[go: up one dir, main page]

JP2001240480A - 多孔質セラミック構造体およびその製造方法並びに流体透過部材 - Google Patents

多孔質セラミック構造体およびその製造方法並びに流体透過部材

Info

Publication number
JP2001240480A
JP2001240480A JP2000054005A JP2000054005A JP2001240480A JP 2001240480 A JP2001240480 A JP 2001240480A JP 2000054005 A JP2000054005 A JP 2000054005A JP 2000054005 A JP2000054005 A JP 2000054005A JP 2001240480 A JP2001240480 A JP 2001240480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous ceramic
pores
ceramic structure
slurry
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000054005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514274B2 (ja
Inventor
Usou Ou
雨叢 王
Kazuhiro Nishizono
和博 西薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000054005A priority Critical patent/JP4514274B2/ja
Publication of JP2001240480A publication Critical patent/JP2001240480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514274B2 publication Critical patent/JP4514274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/04Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】等方的に優れた強度および流体透過特性を有す
る多孔質セラミック構造体と流体透過部材を提供する。 【解決手段】緻密質セラミックスからなる骨格部2間に
気孔3が存在し、気孔3の平均気孔径が0.01〜10
mmで、かつ気孔径3が前記平均気孔径に対して±30
%以内である割合が90%以上であるとともに、隣接す
る気孔3、3が連通孔5によって連通され、連通孔5の
平均径が気孔3の平均気孔径の1/4以上である多孔質
セラミック構造体1を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々のフィルタや
触媒担持体等の流体透過部材や生体代替部材等の構造体
の気孔内に物質の出入りがある多孔質セラミック構造体
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来から、多孔質セラミック構造体は高温
での安定性および耐食性に優れることから、断熱材、耐
火物や、流体ろ過用フィルタ、触媒担持体等の流体透過
部材、さらには人工生体部材等としての応用が期待され
ている。
【0003】かかる多孔質セラミック構造体を作製する
方法としては、例えば、特公昭63−63249号公報
では、ハニカム等の円筒管内に炭酸ガスを発生する発泡
剤を添加したセラミック原料含有スラリーを充填してこ
れを発泡、焼成することにより円筒管内に多孔質セラミ
ックスを充填した排ガス浄化用構造体を作製できること
が記載されている。
【0004】また、特開平10−130002号公報で
は、セラミック原料である金属を含有するゾルに圧力を
加えノズルから押し出して繊維状とし、これをシート上
に堆積させて三次元網目状構造物を作製することが記載
されている。
【0005】さらに、特開平5−330941号公報で
は、セラミック原料粉末を含有するスラリー内にウレタ
ンフォーム等の合成樹脂発泡体を浸漬して前記フォーム
表面に被膜を形成した後、これを熱間静水圧プレス(H
IP)焼成することによって合成樹脂発泡体を焼失させ
セラミック被膜からなる高強度の多孔質セラミック構造
体を作製できることが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
63−63249号公報の円筒管内に多孔質セラミック
スを充填した構造体では、強度等の特性に異方性がある
ために単純形状の用途にしか使用できないという問題が
あり、また、構造体の気孔径を制御することが困難であ
り、構造体としての機械的強度と高い気孔率とを最適化
することができず、また、構造体の気孔間の連通性を制
御することが困難であり、フィルタや触媒担持体等の流
体透過部材の流体透過特性や人工生体部材内での骨生成
特性との透過特性が低下し、充分な特性が得られないと
いう問題があった。
【0007】また、特開平10−130002号公報の
セラミック繊維を堆積させた多孔質体では、繊維同士の
接触部の結合力が弱いために構造体自体の強度が弱いと
ともに、気孔径を制御することができないという問題が
あった。
【0008】さらに、特開平5−330941号公報の
ウレタンフォームを用いた多孔質構造体では、ウレタン
フォームが焼失することによって、骨格となるセラミッ
ク被膜は中空体となるために機械的強度が不十分である
という問題があった。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的は、等方的で高い機械的強度および
気孔率を有し、かつ気孔間の連通性を高めて高い透過性
能を有する多孔質セラミック構造体を作製することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、多孔質セ
ラミック構造体の骨格構造および気孔構造について検討
した結果、骨格部形成用のスラリーまたはゾル内に焼成
により焼失する気孔形成用の球状体を添加して成型型内
に流し込んだ後、前記気孔形成用の球状体同士が所定の
割合に接触するように変形せしめ、これを焼成すること
によって、中実の骨格部と均一な大きさの気孔を有する
多孔質セラミック構造体が作製できるとともに、気孔間
の連通性を高めることができることを知見した。
【0011】すなわち、本発明の多孔質セラミック構造
体は、緻密質セラミックスからなる骨格部間に気孔が存
在し、平均気孔径が0.01〜10mmで、かつ前記気
孔の径が前記平均気孔径に対して±30%以内である割
合が90%以上であるとともに、隣接する気孔が連通孔
によって連通され、該連通孔の平均径が前記平均気孔径
の1/4以上であることを特徴とするものである。
【0012】ここで、前記気孔内に相対密度60%以下
の多孔質セラミックスを充填してもよく、前記多孔質セ
ラミックスが、特に窒化ケイ素、アルミナ、アルミネー
ト、ホウ酸アルミニウム、ムライトの群から選ばれる少
なくとも1種を主体とするセラミックスからなるアスペ
クト比3以上の針状または板状粒子を含有することが望
ましい。
【0013】また、本発明の多孔質セラミックスの製造
方法は、骨格部を形成するセラミック原料を含有するス
ラリーまたはゾルを作製する工程と、前記スラリーまた
はゾル内に平均径0.01〜10mmで、かつ該平均径
に対して±30%以内である割合が90%以上である気
孔形成用の球状体を添加する工程と、該球状体を添加し
たスラリーまたはゾルを成形型内に流し込んだ後、前記
球状体同士が面接触するように前記球状体を変形させる
工程と、該球状体を除去して気孔を形成した後、残部を
焼成する工程とを具備することを特徴とするものであ
る。
【0014】ここで、前記気孔内に相対密度60%以下
の多孔質セラミックスを充填してなることが望ましく、
特に、気孔形成用の球状体が多孔質セラミックスを形成
するセラミック原料と有機物を含有する顆粒であっても
よい。さらに、前記顆粒が澱粉を含有し、前記気孔形成
時に焼失することが望ましい。
【0015】また、上記多孔質セラミック構造体は、流
体透過部材の一部材として好適に使用できる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の多孔質セラミック構造体
の一例について、その模式図を図1に示す。図1によれ
ば、多孔質セラミック構造体1は、相対密度が90%以
上、特に92%以上、さらに95%以上の緻密質セラミ
ックスからなる骨格部2間に不規則に連通した気孔3
が、望ましくは気孔率60%以上、特に65%以上、さ
らに70%以上形成された構成からなり、また、図1に
よれば、気孔3内には多孔質セラミックス4が充填され
ている。
【0017】本発明によれば、骨格部2は三次元網目状
セラミックスで、かつ中実体であり、また、骨格部2に
よって気孔3が形成されており、これによって、構造体
1が等方的な特性を有し、単純形状から複雑形状まであ
らゆる形状の部材に適用できるとともに、機械的特性や
透過特性などにおいて異方性を有しないため、透過部材
などの構造体としての信頼性が大きく改善される。
【0018】また、本発明によれば、気孔3は平均気孔
径が0.01〜10mmで、かつ該気孔平均径に対して
±30%以内である割合が90%以上と均一な気孔径を
有することが大きな特徴であり、これによって、気孔径
の大きな特定の気孔3に応力集中することがなく構造体
1の機械的強度を高めることができることから、構造体
1の気孔率を高めることができる結果、構造体1をフィ
ルタや触媒担持体等の流体透過部材として用いた際のフ
ィルタ性能や触媒性能が向上する。
【0019】また、本発明によれば、上記気孔3のうち
隣接する気孔3、3間は、連通孔5によって連通される
とともに、連通孔5の平均径が気孔3の平均気孔径の1
/4以上であることが大きな特徴であり、これによって
流体透過部材等の外部と物質の出入りをする構造体1の
物質の透過特性を向上させることができる。
【0020】なお、本発明における気孔率、気孔径とは
破面SEM写真によって測定される気孔の画像解析によ
って求められる値である。また、上記連通孔5の平均径
も破面SEM写真によって測定される気孔の画像解析に
よって求められる。
【0021】また、気孔3内には多孔質セラミックス4
の気孔径を制御できるとともに、構造体1の強度を高め
る上で、多孔質セラミックス4を充填することが望まし
く、また、多孔質セラミックス4の相対密度は、構造体
1の気孔率、特に流体透過部材の透過率を高めるために
60%以下、特に40%以下であることが望ましい。
【0022】なお、上記骨格部2および気孔3に充填さ
れる多孔質セラミックス4は、Al 23、ZrO2、ム
ライト、コージェライト、チタン酸アルミニウム等の酸
化物、Si34、AlN、TiN等の窒化物、SiC、
TiC等の炭化物、TiB2、AlB2、ZrB2等のホ
ウ化物、SiAlON、AlON等の酸窒化物、TiC
N等の炭窒化物の群から選ばれる少なくとも1種以上を
主結晶とする焼結または未焼結のセラミックスが好適に
適用できる。
【0023】上記多孔質セラミックスの中でも高温での
使用によっても反応等が生じず安定した性能を有する酸
化物を主体とすることが望ましく、また、多孔質セラミ
ックス内の気孔率を高めるためには、前記多孔質セラミ
ックスがアスペクト比3以上の針状または板状粒子を含
有するもの、具体的には、窒化ケイ素、アルミナ、アル
ミネート、ホウ酸アルミニウム、ムライトの群から選ば
れる少なくとも1種を含有することが望ましい。なお、
本発明におけるアスペクト比とは、針状または板状結晶
粒子の(長手方向の粒径/該粒子の厚み)で表されるも
のである。
【0024】また、上記針状または板状粒子のアスペク
ト比を高めるためには、窒化ケイ素については、焼結助
剤としてY23等の希土類元素酸化物を1.5重量%以
上含有せしめること、さらに窒化ケイ素原料中の不可避
不純物としての酸素をも含めたSiO2の添加量がSi
2換算量で1.5重量%以上含有せしめることが望ま
しいく、また、アルミナについては、TiO2、Mg
O、SiO2、CaO等の焼結助剤成分を含有せしめる
ことが望ましい。
【0025】特に、骨格部2を形成するセラミックスと
して、Al23やムライトを主体とする場合には、該主
結晶相の内部に1μm以下のTiO2等の微粒子を析出
分散させることによって骨格体4の強度をさらに高める
ことができる。
【0026】次に、本発明の多孔質セラミック構造体を
作製する方法について説明する。まず、骨格部を形成す
るための例えば平均粒径0.1〜2μmのセラミック原
料粉末に対して、所望により有機バインダ、分散剤、造
粘剤、可塑剤、溶媒等を添加してスラリーを作製する
か、または、骨格部を形成する金属酸化物のアルコキシ
ド溶液を加水分解するか、またはコロイド溶液を用いて
骨格部用の前駆体ゾルを作製する。
【0027】次に、上記スラリーまたは前駆体ゾル内
に、平均径、すなわち平均直径0.01〜10mmの気
孔形成用の球状体を添加、混合する。該球状体として
は、例えば、アクリル樹脂、ワックス、ゴム等の加熱に
より焼失または溶出するもの、または熱または酸等によ
って溶出または分解するAl、Si、Sn、Pb、I
n、Cu、Ag等の金属からなり、これによって構造体
の骨格部内に気孔を形成することができる。
【0028】本発明によれば、前記気孔の大きさを均一
化して骨格体の機械的強度を高めるとともに、後述する
スラリー中の球状体の充填率を高めて、気孔の体積比率
および気孔間の接触割合を高めるために、図2に示す球
状体の直径分布において、前記球状体の直径が前記平均
径D0に対して±30%以内のD1(D0×0.7)〜D2
(D0×1.3)である割合が全球状体の90%以上で
あるように均一化することが重要であり、このためには
前記球状体を前記範囲内となるように2種以上のふるい
にて篩別する等の方法を用いることが望ましい。なお、
前記球状体としては、楕円体や八面体以上の多面体をも
用いることができる。
【0029】そして、上記球状体を添加、混合したスラ
リーまたはゾルを所定形状の成形型内に流し込むが、本
発明によれば、構造体の気孔率を高めるために、また後
述の球状体の変形性を高めるために、前記成形型内の充
填物については球状体がスラリー表面に突出するような
比率に調整することが望ましい。また、前記流し込みの
後、成形型に振動を与えて球状体の充填性を高めること
もできる。
【0030】さらに、上記スラリーを充填した成形型に
対して表面から板状体等によって加圧し、前記球状体同
士が面接触するように前記成形型を変形させて成形す
る。なお、上記成形の際に、前記球状体の変形性を高め
るため成形体を所定の温度、例えば、50〜150℃に
加熱することもできる。
【0031】次に、上記成形体中の溶剤分を除去した
後、前記球状体を除去して気孔を作製し、残部である骨
格部が相対密度90%以上に緻密化する温度にて焼成す
ることによって多孔質セラミック構造体を作製すること
ができる。
【0032】また、TiO2等のナノサイズの微粒子を
Al23やムライト結晶内に分散させた骨格部を作製す
るには、焼成中に雰囲気を酸化性雰囲気へ、温度を50
〜300℃低温へ変化させてTiO2の主結晶相への固
溶量を減少させるか、TiO2と等モルのMgOを添加
して焼成中に雰囲気を非酸化性雰囲気へ、温度を50〜
300℃低温へ変化させてTiO2とMgOのAl23
への固溶量を減少させればよい。
【0033】なお、前記球状体を除去する具体的な方法
は、例えば、前記球状体が有機物からなる場合には、こ
れを加熱して焼失または流失する方法や前記球状体のみ
が溶出する有機溶剤等により溶出させる方法、球状体が
金属からなる場合には、これを熱または酸等によって分
解、溶出させる方法等が好適に使用可能である。なお、
前記球状体のうち、弾性変形するものについては上述の
加圧した状態で球状体を除去することが望ましい。
【0034】また、所望により、上記方法によって作製
された気孔を有する成形体または焼結体からなる構造体
の気孔内に多孔質セラミックスを充填する。
【0035】多孔質セラミックスの充填方法は、例え
ば、1)多孔質セラミックス原料粉末を含有するスラリ
ーまたは多孔質セラミックスを作製可能なゾル中に、前
記骨格体を浸漬して骨格体の気孔内に前記スラリーまた
はゾルを含浸後、加熱乾燥、凍結乾燥、超臨界乾燥等に
より乾燥し、所望により焼成する方法、2)骨格体中に
CVD法等の気相反応法によって気孔に反応性ガスを透
過しながら所定化合物を析出させる方法等が挙げられ
る。
【0036】さらに、多孔質セラミックス中に上述した
針状または板状粒子を含有せしめる方法としては、上記
方法以外にも粒状のセラミック原料粉末を含有するスラ
リーを充填した後、焼成によって針状化または板状化を
促進して構造体の気孔内に相対密度60%以下の多孔質
でアスペクト比の高い多孔質セラミックスを作製するこ
とができる。
【0037】上記アスペクト比を高めるためには、針状
または板状の種結晶粒子を添加したり、粒成長を促進す
る焼結助剤を添加したり、特に5時間以上の長時間焼成
を行うことが望ましい。
【0038】また、本発明においては、上記球状体とし
て構造体の気孔内に充填される多孔質セラミックスの原
料を含有する顆粒を用いることもできる。この場合に
は、まず、多孔質セラミックスを形成する、例えば平均
粒径0.1〜2μmのセラミックス原料粉末に対して、
所望により有機バインダ、分散剤、溶媒等を添加してス
ラリーを作製するか、または、多孔質セラミックスを形
成するための金属酸化物を含有するアルコキシド溶液を
加水分解するか、コロイド溶液を用いて多孔質セラミッ
クス用の前駆体ゾルを作製し、スプレードライ等の公知
の造粒方法によって平均気孔径0.01〜10mmの顆
粒を作製する。
【0039】この時、上記スラリーまたはゾル内に例え
ば澱粉等の加熱により焼失する有機物を添加すれば、多
孔質セラミックスの気孔率を高めることができる。
【0040】そして、上述した骨格部用のスラリーまた
はゾル内に多孔質セラミックス用の顆粒を添加、混合し
て上述したように成形型内に流し込み、前記多孔質セラ
ミックス用の造粒粉末同士が面接触となるように前記成
形型を変形させて加圧成形する。
【0041】その後、所望により乾燥し、上記成形体を
加熱して骨格部および多孔質セラミックス造粒粉末中の
有機質成分を焼失させた後、前記骨格部が緻密化する温
度にて焼成することによって多孔質セラミック構造体を
作製できる。
【0042】また、本発明の多孔質セラミックス構造体
は、粉塵等の固体や、液体、気体等を分離するフィルタ
やその支持部材、触媒担持体、金属溶湯等の流体透過部
材、または人工骨、人工関節等の生体代替部材として好
適に使用可能である。
【0043】また、上記用途のうち、例えば、流体透過
部材として用いる場合には、平板形状からなり一方の表
面から他方の表面、または一方の表面から一方の側面に
流体を透過させることができ、また管形状からなり内面
側に流した流体を外面へ、または外面側に流した流体を
内面へ透過させるものであってもよく、本発明のよれ
ば、等方的な機械的特性と流体透過特性を有することか
らいずれの場合においても高い機械的特性と流体透過特
性とを併せ持つ優れた流体透過部材となる。
【0044】
【実施例】(実施例1)平均粒径0.7μmのアルミナ
粉末、平均粒径0.3μmのアルミナとシリカを重量比
72/28の比率で混合したムライト原料粉末、及び平
均粒径0.7μmの窒化ケイ素粉末(酸素含有量0.9
wt%)に平均粒径1μmのイットリア5重量%と平均
粒径0.7μmのアルミナ3重量%を焼結助剤として添
加したものそれぞれに対して、有機バインダと、分散剤
と、水とを添加してスラリーを作製した。
【0045】一方、マイクロトラック法による分析にお
いて表1に示す平均径、および該平均径に対して±30
%の範囲内の割合が表1に示す値である(表1では分布
と記載)アクリルボールを所望により篩別して準備し
た。
【0046】次に、上述のスラリーに対して前記アクリ
ルボールをスラリー表面から突出するように混合し、こ
れを60mmφ×20mm厚みの石膏型中に流入し、振
動させることによりアクリルボールの充填性を高めた。
この時、アクリルボールがスラリー乾燥体表面から突出
するようにボール量を予め調整した。そして、石膏型の
上面にセラミックスの板状体を載置してネジ止めによっ
て表1に示す圧力となるようにかしめた状態で、脱水乾
燥した後、500℃に加熱してアクリル球状体を焼失し
た。
【0047】そして、上記成形体を成形型から取り出し
て、アルミナとムライトについては大気中にてそれぞれ
1650℃と1600℃で、窒化ケイ素については窒素
雰囲気中にて1750℃で5時間焼成した。
【0048】得られた焼結体の骨格部の密度をアルキメ
デス法により測定した結果、いずれも相対密度98%以
上であった。また、試料の寸法密度を測定し、構造体の
気孔率を求めた。また、構造体の断面または破面につい
てのSEM写真より一視野における気孔の平均径と、隣
接する気孔間の連通孔径、すなわちネック部の直径の平
均値を測定した。さらに、JISR1601に基づいて
3点曲げ強度を測定した。
【0049】さらに上記試料を50mmφ×10mm厚
みに加工して円筒状のハウジング内に載置し、一方の表
面側から流速10m/sで空気を流して構造体内を透過
させた時の圧力損失を圧差計にて測定した。結果は表1
に示した。
【0050】(実施例2)実施例1の試料No.12に
対して、TiO2を1重量%添加すること、また、焼成
を水素雰囲気中1500℃で5時間焼成した後、大気中
で1200℃にて10時間アニールする以外は実施例1
と同様に多孔質セラミック構造体を作製し、同様に評価
した(試料No.12)。結果は表1に示した。
【0051】(比較例)実施例1の試料No.3の骨格
部形成用スラリー内にウレタンフォーム(孔径:0.6
mm)を浸漬して、引き上げ、乾燥することによってフ
ォーム表面に前記スラリーの被膜を形成した後、これを
1500℃で焼成してウレタンフォームを焼失させて多
孔質セラミック構造体を作製し、実施例1と同様に評価
した(試料No.13)。結果は表1に示した。
【0052】
【表1】
【0053】表1の結果から明らかなように、平均径が
0.01mmより小さい球状体を用い構造体の気孔径が
0.01mmより小さい試料No.1では、骨格部自体
の強度が低下して構造体の曲げ強度が低下するととも
に、圧力損失が大きくなった。また、成形型を加圧しな
い試料No.7では、圧力損失が大きくなった。さら
に、平均径が10mmより大きい球状体を用い構造体の
気孔径が10mmより大きい試料No.6では、構造体
の曲げ強度が低下した。また、球状体の平均径に対して
±30%以内の割合が90%より小さい、すなわち粒径
の分布が広い試料No.9では、気孔間の連通性が悪く
なり、圧力損失が高く、また、部分的に大きな直径のボ
ールが存在して曲げ強度が低下した。さらに、試料N
o.13については、強度が低下した。
【0054】これに対して、本発明に従う試料No.2
〜5、8、10〜12では、いずれも曲げ強度20MP
a以上、圧力損失2kPa以下の優れた特性を有するも
のであった。
【0055】(実施例3)実施例1の試料No.3の構
造体を、平均粒径0.7μmのアルミナ粉末を含有する
スラリー内に浸漬して、構造体の気孔内に前記スラリー
を充填した後、凍結乾燥処理によって乾燥し、大気中1
500℃で焼成して、試料No.3の気孔内に多孔質セ
ラミックスを充填した試料を作製した。
【0056】得られた構造体について、破面SEMによ
り気孔率および平均気孔径を測定したところ、充填した
多孔質体の相対密度32%、水銀圧入法による平均気孔
径0.022mmであった。また、実施例1と同様に曲
げ強度と流速10m/sでの圧力損失を測定した結果、
曲げ強度31MPa、圧力損失1.58MPaであっ
た。
【0057】(実施例4)実施例3の多孔質セラミック
ス用のスラリーに澱粉を85重量%の比率で添加したス
ラリーをスプレードライによって造粒し、篩別して、平
均径1.0mm、直径が0.7〜1.3mmの範囲内の
比率が92%の顆粒とした。
【0058】この顆粒を実施例1のNo.3のアクリル
ボールに代えて用い、成形型のかしめ圧を0.1MPa
とする以外は実施例1と同様に構造体を作製した結果、
骨格部の気孔率、すなわち多孔質セラミックスの体積比
率が81%、平均気孔径0.8mm、連通孔径0.23
mmであり、多孔質セラミックスの相対密度78%、平
均気孔径0.08mmであった。また、実施例1と同様
に曲げ強度と流速10m/sでの圧力損失を測定した結
果、曲げ強度30MPa、圧力損失1.35MPaであ
った。
【0059】(実施例5)表2に示す組成(残部は窒化
ケイ素、酸素量0.9〜1.1重量%)の原料粉末に対
して、実施例3と同様に有機溶剤を含有する多孔質セラ
ミックス用のスラリーを調製し、これに実施例1の試料
No.11の多孔質セラミック構造体を浸漬して該構造
体の気孔内に前記スラリーを充填した後、凍結乾燥処理
して、窒素雰囲気中、1800℃にて5時間焼成した。
【0060】また、この試料について、実施例1と同様
に評価するとともに、試料破面のSEM写真を用いてル
ーゼックス画像処理解析によって、多孔質セラミックス
についての結晶の短径および長径の平均値、およびアス
ペクト比が3以上の粒子の含有比率を測定した。結果は
表2に示した。
【0061】
【表2】
【0062】(実施例6)アスペクト比3、粉末の平均
長径が10μmのアルミナを30重量%を含み残部が平
均粒径0.7μmの粉末からなるアルミナ原料に対し
て、焼結助剤としてTiO2を1重量%とMg(OH)2
をMgO換算量で0.5重量%と、SiO2を0.3重
量%との比率で添加した原料粉末に対して、有機溶剤を
含有するスラリーを調製し、これに実施例1の試料N
o.3の多孔質セラミック構造体を浸漬して該構造体の
気孔内に前記スラリーを充填した後、凍結乾燥処理し
て、大気中、1400℃にて5時間焼成した。得られた
試料について、実施例1と同様に評価するとともに、試
料破面のSEM写真を用いてルーゼックス画像処理解析
によって、多孔質セラミックスについての結晶の短径お
よび長径の平均値、およびアスペクト比が3以上の粒子
の含有比率を測定した。結果は表3に示した。
【0063】(実施例7)表3に示す組成(残部はアル
ミナ)の原料粉末に対して、有機溶剤を含有するスラリ
ーを調製し、これに実施例1の試料No.3の多孔質セ
ラミック構造体を浸漬して該構造体の気孔内に前記スラ
リーを充填した後、凍結乾燥処理して、大気中、表3の
条件で5時間焼成した。得られた試料について、実施例
1と同様に評価するとともに、試料破面のSEM写真を
用いてルーゼックス画像処理解析によって、多孔質セラ
ミックスについての結晶の短径および長径の平均値、お
よびアスペクト比が3以上の粒子の含有比率を測定し
た。また、XRD測定の強度比から、97%以上の結晶
相を主結晶相として表3に示した。結果は表3に示し
た。
【0064】
【表3】
【0065】表2、表3の結果から明らかなように、い
ずれも高い曲げ強度と高い流体透過特性を有するもので
あることがわかった。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明の多孔質セ
ラミック構造体によれば、等方的に高い強度と流体透過
特性等の物質の出入特性を高めることができる。
【0067】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多孔質セラミック構造体の組織構造に
ついての模式図である。
【図2】本発明の多孔質セラミック構造体の製造方法に
おける球状体直径の分布の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 多孔質セラミック構造体 2 骨格部 3 気孔 4 多孔質セラミックス 5 連通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 37/00 B01J 37/00 K C04B 38/04 C04B 38/04 B 38/06 38/06 D E G J Fターム(参考) 4D019 AA01 AA03 BA05 BB07 BB20 BC07 BD01 CB06 4G019 FA04 FA13 GA01 GA02 4G069 AA01 AA12 BA01A BA01B BA04A BA04B BA13A BA13B BA22C BA29C BA37 BB06A BB06B BB11A BB11B BC08A BC09B BC12B BC13B BC16A BC16B BC40B BC42B BD03A BD03B BD05A BD05B BE08C DA05 EB14X EB14Y EC17X EC17Y EC19 EC21X EC21Y ED03 FA01 FB06 FB30 FB36 FB66 FB74 FB78 FC03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】緻密質セラミックスからなる骨格部間に気
    孔が存在し、該気孔の平均気孔径が0.01〜10mm
    で、かつ前記気孔の径が前記平均気孔径に対して±30
    %以内である割合が90%以上であるとともに、隣接す
    る気孔が連通孔によって連通され、該連通孔の平均径が
    前記平均気孔径の1/4以上であることを特徴とする多
    孔質セラミック構造体。
  2. 【請求項2】前記気孔内に相対密度60%以下の多孔質
    セラミックスを充填してなることを特徴とする請求項1
    記載の多孔質セラミック構造体。
  3. 【請求項3】前記多孔質セラミックスがアスペクト比3
    以上の針状または板状粒子を含有することを特徴とする
    請求項2記載の多孔質セラミック構造体。
  4. 【請求項4】前記針状または板状粒子が、窒化ケイ素、
    アルミナ、アルミネート、ホウ酸アルミニウム、ムライ
    トの群から選ばれる少なくとも1種を主体とするセラミ
    ックスからなることを特徴とする請求項3記載の多孔質
    セラミック構造体。
  5. 【請求項5】骨格部を形成するセラミック原料を含有す
    るスラリーまたはゾルを作製する工程と、前記スラリー
    またはゾル内に平均径0.01〜10mmで、かつ該平
    均径に対して±30%以内である割合が90%以上であ
    る気孔形成用の球状体を添加する工程と、該球状体を添
    加したスラリーまたはゾルを成形型内に流し込んだ後、
    前記球状体同士が面接触するように前記球状体を変形さ
    せる工程と、該球状体を除去して気孔を形成した後、残
    部を焼成する工程とを具備することを特徴とする多孔質
    セラミック構造体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記気孔内に相対密度が60%以下の多孔
    質セラミックスを充填してなることを特徴とする請求項
    5記載の多孔質セラミック構造体の製造方法。
  7. 【請求項7】気孔形成用の球状体が多孔質セラミックス
    を形成するセラミック原料と有機物とを含有する顆粒で
    あることを特徴とする請求項6記載の多孔質セラミック
    構造体の製造方法。
  8. 【請求項8】前記顆粒が澱粉を含有し、前記気孔形成時
    に焼失することを特徴とする請求項7記載の多孔質セラ
    ミック構造体の製造方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至4のいずれか記載の多孔質セ
    ラミック構造体を具備する流体透過部材。
JP2000054005A 2000-02-29 2000-02-29 多孔質セラミック構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP4514274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054005A JP4514274B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 多孔質セラミック構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054005A JP4514274B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 多孔質セラミック構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001240480A true JP2001240480A (ja) 2001-09-04
JP4514274B2 JP4514274B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18575316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054005A Expired - Fee Related JP4514274B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 多孔質セラミック構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514274B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080916A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Ngk Insulators, Ltd. 無機質多孔体及びその製造方法
WO2005009922A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Ngk Insulators, Ltd. セラミックス多孔質体及びその透過性能評価方法
JP2005288350A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高圧装置の効率的な断熱方法及び装置
WO2006041118A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Taisei Kogyo Co., Ltd. 多孔質焼結体の製造方法、多孔質焼結成形材料及び多孔質焼結体
JP2007051033A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Noritake Co Ltd 多孔質セラミック支持体
US7357976B2 (en) 2004-06-15 2008-04-15 Honda Motor Co., Ltd. Ceramic molded body and metal matrix composite
JP2008100892A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Nitsukatoo:Kk 多孔質アルミナ質焼結体からなる真空チャック用部材およびその製造方法
WO2009145910A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Corning Incorporated Low back pressure porous honeycomb and method for producing the same
JP2010202472A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セラミックス焼成体及びその製造方法
KR20110063512A (ko) * 2008-09-23 2011-06-10 하.체. 스타르크 게엠베하 밸브 금속 및 밸브 금속 산화물의 응집체 분말, 및 이들의 제조 방법
WO2013146594A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 株式会社クボタ セラミックフィルタ
WO2015025951A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 東洋炭素株式会社 多孔質セラミックス及びその製造方法
JP2015044698A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 栃木県 ユークリプタイト多孔体およびその製造方法
JP2017024987A (ja) * 2011-09-20 2017-02-02 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 軽量セラミック材料の製法
CN116751073A (zh) * 2023-08-23 2023-09-15 天津南极星隔热材料有限公司 具有多级孔结构的轻质隔热硼酸铝多孔陶瓷的制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101918620B1 (ko) * 2017-06-02 2018-11-15 안동대학교 산학협력단 폐인조대리석으로부터 고순도 mma와 알루미나의 회수방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197375A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 多孔質体および多孔質体製造方法
JPH04104974A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Sk Kaken Co Ltd 連通多孔質体とその形成方法
JPH05117053A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多孔体細孔の微細化方法
JP2000053475A (ja) * 1998-07-30 2000-02-22 Shokan Ri 連続気泡コンクリートおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197375A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 多孔質体および多孔質体製造方法
JPH04104974A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Sk Kaken Co Ltd 連通多孔質体とその形成方法
JPH05117053A (ja) * 1991-10-25 1993-05-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多孔体細孔の微細化方法
JP2000053475A (ja) * 1998-07-30 2000-02-22 Shokan Ri 連続気泡コンクリートおよびその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004080916A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Ngk Insulators, Ltd. 無機質多孔体及びその製造方法
WO2005009922A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Ngk Insulators, Ltd. セラミックス多孔質体及びその透過性能評価方法
US7488366B2 (en) 2003-07-25 2009-02-10 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic porous body and method for evaluating its permeability
JP2005288350A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高圧装置の効率的な断熱方法及び装置
US7357976B2 (en) 2004-06-15 2008-04-15 Honda Motor Co., Ltd. Ceramic molded body and metal matrix composite
JP5503838B2 (ja) * 2004-10-15 2014-05-28 太盛工業株式会社 多孔質焼結体の製造方法、多孔質焼結成形材料及び多孔質焼結体
WO2006041118A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Taisei Kogyo Co., Ltd. 多孔質焼結体の製造方法、多孔質焼結成形材料及び多孔質焼結体
US11819917B2 (en) 2004-10-15 2023-11-21 Taisei Kogyo Co., Ltd. Method of making a porous sintered body, a compound for making the porous sintered body, and the porous sintered body
US9272333B2 (en) 2004-10-15 2016-03-01 Taisei Kogyo Co., Ltd. Method of making a porous sintered body, a compound for making the porous sintered body, and the porous sintered body
JP2007051033A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Noritake Co Ltd 多孔質セラミック支持体
JP2008100892A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Nitsukatoo:Kk 多孔質アルミナ質焼結体からなる真空チャック用部材およびその製造方法
WO2009145910A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Corning Incorporated Low back pressure porous honeycomb and method for producing the same
KR20110063512A (ko) * 2008-09-23 2011-06-10 하.체. 스타르크 게엠베하 밸브 금속 및 밸브 금속 산화물의 응집체 분말, 및 이들의 제조 방법
KR101712678B1 (ko) 2008-09-23 2017-03-06 하.체. 스타르크 게엠베하 밸브 금속 및 밸브 금속 산화물의 응집체 분말, 및 이들의 제조 방법
JP2010202472A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd セラミックス焼成体及びその製造方法
JP2017024987A (ja) * 2011-09-20 2017-02-02 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH 軽量セラミック材料の製法
JPWO2013146594A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-14 株式会社クボタ セラミックフィルタ
WO2013146594A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 株式会社クボタ セラミックフィルタ
WO2015025951A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 東洋炭素株式会社 多孔質セラミックス及びその製造方法
JP2015044698A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 栃木県 ユークリプタイト多孔体およびその製造方法
CN116751073A (zh) * 2023-08-23 2023-09-15 天津南极星隔热材料有限公司 具有多级孔结构的轻质隔热硼酸铝多孔陶瓷的制备方法
CN116751073B (zh) * 2023-08-23 2023-10-24 天津南极星隔热材料有限公司 具有多级孔结构的轻质隔热硼酸铝多孔陶瓷的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514274B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001240480A (ja) 多孔質セラミック構造体およびその製造方法並びに流体透過部材
US6210612B1 (en) Method for the manufacture of porous ceramic articles
US6565797B2 (en) Method for production of silicon nitride filter
CN101687713B (zh) 包含稀土氧化物的高孔隙率陶瓷蜂窝体制品及其制造方法
PL209724B1 (pl) Materiał porowaty na bazie węglika krzemu oraz sposób wytwarzania materiału porowatego na bazie węglika krzemu
US9079798B2 (en) Method for making porous mullite-containing composites
CN109279909B (zh) 一种高强度碳化硼多孔陶瓷的制备方法
JPH09157060A (ja) 無機焼結多孔体およびフィルタ
WO2006079208A1 (en) Lightweight proppant and method of making same
EP1197253B1 (en) Method for producing a silicon nitride filter
JP5082067B2 (ja) 高強度マクロポーラス多孔質セラミックスの製造方法及びその多孔体
US7368076B2 (en) Method for producing a silicon nitride filter
WO2006035645A1 (ja) 多孔体の製造方法、多孔体及びハニカム構造体
Katsuki et al. Preparation and some properties of porous alumina ceramics obtained by the gelatination of ammonium alginate
EP0704414A1 (en) Alumina fiber granules, process for producing the granules and a process for producing a porous article using the granules
JP2001206785A (ja) 炭化ケイ素質多孔体の製造方法
JPH11292653A (ja) セラミック多孔体及びその製造方法
JP3881476B2 (ja) 流体透過部材およびその製造方法
JPH0671548B2 (ja) セラミックス球の製造方法
KR101991351B1 (ko) 기능성 다공성 세라믹스의 제조방법 및 기능성 다공성 세라믹스
KR20030044733A (ko) 계면활성제를 이용한 다공성 세라믹스의 제조기술
JP2004262730A (ja) 炭化ケイ素−窒化ケイ素複合多孔体の製造方法
JP2000169254A (ja) 透気性セラミックス構造体とそれを用いた流体透過部材
JP2000335985A (ja) 窒化ケイ素質セラミックス多孔体およびその製造方法、ならびに窒化ケイ素質セラミックスフィルタ
JPH0633191B2 (ja) 空隙率の大きなセラミツクス焼成体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees