[go: up one dir, main page]

JP2001239140A - 反応攪拌装置、反応分画濾過装置及び分画方法、生成方法、濾過方法 - Google Patents

反応攪拌装置、反応分画濾過装置及び分画方法、生成方法、濾過方法

Info

Publication number
JP2001239140A
JP2001239140A JP2000369801A JP2000369801A JP2001239140A JP 2001239140 A JP2001239140 A JP 2001239140A JP 2000369801 A JP2000369801 A JP 2000369801A JP 2000369801 A JP2000369801 A JP 2000369801A JP 2001239140 A JP2001239140 A JP 2001239140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
stirring
stirring blade
stirrer
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000369801A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakao
真一 中尾
Toru Taniguchi
徹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reika Kogyo KK
Original Assignee
Reika Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reika Kogyo KK filed Critical Reika Kogyo KK
Priority to JP2000369801A priority Critical patent/JP2001239140A/ja
Priority to US09/737,763 priority patent/US6866831B2/en
Priority to DE10064034A priority patent/DE10064034A1/de
Publication of JP2001239140A publication Critical patent/JP2001239140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/28Moving reactors, e.g. rotary drums
    • B01J19/285Shaking or vibrating reactors; reactions under the influence of low-frequency vibrations or pulsations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/085Thickening liquid suspensions by filtration with membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/44Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement
    • B01F31/441Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement performing a rectilinear reciprocating movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/44Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement
    • B01F31/449Stirrers constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1893Membrane reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/20By influencing the flow
    • B01D2321/2083By reversing the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00018Construction aspects
    • B01J2219/0002Plants assembled from modules joined together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過膜近傍における境膜形成を抑制する。 【解決手段】 装置10は、一対の不透過性支持板16
と、一対の不透過性支持板16を所定間隔に配置するた
めの一対のスペーサ部材12とによって、空間が形成さ
れている。この空間内には、透過膜が配置され、一対の
不透過部材16には、それぞれ空間と外部とを連通さ
せ、透過膜を透過した透過物を外部に流出させる流出口
15が設けられている。透過対象物が入っている空間内
には、攪拌体20が配置され、攪拌体20は、攪拌軸2
2と、攪拌軸22を振動させる駆動源と、攪拌軸22に
取り付けられた複数の攪拌羽根24とを有する。攪拌羽
根24には、攪拌羽根24とスペーサ部材12の内壁と
の間および攪拌羽根24と透過膜14と間で透過対象物
が流通可能なように、その一部に切欠き部26が設けら
れ、積層された攪拌羽根に対して、左右交互に設けられ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反応分画濾過装置及
びこれを用いた方法、特に振動攪拌しながら透過膜また
は濾過膜を用いて所望の生成物を分別収集可能な装置お
よび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ウルトラフィルトレーション(UF)や
逆浸透濾過(RO)を行う濾過装置として、本願発明者
らの提案した図31および図32(A)、図32(B)
に示されているようなものが知られている(特願平10
−262225号)。このような濾過装置は、不透過性
部材からなる一対の支持板1a,1bの両端部に、一対
の不透過性のスペーサ部材3が挟み込まれるように配置
されており、これによって形成された空間内に膜状の濾
材4が配置されて構成されている。濾過の対象物となる
試料(被濾過物)は、この濾材4に挟まれた空間内に入
れられ、この状態でこの空間内を加圧するか、あるいは
濾材4を隔てて外部から減圧させることによって、濾材
4を透過し、濾液は流出口5から取り出される。
【0003】更に、この装置には、 支持体1a,1b
の内壁に添ってそれぞれ濾材4が配置され、その2枚の
濾材4に平行に攪拌体2が配置されている。攪拌体2
は、攪拌軸2aに取り付けられた梯子体2bとからな
り、濾材4間で上下振動すると、濾材4の内壁近傍に形
成された境膜およびケーキ層の形成が抑制され、濾過効
率の低下を防止できる。
【0004】ここで、原液中の分離対象物が、膜透過流
束によって膜方面に運ばれ、膜によって阻止されること
によって膜表面近傍に蓄積し、膜表面の濃度が、原液本
体の濃度に比べ高くなり(これを濃度分極現象とい
う)、これによって膜表面に「境膜」が形成される。こ
の境膜によって、濾過抵抗が増すため、一般に濾過効率
が低下することが知られている。
【0005】また、上記「ケーキ層」とは、例えば粒状
物または粉状物が分散した溶液から、粒状物または粉状
物を膜により濾過する場合、膜表面近傍に粒状物または
粉状物が堆積することによって形成される層をいう。
【0006】図32(A)及び図32(B)に示されて
いるように、攪拌体2の梯子状2bには、複数の攪拌羽
根2cを攪拌軸2aに上下に所定の間隔をおいて保持さ
れた梯子状に形成されている。また、濾材4に対して相
対的に振動するように構成されており、更に、攪拌羽根
2cに切欠き部2dが形成され、スペーサ部材3の内壁
面3aとの間に被濾過物が流通可能な間隙Cが左右交互
に形成されている。これによって、この流路に従って被
濾過物が流通し、その淀みをなくし、境膜およびケーキ
層の発生を抑制できる。なお、複数の攪拌羽根2cは、
補強軸2eによって更に一体に振動するようになってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記濾過装置では、上
記空間内で被濾過物を左右交互に流通させていき、境膜
およびケーキ層の生成を抑えて濾過を行っていた。
【0008】しかしながら、透過物や被濾過物は、その
種類に応じてかなりその物性が異なる。従って、これら
の物性に応じて、被濾過物の流通方法を変えないと、境
膜およびケーキ層の生成を効率的に抑えることができな
いおそれがある。
【0009】そこで、本発明は、前記の課題を解決する
ためになされたものであり、被濾過物の流通方法を各種
変更可能な装置であって、更に各種の反応分画濾過作業
を1つの装置内で行うことが可能な反応分画濾過装置お
よびこれを用いた方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明に係る反応攪拌装置は、以下の特徴を有す
る。
【0011】(1)一対の不透過性支持板と、前記一対
の不透過性支持板を所定間隔に配置するために前記一対
の不透過性支持板端部に係合する一対のスペーサ部材
と、前記一対の不透過性支持板と一対のスペーサ部材と
によって形成された空間内に設けられた攪拌体と、を有
する反応攪拌装置であって、前記攪拌体は、攪拌軸と、
前記攪拌軸を振動させる駆動源と、前記攪拌軸に取り付
けられた複数の攪拌羽根と、を有する。
【0012】一対の不透過性支持体とスペーサ部材によ
って形成された空間内で溶液を振動攪拌するため、反応
効率が向上する。また、乳化の場合も、均一なエマルシ
ョンが容易に形成される。
【0013】(2)上記(1)に記載の反応攪拌装置に
おいて、前記攪拌羽根には、前記攪拌羽根とスペーサ部
材の内壁との間、前記攪拌羽根と不透過性支持板の内壁
との間の少なくとも一方で対象物が流通可能なように、
その一部に切欠き部が設けられている。
【0014】切欠き部を介して、例えば反応や乳化の対
象物が前記空間内を流通し、更に、反応・乳化の効率を
向上させることができる。
【0015】(3)上記(1)または(2)に記載の反
応攪拌装置において、更に、前記不透過性支持板および
スペーサ部材の少なくとも1つの外壁に、熱交換媒体が
流通する流通路が設けられている。
【0016】上記構成により、熱交換を行いながら反応
攪拌処理を行うことができるので、例えば加熱しなけれ
ば流体にならないものでも、加熱しながら反応攪拌処理
を行うことが可能になり、汎用性が向上する。また、一
定の温度で反応を行う場合にも、装置内を上記流通路を
介して冷却または加温することが可能となる。
【0017】また、前述の課題を解決するために、本発
明にかかる反応分画濾過装置は、以下の特徴を有する。
【0018】(1)一対の不透過性支持板と、前記一対
の不透過性支持板を所定間隔に配置するために前記一対
の不透過性支持板端部に係合する一対のスペーサ部材
と、前記一対の不透過性支持板と一対のスペーサ部材と
によって形成された空間に配置された透過膜と、前記不
透過部材の少なくとも一方に前記空間と外部とを連通さ
せるように設けられ前記透過膜を透過した透過物を流出
させる流出口と、前記空間内であって前記透過膜の透過
対象物側に設けられた攪拌体と、を有する反応分画濾過
装置であって、前記攪拌体は、攪拌軸と、前記攪拌軸を
振動させる駆動源と、前記攪拌軸に取り付けられた複数
の攪拌羽根と、を有し、前記攪拌羽根には、前記攪拌羽
根とスペーサ部材の内壁との間、前記攪拌羽根と不透過
性支持板の内壁との間および前記攪拌羽根と透過膜と間
の少なくとも一方で前記透過対象物が流通可能なよう
に、その一部に切欠き部が設けられている。
【0019】攪拌軸によって複数の攪拌羽根を振動させ
ることにより、透過膜近傍での境膜形成を抑制すること
ができるので、透過効率が向上する。更に、上述のよう
な切欠き部を攪拌羽根に設けることによって、透過対象
物を上記空間内に流通させることによって、空間内の透
過対象物濃度を均一にすることが可能なので、透過効率
が更に向上する。また、上記装置内で反応させながら濾
過を行う場合には、この切欠き部による反応液の流通促
進によって、反応効率が向上すると共に、透過時の透過
効率も向上する。
【0020】(2)上記(1)に記載の反応分画濾過装
置において、前記切欠き部は、前記攪拌羽根とスペーサ
部材の内壁との間で前記透過対象物が流通可能なよう
に、前記攪拌羽根の左右端に交互に設けられている。
【0021】(3)上記(1)に記載の反応分画濾過装
置において、前記切欠き部は、前記攪拌羽根と不透過性
支持板の内壁との間で前記透過対象物が流通可能よう
に、前記攪拌羽根の前後端に交互に設けられている。更
に、切欠き部の位置を変えることによって、流通性を変
えることができる。
【0022】上記(2)および(3)のように、切欠き
部を設けることによって、透過対象物を空間内に流通さ
せ、透過膜近傍での境膜形成を阻止することができる。
【0023】(4)上記(1)に記載の反応分画濾過装
置において、更に、前記スペーサ部材には、その内壁に
突出し前記攪拌羽根と交互に配置されるように複数の仕
切板が設けられ、前記攪拌羽根と仕切板とスペーサ部材
の内壁の間で前記透過対象物が流通可能な間隙が設けら
れている。
【0024】上記仕切板によって、更に透過対象物の乱
流が促進され、上述の境膜形成が抑制される。
【0025】(5)上記(1)から(4)のいずれかに
記載された反応分画濾過装置において、更に、前記不透
過性支持板およびスペーサ部材の少なくとも1つの外壁
に、熱交換媒体が流通する流通路が設けられている。
【0026】上記構成により、熱交換を行いながら透過
処理を行うことができるので、例えば加熱しなければ流
体にならないものでも、加温しながら透過処理を行うこ
とが可能になり、汎用性が向上する。
【0027】また、一定の温度で反応を行いながら透過
処理を行う場合にも、装置内を上記流通路を介して冷却
または加温することが可能となる。
【0028】(6)上記(1)から(4)のいずれかに
記載された反応分画濾過装置が少なくとも2つ以上並列
に配置される。
【0029】従って、並列された装置を連結させて連続
処理を行うことができる。
【0030】(7)上記(6)に記載の反応分画濾過装
置において、更に、各反応分画濾過装置間には、熱交換
媒体が流通する流通路が設けられている。
【0031】上記構成により、熱交換を効率的に行える
と共に、例えば並列した複数の装置で同一の処理を行え
ば、生成効率が向上する。一方、一連の反応分画処理を
複数段に亘って行う場合、並列に配置した装置で一連の
処理を行うことが可能である。
【0032】また、本発明にかかる方法は、以下の特徴
を有する。
【0033】(1)反応させる物質を振動攪拌する工程
と、振動攪拌しながら反応により生成した生成物を透過
膜を介して分別収集する工程と、を有する反応物精製方
法である。
【0034】これにより、反応しながら生成物を分別回
収することができ、効率的な処理を行うことが可能とな
る反応物精製方法である。
【0035】(2)エマルションのうち所定径内のエマ
ルションを透過膜を介して分別収集する工程を有するエ
マルションの混合分画方法である。
【0036】これにより、所望の径のエマルションを分
別収集できる。
【0037】(3)油相と水相とを振動攪拌混合する工
程と、振動攪拌しながら生成したエマルションのうち所
定径内のエマルションを透過膜を介して分別収集する工
程と、を有するエマルションの混合分画方法である。
【0038】これにより、エマルションを生成しなが
ら、所定径内のエマルションを分別収集することができ
るので、より均一なエマルションを得ることができる。
【0039】(4)粒状物または粉状物のうち所定粒子
径の粒状物または粉状物を透過膜を介して分別収集する
工程を有する粒状物または粉状物の分画方法である。
【0040】これにより、所定の粒子径の粒状物または
粉状物を得ることができる。
【0041】(5)振動攪拌しながら濾過膜によって濾
過または抽出させる濾過抽出方法である。
【0042】振動攪拌しながら濾過を行うので、濾過膜
近傍での境膜形成を抑制することができる。
【0043】(6)振動攪拌しながら重合反応を行い、
透過膜を介して高分子を分画する高分子分画方法であ
る。
【0044】重合反応により得られた重合物の中から、
所望の分子量または粒径の高分子を分画することができ
る。
【0045】(7)上記(1)から(6)のいずれかに
記載の方法は、上述の(1)から(3)のいずれかの反
応攪拌装置、或いは(1)から(7)のいずれかに記載
の反応分画濾過装置を用いて行われることを特徴とする
方法である。
【0046】(8)上記(1)から(6)のいずれかに
記載の方法は、上述の(1)から(3)のいずれかの反
応攪拌装置、或いは(1)から(7)のいずれかに記載
の反応分画濾過装置を用いて、逆浸透濾過を行う逆浸透
濾過方法である。
【0047】(9)上記(1)から(6)のいずれかに
記載の方法は、上述の(1)から(3)のいずれかの反
応攪拌装置、或いは(1)から(7)のいずれかに記載
の反応分画濾過装置を用いて、限外濾過を行う限外濾過
方法である。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
を用いて説明する。
【0049】実施の形態1.図1〜図5には、本実施の
形態に係る反応分画濾過装置(以下「装置」と略す)の
構成が示されている。
【0050】図1〜図3に示すように、装置10は、一
対の不透過性支持板16と、一対の不透過性支持板16
を所定間隔に配置するために一対の不透過性支持板16
の端部に係合する一対のスペーサ部材12とによって、
空間が形成されている。そして、この空間内には、透過
膜14が配置されている。また、一対の不透過性支持板
16には、それぞれ空間と外部とを連通させる流出口1
5が設けられ、この流出口15によって、透過膜14を
透過した透過物が外部に流出される。また、装置10の
上部には、空間内にある物質を取り出し可能な取出口4
2が設けられ、一方装置10の底部には、空間内に物質
を挿入可能な取入口44,46が設けられている。ま
た、装置10の側部、本実施の形態ではスペーサ部材1
2側にも、空間内に物質が導入可能な取入口48が設け
られている。なお、後述する装置10の構成に応じて、
取入口48は不透過性支持板16側に設けられてもよ
い。
【0051】また、上記空間内であって、透過膜14に
囲まれた部分に透過対象物が入れられる。透過対象物が
入っている空間内に、攪拌体20は配置される。この攪
拌体20は、攪拌軸22と、攪拌軸22を振動させる駆
動源(図示せず)と、攪拌軸22に取り付けられた複数
の攪拌羽根24とを有する。更に、装置上部には、攪拌
軸を受けるための軸受17が設けられている。なお、本
実施の形態では、軸受を設けたが、攪拌軸が振動可能で
あれば軸受を用いても用いなくてもどちらでもよい。
【0052】なお、上記駆動源は、モータや超音波等の
公知の駆動源を用いることができる。また、透過膜14
として、複数の孔を有するマトリックス形状の膜が挙げ
られ、例えば高分子膜や透過無機膜を用いることができ
る。高分子膜としては、例えば「デブス・フィルタ
ー」、「メンブレン・フィルター」等の有機膜や、pH
や温度によってその孔径を変化させる(孔の開閉を含
む)機能性膜等を用いることができ、また透過無機膜と
しては、例えば繊維断面形状が三角であり、この繊維間
の距離に応じて透過物径が制限される「ウェッジワイヤ
ースクリーン」や、セラミック膜、多孔性ガラス膜、金
属焼結物膜、プラズマ加工無機膜等を用いることができ
る。
【0053】上記攪拌羽根24には、攪拌羽根24とス
ペーサ部材12の内壁との間および攪拌羽根24と透過
膜14と間で透過対象物が流通可能なように、その一部
に切欠き部26が設けられている。すなわち、切欠き部
26は、積層された攪拌羽根に対して、左右交互に設け
られている。これにより、透過対象物を流通させること
ができる。
【0054】なお、切欠き部26は、例えば図3に示す
ような攪拌羽根の端部の両角を切り欠いた形状の切欠き
部26aであっても、図4に示すような端部切断型の切
欠き部26bであっても、更に図5に示すような端部に
設けられた少なくとも1つの孔26cであっても良い。
但し、切欠き部26の形状は、上述の構成に限るもので
なく、透過対象物の流通を促進可能な切欠きであれば、
いかなる形状であってもよい。
【0055】また、透過膜14と不透過性支持板16と
の間に、金網状膜を設けてもよい。通常、透過膜14は
薄膜であるため、攪拌羽根24の攪拌振動によって、若
干撓む。その際に、攪拌羽根24が透過膜14に接触し
た場合、透過膜14が破損するおそれがある。そこで、
透過膜14と攪拌羽根24との接触を阻止するよう、両
者間に金網状膜を設けることが好適である。
【0056】また、少なくとも1枚の透過膜14は、一
対の不透過性支持板16の間に挟み込まれるように配置
されていてもよい。
【0057】また、図14に示すように、不透過性支持
板16の内壁表面には、1つ以上の溝18が形成されて
いる。これよって、透過膜14より透過した物質が溝1
8を介して容易に流出口15に導かれる。なお、本実施
の形態では、溝18の横断面は、略三角形であるがこれ
に限るものではなく、透過した物質が円滑に流出口15
に到達する形状であれば、どのような形状であってもよ
い。
【0058】実施の形態2.図6〜図8には、本実施の
形態に係る反応分画濾過装置(以下「装置」と略す)の
構成が示されている。なお、実施の形態1の構成と同一
の構成には同一の符号を付しその説明を省略する。
【0059】上述の実施の形態1では、攪拌羽根24の
左右端に交互に切欠き部を設けたのに対して、本実施の
形態では、攪拌羽根24と不透過性支持板16の内壁と
の間および攪拌羽根24と透過膜14と間で透過対象物
が流通可能なように、攪拌羽根24の前後端に交互に切
欠き部が設けられている。
【0060】すなわち、本実施形態における切欠き部
は、図6に示すように、攪拌羽根24の長手方向の一部
に三角形の切欠き部36aであってもよく、また図7に
示すように、攪拌羽根24の長手方向に沿った面を切除
した切欠き部36bでもよく、更に図8に示すように、
攪拌羽根24の長手方向の辺に少なくとも1つ以上の孔
36cを設けてもよい。なお、切欠き部の形状は、上述
の構成に限るものでなく、透過対象物の流通を促進可能
な切欠きであれば、いかなる形状であってもよい。
【0061】実施の形態3.図9には、本実施の形態に
係る反応分画濾過装置(以下「装置」と略す)の構成が
示されている。なお、実施の形態1の構成と同一の構成
には同一の符号を付しその説明を省略する。
【0062】本実施の形態では、スペーサ部材32の内
壁より突出した仕切板38が複数設けられている。そし
て、この仕切板38と攪拌羽根24とは交互になるよう
に配置されている。更に、攪拌羽根24と仕切板38と
スペーサ部材32の内壁の間には、透過対象物が流通可
能な間隙36がそれぞれ設けられている。
【0063】これにより、上述の実施の形態に比べ、透
過対象物の乱流が促進され、ショートパスを無くし、更
に境膜の形成を抑制することができる。
【0064】なお、本実施の形態では、両スペーサ部材
32に仕切板38が突出形成されているが、これに限る
ものではなく、スペーサ部材32の片側のみに仕切り板
38を突出形成してもよい。
【0065】また、本実施の形態では、透過膜(または
濾過膜)14が、不透過性支持板16側のみに形成され
ているが、これに限るものではなく、スペーサ部材側に
も透過膜14を設けてもよい。
【0066】実施の形態4.図9に示す装置100の外
表面を覆うように、熱交換媒体が流通可能なジャケット
(図示せず)を形成してもよい。上記熱交換媒体として
は、例えば冷熱交換媒体と温熱交換媒体が挙げられ、冷
熱交換媒体としては例えば冷却水、液体窒素液体二酸化
炭素等が挙げられ、温熱交換媒体としては、温水、蒸
気、シリコーン油類等が挙げられる。
【0067】これにより、反応分画濾過処理に適した温
度域で、作業を行うことができるため、処理効率が向上
する。
【0068】実施の形態5.図10および図11には、
本実施の形態に係る反応分画濾過装置(以下「装置」と
略す)の構成が示されている。なお、実施の形態1の構
成と同一の構成には同一の符号を付しその説明を省略す
る。
【0069】本実施の形態では、上記実施の形態4に示
した構成の装置100が少なくとも2つ以上並列に配置
されており、装置100間、すなわちスペース部材32
の外壁間に、熱交換媒体が流通する流通路50a,50
b,50c,・・・・が設けられている。なお、熱交換
媒体は、上述と同様のものを用いることが可能であるた
め、その説明を省略する。
【0070】スペーサ部材32の外壁面に流通路50
a,50b,50cを設けることによって、スペーサ3
2の内壁および仕切板38を介して透過対象物の熱交換
を効率よく行うことが可能となる。
【0071】なお、本実施の形態では、スペーサ部材3
2側のみに、流通路50a,50b,50cを設けた
が、これに限るものではなく、不透過性支持板16側に
も、熱交換媒体を流通させる流通をを設けてもよい。こ
れによって、更に熱交換効率が向上する。
【0072】実施の形態6.図15〜図19には、本実
施の形態に係る反応分画濾過装置(以下「装置」と略
す)の構成が示されている。なお、実施の形態1の構成
と同一の構成には同一の符号を付しその説明を省略す
る。
【0073】本実施の形態では、実施の形態1に示す装
置を変形させ、透過対象物等を入れた隣り合う空間28
a,28bおよび28b,28cが、不透過性支持板1
6b,16cをそれぞれ共用するように、重ね合わせ構
造になっている。これにより、装置構成が積層されてい
るのにも拘わらず、コンパクトになる。
【0074】上記構成の装置において、不透過性支持板
16b,16cに設けられた流出口15は、例えば図1
6(A),(B)のような構造になっている。すなわ
ち、隣り合う空間28bと28cから同一の透過物が得
られる場合には、図16(A)に示す、不透過性支持板
16の厚み方向の流出口15の縦断面のように、略T字
型が好ましい。一方、隣り合う空間28bと28cか
ら、異なる透過物が得られる場合には、図16(B)に
示す流出口の縦断面は、それぞれ略L字型の流出口15
a,15bであることが好ましい。
【0075】更に、上記の重ね合わせ構造の装置におい
て、熱交換媒体によって冷却または加温する場合には、
共有される不透過性支持板16b,16c内に、図17
に示すように、熱交換媒体の流通する流通路60が設け
られている。流通路60の形状は、図17に示す蛇腹型
に限らず、熱交換可能であれば、どのような形状でもよ
い。また、本実施の形態では、熱交換媒体を下方から流
入させて上方から流出させているが、この逆であっても
よい。
【0076】また、透過膜14を内壁全体に配置しなく
てもよく、図18に示すように、不透過性支持板16側
だけに設けてもよい。その場合、不透過性支持板16と
スペーサ部材12の間に、透過膜14の端部を挟み込
み、不透過性支持板16とスペーサ部材12とを例えば
Oリング19によって係合させ、透過膜14を固定して
もよい。
【0077】また、図19に示すように、予め不透過性
支持板16と透過膜14との間に一定の距離を設けるよ
うに構成してもよい。そして、流出口15cは、装置下
部に設けられ、装置底部に排出口が設けられている。こ
の流出口15cの近傍であって、装置底部の透過膜14
端部は、スペーサ部材12の端部に設けられた溝に挟み
込まれ、Oリング19によって固定される。
【0078】実施の形態7.図20には、本実施の形態
に係る反応攪拌装置の構成が示されている。なお、実施
の形態1の構成と同一の構成には同一の符号を付しその
説明を省略する。
【0079】本実施の形態では、対峙する一対の不透過
性支持板16の内壁に、それぞれ突出した仕切板70が
設けられている。この仕切板70によって、攪拌振動時
における装置内の溶液等の乱流が促進され、ショートパ
スを無くし、反応、乳化等の効率が向上する。
【0080】なお、本実施の形態で、熱交換媒体によっ
て熱交換を行う場合には、上述の実施の形態6で示した
図17の構成のように、不透過性支持板16内に流通路
60を設けてもよい。
【0081】実施の形態8.図21には、本実施の形態
に係る反応分画濾過装置(以下「装置」と略す)の構成
が示されている。なお、実施の形態1および7の構成と
同一の構成には同一の符号を付しその説明を省略する。
【0082】本実施の形態では、対峙する不透過性支持
板16の一方の内壁のみ複数の突出した仕切板70が設
けられ、他方の内壁側には、透過膜14が配置されてい
る。
【0083】上記構成の装置を変形させた装置200
a,200b,200cを、図22に示すように、不透
過性支持板16b,16cを共用するように重ね合わせ
で構成することも可能である。このように構成すること
によって、コンパクトな装置構成とすることができる。
【0084】また、図23には、複数の装置を連結させ
て連続処理を可能にした装置の概略図が示されている。
【0085】貯留槽400a,400bには、それぞれ
異なる溶液210a,210bが貯留されている。そし
て、ポンプ80a,80bによって、溶液210a,2
10bをそれぞれ装置300aの取入口44a,46a
に流入させる。そして、攪拌体20をモータ82aで攪
拌振動させて、2液を攪拌させる。攪拌された溶液は、
取出口42aから取り出され、更に装置300bの取入
口44bに導入される。攪拌された溶液は、更に装置3
00b内で攪拌され、取出口42bより装置300cの
取入口44cに導入される。このように、連続して複数
の装置で連続的に攪拌されることによって、効率よく反
応させたり、乳化させたりすることができる。更に、各
装置300a,300b,300c,・・・にそれぞれ
透過膜を設けておけば、連続して流れる溶液から効率よ
く透過物を得ることができる。
【0086】なお、図23では、例えば実施の形態1で
説明した独立の装置を複数並列させて並べた構成になっ
ているが、これに限るものではない。例えば、図22に
示すように、不透過性支持板16を共用させるようにし
て、不透過性支持板16側で重ね合わせた複合装置を立
て配置してもよく、また、前記複合装置を寝かせて積層
構造で用いてもよい。
【0087】上述した実施の形態1〜6および8の装置
は、混合、反応を行いながら、抽出、濾過、分画を行う
ことが可能であり、更に重合反応をしながら高分子の分
画を同じ装置内で行うことができ、またエマルションを
調製しながらエマルションの分画を行うことが可能であ
ることは言うまでもない。また、実施の形態7の装置
は、濾過、透過以外の攪拌、乳化、反応を行うことが可
能な装置である。
【0088】更に、攪拌羽根の振動数を高くすることに
よって透過流束が向上し、更に、本装置は、振動攪拌を
行うため、原液流量が小さくても境膜を抑制でき、効率
よく抽出、濾過、分画を行うことができる。
【0089】また、本発明の装置の攪拌体20の駆動機
構としては、図12および図13に示すような磁性体と
バネの組み合わせからなる機構を採用することができ
る。図12には、磁性体で構成した攪拌体20の軸にバ
ネを取り付け、ソレノイド57への印加を間欠的に行う
ことによって、攪拌体20を振動させるようにした構成
が示されている。また、図13には、攪拌体20の軸を
磁性体で構成し、一対のバネと一対のソレノイドの組み
合わせによって、攪拌体20を振動させるようにした構
成が示されている。なお、バネとソレノイドは、スペー
サ部材または不透過性支持板に埋設したり、取り付けた
りして一体化するようにしても、それぞれ独立のものと
するようにしてもよい。
【0090】実施の形態9.図33、34に示されてい
るように、本願発明の他の形態では、上述の横板からな
る攪拌羽根24の代わりに、縦板からなる攪拌羽根54
が設けられている。なお、実施の形態1と同一の構成要
件には同一の符号を付してその説明を省略する。
【0091】更に詳説すると、本実施の形態では、1対
の攪拌羽根54は、不透過性支持板16に平行に且つ攪
拌軸22の直径方向の両側に配置され、攪拌軸22が上
下振動することによって、1対の攪拌羽根54も上限に
振動する。ここで、攪拌羽根54は、攪拌軸22に一体
に成形されていてもよく、また取り付け取り外し可能に
設けられていてもよい。更に、攪拌羽根54の縦方向の
長さは、装置10の高さ長よりやや小さめに形成され、
一方、攪拌羽根54の横方向の長さは、装置10内の横
方向の長さよりやや小さめに形成され、攪拌羽根54の
横端とスペーサ部材12との間には、隙間が設けられて
いる。これにより、装置10内の溶液(水溶液又は分散
液、エマルションを含む)は、全体的に攪拌されること
となる。
【0092】また、攪拌羽根54の表裏両表面には、凹
凸が形成されている。この攪拌羽根54表面の凹凸によ
って、攪拌羽根54の上下振動時に、装置10内の溶液
に乱流を形成させ、より望ましい攪拌状態を得ることが
できる。なお、上記凹凸は、攪拌羽根54に一体成形さ
れていてもよく、又は別部材で形成されていてもよい。
【0093】本実施の形態では、上記凹凸の一例とし
て、攪拌羽根54の表面に複数の凸部64が設けられて
いる。この凸部64としては、例えば、図35(a),
(b)に示すような半球型の凸部64a、図35
(a),(c)に示すような円柱型の凸部64b、図3
6に示すような矩形柱の凸部74又は図37に示すよう
な三角柱の凸部84が挙げられる。なお、凸部はこれに
限るものではなく、乱流を形成することができる形状で
あればいかなる形状であってもよい。更に、凸部の高さ
についても、所望の乱流状態に応じて、その高さを変え
てもよく、また所望の乱流度合いに応じて、凸部の個数
を変化させてもよい。また、凸部は、適当な間隔で配置
され、更に更なる乱流を起こさせるために、図35−3
7に示すように、隣接する凸部同士が前後左右交互に配
置されていることが好ましい。
【0094】上述した実施の形態9の装置は、上述の実
施の形態1−6,8の装置同様に、混合、反応を行いな
がら、抽出、濾過、分画を行うことが可能であり、更に
重宝反応をしながら高分子の分画を同じ装置内で行うこ
とができ、またエマルションを調製しながらエマルショ
ンの分画を行うことが可能であることは言うまでもな
い。
【0095】また、上述同様に、本実施の形態において
も、図12,13の機構を採用することができる。
【0096】また、本実施の形態の装置は、上述の実施
の形態5のように熱交換媒体が流通可能な構成にしても
よく、また上述の実施の形態6,8のように複数装置を
重ね合わせた形状にしてもよい。実施の形態10.図3
8に示されているように、本願発明の他の形態では、上
述の実施の形態1−8に記載の横板からなる攪拌羽根2
4に切り欠き部を設ける代わりに、横板からなる攪拌羽
根94の長手方向両側面、すなわち、不透過性支持板1
6と対峙する面に複数の溝96が設けられている。な
お、実施の形態1と同一の構成要件には同一の符号を付
してその説明を省略する。
【0097】更に詳説すると、攪拌時の乱流を効率よく
起こさせるためには、図38に示すように、本実施の形
態の攪拌羽根94の溝96は、その上下方向に位置する
他の攪拌羽根94の溝96と垂直方向で溝が重ならない
ように形成されていることが好ましい。また、溝96の
形状は、攪拌時に所望の乱流が得られる形状であればい
かなる形状であってもよい。更に、溝96の深さについ
ても、所望の乱流状態に応じて、その深さを変えてもよ
く、また所望の乱流度合いに応じて、溝96の個数を変
化させてもよい。
【0098】上述した実施の形態10の装置は、上述の
実施の形態1−6,8の装置同様に、混合、反応を行い
ながら、抽出、濾過、分画を行うことが可能であり、更
に重合反応をしながら高分子の分画を同じ装置内で行う
ことができ、またエマルションを調製しながらエマルシ
ョンの分画を行うことが可能であることは言うまでもな
い。
【0099】また、上述同様に、本実施の形態において
も、図12,13の機構を採用することができる。
【0100】また、本実施の形態の装置は、上述の実施
の形態5のように熱交換媒体が流通可能な構成にしても
よく、また上述の実施の形態6,8のように複数装置を
重ね合わせた形状にしてもよい。
【0101】次に、本発明の方法について以下に説明す
る。
【0102】<反応物精製方法>本発明の反応物精製方
法は、反応させる物質を振動攪拌する工程と、振動攪拌
しながら反応により生成した生成物を透過膜を介して分
別収集する工程と、を有する方法である。
【0103】上記反応方法は、上述の装置を用いて行う
ことができる。例えば、酵素やバクテリアを用いて、装
置内で反応させた後、酵素またはバクテリアが透過不可
能な孔径の透過膜を介して反応生成物のみ流出口より分
別回収することが可能となる。
【0104】これにより、一般に反応後に個別に行われ
る分離精製工程を、本発明の方法であれば反応と同時に
行うことが可能となる。
【0105】合成反応方法に用いる装置構成の例を図2
6および図27に示す。図中、透過膜14a,14bを
有する装置10a,10bは、一方対角線が引かれた四
角で表し、また、透過膜を有しない反応攪拌装置110
は、四角のみで表現した。
【0106】図26に示すように、攪拌機を備えた槽4
00において、溶媒と反応させる物質と酵素またはバク
テリア等の基質とを混合して反応させ反応液Eを生成す
る。反応液Eは、流量調整弁90を介して装置10aに
送られる。装置10aには、溶媒のみ透過可能な孔径を
有する透過膜14aが配置されている。従って、透過膜
14aを透過した溶媒Fは槽400に戻される。一方、
透過膜14aを透過できなかった反応生成物と基質との
混合物Gは、装置10bに送られる。装置10bでは、
基質と反応生成物とを分別可能な孔径を有する透過膜1
4bが配置されており、基質と反応生成物が分別され
る。分別された基質Jは、再度槽400に戻され、反応
に供される。一方、分別された反応生成物Hは、最終製
品または他の反応中間体として供される。
【0107】また、基質として、酵素を無機系または有
機系の微粒子に固定したものを用いることもできる。更
に、pH調製剤や炭酸ガス等の添加剤Kを装置10aに
添加してもよい。
【0108】一方、図27に示すように、上記槽400
の代わりに、透過膜を有しない点以外は上述の実施の形
態に記載の装置と同一の構成を有する反応攪拌装置11
0を用いて合成反応を行ってもよい。
【0109】また、光(触媒)反応を上述の装置を用い
て行うと、下部から被反応物を導入し、光(触媒)反応
によって生成した生成物を装置上部より取り出し、未反
応物や溶媒等を透過膜より濾過することができる。これ
により、1つの装置で、反応と濾過・抽出を行うことが
でき、作業効率も向上する。
【0110】一方、分解反応の場合の装置構成の例につ
いて、図28および図29に示す。
【0111】被分解物と分解に寄与する基質と溶媒の混
合物は、槽400内で混合攪拌され分解反応が起こり、
分解液Lは流量調節弁90を介して装置10に送られ
る。分解液Lは、装置10の透過膜14によって、分解
物および溶媒の混合物Mと基質Nとに分別される。基質
Nは再度槽400に戻され、分解反応に供される。
【0112】なお、更に分解物と溶媒とを透過膜を有す
る装置10によって分別してもよい。
【0113】また、図29に示すように、槽400の代
わりに、透過膜を有しない点以外は上述の実施の形態に
記載の装置と同一の構成を有する反応攪拌装置110を
用いて分解反応を行ってもよい。
【0114】<エマルションの混合分画方法>本発明の
エマルションの混合分画方法は、例えば上述の実施の形
態7の装置を用いて、エマルションのうち所定径内のエ
マルションを透過膜を介して分別収集する。また、本発
明のエマルションの分画方法は、油相と水相とを振動攪
拌混合する工程と、振動攪拌しながら生成したエマルシ
ョンのうち所定径内のエマルションを透過膜を介して分
別収集する工程と、を有する。例えば、上述の実施の形
態1〜6および8に記載の装置を用いれば、上記方法を
行うことができる。
【0115】例えば、エマルションの混合分画を行う装
置構成が、図24に示されている。なお、図中、透過膜
14a,14b,14cを有する装置10a,10b,
10c等は、一方対角線が引かれた四角で表し、また図
25以降の図において、透過膜を有しない反応攪拌装置
は、四角のみで表現した。
【0116】また、図25(a),(b),(c),
(d)を用いて、図24の装置によりエマルションが分
画される過程を説明する。
【0117】エマルションは、槽400内で攪拌機を用
いて生成される。生成されたエマルションAは、図25
(a)に示されるような粒子径分布を有する。このエマ
ルションAは、流量調整用の弁90を介して装置10a
に送られる。そして、装置10aにおいて、第1の所定
の粒子径より大きいエマルションBは、透過膜14aを
透過できず濾されて、槽400に送られ、再度エマルシ
ョンの形成に供される。一方、第1の所定の粒子径以下
のエマルションA′は、透過膜14aを透過して、装置
10bに送られる(図25(b))。装置10bには、
先の透過膜14aの第1透過孔より孔径の小さい第1透
過孔を有する透過膜14bが配置されている。従って、
装置10bにおいて、第2の所定の粒子径以上かつ第1
の所定粒子以下のエマルションA″は、透過膜14bに
濾され、所望のエマルション分画を行うことができる
(図25(c),(d))。一方、第2の所定の粒子径
以下のエマルションCは、装置10cに送られる。透過
膜14cは、先の透過膜14bの第2透過孔より孔径が
小さい第3透過孔を有する。従って、透過膜14cにお
いて、エマルションCは、エマルションC′と連続相D
とに分別される。連続相Dは、槽400に送られ、再度
エマルション形成に供される。
【0118】なお、図24の装置構成を並列に並べた場
合には、上記流量調整用の弁90の代わりにポンプを用
いてもよい。
【0119】上記方法も、上述の装置を用いて行うこと
ができる。装置内に油相と水相を所定量入れ、攪拌体に
よって振動攪拌しながら、エマルションを形成し、同時
に生成した所定径内のエマルションを分別収集すること
ができる。これによって、より均一なエマルションを得
ることができる。
【0120】<粒状物または粉状物の分画方法>本発明
の粒状物または粉状物の分画方法は、粒状物または粉状
物のうち所定粒子径の粒状物を透過膜を介して分別収集
する方法である。本方法は、例えば上述の図24に示す
装置構成を用いることができる。粒状物または粉状物を
溶液に分散し、槽400に攪拌貯留する。そして、透過
孔径の異なる透過膜をそれぞれ配した装置10a,10
b,10cを分画濾過することによって、所望の粒子径
の粒状物または粉状物を得ることができる。
【0121】<濾過方法>本発明の濾過方法は、振動攪
拌しながら濾過膜によって濾過する方法である。上記方
法も、上述のいずれかの装置を用いて行うことができ
る。上記方法により、振動攪拌しながら濾過を行うの
で、濾過膜近傍での境膜形成またはケーキ層形成を抑制
することができる。なお、上記「濾過方法」には、逆浸
透濾過方法及び限外濾過方法も含まれる。
【0122】<抽出方法>本発明の抽出方法は、振動攪
拌しながら透過膜を介して所望の物質を抽出する方法で
ある。上記方法も、上述のいずれかの装置を用いて行う
ことができる。上記方法により、振動攪拌しながら透過
させるので、透過膜近傍の境膜形成またはケーキ層形成
を抑制することができる。
【0123】なお、濾過・抽出処理において、同一孔径
を有する透過膜を用いても、その処理時の温度や圧力等
によって、若干透過する粒子径が異なる。孔径の異なる
透過膜を二重に配置し、膜間から抽出すると、上下限さ
れた所望の径の透過物を限定して収集することができ
る。
【0124】<高分子分画方法>本発明の高分子分画方
法は、振動攪拌しながら重合反応を行い、透過膜を介し
て高分子を分画する方法である。上記方法も、上述のい
ずれかの装置を用いて行うことができる。装置内に、重
合可能なモノマーと必要に応じて重合開始剤を添加し、
例えば実施の形態4または5、6、8に示した装置によ
り加温/冷却しながら、重合反応を行い、一定時間後、
所定分子量以内の高分子のみ透過させることができる。
これにより、1つの装置で、重合反応と高分子の分画処
理を行うことができ、作業の効率化が図れる。
【0125】上述の高分子の分画に用いる装置構成の具
体例を、図30に示す。なお、上述の装置と同一の構成
については同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0126】本装置は、例えば、多孔性高分子化合物内
に、薬剤、酵素またはバクテリア等の内包物を含有する
微粒子を生成する場合に用いることができる。
【0127】上記内包物と高分子化合物とエマルション
生成用油相および水相となる溶液を攪拌し、得られたエ
マルションEmを装置10aに送る。エマルションEm
は、装置10aにおいて、透過膜14aによりエマルシ
ョンPと溶液Oとに分別される。分別されたエマルショ
ンP中の内包物含有微粒子を反応攪拌装置110a,1
10bにおいて攪拌しながら、内包物含有微粒子の外殻
を形成する高分子化合物を硬化させ、多孔性微粒子を生
成させる。更に、多孔性微粒子とこの生成に伴い発生し
た溶液とを装置10bの透過膜14bによって固−液分
離し、内包物含有多孔性微粒子Qを製品として得ること
ができる。一方、溶液Rは更に装置10cに送られ、油
相Sと水相Tに液−液分離される。
【0128】なお、高分子化合物の硬化を促進させるた
めに、反応攪拌装置110a,110bに、光、重合開
始剤、架橋剤等を適宜添加してもよい。また、装置10
cは、更に性質の異なる溶液を分離する液−液分離装置
であってもよい。
【0129】また、本実施の形態における「高分子化合
物」には、重合性モノマーからなるもの、天然高分子化
合物、水ガラス等の無機高分子化合物等が含まれる。
【0130】なお、上述した装置およびそれを用いた方
法により得られた微粒子または粒子は、ほぼ均一な径の
粒子として得られるため、例えば印刷機・複写機用のト
ナー、化粧品用の顔料・カプセル、薬品原料として用い
ることができる。
【0131】以上のように、本発明に係る反応分画濾過
装置およびこれを用いた方法によれば、攪拌振動させな
がら分画濾過を行うため、透過膜近傍に境膜およびケー
キ層の形成を抑制することができる。このため、境膜に
よる透過抵抗の減少を抑えることができ、効率よく分
画、濾過、抽出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形態
1の構成を示す正面図である。
【図2】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形態
1の構成を示す側面断面図である。
【図3】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形態
1の構成を示す横断面図である。
【図4】 本発明に係る装置に用いる攪拌羽根の切欠き
部の他の例を示す図である。
【図5】 本発明に係る装置に用いる攪拌羽根の切欠き
部の他の例を示す図である。
【図6】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形態
2の構成を示す横断面図である。
【図7】 本発明に係る装置に用いる攪拌羽根の切欠き
部の他の例を示す図である。
【図8】 本発明に係る装置に用いる攪拌羽根の切欠き
部の他の例を示す図である。
【図9】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形態
3の構成を示す側面断面図である。
【図10】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形
態5の構成を示す側面断面図である。
【図11】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形
態5の構成を示す横断面図である。
【図12】 本発明の攪拌体駆動源の一例を示す図であ
る。
【図13】 本発明の攪拌体駆動源の他の例を示す図で
ある。
【図14】 本発明における不透過性支持板に設けられ
た溝の構成を示す図である。
【図15】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形
態6に示す複合体の構成を示す断面図である。
【図16】 図15に示すB−B’線に沿った部分断面
図である。
【図17】 図15に示すC−C’線に沿った断面図で
ある。
【図18】 不透過性支持板とスペーサ部材によって透
過膜を固定する構造を説明する図である。
【図19】 流出口近傍における透過膜の固定構造を説
明する図である。
【図20】 本発明に係る反応攪拌装置の実施の形態7
の構造を示す縦断面図である。
【図21】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形
態8の構成を示す縦断面図である。
【図22】 図21の装置を変形させ複合体にした装置
構成を説明する縦断面図である。
【図23】 本発明の装置を複数並列に連結して連続反
応を可能とする構成を説明する概略図である。
【図24】 本発明のエマルションの分画方法に用いる
装置構成の一例を示す概略図である。
【図25】 図24の装置によりエマルションが分画さ
れる過程を説明する図である。
【図26】 本発明における反応物精製方法の合成反応
に用いる装置構成の一例を示す概略図である。
【図27】 本発明における反応物精製方法の合成反応
に用いる装置構成の他の例を示す概略図である。
【図28】 本発明における反応物精製方法の分解反応
に用いる装置構成の一例を示す概略図である。
【図29】 本発明における反応物精製方法の分解反応
に用いる装置構成の他の例を示す概略図である。
【図30】 本発明の高分子分画方法に用いる装置構成
の一例を示す概略図である。
【図31】 関連従来技術の濾過装置の構成を示す正面
図である。
【図32】 従来の濾過装置の側面断面図(A)と横断
面図(B)である。
【図33】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形
態9の構成を示す正面図である。
【図34】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形
態9の構成を示す側面断面図である。
【図35】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形
態9における攪拌羽根の表面に形成された凸部の構成を
示す正面図(a)及びその断面図(b)、(c)であ
る。
【図36】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形
態9における攪拌羽根の表面に形成された凸部の他の構
成を示す正面図(a)及びその断面図(b)である。
【図37】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形
態9における攪拌羽根の表面に形成された凸部の他の構
成を示す正面図(a)及びその断面図(b)である。
【図38】 本発明に係る反応分画濾過装置の実施の形
態10の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 反応分画濾過装置、12 スペーサ部材、14
透過膜、16 不透過性支持板、17 軸受、20 攪
拌体、22 攪拌軸、24 攪拌羽根、26切欠き部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 65/00 B01D 65/00 B01F 15/06 B01F 15/06 Z B01J 19/00 321 B01J 19/00 321

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の不透過性支持板と、 前記一対の不透過性支持板を所定間隔に配置するために
    前記一対の不透過性支持板端部に係合する一対のスペー
    サ部材と、 前記一対の不透過性支持板と一対のスペーサ部材とによ
    って形成された空間内に設けられた攪拌体と、を有する
    反応攪拌装置であって、 前記攪拌体は、攪拌軸と、 前記攪拌軸を振動させる駆動源と、 前記攪拌軸に取り付けられた複数の攪拌羽根と、を有す
    ることを特徴とする反応撹拌装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の反応攪拌装置におい
    て、 前記攪拌羽根には、前記攪拌羽根とスペーサ部材の内壁
    との間、前記攪拌羽根と不透過性支持板の内壁との間の
    少なくとも一方で対象物が流通可能なように、その一部
    に切欠き部が設けられていることを特徴とする反応攪拌
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の反応攪拌装置におい
    て、 更に、前記不透過性支持板およびスペーサ部材の少なく
    とも1つの外壁に、熱交換媒体が流通する流通路が設け
    られていることを特徴とする反応攪拌装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の反応攪拌装置におい
    て、 更に、前記不透過性支持板およびスペーサ部材の少なく
    とも1つの外壁に、熱交換媒体が流通する流通路が設け
    られていることを特徴とする反応攪拌装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の反応攪拌装置におい
    て、 前記切欠き部は、前記攪拌羽根とスペーサ部材の内壁と
    の間で前記透過対象物が流通可能なように、前記攪拌羽
    根の左右端に交互に設けられた少なくとも1つ以上の孔
    であることを特徴とする反応攪拌装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の反応攪拌装置におい
    て、 前記切欠き部は、前記攪拌羽根と不透過性支持板の内壁
    との間で前記透過対象物が流通可能なように、前記攪拌
    羽根の前後端に交互に設けられていることを特徴とする
    反応攪拌装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の反応攪拌装置におい
    て、 更に、前記スペーサ部材には、その内壁に突出し前記攪
    拌羽根と交互に配置されるように複数の仕切り板が設け
    られ、 前記攪拌羽根と仕切板とスペーサ部材の内壁の間で前記
    透過対象物が流通可能な間隙が設けられていることを特
    徴とする反応攪拌装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の反応攪拌装置におい
    て、 更に、前記反応攪拌装置の上下には、それぞれ前記空間
    内に物質を取り入れ及び物質を取り出す少なくとも1つ
    以上の取入口及び取出口が設けられ、 前記スペーサ部材には、少なくとも1つ以上の物質の取
    り入れ又は取り出し用導入口が設けられていることを特
    徴とする反応攪拌装置。
  9. 【請求項9】 一対の不透過性支持板と、 前記一対の不透過性支持板を所定間隔に配置するために
    前記一対の不透過性支持板端部に係合する一対のスペー
    サ部材と、 前記一対の不透過性支持板と一対のスペーサ部材とによ
    って形成された空間に配置された透過膜と、 前記不透過部材の少なくとも一方に前記空間と外部とを
    連通させるように設けられ前記透過膜を透過した透過物
    を流出させる流出口と、 前記空間内であって前記透過膜の透過対象物側に設けら
    れた攪拌体と、を有する反応分画濾過装置であって、 前記攪拌体は、攪拌軸と、 前記攪拌軸を振動させる駆動源と、 前記攪拌軸に取り付けられた複数の攪拌羽根と、を有す
    ることを特徴とする反応分画濾過装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の反応分画濾過装置に
    おいて、 前記攪拌羽根には、前記攪拌羽根とスペーサ部材の内壁
    との間、前記攪拌羽根と不透過性支持板の内壁との間お
    よび前記攪拌羽根と透過膜と間の少なくとも一方で前記
    透過対象物が流通可能なように、その一部に切欠き部が
    設けられ、 前記切欠き部は、前記攪拌羽根とスペーサ部材の内壁と
    の間で前記透過対象物が流通可能なように、前記攪拌羽
    根の左右端に交互に設けられた少なくとも1つ以上の孔
    であることを特徴とする反応分画濾過装置。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の反応分画濾過装置に
    おいて、 前記攪拌羽根には、前記攪拌羽根とスペーサ部材の内壁
    との間、前記攪拌羽根と不透過性支持板の内壁との間お
    よび前記攪拌羽根と透過膜と間の少なくとも一方で前記
    透過対象物が流通可能なように、その一部に切欠き部が
    設けられ、 前記切欠き部は、前記攪拌羽根と不透過性支持板の内壁
    との間で前記透過対象物が流通可能なように、前記攪拌
    羽根の前後端に交互に設けられていることを特徴とする
    反応分画濾過装置。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の反応分画濾過装置に
    おいて、 更に、前記スペーサ部材には、その内壁に突出し前記攪
    拌羽根と交互に配置されるように複数の仕切板が設けら
    れ、 前記攪拌羽根と仕切板とスペーサ部材の内壁の間で前記
    透過対象物が流通可能な間隙が設けられていることを特
    徴とする反応分画濾過装置。
  13. 【請求項13】 請求項9に記載された反応分画濾過装
    置において、 更に、前記不透過性支持板およびスペーサ部材の少なく
    とも1つの外壁に、熱交換媒体が流通する流通路が設け
    られていることを特徴とする反応分画濾過装置。
  14. 【請求項14】 請求項9に記載された反応分画濾過装
    置が少なくとも2つ以上並列に配置されることを特徴と
    する反応分画濾過装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の反応分画濾過装置
    において、 更に、隣接する反応分画濾過装置間には、熱交換媒体が
    流通する流通路が設けられていることを特徴とする反応
    分画濾過装置。
  16. 【請求項16】 請求項9に記載の反応分画濾過装置に
    おいて、 更に、前記反応攪拌装置の上下には、それぞれ前記空間
    内に物質を取り入れ及び取り出す少なくとも1つ以上の
    取入口及び取出口が設けられ、 前記スペーサ部材には、少なくとも1つ以上の物質の取
    り入れ又は取り出し用の導入口が設けられていることを
    特徴とする反応分画濾過装置。
  17. 【請求項17】 反応させる物質を振動攪拌する工程
    と、 振動攪拌しながら反応により生成した生成物を透過膜を
    介して分別収集する工程と、を有することを特徴とする
    反応物精製方法。
  18. 【請求項18】 エマルションのうち所定径内のエマル
    ションを透過膜を介して分別収集する工程を有すること
    を特徴とするエマルションの混合分画方法。
  19. 【請求項19】 油相と水相とを振動攪拌混合する工程
    と、 振動攪拌しながら生成したエマルションのうち所定径内
    のエマルションを透過膜を介して分別収集する工程と、
    を有することを特徴とするエマルションの混合分画方
    法。
  20. 【請求項20】 粒状物または粉状物のうち所定粒子径
    の粒状物または粉状物を透過膜を介して分別収集する工
    程を有することを特徴とする粒状物または粉状物の分画
    方法。
  21. 【請求項21】 振動攪拌しながら濾過膜によって濾過
    または抽出させることを特徴とする濾過抽出方法。
  22. 【請求項22】 振動攪拌しながら重合反応を行い、透
    過膜を介して高分子を分画することを特徴とする高分子
    分画方法。
  23. 【請求項23】 請求項17に記載の反応物精製方法
    は、請求項9に記載の装置を用いて反応物精製を行うこ
    とを特徴とする反応物精製方法。
  24. 【請求項24】 請求項18に記載のエマルションの混
    合分画方法は、請求項9に記載の装置を用いて混合分画
    を行うことを特徴とするエマルションの混合分画方法。
  25. 【請求項25】 請求項19に記載のエマルションの混
    合分画方法は、請求項9に記載の装置を用いて混合分画
    を行うことを特徴とするエマルションの混合分画方法。
  26. 【請求項26】 請求項20に記載の粒状物又は紛状物
    の分画方法は、請求項9に記載の装置を用いて粒状物又
    は紛状物の分画を行うことを特徴とする粒状物又は紛状
    物の分画方法。
  27. 【請求項27】 請求項21に記載の濾過抽出方法は、
    請求項9に記載の装置を用いて濾過抽出を行うことを特
    徴とする濾過抽出方法。
  28. 【請求項28】 請求項22に記載の高分子分画方法
    は、請求項9に記載の装置を用いて高分子分画を行うこ
    とを特徴とする高分子分画方法。
  29. 【請求項29】 請求項9に記載の装置を用いて、逆浸
    透濾過を行う逆浸透濾過方法。
  30. 【請求項30】 請求項9に記載の装置を用いて、限外
    濾過を行う限外濾過方法。
  31. 【請求項31】 請求項1に記載の反応撹拌装置におい
    て、 前記攪拌羽根は、前記攪拌軸に一体に成形され前記不透
    過性支持板に平行に配置された縦板からなり、更に、前
    記攪拌羽根の表面には、凹凸が形成されていることを特
    徴とする反応撹拌装置。
  32. 【請求項32】 請求項1に記載の反応撹拌装置におい
    て、 前記攪拌羽根は、前記不透過性支持板に平行に且つ前記
    攪拌軸の直径方向の両側に配置された一対の縦板からな
    り、更に、前記攪拌羽根の表面には、凹凸が形成されて
    いることを特徴とする反応撹拌装置。
  33. 【請求項33】 請求項9に記載の反応分画濾過装置に
    おいて、 前記攪拌羽根は、前記攪拌軸に一体に成形され前記不透
    過性支持板に平行に配置された縦板からなり、更に、前
    記攪拌羽根の表面には、凹凸が形成されていることを特
    徴とする反応分画濾過装置。
  34. 【請求項34】 請求項9に記載の反応分画濾過装置に
    おいて、 前記攪拌羽根は、前記不透過性支持板に平行に且つ前記
    攪拌軸の直径方向の両側に配置された一対の縦板からな
    り、更に、前記攪拌羽根の表面には、凹凸が形成されて
    いることを特徴とする反応分画濾過装置。
  35. 【請求項35】 請求項1に記載の反応撹拌装置におい
    て、 前記攪拌羽根は、前記不透過性支持板と対峙する両側面
    に1つ以上の溝が形成されていることを特徴とする反応
    分画濾過装置。
  36. 【請求項36】 請求項9に記載の反応分画濾過装置に
    おいて、 前記攪拌羽根は、前記不透過性支持板と対峙する両側面
    に1つ以上の溝が形成されていることを特徴とする反応
    分画濾過装置。
JP2000369801A 1999-12-22 2000-12-05 反応攪拌装置、反応分画濾過装置及び分画方法、生成方法、濾過方法 Pending JP2001239140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369801A JP2001239140A (ja) 1999-12-22 2000-12-05 反応攪拌装置、反応分画濾過装置及び分画方法、生成方法、濾過方法
US09/737,763 US6866831B2 (en) 1999-12-22 2000-12-18 Reaction and stirring apparatus, reaction and separating filtration apparatus and separating method, generation method, and filtration method
DE10064034A DE10064034A1 (de) 1999-12-22 2000-12-21 Reaktions- und Rührgerät, Reaktions- und Trennfiltrationsgerät und Trennverfahren, Generationsverfahren und Filtrationsverfahren

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-364193 1999-12-22
JP36419399 1999-12-22
JP2000369801A JP2001239140A (ja) 1999-12-22 2000-12-05 反応攪拌装置、反応分画濾過装置及び分画方法、生成方法、濾過方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001239140A true JP2001239140A (ja) 2001-09-04

Family

ID=26581549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369801A Pending JP2001239140A (ja) 1999-12-22 2000-12-05 反応攪拌装置、反応分画濾過装置及び分画方法、生成方法、濾過方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6866831B2 (ja)
JP (1) JP2001239140A (ja)
DE (1) DE10064034A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090391B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-15 Reika Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for mixing by agitation in a multichambered mixing apparatus including a pre-agitation mixing chamber
US20080025143A1 (en) * 2004-09-15 2008-01-31 Hiroaki Ohashi Apparatus and Method for Solid-Liquid Contact
US7350961B2 (en) * 2003-08-13 2008-04-01 Reika Kogyo Kabushiki Kaisha Agitation mixer, pasteurizer, and cleaning device
JP2008237122A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Reika Kogyo Kk 攪拌装置
JP2009501069A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 クロネス アクティェンゲゼルシャフト 攪拌装置
WO2015186710A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 三菱化学株式会社 連続式反応装置及びトナーの製造装置
JP2016128560A (ja) * 2014-12-16 2016-07-14 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 攪拌反応カラムを用いたラテックスの調製
CN110237791A (zh) * 2019-07-09 2019-09-17 长春市吉达自动化系统有限公司 一种用于工业自动生产的山梨醇酐单硬脂酸酯装置反应系统
CN111558354A (zh) * 2020-05-12 2020-08-21 南京至泰生物医药科技有限公司 一种用于生物化学反应的提纯过滤装置
CN115672138A (zh) * 2022-11-14 2023-02-03 江西赣江新区有机硅创新研究院有限公司 一种含有硅烷偶联剂的胶粘剂制备装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187756A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Reika Kogyo Kk 撹拌混合装置
CN100374194C (zh) * 2006-07-19 2008-03-12 北京工业大学 无机氧化物或金属纳米粒子的制备方法及设备
US9138717B2 (en) * 2010-12-29 2015-09-22 Wanhua Chemical Group Co., Ltd High-speed mixing reactor and application thereof
US12350627B2 (en) 2013-02-28 2025-07-08 Aqua Membranes, Inc. Permeate flow patterns
AT14518U1 (de) * 2014-10-27 2015-12-15 Mti Gmbh Vorrichtung zum Metallisieren
KR102473185B1 (ko) 2016-09-20 2022-12-01 아쿠아 멤브레인스 엘엘씨 침투 유동 패턴
CN106362621A (zh) * 2016-11-01 2017-02-01 四川鑫康源生物科技有限公司 用于保健品搅拌杀菌的多功能装置
JP6719667B2 (ja) 2016-11-19 2020-07-08 アクア メンブレインズ,インコーポレイテッド 螺旋状に巻いた要素用の干渉パターン
KR102551387B1 (ko) 2017-04-12 2023-07-04 아쿠아 멤브레인스 인코포레이티드 여과 권취 요소를 위한 단계적 스페이서
US11745143B2 (en) 2017-04-20 2023-09-05 Aqua Membranes, Inc. Mixing-promoting spacer patterns for spiral-wound elements
WO2018194911A1 (en) 2017-04-20 2018-10-25 Aqua Membranes Llc Non-nesting, non-deforming patterns for spiral-wound elements
CN111344053A (zh) 2017-10-13 2020-06-26 阿夸曼布拉尼斯公司 螺旋缠绕元件的桥支撑件和减少的进给间隔件
CN109335360A (zh) * 2018-10-07 2019-02-15 山东瀛洲节能环保科技有限公司 一种高强耐磨浇注料的储存装置
KR20210118869A (ko) 2019-01-27 2021-10-01 아쿠아 멤브레인스 인코포레이티드 복합막
US12303838B2 (en) 2019-08-06 2025-05-20 Aqua Membranes, Inc. Preferred flow paths for spiral-wound elements
WO2021207256A1 (en) 2020-04-07 2021-10-14 Aqua Membranes Inc. Independent spacers and methods
CN111774187B (zh) * 2020-05-22 2021-11-26 深圳第三代半导体研究院 一种宏量提纯金属基纳米线的装置及方法
CN112174261A (zh) * 2020-10-28 2021-01-05 吴健 一种便于更换的水污染处理用渗透膜分离装置及使用方法
CN114712916B (zh) * 2020-12-22 2024-04-23 中国石油化工股份有限公司 一种油田采出水过滤器及其制作方法
CN112551867B (zh) * 2020-12-25 2025-05-23 湖南旗滨医药材料科技有限公司 一种搅拌棒、熔融玻璃搅拌装置及熔融玻璃的搅拌方法
CN113102331B (zh) * 2021-04-13 2022-11-22 佛山市顺德区迪克电镀有限公司 一种五金产品电镀加工用清洗装置
WO2023129905A1 (en) 2021-12-28 2023-07-06 Aqua Membranes, Inc. Spiral membrane element tapered profile spacers
CN115253791A (zh) * 2022-09-05 2022-11-01 江苏正迈过滤技术有限公司 一种亲水性聚芳醚砜微滤膜铸膜液搅拌装置
CN115518466B (zh) * 2022-09-26 2024-05-10 江苏康隆迪超净科技有限公司 一种ptee除尘滤袋粉料倾斜式搅拌机及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09173791A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Reika Kogyo Kk 濾過装置
JP2000051673A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Reika Kogyo Kk 濾過装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2692854A (en) * 1951-01-08 1954-10-26 American Instr Co Inc Mechanical dialyzer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09173791A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Reika Kogyo Kk 濾過装置
JP2000051673A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Reika Kogyo Kk 濾過装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293909B2 (en) 2002-09-25 2007-11-13 Reika Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for mixing by agitation in a multichambered mixing apparatus including a pre-agitation mixing chamber
US7090391B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-15 Reika Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for mixing by agitation in a multichambered mixing apparatus including a pre-agitation mixing chamber
US7350961B2 (en) * 2003-08-13 2008-04-01 Reika Kogyo Kabushiki Kaisha Agitation mixer, pasteurizer, and cleaning device
US8596858B2 (en) * 2004-09-15 2013-12-03 Kureha Corporation Apparatus for solid-liquid contact
US20080025143A1 (en) * 2004-09-15 2008-01-31 Hiroaki Ohashi Apparatus and Method for Solid-Liquid Contact
JP2009501069A (ja) * 2005-07-13 2009-01-15 クロネス アクティェンゲゼルシャフト 攪拌装置
JP2008237122A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Reika Kogyo Kk 攪拌装置
WO2015186710A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 三菱化学株式会社 連続式反応装置及びトナーの製造装置
JPWO2015186710A1 (ja) * 2014-06-04 2017-04-20 三菱化学株式会社 連続式反応装置及びトナーの製造装置
US9983492B2 (en) 2014-06-04 2018-05-29 Mitsubishi Chemical Corporation Continuous reaction apparatus and apparatus for producing a toner
JP2016128560A (ja) * 2014-12-16 2016-07-14 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 攪拌反応カラムを用いたラテックスの調製
CN110237791A (zh) * 2019-07-09 2019-09-17 长春市吉达自动化系统有限公司 一种用于工业自动生产的山梨醇酐单硬脂酸酯装置反应系统
CN111558354A (zh) * 2020-05-12 2020-08-21 南京至泰生物医药科技有限公司 一种用于生物化学反应的提纯过滤装置
CN115672138A (zh) * 2022-11-14 2023-02-03 江西赣江新区有机硅创新研究院有限公司 一种含有硅烷偶联剂的胶粘剂制备装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010004975A1 (en) 2001-06-28
US6866831B2 (en) 2005-03-15
DE10064034A1 (de) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001239140A (ja) 反応攪拌装置、反応分画濾過装置及び分画方法、生成方法、濾過方法
EP1508364B1 (en) Agitation mixer, pasteurizer, and cleaning device
AU741391B2 (en) Rotary filtration device with flow-through inner member
CA2106988C (en) Rotary disc filtration device
US6322698B1 (en) Vibratory separation systems and membrane separation units
JP2002504415A (ja) 軸力の減少手段を備えた回転円板型濾過装置
JPH11503970A (ja) 浸漬可能な回転円板型濾過装置
JPS59175877A (ja) 培養方法および培養システム
EP3579952B1 (en) Vibrating filter-plate assembly device and use thereof
Shirzadi et al. High-resolution numerical simulation of microfiltration of oil-in-water emulsion permeating through a realistic membrane microporous structure generated by focused ion beam scanning electron microscopy images
JP3285427B2 (ja) エマルション製造装置及び方法
Li et al. Desalination performances of large hollow fiber-based DCMD devices
US10737953B2 (en) Acoustophoretic method for use in bioreactors
Wu et al. Development of an automated continuous clarification bypass system to remove suspended particulate matter
Fane et al. 8 Techniques to Enhance Performance
Guizard et al. Transport and fouling phenomena in liquid phase separation with inorganic and hybrid membranes
JP2885408B2 (ja) 混合装置
JPH07289861A (ja) 膜回転型膜分離装置
JP2626764B2 (ja) バイオリアクター
Ray Membrane separation processes
JP2000051675A (ja) 撹拌混合装置及びこれを用いた撹拌混合方法
JPH08103607A (ja) 濾過装置
JP4069811B2 (ja) 濾過容器、濾過装置及び濾過方法
Wicaksana Submerged hollow fibre membranes in bubbling systems
JP4282094B2 (ja) 混合物を分解する方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329