[go: up one dir, main page]

JP2001235985A - Image recording device - Google Patents

Image recording device

Info

Publication number
JP2001235985A
JP2001235985A JP2000048643A JP2000048643A JP2001235985A JP 2001235985 A JP2001235985 A JP 2001235985A JP 2000048643 A JP2000048643 A JP 2000048643A JP 2000048643 A JP2000048643 A JP 2000048643A JP 2001235985 A JP2001235985 A JP 2001235985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photosensitive drum
unit
life
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000048643A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001235985A5 (en
JP4570722B2 (en
Inventor
Kimihide Ishizaki
公英 石崎
Koichi Negishi
康一 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2000048643A priority Critical patent/JP4570722B2/en
Publication of JP2001235985A publication Critical patent/JP2001235985A/en
Publication of JP2001235985A5 publication Critical patent/JP2001235985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570722B2 publication Critical patent/JP4570722B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately judge the service life of a development unit and a developing device. SOLUTION: A CPU 3 displays a message for urging a user to exchange a development unit 26 on a display part 11, when the speed of revolution of a photoreceptor drum 22 counted by a counter 8 becomes equal to or more than a prescribed counted value of service life, or when the number of printing dots in printing data for driving a LED head 2 counted by a counter 9c becomes equal to or more than a prescribed counted value of service life.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像記録装置に関
し、特に、現像ユニットの寿命の検出を適切に行って印
刷品位の低下を防止することができる画像記録装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording apparatus, and more particularly, to an image recording apparatus capable of appropriately detecting the life of a developing unit and preventing deterioration of print quality.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子写真プリンタ等の画像記録装置で
は、有機薄膜等の感光体を有する感光体ドラムを帯電さ
せ、この感光体ドラムの表面にLED等によって発生し
た記録光を照射して静電潜像を形成した後、感光体ドラ
ムにトナーを付着させて静電潜像を現像し、現像によっ
て形成されたトナー像を用紙に転写し、さらに、熱を加
えながら転写したトナー像と用紙を圧着して用紙にトナ
ー像を定着させるようになっている。
2. Description of the Related Art In an image recording apparatus such as an electrophotographic printer, a photoconductor drum having a photoconductor such as an organic thin film is charged, and the surface of the photoconductor drum is irradiated with recording light generated by an LED or the like to form an electrostatic image. After the latent image is formed, toner is adhered to the photosensitive drum to develop the electrostatic latent image, the toner image formed by the development is transferred to paper, and the transferred toner image and paper are further applied while applying heat. The toner image is fixed on the paper by pressing.

【0003】このような電子写真プリンタ等では、トナ
ーの補充あるいは交換の利便性を考えて、所定量のトナ
ーを現像器内の所定の部分(ホッパ部)に収容しておく
ようになっている。
In such an electrophotographic printer or the like, a predetermined amount of toner is stored in a predetermined portion (hopper portion) in a developing device in consideration of the convenience of toner replenishment or replacement. .

【0004】現像剤であるトナーが無くなれば印刷を行
うことができないため、収容しているトナーを全て消費
したときには現像器の寿命であるが、トナーがある程度
残っていてもその残量が所定の量以下になったときに
は、印刷された画像がかすれたり、非印刷部分に対して
もトナーが付着したりして印刷品位が極端に低下するた
め、実質的に現像器の寿命となってしまう。
[0004] Since printing cannot be performed if the toner as the developer runs out, the life of the developing device is reached when all the stored toner is consumed. If the amount is less than the amount, the printed image becomes faint or toner adheres to the non-printed portion, so that the print quality is extremely deteriorated. Thus, the life of the developing device is substantially reduced.

【0005】このため、従来の電子写真プリンタ等で
は、トナーの残り量を検出し、トナーの残量が所定量以
下となったときに、警告音,警告表示等によって警告を
発するようにしており、印刷品位が低下する前に、ユー
ザが現像器の寿命を容易に判断することができるように
なっている。
[0005] Therefore, in a conventional electrophotographic printer or the like, the remaining amount of toner is detected, and when the remaining amount of toner is less than a predetermined amount, a warning is issued by a warning sound, a warning display, or the like. Before the print quality is reduced, the user can easily determine the life of the developing device.

【0006】トナーの残量を検出するための方法として
は、トナーの撹拌時の負荷を機械的に検出する方法、L
EDヘッドを駆動するデータを監視し、印刷するドット
数をカウントしてトナーの消費量を検出し、トナーの残
り量を検出する方法等が知られている。
As a method for detecting the remaining amount of toner, a method for mechanically detecting a load at the time of stirring the toner,
There is known a method of monitoring data for driving an ED head, counting the number of dots to be printed, detecting the amount of toner consumed, and detecting the remaining amount of toner.

【0007】また、上述のような従来の電子写真プリン
タ等では、感光体ドラムが劣化すると、印刷画像の品位
が低下するため、感光体ドラムの寿命を検出し、寿命と
なったときに、警告音、表示等によって警告を発するよ
うにしており、ユーザが容易に感光体ドラムの交換時期
を判断することができるようになっている。
Further, in the above-described conventional electrophotographic printer and the like, if the photosensitive drum is deteriorated, the quality of a printed image is reduced. Therefore, the life of the photosensitive drum is detected, and a warning is issued when the life of the photosensitive drum is reached. A warning is issued by a sound, a display, or the like, so that the user can easily determine when to replace the photosensitive drum.

【0008】感光体ドラムの寿命を検出する方法とし
て、感光体ドラムの回転数をカウントしておき、これが
所定の回転数(寿命回転数)を超えたときに、感光体ド
ラムの寿命であるとする方法が知られている。
As a method for detecting the life of the photosensitive drum, the number of rotations of the photosensitive drum is counted, and when the number of rotations exceeds a predetermined number of rotations (lifetime rotation number), the life of the photosensitive drum is determined. There are known ways to do this.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トナー
は劣化すると流動性が減少し、トナー撹拌時の負荷が増
加するため、上述のようにトナーの撹拌時の負荷を機械
的に検出する方法では、トナーが劣化すると、残りのト
ナーの量が実際より多いものとして検出されてしまう。
However, when the toner deteriorates, the fluidity decreases, and the load at the time of stirring the toner increases. Therefore, as described above, in the method of mechanically detecting the load at the time of stirring the toner, When the toner deteriorates, the amount of the remaining toner is detected as being larger than the actual amount.

【0010】また、電子写真プリンタでは、印刷濃度の
設定等によって1ドット当たりのトナーの付着量が一定
ではなく、印刷状況に応じたトナー消費量のばらつきが
あるため、上述のように単に印刷するドット数をカウン
トするだけでは正確なトナー消費量を検出できない場合
がある。
In an electrophotographic printer, the amount of toner adhered per dot is not constant due to the setting of print density and the like, and the amount of toner consumption varies depending on the printing condition. In some cases, accurate toner consumption cannot be detected only by counting the number of dots.

【0011】ところで、最近の傾向として、感光体ドラ
ムとトナータンクを一体とした現像ユニットが主流とな
りつつある。このような現像ユニットの寿命を、上述と
同様に、感光体ドラムの回転数等による感光体ドラムの
寿命のみによって検出すると、トナーの消費及び劣化等
による現像ユニットの寿命が全く考慮されない。このた
め、感光体ドラムの寿命より先に、トナーの消費、ある
いは劣化によるトナー寿命が到来してしまうと、現像ユ
ニットの寿命を適切に検出することができなかった。
Incidentally, as a recent trend, a developing unit in which a photosensitive drum and a toner tank are integrated is becoming mainstream. If the life of such a developing unit is detected only by the life of the photosensitive drum based on the rotation speed of the photosensitive drum or the like, the life of the developing unit due to toner consumption and deterioration is not considered at all. For this reason, if the toner life has come due to consumption or deterioration of the toner before the life of the photosensitive drum, the life of the developing unit cannot be properly detected.

【0012】本発明は、上述の課題に鑑みてなされたも
のであり、現像部あるいは現像器の寿命の判断を実情に
即して適切に行うことができる画像記録装置を提供する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to provide an image recording apparatus capable of appropriately determining the life of a developing unit or a developing device in accordance with the actual situation. I do.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像記録手
段は、記録光に応じた静電潜像を形成する感光体ドラ
ム、トナーを収容する収容部及び収容部に収容されてい
るトナーを感光体ドラムに供給する現像ローラを含む一
体として交換可能な現像ユニットと、感光体ドラムの回
転数を検出する第1の検出手段と、感光体ドラム上に静
電潜像を形成するためのデータ中のドット数をカウント
する第2の検出手段と、第1の検出手段によって検出さ
れる感光体ドラムの回転数及び第2の検出手段によって
検出されるドット数のいずれかが各々に対応する閾値以
上となったときに、警告信号を発生する判定手段と、判
定手段からの警告信号に応じて警告を発する警告手段と
を備えることを特徴とする。
An image recording means according to the present invention comprises a photosensitive drum for forming an electrostatic latent image corresponding to recording light, a storage section for storing the toner, and a toner stored in the storage section. An integrally replaceable developing unit including a developing roller for supplying the photosensitive drum, first detecting means for detecting the rotation speed of the photosensitive drum, and data for forming an electrostatic latent image on the photosensitive drum A second detector for counting the number of dots in the medium, and a threshold value corresponding to one of the number of rotations of the photosensitive drum detected by the first detector and the number of dots detected by the second detector. In the above case, there is provided a determining means for generating a warning signal, and a warning means for issuing a warning in response to the warning signal from the determining means.

【0014】また、本発明の他の請求項に係る画像記録
装置は、記録光に応じた静電潜像を形成する感光体ドラ
ムと、トナーを収容するホッパ部及びこのホッパ部の下
部に設けられトナーを感光体ドラムに供給する現像ロー
ラを有する供給機構を含み、感光体ドラム上の静電潜像
を現像する一体として交換可能な現像器と、ホッパ部が
空であるか否かを検出する検出手段と、感光体ドラム上
に静電潜像を形成するためのデータ中のドット数をカウ
ントするカウント手段と、検出手段によってホッパ部が
空になったことが検出されたときに、カウント手段のカ
ウント値に応じて1ドット当たりのトナーの消費量を求
め、この消費量に基づいて寿命カウント数を算出する算
出手段と、検出手段によってホッパ部が空になったこと
が検出された後のカウント手段のカウント数が、算出手
段によって算出された寿命カウント数以上となったとき
に、警告信号を発生する判定手段と、判定手段からの警
告信号に応じて警告を発する警告手段とを備えることを
特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an image recording apparatus, comprising: a photosensitive drum for forming an electrostatic latent image corresponding to recording light; a hopper for accommodating toner; and a lower part of the hopper. A supply mechanism having a developing roller for supplying the toner to the photosensitive drum, and an integrally replaceable developing device for developing an electrostatic latent image on the photosensitive drum, and detecting whether the hopper is empty Detecting means for counting the number of dots in the data for forming an electrostatic latent image on the photosensitive drum, and counting when the detecting means detects that the hopper is empty. Calculating means for calculating the consumption amount of toner per dot according to the count value of the means, calculating the life count based on the consumption amount, and detecting that the hopper is empty by the detection means. of When the count number of the unt means is equal to or greater than the life count number calculated by the calculation means, a determination means for generating a warning signal and a warning means for issuing a warning according to the warning signal from the determination means are provided. It is characterized by.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明は、例えば電子写真プリン
タ、ファクシミリ、コピー、あるいはこれらの複合機等
等の装置であって、現像剤であるトナーを収容するトナ
ーカートリッジと感光体ドラムを一体化した現像ユニッ
トを用いた印刷装置に適用することができる。 第1の実施形態
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention relates to an apparatus such as an electrophotographic printer, a facsimile machine, a copying machine, or a multifunction peripheral thereof, in which a toner cartridge containing toner as a developer and a photosensitive drum are integrated. The present invention can be applied to a printing apparatus using the developed developing unit. First embodiment

【0016】図1は、本発明の第1の実施形態に係る電
子写真プリンタの要部の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of an electrophotographic printer according to a first embodiment of the present invention.

【0017】この第1の実施形態の電子写真プリンタで
は、感光体ドラムの回転数(ドラムカウント)と、LE
Dヘッドが実際に印刷したドット数(ドットカウント)
に応じて感光体ドラム,トナーカートリッジを有する現
像ユニットの寿命を適切に判定している。ここで、ドラ
ムカウントは、印刷動作時やクリーニング動作時の感光
体ドラムの回転数を意味しており、ドットカウントは、
印刷時の有効ドット(実際に印字されるドット)の数を
意味している。
In the electrophotographic printer according to the first embodiment, the number of rotations (drum count) of the photosensitive drum and the LE
Number of dots actually printed by D head (dot count)
, The life of the developing unit having the photosensitive drum and the toner cartridge is appropriately determined. Here, the drum count means the number of rotations of the photosensitive drum during a printing operation or a cleaning operation, and the dot count is
It means the number of effective dots (dots actually printed) at the time of printing.

【0018】この電子写真プリンタは、図1に示すよう
に、印刷等の動作を制御するプリンタ制御部1と、プリ
ンタ制御部1からの制御に応じて記録光を発生させるL
EDヘッド2と、このLEDヘッド2からの記録光に応
じた静電潜像を形成するための後述の感光体ドラムと、
この感光体ドラム,後述の帯電ローラ,転写ローラ等を
帯電させる高圧電源51と、後述の定着ローラを加熱す
るヒータ,冷却ファン等に電力を供給する電源52と、
ヒータの温度を検出するサーミスタ53と、トナーの量
を検出するトナーセンサ54と、電子写真プリンタの状
態,ユーザに対するメッセージ等を表示する表示部11
等を備えている。
As shown in FIG. 1, the electrophotographic printer includes a printer control unit 1 for controlling operations such as printing, and an L for generating a recording light in accordance with control from the printer control unit 1.
An ED head 2, and a photosensitive drum described below for forming an electrostatic latent image according to recording light from the LED head 2;
A high-voltage power supply 51 for charging the photosensitive drum, a charging roller and a transfer roller described below, a power supply 52 for supplying power to a heater and a cooling fan for heating a fixing roller described below,
A thermistor 53 for detecting the temperature of the heater; a toner sensor 54 for detecting the amount of toner; and a display unit 11 for displaying the state of the electrophotographic printer, a message for the user, and the like.
Etc. are provided.

【0019】プリンタ制御部1は、CPU3と、メモリ
4と、EEPROM5と、ゲートアレイ(G/A)6、
印刷用モータ(メインモータ)41、搬送用モータ(レ
ジストモータ)42、給紙用モータ(第1及び第2のモ
ータ)43、44を駆動するドライバ7a,7b,7
c,45と、感光体ドラムの回転数をカウント(ドラム
カウント)するカウンタ8と、印刷したドット数をカウ
ント(ドットカウント)するドットカウンタ9とを備え
ている。
The printer control unit 1 includes a CPU 3, a memory 4, an EEPROM 5, a gate array (G / A) 6,
Drivers 7a, 7b, 7 for driving a printing motor (main motor) 41, a conveying motor (registration motor) 42, and paper feeding motors (first and second motors) 43, 44.
c, 45, a counter 8 for counting the number of rotations of the photosensitive drum (drum count), and a dot counter 9 for counting the number of printed dots (dot count).

【0020】図2は、この電子写真プリンタの印刷機構
の構成を示す側断面図である。
FIG. 2 is a side sectional view showing the structure of the printing mechanism of the electrophotographic printer.

【0021】この電子写真プリンタでは、交換時の利便
性に鑑みてトナーを収容するトナーカートリッジ31と
感光体ドラム22等を一体化した現像ユニット26を用
いている。この現像ユニット26は、後述のように寿命
であると判断されるとユーザによって交換される。
This electrophotographic printer uses a developing unit 26 in which a toner cartridge 31 containing toner and a photosensitive drum 22 are integrated in consideration of convenience at the time of replacement. The developing unit 26 is replaced by the user when it is determined that the life thereof has expired as described later.

【0022】この図2に示すように、現像ユニット26
は、感光体ドラム22の周囲に設けられたクリーニング
ローラ27、帯電ローラ28、現像ローラ30等を備え
ている。この現像ユニット26が電子写真プリンタに装
着されると、LEDヘッド2に近接した位置に感光体ド
ラム22が配置された状態となる。
As shown in FIG. 2, the developing unit 26
Is provided with a cleaning roller 27, a charging roller 28, a developing roller 30 and the like provided around the photosensitive drum 22. When the developing unit 26 is mounted on the electrophotographic printer, the photosensitive drum 22 is located at a position close to the LED head 2.

【0023】電子写真プリンタは、その筐体の下部に設
けられた用紙トレイ12と、筐体の上面に設けられた用
紙排出部13を有する。用紙トレイ12、用紙排出部1
3は搬送路14の両端に設けられており、この搬送路1
4に沿って、用紙トレイ12から用紙15を繰り出すホ
ッピングローラ16、レジストローラ17、用紙センサ
18、転写ローラ19、ヒートローラ20、2つの排出
ローラ21が設けられている。転写ローラ19は感光体
ドラム22に対向して設けられており、ヒートローラ2
0、各排出ローラ21の各々に対向して加圧ローラ2
3,24,25が設けられている。
The electrophotographic printer has a paper tray 12 provided at the lower part of the housing, and a paper discharge unit 13 provided at the upper surface of the housing. Paper tray 12, paper discharge unit 1
3 are provided at both ends of the transport path 14.
Along the line 4, a hopping roller 16 for feeding out the sheet 15 from the sheet tray 12, a registration roller 17, a sheet sensor 18, a transfer roller 19, a heat roller 20, and two discharge rollers 21 are provided. The transfer roller 19 is provided to face the photosensitive drum 22,
0, the pressure roller 2 facing each of the discharge rollers 21
3, 24 and 25 are provided.

【0024】感光体ドラム22は、図3に示すように、
導電性を有する金属、例えばアルミニウム材等で形成さ
れた基材22aと、基材22aに光導電性材料を塗布し
て形成された帯電体層22bとからなる。
The photosensitive drum 22 is, as shown in FIG.
It is composed of a base material 22a formed of a conductive metal, for example, an aluminum material, and a charged layer 22b formed by applying a photoconductive material to the base material 22a.

【0025】図4は、上述の図1中のドットカウンタ9
のより詳細な構成を示す図である。
FIG. 4 shows the dot counter 9 in FIG.
FIG. 3 is a diagram showing a more detailed configuration of FIG.

【0026】この図4に示すように、上述のLEDヘッ
ド2には、ゲートアレイ(G/A)6を介して、印刷デ
ータ(DATA)と、この印刷データDATAを供給す
るためのクロック(CLK)と、印刷データの保持を指
示するための信号(LOAD)と、LEDヘッド2を構
成する多数のLED素子をグループ毎に駆動するための
制御信号(STB1〜STB4)等が供給される。
As shown in FIG. 4, print data (DATA) and a clock (CLK) for supplying the print data DATA are supplied to the LED head 2 via a gate array (G / A) 6. ), A signal (LOAD) for instructing holding of print data, control signals (STB1 to STB4) for driving a large number of LED elements constituting the LED head 2 for each group, and the like.

【0027】ドットカウンタ9は、上述のクロックCL
Kを反転させるインバータ9aと、このインバータ9a
の出力と上述の印刷データDATAの論理積を求めるA
NDゲート9bと、このANDゲート9bの出力(カウ
ントCLK)をカウントし、カウント値をCPU3に供
給するカウンタ9cとを備えている。
The dot counter 9 uses the clock CL described above.
An inverter 9a for inverting K, and an inverter 9a
For calculating the logical product of the output of the print data and the above-described print data DATA
An ND gate 9b and a counter 9c for counting the output (count CLK) of the AND gate 9b and supplying the count value to the CPU 3 are provided.

【0028】このカウンタ9cは、上述の現像ユニット
26が交換されてからの印刷データ中の黒ドットの総数
すなわち印刷ドットの総数をカウントする。このカウン
タ9cのカウント値は、例えば1枚分の印刷の終了毎に
CPU3等によってEEPROM5等に保持され、電源
が投入されたときに、電源が切られる前に保持していた
値に設定される。
This counter 9c counts the total number of black dots, that is, the total number of print dots in the print data after the development unit 26 is replaced. The count value of the counter 9c is held in the EEPROM 5 or the like by the CPU 3 or the like each time printing of one sheet is completed, and is set to the value held before the power was turned off when the power was turned on. .

【0029】印刷データDATAは、シリアルデータと
してクロックCLKに同期してLEDヘッド2に供給さ
れる。この印刷データDATAは、実際に印刷されるド
ットに対応しているため、印刷データDATAを監視す
ることにより、実際に印刷されたドットの数を求めるこ
とができる。
The print data DATA is supplied to the LED head 2 as serial data in synchronization with the clock CLK. Since the print data DATA corresponds to the dots to be actually printed, the number of dots actually printed can be obtained by monitoring the print data DATA.

【0030】図5は、印刷時における1ライン分の印刷
データ等の波形を示すタイムチャートである。
FIG. 5 is a time chart showing waveforms of one line of print data and the like during printing.

【0031】この図5中のLSYNCは、別途LEDヘ
ッド2に供給される1ライン毎の同期信号を示してい
る。
LSYNC in FIG. 5 indicates a synchronization signal for each line separately supplied to the LED head 2.

【0032】上述のように、ANDゲート9bの出力
(カウントCLK)はクロックCLKの反転出力と印刷
データDATAとの論理積であり、具体的には、図5
(a)に示すように、例えば黒ドットに対応する“1”
の印刷データDATAに対応する出力となる。
As described above, the output (count CLK) of the AND gate 9b is the logical product of the inverted output of the clock CLK and the print data DATA.
As shown in (a), for example, “1” corresponding to a black dot
Is output corresponding to the print data DATA.

【0033】従って、このカウントCLKをカウントす
るカウンタ9cの出力は、図5に示すように、現像ユニ
ット26が交換されてから印刷された黒ドットの総数と
なる。
Accordingly, as shown in FIG. 5, the output of the counter 9c for counting the count CLK is the total number of black dots printed since the developing unit 26 was replaced.

【0034】このように構成された電子写真プリンタ
は、従来の電子写真プリンタと同様に、パーソナルコン
ピュータ等の外部の機器から印刷が指示されると、これ
に応じた印刷処理を実行する。
The electrophotographic printer configured as described above executes a printing process in response to a print instruction from an external device such as a personal computer, similarly to a conventional electrophotographic printer.

【0035】印刷処理の実行を開始すると、図1中のC
PU3は、まず、G/A6、ドライバ7cを介して第1
のモータ43を駆動して図2中のホッピングローラ16
を回転させ、用紙トレイ12から用紙15を一枚繰り出
させる。これにより、用紙が搬送路14に繰り出され
る。そして、用紙センサ18が用紙15を検知すると、
CPU3は、G/A6、ドライバ7aを介してメインモ
ータ41を駆動して図2中のレジストローラ17、転写
ローラ19、ヒートローラ20、排出ローラ21、感光
体ドラム22、クリーニングローラ27、帯電ローラ2
8、現像ローラ30を回転させる。
When the execution of the printing process is started, C in FIG.
The PU3 firstly receives the first signal via the G / A 6 and the driver 7c.
Of the hopping roller 16 in FIG.
Is rotated to feed out one sheet 15 from the sheet tray 12. As a result, the paper is fed to the transport path 14. When the paper sensor 18 detects the paper 15,
The CPU 3 drives the main motor 41 via the G / A 6 and the driver 7a to drive the registration roller 17, the transfer roller 19, the heat roller 20, the discharge roller 21, the photosensitive drum 22, the cleaning roller 27, and the charging roller in FIG. 2
8. The developing roller 30 is rotated.

【0036】また、CPU3は、各ローラを回転させる
と共に、高圧電源51に、転写ローラ19、クリーニン
グローラ27、帯電ローラ28、現像ローラ30に対し
て各々対応する高電圧を印加させる。感光体ドラム22
の表面の帯電体層22bには、負電圧を印加された帯電
ローラ28によって負の電荷が供給され、一様に帯電さ
れる。
The CPU 3 rotates each roller and applies a high voltage corresponding to each of the transfer roller 19, the cleaning roller 27, the charging roller 28, and the developing roller 30 to the high voltage power supply 51. Photoconductor drum 22
A negative charge is supplied to the charged layer 22b on the surface of the substrate by the charging roller 28 to which a negative voltage is applied, and the surface is uniformly charged.

【0037】また、CPU3は、外部の機器から1ライ
ン毎に供給される印刷データを順次、LEDヘッド2に
供給し、記録光の発生を指示する。これにより、一様に
帯電している感光体ドラム22の表面に、LEDヘッド
2からの記録光に応じた静電潜像が形成される。この静
電潜像は、現像ローラ30から供給されたトナーにより
現像される。
The CPU 3 sequentially supplies the print data supplied line by line from an external device to the LED head 2, and instructs the generation of recording light. Thus, an electrostatic latent image corresponding to the recording light from the LED head 2 is formed on the uniformly charged surface of the photosensitive drum 22. This electrostatic latent image is developed with the toner supplied from the developing roller 30.

【0038】一方、用紙15には転写ローラ19から正
電荷が供給されており、用紙15がトナー像と対向する
位置に到達すると、感光体ドラム22上のトナー像が順
次、用紙15に転写される。用紙15に転写されたトナ
ー像はヒートローラ20と加圧ローラ23とにより用紙
15に溶着される。トナー像が溶着されると、用紙15
は、順次、排出ローラ21によって用紙排出部13に排
出される。
On the other hand, a positive charge is supplied to the sheet 15 from the transfer roller 19, and when the sheet 15 reaches a position facing the toner image, the toner images on the photosensitive drum 22 are sequentially transferred to the sheet 15. You. The toner image transferred to the sheet 15 is fused to the sheet 15 by the heat roller 20 and the pressure roller 23. When the toner image is welded, paper 15
Are sequentially discharged to the paper discharge unit 13 by the discharge rollers 21.

【0039】このような印刷処理において、上述の図
1、図4中のドットカウンタ9は、カウンタ9cによっ
て、実際に印刷されたドットの数をカウントしている。
このカウンタ9cの値は、上述のように現像ユニット2
6が交換されてから印刷された黒ドットの総数(印刷ド
ット数)となっている。
In such a printing process, the dot counter 9 in FIGS. 1 and 4 counts the number of dots actually printed by the counter 9c.
As described above, the value of the counter 9c is
6 is the total number of black dots printed after the replacement (the number of printed dots).

【0040】上述の図1中のカウンタ8は、ドライバ7
aの駆動出力等に応じて現像ユニット26が交換されて
からの感光体ドラム22の回転数をカウントしている。
このドラムカウントは、例えばドラム1周分のドライバ
7aの駆動出力であるモータステップ数を、感光体ドラ
ムの1回転としてカウントする。また、このカウント値
は、カウンタ9cの出力と同様に、CPU3に供給され
ている。
The counter 8 shown in FIG.
The number of rotations of the photosensitive drum 22 since the developing unit 26 was replaced in accordance with the drive output of a is counted.
In this drum count, for example, the number of motor steps, which is the drive output of the driver 7a for one rotation of the drum, is counted as one rotation of the photosensitive drum. The count value is supplied to the CPU 3 as in the output of the counter 9c.

【0041】上述のプリンタ制御部1のCPU3は、上
述のような印刷処理の所定単位、例えば1ページ分が終
了する毎に、この黒ドットの総数と、印刷動作、クリー
ニング動作等における感光体ドラムの回転数に基づいて
現像ユニットの寿命を判定するようになっている。
The CPU 3 of the above-mentioned printer control unit 1 determines the total number of the black dots, the photosensitive drum in the printing operation, cleaning operation, etc. every time a predetermined unit of the above-described printing processing, for example, one page is completed. The life of the developing unit is determined based on the number of rotations.

【0042】図6は、このような寿命判定処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing such a life determining process.

【0043】ステップS1において、CPU3は、印刷
処理の所定単位の終了を待機し、所定単位の印刷処理が
終了すると、続くステップS2に進む。
In step S1, the CPU 3 waits for the end of a predetermined unit of the printing process, and when the printing process of the predetermined unit ends, proceeds to the subsequent step S2.

【0044】ステップS2では、CPU3は、上述の図
4中のカウンタ9cのカウント値(ドットカウント)を
参照し、続くステップS3において、ドットカウンタが
予め設定しておいた寿命カウント値に達したか否かを判
定する。ドットカウントが寿命カウント値に達していれ
ば、現像ユニット26の寿命であるとしてステップS6
に進み、ドットカウントが寿命カウント値に達していな
ければ続くステップS4に進む。
In step S2, the CPU 3 refers to the count value (dot count) of the counter 9c in FIG. 4 and determines in step S3 whether the dot counter has reached the preset life count value. Determine whether or not. If the dot count has reached the life count value, it is determined that the life of the developing unit 26 is reached, and the process proceeds to step S6.
If the dot count has not reached the life count value, the process proceeds to the subsequent step S4.

【0045】ステップS4では、CPU3は、カウンタ
8のカウント値(ドラムカウンタ)を参照し、続くステ
ップS5において、ドラムカウンタが予め設定しておい
た寿命カウント値に達したか否かを判定する。ドラムカ
ウントが寿命カウント値に達していれば、現像ユニット
26の寿命であるとしてステップS6に進み、ドラムカ
ウントが寿命カウント値に達していなければステップS
1に戻り、印刷処理の次の所定単位の終了を待機する。
In step S4, the CPU 3 refers to the count value (drum counter) of the counter 8 and determines in a succeeding step S5 whether or not the drum counter has reached a preset life count value. If the drum count has reached the life count value, it is determined that the life of the developing unit 26 has expired, and the process proceeds to step S6. If the drum count has not reached the life count value, the process proceeds to step S6.
The process returns to 1 and waits for the end of the next predetermined unit of the printing process.

【0046】ステップS6では、CPU3は、ユーザに
現像ユニット26の交換を促すメッセージを表示部11
に表示させ、処理を終了する。
In step S6, the CPU 3 displays a message prompting the user to replace the developing unit 26 on the display unit 11.
Is displayed, and the process ends.

【0047】これにより、ユーザは、表示部11の表示
を見て、現像ユニット26の寿命が到来したことを認識
することができる。
Thus, the user can see the display on the display unit 11 and recognize that the life of the developing unit 26 has come to an end.

【0048】ところで、従来の電子写真プリンタ等にお
いては、感光体ドラム22の回転数のみによって現像ユ
ニット26の寿命を判定していたため、印刷状況によっ
ては、想定していたトナーの消費量より実際のトナーの
消費量が多い場合において、感光体ドラムの回転数によ
って現像ユニット26の寿命が検出されるより先にトナ
ーの残量が不足して印刷の品位が低下するおそれがあっ
た。
In a conventional electrophotographic printer or the like, the life of the developing unit 26 is determined only by the rotation speed of the photosensitive drum 22, and therefore, depending on the printing situation, the actual consumption of the toner may be smaller than the assumed toner consumption. When the consumption of toner is large, there is a possibility that the remaining amount of toner becomes insufficient before the life of the developing unit 26 is detected based on the number of rotations of the photosensitive drum, and the quality of printing deteriorates.

【0049】これに対し、この実施形態に係る電子写真
プリンタでは、感光体ドラム22の感光体層の磨耗を示
す感光体ドラムの回転数(ドラムカウント)と共に、ト
ナーの消費量に相関がある実際に印刷されたドット数の
カウント値(ドットカウント)に基づいて現像ユニット
26の寿命を判定しているため、使用状況等に即した現
像ユニット26の適切な寿命を検出することができ、現
像ユニットの交換時期まで適正な印刷品質を確保するこ
とができる。 第2の実施形態
On the other hand, in the electrophotographic printer according to this embodiment, there is a correlation between the number of rotations (drum count) of the photosensitive drum indicating the wear of the photosensitive layer of the photosensitive drum 22 and the toner consumption. Since the life of the developing unit 26 is determined based on the count value (dot count) of the number of dots printed on the developing unit 26, it is possible to detect an appropriate life of the developing unit 26 in accordance with a use situation and the like. Appropriate print quality can be ensured until the replacement time of the printer. Second embodiment

【0050】図7は、本発明の第2の実施形態に係る電
子写真プリンタの要部の構成を示すブロック図である。
この図7中に示す構成要素の内、上述の図1中の構成要
素と同一又は対応するものは図1と同じ符号が付されて
いる。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a main part of an electrophotographic printer according to a second embodiment of the present invention.
Among the components shown in FIG. 7, the same or corresponding components as those in FIG. 1 described above are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

【0051】上述の第1の実施形態では、ドットカウン
トと、ドラムカウントに基づいて現像ユニットの寿命を
判定していたが、この第2の実施形態に係る電子写真プ
リンタでは、トナーの残量の検出と、実際に印刷された
ドット数(ドットカウント)に対応するトナー消費量
と、印刷枚数情報及び感光体ドラムの回転数(ドラムカ
ウント)等の情報に基づいてトナー消費量を精度良く計
測することで、トナーの消費による寿命を正確に判定す
るようになっている。
In the first embodiment described above, the life of the developing unit is determined based on the dot count and the drum count. However, in the electrophotographic printer according to the second embodiment, the remaining amount of toner is determined. The toner consumption is accurately measured based on the detection, the toner consumption corresponding to the number of dots actually printed (dot count), and information such as the number of printed sheets and the number of rotations of the photosensitive drum (drum count). Thus, the life due to the consumption of the toner is accurately determined.

【0052】このため、この電子写真プリンタは、図7
に示すように、上述の図1の構成に加えて、トナーの残
量が所定量以下となったことを検出するためのトナーセ
ンサ54を備えている。また、この電子写真プリンタ
は、用紙センサ18と、この用紙センサ18の検出出力
に基づいて印刷枚数をカウントするカウンタ56とを備
えている。
For this reason, this electrophotographic printer is designed as shown in FIG.
As shown in FIG. 7, in addition to the configuration of FIG. 1, a toner sensor 54 for detecting that the remaining amount of toner has become equal to or less than a predetermined amount is provided. The electrophotographic printer also includes a paper sensor 18 and a counter 56 that counts the number of prints based on the detection output of the paper sensor 18.

【0053】また、図8は、この電子写真プリンタの印
刷機構の構成を示す側断面図である。この図8中に示す
構成要素の内、上述の図2中の構成要素と同一又は対応
するものは図2と同じ符号が付されている。
FIG. 8 is a sectional side view showing the structure of a printing mechanism of the electrophotographic printer. 8 that are the same as or correspond to the components in FIG. 2 described above are denoted by the same reference numerals as in FIG.

【0054】この電子写真プリンタでは、上述の図2中
の一体型の現像ユニット26の代わりに、感光体ドラム
22とは別に設けられた現像器26Aを用いている。こ
の現像器26Aは、後述のように寿命になったときに、
感光体ドラム22等とは独立して交換される。
In this electrophotographic printer, a developing device 26A provided separately from the photosensitive drum 22 is used instead of the integrated developing unit 26 in FIG. When the life of the developing device 26A expires as described later,
It is replaced independently of the photosensitive drum 22 and the like.

【0055】現像器26Aの上部には、トナーを収容す
るホッパ31Aが設けられており、その下部には現像ロ
ーラ30等を収容する機構部31Bが設けられている。
A hopper 31A for storing toner is provided above the developing device 26A, and a mechanism 31B for storing the developing roller 30 and the like is provided below the hopper 31A.

【0056】現像器26A中のホッパ31Aには、トナ
ーを撹拌するための撹拌バー55が設けられており、こ
の撹拌バー55の回転は、図9に示すように、撹拌バー
55の一端に取り付けられた磁石58に対向するホール
素子59の検出出力として検出される。上述の図7中の
トナーセンサ54は、このホール素子59の検出出力に
基づいてトナーの残量を検出する。
The hopper 31A in the developing device 26A is provided with a stirring bar 55 for stirring the toner. The rotation of the stirring bar 55 is attached to one end of the stirring bar 55 as shown in FIG. Is detected as a detection output of the Hall element 59 facing the magnet 58 that has been applied. 7 detects the remaining amount of toner based on the detection output of the Hall element 59.

【0057】この撹拌バー55は、上述のメインモータ
から駆動力を得て、半周期は、一定速度で回転し、残り
の半周期はトナーが残っている部分のみ駆動力が伝達さ
れる。具体的には、例えば特開平8−76646に開示
されているように、撹拌バー55には、1回転中の半周
分においてはメインモータ41からの駆動力が供給され
ているが、残りの半周分においては駆動力が供給されて
いない。
The stirring bar 55 receives the driving force from the main motor described above, rotates at a constant speed for a half cycle, and transmits the driving force only to the portion where the toner remains in the other half cycle. Specifically, as disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-76646, the driving force from the main motor 41 is supplied to the stirring bar 55 for one half rotation during one rotation, but the remaining half rotation is provided. No driving force is supplied in minutes.

【0058】このため、ホッパ31Aにトナーが存在す
るときは、撹拌バー55に駆動力が供給されていない半
周分の期間において撹拌バー55が落下してもトナーに
到達すると減速されるのに対し、ホッパ31Aが空であ
るときは、撹拌バー55が最下部まで自由落下するた
め、トナーの有無によって撹拌バー55の動きに違いが
生じる。この撹拌バー55の動きの違いはホール素子5
9を介して検出される。トナーセンサ54は、このホー
ル素子59の出力に基づいて、トナーの残量に応じた検
出信号を出力する。CPU3は、この検出信号により、
ホッパ31Aが空になったことを検出することができ
る。
For this reason, when the toner is present in the hopper 31A, the toner is decelerated when the toner reaches the toner even if the stirring bar 55 falls even if the stirring bar 55 falls during a half-period period in which the driving force is not supplied to the stirring bar 55. When the hopper 31A is empty, the agitating bar 55 falls freely to the lowermost position, so that the movement of the agitating bar 55 depends on the presence or absence of toner. The difference in the movement of the stirring bar 55 is that the Hall element 5
9 is detected. The toner sensor 54 outputs a detection signal corresponding to the remaining amount of toner based on the output of the Hall element 59. The CPU 3 receives the detection signal
It is possible to detect that the hopper 31A is empty.

【0059】このように構成された電子写真プリンタ
は、上述の第1の実施形態と同様に、パーソナルコンピ
ュータ等の外部の機器から印刷が指示されると、これに
応じた印刷処理を実行する。
The electrophotographic printer configured as described above executes a printing process in response to an instruction to print from an external device such as a personal computer, as in the first embodiment described above.

【0060】また、この電子写真プリンタは、上述の第
1の実施形態と同様にドットカウント及びドラムカウン
トに基づいて現像器26Aの寿命を判定すると共に、ト
ナーセンサ54の検出出力,トナーの平均消費量,印刷
枚数にも基づいて現像器26Aの寿命を判定するように
なっている。
Further, this electrophotographic printer determines the life of the developing device 26A based on the dot count and the drum count, as well as the detection output of the toner sensor 54 and the average consumption of toner, as in the first embodiment. The life of the developing device 26A is determined based on the amount and the number of printed sheets.

【0061】図10は、この第2の実施形態に係る電子
写真プリンタにおける現像器26Aの寿命判定処理を示
すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the life determining process of the developing device 26A in the electrophotographic printer according to the second embodiment.

【0062】まず、ステップS10において、上述の第
1の実施形態と同様に、カウンタ9cによって印刷ドッ
トがカウントされると、CPU3は、印刷処理の所定単
位が終了するまで待機した後、続くステップS11に進
み、トナーセンサの出力に応じてホッパ31Aが空か否
かを判定し、ホッパ31Aが空であればステップS12
に進み、空でなければステップS17に進む。
First, in step S10, as in the first embodiment, when the number of print dots is counted by the counter 9c, the CPU 3 waits until a predetermined unit of the print processing is completed, and then proceeds to step S11. To determine whether or not the hopper 31A is empty according to the output of the toner sensor. If the hopper 31A is empty, the process proceeds to step S12.
If not, the process proceeds to step S17.

【0063】ステップS12では、CPU3は、寿命カ
ウントが設定されているか否かを確認し、設定されてい
れば、ステップS14に進み、設定されていなければ続
くステップS13に進む。
In step S12, the CPU 3 checks whether or not the life count has been set. If it has been set, the process proceeds to step S14, and if not, the process proceeds to the subsequent step S13.

【0064】ステップS13では、CPU3は寿命まで
のドット数(設定ドット数)を求め、このドット数を寿
命カウントとしてステップS17に進む。
In step S13, the CPU 3 obtains the number of dots until the life (set number of dots), and proceeds to step S17 using the number of dots as the life count.

【0065】トナーセンサによってホッパ31Aが空に
なったことが検出された後も、現像器26Aの下部の機
構部31B内には、トナーが残っているため、このトナ
ーの残量が印刷に必要な量より少なくなるまでの間は、
印刷を行うことができる。
Even after the toner sensor detects that the hopper 31A is empty, the toner remains in the mechanism 31B below the developing device 26A, so that the remaining amount of toner is necessary for printing. Until the amount becomes less than
Printing can be performed.

【0066】トナーセンサがホッパ31Aが空になった
ことを検出するまでのカウンタ9cのカウント値(ドッ
トカウント)をD[dot]とし、ホッパ31A内のト
ナーの初期量をT[g]とすると、印刷された1ドット
当たりのトナーの平均消費量は、T/D[g/dot]
となる。
If the count value (dot count) of the counter 9c until the toner sensor detects that the hopper 31A is empty is D [dot], and the initial amount of toner in the hopper 31A is T [g]. The average toner consumption per printed dot is T / D [g / dot].
Becomes

【0067】トナーセンサによってトナーカートリッジ
が空になったことが検出されてから実際に印刷ができな
くなるまでのトナー量(限界トナー量)をR[g]とす
ると、残りのトナーで印刷できるドット数は、R/(T
/D)=R×D/T[dot]となる。このため、CP
U3は、このドット数を寿命ドット数として設定する。
If the amount of toner (limit toner amount) from when the toner sensor detects that the toner cartridge is empty to when printing is no longer possible is R [g], the number of dots that can be printed with the remaining toner Is R / (T
/ D) = R × D / T [dot]. For this reason, CP
U3 sets the number of dots as the number of life dots.

【0068】なお、このドットカウント値Dはカウンタ
9cの桁数の制約等に応じて、印刷する用紙サイズ及び
枚数をカウントしておき、このカウント値及び用紙サイ
ズに応じた換算値として求めるようにしてもよい。この
場合は、予め用紙サイズ毎に印刷可能領域の全ドット数
に対する所定の比率のドットが黒であったとした場合の
印刷ドット数として換算した値を印刷ドット数としても
用いる。
The dot count value D is obtained by counting the size and the number of sheets of paper to be printed in accordance with the restriction on the number of digits of the counter 9c, and obtaining the converted value in accordance with the count value and the sheet size. You may. In this case, a value converted as the number of print dots in a case where a predetermined ratio of dots to the total number of dots in the printable area are black for each paper size is also used as the number of print dots.

【0069】ステップS14では、CPU3は、設定ド
ット数から印刷ドット数(ドットカウント)を減じ、続
くステップS15において、この減算結果に基づいて現
像ユニットの寿命が到来したか否かを判定する。具体的
には、減算結果が正であれば寿命が未だ到来していない
としてステップS17に進み、減算結果が0又は負であ
ればステップS16に進み、現像器26Aの寿命である
として、表示部11にユーザに感光体ドラムの交換を促
す表示を表示させ、寿命の判定処理を終了する。
In step S14, the CPU 3 subtracts the number of print dots (dot count) from the set number of dots, and in subsequent step S15, determines whether or not the life of the developing unit has expired based on the result of the subtraction. Specifically, if the subtraction result is positive, it is determined that the life has not yet arrived, and the process proceeds to step S17. If the subtraction result is 0 or negative, the process proceeds to step S16, and it is determined that the life of the developing device 26A is reached. A display prompting the user to replace the photosensitive drum is displayed on the screen 11, and the life determination process ends.

【0070】ステップS17では、CPU3は、上述の
カウンタ8のカウント値(ドラムカウント)を参照し、
感光体ドラムの回転数が所定の寿命カウント値以下であ
るか否かを判定し、該当するときはステップS19に進
み、該当しないときはステップS18に進み、現像器2
6Aの寿命であるとして、表示部11にユーザに感光体
ドラムの交換を促す表示を表示させ、寿命の判定処理を
終了する。
In step S17, the CPU 3 refers to the count value (drum count) of the counter 8 described above,
It is determined whether or not the number of rotations of the photosensitive drum is equal to or less than a predetermined life count value, and if it is applicable, the process proceeds to step S19. If not, the process proceeds to step S18.
The display unit 11 displays a message urging the user to replace the photosensitive drum on the assumption that the life is 6 A, and ends the life determination process.

【0071】印刷処理の次の所定単位が終了すると、再
び、ステップS10から実行が開始される。
When the next predetermined unit of the printing process ends, the execution is started again from step S10.

【0072】ステップS19では、CPU3は、上述の
カウンタ56のカウント値(印刷枚数)を参照し、印刷
枚数が所定の寿命カウント値以下であるか否かを判定
し、印刷枚数が寿命カウント値以下であれば現像器26
Aの寿命は未だ到来していないとして処理を終了し、印
刷枚数が寿命カウント値より大きければステップS20
に進み、現像器26Aの寿命であるとして、表示部11
にユーザに感光体ドラムの交換を促す表示を表示させ、
寿命の判定処理を終了する。
In step S19, the CPU 3 refers to the count value (the number of prints) of the above-described counter 56 to determine whether or not the number of prints is equal to or less than a predetermined life count value. If so, the developing device 26
The process is terminated assuming that the life of A has not yet arrived, and if the number of prints is greater than the life count value, the process proceeds to step S20.
The display unit 11 determines that the life of the developing device 26A has expired.
Display a message urging the user to replace the photosensitive drum,
The life determination process ends.

【0073】現像器26Aには、ドットカウント、ドラ
ムカウント以外にも印刷枚数に応じた寿命もあり、この
ように印刷枚数に応じた現像器26Aの寿命の判定を行
うことにより、現像器の寿命をより適切に判定すること
ができる。
The developing device 26A has a life corresponding to the number of prints other than the dot count and the drum count. By determining the life of the developing device 26A according to the number of prints in this manner, the life of the developing device 26A is determined. Can be determined more appropriately.

【0074】なお、印刷枚数のカウントは、用紙の種類
によらず単に印刷した用紙の枚数をカウントしてもよい
が、用紙の長さ、幅によって重み付けをした値をカウン
トするようにしてもよい。
The number of printed sheets may be counted simply by counting the number of printed sheets irrespective of the type of the sheet, or may be counted by a value weighted by the length and width of the sheet. .

【0075】この電子写真プリンタでは、上述の図8中
の用紙トレイ12から感光体ドラム22に用紙を搬送す
るいわゆるフィードを行っている間においても現像器2
6Aにおいて感光体ドラムに対するトナーの供給を行っ
ているが、このフィード中はLEDヘッド2による記録
光の発生は行われない。このため、フィード中に感光体
ドラム22に供給されたトナーは感光体ドラム22に付
着しないで機構部31Bに回収され、いわゆるリサイク
ルトナーとなる。用紙長の短い用紙に繰り返し印刷を行
っていると、機構部31Bに収容されているトナー中の
リサイクルトナーの比率が増加する。また、用紙長の短
い用紙は一般に幅も狭いと考えられ、用紙のない部分に
はLEDヘッド2による記録光も照射されないため、用
紙長の短い用紙に印刷を行った場合には、幅の広い用紙
に印刷を行った場合に比較して多くのトナーがリサイク
ルトナーとして機構部31Bに回収されると考えられ
る。このリサイクルトナーは、現像ローラ,トナー供給
ローラとの摩擦によって劣化しているため、リサイクル
トナーの比率が増加すると印刷品質が低下する。
In this electrophotographic printer, the developing device 2 is also operated while the so-called feed for conveying the paper from the paper tray 12 to the photosensitive drum 22 in FIG.
At 6A, the toner is supplied to the photosensitive drum, but during this feed, the recording light is not generated by the LED head 2. Therefore, the toner supplied to the photosensitive drum 22 during the feeding is collected by the mechanism section 31B without adhering to the photosensitive drum 22, and becomes a so-called recycled toner. When printing is repeatedly performed on a sheet having a short sheet length, the ratio of the recycled toner in the toner stored in the mechanism section 31B increases. In addition, short paper is generally considered to have a small width, and recording light from the LED head 2 is not irradiated to a portion where there is no paper. Therefore, when printing is performed on a short paper, a wide paper is used. It is considered that a larger amount of toner is collected by the mechanism unit 31B as recycled toner than when printing is performed on paper. Since the recycled toner is deteriorated due to friction between the developing roller and the toner supply roller, when the ratio of the recycled toner increases, the print quality decreases.

【0076】従って、上述のようにリサイクルトナーの
比率の増加と相関のある印刷枚数をカウントし、印刷枚
数が所定の寿命カウント値より大きくなったときに現像
器26Aの寿命とすることにより、印刷品質が低下する
前に、現像器26Aの寿命を適切に検出することができ
る。
Therefore, as described above, the number of printed sheets correlated with the increase in the ratio of recycled toner is counted, and when the number of printed sheets becomes larger than a predetermined life count value, the life of the developing device 26A is determined. Before the quality is reduced, the life of the developing device 26A can be properly detected.

【0077】以上説明したように、この第2の実施形態
に係る電子写真プリンタでは、第1の実施形態と同様
に、ドットカウントとドラムカウントに応じて現像器2
6Aの寿命の判定を行うことができる。
As described above, in the electrophotographic printer according to the second embodiment, similarly to the first embodiment, the developing device 2 is operated in accordance with the dot count and the drum count.
The life of 6A can be determined.

【0078】ホッパ31Aが空になっても現像器26A
の下側の部分の空間にはまだ消費されていないトナーが
存在するため実際に印刷が不可能になるまでには若干の
猶予がある。
Even if the hopper 31A becomes empty, the developing device 26A
Since there is toner that has not been consumed in the space in the lower part of the printer, there is some time before printing becomes impossible.

【0079】この電子写真プリンタでは、上述のよう
に、ホッパ31Aが空になったと検出されるまでの1ド
ット当たりのトナーの平均消費量から残りのトナーで印
刷できるドット数(寿命カウント値)を求め、この後の
印刷ドット数が、寿命カウント値を超えたときに、ユー
ザに現像器26Aの交換を求めることにより、実際の使
用状況に応じた適切な印刷ドット数で現像器26Aの寿
命を判定することができる。このため、一定の寿命カウ
ント値を設定しておき、ドットカウントによって寿命を
判定した場合に比較して、より適切に現像器26Aの交
換を指示することができる。
In this electrophotographic printer, as described above, the number of dots (life count value) that can be printed with the remaining toner is calculated from the average amount of toner consumed per dot until the hopper 31A is empty. When the number of printed dots exceeds the life count value, the user is asked to replace the developing device 26A, so that the life of the developing device 26A can be reduced with an appropriate number of printed dots according to the actual use situation. Can be determined. For this reason, a fixed life count value is set, and it is possible to more appropriately instruct the replacement of the developing device 26A as compared with the case where the life is determined by the dot count.

【0080】以下、例えばA4用紙に濃度5%の印字を
連続して行った場合で具体的に比較する。過去の実験結
果からA4用紙に濃度5%の印字を行うときのトナー消
費量は1枚当たり25mg〜35mgである。また、A
4用紙に対する濃度5%の印刷は約1560000ドッ
トに相当する。
Hereinafter, a specific comparison will be made, for example, in the case where printing at a density of 5% is continuously performed on A4 paper. According to past experimental results, the toner consumption when printing at a density of 5% on A4 paper is 25 mg to 35 mg per sheet. Also, A
Printing at a density of 5% on four sheets corresponds to about 1560000 dots.

【0081】以下、例えばA4用紙1枚当たりのトナー
消費量を30mgと想定し、現像器の全トナー量800
g、ホッパ31A内のトナーの初期量を500g、印刷
限界トナー量を200gとした場合について比較を行
う。
Hereinafter, for example, assuming that the toner consumption per A4 sheet is 30 mg, the total toner amount of the developing device is 800
g, the initial amount of toner in the hopper 31A is 500 g, and the printing limit toner amount is 200 g.

【0082】ドットカウントに基づく寿命判定では、実
験結果等に基づく平均的なトナー消費量に基づく一定の
値を寿命カウント値とし、実際に印刷された印刷ドット
数(ドットカウント)とこの寿命カウント値を比較して
寿命を判定している。例えば上述の条件下では、156
0000ドットで30mgのトナーを消費することか
ら、全トナー量(800g)から印刷限界トナー量(2
00g)を除いた600g分のトナーを消費するまでの
印刷ドット数はA4用紙20000枚分に相当する15
60000×20000=3.12×1010ドットであ
る。従って、この3.12×1010ドットを寿命カウン
ト値とし、印刷ドット数がこの寿命カウント値になった
ときに現像器26Aの寿命であると表示する。
In the life judgment based on the dot count, a constant value based on an average toner consumption based on an experimental result or the like is used as a life count value, and the number of printed dots actually printed (dot count) and this life count value are determined. Are compared to determine the life. For example, under the above conditions, 156
Since 30 mg of toner is consumed by 0000 dots, the printing limit toner amount (2
The number of print dots until 600 g of toner is consumed, excluding 00 g), is 15 equivalent to 20,000 A4 sheets.
60000 × 20000 = 3.12 × 10 10 dots. Therefore, this 3.12 × 10 10 dots is used as the life count value, and when the number of printed dots reaches this life count value, the life of the developing device 26A is displayed.

【0083】これに対し、この第2の実施形態の電子写
真プリンタでは、トナー500g分の消費をトナーセン
サ54によって検出し、それまでのトナーの平均消費量
を求め、この平均消費量に基づいて残り100g分のト
ナーの消費を印刷ドット数をカウントすることによって
検出する。具体的には、トナー消費量がA4用紙1枚当
たり30mgである場合には、100gのトナーを消費
するカウント数は100g÷30mg=3334枚分の
ドット数、すなわち1560000×3334=5.2
0×109ドットを寿命カウント値とし、印刷ドット数
がこの寿命カウント値になったときに現像器26Aの寿
命であると表示する。
On the other hand, in the electrophotographic printer of the second embodiment, the consumption of 500 g of toner is detected by the toner sensor 54, and the average consumption of the toner up to that time is obtained. The consumption of the remaining 100 g of toner is detected by counting the number of print dots. Specifically, when the toner consumption is 30 mg per A4 sheet, the count number of consuming 100 g of toner is 100 g ÷ 30 mg = 3334 dots, that is, 1560000 × 3334 = 5.2.
The life count value is set to 0 × 10 9 dots, and when the number of printed dots reaches the life count value, the life of the developing device 26A is displayed.

【0084】ところで、実際のトナー消費量が、想定し
た消費量より多い、例えばA4用紙1枚当たり35mg
であった場合には、印刷ドット数のカウントに基づく場
合には、3.12×1010ドット分の700gのトナー
を消費するまで寿命が表示されないことになる。このた
め、寿命であると表示される前に、現像器26A内のト
ナー量が印刷限界トナー量を下回ってしまい、印刷結果
がかすれてしまう可能性がある。逆に、A4用紙1枚当
たりのトナー消費量が、想定した消費量より少ない、例
えば25mgであった場合には、トナー消費量が3.1
2×1010ドット分の500gのトナーを消費したとき
に寿命が表示されてしまう。このため、印刷限界トナー
量まで100g分のトナーを使用して印刷できるにも関
わらず、現像器26Aの寿命であると表示されてしま
う。
Incidentally, the actual toner consumption is larger than the assumed consumption, for example, 35 mg per A4 sheet.
In the case where is based on the count of the number of print dots, the life is not displayed until 700 g of toner equivalent to 3.12 × 10 10 dots is consumed. Therefore, before the end of the life is displayed, the toner amount in the developing device 26A may fall below the print limit toner amount, and the print result may be blurred. Conversely, when the toner consumption per A4 sheet is smaller than the assumed consumption, for example, 25 mg, the toner consumption is 3.1.
The life is displayed when 500 g of toner for 2 × 10 10 dots is consumed. For this reason, although the printing can be performed using the toner of 100 g up to the printing limit toner amount, it is displayed that the life of the developing device 26A is reached.

【0085】これに対し、この第2の実施形態の電子写
真プリンタでは、トナーを500g消費したときに、ト
ナーセンサによってこれを検出し、それまでのトナーの
平均消費量を求め、残りの100g分のトナーの消費を
検出するため、A4用紙1枚分の実際のトナーの消費量
が35mgであった場合には、それまでのドットカウン
ト値は、約14286枚相当の値である2.22861
6×1010となる。このドットカウント値に基づいて残
り100gのトナーを消費するドット数(寿命カウント
値)を求めると2.228616×1010×100÷5
00=4.457232×109ドットとなり、A4用
紙2857枚相当となる。この寿命カウント値に相当す
るトナー量は約100gとなり、印刷限界トナー量とな
る印刷ドット数を正確に検出することができる。
On the other hand, in the electrophotographic printer according to the second embodiment, when 500 g of toner is consumed, this is detected by the toner sensor, and the average consumption of the toner up to that time is obtained. In order to detect the consumption of the toner, if the actual consumption of the toner for one A4 sheet is 35 mg, the dot count value up to that time is 2.222861 which is a value equivalent to about 14286 sheets.
It becomes 6 × 10 10 . Based on the dot count value, the number of dots (life count value) that consume the remaining 100 g of toner is calculated as 2.228616 × 10 10 × 100 ÷ 5.
00 = 4.457232 × 10 9 dots, which is equivalent to 2857 A4 sheets. The toner amount corresponding to the life count value is about 100 g, and the number of printing dots that is the printing limit toner amount can be accurately detected.

【0086】また、A4用紙1枚分の実際のトナーの消
費量が25mgであった場合には、トナーセンサによっ
て500gのトナーの消費が検出されるまでのドットカ
ウント値は、A4用紙20000枚分に相当する3.1
2×1010となる。このドットカウント値に基づいて残
り100gのトナーを消費するドット数(寿命カウント
値)を求めると3.12×1010×100÷500=
6.24×109ドットとなり、A4用紙4000枚相
当となる。この寿命カウント値に相当するトナー量は約
100gとなり、限界トナー量となる印刷ドット数を正
確に検出することができる。
If the actual toner consumption of one A4 sheet is 25 mg, the dot count value until the toner sensor detects the consumption of 500 g of toner is 20,000 A4 sheets. 3.1 equivalent to
It becomes 2 × 10 10 . Based on the dot count value, the number of dots (life count value) that consumes the remaining 100 g of toner is calculated as 3.12 × 10 10 × 100 ÷ 500 =
6.24 × 10 9 dots, which is equivalent to 4000 A4 sheets. The amount of toner corresponding to the life count value is about 100 g, and the number of print dots serving as the limit toner amount can be accurately detected.

【0087】従って、印刷ドット数をカウントして現像
器26Aの寿命を判定する場合には、実際のトナーの消
費量が想定した消費量と異なる場合に、トナー量の減少
による現像器26Aの寿命を正確に検出できない可能性
があるが、この第2の実施形態に係る電子写真プリンタ
では、実際のトナーの消費量に応じて、寿命カウント値
を設定するため、印刷限界トナー量となる印刷ドット数
を正確に検出することができ、トナー量の減少による現
像器26Aの寿命をより適切に検出することができる。
Therefore, when the life of the developing device 26A is determined by counting the number of print dots, if the actual toner consumption is different from the assumed consumption, the life of the developing device 26A due to the decrease in the toner amount is determined. May not be detected accurately. However, in the electrophotographic printer according to the second embodiment, since the life count value is set according to the actual toner consumption, the printing dot which is the printing limit toner amount is used. The number can be accurately detected, and the life of the developing device 26A due to the decrease in the amount of toner can be more appropriately detected.

【0088】また、従来、現像器26A全体のトナーの
残量を検出するために、撹拌バーを現像ローラのある現
像器26Aの下部の機構部31B内に設けざるを得なか
った。機構部31Bには、上述のようにリサイクルトナ
ーも収容されている。リサイクルトナーは、劣化によっ
て撹拌バーに与える抵抗が変化しているため、機構部3
1B内に撹拌バーを設けると、劣化したトナーの影響を
受け易く、トナーの残量の検出精度を向上させることが
難しかった。これに対し、本発明では、トナーの残量が
所定量以下となったことを検出できれば足りるため、撹
拌バーを現像器26Aの上側のホッパ31A内に設ける
ことができる。このため、トナーの残量の検出におい
て、劣化したトナーの影響を受けにくくなり、トナーの
残量の検出精度を向上させることができる。 第3の実施形態
Conventionally, in order to detect the remaining amount of toner in the entire developing unit 26A, a stirring bar has to be provided in the mechanism 31B below the developing unit 26A having the developing roller. The mechanism portion 31B also contains the recycled toner as described above. Since the resistance applied to the stirring bar of the recycled toner has changed due to deterioration, the mechanical unit 3
When the stirring bar is provided in the toner container 1B, the stirring bar is easily affected by the deteriorated toner, and it is difficult to improve the accuracy of detecting the remaining amount of the toner. On the other hand, in the present invention, it is sufficient to be able to detect that the remaining amount of the toner is equal to or less than the predetermined amount. Therefore, the stirring bar can be provided in the hopper 31A above the developing device 26A. Therefore, the detection of the remaining amount of toner is less likely to be affected by the deteriorated toner, and the detection accuracy of the remaining amount of toner can be improved. Third embodiment

【0089】本発明の第3の実施形態に係る電子写真プ
リンタは、上述の図1に示す第1の実施形態の電子写真
プリンタと同様な構成を有する。
The electrophotographic printer according to the third embodiment of the present invention has the same configuration as the electrophotographic printer of the first embodiment shown in FIG.

【0090】第1の実施形態の電子写真プリンタでは、
感光体ドラムの回転数(ドラムカウント)と印刷ドット
数(ドットカウント)に基づいて現像ユニット26の寿
命を判定していたが、この第3の実施形態の電子写真プ
リンタでは、さらに、印刷データにおける黒ドットの比
(印刷デューティ)に応じてドットカウントを補正する
ことにより、現像ユニット26の寿命をより適切に判定
している。
In the electrophotographic printer according to the first embodiment,
Although the life of the developing unit 26 is determined based on the number of rotations of the photosensitive drum (drum count) and the number of print dots (dot count), the electrophotographic printer of the third embodiment further includes By correcting the dot count in accordance with the ratio of black dots (print duty), the life of the developing unit 26 is more appropriately determined.

【0091】印刷デューティが小さい印刷においては、
印刷デューティが大きい場合に比較してトナーが劣化す
る。
In printing with a small print duty,
The toner deteriorates as compared with the case where the print duty is large.

【0092】現像ユニット26内の感光体ドラム22に
は、印刷デューティに関係なく常に一定量のトナーが供
給され、感光体ドラム22上の露光された部分にのみト
ナーが付着する。このため、印刷デューティが100%
である場合には、感光体ドラム22に供給されるトナー
の量と用紙に転写されるトナーの量が均衡し、現像ユニ
ット26内のトナーは、ローラ等の摩擦が最小の状態で
用紙に転写される。
A fixed amount of toner is always supplied to the photosensitive drum 22 in the developing unit 26 irrespective of the print duty, and the toner adheres only to the exposed portion of the photosensitive drum 22. Therefore, the print duty is 100%
In this case, the amount of the toner supplied to the photosensitive drum 22 and the amount of the toner transferred to the sheet are balanced, and the toner in the developing unit 26 is transferred to the sheet while the friction of the roller or the like is minimized. Is done.

【0093】これに対し、印刷デューティが小さい印刷
では、感光体ドラム22に付着して用紙に転写されるト
ナーの量が、感光体ドラム22に供給されるトナーの量
より少ない。感光体ドラム22に供給されながら、感光
体ドラム22に付着しなかったトナーは、現像ローラ3
0,感光体ドラム22で摩擦され、再び現像ユニット2
6内に戻される。このように現像ユニット26内にダメ
ージを受けたトナーが戻されても、印刷時には上述のよ
うに現像ユニット26に新たなトナーが供給されている
ため、ダメージを受けたトナーが新たなトナーと混ざり
合うため、すぐに印刷品質に影響が出る訳ではない。
On the other hand, in printing with a small print duty, the amount of toner attached to the photosensitive drum 22 and transferred to the paper is smaller than the amount of toner supplied to the photosensitive drum 22. The toner that is supplied to the photosensitive drum 22 and does not adhere to the photosensitive drum 22 is
0, rubbed by the photosensitive drum 22 and again
Returned to 6. Even if the damaged toner is returned to the developing unit 26 in this manner, the new toner is supplied to the developing unit 26 during printing as described above, so that the damaged toner is mixed with the new toner. This does not immediately affect print quality.

【0094】しかしながら、印刷デューティが小さい印
刷が繰り返されると、現像ユニット26内のダメージを
受けたトナーの割合が増加し、印刷デューティの小さい
印刷の繰り返しによって摩擦されてダメージを受けてい
るうちに、トナーの帯電性能が劣化する。これにより、
感光体ドラム22の露光されていない部分にもトナーが
付着するいわゆるカブリ等によって印刷品質が劣化す
る。
However, when printing with a small print duty is repeated, the ratio of the damaged toner in the developing unit 26 increases, and while the toner is rubbed and damaged by repetition of the print with a small print duty, The charging performance of the toner deteriorates. This allows
Print quality is degraded by so-called fogging or the like in which toner also adheres to the unexposed portion of the photosensitive drum 22.

【0095】このため、この第3の実施形態の電子写真
プリンタでは、印刷デューティに応じて上述のドットカ
ウントを補正する。
For this reason, in the electrophotographic printer of the third embodiment, the above-described dot count is corrected according to the print duty.

【0096】具体的には、予め、実験等によって印刷デ
ューティ毎に対応する補正係数を求め、印刷デューティ
と補正係数の対応関係を補正テーブルとして保存してお
き、この補正テーブルに基づいてドットカウントの補正
を行う。
More specifically, a correction coefficient corresponding to each print duty is obtained in advance by an experiment or the like, and the correspondence between the print duty and the correction coefficient is stored as a correction table. Make corrections.

【0097】図11は、このような補正動作を伴う現像
ユニット26の寿命の検出動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of detecting the life of the developing unit 26 with such a correction operation.

【0098】まず、ステップS21において、CPU3
は、印刷処理の所定単位の終了を待機し、所定単位の印
刷処理が終了すると、上述の図4中のカウンタ9cのカ
ウント値(ドットカウント)を参照し、1ページ毎の印
刷ドット数(ドットカウント)を求め、続くステップS
22において、印刷デューティを算出し、ステップS2
3に進む。
First, in step S21, the CPU 3
Waits for the end of a predetermined unit of the printing process, and when the printing process of the predetermined unit is completed, refers to the count value (dot count) of the counter 9c in FIG. Count), and the following step S
In step 22, the print duty is calculated, and in step S2
Proceed to 3.

【0099】ステップS23では、CPU3は、上述の
ように保存しておいた補正テーブルを参照し、ステップ
S22で求めた印刷デューティに対応する補正係数を読
み出し、補正係数に応じてカウンタ9cのカウント値を
補正し、続くステップS24に進む。
In step S23, the CPU 3 refers to the correction table stored as described above, reads out the correction coefficient corresponding to the print duty obtained in step S22, and reads the count value of the counter 9c according to the correction coefficient. Is corrected, and the process proceeds to the subsequent step S24.

【0100】補正テーブルは、例えば図12に示すよう
に、印刷デューティと、各印刷デューティ毎に対応付け
られた補正係数とからなる。印刷デューティが高い、例
えば60%以上の印刷ではトナーに与えるダメージがほ
とんどないものとし、補正係数を1とした。逆に、印刷
デューティが低い、例えば40%以下の印刷ではトナー
に与えるダメージが大きいため、印刷デューティが低く
なるに従って順次大きくなるように補正係数を設定し
た。CPU3は、このような補正テーブルから求めた補
正係数をステップS21で求めた1ページ毎の印刷ドッ
ト数に乗じた値と、上述のステップS21で求めた1ペ
ージ毎の印刷ドット数の差に基づいてカウンタ9cのカ
ウント値を補正する。
The correction table includes, for example, as shown in FIG. 12, a print duty and a correction coefficient associated with each print duty. It is assumed that there is almost no damage to the toner in printing with a high printing duty, for example, 60% or more, and the correction coefficient is set to 1. Conversely, when the print duty is low, for example, when the print duty is 40% or less, the damage to the toner is large. Therefore, the correction coefficient is set so as to increase sequentially as the print duty decreases. The CPU 3 calculates the difference between the value obtained by multiplying the correction coefficient obtained from such a correction table by the number of print dots per page obtained in step S21 and the number of print dots per page obtained in step S21. To correct the count value of the counter 9c.

【0101】これにより、例えば印刷デューティが60
%以上であればカウント値の補正は行わないが、印刷デ
ューティが40%以下であれば対応する補正係数に従っ
て1ページ分の印刷ドット数を補正する。例えば印刷デ
ューティが20%である1ページのカウント値が、例え
ば312000であったとすると、このカウント値に対
応する補正係数1.2を乗じた374400をこの1ペ
ージ分のカウント値となるように、カウンタ9cのカウ
ンタ値を補正する。
Thus, for example, when the print duty is 60
If the print duty is 40% or less, the number of print dots for one page is corrected according to the corresponding correction coefficient. For example, if the count value of one page having a print duty of 20% is, for example, 312000, 374400 obtained by multiplying the count value by the correction coefficient 1.2 is set to be the count value of one page. The counter value of the counter 9c is corrected.

【0102】なお、上述の図12に示した数値は、説明
のために設定したものであり、実際の値とは異なる。ま
た、補正係数の値は電子写真プリンタの構成、トナーの
種類等に応じて変動するため、実験等で最適な値を求め
て設定する。
Note that the numerical values shown in FIG. 12 are set for explanation, and are different from actual values. Further, since the value of the correction coefficient varies depending on the configuration of the electrophotographic printer, the type of toner, and the like, the optimum value is obtained and set through experiments and the like.

【0103】印刷デューティに応じたドットカウントの
補正を行った後、CPU3は、ステップS24におい
て、カウンタ9cのカウント値(ドットカウント)を参
照し、続くステップS25において、ドットカウンタが
予め設定しておいた寿命カウント値に達したか否かを判
定する。ドットカウントが寿命カウント値に達していれ
ば、現像ユニット26の寿命であるとしてステップS2
8に進み、ドットカウントが寿命カウント値に達してい
なければ続くステップS26に進む。
After correcting the dot count according to the print duty, the CPU 3 refers to the count value (dot count) of the counter 9c in step S24, and sets the dot counter in advance in step S25. It is determined whether or not the life count value has reached. If the dot count has reached the life count value, it is determined that the life of the developing unit 26 is reached, and the process proceeds to step S2.
Then, if the dot count has not reached the life count value, the process proceeds to step S26.

【0104】ステップS26では、CPU3は、カウン
タ8のカウント値(ドラムカウンタ)を参照し、続くス
テップS27において、ドラムカウントが予め設定して
おいた寿命カウント値に達したか否かを判定する。ドラ
ムカウントが寿命カウント値に達していれば、現像ユニ
ット26の寿命であるとしてステップS28に進み、ド
ラムカウントが寿命カウント値に達していなければステ
ップS21に戻り、印刷処理の次の所定単位の終了を待
機する。
In step S26, the CPU 3 refers to the count value (drum counter) of the counter 8 and determines in a succeeding step S27 whether or not the drum count has reached a preset life count value. If the drum count has reached the life count value, it is determined that the life of the developing unit 26 has expired, and the process proceeds to step S28. If the drum count has not reached the life count value, the process returns to step S21 to end the next predetermined unit of the printing process. To wait.

【0105】ステップS28では、CPU3は、ユーザ
に現像ユニット26の交換を促すメッセージを表示部1
1に表示させ、処理を終了する。
In step S28, the CPU 3 displays a message prompting the user to replace the developing unit 26 on the display unit 1.
1 and the process ends.

【0106】これにより、ユーザは、表示部11の表示
を見て、現像ユニット26の寿命が到来したことを認識
することができる。
Thus, the user can see the display on the display section 11 and recognize that the life of the developing unit 26 has expired.

【0107】この第3の実施形態の電子写真プリンタ
は、上述の第1の実施形態の効果に加えて、印刷デュー
ティに応じてドットカウントを補正することにより、ト
ナーの劣化を考慮して現像ユニット26の寿命をより適
切に検出することができる。
In the electrophotographic printer according to the third embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, by correcting the dot count in accordance with the print duty, the developing unit can be considered in consideration of toner deterioration. 26 can be more appropriately detected.

【0108】これにより、環境によるトナーの劣化を考
慮して、印刷品位の低下が顕著になる前に、ユーザに現
像ユニット26の交換を指示することができる。
Thus, in consideration of the deterioration of the toner due to the environment, the user can be instructed to replace the developing unit 26 before the deterioration of the print quality becomes remarkable.

【0109】なお、この実施形態では、上述のステップ
S23において、CPU3が補正係数に応じて、1ペー
ジごとの印刷ドット数(ドットカウント)を補正する例
について説明したが、カウンタ9cが1ページ毎の印刷
ドット数(ドットカウント)をカウントし、CPU3が
1ページ毎のドットカウントを累積する構成としてもよ
い。この場合には、CPU3が補正係数に基づいて1ペ
ージ毎のドットカウントを補正し、補正した値を累積す
るようにしてもよい。 第4の実施形態
In this embodiment, the example in which the CPU 3 corrects the number of print dots per page (dot count) in accordance with the correction coefficient in the above-described step S23 has been described. The number of print dots (dot count) may be counted, and the CPU 3 may accumulate the dot count for each page. In this case, the CPU 3 may correct the dot count for each page based on the correction coefficient and accumulate the corrected values. Fourth embodiment

【0110】図13は、本発明の第4の実施形態に係る
電子写真プリンタの要部の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a main part of an electrophotographic printer according to a fourth embodiment of the present invention.

【0111】上述の第3の実施形態の電子写真プリンタ
は印刷デューティに応じて印刷ドット数(ドットカウン
ト)を補正していたが、この第4の実施形態の電子写真
プリンタは、さらに電子写真プリンタ内の温度,湿度等
の環境パラメータにも応じて印刷ドット数(ドットカウ
ント)を補正することにより、現像ユニット26の寿命
をより適切に判定している。
The electrophotographic printer according to the third embodiment corrects the number of print dots (dot count) according to the print duty. However, the electrophotographic printer according to the fourth embodiment further includes an electrophotographic printer. The life of the developing unit 26 is more appropriately determined by correcting the number of printed dots (dot count) in accordance with environmental parameters such as temperature and humidity inside the printer.

【0112】温度,湿度の条件によっては、感光体ドラ
ム22から用紙にトナー像を転写する際に、トナーの一
部が感光体ドラム22上に残ってしまう転写不良が発生
する場合がある。このような転写不良があると、感光体
ドラム22上に残ったトナーが再び現像ユニット26内
に戻される。現像ユニット26内に戻されたリサイクル
トナーは各ローラとの摩擦によって劣化が進んでいるた
め、リサイクルトナーの比率が増加すると印刷品位が低
下してしまう。
Depending on the conditions of temperature and humidity, when a toner image is transferred from the photosensitive drum 22 to a sheet, a transfer failure in which a part of the toner remains on the photosensitive drum 22 may occur. If there is such a transfer failure, the toner remaining on the photosensitive drum 22 is returned to the developing unit 26 again. Since the recycled toner returned to the developing unit 26 is deteriorated due to friction with each roller, the print quality is reduced when the ratio of the recycled toner is increased.

【0113】転写不良の要因は、主に環境による転写ロ
ーラの抵抗変化であるが、この抵抗変化により転写ロー
ラと感光体ドラム間の電圧(転写電圧)が変動する。転
写電圧の変動は、転写ローラに印可する電圧を制御する
ことにより低減させることができるが、これだけでは完
全に解消されるものではなく、環境に応じて転写不良が
発生する。
The cause of the transfer failure is mainly a change in the resistance of the transfer roller due to the environment, and the voltage (transfer voltage) between the transfer roller and the photosensitive drum fluctuates due to the change in the resistance. Variations in the transfer voltage can be reduced by controlling the voltage applied to the transfer roller, but this alone is not completely eliminated and a transfer failure occurs depending on the environment.

【0114】このため、この電子写真プリンタは、上述
の図1に示す第1の実施形態の電子写真プリンタの構成
に加えて電子写真プリンタ内の温度に応じた検出出力を
出力する温度センサ61と、電子写真プリンタ内の湿度
に応じた検出出力を出力する湿度センサ62とを備えて
いる。
Therefore, this electrophotographic printer has a temperature sensor 61 for outputting a detection output corresponding to the temperature in the electrophotographic printer, in addition to the configuration of the electrophotographic printer of the first embodiment shown in FIG. And a humidity sensor 62 that outputs a detection output according to the humidity in the electrophotographic printer.

【0115】また、この電子写真プリンタでは、上述の
第3の実施形態の電子写真プリンタと同様に印刷デュー
ティに応じた補正係数を補正テーブルとして保持してお
くと共に、予め、実験等によって温度,湿度等の印刷デ
ューティ毎に対応する補正係数を求め、環境パラメータ
と補正係数の対応関係を環境補正テーブルとして保存し
ておき、この環境補正テーブルに基づいてドットカウン
トを補正する。
Further, in this electrophotographic printer, similarly to the electrophotographic printer of the third embodiment, a correction coefficient corresponding to the print duty is held as a correction table, and the temperature, humidity, and the like are determined in advance by experiments and the like. For example, a correction coefficient corresponding to each print duty is obtained, and the correspondence between the environment parameters and the correction coefficients is stored as an environment correction table, and the dot count is corrected based on the environment correction table.

【0116】図14は、このような補正動作を伴う現像
ユニット26の寿命の検出動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of detecting the life of the developing unit 26 with such a correction operation.

【0117】まず、ステップS30において、CPU3
は、印刷処理の所定単位の終了を待機し、所定単位の印
刷処理が終了すると、上述の図4中のカウンタ9cのカ
ウント値(ドットカウント)を参照し、1ページ毎の印
刷ドット数(ドットカウント)を求め、続くステップS
31において、印刷デューティを算出し、ステップS3
2に進む。
First, in step S30, the CPU 3
Waits for the end of a predetermined unit of the printing process, and when the printing process of the predetermined unit is completed, refers to the count value (dot count) of the counter 9c in FIG. Count), and the following step S
In step 31, the print duty is calculated, and in step S3
Proceed to 2.

【0118】ステップS32では、CPU3は、上述の
第3の実施形態と同様に、補正テーブルを参照し、ステ
ップS31で求めた印刷デューティに対応する補正係数
を読み出し、補正係数に応じてカウンタ9cのカウント
値を補正し、続くステップS33に進む。
In step S32, as in the third embodiment, the CPU 3 refers to the correction table, reads out the correction coefficient corresponding to the print duty obtained in step S31, and reads the correction coefficient of the counter 9c according to the correction coefficient. The count value is corrected, and the process proceeds to the subsequent step S33.

【0119】ステップS33では、CPU3は、上述の
図13中の温度センサ61、湿度センサ62からの温
度,湿度等の環境パラメータを読み取り、続くステップ
S34において、上述のように保存しておいた環境補正
テーブルを参照し、ステップS32で補正を行ったカウ
ンタ9cのカウント値をさらに補正して続くステップS
35に進む。
In step S33, the CPU 3 reads environmental parameters such as temperature and humidity from the temperature sensor 61 and the humidity sensor 62 in FIG. 13 described above, and in subsequent step S34, the environment stored as described above. Referring to the correction table, the count value of the counter 9c that has been corrected in step S32 is further corrected, and the process proceeds to step S32.
Proceed to 35.

【0120】環境補正テーブルは、例えば図15に示す
ように、温度,湿度と、これらに対応付けられた補正係
数とからなる。この補正係数は、設計上の最適な環境、
例えば温度が15℃〜25℃,湿度60%から温度,湿
度が外れるに従って値が大きくなるように設定してい
る。
The environment correction table includes, for example, as shown in FIG. 15, temperature and humidity, and correction coefficients associated therewith. This correction factor is determined by the optimal design environment,
For example, it is set so that the value increases as the temperature and humidity deviate from the temperature of 15 ° C. to 25 ° C. and the humidity of 60%.

【0121】なお、この図15中の数値は、説明のため
に設定したものであり、実際の値とは異なる。また、補
正係数の値は電子写真プリンタの構成、トナーの種類等
に応じて変動するため、実験等で最適な値を求めて設定
する。
The numerical values in FIG. 15 are set for explanation, and are different from actual values. Further, since the value of the correction coefficient varies depending on the configuration of the electrophotographic printer, the type of toner, and the like, the optimum value is obtained and set through experiments and the like.

【0122】環境パラメータに応じたドットカウントの
補正を行った後、CPU3は、ステップS35におい
て、カウンタ9cのカウント値(ドットカウント)を参
照し、続くステップS36において、ドットカウンタが
予め設定しておいた寿命カウント値に達したか否かを判
定する。ドットカウントが寿命カウント値に達していれ
ば、現像ユニット26の寿命であるとしてステップS3
9に進み、ドットカウントが寿命カウント値に達してい
なければ続くステップS37に進む。
After correcting the dot count in accordance with the environmental parameters, the CPU 3 refers to the count value (dot count) of the counter 9c in step S35, and sets the dot counter in advance in step S36. It is determined whether or not the life count value has reached. If the dot count has reached the life count value, it is determined that the life of the developing unit 26 is reached, and the process proceeds to step S3.
If the dot count has not reached the life count value, the process proceeds to step S37.

【0123】ステップS37では、CPU3は、カウン
タ8のカウント値(ドラムカウンタ)を参照し、続くス
テップS38において、ドラムカウントが予め設定して
おいた寿命カウント値に達したか否かを判定する。ドラ
ムカウントが寿命カウント値に達していれば、現像ユニ
ット26の寿命であるとしてステップS39に進み、ド
ラムカウントが寿命カウント値に達していなければステ
ップS30に戻り、印刷処理の次の所定単位の終了を待
機する。
In step S37, the CPU 3 refers to the count value (drum counter) of the counter 8 and determines in a succeeding step S38 whether or not the drum count has reached a preset life count value. If the drum count has reached the life count value, it is determined that the life of the developing unit 26 has expired, and the process proceeds to step S39. If the drum count has not reached the life count value, the process returns to step S30 to end the next predetermined unit of the printing process. To wait.

【0124】ステップS39では、CPU3は、ユーザ
に現像ユニット26の交換を促すメッセージを表示部1
1に表示させ、処理を終了する。
In step S39, the CPU 3 displays a message prompting the user to replace the developing unit 26 on the display unit 1.
1 and the process ends.

【0125】これにより、ユーザは、表示部11の表示
を見て、現像ユニット26の寿命が到来したことを認識
することができる。
Thus, the user can see the display on the display section 11 and recognize that the life of the developing unit 26 has expired.

【0126】この第4の実施形態の電子写真プリンタ
は、上述の第3の実施形態の効果に加えて、環境パラメ
ータに応じてドットカウントを補正することにより、環
境条件によるトナーの劣化を考慮して現像ユニット26
の寿命をより適切に検出することができる。
In the electrophotographic printer according to the fourth embodiment, in addition to the effects of the third embodiment described above, the dot count is corrected in accordance with the environmental parameters, thereby taking into account the deterioration of the toner due to environmental conditions. Developing unit 26
Can be detected more appropriately.

【0127】これにより、環境によるトナーの劣化を考
慮して、印刷品位の低下が顕著になる前に、ユーザに現
像ユニット26の交換を指示することができる。第5の
実施形態
Thus, in consideration of the deterioration of the toner due to the environment, the user can be instructed to replace the developing unit 26 before the deterioration of the print quality becomes remarkable. Fifth embodiment

【0128】この電子写真プリンタは、上述の図7に示
す第2の実施形態の電子写真プリンタと同様に構成され
ている。
This electrophotographic printer has the same configuration as the above-described electrophotographic printer of the second embodiment shown in FIG.

【0129】上述の第2の実施形態では、トナーセンサ
によってトナーの残量が所定量以下となったことが検出
されたときに、それまでのトナーの平均消費量を求め、
これに基づいて残りのトナーで印刷できるドット数(寿
命カウント数)分の印刷を、印刷ドット数をカウントす
ることによって検出し、現像器26Aの寿命を検出して
いた。
In the above-described second embodiment, when the toner sensor detects that the remaining amount of toner has become equal to or less than the predetermined amount, the average consumption amount of toner up to that time is obtained.
Based on this, the printing of the number of dots (life count number) that can be printed with the remaining toner is detected by counting the number of print dots, and the life of the developing device 26A is detected.

【0130】これに対し、この第5の実施形態では、ト
ナーセンサによってトナーの残量が所定量以下となった
ことが検出されたときに、第2の実施形態と同様に求め
たそれまでのトナーの平均消費量を求めているが、第2
の実施形態とは異なり、トナーの消費量が所定の量であ
ると想定した場合に残りのトナー(例えば上述の第2の
実施形態と同様の100g)で印刷できるドット数を寿
命カウント値とし、以後の印刷濃度を調整して、以後の
トナーの消費量を調整し、印刷ドット数が寿命カウント
値以上となったか否かによって現像器26Aの寿命を判
定している。
On the other hand, in the fifth embodiment, when it is detected by the toner sensor that the remaining amount of toner has become equal to or less than the predetermined amount, the same as in the second embodiment is obtained. The average consumption of toner is calculated.
Unlike the second embodiment, when the consumption amount of the toner is assumed to be a predetermined amount, the number of dots that can be printed with the remaining toner (for example, 100 g similar to the second embodiment described above) is set as the life count value, The subsequent print density is adjusted, the subsequent toner consumption is adjusted, and the life of the developing device 26A is determined based on whether or not the number of print dots is equal to or longer than the life count value.

【0131】トナーの消費量は、印刷画像の濃度によっ
ても異なるため、印刷ドット数が同じであっても印刷さ
れる画像の濃淡によってトナーの消費量が変化する。こ
のため、トナーセンサによってトナーの残量が所定量以
下となったことが検出された後のトナーの消費量を調整
することによっても、残りのトナーの消費の検出精度を
向上させ、現像器26Aの寿命を適切に判定することが
できる。
Since the toner consumption varies depending on the density of the printed image, the toner consumption varies depending on the density of the printed image even if the number of printing dots is the same. Therefore, by adjusting the amount of toner consumption after the toner sensor detects that the remaining amount of toner is equal to or less than the predetermined amount, the detection accuracy of the remaining toner consumption is improved, and the developing device 26A Can be properly determined.

【0132】感光体ドラム22上に形成される静電潜像
のドット径は、記録光の照射時間、強度等に応じた照射
エネルギーによって変化する。静電潜像に付着するトナ
ー量は、このドット径に応じて変化するため、LEDヘ
ッド2の駆動時間,駆動出力等の調整によって感光体ド
ラムの表面に照射する記録光のエネルギーを調整すれ
ば、トナーの消費量を調整することができる。
The dot diameter of the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 22 changes depending on the irradiation energy, the irradiation time and the intensity of the recording light. Since the amount of toner adhering to the electrostatic latent image changes according to the dot diameter, the energy of the recording light applied to the surface of the photosensitive drum can be adjusted by adjusting the driving time, the driving output, and the like of the LED head 2. The amount of toner consumption can be adjusted.

【0133】以下、LEDヘッド2の駆動時間を調整す
る場合について説明するが、駆動出力等の他のパラメー
タを調整して記録光のエネルギーを調整してもよい。
In the following, the case where the driving time of the LED head 2 is adjusted will be described. However, the energy of the recording light may be adjusted by adjusting other parameters such as the driving output.

【0134】この電子写真プリンタで用いているLED
ヘッド2は、図16に示すように、直線状に配列された
多数のLED素子63と、このLED素子63を駆動す
る駆動素子64と、駆動素子64を駆動するための印刷
データを保持するラッチ回路65と、プリンタ制御部1
からの印刷データを順次シフトさせるシフト回路66
と、プリンタ制御部1からの制御信号(STB1〜ST
B4)に応じて駆動素子64による駆動を制御するため
のANDゲート67とを備えている。
LED used in this electrophotographic printer
As shown in FIG. 16, the head 2 includes a large number of LED elements 63 arranged in a straight line, a driving element 64 for driving the LED elements 63, and a latch for holding print data for driving the driving elements 64. Circuit 65 and printer control unit 1
Shift circuit 66 for sequentially shifting print data from
And control signals (STB1 to STB) from the printer control unit 1.
B4), and an AND gate 67 for controlling the driving by the driving element 64 according to B4).

【0135】LED素子63は、例えば4つの群(第1
から第4の群)に分けられており、駆動時の電流のピー
クを低減するために、各群毎に駆動されるようになって
いる。駆動する群を選択するためには、上述の図7中の
G/A6を介して供給される制御信号(STB1〜ST
B4)が用いられる。制御信号STB1,STB2,S
TB3,STB4によってそれぞれ第1,第2,第3,
第4の群の駆動が指示される。
The LED elements 63 include, for example, four groups (the first group).
To the fourth group), and each group is driven in order to reduce the peak of the current at the time of driving. In order to select a group to be driven, the control signals (STB1 to STB1) supplied via the G / A 6 in FIG.
B4) is used. Control signals STB1, STB2, S
First, second, third and third by TB3 and STB4 respectively
Driving of the fourth group is instructed.

【0136】図17は、このような分割駆動を行う際の
印刷データDATA,制御信号STB1〜STB4の状
態を示すタイムチャートである。
FIG. 17 is a time chart showing the states of the print data DATA and the control signals STB1 to STB4 when such a division drive is performed.

【0137】同図(A)に示す通常の制御信号STB1
〜STB4のタイミングを、同図(B)に示すように変
更すれば、各群のLED素子63の駆動時間が長くな
り、感光体ドラム22上に形成される静電潜像の濃度が
濃くなる。
A normal control signal STB1 shown in FIG.
If the timings of STB4 to STB4 are changed as shown in FIG. 7B, the driving time of the LED elements 63 of each group becomes longer, and the density of the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 22 becomes higher. .

【0138】図18は、この電子写真プリンタにおける
印刷濃度の均一化処理を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a process for equalizing the print density in the electrophotographic printer.

【0139】トナーセンサによってホッパ31A内のト
ナーが無くなったことが検出されると、CPU3は、ス
テップS41において、そのときの印刷ドット数をカウ
ンタ9から取得し、続く、ステップS42において、そ
れまでの1ドット当たりのトナー消費量を算出し、ステ
ップS43に進む。
When the toner sensor detects that the toner in the hopper 31A has run out, the CPU 3 acquires the number of print dots at that time from the counter 9 in step S41. The toner consumption per dot is calculated, and the process proceeds to step S43.

【0140】ここで、トナーセンサによってトナーが無
くなったことが検出されたときのドットカウント値をD
とすると、ホッパ31A内のトナーの初期量は予め決め
られた所定量T(g)であるので、これまでの1ドット
当たりのトナーの平均消費量は、T/D[g/dot]
となる。
Here, the dot count value when the toner sensor detects that the toner has run out is represented by D
Then, since the initial amount of toner in the hopper 31A is a predetermined amount T (g), the average consumption amount of toner per dot so far is T / D [g / dot].
Becomes

【0141】ステップS43では、CPU3は、ステッ
プS42で求めた平均消費量をA4用紙に濃度5%で印
刷したときのドット数のトナー量に換算し、ステップS
44に進み、平均消費量をA4用紙に濃度5%で印刷し
たときの規定の消費量30mgと比較する。具体的に
は、換算した平均消費量を規定の消費量30mgで除し
たパラメータxを求め、ステップS45に進む。
In step S43, the CPU 3 converts the average consumption amount obtained in step S42 into a toner amount corresponding to the number of dots when printing on A4 paper at a density of 5%.
Proceeding to 44, the average consumption is compared with the prescribed consumption of 30 mg when printing on A4 paper at a density of 5%. Specifically, a parameter x is obtained by dividing the converted average consumption by a prescribed consumption of 30 mg, and the process proceeds to step S45.

【0142】ステップS45では、予め実験等によって
求めておいたLEDヘッド2の駆動時間の調整値を示す
調整テーブルを参照し、ステップS44で求めたパラメ
ータxに対応する調整値を求め、ステップS46に進
む。
In step S45, an adjustment value corresponding to the parameter x obtained in step S44 is obtained by referring to an adjustment table indicating the adjustment value of the driving time of the LED head 2 obtained in advance through experiments or the like. move on.

【0143】この調整テーブルは、例えば図19に示す
ように構成されており、調整値は、基準となる駆動時間
からの比率で表されている。なお、これらの調整値は、
実験によって1ドット当たりのトナー消費量が均一にな
るように設定する。
This adjustment table is configured, for example, as shown in FIG. 19, and the adjustment value is represented by a ratio from a reference drive time. These adjustment values are
The experiment is set so that the toner consumption per dot is uniform.

【0144】ステップS46では、CPU3は、ステッ
プS45で求められた調整値に応じてLEDヘッド2の
駆動時間を調整し、印刷濃度の均一化処理を終了する。
In step S46, the CPU 3 adjusts the driving time of the LED head 2 according to the adjustment value obtained in step S45, and ends the print density uniforming process.

【0145】これにより、以後の印刷濃度が調整され、
トナー消費量が均一化される。
As a result, the subsequent print density is adjusted,
The toner consumption is made uniform.

【0146】このように、トナー消費量の均一化を行っ
た後、CPU3は、例えば1ページ等の印刷処理の所定
単位毎に、カウンタ9cのカウント値が、上述の寿命カ
ウント値以上となったか否かを監視しており、寿命カウ
ント以上になったときに、第2の実施形態におけるステ
ップS20等と同様に表示部11に現像器26Aの交換
を指示するメッセージを表示させる。
After the toner consumption has been equalized as described above, the CPU 3 determines whether the count value of the counter 9c has become equal to or greater than the above-mentioned life count value for each predetermined unit of the printing process, for example, for one page. Whether the developing unit 26A is replaced is displayed on the display unit 11 when the life count is equal to or longer than the life count, similarly to step S20 and the like in the second embodiment.

【0147】この第5の実施形態の電子写真プリンタで
は、上述のようにトナーセンサによってホッパ31Aが
空になったことが検出されたときに、それまでの印刷状
況に応じて、以後のトナー消費量を均一化することによ
り、トナー消費量を所定の値に調整することができ、所
定のトナー消費量として求めた残り寿命カウント値に応
じて現像器26Aの寿命を判定しても適切に寿命の判定
を行うことができる。
In the electrophotographic printer according to the fifth embodiment, when the toner sensor detects that the hopper 31A is empty as described above, the subsequent toner consumption is determined in accordance with the printing status up to that time. By making the amount uniform, the toner consumption can be adjusted to a predetermined value. Even if the life of the developing device 26A is determined according to the remaining life count value obtained as the predetermined toner consumption, the life can be properly adjusted. Can be determined.

【0148】なお、上述の各実施形態では、現像ユニッ
トが1つのいわゆるモノクロの電子写真プリンタに本発
明を適用した例について説明したが、例えば複数の現像
ユニットあるいは現像器を使用するカラープリンタ、フ
ァクシミリ、カラーコピー等の装置にも本発明を適用す
ることができる。
In each of the above embodiments, an example in which the present invention is applied to a so-called monochrome electrophotographic printer having one developing unit has been described. However, for example, a color printer using a plurality of developing units or developing units, a facsimile machine, and the like. The present invention can also be applied to apparatuses for color copying and the like.

【0149】あるいは、上述の各実施形態では、ドラム
カウントを求めるカウンタ8あるいはドットカウントを
求めるカウンタ9cは現像ユニットが交換されてからの
累積値を保持するものとして説明したが、例えばページ
毎の累積値を保持することとし、CPU3が各ページ毎
の累積値を求め、メモリ4等に保持する構成とする等、
本発明の技術的思想の範囲内で適宜構成を変更すること
ができる。
In each of the embodiments described above, the counter 8 for obtaining the drum count or the counter 9c for obtaining the dot count is described as holding the cumulative value after the developing unit is replaced. The CPU 3 obtains a cumulative value for each page, and stores it in the memory 4 or the like.
The configuration can be changed as appropriate within the scope of the technical idea of the present invention.

【0150】[0150]

【発明の効果】本発明に係る画像記録手段は、感光体ド
ラムの回転数が第1の閾値以上となったとき、又は、第
2の検出手段による検出出力に基づいてドット数が第2
の閾値以上となったときに、現像部の交換指示を表示す
ることができる。これにより、感光体ドラム又は印刷ド
ット数に相関のあるトナーの消費量のいずれかが所定の
現像部の寿命を実情に即して適切に判断することができ
る。
According to the image recording means of the present invention, when the number of rotations of the photosensitive drum becomes equal to or more than the first threshold value, or when the number of dots becomes second based on the detection output by the second detection means,
When the threshold value is equal to or more than the threshold value, an instruction to replace the developing unit can be displayed. As a result, it is possible to appropriately judge the life of the predetermined developing unit based on the actual situation, based on either the photosensitive drum or the amount of toner consumption correlated with the number of print dots.

【0151】また、本発明の他の請求項に係る画像記録
装置では、検出手段によってホッパ部が空になったこと
が検出されたときに、カウント手段のカウント値に応じ
て1ドット当たりのトナーの消費量を求め、この消費量
に基づいて寿命カウント数を算出し、この後のカウント
手段のカウント数が、寿命カウント数以上となったとき
に、警告信号によって警告することにより、例えば供給
機構内に残ったトナーの消費をより正確に判定すること
ができ、現像器の寿命を実情に即して適切に判断するこ
とができる。
Further, in the image recording apparatus according to another aspect of the present invention, when the detecting means detects that the hopper is empty, the toner per dot according to the count value of the counting means. By calculating a life count based on the consumption, and when the count of the counting means thereafter becomes equal to or longer than the life count, a warning signal is used to warn the user. It is possible to more accurately determine the consumption of the toner remaining inside, and to appropriately determine the life of the developing device according to the actual situation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る電子写真プリン
タの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an electrophotographic printer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】前記電子写真プリンタを構成する印刷機構の構
成を示す側断面図である。
FIG. 2 is a side sectional view showing a configuration of a printing mechanism that forms the electrophotographic printer.

【図3】前記電子写真プリンタを構成する感光体ドラム
の構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a photosensitive drum constituting the electrophotographic printer.

【図4】前記電子写真プリンタを構成するドットカウン
タの詳細な構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration of a dot counter constituting the electrophotographic printer.

【図5】前記電子写真プリンタの印刷動作を示すタイム
チャートである。
FIG. 5 is a time chart showing a printing operation of the electrophotographic printer.

【図6】前記電子写真プリンタにおける現像ユニットの
寿命判定処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a life determining process of a developing unit in the electrophotographic printer.

【図7】本発明の第2の実施形態に係る電子写真プリン
タの構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of an electrophotographic printer according to a second embodiment of the present invention.

【図8】前記電子写真プリンタを構成する印刷機構の構
成を示す側断面図である。
FIG. 8 is a side sectional view showing a configuration of a printing mechanism constituting the electrophotographic printer.

【図9】前記電子写真プリンタを構成する撹拌バーの構
成を示す側断面図である。
FIG. 9 is a side sectional view showing a configuration of a stirring bar constituting the electrophotographic printer.

【図10】前記電子写真プリンタにおける現像ユニット
の寿命判定処理を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a life determining process of a developing unit in the electrophotographic printer.

【図11】本発明の第3の実施形態に係る電子写真プリ
ンタにおける現像ユニットの寿命判定処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a life determining process of a developing unit in an electrophotographic printer according to a third embodiment of the present invention.

【図12】印刷デューティと補正係数との関係を示す補
正テーブルの一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a correction table indicating a relationship between a print duty and a correction coefficient.

【図13】本発明の第4の実施形態に係る電子写真プリ
ンタの構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of an electrophotographic printer according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】前記電子写真プリンタにおける現像ユニット
の寿命判定処理を示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a life determining process of a developing unit in the electrophotographic printer.

【図15】環境パラメータと補正係数との関係を示す環
境補正テーブルの一例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an environment correction table indicating a relationship between environment parameters and correction coefficients.

【図16】本発明の第4の実施形態に係る電子写真プリ
ンタを構成するLEDヘッドの構成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of an LED head constituting an electrophotographic printer according to a fourth embodiment of the present invention.

【図17】前記電子写真プリンタによる光源の駆動時間
の調整処理を示すタイムチャートである。
FIG. 17 is a time chart showing a process of adjusting a driving time of a light source by the electrophotographic printer.

【図18】前記電子写真プリンタにおける現像ユニット
の寿命判定処理を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a life determining process of a developing unit in the electrophotographic printer.

【図19】パラメータとLEDヘッドの駆動時間の調整
値を示す調整テーブルの一例を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of an adjustment table indicating adjustment values of parameters and driving times of LED heads.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プリンタ制御部 2 LEDヘッド 3 CPU 4 メモリ 5 EEPROM 8 カウンタ 9 ドットカウンタ 11 表示部 22 感光体ドラム 26 現像ユニット 26A 現像器 31A ホッパ 31B 機構部 54 トナーセンサ 61 温度センサ 62 湿度センサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printer control part 2 LED head 3 CPU 4 Memory 5 EEPROM 8 Counter 9 Dot counter 11 Display part 22 Photoconductor drum 26 Developing unit 26A Developing device 31A Hopper 31B Mechanical part 54 Toner sensor 61 Temperature sensor 62 Humidity sensor

フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA13 DA14 DA38 DA44 DD02 EA04 EC20 ED06 ED08 EE02 EE07 EF09 GA41 GB03 HB02 HB13 2H077 AA11 AD06 BA09 DA16 DA18 DB10 DB13 DB14 GA04 9A001 BB04 DD07 HH34 JJ35 KK42 LL09 Continued on front page F term (reference) 2H027 DA13 DA14 DA38 DA44 DD02 EA04 EC20 ED06 ED08 EE02 EE07 EF09 GA41 GB03 HB02 HB13 2H077 AA11 AD06 BA09 DA16 DA18 DB10 DB13 DB14 GA04 9A001 BB04 DD07 HH34 JJ35 KK42 LL09

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録光に応じた静電潜像を形成する感光
体ドラム、トナーを収容する収容部及び該収容部に収容
されているトナーを感光体ドラムに供給する現像ローラ
を含む一体として交換可能な現像ユニットと、 前記感光体ドラムの回転数を検出する第1の検出手段
と、 前記感光体ドラム上に静電潜像を形成するためのデータ
中のドット数をカウントする第2の検出手段と、 前記第1の検出手段によって検出される感光体ドラムの
回転数及び前記第2の検出手段によって検出されるドッ
ト数のいずれかが各々対応する閾値以上となったとき
に、警告信号を発生する判定手段と、 該判定手段からの警告信号に応じて警告を発する警告手
段とを備えることを特徴とする画像記録装置。
A photosensitive drum for forming an electrostatic latent image corresponding to a recording light; a storage section for storing toner; and a developing roller for supplying toner stored in the storage section to the photosensitive drum. A replaceable developing unit; first detecting means for detecting the number of rotations of the photosensitive drum; and second counting for counting the number of dots in data for forming an electrostatic latent image on the photosensitive drum. A warning signal when one of the number of rotations of the photosensitive drum detected by the first detection means and the number of dots detected by the second detection means is equal to or greater than a corresponding threshold value; An image recording apparatus comprising: a determination unit that generates a warning; and a warning unit that issues a warning in response to a warning signal from the determination unit.
【請求項2】 前記第2の検出手段によって検出される
ドット数に基づいて、印刷状況を示すパラメータを検出
する印刷パラメータ検出手段と、 該印刷パラメータ検出手段の検出出力に応じて、前記第
2の検出手段によってカウントされるドット数を補正す
る補正手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の
画像記録装置。
2. A print parameter detecting means for detecting a parameter indicating a printing condition based on the number of dots detected by the second detecting means, and 2. The image recording apparatus according to claim 1, further comprising a correction unit configured to correct the number of dots counted by the detection unit.
【請求項3】 前記印刷パラメータが、単位印刷領域内
に形成される静電潜像の比率であることを特徴とする請
求項2記載の画像記録装置。
3. The image recording apparatus according to claim 2, wherein the print parameter is a ratio of an electrostatic latent image formed in a unit print area.
【請求項4】 当該画像記録装置内の環境パラメータを
検出する環境パラメータ検出手段と、 該環境パラメータ検出手段の検出出力に応じて、前記第
2の検出手段によってカウントされるドット数を補正す
る補正手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の
画像記録装置。
4. An environmental parameter detecting means for detecting an environmental parameter in the image recording apparatus, and a correction for correcting the number of dots counted by the second detecting means in accordance with a detection output of the environmental parameter detecting means. 2. The image recording apparatus according to claim 1, further comprising: means.
【請求項5】 前記環境パラメータが、少なくとも当該
画像記録装置内部の温度又は湿度のいずれかを含むこと
を特徴とする請求項4記載の画像記録装置。
5. The image recording apparatus according to claim 4, wherein the environmental parameter includes at least one of a temperature and a humidity inside the image recording apparatus.
【請求項6】 記録光に応じた静電潜像を形成する感光
体ドラムと、 トナーを収容するホッパ部及び該ホッパ部の下に設けら
れ、トナーを前記感光体ドラムに供給する現像ローラを
有するトナー供給機構を含み、感光体ドラム上の静電潜
像を現像する一体として交換可能な現像器と、 前記ホッパ部が空であるか否かを検出する検出手段と、 前記感光体ドラム上に静電潜像を形成するためのデータ
中のドット数をカウントするカウント手段と、 前記カウント手段によってホッパ部が空になったことが
検出されたときに、前記カウント手段のカウント値に応
じて1ドット当たりのトナーの消費量を求め、当該消費
量に基づいて、寿命カウント数を算出する算出手段と、 前記カウント手段によってホッパ部が空になったことが
検出された後の前記カウント手段のカウント数が、前記
算出手段によって算出された寿命カウント数以上となっ
たときに、警告信号を発生する判断手段と、 該判断手段からの警告信号に応じて警告を発する警告手
段とを備えることを特徴とする画像記録装置。
6. A photosensitive drum for forming an electrostatic latent image according to recording light, a hopper for containing toner, and a developing roller provided below the hopper for supplying toner to the photosensitive drum. A developing unit for developing an electrostatic latent image on the photosensitive drum, the developing unit including a toner supply mechanism having the same, a detecting unit for detecting whether or not the hopper is empty; Counting means for counting the number of dots in the data for forming an electrostatic latent image, and when the counting means detects that the hopper has been emptied, according to the count value of the counting means. Calculating means for calculating the consumption amount of toner per dot and calculating a life count based on the consumption amount; and detecting the empty hopper unit by the counting means. A determination unit that generates a warning signal when the count number of the counting unit is equal to or greater than the life count number calculated by the calculation unit; and a warning unit that issues a warning according to the warning signal from the determination unit. An image recording apparatus, comprising:
【請求項7】 記録光に応じた静電潜像を形成する感光
体ドラムと、 トナーを収容するホッパ部及び該ホッパ部の下に設けら
れ、トナーを前記感光体ドラムに供給する現像ローラを
有するトナー供給機構を含み、感光体ドラム上の静電潜
像を現像する一体として交換可能な現像器と、 前記ホッパ部のトナーが空であるか否かを検出する検出
手段と、 前記感光体ドラム上に静電潜像を形成するためのデータ
中のドット数をカウントするカウント手段と、 前記検出手段によってホッパ部が空になったことが検出
されたときに、前記カウント手段のカウント値に応じて
1ドット当たりのトナーの消費量を求め、当該消費量に
基づいて、以後の印刷濃度を調整する濃度調整手段と、 前記検出手段によってホッパ部が空になったことが検出
された後の前記カウント手段のカウント数が、予め設定
した閾値以上となったときに、警告信号を発生する判断
手段と、 該判断手段からの警告信号に応じて警告を発する警告手
段とを備えることを特徴とする画像記録装置。
7. A photosensitive drum for forming an electrostatic latent image corresponding to recording light, a hopper for containing toner, and a developing roller provided below the hopper for supplying toner to the photosensitive drum. An exchangeable developing device for developing an electrostatic latent image on a photoconductor drum, the detection device detecting whether or not the toner in the hopper is empty, and the photoconductor Counting means for counting the number of dots in data for forming an electrostatic latent image on the drum; and when the detecting means detects that the hopper is empty, the count value of the counting means is A density adjustment unit for adjusting the subsequent print density based on the consumption amount of the toner per dot according to the obtained consumption amount, and after the detection unit detects that the hopper is empty. When the count number of the counting means is equal to or more than a preset threshold, the warning means generates a warning signal, and a warning means which issues a warning according to the warning signal from the determining means. Image recording device.
【請求項8】 前記濃度調整手段は、前記感光体ドラム
に記録光を照射するヘッドの駆動を制御することによっ
て印刷濃度を調整することを特徴とする請求項7記載の
画像記録装置。
8. The image recording apparatus according to claim 7, wherein the density adjusting unit adjusts a print density by controlling a drive of a head that irradiates the photosensitive drum with recording light.
JP2000048643A 2000-02-25 2000-02-25 Image recording device Expired - Fee Related JP4570722B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048643A JP4570722B2 (en) 2000-02-25 2000-02-25 Image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048643A JP4570722B2 (en) 2000-02-25 2000-02-25 Image recording device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001235985A true JP2001235985A (en) 2001-08-31
JP2001235985A5 JP2001235985A5 (en) 2006-10-19
JP4570722B2 JP4570722B2 (en) 2010-10-27

Family

ID=18570701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000048643A Expired - Fee Related JP4570722B2 (en) 2000-02-25 2000-02-25 Image recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570722B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186289A (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Fuji Xerox Co Ltd Toner replenishing device
JP2003263080A (en) * 2001-12-28 2003-09-19 Xerox Corp Reliability model based copy count correction for predictive diagnostics
JP2005182065A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd Toner consumption measurement apparatus and toner consumption measurement method
JP2005231076A (en) * 2004-02-17 2005-09-02 Oki Data Corp Printing device
JP2008070771A (en) * 2006-09-15 2008-03-27 Oki Data Corp Image forming apparatus and charging system for image forming apparatus
JP2019174679A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191860A (en) * 1986-02-18 1987-08-22 Canon Inc Image forming device
JPH04180072A (en) * 1990-11-15 1992-06-26 Canon Inc Copying machine
JPH063890A (en) * 1992-06-24 1994-01-14 Toshiba Corp Image forming device
JPH06350820A (en) * 1993-06-03 1994-12-22 Sanyo Electric Co Ltd Picture printer
JPH09185239A (en) * 1995-12-29 1997-07-15 Ricoh Co Ltd Image forming device
JPH10240085A (en) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc Image forming device and process cartridge
JPH10274908A (en) * 1997-03-28 1998-10-13 Canon Inc Process cartridge and image forming device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191860A (en) * 1986-02-18 1987-08-22 Canon Inc Image forming device
JPH04180072A (en) * 1990-11-15 1992-06-26 Canon Inc Copying machine
JPH063890A (en) * 1992-06-24 1994-01-14 Toshiba Corp Image forming device
JPH06350820A (en) * 1993-06-03 1994-12-22 Sanyo Electric Co Ltd Picture printer
JPH09185239A (en) * 1995-12-29 1997-07-15 Ricoh Co Ltd Image forming device
JPH10240085A (en) * 1997-02-28 1998-09-11 Canon Inc Image forming device and process cartridge
JPH10274908A (en) * 1997-03-28 1998-10-13 Canon Inc Process cartridge and image forming device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186289A (en) * 2001-12-19 2003-07-03 Fuji Xerox Co Ltd Toner replenishing device
JP2003263080A (en) * 2001-12-28 2003-09-19 Xerox Corp Reliability model based copy count correction for predictive diagnostics
JP2005182065A (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd Toner consumption measurement apparatus and toner consumption measurement method
JP2005231076A (en) * 2004-02-17 2005-09-02 Oki Data Corp Printing device
JP2008070771A (en) * 2006-09-15 2008-03-27 Oki Data Corp Image forming apparatus and charging system for image forming apparatus
JP2019174679A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP7155574B2 (en) 2018-03-29 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4570722B2 (en) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128372B2 (en) Image forming apparatus
JP4434256B2 (en) Image quality stabilizing apparatus and image forming apparatus
CN101866127A (en) image forming device
JP4613215B2 (en) Image forming apparatus
JP5030096B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2011227367A (en) Developing device, image-forming apparatus, and toner replenishing method
JP4570722B2 (en) Image recording device
JP4630605B2 (en) Image forming apparatus
JP2008158246A (en) Image forming apparatus
JPH1039693A (en) Image forming device and process cartridge
JPH10247012A (en) Image forming device
JP2008090087A (en) Image forming apparatus
JP2010281885A (en) Image forming apparatus
JP6167662B2 (en) Image forming apparatus and consumable management system
JP2010044265A (en) Image forming apparatus
JP2004054049A (en) Image forming apparatus
JP2013003415A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2021096275A (en) Image forming apparatus
US12339599B2 (en) Image forming apparatus
JP2004037751A (en) Image forming apparatus
US11592763B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and toner cartridge
US20240210852A1 (en) Image forming apparatus
JP5039589B2 (en) Image forming apparatus
JP4781736B2 (en) Image forming apparatus
JP6805994B2 (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees