[go: up one dir, main page]

JP2001238668A - ポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸を生産する微生物およびこれを用いたポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸の生産方法 - Google Patents

ポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸を生産する微生物およびこれを用いたポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸の生産方法

Info

Publication number
JP2001238668A
JP2001238668A JP2000056231A JP2000056231A JP2001238668A JP 2001238668 A JP2001238668 A JP 2001238668A JP 2000056231 A JP2000056231 A JP 2000056231A JP 2000056231 A JP2000056231 A JP 2000056231A JP 2001238668 A JP2001238668 A JP 2001238668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxy
hydroxy
poly
butyric acid
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000056231A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Honma
務 本間
Takeshi Imamura
剛士 今村
Tetsuya Yano
哲哉 矢野
Takashi Kenmoku
敬 見目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000056231A priority Critical patent/JP2001238668A/ja
Publication of JP2001238668A publication Critical patent/JP2001238668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デバイス材料や医用材料等として有用なポリ
−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸の高生産
能を有する微生物及び該微生物を用いたポリ−3−ヒド
ロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 シュードモナス・フルオレッセンス N
127株(Pseudomonasfluorescens N127、FERM P-1774
5)を、下記式(2)で表される4−フェノキシ−n−
酪酸を含む培地で培養し、該N127株の培養により生
産されたポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−
酪酸を抽出する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物産生ポリヒドロ
キシアルカノエート(PHA)のうち、ポリ−3−ヒド
ロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸(PHPxB)の微
生物生産において、従来の微生物と比較してより多量の
PHPxBを菌体内に蓄積する新規微生物に関する。ま
た、この微生物を用いたPHPxBの生産方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】これまで、多くの微生物がポリ−3−ヒ
ドロキシ酪酸(PHB)あるいはその他のPHAを生産
し、菌体内に蓄積することが報告されてきた(「生分解
性プラスチックハンドブック」、生分解性プラスチック
研究会編、(株)エヌ・ティー・エス発行、P178−
197、1995)。これらのポリマーは、従来のプラ
スチックと同様に、溶融加工等により各種製品の生産に
利用することができる。さらに、生分解性であるがゆえ
に、自然界で微生物により完全分解されるという利点を
有しており、従来の多くの合成高分子化合物のように自
然環境に残留して汚染を引き起こすことがない。また、
生体適合性にも優れており、医療用軟質部材等としての
応用も期待されている。
【0003】このような微生物産生PHAは、その生産
に用いる微生物の種類や培地組成、培養条件等により、
様々な組成や構造のものとなり得ることが知られてお
り、これまで主に、PHAの物性の改良という観点か
ら、このような組成や構造の制御に関する研究がなされ
てきた。
【0004】例えば、アルカリゲネス・ユウトロファス
H16株(Alcaligenes eutropusH16、ATCC No.1769
9)及びその変異株は、その培養時の炭素源を変化させ
ることによって、3−ヒドロキシ酪酸(3HB)と3−
ヒドロキシ吉草酸(3HV)との共重合体を様々な組成
比で生産することが報告されている(特表平6−156
04号公報、特表平7−14352号公報、特表平8−
19227号公報等)。
【0005】また、特許公報第2642937号では、
シュードモナス・オレオボランスATCC29347株(Pseudom
onas oleovorans ATCC29347)に、炭素源として非環状
脂肪族炭化水素を与えることにより、炭素数が6から1
2までの3−ヒドロキシアルカノエートのモノマーユニ
ットを有するPHAが生産されることが開示されてい
る。
【0006】特開平5−74492号公報では、メチロ
バクテリウム属(Methylobacteriumsp.)、パラコッカ
ス属(Paracoccus sp.)、アルカリゲネス属(Alcalige
nessp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)の微
生物を、炭素数3から7の第一アルコールに接触させる
ことにより、3HBと3HVとの共重合体を生産させる
方法が開示されている。
【0007】特開平5−93049号公報、及び、特開
平7−265065号公報では、アエロモナス・キャビ
エ(Aeromonas caviae)を、オレイン酸やオリーブ油を
炭素源として培養することにより、3HBと3−ヒドロ
キシヘキサン酸(3HHx)の2成分共重合体が生産さ
れることが開示されている。
【0008】特開平9−191893号公報では、コマ
モナス・アシドボランス・IFO13852株(Comamonas acid
ovorans IFO13852)が、グルコン酸及び1,4−ブタン
ジオールを炭素源として用いた培養により、3HBと4
−ヒドロキシ酪酸とをモノマーユニットとして持つポリ
エステルを生産することが開示されている。
【0009】さらに、ある種の微生物では、様々な置換
基、例えば、不飽和炭化水素から得られる基、エステル
基、アリル基、シアノ基、ハロゲン化炭化水素から得ら
れる基、エポキシド等が導入されたPHAを生産するこ
とが報告されており、このような手法によって微生物産
生PHAの物性改良を目指す試みもなされ始めている。
例えば、Makromol. Chem., 191,1957-1965, 1990、Macr
omolecules, 24, 5256-5260, 1991、Chirality, 3, 492
-494, 1991等では、シュードモナス・オレオボランスが
3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸(3HPV)から
得られる3HPVモノマーユニットを含むPHAを生産
することが報告されており、3HPVモノマーユニット
が含まれることに起因すると思われる、ポリマー物性の
変化が認められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述のような、置換基
を側鎖に導入したタイプのPHAは、導入した置換基を
所望とする特性等に応じて選択することで、導入した置
換基の特性等に起因する、極めて有用な機能や特性を具
備した「機能性ポリマー」としての展開も期待でき、そ
のような機能性と生分解性とを兼ね備えた優れたポリマ
ーと、その製造方法、並びに、そのような微生物を用い
た所望のポリマーの効率的生産方法の開発は極めて有用
かつ重要であると考えられた。
【0011】一般に、特殊な官能基を導入したモノマー
ユニットを含むPHAを微生物により生産させようとし
た場合、3HBなどの一般的なモノマーユニットのみか
らなるPHAを微生物に生産させる場合と比較して、菌
体内のPHA蓄積量は大幅に低下する傾向がある。よっ
て、このような特殊な置換基を側鎖に導入したPHA
を、より多く菌体内に蓄積させることは、当該ポリマー
を開発する上で重要な技術課題であった。
【0012】PHAの菌体内蓄積量を増大させる方法と
しては、所望の官能基を含む脂肪酸と、n−ノナン酸な
どの補助的基質とを含む培地で微生物を培養する方法な
どが例示できる。しかしながら、上記の方法では、生産
されたPHAに、所望の官能基を含むモノマーユニット
の他に、補助的基質に由来するモノマーユニットが多量
に混在することが避けられず、従って、所望の官能基を
含むモノマーユニットのみから構成されるホモポリマー
を取得したい場合などには用いることが出来ない。
【0013】本発明の目的は、ポリ−3−ヒドロキシ−
4−フェノキシ−n−酪酸の生産能力の高い微生物及び
該微生物を用いたポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキ
シ−n−酪酸の生産方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリ−3
−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸(PHPx
B)を機能性ポリマーとして開発することを目指して、
高純度のPHPxBをより多く菌体内に蓄積する新規微
生物の探索、及び、このような微生物を用いたPHPx
Bの高収率生産方法について鋭意研究を重ねてきた。そ
の結果、下記式(2):
【0015】
【化3】
【0016】で表される4−フェノキシ−n−酪酸(P
xBA)を原料として、下記式(1):
【0017】
【化4】
【0018】(nは10以上の整数である。)で表わさ
れる繰返し単位を有するPHPxBを、例えば、シュー
ドモナス・プチダ P91株(Pseudomonas putida P9
1、FERM P-17409、特願平11-371867号)と比較して、よ
り多量に蓄積する能力を有する新規微生物であるシュー
ドモナス・フルオレッセンス N127株(Pseudomona
s fluorescens N127、FERM P-17745)を見出し、さら
に、この微生物を用いたPHPxBの高収率生産方法を
開発した。
【0019】すなわち、本発明のPHPxBの生産方法
は、上記式(1)で表わされる繰返し単位を有するPH
PxBを生産する方法であって、上記のN127株を、
上記式(2)で表されるPxBAを含む培地で培養する
工程と、該N127株の培養により生産されたPHPx
Bを抽出する工程とを有することを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明についての詳細を示
す。
【0021】まず、本発明者らはPxBAを基質として
用いて、PHPxBを生産する能力を有する微生物の探
索を行った。その結果、より多くのPHPxBを生産し
菌体内に蓄積する微生物を土壌より分離することに成功
し、これをN127株とした。
【0022】本発明によるN127株の菌学的性質を列
挙すれば以下の通りである。
【0023】<N127株の菌学的性質> (a)形態的性質 細胞の形:桿菌 細胞の大きさ:0.5μm×1.5〜2.0μm 細胞の多形性の有無:− 運動性:+ 鞭毛の着生状態 :極毛、2〜3本 胞子の有無:− グラム染色性:− (b)培養的性質 コロニー形状:円形、全縁なめらか、低凸状、表層なめ
らか、クリーム色 肉汁液体培地:混濁 リトマスミルク:− (c)生理学的性質 硝酸塩の還元:− 脱窒反応:− MRテスト:− VPテスト:− インドールの生成:− 硫化水素の生成 :− 色素の生成 King'sB寒天培地:+ デンプンの加水分解:− ウレアーゼ:− オキシダーゼ:+ カタラーゼ:+ アルギニンジヒドロラーゼ:+ 生育温度 25℃:+ 30℃:+ 37℃:+ 42℃:− 酸素に対する態度:好気的 O−Fテスト:酸化型 ブドウ糖酸性化:− エスクリン加水分解:− ゼラチン加水分解:+ 白糖からのレバン産生:− オルニチンの脱炭素反応:− リジンの脱炭素反応:− β−ガラクトシダーゼ:− レシチナーゼ:+ リパーゼ:− 糖類からの酸産生/ガスの産生 L−アラビノース:−/− D−ソルビトール:−/− イノシトール :−/− D−キシロース:−/− D−ガラクトース:−/− シュークロース:−/− グリセリン:−/− D−フラクトース:−/− マルトース:−/− ラクトース:−/− D−マンノース:−/− トレハノース:−/− D−マンニトール:−/− 炭素源の資化性 ブドウ糖:+ L−アラビノース:+ D−マンノース:+ D−マンニトール:+ N−アセチル−D−グルコサミン:+ マルトース:− グルコン酸カリウム:+ n−カプリン酸:+ アジピン酸:+ dl−リンゴ酸:+ クエン酸ナトリウム:+ 酢酸フェニル:− 以上の菌学的性質から、バージェーズ・マニュアル・オ
ブ・システマティック・バクテリオロジー・第1巻(Be
rgey's Manual of Systematic Bacteriology,Volume
1)(1984年)、及び、バージェーズ・マニュアル・オブ
・ディタミネーティブ・バクテリオロジー(Bergey's M
anual of Determinative Bacteriology)第9版(1994
年)に基づいて検索したところ、N127株はシュード
モナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescen
s)に属すると判明した。従って、この菌株をシュード
モナス・フルオレッセンス・N127株と命名した。
【0024】なお、本菌株は寄託番号「FERM P-17745」
として、通商産業省、工業技術院、生命工学工業技術研
究所、特許微生物寄託センターに寄託されている。
【0025】本発明のPHPxBの生産方法に用いる微
生物の通常の培養、例えば、保存菌株の作成、PHPx
Bの生産に必要とされる菌数や活性状態の確保のための
培養などには、微生物の生育や生存に悪影響を及ぼすも
のでない限り、一般的な天然培地(肉汁培地など)や栄
養源を添加した合成培地等、いかなる種類の培地をも用
いることができる。温度、通気、撹拌などの培養条件は
用いる微生物に応じて適宜選択する。
【0026】一方、微生物を用いてPHPxBを生産・
蓄積させる場合は、PxBAを少なくとも含んだ無機培
地などが用いられる。
【0027】上記の培養方法に用いる無機培地として
は、リン源(例えば、リン酸塩等)、窒素源(例えば、
アンモニウム塩、硝酸塩等)等、微生物が増殖し得る成
分を含んでいるものであればいかなるものでも良く、例
えば無機塩培地としては、MSB培地やM9培地等を挙
げることができる。
【0028】なお、本発明における実施例で用いるM9
培地の組成は以下の通りである。
【0029】Na2HPO4:6.2g KH2PO4:3.0g NaCl:0.5g NH4Cl:1.0g (培地1リットル中、pH7.0) 培養条件としては、例えば15〜40℃、好ましくは2
0〜35℃で、好気条件下での振盪培養や撹拌培養が挙
げられる。
【0030】培養工程は、バッチ式、流動バッチ式、半
連続培養、連続培養、リアクター形式など、通常の微生
物の培養に用いるいかなる方法をも用いることができ、
これらの工程を複数段接続した多段方式を採用してもよ
い。
【0031】例えば、例えば、0.1重量%〜1.0重
量%程度の酵母エキスやグルコースなどの増殖用基質
と、0.01重量%〜0.5重量%程度のPxBAとを
含んだ無機培地などで対数増殖後期から定常期の時点ま
で培養し、菌体を遠心分離等で回収したのち、PxBA
を0.01重量%〜0.5重量%程度含んだ、窒素源が
存在しない無機培地で更に培養して、菌体を回収しPH
PxBを抽出する方法がある。また、0.1〜1重量%
程度の酵母エキスやグルコースなどの増殖用基質と、
0.01重量%〜0.5重量%程度のPxBAとを与え
て培養し、対数増殖後期から定常期の時点で菌体を回収
しPHPxBを抽出する方法もある。
【0032】本発明の方法における菌体からのPHPx
Bの回収は、通常行われているクロロホルム等の有機溶
媒による抽出が最も簡便ではあるが、有機溶媒が使用し
にくい環境中においては、SDS等の界面活性剤による
処理、リゾチーム等の酵素による処理、EDTA、次亜
塩素酸ナトリウム、アンモニア等の薬剤による処理によ
ってPHPxB以外の菌体成分を除去して、PHPxB
を回収する方法を用いることもできる。
【0033】なお、微生物の培養、微生物によるPHP
xBの生産と菌体内への蓄積、並びに、菌体からのPH
PxBの回収は、上記の方法に限定されるものではな
い。
【0034】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明は以下の実施
例によって何ら制約されるものではない。
【0035】実施例1 酵母エキス0.5重量%、PxBA 0.1重量%を含
むM9培地200mlにN127株を植菌し、30℃、
125ストローク/分で振盪培養した。24時間後、菌
体を遠心分離によって回収し、冷メタノールで一度洗浄
して凍結乾燥した。
【0036】この凍結乾燥ペレットを20mlのクロロ
ホルムに懸濁し、60℃で20時間攪拌してPHAを抽
出した。抽出液を孔径0.45μmのメンブレンフィル
ターでろ過したのち、ロータリーエバポレーターで濃縮
し、濃縮液を冷メタノール中で再沈殿させ、更に沈殿の
みを回収して真空乾燥してPHAを得た。得られたPH
Aは、常法に従ってメタノリシスを行ったのち、ガスク
ロマトグラフィー−質量分析装置(GC−MS,島津Q
P−5050、EI法)で分析し、PHAを構成するモ
ノマーユニットのメチルエステル化物の同定を行った。
【0037】その結果、表1に示す通り、当該PHAは
ほぼ3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸(3H
PxB)のみをモノマーユニットとして含むPHPxB
であり、その生産性は乾燥菌体重量あたり1.8重量%
であった。P91株を用いて同様の方法でPHPxBを
生産させた場合、その生産性は乾燥菌体重量あたり0.
5重量%であった。
【0038】
【表1】
【0039】実施例2 D−グルコース0.5重量%、PxBA 0.1重量%
を含むM9培地200mlにN127株を植菌し、30
℃、125ストローク/分で振盪培養した。48時間
後、菌体を遠心分離によって回収し、D−グルコース
0.5重量%、PxBA 0.1重量%とを含む、窒素
源(NH4Cl)を含まないM9培地200mlに再懸
濁して、更に30℃、125ストローク/分で振盪培養
した。48時間後、菌体を遠心分離によって回収し、冷
メタノールで一度洗浄して凍結乾燥した。
【0040】この凍結乾燥ペレットを20mlのクロロ
ホルムに懸濁し、60℃で20時間攪拌してPHAを抽
出した。抽出液を孔径0.45μmのメンブレンフィル
ターでろ過したのち、ロータリーエバポレーターで濃縮
し、濃縮液を冷メタノール中で再沈殿させ、更に沈殿の
みを回収して真空乾燥してPHAを得た。得られたPH
Aは、常法に従ってメタノリシスを行ったのち、ガスク
ロマトグラフィー−質量分析装置(GC−MS,島津Q
P−5050、EI法)で分析し、当該PHAを構成す
るモノマーユニットのメチルエステル化物の同定を行っ
た。
【0041】その結果、表2に示す通り、当該PHAは
ほぼ3HPxBのみをモノマーユニットとして含むPH
PxBであり、その生産性は乾燥菌体重量あたり7.1
%であった。
【0042】
【表2】
【0043】
【発明の効果】本発明により、高純度のポリ−3−ヒド
ロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸をより多く菌体内に
蓄積することができる新規微生物、および、この微生物
を用いたポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−
酪酸の高収率生産方法が提供される。これにより、機能
性ポリマーとして有用なポリ−3−ヒドロキシ−4−フ
ェノキシ−n−酪酸が効率的に生産でき、各分野への応
用が期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:39) C12R 1:39) (72)発明者 矢野 哲哉 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 見目 敬 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 4B064 AD83 CA02 CB12 CB24 CC03 CD07 CE08 CE17 DA01 DA20 4B065 AA43X AC14 BA23 BB08 BD11 BD16 CA12 CA44 CA60

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で表される繰返し単位を有
    するポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸
    を、下記式(2)で表される4−フェノキシ−n−酪酸
    を利用して生産する能力を有することを特徴とするシュ
    ードモナス・フルオレッセンス N127株(Pseudomo
    nas fluorescens N127、FERM P-17745)。 【化1】
  2. 【請求項2】 下記式(1)で表れる繰返し単位を有す
    るポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸を
    生産する方法であって、 シュードモナス・フルオレッセンス N127株(Pseu
    domonas fluorescensN127、FERM P-17745)を、下記式
    (2)で表される4−フェノキシ−n−酪酸を含む培地
    で培養する工程と、該N127株の培養により生産され
    たポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸を
    抽出する工程とを有することを特徴とするポリ−3−ヒ
    ドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸の生産方法。 【化2】
JP2000056231A 2000-03-01 2000-03-01 ポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸を生産する微生物およびこれを用いたポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸の生産方法 Pending JP2001238668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056231A JP2001238668A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 ポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸を生産する微生物およびこれを用いたポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000056231A JP2001238668A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 ポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸を生産する微生物およびこれを用いたポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸の生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001238668A true JP2001238668A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18577220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000056231A Pending JP2001238668A (ja) 2000-03-01 2000-03-01 ポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸を生産する微生物およびこれを用いたポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001238668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100447966B1 (ko) 3-하이드록시티에닐알칸산을 모노머유닛으로서 함유하는폴리하이드록시알카노에이트 및 그 제조방법
EP1275727B1 (en) Polyhydroxyalkanoate with (methylsulfanyl) phenoxy structure in side chain
KR100467208B1 (ko) 원료로서의 치환된 지방산 에스테르로부터의폴리하이드록시알카노에이트의 제조방법
KR100487877B1 (ko) 3-하이드록시벤조일알칸산을 모노머유닛으로서 함유하는폴리하이드록시알카노에이트 및 그 제조방법
EP1188782B1 (en) Polyhydroxyalkanoate and manufacturing method thereof
EP1367078B1 (en) Method of producing polyhydroxyalkanoate from alkane having residue containing aromatic ring in its molecule
US20030096384A1 (en) Novel polyhydroxyalkanoate that comprises unit having substituted or unsubstituted (phenylmethyl) sulfanyl structure in side chain thereof and process for producing the same
JP2006204258A (ja) 新規ポリヒドロキシアルカノエート合成微生物及びそれを用いたポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP2001316462A (ja) 3−ヒドロキシチエニルアルカン酸をモノマーユニットとして含むポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP2002253285A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの生産方法
JP3880473B2 (ja) (メチルスルファニル)フェノキシ構造を側鎖に有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP2001238668A (ja) ポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸を生産する微生物およびこれを用いたポリ−3−ヒドロキシ−4−フェノキシ−n−酪酸の生産方法
JP3720774B2 (ja) (フェニルメチル)スルファニル構造を側鎖に有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP2002125655A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造装置
JP4812061B2 (ja) [(置換フェニル)メチル]スルファニル構造を側鎖に有するユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP3768835B2 (ja) 3−ヒドロキシ置換ベンゾイルアルカン酸をモノマーユニットとして含むポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP3768956B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP2001238669A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートを生産する微生物およびこれを用いるポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP2002256066A (ja) 3−ヒドロキシ−5−(4−シアノフェノキシ)吉草酸ユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート、およびその製造方法
JP2001178486A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP2007014300A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
KR19990080695A (ko) 고무 탄성을 가지는 생분해성 폴리-3-히드록시알카노에이트,생산균주 및 고분자 조성
JP2002256064A (ja) 3−ヒドロキシ−5−フェノキシ吉草酸ユニット及び3−ヒドロキシ−5−(4−シアノフェノキシ)吉草酸ユニットを含む新規なポリヒドロキシアルカノエート、およびその製造方法
JP2002173521A (ja) 3−ヒドロキシベンゾイルアルカン酸をモノマーユニットとして含むポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法
JP2001178485A (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの生産方法