOYSA-P 0.000 claims 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 claims 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 claims 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/261—Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10584—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10576—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
- G11B11/10578—Servo format, e.g. prepits, guide tracks, pilot signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10582—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
- G11B11/10586—Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24073—Tracks
- G11B7/24079—Width or depth
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/146—Laser beam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来のドライエッチングを用いた深溝ランド
グルーブ基板用スタンパの加工製造方法で発生するラン
ド/グルーブトラック表面や側壁部の荒れ、グルーブ端
部の突起や溝深さの不均一性を改善する。 【解決手段】 原盤16上にレジスト2を塗布してパタ
ーン露光し、残存レジスト2をマスクとしてエッチング
法によりガイド溝を形成する過程において、予め互いに
材質の異なる複数の薄膜層17、18を原盤16上に順
次成膜し、薄膜層17、18を選択的に順次エッチング
することにより、トラック表面や側壁部の荒れを低減し
た平坦で溝深さの均一性の良好なガイド溝を形成する光
ディスク基板成型用スタンパの製造方法。
グルーブ基板用スタンパの加工製造方法で発生するラン
ド/グルーブトラック表面や側壁部の荒れ、グルーブ端
部の突起や溝深さの不均一性を改善する。 【解決手段】 原盤16上にレジスト2を塗布してパタ
ーン露光し、残存レジスト2をマスクとしてエッチング
法によりガイド溝を形成する過程において、予め互いに
材質の異なる複数の薄膜層17、18を原盤16上に順
次成膜し、薄膜層17、18を選択的に順次エッチング
することにより、トラック表面や側壁部の荒れを低減し
た平坦で溝深さの均一性の良好なガイド溝を形成する光
ディスク基板成型用スタンパの製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク基板
(光磁気記録媒体用基板など)のガイド溝を形成する為
に用いるスタンパおよびその製造方法に関する。本発明
のスタンパは、特にランド部とグルーブ部のどちらにも
記録を行うことのできるランドグルーブ記録用光ディス
クの基板を形成する場合に非常に有用である。
(光磁気記録媒体用基板など)のガイド溝を形成する為
に用いるスタンパおよびその製造方法に関する。本発明
のスタンパは、特にランド部とグルーブ部のどちらにも
記録を行うことのできるランドグルーブ記録用光ディス
クの基板を形成する場合に非常に有用である。
【0002】
【従来の技術】図11は、光磁気記録媒体をランドグル
ーブ基板に成膜した様子を示す図である。光ビーム12
5の入射方向から遠い記録トラック8をランド部、入射
方向に近い記録トラック9をグルーブ部と呼ぶ。ランド
グルーブ記録においては、ランドトラックを記録再生す
る際には、グルーブ部がトラッキング用のガイド溝とな
り、グルーブトラックを記録再生する際には、ランド部
がトラッキング用のガイド溝となって、隣接するランド
部とグルーブ部に同時に記録ができるので、トラック方
向の記録密度の向上に有効である。
ーブ基板に成膜した様子を示す図である。光ビーム12
5の入射方向から遠い記録トラック8をランド部、入射
方向に近い記録トラック9をグルーブ部と呼ぶ。ランド
グルーブ記録においては、ランドトラックを記録再生す
る際には、グルーブ部がトラッキング用のガイド溝とな
り、グルーブトラックを記録再生する際には、ランド部
がトラッキング用のガイド溝となって、隣接するランド
部とグルーブ部に同時に記録ができるので、トラック方
向の記録密度の向上に有効である。
【0003】ここで磁壁移動検出方式(USP6,027,825)
を用いることにより、線方向記録密度を向上させること
が出来るので、これとランドグルーブ記録を組み合わせ
ることにより面記録密度を従来の光磁気記録媒体との比
較で飛躍的に向上させることが可能である。
を用いることにより、線方向記録密度を向上させること
が出来るので、これとランドグルーブ記録を組み合わせ
ることにより面記録密度を従来の光磁気記録媒体との比
較で飛躍的に向上させることが可能である。
【0004】さらに、ランドグルーブ記録において、磁
壁移動を容易にするための工夫としては、図11に示す
ような急峻なテーパ部を有する所謂深溝基板(特開平9
−161321号参照)を用いることが効果的である。
この基板に指向性の高い成膜方法で磁性膜を成膜すれ
ば、テーパ部(即ち、ランドとグルーブ間の側壁部)に
は実質的に磁性膜が堆積しないようにすることが出来
る。これにより、ランド部とグルーブ部夫々に対して、
側壁部に磁壁が実質的に存在しない磁区を形成すること
が可能になり、磁気的にトラックが分断され磁壁移動が
起こり易くなる。ランドトラック8とグルーブトラック
9の機械的距離は、少なくとも磁性膜の合計膜厚(実施
例では80mm)を超えた100〜300mm程度に選
ぶと良い。
壁移動を容易にするための工夫としては、図11に示す
ような急峻なテーパ部を有する所謂深溝基板(特開平9
−161321号参照)を用いることが効果的である。
この基板に指向性の高い成膜方法で磁性膜を成膜すれ
ば、テーパ部(即ち、ランドとグルーブ間の側壁部)に
は実質的に磁性膜が堆積しないようにすることが出来
る。これにより、ランド部とグルーブ部夫々に対して、
側壁部に磁壁が実質的に存在しない磁区を形成すること
が可能になり、磁気的にトラックが分断され磁壁移動が
起こり易くなる。ランドトラック8とグルーブトラック
9の機械的距離は、少なくとも磁性膜の合計膜厚(実施
例では80mm)を超えた100〜300mm程度に選
ぶと良い。
【0005】加えて、側壁部に磁性膜が堆積しないよう
にすることは、隣接トラックへの熱干渉を抑制し、クロ
スイレーズ耐性を向上する上でも有効である。また同時
に、磁壁移動検出方式にとっては、再生時に隣接トラッ
クからのクロストークを抑制する効果が期待できる。な
ぜなら、再生時に隣接トラックを磁壁移動開始温度Ts
以上に加熱しないように出来るからである。このため、
隣接トラックに記録された磁区では磁壁移動が起こらず
通常の光磁気再生が行なわれるが、記録マーク長を光ス
ポットの分解能以下に選択しておけば大きなクロストー
クが発生することはない。
にすることは、隣接トラックへの熱干渉を抑制し、クロ
スイレーズ耐性を向上する上でも有効である。また同時
に、磁壁移動検出方式にとっては、再生時に隣接トラッ
クからのクロストークを抑制する効果が期待できる。な
ぜなら、再生時に隣接トラックを磁壁移動開始温度Ts
以上に加熱しないように出来るからである。このため、
隣接トラックに記録された磁区では磁壁移動が起こらず
通常の光磁気再生が行なわれるが、記録マーク長を光ス
ポットの分解能以下に選択しておけば大きなクロストー
クが発生することはない。
【0006】前述した磁気的なトラックの分断効果、ク
ロスイレーズ耐性向上およびクロストーク抑制効果の相
乗効果により、深溝基板と磁壁移動検出方式の組み合わ
せは、両記録密度を飛躍的に向上させることが可能であ
る(例えば、日本応用磁気学会誌 Vol.23, No.2, 1999,
p764-769, 白鳥「磁壁移動検出方式による光磁気ディ
スクの高密度化」参照)。
ロスイレーズ耐性向上およびクロストーク抑制効果の相
乗効果により、深溝基板と磁壁移動検出方式の組み合わ
せは、両記録密度を飛躍的に向上させることが可能であ
る(例えば、日本応用磁気学会誌 Vol.23, No.2, 1999,
p764-769, 白鳥「磁壁移動検出方式による光磁気ディ
スクの高密度化」参照)。
【0007】一方、矩形に近い断面形状が要求される深
溝基板用基板の作製には、異方性エッチングが用いられ
ることが一般的である。例えば、特開平7−16108
0号には、反応性イオンエッチング(RIE)を用いた
ランドグルーブ基板用のスタンパの製造加工方法が述べ
られている。
溝基板用基板の作製には、異方性エッチングが用いられ
ることが一般的である。例えば、特開平7−16108
0号には、反応性イオンエッチング(RIE)を用いた
ランドグルーブ基板用のスタンパの製造加工方法が述べ
られている。
【0008】図13および図14を用いて、ランドグル
ーブ基板用のスタンパの製造加工方法(従来例)につい
て説明する。まず、外径350mm、内径70mm、厚
さ6mmで、表面粗度1nm以下に研磨された合成石英
原盤1を十分洗浄する。(1)次に、合成石英原盤1の
表面にプライマーをスピンコートした後、ポジ型フォト
レジスト2をスピンコートする。その後、原盤をクリー
ンオーブン内でプリベークする。レジストの膜厚は約2
00nmである。(2)次に、波長458nmのArイ
オンレーザーを光源とするカッティングマシンにより、
原盤の所定の領域を一定のトラックピッチにて露光す
る。3はカッティングマシンの光ビーム、4は露光部、
5は未露光部である。例えば、トラックピッチは1.6
μm、現像後にランド(あるいはグルーブ)幅が略0.
8μmに形成されるようにレーザービーム強度を設定し
て連続的に露光する。露光時の合成石英原盤の回転数は
450rpm、レーザービームスポット直径は1.3μ
mである。(3)その後、無機アルカリ現像液でスピン
現像し、露光部4を除去する。後処理としての純水シャ
ワー、スピン乾燥の後、クリーンオーブン内でポストベ
ークする。(4)その後、反応性イオンエッチング装置
のチャンバー内に原盤を入れ、真空度1×10 -4Paま
で排気した後、CHF3ガスを導入し反応性イオンエッ
チングを行なう。ガス流量は6sccm、ガス圧力は
0.3Pa、RF電力は300W、自己バイアス電圧は
−300V、電極間距離は100mmである。エッチン
グ時間を調整し、所定のグルーブ深さ(例えば85n
m)に達するまでエッチングする。(5)次に、濃硫酸
と過酸化水素水を混合した剥離液中に原盤7を浸し、残
留レジストを剥離する。図中、8はランド部、9はグル
ーブとなる。(6)洗浄後、原盤7の表面にNi膜10
をスパッタリングすることにより導電化する。(7)更
にNi電鋳を行なう。11はNi電鋳層である。(8)
その後、Ni電鋳面を研磨してから、原盤7よりNi電
鋳層11を剥離する。(9)以上のようにして、スタン
パ12を完成する。これを用いて、フォトポリマー(2
P)法などにより、ガラス基板表面にランド、グルーブ
パターンを複製することが出来る。
ーブ基板用のスタンパの製造加工方法(従来例)につい
て説明する。まず、外径350mm、内径70mm、厚
さ6mmで、表面粗度1nm以下に研磨された合成石英
原盤1を十分洗浄する。(1)次に、合成石英原盤1の
表面にプライマーをスピンコートした後、ポジ型フォト
レジスト2をスピンコートする。その後、原盤をクリー
ンオーブン内でプリベークする。レジストの膜厚は約2
00nmである。(2)次に、波長458nmのArイ
オンレーザーを光源とするカッティングマシンにより、
原盤の所定の領域を一定のトラックピッチにて露光す
る。3はカッティングマシンの光ビーム、4は露光部、
5は未露光部である。例えば、トラックピッチは1.6
μm、現像後にランド(あるいはグルーブ)幅が略0.
8μmに形成されるようにレーザービーム強度を設定し
て連続的に露光する。露光時の合成石英原盤の回転数は
450rpm、レーザービームスポット直径は1.3μ
mである。(3)その後、無機アルカリ現像液でスピン
現像し、露光部4を除去する。後処理としての純水シャ
ワー、スピン乾燥の後、クリーンオーブン内でポストベ
ークする。(4)その後、反応性イオンエッチング装置
のチャンバー内に原盤を入れ、真空度1×10 -4Paま
で排気した後、CHF3ガスを導入し反応性イオンエッ
チングを行なう。ガス流量は6sccm、ガス圧力は
0.3Pa、RF電力は300W、自己バイアス電圧は
−300V、電極間距離は100mmである。エッチン
グ時間を調整し、所定のグルーブ深さ(例えば85n
m)に達するまでエッチングする。(5)次に、濃硫酸
と過酸化水素水を混合した剥離液中に原盤7を浸し、残
留レジストを剥離する。図中、8はランド部、9はグル
ーブとなる。(6)洗浄後、原盤7の表面にNi膜10
をスパッタリングすることにより導電化する。(7)更
にNi電鋳を行なう。11はNi電鋳層である。(8)
その後、Ni電鋳面を研磨してから、原盤7よりNi電
鋳層11を剥離する。(9)以上のようにして、スタン
パ12を完成する。これを用いて、フォトポリマー(2
P)法などにより、ガラス基板表面にランド、グルーブ
パターンを複製することが出来る。
【0009】また、特開平6−258510号公報に
は、反応性イオンエッチングを用いた回折格子製作用型
およびその製造方法についての開示がある。図19は、
その一部分を示す部分斜視図であって、回折格子製作用
成形型は、平坦な表面201aをもつ石英製の基板20
1と、その表面201aに成膜された第1ないし第3の
2層膜202a〜202cを有し、各2層膜202a〜
202cは材質の異なる2つの薄膜203、204を積
層したものであり、各2層膜202a〜202cの所定
の部分をエッチングによって除去することによって、底
面205aと2つの段差205b、205cを有する回
折格子転写用の凹所である溝205が形成されている。
各2層膜202a〜202cを構成する2つの薄膜20
3、204の材質は、例えばAl2O3とSiO2の組合
わせ、あるいは、Cr2O3とSiO2の組合わせのよう
に、特定のエッチングガス(例えばCF4)に対して一
方が反応しやすく、他方が反応し難い性質を有し、別の
エッチングガス(例えばCCl 4)に対しては反応性が
前記と逆であるような組合わせのものが選定されてい
る。従って、各2層膜202a〜202cの2つの薄膜
203、204の成膜時に、これらの膜厚が高精度に制
御されていれば、前記エッチング工程において、前記2
つのエッチングガスを交互に用いることにより、溝20
5の底面205aと段差205b、205cをそれぞれ
所定の深さh1〜h3にエッチングすることができる。
このとき、エッチング時間等を高精度で制御する必要が
ないため、エッチング工程の複雑化を避けることができ
るので、回折格子製作用成形型の製造コストを低くする
ことが可能になる。
は、反応性イオンエッチングを用いた回折格子製作用型
およびその製造方法についての開示がある。図19は、
その一部分を示す部分斜視図であって、回折格子製作用
成形型は、平坦な表面201aをもつ石英製の基板20
1と、その表面201aに成膜された第1ないし第3の
2層膜202a〜202cを有し、各2層膜202a〜
202cは材質の異なる2つの薄膜203、204を積
層したものであり、各2層膜202a〜202cの所定
の部分をエッチングによって除去することによって、底
面205aと2つの段差205b、205cを有する回
折格子転写用の凹所である溝205が形成されている。
各2層膜202a〜202cを構成する2つの薄膜20
3、204の材質は、例えばAl2O3とSiO2の組合
わせ、あるいは、Cr2O3とSiO2の組合わせのよう
に、特定のエッチングガス(例えばCF4)に対して一
方が反応しやすく、他方が反応し難い性質を有し、別の
エッチングガス(例えばCCl 4)に対しては反応性が
前記と逆であるような組合わせのものが選定されてい
る。従って、各2層膜202a〜202cの2つの薄膜
203、204の成膜時に、これらの膜厚が高精度に制
御されていれば、前記エッチング工程において、前記2
つのエッチングガスを交互に用いることにより、溝20
5の底面205aと段差205b、205cをそれぞれ
所定の深さh1〜h3にエッチングすることができる。
このとき、エッチング時間等を高精度で制御する必要が
ないため、エッチング工程の複雑化を避けることができ
るので、回折格子製作用成形型の製造コストを低くする
ことが可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ディスク基板成型用スタンパの製造方法には、以下に
述べるような問題点がある。
光ディスク基板成型用スタンパの製造方法には、以下に
述べるような問題点がある。
【0011】まず、第1の問題点について、図15およ
び図16を用いて説明する。図15は、図13の(4)
に示した反応性イオンエッチングの工程図を拡大したも
のである。溝深さが、100nmを超えるような深溝と
なると、図15に示すようにエッチングを行う反応性の
イオンが溝の側壁部に反射され、溝の端部に集中し、図
16に示すようにその部分が過剰にエッチングされた部
分13が生じてしまう。このようなスタンパを用いて、
2P法や射出成型により基板を成型すると、基板のグル
ーブ側の端部に突起部を生ずる。この突起部は、150
nm程度の深溝基板では数nmの高さに達し、グルーブ
部の平滑性が著しく損なわれる。特に、磁壁移動検出方
式を行なう場合は、グルーブ部の磁壁の円滑な移動が突
起部で妨げられるという問題点がある。
び図16を用いて説明する。図15は、図13の(4)
に示した反応性イオンエッチングの工程図を拡大したも
のである。溝深さが、100nmを超えるような深溝と
なると、図15に示すようにエッチングを行う反応性の
イオンが溝の側壁部に反射され、溝の端部に集中し、図
16に示すようにその部分が過剰にエッチングされた部
分13が生じてしまう。このようなスタンパを用いて、
2P法や射出成型により基板を成型すると、基板のグル
ーブ側の端部に突起部を生ずる。この突起部は、150
nm程度の深溝基板では数nmの高さに達し、グルーブ
部の平滑性が著しく損なわれる。特に、磁壁移動検出方
式を行なう場合は、グルーブ部の磁壁の円滑な移動が突
起部で妨げられるという問題点がある。
【0012】次に、第2の問題点について、図17およ
び図18を用いて説明する。一般的に、反応性イオンエ
ッチングにおけるレジストと石英の選択比は取り難い。
特開平7−161080号公報では、これを改善するた
めに、エッチングガスを適当に選択しかつ低ガス圧、低
RFパワーでレジスト2と石英基板1のエッチング選択
比を向上させようとしている。しかし、このような対策
を用いても、選択比は高々数対1程度しか得られず、エ
ッチングによるレジストの後退が発生してしまう。多く
の場合は、露光むらやレジストの材料むらに起因して均
一にはレジストの後退が起こらず、図17に示すように
レジストの凹凸14が生じてしまう。この凹凸14は石
英基板1をエッチングする時にそのまま保存され、細か
な皺状の側壁部の荒れ15となる。レジストを剥離した
状態の原盤7は、図18に示すように、同様の荒れ15
を生じていて、これから作製するスタンパや製品基板に
もそのまま転写される。この側壁部の荒れを持つ基板を
用いて、光磁気記録再生を行うと、再生スポットが側壁
の荒れで散乱されて反射光量が変動し、情報再生信号中
の基板ノイズを増加させ、信号のS/Nを悪化させてし
まう。特に、磁壁移動検出方式を行なう場合は、信号の
S/N劣化に加えて、ランド部の肩部に発生する数十n
m程度の皺状の荒れが磁壁の円滑な移動を妨げるという
問題点がある。
び図18を用いて説明する。一般的に、反応性イオンエ
ッチングにおけるレジストと石英の選択比は取り難い。
特開平7−161080号公報では、これを改善するた
めに、エッチングガスを適当に選択しかつ低ガス圧、低
RFパワーでレジスト2と石英基板1のエッチング選択
比を向上させようとしている。しかし、このような対策
を用いても、選択比は高々数対1程度しか得られず、エ
ッチングによるレジストの後退が発生してしまう。多く
の場合は、露光むらやレジストの材料むらに起因して均
一にはレジストの後退が起こらず、図17に示すように
レジストの凹凸14が生じてしまう。この凹凸14は石
英基板1をエッチングする時にそのまま保存され、細か
な皺状の側壁部の荒れ15となる。レジストを剥離した
状態の原盤7は、図18に示すように、同様の荒れ15
を生じていて、これから作製するスタンパや製品基板に
もそのまま転写される。この側壁部の荒れを持つ基板を
用いて、光磁気記録再生を行うと、再生スポットが側壁
の荒れで散乱されて反射光量が変動し、情報再生信号中
の基板ノイズを増加させ、信号のS/Nを悪化させてし
まう。特に、磁壁移動検出方式を行なう場合は、信号の
S/N劣化に加えて、ランド部の肩部に発生する数十n
m程度の皺状の荒れが磁壁の円滑な移動を妨げるという
問題点がある。
【0013】次に、第3の問題点について説明する。先
に述べた特開平7−161080号公報に記載の方法で
は、CHF3ガスを用いたエッチングを行なっており、
このエッチングでは、フッ素樹脂[−(CF2−CF2)n
−]等が盛んに生成する。これらは、適当量ならば、レ
ジスト表面を覆い反応性イオンからレジストを保護し
て、レジストと石英基板のエッチング選択比を向上させ
る働きがある。しかし、過剰に生成されると、深溝の外
に排出され難くなり、側壁のエッチングむらや側壁直角
度を悪くしたり、グルーブ部の表面粗さを損なったりす
る。これは、スタンパや製品基板にもそのまま転写され
るので、このような基板を用いて光磁気記録再生を行う
と、再生スポットが荒れた部分で散乱されて反射光量が
変動し、情報再生信号中の基板ノイズを増加させ信号の
S/Nを悪化させるという問題点がある。
に述べた特開平7−161080号公報に記載の方法で
は、CHF3ガスを用いたエッチングを行なっており、
このエッチングでは、フッ素樹脂[−(CF2−CF2)n
−]等が盛んに生成する。これらは、適当量ならば、レ
ジスト表面を覆い反応性イオンからレジストを保護し
て、レジストと石英基板のエッチング選択比を向上させ
る働きがある。しかし、過剰に生成されると、深溝の外
に排出され難くなり、側壁のエッチングむらや側壁直角
度を悪くしたり、グルーブ部の表面粗さを損なったりす
る。これは、スタンパや製品基板にもそのまま転写され
るので、このような基板を用いて光磁気記録再生を行う
と、再生スポットが荒れた部分で散乱されて反射光量が
変動し、情報再生信号中の基板ノイズを増加させ信号の
S/Nを悪化させるという問題点がある。
【0014】次に、第4の問題点について説明する。一
般に反応性イオンエッチングでは、基板材料のばらつき
やエッチングチャンバー内の雰囲気の変動により、溝深
さの制御が困難であり、溝深さの面内むらが大きいとい
う問題点がある。例えば、φ200mm基板を用いた場
合の150nm程度の深溝では、±7%程度の溝深さむ
らが生じてしまう。
般に反応性イオンエッチングでは、基板材料のばらつき
やエッチングチャンバー内の雰囲気の変動により、溝深
さの制御が困難であり、溝深さの面内むらが大きいとい
う問題点がある。例えば、φ200mm基板を用いた場
合の150nm程度の深溝では、±7%程度の溝深さむ
らが生じてしまう。
【0015】最後に、第5の問題点として、従来法で
は、均質で高価な合成石英基板を必要とするという問題
点がある。
は、均質で高価な合成石英基板を必要とするという問題
点がある。
【0016】本発明は、上述した従来技術の課題を解決
すべくなされたものであり、その目的は、高精度かつ良
好な光ディスク基板を簡易かつ安価に製造することが可
能なスタンパおよびその製造方法を提供することにあ
る。
すべくなされたものであり、その目的は、高精度かつ良
好な光ディスク基板を簡易かつ安価に製造することが可
能なスタンパおよびその製造方法を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者は、予め原盤上
に、異なる複数の薄膜層(互いに異なるエッチング比の
薄膜層)を積層成膜するか、あるいは、原盤とは材質の
異なる薄膜層(原盤とは異なるエッチング比の薄膜層)
を成膜して、それら薄膜層を選択的にエッチング(異方
性エッチング等)することが、ランドグルーブ記録用光
ディスクの複製用のスタンパの製造方法において非常に
効果的であることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
に、異なる複数の薄膜層(互いに異なるエッチング比の
薄膜層)を積層成膜するか、あるいは、原盤とは材質の
異なる薄膜層(原盤とは異なるエッチング比の薄膜層)
を成膜して、それら薄膜層を選択的にエッチング(異方
性エッチング等)することが、ランドグルーブ記録用光
ディスクの複製用のスタンパの製造方法において非常に
効果的であることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0018】すなわち、本発明は、原盤上にフォトレジ
ストを塗布してパターン露光し、現像後の残存フォトレ
ジストをマスクとしてエッチング法によりガイド溝を形
成する光ディスク基板成型用スタンパの製造方法におい
て、予め互いに材質の異なる複数の薄膜層を前記原盤上
に積層成膜し、前記複数の薄膜層を選択的に順次エッチ
ングすることにより前記ガイド溝を形成することを特徴
とする光ディスク基板成型用スタンパの製造方法であ
る。
ストを塗布してパターン露光し、現像後の残存フォトレ
ジストをマスクとしてエッチング法によりガイド溝を形
成する光ディスク基板成型用スタンパの製造方法におい
て、予め互いに材質の異なる複数の薄膜層を前記原盤上
に積層成膜し、前記複数の薄膜層を選択的に順次エッチ
ングすることにより前記ガイド溝を形成することを特徴
とする光ディスク基板成型用スタンパの製造方法であ
る。
【0019】さらに本発明は、原盤上にフォトレジスト
を塗布してパターン露光し、現像後の残存フォトレジス
トをマスクとしてエッチング法によりガイド溝を形成す
る光ディスク基板成型用スタンパの製造方法において、
予め前記原盤とは材質の異なる薄膜層を前記原盤上に少
なくとも1層成膜し、前記薄膜層を選択的に異方性エッ
チングすることにより前記ガイド溝を形成することを特
徴とする光ディスク基板成型用スタンパの製造方法であ
る。
を塗布してパターン露光し、現像後の残存フォトレジス
トをマスクとしてエッチング法によりガイド溝を形成す
る光ディスク基板成型用スタンパの製造方法において、
予め前記原盤とは材質の異なる薄膜層を前記原盤上に少
なくとも1層成膜し、前記薄膜層を選択的に異方性エッ
チングすることにより前記ガイド溝を形成することを特
徴とする光ディスク基板成型用スタンパの製造方法であ
る。
【0020】さらに本発明は、前記各製造方法により製
造された光ディスク基板成型用スタンパである。
造された光ディスク基板成型用スタンパである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0022】本発明の製造方法において、材質の異なる
複数の薄膜層を原盤上に積層成膜しこれら複数の薄膜層
をエッチングする場合は、例えば、薄膜層ごとにドライ
エッチングとウェットエッチングを行なうことにより、
所望のパターン状(グルーブ状のガイド溝)に原盤を露
出させればよい。ドライエッチング法としては、例え
ば、反応性イオンエッチング(RIE)法、スパッタエ
ッチング(SE)法、反応性イオンビームエッチング
(RIBE)法、スパッタイオンビームエッチング(S
IBE)法等の異方性エッチング法が挙げられる。特に
反応性イオンエッチング(RIE)法が好ましい。本発
明においては、このようなエッチングにより、ガイド溝
の深さが好ましくは100nm以上、より好ましくは1
00nm〜300nm程度になるような深溝を形成でき
る。
複数の薄膜層を原盤上に積層成膜しこれら複数の薄膜層
をエッチングする場合は、例えば、薄膜層ごとにドライ
エッチングとウェットエッチングを行なうことにより、
所望のパターン状(グルーブ状のガイド溝)に原盤を露
出させればよい。ドライエッチング法としては、例え
ば、反応性イオンエッチング(RIE)法、スパッタエ
ッチング(SE)法、反応性イオンビームエッチング
(RIBE)法、スパッタイオンビームエッチング(S
IBE)法等の異方性エッチング法が挙げられる。特に
反応性イオンエッチング(RIE)法が好ましい。本発
明においては、このようなエッチングにより、ガイド溝
の深さが好ましくは100nm以上、より好ましくは1
00nm〜300nm程度になるような深溝を形成でき
る。
【0023】具体的には、予め互いに材質の異なる第1
の薄膜層と第2の薄膜層を原盤上に順次積層成膜し、第
2の薄膜層を残存フォトレジストをマスクとして選択的
に異方性エッチングし、この異方性エッチング後に第1
の薄膜層を選択的にウェットエッチングする方法等が挙
げられる。第1の薄膜層としては、第2の薄膜層に比べ
異方性エッチングによりエッチングされ難い材料、例え
ば、Al2O3又はCr 2O3が挙げられる。第2の薄膜層
としては、レジストに比べ異方性エッチングによりエッ
チングされ易い材料、例えば、SiO2が挙げられる。な
お、第1の薄膜層と第2の薄膜層の合計膜厚は、光ディ
スク基板上に形成される磁性層の膜厚より厚い。更に、
第1の薄膜層は、第2の薄膜層を異方性エッチングした
際に基板表面を露出させない程度の膜厚を有していれば
良い。第2の薄膜層の膜厚は、ガイド溝を構成する部分
であるから第1の薄膜層に比べ十分に厚い必要がある。
の薄膜層と第2の薄膜層を原盤上に順次積層成膜し、第
2の薄膜層を残存フォトレジストをマスクとして選択的
に異方性エッチングし、この異方性エッチング後に第1
の薄膜層を選択的にウェットエッチングする方法等が挙
げられる。第1の薄膜層としては、第2の薄膜層に比べ
異方性エッチングによりエッチングされ難い材料、例え
ば、Al2O3又はCr 2O3が挙げられる。第2の薄膜層
としては、レジストに比べ異方性エッチングによりエッ
チングされ易い材料、例えば、SiO2が挙げられる。な
お、第1の薄膜層と第2の薄膜層の合計膜厚は、光ディ
スク基板上に形成される磁性層の膜厚より厚い。更に、
第1の薄膜層は、第2の薄膜層を異方性エッチングした
際に基板表面を露出させない程度の膜厚を有していれば
良い。第2の薄膜層の膜厚は、ガイド溝を構成する部分
であるから第1の薄膜層に比べ十分に厚い必要がある。
【0024】また、第2の薄膜層の上にさらに第2の薄
膜層より薄い第3の薄膜層を順次成膜し、第3の薄膜層
を残存フォトレジストをマスクとして選択的にエッチン
グ(異方性エッチング又はウェットエッチング)して、
このエッチング後に第2の薄膜層を少なくとも第3の薄
膜層をマスクとして選択的に異方性エッチングし、この
異方性エッチング後に第1の薄膜層を選択的にウェット
エッチングする方法も好ましい。なお、第3の薄膜層
は、第2の薄膜層を異方性エッチングした際に、マスク
されるべき第2の薄膜層の部分を露出させない程度の膜
厚を有していれば良い。具体的な材料としては、Al2
O3又はCr2O3(若しくはCr)が挙げられる。
膜層より薄い第3の薄膜層を順次成膜し、第3の薄膜層
を残存フォトレジストをマスクとして選択的にエッチン
グ(異方性エッチング又はウェットエッチング)して、
このエッチング後に第2の薄膜層を少なくとも第3の薄
膜層をマスクとして選択的に異方性エッチングし、この
異方性エッチング後に第1の薄膜層を選択的にウェット
エッチングする方法も好ましい。なお、第3の薄膜層
は、第2の薄膜層を異方性エッチングした際に、マスク
されるべき第2の薄膜層の部分を露出させない程度の膜
厚を有していれば良い。具体的な材料としては、Al2
O3又はCr2O3(若しくはCr)が挙げられる。
【0025】Al2O3又はCr2O3から成る第1の薄膜
層は、例えば、アルカリ性液でウェットエッチングする
ことができる。SiO2から成る第2の薄膜層のドライ
エッチングの為には、CHF3ガス、又は、CF4とH2
の混合ガス等を用いることが好ましい。また、CHF3
ガスにCF4ガスを加えた混合ガスを用いることもでき
る。Al2O3、Cr2O3又はCrから成る第3の薄膜層
のドライエッチングの為にはCCl4ガス等を用いるこ
とができる。また、第3の薄膜層をウエットエッチング
する為には、Al2O3又はCr2O3の場合はアルカリ性
液等を用いることができ、Crの場合は硝酸セリウムア
ンモニウム液等を用いることができる。
層は、例えば、アルカリ性液でウェットエッチングする
ことができる。SiO2から成る第2の薄膜層のドライ
エッチングの為には、CHF3ガス、又は、CF4とH2
の混合ガス等を用いることが好ましい。また、CHF3
ガスにCF4ガスを加えた混合ガスを用いることもでき
る。Al2O3、Cr2O3又はCrから成る第3の薄膜層
のドライエッチングの為にはCCl4ガス等を用いるこ
とができる。また、第3の薄膜層をウエットエッチング
する為には、Al2O3又はCr2O3の場合はアルカリ性
液等を用いることができ、Crの場合は硝酸セリウムア
ンモニウム液等を用いることができる。
【0026】これら薄膜層の成膜法としては、例えば、
真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、イ
オンビームアシスト蒸着、イオン化金属スパッタ法、イ
オンビームスパッタ法など、公知の種々の成膜方法を採
用できる。これらの薄膜は、後述するように反応性イオ
ンエッチング等に晒され、また、現像液、剥離液などの
酸やアルカリにも晒されるので、密着力や膜強度を高め
ることが望ましい。また薄膜の表面粗さもガラス原盤程
度に抑えて、緻密な膜にすることが望ましい。
真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、イ
オンビームアシスト蒸着、イオン化金属スパッタ法、イ
オンビームスパッタ法など、公知の種々の成膜方法を採
用できる。これらの薄膜は、後述するように反応性イオ
ンエッチング等に晒され、また、現像液、剥離液などの
酸やアルカリにも晒されるので、密着力や膜強度を高め
ることが望ましい。また薄膜の表面粗さもガラス原盤程
度に抑えて、緻密な膜にすることが望ましい。
【0027】また、原盤上に材質の異なる複数の薄膜層
を成膜する場合、使用する原盤の材質としては、ガラス
製の原盤が好ましい。合成石英原盤を用いることもでき
るが、ガラス原盤の方が合成石英原盤よりも安価であ
る。
を成膜する場合、使用する原盤の材質としては、ガラス
製の原盤が好ましい。合成石英原盤を用いることもでき
るが、ガラス原盤の方が合成石英原盤よりも安価であ
る。
【0028】一方、原盤とは材質の異なる薄膜層を成膜
し、この薄膜層を選択的に異方性エッチングする場合
は、原盤は好ましくは単結晶Si基板であり、薄膜層は
好ましくはその熱酸化膜(SiO2)である。この場
合、熱酸化膜(SiO2)に対して異方性エッチングを
行なことにより、所望のパターン状(グルーブ状のガイ
ド溝)に原盤を露出させればよい。
し、この薄膜層を選択的に異方性エッチングする場合
は、原盤は好ましくは単結晶Si基板であり、薄膜層は
好ましくはその熱酸化膜(SiO2)である。この場
合、熱酸化膜(SiO2)に対して異方性エッチングを
行なことにより、所望のパターン状(グルーブ状のガイ
ド溝)に原盤を露出させればよい。
【0029】本発明においては、このような薄膜層に、
まずフォトレジストを塗布してパターン露光し、現像後
の残存フォトレジストをマスクとしてエッチング法によ
りガイド溝を形成する。例えば、ガラス原盤を回転させ
ながら、所望のスポット径のレーザービームスポットで
露光することにより一定のトラックピッチの露光が可能
である。
まずフォトレジストを塗布してパターン露光し、現像後
の残存フォトレジストをマスクとしてエッチング法によ
りガイド溝を形成する。例えば、ガラス原盤を回転させ
ながら、所望のスポット径のレーザービームスポットで
露光することにより一定のトラックピッチの露光が可能
である。
【0030】本発明において、パターン露光はレーザビ
ームにより行なうことが好ましい。そして、スポット径
は小さくして露光量を上げた方が均一な溝幅が得られ
る。このレーザービームのスポット形状[J(r)]を
ガウス分布で近似すると次式(I)に示すようになる。
ームにより行なうことが好ましい。そして、スポット径
は小さくして露光量を上げた方が均一な溝幅が得られ
る。このレーザービームのスポット形状[J(r)]を
ガウス分布で近似すると次式(I)に示すようになる。
【0031】
【数3】 r:レーザービーム中心からの距離 w0:スポット半径(1/e2径)。
【0032】レジスト膜厚に対して、エッチング量がほ
ぼ同じになる露光量(照射エネルギー密度)をJsとす
ると、上式(I)のような光量分布のレーザービームス
ポットを用いて露光を行った時の溝幅2rsは、次式(I
I)に示すようになる。
ぼ同じになる露光量(照射エネルギー密度)をJsとす
ると、上式(I)のような光量分布のレーザービームス
ポットを用いて露光を行った時の溝幅2rsは、次式(I
I)に示すようになる。
【0033】
【数4】 この相対エネルギー密度ln(J0/Js)とレジスト溝
幅2rsの関係を、図12に示す(諸条件は後述する実
施例1と同様)。従来の一般的な方法においては、相対
エネルギー密度ln(J0/Js)=2程度が選択されて
いる。しかし、本発明においては、相対エネルギー密度
ln(J0/Js)=3以上の露光量で露光することが好
ましい。この場合、露光量がばらついても溝幅の変化量
を抑えることが可能となり、その結果、一定で滑らかな
レジスト溝幅を得られ、これをマスクとして異方性エッ
チングを行った場合にも側壁部の荒れを低減するのに大
きな効果がある。
幅2rsの関係を、図12に示す(諸条件は後述する実
施例1と同様)。従来の一般的な方法においては、相対
エネルギー密度ln(J0/Js)=2程度が選択されて
いる。しかし、本発明においては、相対エネルギー密度
ln(J0/Js)=3以上の露光量で露光することが好
ましい。この場合、露光量がばらついても溝幅の変化量
を抑えることが可能となり、その結果、一定で滑らかな
レジスト溝幅を得られ、これをマスクとして異方性エッ
チングを行った場合にも側壁部の荒れを低減するのに大
きな効果がある。
【0034】そして、このようなパターン露光の後に、
所望のエッチングを行なう。材質の異なる薄膜層に応じ
て、適宜、エッチング選択比の異なるエッチング手段を
実施すれば、本発明の目的を達成できる。例えば、CH
F3ガスを用いてドライエッチングを行なう場合、この
CHF3ガスは、SiO2層はエッチングするが、Al 2
O3層に対しては反応性が極めて低くほとんどエッチン
グしない。そのエッチング選択比は、Al2O3:SiO
2=1:20〜30程度である。したがって、例えば、
Al2O3から成る薄膜層の上にSiO2から成る薄膜層
を積層しておけば、エッチング時間を厳密に調整しなく
ても、Al2O3から成る薄膜層が露出した段階でエッチ
ングが自動的に停止する。つまり、Al2O3から成る薄
膜層は、エッチングのストッパ層として機能する。この
場合、エッチングする深さとエッチングレートより算出
される時間よりも幾分過剰にエッチングを行えば、エッ
チングチャンバー内の雰囲気の変動や不均一などが多少
発生しても、常に所定のグルーブ深さにエッチングが達
成され、場所むらも生じない。
所望のエッチングを行なう。材質の異なる薄膜層に応じ
て、適宜、エッチング選択比の異なるエッチング手段を
実施すれば、本発明の目的を達成できる。例えば、CH
F3ガスを用いてドライエッチングを行なう場合、この
CHF3ガスは、SiO2層はエッチングするが、Al 2
O3層に対しては反応性が極めて低くほとんどエッチン
グしない。そのエッチング選択比は、Al2O3:SiO
2=1:20〜30程度である。したがって、例えば、
Al2O3から成る薄膜層の上にSiO2から成る薄膜層
を積層しておけば、エッチング時間を厳密に調整しなく
ても、Al2O3から成る薄膜層が露出した段階でエッチ
ングが自動的に停止する。つまり、Al2O3から成る薄
膜層は、エッチングのストッパ層として機能する。この
場合、エッチングする深さとエッチングレートより算出
される時間よりも幾分過剰にエッチングを行えば、エッ
チングチャンバー内の雰囲気の変動や不均一などが多少
発生しても、常に所定のグルーブ深さにエッチングが達
成され、場所むらも生じない。
【0035】従来技術においては、加工した原盤のグル
ーブ端部に過剰にエッチングされた部分13が生じる問
題が有ったが(第1の問題点、図16参照)、本発明で
は下側の薄膜層がストッパ層として機能し得るので、こ
のような問題が生じない。また、従来技術においては、
グルーブトラックの表面が、反応性イオンエッチングの
際に荒れてしまう傾向にあったが、本発明では、反応性
イオンエッチング時はグルーブトラック位置の原盤の表
面は薄膜層(ストッパ層)で覆われており、反応性イオ
ンエッチング後にその薄膜層を除去することができるの
でこのような問題が生じない。
ーブ端部に過剰にエッチングされた部分13が生じる問
題が有ったが(第1の問題点、図16参照)、本発明で
は下側の薄膜層がストッパ層として機能し得るので、こ
のような問題が生じない。また、従来技術においては、
グルーブトラックの表面が、反応性イオンエッチングの
際に荒れてしまう傾向にあったが、本発明では、反応性
イオンエッチング時はグルーブトラック位置の原盤の表
面は薄膜層(ストッパ層)で覆われており、反応性イオ
ンエッチング後にその薄膜層を除去することができるの
でこのような問題が生じない。
【0036】また、保護層として大きなエッチング選択
比の第3の薄膜層等を設けた場合は、これをマスクとし
てその下の薄膜層をエッチングすることもでき、その結
果、レジストの膜厚をさらに薄くして、ランド肩部の荒
れを低減し、より一定で滑らかなレジスト溝幅を得るこ
ともできる。
比の第3の薄膜層等を設けた場合は、これをマスクとし
てその下の薄膜層をエッチングすることもでき、その結
果、レジストの膜厚をさらに薄くして、ランド肩部の荒
れを低減し、より一定で滑らかなレジスト溝幅を得るこ
ともできる。
【0037】本発明のスタンパを用いて、フォトポリマ
ー(2P)法などにより、ガラス基板表面にランド、グ
ルーブパターンを複製することにより、優れた光ディス
ク基板が得られる。
ー(2P)法などにより、ガラス基板表面にランド、グ
ルーブパターンを複製することにより、優れた光ディス
ク基板が得られる。
【0038】本発明のスタンパは、特に、ランドグルー
ブ記録可能な光ディスク基板を成型する場合や、ランド
とグルーブの高低差が100nm〜300nm程度の深
溝光ディスク基板を成型する場合に非常に有用である。
ガイド溝の深さは、光ディスク再生用ビームの波長を
λ、基板屈折率をnとすると、λ/3n、2λ/3n、
5λ/6nの何れかとすれば、隣接トラックからのクロ
ストークを大幅に軽減することが出来る。
ブ記録可能な光ディスク基板を成型する場合や、ランド
とグルーブの高低差が100nm〜300nm程度の深
溝光ディスク基板を成型する場合に非常に有用である。
ガイド溝の深さは、光ディスク再生用ビームの波長を
λ、基板屈折率をnとすると、λ/3n、2λ/3n、
5λ/6nの何れかとすれば、隣接トラックからのクロ
ストークを大幅に軽減することが出来る。
【0039】ランド、グルーブパターンを有する光ディ
スク基板に、所望の記録層を形成すれば、記録媒体が得
られる。例えば、この光ディスク基板上に、少なくとも
第1、第2、第3の磁性層が順次積層され、第1の磁性
層は周囲温度近傍の温度において第3の磁性層に比べて
相対的に磁壁抗磁力が小さく磁壁移動度が大きな垂直磁
化膜からなり、第2の磁性層は第1の磁性層および第3
の磁性層よりもキュリー温度の低い磁性層からなり、第
3の磁性層は垂直磁化膜である光磁気記録媒体を製造で
きる。
スク基板に、所望の記録層を形成すれば、記録媒体が得
られる。例えば、この光ディスク基板上に、少なくとも
第1、第2、第3の磁性層が順次積層され、第1の磁性
層は周囲温度近傍の温度において第3の磁性層に比べて
相対的に磁壁抗磁力が小さく磁壁移動度が大きな垂直磁
化膜からなり、第2の磁性層は第1の磁性層および第3
の磁性層よりもキュリー温度の低い磁性層からなり、第
3の磁性層は垂直磁化膜である光磁気記録媒体を製造で
きる。
【0040】USP6027825(特開平6−290496号公
報)等には、磁壁移動検出方式による光磁気記録の高密
度化が提案されている。この磁壁移動検出方式によれ
ば、読み出し光スポットの温度勾配による磁壁の移動現
象を利用して、線(トラック)方向に光スポット径で制
約される限界を超えた再生分解能を得ることが出来る。
後に述べるように本発明の光磁気記録媒体においては、
この磁壁移動検出方式を適用することが特に好適であ
る。
報)等には、磁壁移動検出方式による光磁気記録の高密
度化が提案されている。この磁壁移動検出方式によれ
ば、読み出し光スポットの温度勾配による磁壁の移動現
象を利用して、線(トラック)方向に光スポット径で制
約される限界を超えた再生分解能を得ることが出来る。
後に述べるように本発明の光磁気記録媒体においては、
この磁壁移動検出方式を適用することが特に好適であ
る。
【0041】図9は、磁壁移動検出方式の光磁気記録媒
体およびその再生方法における作用を説明するため模式
図である。図9(a)は、光磁気記録媒体の模式的断面
図である。この媒体の磁性層は、第1の磁性層111、
第2の磁性層112、第3の磁性層113が順次積層さ
れてなる。各層中の矢印114は原子スピンの向きを表
している。スピンの向きが相互に逆向きの領域の境界部
には磁壁115が形成されている。116は読み出し用
の光スポット、矢印118は記録媒体の光スポット11
6に対する移動方向である。この記録層の記録信号は、
下側にグラフとして表す。
体およびその再生方法における作用を説明するため模式
図である。図9(a)は、光磁気記録媒体の模式的断面
図である。この媒体の磁性層は、第1の磁性層111、
第2の磁性層112、第3の磁性層113が順次積層さ
れてなる。各層中の矢印114は原子スピンの向きを表
している。スピンの向きが相互に逆向きの領域の境界部
には磁壁115が形成されている。116は読み出し用
の光スポット、矢印118は記録媒体の光スポット11
6に対する移動方向である。この記録層の記録信号は、
下側にグラフとして表す。
【0042】図9(b)は、光磁気記録媒体上に形成さ
れる温度分布を示すグラフである。この温度分布は、再
生用に照射されている光スポット116によって媒体上
に形成され、光スポット116の手前側から温度が上昇
し、光スポット116の後方に温度のピークが来る。こ
こで位置Xsにおいては、媒体温度が第2の磁性層11
2のキュリー温度近傍の温度Tsになっている。
れる温度分布を示すグラフである。この温度分布は、再
生用に照射されている光スポット116によって媒体上
に形成され、光スポット116の手前側から温度が上昇
し、光スポット116の後方に温度のピークが来る。こ
こで位置Xsにおいては、媒体温度が第2の磁性層11
2のキュリー温度近傍の温度Tsになっている。
【0043】図9(c)は、(b)の温度分布に対応す
る第1の磁性層111の磁壁エネルギー密度σ1の分布
を示すグラフである。この様にX方向に磁壁エネルギー
密度σ1の勾配があると、位置Xに存在する各層の磁壁
115に対して力F1=∂σ/∂Xが作用する。この力
F1は、磁壁エネルギーの低い方に磁壁115を移動さ
せるように作用する。第1の磁性層111は、磁壁抗磁
力が小さく磁壁移動度が大きいので、単独では、この力
F1によって容易に磁壁115が移動する。しかし、位
置Xsより手前(図では右側)の領域では、まだ媒体温
度がTsより低く、磁壁抗磁力の大きな第3の磁性層1
13と交換結合しているために、第3の磁性層113中
の磁壁115の位置に対応した位置に第1の磁性層11
1中の磁壁115も固定されている。
る第1の磁性層111の磁壁エネルギー密度σ1の分布
を示すグラフである。この様にX方向に磁壁エネルギー
密度σ1の勾配があると、位置Xに存在する各層の磁壁
115に対して力F1=∂σ/∂Xが作用する。この力
F1は、磁壁エネルギーの低い方に磁壁115を移動さ
せるように作用する。第1の磁性層111は、磁壁抗磁
力が小さく磁壁移動度が大きいので、単独では、この力
F1によって容易に磁壁115が移動する。しかし、位
置Xsより手前(図では右側)の領域では、まだ媒体温
度がTsより低く、磁壁抗磁力の大きな第3の磁性層1
13と交換結合しているために、第3の磁性層113中
の磁壁115の位置に対応した位置に第1の磁性層11
1中の磁壁115も固定されている。
【0044】磁壁移動検出方式においては、図9(a)
に示す様に、磁壁115が媒体の位置Xsにあると、媒
体温度が第2の磁性層112のキュリー温度近傍の温度
Tsまで上昇し、第1の磁性層111と第3の磁性層1
13との間の交換結合が切断される。この結果、第1の
磁性層111中の磁壁115は、破線矢印117で示し
た様に、より温度が高く磁壁エネルギー密度の小さな領
域へと“瞬間的”に移動する。
に示す様に、磁壁115が媒体の位置Xsにあると、媒
体温度が第2の磁性層112のキュリー温度近傍の温度
Tsまで上昇し、第1の磁性層111と第3の磁性層1
13との間の交換結合が切断される。この結果、第1の
磁性層111中の磁壁115は、破線矢印117で示し
た様に、より温度が高く磁壁エネルギー密度の小さな領
域へと“瞬間的”に移動する。
【0045】再生用の光スポット116の下を磁壁11
5が通過すると、光スポット116内の第1の磁性層1
11の原子スピンは全て一方向に揃う。そして、媒体の
移動に伴って磁壁115が位置Xsに来る度に、光スポ
ット116の下を磁壁115が瞬間的に移動し光スポッ
ト116内の原子スピンの向きが反転して全て一方向に
揃う。この結果、図9(a)に示す様に、再生信号振幅
は記録されている磁壁115の間隔(即ち記録マーク
長)によらず、常に一定かつ最大の振幅になり、光学的
な回折限界に起因した波形干渉等の問題から解放され
る。磁壁移動の発生は、磁壁移動領域の磁化反転に伴う
再生用レーザビームの偏光面の回転として、従来の光磁
気ヘッドで検出することが出来る。
5が通過すると、光スポット116内の第1の磁性層1
11の原子スピンは全て一方向に揃う。そして、媒体の
移動に伴って磁壁115が位置Xsに来る度に、光スポ
ット116の下を磁壁115が瞬間的に移動し光スポッ
ト116内の原子スピンの向きが反転して全て一方向に
揃う。この結果、図9(a)に示す様に、再生信号振幅
は記録されている磁壁115の間隔(即ち記録マーク
長)によらず、常に一定かつ最大の振幅になり、光学的
な回折限界に起因した波形干渉等の問題から解放され
る。磁壁移動の発生は、磁壁移動領域の磁化反転に伴う
再生用レーザビームの偏光面の回転として、従来の光磁
気ヘッドで検出することが出来る。
【0046】図10は、光磁気記録媒体の層構成を例示
する模式的断面図である。この図においては、透明基板
(光ディスク基板)124上に、誘電体層123、第1
の磁性層122、第2の磁性層121、第3の磁性層1
20、誘電体層119が順次積層されている。矢印12
5は記録再生のための光ビームの入射する方向である。
透明基板124としてはポリカーボネート等、誘電体層
123としてはSi3N4等を使用できる。Si3N4層成
膜時にはArガスに加えてN2ガスを導入し、直流反応
性スパッタにより膜厚80nmを成膜する。引き続き、
例えば、第1の磁性層122としてGdCo層を30n
m、第2の磁性層121としてDyFe層を10nm、
第3の磁性層120としてTbFeCo層を40nm順
次成膜する。各磁性層は、Gd、Dy、Tb、Fe、C
oの各ターゲットに直流パワーを印加して成膜する。こ
れら各層は、マグネトロンスパッタ装置による連続スパ
ッタリングによって被着形成できる。特に各磁性層は、
真空を破ることなく連続成膜されることで、互いに交換
結合をしている。最後に、保護層119としてSi 3N4
層を同様に80nm成膜する。
する模式的断面図である。この図においては、透明基板
(光ディスク基板)124上に、誘電体層123、第1
の磁性層122、第2の磁性層121、第3の磁性層1
20、誘電体層119が順次積層されている。矢印12
5は記録再生のための光ビームの入射する方向である。
透明基板124としてはポリカーボネート等、誘電体層
123としてはSi3N4等を使用できる。Si3N4層成
膜時にはArガスに加えてN2ガスを導入し、直流反応
性スパッタにより膜厚80nmを成膜する。引き続き、
例えば、第1の磁性層122としてGdCo層を30n
m、第2の磁性層121としてDyFe層を10nm、
第3の磁性層120としてTbFeCo層を40nm順
次成膜する。各磁性層は、Gd、Dy、Tb、Fe、C
oの各ターゲットに直流パワーを印加して成膜する。こ
れら各層は、マグネトロンスパッタ装置による連続スパ
ッタリングによって被着形成できる。特に各磁性層は、
真空を破ることなく連続成膜されることで、互いに交換
結合をしている。最後に、保護層119としてSi 3N4
層を同様に80nm成膜する。
【0047】各磁性層の組成は、全て補償組成近傍にな
るように調整し、キュリー温度は、第1の磁性層122
が300℃以上、第2の磁性層121が70℃、第3の
磁性層120が200℃程度となるように設定する。こ
のような構成の光磁気記録媒体のトラック上(トラック
ピッチ=0.85μm)に0.1μm間隔で記録された磁
区を波長λ=680nm、NA=0.55の通常の光ヘ
ッド(光スポット径≒1μm)を用いて、磁壁移動検出
方式によりC/N比=40dBで再生することが出来
る。
るように調整し、キュリー温度は、第1の磁性層122
が300℃以上、第2の磁性層121が70℃、第3の
磁性層120が200℃程度となるように設定する。こ
のような構成の光磁気記録媒体のトラック上(トラック
ピッチ=0.85μm)に0.1μm間隔で記録された磁
区を波長λ=680nm、NA=0.55の通常の光ヘ
ッド(光スポット径≒1μm)を用いて、磁壁移動検出
方式によりC/N比=40dBで再生することが出来
る。
【0048】ランドグルーブ記録において、磁壁移動を
容易にするための工夫としては、本発明のような急峻な
テーパ部を有するいわゆる深溝基板を用いることが効果
的である。この基板に指向性の高い成膜方法で磁性膜を
成膜すれば、テーパ部(即ち、ランドとグルーブ間の側
壁部)には実質的に磁性膜が堆積しないようにすること
が出来る。これより、ランド部とグルーブ部夫々に対し
て、側壁部に磁壁が実質的に存在しない磁区を形成する
ことが可能になり、磁気的にトラックが分断され磁壁移
動が起こり易くなる。ランドトラックとグルーブトラッ
クの機械的距離は、磁性膜の合計膜厚よりも大きいこと
が好ましく、具体的には、磁性膜の合計膜厚(80nm
程度)を超えた100〜300nm程度を選ぶと良い。
容易にするための工夫としては、本発明のような急峻な
テーパ部を有するいわゆる深溝基板を用いることが効果
的である。この基板に指向性の高い成膜方法で磁性膜を
成膜すれば、テーパ部(即ち、ランドとグルーブ間の側
壁部)には実質的に磁性膜が堆積しないようにすること
が出来る。これより、ランド部とグルーブ部夫々に対し
て、側壁部に磁壁が実質的に存在しない磁区を形成する
ことが可能になり、磁気的にトラックが分断され磁壁移
動が起こり易くなる。ランドトラックとグルーブトラッ
クの機械的距離は、磁性膜の合計膜厚よりも大きいこと
が好ましく、具体的には、磁性膜の合計膜厚(80nm
程度)を超えた100〜300nm程度を選ぶと良い。
【0049】加えて、側壁部に磁性膜が堆積しないよう
にすることは、隣接トラックへの熱干渉を抑制し、クロ
スイレーズ耐性を向上する上でも有効である。また同時
に、磁壁移動検出方式にとっては、再生時に隣接トラッ
クからのクロストークを抑制する効果が期待できる。な
ぜなら、再生時に隣接トラックを磁壁移動開始温度Ts
以上に加熱しないように出来るからである。このため、
隣接トラックに記録された磁区では、磁壁移動が起こら
ず、通常の光磁気再生が行われるが、記録マーク長を光
スポットの分解能以下に選択しておけば、大きなクロス
トークが発生することはない。磁気的なトラックの分断
効果、クロスイレーズ耐性向上およびクロストーク抑制
効果の相乗効果により、深溝基板と磁壁移動検出方式の
組み合わせは、面記録密度を飛躍的に向上させることが
可能である(詳細な説明は、日本応用磁気学会誌Vo
l.23, No.2, 1999, p764−769,
白鳥「磁壁移動検出方式による光磁気ディスクの高密度
化」を参照)。
にすることは、隣接トラックへの熱干渉を抑制し、クロ
スイレーズ耐性を向上する上でも有効である。また同時
に、磁壁移動検出方式にとっては、再生時に隣接トラッ
クからのクロストークを抑制する効果が期待できる。な
ぜなら、再生時に隣接トラックを磁壁移動開始温度Ts
以上に加熱しないように出来るからである。このため、
隣接トラックに記録された磁区では、磁壁移動が起こら
ず、通常の光磁気再生が行われるが、記録マーク長を光
スポットの分解能以下に選択しておけば、大きなクロス
トークが発生することはない。磁気的なトラックの分断
効果、クロスイレーズ耐性向上およびクロストーク抑制
効果の相乗効果により、深溝基板と磁壁移動検出方式の
組み合わせは、面記録密度を飛躍的に向上させることが
可能である(詳細な説明は、日本応用磁気学会誌Vo
l.23, No.2, 1999, p764−769,
白鳥「磁壁移動検出方式による光磁気ディスクの高密度
化」を参照)。
【0050】図11は、光磁気記録媒体の一例を示す模
式的部分断面図である。この光磁気記録媒体は、基板1
24上に、第1の磁性層122、第2の磁性層121、
第3の磁性層120が順次積層されて成るものである。
光ビーム125の入射方向から遠い記録トラック8をラ
ンド部、入射方向に近い記録トラック9をグルーブ部と
呼ぶ。ランドグルーブ記録において、ランドトラックを
記録再生する際には、グルーブ部がトラッキング用のガ
イド溝となり、グルーブトラックを記録再生する際に
は、ランド部がトラッキング用のガイド溝となる。この
ように、隣接するランド部とグルーブ部に同時に記録可
能にすると、トラック方向の記録密度の向上に有効であ
る。そして、図11に示すような急峻なテーパ部を有す
るいわゆる深溝基板を用いれば、磁壁移動検出方式を良
好に実施できる。また例えば、特開平9−161321
号公報に記載のように、光ディスクのランド部とグルー
ブ部の段差を100nm以上とすれば、熱クロストーク
を低減できる。
式的部分断面図である。この光磁気記録媒体は、基板1
24上に、第1の磁性層122、第2の磁性層121、
第3の磁性層120が順次積層されて成るものである。
光ビーム125の入射方向から遠い記録トラック8をラ
ンド部、入射方向に近い記録トラック9をグルーブ部と
呼ぶ。ランドグルーブ記録において、ランドトラックを
記録再生する際には、グルーブ部がトラッキング用のガ
イド溝となり、グルーブトラックを記録再生する際に
は、ランド部がトラッキング用のガイド溝となる。この
ように、隣接するランド部とグルーブ部に同時に記録可
能にすると、トラック方向の記録密度の向上に有効であ
る。そして、図11に示すような急峻なテーパ部を有す
るいわゆる深溝基板を用いれば、磁壁移動検出方式を良
好に実施できる。また例えば、特開平9−161321
号公報に記載のように、光ディスクのランド部とグルー
ブ部の段差を100nm以上とすれば、熱クロストーク
を低減できる。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例について、工程図を用
いて説明する。
いて説明する。
【0052】<実施例1>図1及び図2は、実施例1に
おけるランドグルーブ基板成型用のスタンパの製造方法
を示す工程図である。
おけるランドグルーブ基板成型用のスタンパの製造方法
を示す工程図である。
【0053】まず、外径200mm、厚さ6mmで、表
面粗さRa=0.5nm以下に研磨されたガラス原盤1
6を用意し、十分洗浄した。(1)このガラス原盤16
に、第1の薄膜層17としてAl2O3膜を均一に成膜し
た。成膜はイオンビームスパッタ法により行ない、ガス
圧0.02Pa、成膜レート5nm/min、膜厚20
nmとした。(2)次に、第2の薄膜層18としてSi
O2膜を均一に成膜した。成膜はイオンビームスパッタ
法により行ない、ガス圧0.02Pa、成膜レート6n
m/min、膜厚140nmとした。第1の薄膜層17
及び第2の薄膜層18は、イオンビームスパッタ法を用
いることによって、緻密で膜強度や耐薬品性を向上させ
た薄膜であり、その膜厚精度はφ170mm中で±3
%、ディスク有効径φ90mm中で±2%程度の良好な
ものであった。
面粗さRa=0.5nm以下に研磨されたガラス原盤1
6を用意し、十分洗浄した。(1)このガラス原盤16
に、第1の薄膜層17としてAl2O3膜を均一に成膜し
た。成膜はイオンビームスパッタ法により行ない、ガス
圧0.02Pa、成膜レート5nm/min、膜厚20
nmとした。(2)次に、第2の薄膜層18としてSi
O2膜を均一に成膜した。成膜はイオンビームスパッタ
法により行ない、ガス圧0.02Pa、成膜レート6n
m/min、膜厚140nmとした。第1の薄膜層17
及び第2の薄膜層18は、イオンビームスパッタ法を用
いることによって、緻密で膜強度や耐薬品性を向上させ
た薄膜であり、その膜厚精度はφ170mm中で±3
%、ディスク有効径φ90mm中で±2%程度の良好な
ものであった。
【0054】(3)成膜後のガラス原盤16の表面にプ
ライマーをスピンコートし、次いでポジ型フォトレジス
ト2(東京応化工業社製、品番TSMR−V95)をス
ピンコートし、クリーンオーブン内でプリベークした。
レジスト2の膜厚は約200nmとした。(4)次に、
波長351nmのArイオンレーザーを光源とするカッ
ティングマシンにより、ガラス原盤16の所定の領域を
一定のトラックピッチにて露光した。3はカッティング
マシンの光ビーム、4は露光部、5は未露光部である。
具体的には、トラックピッチは1.2μmとし、現像後
にランド(あるいはグルーブ)幅が略0.6μmに形成
されるようにレーザービーム強度を設定して連続的に露
光した。露光時のガラス原盤16の回転数は450rp
m、レーザービームスポット径2w0は0.8μm、溝幅
2rsは0.6μm、J0/Js=3とした。(5)その
後、現像液(東京応化工業社製、品番NMD‐W)でパ
ドル現像して、露光部4を除去した。次いで、後処理と
しての純水シャワー、スピン乾燥を行ない、クリーンオ
ーブン内でポストベークした。本実施例では、±10%
露光量がばらついても溝幅2rsの変化量は±5%以内
に抑えることができた。一方、スポット径2w0を1μ
mとして、J0/Js=2程度の露光を行った場合は、同
量のばらつきに対する溝幅の変化は±8%程度であっ
た。
ライマーをスピンコートし、次いでポジ型フォトレジス
ト2(東京応化工業社製、品番TSMR−V95)をス
ピンコートし、クリーンオーブン内でプリベークした。
レジスト2の膜厚は約200nmとした。(4)次に、
波長351nmのArイオンレーザーを光源とするカッ
ティングマシンにより、ガラス原盤16の所定の領域を
一定のトラックピッチにて露光した。3はカッティング
マシンの光ビーム、4は露光部、5は未露光部である。
具体的には、トラックピッチは1.2μmとし、現像後
にランド(あるいはグルーブ)幅が略0.6μmに形成
されるようにレーザービーム強度を設定して連続的に露
光した。露光時のガラス原盤16の回転数は450rp
m、レーザービームスポット径2w0は0.8μm、溝幅
2rsは0.6μm、J0/Js=3とした。(5)その
後、現像液(東京応化工業社製、品番NMD‐W)でパ
ドル現像して、露光部4を除去した。次いで、後処理と
しての純水シャワー、スピン乾燥を行ない、クリーンオ
ーブン内でポストベークした。本実施例では、±10%
露光量がばらついても溝幅2rsの変化量は±5%以内
に抑えることができた。一方、スポット径2w0を1μ
mとして、J0/Js=2程度の露光を行った場合は、同
量のばらつきに対する溝幅の変化は±8%程度であっ
た。
【0055】(6)次に、反応性イオンエッチング(R
IE)法により、第2の薄膜層であるSiO2層を異方
性エッチングした。具体的には、反応性イオンエッチン
グ装置のチャンバー内にガラス原盤16を入れ、真空度
1×10-4Paまで排気し、CHF3ガスを導入し、ガ
ス流量6sccm、ガス圧力0.3Pa、RF電力10
0Wの条件で行なった。エッチングレートは20nm/
min程度であった。CHF3ガスのエッチング選択比
はAl2O3:SiO2=1:20〜30程度なので、A
l2O3層から成る第1の薄膜層17はエッチングのスト
ッパ層として機能し、常に所定のグルーブ深さが得られ
良好なエッチングが可能であった。
IE)法により、第2の薄膜層であるSiO2層を異方
性エッチングした。具体的には、反応性イオンエッチン
グ装置のチャンバー内にガラス原盤16を入れ、真空度
1×10-4Paまで排気し、CHF3ガスを導入し、ガ
ス流量6sccm、ガス圧力0.3Pa、RF電力10
0Wの条件で行なった。エッチングレートは20nm/
min程度であった。CHF3ガスのエッチング選択比
はAl2O3:SiO2=1:20〜30程度なので、A
l2O3層から成る第1の薄膜層17はエッチングのスト
ッパ層として機能し、常に所定のグルーブ深さが得られ
良好なエッチングが可能であった。
【0056】(7)次に、異方性エッチング後のガラス
原盤19を剥離液中に浸し、残留レジスト(未露光部
5)を剥離した。(8)続いて、アルカリ性液を用い
て、露出した第1の薄膜層であるAl2O3層をウェット
エッチングにより除去した。図中8はランド部、9はグ
ルーブとなる。これにより、反応性イオンに晒されてい
ないガラス原盤19の表面を露出させた。このような反
応性エッチング時のストッパ層の利用及びその後のスト
ッパ層の剥離という工程を行なったので、端部の過剰エ
ッチング部や反応性イオンエッチングによる表面(特に
底面)の荒れという問題は生じなかった。本実施例で
は、表面粗さRa=0.3nmのグルーブ面が得られ、
従来方法によるものの半分以下の表面粗さであった。
原盤19を剥離液中に浸し、残留レジスト(未露光部
5)を剥離した。(8)続いて、アルカリ性液を用い
て、露出した第1の薄膜層であるAl2O3層をウェット
エッチングにより除去した。図中8はランド部、9はグ
ルーブとなる。これにより、反応性イオンに晒されてい
ないガラス原盤19の表面を露出させた。このような反
応性エッチング時のストッパ層の利用及びその後のスト
ッパ層の剥離という工程を行なったので、端部の過剰エ
ッチング部や反応性イオンエッチングによる表面(特に
底面)の荒れという問題は生じなかった。本実施例で
は、表面粗さRa=0.3nmのグルーブ面が得られ、
従来方法によるものの半分以下の表面粗さであった。
【0057】(9)次に、ガラス原盤19を洗浄し、そ
の表面にNi膜10をスパッタリングすることにより導
電化を行なった。(10)更にNi電鋳を行うことによ
り、Ni膜10上にNi電鋳層11を形成した。(1
1)その後、Ni電鋳面を研磨し、ガラス原盤19より
Ni電鋳層11を剥離する。(12)この結果、高精度
かつ良好な形状を有するスタンパ12を得ることができ
た。
の表面にNi膜10をスパッタリングすることにより導
電化を行なった。(10)更にNi電鋳を行うことによ
り、Ni膜10上にNi電鋳層11を形成した。(1
1)その後、Ni電鋳面を研磨し、ガラス原盤19より
Ni電鋳層11を剥離する。(12)この結果、高精度
かつ良好な形状を有するスタンパ12を得ることができ
た。
【0058】実施例1の具体的な効果をまとめると、以
下のようになる。 (i)従来技術の溝深さが100nmを超えるような深
溝の加工においては、グルーブ端部に突起が発生する問
題点があったが、実施例1ではAl2O3ストッパ層を付
加したことによりこれを解決した。 (ii)従来技術ではグルーブ9の表面が反応性イオンエ
ッチングの際に荒れてしまう傾向にあったが、実施例1
ではAl2O3ストッパ層を反応性イオンエッチング後に
除去してしまうことにより、この問題点も解決すること
ができた。磁壁移動検出方式の光磁気媒体とこの溝深さ
160nmの深溝基板を組み合わせた場合では、グルー
ブ部の磁壁の円滑な移動が可能になり、信号再生時の信
号ジッタを大幅に改善することができた。 (iii)フォトレジストの露光条件を最適に設定するこ
とにより、露光量ムラを低減でき従来技術の細かな皺状
の側壁部の荒れを大幅に軽減することができた。磁壁移
動検出方式の光磁気媒体と本発明による溝深さ160n
mの深溝基板を組み合わせた場合では、信号のS/N改
善に加えて、ランド部の肩部に発生する数十nm程度の
皺状の荒れが軽減され、ランド部における磁壁の円滑な
移動が可能になり、信号再生時の信号ジッタを大幅に改
善することができた。 (iv)基板材料のばらつきやエッチングチャンバー内の
雰囲気の変動によらず、一定の溝深さを容易に加工する
ことができるので、溝深さの面内むらを非常に小さくで
きた。実施例1で作製したスタンパを用いて、フォトポ
リマー(2P)法により、ガラス基板表面に一定の溝深
さ160nm±3nmのランド、グルーブパターンをデ
ィスク全面に渡り複製することができた。この基板上に
磁壁移動検出方式の光磁気媒体を成膜し、波長λ=69
0nm、NA=0.55の光ヘッドで信号再生を行う
と、フォトポリマーの屈折率を1.5として、溝の光学
的深さをλ/3とすることができ、隣接トラックからの
クロストークをディスク全面に渡り大幅に軽減すること
ができた。これらは、基板の材質の屈折率をnとして、
溝の機械的深さをλ/3n、2λ/3n、5λ/6nの
いずれかとすれば同等の効果が得られる。 (v)従来方法で必要とされた高価な合成石英基板の代
りに安価なガラス基板を原盤として用いることができ
た。
下のようになる。 (i)従来技術の溝深さが100nmを超えるような深
溝の加工においては、グルーブ端部に突起が発生する問
題点があったが、実施例1ではAl2O3ストッパ層を付
加したことによりこれを解決した。 (ii)従来技術ではグルーブ9の表面が反応性イオンエ
ッチングの際に荒れてしまう傾向にあったが、実施例1
ではAl2O3ストッパ層を反応性イオンエッチング後に
除去してしまうことにより、この問題点も解決すること
ができた。磁壁移動検出方式の光磁気媒体とこの溝深さ
160nmの深溝基板を組み合わせた場合では、グルー
ブ部の磁壁の円滑な移動が可能になり、信号再生時の信
号ジッタを大幅に改善することができた。 (iii)フォトレジストの露光条件を最適に設定するこ
とにより、露光量ムラを低減でき従来技術の細かな皺状
の側壁部の荒れを大幅に軽減することができた。磁壁移
動検出方式の光磁気媒体と本発明による溝深さ160n
mの深溝基板を組み合わせた場合では、信号のS/N改
善に加えて、ランド部の肩部に発生する数十nm程度の
皺状の荒れが軽減され、ランド部における磁壁の円滑な
移動が可能になり、信号再生時の信号ジッタを大幅に改
善することができた。 (iv)基板材料のばらつきやエッチングチャンバー内の
雰囲気の変動によらず、一定の溝深さを容易に加工する
ことができるので、溝深さの面内むらを非常に小さくで
きた。実施例1で作製したスタンパを用いて、フォトポ
リマー(2P)法により、ガラス基板表面に一定の溝深
さ160nm±3nmのランド、グルーブパターンをデ
ィスク全面に渡り複製することができた。この基板上に
磁壁移動検出方式の光磁気媒体を成膜し、波長λ=69
0nm、NA=0.55の光ヘッドで信号再生を行う
と、フォトポリマーの屈折率を1.5として、溝の光学
的深さをλ/3とすることができ、隣接トラックからの
クロストークをディスク全面に渡り大幅に軽減すること
ができた。これらは、基板の材質の屈折率をnとして、
溝の機械的深さをλ/3n、2λ/3n、5λ/6nの
いずれかとすれば同等の効果が得られる。 (v)従来方法で必要とされた高価な合成石英基板の代
りに安価なガラス基板を原盤として用いることができ
た。
【0059】<実施例2>図3及び図4は、実施例2に
おけるランドグルーブ基板成型用のスタンパの製造方法
を示す工程図である。図中、図1及び2と共通な部分に
は同一の符号を与えている。また、以下の説明中、実施
例1と重複する説明は適宜省略する。
おけるランドグルーブ基板成型用のスタンパの製造方法
を示す工程図である。図中、図1及び2と共通な部分に
は同一の符号を与えている。また、以下の説明中、実施
例1と重複する説明は適宜省略する。
【0060】まず、実施例1の(1)(2)と同様にし
て、ガラス原盤16を十分洗浄し、(1)Al2O3から
成る第1の薄膜層17を成膜し、(2)SiO2から成
る第2の薄膜層18を成膜した。(3)この第2の薄膜
層18の上に、さらにAl2O3から成る第3の薄膜層2
0を保護層として均一に成膜した。この成膜条件は第1
の薄膜層17と同一、すなわち、ガス圧0.02Pa、
成膜レート5nm/min、膜厚20nmにした。
(4)次いで、実施例1の(3)と同様にして、レジス
ト2をコートした。ただし、実施例2では保護層として
Al2O3から成る第3の薄膜層20を設けたので、レジ
スト2の膜厚は実施例1よりも更に薄くできる。そこで
実施例2では、その膜厚は約100nmとした。次に、
実施例1の(4)〜(5)と同様にして、(5)一定の
トラックピッチにて露光し、(6)レジストを現像し、
後処理、ポストベークを行なった。実施例2の(5)に
おいても、実施例1の(4)と同様の条件、例えば小さ
なスポット径(0.8μm)を採用し、J0/Js=3の
条件で露光を行なったので、±10%露光量がばらつい
ても溝幅2rsの変化量は±5%以内に抑えることがで
きた。
て、ガラス原盤16を十分洗浄し、(1)Al2O3から
成る第1の薄膜層17を成膜し、(2)SiO2から成
る第2の薄膜層18を成膜した。(3)この第2の薄膜
層18の上に、さらにAl2O3から成る第3の薄膜層2
0を保護層として均一に成膜した。この成膜条件は第1
の薄膜層17と同一、すなわち、ガス圧0.02Pa、
成膜レート5nm/min、膜厚20nmにした。
(4)次いで、実施例1の(3)と同様にして、レジス
ト2をコートした。ただし、実施例2では保護層として
Al2O3から成る第3の薄膜層20を設けたので、レジ
スト2の膜厚は実施例1よりも更に薄くできる。そこで
実施例2では、その膜厚は約100nmとした。次に、
実施例1の(4)〜(5)と同様にして、(5)一定の
トラックピッチにて露光し、(6)レジストを現像し、
後処理、ポストベークを行なった。実施例2の(5)に
おいても、実施例1の(4)と同様の条件、例えば小さ
なスポット径(0.8μm)を採用し、J0/Js=3の
条件で露光を行なったので、±10%露光量がばらつい
ても溝幅2rsの変化量は±5%以内に抑えることがで
きた。
【0061】(7)次に、現像液(NMD‐W)を用
い、Al2O3から成る第3の薄膜層20をウェットエッ
チングして除去した。なお、現像液(NMD‐W)はア
ルカリ性であるから、適当な現像条件を選択すれば、レ
ジスト2の現像(前記工程6)と同時に、Al2O3から
成る第3の薄膜層20のウェットエッチング除去でき
る。第3の薄膜層20の膜厚は20nm程度と薄いの
で、等方的にウェットエッチングされても、残存する第
3の薄膜層20の幅2rpのむらはレジスト溝幅2rsの
むらと比較して顕著に大きくなることはない。また、残
存するAl2O3から成る第3の薄膜層20の幅2rpの
むらを更に改善する為に、ウェットエッチングの代わり
に異方性エッチングしてもよい。この場合には、反応性
イオンエッチング装置のチャンバー内に入れて、CCl
4等をエッチングガスとして用いる。CCl4ガスは、A
l2O3をエッチングするがSiO2はほとんどエッチン
グしない。したがって、SiO2から成る第2の薄膜層
18がエッチングのストッパ層として機能する。これに
より、SiO2層を反応性イオンエッチングするための
理想的なマスクを形成することができる。
い、Al2O3から成る第3の薄膜層20をウェットエッ
チングして除去した。なお、現像液(NMD‐W)はア
ルカリ性であるから、適当な現像条件を選択すれば、レ
ジスト2の現像(前記工程6)と同時に、Al2O3から
成る第3の薄膜層20のウェットエッチング除去でき
る。第3の薄膜層20の膜厚は20nm程度と薄いの
で、等方的にウェットエッチングされても、残存する第
3の薄膜層20の幅2rpのむらはレジスト溝幅2rsの
むらと比較して顕著に大きくなることはない。また、残
存するAl2O3から成る第3の薄膜層20の幅2rpの
むらを更に改善する為に、ウェットエッチングの代わり
に異方性エッチングしてもよい。この場合には、反応性
イオンエッチング装置のチャンバー内に入れて、CCl
4等をエッチングガスとして用いる。CCl4ガスは、A
l2O3をエッチングするがSiO2はほとんどエッチン
グしない。したがって、SiO2から成る第2の薄膜層
18がエッチングのストッパ層として機能する。これに
より、SiO2層を反応性イオンエッチングするための
理想的なマスクを形成することができる。
【0062】(8)露光部分に相当する第3の薄膜層2
0を除去した後、実施例1の(6)と同様にして、CH
F3ガスを用いて第2の薄膜層18を反応性イオンエッ
チングした。このエッチングの際、実施例2では、実施
例1と同様に、Al2O3から成る第1の薄膜層17がス
トッパ層として機能する。しかも、実施例2では、第2
の薄膜層18上にパターン状に残存する第3の薄膜層2
0もAl2O3から成り、その部分はエッチングされない
のでエッチングのマスクとしても機能する。したがっ
て、レジスト2だけをマスクとした場合には、レジスト
2もエッチングされて不均一に後退し、側壁部の荒れを
発生するという問題も考えられるが、実施例2ではその
問題も生じない。
0を除去した後、実施例1の(6)と同様にして、CH
F3ガスを用いて第2の薄膜層18を反応性イオンエッ
チングした。このエッチングの際、実施例2では、実施
例1と同様に、Al2O3から成る第1の薄膜層17がス
トッパ層として機能する。しかも、実施例2では、第2
の薄膜層18上にパターン状に残存する第3の薄膜層2
0もAl2O3から成り、その部分はエッチングされない
のでエッチングのマスクとしても機能する。したがっ
て、レジスト2だけをマスクとした場合には、レジスト
2もエッチングされて不均一に後退し、側壁部の荒れを
発生するという問題も考えられるが、実施例2ではその
問題も生じない。
【0063】(9)次いで、実施例1の(7)と同様に
して残留レジストを剥離した。(10)続いて、アルカ
リ性液を用いて、ランド部上のAl2O3から成る第3の
薄膜層20と、グルーブ部に露出したAl2O3から成る
第1の薄膜層17をウェットエッチングで同時に除去し
た。実施例2では、実施例1と同様に、反応性エッチン
グ時のストッパ層の利用及びその後のストッパ層の剥離
という工程を行なったので、端部の過剰エッチング部や
反応性イオンエッチングによる表面(特に底面)の荒れ
という問題は生じなかった。しかも、実施例2では、さ
らに第3の薄膜層20も形成したので、反応性イオンエ
ッチングの際に荒れてしまう傾向にあったランド肩部の
荒れを低減することができた。また、表面粗さにおいて
も、ランド面、グルーブ面ともにRa=0.3nm以下
の良好なものが得られた。
して残留レジストを剥離した。(10)続いて、アルカ
リ性液を用いて、ランド部上のAl2O3から成る第3の
薄膜層20と、グルーブ部に露出したAl2O3から成る
第1の薄膜層17をウェットエッチングで同時に除去し
た。実施例2では、実施例1と同様に、反応性エッチン
グ時のストッパ層の利用及びその後のストッパ層の剥離
という工程を行なったので、端部の過剰エッチング部や
反応性イオンエッチングによる表面(特に底面)の荒れ
という問題は生じなかった。しかも、実施例2では、さ
らに第3の薄膜層20も形成したので、反応性イオンエ
ッチングの際に荒れてしまう傾向にあったランド肩部の
荒れを低減することができた。また、表面粗さにおいて
も、ランド面、グルーブ面ともにRa=0.3nm以下
の良好なものが得られた。
【0064】以後は、実施例1の(9)〜(10)と同
様にして、(11)Ni膜10をスパッタリングし、
(12)Ni電鋳層11を形成し、(13)Ni電鋳層
11を剥離し、(14)この結果、高精度かつ良好な形
状を有するスタンパ12を得ることができた。
様にして、(11)Ni膜10をスパッタリングし、
(12)Ni電鋳層11を形成し、(13)Ni電鋳層
11を剥離し、(14)この結果、高精度かつ良好な形
状を有するスタンパ12を得ることができた。
【0065】実施例2の具体的な効果をまとめると、実
施例1における(i)〜(v)の効果に加えて、さらに
以下の効果も得られる。 (vi)実施例1の構成に、さらに第3の薄膜層であるA
l2O3保護層を加えることにより、反応性イオンエッチ
ングの際に荒れてしまう傾向にあったランド肩部の荒れ
を低減することができた。 (vii)フォトレジストの膜厚をより薄く設定すること
が可能になり、レジスト溝幅が一定で滑らかなパターニ
ングが可能となり、細かな皺状の側壁部の荒れを大幅に
軽減することができた。磁壁移動検出方式の光磁気媒体
と本発明による溝深さ160nmの深溝基板を組み合わ
せた場合では、信号のS/N改善に加えて、ランド部の
肩部に発生する数十nm程度の皺状の荒れが軽減され、
ランド部における磁壁の円滑な移動が可能になり、信号
再生時の信号ジッタを大幅に改善することができた。
施例1における(i)〜(v)の効果に加えて、さらに
以下の効果も得られる。 (vi)実施例1の構成に、さらに第3の薄膜層であるA
l2O3保護層を加えることにより、反応性イオンエッチ
ングの際に荒れてしまう傾向にあったランド肩部の荒れ
を低減することができた。 (vii)フォトレジストの膜厚をより薄く設定すること
が可能になり、レジスト溝幅が一定で滑らかなパターニ
ングが可能となり、細かな皺状の側壁部の荒れを大幅に
軽減することができた。磁壁移動検出方式の光磁気媒体
と本発明による溝深さ160nmの深溝基板を組み合わ
せた場合では、信号のS/N改善に加えて、ランド部の
肩部に発生する数十nm程度の皺状の荒れが軽減され、
ランド部における磁壁の円滑な移動が可能になり、信号
再生時の信号ジッタを大幅に改善することができた。
【0066】<実施例3>図5及び図6は、実施例3に
おけるランドグルーブ基板成型用のスタンパの製造方法
を示す工程図である。図中、図1及び2と共通な部分に
は同一の符号を与えている。また、以下の説明中、実施
例1と重複する説明は適宜省略する。
おけるランドグルーブ基板成型用のスタンパの製造方法
を示す工程図である。図中、図1及び2と共通な部分に
は同一の符号を与えている。また、以下の説明中、実施
例1と重複する説明は適宜省略する。
【0067】まず、実施例1の(1)(2)と同様にし
て、ガラス原盤16を十分洗浄し、(1)Al2O3から
成る第1の薄膜層17を成膜し、(2)SiO2から成
る第2の薄膜層18を成膜した。(3)この第2の薄膜
層18の上に、さらにCrから成る第3の薄膜層21を
保護層として均一に成膜した。成膜はイオンビームスパ
ッタ法により行ない、ガス圧0.02Pa、成膜レート
5nm/min、膜厚20nmとした。(4)次いで、
実施例1の(3)と同様にして、レジスト2をコートし
た。ただし、実施例3では保護層としてCrから成る第
3の薄膜層21を設けたので、レジスト2の膜厚は実施
例1及び実施例2よりも更に薄くできる。そこで実施例
3では、その膜厚は約70nmとした。Crから成る第
3の薄膜層21をマスクとして反応性イオンエッチング
を行なう場合は、Al2O3から成る第3の薄膜層20
(実施例2)と比較してさらに大きなエッチング選択比
がとれ、側壁部の荒れを低減するのに一層の効果がある
からである。このエッチング選択比はCr:SiO2=
1:50〜100程度である。また、Crは密着性も良
好であり、膜剥がれが起こり難いという特徴も併せ持
つ。
て、ガラス原盤16を十分洗浄し、(1)Al2O3から
成る第1の薄膜層17を成膜し、(2)SiO2から成
る第2の薄膜層18を成膜した。(3)この第2の薄膜
層18の上に、さらにCrから成る第3の薄膜層21を
保護層として均一に成膜した。成膜はイオンビームスパ
ッタ法により行ない、ガス圧0.02Pa、成膜レート
5nm/min、膜厚20nmとした。(4)次いで、
実施例1の(3)と同様にして、レジスト2をコートし
た。ただし、実施例3では保護層としてCrから成る第
3の薄膜層21を設けたので、レジスト2の膜厚は実施
例1及び実施例2よりも更に薄くできる。そこで実施例
3では、その膜厚は約70nmとした。Crから成る第
3の薄膜層21をマスクとして反応性イオンエッチング
を行なう場合は、Al2O3から成る第3の薄膜層20
(実施例2)と比較してさらに大きなエッチング選択比
がとれ、側壁部の荒れを低減するのに一層の効果がある
からである。このエッチング選択比はCr:SiO2=
1:50〜100程度である。また、Crは密着性も良
好であり、膜剥がれが起こり難いという特徴も併せ持
つ。
【0068】次に、実施例1の(4)〜(5)と同様に
して、(5)一定のトラックピッチにて露光し、(6)
レジストを現像し、後処理、ポストベークを行なった。
実施例3の(5)においても、実施例1の(4)と同様
の条件、例えば小さなスポット径(0.8μm)を採用
し、J0/Js=3の条件で露光を行なったので、±10
%露光量がばらついても溝幅2rsの変化量は±5%以
内に抑えることができた。
して、(5)一定のトラックピッチにて露光し、(6)
レジストを現像し、後処理、ポストベークを行なった。
実施例3の(5)においても、実施例1の(4)と同様
の条件、例えば小さなスポット径(0.8μm)を採用
し、J0/Js=3の条件で露光を行なったので、±10
%露光量がばらついても溝幅2rsの変化量は±5%以
内に抑えることができた。
【0069】(7)次に、硝酸セリウムアンモニウム液
を用い、Crから成る第3の薄膜層21をウェットエッ
チングして除去した。第3の薄膜層21の膜厚は20n
m程度と薄いので、実施例2の場合と同様に、等方的に
ウェットエッチングされても良好な結果が得られる。ま
た、同様にCCl4ガスなどを用いた異方性エッチング
も可能である。CCl4ガスは、Cr層はエッチングす
るが、SiO2層に対しては反応性が極めて低くほとん
どエッチングしない。
を用い、Crから成る第3の薄膜層21をウェットエッ
チングして除去した。第3の薄膜層21の膜厚は20n
m程度と薄いので、実施例2の場合と同様に、等方的に
ウェットエッチングされても良好な結果が得られる。ま
た、同様にCCl4ガスなどを用いた異方性エッチング
も可能である。CCl4ガスは、Cr層はエッチングす
るが、SiO2層に対しては反応性が極めて低くほとん
どエッチングしない。
【0070】(8)露光部分に相当する第3の薄膜層2
1を除去した後、実施例1の(6)と同様にして、CH
F3ガスを用いて第2の薄膜層18を反応性イオンエッ
チングした。このエッチングの際、実施例3でも同様
に、第1の薄膜層17がストッパ層として機能する。し
かも、実施例2と同様に第3の薄膜層21もマスクとし
ても機能し、良好な結果が得られる。次いで、実施例1
の(7)(8)と同様にして、(9)残留レジストを剥
離し、(10)第1の薄膜層17をアルカリ性液を用い
て除去した。(11)引き続いて、ランド部8の表面に
露出したCrから成る第3の薄膜層21を硝酸セリウム
アンモニウムを用いてウェットエッチングして除去し
た。
1を除去した後、実施例1の(6)と同様にして、CH
F3ガスを用いて第2の薄膜層18を反応性イオンエッ
チングした。このエッチングの際、実施例3でも同様
に、第1の薄膜層17がストッパ層として機能する。し
かも、実施例2と同様に第3の薄膜層21もマスクとし
ても機能し、良好な結果が得られる。次いで、実施例1
の(7)(8)と同様にして、(9)残留レジストを剥
離し、(10)第1の薄膜層17をアルカリ性液を用い
て除去した。(11)引き続いて、ランド部8の表面に
露出したCrから成る第3の薄膜層21を硝酸セリウム
アンモニウムを用いてウェットエッチングして除去し
た。
【0071】以後は、実施例1の(9)〜(10)と同
様にして、(12)Ni膜10をスパッタリングし、
(13)Ni電鋳層11を形成し、(14)Ni電鋳層
11を剥離し、(15)この結果、高精度かつ良好な形
状を有するスタンパ12を得ることができた。
様にして、(12)Ni膜10をスパッタリングし、
(13)Ni電鋳層11を形成し、(14)Ni電鋳層
11を剥離し、(15)この結果、高精度かつ良好な形
状を有するスタンパ12を得ることができた。
【0072】実施例3の具体的な効果としては、実施例
2における(i)〜(vii)の効果に加えて、さらにC
rの優位点[特に(vi)(vii)での効果上の優位点]
に基づく効果の顕著性が挙げられる。
2における(i)〜(vii)の効果に加えて、さらにC
rの優位点[特に(vi)(vii)での効果上の優位点]
に基づく効果の顕著性が挙げられる。
【0073】<実施例4>図7及び図8は、実施例4に
おけるランドグルーブ基板成型用のスタンパの製造方法
を示す工程図である。図中、図1及び2と共通な部分に
は同一の符号を与えている。また、以下の説明中、実施
例1と重複する説明は適宜省略する。
おけるランドグルーブ基板成型用のスタンパの製造方法
を示す工程図である。図中、図1及び2と共通な部分に
は同一の符号を与えている。また、以下の説明中、実施
例1と重複する説明は適宜省略する。
【0074】まず、外径200mm、厚さ0.7mm
で、表面粗さRa=0.5nm以下に研磨された単結晶
Si基板21を用意し、十分洗浄した。単結晶Si基板
21は半導体の製造工程で一般的に使用され、合成石英
よりも安価に入手可能である。(1)この単結晶Si基
板21に熱酸化膜(SiO2)22を均一に形成した。
膜厚は溝深さと同等に選ばれ、具体的には160nmで
ある。熱酸化膜22は、基板上で簡便にしかも均一に形
成することができ、±1%の膜厚精度を達成する可能で
あった。また、熱酸化膜22はSi基板21との密着性
も強固であり、非常に緻密でもある。また、ランド部は
研磨面がそのまま使用できるので、面荒さも前述のどの
実施例よりも小さくすることができる。熱酸化膜22の
形成後に必要に応じてガラス基板などを貼り合わせ、後
工程に適用しやすいようにしても良い。次いで、実施例
1の(3)〜(5)と同様にして、(2)レジスト2を
コートし、(3)露光し、(4)現像した。
で、表面粗さRa=0.5nm以下に研磨された単結晶
Si基板21を用意し、十分洗浄した。単結晶Si基板
21は半導体の製造工程で一般的に使用され、合成石英
よりも安価に入手可能である。(1)この単結晶Si基
板21に熱酸化膜(SiO2)22を均一に形成した。
膜厚は溝深さと同等に選ばれ、具体的には160nmで
ある。熱酸化膜22は、基板上で簡便にしかも均一に形
成することができ、±1%の膜厚精度を達成する可能で
あった。また、熱酸化膜22はSi基板21との密着性
も強固であり、非常に緻密でもある。また、ランド部は
研磨面がそのまま使用できるので、面荒さも前述のどの
実施例よりも小さくすることができる。熱酸化膜22の
形成後に必要に応じてガラス基板などを貼り合わせ、後
工程に適用しやすいようにしても良い。次いで、実施例
1の(3)〜(5)と同様にして、(2)レジスト2を
コートし、(3)露光し、(4)現像した。
【0075】(5)その後、実施例1の(6)の第2の
薄膜層のエッチングと同様にして、熱酸化膜(Si
O2)22に反応性イオンエッチングを行なった。すな
わち、反応性イオンエッチング装置のチャンバー内に原
盤を入れ、真空度1×10-4Paまで排気し、CHF3
ガスを導入し、ガス流量6sccm、ガス圧力0.3P
a、RF電力100Wの条件で行なった。CHF3ガス
は、SiO層はエッチングするが、Si基板に対しては
反応性が極めて低くほとんどエッチングしない(エッチ
ング選択比はSi:SiO2=1:20〜30程度)。
したがって、エッチング時間を厳密に調整しなくても、
Si基板が露出した段階でエッチングが自動的に停止す
る。つまり、エッチングする深さとエッチングレートよ
り算出される時間より、5%程度過剰にエッチングを行
なえば、エッチングチャンバー内の雰囲気の変動や不均
一などが多少発生しても、常に所定のグルーブ深さに場
所むら無くエッチングが達成される。なお、あまり過剰
にエッチングすると、グルーブにC(カーボン)等が付
着して除去できなくなるので注意を要する。以後は、実
施例1の(7)〜(10)と同様にして、(6)残留レ
ジストを剥離し、(7)Ni膜10をスパッタリング
し、(8)Ni電鋳層11を形成し、(9)Ni電鋳層
11を剥離し、(10)この結果、高精度かつ良好な形
状を有するスタンパ12を得ることができた。
薄膜層のエッチングと同様にして、熱酸化膜(Si
O2)22に反応性イオンエッチングを行なった。すな
わち、反応性イオンエッチング装置のチャンバー内に原
盤を入れ、真空度1×10-4Paまで排気し、CHF3
ガスを導入し、ガス流量6sccm、ガス圧力0.3P
a、RF電力100Wの条件で行なった。CHF3ガス
は、SiO層はエッチングするが、Si基板に対しては
反応性が極めて低くほとんどエッチングしない(エッチ
ング選択比はSi:SiO2=1:20〜30程度)。
したがって、エッチング時間を厳密に調整しなくても、
Si基板が露出した段階でエッチングが自動的に停止す
る。つまり、エッチングする深さとエッチングレートよ
り算出される時間より、5%程度過剰にエッチングを行
なえば、エッチングチャンバー内の雰囲気の変動や不均
一などが多少発生しても、常に所定のグルーブ深さに場
所むら無くエッチングが達成される。なお、あまり過剰
にエッチングすると、グルーブにC(カーボン)等が付
着して除去できなくなるので注意を要する。以後は、実
施例1の(7)〜(10)と同様にして、(6)残留レ
ジストを剥離し、(7)Ni膜10をスパッタリング
し、(8)Ni電鋳層11を形成し、(9)Ni電鋳層
11を剥離し、(10)この結果、高精度かつ良好な形
状を有するスタンパ12を得ることができた。
【0076】実施例4の具体的な効果としては、実施例
1における(i)〜(iii)及び(v)の効果に加え
て、さらに(iv)の溝深さの精度をいっそう向上させる
ことができたこと、及び次の点にある。(viii)ランド
部の面粗さをRa=0.2nm未満とさらに小さくする
ことにより、信号のS/N改善ができた。(ix)膜剥が
れが少なくなり、安定なランドグルーブ基板のスタンの
製造加工が可能になった。(x)同様の効果をより簡単
なプロセスで達成することができた。
1における(i)〜(iii)及び(v)の効果に加え
て、さらに(iv)の溝深さの精度をいっそう向上させる
ことができたこと、及び次の点にある。(viii)ランド
部の面粗さをRa=0.2nm未満とさらに小さくする
ことにより、信号のS/N改善ができた。(ix)膜剥が
れが少なくなり、安定なランドグルーブ基板のスタンの
製造加工が可能になった。(x)同様の効果をより簡単
なプロセスで達成することができた。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、従来のランドグルーブ
基板用のスタンパ製造加工法に比較して以下の点を改善
することができる。また、磁壁移動検出方式の光磁気媒
体と本発明による溝深さ160nmの深溝基板を組み合
わせにより、従来の光磁気記録媒体との比較で飛躍的に
面記録密度を向上できる。 (a)従来技術では溝深さが100nmを超えるような
深溝の加工においては、グルーブ端部に突起が発生する
問題点があったが、本発明ではストッパ層を付加したこ
とによりこれを解決できる。 (b)グルーブトラックの表面が、反応性イオンエッチ
ングの際に荒れてしまう傾向にあったが、本発明ではス
トッパ層を反応性イオンエッチング後に除去してしまう
ことにより、この問題点も解決できる。 (c)フォトレジストの露光条件を最適に設定すること
により、細かな皺状の側壁部の荒れを大幅に軽減するこ
とができた。さらに、保護層を加えることにより、反応
性イオンエッチングの際に荒れてしまう傾向にあったラ
ンド肩部の荒れを低減できる。また、レジスト厚を薄く
することで、溝幅が一定で滑らかなパターニングが可能
となり、細かな皺状の側壁部の荒れを大幅に軽減でき
る。 (d)磁壁移動検出方式の光磁気媒体と本発明による深
溝基板を組み合わせた場合では、ランド部とグルーブ部
における表面粗さが小さくなり、再生信号のS/N改善
を達成できる。さらに、ランド部の肩部や側壁部に発生
する皺状の荒れが軽減され、グルーブ端部における突起
も消滅したので、ランド部とグルーブ部における磁壁の
円滑な移動が可能になり、信号再生時の信号ジッタを大
幅に改善できる。 (e)基板材料のばらつきやエッチングチャンバー内の
雰囲気の変動によらず、一定の溝深さを容易に加工する
ことができるので、溝深さの面内むらを非常に小さくで
きる。本発明で作成したスタンパを用いて、フォトポリ
マー(2P)法により、ガラス基板表面に一定の溝深さ
160nm±3nmのランド、グルーブパターンをディ
スク全面に渡り複製することができる。この基板上に磁
壁移動検出方式の光磁気媒体を成膜し、波長λ=690
nm、NA=0.55の光ヘッドで信号再生を行うと、
精確に溝の光学的深さをλ/3とすることができたの
で、隣接トラックからのクロストークをディスク全面に
渡り大幅に軽減することができた。基板の材質の屈折率
をnとして、溝の機械的深さをλ/3n、2λ/3n、
5λ/6nのいずれかとすれば同等の効果が得られる。 (f)従来方法で必要とされた高価な合成石英基板の代
りに安価なガラス基板を原盤として用いることができ
る。
基板用のスタンパ製造加工法に比較して以下の点を改善
することができる。また、磁壁移動検出方式の光磁気媒
体と本発明による溝深さ160nmの深溝基板を組み合
わせにより、従来の光磁気記録媒体との比較で飛躍的に
面記録密度を向上できる。 (a)従来技術では溝深さが100nmを超えるような
深溝の加工においては、グルーブ端部に突起が発生する
問題点があったが、本発明ではストッパ層を付加したこ
とによりこれを解決できる。 (b)グルーブトラックの表面が、反応性イオンエッチ
ングの際に荒れてしまう傾向にあったが、本発明ではス
トッパ層を反応性イオンエッチング後に除去してしまう
ことにより、この問題点も解決できる。 (c)フォトレジストの露光条件を最適に設定すること
により、細かな皺状の側壁部の荒れを大幅に軽減するこ
とができた。さらに、保護層を加えることにより、反応
性イオンエッチングの際に荒れてしまう傾向にあったラ
ンド肩部の荒れを低減できる。また、レジスト厚を薄く
することで、溝幅が一定で滑らかなパターニングが可能
となり、細かな皺状の側壁部の荒れを大幅に軽減でき
る。 (d)磁壁移動検出方式の光磁気媒体と本発明による深
溝基板を組み合わせた場合では、ランド部とグルーブ部
における表面粗さが小さくなり、再生信号のS/N改善
を達成できる。さらに、ランド部の肩部や側壁部に発生
する皺状の荒れが軽減され、グルーブ端部における突起
も消滅したので、ランド部とグルーブ部における磁壁の
円滑な移動が可能になり、信号再生時の信号ジッタを大
幅に改善できる。 (e)基板材料のばらつきやエッチングチャンバー内の
雰囲気の変動によらず、一定の溝深さを容易に加工する
ことができるので、溝深さの面内むらを非常に小さくで
きる。本発明で作成したスタンパを用いて、フォトポリ
マー(2P)法により、ガラス基板表面に一定の溝深さ
160nm±3nmのランド、グルーブパターンをディ
スク全面に渡り複製することができる。この基板上に磁
壁移動検出方式の光磁気媒体を成膜し、波長λ=690
nm、NA=0.55の光ヘッドで信号再生を行うと、
精確に溝の光学的深さをλ/3とすることができたの
で、隣接トラックからのクロストークをディスク全面に
渡り大幅に軽減することができた。基板の材質の屈折率
をnとして、溝の機械的深さをλ/3n、2λ/3n、
5λ/6nのいずれかとすれば同等の効果が得られる。 (f)従来方法で必要とされた高価な合成石英基板の代
りに安価なガラス基板を原盤として用いることができ
る。
【図1】実施例1におけるランドグルーブ基板成型用の
スタンパの製造方法を示す工程図である。
スタンパの製造方法を示す工程図である。
【図2】実施例1におけるランドグルーブ基板成型用の
スタンパの製造方法を示す工程図である。
スタンパの製造方法を示す工程図である。
【図3】実施例2におけるランドグルーブ基板成型用の
スタンパの製造方法を示す工程図である。
スタンパの製造方法を示す工程図である。
【図4】実施例2におけるランドグルーブ基板成型用の
スタンパの製造方法を示す工程図である。
スタンパの製造方法を示す工程図である。
【図5】実施例3におけるランドグルーブ基板成型用の
スタンパの製造方法を示す工程図である。
スタンパの製造方法を示す工程図である。
【図6】実施例3におけるランドグルーブ基板成型用の
スタンパの製造方法を示す工程図である。
スタンパの製造方法を示す工程図である。
【図7】実施例4におけるランドグルーブ基板成型用の
スタンパの製造方法を示す工程図である。
スタンパの製造方法を示す工程図である。
【図8】実施例4におけるランドグルーブ基板成型用の
スタンパの製造方法を示す工程図である。
スタンパの製造方法を示す工程図である。
【図9】磁壁移動検出方式を説明するための図である。
【図10】磁壁移動検出方式の光磁気媒体の構成を説明
するための図である。
するための図である。
【図11】深溝のランドグルーブ基板を用いた磁壁移動
検出方式の光磁気媒体の構成を説明するための図であ
る。
検出方式の光磁気媒体の構成を説明するための図であ
る。
【図12】本発明のレジストパターニングにおける溝幅
と露光量を説明するための図である。
と露光量を説明するための図である。
【図13】従来例によるランドグルーブ基板用スタンパ
の製造方法を示す工程図である。
の製造方法を示す工程図である。
【図14】従来例によるランドグルーブ基板用スタンパ
の製造方法を示す工程図である。
の製造方法を示す工程図である。
【図15】従来例の問題点を説明するための図である。
【図16】従来例の問題点を説明するための図である。
【図17】従来例の問題点を説明するための図である。
【図18】従来例の問題点を説明するための図である。
【図19】従来の回折格子製作用成型型を説明するため
の図である。
の図である。
2 レジスト 3 露光ビーム 6 反応性イオンビーム 12 スタンパ 13 過剰にエッチングされた部分 14 レジストの凹凸 15 側壁部の荒れ 16 ガラス基板 17 第1の薄膜層(ストッパ層) 18 第2の薄膜層 19、23 原盤 20 第3の薄膜層(保護層) 21 単結晶Si基板 22 熱酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AH79 CA11 CB01 CD12 CD24 CK41 5D121 AA02 BA01 BA03 BB05 BB06 BB07 BB14 BB16 BB17 BB22 BB23 BB25 BB33 BB34 CA03 CB03 CB05 EE02 EE03 EE04 GG02 GG04 GG14
Claims (27)
- 【請求項1】 原盤上にフォトレジストを塗布してパタ
ーン露光し、現像後の残存フォトレジストをマスクとし
てエッチング法によりガイド溝を形成する光ディスク基
板成型用スタンパの製造方法において、 予め互いに材質の異なる複数の薄膜層を前記原盤上に積
層成膜し、前記複数の薄膜層を選択的に順次エッチング
することにより前記ガイド溝を形成することを特徴とす
る光ディスク基板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の方法により製造された光
ディスク基板成型用スタンパ。 - 【請求項3】 前記エッチングは、ドライエッチングと
ウェットエッチングである請求項1記載の光ディスク基
板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項4】 前記複数の薄膜層は、第1の薄膜層と第
2の薄膜層からなり、第2の薄膜層を残存フォトレジス
トをマスクとして選択的に異方性エッチングし、該異方
性エッチング後に第1の薄膜層を選択的にウェットエッ
チングする請求項3記載の光ディスク基板成型用スタン
パの製造方法。 - 【請求項5】 前記複数の薄膜層は、第2の薄膜層の上
にさらに第3の薄膜層を有し、第3の薄膜層を残存フォ
トレジストをマスクとして選択的にエッチングし、該エ
ッチング後に少なくとも第3の薄膜層をマスクとして第
2の薄膜層を選択的に異方性エッチングし、該異方性エ
ッチング後に第1の薄膜層を選択的にウェットエッチン
グする請求項4記載の光ディスク基板成型用スタンパの
製造方法。 - 【請求項6】 前記第2の薄膜層は、第1の薄膜層より
厚い請求項4記載の光ディスク基板成型用スタンパの製
造方法。 - 【請求項7】 前記第2の薄膜層は、第1の薄膜層、第
3の薄膜層より厚い請求項5記載の光ディスク基板成型
用スタンパの製造方法。 - 【請求項8】 原盤上にフォトレジストを塗布してパタ
ーン露光し、現像後の残存フォトレジストをマスクとし
てエッチング法によりガイド溝を形成する光ディスク基
板成型用スタンパの製造方法において、 予め前記原盤とは材質の異なる薄膜層を前記原盤上に少
なくとも1層成膜し、前記薄膜層を選択的に異方性エッ
チングすることにより前記ガイド溝を形成することを特
徴とする光ディスク基板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の方法により製造された光
ディスク基板成型用スタンパ。 - 【請求項10】 前記ガイド溝の深さは100から30
0nmである請求項1又は8記載の光ディスク基板成型
用スタンパの製造方法。 - 【請求項11】 ガイド溝の深さは光ディスク再生用ビ
ームの波長をλ、基板屈折率をnとして、λ/3n、2
λ/3n、5λ/6nのいずれかである請求項1又は8
記載の光ディスク基板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項12】 前記成膜は、イオンビームスパッタ
法、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング
法、イオンビームアシスト蒸着及びイオン化金属スパッ
タ法のうちの何れかを用いる請求項1又は8記載の光デ
ィスク基板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項13】 パターン露光は、レーザビームにより
行なう請求項1又は8記載の光ディスク基板成型用スタ
ンパの製造方法。 - 【請求項14】 相対エネルギー密度(J0/Js)の露
光量にて露光した場合の現像後の残存フォトレジストの
溝幅2rsを算出する下記式(I)において、相対エネ
ルギー密度(J0/Js)=3以上の露光量で露光する請
求項13記載の光ディスク基板成型用スタンパの製造方
法。 【数1】 [ただし上記式(I)中、レーザービームのスポット形
状[J(r)]はガウス分布で近似した下記式(II) 【数2】 r:レーザービーム中心からの距離 w0:スポット半径(1/e2径) で表わされるものとし、Jsはフォトレジスト膜厚と現
像後のエッチング量がほぼ同じになる露光量(照射エネ
ルギー密度)とする。] - 【請求項15】 前記異方性エッチングに、反応性イオ
ンエッチング(RIE)法、スパッタエッチング(S
E)法、反応性イオンビームエッチング(RIBE)
法、スパッタイオンビームエッチング(SIBE)法の
何れかを用いる請求項4又は8記載の光ディスク基板成
型用スタンパの製造方法。 - 【請求項16】 前記第3の薄膜層のエッチングは異方
性エッチングである請求項5記載の光ディスク基板成型
用スタンパの製造方法。 - 【請求項17】 前記第3の薄膜層のエッチングはウェ
ットエッチングである請求項5記載の光ディスク基板成
型用スタンパの製造方法。 - 【請求項18】 前記第1の薄膜層はAl2O3又はCr
2O3から成り、第2の薄膜層はSiO2から成る請求項
4記載の光ディスク基板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項19】 前記第1の薄膜層はAl2O3又はCr
2O3から成り、第2の薄膜層はSiO2から成り、第3
の薄膜層はAl2O3又はCr2O3から成る請求項5記載
の光ディスク基板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項20】 前記第1の薄膜層はAl2O3又はCr
2O3から成り、第2の薄膜層はSiO2から成り、第3
の薄膜層はCrから成る請求項5記載の光ディスク基板
成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項21】 前記原盤は単結晶Si基板、薄膜層は
その熱酸化膜(SiO2)である請求項8記載の光ディ
スク基板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項22】 SiO2から成る第2の薄膜層のエッ
チングの為に、CHF3ガス、又は、CF4とH2の混合
ガスを用いる請求項18〜20の何れか一項記載の光デ
ィスク基板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項23】 Al2O3、Cr2O3又はCrから成る
第3の薄膜層のエッチングの為に、CCl4ガスを用い
る請求項18〜20の何れか一項記載の光ディスク基板
成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項24】 Al2O3又はCr2O3から成る第3の
薄膜層をアルカリ性液でウェットエッチングする請求項
19記載の光ディスク基板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項25】 Crから成る第3の薄膜層を、硝酸セ
リウムアンモニウム液でウェットエッチングする請求項
20記載の光ディスク基板成型用スタンパの製造方法。 - 【請求項26】 Al2O3又はCr2O3から成る第1の
薄膜層を、アルカリ性液でウェットエッチングする請求
項18〜20の何れか一項記載の光ディスク基板成型用
スタンパの製造方法。 - 【請求項27】 前記スタンパは磁壁移動型光磁気記録
媒体用の基板を製造するためのものである請求項2又は
9記載の光ディスク基板成型用スタンパ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000349921A JP2001243665A (ja) | 1999-11-26 | 2000-11-16 | 光ディスク基板成型用スタンパおよびその製造方法 |
US09/717,237 US6653057B1 (en) | 1999-11-26 | 2000-11-22 | Stamper for forming optical disk substrate and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33674899 | 1999-11-26 | ||
JP11-336748 | 1999-11-26 | ||
JP11-362781 | 1999-12-21 | ||
JP36278199 | 1999-12-21 | ||
JP2000349921A JP2001243665A (ja) | 1999-11-26 | 2000-11-16 | 光ディスク基板成型用スタンパおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001243665A true JP2001243665A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=27340799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000349921A Withdrawn JP2001243665A (ja) | 1999-11-26 | 2000-11-16 | 光ディスク基板成型用スタンパおよびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6653057B1 (ja) |
JP (1) | JP2001243665A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005004839A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Hitachi Maxell Ltd | 基板成形用スタンパ、基板成形用ガラス原盤、光記録媒体用樹脂基板、光記録媒体及び基板成形用スタンパの製造方法。 |
WO2005013264A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Tdk Corporation | 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置 |
WO2005015549A1 (ja) * | 2003-08-07 | 2005-02-17 | Tdk Corporation | 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置 |
US7101656B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical disk master, optical disk substrate stamper, process for production thereof, and magneto-optical recording medium |
EP1473718A4 (en) * | 2002-02-06 | 2008-05-07 | Sony Corp | OPTICAL RECORDING / REPRODUCTION METHOD AND OPTICAL RECORDING MEDIUM |
JP2008290316A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Canon Inc | パターンの形成方法、該パターンの形成方法によって形成されたパターン、モールド、加工装置及び加工方法 |
JP2010198696A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toshiba Corp | マスター原盤およびその製造方法 |
JP2011088340A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Toshiba Corp | テンプレート及びパターン形成方法 |
WO2011125099A1 (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-13 | 株式会社 東芝 | スタンパ製造用原盤 |
WO2012042820A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | 富士フイルム株式会社 | ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7294294B1 (en) | 2000-10-17 | 2007-11-13 | Seagate Technology Llc | Surface modified stamper for imprint lithography |
US20020187295A1 (en) * | 2001-05-15 | 2002-12-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic transfer master medium |
DE60233511D1 (de) * | 2001-07-18 | 2009-10-08 | Sony Corp | Substrat für benutzung optischen aufzeichnungs-/wiedergabemediums, herstellungsverfahren für ein optisches aufzeichnungs-/wiedergabemedium, produktionsstempel und produktionsstempel für optisches aufzeichnungs-/wiedergabemedium |
WO2006100980A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Pioneer Corporation | 音声信号処理装置及びそのためのコンピュータプログラム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4057831A (en) * | 1972-09-05 | 1977-11-08 | U.S. Philips Corporation | Video record disc manufactured by a process involving chemical or sputter etching |
GB1509495A (en) * | 1976-04-08 | 1978-05-04 | Sony Corp | Record disc and method of producing the same |
JPS59180801A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-15 | Toshiba Corp | スタンパ用のデイスクの製造方法 |
US4724043A (en) * | 1984-09-04 | 1988-02-09 | International Business Machines Corporation | Process for forming a master mold for optical storage disks |
US4619804A (en) * | 1985-04-15 | 1986-10-28 | Eastman Kodak Company | Fabricating optical record media |
JPS6371957A (ja) * | 1986-09-16 | 1988-04-01 | Victor Co Of Japan Ltd | V型断面の案内溝付光学的情報記録媒体円盤製作用スタンパの製作法 |
US4926056A (en) * | 1988-06-10 | 1990-05-15 | Sri International | Microelectronic field ionizer and method of fabricating the same |
JPH03100942A (ja) * | 1989-09-13 | 1991-04-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 光ディスク用スタンパの製造方法 |
JPH06160610A (ja) * | 1989-12-26 | 1994-06-07 | Xerox Corp | 不連続多位相フレネルレンズ製造方法 |
JPH0643311A (ja) * | 1992-07-22 | 1994-02-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 回折光学素子及びその製造方法 |
JPH06258510A (ja) | 1993-03-09 | 1994-09-16 | Canon Inc | 回折格子製作用成形型およびその製造方法 |
EP1426944A3 (en) | 1993-04-02 | 2008-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing a magneto-optical recording medium |
JP3448661B2 (ja) | 1993-12-08 | 2003-09-22 | 株式会社ニコン | 光ディスク用合成石英型及び光ディスク |
JPH09161631A (ja) | 1995-10-03 | 1997-06-20 | Keyence Corp | 検出スイッチ用筐体 |
JP3058062B2 (ja) * | 1995-10-13 | 2000-07-04 | 日本電気株式会社 | 光ディスク用記録原盤の製造方 |
EP0777216A3 (en) | 1995-12-05 | 1998-12-23 | Nikon Corporation | A high density optical disk and a method of high density recording |
JPH09161321A (ja) | 1995-12-05 | 1997-06-20 | Nikon Corp | 光ディスク及びその記録方法 |
JP3388421B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2003-03-24 | 大日本印刷株式会社 | フォトマスクの残留欠陥修正方法 |
JPH10320835A (ja) * | 1997-05-19 | 1998-12-04 | Nikon Corp | 光ディスク |
US6177175B1 (en) * | 1997-10-16 | 2001-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Magneto-optical medium utilizing domain wall displacement |
JP2000225619A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Canon Inc | 光学素子作製用型の製造方法 |
-
2000
- 2000-11-16 JP JP2000349921A patent/JP2001243665A/ja not_active Withdrawn
- 2000-11-22 US US09/717,237 patent/US6653057B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7101656B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical disk master, optical disk substrate stamper, process for production thereof, and magneto-optical recording medium |
EP1473718A4 (en) * | 2002-02-06 | 2008-05-07 | Sony Corp | OPTICAL RECORDING / REPRODUCTION METHOD AND OPTICAL RECORDING MEDIUM |
US7420910B2 (en) | 2002-02-06 | 2008-09-02 | Sony Corporation | Optical recording/reproducing method for multiple recording media with different recording density |
JP2005004839A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Hitachi Maxell Ltd | 基板成形用スタンパ、基板成形用ガラス原盤、光記録媒体用樹脂基板、光記録媒体及び基板成形用スタンパの製造方法。 |
US7470374B2 (en) | 2003-07-31 | 2008-12-30 | Tdk Corporation | Manufacturing method and manufacturing apparatus of magnetic recording medium |
WO2005013264A1 (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Tdk Corporation | 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置 |
WO2005015549A1 (ja) * | 2003-08-07 | 2005-02-17 | Tdk Corporation | 磁気記録媒体の製造方法及び製造装置 |
JP2008290316A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Canon Inc | パターンの形成方法、該パターンの形成方法によって形成されたパターン、モールド、加工装置及び加工方法 |
JP2010198696A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toshiba Corp | マスター原盤およびその製造方法 |
JP2011088340A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-05-06 | Toshiba Corp | テンプレート及びパターン形成方法 |
WO2011125099A1 (ja) * | 2010-04-02 | 2011-10-13 | 株式会社 東芝 | スタンパ製造用原盤 |
US8431210B2 (en) | 2010-04-02 | 2013-04-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Master for producing stamper |
JP5592939B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2014-09-17 | 株式会社東芝 | スタンパ製造用原盤 |
WO2012042820A1 (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-05 | 富士フイルム株式会社 | ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法 |
JP2012074556A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Fujifilm Corp | ナノインプリントモールド、その製造方法およびそれを用いたナノインプリント方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6653057B1 (en) | 2003-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001243665A (ja) | 光ディスク基板成型用スタンパおよびその製造方法 | |
US5748421A (en) | Magnetic recording disk | |
JP3721262B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド | |
JPS62245509A (ja) | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 | |
JP4610770B2 (ja) | 光ディスク原盤の製造方法 | |
US6346183B1 (en) | Use of thin carbon films as a bottom anti-reflective coating in manufacturing magnetic heads | |
US4944831A (en) | Process for obtaining a pattern, in ferromagnetic material having differently sloping sides | |
US20030003326A1 (en) | Recording medium and process for manufacturing the medium | |
US6521335B1 (en) | Method of fabricating a submicron narrow writer pole | |
KR0147996B1 (ko) | 박막 헤드의 패턴 평탄화 방법 | |
US7170699B2 (en) | Master disk having grooves of different depths for magnetic printing and manufacturing method therefor | |
JPH11296849A (ja) | マスター情報担体 | |
JP2003085830A (ja) | 光ディスク基板成形用スタンパーの製造方法 | |
JP2003203395A (ja) | 光ディスク基板用スタンパーの製造方法、および、光磁気記録媒体の製造方法 | |
JP3787515B2 (ja) | 光ディスク基板用スタンパーおよびその製造方法 | |
JP2005196907A (ja) | 光ディスク基板用スタンパの製造方法 | |
JP4073675B2 (ja) | 光情報記録媒体、光情報記録媒体用基板、該基板製造用のスタンパ、及び該スタンパの製造方法 | |
JP2861080B2 (ja) | 非晶質合金磁性膜のパターン形成方法 | |
JPH06274872A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS62229512A (ja) | 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法 | |
JPH0271412A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH04311833A (ja) | スタンパの製造方法および光記録媒体 | |
JPH10326405A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2004014061A (ja) | 光ディスク基板用スタンパーおよびその製造方法、並びに該スタンパーを用いて製造した光磁気記録媒体 | |
JPH03137824A (ja) | 磁気記録媒体の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071116 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071116 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081202 |