JP2001234343A - 金属化合物溶液及びこれを用いた薄膜の製造方法 - Google Patents
金属化合物溶液及びこれを用いた薄膜の製造方法Info
- Publication number
- JP2001234343A JP2001234343A JP2000039204A JP2000039204A JP2001234343A JP 2001234343 A JP2001234343 A JP 2001234343A JP 2000039204 A JP2000039204 A JP 2000039204A JP 2000039204 A JP2000039204 A JP 2000039204A JP 2001234343 A JP2001234343 A JP 2001234343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atom
- lead
- thin film
- metal compound
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/409—Oxides of the type ABO3 with A representing alkali, alkaline earth metal or lead and B representing a refractory metal, nickel, scandium or a lanthanide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
金属化合物溶液、該溶液からなるCVD用原料及び該原
料を用いた薄膜の製造方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される金属化合物
を下記一般式(II)で表されるシクロヘキサン化合物に
溶解させてなる溶液。 【化1】 (式中、R1 、R2 及びR3 は各々独立にハロゲン原子
で置換されてもよく、鎖中に酸素原子を含んでもよい炭
素数1〜8のアルキル基を表し、R4 は炭素数2〜18
の分岐してもよいアルキレン基を表し、Mは鉛原子、チ
タニウム原子又はジルコニウム原子を表す;Mが鉛原子
の場合、lは0、mは2、nは0を表し、Mがチタニウ
ム原子又はジルコニウム原子の場合、nは0又は1を表
し、l及びmは、l+m+2nが4である0〜4の整数
を表す) 【化2】 (式中、R5 は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基
を表し、pは1〜2の整数を表す)
Description
びこれを用いた薄膜の製造方法に関し、詳しくは、特定
の有機溶媒を使用した化学気相成長(CVD)用原料に
有用な金属化合物溶液及びこれを用いたチタン酸鉛系薄
膜の製造方法に関する。
構造を制御した複合金属酸化物薄膜は、半導体、電子部
品、光学材料等に応用が期待されており、その中でもチ
タン酸鉛(PT)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、
ランタン添加チタン酸ジルコン酸鉛(PLZT)等のチ
タン酸鉛系の複合酸化物は、大きな比誘電率、強誘電性
等の特異な電気特性を有し、高・強誘電体メモリデバイ
ス等の電子デバイスに使用されている。
としては、スパッタリング法、イオンプレーティング
法、塗布熱分解法等が挙げられるが、組成制御性、段差
被覆性に優れること、半導体製造プロセスとの整合性等
から化学気相成長(以下、CVDと記載することもあ
る)法が最適な薄膜製造プロセスとして検討されてい
る。
の金属酸化物を構成する金属元素を気相状態で輸送する
ことができる化合物、即ち安定して揮発させることので
きる金属化合物が適しており、一般にアルキル化合物、
アルコキシド化合物あるいはβ−ジケトン化合物との錯
体等が使用される。これらの金属化合物が融点の高い固
体である場合は、金属源の輸送、供給量を大きくするた
めに、金属化合物を有機溶媒に溶解させた溶液を用いる
溶液CVD法が検討されている。
る場合、使用される鉛化合物は、その多くが固体であ
る、β−ジケトンの化合物との錯体であるので、溶液C
VD法が選択されている。
は、金属化合物に対して溶解度が大きく、安定化効果が
あるテトラヒドロフラン、酢酸ブチル、ポリエチレング
リコールジメチルエーテル等の極性溶媒の溶液が使用さ
れている。例えば、特開平7−76778号公報、特開
平10−298762号公報にテトラヒドロフラン溶液
を用いた溶液CVD法によるチタン酸鉛系薄膜の製造が
報告されている。しかし、鉛原料については、金属化合
物であるβ−ジケトン化合物が、他の金属化合物と異な
りテトラヒドロフラン等の極性溶媒中で、白濁、沈殿を
生成するので、薄膜製造時のトラブルの原因になるとい
う問題点を有している。上記問題に対し、Jpn.ap
pl.phys.Vol.38(1999)Pt.1,
No.9B p5326〜5330にオクタン等の炭化
水素系溶媒を用いた原料によるチタン酸鉛薄膜の製造が
報告されているが、これらの有機溶剤は、白濁、沈殿
は、生じないが、溶解度が小さいので、温度変化や溶剤
の部分的揮発、濃度変化等が原因の固体析出を起こすの
で、使用に適する安定性を与えるものではない。
適する安定性と濃度を有する金属化合物溶液、該溶液か
らなるCVD用原料及び該原料を用いた薄膜の製造方法
を提供することにある。
ねた結果、ある種のシクロヘキサン化合物が、金属化合
物に対して充分な安定性と溶解性を与えることを見出
し、上記課題を解決し得ることを知見し、本発明に到達
した。
のであり、下記一般式(I)で表される金属化合物を下
記一般式(II)で表されるシクロヘキサン化合物に溶解
させてなる金属化合物溶液、該溶液からなるCVD用原
料及び該原料を用いたチタン酸鉛系薄膜の製造方法を提
供するものである。
で置換されてもよく、鎖中に酸素原子を含んでもよい炭
素数1〜8のアルキル基を表し、R4 は炭素数2〜18
の分岐してもよいアルキレン基を表し、Mは鉛原子、チ
タニウム原子又はジルコニウム原子を表す;Mが鉛原子
の場合、lは0、mは2、nは0を表し、Mがチタニウ
ム原子又はジルコニウム原子の場合、nは0又は1を表
し、l及びmは、l+m+2nが4である0〜4の整数
を表す)
を表し、pは1〜2の整数を表す)
詳細に説明する。
金属化合物は、CVD原料として応用されている或いは
応用が期待されている化合物であり、R1 、R2 及びR
3 は各々独立にハロゲン原子で置換されてもよく、鎖中
に酸素原子を含んでもよい炭素数1〜8のアルキル基と
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、第二ブチル、第三ブチル、イソブチル、アミル、
イソアミル、第三アミル、ヘキシル、1−エチルペンチ
ル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、ヘプ
チル、イソヘプチル、第三ヘプチル、n−オクチル、イ
ソオクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、トリ
フルオロメチル、パーフルオロヘキシル、2−メトキシ
エチル、2−エトキシエチル、2−ブトキシエチル、2
−(2−メトキシエトキシ)エチル、1−メトキシ−
1,1−ジメチルメチル、2−メトキシ−1,1−ジメ
チルエチル、2−エトキシ−1,1−ジメチルエチル、
2−イソプロポキシ−1,1−ジメチルエチル、2−ブ
トキシ−1,1−ジメチルエチル、2−(2−メトキシ
エトキシ)−1,1−ジメチルエチル等が挙げられる。
また、R4 で表される炭素数2〜18の分岐してもよい
アルキレン基とは、グリコールにより与えられる基であ
り、該グリコールとしては、例えば、1,2−エタンジ
オール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパン
ジオール、2,4−ヘキサンジオール、2,2−ジメチ
ル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−
1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3
−ブタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−
プロパンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メ
チル−1,3−プロパンジオール、1−メチル−2,4
−ペンタンジオール等が挙げられる。特に金属元素との
六員環を形成するジオール及びそのアルキル基置換体か
ら与えられる基が金属化合物の安定性が大きいので好ま
しい。
ある鉛化合物は、β−ジケトン化合物との錯体である。
該鉛化合物の具体例としては、例えば、ビス(アセチル
アセトナト)鉛、ビス(ヘキサン−2,4−ジオナト)
鉛、ビス(5−メチルヘキサン−2,4−ジオナト)
鉛、ビス(ヘプタン−2,4−ジオナト)鉛、ビス(2
−メチルヘプタン−3,5−ジオナト)鉛、ビス(5−
メチルヘプタン−2,4−ジオナト)鉛、ビス(6−メ
チルヘプタン−2,4−ジオナト)鉛、ビス(2,2−
ジメチルヘプタン3,5−ジオナト)鉛、ビス(2,
2,6−トリメチルヘプタン−3,5−ジオナト)鉛、
ビス(2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5
−ジオナト)鉛、ビス(オクタン−2,4−ジオナト)
鉛、ビス(2,2,6−トリメチルオクタン−3,5−
ジオナト)鉛、ビス(2,6−ジメチルオクタン−3,
5−ジオナト)鉛、ビス(2−メチル−6−エチルデカ
ン−3,5−ジオナト)鉛、ビス(2,2−ジメチル−
6−エチルデカン−3,5−ジオナト)鉛等のアルキル
置換β−ジケトネート類、ビス(1,1,1−トリフル
オロペンタン−2,4−ジオナト)鉛、ビス(1,1,
1−トリフルオロ−5,5−ジメチルヘキサン−2,4
−ジオナト)鉛、ビス(1,1,1,5,5,5−ヘキ
サフルオロペンタン−2,4−ジオナト)鉛、ビス
(1,3−ジパーフルオロヘキシルプロパン−1,3−
ジオナト)鉛等のフッ素置換アルキルβ−ジケトネート
類、ビス(1,1,5,5−テトラメチル−1−メトキ
シヘキサン−2,4−ジオナト)鉛、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−1−メトキシヘプタン−3,5
−ジオナト)鉛、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−1−(2−メトキシエトキシ)ヘプタン−3,5−ジ
オナト)鉛等のエーテル置換β−ジケトネート類が挙げ
られる。
ム原子であるチタニウム化合物は、β−ジケトン化合物
及び/又はグリコール化合物及び/又はアルコールとの
化合物である。該化合物は、mが2のものが、化学的に
安定であるので、溶液CVD用の原料として好ましく、
下記、化合物No.1〜10に示すものがより好まし
い。
ウム原子であるジルコニウム化合物は、β−ジケトン化
合物及び/又はグリコール化合物及び/又はアルコール
との化合物である。該化合物は、mが2又は4のもの
が、化学的に安定であるので、溶液CVD用の原料とし
て好ましく、下記、化合物No.11〜22に示すもの
がより好ましい。
金属化合物及び上記例示の鉛、チタニウム、ジルコニウ
ム化合物は、金属塩又は金属の低級アルコキシドと該当
する配位子化合物(β−ジケトン化合物、グリコール化
合物、アルコール化合物)から周知一般の方法で得るこ
とができる。例えば、鉛化合物の場合、塩化鉛、硝酸
鉛、酢酸鉛或いは一酸化鉛と、β−ジケトン或いはβ−
ジケトナトナトリウムとの反応によって容易に得ること
ができ、チタニウム又はジルコニウム化合物は、四塩化
物、低級アルコキシドと該当する配位子化合物との反応
により容易に得ることができる。
シクロヘキサン化合物において、R 5 で表される炭素数
1〜4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、
第三ブチルが挙げられる。該シクロヘキサン化合物とし
ては、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、エチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、
イソプロピルシクロヘキサン、ブチルシクロヘキサン、
第二ブチルシクロヘキサン、イソブチルシクロヘキサ
ン、第三ブチルシクロヘキサン、1,2−ジメチルシク
ロヘキサン、1,3−ジメチルシクロヘキサン、1,4
−ジメチルシクロヘキサン、1,2−ジエチルシクロヘ
キサン、1,3−ジエチルシクロヘキサン、1,4−ジ
ブチルシクロヘキサン、1−エチル−2−メチルシクロ
ヘキサン、1−イソプロピル−2−メチルシクロヘキサ
ン、1−プロピル−3−イソブチルシクロヘキサン等が
挙げられ、中でも、コスト、入手しやすさからシクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサンが好ましい。
1〜4に示す通り金属化合物を必要充分な濃度で安定に
溶解させる溶媒であり、特に鉛化合物について、良好な
物性のCVD用原料を与えるものである。
相成長用原料は、その濃度によって特に制限を受けずに
安定した溶液を提供できる範囲であれば、いかなる濃度
を用いてもよく、原料の輸送量、膜製造時の成膜速度等
により適宜選択される。濃度が0.05mol/リット
ルより小さいと金属源供給性が低下し、成膜速度が小さ
くなる場合があり、0.5mol/リットルを超えると
原料の流動性が悪くなる、析出等のトラブルが発生しや
すくなる場合があるので0.05〜0.5mol/リッ
トルの範囲が好ましい。
チタン酸鉛、チタン酸ジルコン酸鉛、ランタン添加チタ
ン酸ジルコン酸鉛の各薄膜が挙げられ、中でもチタン酸
ジルコン酸鉛薄膜が、電気特性と薄膜製造制御性から好
ましい。
よるチタン酸鉛系薄膜の製造方法は、以上記述の溶液原
料を用いることが特徴であり、その際の原料供給方法、
成膜方法等の製造条件には、特に制限を受けず公知の方
法を用いることができる。
系である場合、CVD原料を、各成分独立で供給し、成
膜時に混合する方法(以下、マルチボトル法と記載する
こともある)を用いてもよく、また、多成分原料を予め
所望の組成で混合し、その混合溶液を使用する方法(以
下、ワンボトル法と記載することもある)を用いてもよ
い。
造するために用いる成膜法は、例えば、熱CVD、プラ
ズマCVD、光CVD等の方法を挙げることができる
が、一般にCVD装置に採用される成膜法であれば特に
制限を受けない。
れた原料を基板上に導入し、次いで、原料を基板上で分
解させて薄膜を基板上に成長させるのであるが、気化さ
せる工程では原料の分解を防止するために13330P
a以下、特に8000Pa以下の減圧下で、分解温度以
下で気化させることが好ましい。また、基板は予め原料
の分解温度以上、好ましくは350℃以上、より好まし
くは450℃以上に加熱しておくことが好ましい。ま
た、得られた薄膜には必要に応じてアニール処理を行っ
てもよい。
化合物の安定化剤及び/又は溶液の安定化剤として、求
核性試薬が用いられることがある。本発明の場合、特に
安定性に優れるので必ずしも必要ではないが、下記のよ
うな安定化剤を使用してもよい。該安定化剤としては、
グライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム
等のエチレングリコールエーテル類、18−クラウン−
6、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、24−ク
ラウン−8、ジシクロヘキシル−24−クラウン−8、
ジベンゾ−24−クラウン−8等のクラウンエーテル
類、エチレンジアミン、N, N’−テトラメチルエチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘ
キサミン、1,1,4,7,7−ペンタメチルジエチレ
ントリアミン、1,1,4,7,10,10−ヘキサメ
チルトリエチレンテトラミン等のポリアミン類、サイク
ラム、サイクレン等の環状ポリアミン類、アセト酢酸メ
チル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−2−メトキシエ
チル等のβ−ケトエステル類又はβ−ジケトン類が挙げ
られる。
ルに対して0.1〜10モルの範囲で使用され、好まし
くは1〜4モルで使用される。
詳細に説明する。しかしながら、本発明は以下の製造
例、実施例によって何ら制限を受けるものではない。
ンを金属ナトリウム線で乾燥した後、窒素気流下で、前
留分10質量%、釜残分10質量%をカットし、蒸留精
製を行った。この溶媒を用いて、アルゴン気流下で金属
化合物を溶解させることにより、以下に示すCVD原料
を調製した。
チルヘプタン−3,5− ジオナト)鉛、溶媒;シクロ
ヘキサン、濃度;0.15mol/リットル P−2:金属化合物;ビス(2,2,6,6−テトラメ
チルヘプタン−3,5−ジオナト)鉛、溶媒;メチルシ
クロヘキサン、濃度;0.15mol/リットル P−3:金属化合物;ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−1−(2−メトキシエトキシ)ヘプタン−3,5
−ジオナト)鉛、溶媒;メチルシクロヘキサン、濃度;
0.20mol/リットル (2)チタニウム原料
1、溶媒;シクロヘキサン、濃度;0.15mol/リ
ットル T−2:チタニウム化合物;化合物No.1、溶媒;メ
チルシクロヘキサン、濃度;0.15mol/リットル T−3:チタニウム化合物;化合物No.9、溶媒;メ
チルシクロヘキサン、濃度;0.20mol/リットル
媒;シクロヘキサン、濃度;0.15mol/リットル Z−2:ジルコニウム化合物;化合物No.21、溶
媒;メチルシクロヘキサン、濃度;0.15mol/リ
ットル Z−3:ジルコニウム化合物;化合物No.22、溶
媒;メチルシクロヘキサン、濃度;0.20mol/リ
ットル
VD装置を用いて、シリコンウエハ上に以下の条件、原
料を用いてチタン酸ジルコン酸鉛の薄膜を製造した。製
造した薄膜については、X線回折を用いてチタン酸ジル
コン酸鉛のピーク有無を確認した。また、膜の組成につ
いては、製造した薄膜を5%フッ酸水溶液に浸して得た
剥離液をICP元素分析装置で測定して得た。
0.11ml/分、チタニウム供給系;0.05ml/
分、ジルコニウム供給系;0.05ml/分、酸素ガス
流量:470sccm、反応圧力:2700Pa、反応
時間:15分、基板温度:600℃ (結果)X線回折:PZTピーク有。組成比(モル):
Pb/Ti/Zr=1.00/0.53/0.47
VD装置を用いて、シリコンウエハ上に以下の条件、原
料を用いてチタン酸ジルコン酸鉛の薄膜を製造した。製
造した薄膜については、X線回折を用いてチタン酸ジル
コン酸鉛のピーク有無を確認した。また、膜の組成につ
いては、製造した薄膜を5%フッ酸水溶液に浸して得た
剥離液をICP元素分析装置で測定して得た。
0.11ml/分、チタニウム供給系;0.05ml/
分、ジルコニウム供給系;0.05ml/分、酸素ガス
流量:470sccm、反応圧力:2700Pa、反応
時間:15分、基板温度:600℃ (結果)X線回折:PZTピーク有。組成比(モル):
Pb/Ti/Zr=1.00/0.51/0.48
D装置を用いて、シリコンウエハ上に以下の条件、原料
を用いてチタン酸ジルコン酸鉛の薄膜を製造した。製造
した薄膜については、X線回折を用いてチタン酸ジルコ
ン酸鉛のピーク有無を確認した。また、膜の組成につい
ては、製造した薄膜を5%フッ酸水溶液に浸して得た剥
離液をICP元素分析装置で測定して得た。
1:1(容量比)混合物 (条件)気化室温度:200℃、原料流量:0.15m
l/分、酸素ガス流量:400sccm、反応圧力:2
700Pa、反応時間:15分、基板温度:600℃ (結果)X線回折:PZTピーク有。組成比(モル):
Pb/Ti/Zr=1.00/0.53/0.51
と濃度を有する金属化合物溶液、該溶液からなるCVD
用原料及び該原料を用いた薄膜の製造方法を提供でき
る。
いられるCVD装置の一例を示す概要図である。
いられるCVD装置の他の例を示す概要図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 下記一般式(I)で表される金属化合物
を下記一般式(II)で表されるシクロヘキサン化合物に
溶解させてなる金属化合物溶液。 【化1】 (式中、R1 、R2 及びR3 は各々独立にハロゲン原子
で置換されてもよく、鎖中に酸素原子を含んでもよい炭
素数1〜8のアルキル基を表し、R4 は炭素数2〜18
の分岐してもよいアルキレン基を表し、Mは鉛原子、チ
タニウム原子又はジルコニウム原子を表す;Mが鉛原子
の場合、lは0、mは2、nは0を表し、Mがチタニウ
ム原子又はジルコニウム原子の場合、nは0又は1を表
し、l及びmは、l+m+2nが4である0〜4の整数
を表す) 【化2】 (式中、R5 は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基
を表し、pは1〜2の整数を表す) - 【請求項2】 上記一般式(I)において、Mが鉛原子
であり、mが2である請求項1に記載の金属化合物溶
液。 - 【請求項3】 上記一般式(II)においてR5 が水素原
子又はメチル基であり、pが1である請求項1又は2に
記載の金属化合物溶液。 - 【請求項4】 請求項1〜3に記載の金属化合物溶液か
らなる化学気相成長用原料。 - 【請求項5】 請求項4に記載の化学気相成長用原料を
用いたチタン酸鉛系薄膜の製造方法。 - 【請求項6】 チタン酸鉛系薄膜がチタン酸ジルコン酸
鉛薄膜である請求項5に記載の薄膜の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000039204A JP2001234343A (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 金属化合物溶液及びこれを用いた薄膜の製造方法 |
TW090103134A TWI228501B (en) | 2000-02-17 | 2001-02-13 | Metal compound solution and thin film formation using the same |
KR1020010007467A KR100686431B1 (ko) | 2000-02-17 | 2001-02-15 | 금속화합물 용액과 이를 이용한 박막의 제조 방법 |
US09/784,191 US6547863B2 (en) | 2000-02-17 | 2001-02-16 | Metal compound solution and thin film formation using the same |
CNB011040424A CN1175128C (zh) | 2000-02-17 | 2001-02-16 | 金属化合物溶液以及用其制备薄膜的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000039204A JP2001234343A (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 金属化合物溶液及びこれを用いた薄膜の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001234343A true JP2001234343A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=18562806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000039204A Pending JP2001234343A (ja) | 2000-02-17 | 2000-02-17 | 金属化合物溶液及びこれを用いた薄膜の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6547863B2 (ja) |
JP (1) | JP2001234343A (ja) |
KR (1) | KR100686431B1 (ja) |
CN (1) | CN1175128C (ja) |
TW (1) | TWI228501B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003226665A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-08-12 | Mitsubishi Materials Corp | ジルコニウム(iv)キレート錯体及びその合成方法並びに該錯体を含む溶液原料、該錯体又は該溶液原料を用いて作製された高誘電体薄膜 |
KR100480501B1 (ko) * | 2002-06-19 | 2005-04-06 | 학교법인 포항공과대학교 | 유기금속 화학증착법에 의한 pzt 박막의 제조방법 |
KR100700632B1 (ko) * | 2002-06-11 | 2007-03-28 | 주식회사 메카로닉스 | 금속을 포함하는 박막의 화학기상증착 또는 원자층증착을위한 다용도 유기금속화합물과 그 제조방법 |
CN100379745C (zh) * | 2001-10-26 | 2008-04-09 | 埃普切公司 | 化学气相淀积用的改良的前体 |
KR101151462B1 (ko) | 2009-10-23 | 2012-06-01 | 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 | 4족 금속 함유 막을 증착시키기 위한 방법 |
KR20140097475A (ko) * | 2011-11-30 | 2014-08-06 | 가부시키가이샤 리코 | 금속 산화물 박막 형성용 도포액, 금속 산화물 박막, 전계 효과형 트랜지스터, 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법 |
WO2022139535A1 (ko) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 주식회사 유피케미칼 | 상부 표면 개질제를 이용하는 박막 형성 방법 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030060011A (ko) * | 2002-01-05 | 2003-07-12 | 삼성전자주식회사 | 헤테로 고리화합물을 포함하는 전구체 |
US20050147754A1 (en) * | 2002-07-22 | 2005-07-07 | Saes Getters S.P.A. | Zirconium complex useful in a CVD method and a thin film preparation method using the complex |
JP4451050B2 (ja) * | 2002-07-22 | 2010-04-14 | 株式会社豊島製作所 | Cvd用ジルコニウム原料及びこれを用いたチタン酸ジルコン酸鉛系薄膜の製造方法 |
JP4277515B2 (ja) * | 2002-08-08 | 2009-06-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 有機ジルコニウム複合物及びその合成方法並びにこれを含む溶液原料、チタン酸ジルコン酸鉛薄膜の成膜方法 |
WO2005121400A1 (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Mitsubishi Materials Corporation | 有機金属化学蒸着法用溶液原料及び該原料を用いて作製された複合酸化物系誘電体薄膜 |
EP2282409A4 (en) | 2008-06-20 | 2012-01-11 | Huawei Tech Co Ltd | METHOD, EQUIPMENT AND SYSTEM FOR TRACK ESTIMATION |
US20130011579A1 (en) * | 2010-11-30 | 2013-01-10 | Air Products And Chemicals, Inc. | Metal-Enolate Precursors For Depositing Metal-Containing Films |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0252755A1 (en) * | 1986-07-11 | 1988-01-13 | Unvala Limited | Chemical vapour deposition |
JP3054118B2 (ja) | 1992-09-22 | 2000-06-19 | 三菱電機株式会社 | チタン酸鉛系誘電体薄膜用cvd原料およびメモリー用キャパシタ |
JPH0776778A (ja) | 1993-09-08 | 1995-03-20 | Sharp Corp | 強誘電体薄膜の製造方法 |
KR100418164B1 (ko) * | 1995-07-31 | 2004-03-19 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | 고순도 티탄착체 및 그의 제조방법과 티탄산 바륨 스트론튬막 형성용 액체조성물 |
JP3680542B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2005-08-10 | 三菱マテリアル株式会社 | Mocvdに適した有機チタン化合物 |
US6117487A (en) * | 1998-04-02 | 2000-09-12 | Asahi Denka Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for forming metal oxide film by means of CVD system |
-
2000
- 2000-02-17 JP JP2000039204A patent/JP2001234343A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-13 TW TW090103134A patent/TWI228501B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-15 KR KR1020010007467A patent/KR100686431B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-02-16 US US09/784,191 patent/US6547863B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-16 CN CNB011040424A patent/CN1175128C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100379745C (zh) * | 2001-10-26 | 2008-04-09 | 埃普切公司 | 化学气相淀积用的改良的前体 |
JP2003226665A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-08-12 | Mitsubishi Materials Corp | ジルコニウム(iv)キレート錯体及びその合成方法並びに該錯体を含む溶液原料、該錯体又は該溶液原料を用いて作製された高誘電体薄膜 |
KR100700632B1 (ko) * | 2002-06-11 | 2007-03-28 | 주식회사 메카로닉스 | 금속을 포함하는 박막의 화학기상증착 또는 원자층증착을위한 다용도 유기금속화합물과 그 제조방법 |
KR100480501B1 (ko) * | 2002-06-19 | 2005-04-06 | 학교법인 포항공과대학교 | 유기금속 화학증착법에 의한 pzt 박막의 제조방법 |
KR101151462B1 (ko) | 2009-10-23 | 2012-06-01 | 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 | 4족 금속 함유 막을 증착시키기 위한 방법 |
KR20140097475A (ko) * | 2011-11-30 | 2014-08-06 | 가부시키가이샤 리코 | 금속 산화물 박막 형성용 도포액, 금속 산화물 박막, 전계 효과형 트랜지스터, 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법 |
US9418842B2 (en) | 2011-11-30 | 2016-08-16 | Ricoh Company, Ltd. | Coating liquid for forming metal oxide thin film, metal oxide thin film, field-effect transistor, and method for manufacturing field-effect transistor |
KR101697412B1 (ko) * | 2011-11-30 | 2017-01-17 | 가부시키가이샤 리코 | 금속 산화물 박막 형성용 도포액, 금속 산화물 박막, 전계 효과형 트랜지스터, 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법 |
WO2022139535A1 (ko) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 주식회사 유피케미칼 | 상부 표면 개질제를 이용하는 박막 형성 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010082649A (ko) | 2001-08-30 |
US20010022148A1 (en) | 2001-09-20 |
KR100686431B1 (ko) | 2007-02-23 |
CN1175128C (zh) | 2004-11-10 |
CN1309192A (zh) | 2001-08-22 |
TWI228501B (en) | 2005-03-01 |
US6547863B2 (en) | 2003-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4565897B2 (ja) | 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法 | |
JP4868639B2 (ja) | 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法 | |
JP2001234343A (ja) | 金属化合物溶液及びこれを用いた薄膜の製造方法 | |
KR20060111694A (ko) | 알콕시드 화합물, 박막 형성용 원료 및 박막의 제조방법 | |
WO2014103588A1 (ja) | アルミニウム化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法 | |
EP3677585A1 (en) | Metal alkoxide compound, thin-film-forming raw material, and thin film production method | |
JP4632765B2 (ja) | アルコキシド化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法 | |
EP3476827B1 (en) | Vanadium compound, starting material for thin film formation, and method for producing thin film | |
JP5301169B2 (ja) | 金属化合物、これを含有してなる化学気相成長用原料及び金属含有薄膜の製造方法 | |
WO2020170853A1 (ja) | 原子層堆積法用窒化ガリウム含有薄膜形成用原料及び窒化ガリウム含有薄膜の製造方法 | |
JP7197328B2 (ja) | 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法 | |
JP2006182709A (ja) | 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及び金属化合物 | |
WO2018235530A1 (ja) | 金属アルコキシド化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法 | |
JP2003155566A (ja) | 薄膜の製造方法及び化学気相成長用原料 | |
JP4386529B2 (ja) | 化学気相成長用原料及びこれを用いた金属酸化物薄膜 | |
JP4745137B2 (ja) | 薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及びハフニウム化合物 | |
JP2006312600A (ja) | 金属化合物、薄膜形成用原料、薄膜の製造方法及び薄膜 | |
JP6704808B2 (ja) | 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法 | |
WO2022107769A1 (ja) | 薄膜の製造方法 | |
WO2023090179A1 (ja) | 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜、薄膜の製造方法及びルテニウム化合物 | |
TW200827478A (en) | Raw material for forming thin film and method for producing thin film | |
JP2004027337A (ja) | 化学気相成長用原料及びこれを用いた薄膜の製造方法 | |
JP2007254298A (ja) | 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |