JP2001238115A - 電子カメラ - Google Patents
電子カメラInfo
- Publication number
- JP2001238115A JP2001238115A JP2000043066A JP2000043066A JP2001238115A JP 2001238115 A JP2001238115 A JP 2001238115A JP 2000043066 A JP2000043066 A JP 2000043066A JP 2000043066 A JP2000043066 A JP 2000043066A JP 2001238115 A JP2001238115 A JP 2001238115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condition
- photographing
- bracket
- conditions
- simulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims abstract description 134
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 19
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 9
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005111 flow chemistry technique Methods 0.000 description 1
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明によれば、本撮影のための微妙な条件
出しを行うことができ、さらに、当該条件に基づくブラ
ケット撮影を行うことができる。 【解決手段】 被写体に対する予備撮影を実行した場合
に、その予備撮影の撮影条件に対する修正入力を受け付
ける条件修正手段32,41と、条件修正手段により修
正された撮影条件における1又は2以上の条件項目につ
いて、当該修正撮影条件における条件及び1以上の異な
る条件でブラケット撮影するように、ブラケット条件を
受け付けるブラケット条件受付手段32,41と、修正
撮影条件及び前記ブラケット条件を撮影用に設定する条
件設定手段47,33と、予備撮影の結果、修正撮影条
件及び前記ブラケット条件に基づいてシミュレーション
を実行し、ブラケット撮影を評価するための評価情報を
取得するシミュレーション手段61と、評価情報を表示
出力する表示手段14とを備えた電子カメラ。
出しを行うことができ、さらに、当該条件に基づくブラ
ケット撮影を行うことができる。 【解決手段】 被写体に対する予備撮影を実行した場合
に、その予備撮影の撮影条件に対する修正入力を受け付
ける条件修正手段32,41と、条件修正手段により修
正された撮影条件における1又は2以上の条件項目につ
いて、当該修正撮影条件における条件及び1以上の異な
る条件でブラケット撮影するように、ブラケット条件を
受け付けるブラケット条件受付手段32,41と、修正
撮影条件及び前記ブラケット条件を撮影用に設定する条
件設定手段47,33と、予備撮影の結果、修正撮影条
件及び前記ブラケット条件に基づいてシミュレーション
を実行し、ブラケット撮影を評価するための評価情報を
取得するシミュレーション手段61と、評価情報を表示
出力する表示手段14とを備えた電子カメラ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電子カメラ、更に
詳しくは撮影条件設定の部分に特徴のある電子カメラに
関するものである。
詳しくは撮影条件設定の部分に特徴のある電子カメラに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】カメラによる撮影においては、露出条件
やシャッタ速度、合焦位置、構図取り等の条件設定を行
うことで種々の写真表現が可能である。特に銀塩一眼レ
フカメラのような高級機においては、撮影条件を種々設
定変更することにより撮影者の要求する様々な写真を撮
影することができる。
やシャッタ速度、合焦位置、構図取り等の条件設定を行
うことで種々の写真表現が可能である。特に銀塩一眼レ
フカメラのような高級機においては、撮影条件を種々設
定変更することにより撮影者の要求する様々な写真を撮
影することができる。
【0003】しかし、撮影環境は照明条件や被写体等に
よって大きく異なる上、撮影者の肉眼のみでその条件を
完全に把握するのは困難である。また、ある条件をどの
程度振ったら撮影結果がどの程度変化するかが予測しづ
らい場合もある。したがって、従来から銀塩カメラで本
格的な撮影を行う場合には、一種の予備撮影、すなわち
ポラ撮りを行うことが多い。そして、その予備撮影写真
を確認することで、露出補正や色温度(ストロボやフィ
ルム)等を調整し、その後、本撮影を行っている。
よって大きく異なる上、撮影者の肉眼のみでその条件を
完全に把握するのは困難である。また、ある条件をどの
程度振ったら撮影結果がどの程度変化するかが予測しづ
らい場合もある。したがって、従来から銀塩カメラで本
格的な撮影を行う場合には、一種の予備撮影、すなわち
ポラ撮りを行うことが多い。そして、その予備撮影写真
を確認することで、露出補正や色温度(ストロボやフィ
ルム)等を調整し、その後、本撮影を行っている。
【0004】一方、スナップ撮影等を気軽に行うため
に、上記本格的カメラのみならず低価格なカメラも普及
している。このような普及機ではAF(自動合焦)やA
E(自動露出)等の自動機構が充実している。したがっ
て、撮影者は複雑な撮影条件を考慮しなくても、自動的
にピントを合わせることができ、正しい露出で写真撮影
を行うことができる。このようなカメラは撮影は簡単で
あるが、写真表現は、カメラ製造メーカがプログラムし
た自動設定(オートモード)に制限されてしまう場合も
多い。
に、上記本格的カメラのみならず低価格なカメラも普及
している。このような普及機ではAF(自動合焦)やA
E(自動露出)等の自動機構が充実している。したがっ
て、撮影者は複雑な撮影条件を考慮しなくても、自動的
にピントを合わせることができ、正しい露出で写真撮影
を行うことができる。このようなカメラは撮影は簡単で
あるが、写真表現は、カメラ製造メーカがプログラムし
た自動設定(オートモード)に制限されてしまう場合も
多い。
【0005】また、近年CCDデバイス等の半導体撮像
素子を利用した電子カメラが普及しているが、初期の電
子カメラは画質も十分でなく、銀塩カメラでいえば上記
普及機に相当する機種が多い。しかし、半導体技術や電
子技術の発達により、銀塩一眼レフカメラのように多く
の撮影条件を設定できる電子カメラも製造されるように
なっている。
素子を利用した電子カメラが普及しているが、初期の電
子カメラは画質も十分でなく、銀塩カメラでいえば上記
普及機に相当する機種が多い。しかし、半導体技術や電
子技術の発達により、銀塩一眼レフカメラのように多く
の撮影条件を設定できる電子カメラも製造されるように
なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電子カメラによって本
格的な撮影を行う場合でも、撮影者の望む写真表現に適
合するよう種々の撮影条件を調整する必要がある。
格的な撮影を行う場合でも、撮影者の望む写真表現に適
合するよう種々の撮影条件を調整する必要がある。
【0007】しかしながら、電子カメラでは、被写体情
報の取得に半導体撮像素子、主としてCCD素子を用い
るため、撮像結果画像は、その機種に用いられたCCD
素子の特性に拘束されることになる。また、CCD出力
に対しては種々の画像処理がかけられるが、機種によっ
て画像処理の内容や各種補正係数が異なるため、カメラ
毎に撮影特性が異なってしまう。
報の取得に半導体撮像素子、主としてCCD素子を用い
るため、撮像結果画像は、その機種に用いられたCCD
素子の特性に拘束されることになる。また、CCD出力
に対しては種々の画像処理がかけられるが、機種によっ
て画像処理の内容や各種補正係数が異なるため、カメラ
毎に撮影特性が異なってしまう。
【0008】したがって、撮影条件に対する撮影結果の
変化の傾向は、カメラ機種の違いによる影響も大きく、
従来のようなポラ撮り等の手段によって、露出条件等を
把握するだけでは撮影者の望む画像を適切に撮影するの
は困難な場合がある。
変化の傾向は、カメラ機種の違いによる影響も大きく、
従来のようなポラ撮り等の手段によって、露出条件等を
把握するだけでは撮影者の望む画像を適切に撮影するの
は困難な場合がある。
【0009】さらに、電子カメラにおいては、CCD素
子のラチチュード(露出寛容度)が狭いため、本撮影の
ための条件出しが銀塩カメラの場合よりも難しい。
子のラチチュード(露出寛容度)が狭いため、本撮影の
ための条件出しが銀塩カメラの場合よりも難しい。
【0010】これらの事情から、電子カメラにおいても
ブラケット撮影機能を備えるものがある。しかし、ブラ
ケット撮影を行うにしても基準となる撮影条件が適切で
なければ、効率的な撮影を行うことができない。また、
上記した電子カメラ特有の問題から、銀塩カメラと同様
な感覚ではブラケットのふれ幅を決定することが困難な
場合がある。
ブラケット撮影機能を備えるものがある。しかし、ブラ
ケット撮影を行うにしても基準となる撮影条件が適切で
なければ、効率的な撮影を行うことができない。また、
上記した電子カメラ特有の問題から、銀塩カメラと同様
な感覚ではブラケットのふれ幅を決定することが困難な
場合がある。
【0011】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、その第1の目的は、本撮影のための微妙な
条件出しを行うことができ、さらに、当該条件に基づく
ブラケット撮影を行うことができる電子カメラを提供す
ることにある。
れたもので、その第1の目的は、本撮影のための微妙な
条件出しを行うことができ、さらに、当該条件に基づく
ブラケット撮影を行うことができる電子カメラを提供す
ることにある。
【0012】また、第2の目的は、ブラケット撮影に対
する撮影予測情報を検討しつつ、ブラケット条件を決定
することができる電子カメラを提供することにある。
する撮影予測情報を検討しつつ、ブラケット条件を決定
することができる電子カメラを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
になされた第1の発明は、半導体撮像素子により被写体
を撮影する電子カメラにおいて、被写体に対する予備撮
影を実行した場合に、その予備撮影画像を表示する画像
表示手段と、予備撮影の撮影条件に対する修正入力を受
け付ける条件修正手段と、条件修正手段により修正され
た撮影条件における1又は2以上の条件項目について、
当該修正撮影条件における条件及び1以上の異なる条件
でブラケット撮影するように、ブラケット条件を受け付
けるブラケット条件受付手段と、修正撮影条件及びブラ
ケット条件を撮影用に設定する条件設定手段とを備えた
電子カメラである。
になされた第1の発明は、半導体撮像素子により被写体
を撮影する電子カメラにおいて、被写体に対する予備撮
影を実行した場合に、その予備撮影画像を表示する画像
表示手段と、予備撮影の撮影条件に対する修正入力を受
け付ける条件修正手段と、条件修正手段により修正され
た撮影条件における1又は2以上の条件項目について、
当該修正撮影条件における条件及び1以上の異なる条件
でブラケット撮影するように、ブラケット条件を受け付
けるブラケット条件受付手段と、修正撮影条件及びブラ
ケット条件を撮影用に設定する条件設定手段とを備えた
電子カメラである。
【0014】本発明は、このような手段を設けたので、
本撮影する前の予備撮影(いわゆるポラ撮り)から、実
際の本撮影までの流れを一連の処理で実行できることが
できる。すなわち、予備撮影状態を表示し、その表示を
みて撮影条件を修正し、その修正条件をそのまま設定し
て本撮影を実行する。その際、修正条件を中心とした各
種のブラケット撮影を、ブラケット条件受付手段によ
り、受け付けることができる。
本撮影する前の予備撮影(いわゆるポラ撮り)から、実
際の本撮影までの流れを一連の処理で実行できることが
できる。すなわち、予備撮影状態を表示し、その表示を
みて撮影条件を修正し、その修正条件をそのまま設定し
て本撮影を実行する。その際、修正条件を中心とした各
種のブラケット撮影を、ブラケット条件受付手段によ
り、受け付けることができる。
【0015】次に、課題解決のための第2の発明は、上
記第1の発明において、予備撮影画像及び修正撮影条件
に基づいてシミュレーションを実行し、修正撮影条件に
対応する画像を取得するシミュレーション手段を備え、
画像表示手段は、シミュレーション手段によるシミュレ
ーション結果画像を表示可能とする電子カメラである。
記第1の発明において、予備撮影画像及び修正撮影条件
に基づいてシミュレーションを実行し、修正撮影条件に
対応する画像を取得するシミュレーション手段を備え、
画像表示手段は、シミュレーション手段によるシミュレ
ーション結果画像を表示可能とする電子カメラである。
【0016】本発明は、このような手段を設けたので、
修正条件に基づいてどのような写真が得られるかを予め
シミュレーションすることができる。これにより、より
正確な条件修正が可能となり、撮影者の思い通りの撮影
をすることができる。
修正条件に基づいてどのような写真が得られるかを予め
シミュレーションすることができる。これにより、より
正確な条件修正が可能となり、撮影者の思い通りの撮影
をすることができる。
【0017】次に、課題解決のための第3の発明は、上
記第2の発明において、シミュレーション手段は、シミ
ュレーション結果に基づいて新たなシミュレーションを
実行可能とした電子カメラである。
記第2の発明において、シミュレーション手段は、シミ
ュレーション結果に基づいて新たなシミュレーションを
実行可能とした電子カメラである。
【0018】本発明は、このような手段を設けたので、
一度の予備撮影に対して、シミュレーションを複数回繰
り返すことができる。
一度の予備撮影に対して、シミュレーションを複数回繰
り返すことができる。
【0019】次に、課題解決のための第4の発明は、上
記第2又は3の発明において、シミュレーション手段
は、ブラケット条件受付手段に設定された異なる条件に
ついてシミュレーションを実行可能とする電子カメラで
ある。
記第2又は3の発明において、シミュレーション手段
は、ブラケット条件受付手段に設定された異なる条件に
ついてシミュレーションを実行可能とする電子カメラで
ある。
【0020】本発明は、このような手段を設けたので、
ブラケット条件に含まれる修正撮影条件以外のブラケッ
ト撮影についても、シミュレーション写真画像を取得で
きるので、予めブラケット条件を検討することができ
る。
ブラケット条件に含まれる修正撮影条件以外のブラケッ
ト撮影についても、シミュレーション写真画像を取得で
きるので、予めブラケット条件を検討することができ
る。
【0021】次に、課題解決のための第5の発明は、上
記第2又は3の発明において、シミュレーション手段
は、ブラケット条件受付手段に設定された異なる条件が
複数種類の条件項目に及びときには、相異なる条件項目
についての異なる条件を組み合わせ、これにより得られ
るブラケット撮影の条件によりシミュレーションを実行
する電子カメラである。
記第2又は3の発明において、シミュレーション手段
は、ブラケット条件受付手段に設定された異なる条件が
複数種類の条件項目に及びときには、相異なる条件項目
についての異なる条件を組み合わせ、これにより得られ
るブラケット撮影の条件によりシミュレーションを実行
する電子カメラである。
【0022】本発明は、このような手段を設けたので、
複数項目のブラケット条件、例えば露出補正条件と色温
度条件などについて、基本的な撮影条件と異なる条件が
設定された場合に、その組み合わせ条件のシミュレーシ
ョン結果を予め取得することができる。これにより、予
め撮影結果にあたりをつけることができる。
複数項目のブラケット条件、例えば露出補正条件と色温
度条件などについて、基本的な撮影条件と異なる条件が
設定された場合に、その組み合わせ条件のシミュレーシ
ョン結果を予め取得することができる。これにより、予
め撮影結果にあたりをつけることができる。
【0023】次に、課題解決のための第6の発明は、半
導体撮像素子により被写体を撮影する電子カメラにおい
て、被写体に対する撮影が過去になされている場合に、
その過去撮影の撮影条件における1又は2以上の条件項
目について、1以上の異なる条件でブラケット撮影する
ように、ブラケット条件を受け付けるブラケット条件受
付手段と、過去になされた撮影結果、過去撮影の撮影条
件及びブラケット条件に基づいてシミュレーションを実
行し、ブラケット撮影を予め評価するための評価情報を
取得するシミュレーション手段と、評価情報を表示出力
する表示手段とを備えた電子カメラである。
導体撮像素子により被写体を撮影する電子カメラにおい
て、被写体に対する撮影が過去になされている場合に、
その過去撮影の撮影条件における1又は2以上の条件項
目について、1以上の異なる条件でブラケット撮影する
ように、ブラケット条件を受け付けるブラケット条件受
付手段と、過去になされた撮影結果、過去撮影の撮影条
件及びブラケット条件に基づいてシミュレーションを実
行し、ブラケット撮影を予め評価するための評価情報を
取得するシミュレーション手段と、評価情報を表示出力
する表示手段とを備えた電子カメラである。
【0024】本発明は、このような手段を設けたので、
どのようなブラケット撮影が行われるかを予め評価で
き、その評価情報に基づいてブラケット条件を決定する
ことができる。
どのようなブラケット撮影が行われるかを予め評価で
き、その評価情報に基づいてブラケット条件を決定する
ことができる。
【0025】次に、課題解決のための第7の発明は、上
記第6の発明において、過去撮影の撮影条件に対する修
正入力を受け付ける条件修正手段を備え、ブラケット条
件受付手段は、条件修正手段により修正された修正撮影
条件における1又は2以上の条件項目について、当該修
正撮影条件における条件及び1以上の異なる条件でブラ
ケット撮影するように、ブラケット条件を受け付け、シ
ミュレーション手段は、過去になされた撮影結果、修正
撮影条件及びブラケット条件に基づいてシミュレーショ
ンを実行する電子カメラである。
記第6の発明において、過去撮影の撮影条件に対する修
正入力を受け付ける条件修正手段を備え、ブラケット条
件受付手段は、条件修正手段により修正された修正撮影
条件における1又は2以上の条件項目について、当該修
正撮影条件における条件及び1以上の異なる条件でブラ
ケット撮影するように、ブラケット条件を受け付け、シ
ミュレーション手段は、過去になされた撮影結果、修正
撮影条件及びブラケット条件に基づいてシミュレーショ
ンを実行する電子カメラである。
【0026】本発明は、このような手段を設けたので、
過去撮影の結果に基づく撮影条件修正がなされた場合で
も、上記第6の発明と同様な作用効果を得ることができ
る。
過去撮影の結果に基づく撮影条件修正がなされた場合で
も、上記第6の発明と同様な作用効果を得ることができ
る。
【0027】次に、課題解決のための第8の発明は、上
記第6又は7の発明において、シミュレーション手段
は、ブラケット条件受付手段に設定された異なる条件が
複数種類の条件項目に及びときには、相異なる条件項目
についての異なる条件を組み合わせ、これにより得られ
るブラケット撮影の条件によりシミュレーションを実行
する電子カメラである。
記第6又は7の発明において、シミュレーション手段
は、ブラケット条件受付手段に設定された異なる条件が
複数種類の条件項目に及びときには、相異なる条件項目
についての異なる条件を組み合わせ、これにより得られ
るブラケット撮影の条件によりシミュレーションを実行
する電子カメラである。
【0028】本発明は、このような手段を設けたので、
第6又は第7の発明において、第5の発明の作用効果を
得ることができる。
第6又は第7の発明において、第5の発明の作用効果を
得ることができる。
【0029】次に、課題解決のための第9の発明は、上
記第6〜8の発明において、シミュレーション手段は、
評価情報としてヒストグラム情報を取得する電子カメラ
である。
記第6〜8の発明において、シミュレーション手段は、
評価情報としてヒストグラム情報を取得する電子カメラ
である。
【0030】本発明は、このような手段を設けたので、
ブラケット撮影で取得される画像のヒストグラムによっ
て撮影状態を予め検討することができる。
ブラケット撮影で取得される画像のヒストグラムによっ
て撮影状態を予め検討することができる。
【0031】次に、課題解決のための第10の発明は、
上記第6〜8の発明において、シミュレーション手段
は、評価情報として撮影予想画像を取得する電子カメラ
である。
上記第6〜8の発明において、シミュレーション手段
は、評価情報として撮影予想画像を取得する電子カメラ
である。
【0032】本発明は、このような手段を設けたので、
ブラケット撮影される予想画像により、予めブラケット
条件を検討することができる。
ブラケット撮影される予想画像により、予めブラケット
条件を検討することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明の実施形態に係る電子カメラ
の一構成例を示すブロック図である。
て説明する。図1は本発明の実施形態に係る電子カメラ
の一構成例を示すブロック図である。
【0034】この電子カメラ1においては、被写体から
の光束がレンズ系2,絞り3,シャッタ4を介してCC
Dデバイス5に入射され、CCDデバイス5の各素子に
電荷が蓄積されるようになっている。CCDデバイス5
には、撮像回路6が付属しており、この撮像回路6によ
って、露光、読み出し、素子シャッタ、ゲイン調整(I
SO設定)、電力供給等が制御される。また、CCDデ
バイス5からの出力は、A/D変換器7をへて一旦DR
AM(図示せず)に格納された後、画像処理部8によっ
て、写真用の静止画情報(撮影画像)に変換され、バッ
ファメモリ9に格納されるようになっている。撮影画像
は圧縮伸長部10により圧縮処理(JPEG)され、イ
ンタフェース11を介して記録媒体12に格納される。
記録媒体12としては、フラッシュメモリを用いたメモ
リカード、光磁気ディスクや磁気ディスク等が用いられ
る。
の光束がレンズ系2,絞り3,シャッタ4を介してCC
Dデバイス5に入射され、CCDデバイス5の各素子に
電荷が蓄積されるようになっている。CCDデバイス5
には、撮像回路6が付属しており、この撮像回路6によ
って、露光、読み出し、素子シャッタ、ゲイン調整(I
SO設定)、電力供給等が制御される。また、CCDデ
バイス5からの出力は、A/D変換器7をへて一旦DR
AM(図示せず)に格納された後、画像処理部8によっ
て、写真用の静止画情報(撮影画像)に変換され、バッ
ファメモリ9に格納されるようになっている。撮影画像
は圧縮伸長部10により圧縮処理(JPEG)され、イ
ンタフェース11を介して記録媒体12に格納される。
記録媒体12としては、フラッシュメモリを用いたメモ
リカード、光磁気ディスクや磁気ディスク等が用いられ
る。
【0035】画像処理部8によって静止画処理された画
像は、液晶制御部13により、保存前に確認画像(RE
Cビュー)としてカメラ背面の画像表示液晶パネル14
(TFTパネル)から表示可能である。また、一旦記録
媒体12に格納された記録画像も圧縮伸長部10にて伸
長処理されて一旦バッファメモリ9に格納され、さら
に、画像表示用液晶パネル14から表示できるようにな
っている。
像は、液晶制御部13により、保存前に確認画像(RE
Cビュー)としてカメラ背面の画像表示液晶パネル14
(TFTパネル)から表示可能である。また、一旦記録
媒体12に格納された記録画像も圧縮伸長部10にて伸
長処理されて一旦バッファメモリ9に格納され、さら
に、画像表示用液晶パネル14から表示できるようにな
っている。
【0036】なお、画像処理部8は、指定された画質
(SQ,HQ,SHQ等)に対応した画素数となるよう
に、全画素読み出しされたデータに対し加算平均を施し
て画素数変換を行う。また、同処理部8は、ホワイトバ
ランス処理、カラー処理、ガンマ補正、シャープネス調
整等も行う。また、圧縮伸長部10は、指定画質に対応
した圧縮率で圧縮処理を実行する。すなわち画質は画像
処理部8にて変換された画素数と圧縮伸長部による圧縮
率で決まる。
(SQ,HQ,SHQ等)に対応した画素数となるよう
に、全画素読み出しされたデータに対し加算平均を施し
て画素数変換を行う。また、同処理部8は、ホワイトバ
ランス処理、カラー処理、ガンマ補正、シャープネス調
整等も行う。また、圧縮伸長部10は、指定画質に対応
した圧縮率で圧縮処理を実行する。すなわち画質は画像
処理部8にて変換された画素数と圧縮伸長部による圧縮
率で決まる。
【0037】システムコントローラ21は、AF機構2
2、ストロボ制御回路23、絞り機構、撮像回路6等の
カメラ内の各部を制御する。また、レリーズボタン2
4、操作キー25、確定ボタン26等の各種の操作ボタ
ンからの各種操作入力を受け付け、その入力に応じた制
御を実行する。また、撮影モードや条件、残撮影可能枚
数等の各種情報をコントロールパネル(図示せず)に表
示させる。
2、ストロボ制御回路23、絞り機構、撮像回路6等の
カメラ内の各部を制御する。また、レリーズボタン2
4、操作キー25、確定ボタン26等の各種の操作ボタ
ンからの各種操作入力を受け付け、その入力に応じた制
御を実行する。また、撮影モードや条件、残撮影可能枚
数等の各種情報をコントロールパネル(図示せず)に表
示させる。
【0038】また、システムコントローラ21は、撮影
制御部31と予備撮影/検討制御部32とを備える。撮
影制御部31は、撮影条件設定部33に設定された撮影
条件に基づいてカメラ各部を制御し、また必要な画像処
理用パラメータなどを提供する。また、撮影制御部31
は、ブラケット制御部34を備え、ブラケット撮影条件
が撮影条件設定部33に設定されている場合には、この
条件に従い、ブラケット制御部34の制御によるブラケ
ット撮影を実行する。なお、本明細書にいう撮影条件と
は、いわゆる露出やシャッタ速度等の銀塩カメラと共通
する狭義の撮影条件のみならず、ホワイトバランス、色
処理(カラーテーブル)、ガンマ等の画像処理の条件、
さらにはブラケット撮影の条件等をも含むものである。
制御部31と予備撮影/検討制御部32とを備える。撮
影制御部31は、撮影条件設定部33に設定された撮影
条件に基づいてカメラ各部を制御し、また必要な画像処
理用パラメータなどを提供する。また、撮影制御部31
は、ブラケット制御部34を備え、ブラケット撮影条件
が撮影条件設定部33に設定されている場合には、この
条件に従い、ブラケット制御部34の制御によるブラケ
ット撮影を実行する。なお、本明細書にいう撮影条件と
は、いわゆる露出やシャッタ速度等の銀塩カメラと共通
する狭義の撮影条件のみならず、ホワイトバランス、色
処理(カラーテーブル)、ガンマ等の画像処理の条件、
さらにはブラケット撮影の条件等をも含むものである。
【0039】予備撮影/検討制御部32は、撮影制御部
31の撮影条件設定部33から予備撮影の撮影条件を取
り出して条件検討画面作成部41に送出するとともに、
検討条件を同画面作成部41から取得して本撮影用の撮
影条件を撮影条件設定部33に設定する。また、予備撮
影/検討制御部32は、条件検討画面が画像表示液晶パ
ネル14から表示されているときに、操作キー25及び
確定ボタン26からの入力を受け付け、その検討条件を
条件検討画面作成部41に送出する。
31の撮影条件設定部33から予備撮影の撮影条件を取
り出して条件検討画面作成部41に送出するとともに、
検討条件を同画面作成部41から取得して本撮影用の撮
影条件を撮影条件設定部33に設定する。また、予備撮
影/検討制御部32は、条件検討画面が画像表示液晶パ
ネル14から表示されているときに、操作キー25及び
確定ボタン26からの入力を受け付け、その検討条件を
条件検討画面作成部41に送出する。
【0040】条件検討画面作成部41は、予備撮影を行
ったときに、その予備撮影結果に基づいて本撮影の撮影
条件を検討作成するための処理部であり、検討情報保持
部42と、画面作成部43と、ヒストグラム作成部44
と、指定範囲作成部45と、条件受付部46と、検討条
件取出部47とを備える。
ったときに、その予備撮影結果に基づいて本撮影の撮影
条件を検討作成するための処理部であり、検討情報保持
部42と、画面作成部43と、ヒストグラム作成部44
と、指定範囲作成部45と、条件受付部46と、検討条
件取出部47とを備える。
【0041】検討情報保持部42には、原画像保持部5
1、加工画像保持部52、予備撮影条件保持部53及び
検討条件保持部54が設けられている。原画像保持部5
1には、A/D変換器7からの加工前のCCD出力がシ
ミュレーションを行うための元画像データとして入力さ
れ保持される。また、予備撮影条件保持部53には、予
備撮影において取得された予備撮影条件が格納される。
1、加工画像保持部52、予備撮影条件保持部53及び
検討条件保持部54が設けられている。原画像保持部5
1には、A/D変換器7からの加工前のCCD出力がシ
ミュレーションを行うための元画像データとして入力さ
れ保持される。また、予備撮影条件保持部53には、予
備撮影において取得された予備撮影条件が格納される。
【0042】さらに、検討情報保持部54には、予備撮
影/検討制御部32を介して入力された本撮影のための
検討条件(ブラケット条件を含む)が格納される。ま
た、加工画像保持部52には、シミュレーションや領域
指定によって得られた加工画像が1又は複数枚格納され
る。
影/検討制御部32を介して入力された本撮影のための
検討条件(ブラケット条件を含む)が格納される。ま
た、加工画像保持部52には、シミュレーションや領域
指定によって得られた加工画像が1又は複数枚格納され
る。
【0043】条件受付部46は、予備撮影/検討制御部
32を介して検討条件及び操作指令を受け付ける。すな
わち、検討条件を検討情報保持部42に格納するととも
に、操作指令を、画面作成部43、ヒストグラム作成部
44、指定範囲作成部45又はシミュレーション部61
に出力する。
32を介して検討条件及び操作指令を受け付ける。すな
わち、検討条件を検討情報保持部42に格納するととも
に、操作指令を、画面作成部43、ヒストグラム作成部
44、指定範囲作成部45又はシミュレーション部61
に出力する。
【0044】画面作成部43は、ヒストグラム作成部4
4、指定範囲作成部45又は検討情報保持部42からの
情報に基づいて条件検討画面を作成し、画像表示液晶パ
ネル14から表示させる。なお、条件検討画面には、メ
イン条件検討画面と領域指定画面とヒストグラム条件検
討画面がある。また、これらの3つの条件検討画面とは
別途に、ブラケット条件を選択入力するための各種画面
がある。画面作成部43はこのブラケット条件入力用の
各種画面も生成する。
4、指定範囲作成部45又は検討情報保持部42からの
情報に基づいて条件検討画面を作成し、画像表示液晶パ
ネル14から表示させる。なお、条件検討画面には、メ
イン条件検討画面と領域指定画面とヒストグラム条件検
討画面がある。また、これらの3つの条件検討画面とは
別途に、ブラケット条件を選択入力するための各種画面
がある。画面作成部43はこのブラケット条件入力用の
各種画面も生成する。
【0045】ヒストグラム作成部44は、指定された画
像、指定された検討条件についてのヒストグラムを作成
し、条件検討画面から表示させるために画面作成部43
に引き渡す。なお、ヒストグラム作成部44は、ブラケ
ット条件を検討する上でヒストグラムの生成が必要な場
合にも、その生成処理を行う。
像、指定された検討条件についてのヒストグラムを作成
し、条件検討画面から表示させるために画面作成部43
に引き渡す。なお、ヒストグラム作成部44は、ブラケ
ット条件を検討する上でヒストグラムの生成が必要な場
合にも、その生成処理を行う。
【0046】指定範囲作成部45は、検討条件として、
合焦領域や測光領域等の領域指定(画面領域、1又は複
数の部分領域、又はスポット領域等)がなされたとき
に、その表示フレームを作成し、条件検討画面から表示
させるために画面作成部43に引き渡す。
合焦領域や測光領域等の領域指定(画面領域、1又は複
数の部分領域、又はスポット領域等)がなされたとき
に、その表示フレームを作成し、条件検討画面から表示
させるために画面作成部43に引き渡す。
【0047】検討条件取出部47は、予備撮影/検討制
御部32から検討条件を本撮影用に反映させる指令を受
けると、検討条件保持部42に保持された検討条件(ブ
ラケット条件を含む)を取出し当該制御部32に引き渡
す。
御部32から検討条件を本撮影用に反映させる指令を受
けると、検討条件保持部42に保持された検討条件(ブ
ラケット条件を含む)を取出し当該制御部32に引き渡
す。
【0048】シミュレーション部61は、検討条件を表
示画像に反映させるためにはシミュレーションが必要な
場合に、そのシミュレーション処理を実行する。このシ
ミュレーション処理には、ブラケット条件を検討する処
理も含まれる。また、シミュレーション部61には、シ
ミュレーション依頼部62とシミュレーション実行部6
3が設けられる。
示画像に反映させるためにはシミュレーションが必要な
場合に、そのシミュレーション処理を実行する。このシ
ミュレーション処理には、ブラケット条件を検討する処
理も含まれる。また、シミュレーション部61には、シ
ミュレーション依頼部62とシミュレーション実行部6
3が設けられる。
【0049】シミュレーション依頼部62は、画像処理
部8又は圧縮伸長部10が対象シミュレーションの処理
機能を有する項目について、そのシミュレーション実行
を依頼するものである。画像処理部8に依頼する例とし
てはホワイトバランス処理、カラー調整、シャープネス
等がある。また、画質については、画素数調整は、画像
処理部8に依頼し、圧縮率は圧縮伸長部10に依頼す
る。なお、元画像データ及び条件は検討情報保持部42
から取得する。
部8又は圧縮伸長部10が対象シミュレーションの処理
機能を有する項目について、そのシミュレーション実行
を依頼するものである。画像処理部8に依頼する例とし
てはホワイトバランス処理、カラー調整、シャープネス
等がある。また、画質については、画素数調整は、画像
処理部8に依頼し、圧縮率は圧縮伸長部10に依頼す
る。なお、元画像データ及び条件は検討情報保持部42
から取得する。
【0050】一方、シミュレーション実行部63は、撮
像回路6までの処理により決定される内容であって、画
像処理部8又は圧縮伸長部10では再現処理できない項
目をシミュレーションとして実行するものである。例え
ば露出補正やISO感度調整等である。
像回路6までの処理により決定される内容であって、画
像処理部8又は圧縮伸長部10では再現処理できない項
目をシミュレーションとして実行するものである。例え
ば露出補正やISO感度調整等である。
【0051】なお、操作キー24は、各種の操作入力を
行うためのものであり、十字式の入力キーで左右上下に
入力できるように構成される。各種操作は、操作キー2
4により、画像表示液晶パネル14から表示されるメニ
ュー画面から機能選択が行われ、確定ボタン25により
その機能が選択確定される。レリーズボタン23を押す
ことにより撮影が実行される。
行うためのものであり、十字式の入力キーで左右上下に
入力できるように構成される。各種操作は、操作キー2
4により、画像表示液晶パネル14から表示されるメニ
ュー画面から機能選択が行われ、確定ボタン25により
その機能が選択確定される。レリーズボタン23を押す
ことにより撮影が実行される。
【0052】次に、以上のように構成された本実施形態
における電子カメラの動作について説明する。本発明の
電子カメラ1の動作を概略的に説明すれば、まず、条件
検討のための予備撮影実行が実行された後、その予備撮
影条件及び予備撮影結果が条件検討画面作成部41に入
力される。同画面作成部41で作成される条件検討画面
を用いて本撮影の条件検討が行われる。条件検討が終了
し、基本的な撮影画像の条件が確定すると、さらにブラ
ケット撮影を行うか否かが判断される。ブラケット撮影
を行う場合には、さらにブラケット条件が検討され、条
件入力がなされる。そして、ブラケット条件を含めた本
撮影のための撮影条件が決定された後、その撮影条件が
条件検討画面作成部41の検討情報保持部42から取り
出され、システムコントローラ21における撮影制御部
31の撮影条件設定部33に再び設定される。そして、
次の撮影(本撮影)は、この検討された撮影条件によっ
て実行される。
における電子カメラの動作について説明する。本発明の
電子カメラ1の動作を概略的に説明すれば、まず、条件
検討のための予備撮影実行が実行された後、その予備撮
影条件及び予備撮影結果が条件検討画面作成部41に入
力される。同画面作成部41で作成される条件検討画面
を用いて本撮影の条件検討が行われる。条件検討が終了
し、基本的な撮影画像の条件が確定すると、さらにブラ
ケット撮影を行うか否かが判断される。ブラケット撮影
を行う場合には、さらにブラケット条件が検討され、条
件入力がなされる。そして、ブラケット条件を含めた本
撮影のための撮影条件が決定された後、その撮影条件が
条件検討画面作成部41の検討情報保持部42から取り
出され、システムコントローラ21における撮影制御部
31の撮影条件設定部33に再び設定される。そして、
次の撮影(本撮影)は、この検討された撮影条件によっ
て実行される。
【0053】なお、本明細書で検討条件というときに
は、狭義には、撮影条件を決定するためにブラケット条
件検討前に検討された条件を意味し、広義には、ブラケ
ット条件を含めて検討された撮影条件を意味する。
は、狭義には、撮影条件を決定するためにブラケット条
件検討前に検討された条件を意味し、広義には、ブラケ
ット条件を含めて検討された撮影条件を意味する。
【0054】図2は本実施形態の電子カメラにおける概
略動作を説明する流れ図である。
略動作を説明する流れ図である。
【0055】同図に示すように、まず、予備撮影が実行
されると(s1)、予備撮影/検討制御部32の処理に
より条件検討モードに移行し、条件検討画面作成部41
の作成した条件検討画面上に予備撮影結果及び予備撮影
条件が表示される(s2)。
されると(s1)、予備撮影/検討制御部32の処理に
より条件検討モードに移行し、条件検討画面作成部41
の作成した条件検討画面上に予備撮影結果及び予備撮影
条件が表示される(s2)。
【0056】次に、条件検討画面(メイン画面)上で、
検討条件が入力され(s3)、必要に応じてシミュレー
ションが実行されて(s4)、シミュレーション画像や
ヒストグラムが表示される(s5)。さらに条件検討を
行う場合には、ステップs3〜s5が繰り返される(s
6)。
検討条件が入力され(s3)、必要に応じてシミュレー
ションが実行されて(s4)、シミュレーション画像や
ヒストグラムが表示される(s5)。さらに条件検討を
行う場合には、ステップs3〜s5が繰り返される(s
6)。
【0057】図3は条件検討画面(メイン画面)の表示
例を示す図である。
例を示す図である。
【0058】図3に示すように、条件検討画面(メイ
ン)は、画像表示液晶パネル14上に表示されるもので
あり、検討条件表示部101、条件表示/設定部10
2、機能実行ボタン103及び画像表示部104からな
っている。
ン)は、画像表示液晶パネル14上に表示されるもので
あり、検討条件表示部101、条件表示/設定部10
2、機能実行ボタン103及び画像表示部104からな
っている。
【0059】検討条件表示部101は、検討中の撮影条
件を表示するタイトル部であって、図3では露出補正が
検討条件となっている。
件を表示するタイトル部であって、図3では露出補正が
検討条件となっている。
【0060】また、条件表示/設定部102は、最新の
検討条件を表示すると共に、検討条件を設定するための
ボタンとなっている。操作キー25で条件表示/設定部
102の何れかを選択し確定ボタン26で確定すること
によって、図3に示す検討条件を選択、入力(選択)可
能な状態となる。この条件表示/設定部102の各ボタ
ンには、数値等(本来の数値のみならず、撮影モードや
画質表示、ホワイトバランスモード選択等を含む)を表
示選択するものと、測光や合焦等の領域指定を行うもの
とがある。数値選択の場合には、ボタン確定によって、
選択可能な数値等が選択可能に表示される。また、領域
指定の場合には領域指定画面が表示され(図示せず)、
当該画面を用いて領域が指定される。
検討条件を表示すると共に、検討条件を設定するための
ボタンとなっている。操作キー25で条件表示/設定部
102の何れかを選択し確定ボタン26で確定すること
によって、図3に示す検討条件を選択、入力(選択)可
能な状態となる。この条件表示/設定部102の各ボタ
ンには、数値等(本来の数値のみならず、撮影モードや
画質表示、ホワイトバランスモード選択等を含む)を表
示選択するものと、測光や合焦等の領域指定を行うもの
とがある。数値選択の場合には、ボタン確定によって、
選択可能な数値等が選択可能に表示される。また、領域
指定の場合には領域指定画面が表示され(図示せず)、
当該画面を用いて領域が指定される。
【0061】機能実行ボタン103は、シミュレーショ
ン実行やヒストグラムの表示、検討条件の本撮影への反
映、予備撮影画像及び条件の表示、合焦範囲や測光領域
の表示画像上での表示、表示画像の拡大縮小等の、各種
の機能を実行するためのボタンである。例えば検討条件
の反映ボタンが押されると、条件表示/設定部102に
示される最新状態の撮影条件が本撮影のために撮影制御
部31に設定される。
ン実行やヒストグラムの表示、検討条件の本撮影への反
映、予備撮影画像及び条件の表示、合焦範囲や測光領域
の表示画像上での表示、表示画像の拡大縮小等の、各種
の機能を実行するためのボタンである。例えば検討条件
の反映ボタンが押されると、条件表示/設定部102に
示される最新状態の撮影条件が本撮影のために撮影制御
部31に設定される。
【0062】画像表示部104は、予備撮影画像及び検
討された条件に対応する画像を表示し、検討条件を表示
する条件表示欄105が設けられている。本実施形態で
は、画像表示部104は、左上、右上、左下及び右上の
4カ所が設けられ、予備撮影画像を除けば、常に同一検
討条件の画像が表示されるようになっている。各画像の
うち、左上は基準画像であり、この基準画像からの変化
が左上表示部、右上表示部、左下表示部、右上表示部に
順次示される(同図では3画像のみ)。なお、一番最初
の表示時には、左上表示部に予備撮影画像が示される。
討された条件に対応する画像を表示し、検討条件を表示
する条件表示欄105が設けられている。本実施形態で
は、画像表示部104は、左上、右上、左下及び右上の
4カ所が設けられ、予備撮影画像を除けば、常に同一検
討条件の画像が表示されるようになっている。各画像の
うち、左上は基準画像であり、この基準画像からの変化
が左上表示部、右上表示部、左下表示部、右上表示部に
順次示される(同図では3画像のみ)。なお、一番最初
の表示時には、左上表示部に予備撮影画像が示される。
【0063】図3に示す例においては、検討条件「露出
補正」が選択されており、基準画像から最新画像にかけ
て、順次、露出補正値が−2.0、±0、+2.0と変
更されている。画像表示部104には、この検討条件に
対応したシミュレーション結果画像がそれぞれ表示され
ている。なお、シミュレーションの詳細については後述
する。
補正」が選択されており、基準画像から最新画像にかけ
て、順次、露出補正値が−2.0、±0、+2.0と変
更されている。画像表示部104には、この検討条件に
対応したシミュレーション結果画像がそれぞれ表示され
ている。なお、シミュレーションの詳細については後述
する。
【0064】さて、図2の流れ図に示すように、条件検
討が十分に尽くされ、カメラ使用者がこれ以上検討条件
を入力する必要がないと判断した場合には(s6)、当
該検討条件を本撮影に反映させるか否かが判定される
(s7)。
討が十分に尽くされ、カメラ使用者がこれ以上検討条件
を入力する必要がないと判断した場合には(s6)、当
該検討条件を本撮影に反映させるか否かが判定される
(s7)。
【0065】検討条件を反映させない場合には(s
7)、条件検討画面を閉じ、カメラ使用者の判断で適宜
条件設定されて本撮影等が実行される(s9)。
7)、条件検討画面を閉じ、カメラ使用者の判断で適宜
条件設定されて本撮影等が実行される(s9)。
【0066】一方、検討条件(狭義)を反映させる場合
には、条件検討画面(メイン)上の検討条件の反映ボタ
ンが選択確定される。これにより、さらにプルアップメ
ニューが表示され(図12)、ブラケット撮影を行うか
否かの入力要求がなされる。ここで、ブラケットオンが
選択されると、さらにブラケット条件設定画面が表示さ
れ、ブラケット条件の選択・検討に移行する。そして、
ブラケット条件を加味した検討条件(広義)が作成され
る。ブラケットオフが選択されると、検討条件にブラケ
ット条件は加味されない。何れにしても、一連の操作入
力が終了すると、そのときの最新検討条件が検討条件格
納部54から読み出されて、撮影制御部31の撮影条件
設定部33に設定される(s8)。なお、図2には示さ
ないが、カメラ使用者は、その後にさらに条件検討(s
3〜s5)を行って再び検討条件反映を行ってもよい。
には、条件検討画面(メイン)上の検討条件の反映ボタ
ンが選択確定される。これにより、さらにプルアップメ
ニューが表示され(図12)、ブラケット撮影を行うか
否かの入力要求がなされる。ここで、ブラケットオンが
選択されると、さらにブラケット条件設定画面が表示さ
れ、ブラケット条件の選択・検討に移行する。そして、
ブラケット条件を加味した検討条件(広義)が作成され
る。ブラケットオフが選択されると、検討条件にブラケ
ット条件は加味されない。何れにしても、一連の操作入
力が終了すると、そのときの最新検討条件が検討条件格
納部54から読み出されて、撮影制御部31の撮影条件
設定部33に設定される(s8)。なお、図2には示さ
ないが、カメラ使用者は、その後にさらに条件検討(s
3〜s5)を行って再び検討条件反映を行ってもよい。
【0067】本撮影のための条件が確定すると、条件検
討画面を閉じ、撮影条件設定部33に設定された撮影条
件で本撮影等が実行される(s9)。
討画面を閉じ、撮影条件設定部33に設定された撮影条
件で本撮影等が実行される(s9)。
【0068】図2の流れ図においては、本実施形態の全
体的な処理を説明したが、次に、同図における条件検討
処理(s2〜s6)についてより具体的に説明する。
体的な処理を説明したが、次に、同図における条件検討
処理(s2〜s6)についてより具体的に説明する。
【0069】図4は本実施形態における条件検討処理を
詳細に説明する流れ図である。
詳細に説明する流れ図である。
【0070】同図に示すように、まず、条件検討画像
(メイン)が表示され(t1;図2のs2)、検討条件
の項目(露出補正、ISO感度等)が変更されるか否か
が判定される(t2)。検討条件項目が変更される場合
には、最新の検討条件に対応する画像がその検討条件に
おける最初の基準画像として左上欄の画像表示部104
に表示される(t3)。この変更操作は、そのときの検
討条件以外の撮影条件が条件表示/設定部102におい
て選択確定されることでなされる。なお、一番最初には
予備撮影画像が基準画像として表示される。
(メイン)が表示され(t1;図2のs2)、検討条件
の項目(露出補正、ISO感度等)が変更されるか否か
が判定される(t2)。検討条件項目が変更される場合
には、最新の検討条件に対応する画像がその検討条件に
おける最初の基準画像として左上欄の画像表示部104
に表示される(t3)。この変更操作は、そのときの検
討条件以外の撮影条件が条件表示/設定部102におい
て選択確定されることでなされる。なお、一番最初には
予備撮影画像が基準画像として表示される。
【0071】次に、そのとき選択されている検討条件が
入力されると(t4;yes)、その検討条件に対応す
る画像を得るのにシミュレーションが必要か否かが判定
される(t5)。ステップt4でnoの場合にはステッ
プt11に進む。
入力されると(t4;yes)、その検討条件に対応す
る画像を得るのにシミュレーションが必要か否かが判定
される(t5)。ステップt4でnoの場合にはステッ
プt11に進む。
【0072】シミュレーションが必要な場合には(t
5)、シミュレーション部61により検討条件に対応す
る画像を得るためのシミュレーションが実行され(t
6)、そのシミュレーション画像が検討条件と共に画像
表示部104に表示される(t7)。一方、ステップs
4で入力された検討条件が測光領域や合焦領域等であっ
てシミュレーションが不要な場合には(t5)、指定範
囲作成部45によって作成される測光領域等の指定範囲
が、画像作成部43によって表示すべき画像に組み合わ
され、画像と共に画像表示部104に表示される(t
7)。
5)、シミュレーション部61により検討条件に対応す
る画像を得るためのシミュレーションが実行され(t
6)、そのシミュレーション画像が検討条件と共に画像
表示部104に表示される(t7)。一方、ステップs
4で入力された検討条件が測光領域や合焦領域等であっ
てシミュレーションが不要な場合には(t5)、指定範
囲作成部45によって作成される測光領域等の指定範囲
が、画像作成部43によって表示すべき画像に組み合わ
され、画像と共に画像表示部104に表示される(t
7)。
【0073】図5は検討条件の種別を示す図である。
【0074】同図に示すシミュレーションを行う検討条
件の場合には、ステップt6,t7の処理が実行され
る。また、シミュレーションを行わない検討条件の場合
には、ステップt8の処理が実行される。なお、シミュ
レーションを行わない領域指定の場合、領域指定の仕方
には、スポット、任意サイズの領域、画面全体がある。
件の場合には、ステップt6,t7の処理が実行され
る。また、シミュレーションを行わない検討条件の場合
には、ステップt8の処理が実行される。なお、シミュ
レーションを行わない領域指定の場合、領域指定の仕方
には、スポット、任意サイズの領域、画面全体がある。
【0075】図6及び図7は、領域指定画面の表示例を
示す図である。
示す図である。
【0076】これらの図6及び図7は検討条件として測
光領域が指定された場合を示す。合焦領域やホワイトバ
ランス領域についての領域指定画面を表示し、領域指定
することも可能である。
光領域が指定された場合を示す。合焦領域やホワイトバ
ランス領域についての領域指定画面を表示し、領域指定
することも可能である。
【0077】すなわち領域指定画面への移行は、メイン
画面上の条件表示/設定部102のうち、「測光領域」
又は「合焦領域」等のボタンが選択確定されることによ
り表示される。このうち、合焦領域は、シミュレーショ
ンと無関係な領域指定に対応し、測光領域やホワイトバ
ランス領域は、シミュレーション有無の何れの場合にも
対応する。
画面上の条件表示/設定部102のうち、「測光領域」
又は「合焦領域」等のボタンが選択確定されることによ
り表示される。このうち、合焦領域は、シミュレーショ
ンと無関係な領域指定に対応し、測光領域やホワイトバ
ランス領域は、シミュレーション有無の何れの場合にも
対応する。
【0078】この領域指定画面には、検討条件表示部1
21、画像表示部122、新マーク表示ボタン123、
スポット指定ボタン124、エリア指定ボタン125、
全体指定ボタン126、エリアサイズ変更ボタン12
7、マーク取消ボタン128及びメイン画面への戻りボ
タン129が設けられる。
21、画像表示部122、新マーク表示ボタン123、
スポット指定ボタン124、エリア指定ボタン125、
全体指定ボタン126、エリアサイズ変更ボタン12
7、マーク取消ボタン128及びメイン画面への戻りボ
タン129が設けられる。
【0079】図6等に示すように、画像表示部122に
は、検討条件に対応した最新画像が表示され、また最新
画像上でスポット、エリア、画面全体の何れかの領域を
指定できるようになっている。領域の数、種類、大きさ
及び形状は、新マーク表示ボタン123、スポット指定
ボタン124、エリア指定ボタン125、全体指定ボタ
ン126、エリアサイズ変更ボタン127、操作キー2
5及び確定ボタン26によって設定できるようになって
いる。これにより、画像上の自由な位置、自由の大きさ
の領域を、1又は複数個設定可能となっている。
は、検討条件に対応した最新画像が表示され、また最新
画像上でスポット、エリア、画面全体の何れかの領域を
指定できるようになっている。領域の数、種類、大きさ
及び形状は、新マーク表示ボタン123、スポット指定
ボタン124、エリア指定ボタン125、全体指定ボタ
ン126、エリアサイズ変更ボタン127、操作キー2
5及び確定ボタン26によって設定できるようになって
いる。これにより、画像上の自由な位置、自由の大きさ
の領域を、1又は複数個設定可能となっている。
【0080】領域指定画面からメイン画面に戻るには、
戻るボタン129を選択確定すればよい。
戻るボタン129を選択確定すればよい。
【0081】なお、ステップt6のシミュレーション実
行において領域指定が必要な場合には(後述する第3の
種別)、このシミュレーションの実行段階でこの領域指
定画面が開かれ、必要な領域指定条件が入力される。
行において領域指定が必要な場合には(後述する第3の
種別)、このシミュレーションの実行段階でこの領域指
定画面が開かれ、必要な領域指定条件が入力される。
【0082】次に、図4のステップt7又はt8の画像
表示によって条件検討画面(メイン)上の画像表示部1
04が一杯(4カ所)になった場合には、各表示画像が
シフトされ、基準画像が一つ新しい条件のものに変更さ
れる(t10)。
表示によって条件検討画面(メイン)上の画像表示部1
04が一杯(4カ所)になった場合には、各表示画像が
シフトされ、基準画像が一つ新しい条件のものに変更さ
れる(t10)。
【0083】次に、ヒストグラム表示が行われない場合
には(t11)、ステップt14(図2のステップs
6)に進み、更なる条件検討が行われるか否かが判定さ
れ、ヒストグラム表示が行われる場合には(t11)、
次に説明するヒストグラム処理が実行される(t1
2)。
には(t11)、ステップt14(図2のステップs
6)に進み、更なる条件検討が行われるか否かが判定さ
れ、ヒストグラム表示が行われる場合には(t11)、
次に説明するヒストグラム処理が実行される(t1
2)。
【0084】図8はヒストグラム画面(条件検討画面)
の表示例を示す図である。
の表示例を示す図である。
【0085】この画面は、メイン画面上の機能実行ボタ
ン103の一つであるヒストグラムの表示を選択確定す
ることによって表示される。
ン103の一つであるヒストグラムの表示を選択確定す
ることによって表示される。
【0086】同図に示すように、ヒストグラム画面に
は、検討条件表示部111、画像表示部112、ヒスト
グラム表示部114、条件変更ボタン116、シミュレ
ーション実行ボタン117及びメイン画面への戻りボタ
ン118が設けられる。また、画像表示部112及びヒ
ストグラム表示部114には、それぞれ条件表示欄11
3,115が設けられる。
は、検討条件表示部111、画像表示部112、ヒスト
グラム表示部114、条件変更ボタン116、シミュレ
ーション実行ボタン117及びメイン画面への戻りボタ
ン118が設けられる。また、画像表示部112及びヒ
ストグラム表示部114には、それぞれ条件表示欄11
3,115が設けられる。
【0087】図8(a)に示すように、画像表示部11
2には、検討条件に対応した最新画像が表示され、その
最新画像のヒストグラムがヒストグラム表示部114に
表示される。なお、ヒストグラム表示部114における
横軸は輝度であり、縦軸はその輝度の頻度である。ま
た、ヒストグラム表示部114には、CCDデバイス5
の特性等に対応して輝度範囲の適正領域が示される。
2には、検討条件に対応した最新画像が表示され、その
最新画像のヒストグラムがヒストグラム表示部114に
表示される。なお、ヒストグラム表示部114における
横軸は輝度であり、縦軸はその輝度の頻度である。ま
た、ヒストグラム表示部114には、CCDデバイス5
の特性等に対応して輝度範囲の適正領域が示される。
【0088】また、このヒストグラム画面上においても
シミュレーションが実行可能である。シミュレーション
を行う場合には、条件変更ボタンを選択確定し、新たな
条件を入力した上でシミュレーション実行ボタンを選択
確定する。図8(b)には、露出補正値を±0から+
2.0に変更して、シミュレーション実行された様子が
示されている。このとき、ヒストグラム表示もシミュレ
ーション結果に対応して変更され、図8(b)の場合に
は輝度頻度の高い部分が適正領域に入ることが確認でき
る。
シミュレーションが実行可能である。シミュレーション
を行う場合には、条件変更ボタンを選択確定し、新たな
条件を入力した上でシミュレーション実行ボタンを選択
確定する。図8(b)には、露出補正値を±0から+
2.0に変更して、シミュレーション実行された様子が
示されている。このとき、ヒストグラム表示もシミュレ
ーション結果に対応して変更され、図8(b)の場合に
は輝度頻度の高い部分が適正領域に入ることが確認でき
る。
【0089】なお、ヒストグラム画面からメイン画面に
戻るには、戻るボタン118を選択確定すればよく(t
13)、図4のステップt14に進む。
戻るには、戻るボタン118を選択確定すればよく(t
13)、図4のステップt14に進む。
【0090】次にシミュレーション処理について詳しく
説明する。
説明する。
【0091】シミュレーション実行対象となる検討条件
は図5に示されるが、同図に示すように、これらは更に
3つの種別に分類される。
は図5に示されるが、同図に示すように、これらは更に
3つの種別に分類される。
【0092】第1の種別は、画像処理部8や圧縮伸長部
10の有する機能により実現可能なシミュレーションで
あり、ホワイトバランスの条件変更や画質変更、カラー
テーブル種別変更、γテーブル変更等である。これらの
処理は、シミュレーション依頼部62の依頼により画像
処理部8や圧縮伸長部10の有する機能で実現される。
なお、これらは実際の本撮影を行わなくても、検討情報
保持部42の原画像格納部51に格納されるA/D出力
データにより本物と同じ画像が再現できるものである。
10の有する機能により実現可能なシミュレーションで
あり、ホワイトバランスの条件変更や画質変更、カラー
テーブル種別変更、γテーブル変更等である。これらの
処理は、シミュレーション依頼部62の依頼により画像
処理部8や圧縮伸長部10の有する機能で実現される。
なお、これらは実際の本撮影を行わなくても、検討情報
保持部42の原画像格納部51に格納されるA/D出力
データにより本物と同じ画像が再現できるものである。
【0093】第2の種別は、露出値(EV値)、絞り値
(AV値)、シャッタ速度(TV値)、ISO感度(S
V値)及び被写体明るさの絶対値(BV値)との関係
(EV=AV+TV=SV+BV)を利用し、画像シミ
ュレーションを実行するものである。露出補正やISO
感度を変更してシミュレーション画像を生成する。この
シミュレーションはシミュレーション実行部63により
実行され、本撮影と同一の画像が得られるわけではない
が、本撮影すればかくなるであろうという画像が得られ
る。
(AV値)、シャッタ速度(TV値)、ISO感度(S
V値)及び被写体明るさの絶対値(BV値)との関係
(EV=AV+TV=SV+BV)を利用し、画像シミ
ュレーションを実行するものである。露出補正やISO
感度を変更してシミュレーション画像を生成する。この
シミュレーションはシミュレーション実行部63により
実行され、本撮影と同一の画像が得られるわけではない
が、本撮影すればかくなるであろうという画像が得られ
る。
【0094】第3の種別は、領域指定画面に示すシミュ
レーション対象となる画像上でまず領域指定等を行い、
その上で第1又は第2種別のシミュレーションを実行す
るものである(領域シミュレーション)。例えば測光領
域を領域指定する場合に、ある領域で測光させるとどの
ような画像が得られるか。ホワイトバランスを考慮すべ
き領域を指定し、さらにその領域の色温度を指定すると
どのような画像が得られるか等である。また、予備撮影
画像と異なる構図の画像をデジタルズームで取得する等
である。
レーション対象となる画像上でまず領域指定等を行い、
その上で第1又は第2種別のシミュレーションを実行す
るものである(領域シミュレーション)。例えば測光領
域を領域指定する場合に、ある領域で測光させるとどの
ような画像が得られるか。ホワイトバランスを考慮すべ
き領域を指定し、さらにその領域の色温度を指定すると
どのような画像が得られるか等である。また、予備撮影
画像と異なる構図の画像をデジタルズームで取得する等
である。
【0095】なお、指定する測光領域を変更しつつ、領
域シミュレーションを実行した結果例を図9に示す。
域シミュレーションを実行した結果例を図9に示す。
【0096】図9は測光領域を指定して領域シミュレー
ションを実行した場合の結果画像の例を示す図である。
ションを実行した場合の結果画像の例を示す図である。
【0097】同図に示すメイン画像の左上画像表示部1
04に対応した場合では、比較的明るい額付近にスポッ
トとして領域指定条件を設定しているので、算出された
絞り値はF5.6と比較的大きな値となっている。この
条件でシミュレーションが行われた結果、左上の画像表
示部104には全体的に暗いシミュレーション画像が示
されている。さらに、右上、左下において髪の部分(暗
い)を増やすように領域指定条件を変更していった結
果、算出される絞り値が、F4.0,F2.0と小さく
なり、シミュレーション画像も明るくなっている。
04に対応した場合では、比較的明るい額付近にスポッ
トとして領域指定条件を設定しているので、算出された
絞り値はF5.6と比較的大きな値となっている。この
条件でシミュレーションが行われた結果、左上の画像表
示部104には全体的に暗いシミュレーション画像が示
されている。さらに、右上、左下において髪の部分(暗
い)を増やすように領域指定条件を変更していった結
果、算出される絞り値が、F4.0,F2.0と小さく
なり、シミュレーション画像も明るくなっている。
【0098】以下に、図5に示される主なシミュレーシ
ョン項目について説明する。
ョン項目について説明する。
【0099】ホワイトバランス:いわゆる色温度に対応
する。オートモードの場合は、最大ホワイト位置が画像
から抽出され、この位置における画素積分値が白になる
ようにRGBの係数が設定される。シミュレーションで
は、オートモードの他、晴れ、くもり、白熱灯、蛍光燈
等の項目を選択したり、色温度を選択指定できるように
なっている。これらの場合には、設定に対応するプリセ
ット値でRGBのゲインが調整される。このときRBを
調整、Gは輝度信号と密接なため非変更である。これら
のWB項目の設定は、銀塩カメラでいえばフィルム種類
の選択に相当する。例えば白熱灯(低めの色温度)が選
択されていれば、白熱灯の影響がキャンセルされ、黄赤
色の写真になることなく、晴天の日中に取ったような写
真になる。なお、オートホワイトバランスの他の方式と
しては、画像の全画素積分が白となるようにRGB係数
を設定してもよい。
する。オートモードの場合は、最大ホワイト位置が画像
から抽出され、この位置における画素積分値が白になる
ようにRGBの係数が設定される。シミュレーションで
は、オートモードの他、晴れ、くもり、白熱灯、蛍光燈
等の項目を選択したり、色温度を選択指定できるように
なっている。これらの場合には、設定に対応するプリセ
ット値でRGBのゲインが調整される。このときRBを
調整、Gは輝度信号と密接なため非変更である。これら
のWB項目の設定は、銀塩カメラでいえばフィルム種類
の選択に相当する。例えば白熱灯(低めの色温度)が選
択されていれば、白熱灯の影響がキャンセルされ、黄赤
色の写真になることなく、晴天の日中に取ったような写
真になる。なお、オートホワイトバランスの他の方式と
しては、画像の全画素積分が白となるようにRGB係数
を設定してもよい。
【0100】画質(画素数+圧縮率):画素数と圧縮率
をそれぞれ指定できる。画素数に対応する処理は画像処
理部8で実行され、画像圧縮は圧縮伸長部10で行われ
る。この場合には、A/D出力の原画像データが用いら
れる。
をそれぞれ指定できる。画素数に対応する処理は画像処
理部8で実行され、画像圧縮は圧縮伸長部10で行われ
る。この場合には、A/D出力の原画像データが用いら
れる。
【0101】カラーテーブル:発色の状態を決めるもの
で一般にはホワイトバランス処理の後に実行される処理
である。画像処理部8において、画像データに対してマ
トリックス係数が乗じられることによって色変換が行わ
れる。ホワイトバランスは画像全体がどの程度白くなる
かを調整するものだが、カラーテーブルによる色変換は
発色状態を調整するものである。本実施形態では、この
カラーテーブルが複数種類用意されており、美肌発色等
といった種々の発色を実行できるようになっている。
で一般にはホワイトバランス処理の後に実行される処理
である。画像処理部8において、画像データに対してマ
トリックス係数が乗じられることによって色変換が行わ
れる。ホワイトバランスは画像全体がどの程度白くなる
かを調整するものだが、カラーテーブルによる色変換は
発色状態を調整するものである。本実施形態では、この
カラーテーブルが複数種類用意されており、美肌発色等
といった種々の発色を実行できるようになっている。
【0102】ガンマ(γ)補正:CCD輝度出力をその
まま画像(正比例)にすると、明側が飛んだり、暗側が
つぶれたりすることがある。このような状況が生じない
ように、例えば暗側が敏感で明側がなまるような係数
(γ)を乗じるのがガンマ補正である。このγ係数の曲
線を種々選択することにより、明暗側の表示状態を種々
選択できる。
まま画像(正比例)にすると、明側が飛んだり、暗側が
つぶれたりすることがある。このような状況が生じない
ように、例えば暗側が敏感で明側がなまるような係数
(γ)を乗じるのがガンマ補正である。このγ係数の曲
線を種々選択することにより、明暗側の表示状態を種々
選択できる。
【0103】シャープネス:CCD出力画像は、ある程
度ぼけた画像である。電子カメラでは、この画像に対し
てエッジ強調をすることでシャープな画像を作成する。
シャープネス処理ではエッジ強調の程度を調整する。こ
れにより画像の雰囲気が変わる。
度ぼけた画像である。電子カメラでは、この画像に対し
てエッジ強調をすることでシャープな画像を作成する。
シャープネス処理ではエッジ強調の程度を調整する。こ
れにより画像の雰囲気が変わる。
【0104】露出補正:カメラが適正と判断する露出値
に対し、さらに調整(補正)を行うものである。実際に
は絞りとシャッタ速度の調整で実現されるため、シミュ
レーション処理では現実のものを再現できない。従っ
て、上記した露出に関連する関係式(EV=SV+B
V)を用い、シミュレーション実行部63が画像の輝度
を調整するシミュレーションを行う。これにより検討条
件として指定された露出補正値に対して想定される画像
を作成する。
に対し、さらに調整(補正)を行うものである。実際に
は絞りとシャッタ速度の調整で実現されるため、シミュ
レーション処理では現実のものを再現できない。従っ
て、上記した露出に関連する関係式(EV=SV+B
V)を用い、シミュレーション実行部63が画像の輝度
を調整するシミュレーションを行う。これにより検討条
件として指定された露出補正値に対して想定される画像
を作成する。
【0105】ISO感度:銀塩カメラでは、ISO感度
はフィルム種類で決まるが、電子カメラでは撮像回路6
によりCCD出力を取出すときのゲイン調整できまる。
ISO感度シミュレーションでは、シミュレーション実
行部63が画像の輝度を調整してシミュレーションを行
う。他の方式として、上記した露出に関連する関係式
(EV=AV+TV)を用い、ISO感度条件を変えた
ときに、画像明るさが一定に保たれるようにする場合に
は、絞りやシャッタ速度が変更される。例えばAモード
(絞り優先モード)では絞り一定でシャッタ速度が算出
され、Sモード(シャッタ速度優先モード)ではシャッ
タ速度一定で絞りが算出される。これらのシャッタ速度
や絞り値は、条件表示/設定部102に表示される。撮
影者は、ISO感度変更によってどのような撮影条件を
得られるかを知ることができる。
はフィルム種類で決まるが、電子カメラでは撮像回路6
によりCCD出力を取出すときのゲイン調整できまる。
ISO感度シミュレーションでは、シミュレーション実
行部63が画像の輝度を調整してシミュレーションを行
う。他の方式として、上記した露出に関連する関係式
(EV=AV+TV)を用い、ISO感度条件を変えた
ときに、画像明るさが一定に保たれるようにする場合に
は、絞りやシャッタ速度が変更される。例えばAモード
(絞り優先モード)では絞り一定でシャッタ速度が算出
され、Sモード(シャッタ速度優先モード)ではシャッ
タ速度一定で絞りが算出される。これらのシャッタ速度
や絞り値は、条件表示/設定部102に表示される。撮
影者は、ISO感度変更によってどのような撮影条件を
得られるかを知ることができる。
【0106】条件検討に関連するシミュレーション種別
は以上であるが、次に、このシミュレーションについて
の処理流れを説明する。すなわち図4におけるステップ
t6内の処理内容である。
は以上であるが、次に、このシミュレーションについて
の処理流れを説明する。すなわち図4におけるステップ
t6内の処理内容である。
【0107】図10はシミュレーション処理の詳細を説
明する流れ図である。
明する流れ図である。
【0108】シミュレーションが開始されると、まず、
シミュレーション部61により検討条件保持部41の予
備撮影条件保持部53及び検討条件保持部54から最新
状態のすべての検討条件が取り出される(u1)。
シミュレーション部61により検討条件保持部41の予
備撮影条件保持部53及び検討条件保持部54から最新
状態のすべての検討条件が取り出される(u1)。
【0109】次に、シミュレーションのために領域指定
が必要か否か判断され(u2)、不要な場合にはステッ
プu4へ進み、必要場合には、領域指定画面(図6,図
7等)が開かれる。そして、図4のステップt8の場合
と同様にして、シミュレーション実行のために必要な測
光領域等の領域指定が行われる(u3)。
が必要か否か判断され(u2)、不要な場合にはステッ
プu4へ進み、必要場合には、領域指定画面(図6,図
7等)が開かれる。そして、図4のステップt8の場合
と同様にして、シミュレーション実行のために必要な測
光領域等の領域指定が行われる(u3)。
【0110】次に、シミュレーション対象となる検討条
件項目について、最新の加工画像(表示画像)に基づい
てシミュレーション可能か否かが判定される(u4)。
件項目について、最新の加工画像(表示画像)に基づい
てシミュレーション可能か否かが判定される(u4)。
【0111】シミュレーション可能な場合には(u
4)、最新の加工画像がシミュレーション用の元画像デ
ータとして検討条件保持部42の加工画像格納部52か
ら取り出される(u5)。
4)、最新の加工画像がシミュレーション用の元画像デ
ータとして検討条件保持部42の加工画像格納部52か
ら取り出される(u5)。
【0112】画質向上等のように、画像処理済の予備撮
影画像や加工画像に基づいたのではシミュレーションを
実行できない場合がある。この場合には(u4)、画像
処理が一切なされていないA/D出力画像データが、シ
ミュレーション用の元画像データとして検討条件保持部
42の原画像格納部51から取り出される(u6)。
影画像や加工画像に基づいたのではシミュレーションを
実行できない場合がある。この場合には(u4)、画像
処理が一切なされていないA/D出力画像データが、シ
ミュレーション用の元画像データとして検討条件保持部
42の原画像格納部51から取り出される(u6)。
【0113】次に、上記第1種別のようにシミュレーシ
ョン処理が画像処理部8又は圧縮伸長部10により行わ
れる部分があるか否かが判定される(u7)。ここで、
画像処理部8等により実行される場合には(u7)、元
画像データや撮影条件等の必要な条件と共にシミュレー
ション依頼の旨がシミュレーション依頼部62により送
出され、シミュレーションが実行される(u8)。
ョン処理が画像処理部8又は圧縮伸長部10により行わ
れる部分があるか否かが判定される(u7)。ここで、
画像処理部8等により実行される場合には(u7)、元
画像データや撮影条件等の必要な条件と共にシミュレー
ション依頼の旨がシミュレーション依頼部62により送
出され、シミュレーションが実行される(u8)。
【0114】次に、画像処理部8等では実行できない処
理が含まれている場合には(u9)、シミュレーション
実行部63によりシミュレーションが実行される(u1
0)。
理が含まれている場合には(u9)、シミュレーション
実行部63によりシミュレーションが実行される(u1
0)。
【0115】最終的に得られたシミュレーション画像
は、最新の加工画像として加工画像格納部52に格納さ
れ、画像表示部104等に表示すべき画像として画面作
成部43に送出される(u11)。画面作成部4は、受
け取った加工画面を用いて表示用画面を作成し表示する
(図4ステップt7)。
は、最新の加工画像として加工画像格納部52に格納さ
れ、画像表示部104等に表示すべき画像として画面作
成部43に送出される(u11)。画面作成部4は、受
け取った加工画面を用いて表示用画面を作成し表示する
(図4ステップt7)。
【0116】上記の各処理を繰り返して条件が検討さ
れ、本撮影に反映させるべき検討条件が確定すると、カ
メラ使用者により検討条件の反映ボタンが選択確定され
る。これにより、ブラケット条件の検討モードへ移行す
る。
れ、本撮影に反映させるべき検討条件が確定すると、カ
メラ使用者により検討条件の反映ボタンが選択確定され
る。これにより、ブラケット条件の検討モードへ移行す
る。
【0117】図11はブラケット条件検討の処理を示す
流れ図であり、図2におけるステップs8内の処理を示
す。
流れ図であり、図2におけるステップs8内の処理を示
す。
【0118】まず、検討条件の反映ボタンが選択確定さ
れると、図12に示すように、ブラケット撮影を行うか
否かが問い合わせされる(v1)。
れると、図12に示すように、ブラケット撮影を行うか
否かが問い合わせされる(v1)。
【0119】図12はブラケット撮影の実行有無を問い
合わせる画面表示例を示す図である。
合わせる画面表示例を示す図である。
【0120】同図において、ブラケットオンが選択確定
されると(v1:yes)、さらに図13のブラケット
条件選択画面が表示される。
されると(v1:yes)、さらに図13のブラケット
条件選択画面が表示される。
【0121】図13はブラケット条件種別選択画面の表
示例を示す図である。
示例を示す図である。
【0122】本実施形態では、同図に示すように、ブラ
ケット条件の種別として種々の条件が選択可能である。
すなわち、露出補正131、ホワイトバランス132、
ISO感度133、シャッタ速度134(P,S,Aモ
ード)、絞り値135(P,S,Aモード)、画質13
6、測光領域指定137、合焦領域指定138、カラー
テーブル種別、ガンマ指定、シャープネス設定等の撮影
条件である。なお、カラーテーブル種別、ガンマ指定、
シャープネス設定は指定頻度が低いので、同図のその他
139が選択確定されたときに、選択可能な状態に展開
表示される。
ケット条件の種別として種々の条件が選択可能である。
すなわち、露出補正131、ホワイトバランス132、
ISO感度133、シャッタ速度134(P,S,Aモ
ード)、絞り値135(P,S,Aモード)、画質13
6、測光領域指定137、合焦領域指定138、カラー
テーブル種別、ガンマ指定、シャープネス設定等の撮影
条件である。なお、カラーテーブル種別、ガンマ指定、
シャープネス設定は指定頻度が低いので、同図のその他
139が選択確定されたときに、選択可能な状態に展開
表示される。
【0123】また、ブラケット条件は複数の種別を設定
可能となっている。すなわちまず、検討条件の反映ボタ
ンが選択決定されたときに中心点となる撮影条件が決定
される。したがって、この中心点を基準としてブラケッ
ト条件が設定されることで、複数種類のブラケット撮影
が実現される。つまり、複数種類のブラケット条件が設
定された場合には、種々のブラケット撮影を一度の撮影
操作(レリーズオン)により実現できる。なお、複数種
類のブラケット条件が設定された場合には、すべての組
み合わせ条件(AND条件)でブラケット撮影を実行し
てもよいし、ブラケット条件間の組み合わせは特に行わ
ないで(各ブラケット条件をOR条件で設定)撮影を実
行してもよい。また、図13に示す例では、すでに露出
補正条件が設定済となっている。
可能となっている。すなわちまず、検討条件の反映ボタ
ンが選択決定されたときに中心点となる撮影条件が決定
される。したがって、この中心点を基準としてブラケッ
ト条件が設定されることで、複数種類のブラケット撮影
が実現される。つまり、複数種類のブラケット条件が設
定された場合には、種々のブラケット撮影を一度の撮影
操作(レリーズオン)により実現できる。なお、複数種
類のブラケット条件が設定された場合には、すべての組
み合わせ条件(AND条件)でブラケット撮影を実行し
てもよいし、ブラケット条件間の組み合わせは特に行わ
ないで(各ブラケット条件をOR条件で設定)撮影を実
行してもよい。また、図13に示す例では、すでに露出
補正条件が設定済となっている。
【0124】図13のブラケット条件種別選択画面でブ
ラケット条件種別が選択確定されると(図11:v
2)、さらに選択条件が入力可能な状態でブラケット条
件入力表示画面が展開される。
ラケット条件種別が選択確定されると(図11:v
2)、さらに選択条件が入力可能な状態でブラケット条
件入力表示画面が展開される。
【0125】図14はブラケット条件入力表示画面の表
示例を示す図である。同図(a)には、ブラケット条件
を上記OR条件のみで設定する場合、同図(b)には、
ブラケット条件にAND条件設定を含める場合の条件入
力表示画面の表示例が示されている。
示例を示す図である。同図(a)には、ブラケット条件
を上記OR条件のみで設定する場合、同図(b)には、
ブラケット条件にAND条件設定を含める場合の条件入
力表示画面の表示例が示されている。
【0126】同図に示すように、ブラケット条件入力表
示画面には、ブラケットにおける各ショットの撮影条件
を示す図13で選択した条件種別141と、条件設定ボ
タン142、設定条件の解除ボタン143、条件検討ボ
タン144、選択条件欄の次画面表示ボタン145及び
種別選択画面への戻りボタン146が設けられている。
なお、各選択条件欄141におけるブラケットB1は基
準条件を示しており、各条件#1〜#nは、この場合を
数値0としたときの各ブラケット撮影の条件を示してい
る。同図では、最大7枚までブラケット撮影を行う場合
が想定されている。
示画面には、ブラケットにおける各ショットの撮影条件
を示す図13で選択した条件種別141と、条件設定ボ
タン142、設定条件の解除ボタン143、条件検討ボ
タン144、選択条件欄の次画面表示ボタン145及び
種別選択画面への戻りボタン146が設けられている。
なお、各選択条件欄141におけるブラケットB1は基
準条件を示しており、各条件#1〜#nは、この場合を
数値0としたときの各ブラケット撮影の条件を示してい
る。同図では、最大7枚までブラケット撮影を行う場合
が想定されている。
【0127】また、測光領域や合焦領域などの領域指定
を伴う撮影の場合には、図6,図7等の領域指定画面が
表示され、当該画面上で、ブラケットの各ショット(B
2,B3,B4,..)についての領域指定条件が設定
されることになる。
を伴う撮影の場合には、図6,図7等の領域指定画面が
表示され、当該画面上で、ブラケットの各ショット(B
2,B3,B4,..)についての領域指定条件が設定
されることになる。
【0128】さて、図14等の画面に対してブラケット
条件が入力され(図11:v3)、さらに、選択した条
件についてシミュレーションによる検討を行うか否かが
判断される(v4)。特に条件検討しない場合には、条
件設定ボタン142が選択確定し、ブラケット条件が設
定確定されて(v8)、ステップv9に進む。なお、図
14の入力表示画面への入力は、操作キー25の左右キ
ーによりブラケット位置が選択され、上下キーにより入
力数値等が選択されることでなされる。所定のブラケッ
ト位置(B2,B3,..)において、所望の数値(W
B+1000等)が選択された状態で確定ボタン26を
押すと、そのブラケットの条件が入力される(v3)。
条件が入力され(図11:v3)、さらに、選択した条
件についてシミュレーションによる検討を行うか否かが
判断される(v4)。特に条件検討しない場合には、条
件設定ボタン142が選択確定し、ブラケット条件が設
定確定されて(v8)、ステップv9に進む。なお、図
14の入力表示画面への入力は、操作キー25の左右キ
ーによりブラケット位置が選択され、上下キーにより入
力数値等が選択されることでなされる。所定のブラケッ
ト位置(B2,B3,..)において、所望の数値(W
B+1000等)が選択された状態で確定ボタン26を
押すと、そのブラケットの条件が入力される(v3)。
【0129】一方、選択ブラケット条件を検討する場合
には、条件検討ボタン144が選択確定され、シミュレ
ーションによる画像生成、ヒストグラム表示等がなされ
る(v6)。例えば図14(a)における条件#1が選
択され、条件検討された場合には、図15に示すような
画面が表示される。
には、条件検討ボタン144が選択確定され、シミュレ
ーションによる画像生成、ヒストグラム表示等がなされ
る(v6)。例えば図14(a)における条件#1が選
択され、条件検討された場合には、図15に示すような
画面が表示される。
【0130】図15はブラケット条件の検討結果画面の
表示例を示す図である。
表示例を示す図である。
【0131】同図に示すように、ブラケット撮影の基準
条件(B1撮影)が露出補正±0である場合には、その
条件とともに、左上の表示欄151に予想画像が表示さ
れ、右上〜左下の表示欄151にB2,B3の予想画像
が表示されている。各予想画像は、シミュレーション部
61により、条件検討段階で実行される画像シミュレー
ションと同様なシミュレーション処理によって作成され
る。なお、4枚以上のブラケット撮影となるときには、
結果画面が複数枚となる。なお、図15の結果は、図1
4(a)のB2,B3が検討対象として選択された場合
を示している。
条件(B1撮影)が露出補正±0である場合には、その
条件とともに、左上の表示欄151に予想画像が表示さ
れ、右上〜左下の表示欄151にB2,B3の予想画像
が表示されている。各予想画像は、シミュレーション部
61により、条件検討段階で実行される画像シミュレー
ションと同様なシミュレーション処理によって作成され
る。なお、4枚以上のブラケット撮影となるときには、
結果画面が複数枚となる。なお、図15の結果は、図1
4(a)のB2,B3が検討対象として選択された場合
を示している。
【0132】また、この検討結果画面には、ヒストグラ
ム画像153も表示される。このヒストグラム画像15
3においては、検討対象となったすべてのブラケット条
件についてのヒストグラムが、一つの画像153に対応
条件(B1,B2,B3)とともに表示される。これに
より各撮影間での比較検討が容易になる。なお、図15
では、露出補正条件の例を示しているが、ホワイトバラ
ンスなどの他の条件についても同様な処理がなされる。
ム画像153も表示される。このヒストグラム画像15
3においては、検討対象となったすべてのブラケット条
件についてのヒストグラムが、一つの画像153に対応
条件(B1,B2,B3)とともに表示される。これに
より各撮影間での比較検討が容易になる。なお、図15
では、露出補正条件の例を示しているが、ホワイトバラ
ンスなどの他の条件についても同様な処理がなされる。
【0133】図16はブラケット条件の検討結果画面の
他の表示例を示す図である。この場合は、図14(b)
のB2,B3に対応し、露出補正とホワイトバランスの
AND条件が設定されている。
他の表示例を示す図である。この場合は、図14(b)
のB2,B3に対応し、露出補正とホワイトバランスの
AND条件が設定されている。
【0134】図15や図16において、検討終了後に戻
るボタン154が選択確定されると、図14のブラケッ
ト条件選択画面に戻り、検討の結果、選択した条件を撮
影用に設定する場合には(v6:yes)、条件設定ボ
タン142が選択確定される(v7)。一方、他の条件
を更に検討したい場合には、ステップv3に戻り、上記
処理を繰り返す(v3〜v6)。
るボタン154が選択確定されると、図14のブラケッ
ト条件選択画面に戻り、検討の結果、選択した条件を撮
影用に設定する場合には(v6:yes)、条件設定ボ
タン142が選択確定される(v7)。一方、他の条件
を更に検討したい場合には、ステップv3に戻り、上記
処理を繰り返す(v3〜v6)。
【0135】こうして一つのブラケット条件が設定され
たのち(v7又はv8)、さらに他のブラケット条件を
検討又は設定した場合には(v9:yes)、ステップ
v2に戻って他のブラケット条件について上記処理を繰
り返す(v2〜v9)。
たのち(v7又はv8)、さらに他のブラケット条件を
検討又は設定した場合には(v9:yes)、ステップ
v2に戻って他のブラケット条件について上記処理を繰
り返す(v2〜v9)。
【0136】なお、適宜のタイミングで図13のブラケ
ット条件種別選択画面における「条件表示」ボタンを選
択確定すると、図14の条件入力表示画面が表示され、
そのときのブラケット条件が確認できる。
ット条件種別選択画面における「条件表示」ボタンを選
択確定すると、図14の条件入力表示画面が表示され、
そのときのブラケット条件が確認できる。
【0137】ブラケット条件を全て設定し終わった場合
には(v9:no)、図13のブラケット条件種別選択
画面において設定終了ボタン140が選択確定される。
これにより、ブラケット条件を含めたすべての検討条件
が、本撮影用の撮影条件として撮影制御部31の撮影条
件設定部33に設定される。
には(v9:no)、図13のブラケット条件種別選択
画面において設定終了ボタン140が選択確定される。
これにより、ブラケット条件を含めたすべての検討条件
が、本撮影用の撮影条件として撮影制御部31の撮影条
件設定部33に設定される。
【0138】本撮影用の撮影条件が設定された後に、レ
リーズボタン24を押すと、条件検討画面で検討された
条件で撮影が実行される他、撮影条件設定部33からブ
ラケット条件を読み取ったブラケット制御部の制御によ
り、ブラケット撮影が実行される。この場合、上記した
ように、一度に複数種類のブラケット条件で撮影可能で
ある。例えば±1の露出補正ブラケット撮影に加えて±
500色温度のホワイトバランスブラケット撮影を同一
の撮影処理の中で実施できる。この場合、条件検討モー
ドにおいて決定された撮影条件(狭義の検討条件)を中
心として各ブラケット条件での撮影が実行されることに
なる。
リーズボタン24を押すと、条件検討画面で検討された
条件で撮影が実行される他、撮影条件設定部33からブ
ラケット条件を読み取ったブラケット制御部の制御によ
り、ブラケット撮影が実行される。この場合、上記した
ように、一度に複数種類のブラケット条件で撮影可能で
ある。例えば±1の露出補正ブラケット撮影に加えて±
500色温度のホワイトバランスブラケット撮影を同一
の撮影処理の中で実施できる。この場合、条件検討モー
ドにおいて決定された撮影条件(狭義の検討条件)を中
心として各ブラケット条件での撮影が実行されることに
なる。
【0139】次に、図3のメイン画面の機能に関し、上
記図2及び図4の処理では説明を省略した部分について
述べる。
記図2及び図4の処理では説明を省略した部分について
述べる。
【0140】図3においては、機能実行ボタン103に
「予備撮影画像表示ボタン」、「指定範囲表示ボタン」
及び「拡大縮小ボタン」があるが、これらを選択確定す
ることにより、対応する各機能が実行される。「予備撮
影画像表示ボタン」を選択確定すると基準画像に予備撮
影画像が表示され、条件検討のやり直しができる。ま
た、「指定範囲表示ボタン」を選択確定すると、画像表
示部103上の画像において合焦エリアなどの領域表示
がなされる。さらに「拡大縮小ボタン」を選択確定する
と、最新の表示画像が拡大表示される。
「予備撮影画像表示ボタン」、「指定範囲表示ボタン」
及び「拡大縮小ボタン」があるが、これらを選択確定す
ることにより、対応する各機能が実行される。「予備撮
影画像表示ボタン」を選択確定すると基準画像に予備撮
影画像が表示され、条件検討のやり直しができる。ま
た、「指定範囲表示ボタン」を選択確定すると、画像表
示部103上の画像において合焦エリアなどの領域表示
がなされる。さらに「拡大縮小ボタン」を選択確定する
と、最新の表示画像が拡大表示される。
【0141】なお、各機能実行ボタン103に対応する
処理は、図2のステップs2〜s3間、s5〜s6間、
s6〜s7間の何れで行われてもよい。
処理は、図2のステップs2〜s3間、s5〜s6間、
s6〜s7間の何れで行われてもよい。
【0142】上述したように、本発明の実施の形態に係
る電子カメラは、予備撮影結果を液晶パネル上に表示
し、その予備撮影画像を確認しながら修正撮影条件(検
討条件)を入力できるようにするとともに、その入力結
果を次の撮影に反映するように撮影条件を撮影条件設定
部にセットするようにしたので、本撮影のための適切な
条件出しを行うとともに、その撮影条件を容易かつすば
やく設定することができる。したがって、電子カメラに
よって本格的な撮影を行う場合でも、撮影者の望む写真
表現を容易に実現することができる。また、予備撮影か
ら条件検討、さらに本撮影までを一連の流れ処理で行う
ことができる。
る電子カメラは、予備撮影結果を液晶パネル上に表示
し、その予備撮影画像を確認しながら修正撮影条件(検
討条件)を入力できるようにするとともに、その入力結
果を次の撮影に反映するように撮影条件を撮影条件設定
部にセットするようにしたので、本撮影のための適切な
条件出しを行うとともに、その撮影条件を容易かつすば
やく設定することができる。したがって、電子カメラに
よって本格的な撮影を行う場合でも、撮影者の望む写真
表現を容易に実現することができる。また、予備撮影か
ら条件検討、さらに本撮影までを一連の流れ処理で行う
ことができる。
【0143】また、本実施形態の電子カメラにおいて
は、検討条件を設定する際に、さらにブラケット撮影の
条件を併せて設定し得るようにしたので、適切な本撮影
条件に基づくブラケット撮影を実行することができる。
は、検討条件を設定する際に、さらにブラケット撮影の
条件を併せて設定し得るようにしたので、適切な本撮影
条件に基づくブラケット撮影を実行することができる。
【0144】さらに、ブラケット条件を設定する際に、
その設定されるべきブラケット条件によりどのような画
像が取得されるかについての評価情報、例えばヒストグ
ラム情報やブラケット撮影の予想画像等を表示するよう
にしたので、ブラケット撮影に対する撮影予測情報を検
討しつつ、微妙なブラケット条件をすばやく設定するこ
とができ、より適切なブラケット撮影を実行することが
できる。
その設定されるべきブラケット条件によりどのような画
像が取得されるかについての評価情報、例えばヒストグ
ラム情報やブラケット撮影の予想画像等を表示するよう
にしたので、ブラケット撮影に対する撮影予測情報を検
討しつつ、微妙なブラケット条件をすばやく設定するこ
とができ、より適切なブラケット撮影を実行することが
できる。
【0145】なお、本発明は、上記各実施の形態に限定
されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に
変形することが可能である。
されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に
変形することが可能である。
【0146】実施形態では、予備撮影に対応して各段階
の処理が説明されているが、本発明は予備撮影から本撮
影という流れの場合に限定されるものではない。例えば
同一被写体の過去撮影画像及びそのときの撮影条件があ
れば、図11以降に説明するブラケット条件の設定/検
討を行うことができる。
の処理が説明されているが、本発明は予備撮影から本撮
影という流れの場合に限定されるものではない。例えば
同一被写体の過去撮影画像及びそのときの撮影条件があ
れば、図11以降に説明するブラケット条件の設定/検
討を行うことができる。
【0147】また例えば図14では、予め用意されるブ
ラケット条件を十字キー(操作キー25)で選択入力す
るようにしたが、本発明の実施はこのような方式に限ら
れるものではない。例えば選択形式でなく、ブラケット
の条件幅やブラケット撮影数等の数値を自由に入力設定
できるようにしてもよい。なお、条件入力表示画面の変
形例として、図17に示すように各条件種別毎にブラケ
ット条件入力表示画面を表示するようにし、その表示条
件から必要なブラケット条件を選択するようにしてもよ
い。
ラケット条件を十字キー(操作キー25)で選択入力す
るようにしたが、本発明の実施はこのような方式に限ら
れるものではない。例えば選択形式でなく、ブラケット
の条件幅やブラケット撮影数等の数値を自由に入力設定
できるようにしてもよい。なお、条件入力表示画面の変
形例として、図17に示すように各条件種別毎にブラケ
ット条件入力表示画面を表示するようにし、その表示条
件から必要なブラケット条件を選択するようにしてもよ
い。
【0148】図17はブラケット条件入力表示画面の他
の表示例を示す図である。
の表示例を示す図である。
【0149】また、図3に示す条件検討画面では、画像
表示部104が4画像分表示できるようになっている
が、画像数が多いと1画像が小さくなるので、例えば2
画像表示等としてもよい。
表示部104が4画像分表示できるようになっている
が、画像数が多いと1画像が小さくなるので、例えば2
画像表示等としてもよい。
【0150】なお、実施形態に記載した手法は、計算機
(コンピュータ)に実行させることができるプログラム
(ソフトウエア手段)として、例えば磁気ディスク(フ
ロッピーディスク、ハードディスク等)、光ディスク
(CD−ROM、DVD、MO等)、半導体メモリ(R
OM、RAM、フラッシュメモリ等)等の記録媒体に格
納し、また通信媒体により伝送して頒布することもでき
る。なお、媒体側に格納されるプログラムには、計算機
に実行させるソフトウエア手段(実行プログラムのみな
らずテーブルやデータ構造も含む)を計算機内に構成さ
せる設定プログラムをも含む。本装置を実現する計算機
は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、また
場合により設定プログラムによりソフトウエア手段を構
築し、このソフトウエア手段によって動作が制御される
ことにより上述した処理を実行する。なお、本明細書で
いう記録媒体は、頒布用に限らず、計算機内部あるいは
ネットワークを介して接続される機器に設けられた磁気
ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体を含むものであ
る。
(コンピュータ)に実行させることができるプログラム
(ソフトウエア手段)として、例えば磁気ディスク(フ
ロッピーディスク、ハードディスク等)、光ディスク
(CD−ROM、DVD、MO等)、半導体メモリ(R
OM、RAM、フラッシュメモリ等)等の記録媒体に格
納し、また通信媒体により伝送して頒布することもでき
る。なお、媒体側に格納されるプログラムには、計算機
に実行させるソフトウエア手段(実行プログラムのみな
らずテーブルやデータ構造も含む)を計算機内に構成さ
せる設定プログラムをも含む。本装置を実現する計算機
は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、また
場合により設定プログラムによりソフトウエア手段を構
築し、このソフトウエア手段によって動作が制御される
ことにより上述した処理を実行する。なお、本明細書で
いう記録媒体は、頒布用に限らず、計算機内部あるいは
ネットワークを介して接続される機器に設けられた磁気
ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体を含むものであ
る。
【0151】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、本
撮影のための微妙な条件出しを行うことができ、さら
に、当該条件に基づくブラケット撮影を行うことができ
る電子カメラを提供することができる。
撮影のための微妙な条件出しを行うことができ、さら
に、当該条件に基づくブラケット撮影を行うことができ
る電子カメラを提供することができる。
【0152】また、本発明によれば、ブラケット撮影に
対する撮影予測情報を検討しつつ、ブラケット条件を決
定することができる電子カメラを提供することができ
る。
対する撮影予測情報を検討しつつ、ブラケット条件を決
定することができる電子カメラを提供することができ
る。
【図1】本発明の実施形態に係る電子カメラの一構成例
を示すブロック図。
を示すブロック図。
【図2】同実施形態の電子カメラにおける概略動作を説
明する流れ図。
明する流れ図。
【図3】条件検討画面(メイン画面)の表示例を示す
図。
図。
【図4】同実施形態における条件検討処理を詳細に説明
する流れ図。
する流れ図。
【図5】検討条件の種別を示す図。
【図6】領域指定画面の表示例を示す図。
【図7】領域指定画面の他の表示例を示す図。
【図8】ヒストグラム画面(条件検討画面)の表示例を
示す図。
示す図。
【図9】測光領域を指定して領域シミュレーションを実
行した場合の結果画像の例を示す図。
行した場合の結果画像の例を示す図。
【図10】シミュレーション処理の詳細を説明する流れ
図。
図。
【図11】ブラケット条件検討の処理を示す流れ図。
【図12】ブラケット撮影の実行有無を問い合わせる画
面表示例を示す図。
面表示例を示す図。
【図13】ブラケット条件種別選択画面の表示例を示す
図。
図。
【図14】ブラケット条件入力表示画面の表示例を示す
図。
図。
【図15】ブラケット条件の検討結果画面の表示例を示
す図。
す図。
【図16】ブラケット条件の検討結果画面の他の表示例
を示す図。
を示す図。
【図17】ブラケット条件入力表示画面の他の表示例を
示す図。
示す図。
1…電子カメラ 2…レンズ系 3…絞り 4…シャッタ 5…CCDデバイス 6…撮像回路 7…A/D変換器 8…画像処理部 9…バッファメモリ 10…圧縮伸長部 11…インタフェース 12…記録媒体 13…液晶制御部 14…画像表示液晶パネル 21…システムコントローラ 22…AF機構 23…ストロボ制御回路 24…レリーズボタン 25…操作キー 26…確定ボタン 31…撮影制御部 32…予備撮影/検討制御部 33…撮影条件設定部 34…ブラケット制御部 41…条件検討画面作成部 42…検討情報保持部 43…画面作成部 44…ヒストグラム作成部 45…指定範囲作成部 46…条件受付部 47…検討条件取出部 51…原画像保持部 52…加工画像保持部 53…予備撮影条件保持部 54…検討条件保持部 61…シミュレーション部 62…シミュレーション依頼部 63…シミュレーション実行部 101…検討条件表示部 102…条件表示/設定部 103…機能実行ボタン 104…画像表示部 111…検討条件表示部 112…画像表示部 114…ヒストグラム表示部 116…条件変更ボタン 117…シミュレーション実行ボタン 118…メイン画面への戻りボタン 121…検討条件表示部 122…画像表示部 123…新マーク表示ボタン 124…スポット指定ボタン 125…エリア指定ボタン 126…全体指定ボタン 127…エリアサイズ変更ボタン 128…マーク取消ボタン 129メイン画面への戻りボタン 141…選択条件欄 142…条件設定ボタン 143…設定条件の解除ボタン 144…条件検討ボタン 145…次画面表示ボタン 146…戻りボタン
Claims (10)
- 【請求項1】 半導体撮像素子により被写体を撮影する
電子カメラにおいて、 前記被写体に対する予備撮影を実行した場合に、その予
備撮影画像を表示する画像表示手段と、 前記予備撮影の撮影条件に対する修正入力を受け付ける
条件修正手段と、 前記条件修正手段により修正された撮影条件における1
又は2以上の条件項目について、当該修正撮影条件にお
ける条件及び1以上の異なる条件でブラケット撮影する
ように、ブラケット条件を受け付けるブラケット条件受
付手段と、 前記修正撮影条件及び前記ブラケット条件を撮影用に設
定する条件設定手段とを備えたことを特徴とする電子カ
メラ。 - 【請求項2】 前記予備撮影画像及び前記修正撮影条件
に基づいてシミュレーションを実行し、前記修正撮影条
件に対応する画像を取得するシミュレーション手段を備
え、 前記画像表示手段は、前記シミュレーション手段による
シミュレーション結果画像を表示可能とすることを特徴
とする請求項1記載の電子カメラ。 - 【請求項3】 前記シミュレーション手段は、シミュレ
ーション結果に基づいて新たなシミュレーションを実行
可能としたことを特徴とする請求項2記載の電子カメ
ラ。 - 【請求項4】 前記シミュレーション手段は、前記ブラ
ケット条件受付手段に設定された前記異なる条件につい
てシミュレーションを実行可能とすることを特徴とする
請求項2又は3に記載の電子カメラ。 - 【請求項5】 前記シミュレーション手段は、前記ブラ
ケット条件受付手段に設定された前記異なる条件が複数
種類の条件項目に及びときには、相異なる条件項目につ
いての前記異なる条件を組み合わせ、これにより得られ
るブラケット撮影の条件によりシミュレーションを実行
することを特徴とする請求項2又は3に記載の電子カメ
ラ。 - 【請求項6】 半導体撮像素子により被写体を撮影する
電子カメラにおいて、 前記被写体に対する撮影が過去になされている場合に、
その過去撮影の撮影条件における1又は2以上の条件項
目について、1以上の異なる条件でブラケット撮影する
ように、ブラケット条件を受け付けるブラケット条件受
付手段と、 過去になされた撮影結果、前記過去撮影の撮影条件及び
前記ブラケット条件に基づいてシミュレーションを実行
し、ブラケット撮影を予め評価するための評価情報を取
得するシミュレーション手段と、 前記評価情報を表示出力する表示手段とを備えたことを
特徴とする電子カメラ。 - 【請求項7】 前記過去撮影の撮影条件に対する修正入
力を受け付ける条件修正手段を備え、 前記ブラケット条件受付手段は、前記条件修正手段によ
り修正された修正撮影条件における1又は2以上の条件
項目について、当該修正撮影条件における条件及び1以
上の異なる条件でブラケット撮影するように、ブラケッ
ト条件を受け付け、 前記シミュレーション手段は、過去になされた撮影結
果、前記修正撮影条件及び前記ブラケット条件に基づい
てシミュレーションを実行することを特徴とする請求項
6記載の電子カメラ。 - 【請求項8】 前記シミュレーション手段は、前記ブラ
ケット条件受付手段に設定された前記異なる条件が複数
種類の条件項目に及びときには、相異なる条件項目につ
いての前記異なる条件を組み合わせ、これにより得られ
るブラケット撮影の条件によりシミュレーションを実行
することを特徴とする請求項6又は7に記載の電子カメ
ラ。 - 【請求項9】 前記シミュレーション手段は、前記評価
情報としてヒストグラム情報を取得することを特徴とす
る請求項6乃至8のうち何れか一項に記載の電子カメ
ラ。 - 【請求項10】 前記シミュレーション手段は、前記評
価情報として撮影予想画像を取得することを特徴とする
請求項6乃至8のうち何れか一項に記載の電子カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043066A JP2001238115A (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 電子カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043066A JP2001238115A (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 電子カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001238115A true JP2001238115A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=18566042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000043066A Withdrawn JP2001238115A (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 電子カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001238115A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003101869A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Canon Inc | 電子カメラ及び制御方法並びに記憶媒体 |
JP2006101466A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-04-13 | Nikon Corp | デジタルスチルカメラ |
JP2006261915A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Casio Comput Co Ltd | 撮影装置 |
JP2006340067A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Olympus Imaging Corp | 画像表示装置 |
JP2008124826A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置、表示制御方法及びプログラム |
JP2008124827A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Casio Comput Co Ltd | 撮影制御装置、撮影制御方法およびプログラム |
JP2009213154A (ja) * | 2009-05-11 | 2009-09-17 | Canon Inc | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
US7852396B2 (en) | 2006-03-03 | 2010-12-14 | Sony Corporation | Image pick-up apparatus with exposure setting method |
US7936371B2 (en) | 2003-09-29 | 2011-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-taking apparatus having functions that automatically adjust parameters relating to image-taking, and control method of the image-taking apparatus |
US20130342727A1 (en) * | 2012-06-25 | 2013-12-26 | Xacti Corporation | Electronic camera |
JP2016012890A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | カシオ計算機株式会社 | 撮影装置、画像生成方法及びプログラム |
JP2016192744A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | カシオ計算機株式会社 | 撮影装置、撮影設定方法及びプログラム |
-
2000
- 2000-02-21 JP JP2000043066A patent/JP2001238115A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003101869A (ja) * | 2001-09-20 | 2003-04-04 | Canon Inc | 電子カメラ及び制御方法並びに記憶媒体 |
US7936371B2 (en) | 2003-09-29 | 2011-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-taking apparatus having functions that automatically adjust parameters relating to image-taking, and control method of the image-taking apparatus |
US8654238B2 (en) | 2004-09-03 | 2014-02-18 | Nikon Corporation | Digital still camera having a monitor device at which an image can be displayed |
JP2006101466A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-04-13 | Nikon Corp | デジタルスチルカメラ |
JP2006261915A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Casio Comput Co Ltd | 撮影装置 |
JP2006340067A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Olympus Imaging Corp | 画像表示装置 |
US7852396B2 (en) | 2006-03-03 | 2010-12-14 | Sony Corporation | Image pick-up apparatus with exposure setting method |
JP2008124826A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置、表示制御方法及びプログラム |
JP2008124827A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Casio Comput Co Ltd | 撮影制御装置、撮影制御方法およびプログラム |
JP2009213154A (ja) * | 2009-05-11 | 2009-09-17 | Canon Inc | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
US20130342727A1 (en) * | 2012-06-25 | 2013-12-26 | Xacti Corporation | Electronic camera |
JP2016012890A (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-21 | カシオ計算機株式会社 | 撮影装置、画像生成方法及びプログラム |
JP2016192744A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | カシオ計算機株式会社 | 撮影装置、撮影設定方法及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001211359A (ja) | 電子カメラ | |
KR100933416B1 (ko) | 카메라 장치,촬상 방법 및 컴퓨터 프로그램 기록매체 | |
WO2020029732A1 (zh) | 全景拍摄方法、装置和成像设备 | |
CN100461828C (zh) | 图像处理装置和图像处理方法 | |
JP2001251551A (ja) | 電子カメラ | |
KR20080030477A (ko) | 화상보정장치 및 화상보정방법과 컴퓨터 판독 가능한 매체 | |
WO2019056242A1 (zh) | 一种智能终端的相机拍摄参数设置方法、设置装置及智能终端 | |
US20210289143A1 (en) | Apparatus, capturing apparatus, control method and storage medium | |
JP5494744B2 (ja) | 撮像装置、制御方法及びプログラム | |
JP2001238115A (ja) | 電子カメラ | |
JP2002158903A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2001218103A (ja) | 電子カメラ | |
JP2002084455A (ja) | 撮像装置 | |
JP4935559B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2001211352A (ja) | 電子カメラ | |
JP4273605B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
CN100563307C (zh) | 图像处理装置、图像记录装置和图像处理方法 | |
JP2001223935A (ja) | 電子カメラ | |
JP2003259200A (ja) | 撮像装置 | |
JPH10186455A (ja) | 改良された電子式スチルイメージ用ファインダー | |
JP2007336099A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2001251553A (ja) | 電子カメラ | |
JP2008160406A (ja) | 撮影装置 | |
JP6300514B2 (ja) | 撮像装置、および撮像装置の制御方法 | |
US7920168B2 (en) | Systems and methods of customizing a color palette on a digital camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070501 |