[go: up one dir, main page]

JP2001226892A - 製紙用シームフェルトの接合用具 - Google Patents

製紙用シームフェルトの接合用具

Info

Publication number
JP2001226892A
JP2001226892A JP2000030831A JP2000030831A JP2001226892A JP 2001226892 A JP2001226892 A JP 2001226892A JP 2000030831 A JP2000030831 A JP 2000030831A JP 2000030831 A JP2000030831 A JP 2000030831A JP 2001226892 A JP2001226892 A JP 2001226892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
felt
tool
loop
loops
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030831A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Ozawa
輝明 小沢
裕之 ▲すぎ▼山
Hiroyuki Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Felt Co Ltd
Original Assignee
Nippon Felt Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Felt Co Ltd filed Critical Nippon Felt Co Ltd
Priority to JP2000030831A priority Critical patent/JP2001226892A/ja
Publication of JP2001226892A publication Critical patent/JP2001226892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合用ループへのリードワイヤの挿通作業の
作業効率を高める。 【解決手段】 フェルト1の両端部2・3に設けられた
ループ4に、接合用の芯線5を誘導するリードワイヤ6
を挿入するため、クリップ8によりフェルトの側縁部2
a・3aに固定されて、ループに向けてリードワイヤを
送り出すリードワイヤ送出部9を送出側用具10に設け
る。さらに、これとは別にリードワイヤの先端部に配置
されて、フェルトの両端部を各々のループが相互にかみ
合うように位置決めするガイド体12を先端側用具13
に設ける。特に、送出側用具において、リードワイヤと
ループとが整合するようにリードワイヤ送出部を位置決
めするガイド体をリードワイヤ送出部に一体に設ける。
そしてこの送出側用具のガイド体並びに先端側用具のガ
イド体を、頂部でフェルトの両端部を突き合わせる山形
状断面をなすものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有端のフェルトの
両端部に設けられたループを交互にかみ合わせ、ここに
芯線を通して無端状に接合される製紙用シームフェルト
において、芯線を誘導するリードワイヤをループに挿入
するための接合用具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】抄紙機への掛け入れ作業性を向上させる
ため、有端のフェルトをフェルトランに引き込んだ上で
その両端部を互いに接合して無端とする、いわゆるシー
ムフェルトが知られている。両端部の接合は、基布を構
成する経糸を端部で折り返すことにより形成された継ぎ
手となるループを、互いの中心孔が整合するように交互
にかみ合わせ、これにより形成された共通孔に芯線を通
すことで行われ、この芯線は、予めループに挿通された
鋼線からなるリードワイヤに誘導されてループに挿通さ
れる。そしてリードワイヤをループに挿通させるには、
従来、リードワイヤをプライヤで摘んで押し込むといっ
た手作業で行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなシームフェ
ルトにおいては、紙質の向上を図る上でループを小さく
することが望ましいが、ループの小径化に伴ってリード
ワイヤを押し込む際の抵抗が増大する。そうすると、従
来の接合方法では、リードワイヤをある程度挿通したと
ころでプライヤがぶれてリードワイヤが屈曲し、それよ
り先へリードワイヤを押し込むことが困難になる。この
ため、フェルトの全幅に渡って一度にリードワイヤを挿
通することができず、作業を数回に分けて行わざるを得
なくなり、作業効率が低下する不都合が生じる。
【0004】本発明は、このような従来技術の問題点を
解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、
リードワイヤをループへ挿通する際の作業効率を高め得
るように構成された製紙用シームフェルトの接合用具を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を果たす
ために、本発明においては、フェルトの両端部に設けら
れたループに、接合用の芯線を誘導するリードワイヤを
挿入するための接合用具の構成を、固定手段によりフェ
ルトの側縁部に固定されて、ループに向けてリードワイ
ヤを送り出すリードワイヤ送出手段を有するものとし
た。これによると、ループの小径化によりリードワイヤ
を挿通する際の抵抗が増大した場合でも、リードワイヤ
がぶれることなくこれをループに真直に挿入することが
でき、リードワイヤの撓みにより挿入が困難になる不具
合を解消し、作業効率を大幅に高めることができる。
【0006】さらに、リードワイヤの先端部に配置され
て、フェルトの両端部を各々のループが相互にかみ合う
ように位置決めするガイド体を有する構成とすると良
く、これによると、ループのかみ合わせ作業を効率良く
行うことができ、作業効率をより一層高めることができ
る。
【0007】また、リードワイヤ送出手段は、これから
送り出されるリードワイヤとループとが整合するように
当該リードワイヤ送出手段を位置決めするガイド体が一
体に設けられた構成とすると良く、これによると、リー
ドワイヤ送出手段のフェルトへの取り付け・位置決めの
作業が容易になる。この場合、ガイド体により位置決め
されたループの近傍に開口するガイド孔でリードワイヤ
を案内する構成とすると、ループに至る途中でのリード
ワイヤの撓みを抑えることができる。
【0008】特に、ガイド体は、頂部でフェルトの両端
部を突き合わせる山形状断面をなす構成とすると良く、
これによると、フェルトの両端部がガイド体に沿って斜
めに突き合わされるため、フェルトの端部に形成された
フラップに遮られてループの目視が困難になる不具合を
避けることができる。特に、リードワイヤ送出手段にガ
イド体を併設した構成では、ループを挟んで山形状に折
り曲げられたフェルトにガイド体が固定されるため、ガ
イド体のぐらつきを抑え、リードワイヤ送出手段を安定
に保持することができる。
【0009】これに加えて、リードワイヤ送出手段は、
リードワイヤを挟持可能な一対のローラと、該ローラを
手動で回転操作するための把持部とを有する構成とする
と良く、これによると、簡単な構成で円滑にリードワイ
ヤを送り出すことができ、しかもローラの径を適切に定
めることで、挿通抵抗に抗してリードワイヤを前進させ
るに十分な推力を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面を参照して本発
明の構成を詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明に基づき構成された製紙用
シームフェルトの接合用具を示している。この接合用具
は、フェルト1の両端部2・3に設けられたループ4
に、接合用の芯線5を誘導するためのリードワイヤ6を
挿通させるものであり、板ばね式のクリップ(固定手
段)8によりフェルト1の側縁部2a・3aに固定され
て、ループ4に向けてリードワイヤ6を真直に送り出す
リードワイヤ送出部(リードワイヤ送出手段)9を備え
た送出側用具10と、これとは別にリードワイヤ6の先
端部に配置されて、フェルト1の両端部2・3を各々の
ループ4が相互にかみ合うように位置決めするガイド体
12を備えた先端側用具13とからなっている。
【0012】フェルト1の両端部2・3にはそれぞれ、
ファスナ14により相互に接合可能な仮止め用の連結布
15・16が設けられており、この連結布15・16と
フェルト1との間に先端側用具13のガイド体12が挿
入される。ファスナ14は、フェルト1をフェルトラン
に引き込んだ後に閉鎖され、連結布15・16は、芯線
5による接合が終了した段階で縫合糸17を抜き取るこ
とで取り外される。
【0013】送出側用具10においては、図2に示すよ
うに、これから送り出されるリードワイヤ6とループ4
とが整合するようにリードワイヤ送出部9を位置決めす
るガイド体20がリードワイヤ送出部9に一体に設けら
れている。このガイド体20は、頂部21でフェルトの
両端部を突き合わせる山形状断面をなし、その頂部21
においてループ4が稜線方向に並び、頂部21の近傍に
開口されたガイド孔19によりリードワイヤ6がループ
4に案内される。
【0014】ガイド体20は、先端側用具13のガイド
体12と同様、連結布15・16とフェルト1との間に
挿入され、底板部24を底辺とした二等辺三角形の等長
な一対の斜辺に対応した一対の平らな傾斜板部22・2
3の外側の面がフェルト1に接し、この一対の傾斜板部
22・23とフェルト1とを一対のクリップで挟み込む
ことでフェルト1とガイド体20とが相互に固定され
る。
【0015】リードワイヤ送出部9は、図3に示すよう
に、リードワイヤを挟持可能な一対のローラ27・28
と、このローラ27・28を手動で回転操作するための
ノブ(把持部)29とを備えている。リードワイヤ送出
部9には、ローラ27・28から送り出されたリードワ
イヤ6をループに案内するガイド孔19と同軸的に、ロ
ーラ27・28間にリードワイヤ6を案内するガイド孔
34が設けられている。
【0016】ノブ29と同軸に設けられた駆動側ローラ
27は、回転軸30に対して相対回転不能に設けられて
ノブ29の回転力が伝達され、被動側ローラ28は、回
転軸31に対して相対回転可能に設けられて、駆動側ロ
ーラ27との間にリードワイヤ6を挟み込んだ状態で駆
動側ローラ27と連動回転する。
【0017】被動側ローラ28の回転軸31は、駆動側
ローラ27との軸間距離を拡縮する方向に変位可能に大
径な軸受け孔32に支持されると共に、進退可能な調整
ねじ33にて規制され、この調整ねじ33の調整により
一対のローラ27・28が適切な圧力でリードワイヤ6
を挟持して、駆動側ローラ27の回転力がリードワイヤ
6に伝達される。これによりノブ29を矢印で示す向き
に回転操作するとリードワイヤ6が前進し、これとは逆
方向にノブ29を回すとリードワイヤ6が後退する。な
お、駆動側ローラ27の外周には、ローレット目等の滑
り止めを設けると良い。
【0018】先端側用具13のガイド体12の一方の端
部12aには、図4に示すように、ガイド体12をフェ
ルト1と連結布15・16との間に挿入した際にフェル
ト1の端部2・3の間から外側に突出するように取っ手
41が設けられると共に、ガイド体12の外側の面にフ
ェルト1が接した状態に保持する押さえ42が設けられ
ている。また、ガイド体12は透明な材料にて形成さ
れ、その内部にはガイド体12の頂部44に向けて光を
照射するように照明具45が設けられている。この照明
具45は、取っ手41並びに押さえ42と相反する他方
の端部12b寄りの部分に設けられている。
【0019】先端側用具13は、取っ手41並びに押さ
え42が設けられた一方の端部12a側が送出側用具1
0と相反する側にくるように配置され、この取っ手41
並びに押さえ42より他方の端部12b側、すなわち送
出側用具10側の頂部44の部分において、フェルト1
の両端部2・3のループ4が相互にかみ合わされ、ここ
に配置された照明具45により、フェルト1の背面側か
ら光が当てられ、ループ4のかみ合わせ状態を明瞭に視
認することができる。
【0020】ガイド体12は、頂部44でフェルト1の
両端部2・3を突き合わせる山形状断面をなしており、
図5に示すように、連結布15・16とフェルト1との
間に挿入することで、フェルト1の両端部2・3におけ
る縫合糸17による縫合部から先の部分が折り曲げら
れ、平らな一対の傾斜板部46・47の外側の面がフェ
ルト1に接し、底板部48の外側の面が連結布15・1
6に接する。傾斜板部46・47は、底板部48を底辺
とした二等辺三角形の等長な一対の斜辺に対応し、所定
角度(ここでは105°)をもって配置されている。
【0021】底板部48の幅寸法は、ファスナ14を掛
けて一対の連結布15・16を相互に接合した状態での
縫合糸17による一対の縫合部間の間隔に対応し、傾斜
板部46・47の幅寸法は、フェルト1の端縁から縫合
糸17による縫合部までの距離に対応し、これにより傾
斜板部46・47が交わる頂部44において稜線方向に
ループ4が並んで配置され、指先の簡単な操作でループ
4のかみ合わせ作業を行うことができる。そして、ロー
ル50を調整して連結布15・16を緊張させると、こ
の連結布15・16とフェルト1との間に挟み込まれた
ガイド体12は、縫合糸17による縫合部で上下を規制
されると共に剛性のあるフェルト1の端部2・3に保持
されて容易に脱落することがなく、安定させることがで
きる。
【0022】フェルト1の両端部2・3は、図6に詳し
く示すように、ガイド体12の頂部44において斜めに
突き合わされ、これによりループ4の紙形成面52への
影響を抑える目的で一方の端部2に突設されたフラップ
53と、他方の端部3との間が開き、この開放部55か
らループ4のかみ合わせ状態及びリードワイヤ6の挿通
状態を視認することができる。
【0023】先端側用具13は、リードワイヤ6の先端
が前進するのにしたがって段階的にずらして使用され、
まず、先端側用具13側の第1の作業者がループ4をか
み合わせ、ついで送出側用具10側の第2の作業者がノ
ブ29を回してリードワイヤ6を前進させ、これにより
ループ4にリードワイヤ6が挿通される。そして第1の
作業者はリードワイヤ6の挿通状態を確認し、目飛びが
許容限度を越えていれば第2の作業者がノブ29を逆方
向に回してリードワイヤ6を一旦後退させてループ4へ
のリードワイヤ6の挿通をやり直し、これにより目飛び
が許容限度内に収まると、次の領域にあるループ4にリ
ードワイヤ6を挿通するために取っ手41を把持して先
端側用具13をずらし、前記の挿通作業を繰り返す。こ
のようにして先端側用具13並びに送出側用具10側の
計2名の作業者で作業を進めることが可能である。
【0024】なお、ガイド体12は、前記のように傾斜
板部46・47を同一幅とした二等辺三角形状断面をな
すものに限定されるものではなく、例えば上下の傾斜板
部46・47の一方を他方より長尺に形成する態様も可
能である。ループ4のかみ合わせ状態及びリードワイヤ
6の挿通状態の判別を容易にする両端部2・3の適切な
突き合わせ状態は、例えばフラップ53が上下の端部2
・3のいずれに設けられているか、また作業者の目線の
高さより高くなるか否かといった本接合用具が使用され
る条件によって異なり、これらの使用条件を勘案してガ
イド体12の断面形状を適宜に設定すれば良い。特に、
下側の傾斜板部47を上側の傾斜板部46より幅広に形
成すると、開放部55が上を向き、ループ4及びリード
ワイヤ6の状態が見易くなる。また、前記のように傾斜
板部46・47を同一幅とした構成では、図1に示した
ようにフェルト1の右側からリードワイヤ6を通す場合
と、これとは逆に左側からリードワイヤ6を通す場合と
で同一の条件で対応可能となる利点が得られる。
【0025】さらに、上下の傾斜板部46・47のなす
角度も、本接合用具が使用される条件に応じて適宜に設
定すれば良い。フラップ53に阻害されずにループ4及
びリードワイヤ6の状態を見易くするには、開放部55
を広くとれば良く、これには上下の傾斜板部46・47
のなす角度を小さくすれば良いが、通常は、ループ4の
かみ合わせが可能な角度が下限(概ね90°)となり、
これより大きな角度範囲でループ4及びフラップ53の
突出状態等に応じて適宜に設定される。以上の断面形状
に関する変形態様は、前記送出側用具10のガイド体2
0についても同様に可能である。
【0026】
【発明の効果】このように本発明によれば、ループの小
径化により挿通抵抗が増大した場合でも、リードワイヤ
がぶれることなくこれをループに真直に挿入することが
でき、リードワイヤの撓みにより挿入が困難になる不具
合を解消し、作業効率を高める上で大きな効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による接合用具によるフェルトの接合状
況を示す正面図。
【図2】送出側用具の斜視図。
【図3】送出側用具の要部断面図。
【図4】先端側用具の斜視図。
【図5】先端側用具のフェルトへの装着状況を示す断面
図。
【図6】先端側用具におけるループへのリードワイヤ挿
通状況を示す要部拡大断面図。
【符号の説明】
1 フェルト 2・3 端部、2a・3a 側縁部 4 ループ 5 芯線 6 リードワイヤ 8 クリップ(固定手段) 9 リードワイヤ送出部(リードワイヤ送出手段) 10 送出側用具 12 ガイド体 13 先端側用具 14 ファスナ 15・16 連結布 17 縫合糸 19 ガイド孔 20 ガイド体 21 頂部 27・28 ローラ 29 ノブ(把持部) 42 押さえ 44 頂部 45 照明具 53 フラップ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェルトの両端部に設けられたループ
    に、接合用の芯線を誘導するリードワイヤを挿入するた
    めの接合用具であって、 固定手段によりフェルトの側縁部に固定されて、前記ル
    ープに向けて前記リードワイヤを送り出すリードワイヤ
    送出手段を有することを特徴とする接合用具。
  2. 【請求項2】 前記リードワイヤの先端部に配置され
    て、フェルトの両端部を各々の前記ループが相互にかみ
    合うように位置決めするガイド体を有することを特徴と
    する請求項1に記載の接合用具。
  3. 【請求項3】 前記リードワイヤ送出手段は、これか
    ら送り出される前記リードワイヤと前記ループとが整合
    するように当該リードワイヤ送出手段を位置決めするガ
    イド体が一体に設けられたことを特徴とする請求項1若
    しくは請求項2に記載の接合用具。
  4. 【請求項4】 前記ガイド体は、頂部で前記フェルト
    の両端部を突き合わせる山形状断面をなすことを特徴と
    する請求項2若しくは請求項3に記載の接合用具。
  5. 【請求項5】 前記リードワイヤ送出手段は、前記リ
    ードワイヤを挟持可能な一対のローラと、該ローラを手
    動で回転操作するための把持部とを有することを特徴と
    する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の接合用
    具。
JP2000030831A 2000-02-08 2000-02-08 製紙用シームフェルトの接合用具 Pending JP2001226892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030831A JP2001226892A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 製紙用シームフェルトの接合用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030831A JP2001226892A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 製紙用シームフェルトの接合用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226892A true JP2001226892A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18555792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030831A Pending JP2001226892A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 製紙用シームフェルトの接合用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226892A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070793A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 Daiwabo Co Ltd 基布の継手形成方法および継手形成用スライダー
JP2010275671A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nippon Felt Co Ltd 製紙用シームフェルトの掛け入れ用具
JP2013519002A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 ハイク・ライセンスコ・インコーポレイテッド 継目付き工業用布地を設置する方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070793A (ja) * 2005-08-12 2007-03-22 Daiwabo Co Ltd 基布の継手形成方法および継手形成用スライダー
JP2010275671A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nippon Felt Co Ltd 製紙用シームフェルトの掛け入れ用具
JP2013519002A (ja) * 2010-02-09 2013-05-23 ハイク・ライセンスコ・インコーポレイテッド 継目付き工業用布地を設置する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110662862B (zh) 遮布的缝边装置
US4660486A (en) Device for forming a doubly turned hem
JP2001226892A (ja) 製紙用シームフェルトの接合用具
JP6054657B2 (ja) 糸綴製本装置
US4860411A (en) Thread separator for seaming machines
CN114000270B (zh) 带拉链的遮布的缝边装置用的夹料系统
JP2001314678A (ja) ミシンにおける布のカール修正方法及びその布のカール修正装置
JP3435449B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手接合用具
JP4827649B2 (ja) 基布の継手形成方法および継手形成用スライダー
US4722289A (en) Sewing machine
JP3908051B2 (ja) ミシンの布案内構造
US4708070A (en) Looper assembly for a two thread bag closing sewing machine and two thread looping process for closing bags
JPH0875Y2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0859Y2 (ja) 糸端保持機構付ミシンに於けるメス付布押えの構造
JP2008169489A (ja) 製紙用シーム付きフェルトの接合用芯線の抜け止め方法及び抜け止め用具
JPS58188492A (ja) 縫製用治具
US4410114A (en) Combined tool for needlework
JPH0443197Y2 (ja)
KR100460792B1 (ko) 재봉기의 윗실 클램프장치
JPH0217569Y2 (ja)
JPH02127Y2 (ja)
JPH0752697Y2 (ja) 糸端保持機構付ミシンの糸切り装置
JPH0535072U (ja) ミシンのテープ案内具
JP2009039220A (ja) 送り機構およびミシン
JPH0747099Y2 (ja) ミシンの布押え具