JP2001237022A - 電源プラグ及びその製造方法 - Google Patents
電源プラグ及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001237022A JP2001237022A JP2000049187A JP2000049187A JP2001237022A JP 2001237022 A JP2001237022 A JP 2001237022A JP 2000049187 A JP2000049187 A JP 2000049187A JP 2000049187 A JP2000049187 A JP 2000049187A JP 2001237022 A JP2001237022 A JP 2001237022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal blade
- plug
- power
- resin
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 206010014357 Electric shock Diseases 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14065—Positioning or centering articles in the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14336—Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
- B29C45/14418—Sealing means between mould and article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/33—Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 端子刃基部の感電等の防止用間隙充填層1c
をプラグモールド樹脂1bと一体成形し、かつ、バリが
出ないようにする。 【解決手段】 ACアダプターDに回転可能に設けた電
源プラグ1である。そのプラグ本体1bと端子刃1a被
覆の樹脂1cは、ロックウェル硬さ:Mスケール75以
上の樹脂で一体成形する。この硬さの樹脂は、流動性も
よく、薄肉の突出部分1cでも円滑に充填されて成形し
得る。このとき、突出部分1cと露出端子刃1aの界面
1dには、可動の仕切中子を当てて間隙をなくして、バ
リの発生を防止する。可動中子はエアシリンダなどによ
って進退させ、後退させることにより、端子刃を金型内
にスムースにセットし得る。
をプラグモールド樹脂1bと一体成形し、かつ、バリが
出ないようにする。 【解決手段】 ACアダプターDに回転可能に設けた電
源プラグ1である。そのプラグ本体1bと端子刃1a被
覆の樹脂1cは、ロックウェル硬さ:Mスケール75以
上の樹脂で一体成形する。この硬さの樹脂は、流動性も
よく、薄肉の突出部分1cでも円滑に充填されて成形し
得る。このとき、突出部分1cと露出端子刃1aの界面
1dには、可動の仕切中子を当てて間隙をなくして、バ
リの発生を防止する。可動中子はエアシリンダなどによ
って進退させ、後退させることにより、端子刃を金型内
にスムースにセットし得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、端子刃の基部に
その表面と差し込み口内面との間隙を塞ぐ間隙充填層が
形成された電源プラグ及びその製造方法に関するもので
ある。
その表面と差し込み口内面との間隙を塞ぐ間隙充填層が
形成された電源プラグ及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般の電源プラグPは、図6に示すよう
に、電源コード11の端に対の端子刃12を圧着等によ
って接続し、その接続部を合成樹脂13によってモール
ド被覆したものである。
に、電源コード11の端に対の端子刃12を圧着等によ
って接続し、その接続部を合成樹脂13によってモール
ド被覆したものである。
【0003】この電源プラグPにおいて、端子刃12に
塵埃、水分などが付着すると、通電時、両端子刃12、
12間に電流が流れるトラッキング現象が生じる。この
トラッキング現象は発熱を生じさせ、最悪の場合には火
災に至る。また、両端子刃12、12間に金属片等の電
気を通す導電性の物体が接触すると、感電や火災等の恐
れがある。このため、製造物責任法(PL法)が施行さ
れた今日では、製造者として、そのトラッキング現象等
の防止は必須なことであり、特開平8−222308号
公報、特開平8−236189号公報及び特開平10−
83855号公報等において、種々の技術が開示されて
いる。
塵埃、水分などが付着すると、通電時、両端子刃12、
12間に電流が流れるトラッキング現象が生じる。この
トラッキング現象は発熱を生じさせ、最悪の場合には火
災に至る。また、両端子刃12、12間に金属片等の電
気を通す導電性の物体が接触すると、感電や火災等の恐
れがある。このため、製造物責任法(PL法)が施行さ
れた今日では、製造者として、そのトラッキング現象等
の防止は必須なことであり、特開平8−222308号
公報、特開平8−236189号公報及び特開平10−
83855号公報等において、種々の技術が開示されて
いる。
【0004】その防止技術の一つとして、図6に示すよ
うに、対の端子片12のモールド被覆13から露出する
基部に合成樹脂絶縁層(間隙充填層)14を形成したも
のがある。この技術は、仮に、対の端子刃12、12の
基部間に塵埃、水分が付着しても合成樹脂絶縁層14の
絶縁効果でもってその短絡を防止するとともに、電源コ
ンセントの差し込み口内面と端子表面との間隙をその絶
縁層14により塞いで、その間隙への塵埃等の侵入を阻
止し、さらに金属片の挿入及び幼児の端子刃12への接
触防止を図っている。
うに、対の端子片12のモールド被覆13から露出する
基部に合成樹脂絶縁層(間隙充填層)14を形成したも
のがある。この技術は、仮に、対の端子刃12、12の
基部間に塵埃、水分が付着しても合成樹脂絶縁層14の
絶縁効果でもってその短絡を防止するとともに、電源コ
ンセントの差し込み口内面と端子表面との間隙をその絶
縁層14により塞いで、その間隙への塵埃等の侵入を阻
止し、さらに金属片の挿入及び幼児の端子刃12への接
触防止を図っている。
【0005】また、近年、電子技術の発達やユーザニー
ズの高まりにより、電子機器の小型化や省電力化が進ん
でいる。これらの小型化や省電力化にともない、各種電
子機器への電気の供給方法として、機器とは別のACア
ダプターを使う方法がある(実施例を示す図1参照)。
このACアダプターDにおいて、ACアダプター自身を
小型化するために、ACアダプター自身に図7に示す電
源プラグPを回転可能に設け、通電時はその電源プラグ
Pを回転させて端子刃12を突出させた状態で電源コン
セントに挿し込み、非通電時には、電源プラグPをAC
アダプターD内に納めて携帯性をよくしたものが一般に
用いられている(意匠登録第1032047号公報等参
照)。
ズの高まりにより、電子機器の小型化や省電力化が進ん
でいる。これらの小型化や省電力化にともない、各種電
子機器への電気の供給方法として、機器とは別のACア
ダプターを使う方法がある(実施例を示す図1参照)。
このACアダプターDにおいて、ACアダプター自身を
小型化するために、ACアダプター自身に図7に示す電
源プラグPを回転可能に設け、通電時はその電源プラグ
Pを回転させて端子刃12を突出させた状態で電源コン
セントに挿し込み、非通電時には、電源プラグPをAC
アダプターD内に納めて携帯性をよくしたものが一般に
用いられている(意匠登録第1032047号公報等参
照)。
【0006】このACアダプターDにおいても、電源を
供給する端子刃12部分においては一般の電源プラグP
と同じように、端子刃12を電源コンセントの差し込み
口に挿入して給電を行うため、上記の電源プラグPの抱
える上記問題点を持っている。
供給する端子刃12部分においては一般の電源プラグP
と同じように、端子刃12を電源コンセントの差し込み
口に挿入して給電を行うため、上記の電源プラグPの抱
える上記問題点を持っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記合成樹脂絶縁層1
4の形成手段として、上記各公開公報には、モールド被
覆13と一体成形したり、モールド被覆13とは別体の
ものを端子刃2に嵌着する技術が開示されている。
4の形成手段として、上記各公開公報には、モールド被
覆13と一体成形したり、モールド被覆13とは別体の
ものを端子刃2に嵌着する技術が開示されている。
【0008】しかしながら、図6に示す電源プラグP
は、その取扱い性、コード11の断線防止等の理由か
ら、モールド被覆3の樹脂には塩化ビニール(PVC)
のショアー硬さ:Dスケール(はんぱつ硬さ):85〜
88程度の柔軟性(可撓性)のあるものが使用されてい
る。この柔らかい(ショアー硬さの低い)樹脂は軟化温
度(射出成形温度)も低く、流動性に欠けるため、薄肉
である絶縁層4の成形には不向きである。一方、絶縁層
14は、端子刃12の厚みを強度をもって電気用品取締
法に定める規定(規格)内に納めるためには、その厚み
は0.2mm前後とする必要がある。また、柔軟樹脂か
ら成るモールド被覆13と一体成形した絶縁層14は可
撓性を有するゆえに、その端がめくれ易く、機能面でも
問題がある。このため、図6の電源プラグPではモール
ド被覆13と絶縁層14を一体成形した実用品はない。
は、その取扱い性、コード11の断線防止等の理由か
ら、モールド被覆3の樹脂には塩化ビニール(PVC)
のショアー硬さ:Dスケール(はんぱつ硬さ):85〜
88程度の柔軟性(可撓性)のあるものが使用されてい
る。この柔らかい(ショアー硬さの低い)樹脂は軟化温
度(射出成形温度)も低く、流動性に欠けるため、薄肉
である絶縁層4の成形には不向きである。一方、絶縁層
14は、端子刃12の厚みを強度をもって電気用品取締
法に定める規定(規格)内に納めるためには、その厚み
は0.2mm前後とする必要がある。また、柔軟樹脂か
ら成るモールド被覆13と一体成形した絶縁層14は可
撓性を有するゆえに、その端がめくれ易く、機能面でも
問題がある。このため、図6の電源プラグPではモール
ド被覆13と絶縁層14を一体成形した実用品はない。
【0009】一方、合成樹脂絶縁層14をモールド被覆
13と別体ものにした技術は、その絶縁層14をポリア
ミド樹脂などのロックウェル硬さの高いものを採用する
ことにより、薄肉とし得るとともに硬いゆえにめくれに
くく、機能面では問題はない。しかしながら、別部品の
絶縁層14の形成には、例えば特開平11−18592
1号公報等に記載の装置が必要であり、工数も多くなっ
てコスト高となる。
13と別体ものにした技術は、その絶縁層14をポリア
ミド樹脂などのロックウェル硬さの高いものを採用する
ことにより、薄肉とし得るとともに硬いゆえにめくれに
くく、機能面では問題はない。しかしながら、別部品の
絶縁層14の形成には、例えば特開平11−18592
1号公報等に記載の装置が必要であり、工数も多くなっ
てコスト高となる。
【0010】また、図7に示す、上述のACアダプター
Dなどに設けられている回転可能な電源プラグPは、電
源コード11付きの電源プラグPのように柔軟性を要求
されず、むしろ硬く、剛性の高いものを要求されるた
め、ロックウェル硬さの高い樹脂によってその被覆が形
成されている。
Dなどに設けられている回転可能な電源プラグPは、電
源コード11付きの電源プラグPのように柔軟性を要求
されず、むしろ硬く、剛性の高いものを要求されるた
め、ロックウェル硬さの高い樹脂によってその被覆が形
成されている。
【0011】その電源プラグPにおいて、上記絶縁層1
4をモールド被覆13と一体成形するには、例えば、図
8(a)に示す下金型Q1 のキャビティtに、同図
(b)に示すように端子刃12を装填してインサート成
形をすることとなる。このとき、一般に、樹脂はショア
ー硬さ(ロックウェル硬さ)が高くなれば、融点が高く
なってその流動性が増すため、薄肉の絶縁層14の形成
も容易であるが、その流動性ゆえに、金型間の界面にも
樹脂が入り込み、例えば図7に示すようなバリaが生じ
易い。バリaの存在は電気接続の機能低下を招く。一
方、バリaを生じさせないために、樹脂射出圧(充填
圧)を低くすれば、絶縁層14に偏肉が生じて、その機
能の担保が問題となる。図8(a)中、Q2 は上金型で
ある。
4をモールド被覆13と一体成形するには、例えば、図
8(a)に示す下金型Q1 のキャビティtに、同図
(b)に示すように端子刃12を装填してインサート成
形をすることとなる。このとき、一般に、樹脂はショア
ー硬さ(ロックウェル硬さ)が高くなれば、融点が高く
なってその流動性が増すため、薄肉の絶縁層14の形成
も容易であるが、その流動性ゆえに、金型間の界面にも
樹脂が入り込み、例えば図7に示すようなバリaが生じ
易い。バリaの存在は電気接続の機能低下を招く。一
方、バリaを生じさせないために、樹脂射出圧(充填
圧)を低くすれば、絶縁層14に偏肉が生じて、その機
能の担保が問題となる。図8(a)中、Q2 は上金型で
ある。
【0012】この発明は、上記実情の下、種々の電源プ
ラグにおいて、感電防止等の機能を十分に果たす間隙充
填層(合成樹脂絶縁層)をプラグのモールド被覆と一体
成形し得るようにすることを一の課題とし、その間隙充
填層をバリや偏肉が生じることなく成形し得るようにす
ることを他の課題とする。
ラグにおいて、感電防止等の機能を十分に果たす間隙充
填層(合成樹脂絶縁層)をプラグのモールド被覆と一体
成形し得るようにすることを一の課題とし、その間隙充
填層をバリや偏肉が生じることなく成形し得るようにす
ることを他の課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記一の課題を達成する
ために、この発明は、モールド被覆樹脂にロックウェル
硬さ:Mスケール75以上のものを使用することとした
のである。ロックウェル硬さ:Mスケール75以上であ
ると、成形時の流動性でもって、0.2mm厚程度の絶
縁層も円滑に成形できる。このとき、柔軟性は低下し、
殆ど撓まないため、この発明は可撓性を要求されない電
源プラグに採用する。例えば、上述の回転型電源プラグ
等である。樹脂としては、ポリアミド系(PA)、ポリ
アセタール(POH)、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、液晶ポリマー(LCP)等を採用する。
ために、この発明は、モールド被覆樹脂にロックウェル
硬さ:Mスケール75以上のものを使用することとした
のである。ロックウェル硬さ:Mスケール75以上であ
ると、成形時の流動性でもって、0.2mm厚程度の絶
縁層も円滑に成形できる。このとき、柔軟性は低下し、
殆ど撓まないため、この発明は可撓性を要求されない電
源プラグに採用する。例えば、上述の回転型電源プラグ
等である。樹脂としては、ポリアミド系(PA)、ポリ
アセタール(POH)、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)、液晶ポリマー(LCP)等を採用する。
【0014】上記他の課題を解決するために、この発明
は、上記絶縁層の露出端子刃との界面は仕切中子を金型
本体とは別途に可動可能として圧接し得るようにしたの
である。仕切中子が可動であれば、射出成形時、その中
子を対面から離すことにより、その間隙が広くなって、
端子刃をキャビティ内に容易に装填でき、一方、その装
填後に中子を端子刃に圧接すれば、その間隙は極力小さ
くなって流動性のある樹脂でもその間隙への侵入を有効
に阻止し得る。このため、バリの発生はなく、安全で品
質の高いものとなる。
は、上記絶縁層の露出端子刃との界面は仕切中子を金型
本体とは別途に可動可能として圧接し得るようにしたの
である。仕切中子が可動であれば、射出成形時、その中
子を対面から離すことにより、その間隙が広くなって、
端子刃をキャビティ内に容易に装填でき、一方、その装
填後に中子を端子刃に圧接すれば、その間隙は極力小さ
くなって流動性のある樹脂でもその間隙への侵入を有効
に阻止し得る。このため、バリの発生はなく、安全で品
質の高いものとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】上記一の課題を達成するためのこ
の発明の実施形態としては、絶縁樹脂成形品のプラグ本
体から突出する端子刃の基部に、前記端子刃表面とその
端子刃が差し込まれる電源コンセントの差し込み口内面
との間隙を塞ぐ間隙充填層が前記プラグ本体と一体に成
形された電源プラグにおいて、前記絶縁樹脂はロックウ
ェル硬さ:Mスケール75以上のものであるとともに、
その絶縁樹脂により、前記プラグ本体とともに前記間隙
充填層が一体成形されている構成を採用し得る。
の発明の実施形態としては、絶縁樹脂成形品のプラグ本
体から突出する端子刃の基部に、前記端子刃表面とその
端子刃が差し込まれる電源コンセントの差し込み口内面
との間隙を塞ぐ間隙充填層が前記プラグ本体と一体に成
形された電源プラグにおいて、前記絶縁樹脂はロックウ
ェル硬さ:Mスケール75以上のものであるとともに、
その絶縁樹脂により、前記プラグ本体とともに前記間隙
充填層が一体成形されている構成を採用し得る。
【0016】この構成においては、電気プラグそのもの
に端子刃が回転可能になっているもの、例えば、端子刃
をインサート成形したプラグ本体が電源コードを接続し
たプラグケースに回転可能となったもの、上述のACア
ダプターのように、そのケーシングにプラグ本体が回転
可能となったもの、すなわち、絶縁樹脂成形品のプラグ
本体が電気機器に回転可能に設けられ、このプラグ本体
にその成形時にインサートした端子刃を電源コンセント
に差し込むことにより、前記端子刃を介して前記電気機
器に電気を供給するもの等の回転式電源プラグに有効で
ある。これらの電源プラグの回転可能なプラグ本体は、
柔軟性を要求されず、硬質の樹脂で製作し得るからであ
る。なお、ここでいう電気機器にはACアダプターなど
の一般的な電気機器のみならず、電気プラグのような電
気部品も含む。
に端子刃が回転可能になっているもの、例えば、端子刃
をインサート成形したプラグ本体が電源コードを接続し
たプラグケースに回転可能となったもの、上述のACア
ダプターのように、そのケーシングにプラグ本体が回転
可能となったもの、すなわち、絶縁樹脂成形品のプラグ
本体が電気機器に回転可能に設けられ、このプラグ本体
にその成形時にインサートした端子刃を電源コンセント
に差し込むことにより、前記端子刃を介して前記電気機
器に電気を供給するもの等の回転式電源プラグに有効で
ある。これらの電源プラグの回転可能なプラグ本体は、
柔軟性を要求されず、硬質の樹脂で製作し得るからであ
る。なお、ここでいう電気機器にはACアダプターなど
の一般的な電気機器のみならず、電気プラグのような電
気部品も含む。
【0017】上記他の課題を達成するためのこの発明の
実施形態としては、絶縁樹脂成形品のプラグ本体から突
出する端子刃の基部に、前記端子刃表面とその端子刃が
差し込まれる電源コンセントの差し込み口内面との間隙
を塞ぐ間隙充填層が前記プラグ本体と一体に成形された
電源プラグを製造する方法において、成形金型のキャビ
ティ内に前記端子刃を装填し、その後、前記間隙充填層
と露出端子刃の界面を可動の仕切中子を端子刃に圧接す
ることにより形成し、その状態で、キャビティ内にロッ
クウェル硬さ:Mスケール75以上の上記絶縁樹脂を充
填する構成を採用する。
実施形態としては、絶縁樹脂成形品のプラグ本体から突
出する端子刃の基部に、前記端子刃表面とその端子刃が
差し込まれる電源コンセントの差し込み口内面との間隙
を塞ぐ間隙充填層が前記プラグ本体と一体に成形された
電源プラグを製造する方法において、成形金型のキャビ
ティ内に前記端子刃を装填し、その後、前記間隙充填層
と露出端子刃の界面を可動の仕切中子を端子刃に圧接す
ることにより形成し、その状態で、キャビティ内にロッ
クウェル硬さ:Mスケール75以上の上記絶縁樹脂を充
填する構成を採用する。
【0018】
【実施例】この発明に係る電源プラグの一実施例を図1
乃至図3に示し、この実施例はACアダプターDに電源
プラグ1を構成したものである。
乃至図3に示し、この実施例はACアダプターDに電源
プラグ1を構成したものである。
【0019】その図1はACアダプターDの斜視図であ
り、ケース2、電源プラグ(回転端子)1、コード3、
電源コネクター4で概略構成されている。電源プラグ1
は1対の端子刃1aおよび回転部(プラグ本体)1bで
一体的に形成されており、使用にあたっては、図示のご
とく、電源プラグ1を起こし端子刃1aを電源コンセン
ト穴に挿入して電源の供給を行う。端子刃1aはケース
2内に内蔵された固定端子片5と接触しており、電気
は、端子刃1aから固定端子片5を介して電気回路基板
6を通り、コード3を経由し、電源コネクタ4に至る。
携帯電話等の各種電子機器Cへの電源供給は電源コネク
ター4に接続されることにより達成される。
り、ケース2、電源プラグ(回転端子)1、コード3、
電源コネクター4で概略構成されている。電源プラグ1
は1対の端子刃1aおよび回転部(プラグ本体)1bで
一体的に形成されており、使用にあたっては、図示のご
とく、電源プラグ1を起こし端子刃1aを電源コンセン
ト穴に挿入して電源の供給を行う。端子刃1aはケース
2内に内蔵された固定端子片5と接触しており、電気
は、端子刃1aから固定端子片5を介して電気回路基板
6を通り、コード3を経由し、電源コネクタ4に至る。
携帯電話等の各種電子機器Cへの電源供給は電源コネク
ター4に接続されることにより達成される。
【0020】図2は電源プラグ1の斜視図であり、この
電源プラグ1は一対の端子刃1aをロックウェル硬さ:
Mスケール90のポリアミド樹脂1bでインサート成形
して構成されている。一対の端子刃1aの根元部分(基
部)には、樹脂1bで薄肉に形成された突起部分(間隙
充填層)1cが設けられている。この突起部分1cは、
実際の使用にあたっては、電源コンセントの差し込み口
の穴内部に挿入されるため、その外形寸法は、電源コン
セント穴の最小寸法公差、すなわち電気用品取締法に定
める電源コンセント穴の最小寸法公差より小さくする必
要がある。
電源プラグ1は一対の端子刃1aをロックウェル硬さ:
Mスケール90のポリアミド樹脂1bでインサート成形
して構成されている。一対の端子刃1aの根元部分(基
部)には、樹脂1bで薄肉に形成された突起部分(間隙
充填層)1cが設けられている。この突起部分1cは、
実際の使用にあたっては、電源コンセントの差し込み口
の穴内部に挿入されるため、その外形寸法は、電源コン
セント穴の最小寸法公差、すなわち電気用品取締法に定
める電源コンセント穴の最小寸法公差より小さくする必
要がある。
【0021】具体的には、図3(b)に示す縦横寸法T
2 、T1 をT2 :6.7ミリ、T1:1.9ミリ未満と
する必要がある。また、厚み寸法T3 は、差し込まれる
電源コンセント穴の受け部には電源コンセント前面より
5ミリの位置に受け側の端子があるので、5ミリ未満に
しなければならない。さらに、インサート成形する一対
の端子刃1aにも同法に定める規定があり、具体的には
縦横寸法は6.3±0.3ミリ、1.5±0.15の寸
法公差で規定されている。このため、端子刃1aの平均
寸法として、縦横寸法は6.3ミリ、1.5ミリである
ので、この突起部分1cのインサート成形にて形成され
る樹脂部の肉厚は縦(6.7−6.3)/2=0.2、
横(1.9−1.5)/2=0.2ミリという非常に薄
い成形をしなければならない。また、突起部分1cは電
源コンセント穴に挿入されるため、その端縁1dは面取
りを行うことにより、相手側電源コンセント穴に、スム
ースに挿入が可能とする。
2 、T1 をT2 :6.7ミリ、T1:1.9ミリ未満と
する必要がある。また、厚み寸法T3 は、差し込まれる
電源コンセント穴の受け部には電源コンセント前面より
5ミリの位置に受け側の端子があるので、5ミリ未満に
しなければならない。さらに、インサート成形する一対
の端子刃1aにも同法に定める規定があり、具体的には
縦横寸法は6.3±0.3ミリ、1.5±0.15の寸
法公差で規定されている。このため、端子刃1aの平均
寸法として、縦横寸法は6.3ミリ、1.5ミリである
ので、この突起部分1cのインサート成形にて形成され
る樹脂部の肉厚は縦(6.7−6.3)/2=0.2、
横(1.9−1.5)/2=0.2ミリという非常に薄
い成形をしなければならない。また、突起部分1cは電
源コンセント穴に挿入されるため、その端縁1dは面取
りを行うことにより、相手側電源コンセント穴に、スム
ースに挿入が可能とする。
【0022】上記各寸法に制約のある電源プラグ1を製
造するにあたっては、図7に示すように、単に成形金型
Q1 、Q2 内に一対の端子刃1aを入れ、樹脂1bにて
インサート成形をするだけでは、均等に突起部分1cを
形成させるのは難しく、また、上述のように、一対の端
子刃1aと、突起部分1cの合わせ目に成形上のバリa
が発生し、上記寸法規定を満足させることはできない。
造するにあたっては、図7に示すように、単に成形金型
Q1 、Q2 内に一対の端子刃1aを入れ、樹脂1bにて
インサート成形をするだけでは、均等に突起部分1cを
形成させるのは難しく、また、上述のように、一対の端
子刃1aと、突起部分1cの合わせ目に成形上のバリa
が発生し、上記寸法規定を満足させることはできない。
【0023】その製作方法の一実施例を図4に示し、こ
の実施例は、下金型10に、エアシリンダ11によって
進退する仕切中子12を設け、同図(a)の端子刃1a
のキャビティ10a内への装填時にはその中子12を後
退させて、その装填を容易にする。装填後には、同図
(b)に示すように、中子12を進行させて端子刃1a
の露出部分に圧接させ、突出部分1cとの界面の間隙を
なくす。その後、上金型20を下金型10に隙間なく圧
接する。これらの圧接により、突出部分1cを含めた樹
脂充填部の全ての界面の隙間が確実に塞がれ、ロックウ
ェル硬さ:Mスケール75以上のポリアミド樹脂であっ
ても、バリaが生じることなく成形し得る。中子12
は、図5に示すように樹脂充填部の一部を形成する形状
ともし得る。
の実施例は、下金型10に、エアシリンダ11によって
進退する仕切中子12を設け、同図(a)の端子刃1a
のキャビティ10a内への装填時にはその中子12を後
退させて、その装填を容易にする。装填後には、同図
(b)に示すように、中子12を進行させて端子刃1a
の露出部分に圧接させ、突出部分1cとの界面の間隙を
なくす。その後、上金型20を下金型10に隙間なく圧
接する。これらの圧接により、突出部分1cを含めた樹
脂充填部の全ての界面の隙間が確実に塞がれ、ロックウ
ェル硬さ:Mスケール75以上のポリアミド樹脂であっ
ても、バリaが生じることなく成形し得る。中子12
は、図5に示すように樹脂充填部の一部を形成する形状
ともし得る。
【0024】以上の実施例は、ACアダプターDに用い
られる電源プラグ1の一例であって、電源を供給する目
的で使用される、各種の回転電源プラグなどに、この発
明は応用可能であることは言うまでもない。
られる電源プラグ1の一例であって、電源を供給する目
的で使用される、各種の回転電源プラグなどに、この発
明は応用可能であることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】この発明は、以上のようにして、バリが
生じない間隙充填層を形成するものとしたので、安価に
して、感電等を有効に阻止する電源プラグを得ることが
できる。
生じない間隙充填層を形成するものとしたので、安価に
して、感電等を有効に阻止する電源プラグを得ることが
できる。
【図1】一実施例をACアダプターに使用した斜視図
【図2】同実施例の斜視図
【図3】(a)は同実施例の端子刃の斜視図、(b)は
同実施例の寸法説明用斜視図
同実施例の寸法説明用斜視図
【図4(a)】同実施例の製作例の端子刃装填前斜視図
【図4(b)】同装填後斜視図
【図5】他の製作例の斜視図
【図6】従来の一例の一部切欠斜視図
【図7】従来の他例の斜視図
【図8(a)】従来の製作例の端子刃装填前斜視図
【図8(b)】同装填後斜視図
C 電子機器 D ACアダプター(電気機器) 1、P 電源プラグ 1a 対の端子刃 1b 回転部(プラグ本体) 1c 突起部分(間隙充填層) 2 ACアダプターケース 3 電源コード 4 電源コネクタ 5 固定端子 6 電気回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B29K 101:00 B29K 101:00 105:22 105:22 B29L 31:36 B29L 31:36 Fターム(参考) 4F202 AA23 AA25 AA29 AD03 AH34 CA01 CA11 CB01 CB12 CK43 CK54 CQ07 4F206 AA23 AA25 AA29 AD03 AH34 JA07 JB12 JN25 JQ81 5E063 JB01 JB03 JB06 JB08 5E087 EE10 FF02 FF12 GG02 GG34 HH01 KK04 LL28 LL33 QQ03 RR17 RR18 RR25
Claims (3)
- 【請求項1】 絶縁樹脂成形品のプラグ本体1bから突
出する端子刃1aの基部に、前記端子刃表面とその端子
刃1aが差し込まれる電源コンセントの差し込み口内面
との間隙を塞ぐ間隙充填層1cが前記プラグ本体1bと
一体に成形された電源プラグ1において、 上記絶縁樹脂はロックウェル硬さ:Mスケール75以上
のものであるとともに、その絶縁樹脂により、上記プラ
グ本体1bとともに上記間隙充填層1cが一体成形され
ていることを特徴とする電源プラグ。 - 【請求項2】 絶縁樹脂成形品のプラグ本体1bが電気
機器Dに回転可能に設けられ、このプラグ本体1bにそ
の成形時にインサートした端子刃1aを電源コンセント
に差し込むことにより、前記端子刃1aを介して前記電
気機器Dに電気を供給する回転式電源プラグ1におい
て、 上記端子刃1aのプラグ本体1bから突出する基部に、
前記端子刃表面と上記電源コンセントの差し込み口内面
との間隙を塞ぐ間隙充填層1cが形成され、上記絶縁樹
脂はロックウェル硬さ:Mスケール75以上のものであ
るとともに、その絶縁樹脂により、前記プラグ本体1b
とともに前記間隙充填層1cが一体成形されていること
を特徴とする回転式電源プラグ。 - 【請求項3】 絶縁樹脂成形品のプラグ本体1bから突
出する端子刃1aの基部に、前記端子刃表面とその端子
刃が差し込まれる電源コンセントの差し込み口内面との
間隙を塞ぐ間隙充填層1cが前記プラグ本体1bと一体
に成形された請求項1又は2に記載の電源プラグ1を製
造する方法において、 成形金型10のキャビティ10a内に上記端子刃1aを
装填し、その後、上記間隙充填層1cと露出端子刃1a
の界面1dを可動の仕切中子12を端子刃1aに圧接す
ることにより形成し、その状態で、キャビティ10a内
にロックウェル硬さ:Mスケール75以上の上記絶縁樹
脂を充填することを特徴とする電源プラグの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000049187A JP2001237022A (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 電源プラグ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000049187A JP2001237022A (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 電源プラグ及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001237022A true JP2001237022A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=18571164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000049187A Pending JP2001237022A (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 電源プラグ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001237022A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007109329A3 (en) * | 2006-03-21 | 2008-03-13 | Delphi Tech Inc | Integrated structural member for a vehicle and method of making |
US7458823B2 (en) | 2005-04-22 | 2008-12-02 | Denso Corporation | Electronic circuit device and manufacturing method of the same |
KR101526894B1 (ko) * | 2013-11-19 | 2015-06-09 | 삼원금형정공주식회사 | 인서트 삽입이 용이한 플러그 사출금형 |
KR101832828B1 (ko) | 2017-08-23 | 2018-02-28 | 통일전자공업(주) | 플러그 금형용 반자동 역전 인서트 모듈 |
CN112223631A (zh) * | 2020-10-09 | 2021-01-15 | 骏伟塑胶制品(太仓)有限公司 | 一种塑胶模具中避免五金嵌件上凸包部位披锋的机构 |
-
2000
- 2000-02-25 JP JP2000049187A patent/JP2001237022A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7731261B2 (en) | 2002-12-10 | 2010-06-08 | Inteva Products Llc | Integrated structural member for a vehicle and method of making |
US8313134B2 (en) | 2002-12-10 | 2012-11-20 | Inteva Products, Llc | Integrated structural member for a vehicle and method of making |
US9085096B2 (en) | 2002-12-10 | 2015-07-21 | Inteva Products, Llc | Integrated structural member for a vehicle and method of making |
US7458823B2 (en) | 2005-04-22 | 2008-12-02 | Denso Corporation | Electronic circuit device and manufacturing method of the same |
US7604765B2 (en) | 2005-04-22 | 2009-10-20 | Denso Corporation | Electronic circuit device and manufacturing method of the same |
WO2007109329A3 (en) * | 2006-03-21 | 2008-03-13 | Delphi Tech Inc | Integrated structural member for a vehicle and method of making |
KR101526894B1 (ko) * | 2013-11-19 | 2015-06-09 | 삼원금형정공주식회사 | 인서트 삽입이 용이한 플러그 사출금형 |
KR101832828B1 (ko) | 2017-08-23 | 2018-02-28 | 통일전자공업(주) | 플러그 금형용 반자동 역전 인서트 모듈 |
CN112223631A (zh) * | 2020-10-09 | 2021-01-15 | 骏伟塑胶制品(太仓)有限公司 | 一种塑胶模具中避免五金嵌件上凸包部位披锋的机构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101175218B1 (ko) | Usb 커넥터 및 usb 기기 | |
US8292663B2 (en) | Audio plug with cosmetic hard shell | |
CN107293895A (zh) | 电连接器及其制造方法 | |
WO2011137593A1 (zh) | 一种弯式同轴电连接器 | |
KR101049057B1 (ko) | 평형도체용 커넥터 및 그 제조방법 | |
JP2001237022A (ja) | 電源プラグ及びその製造方法 | |
JP2001167838A (ja) | 電源コードとその製造方法 | |
CN2406360Y (zh) | 电连接器 | |
CN117374665B (zh) | 一种具有cpa功能的连接器组件 | |
JP2004063135A (ja) | コネクタ構造 | |
CN214478268U (zh) | Type-c充电插座及电子设备 | |
JP3377400B2 (ja) | 差込プラグ | |
CN103563171B (zh) | 结构物的制造方法 | |
JP2004039262A (ja) | プレスフィットピン | |
US8133062B2 (en) | Electrical connector assembly having tubular contact pin plugged at open end | |
CN107508069B (zh) | 连接器及其制造方法 | |
JP3377403B2 (ja) | 差込プラグ | |
JP5339345B2 (ja) | 帯電防止機能付き電源コード | |
CN217281386U (zh) | 具有引线的TypeC防水母座 | |
JPH10308250A (ja) | 差込プラグ | |
JP2003282172A (ja) | プリント基板用コネクタ | |
JP2024172220A (ja) | 接続システム、コネクタ、および、配線構造の製造方法 | |
CN114583487A (zh) | 一种连接器及其制造方法 | |
CN204885604U (zh) | 一种Micro USB插座连接器 | |
JPH09274959A (ja) | 電源プラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |