JP2001241872A - 多管式熱交換器 - Google Patents
多管式熱交換器Info
- Publication number
- JP2001241872A JP2001241872A JP2000377617A JP2000377617A JP2001241872A JP 2001241872 A JP2001241872 A JP 2001241872A JP 2000377617 A JP2000377617 A JP 2000377617A JP 2000377617 A JP2000377617 A JP 2000377617A JP 2001241872 A JP2001241872 A JP 2001241872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- tube
- transfer tube
- heat exchanger
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 129
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 18
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 16
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 10
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/04—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
- F28F3/042—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
- F28F3/044—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being pontual, e.g. dimples
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/03—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
- F28D1/0391—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/16—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
- F28D7/163—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
- F28D7/1653—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing the conduit assemblies having a square or rectangular shape
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/16—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
- F28D7/1684—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits having a non-circular cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D9/00—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D9/0081—Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by a single plate-like element ; the conduits for one heat-exchange medium being integrated in one single plate-like element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
- F28F1/022—Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/025—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱交換効率の増大が容易であり、且つ、製造
工数を削減可能な多管式熱交換器を提供すること。 【解決手段】 胴体114の内部に複数本の伝熱管11
6が配設されてなる多管式熱交換器。各伝熱管116
が、扁平断面の伝熱管本体128と該伝熱管本体128
の長手方向の対向面間をつなぐ波板等から形成される伝
熱フィン130とからなる。
工数を削減可能な多管式熱交換器を提供すること。 【解決手段】 胴体114の内部に複数本の伝熱管11
6が配設されてなる多管式熱交換器。各伝熱管116
が、扁平断面の伝熱管本体128と該伝熱管本体128
の長手方向の対向面間をつなぐ波板等から形成される伝
熱フィン130とからなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、胴体の内部に複数
本の伝熱管が配設されてなる多管式熱交換器に関する。
特に、伝熱管(内管)に高速の高温ガス(気体)を、胴
体(外管)に冷却水(液体)を通過させて熱交換を行う
熱交換器、例えば、内燃機関の排気ガスを冷却水により
冷却する排気冷却器(高度の熱交換能が要求される)等
に好適な発明である。
本の伝熱管が配設されてなる多管式熱交換器に関する。
特に、伝熱管(内管)に高速の高温ガス(気体)を、胴
体(外管)に冷却水(液体)を通過させて熱交換を行う
熱交換器、例えば、内燃機関の排気ガスを冷却水により
冷却する排気冷却器(高度の熱交換能が要求される)等
に好適な発明である。
【0002】
【背景技術】上記のごとく高度の熱交換能が要求される
ものには、図1・2に示すような多管式熱交換器10が
多用されている。
ものには、図1・2に示すような多管式熱交換器10が
多用されている。
【0003】すなわち、両端に伝熱管保持板12を備え
た胴体14の内部に多数本の伝熱管16が伝熱管保持板
(固定管板)12を介して配設されている。胴体14の
両端には円錐台状の整流筒部18を介してフランジ20
a、22aを備えた第一流体(例えば、高温ガス)の導
入・排出口20、22を備えて、第一流体を伝熱管16
内に導通可能とされている。また、胴体14の上下に
は、第二流体の導入・排出ノズル24、26を備え伝熱
管16の外側に第二流体(例えば、冷却水)を導通可能
となっている。
た胴体14の内部に多数本の伝熱管16が伝熱管保持板
(固定管板)12を介して配設されている。胴体14の
両端には円錐台状の整流筒部18を介してフランジ20
a、22aを備えた第一流体(例えば、高温ガス)の導
入・排出口20、22を備えて、第一流体を伝熱管16
内に導通可能とされている。また、胴体14の上下に
は、第二流体の導入・排出ノズル24、26を備え伝熱
管16の外側に第二流体(例えば、冷却水)を導通可能
となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図1・2に示
すような多管式熱交換器10は、熱交換効率の増大を目
的として伝熱管16の数を増加させようとすると、例え
ば冷却水の流れが不均一になり、冷却水が局部沸騰を起
こしやすくなる。冷却水の局部沸騰を発生させないよう
に伝熱管の間隔を調整することも可能であるが、この場
合、胴体が大きくなるため機関への搭載上問題になるこ
とが多く、結果的に、熱交換効率の増大が図り難かっ
た。
すような多管式熱交換器10は、熱交換効率の増大を目
的として伝熱管16の数を増加させようとすると、例え
ば冷却水の流れが不均一になり、冷却水が局部沸騰を起
こしやすくなる。冷却水の局部沸騰を発生させないよう
に伝熱管の間隔を調整することも可能であるが、この場
合、胴体が大きくなるため機関への搭載上問題になるこ
とが多く、結果的に、熱交換効率の増大が図り難かっ
た。
【0005】本発明は、上記にかんがみて、熱交換効率
の増大が容易であり、且つ、製造工数を削減可能な多管
式熱交換器を提供することを目的とする。
の増大が容易であり、且つ、製造工数を削減可能な多管
式熱交換器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、鋭意開発に努力をした結果、下記構
成の多管式熱交換器に想到した。
を解決するために、鋭意開発に努力をした結果、下記構
成の多管式熱交換器に想到した。
【0007】胴体の内部に複数本の伝熱管が配設されて
なる多管式熱交換器において、各伝熱管が、扁平断面の
伝熱管本体と該伝熱管本体の長手方向の対向面間をつな
ぐ多数枚の伝熱フィンとからなることを特徴とする。
なる多管式熱交換器において、各伝熱管が、扁平断面の
伝熱管本体と該伝熱管本体の長手方向の対向面間をつな
ぐ多数枚の伝熱フィンとからなることを特徴とする。
【0008】上記構成において、各伝熱管を、扁平管か
らなる伝熱管本体に、該伝熱管本体と別体の波板を挿入
接合して伝熱フィンを形成した構成とすることにより、
熱伝達率が良好となり熱交換効率の増大及び軽量化の要
請に応え易くなる。溶接及び腐食の見地からの肉厚の確
保は伝熱管本体のみでよく、伝熱フィンは可及的に薄肉
にできるためである。
らなる伝熱管本体に、該伝熱管本体と別体の波板を挿入
接合して伝熱フィンを形成した構成とすることにより、
熱伝達率が良好となり熱交換効率の増大及び軽量化の要
請に応え易くなる。溶接及び腐食の見地からの肉厚の確
保は伝熱管本体のみでよく、伝熱フィンは可及的に薄肉
にできるためである。
【0009】そして、各伝熱管を、一本の金属パイプか
ら塑性加工により伝熱管本体とともに伝熱フィンを一体
形成したものの1個からなる、又は、複数個を幅方向で
接合した構成とすることにより、部品点数が削減でき、
且つ、溶接(接合)箇所も格段に少なくできて、製造工
数削減の要請に応え易くなる。
ら塑性加工により伝熱管本体とともに伝熱フィンを一体
形成したものの1個からなる、又は、複数個を幅方向で
接合した構成とすることにより、部品点数が削減でき、
且つ、溶接(接合)箇所も格段に少なくできて、製造工
数削減の要請に応え易くなる。
【0010】また、各伝熱管を、一枚の金属板(フープ
材)から塑性加工により伝熱管本体とともに伝熱フィン
を一体形成したものの1個からなる、又は、複数個を幅
方向で接合した構成とすることにより、上記同様、溶接
(接合)箇所も格段に少なくできて、製造工数削減の要
請に応え易くなる。
材)から塑性加工により伝熱管本体とともに伝熱フィン
を一体形成したものの1個からなる、又は、複数個を幅
方向で接合した構成とすることにより、上記同様、溶接
(接合)箇所も格段に少なくできて、製造工数削減の要
請に応え易くなる。
【0011】上記塑性加工としては、多段ロールフォー
ミングを使用すると、加工スピードが速く大量生産が可
能であり、比較的複雑な形状や細部の加工にも対応しや
すい。
ミングを使用すると、加工スピードが速く大量生産が可
能であり、比較的複雑な形状や細部の加工にも対応しや
すい。
【0012】また、上記塑性加工として、多段プレス加
工を使用すると、設備費(イニシャルコスト)を抑える
ことができ、比較的複雑な形状や細部の加工にも対応し
やすい。
工を使用すると、設備費(イニシャルコスト)を抑える
ことができ、比較的複雑な形状や細部の加工にも対応し
やすい。
【0013】胴体の断面を正方形又は長方形とするとと
もに、各伝熱管の幅を全て等しい構成とすることによ
り、各伝熱管として同一のものを使用できて、部品点数
の削減につながり、製造工数削減の要請にさらに応え易
くなる。
もに、各伝熱管の幅を全て等しい構成とすることによ
り、各伝熱管として同一のものを使用できて、部品点数
の削減につながり、製造工数削減の要請にさらに応え易
くなる。
【0014】
【発明の作用・効果】本発明の多管式熱交換器は、各伝
熱管が、扁平断面の伝熱管本体と該伝熱管本体の長手方
向の対向面間をつなぐ、又は、該対向面の双方若しくは
一方から突出する多数枚の伝熱フィンとからなる構成に
より、下記のような作用・効果を奏する。
熱管が、扁平断面の伝熱管本体と該伝熱管本体の長手方
向の対向面間をつなぐ、又は、該対向面の双方若しくは
一方から突出する多数枚の伝熱フィンとからなる構成に
より、下記のような作用・効果を奏する。
【0015】伝熱管の内側を通る第一流体の伝熱面積を
確保するために、少ない本数の伝熱管ですむ。このた
め、固定管板に保持するための溶接(接合)工数が少な
くなり、部品点数が削減できるとともに製造工数の削減
が可能となる。
確保するために、少ない本数の伝熱管ですむ。このた
め、固定管板に保持するための溶接(接合)工数が少な
くなり、部品点数が削減できるとともに製造工数の削減
が可能となる。
【0016】また、伝熱管の外側が実質的にフラットと
なり伝熱管の外側を流れる、第二流体の流れが円滑とな
り、熱交換効率が増大する。第二流体の流れが円滑にな
るのは、従来のごとく、伝熱管の流れ方向に直交する隙
間が存在しないためである。
なり伝熱管の外側を流れる、第二流体の流れが円滑とな
り、熱交換効率が増大する。第二流体の流れが円滑にな
るのは、従来のごとく、伝熱管の流れ方向に直交する隙
間が存在しないためである。
【0017】なお、伝熱管本体を伝熱フィンと別体の構
成とするときは、伝熱フィンを可及的に薄くできて、軽
量化が容易となり、また、伝熱フィンの密度を相対的に
高くできて、伝熱効率(熱交換効率)も相対的に良好と
なる。
成とするときは、伝熱フィンを可及的に薄くできて、軽
量化が容易となり、また、伝熱フィンの密度を相対的に
高くできて、伝熱効率(熱交換効率)も相対的に良好と
なる。
【0018】また、各伝熱管を、一本の金属パイプから
塑性加工(多段プレス加工等)により伝熱管本体ととも
に伝熱フィンを一体形成したものの1個からなる、又
は、複数個を幅方向で接合した構成とすることにより、
上記伝熱フィンを伝熱管本体と別にする構成に比して、
重量増大の抑制及び熱交換効率の増大は期待できない
が、製造工数は低減する。
塑性加工(多段プレス加工等)により伝熱管本体ととも
に伝熱フィンを一体形成したものの1個からなる、又
は、複数個を幅方向で接合した構成とすることにより、
上記伝熱フィンを伝熱管本体と別にする構成に比して、
重量増大の抑制及び熱交換効率の増大は期待できない
が、製造工数は低減する。
【0019】さらに、各伝熱管を、一枚の金属板(フー
プ材)から塑性加工(多段ロールフォーミング、多段プ
レス加工等)により伝熱管本体とともに伝熱フィンを一
体形成したものの1個からなる、又は、複数個を幅方向
で接合した構成とすることにより、上記同様、上記伝熱
フィンを伝熱管本体と別にする構成に比して、重量増大
の抑制及び熱交換効率の増大は期待できないが、製造工
数は低減する。
プ材)から塑性加工(多段ロールフォーミング、多段プ
レス加工等)により伝熱管本体とともに伝熱フィンを一
体形成したものの1個からなる、又は、複数個を幅方向
で接合した構成とすることにより、上記同様、上記伝熱
フィンを伝熱管本体と別にする構成に比して、重量増大
の抑制及び熱交換効率の増大は期待できないが、製造工
数は低減する。
【0020】また、上記各構成において、胴体の断面を
正方形又は長方形とするとともに、各伝熱管の幅が全て
等しい構成とすることにより、各伝熱管として同一のも
のを使用できて(部品の種類の数が減少して)、製造工
数をさらに削減できる。
正方形又は長方形とするとともに、各伝熱管の幅が全て
等しい構成とすることにより、各伝熱管として同一のも
のを使用できて(部品の種類の数が減少して)、製造工
数をさらに削減できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図例に
基づいて説明をする。既述例と対応する部分について
は、下二桁を同一数字として付した。
基づいて説明をする。既述例と対応する部分について
は、下二桁を同一数字として付した。
【0022】図3・4に示す如く、本実施形態の多管式
熱交換器110は、基本的構成は、前述と同様である。
熱交換器110は、基本的構成は、前述と同様である。
【0023】すなわち、両端に固定管板112、112
を備えた角筒胴体114の内部に多数本の伝熱管116
が固定管板112、112を介して配設されている。角
筒胴体114の両端には四角錐台状の整流筒部118を
介してフランジ120a、122a付きの第一流体導入
・排出口120、122を備えて、第一流体(高温ガ
ス)を伝熱管116内を導通可能とされている。また、
角筒胴体114の上下には、導入・排出ノズルを備え伝
熱管116の外側に第二流体(例えば、冷却水)を導通
可能となっている。ここまでは、胴体を円筒状から角筒
状にした以外は、既述例と同様である。
を備えた角筒胴体114の内部に多数本の伝熱管116
が固定管板112、112を介して配設されている。角
筒胴体114の両端には四角錐台状の整流筒部118を
介してフランジ120a、122a付きの第一流体導入
・排出口120、122を備えて、第一流体(高温ガ
ス)を伝熱管116内を導通可能とされている。また、
角筒胴体114の上下には、導入・排出ノズルを備え伝
熱管116の外側に第二流体(例えば、冷却水)を導通
可能となっている。ここまでは、胴体を円筒状から角筒
状にした以外は、既述例と同様である。
【0024】なお、胴体114を、図5に示す如く、円
筒状とすることも可能であるが、角筒状の方が、前述の
如く、部品の種類の数を削減できて望ましい。
筒状とすることも可能であるが、角筒状の方が、前述の
如く、部品の種類の数を削減できて望ましい。
【0025】次に、本実施形態の熱交換器の製造方法に
ついて、説明する。
ついて、説明する。
【0026】まず、図6に示す如く、伝熱管本体となる
扁平管(図例では短冊断面)128と、伝熱フィンとな
る金属製の波板130、及び、固定管板112を用意す
る。このとき、扁平管(伝熱管本体)128、金属波板
及び固定管板の各厚みは、使用材料及び耐用期間により
異なるが、例えば、ステンレスの場合、前第一者:0.
1〜1.0mm(望ましくは0.3〜0.8mm)、前第二
者:0.01〜0.8mm(望ましくは0.05〜0.5
mm)、後者:0.5〜3mm(望ましくは1〜2mm)とす
る。
扁平管(図例では短冊断面)128と、伝熱フィンとな
る金属製の波板130、及び、固定管板112を用意す
る。このとき、扁平管(伝熱管本体)128、金属波板
及び固定管板の各厚みは、使用材料及び耐用期間により
異なるが、例えば、ステンレスの場合、前第一者:0.
1〜1.0mm(望ましくは0.3〜0.8mm)、前第二
者:0.01〜0.8mm(望ましくは0.05〜0.5
mm)、後者:0.5〜3mm(望ましくは1〜2mm)とす
る。
【0027】また、扁平管の幅wおよび波板のピッチp
は、煤(すす)の詰まりと、高温排ガスの流入に起因す
る熱応力の両面を考慮して設定する必要がある。例え
ば、扁平管の高さ h:20〜40mm、同外幅w:4.
2mm、波板のピッチp:2.5mmとする。
は、煤(すす)の詰まりと、高温排ガスの流入に起因す
る熱応力の両面を考慮して設定する必要がある。例え
ば、扁平管の高さ h:20〜40mm、同外幅w:4.
2mm、波板のピッチp:2.5mmとする。
【0028】上記波板130の調製方法は、特に限定さ
れず、慣用の方法で調製できる。例えば、引き抜きや、
波型のダイ上を歯車状ポンチを転がしてコルゲーティン
グ成形(プレス加工)してもよい。
れず、慣用の方法で調製できる。例えば、引き抜きや、
波型のダイ上を歯車状ポンチを転がしてコルゲーティン
グ成形(プレス加工)してもよい。
【0029】ここで、扁平管128の断面は矩形筒状で
も長円状であってもよい。また、波板130は、図例で
は、矩形波状であるが、三角山形波状、円形波状であっ
てもよい。例えば、図7(a),(b) 等に示した伝熱管形状
としてもよい。
も長円状であってもよい。また、波板130は、図例で
は、矩形波状であるが、三角山形波状、円形波状であっ
てもよい。例えば、図7(a),(b) 等に示した伝熱管形状
としてもよい。
【0030】そして、波板130の各頂部にろう材を付
着させた状態で扁平管128に挿入した後、扁平管12
8を圧縮成形して波板130を仮固定して、各伝熱管1
16を調製する。続いて、各伝熱管116を固定管板1
12に形成された伝熱管保持孔112aにろう材を介し
て挿入し伝熱管ユニット117を組み立てた後(未ろう
接状態)、ユニット117をろう付け用加熱炉(ろう接
用加熱炉)を通して、伝熱管ユニット117を調製す
る。
着させた状態で扁平管128に挿入した後、扁平管12
8を圧縮成形して波板130を仮固定して、各伝熱管1
16を調製する。続いて、各伝熱管116を固定管板1
12に形成された伝熱管保持孔112aにろう材を介し
て挿入し伝熱管ユニット117を組み立てた後(未ろう
接状態)、ユニット117をろう付け用加熱炉(ろう接
用加熱炉)を通して、伝熱管ユニット117を調製す
る。
【0031】このとき、使用するろう材は、例えば、熱
交換器の材質をステンレスとする場合、通常、銅ろう、
またはNiろうを使用する。ろう付け時の加熱および冷
却条件は、ろう材の種類および熱容量を考慮して設定す
る必要がある。
交換器の材質をステンレスとする場合、通常、銅ろう、
またはNiろうを使用する。ろう付け時の加熱および冷
却条件は、ろう材の種類および熱容量を考慮して設定す
る必要がある。
【0032】こうして調製した伝熱管ユニット117の
固定管板112の外周に、胴部を形成する角筒体114
に部分挿入後、整流筒部118を形成する角錐台筒の大
径側に挿入し、また、他方、フランジ120aが一体化
された接続管120を小径側に挿入して、それぞれ接合
(本固定)する。
固定管板112の外周に、胴部を形成する角筒体114
に部分挿入後、整流筒部118を形成する角錐台筒の大
径側に挿入し、また、他方、フランジ120aが一体化
された接続管120を小径側に挿入して、それぞれ接合
(本固定)する。
【0033】この接合(本固定)の手段は、鋼材の酸化
劣化が少なく接合強度も確保し易いTIG溶接やレーザ
溶接が望ましいが、他のアーク溶接や、抵抗溶接、さら
には、耐熱性接着剤による接合であってもよい。
劣化が少なく接合強度も確保し易いTIG溶接やレーザ
溶接が望ましいが、他のアーク溶接や、抵抗溶接、さら
には、耐熱性接着剤による接合であってもよい。
【0034】なお、上記において、胴体114を半割に
して後付けすることも可能である。この場合は、胴体1
14以外の部分を前記抵抗溶接及び/又はろう接等によ
り一体化した後、別工程で抵抗溶接で胴体114を一体
化する。このため、製造工数は嵩むが、ろう接後におけ
る表面側と内側との冷却速度の格差に基づく金属割れの
問題が発生し難く望ましい。
して後付けすることも可能である。この場合は、胴体1
14以外の部分を前記抵抗溶接及び/又はろう接等によ
り一体化した後、別工程で抵抗溶接で胴体114を一体
化する。このため、製造工数は嵩むが、ろう接後におけ
る表面側と内側との冷却速度の格差に基づく金属割れの
問題が発生し難く望ましい。
【0035】また、伝熱管の構成は、上記の如く、扁平
断面の伝熱管本体128と該伝熱管本体128の長手方
向の対向面間をつなぐ伝熱フィン130を別体の波板で
形成する構成でなくてもよい。
断面の伝熱管本体128と該伝熱管本体128の長手方
向の対向面間をつなぐ伝熱フィン130を別体の波板で
形成する構成でなくてもよい。
【0036】即ち、図8・10に示す如く、対向面の双
方から又は一方から一体突出させて多数の伝熱フィン2
30、230A、330を形成する構成であってもよ
い。
方から又は一方から一体突出させて多数の伝熱フィン2
30、230A、330を形成する構成であってもよ
い。
【0037】伝熱フィン230、230A、330が双
方から突出する場合は、略中央位置で必ずしも接合して
いる必要はなく、図8(c) に示す如く、互い違いに突出
していてもよく、さらには、隙間があってもよい。ま
た、一方から突出する場合は、通常、他方の対向面に当
接させるが、成形性の見地から離隔させてもよい。
方から突出する場合は、略中央位置で必ずしも接合して
いる必要はなく、図8(c) に示す如く、互い違いに突出
していてもよく、さらには、隙間があってもよい。ま
た、一方から突出する場合は、通常、他方の対向面に当
接させるが、成形性の見地から離隔させてもよい。
【0038】図8に示す伝熱管216、216A、21
6Bは、一本の金属パイプから多段プレス加工(圧縮・
ネッキング等)等の塑性加工により伝熱管本体228、
228A、228Bとともに伝熱フィン230、230
Aを一体形成したものである。このとき、図8(b) に示
す如く、複数個(図例では2個)216A′、216
A′を幅方向で接合した構成とすることもできる。
6Bは、一本の金属パイプから多段プレス加工(圧縮・
ネッキング等)等の塑性加工により伝熱管本体228、
228A、228Bとともに伝熱フィン230、230
Aを一体形成したものである。このとき、図8(b) に示
す如く、複数個(図例では2個)216A′、216
A′を幅方向で接合した構成とすることもできる。
【0039】具体的には、図9に示すような順序で、プ
レス加工により伝熱管216Cの加工を行なう。
レス加工により伝熱管216Cの加工を行なう。
【0040】大径の丸パイプ(引き抜き又は電縫管)P
を、扁平化圧縮工程→所要数の溝付け(ネッキング)工
程→横方向からの圧縮工程を経て製造する。このときの
丸パイプの肉厚は、上記における伝熱管本体の肉厚と同
様、0.1〜1.0mm(望ましくは0.3〜0.8mm)
とする。
を、扁平化圧縮工程→所要数の溝付け(ネッキング)工
程→横方向からの圧縮工程を経て製造する。このときの
丸パイプの肉厚は、上記における伝熱管本体の肉厚と同
様、0.1〜1.0mm(望ましくは0.3〜0.8mm)
とする。
【0041】図10に示す如く、伝熱管316、316
A、316B、316Cは、一枚の金属板(フープ材:
帯び鋼)から多段プレス加工、多段ロールフォーミング
等の塑性加工により伝熱管本体328、328A、32
8B、316Cとともに伝熱フィン330を一体形成し
たものである。当然、上記と同様、複数個を幅方向で接
合した構成とすることもできる。
A、316B、316Cは、一枚の金属板(フープ材:
帯び鋼)から多段プレス加工、多段ロールフォーミング
等の塑性加工により伝熱管本体328、328A、32
8B、316Cとともに伝熱フィン330を一体形成し
たものである。当然、上記と同様、複数個を幅方向で接
合した構成とすることもできる。
【0042】具体的には、図11に示すような順序で加
工を行う。
工を行う。
【0043】一枚の板(フープ材)Hを、一端Sから順
に折り曲げ加工を行なって、両壁からフィン330を突
出させた環状体とし、伝熱管本体の頂部(若しくは中
央)で、一端Sと終端Eとを接合させて製造する。
に折り曲げ加工を行なって、両壁からフィン330を突
出させた環状体とし、伝熱管本体の頂部(若しくは中
央)で、一端Sと終端Eとを接合させて製造する。
【0044】多段プレス加工により伝熱管本体を形成す
る場合は、通常、最終的な接合を溶接により行う。その
ため、一端Sと終端Eとの接合を図10(a) の如く、溶
接しやすい位置、すなわち伝熱管本体316の頂部(図
では左側)で行うとよい。
る場合は、通常、最終的な接合を溶接により行う。その
ため、一端Sと終端Eとの接合を図10(a) の如く、溶
接しやすい位置、すなわち伝熱管本体316の頂部(図
では左側)で行うとよい。
【0045】また、ロールフォーミングにより伝熱管本
体316Aを形成する場合は、通常、最終的な接合をろ
う接で行う。そのため、一端Sと終端Eとの接合を平面
部で行う。例えば、図10(b),(c) の如く、伝熱管本体
の中央平面部や、また、図10(d) の如く、伝熱管本体
の頂部位置で、一定長の重なり(合わせ)を設けてろう
接を行うことができる。
体316Aを形成する場合は、通常、最終的な接合をろ
う接で行う。そのため、一端Sと終端Eとの接合を平面
部で行う。例えば、図10(b),(c) の如く、伝熱管本体
の中央平面部や、また、図10(d) の如く、伝熱管本体
の頂部位置で、一定長の重なり(合わせ)を設けてろう
接を行うことができる。
【0046】なお、多段プレス加工は一般的に設備費
(イニシャルコスト)が少ないが加工スピードが遅い。
一方、ロールフォーミングは設備費が大きいが、加工ス
ピードが速く、大量生産向きである。上記点を考慮に踏
まえ、目的に合わせて塑性加工法を選択すればよい。
(イニシャルコスト)が少ないが加工スピードが遅い。
一方、ロールフォーミングは設備費が大きいが、加工ス
ピードが速く、大量生産向きである。上記点を考慮に踏
まえ、目的に合わせて塑性加工法を選択すればよい。
【0047】そして、一端Sと終端Eとの接合は、ろう
付け(ろう接)あるいは溶接等により行う。ろう付けの
場合は、終端Eを接合される途中段階で、ろう材を塗布
しておく。
付け(ろう接)あるいは溶接等により行う。ろう付けの
場合は、終端Eを接合される途中段階で、ろう材を塗布
しておく。
【0048】溶接の具体例としては、前述の固定管板と
伝熱管との接合と同様、鋼材の酸化劣化が少なく接合強
度も確保し易いTIG溶接やレーザ溶接が望ましいが、
他のアーク溶接や、抵抗溶接等であってもよい。
伝熱管との接合と同様、鋼材の酸化劣化が少なく接合強
度も確保し易いTIG溶接やレーザ溶接が望ましいが、
他のアーク溶接や、抵抗溶接等であってもよい。
【0049】上記実施形態の伝熱管の素材(フープ材)
肉厚は、上記における伝熱管本体(扁平管)の丸パイプ
の肉厚と同様、0.1〜1.0mm(望ましくは0.3〜
0.8mm)とする。
肉厚は、上記における伝熱管本体(扁平管)の丸パイプ
の肉厚と同様、0.1〜1.0mm(望ましくは0.3〜
0.8mm)とする。
【0050】こうして伝熱管116を製造した場合は、
前記の別体波板で伝熱フィンを形成する場合におけるろ
う接不良(ろう接バラツキ)の発生のおそれがない。
前記の別体波板で伝熱フィンを形成する場合におけるろ
う接不良(ろう接バラツキ)の発生のおそれがない。
【0051】以上、両側に整流筒部を備え、高温ガス
(第一流体)の導入・導出口が長手方向の両端にある構
成の熱交換器を例に採り説明したが、当然、整流部(整
流室)を一端のみに設け、仕切り板で仕切って導入・導
出口が同一側にある熱交換器等、あらゆる形式の多管式
熱交換器に、本発明は適用できる。
(第一流体)の導入・導出口が長手方向の両端にある構
成の熱交換器を例に採り説明したが、当然、整流部(整
流室)を一端のみに設け、仕切り板で仕切って導入・導
出口が同一側にある熱交換器等、あらゆる形式の多管式
熱交換器に、本発明は適用できる。
【図1】従来の多管式熱交換器の一例を示す縦断面図
【図2】図1の2−2線矢視断面図
【図3】本発明の多管式熱交換器の一実施形態を示す縦
断面図
断面図
【図4】図3の4(5)−4(5)線部位における一形
態の断面図
態の断面図
【図5】同じく他の形態における断面図
【図6】伝熱管ユニットの製造工程を示す概略説明図
【図7】伝熱管の各形態を示す横断面図
【図8】パイプ材から形成する伝熱管の各形態を示す横
断面図
断面図
【図9】パイプ材から形成する伝熱管の製造工程説明図
【図10】フープ材から形成する伝熱管の各形態を示す
横断面図
横断面図
【図11】フープ材から形成する伝熱管の製造工程説明
図
図
10、110、 多管式熱交換器 14、114、 胴体 16、116、216、316 伝熱管 117 伝熱管ユニット 18、118 整流筒部 128、228、328 伝熱管本体(扁平管) 130、230、330 伝熱フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 成樹 愛知県名古屋市昭和区白金二丁目7番11号 マルヤス工業株式会社内 Fターム(参考) 3L103 AA01 DD08 DD32 DD33 DD42 DD44
Claims (7)
- 【請求項1】 胴体の内部に複数本の伝熱管が配設され
てなる多管式熱交換器において、 前記各伝熱管が、扁平断面の伝熱管本体と該伝熱管本体
の長手方向の対向面間をつなぐ、又は、該対向面の双方
又は一方から突出する多数の伝熱フィンとからなること
を特徴とする多管式熱交換器。 - 【請求項2】 前記各伝熱管が、扁平管からなる伝熱管
本体に、該伝熱管本体と別体の波板を挿入接合して伝熱
フィンを形成した構成であることを特徴とする請求項1
記載の多管式熱交換器。 - 【請求項3】 前記各伝熱管が、一本の金属パイプから
塑性加工により伝熱管本体とともに伝熱フィンを一体形
成したものの1個からなる、又は、複数個を幅方向で接
合した構成であることを特徴とする請求項1記載の多管
式熱交換器。 - 【請求項4】 前記各伝熱管が、一枚の金属板(フープ
材)から塑性加工により伝熱管本体とともに伝熱フィン
を一体形成したものの1個からなる、又は、複数個を幅
方向で接合した構成であることを特徴とする請求項1記
載の多管式熱交換器。 - 【請求項5】 前記塑性加工が多段ロールフォーミング
であることを特徴とする請求項3又は4記載の多管式熱
交換器。 - 【請求項6】 前記塑性加工が多段プレス加工であるこ
とを特徴とする請求項3又は4記載の多管式熱交換器。 - 【請求項7】 前記胴体の断面が正方形又は長方形であ
るとともに、各伝熱管の幅が全て等しいことを特徴とす
る請求項1、2、3、4、5又は6記載の多管式熱交換
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377617A JP2001241872A (ja) | 1999-12-24 | 2000-12-12 | 多管式熱交換器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36664999 | 1999-12-24 | ||
JP11-366649 | 1999-12-24 | ||
JP2000377617A JP2001241872A (ja) | 1999-12-24 | 2000-12-12 | 多管式熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001241872A true JP2001241872A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=26581822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000377617A Withdrawn JP2001241872A (ja) | 1999-12-24 | 2000-12-12 | 多管式熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001241872A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002097352A1 (fr) * | 2001-05-25 | 2002-12-05 | Maruyasu Industries Co., Ltd. | Echangeur thermique multitubulaire |
JP2003201923A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Denso Corp | 排気熱交換装置 |
JP2003222488A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-08 | Denso Corp | 排気熱交換装置 |
JP2003329375A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Denso Corp | 熱交換器 |
JP2004060920A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Denso Corp | 熱交換器 |
JP2004077024A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Denso Corp | 排気熱交換装置 |
EP1541953A4 (en) * | 2002-07-09 | 2006-04-19 | Zexel Valeo Climate Contr Corp | TUBE FOR A HEAT EXCHANGER |
WO2007005479A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Honeywell International Inc. | Heat exchanger with dimpled tube surfaces |
JP2007071213A (ja) * | 2006-12-14 | 2007-03-22 | Komatsu Ltd | Egrクーラの冷却水中のガス抜き装置 |
JP2007085361A (ja) * | 2006-12-28 | 2007-04-05 | Komatsu Ltd | Egrクーラ |
JP2007232339A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-09-13 | Univ Of Tokyo | マイクロ熱交換器とその製造方法 |
US7527088B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-05-05 | Denso Corporation | Exhaust gas heat exchanger |
WO2010119100A1 (fr) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Valeo Systemes Thermiques | Tube de circulation de fluide réfrigérant, faisceau d'échange de chaleur et échangeur de chaleur comportant de tels tubes |
US7891415B2 (en) | 2004-12-14 | 2011-02-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Heat exchanger |
JP2011516811A (ja) * | 2008-03-31 | 2011-05-26 | ヴァレオ システム テルミク | ヘッダプレート及びそれを用いた熱交換器 |
FR2997485A1 (fr) * | 2012-10-25 | 2014-05-02 | Valeo Systemes Thermiques | Echangeur thermique, notamment pour vehicule automobile |
US9291403B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-03-22 | Yutaka Giken Co., Ltd. | Heat exchanger |
CN106546115A (zh) * | 2016-10-19 | 2017-03-29 | 华东理工大学 | 一种具有内插支撑物的板式换热器 |
JP2018084396A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 株式会社Ihi | 圧力容器 |
-
2000
- 2000-12-12 JP JP2000377617A patent/JP2001241872A/ja not_active Withdrawn
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7055586B2 (en) | 2001-05-25 | 2006-06-06 | Maruyasu Industries Co., Ltd. | Multitubular heat exchanger |
WO2002097352A1 (fr) * | 2001-05-25 | 2002-12-05 | Maruyasu Industries Co., Ltd. | Echangeur thermique multitubulaire |
US7527088B2 (en) | 2001-07-10 | 2009-05-05 | Denso Corporation | Exhaust gas heat exchanger |
JP2003201923A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Denso Corp | 排気熱交換装置 |
JP2003222488A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-08 | Denso Corp | 排気熱交換装置 |
JP2003329375A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Denso Corp | 熱交換器 |
EP1541953A4 (en) * | 2002-07-09 | 2006-04-19 | Zexel Valeo Climate Contr Corp | TUBE FOR A HEAT EXCHANGER |
JP2004060920A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Denso Corp | 熱交換器 |
JP2004077024A (ja) * | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Denso Corp | 排気熱交換装置 |
US7891415B2 (en) | 2004-12-14 | 2011-02-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Heat exchanger |
WO2007005479A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Honeywell International Inc. | Heat exchanger with dimpled tube surfaces |
JP2007232339A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-09-13 | Univ Of Tokyo | マイクロ熱交換器とその製造方法 |
JP2007071213A (ja) * | 2006-12-14 | 2007-03-22 | Komatsu Ltd | Egrクーラの冷却水中のガス抜き装置 |
JP2007085361A (ja) * | 2006-12-28 | 2007-04-05 | Komatsu Ltd | Egrクーラ |
JP2011516811A (ja) * | 2008-03-31 | 2011-05-26 | ヴァレオ システム テルミク | ヘッダプレート及びそれを用いた熱交換器 |
FR2944591A1 (fr) * | 2009-04-17 | 2010-10-22 | Valeo Systemes Thermiques | Tube de circulation de fluide refrigerant, faisceau d'echange de chaleur et echangeur de chaleur comportant de tels tubes |
WO2010119100A1 (fr) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Valeo Systemes Thermiques | Tube de circulation de fluide réfrigérant, faisceau d'échange de chaleur et échangeur de chaleur comportant de tels tubes |
US9291403B2 (en) | 2010-03-31 | 2016-03-22 | Yutaka Giken Co., Ltd. | Heat exchanger |
CN104884890B (zh) * | 2012-10-25 | 2018-01-02 | 法雷奥热系统公司 | 热交换器,特别是用于机动车辆的热交换器 |
CN104884890A (zh) * | 2012-10-25 | 2015-09-02 | 法雷奥热系统公司 | 热交换器,特别是用于机动车辆的热交换器 |
WO2014064086A3 (fr) * | 2012-10-25 | 2014-06-26 | Valeo Systemes Thermiques | Échangeur thermique, notamment pour vehicule automobile |
FR2997485A1 (fr) * | 2012-10-25 | 2014-05-02 | Valeo Systemes Thermiques | Echangeur thermique, notamment pour vehicule automobile |
US10279648B2 (en) | 2012-10-25 | 2019-05-07 | Valeo Systemes Thermiques | Heat exchanger, particularly for a motor vehicle |
CN106546115A (zh) * | 2016-10-19 | 2017-03-29 | 华东理工大学 | 一种具有内插支撑物的板式换热器 |
JP2018084396A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 株式会社Ihi | 圧力容器 |
WO2018097128A1 (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 株式会社Ihi | 圧力容器 |
CN109906352A (zh) * | 2016-11-25 | 2019-06-18 | 株式会社Ihi | 压力容器 |
US11177046B2 (en) | 2016-11-25 | 2021-11-16 | Ihi Corporation | Pressure vessel |
JP7035308B2 (ja) | 2016-11-25 | 2022-03-15 | 株式会社Ihi | 圧力容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3774843B2 (ja) | 多管式熱交換器 | |
JP2001241872A (ja) | 多管式熱交換器 | |
US4730669A (en) | Heat exchanger core construction utilizing a diamond-shaped tube-to-header joint configuration | |
US5441106A (en) | Heat exchange tubes | |
JP4099513B2 (ja) | 偏平管製造用金属板、偏平管および偏平管の製造方法 | |
JPH06117790A (ja) | 熱交換器 | |
JP2001514374A (ja) | グロメットおよび一体鋳込みタンクを用いた熱交換機集合体 | |
WO2007005479A1 (en) | Heat exchanger with dimpled tube surfaces | |
KR20140020700A (ko) | 열교환기 관, 열교환기 관조립체 및 그 제조 방법 | |
JP2001050677A (ja) | 熱交換器 | |
JPH0571876B2 (ja) | ||
JPH0245945B2 (ja) | ||
JP3939090B2 (ja) | 多管式熱交換器 | |
JP2927051B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3674120B2 (ja) | 熱交換器 | |
WO1993010415A1 (en) | In tank oil cooler | |
JP2002350071A (ja) | 二重管式熱交換器 | |
JP2009264664A (ja) | 熱交換器 | |
JP2004069255A (ja) | 多管式熱交換器 | |
JPH0345301B2 (ja) | ||
US20060048930A1 (en) | Heat exchanger | |
JP3054888U (ja) | プレートフィン型熱交換器 | |
US20020020522A1 (en) | Folded tube for heat exchanger, and heat exchanger including such tubes | |
JP2002181467A (ja) | 多管式熱交換器 | |
JP2750167B2 (ja) | 熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080304 |