[go: up one dir, main page]

JP2001241736A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2001241736A
JP2001241736A JP2000051850A JP2000051850A JP2001241736A JP 2001241736 A JP2001241736 A JP 2001241736A JP 2000051850 A JP2000051850 A JP 2000051850A JP 2000051850 A JP2000051850 A JP 2000051850A JP 2001241736 A JP2001241736 A JP 2001241736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
energy
power
circuit
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000051850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142838B2 (ja
Inventor
Mamoru Kawakubo
守 川久保
Kenji Kawagishi
賢至 川岸
Yosuke Sasamoto
洋介 篠本
Shinya Nishida
信也 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000051850A priority Critical patent/JP4142838B2/ja
Publication of JP2001241736A publication Critical patent/JP2001241736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142838B2 publication Critical patent/JP4142838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商用電源とエネルギ蓄積手段からエネルギ供
給を受けながら空調運転を行う空気調和機の運転費用低
減を図ること。 【解決手段】 蓄電池2、蓄熱槽4など複数のエネルギ
蓄積手段を設け、状況に応じて選択したエネルギ蓄積手
段からのエネルギ供給を受けて空調運転を行うようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商用電源からの電
力供給を受けて蓄電池など複数のエネルギ蓄積手段を用
いた空気調和機において、空調運転に適したエネルギ蓄
積手段を選択し、エネルギを供給しながら運転する空気
調和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、特開平11−75328号公報
に開示されているような従来の蓄電式空気調和装置の構
成を示している。蓄電式空気調和装置は、インバータ室
外機50と、室内機(図示省略)と、蓄電ユニット60
と、コントローラ部70とを有している。
【0003】インバータ室外機50は、冷凍サイクル装
置のコンプレッサ51ならびにコンプレッサモータ52
と、電力制御部53とを有している。
【0004】電力制御部53は、リアクトル54と、整
流回路55と平滑回路56とによるコンバータ部57
と、スイッチングトランジスタ等によるインバータ回路
58とにより構成され、ブレーカ101、主電磁継電器
102を介して商用電源100より電力の供給を受け、
2次電力用の蓄電ユニット60の蓄電池61の充電と、
商用電源100あるいは蓄電ユニット60の電力制御を
行って冷凍サイクルのコンプレッサモータ52の回転数
を制御する。
【0005】蓄電ユニット60は、2次電源をなす蓄電
池(2次電池)61と、充電用電磁継電器62と定電流
回路63とによる充電回路64と、直流スイッチ66と
電圧変換器67とによる放電回路68とにより構成され
ている。
【0006】コントローラ部70は、電圧検出部71と
電圧指令部72とコンバータ制御部73とによる電力コ
ントローラ75と、空調コントローラ74とにより構成
され、リモートコントローラ80から指令を受け、コン
バータドライブ回路81を介して電力制御部53のコン
バータ部57の制御を行うと共に、インバータドライブ
回路82を介してインバータ回路58の制御を行い、さ
らに、蓄電ユニット60の充電用電磁継電器62と直流
スイッチ66の制御を行う。ている。
【0007】つぎに、上述の構成によるインバータ室外
機50の動作について説明する。主電磁継電器102が
閉じられると、商用電源100の交流は、リアクトル5
4を介して整流回路55に通電されて直流に変換され、
平滑回路56にて平滑されてインバータ回路58に入力
される。インバータドライブ回路82は、空調コントロ
ーラ74からの回転数指令を受けてコンプレッサモータ
52の回転数が指令の回転数になるよう、インバータ回
路58のスイッチング素子をオンオフ制御する。インバ
ータ回路58からは所定周波数の交流電力である制御電
力が出力される。空調運転は、リモートコントローラ8
0からの運転指令が空調コントローラ74に入力され、
空気調和機に必要なアクチュエータの動作と共に、コン
プレッサモータ52の回転数制御の下に行われる。
【0008】コンバータ部57は、PWM(Pulse Widt
h Modulation)制御方式よる動作にて平滑回路56の直
流電圧を昇降圧させる。この直流電圧の昇降圧は、電圧
指令部72からコンバータ制御部73に指令を出し、電
圧検出部71にて平滑電圧をモニタし、コンバータドラ
イブ回路81にてコンバータ部57のトランジスタを駆
動することで、目標値に制御される。コンバータ部57
はコンプレッサモータ52の駆動に必要な直流電圧に昇
圧し、インバータ回路58はこの直流電圧を任意の周波
数および交流電圧に変換してコンプレッサモータ52を
駆動する。
【0009】蓄電池61への充電は、充電用電磁継電器
62を閉じ、コンバータ部57にて商用電源100の交
流を蓄電池61の充電に必要な直流電圧に降圧し、定電
流源の動作にて行われる。蓄電池61からの放電は、空
調運転時に行われる。リモートコントローラ80からの
運転指令が空調コントローラ74に入力されると、直流
スイッチ66を閉じて蓄電池61の2次電源を電圧変換
器67にて必要な電圧に昇圧させ、これをインバータ回
路58に入力する。以降、空調コントローラ74によっ
て通常の空調運転が行われる。
【0010】図6は、特開平6−82114号公報に開
示された蓄熱式空気調和システムの冷媒回路を示してい
る。この蓄熱式空気調和システムは、圧縮機200と、
四方弁201と、室内側熱交換器202と、室外側熱交
換器203と、蓄熱槽204と、室内側熱交換器202
と室外側熱交換器203との間に配設された第1の膨張
機構205と、第1の膨張機構205と室外側熱交換器
203との間に配設されて冷媒の流れを制御する第1の
電磁弁206と、第1の電磁弁206と室外側熱交換器
203の間から分岐し蓄熱槽204の入口側に接続する
第1の分岐配管207の途中に設けられた第2の膨張機
構208と、第1の膨張機構205と第1の電磁弁20
6との間から分岐し蓄熱槽204の出口側に接続する第
2の分岐配管209の途中に設けられた第2の電磁弁2
10と、第2の電磁弁210と蓄熱槽204の出口側の
接続管から分岐し室内側熱交換器202と四方弁201
との間に接続する第3の分岐配管211の途中に設けら
れた第3の電磁弁212とを有している。
【0011】つぎに、上述の構成による蓄熱式空気調和
システムの動作について説明する。通常の冷房時には、
第2の電磁弁210と第3の電磁弁212が閉じられ、
第1の電磁弁206が開弁し、圧縮機200より吐出さ
れた高温の冷媒ガスは、四方弁201を経由して室外側
熱交換器203へ流れ、室外側熱交換器203で放熱凝
縮し、第1の電磁弁206を経て第1の膨張機構205
で減圧される。その後、冷媒は、室内側熱交換器202
で吸熱蒸発し、四方弁201を経由して圧縮機200へ
戻る。
【0012】蓄熱(冷房)時には、第2の電磁弁210
と第1の電磁弁206が閉じられ、第3の電磁弁212
が開弁し、圧縮機200より吐出された高温の冷媒ガス
は、四方弁201を経由して室外側熱交換器203へ流
れて室外側熱交換器203で放熱凝縮し、第1の分岐配
管207を経て第2の膨張弁208にも流れ、第2の膨
張機構208によって減圧され、蓄熱槽204で吸熱蒸
発する。これにより、蓄熱槽204に熱(冷気)が蓄え
られる。この後、冷媒は、第3の電磁弁212、第3の
分岐配管211および四方弁201を経由して圧縮機2
00へ戻る。
【0013】夏場の夜間の蓄熱利用(冷房)時には、第
3の電磁弁212と第1の電磁弁206が閉じられ、第
2の電磁弁210が開弁し、圧縮機200より吐出され
た高温の冷媒ガスは、四方弁201を経由して室外側熱
交換器203へ流れて室外側熱交換器203で放熱凝縮
され、さらに蓄熱槽入口側への第1の分岐配管207を
経て全開となった第2の膨張機構208を経由して蓄熱
槽204へ流入し放熱凝縮する。さらに第2の電磁弁2
10、液配管側から蓄熱槽出口側への第2の分岐配管2
09を経由して第1の膨張機構205で減圧されて室内
側熱交換器202へ流入して吸熱蒸発し、その後、四方
弁201を経由して圧縮機200へ戻る。この時、蓄熱
槽204の熱(冷気)を凝縮側として利用するため、圧
縮機200の吐出圧力が下げられ、非常に効率のよい運
転状態となる。そのため、通常の冷房運転時の約1/2
の消費電力で通常と同じ冷房能力を出力することが可能
になる。
【0014】通常の暖房時には、圧縮機200より吐出
された高温の冷媒ガスは四方弁201を経由して室内側
熱交換器202で放熱凝縮し、第1の膨張機構205で
減圧された後、開弁している第1の電磁弁206を経て
室外側熱交換器203へ流れ、室外側熱交換器203で
吸熱蒸発された冷媒ガスは四方弁201を経由して圧縮
機200に戻る。
【0015】冬場の夜間の蓄熱時(暖房)、圧縮機20
0より吐出された高温の冷媒ガスは四方弁201を経由
してガス配管側から蓄熱槽204出口側への第3の分岐
配管211および第3の電磁弁212を経て蓄熱槽20
4で放熱凝縮され、蓄熱槽204に熱が蓄えられ、第2
の膨張機構208で減圧された後、蓄熱槽入口側への第
1の分岐配管207を経て、室外側熱交換器203で吸
熱蒸発され、四方弁201を経由して圧縮機200へ戻
る。第1の電磁弁206および第2の電磁弁210は全
閉となっており冷媒は流れない。
【0016】冬場の昼間の蓄熱利用時(暖房)には、圧
縮機200より吐出された高温の冷媒ガスは、四方弁2
01を経由して室内側熱交換器202に流れて室内側熱
交換器202で放熱凝縮され、第1の膨張機構205で
減圧され、液配管側から蓄熱槽出口側への第2の分岐配
管209、第2の電磁弁210を経て蓄熱槽204へ流
れ、蓄熱槽204で吸熱蒸発し、全開となった第2の膨
張機構208を経由して蓄熱槽入口側への第1の分岐配
管207を経て室外側熱交換器203へ流入して室外側
熱交換器203で吸熱蒸発し、四方弁201を経由して
圧縮機200に戻る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】蓄熱を利用した空気調
和機は、夏場の冷房時には外気温度の低い深夜に深夜電
力を利用して氷を作り、外気温度の高い昼に、このエネ
ルギを放出するので、空気調和機の運転効率が高くなる
といったメリットがある。しかし、従来の蓄熱式空気調
和機では、冬場の暖房時には、地中の温度が低いこと
や、蓄熱温度を高くすると蒸気による放熱量が増加して
蓄熱に多くのエネルギを必要としたり、保温のために断
熱材を厚くする必要から蓄熱槽自体の外形が大きくなる
ことで、設備および運転費用が大幅にアップしてしまう
などの問題点があった。
【0018】また、蓄熱のみを利用した空気調和機で
は、前日の深夜に十分なエネルギを貯えられなかった場
合や、昼間に予測以上に蓄積エネルギを放出した場合
は、ピークカット、ピークシフト運転が十分できないな
どの問題点があった。
【0019】また、従来の蓄熱式空気調和機では、ピー
クカット、ピークシフト運転は、あらかじめ設定された
プログラムにて動作しており、運転モード変更には、プ
ログラムの変更が必要となり、煩わしさや手間がかかる
などの問題点があった。さらに、現在のエネルギ供給源
が何であるかや、その残量を示す表示手段がなく、空気
調和機の使用者が運転状態を知る方法がないなどの問題
点があった。
【0020】また、従来の蓄熱式空気調和機は、エネル
ギ蓄積手段を一つしか有しておらず、季節や使用者の地
域などの使用環境に配慮していなかったため、空気調和
機のピークシフト、ピークカット運転を行っても、十分
な電気料金の低減効果が得られないなどの問題点があっ
た。
【0021】また、従来の蓄熱式空気調和機では、使用
者の不在時や、春または秋などの季節によっては空気調
和機の使用電力が低くなり、蓄積エネルギに余剰が生じ
てしまうが、空気調和機のみしか使用することができな
いため、翌日あるいはそれ以降の空調運転時まで保持し
続けなければならないなど十分にエネルギ蓄積システム
を活用することができないなどの問題点があった。
【0022】この発明は、上述の如き問題点を解消する
ためになされたもので、空気調和機の運転の費用(電気
料金)をより安価にするともに、エネルギを蓄積・保持
するための費用もより少なくすることができて効率の良
い空調運転を実現することができ、また使用者の住む地
域や季節などの環境を考慮して空調運転の費用をより安
価とすることができ、また、多くの安価な深夜電力を活
用して空気調和機の運転費用の低減を図ることができる
と共に、突然の空気調和機の運転停止を防止でき、ま
た、夜間の安価な電力を他の電気機器に供給して他の電
気機器の電気料金の低減が可能で、また、停電時など空
気調和機以外の優先度の高い電気機器への電力供給が可
能で、さらには、新たに蓄電池などのエネルギ蓄積手段
を設置する必要がなく、使用者の負担を抑えることがで
き、しかも、使用者にとって使い勝手がよく、他の電気
機器への電力供給時間を長くすることができ、停電時な
ど空気調和機の出力を下げて長時間運転を行うことがで
き、突然の運転停止を防止することができる空気調和機
を得ることを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明による空気調和機は、商用電源からの電
力供給を受けてエネルギを蓄積する複数のエネルギ蓄積
手段と、前記複数のエネルギ蓄積手段の中から選択する
選択手段とを備え、空調運転時に選択したエネルギ蓄積
手段からエネルギ供給を受けて運転するものである。
【0024】つぎの発明による空気調和機は、商用電源
の交流を直流に変換する整流回路と、直流を平滑する平
滑回路と、平滑された直流を任意の電圧・周波数の交流
に変換し電動機に電力を供給するインバータ回路と、複
数のエネルギ蓄積手段と、冷媒回路とを備え、前記複数
のエネルギ蓄積手段は、平滑回路に2次電源を供給する
電圧制御手段を有する蓄電手段と、冷媒回路内に熱供給
する蓄熱手段とから構成され、前記選択手段は前記蓄電
手段と前記蓄熱手段のいずれかを選択するものである。
【0025】つぎの発明による空気調和機は、前記選択
手段が前記複数のエネルギ蓄積手段からのエネルギの供
給を受けながら空調運転に要する使用予測電力量、また
は電気料金の比較結果より選択するエネルギ蓄積手段を
決定するものである。
【0026】つぎの発明による空気調和機は、前記選択
手段が選択条件を使用環境の変化に応じて決定するもの
である。
【0027】つぎの発明による空気調和機は、前記選択
手段が、エネルギ蓄積手段の蓄積エネルギの残量に応じ
てエネルギ蓄積手段選択および切換を行うものである。
【0028】つぎの発明による空気調和機は、前記蓄電
手段の蓄積エネルギを空気調和機以外の電気機器に供給
する切換手段を有しているものである。
【0029】つぎの発明による空気調和機は、前記切換
手段が空調運転停止時に切換えを行うものである。
【0030】つぎの発明による空気調和機は、前記蓄電
手段の蓄積エネルギを空気調和機以外の電気機器へ供給
する場合の供給先および電力残量を表示する表示手段を
有するものである。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照して、この
発明にかかる空気調和機の実施の形態を詳細に説明す
る。
【0032】図1は、この発明による空気調和機の実施
の形態を示している。この空気調和機は、電動機駆動回
路1に付属する蓄電池(2次電源)2と、冷媒回路3に
付属する蓄熱槽4による複数のエネルギ蓄積手段を備え
ており、空調制御部15の指令によってそれらエネルギ
蓄積手段が選択的に使用される。冷媒回路3は図6に示
されている従来のものと同等のもので構成することがで
きる。
【0033】空調制御部15は、電動機駆動回路1と冷
媒回路3の制御を行う空調制御回路5と、エネルギ蓄積
手段の選択手段6と、切換スイッチ12の開閉を行って
蓄電池2より他の電気機器に電力供給を行う切換手段7
と、空気調和機の運転状態、空気調和機以外の電力供給
先と電力残量などを表示する表示部8と、空気調和機の
運転・停止や温度設定などを行う操作部9と、カレン
ダ、時計の他、その日の運転時間など運転に関する時間
情報を記憶している空調用スケジュールタイマ10と、
空気調和機の設定温度や、昼の空調運転に要した消費電
力およびエネルギ蓄積手段からの供給エネルギ量を記憶
する運転状態記憶部11とを有している。
【0034】選択手段6は、切換スイッチ13、14の
開閉を行って空調運転に適したエネルギ蓄積手段を選択
するものであり、空調運転に要する消費電力、蓄積エネ
ルギの残量、電気料金などを予測して複数のエネルギ蓄
積手段の中から安価な運転が可能なエネルギ蓄積手段の
選択・切換を行う機能を有している。
【0035】図2は、電動機駆動回路1の内部構成を示
している。電動機駆動回路1は、1次電源である商用電
源100より電力供給される整流回路21と、力率改善
リアクトル22と、平滑回路23と、インバータ回路2
4とを有し、圧縮機に搭載されるている電動機50に供
給する電力を制御する。
【0036】交流の商用電源100がダイオードで構成
される整流回路21に入力され、整流回路21の出力側
に波形成形を行う力率改善リアクトル22、直流電圧を
平滑する平滑回路23が接続されている。インバータ回
路24は、トランジスタなどのスイッチング素子とダイ
オードより構成され、平滑回路23に接続されて直流電
力の供給を受ける。スイッチング素子として、MOSF
ET、IGBT、バイポーラトランジスタなどがある。
【0037】電動機駆動回路1は、電動機制御回路2
5、インバータ制御回路26を有しており、インバータ
制御回路26はインバータ回路24の出力波形生成とス
イッチング素子を駆動するための信号を出力する。ま
た、電動機駆動回路1は、直流スイッチ27、蓄電池用
のコンバータ回路28、コンバータ制御回路29を有し
ている。コンバータ回路28はトランジスタ、ダイオー
ド、リアクトルより構成され、直流スイッチ27を介し
て平滑回路23と蓄電池2とに接続され、コンバータ制
御回路29が出力する駆動信号を入力する。蓄電池2
は、1個の電池セルを直列接続して構成される。たとえ
ば、1個の電池セルの出力電圧が4(V)とすると、2
7セルの直列接続で108(V)出力の蓄電池が得られ
る。
【0038】また、電動機駆動回路1は、平滑回路23
の両端電圧を検出する母線電圧検出回路30と、入力電
圧検出回路を備え、入力電流と入力電圧から空気調和機
の入力電力を算出する電力検出回路31と、蓄電池2の
両端電圧を検出する蓄電池電圧検出回路32とを有して
いる。蓄電池電圧検出回路32で、蓄電池2の両端の電
圧を検出する。
【0039】電動機制御回路25は、母線電圧検出回路
30、蓄電池電圧検出回路32の出力信号を入力し、イ
ンバータ制御回路26とコンバータ制御回路29に指令
信号を出力する。電動機駆動回路1は、空気調和機の室
外ユニットに搭載され、その他、アクチュエータ等、空
気調和機に必要な構成要素は備えている(図示せず)。
【0040】つぎに、上述の構成による空気調和装置の
動作について説明する。空調運転の運転・停止情報や時
間情報がスケジュールタイマ10から空調制御回路5に
出力される。
【0041】空調運転の場合、空調制御回路5から、電
動機駆動回路1に運転指令を出力すると共に冷媒回路3
を駆動制御する。選択手段6は、空調運転に要する消費
電力、電気料金などを予測して複数のエネルギ蓄積シス
テムの中から適当な手段の選択・切換を行う。また、空
調運転は、スケジュールタイマ10の他、使用者が表示
部8を確認しながら操作部9からの設定により運転・停
止を行うこともできる。
【0042】エネルギ蓄積手段のうち蓄電方式を選択す
る場合には、切換スイッチ13を閉じて蓄電池2を選択
し、充電・放電制御を行う。これに対し、蓄熱方式を選
択する場合には、切換スイッチ14を閉じて蓄熱槽4を
選択し、蓄熱槽4の蓄熱・放熱制御を行う。ここでは、
蓄電池2か蓄熱槽4のうちいずれか一方を選択し、切換
スイッチ13、14によって切り替えを行っているが、
蓄電池2と蓄熱槽4の両方にエネルギが蓄積されている
場合には、両方を使用して空調運転を行うこともでき
る。
【0043】切換手段7は、空調運転停止時や、空調負
荷に対して蓄電池2に余剰電力がある場合、空調以外に
優先度の高い他の電気機器がある場合に、使用者が操作
部9にて切換の設定を行うことで、切換スイッチ12を
動作させて他の電気機器に電力供給を行う。ここでは切
換手段が接点を有するスイッチで実現する例を示した
が、電圧変換を行いながら電力供給を行うDC/DC変
換回路、DC/AC変換回路などでもよい。
【0044】つぎに、空調制御回路5から電動機駆動回
路1に空調運転指令が入力された場合の動作について説
明する。交流の商用電源100は、整流回路21にて直
流に変換され、力率改善リアクトル22にて波形成形さ
れた後、平滑回路23にて脈流の少ない直流電圧に平滑
される。インバータ回路24は、インバータ制御回路2
6からの駆動信号によって前記直流電圧をPWM制御方
式である基本波電圧を高周波数のキャリア周波数にて変
調し、任意の周波数および交流電圧に変換し、電動機5
0を可変速駆動する。電動機がDC−ブラシレスモータ
の場合には、インバータ制御回路26が、DC−ブラシ
レスモータの誘起電圧よりロータの磁極位置の算出、通
電タイミングの設定を行い、インバータ回路24のスイ
ッチング素子をオンオフ制御して電動機50の目標回転
数に一致するよう、回転数制御を行う。
【0045】コンバータ回路28は、トランジスタ等の
スイッチング素子の動作にて、リアクトルのエネルギ蓄
積および放出動作にて出力の直流電圧を制御する双方向
チョッパ回路であり、平滑回路23の直流を蓄電池2の
充電に適した電圧に降圧して充電する充電動作と、蓄電
池2の直流をインバータ回路24にて電動機50を駆動
するのに必要な電圧に昇圧して平滑回路23に放電する
放電動作とを行う。
【0046】電力検出回路31は、空気調和機の入力電
圧と入力電流の積算することで、入力電力を算出する。
この電力情報は運転状態記憶部11に出力され、スケジ
ュールタイマ10からの時間データと共に運転状態記憶
部11に記憶される。後に、このデータを読み出すこと
で、各時間毎における消費電力を把握することが可能と
なる。
【0047】つぎに、空調制御回路5から電動機駆動回
路1に蓄電池2への充電指令が入力された場合の動作に
ついて説明する。電動機駆動回路1の電動機制御回路2
5が充電指令を入力すると、直流スイッチ27をオン
し、電動機制御回路25より目標電圧値指令をコンバー
タ制御回路29に出力する。コンバータ制御回路29
は、コンバータ回路28のスイッチング素子を駆動する
ことにより、リアクタへのエネルギ蓄積およびリアクタ
からのエネルギ放出動作を行う。コンバータ制御回路2
9は、蓄電池電圧検出回路32にて蓄電池電圧を検出し
ながら直流母線電圧値を蓄電池2の充電に適した目標電
圧に一致させるよう、コンバータ回路28のスイッチン
グ素子のオンオフを制御する。蓄電池2は深夜電力など
安価な時間帯を利用して充電する。
【0048】空気調和機の運転指令が空調制御回路5か
ら電動機制御回路1に入力されると、インバータ制御回
路26に回転数指令値が出力され、この回転数指令値に
一致するよう電動機50が制御される。一方、冷媒回路
3は、アクチュエータ(図示せず)と共に動作して冷凍
サイクルによって空調運転を行う。
【0049】つぎに、商用電源100と蓄電池2の2次
電源を利用して空調運転を行う動作について説明する。
空調運転の指令を電動機制御回路25に入力すると、直
流スイッチ27をオンし、電動機制御回路25より目標
電圧値指令をコンバータ制御回路29に出力する。コン
バータ制御回路29は、母線電圧検出回路30にて母線
電圧を検出し、リアクタへのエネルギ蓄積およびリアク
タからのエネルギ放出動作にて、蓄電池2の電圧を目標
直流母線電圧値に一致させるようコンバータ回路28の
スイッチング素子のオンオフを制御する。蓄電池2の電
力は、平滑回路23に供給され、インバータ回路24の
PWM駆動により電動機50に電力を供給すると共に、
その他、空気調和機に必要な回路にも供給される。
【0050】ここで、蓄電池2の2次電源を使用した場
合、夜間電力を蓄電池2に充電し、昼間の所定時間帯に
蓄電池2からの2次電力の供給で、空調運転を行うピー
クカット運転、あるいは、昼間の所定時間帯に商用電源
100と蓄電池2の2次電力双方からの供給にて空調運
転を行うピークシフト運転のいずれでも選択可能であ
る。蓄熱槽4を使用した場合にも同様に、夜間電力を利
用して蓄熱槽4に熱エネルギを蓄積し、昼間の所定時間
帯に蓄熱槽4からの熱エネルギ放出のみで空調運転を行
うピークカット運転、あるいは、昼間の所定時間帯に商
用電源100の利用と蓄熱槽4からの熱エネルギ放出に
て空調運転を行うピークシフト運転のいずれでも選択可
能である。
【0051】図3は、蓄積手段選択処理のフローを示し
ている。まず、最初に、エネルギ蓄積手段である蓄電池
2、蓄熱槽4へのエネルギ蓄積に要す電力量を算出する
(ステップS11)。蓄電池2への充電に必要な電力量
は、電池容量と、回路効率、電池効率などの変換効率か
ら求める。また、蓄熱槽4への蓄熱に必要な電力量は、
蓄熱容量、外気温度に対する機器の変換効率から求め
る。
【0052】つぎに、翌日など、つぎの空調運転時に必
要とする負荷量を予測する(ステップS12)。この負
荷量予測は、ここ数日間の平均、前日の使用量などを記
憶している運転状態記憶部11内のデータから予測する
ことができる。つぎに、負荷量予測に対して蓄積エネル
ギからの供給を受けながら空調運転した場合と供給を受
けない場合に要する電力量を算出する(ステップS1
3)。その後、各々の運転方法についての電気料金を算
出し(ステップS14)、その比較結果のうち安価な方
式を選択することで(ステップS15)、従来のエネル
ギ蓄積手段が一つの場合に比べて、より一層安価な空調
運転を実現することが可能となる。
【0053】電気料金は、使用者の使用電力量に応じて
金額が変動するなど電気料金の算出精度が見込めない場
合は、負荷量予測に対して蓄積エネルギからの供給を受
けながら空調運転した場合と供給を受けない場合に要す
る電力量の比較結果から、使用電力量の少ない方式を選
択することにより同様の効果が得られる。蓄電池2の残
量は、充電電力量、充放電時の回路および蓄電池2の損
失と、放電電力量から予測が可能である。この残量を予
測または測定して他のエネルギ蓄積手段に切り換えるこ
とで安価な空調運転が可能となる。
【0054】蓄積手段の選択は、上述のようなもの以外
に、図4に示されているように、一般的な冷房期間であ
る5月15日〜10月15日内であるか否かを判別し
(ステップS21)、冷房期間の場合には蓄熱手段を選
択し、それ以外の時期には蓄電手段を選択することもで
きる。これは以下の理由による。
【0055】夏場の冷房期間に蓄熱槽4を利用した場
合、安価な夜間電力を利用して外気温度の低い夜間に氷
を作るため、蓄電池2を利用した場合に比べて使用電力
量が少なくなる。これに対し、冬場の暖房期間に蓄熱槽
4を利用すると、夏場の夜間に氷を作るのに比べて使用
電力量が増大する。たとえば、夏場の外気温度20℃の
場合、氷との温度差が20℃となる。一方、冬場の外気
温度が約5℃の場合、40℃の温水にするには温度差が
35℃となり、必要電力量が多くなるので温度依存性が
少ない蓄電池2を利用した方が使用電力量は少なく済
む。
【0056】空調負荷が軽く蓄積エネルギに多くの余剰
が生じてしまうような夏場の冷房と、冬場の暖房の中間
期には、前述の通り蓄電池2を選択することでより少な
い使用電力量にて空調運転が可能となる。これは、エネ
ルギ保持(時間の経過ともに低減するエネルギ量)に関
しては、蓄電池2の場合は自己放電作用があるものの蓄
積エネルギの低減は比較的少ないが、蓄熱槽4の場合
は、蓄熱槽4からの放熱作用による蓄熱エネルギの低減
は比較的大きくなるため、エネルギの供給が必要となる
ためである。
【0057】実際の運転は、スケジュールタイマ10に
よって切り換えを行い、地域の温度格差は時期をずらし
て設定することで対応する。また、スケジュールタイマ
10にて長期間、たとえば24時間以上空調運転を行わ
ない場合にも蓄電池2を選択し、あらかじめ充電してお
くことで、突然の空調運転指令や他の電気機器への電力
供給などに対して早急に対応可能となる。
【0058】なお、複数のエネルギ蓄積手段を選択する
際、優先順位付けを行ない、優先順位順に利用するよう
にしてもよい。たとえば蓄電池2、蓄熱槽4の順に優先
順位付けをした場合、最初に蓄電池2からエネルギ供給
を受け、蓄電池2を使い切ったところで、蓄熱槽4に切
り換えてエネルギ供給を受ける。この場合、優先順位の
低いエネルギ蓄積手段程、利用される可能性が低くなる
ので、コストの低いものから優先的に使用できるうえ、
コストの高いエネルギ蓄積手段の影響を低減できる。
【0059】さらに、この場合、各エネルギ蓄積手段を
平均的な要求エネルギ量が賄える程度の小型なものとし
ても、通常は優先順位の高いエネルギ蓄積手段で足りる
ので、コストの影響がなく、他のエネルギ蓄積手段を予
備手段として利用できるから、特殊な需要が発生すると
きのための余裕を各エネルギ蓄積手段に持たせる必要が
なく、装置を小型化できる上、トータルコストを低減す
ることもできる。また、各エネルギ蓄積手段を小型化で
きるので、リサイクル等の解体処理時の分解がし易く作
業性が向上する。
【0060】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、この発
明による空気調和機によれば、安価な深夜電力や、深夜
電力を利用して熱などを貯える複数のエネルギ蓄積手段
を有し、昼間の空調運転に適したエネルギ蓄積手段の選
択を行うので、運転費用がより安価になるとともに、エ
ネルギを蓄積・保持するための費用もより少なくするこ
とが可能となり、効率のよい空調運転を実現することが
できる。
【0061】つぎの発明による空気調和機によれば、安
価な深夜電力や、深夜電力を利用して熱などを貯える複
数のエネルギ蓄積手段として蓄電手段(蓄電池)と蓄熱
手段(蓄熱槽)を有し、昼間の空調運転に適したエネル
ギ蓄積手段の選択を行うので、運転費用がより安価にな
るとともに、エネルギを蓄積・保持するための費用もよ
り少なくすることが可能となり、効率のよい空調運転を
実現することができる。
【0062】つぎの発明による空気調和機によれば、蓄
電池、蓄熱槽など複数のエネルギ蓄積手段の中からつぎ
の空調運転に必要なエネルギ量を算出して電気料金に換
算し、より安価となるエネルギ蓄積手段を選択するの
で、空調運転の電気料金を安価とすることが可能とな
る。
【0063】つぎの発明による空気調和機によれば、蓄
電池、蓄熱槽など複数のエネルギ蓄積手段の中から、使
用者の住む地域や季節などの環境を考慮してエネルギ蓄
積手段を選択するので、使用電力量や電気料金の予測な
どを行わずに簡単な方法にてエネルギ蓄積手段を選択で
き、空調運転の電気料金を安価とすることが可能とな
る。
【0064】つぎの発明による空気調和機によれば、エ
ネルギ蓄積手段の残量を把握し切換手段による切換を行
うため、より多くの安価な深夜電力を活用でき空気調和
機の運転費用低減が図れるとともに、突然の空気調和機
の運転停止を防止することが可能となる。
【0065】つぎの発明による空気調和機によれば、蓄
電池の電力を空気調和機以外に供給する切換手段を有し
ていることにより、夜間の安価な電力を他の電気機器に
供給できるため、他の電気機器の電気料金低減が可能と
なる。また、停電時など空気調和機以外の優先度の高い
電気機器への電力供給が可能となる。さらに、空気調和
機の蓄電池を有効利用するため、新たに蓄電池などのエ
ネルギ蓄積手段を設置する必要がなく、使用者の負担を
抑えることが可能となる。
【0066】つぎの発明による空気調和機によれば、停
電時など優先度の高い他の電気機器に、空気調和機を停
止させた状態で電力供給を行うので、他の電気機器への
供給時間を長くすることが可能となる。
【0067】つぎの発明による空気調和機によれば、蓄
電池からの電力供給先と電力残量を示す表示手段を有し
ているので、使用者が蓄電池の使用状態を簡単に目視確
認できるとともに、停電時など空気調和機の出力を下げ
て長時間運転を行うことが可能となり、突然の空気調和
機の運転停止を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による空気調和機の一つの実施の形
態を示すブロック図である。
【図2】 この発明による空気調和機の電動機駆動回路
の構成を示すブロック図である。
【図3】 この発明による空気調和機における蓄積手段
選択処理を示すフローチャートである。
【図4】 この発明による空気調和機における蓄積手段
選択処理の他の例を示すフローチャートである。
【図5】 従来における空気調和機の構成を示す図であ
る。
【図6】 従来における空気調和機の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 電動機駆動回路、2 蓄電池、3 冷媒回路、4
蓄熱槽、15 空調制御部、6 選択手段、12 切換
スイッチ、7 切換手段、8 表示部、9 操作部、1
2、13、14 切換スイッチ、50 電動機、100
商用電源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠本 洋介 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 西田 信也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3L060 AA03 CC08 CC19 DD08 EE01 3L061 BA07 BC07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源からの電力供給を受けてエネル
    ギを蓄積する複数のエネルギ蓄積手段と、 前記複数のエネルギ蓄積手段の中から選択する選択手段
    と、 を備え、 空調運転時に選択したエネルギ蓄積手段からエネルギ供
    給を受けて運転することを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 商用電源の交流を直流に変換する整流回
    路と、 直流を平滑する平滑回路と、 平滑された直流を任意の電圧・周波数の交流に変換し電
    動機に電力を供給するインバータ回路と、 複数のエネルギ蓄積手段と、 冷媒回路と、 を備え、 前記複数のエネルギ蓄積手段は、 平滑回路に2次電源を供給する電圧制御手段を有する蓄
    電手段と、 冷媒回路内に熱供給する蓄熱手段と、 から構成され、 前記選択手段は前記蓄電手段と前記蓄熱手段のいずれか
    を選択することを特徴とする請求項1に記載の空気調和
    機。
  3. 【請求項3】 前記選択手段は前記複数のエネルギ蓄積
    手段からのエネルギの供給を受けながら空調運転に要す
    る使用予測電力量、または電気料金の比較結果より選択
    するエネルギ蓄積手段を決定することを特徴とする請求
    項1または2に記載の空気調和機。
  4. 【請求項4】 前記選択手段は選択条件を使用環境の変
    化に応じて決定することを特徴とする請求項1または2
    に記載の空気調和機。
  5. 【請求項5】 前記選択手段は、エネルギ蓄積手段の蓄
    積エネルギの残量に応じてエネルギ蓄積手段選択および
    切換を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の
    空気調和機。
  6. 【請求項6】 前記蓄電手段の蓄積エネルギを空気調和
    機以外の電気機器に供給する切換手段を有していること
    を特徴とする請求項2に記載の空気調和機。
  7. 【請求項7】 前記切換手段は空調運転停止時に切換え
    を行うことを特徴とする請求項6に記載の空気調和機。
  8. 【請求項8】 前記蓄電手段の蓄積エネルギを空気調和
    機以外の電気機器へ供給する場合の供給先および電力残
    量を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項
    6に記載の空気調和機。
JP2000051850A 2000-02-28 2000-02-28 空気調和機 Expired - Fee Related JP4142838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051850A JP4142838B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051850A JP4142838B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241736A true JP2001241736A (ja) 2001-09-07
JP4142838B2 JP4142838B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18573452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051850A Expired - Fee Related JP4142838B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142838B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018797A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Denso Corp 車両用空調制御装置
JP2008128605A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電式空気調和装置
WO2009097640A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Stiwa Holding Gmbh Verfahren zur optimierten thermischen energiestromlenkung
JP2009196457A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両の回生制御装置
JP2010096432A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Chubu Electric Power Co Inc 空調機の運転制御装置及び空調機の運転制御方法
JP2011201488A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp 車両の熱源制御装置
WO2012002275A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 三洋電機株式会社 蓄熱式空調システムと蓄電池および蓄熱式ショーケースシステムと蓄電池の制御装置
JP2013044466A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sekisui Chem Co Ltd 給湯制御装置
JP2014152984A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp エネルギー供給プラントの運転制御装置、運転制御方法及び運転制御プログラム
US8823203B2 (en) 2009-11-12 2014-09-02 Denso Corporation Controller for engine
JP2016161271A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 ヤフー株式会社 空調システム、建物及びデータセンター
JP2016161272A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 ヤフー株式会社 空調システム、建物及びデータセンター
CN110425668A (zh) * 2019-08-08 2019-11-08 长沙理工大学 一种带应急制冷功能的机房热管空调系统及其控制方法
CN113654109A (zh) * 2020-05-12 2021-11-16 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其控制方法、控制装置
CN118776034A (zh) * 2024-08-01 2024-10-15 深圳市贸趣网络科技股份有限公司 一种基于低碳智慧服务的空调节能降耗方法及系统

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8001799B2 (en) 2006-07-12 2011-08-23 Denso Corporation Multiple cooling sources for a vehicle air conditioning system
JP2008018797A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Denso Corp 車両用空調制御装置
JP2008128605A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電式空気調和装置
WO2009097640A1 (de) * 2008-02-07 2009-08-13 Stiwa Holding Gmbh Verfahren zur optimierten thermischen energiestromlenkung
CN101939596A (zh) * 2008-02-07 2011-01-05 斯蒂沃控股有限公司 用于实现优化的热能流导控的方法
JP2009196457A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両の回生制御装置
JP2010096432A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Chubu Electric Power Co Inc 空調機の運転制御装置及び空調機の運転制御方法
US8823203B2 (en) 2009-11-12 2014-09-02 Denso Corporation Controller for engine
JP2011201488A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp 車両の熱源制御装置
WO2012002275A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 三洋電機株式会社 蓄熱式空調システムと蓄電池および蓄熱式ショーケースシステムと蓄電池の制御装置
JP2013044466A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sekisui Chem Co Ltd 給湯制御装置
JP2014152984A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp エネルギー供給プラントの運転制御装置、運転制御方法及び運転制御プログラム
JP2016161271A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 ヤフー株式会社 空調システム、建物及びデータセンター
JP2016161272A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 ヤフー株式会社 空調システム、建物及びデータセンター
CN110425668A (zh) * 2019-08-08 2019-11-08 长沙理工大学 一种带应急制冷功能的机房热管空调系统及其控制方法
CN113654109A (zh) * 2020-05-12 2021-11-16 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其控制方法、控制装置
CN113654109B (zh) * 2020-05-12 2023-03-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调器及其控制方法、控制装置
CN118776034A (zh) * 2024-08-01 2024-10-15 深圳市贸趣网络科技股份有限公司 一种基于低碳智慧服务的空调节能降耗方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142838B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142838B2 (ja) 空気調和機
JP4631967B2 (ja) 蓄電蓄熱装置
KR101216085B1 (ko) 히트펌프
JP5272545B2 (ja) 店舗用電力供給装置
US7614245B2 (en) Fuel cell power generation refrigerating system
JP2011217590A (ja) 空調システム
JP2001178177A (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP2011200101A (ja) 蓄電システム
JP6694757B2 (ja) 給湯システム
JP3216585B2 (ja) 空気調和装置
JP3556109B2 (ja) 空気調和機
JP4921407B2 (ja) 発電・空調システム
Liu et al. Practical optimization of full thermal storage systmes operation
JP3821574B2 (ja) 自己完結型熱電併給システム
JPH1172252A (ja) 蓄電式空気調和装置
JP3854586B2 (ja) 熱源システムと当該熱源システムの制御方法及び熱源と当該熱源の制御方法
JPH1172253A (ja) 蓄電式空気調和装置
Strobel et al. Optimized energy management of a photovoltaic-heat pump sector coupling system with electrical and thermal energy storages in an office building
EP2413449A2 (en) Air conditioning system
JP2002228228A (ja) 冷凍サイクル装置およびその冷凍サイクル装置における蓄電池の放電制御方法
JPH11325545A (ja) 蓄電式空調システム
CN110513924B (zh) 定频空调器的控制方法
JPH1172277A (ja) 蓄電式空気調和装置
JPH0213740A (ja) 蓄熱型ヒートポンプエアコン及びその制御方法
JP3146027B2 (ja) 氷蓄熱式熱源装置およびその蓄熱量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees