[go: up one dir, main page]

JP2001223615A - Assignment of demodulation element to receiver capable of simultaneously demodulating spread spectrum signals - Google Patents

Assignment of demodulation element to receiver capable of simultaneously demodulating spread spectrum signals

Info

Publication number
JP2001223615A
JP2001223615A JP2000396448A JP2000396448A JP2001223615A JP 2001223615 A JP2001223615 A JP 2001223615A JP 2000396448 A JP2000396448 A JP 2000396448A JP 2000396448 A JP2000396448 A JP 2000396448A JP 2001223615 A JP2001223615 A JP 2001223615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
survey
path
diversity
paths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000396448A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Aris Papasakellariou
パパサケラリオウ アリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JP2001223615A publication Critical patent/JP2001223615A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70707Efficiency-related aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method that operates a spread spectrum communication receiver and assigns a spread spectrum signal to a demodulation element of the communication receiver. SOLUTION: This method is a method, by which a demodulator demodulates a current path group, the current path group includes on current path or over and includes a demodulation step where one corresponding demodulation element or more demodulates the one current path or more. Furthermore, this method is a method by which the receiver discriminates one survey group or more, and each survey group includes a specific combination between one new path or over and a current path whose number is zero or more. Moreover, this method discriminates the quality standard of the current path groups and the quality standard of the one survey group or more. Furthermore, this method assigns a group selected from the survey groups to a corresponding element of the demodulator in place of the current path group, on the basis of the comparison between the quality standard of the group selected from the survey groups and the quality standard of the current path group.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明の実施例はスペクトラ
ム拡散通信システムに関し、特に、通信受信機内の復調
要素へのスペクトラム拡散信号の割当てに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention Embodiments of the present invention relate to spread spectrum communication systems, and more particularly, to the assignment of spread spectrum signals to demodulation elements in a communication receiver.

【0002】[0002]

【従来の技術】無線通信は、ビジネス、個人、及び他の
アプリケーションで広範囲に普及し、その結果、この通
信のテクノロジは各分野で進化し続けている。この進化
の1つに、符号分割多元接続(CDMA)セルラー通信
の使用など、スペクトラム拡散通信の使用が含まれてい
る。この通信では、ユーザ局(例えば、ハンドヘルド携
帯電話)は基地局と通信し、通常、基地局はこの技術分
野で使用されている「セル」、つまりセルのセクタ、に
対応している。ユーザ局が移動するのに対し、それぞれ
基地局を持つ他のセルの位置は固定であるため、ユーザ
局は同じ周波数帯域で1度に1つ以上の基地局と通信す
ることができる。この操作は、通常、ソフトハンドオフ
と呼ばれる。その結果、簡単な例で説明すると、この基
地局とユーザ局間のデュアル通信は、順方向/逆方向通
信の2つの異なった「パス」により行われる。つまり、
ユーザ局から第1の基地局への第1のパス、ユーザ局か
ら第2の基地局への第2のパス、第1の基地局からユー
ザ局への第1のパス、及び第2の基地局からユーザ局へ
の第2のパスである。
BACKGROUND OF THE INVENTION Wireless communication has become widespread in business, personal, and other applications, and as a result, this communication technology has continued to evolve in its fields. One such evolution includes the use of spread spectrum communications, such as the use of code division multiple access (CDMA) cellular communications. In this communication, a user station (eg, a handheld mobile phone) communicates with a base station, which typically corresponds to a "cell", or sector of a cell, as used in the art. While the user station moves, the positions of other cells each having a base station are fixed, so that the user station can communicate with one or more base stations at a time in the same frequency band. This operation is usually called soft handoff. As a result, in a simple example, the dual communication between the base station and the user station is performed by two different “paths”, ie, forward / reverse communication. That is,
A first path from the user station to the first base station, a second path from the user station to the second base station, a first path from the first base station to the user station, and a second base It is a second path from the station to the user station.

【0003】実際のCDMA通信では無線媒体を使用し
ているため、基地局からユーザ局へ送信された同じ通信
が、異なった時間にユーザ局に複数回到着することがあ
る。ここで、到着する各異なった信号はチャネルを介し
て送信され、異なった「パス」として到着している。こ
れは、基地局からの送信信号が、地面、山、建物、及び
信号が接触する他の物体により反射されるためである。
この技術分野では、これらの複数の信号を複数パスまた
はマルチパスと呼ぶ。このように、複数のマルチパスは
最終的にはユーザ局に到着するが各信号が送られてくる
チャネルが異なっているため、各パスの位相、振幅、及
びS/N比(SNR)は異なっていることがある。した
がって、ある基地局とあるユーザ局間の通信では、各マ
ルチパスは同じユーザ情報の複製であり、到着時間が異
なっているため各パスは他のマルチパスに対して時間ダ
イバーシチを持つという。これにより、各マルチパスに
は、異なった(非相関の)フェージング/ノイズ特性が
発生する。しかし、後で詳細に説明するように、同じ情
報を含む他の種類の信号も異なった時間に受信機に到着
することがある。これらの他の種類の信号とマルチパス
信号とを区別するため、本明細書の後続の説明では、異
なったマルチパスに現れる時間ダイバーシチをマルチパ
スダイバーシチと呼ぶ。
[0003] In actual CDMA communication, a wireless medium is used, so that the same communication transmitted from a base station to a user station may arrive at the user station a plurality of times at different times. Here, each different signal arriving is transmitted over the channel and arrives as a different "path". This is because the transmitted signal from the base station is reflected by the ground, mountains, buildings, and other objects with which the signal contacts.
In the art, these multiple signals are referred to as multiple paths or multipaths. As described above, a plurality of multipaths eventually arrive at the user station, but the channels from which each signal is transmitted are different, so that the phase, amplitude, and S / N ratio (SNR) of each path are different. May be. Therefore, in the communication between a certain base station and a certain user station, each multipath is a copy of the same user information, and since the arrival times are different, each path has time diversity with respect to another multipath. This results in different (uncorrelated) fading / noise characteristics in each multipath. However, as will be described in more detail later, other types of signals containing the same information may arrive at the receiver at different times. In order to distinguish between these other types of signals and multipath signals, the time diversity appearing in different multipaths is referred to as multipath diversity in the remainder of this specification.

【0004】マルチパスは同じユーザ情報を受信機に送
信するが、これらのパスは各マルチパスの到着タイミン
グを基準に、受信機によって別々に認識される。具体的
に説明すると、本技術では周知のように、CDMA通信
は、一連の2進パルスで構成される拡散コードを使用し
て変調される。このコードはシンボルデータレートより
高速で送信され、実際の送信帯域を決定する。現在、業
界ではこのコードで送信される各CDMA信号を「チッ
プ」と呼んでいる。各チップは、CDMAコードの要素
に対応している。したがって、CDMAコードのレート
は、チップ周波数により定義される。チップによるCD
MA信号の通信を使用すると、複数のこれらのチップに
より時間的に分離されるマルチパスは受信側で区別でき
る。これは、この分野で知られているように、CDMA
コードの自己相関が低いためである。
[0004] Multipaths transmit the same user information to the receiver, but these paths are separately recognized by the receiver based on the arrival timing of each multipath. Specifically, as is well known in the art, CDMA communications are modulated using a spreading code composed of a series of binary pulses. This code is transmitted faster than the symbol data rate and determines the actual transmission bandwidth. Currently, the industry calls each CDMA signal transmitted with this code a "chip". Each chip corresponds to a CDMA code element. Therefore, the rate of the CDMA code is defined by the chip frequency. CD by chip
Using the communication of MA signals, multipaths that are temporally separated by a plurality of these chips can be distinguished at the receiving end. This is because, as is known in the art, CDMA
This is because the autocorrelation of the code is low.

【0005】さらに説明すると、この技術分野では別の
種類の信号ダイバーシチも知られていて、その1つは基
地局ダイバーシチと呼ばれる。具体的には、上記の説明
から、ユーザ局は同じ時間に2つの異なった基地局から
同じユーザ情報を受け取ることがある。したがって、あ
る基地局から受け取った情報は、他の基地局から受け取
った情報に対し基地局ダイバーシチがあるといわれる。
この場合も、これらの基地局ダイバーシチ信号が時間的
に分離され異なったコードを使用している限り、これら
は受信側でお互いに区別できる。
To further illustrate, other types of signal diversity are known in the art, one of which is referred to as base station diversity. Specifically, from the above description, a user station may receive the same user information from two different base stations at the same time. Therefore, information received from a certain base station is said to have base station diversity with respect to information received from another base station.
Again, as long as these base station diversity signals are temporally separated and use different codes, they can be distinguished from each other at the receiving end.

【0006】従来の技術では、受信パスを識別した後、
受信局はいずれかのパスの復調を決めている。具体的に
説明すると、この技術ではCDMA受信機に復調回路を
組み込むことが知られていて、その回路は通常は複数の
復調要素を含んでいる。例えば、この種類の復調回路に
は、レイク組合せ回路がある。この技術では「指」を持
った熊手の概念からこの名前を付けていて、各指は異な
った復調要素に対応している。現在のシステムでは、こ
の復調回路には4つまたは6つの異なった復調要素が含
まれていて、各要素がその要素に割り当てられた受信パ
スを並行して復調できるようにしている。したがって、
異なったマルチパスまたは基地局ダイバーシチ信号を受
信している従来の技術では、どのパスをどの使用可能な
復調要素に割り当てるかを受信機側で選択している。し
たがって、この技術では、現在使用中でない復調要素に
はどのパスを割り当てるかを決定しなければならない。
また、使用中復調要素の場合は、再割当てが必要かどう
かを決定しなければならならない。再割当ての場合は、
新しく受信したパスが優先使用権を持っているため、新
しいパスは、復調要素に割り当てられていて現在その要
素により復調操作が行われているパスに取って代わるこ
とになる。
In the prior art, after the reception path is identified,
The receiving station has decided to demodulate any of the paths. Specifically, it is known in the art to incorporate a demodulation circuit into a CDMA receiver, which typically includes a plurality of demodulation elements. For example, this type of demodulation circuit includes a rake combination circuit. In this technique, the name is derived from the concept of a rake with a "finger", where each finger corresponds to a different demodulation element. In current systems, this demodulation circuit includes four or six different demodulation elements, each of which can demodulate the receive path assigned to that element in parallel. Therefore,
In the prior art receiving different multipath or base station diversity signals, the receiver selects which path is assigned to which available demodulation element. Therefore, in this technique, it is necessary to determine which path is to be assigned to a demodulation element that is not currently in use.
Also, for a busy demodulation element, it must be determined whether reassignment is necessary. For reassignment,
Because the newly received path has preemption rights, the new path will replace the path that is assigned to the demodulation element and is currently performing the demodulation operation by that element.

【0007】特定のパスを選択して復調するプロセスの
目的は、通常、フレームエラー率(FER)またはシン
ボルエラー率(SER)などのパフォーマンスパラメー
タを最適化することか、または、障害の可能性を低下さ
せて通信リンクの信頼性を高めることである。この例と
しては、1996年2月6日発行の「DEMODULA
TION ELEMENT ASSIGNMENT I
N A SYSTEMCAPABLE OF RECE
IVING MULTIPLE SIGNALS」とい
う名称の米国特許第5,490,165号(‘165特
許)に、CDMA通信システムにおける復調要素割当て
の方法が開示されている。‘165特許では、受信側が
ユーザ局か基地局かにより、異なった復調割当て方法を
提供している。それぞれを以下に別々に説明する。
[0007] The purpose of the process of selecting and demodulating a particular path is usually to optimize performance parameters such as frame error rate (FER) or symbol error rate (SER) or to reduce the possibility of impairment. Lowering the reliability of the communication link. An example of this is "DEMODULA" issued on February 6, 1996.
TION ELEMENT ASSIGNMENT I
NA SYSTEMCAPABLE OF RECE
U.S. Pat. No. 5,490,165, entitled "IVING MULTIPLE SIGNALS" (the '165 patent), discloses a method for demodulation element assignment in a CDMA communication system. The '165 patent provides different demodulation assignment methods depending on whether the receiving side is a user station or a base station. Each is described separately below.

【0008】‘165特許では、ユーザ局に関する復調
要素割当て方法は、基地局ダイバーシチを主に説明して
いる。具体的には、‘165特許の方法では、ユーザ局
は、各異なった基地局から送信される信号の少なくとも
1つのパスに変調要素を常に割り当てておく必要があ
る。したがって、ユーザ局が新しい基地局からのパス
(つまり、そのユーザ局により現在復調されていない)
を受け取ると、ユーザ局はその受信パスに対し、復調要
素を無条件に割り当てる。これは、ユーザ局はその特定
の時間に複数の基地局と通信していること、つまり、ユ
ーザ局はソフトハンドオフであることを想定している。
ユーザ局がソフトハンドオフでない場合、またはユーザ
局がソフトハンドオフを実行していない各基地局に復調
要素を割り当てている場合、割り当てられていない残り
の復調要素はSNR(または信号対混信比(SIR))
が大きなパスに割り当てられる。また、ユーザ局と通信
しているすべての基地局に少なくとも1つの復調要素が
割り当てられていると、各基地局からの最強パス(つま
り、SNRまたはSIRが最大)以外のすべてのパスを
解除し、変調要素をSNRの大きなパスに再割り当てす
ることができる。
[0008] In the '165 patent, the demodulation element assignment method for a user station mainly describes base station diversity. Specifically, the method of the '165 patent requires that the user station always assign a modulation element to at least one path of a signal transmitted from each different base station. Thus, the user station has a path from the new base station (ie, not currently demodulated by that user station)
, The user station unconditionally assigns a demodulation element to the reception path. This assumes that the user station is communicating with multiple base stations at that particular time, that is, the user station is in soft handoff.
If the user station is not in soft handoff, or if the user station has assigned a demodulation element to each base station that is not performing soft handoff, the remaining unassigned demodulation elements will be SNR (or signal-to-interference ratio (SIR)) )
Are assigned to large paths. Also, if at least one demodulation element is assigned to all base stations communicating with the user station, all paths except the strongest path from each base station (that is, the maximum SNR or SIR) are released. , The modulation element can be reassigned to the path with the higher SNR.

【0009】ソフトハンドオフについて上記で紹介した
ので、ソフトハンドオフに関し従来技術で分かっている
他の幾つかの事柄を以下に説明する。新しい基地局から
第1のパスがユーザ局の復調要素に割り当てられると、
ソフトハンドオフプロセスが開始される。これは、通常
はシステムコントローラが決定する。ユーザ局は、現在
通信をサポートしている基地局から、新しい基地局がそ
のユーザ局に対し伝送を開始した旨の通知を受ける。こ
れにより、ユーザ局は新しい基地局からの1つ以上のパ
スを復調要素へ割り当てることができる。
[0009] Having introduced soft handoff above, some other things known in the prior art relating to soft handoff are described below. When the first path from the new base station is assigned to the user station demodulation element,
The soft handoff process starts. This is usually determined by the system controller. The user station receives a notification from the base station currently supporting communication that the new base station has started transmitting to the user station. This allows the user station to assign one or more paths from the new base station to the demodulation elements.

【0010】‘165特許に話を戻すと、基地局に関す
る復調要素割当て方法では、入力パスのダイバーシチは
マルチパスダイバーシチだけであるものと想定してい
る。この想定の下では、基地局がユーザ局から受け取る
各信号について、復調要素割当ては、受信したパスSN
Rにすべて依存している。したがって、SNRが大きな
パスが復調要素に割り当てられる。また、ユーザ局と基
地局の両方で、文献で一般的に知られている典型的なヒ
ステリシス法が想定されていた。
[0010] Returning to the '165 patent, the demodulation element assignment method for the base station assumes that the input path diversity is only multipath diversity. Under this assumption, for each signal that the base station receives from the user station, the demodulation element assignment is based on the received path SN
It all depends on R. Therefore, a path having a large SNR is assigned to the demodulation element. Also, both the user station and the base station assumed a typical hysteresis method commonly known in the literature.

【0011】‘165特許では基地局またはユーザ局の
復調要素割当て法を提供しているが、本発明の発明者
は、その方法に幾つかの欠点があることを認識してい
る。この欠点の1つは、ユーザ局の場合、基地局ダイバ
ーシチに基づいて‘165特許の無条件割当て(つま
り、新しい基地局からの到着信号への割当て)を実行す
ると、場合によっては、復調器を最適使用することにな
らない。例えば、第1の基地局からのパスのSNRが非
常に大きかったりまたは他の理由により、第1の基地局
からのパスの方が第2の基地局からのパスより受信者に
とって利益をもたらす場合でも、第2の基地局パスに割
り当てられた復調要素は占有され、第1の基地局からの
パスを復調するために使用できない。
Although the '165 patent provides a method for base station or user station demodulation element assignment, the inventor of the present invention has recognized that the method has several disadvantages. One of the drawbacks is that for user stations, performing the '165 unconditional assignment (ie, allocating to arriving signals from new base stations) based on base station diversity, may require demodulators It will not be used optimally. For example, if the SNR of the path from the first base station is very large or for other reasons, the path from the first base station will benefit the receiver over the path from the second base station. Even so, the demodulation element assigned to the second base station path is occupied and cannot be used to demodulate the path from the first base station.

【0012】別の欠点として、‘165特許の割当て方
法では、ユーザ局に関するダイバーシチタイプを1種類
(つまり、基地局ダイバーシチ)しか提供していない。
基地局が受信する信号のダイバーシチについては、まっ
たく考慮していない(つまり、SNRだけを評価してい
る)。しかし、この技術分野では復調以外の分野でも認
められているように、CDMA信号には他の種類のダイ
バーシチも幾つかある。したがって、これら他のダイバ
ーシチタイプが原因で、同じ時間内に同じ局が異なった
パスを受け取ることもある。この場合は、信号が含むユ
ーザ情報は同じでも、情報を伝達するパスの幾つかの特
性が同じ時間内に受け取られた他のパスと幾つかの点で
異なっているということもある。例えば、基地局が複数
のアンテナを使用して各アンテナから同じ信号をユーザ
局に送ると、ユーザ局には複数のパスが到着することに
なる。また、ユーザ局側で複数のアンテナを使用して到
着信号パスを区別しているとき(つまり、各受信アンテ
ナについて少なくとも1つのパス)、複数の信号が発生
する原因にもなる。さらに、この技術分野では他にも幾
つかのダイバーシチタイプが知られている。例えば、角
度ダイバーシチ(例えば、異なった電磁面で到着するパ
ス)及びコードダイバーシチ(異なった拡散コードによ
り送信される信号)などで、さらに幾つかのダイバーシ
チタイプが当業者により確認できる。最後になったが、
上記で述べた複数パスになる原因の一部またはすべて
は、逆方向、すなわち、ユーザ局が送信し基地局が受信
する信号の通信リンクでも発生する可能性がある点にも
注意する。これらの他のタイプのダイバーシチは、‘1
65特許の方法では明確には考慮されていない。さら
に、これらの様々なダイバーシチはSNRに影響を与え
るとは断定できないため、‘165特許の方法では必ず
しも暗黙に考慮されているとはいえない。しかし、本発
明の実施例で、以下に詳細に説明するように、本発明の
発明者は、これらのダイバーシチタイプの一部またはす
べては、以下に述べる好ましい実施例で実現しているよ
うに、復調のためのパスを選択するプロセスで利用価値
があることを認識した。
As another disadvantage, the assignment method of the '165 patent provides only one type of diversity for user stations (ie, base station diversity).
No consideration is given to the diversity of the signals received by the base station (that is, only the SNR is evaluated). However, there are some other types of diversity in CDMA signals, as recognized in the art beyond demodulation. Thus, due to these other diversity types, the same station may receive different paths in the same time. In this case, the signal may contain the same user information, but some characteristics of the path carrying the information may differ in some respects from other paths received in the same time. For example, if the base station uses multiple antennas and sends the same signal from each antenna to the user station, multiple paths will arrive at the user station. In addition, when the user station uses a plurality of antennas to distinguish arriving signal paths (that is, at least one path for each receiving antenna), a plurality of signals may be generated. In addition, several other diversity types are known in the art. For example, angle diversity (e.g., paths arriving on different electromagnetic surfaces) and code diversity (signals transmitted with different spreading codes), and some more diversity types can be ascertained by those skilled in the art. Last but not least
It should also be noted that some or all of the causes of multiple paths described above may also occur in the reverse direction, i.e., in the communication link of signals transmitted by the user station and received by the base station. These other types of diversity are '1
It is not explicitly considered in the method of the '65 patent. Furthermore, these various diversity cannot be determined to affect SNR and are not necessarily implicitly considered in the method of the '165 patent. However, in the embodiments of the present invention, as described in detail below, the inventor of the present invention has realized that some or all of these diversity types are implemented in the preferred embodiments described below. We realized that the process of selecting a path for demodulation was valuable.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】好ましい実施例では、ス
ペクトラム拡散通信受信機の操作方法を提供している。
この方法は、復調器で現行パスグループを復調する方法
であって、現行パスグループは1つ以上の現在パスを含
み、復調ステップは1つ以上の現行パスをそれぞれ1つ
以上の復調要素で復調するステップを含む。また、この
方法は、受信側で1つ以上の新しいパスグループ(サー
ベイグループ)を決定する方法であって、各サーベイグ
ループは、1つ以上の新しいパスとゼロ以上の現行パス
との異なった組み合せを含む。さらに、この方法は、現
行パスグループと複数のサーベイグループの品質基準を
判別する。各サーベイグループは、1つ以上の新しいパ
スとゼロ以上の現行パスとを含む。さらに、この方法
は、選択したサーベイグループを、現行パスグループの
代わりに、復調器の対応する要素に選択的に割り当て
る。この割当ては、選択されたサーベイグループの品質
基準と現行パスグループの品質基準とを比較した結果、
サーベイグループの品質基準が現行グループの品質基準
より高いときに行う。選択されたサーベイグループは、
すべてのサーベイグループ内で最大の品質基準を持つも
のである。また、品質基準は、グループ内の各パスのパ
ワーまたは信号対雑音比およびグループ内の複数のダイ
バーシチ形式により決まる。他の回路、システム、及び
方法も開示し、請求項に記載する。
The preferred embodiment provides a method of operating a spread spectrum communication receiver.
The method demodulates a current path group with a demodulator, wherein the current path group includes one or more current paths, and the demodulating step demodulates one or more current paths with one or more demodulation elements. Including the step of: The method also comprises determining one or more new path groups (survey groups) on the receiving side, where each survey group has a different combination of one or more new paths and zero or more current paths. including. Further, the method determines quality criteria for the current path group and the plurality of survey groups. Each survey group includes one or more new paths and zero or more current paths. Further, the method selectively assigns the selected survey group to a corresponding element of the demodulator instead of the current path group. This assignment is based on comparing the quality criteria of the selected survey group with the quality criteria of the current path group,
Conducted when the quality standard of the survey group is higher than the quality standard of the current group. The selected survey group is
It has the highest quality standards in all survey groups. The quality criterion is also determined by the power or signal-to-noise ratio of each path in the group and a plurality of diversity types in the group. Other circuits, systems, and methods are also disclosed and claimed.

【0014】[0014]

【実施例】図1は、好ましい実施例が動作する現行の例
として、セルラー通信システム10の図を示したもので
ある。システム10には2つの基地局BST1とBST
2とが示されていて、これらは、それぞれ、CDMA技
術で一般的に知られている方法に従って動作する。さら
に、各基地局BST1とBST2には2つのアンテナが
あり、各アンテナからCDMA信号を送受信できるよう
になっている。表記上の約束として、各アンテナは略語
ATの後ろに数字を続けて自分自身の基地局での区別を
示し、さらにその後ろに基地局識別子を続けて示すこと
にする。例えば、基地局BST1には、第1のアンテナ
AT1B1と第2のアンテナAT2B1とが含まれてい
る。同様に、基地局BST2には、第1のアンテナAT
1B2と第2のアンテナAT2B2とが含まれている。
各基地局の対象となる一般的なエリアにより、対応する
セルが定義される。したがって、基地局BST1は一般
的にセル1内の他のセルラー装置と通信するようになっ
ていて、基地局BST2はセル2内の他のセルラー装置
と一般的に通信するようになっている。勿論、通信局が
あるセルから別のセルへ移動することを考慮し、セル1
とセル2の通信範囲間の一部のオーバーラップが設計上
存在し、連続通信をサポートしている。実際、この点に
ついてさらに説明すると、システム10にはユーザ局U
STも含まれている。このユーザ局は乗り物Vと共に示
されていて、ユーザ局USTが移動体であることを示し
ている。さらに、例として、ユーザ局USTには1つの
アンテナATUが含まれていて、セルラー通信の送受信
を両方とも行えるようにしている。
FIG. 1 shows a diagram of a cellular communication system 10 as a current example in which the preferred embodiment operates. The system 10 has two base stations BST1 and BST
2, each operating according to methods commonly known in CDMA technology. Further, each of the base stations BST1 and BST2 has two antennas so that CDMA signals can be transmitted and received from each antenna. By convention, each antenna will be followed by the abbreviation AT followed by a number to indicate its own base station distinction, followed by the base station identifier. For example, the base station BST1 includes a first antenna AT1B1 and a second antenna AT2B1. Similarly, base station BST2 has first antenna AT
1B2 and a second antenna AT2B2.
The general area covered by each base station defines the corresponding cell. Accordingly, base station BST1 is generally adapted to communicate with other cellular devices in cell 1 and base station BST2 is generally adapted to communicate with other cellular devices in cell 2. Of course, considering that the communication station moves from one cell to another cell, cell 1
There is some overlap between the communication range of cell and cell 2 by design to support continuous communication. In fact, to further illustrate this point, system 10 includes user station U
ST is also included. This user station is shown with the vehicle V, indicating that the user station UST is mobile. Further, as an example, the user station UST includes one antenna ATU so that both transmission and reception of cellular communication can be performed.

【0015】多くの点で、システム10は、CDMA通
信も含めた各種セルラーまたは他のスペクトラム拡散通
信の一般的に周知の技法に従って動作できる。このよう
な一般的な技法はこの技術分野では周知であって、ユー
ザ局USTから呼出しが開始されると、基地局BST1
とBST2のどちらかまたは両方がその呼出しを処理す
る。さらに、従来の技術には、ソフトハンドオフと呼ば
れる技法が含まれている。これは、後で説明する好まし
い実施例によりその機能がさらに向上している。ここで
は簡単に、ソフトハンドオフとは、セル1とセル2間の
共通の境界の近くのエリアにユーザ局USTが存在する
ときに実行される処理ということを述べておく。例え
ば、ユーザ局USTが基地局BST1に近い位置から基
地局BST2に近い点へ進行中であると想定する。基地
局BST1及びBST2は、ユーザ局USTからの信号
通信を処理することで、相対物理位置に関するこの変化
を検出する。また、ユーザ局USTは新しい基地局BS
T2から十分に強い信号を認識するようになり、現在ユ
ーザ局USTとの通信をサポートしている基地局BST
1に対しその旨通知する。これで、基地局BST2はソ
フトハンドオフの候補となる。システムコントローラ
は、基地局BST2で使用可能な資源及び他のシステム
状態を基に、ソフトハンドオフプロセスの開始を決定で
きる。最初は、この時点では、基地局BST1とBST
2は両方とも同じ情報が含まれた信号をユーザ局UST
に送り、ユーザ局USTは、ユーザ局USTのユーザが
1つの情報データストリームだけの受信を感知できるよ
うに、これらの信号を正しく識別し復調する。しかし、
ユーザ局がこのパスを継続するにつれ、コントローラは
適切な制御処置を出せるようになっている。この制御と
は、片方の基地局(例えばBST1)がユーザ局UST
との通信を最終的にはやめ(中断)、他方の基地局(例
えばBST2)がユーザ局USTとの通信を継続すると
いう制御である。このプロセスは、好ましくは、ユーザ
局USTが分からないように行う。したがってこの方法
では、ある基地局が他の基地局に対し、通信を「ハンド
オフ」する。
In many respects, system 10 can operate in accordance with various well-known techniques of cellular or other spread spectrum communications, including CDMA communications. Such general techniques are well known in the art, and when a call is initiated from a user station UST, the base station BST1
And / or BST2 handle the call. In addition, the prior art includes a technique called soft handoff. This is further enhanced by the preferred embodiment described below. Here, it is simply mentioned that the soft handoff is a process executed when the user station UST exists in an area near a common boundary between the cell 1 and the cell 2. For example, assume that the user station UST is in progress from a position near the base station BST1 to a point near the base station BST2. The base stations BST1 and BST2 detect this change in the relative physical position by processing the signal communication from the user station UST. Also, the user station UST has a new base station BS.
The base station BST which recognizes a sufficiently strong signal from T2 and currently supports communication with the user station UST
Notify 1 to that effect. The base station BST2 is now a candidate for soft handoff. The system controller can determine the start of the soft handoff process based on the resources available at the base station BST2 and other system conditions. Initially, at this point, the base stations BST1 and BST
2 transmits a signal containing the same information to the user station UST
And the user station UST correctly identifies and demodulates these signals so that the user of the user station UST can sense the reception of only one information data stream. But,
As the user station continues this path, the controller can take appropriate control actions. This control means that one of the base stations (for example, BST1) is connected to the user station UST.
This is a control in which communication with the user station UST is finally stopped (interrupted), and the other base station (for example, BST2) continues communication with the user station UST. This process is preferably performed such that the user station UST is not known. Thus, in this method, one base station "hands off" communication with another base station.

【0016】図2は、好ましい実施例による受信機20
のブロック図である。ここでは、その構造と操作の概要
を紹介する。話を進める前に、図2のブロック及び後続
の操作図に含まれるステップは、個別の機能を示し説明
するためのものである点に注意してほしい。この機能を
実現するために使用される実際の回路、ソフトウェア、
またはファームウェア(あるいはその組合せ)は、当業
者であれば分かるように、デジタル信号プロセッサや他
の方法を使用して実現できる。さらに、受信機20はユ
ーザ局と基地局の片方または両方で使用でき、したがっ
て、図1のBST1、BST2、及びUSTのすべての
局で使用できる。最後に、受信機20について注意する
点は、図2のブロック図は後述する本発明の方法を機能
的に実行するためのセットアップの例にすぎず、したが
って、実際の受信機ではこれらのブロックを別の方法で
再配置したり当業者が変更を加えたりすることができる
ということである。実際、以下の説明は細分化できると
いう点においては機能的に正確ではあるが、全体の機能
は、異なったブロック形式を使用したり、以下に述べる
機能を受信機20の各構成要素に分離することで実現で
きる。
FIG. 2 shows a receiver 20 according to the preferred embodiment.
It is a block diagram of. Here, an outline of the structure and operation is introduced. Before proceeding, it should be noted that the steps included in the blocks of FIG. 2 and subsequent operational diagrams are for purposes of illustrating and describing particular functions. The actual circuits, software,
Or the firmware (or a combination thereof) can be implemented using a digital signal processor or other methods, as will be appreciated by those skilled in the art. Further, the receiver 20 can be used at one or both of the user station and the base station, and thus can be used at all of the BST1, BST2, and UST stations of FIG. Finally, it should be noted that the block diagram of FIG. 2 is only an example of a setup for functionally performing the method of the present invention described below, so that these blocks will be That is, it can be rearranged in another way or changed by those skilled in the art. Indeed, while the following description is functionally accurate in that it can be subdivided, the overall functionality may use different block formats or separate the functionality described below into components of the receiver 20. This can be achieved by:

【0017】受信機20では、CDMA信号を入力22
で受信し、その入力は逆拡散ブロック24に接続されて
いる。逆拡散ブロック24は周知の原理により動作し
(例えば、CDMA信号を受信機20のCDMAコード
に掛け合わせる)、その出力にシンボルレートの逆拡散
シンボルストリームを出力する。具体的に説明すると、
好ましい実施例では、逆拡散ブロック24(または希望
する場合は他のブロック)にはこの技術分野ではサーチ
ャー(別途に示されていない)と呼ばれる要素が含まれ
ている。サーチャーは、識別可能なパス数を最初に判別
する。これらのパスは、通常、時間的に1チップ区間よ
り長い時間で分離されているか異なったCDMAコード
を含んだもので、特定の通信を実行するために受信され
る。パスを受信すると、逆拡散ブロック24は、逆拡散
後のこれらの各パスのためにバッファを設定する。逆拡
散ブロック24の出力は、SNR測定ブロック26、復
調要素割当てブロック27、及び復調器28に接続され
ている。
The receiver 20 receives a CDMA signal at an input 22.
, Whose input is connected to a despreading block 24. The despreading block 24 operates according to well-known principles (eg, multiplies a CDMA signal by the CDMA code of the receiver 20) and outputs at its output a despread symbol stream at the symbol rate. Specifically,
In a preferred embodiment, despreading block 24 (or other blocks if desired) includes an element referred to in the art as a searcher (not separately shown). The searcher first determines the number of identifiable passes. These paths typically contain CDMA codes that are separated or different in time than one chip interval and are received to perform a particular communication. Upon receiving the paths, the despreading block 24 sets up buffers for each of these paths after despreading. The output of the despreading block 24 is connected to an SNR measurement block 26, a demodulation element allocation block 27, and a demodulator 28.

【0018】SNR測定ブロック26は、名前が示すよ
うに、逆拡散ブロック24の出力のSNR(または信号
対混信比(SIR))を測定し、この測定値を復調要素
割当てブロック27へ供給する。この理由については後
で詳細に説明する。さらに、SNR測定ブロック26
は、入力22から入力も受信する。2つの入力を受け取
ると、ブロック26は逆拡散ブロック24により逆拡散
される前の信号から雑音パワーNを判別し、ブロック2
6はブロック24により逆拡散された後の信号パワーP
を判別する。これら2つの測定値から、SNRはP/N
の比率として判別される。しかし、いずれにしても、S
NR測定は無線受信機では幾つかの理由で一般的である
ため、受信機20にもすでにこの機能が備わっているも
のと想定し、逆拡散ブロック24の出力(及び他の箇
所)でSNRの測定に使用することができる。
The SNR measurement block 26, as the name implies, measures the SNR (or signal-to-interference ratio (SIR)) at the output of the despreading block 24 and supplies this measurement to a demodulation element allocation block 27. The reason will be described later in detail. Further, the SNR measurement block 26
Also receives input from input 22. Upon receiving two inputs, block 26 determines the noise power N from the signal before being despread by despreading block 24,
6 is the signal power P after despreading by block 24
Is determined. From these two measurements, the SNR is P / N
Is determined. But in any case, S
Since NR measurements are common in wireless receivers for several reasons, it is assumed that receiver 20 already has this feature, and that the output of despread block 24 (and elsewhere) is Can be used for measurement.

【0019】復調要素割当てブロック27はすべての逆
拡散信号を受信し、これらの信号のどれを復調器28に
割り当てるかを決定する。つまり、復調器28の逆拡散
要素のいずれかを「割り当てる」。具体的に説明する
と、ブロック27の出力は、選択された信号だけを逆拡
散ブロックが復調器28へ接続できるように、この決定
内容を逆拡散ブロック24へ通知する。したがって、図
では、ブロック24の出力すべてが復調器28の入力に
接続されているように示されているが、選択された信号
はブロック24から復調器28へ連結しているが、選択
されなかった信号は復調器28へは渡されない。さら
に、選択された信号を受け取ると、復調器28は対応す
る復調要素を使用してこれらの選択された信号だけを復
調する。復調要素割当てブロック27が信号を選択する
好ましい実施例については、図3を参照して後で説明す
る。また、SNR測定ブロック26、復調器28、及び
パスダイバーシチ判別ブロック29からブロック27へ
の入力も、後で説明する。ここでは、好ましい実施例の
復調器28には整数M個の復調要素が含まれていて、各
要素はその要素にパスが割り当てられるとそのパスを復
調するように動作するという点に注意しておく。例え
ば、この復調器はレイク組合せ回路を使用して構築し
(本明細書の発明の背景の項で説明したように)、この
中に、この技術ではフィンガーとして知られている復調
要素が含まれている。いずれにしても、復調器28は各
復調要素の結果を組み合せ、それにより、単一のシンボ
ルストリーム(「パス」ではない)を出力する。この単
一のストリームは、復調器28の操作の結果である。こ
こで、復調器は、この技術で最大比組合せと呼ばれるよ
うな各種技法により、各要素信号を組み合せている。1
方法では、これらの操作は1999年11月30日出願
の米国特許第09/452,066号“Channel
Estimation For Communicat
ion SystemUsing Weighted
Estimates Based On Pilot
Data and Information Dat
a”に記載されている繰返し技法を使用して実現でき
る。いずれにしても、復調器28が出力する単一シンボ
ルストリームは、送信情報データ(「ソフトデータ」と
も呼ばれる)の評価である。復調器28の単一シンボル
ストリーム出力は、デコーダ30へ接続される。
A demodulation element assignment block 27 receives all despread signals and determines which of these signals to assign to demodulator 28. That is, one of the despreading elements of the demodulator 28 is “assigned”. More specifically, the output of block 27 informs despreading block 24 of this decision so that the despreading block can only connect the selected signal to demodulator 28. Thus, although the output of block 24 is shown as connected to the input of demodulator 28, the selected signal is coupled from block 24 to demodulator 28, but not selected. The resulting signal is not passed to the demodulator 28. Further, upon receiving the selected signals, demodulator 28 demodulates only those selected signals using the corresponding demodulation elements. A preferred embodiment in which the demodulation element assignment block 27 selects a signal will be described later with reference to FIG. Inputs from the SNR measurement block 26, the demodulator 28, and the path diversity determination block 29 to the block 27 will also be described later. Note that the demodulator 28 of the preferred embodiment includes an integer M demodulation elements, each of which operates to demodulate that path once that element is assigned a path. deep. For example, the demodulator may be constructed using a rake combination circuit (as described in the Background section of this specification), which includes demodulation elements known in the art as fingers. ing. In any event, demodulator 28 combines the results of each demodulation element, thereby outputting a single symbol stream (not a "pass"). This single stream is the result of the operation of demodulator 28. Here, the demodulator combines the respective component signals by various techniques called maximum ratio combination in this technique. 1
In a method, these operations are described in US Patent No. 09 / 452,066, filed November 30, 1999, "Channel.
Estimation For Communicat
ion SystemUsing Weighted
Estimates Based On Pilot
Data and Information Dat
a ". In any case, the single symbol stream output by demodulator 28 is an estimate of the transmitted information data (also called" soft data "). The single symbol stream output of demodulator 28 is connected to decoder 30.

【0020】デコーダ回路30には、ディインタリー
バ、Viterbiデコーダ、またはターボデコーダ、
あるいは本技術で周知の他の適切な復号方法を含むこと
ができる。デコーダ30は、さらに、通常は特定のエラ
ー訂正コードと使用されるソフトデータシンボルを復号
し、その結果得られる復号済みシンボルストリームを出
力する。実際、デコーダ30へ入力されるデータにエラ
ーが発生する確率は、デコーダ30により処理されて出
力された後の確率に比べればはるかに大きい。例えば、
現在の基準では、デコーダ30の出力におけるエラー率
は10-3から10 -6の間である。最後に、デコーダ30
が出力する復号済みのシンボルストリームは受信機20
内の他の回路により受け取られ処理される。ただし、本
発明の説明を簡単にするために、この回路は図2には示
していない。
The decoder circuit 30 includes a deinterleave
, Viterbi decoder, or turbo decoder,
Or include any other suitable decoding method known in the art.
Can be. The decoder 30 also typically provides a specific error.
-Decoding the correction code and the soft data symbols used
And output the resulting decoded symbol stream.
Power. Actually, data input to the decoder 30 has an error.
The probability that an error occurs is processed by the decoder 30 and output.
It is much larger than the probability after being forced. For example,
According to current standards, the error rate at the output of the decoder 30
Is 10-3From 10 -6Between. Finally, the decoder 30
Output from the receiver 20
And received and processed by other circuitry within. However, the book
For simplicity, the circuit is shown in FIG.
I haven't.

【0021】図3a及び3bは、復調要素割当てブロッ
ク27の操作の方法32を示したもので、これは、パス
の受信及び選択されたこれらパスを復調要素に割り当て
る操作に関連している。これを説明する前に、方法32
は、受信機20に含まれている制御及び/または状態機
械に関する追加回路を使用して実現できる点に注意して
おく。これらは、たとえば、復調要素割当てブロック2
7に含まれていて、当業者であれば以下に説明するステ
ップを実現するための幾つかの方法を容易に理解でき
る。方法32では、通常、受信機20が受け取る幾つか
の信号について、これらの1つ以上の信号を復調器28
に含まれるM個の復調要素に割り当てる。以下の詳細な
説明にあわせてこの操作をさらに詳しく示すため、図1
のコンテキストを使用した例を使用する。この例では、
以下の事柄を想定する。第1に、受信機20はユーザ局
USTの要素であり、その復調器28には2つの復調要
素(つまり、整数Mは2である)が含まれている。第2
に、特定の時点で、各基地局BST1及びBST2はユ
ーザ局USTに対し各アンテナを使用して信号を送信す
るものと想定する。したがって、基地局BST1では、
アンテナAT1B1がユーザ局USTに信号を送り、ア
ンテナAT2B1もユーザ局USTに対し信号を送る。
基地局BST2の2つのアンテナについても同様であ
る。したがって、これらの想定の下では、合計4つの信
号がユーザ局USTへ送られる。しかし、最終的には、
送信される各信号が2つのマルチパスを作成し、それら
がユーザ局USTに到着するとお互いに時間のずれが生
じることを想定している。したがって、これらすべての
想定から、合計8つのパスがユーザ局USTにより受信
され、これらの異なったパスを以下の表1に示すように
省略形で表す。ここで、表記法(x,y,z)で、xは
送信基地局、yは基地局アンテナ、zは特定のアンテナ
から送信される2つのマルチパスのそれぞれを区別する
数字である。
FIGS. 3a and 3b illustrate a method 32 of operation of the demodulation element assignment block 27, which relates to receiving a path and assigning these selected paths to demodulation elements. Before explaining this, method 32
Can be implemented using additional circuitry for the control and / or state machine included in the receiver 20. These are, for example, the demodulation element allocation block 2
7, and those skilled in the art will readily understand several methods for implementing the steps described below. In method 32, typically for some signals received by receiver 20, these one or more signals are demodulated by demodulator 28.
Are assigned to the M demodulation elements included in. To further illustrate this operation in conjunction with the following detailed description, FIG.
Use the example using the context of In this example,
Assume the following: First, the receiver 20 is an element of the user station UST, and its demodulator 28 includes two demodulation elements (ie, the integer M is 2). Second
At a particular point in time, it is assumed that each base station BST1 and BST2 transmits a signal to the user station UST using each antenna. Therefore, in the base station BST1,
Antenna AT1B1 sends a signal to user station UST, and antenna AT2B1 also sends a signal to user station UST.
The same applies to the two antennas of the base station BST2. Therefore, under these assumptions, a total of four signals are sent to the user station UST. But ultimately,
It is assumed that each signal to be transmitted creates two multipaths, which, when they arrive at the user station UST, will be offset in time from each other. Thus, from all these assumptions, a total of eight paths are received by the user station UST, and these different paths are abbreviated as shown in Table 1 below. Here, in the notation (x, y, z), x is a transmitting base station, y is a base station antenna, and z is a number that distinguishes each of two multipaths transmitted from a specific antenna.

【0022】方法32の具体的なステップを調べてみる
と、方法32はステップ34で始まり、このステップで
1つ以上の信号(つまり「パス」)を入力22で受信
し、逆拡散ブロック24へ渡す。この例では、表1に示
した8つの各パスをこの方法で受信するものとする。ス
テップ34で、逆拡散ブロック24は、この技術の周知
の方法で入力パスを逆拡散する。例えば、逆拡散ブロッ
ク24は、ローカルに生成された複製CDMAコード
(受信パスの到着時間と同期している)と相関器とを使
用し、希望するパスを他のすべての信号とパスから分離
する。CDMA相関器は、整合フィルタと考えることが
できる。つまり、自分自身のコードに一致するCDMA
コードで符号化された信号にだけ応答する。したがっ
て、CDMA相関器は、そのローカルコードを変えるだ
けで、様々な信号に「同調」できる。相関器は、意図的
に作成したり、自然に発生したり、または人工的に生成
した雑音や干渉には応答しない。応答するのは、信号特
性が一致し同じCDMAコードで符号化されたスペクト
ラム拡散信号に対してだけである。タイミングが正しく
しかも他の受信機の設定状態が適切であれば、相関結果
により元の送信信号(チャネルと干渉/雑音の影響を受
けている)が生成され、残りの干渉信号は雑音と見なさ
れる。これが、CDMAコードの擬似雑音特性から得ら
れる直接の結果である。次に、方法32はステップ36
へ進む。
Examining the specific steps of method 32, method 32 begins at step 34, where one or more signals (or "paths") are received at input 22 and sent to despreading block 24. hand over. In this example, it is assumed that each of the eight paths shown in Table 1 is received by this method. In step 34, despreading block 24 despreads the input path in a manner well known in the art. For example, the despreading block 24 uses a locally generated duplicated CDMA code (synchronized with the arrival time of the receiving path) and a correlator to separate the desired path from all other signals and paths. . A CDMA correlator can be considered a matched filter. That is, a CDMA that matches its own code
Responds only to code-encoded signals. Thus, a CDMA correlator can be "tuned" to different signals simply by changing its local code. The correlator does not respond to intentionally created, naturally occurring, or artificially generated noise or interference. Only responds to spread spectrum signals that have identical signal characteristics and are encoded with the same CDMA code. If the timing is correct and the settings of the other receivers are correct, the correlation result produces the original transmitted signal (affected by channel and interference / noise) and the remaining interfering signals are considered noise . This is a direct result of the pseudo-noise characteristics of the CDMA code. Next, method 32 includes step 36
Proceed to.

【0023】ステップ36で、逆拡散ブロック24は、
識別できるだけのパスを識別する。具体的に説明する
と、以前にも述べたように、逆拡散ブロック24(また
は希望する場合は他のブロック)にサーチャーが含まれ
ている。このサーチャーは、特定の通信について、受信
した識別可能なパス数を最初に判別するものである。識
別可能なパスとは、通常は、時間的に1チップ区間より
長く分離されているかまたは異なったCDMAコードが
割り当てられているパスのことである。この結果を受け
て、逆拡散ブロック24は、これら逆拡散後のパスのそ
れぞれにバッファを設定する。したがって、この例で
は、サーチャーは表1の8つのパスのそれぞれを正しく
識別し、この各パスが対応するバッファに記憶されてい
るものと想定する。次に、方法32はステップ38へ進
む。
In step 36, the despreading block 24
Identify paths that can be identified. Specifically, as previously mentioned, the despreading block 24 (or other blocks, if desired) includes a searcher. The searcher first determines the number of identifiable paths received for a particular communication. An identifiable path is typically a path that is temporally separated by more than one chip interval or that is assigned a different CDMA code. In response to this result, the despreading block 24 sets a buffer for each of these despread paths. Therefore, in this example, it is assumed that the searcher has correctly identified each of the eight paths in Table 1 and that each path is stored in a corresponding buffer. Next, the method 32 proceeds to step 38.

【0024】ステップ38で、SNR測定ブロックは、
逆拡散ブロック24から出力された各パスのSNR(ま
たはSIR)を測定する。これらのSNR値は、以下に
詳細に説明するように、復調要素割当てブロック27で
使用される。したがって、好ましい実施例では、測定さ
れた各値を記憶し、後続の分析で使用できるようにして
おく。その意味は、後で詳しく説明する。次に、方法3
2はステップ40へ進む。
In step 38, the SNR measurement block is:
The SNR (or SIR) of each path output from the despreading block 24 is measured. These SNR values are used in demodulation element assignment block 27, as described in more detail below. Thus, in a preferred embodiment, each measured value is stored and made available for subsequent analysis. The meaning will be described later in detail. Next, method 3
2 proceeds to step 40.

【0025】ステップ40で、復調要素割当てブロック
27は、各パスについて識別パラメータ、つまり、その
パスのダイバーシチタイプに関するパラメータを判別す
る。これらの識別パラメータは、従来技術と同様に、各
信号の基地局を識別し(これにより、基地局ダイバーシ
チを検出)及びマルチパス(これによりマルチパスダイ
バーシチを検出)を識別する。例えばこの点について説
明すると、ステップ40は、表1のパス1の場合、これ
ら2つの識別パラメータは、パスが基地局BST1から
であり、第1のマルチパスであることを判別する。ま
た、表1のパス2の場合、ステップ40はこれら2つの
識別パラメータは、パスが基地局BST1からであり、
第2のマルチパスであることを判別する。しかし、ステ
ップ40は、これらの判別項目以外にも、ダイバーシチ
タイプに関する他の識別パラメータを判別する。つま
り、ダイバーシチの判別は、基地局ダイバーシチとマル
チパスダイバーシチに限定されているわけではない。例
えば、ダイバーシチに関するこのような他の識別パラメ
ータには、本明細書の発明の背景の節で説明したダイバ
ーシチの例を含んでいて、しかもそれらに限定されてい
るわけではない。したがって、これらの例には、特定の
送信機アンテナの識別(つまり、送信機に複数のアンテ
ナがついている場合の送信機アンテナダイバーシチ)、
特定の受信機のアンテナ受信機の識別(つまり、受信機
に複数のアンテナがある場合の受信機アンテナダイバー
シチ)、信号受信の角度の識別(つまり、信号が様々な
電磁面で到着する場合の角度ダイバーシチ)、及び拡張
コードの識別(つまり、信号が様々な拡張コードで送信
される場合のコードダイバーシチ)が含まれている。さ
らに、一部またはすべての送信信号で異なっている可能
性がある識別パラメータもあり、たとえば、各種周波数
(つまり、周波数ダイバーシチ)、及びコーディングと
インターリービングの効率がある。最後に、ステップ4
0は、この明細書でブロック27について説明している
各種入力と機能があれば、実行できることを述べてお
く。例えば、以前にも述べたように、サーチャーはマル
チパスと基地局ダイバーシチを識別でき、ブロック27
はこの情報を使用できる。別の例として、パスダイバー
シチ判別ブロック29も示してある。これは、他の回路
及び/またはソフトウェアで判別できる他のダイバーシ
チタイプ(例えば、受信機アンテナダイバーシチ、送信
機アンテナダイバーシチ、角度ダイバーシチなど)を一
般的に表すためのものである。
At step 40, the demodulation element allocation block 27 determines the identification parameters for each path, ie, the parameters related to the diversity type of that path. These identification parameters identify the base station of each signal (thus detecting base station diversity) and multipath (thus detecting multipath diversity), as in the prior art. For example, to explain this point, in step 40, in the case of the path 1 in Table 1, these two identification parameters determine that the path is from the base station BST1 and is the first multipath. Also, in the case of path 2 in Table 1, step 40 determines that these two identification parameters indicate that the path is from base station BST1,
It is determined that it is the second multipath. However, step 40 determines other identification parameters related to the diversity type in addition to these determination items. That is, the determination of the diversity is not limited to the base station diversity and the multipath diversity. For example, such other identification parameters for diversity include, but are not limited to, the examples of diversity described in the Background section of this specification. Therefore, these examples include identification of a particular transmitter antenna (ie, transmitter antenna diversity when the transmitter has multiple antennas),
Antenna for a particular receiver Identification of the receiver (ie, receiver antenna diversity when the receiver has multiple antennas), Identification of the angle of signal reception (ie, the angle at which the signal arrives at various electromagnetic surfaces) Diversity) and identification of extension codes (ie, code diversity when signals are transmitted with various extension codes). In addition, there are also identification parameters that may be different for some or all transmitted signals, such as various frequencies (ie, frequency diversity) and coding and interleaving efficiency. Finally, step 4
0 indicates that any input and function described for block 27 in this specification can be performed. For example, as previously mentioned, the searcher can distinguish between multipath and base station diversity and block 27
Can use this information. As another example, a path diversity determination block 29 is also shown. This is to generally represent other diversity types (eg, receiver antenna diversity, transmitter antenna diversity, angle diversity, etc.) that can be determined by other circuits and / or software.

【0026】ステップ40の操作をさらに詳しく説明す
るために、表1のパスで説明すると、ステップ40は、
それらのパスのx(つまり、基地局ダイバーシチ)、y
(つまり、基地局アンテナダイバーシチ)、及びz(マ
ルチパスダイバーシチ)の各値を判別する。しかし、表
1のパスに1つ以上の追加ダイバーシチパラメータがあ
る場合、ステップ40は上記のパラメータだけでなく、
それらの追加パラメータも識別する。また、この点につ
いては、識別パラメータの検出はダイバーシチタイプに
依存すること、及びあるダイバーシチタイプを組み込む
ようにこのステップで選択すると当業者であればそのダ
イバーシチタイプの識別方法については簡単に理解でき
ることも述べておく。識別パラメータ検出の1例を挙げ
ると、マルチパスダイバーシチはサーチャーにより検出
される。この場合、サーチャーは公称時間のタイムオフ
セットのウィンドウをスキャンすることで、これらのパ
スを識別する。具体的には、同じ送信機から発信された
マルチパスの到着時間の差は、通信環境(屋内、屋外な
ど)によって周知の範囲に収まることは良く知られてい
る。したがって、サーチャー要素は、公称到着時間を調
べたり到着時間を間接的に参照することで、マルチパス
を識別できる。そのために、考えられる各時間オフセッ
トで予想される受信信号の複製を相関させ、その結果を
使用してその特定のオフセットでパスが存在するかどう
かを決定する。このようにして、各種送信機(例えば、
各種基地局)からのパスの場合と同様に、マルチパスを
識別できる。識別パラメータ検出の別の例として、異な
った周波数(周波数ダイバーシチ)または異なった角度
(空間ダイバーシチ)で受信するパスについては、受信
機側で複数アンテナを使用し、それらを識別して分離で
きる。識別パラメータ検出のさらに別の例として、異な
ったスペクトラム拡張コード(コードダイバーシチ)を
使用して送信する信号に対応するパスであって、同じコ
ードのオフセットが異なっているということではない信
号を、受信側で復調するために異なったスペクトラム拡
張コードを使用して識別できる。いずれにしても、識別
パラメータを識別したら、方法32はステップ42へ進
む。
To describe the operation of step 40 in more detail, the path of Table 1 will be described.
X (ie, base station diversity) of those paths, y
(Ie, base station antenna diversity) and z (multipath diversity) are determined. However, if there are one or more additional diversity parameters in the path of Table 1, step 40 may include not only the above parameters but also
Also identify those additional parameters. Also in this regard, the detection of the identification parameter depends on the diversity type, and if this step is selected to incorporate a certain diversity type, those skilled in the art can easily understand how to identify the diversity type. Please note. To give an example of identification parameter detection, multipath diversity is detected by a searcher. In this case, the searcher identifies these paths by scanning a window of time offset at the nominal time. Specifically, it is well known that the difference between the arrival times of multipaths transmitted from the same transmitter falls within a known range depending on the communication environment (indoor, outdoor, etc.). Thus, the searcher element can identify multipath by looking up the nominal arrival time or indirectly referring to the arrival time. To do so, it correlates the expected replica of the received signal at each possible time offset and uses the result to determine whether a path exists at that particular offset. In this way, various transmitters (for example,
Multipaths can be identified as in the case of paths from various base stations. As another example of identification parameter detection, for paths receiving at different frequencies (frequency diversity) or at different angles (space diversity), multiple antennas can be used at the receiver side to identify and separate them. As yet another example of identification parameter detection, receiving a signal corresponding to a signal transmitted using a different spectrum extension code (code diversity), which does not mean that the same code has a different offset. A different spectrum extension code can be used for demodulation on the side. In any event, once the identification parameters have been identified, method 32 proceeds to step 42.

【0027】ステップ42で、復調要素割当てブロック
27は、ステップ36で識別したパスを基に、これらの
パスについて考えられるすべての「サーベイグループ」
を識別する。これのグループは、復調要素に割り当てる
ことができるものである。この用語の意味を理解するた
めには、最終的にステップ42と後続のステップ実行後
に、好ましい実施例ではステップ36で識別した1つ以
上のパスを対応する1つ以上の復調要素に割り当ててこ
れらの要素を復調する可能性があるという点に注意す
る。したがって、サーベイグループとは割当て対象にな
るパスのグループのことで、特定の時点で、これらのい
ずれかのグループを復調要素に割り当てることができる
ようなグループのことである。したがって、「サーベイ
(調査)」という用語を使用する理由は、各「グルー
プ」について、そのグループの各パスを復調要素に割り
当てることができるかどうかを考慮したり「調査」した
りするためである。さらに、各「グループ」はステップ
36で識別したパスを持つセットで構成されていて、各
グループについて、パス数は復調要素の数Mに等しい。
各サーベイグループに含まれる未割当てパス数は再割当
ての対象になる復調要素数に等しく、各グループに含ま
れる残りのパスはすでに割り当てられているパスであ
る。各グループのパスの組合せは、使用可能なパスの他
の組合せ(つまり、他のサーベイグループ)と異なって
いる。最後に、以下に述べるように、グループの合計数
は、復調要素再割当ての最大許容回数に、そのたびに依
存する。
In step 42, based on the paths identified in step 36, demodulation element assignment block 27 determines all possible "survey groups" for those paths.
Identify. These groups can be assigned to demodulation elements. To understand the meaning of this term, finally after step 42 and subsequent steps, the preferred embodiment assigns one or more paths identified in step 36 to corresponding one or more demodulation elements. Note that there is a possibility of demodulating the elements of Therefore, a survey group is a group of paths to be allocated, and is a group in which any of these groups can be allocated to a demodulation element at a specific time. Therefore, the term "survey" is used because, for each "group", we consider or "survey" whether each path in that group can be assigned to a demodulation element. . Further, each "group" is made up of a set having the paths identified in step 36, and for each group the number of paths is equal to the number M of demodulation elements.
The number of unallocated paths included in each survey group is equal to the number of demodulation elements to be reallocated, and the remaining paths included in each group are already allocated paths. The combination of paths in each group is different from other combinations of available paths (ie, other survey groups). Finally, as discussed below, the total number of groups depends each time on the maximum allowed number of demodulation element reassignments.

【0028】ステップ42をさらに詳細に定義するため
に、割当てに使用できる復調要素数をKとして表す。さ
らに、サーベイグループを定義するために、Kはまず既
知数でなければならない。これは、利用可能な復調要素
すべてが1度に再割当て可能であるということを想定し
た場合、この数が各サーベイグループに組み込むことが
できる未割当てパスの最大数を定義しているからであ
る。また、未割当パスとて及び割当てパスの許容組合せ
を指定することで、この数がサーベイグループの合計数
を定義している。各サーベイグループに含まれるパスの
合計数は、復調要素Mの合計数に等しい点に注意する。
例えば、ステップ36で8つのパスが識別され、各パス
の割り当てに2つの復調要素しか使用できない場合(つ
まり、K=2)、各サーベイグループは最大でも2つの
未割当てパスで構成される。これは、再割り当て可能な
パス数がその数であるからである。したがって、この場
合、各サーベイグループでは未割当てのパスが2以下
で、実際、一部のグループでは、後で説明するように、
未割当てパスの数がKより少なくなければならない。同
様に、3つの復調要素が割り当てに利用できる場合、各
サーベイグループには最大3つの未割当てパスを含むこ
とになる。以下同様である。一般的に、合計Mの復調要
素の内のKだけが1度に再割り当てに利用できる場合
(K<=M)、サーベイグループは既割当てパスとは異
なる最大K個のパスを含むことができ、少なくともM−
K個の既割当てパスを含んでいる。最後に、図1に適用
した例では、受信機20には最大2つの復調要素(つま
り、M=2)が含まれている。現在使用している例の残
りの説明では、これらの復調要素は両方とも割り当てに
使用できると想定している(つまり、K=M=2)。し
かし、後で説明するように、場合によってはKはMより
小さい。この場合、合計Mのパスで構成される各サーベ
イグループは、K以下の未割当てパスを含むことができ
る。
To further define step 42, the number of demodulation elements available for assignment is denoted as K. In addition, K must first be a known number to define a survey group. This is because, assuming that all available demodulation elements can be reassigned at one time, this number defines the maximum number of unassigned paths that can be incorporated into each survey group. . This number defines the total number of survey groups by specifying an unallocated path and an allowable combination of allocated paths. Note that the total number of paths included in each survey group is equal to the total number of demodulation elements M.
For example, if eight paths are identified in step 36 and only two demodulation elements are available for assignment of each path (i.e., K = 2), each survey group consists of at most two unassigned paths. This is because the number of paths that can be reallocated is that number. Thus, in this case, each survey group has no more than two unassigned paths, and in fact, some groups, as described below,
The number of unassigned paths must be less than K. Similarly, if three demodulation elements are available for assignment, each survey group will contain up to three unassigned paths. The same applies hereinafter. In general, if only K out of a total of M demodulation elements are available for reassignment at a time (K <= M), the survey group can include up to K paths different from the already assigned paths. , At least M-
It contains K assigned paths. Finally, in the example applied to FIG. 1, the receiver 20 includes a maximum of two demodulation elements (that is, M = 2). The remaining description of the current example assumes that both of these demodulation elements are available for assignment (ie, K = M = 2). However, in some cases, K is smaller than M, as described below. In this case, each survey group composed of a total of M paths can include K or less unallocated paths.

【0029】ステップ42の操作及びサーベイグループ
の概念をさらに詳細に示すために、以下の説明では、こ
のグループを表1の例から取り出してみる。さらに、こ
の例では、ステップ42の識別分析処理を実行すると
き、M個の復調要素すべてが、復調対象パスを受け取る
ことができるものと想定する。これらを想定した上でM
が2復調要素である図1の例を考えてみると、各サーベ
イグループには1つまたは2つの異なった未割当てパス
が含まれ、それらのパスを、それぞれ、1つまたは2つ
の利用可能復調要素に割り当てる。さらに、既に述べた
ように、各サーベイグループでは、パスの組合せは利用
可能なパスの他の組合せとは異なっている。その上で、
上記で述べたように、表1には8つの異なったパスが含
まれている(つまり、2つの異なった基地局ダイバーシ
チタイプ、2つの異なった基地局アンテナダイバーシチ
タイプ、及び2つの異なったマルチパスダイバーシ
チ)。したがって、これらN(つまり、N=8)の異な
ったパスの異なった組合せの合計数Cは、2つのパスだ
けで構成されていてそのそれぞれが2つの利用可能な復
調要素に対応しているサーベイグループでは、以下の式
1により表すことができる。
To illustrate the operation of step 42 and the concept of a survey group in more detail, the following description will take this group from the example of Table 1. Further, in this example, it is assumed that all the M demodulation elements can receive the demodulation target path when performing the identification analysis processing in step 42. Assuming these, M
Considering the example of FIG. 1 where is two demodulation elements, each survey group includes one or two different unassigned paths, each of which has one or two available demodulation paths. Assign to an element. Further, as already mentioned, in each survey group, the combination of paths is different from other combinations of available paths. Moreover,
As mentioned above, Table 1 includes eight different paths (ie, two different base station diversity types, two different base station antenna diversity types, and two different multipaths). Diversity). Thus, the total number C of the different combinations of these N (ie, N = 8) different paths is a survey consisting of only two paths, each corresponding to two available demodulation elements. The group can be represented by the following Equation 1.

【0030】したがって、式1から、図1の例ではステ
ップ42で識別される合計28の異なったサーベイグル
ープになることが分かる。これら28個のサーベイグル
ープは以下に示す表2では番号が付けられ、表1のパス
番号により示されている。 したがって、表2は、異なったサーベイグループに含ま
れる異なった各パスの組合せを示していて、各グループ
は、使用可能な復調要素の割当て対象となる2つのパス
で構成されている。例えば、サーベイグループ番号1で
は、1つのサーベイグループにパス1と2とが含まれて
いて、このグループ番号1が2つの復調要素への割り当
てに最終的に選択された場合は、パス1とパス2とがこ
れらの要素により復調される。さらに、合計28個のグ
ループの内再割り当ての対象として使用する実際のグル
ープは、様々な要因により異なる。例えば、あるサーベ
イグループにすでに割り当てられているパスだけしか含
まれていない場合、このグループは再割当てプロセスで
は対象にならない。別の例では、幾つかのグループでは
すでに割り当て済みの1つのパスが含まれている。1度
に1つの復調要素再割当てしか許されていない場合は、
未割当てのパスを1つだけ含むサーベイグループだけが
対象になる。残りのサーベイグループは対象にならな
い。
Thus, from equation 1, it can be seen that in the example of FIG. 1, there are a total of 28 different survey groups identified in step 42. These 28 survey groups are numbered in Table 2 below and are indicated by the pass numbers in Table 1. Accordingly, Table 2 shows a combination of different paths included in different survey groups, and each group includes two paths to which available demodulation elements are allocated. For example, in survey group number 1, if one survey group includes paths 1 and 2, and this group number 1 is finally selected for assignment to two demodulation elements, path 1 and path 2 2 are demodulated by these elements. Further, the actual group to be used for reassignment among the total of 28 groups differs depending on various factors. For example, if a survey group contains only paths that have already been assigned, this group is not included in the reassignment process. In another example, some groups include one path that has already been assigned. If only one demodulation element reassignment is allowed at a time,
Only survey groups that contain only one unassigned path are considered. The remaining survey groups are not included.

【0031】以下の表3は、表2と同じサーベイグルー
プ情報を示しているが、パス番号を使用する代わりに、
表1から取り出した実際のパス省略形を示している。 したがって、表3の場合も、様々なサーベイグループに
含まれるパスの様々な組合せをそれぞれ示している。再
びサーベイグループ番号1の例で調べてみると、サーベ
イグループ番号1には(BST1,AT1B1,1)及
び(BST1,AT1B1,2)(つまり、表1のパス
1とパス2)とが含まれている。したがって、サーベイ
グループ番号1を最終的に2つの復調要素への割り当て
に選択すると、これら2つの復調要素のどちらかが基地
局BST1の第1のアンテナからの第1のマルチパス
(つまり、(BST1,AT1B1,1))を復調し、
2つの復調要素の他方が基地局BST1の第1のアンテ
ナからの第2のマルチパス(つまり、(BST1,AT
1B1,2))を復調する。
Table 3 below shows the same survey group information as Table 2, but instead of using pass numbers,
Shows the actual path abbreviations taken from Table 1. Therefore, Table 3 also shows various combinations of paths included in various survey groups. Looking again at the survey group number 1 example, survey group number 1 includes (BST1, AT1B1, 1) and (BST1, AT1B1, 2) (that is, path 1 and path 2 in Table 1). ing. Thus, if survey group number 1 is ultimately selected for assignment to the two demodulation elements, one of these two demodulation elements will be the first multipath from the first antenna of base station BST1 (ie, (BST1 , AT1B1, 1)),
The other of the two demodulation elements is the second multipath from the first antenna of base station BST1 (ie, (BST1, AT
1B1, 2)) are demodulated.

【0032】1実施例では、後で明らかになる理由によ
り、ステップ42では幾つかのサーベイグループを特定
の順序に並べるという処理も実行する。具体的に説明す
ると、この処理は、マルチパスダイバーシチだけが異な
るパスを含む複数のサーベイグループについて実行す
る。つまり、同じ識別パラメータを持つ少なくとも1つ
のパスが各グループにあり、別のグループに少なくとも
1つのパスがある。例えば、表3では、サーベイグルー
プ2と8は、この特殊な場合の例である。具体的には、
サーベイグループ2と8の2番目のパスは同じである
が、第1のパスは同じダイバーシチ形式を持つマルチパ
スである(時間ダイバーシチを除く)。本明細書では、
このようなサーベイグループをマルチパスダイバーシチ
オンリー(MDO)サーベイグループと呼ぶ。いずれに
しても、MDOサーベイグループについては、各パスの
SNRをステップ38で計測しているため、ステップ4
0は同じMDOサーベイグループに属するグループをS
NRの降順に並べる。再びサーベイグループ2及び8で
説明すると、パス(BST1,AT1B1,1)の方が
パス(BST1,AT1B1,2)よりSNRが高いと
想定すると、サーベイグループ2の方がサーベイグルー
プ8より再割当てについては常に選好されるので、サー
ベイグループ8を調べる必要はない。表3において他の
MDOサーベイグループの例としては、サーベイグルー
プ3と9、サーベイグループ4と10、サーベイグルー
プ5と11などがある。
In one embodiment, step 42 also performs a process of arranging some survey groups in a particular order for reasons that will become apparent later. More specifically, this processing is executed for a plurality of survey groups including paths that differ only in multipath diversity. That is, there is at least one path with the same identification parameter in each group and at least one path in another group. For example, in Table 3, survey groups 2 and 8 are examples of this special case. In particular,
The second paths of survey groups 2 and 8 are the same, but the first path is a multipath with the same diversity format (except for time diversity). In this specification,
Such a survey group is called a multi-path diversity only (MDO) survey group. In any case, for the MDO survey group, since the SNR of each path was measured in step 38, step 4
0 indicates a group belonging to the same MDO survey group as S
Arrange in descending order of NR. Referring again to the survey groups 2 and 8, assuming that the path (BST1, AT1B1, 1) has a higher SNR than the path (BST1, AT1B1, 2), the survey group 2 has a higher reassignment than the survey group 8. Is always preferred, so there is no need to look into survey group 8. In Table 3, examples of other MDO survey groups include survey groups 3 and 9, survey groups 4 and 10, and survey groups 5 and 11.

【0033】考えられるすべてのサーベイグループとこ
れらのグループでダイバーシチを発生する識別パラメー
タとを判別したら、ステップ48から58で、サーベイ
グループのいずれかを復調要素に割り当てることに利点
があるかどうかを判別する。この方法の最初に、この利
点分析ではこのような割当てを行うことで復調要素の現
状と比べて、大幅に改善するかどうかを考慮する。例え
ば、復調要素をM個持つ復調器で、任意の時点で1つ以
上のこれらの要素がどのパスにも割り当てられていない
場合、復調は行われずに、未割当て復調要素を効果的に
使用したとは必ずしもいえない。したがって、この場合
に関し定義では、未割当て復調要素にパスを割り当てる
ことで復調器の使用効率は確実に改善される。しかし、
別の例では、M個の復調要素すべてが各パスに割り当て
られて、現在そのパスを復調中のことがある。したがっ
て、この場合は、好ましい実施例の利点分析は、事実上
“what if”分析と呼ばれる処理を実行する。つ
まり、好ましい実施例では、現在割り当てられていない
1つ以上のパスを含む調査対象グループ(以後「サーベ
イ」グループと呼ぶ)を、現在復調器に割り当てられて
いる1つ以上のパスで構成されるグループ(以後「現
行」グループと呼ぶ)の代わりに、1つ以上の復調要素
に割り当てた場合に通信上の利点があるかどうかを判別
する。したがって、一般的には、現行グループに比べ、
サーベイグループを復調することでフレームエラー率ま
たは復号操作の他の信頼性(あるいはその両方)が十分
に改善される場合、現行グループを復調要素から取り除
くかまたは割当て解除し、現行グループの代わりに、サ
ーベイグループを代わりに使用する、つまり、復調要素
に割り当てる。さらに、M個の復調要素のすべてではな
いがその一部がすでに各パスに割り当てられている場合
もある。好ましい実施例ではこの可能性も考慮してい
る。未割当て復調要素についても、割当てプロセスは同
じである。つまり、パス数がM個のグループで、割り当
て済みのパス以外にもいくつかのパスがあり、その数が
少なくとも未割当て復調要素数に等しいグループを調査
の対象とする。
Having determined all possible survey groups and the identification parameters that will produce diversity in these groups, steps 48-58 determine whether it is advantageous to assign any of the survey groups to the demodulation elements. I do. At the beginning of the method, the advantage analysis considers whether making such an assignment would provide a significant improvement over the current state of the demodulation elements. For example, in a demodulator having M demodulation elements, if one or more of these elements are not assigned to any path at any time, demodulation is not performed and the unassigned demodulation elements are effectively used. Not necessarily. Thus, by definition for this case, allocating paths to unassigned demodulation elements ensures that the efficiency of use of the demodulator is improved. But,
In another example, all M demodulation elements may be assigned to each path and currently demodulating that path. Thus, in this case, the benefit analysis of the preferred embodiment performs what is effectively called a "what if" analysis. That is, in a preferred embodiment, a study group that includes one or more paths that are not currently assigned (hereinafter referred to as a “survey” group) is made up of one or more paths that are currently assigned to a demodulator. A determination is made as to whether there is a communication advantage when assigned to one or more demodulation elements instead of a group (hereinafter referred to as the "current" group). Therefore, in general, compared to the current group,
If demodulating the survey group significantly improves the frame error rate and / or other reliability of the decoding operation, remove or de-allocate the current group from the demodulation element and replace the current group with: Use survey groups instead, ie assign to demodulation elements. Further, some, if not all, of the M demodulation elements may already be assigned to each path. The preferred embodiment takes this possibility into account. The assignment process is the same for unassigned demodulation elements. In other words, there are M groups of paths and there are some paths other than the already allocated paths, and the group whose number is at least equal to the number of unallocated demodulation elements is to be investigated.

【0034】好ましい実施例では、上記で説明した利点
分析は、各種判別値の比較に基づいて行う。この明細書
では、各判別値を品質基準と呼ぶ。品質基準とはパスグ
ループに関する値の測定値であり、品質基準が判別され
たグループは異なった形式を取ることができる。ある例
では、品質基準は現行パスで構成されるグループに対し
て行われる。別の例では、品質基準は現行パスのグルー
プを置き換えることができるグループに対して行う。こ
のような置換えグループは、新しいパスだけで構成され
ているか、または1つ以上の新しいパスとゼロまたはそ
れ以上の現行パスとの組合せである。各品質基準につい
ては以下に詳細に示すように、次の2つの要因を基にし
ている。(1)現在対象となっているグループに含まれ
るすべてのパスに関する異なったダイバーシチ(存在す
る場合)及び(2)対象となっているグループのSNR
(または他のパワー測定値)。これらの各側面は、以下
に述べるステップ48から58の説明を読むと、さらに
詳細に理解することができる。
In the preferred embodiment, the benefit analysis described above is based on a comparison of various discriminant values. In this specification, each discrimination value is called a quality standard. A quality criterion is a measure of the value associated with a path group, and the groups for which the quality criterion has been determined can take different forms. In one example, the quality criterion is performed on a group consisting of the current path. In another example, the quality criteria is for a group that can replace the group of the current path. Such a replacement group may consist only of new paths or a combination of one or more new paths and zero or more current paths. Each quality criterion is based on the following two factors, as detailed below. (1) different diversity (if any) for all paths included in the currently targeted group and (2) SNR of the targeted group
(Or other power measurements). Each of these aspects can be understood in further detail by reading the description of steps 48 through 58 described below.

【0035】ステップ48で、復調要素割当てブロック
27は、復調器28またはSNR測定ブロック26から
の情報に基づき、現在割り当て済みパスのいずれかを割
当て解除する理由があるかどうかを判別する。図2で復
調器28からブロック27への出力が示されているの
は、このためである。例えば、復調器28には時間追跡
装置が含まれていて、対応するパスがすでに存在してい
ないこと、または、複数のパスが1つにまとめられて複
数の復調要素が同じパスに割り当てられること、などを
判別することができる。このような場合、受信機20
は、パスに以前に割り当てられた1つ以上の復調要素の
割当てを解除し、それらのパスを新しい割当てに使用で
きることを示すラベルを付けることができる。別の例と
しては、想定割当てパスのSNR測定ブロック26から
の測定値を基に、同様の指示が得られることもある。割
当て解除の他の理由については、当業者であれば理解で
きる。いずれにしても、割当て解除の理由が検出された
ら、方法32はステップ50へ進み、解除処置の対象に
なると識別されるパスを、対応する復調要素から割当て
解除する。これらの要素は、それ以後、空き要素または
未使用要素として扱われる。フローはステップ51へ進
む。
In step 48, demodulation element allocation block 27 determines, based on information from demodulator 28 or SNR measurement block 26, whether there is a reason to deallocate any of the currently allocated paths. This is why the output from demodulator 28 to block 27 is shown in FIG. For example, the demodulator 28 includes a time tracking device and the corresponding path no longer exists, or multiple paths are grouped together and multiple demodulation elements are assigned to the same path. , Etc. can be determined. In such a case, the receiver 20
Can de-assign one or more demodulation elements previously assigned to the paths and label them indicating that they can be used for new assignments. As another example, a similar indication may be obtained based on measurements from the SNR measurement block 26 for the assumed assigned path. Other reasons for deallocation can be understood by those skilled in the art. In any event, if the reason for the deallocation is detected, method 32 proceeds to step 50, where the path identified as being subject to deallocation is deallocated from the corresponding demodulation element. These elements are subsequently treated as empty or unused elements. The flow proceeds to step 51.

【0036】ステップ51で、復調要素ブロック27
は、分析の対象になるサーベイグループが現在あるかど
うかを判別する。そのようなサーベイグループがない場
合、方法32はステップ64へ進み、後述するようにこ
の方法を完了する。さらに、受信機20が新しいパスを
検出しないときは、ステップ51でサーベイグループが
存在しない状態が発生するということもある。一方、1
つ以上のサーベイグループが存在する場合は、方法32
はステップ52へ進む。
In step 51, the demodulation element block 27
Determines whether there is currently a survey group to be analyzed. If there is no such survey group, the method 32 proceeds to step 64 and completes the method as described below. Further, when the receiver 20 does not detect a new path, a situation may occur at step 51 where no survey group exists. Meanwhile, 1
If more than one survey group exists, use method 32
Goes to step 52.

【0037】ステップ52で、復調要素割当てブロック
27は、現行グループの品質基準を判別する。次に、ス
テップ53で、ブロック27は1つ以上のパスで現行グ
ループの1つ以上のパスを置き換えることで生成される
サーベイグループの品質基準を判別する。これらの概念
を説明するために、以下の2つの例を考えてみる。
At step 52, demodulation element allocation block 27 determines the quality criteria of the current group. Next, at step 53, block 27 determines the quality criteria of the survey group generated by replacing one or more paths of the current group with one or more paths. To illustrate these concepts, consider the following two examples.

【0038】ステップ52の品質基準判別の第1の例と
して、任意の時点で、2つの要素を持つ復調器をパスA
・パスBの復調に割り当てるものと想定する。次に、対
象となる新しいパスCが追加されたものとする。これに
応答して、ステップ52では現行グループ(つまり、
A,B)の品質基準を判別する。次に、ステップ53
は、この例で想定したパスの条件下で、ステップ52で
識別される2つのサーベイグループのいずれかの品質基
準を判別する。したがって、この条件下では、2つのグ
ループは(A,C)で構成される第1のサーベイグルー
プ(つまり、新しいパスCが現行パスBを置き換えた場
合)と(B,C)で構成される第2のサーベイグループ
(つまり、新しいパスCが現行パスAを置き換えた場
合)とで構成される。したがって、この例では、ステッ
プ53では、まず、(A,C)の品質基準を判別するも
のと想定する。以下で説明するように、方法32には後
続のステップを実行するために循環操作が含まれてい
る。この循環ステップでは、1実施例では、ステップ4
2で識別した異なった各サーベイグループについてステ
ップ53を繰り返し実行する。したがって、この例でス
テップ53が2回繰り返されると、ステップ53は
(B,C)の品質基準を判別する。
As a first example of quality criterion discrimination in step 52, a demodulator having two elements is connected to a path A at an arbitrary time.
Assume that it is assigned to path B demodulation. Next, it is assumed that a new target path C has been added. In response, in step 52 the current group (ie,
A, B) quality standards are determined. Next, step 53
Determines the quality criterion of one of the two survey groups identified in step 52 under the conditions of the path assumed in this example. Thus, under this condition, the two groups are comprised of a first survey group consisting of (A, C) (ie, if new path C replaces current path B) and (B, C). And the second survey group (that is, when the new path C replaces the current path A). Therefore, in this example, it is assumed that the quality criterion of (A, C) is determined in step 53 first. As described below, method 32 includes a cycling operation to perform subsequent steps. In this circulation step, in one embodiment, step 4
Step 53 is repeated for each of the different survey groups identified in Step 2. Therefore, if step 53 is repeated twice in this example, step 53 determines the quality criterion of (B, C).

【0039】ステップ52の品質基準判別の第2の例と
して、任意の時点で、2つの要素を持つ復調器をパスD
・パスEの復調に割り当てられているものと想定する。
次に、2つの新しいパスF及びGも割当ての対象になる
ものと想定する。これに応答して、ステップ52は現行
グループ(つまり(D,E))の品質基準を判別する。
次に、ステップ53は、ステップ42で識別されたサー
ベイグループのうち、まだステップ53では処理されて
いないサーベイグループの品質基準を判別する。したが
って、この例では、2つの復調要素再割当てが許可され
ている場合は、ステップ42で識別されるサーベイグル
ープには(F,G)、(F,D)、(F,E)、(G,
D)、及び(G,E)がある。復調要素再割当てが1つ
しか許可されていない場合は、サーベイグループ(F,
G)はステップ42では識別されない(これは、2つの
復調要素の割り当てが必要になるからである)。別のオ
プションでは、上記のいずれかがMDOグループであっ
た場合、パスSNRの合計が最大であるグループだけを
対象とするというもので、これについては以前にも説明
したが、後でさらに詳しく説明する。いずれにしても、
ステップ53は、上記で説明した循環フローを再び実行
することで、最終的にこれらの各サーベイグループの品
質基準を判別する。また、これらの品質基準の測定は、
方法32の後続のステップでグループのいずれかを復調
用に選択するために行われ、その際の基準は、品質基準
が最大であるということである
As a second example of the quality criterion discrimination in step 52, a demodulator having two elements is connected to a path D at an arbitrary time.
-Assume that it is assigned to demodulation of path E.
Next, assume that two new paths F and G are also to be assigned. In response, step 52 determines the quality criteria for the current group (ie, (D, E)).
Next, step 53 determines the quality criteria of the survey groups that have not been processed in step 53 among the survey groups identified in step 42. Thus, in this example, if two demodulation element reassignments are allowed, the survey groups identified in step 42 include (F, G), (F, D), (F, E), (G ,
D) and (G, E). If only one demodulation element reassignment is allowed, the survey group (F,
G) is not identified in step 42 (because two demodulation elements need to be assigned). Another option is that if any of the above is an MDO group, then only the group with the highest total path SNR is considered, which was previously described but will be described in more detail later. I do. In any case,
Step 53 finally determines the quality standard of each of these survey groups by executing the above-described circulation flow again. In addition, the measurement of these quality standards
A subsequent step of method 32 is performed to select any of the groups for demodulation, the criterion being that the quality criterion is at a maximum.

【0040】品質基準を行う異なったグループを説明し
たので、次に、各基準に注目してみる。具体的には、上
記でも説明したが、グループの品質基準はグループ内の
異なったダイバーシチ(存在する場合)とグループのS
NRとを基に行われている。第2に、好ましい実施例で
は、グループ内の各パスについて、品質基準はパスの実
SNRと本明細書で「ダイバーシチ値」と呼んでいる値
との和である点に注意する。ここで、ダイバーシチ値と
は、SNRと同じ単位で表し(例えばdB)、合計をこ
れらの単位で表せるようにしたものである。ダイバーシ
チ値は、グループ内の異なったパスについて1つ以上の
異なった識別パラメータ(つまり、各ダイバーシチを定
義するパラメータ)で認識された値またはそれらの値が
指定されなかったことを基にしていて、グループ内のす
べてのパスについて評価される。これについては、サー
ベイグループの例で上記に示した第1の例を使用し、以
下で詳細に説明する。
Having described the different groups that perform quality criteria, we now turn to each criterion. Specifically, as described above, the quality criterion of the group is different diversity (if any) within the group and S
This is performed based on NR. Second, note that in the preferred embodiment, for each path in the group, the quality criterion is the sum of the path's actual SNR and a value referred to herein as a "diversity value." Here, the diversity value is expressed in the same unit as the SNR (for example, dB), and the sum can be expressed in these units. The diversity values are based on the values recognized in one or more different identification parameters (ie, the parameters defining each diversity) for different paths in the group or those values were not specified, Evaluated for all paths in the group. This is described in more detail below using the first example shown above in the survey group example.

【0041】上記で述べた第1のサーベイグループの例
では、ステップ52で現行グループ(つまり(A,
B))の品質基準を行い、それ以後ステップ53を繰り
返し実行することで2つのサーベイグループ(つまり、
(A,C)及び(B,C))の品質基準を測定してい
る。以下の説明では、パスA及びパスBは両方とも図1
の基地局BST1の同じアンテナAT1B1から送ら
れ、信号Cは基地局BST2のアンテナAT1B2から
送られるものと想定する。上記で述べた内容を仮定する
と、現行グループの品質基準を判別するステップ52で
は、AとBで表しているダイバーシチのダイバーシチ値
へ該グループの実SNRを加算する。しかし、同じアン
テナで同じ基地局から送信されるため、A及びBのダイ
バーシチはマルチパスダイバーシチだけである。好まし
い実施例では、後で述べる理由で、マルチパスダイバー
シチには、好ましくは、参照ダイバーシチ値0 dBを
与える。したがって、グループ(A,B)の品質基準
は、パスA及びパスBのSNRだけになる。後で使用す
る例として、パスAが2 dB SNRで、パスBが4
dBSNRであるものとする。したがって、パスA及
びパスBで構成される現行グループの品質基準は6 d
Bになる(つまり、0+2+4=6 dB)。次に、ス
テップ53では、(A,C)で構成される第1のサーベ
イグループの品質基準を判別する。ここでは、パスAが
基地局BST1から送られパスCが基地局BST2から
送られているため、これら2つのパスには基地局ダイバ
ーシチがある。したがって、ステップ53では、このタ
イプの基地局ダイバーシチに与えられたダイバーシチ値
をパスA及びパスCのSNRに加算し、その結果を品質
基準とする。例えば、この基地局ダイバーシチに与える
ダイバーシチ値が4 dBに等しいと想定する。また、
パスCのSNRが3 dBであるとする。したがって、
(A,C)のサーベイグループの品質基準は9 dBに
等しくなる(つまり、4+2+3=9 dB)。2回目
の実行時に、ステップ53では(B,C)で構成される
第2のサーベイグループの品質基準を判別する。ここで
も、パスBは基地局BST1から送信されパスCは基地
局BST2から送信されるため、2つのパスには基地局
ダイバーシチがある。したがって、ステップ53では、
基地局ダイバーシチ値をパスB及びCのSNRに加算
し、結果が品質基準となる。ここでも、この基地局ダイ
バーシチに与えるダイバーシチ値が4 dBに等しく、
かつ、上記のSNR想定の下では、(B,C)で構成さ
れるサーベイグループの品質基準は11 dBに等しく
なる(つまり、4+4+3=11 dB)。
In the example of the first survey group described above, the current group (that is, (A,
B)) and then repeat step 53 to obtain two survey groups (ie,
(A, C) and (B, C)). In the following description, path A and path B are both shown in FIG.
It is assumed that the signal C is transmitted from the same antenna AT1B1 of the base station BST1 and the signal C is transmitted from the antenna AT1B2 of the base station BST2. Assuming the above, in the step 52 of determining the quality criterion of the current group, the actual SNR of the group is added to the diversity values of the diversity represented by A and B. However, since the signals are transmitted from the same base station with the same antenna, the diversity of A and B is only multipath diversity. In a preferred embodiment, the multipath diversity is preferably provided with a reference diversity value of 0 dB for reasons to be described later. Therefore, the quality criterion of the group (A, B) is only the SNR of the path A and the path B. As an example for later use, path A is 2 dB SNR and path B is 4 dB.
Let it be dBSNR. Therefore, the quality criterion of the current group consisting of path A and path B is 6 d
B (that is, 0 + 2 + 4 = 6 dB). Next, in step 53, the quality criterion of the first survey group composed of (A, C) is determined. Here, since path A is transmitted from base station BST1 and path C is transmitted from base station BST2, these two paths have base station diversity. Therefore, in step 53, the diversity value given to this type of base station diversity is added to the SNR of path A and path C, and the result is used as a quality criterion. For example, assume that the diversity value given to this base station diversity is equal to 4 dB. Also,
It is assumed that the SNR of the path C is 3 dB. Therefore,
The quality criterion for the (A, C) survey group is equal to 9 dB (ie, 4 + 2 + 3 = 9 dB). At the time of the second execution, in step 53, the quality criterion of the second survey group composed of (B, C) is determined. Again, path B is transmitted from base station BST1 and path C is transmitted from base station BST2, so there is base station diversity in the two paths. Therefore, in step 53,
The base station diversity value is added to the SNR of paths B and C, and the result becomes a quality criterion. Again, the diversity value given to this base station diversity is equal to 4 dB,
And under the above SNR assumption, the quality criterion of the survey group composed of (B, C) is equal to 11 dB (that is, 4 + 4 + 3 = 11 dB).

【0042】ステップ54では、直前のステップ53で
判別したサーベイグループの品質基準が現行グループの
品質基準より大きいかどうかを判別する。したがって、
(A,C)または(B,C)のいずれかのサーベイグル
ープに関する上記の第1の例では、ステップ54の1回
目の実行時では(A,C)の品質基準(つまり、9d
B)と現行グループの品質基準(つまり、6 dB)と
を比較し、ステップ54の2回目の実行時には、(B,
C)の品質基準(つまり、11 dB)と現行グループ
の品質基準(つまり、6 dB)とを比較する。したが
って、この例では、ステップ54は両方のサーベイグル
ープの品質基準が現行グループの品質基準より大きいも
のと判別する。したがって、ステップ54ではこれらの
比較が行なわれるたびに、フローはステップ56へ進
む。ステップ56で、現行グループより大きな品質基準
を持つサーベイグループは、対応する品質基準と共に記
憶される。したがって、この例では、サーベイグループ
(A,C)は9 dB品質基準と共に記憶され、サーベ
イグループ(B,C)は11 dB品質基準と共に記憶
される。後で詳細に説明するように、この記憶ステップ
を実行することで、記憶したグループを品質基準が相対
的に大きいという理由で復調要素に割り当てる可能性を
考慮できるようになる。サーベイグループ(A,C)を
再割当て対象として最初に考慮する場合、その品質基準
を最初に記憶し、方法32は後述するステップ58へ進
む。ステップ58実行後に、サーベイグループ(B,
C)も調べられ、現行グループの品質基準より大きいた
め、その品質基準もステップ56で記憶される。さら
に、ステップ54で現行グループの品質基準がステップ
53で調査したサーベイグループの品質基準より大きい
と判別した場合は、フローはステップ58へ直接進み、
ステップ56でグループおよびその品質基準を記憶する
ことはない。
In step 54, it is determined whether the quality criterion of the survey group determined in the immediately preceding step 53 is higher than the quality criterion of the current group. Therefore,
In the first example above for a survey group of either (A, C) or (B, C), at the first execution of step 54, the quality criterion of (A, C) (ie, 9d
B) is compared with the quality criterion of the current group (ie, 6 dB), and (B,
Compare the quality criterion of C) (ie, 11 dB) with the quality criterion of the current group (ie, 6 dB). Thus, in this example, step 54 determines that the quality criteria of both survey groups are greater than the quality criteria of the current group. Therefore, every time these comparisons are made in step 54, the flow proceeds to step 56. At step 56, survey groups having quality criteria greater than the current group are stored with the corresponding quality criteria. Thus, in this example, the survey group (A, C) is stored with a 9 dB quality criterion and the survey group (B, C) is stored with an 11 dB quality criterion. By performing this storage step, as will be explained in more detail below, it is possible to take into account the possibility of assigning the stored groups to demodulation elements because of the relatively large quality criterion. If survey group (A, C) is first considered for reassignment, its quality criteria is stored first and method 32 proceeds to step 58, described below. After execution of step 58, the survey group (B,
C) is also examined and, since it is greater than the quality criterion of the current group, that quality criterion is also stored in step 56. Further, if it is determined in step 54 that the quality standard of the current group is higher than the quality standard of the survey group investigated in step 53, the flow directly proceeds to step 58,
It does not store the group and its quality criteria in step 56.

【0043】説明を先に進める前に、上記のステップ5
4及び56の説明で実行する処理は、サーベイグループ
の品質基準が現行グループ品質基準より大きい場合、復
調要素割当ての変更準備処理である点に注意する。しか
し、代替実施例では、ステップ54及び56で行われる
復調要素再割当てで、明確な品質基準の差がないと再割
り当てを行なわない。この技術では、これはヒステリシ
スと呼び、極端な再割当てを回避するためのものであ
る。これらの極端な再割当てとは、再割当てを行っても
無意味と思われる品質基準の差により行われる再割当
て、またはグループの品質基準が頻繁に変更されること
により引き起こされる再割当てである。したがって、ス
テップ54の比較処理を拡張し、サーベイグループの品
質基準が現行グループの品質基準より明確にdB値が大
きい場合(例えば3 dB)及びこの値の大きさを当業
者が選択できる場合に、フローを再割当てのステップへ
渡すというものである。このような方法で、ステップ5
4及び56でヒステリシスを効果的に適用する。つま
り、ステップ54で問題のサーベイグループの品質基準
が現行グループの品質基準より一定の品質基準値だけ大
きい場合だけ、再割当てを実行する。ヒステリシスを使
用できる理由は、再割当てを実行するたびに、対応する
復調要素が通信処理に係わらないからである(通信処理
時間はゼロということはない)。再割当ての品質基準し
きい値は、復調要素の遊休時間と新しいパスが提供する
より大きな品質基準とのトレードオフが最適化されるよ
うに選択する。さらに、複数の復調要素を再割当てに利
用できる。この場合、再割当ての実質品質基準しきい値
は、再割当てごとに異なる可能性がある(例えば、2回
目の再割当ての品質基準しきい値は、1回目の再割当て
の品質基準しきい値より大きい可能性があるなど)。
Before proceeding with the description, step 5
Note that the processing performed in the description of 4 and 56 is preparation processing for changing demodulation element assignment when the quality standard of the survey group is larger than the current group quality standard. However, in an alternative embodiment, the demodulation element reassignment performed in steps 54 and 56 will not perform the reassignment without a clear quality criterion difference. In this technique, this is called hysteresis and is intended to avoid extreme reallocation. These extreme reassignments are reassignments made due to differences in quality criteria that would be meaningless to do with reassignments, or reassignments caused by frequent changes in group quality criteria. Therefore, the comparison process of step 54 is extended to provide that if the quality criterion of the survey group is clearly larger than the quality criterion of the current group (for example, 3 dB) and if the value of this value can be selected by those skilled in the art, The flow is passed to the reassignment step. In this way, step 5
Hysteresis is effectively applied at 4 and 56. That is, reallocation is performed only in step 54 when the quality criterion of the survey group in question is higher than the quality criterion of the current group by a certain quality criterion value. Hysteresis can be used because each time a reallocation is performed, the corresponding demodulation element is not involved in the communication process (the communication processing time is not zero). The quality criterion threshold for the reassignment is chosen to optimize the trade-off between the idle time of the demodulation element and the larger quality criterion provided by the new path. Further, multiple demodulation elements can be used for reallocation. In this case, the real quality reference threshold for the reallocation may be different for each reallocation (eg, the quality reference threshold for the second reallocation is the quality reference threshold for the first reallocation). May be larger).

【0044】ステップ58では、復調要素割当てブロッ
ク27は、考慮の対象となっていないサーベイグループ
があるかどうかを判別する。グループ(A,C)を調べ
てもグループ(B,C)が残っているので、このような
場合は、フローはステップ60へ渡り、次のサーベイグ
ループを考慮するフローに進む。その後、フローはステ
ップ53へ戻る。結果として、ステップ53に再び制御
が渡ったとき、上記で説明したステップに従って、次の
サーベイグループが考慮の対象になる。上記のフローを
繰り返し実行することで、いずれはすべてのサーベイグ
ループが考慮される。この状態をステップ58で検出
し、フローをステップ62へ渡す。この例では、この状
態が発生するのは、グループ(A,C)と(B,C)の
両方が調査された後である。
In step 58, the demodulation element allocation block 27 determines whether there is a survey group that is not considered. Since the group (B, C) remains even after checking the group (A, C), in such a case, the flow proceeds to step 60, and the flow proceeds to the flow considering the next survey group. Thereafter, the flow returns to step 53. As a result, when control is passed back to step 53, the next survey group is considered according to the steps described above. By repeating the above flow, all survey groups will eventually be considered. This state is detected in step 58, and the flow is passed to step 62. In this example, this condition occurs after both groups (A, C) and (B, C) have been examined.

【0045】ステップ54によりしきい値を超えた品質
基準が検出され、ステップ56で1つ以上のサーベイグ
ループが記憶された場合は、ステップ62で、これらの
サーベイグループの内で最大品質基準のグループを現行
グループの代わりに復調に割り当てる。例えば、制御が
ステップ62に渡った時点で、品質基準が9 dBであ
るサーベイグループ(A,C)と品質基準11 dBで
あるサーベイグループ(B,C)の両方が記憶され、現
行グループが(A,B)であるとする。その結果、ステ
ップ62で、記憶されたサーベイグループの中で品質基
準が最大であるグループ(B,C)により、現行グルー
プ(A,B)が置き換えられる。したがって、実際に
は、パスAが削除されて、その代わりにパスCが追加さ
れる。さらに、置き換えられたパスは新しいサーベイグ
ループとなり、他のすべての未割当てサーベイグループ
に加わる。これ以後、方法32は、ステップ64へ移
る。ステップ64では、方法32が完了したことだけを
示している。したがって、当業者であれば、この完了時
点で、すべてのサーベイグループが考慮の対象になった
ことを理解できるはずである。また、このプロセス実行
中に1つ以上のグループが将来の再割当て用に記憶さ
れ、復調器28の要素に割り当てるグループの内で品質
基準が最大であるグループの割当て処理が行われること
も理解できるはずである。さらに、ステップ56でサー
ベイグループが記憶されなかった場合(つまり、現行グ
ループの方が考慮の対象になったすべてのサーベイグル
ープより品質基準が良好であった場合)、ステップ62
で再割当て処理は行われず、したがって、復調器28に
よる現行グループの復調処理が継続される。最後に、方
法32が完了したら、受信機20が新しいダイバーシチ
パスを受信するとこの方法が再び開始される。
If a quality criterion exceeding the threshold is detected in step 54 and one or more survey groups are stored in step 56, then in step 62 the group of the highest quality criterion among these survey groups Is assigned to demodulation instead of the current group. For example, when the control passes to step 62, both the survey group (A, C) with the quality standard of 9 dB and the survey group (B, C) with the quality standard of 11 dB are stored, and the current group is ( A, B). As a result, in step 62, the current group (A, B) is replaced by the group (B, C) having the highest quality criterion among the stored survey groups. Thus, in practice, path A is deleted and path C is added instead. In addition, the replaced path becomes a new survey group and joins all other unassigned survey groups. Thereafter, method 32 moves to step 64. Step 64 only indicates that method 32 has been completed. Thus, one of ordinary skill in the art would understand at this completion that all survey groups were considered. It can also be seen that during this process one or more groups are stored for future reassignment, and the assignment of the group with the highest quality criteria among the groups assigned to the elements of the demodulator 28 is performed. Should be. In addition, if the survey group was not stored in step 56 (ie, the current group had better quality criteria than all the survey groups considered), step 62
Is not performed, the demodulation of the current group by the demodulator 28 is continued. Finally, when method 32 is completed, the method is started again when receiver 20 receives a new diversity path.

【0046】方法32を詳細に説明したが、好ましい実
施例の操作をさらに詳しく説明するために、ステップ5
2と54の操作の別の例を以下に示す。このために、上
記で使用したサーベイグループの例を再び使用する。こ
こでは、現行グループが(A,B)で構成され、2つの
サーベイグループが(A,C)または(B,C)のいず
れかで構成されている。しかし、好ましい実施例の別の
側面を説明するために、SNR値とダイバーシチ値とが
変更されている。この例では、同じダイバーシチ、した
がって、パスAとパスBとが基地局BST1の同じアン
テナAT1B1から送られ、パスCが基地局BST2の
アンテナAT1B2から送られているものと想定する。
しかし、異なった値を想定していて、パスAのSNRは
8 dBでパスBのSNRは10 dBであるものとす
る。したがって、現行グループの品質基準は18 dB
に等しくなる(つまり、0+8+10=18 dB)。
さらに、パスCのSNRは2dBで、基地局ダイバーシ
チにはダイバーシチ値3dBが与えられているものと想
定する。これらの想定値に応答し、ステップ53を2回
実行することで、第1のサーベイグループ(つまり、
A,C)の品質基準が13 dBで(つまり、8+2+
3=13 dB)、第2のサーベイグループ(つまり、
B,C)の品質基準が15 dB(つまり、10+2+
3=15 dB)であることが判別される。さらに、ス
テップ54で続いて行なわれる照会処理の結果は、否定
となる。つまり、サーベイグループの品質基準は、どれ
も現行グループの品質基準を超えない。これに応答し、
どちらの場合も、フローはステップ56へは行かず、サ
ーベイグループも記憶されない。フローはステップ58
からステップ62へ渡されるが、サーベイグループは記
憶されていないため、再割当て処理も行われない。した
がって、この例が示していることは、基地局ダイバーシ
チは再割当てを考える場合の要因ではあるが、この再割
当てに影響を与える1つの要因に過ぎず、他のすべての
考慮事項より優先されることはないということである。
特に、この例では、(A,B)で構成される現行グルー
プはマルチパスとして異なったパスでだけ構成されてい
る。つまり、これらはすべて同じ識別パラメータを持つ
(例えば、基地局BST1、アンテナAT1B1)。し
かし、サーベイグループは両方とも基地局ダイバーシチ
を持つ。それにもかかわらず、ステップ53を実行する
たびに、後続のステップ54では、この基地局ダイバー
シチが発生していても、サーベイグループの記憶処理は
要求されていないものと判別される。したがって、後続
のステップ62では、基地局ダイバーシチグループを復
調要素へ再割り当てすることは要求されていないものと
判別される。これは、この再割当てにより全体的な品質
基準の改善は望めないからである。
Having described method 32 in detail, to further describe the operation of the preferred embodiment, step 5
Another example of the operations of 2 and 54 is shown below. For this purpose, the example survey group used above is used again. Here, the current group is composed of (A, B), and the two survey groups are composed of either (A, C) or (B, C). However, the SNR values and the diversity values have been changed to illustrate another aspect of the preferred embodiment. In this example, it is assumed that the same diversity, that is, path A and path B are sent from the same antenna AT1B1 of base station BST1, and path C is sent from antenna AT1B2 of base station BST2.
However, assuming different values, it is assumed that the SNR of path A is 8 dB and the SNR of path B is 10 dB. Therefore, the quality standard of the current group is 18 dB
(Ie, 0 + 8 + 10 = 18 dB).
Further, it is assumed that the SNR of the path C is 2 dB, and the diversity value of 3 dB is given to the base station diversity. In response to these assumptions, by performing step 53 twice, the first survey group (ie,
A, C) with a quality standard of 13 dB (ie, 8 + 2 +
3 = 13 dB), the second survey group (ie,
B, C) is 15 dB (ie, 10 + 2 +
3 = 15 dB). Further, the result of the inquiry processing performed subsequently in step 54 is negative. In other words, none of the survey group's quality standards exceed the current group's quality standards. In response,
In either case, the flow does not go to step 56 and no survey group is stored. The flow is step 58
Is passed to step 62, but since the survey group is not stored, the reallocation process is not performed. Thus, this example shows that while base station diversity is a factor in considering reassignment, it is only one factor affecting this reassignment and takes precedence over all other considerations. It is not.
In particular, in this example, the current group composed of (A, B) is composed only of different paths as a multipath. That is, they all have the same identification parameters (eg, base station BST1, antenna AT1B1). However, both survey groups have base station diversity. Nevertheless, every time step 53 is executed, in subsequent step 54, it is determined that the storage processing of the survey group is not requested even if this base station diversity occurs. Thus, in a subsequent step 62, it is determined that it is not required to reassign the base station diversity group to the demodulation elements. This is because this reassignment does not improve the overall quality standards.

【0047】上記の説明は、好ましい実施例のダイバー
シチ値の側面を説明している。上記の説明では、この値
が、1つ以上の新しいパスで1つ以上の現行パスを置き
換えるときに実行する変更に対してつける得点を表して
いることを説明している。これらの側面を考慮し、ま
た、品質基準評価で使用されるダイバーシチ値の好まし
い実施例の側面を上記で説明したので、以下に幾つかの
追加的な事柄を詳細に説明する。
The above description describes the diversity aspect of the preferred embodiment. The above description states that this value represents a score for a change to be made when replacing one or more current paths with one or more new paths. Having considered these aspects, and having described above aspects of the preferred embodiment of the diversity values used in the quality criterion evaluation, some additional details are described below.

【0048】方法32の第1の追加的な事柄として、好
ましい実施例では、各ダイバーシチ値に割り当てる実S
NR利得数は、様々な技法を使用して判別できるという
ことがある。例えば、シミュレーションにより、または
対象となるアプリケーションの実測値(環境、スピード
など)により、各ダイバーシチタイプが提供する通信品
質の向上(例えば、フレームエラー率の減少)を事前に
決めることができ、特定のSNR値を割り当てることが
できる。例えば、異なった受信機アンテナ(及び/また
は基地局など)からのパスを同じ受信機のアンテナ(及
び/または基地局など)からの別のパスの代わりに復調
要素に割り当てる場合を考えてみると、この割当てが好
ましいのは、後者のパスのSNRが例えば4 dBであ
るかまたは前者のSNRより大きくない場合である。そ
の場合は、別の受信機アンテナのダイバーシチ値は4
dBに等しく、したがって、ダイバーシチ値の利得は4
dBである。この特定のダイバーシチdB値を、各グル
ープのパスの実SNRに加算し、当該グループの品質基
準を判別する。さらに、特定のダイバーシチが好ましく
ないトレードオフの場合は、そのダイバーシチ値は負の
dB値になる可能性がある。例えば、異なったアンテナ
により受信されたパスの相関がゼロでない場合、これら
の両方のパスを割り当てるとダイバーシチが減少するた
め、最終的な品質基準に負のdB値を加算することにな
る。この負のdB値は、相関の度合い及びパスのSNR
に依存することがある。さらに、同じダイバーシチ形式
(時間ダイバーシチ以外)を持つマルチパスも相関が非
ゼロであれば、負のdB値をその組合せに加算して減少
したダイバーシチ利得を反映させる必要がある。したが
って、グループに2つの相関マルチパスが含まれる場合
は、パス相関関係により、品質基準はパスSNRと負の
dB値との和に等しくなることがある。パス間の相関関
係が高ければ高いほど、減少したダイバーシチからの損
失は大きくなる。さらに、この負のdB値も、相関関係
の度合い及びパスのSNRに依存することがある。
As a first additional feature of method 32, in the preferred embodiment, the actual S assigned to each diversity value
The NR gain number may be determined using various techniques. For example, by means of simulation or by actual measurement of the target application (environment, speed, etc.), the improvement of the communication quality provided by each diversity type (for example, reduction of the frame error rate) can be determined in advance, and An SNR value can be assigned. For example, consider the case where paths from different receiver antennas (and / or base stations, etc.) are assigned to demodulation elements instead of another path from the same receiver antenna (and / or base stations, etc.). This assignment is preferred if the SNR of the latter path is, for example, 4 dB or not greater than the SNR of the former. In that case, the diversity value of another receiver antenna is 4
dB, so that the gain of the diversity value is 4
dB. This specific diversity dB value is added to the actual SNR of the path of each group, and the quality standard of the group is determined. Furthermore, if a particular diversity is an undesirable trade-off, the diversity value can be a negative dB value. For example, if the correlation of the paths received by different antennas is not zero, assigning both of these paths will reduce the diversity and will add a negative dB value to the final quality criterion. This negative dB value depends on the degree of correlation and the SNR of the path.
May be dependent on Further, if the multipaths having the same diversity type (other than time diversity) also have a non-zero correlation, it is necessary to add a negative dB value to the combination to reflect the reduced diversity gain. Thus, if the group includes two correlated multipaths, the path criterion may cause the quality criterion to be equal to the sum of the path SNR and a negative dB value. The higher the correlation between the paths, the greater the loss from reduced diversity. Furthermore, this negative dB value may also depend on the degree of correlation and the SNR of the path.

【0049】方法32の第2の追加的な事柄として、上
記の例ではダイバーシチ、つまり、基地局ダイバーシチ
での1つの変更だけを想定しているが、好ましい実施例
では他の幾つかのダイバーシチも考慮している。したが
って、割り当て済みパスから新しいパスへの変更を考慮
する場合、別のダイバーシチタイプ変更のダイバーシチ
値も考慮することが好ましい。したがって、識別パラメ
ータが異なっているためにパスがグループ内の他のパス
と異なっている場合、これらの各識別パラメータのダイ
バーシチ値をグループ内のパスの実SNRに加算し、そ
のグループの品質基準とする。さらに、各種ダイバーシ
チ値(例えば受信アンテナ及び基地局ダイバーシチ)を
組み合わせた品質基準利得は、各ダイバーシチを個別に
考慮したダイバーシチ値の和と異なっている可能性があ
る(小さいか大きい)。
As a second additional aspect of method 32, while the above examples assume only one change in diversity, ie, base station diversity, the preferred embodiment also provides some other diversity. Take into account. Therefore, when considering the change from the assigned path to the new path, it is preferable to also consider the diversity value of another diversity type change. Therefore, if the path is different from the other paths in the group due to different identification parameters, the diversity value of each of these identification parameters is added to the actual SNR of the path in the group, and the quality criterion of the group and I do. Furthermore, the quality reference gain combining various diversity values (eg, receiving antenna and base station diversity) may be different (small or large) from the sum of the diversity values that individually consider each diversity.

【0050】方法32の第3の追加的な事柄として、上
記の例では、再割当てにM個すべての復調要素が利用で
きる場合を一般的に説明している(つまり、K=M)。
しかし、場合によっては、KがMより小さい場合もあ
る。この代替例では、ステップ42で、利用可能な復調
要素が少ないことを考慮してサーベイグループを判別す
べきである。方法32では、上記で説明したのと同じ方
法で、異なった処理を実行する。好ましい実施例では、
追加の相違点は、考慮の対象となる組合せサーベイグル
ープには再割当てできないパスを除外できないという点
だけである。例えば、復調器に2つの復調要素があり、
現行パスはパスAとBであるものとする。さらに、2つ
の復調要素のいずれか1つだけを1度に再割り当てで
き、パスCとDも再割り当てできるものとする。その結
果、サーベイグループには(A,C)、(A,D)、
(B,C)、及び(B,D)だけが含まれ、(C,D)
は含まれない。したがって、これらのグループの品質基
準を現行グループ(A,B)の品質基準と比較し、方法
32の残りは上記で述べた操作を実行する。さらに、パ
スBが特定の時点で何等かの理由により再割り当てでき
ない場合は、サーベイグループは(A,C)と(A,
D)だけになる。
As a third additional aspect of method 32, the above example generally describes the case where all M demodulation elements are available for reassignment (ie, K = M).
However, in some cases, K may be smaller than M. In this alternative, the survey group should be determined in step 42 taking into account the fact that few demodulation elements are available. Method 32 performs a different operation in the same manner as described above. In a preferred embodiment,
The only difference is that paths that cannot be reassigned to the combined survey group under consideration cannot be excluded. For example, the demodulator has two demodulation elements,
It is assumed that the current paths are paths A and B. It is further assumed that only one of the two demodulation elements can be reassigned at a time, and paths C and D can also be reassigned. As a result, (A, C), (A, D),
(B, C) and (B, D) only, and (C, D)
Is not included. Thus, the quality criteria of these groups are compared with those of the current group (A, B), and the rest of method 32 performs the operations described above. Further, if path B cannot be reassigned for any reason at a particular point in time, the survey group will determine (A, C) and (A,
D) only.

【0051】方法32の第4の追加的な事柄として、上
記の方法では復調要素に対するパスの割当ては改善され
ているが、代替実施例では、この方法をさらに改善し、
品質基準の必要な判別回数を減らしている。具体的に
は、以前に説明したように、MDOサーベイグループの
場合は、グループではマルチパスダイバーシチだけが異
なっている。このように分類されていれば、代替実施例
は、ステップ53をそれに従って修正することで構築で
きる。具体的には、MDOサーベイグループについて
は、品質基準はSNRが最も大きなマルチパスを含んで
いるサーベイグループに対してだけ行うように、ステッ
プ53を修正する。次に、フローはステップ54へ進
む。このように修正すれば、残りのMDOサーベイグル
ープは割当ての対象として考慮する必要はない。これ
は、これらのサーベイグループが、最強なマルチパスを
含むMDOサーベイグループより品質基準が大きくなる
ということにはならないからである。
As a fourth additional aspect of method 32, while the above method improves the assignment of paths to demodulation elements, an alternative embodiment further improves the method,
The number of discriminations required for quality standards is reduced. Specifically, as described previously, in the case of the MDO survey group, the group differs only in the multipath diversity. If so, an alternative embodiment can be constructed by modifying step 53 accordingly. Specifically, for the MDO survey group, step 53 is modified so that the quality criterion is performed only for the survey group that includes the multipath with the highest SNR. Next, the flow proceeds to step 54. With this modification, the remaining MDO survey groups need not be considered for assignment. This is because these survey groups do not have a higher quality criterion than the MDO survey group that contains the strongest multipath.

【0052】MDOサーベイグループの考えは、ステッ
プ53で対象となるサーベイグループの数を減少するた
めにも使用できる。これは、復調要素に割り当てられる
現行グループがMDOサーベイグループであるとき、つ
まり、すべての現行パスがお互いにマルチパスであると
きである。この場合、ステップ53を修正し、最強のM
DOパスの組合せを使用している現行グループ及びサー
ベイグループについてのみ品質基準が行われるようにす
る。そのサーベイグループについて再割当てができない
場合は、現行グループの置き換えを考慮している残りの
MDOサーベイグループを調べる必要はない。一般的
に、複数の復調要素再割当てを考慮している場合は、弱
いMDOパスの組合せ及び強いMDOパスの組合せ(総
実SNRで考えた場合)について、上記のことが当ては
まる。
The idea of MDO survey groups can also be used in step 53 to reduce the number of survey groups of interest. This is when the current group assigned to the demodulation element is an MDO survey group, ie when all current paths are multipath with each other. In this case, step 53 is modified so that the strongest M
Ensure that quality criteria are only performed for the current group and survey group using the DO path combination. If reassignment is not possible for that survey group, there is no need to look at the remaining MDO survey groups that are considering replacing the current group. In general, when a plurality of demodulation element reassignments are considered, the above applies to a combination of weak MDO paths and a combination of strong MDO paths (when considered in terms of total real SNR).

【0053】方法32の第5の追加的な事柄として、及
び上記でも述べたステップ52で現行グループの品質基
準を判別するということを考えると、方法32は、1つ
以上の復調要素が現在割り当てられていない場合も当然
含むことになる。例えば、任意の時点で、2つの要素で
構成される復調器に1つの未割当て要素があり、他の要
素(つまり、割り当てられている要素)はパスTを復調
しているものとする。次に、2つのパスU及びVも割当
ての対象であるものとする。このような条件が与えられ
ると、ステップ52ではTだけで構成されている現行グ
ループの品質基準を判別する。Tにはダイバーシチがな
いため(つまり、現行グループには他のパスがないた
め)、その品質基準はそのSNRにだけ等しくなる。し
かし、2つの復調要素再割当てが許可されている場合
は、サーベイグループは(T,U)、(T,V)、及び
(U,V)になる。したがって、これらのサーベイグル
ープのそれぞれについて、各グループに複数のパスがあ
るという理由で、何等かのダイバーシチタイプが発生す
る。したがって、新しい各グループの品質基準は現行グ
ループの品質基準を超えていることはほぼ確実である。
その理由は、新しい各グループは1つではなく2つのパ
スを持っているからであり(したがって、2つのSNR
値)、また、新しいグループはより多くのパスを持って
いるためそのダイバーシチ値が与えられていればその値
が原因となるからである。その結果、ステップ56では
品質基準の大きなグループが記憶される。それ以後、調
査対象となるグループがなく、また、品質基準の大きな
グループがなければ、新しいグループ割当てが行われ
る。新しいグループでは、現行グループ(パスTの)が
最初に分析された場合のように1つ以上の未使用の復調
要素を残すということななく、すべての復調要素が使用
される。
Given the fifth additional aspect of method 32, and considering that the quality criterion of the current group is determined in step 52, also discussed above, method 32 is a method in which one or more demodulation elements are currently assigned. Naturally, the case where it is not included is also included. For example, suppose that at any point in time, there is one unassigned element in a two element demodulator, and the other element (ie, the assigned element) is demodulating path T. Next, it is assumed that the two paths U and V are also targets of allocation. Given such conditions, step 52 determines the quality criterion of the current group consisting only of T. Since T has no diversity (i.e., no other paths in the current group), its quality criterion is only equal to its SNR. However, if two demodulation element reallocations are allowed, the survey groups will be (T, U), (T, V), and (U, V). Therefore, for each of these survey groups, some diversity type occurs because each group has multiple paths. Therefore, it is almost certain that the quality standards of each new group will exceed the quality standards of the current group.
The reason is that each new group has two paths instead of one (hence two SNRs).
Value), and because the new group has more paths, if that diversity value is given, that value will be the cause. As a result, in step 56, a group having a large quality criterion is stored. Thereafter, if there is no group to be investigated and there is no group with a large quality standard, a new group assignment is performed. In the new group, all demodulation elements are used without leaving one or more unused demodulation elements as if the current group (of path T) were analyzed first.

【0054】以上の説明から、上記の実施例はスペクト
ラム拡散受信機内の復調要素にパスを割り当てる改良さ
れた方法と装置を提供していることが分かる。さらに、
本発明の実施例を詳細に説明したが、本発明の範囲から
逸脱しない限り、様々な例を述べた上記の説明に対し各
種の置換え、変形、または変更を加えることができる。
事実、他の例として、好ましい実施例はCDMA環境で
紹介したが、本発明は他のスペクトラム拡散通信システ
ムにも応用できる。別の例としては、受信機20は周知
の機能を実行するために幾つかのブロックを含んでいる
ように示されているが、他の対応するブロック及び機能
タイプをこれらのブロックの代わりに使用できる。さら
に別な例として、好ましい実施例はユーザ受信機または
基地局受信機でも実現できる。さらに別な例を、当業者
によって確認できる。したがって、これらの理由によ
り、上記の例は好ましい実施例を示す目的で使用された
ものであり、以下の請求項で定義されている発明範囲を
限定するものではない。
From the above description, it can be seen that the above embodiments provide an improved method and apparatus for assigning paths to demodulation elements in a spread spectrum receiver. further,
Although embodiments of the present invention have been described in detail, various substitutions, modifications, or changes may be made to the above description of various examples without departing from the scope of the present invention.
Indeed, as another example, the preferred embodiment has been described in a CDMA environment, but the invention is applicable to other spread spectrum communication systems. As another example, receiver 20 is shown to include a number of blocks to perform well-known functions, but other corresponding blocks and function types may be used in place of these blocks. it can. As yet another example, the preferred embodiment can be implemented with a user receiver or a base station receiver. Still other examples can be ascertained by those skilled in the art. Therefore, for these reasons, the above examples have been used for purposes of illustrating the preferred embodiments, and are not intended to limit the scope of the invention as defined in the following claims.

【0055】以上の説明に関してさらに以下の項を開示
する。 (1)スペクトラム拡散通信受信機を操作する方法であ
って、現行パスグループを復調器で復調するステップで
あって、現行パスグループは1つ以上の現行パスを含
み、復調ステップは1つ以上の現行パスを対応する1つ
以上の復調要素で復調するステップを含むステップと、
1つ以上のサーベイグループを受信機で判別するステッ
プであって、各サーベイグループは、1つ以上の新しい
パスとゼロ以上の現行パスとの固有な組合せを含むステ
ップと、現行パスグループの品質基準を判別するステッ
プと、1つ以上のサーベイグループの品質基準を判別す
るステップと、サーベイグループから選択したグループ
の品質基準と現行パスグループの品質基準との比較に応
答して、1つ以上のサーベイグループから選択したグル
ープを、現行パスグループの代わりに、対応する復調器
の要素に選択的に割り当てるステップと、を含み、品質
基準は、グループ内の各パスのパワーとグループ内の複
数のダイバーシチ形式とによって決まることを特徴とす
る方法。
With respect to the above description, the following items are further disclosed. (1) A method for operating a spread spectrum communication receiver, wherein a current path group is demodulated by a demodulator, wherein the current path group includes one or more current paths, and the demodulation step includes one or more current paths. Demodulating the current path with a corresponding one or more demodulation elements;
Determining at the receiver one or more survey groups, each survey group including a unique combination of one or more new paths and zero or more current paths; Determining a quality metric of one or more survey groups; and responsive to comparing a quality metric of a group selected from the survey group with a quality metric of a current path group. Selectively assigning a group selected from the group to a corresponding demodulator element instead of the current path group, wherein the quality criterion comprises the power of each path in the group and the plurality of diversity types in the group. A method characterized by being determined by:

【0056】(2)第1項記載の方法であって、パワー
は、信号対雑音比を含むことを特徴とする方法。 (3)上記いずれかの項に記載の方法であって、複数の
ダイバーシチ形式は、基地局ダイバーシチを含むことを
特徴とする方法。 (4)第3項記載の方法であって、複数のダイバーシチ
形式は、送信機アンテナダイバーシチ、受信機アンテナ
ダイバーシチ、角度ダイバーシチ、コードダイバーシ
チ、及び周波数ダイバーシチとで構成されるグループか
ら選択したダイバーシチをさらに含むことを特徴とする
方法。 (5)上記いずれかの項に記載の方法であって、比較
は、1つ以上のサーベイグループから選択したグループ
の品質基準が現行パスグループの品質基準を超えている
かどうかを判別することを特徴とする方法。 (6)第1項から第4項のいずれかに記載の方法であっ
て、比較は、1つ以上のサーベイグループから選択した
グループの品質基準が現行パスグループの品質基準をヒ
ステリシスしきい値だけ超えているかどうかを判別する
ことを特徴とする方法。 (7)上記いずれかの項に記載の方法であって、品質基
準は、グループ内の各パスのパワーとグループ内の複数
のダイバーシチ形式の1つ以上に与えられた値との和に
より決まることを特徴とする方法。 (8)第7項記載の方法であって、第1のパスは、第1
の受信機アンテナで受信機により受信され、第1のパワ
ーを持ち、第2のパスは、受信機アンテナダイバーシチ
を形成する第2の受信機アンテナで受信機により受信さ
れ、第1のパスと第2のパワーに関し非ゼロの相関を持
ち、第1のパスと第2のパスを含むグループのダイバー
シチ値は、非ゼロの相関、第1のパワー、及び第2のパ
ワーに応答して、負の値になることを特徴とする方法。 (9)第7項記載の方法であって、第1のパスは、第2
のパスに関しマルチパスダイバーシチを持ち、第1のパ
スに関し非ゼロの相関を持ち、第1のパスは第1のパワ
ーを持ち、第2のパスは第2のパワーを持ち、第1のパ
スと第2のパスとを含むグループのダイバーシチ値は、
非ゼロの相関、第1のパワー、及び第2のパワーに応答
して負の値になることを特徴とする方法。
(2) The method according to item 1, wherein the power includes a signal-to-noise ratio. (3) The method according to any one of the above items, wherein the plurality of diversity types include base station diversity. (4) The method according to item 3, wherein the plurality of diversity types further include a diversity selected from a group consisting of a transmitter antenna diversity, a receiver antenna diversity, an angle diversity, a code diversity, and a frequency diversity. A method comprising: (5) The method according to any of the above items, wherein the comparing determines whether a quality standard of a group selected from one or more survey groups exceeds a quality standard of a current path group. And how. (6) The method according to any of paragraphs 1 to 4, wherein the quality criterion of the group selected from the one or more survey groups is the quality criterion of the current path group by a hysteresis threshold. A method characterized by determining whether it has exceeded. (7) The method according to any one of the above items, wherein the quality criterion is determined by a sum of a power of each path in the group and a value given to one or more of a plurality of diversity types in the group. A method characterized by the following. (8) The method according to (7), wherein the first pass is the first pass.
And has a first power and a second path is received by the receiver at a second receiver antenna forming receiver antenna diversity, and the first path and the second path The diversity value of the group having a non-zero correlation with respect to the power of 2 and including the first path and the second path has a negative value in response to the non-zero correlation, the first power, and the second power. A method characterized by becoming a value. (9) The method according to (7), wherein the first pass is the second pass.
Has a multipath diversity for the first path, has a non-zero correlation for the first path, the first path has the first power, the second path has the second power, and the first path has The diversity value of the group including the second pass is
A method characterized by becoming negative in response to a non-zero correlation, a first power, and a second power.

【0057】(10)上記いずれかの項に記載の方法で
あって、1つ以上のサーベイグループは、マルチダイバ
ーシチに関してだけお互いに異なっているパスを持つ複
数のマルチパスダイバーシチオンリーグループを含み、
1つ以上のサーベイグループの品質基準を判別するステ
ップは、複数のマルチパスダイバーシチオンリーサーベ
イグループ内で最大のパワー値を持つマルチパスダイバ
ーシチオンリーグループだけの品質基準を判別するステ
ップを備えることを特徴とする方法。 (11)上記いずれかの項に記載の方法であって、1つ
以上のサーベイグループから選択したグループ内のパス
を復調器の対応要素で復調して推定情報データを形成す
るステップと、推定された情報データを復号するステッ
プと、をさらに含むことを特徴とする方法。 (12)上記いずれかの項に記載の方法であって、現行
パスグループ及び1つ以上のサーベイグループは、CD
MAパスを含むことを特徴とする方法。 (13)上記いずれかの項に記載の方法であって、1つ
以上の新しいパスのそれぞれに対し1つ以上のサーベイ
グループの品質基準を判別するステップを実行する前
に、新しいパスの識別パラメータを識別するステップを
さらに含み、識別パラメータは、他のパスに対する当該
パスのダイバーシチに関することを特徴とする方法。 (14)上記いずれかの項に記載の方法であって、1つ
以上のサーベイグループの品質基準を判別するステップ
を実行する前に、現行グループ及び1つ以上のサーベイ
グループの各パスを逆拡散するステップをさらに含むこ
とを特徴とする方法。 (15)上記いずれかの項に記載の方法であって、受信
機はセルラー通信受信機を含むことを特徴とする方法。
(10) The method according to any one of the above items, wherein the one or more survey groups include a plurality of multipath diversity-only groups having paths that differ from each other only with respect to multidiversity.
Determining a quality criterion of one or more survey groups includes determining a quality criterion of only a multipath diversity only group having a maximum power value in the plurality of multipath diversity only survey groups. how to. (11) The method according to any one of the above items, wherein a path in a group selected from one or more survey groups is demodulated by a corresponding element of a demodulator to form estimation information data. Decoding the decoded information data. (12) The method according to any of the above items, wherein the current path group and the one or more survey groups are CDs.
A method comprising including a MA pass. (13) The method according to any of the preceding clauses, wherein before performing the step of determining a quality criterion of one or more survey groups for each of the one or more new paths, an identification parameter of the new path. Further comprising the step of identifying the path parameters, wherein the identification parameters relate to diversity of the path relative to other paths. (14) The method according to any of the above items, wherein before performing the step of determining a quality criterion of one or more survey groups, each path of the current group and the one or more survey groups is despread. The method further comprising the step of: (15) The method according to any one of the above items, wherein the receiver includes a cellular communication receiver.

【0058】(16)上記いずれかの項に記載の方法で
あって、現行パスグループ及び1つ以上のサーベイグル
ープ内の各パスについて、1つ以上の新しいパスを逆拡
散するステップと、1つ以上の新しいパスの識別パラメ
ータを識別するステップであって、識別パラメータは他
のパスに対する当該パスのダイバーシチに関するステッ
プとをさらに含むことを特徴とする方法。 (17)上記いずれかの項に記載の方法であって、複数
のダイバーシチ形式は、基地局ダイバーシチ、送信機ア
ンテナダイバーシチ、受信機ダイバーシチアンテナ、角
度ダイバーシチ、コードダイバーシチ、及び周波数ダイ
バーシチで構成されるグループから選択したダイバーシ
チをさらに含み、比較は、サーベイグループから選択さ
れたグループの品質基準が現行パスグループの品質基準
を超えているかどうかを判別し、品質基準は、パワー
と、グループ内の複数のダイバーシチ形式の1つ以上に
与えられた値との和に応答することを特徴とする方法。 (18)上記いずれかの項に記載の方法であって、受信
機で1つ以上のサーベイグループを判別するステップ
は、現行パスグループ内の1つのパスを除いた現行パス
グループのすべてのパスを含むサーベイグループを判別
することで、復調器の1つの要素だけを効果的に再割り
当てするサーベイグループを判別するステップを含むこ
とを特徴とする方法。 (19)上記いずれかの項に記載の方法であって、品質
基準を判別する各ステップは、品質基準を判別するグル
ープ内の1つ以上のパスに対応する1つ以上の識別パラ
メータに応答して品質基準を判別し、1つ以上の識別パ
ラメータのそれぞれは所定の個別ダイバーシチ値を持つ
ことを特徴とする方法。 (20)第21項記載の方法であって、品質基準が判別
され識別パラメータが異なる複数のパスを持つグループ
について、複数の識別パラメータの組合せが、当該組合
せの各識別パラメータの個別ダイバーシチ値の合計とは
異なる所定の組合せダイバーシチ値を持つことを特徴と
する方法。 (21)上記いずれかの項に記載の方法であって、1つ
以上のサーベイグループから選択されたグループを現行
パスグループの代わりに復調器の各要素に選択的に割り
当てるステップは、他の1つ以上のサーベイグループの
それぞれの品質基準より大きく、かつ、現行パスグルー
プの品質基準より大きな品質基準を持つ1つ以上のサー
ベイグループから1つのサーベイグループを選択するこ
とを特徴とする方法。
(16) The method according to any of the preceding clauses, wherein for each path in the current path group and the one or more survey groups, one or more new paths are despread. Identifying the identification parameters of the new path, wherein the identification parameters further comprise the step of diversity of the path with respect to other paths. (17) In the method according to any one of the above items, the plurality of diversity types are a group including a base station diversity, a transmitter antenna diversity, a receiver diversity antenna, an angle diversity, a code diversity, and a frequency diversity. And comparing the quality criterion of the group selected from the survey group to the quality criterion of the current path group, wherein the quality criterion is power and the diversity within the group. Responsive to the sum of the values given to one or more of the formats. (18) The method according to any one of the above items, wherein the step of determining one or more survey groups in the receiver includes the step of determining all paths in the current path group except one path in the current path group. Determining a survey group that effectively reassigns only one element of the demodulator by determining a survey group that includes the method. (19) The method according to any of the above items, wherein each step of determining the quality criterion is responsive to one or more identification parameters corresponding to one or more paths in the group for determining the quality criterion. Determining a quality criterion, wherein each of the one or more identification parameters has a predetermined individual diversity value. (20) The method according to Item 21, wherein for a group having a plurality of paths whose quality criteria are determined and identification parameters are different, a combination of a plurality of identification parameters is a sum of individual diversity values of each identification parameter of the combination. A predetermined combination diversity value different from the above. (21) The method according to any one of the above items, wherein the step of selectively assigning a group selected from one or more survey groups to each element of the demodulator instead of the current path group is performed. A method comprising selecting one survey group from one or more survey groups having a quality criterion greater than a quality criterion of each of one or more survey groups and greater than a quality criterion of a current path group.

【0059】(22)通信受信機であって、現行パスグ
ループを復調する回路であって、現行パスグループは1
つ以上の現行パスを含み、復調ステップは、対応する1
つ以上の復調要素で1つ以上の現行パスを復調するステ
ップを含む回路と、受信機で1つ以上のサーベイグルー
プを受信する回路であって、各サーベイグループは、1
つ以上の新しいパスとゼロ以上の現行パスの固有な組合
せを含む回路と、現行パスグループの品質基準を判別す
る回路と、1つ以上のサーベイグループの品質基準を判
別する回路と、サーベイグループから選択したグループ
の品質基準と現行パスグループの品質基準との比較に基
づき、サーベイグループから選択したグループを現行パ
スグループの代わりに復調器の対応する要素に選択的に
割り当てる回路とを備え、品質基準は、グループ内の各
パスのパワーとグループ内の複数のダイバーシチ形式と
で決まることを特徴とする通信受信機。 (23)第22項記載の受信機であって、パワーは、信
号対雑音比を含むことを特徴とする受信機。 (24)第22項または23項記載の受信機であって、
複数のダイバーシチ形式は、基地局ダイバーシチを含む
ことを特徴とする受信機。 (25)第24項に記載の受信機であって、複数のダイ
バーシチ形式は、送信機アンテナダイバーシチ、受信機
アンテナダイバーシチ、角度ダイバーシチ、コードダイ
バーシチ、及び周波数ダイバーシチで構成されるグルー
プから選択したダイバーシチをさらに含むことを特徴と
する受信機。
(22) A communication receiver, which is a circuit for demodulating a current path group, wherein the current path group is 1
The demodulation step includes one or more current paths, and the corresponding one
A circuit including a step of demodulating one or more current paths with one or more demodulation elements, and a circuit for receiving one or more survey groups at a receiver, wherein each survey group comprises one or more.
A circuit including a unique combination of one or more new paths and zero or more current paths; a circuit for determining quality criteria for the current path group; a circuit for determining quality criteria for one or more survey groups; A circuit for selectively assigning a group selected from the survey group to a corresponding element of the demodulator instead of the current path group based on a comparison between the quality criteria of the selected group and the quality criteria of the current path group. Is a communication receiver determined by the power of each path in the group and a plurality of diversity types in the group. (23) The receiver according to paragraph 22, wherein the power includes a signal-to-noise ratio. (24) The receiver according to paragraph 22 or 23,
The receiver wherein the plurality of diversity formats include base station diversity. (25) The receiver according to item 24, wherein the plurality of diversity formats include a diversity selected from a group consisting of a transmitter antenna diversity, a receiver antenna diversity, an angle diversity, a code diversity, and a frequency diversity. A receiver further comprising:

【0060】(26)スペクトラム拡散通信受信機(2
0)を操作する方法(32)。この方法は、復調器(2
8)で現行パスグループを復調する方法であって、現行
パスグループは1つ以上の現行パスを含み、復調ステッ
プは、対応する1つ以上の復調要素で1つ以上の現行パ
スを復調するステップを含む。また、この方法は、受信
機で1つ以上のサーベイグループを判別する(42)方
法であって、各サーベイグループは1つ以上の新しいパ
スとゼロ以上の現行パスの固有な組合せとを含んでい
る。さらに、この方法は、現行パスグループの品質基準
(52)と1つ以上のサーベイグループの品質基準(5
3)とを判別する。さらに、この方法は、サーベイグル
ープから選択したグループの品質基準と現行パスグルー
プの品質基準との比較に基づき、サーベイグループから
選択したグループを現行パスグループの代わりに復調器
の対応する要素に割り当てる(62)。また、品質基準
は、グループ内の各パスのパワーとグループ内の複数の
ダイバーシチ形式とで決まる。
(26) Spread spectrum communication receiver (2
Method (32) for operating 0). This method uses a demodulator (2
8) The method for demodulating a current path group in 8), wherein the current path group includes one or more current paths, and the demodulating step demodulates one or more current paths with a corresponding one or more demodulation elements. including. The method also includes identifying (42) one or more survey groups at the receiver, each survey group including one or more new paths and zero or more unique combinations of current paths. I have. In addition, the method includes the quality criteria of the current path group (52) and the quality criteria of one or more survey groups (5).
3) is determined. Further, the method assigns the selected group from the survey group to the corresponding element of the demodulator instead of the current path group based on a comparison of the quality criteria of the group selected from the survey group with the quality criteria of the current path group ( 62). The quality criterion is determined by the power of each path in the group and a plurality of diversity types in the group.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】2つの二重アンテナ基地局と1つの単一アンテ
ナ移動体ユーザ局を備えたセルラー通信の例を示す図で
ある。
FIG. 1 illustrates an example of cellular communication with two dual antenna base stations and one single antenna mobile user station.

【図2】好ましい実施例による受信機の機能ブロック図
である。
FIG. 2 is a functional block diagram of a receiver according to a preferred embodiment;

【図3a】3aは、受信機の復調要素にパスを割り当て
るための、図2の受信機の好ましい操作方法を示す図で
ある。
FIG. 3a shows a preferred method of operating the receiver of FIG. 2 for assigning a path to the demodulation elements of the receiver.

【図3b】3bは、受信機の復調要素にパスを割り当て
るための、図2の受信機の好ましい操作方法を示す図で
ある。
FIG. 3b shows a preferred method of operation of the receiver of FIG. 2 for assigning paths to demodulation elements of the receiver.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 セルラー通信システム 20 受信機 22 入力 24 逆拡散ブロック 26 SNR測定ブロック 27 復調要素割当てブロック 28 復調器 29 パスダイバーシチ判別ブロック 30 デコーダ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Cellular communication system 20 Receiver 22 Input 24 Despreading block 26 SNR measurement block 27 Demodulation element allocation block 28 Demodulator 29 Path diversity discrimination block 30 Decoder

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スペクトラム拡散通信受信機を操作する
方法であって、 現行パスグループを復調器で復調するステップであっ
て、 現行パスグループは1つ以上の現行パスを含み、 復調ステップは1つ以上の現行パスを対応する1つ以上
の復調要素で復調するステップを含むステップと、 1つ以上のサーベイグループを受信機で判別するステッ
プであって、各サーベイグループは、1つ以上の新しい
パスとゼロ以上の現行パスとの固有な組合せを含むステ
ップと、 現行パスグループの品質基準を判別するステップと、 1つ以上のサーベイグループの品質基準を判別するステ
ップと、 サーベイグループから選択したグループの品質基準と現
行パスグループの品質基準との比較に応答して、1つ以
上のサーベイグループから選択したグループを、現行パ
スグループの代わりに、対応する復調器の要素に選択的
に割り当てるステップと、 を含み、品質基準は、グループ内の各パスのパワーとグ
ループ内の複数のダイバーシチ形式とによって決まるこ
とを特徴とする方法。
1. A method of operating a spread spectrum communication receiver, comprising: demodulating a current path group with a demodulator, wherein the current path group includes one or more current paths; Demodulating the current path with one or more corresponding demodulation elements; and determining at least one survey group at the receiver, wherein each survey group includes one or more new paths. Determining a quality criterion of the current path group; determining a quality criterion of one or more survey groups; and determining a quality criterion of one or more survey groups. In response to comparing the quality criteria with the quality criteria of the current path group, select a group from one or more survey groups. Selectively assigning to a corresponding demodulator element instead of the current path group, wherein the quality criterion is determined by the power of each path in the group and the plurality of diversity types in the group. how to.
【請求項2】 通信受信機であって、 現行パスグループを復調する回路であって、 現行パスグループは1つ以上の現行パスを含み、 復調ステップは、対応する1つ以上の復調要素で1つ以
上の現行パスを復調するステップを含む回路と、 受信機で1つ以上のサーベイグループを受信する回路で
あって、各サーベイグループは、1つ以上の新しいパス
とゼロ以上の現行パスの固有な組合せを含む回路と、 現行パスグループの品質基準を判別する回路と、 1つ以上のサーベイグループの品質基準を判別する回路
と、 サーベイグループから選択したグループの品質基準と現
行パスグループの品質基準との比較に基づき、サーベイ
グループから選択したグループを現行パスグループの代
わりに復調器の対応する要素に選択的に割り当てる回路
とを備え、 品質基準は、グループ内の各パスのパワーとグループ内
の複数のダイバーシチ形式とで決まることを特徴とする
通信受信機。
2. A communication receiver, comprising: a circuit for demodulating a current path group, wherein the current path group includes one or more current paths; A circuit including a step of demodulating one or more current paths, and a circuit receiving one or more survey groups at a receiver, each survey group comprising one or more new paths and zero or more current paths. Circuit that determines the quality criteria of the current path group; circuit that determines the quality criteria of one or more survey groups; quality criteria of the group selected from the survey groups and quality criteria of the current path group And selectively assigning a group selected from the survey group to the corresponding element of the demodulator instead of the current path group based on the comparison with For example, quality standards, communication receiver, characterized in that determined by a plurality of diversity formats in power and groups of each path in the group.
JP2000396448A 1999-12-28 2000-12-27 Assignment of demodulation element to receiver capable of simultaneously demodulating spread spectrum signals Abandoned JP2001223615A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US474035 1995-06-07
US09/474,035 US6526090B1 (en) 1999-12-28 1999-12-28 Demodulation element assignment for a receiver capable of simultaneously demodulating multiple spread spectrum signals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223615A true JP2001223615A (en) 2001-08-17

Family

ID=23881940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396448A Abandoned JP2001223615A (en) 1999-12-28 2000-12-27 Assignment of demodulation element to receiver capable of simultaneously demodulating spread spectrum signals

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6526090B1 (en)
JP (1) JP2001223615A (en)
KR (1) KR100795263B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025861A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rake RECEIVER

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60043291D1 (en) * 2000-05-05 2009-12-24 Lucent Technologies Inc Overall estimation using the M or T algorithm in multiple antenna systems
US7515659B2 (en) * 2001-05-04 2009-04-07 Agere Systems Inc. Decoding techniques for multi-antenna systems
US7031371B1 (en) * 2000-09-25 2006-04-18 Lakkis Ismail A CDMA/TDMA communication method and apparatus for wireless communication using cyclic spreading codes
US7339955B2 (en) * 2000-09-25 2008-03-04 Pulse-Link, Inc. TDMA communication method and apparatus using cyclic spreading codes
US7069026B2 (en) * 2001-06-28 2006-06-27 Nokia Corporation Geographic area assisted system selection for mobile stations
US20030003910A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-02 Mcclure Kenneth Network assisted background scanning for mobile stations
US6819931B2 (en) * 2001-07-12 2004-11-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for assigning tracking elements to received signals
US7403576B2 (en) 2001-12-06 2008-07-22 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for receiving data in a wireless communication network
US7483483B2 (en) * 2001-12-06 2009-01-27 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7349439B2 (en) * 2001-12-06 2008-03-25 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication systems and methods
US20050201473A1 (en) * 2001-12-06 2005-09-15 Ismail Lakkis Systems and methods for receiving data in a wireless communication network
US20050058180A1 (en) * 2001-12-06 2005-03-17 Ismail Lakkis Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7257156B2 (en) * 2001-12-06 2007-08-14 Pulse˜Link, Inc. Systems and methods for equalization of received signals in a wireless communication network
US7289494B2 (en) * 2001-12-06 2007-10-30 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for wireless communication over a wide bandwidth channel using a plurality of sub-channels
US7391815B2 (en) 2001-12-06 2008-06-24 Pulse-Link, Inc. Systems and methods to recover bandwidth in a communication system
US7406647B2 (en) 2001-12-06 2008-07-29 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for forward error correction in a wireless communication network
US7317756B2 (en) * 2001-12-06 2008-01-08 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication apparatus and methods
US20050152483A1 (en) * 2001-12-06 2005-07-14 Ismail Lakkis Systems and methods for implementing path diversity in a wireless communication network
US20050053121A1 (en) * 2001-12-06 2005-03-10 Ismail Lakkis Ultra-wideband communication apparatus and methods
US8045935B2 (en) 2001-12-06 2011-10-25 Pulse-Link, Inc. High data rate transmitter and receiver
US7450637B2 (en) * 2001-12-06 2008-11-11 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7058116B2 (en) * 2002-01-25 2006-06-06 Intel Corporation Receiver architecture for CDMA receiver downlink
TW567682B (en) * 2002-03-01 2003-12-21 Benq Corp System and method to adjust searcher threshold parameter of RAKE receiver
KR100899735B1 (en) * 2002-07-03 2009-05-27 삼성전자주식회사 Adaptive Transmission Antenna Diversity System and Method in Mobile Communication Systems
US7061971B2 (en) * 2002-07-11 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for diversity searching and demodulator assignment in a wireless communication system
US7418067B1 (en) * 2003-04-14 2008-08-26 Magnolia Broadband Inc. Processing diversity signals at a mobile device using phase adjustments
US7181220B2 (en) * 2003-09-24 2007-02-20 Intel Corporation Seamless roaming apparatus, systems, and methods
US8369356B2 (en) * 2007-03-21 2013-02-05 Qualcomm Incorporated Dynamic management of receiver resources

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157668A (en) * 1993-10-28 2000-12-05 Qualcomm Inc. Method and apparatus for reducing the average transmit power of a base station
US5490165A (en) * 1993-10-28 1996-02-06 Qualcomm Incorporated Demodulation element assignment in a system capable of receiving multiple signals
US5710768A (en) * 1994-09-30 1998-01-20 Qualcomm Incorporated Method of searching for a bursty signal
US5654979A (en) * 1995-01-13 1997-08-05 Qualcomm Incorporated Cell site demodulation architecture for a spread spectrum multiple access communication systems
JP3274375B2 (en) * 1996-11-25 2002-04-15 松下電器産業株式会社 Spread spectrum demodulator
JPH10247869A (en) * 1997-03-04 1998-09-14 Nec Corp Diversity circuit
JP2853705B2 (en) * 1997-05-07 1999-02-03 日本電気株式会社 Spread spectrum communication receiver
US6373882B1 (en) * 1998-11-06 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Motion estimator for a CDMA mobile station

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025861A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rake RECEIVER

Also Published As

Publication number Publication date
US6526090B1 (en) 2003-02-25
KR100795263B1 (en) 2008-01-15
KR20010062741A (en) 2001-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001223615A (en) Assignment of demodulation element to receiver capable of simultaneously demodulating spread spectrum signals
KR100347655B1 (en) Demodulation element assignment in a system capable of receiving multiple signals
JP4619600B2 (en) Modified finger assignment algorithm for high data rate calls.
US6275483B1 (en) Fast and accurate identification of spread spectrum signals
KR100420431B1 (en) Cdma system mobile communication receiver
US7177345B2 (en) Demodulating device and method for W-CDMA base station
JP3274375B2 (en) Spread spectrum demodulator
JP2010252364A (en) Method and apparatus for energy estimation in wireless receiver capable of receiving multiple instance of common signal
JPH1065578A (en) Spread spectrum demodulation method and apparatus
US20020094017A1 (en) Method for improving multipath searcher speed
KR100967155B1 (en) Modified Finger Assignment Algorithm for CDMA System
KR100754553B1 (en) Modified Finger Assignment Algorithm for High Data Rate Currency
AU2002316645A1 (en) Modified finger assignment algorithm for CDMA-systems
JPH10271034A (en) CDMA mobile communication receiver
JP3031349B2 (en) CDMA signal receiver
JP2002232324A (en) Cdma mobile communication demodulation circuit and demodulation method
JP3675446B2 (en) CDMA receiver, path management method thereof, and path management program
HK1068736B (en) Modified finger assignment algorithm for cdma-systems
JP2000049751A (en) Rake receiver and path detection circuit
HK1110443A (en) Modified finger assignment algorithm for cdma-systems
KR20080076414A (en) Lake finger control method and device in the adjacent multi-path environment of mobile communication system
MXPA97004940A (en) Mobile communication receiver in multiple access system through cod division

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081209