[go: up one dir, main page]

JP2001223611A - 受信装置 - Google Patents

受信装置

Info

Publication number
JP2001223611A
JP2001223611A JP2000033696A JP2000033696A JP2001223611A JP 2001223611 A JP2001223611 A JP 2001223611A JP 2000033696 A JP2000033696 A JP 2000033696A JP 2000033696 A JP2000033696 A JP 2000033696A JP 2001223611 A JP2001223611 A JP 2001223611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread code
spread
code
path
spreading code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000033696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Eto
勇三 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000033696A priority Critical patent/JP2001223611A/ja
Priority to DE2001611661 priority patent/DE60111661T2/de
Priority to EP20010102611 priority patent/EP1133067B1/en
Priority to US09/778,095 priority patent/US6836505B2/en
Publication of JP2001223611A publication Critical patent/JP2001223611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7113Determination of path profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レイク受信機における、同期位相の拡散
符号発生部を簡素化すること 【解決手段】 共通の符号発生手段102を設け、拡散
符号を記憶手段108に蓄積する。そして、サーチャ1
01による同期捕捉情報に基づいて選択部112を動作
させ、蓄積された拡散符号列の中から、所望の遅延時間
をもった拡散符号を選択する。これにより、マルチパス
の各々に対応して位相がずれた拡散符号を発生させ、そ
れぞれを復調用相関器104〜106に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スペクトル拡散
(Spread Spectrum)通信方式による移動体通信用の受
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スペクトル拡散通信方式は、多くのユー
ザが同じ周波数帯域を利用し有効な多元接続が行える通
信方式であり、最近では広く移動体通信に採用されてい
る。このスペクトル拡散通信方式では、無線電波の送信
電力を所定の帯域幅に拡散することで、帯域当たりの送
信電力を小さくして送信できるため、有効に周波数帯域
を利用して多数の通信チャネルが確保できるとともに、
多くのユーザーをサポートできる。
【0003】このスペクトル拡散通信方式において、送
信側の装置は符号化されたデータ信号に対して、拡散符
号と呼ばれる信号を乗算することにより、データ信号の
帯域を広帯域に拡散変調して送信する。受信側の装置
は、拡散変調された信号を受信して元のデータ信号を復
調するために、送信側の装置と同じ拡散符号を受信した
拡散信号に乗算することで相関値を求め、受信した拡散
信号を逆拡散してデータ信号を復調している。ここで従
来のスペクトル拡散通信方式の受信装置について図6を
用いて説明する。
【0004】まず、アンテナ601より受信された高周
波の受信信号は、RF部602により高周波復調されA/D
変換器603に出力される。高周波復調された受信信号
は、A/D変換器603によりアナログのベースバンド受
信信号からディジタルのベースバンド受信信号(以後受
信信号と略す)に変換される。
【0005】この受信信号には送信側の装置で拡散符号
が乗算されているため、受信側の装置で生成する拡散符
号と、送信側の装置が生成する拡散符号との同期がとれ
ていなければ受信信号を逆拡散して、元のデータ信号を
正しく復調することができない。そこで、サーチャ60
4により、通信の初期に同期状態を確立する同期補捉を
行う。
【0006】一般に送信側の装置より送信された無線電
波は複数の伝播路を経由して受信側の装置へ到達するた
め、同期確立可能な複数の到達波が存在し、無線電波が
到達するまでに時間差が生じる。これらをマルチパスと
呼び、ひとつの伝播路上の到達波をパスと呼ぶことにす
る。
【0007】マルチパス環境下で、サーチャ604は複
数のパスごとに同様な同期補捉を行い、個々のパスの同
期状態が干渉および雑音等の影響で失われないように同
期状態を保持する同期追従が行なわれている。
【0008】また、マルチパス伝播路に各々分岐したパ
スをかき集め、受信性能を向上させるため、受信信号は
複数の復調用の相関器605、606、607にも入力
されており、それらの復調用の相関器605、606、
607に複数の符号発生器608,609,610が拡
散符号をそれぞれ独立に与え、逆拡散されたデータ信号
を出力している。
【0009】なお、図中、サーチャ604が、各符号発
生器608,609,610に与える信号SECは、例え
ば、拡散コードの種別を指定する信号である。
【0010】復調手段611は、その逆拡散出力信号の
位相を揃えて、所定の重み付け処理してレイク合成する
ことにより復調信号を得る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】スペクトル拡散通信方
式の受信装置は、上述のとおり、マルチパスの伝播環境
下で、受信信号レベルが干渉やノイズ等により低下して
も、復調用の相関器数を増やしレイク合成することによ
り、よりよい受信性能を発揮する。しかし、復調用の相
関器の増加にともない、逆拡散に用いる符号発生器も増
加するため、特に受信装置をLSI化する場合などに、ハ
ードウェア規模の増大と高消費電力化を招く問題があ
る。
【0012】本発明は、上述のような課題を解決するた
めになされたものであり、マルチパスに対応する拡散符
号発生部を簡易な回路構成で実現できる移動体通信用の
受信装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の受信装置では、
第1の拡散符号発生手段を共用化すると共に、第2の拡
散符号発生手段において拡散符号をストックし、そし
て、サーチャによるサーチ結果に基づいて、各相関器に
供給するべき拡散符号をセレクトする構成を採用する。
これにより、マルチパスの個々のパスに対する同期位相
の拡散符号を発生する拡散符号発生部を、簡易な構成で
実現できる。
【0014】すなわち、マルチパス環境下でスペクトラ
ム拡散された信号をレイク受信する際に、一つの拡散符
号発生器から発生する拡散符号列を蓄積し、サーチャか
ら出力される同期捕捉情報に基づいて、蓄積された前記
拡散符号列の中から拡散符号を選択することによって、
マルチパスの各々に対応して位相がずれた拡散符号を発
生させ、発生した拡散符合を、マルチパスに対応する複
数の復調用相関器に供給するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様は、スペクト
ラム拡散されたマルチパスの受信信号から個々のパスの
同期捕捉を行い、パス基準情報と前記個々のパスに対応
する複数の相対パス情報とを出力するサーチャと、前記
受信信号を逆拡散する複数の相関器と、拡散符号を発生
する第1の拡散符号発生手段と、前記第1の拡散符号発
生手段が発生する拡散符号を記憶する記憶手段と、前記
サーチャが出力する前記パス基準情報と前記複数の相対
パス情報に基づいて、前記記憶手段に記憶され、出力さ
れる拡散符号を選択し、前記相関器に拡散符号を出力す
る選択手段を具備する第2の拡散符号発生手段と、を有
する。
【0016】この構成によれば、マルチパスの個々のパ
スに対する同期位相の拡散符号を得る拡散符号発生部を
複数の相関器毎に拡散符号器を追加せずに実現できる。
【0017】本発明の第2の態様では、前記記憶手段
が、複数のフリップフロップで構成され、前記第1の拡
散符号発生手段が出力する拡散符号をシフト出力するシ
フトレジスタを有し、前記第2の拡散符号発生手段が、
前記シフトレジスタと、前記サーチャが出力する前記パ
ス基準情報と前記相対パス情報をデコードし、前記フリ
ップフロップの出力より前記拡散符号を選択する選択手
段を有する構成を採る。
【0018】この構成によれば、パス基準情報と相対パ
ス情報に変化がなく、同一のフリップフロップ408の
出力を選択している場合は、自動的に連続して拡散符号
を出力することができるので、マルチパスの個々のパス
に対する同期位相の拡散符号を得る拡散符号発生部を、
複数の相関器毎に拡散符号器を追加せずに、実現でき
る。
【0019】本発明の第3の態様では、前記記憶手段
が、メモリを有し、前記第2の拡散符号発生手段が、前
記メモリと、前記メモリの書き込みアドレスを生成し、
前記第1の拡散符号発生手段が出力する拡散符号を前記
メモリ内に書き込むメモリ書き込み制御部と、前記サー
チャが出力する前記パス基準情報と前記相対パス情報に
基づいて読み出しアドレスを生成し、書き込まれた前記
拡散符号を前記メモリより選択的に読み出すメモリ読み
出し制御部を有する構成を採る。
【0020】この構成によれば、パス基準情報に対応す
る書き込みアドレスと読み出しアドレスを同一アドレス
になるように制御し、両アドレスを同一方向に増減した
場合、マルチパスの個々のパスに対する同期位相の拡散
符号を得る拡散符号発生部を複数の相関器毎に拡散符号
器を追加せずに実現できる。また、パス基準情報に対応
する書き込みアドレスと読み出しアドレスを同一アドレ
スにせず、偏差をもたせることで、サーチャからの拡散
符号位相の再設定に、すばやく対応できる拡散符号発生
部を実現できる。
【0021】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0022】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係るCDMA方式の受信装置の構成を示すブロ
ック図である。
【0023】本実施の形態の特徴は、符号発生器を共用
化するとともに、相関器に符号を供給するタイミング
を、セレクタを用いて調整するようにしたことである。
【0024】図示されるように、本実施の形態の受信装
置は、マルチパスの受信信号から個々のパスの同期捕捉
を行い、前記受信信号から個々のパスについてのパス基
準情報と相対パス情報を出力するサーチャ101と、受
信信号を逆拡散してデータを復調する複数の相関器10
4,105,106と、拡散符号を発生する第1の拡散
符号発生手段(共用化された符号発生器)102と、第
1の拡散符号発生手段102が発生する拡散符号を記憶
する記憶手段108と、第2の拡散符号発生手段103
と、相関器104,105,106の逆拡散出力をレイ
ク合成する復調手段107と、を有する。
【0025】ここで、第2の拡散符号発生手段103
は、選択部112を有する。この選択部112は、サー
チャ101が出力するパス基準情報(CR)と相対パス
情報(RT1,RT2,RT3)に基づいて、記憶手段
108に記憶された拡散符号を選択し、相関器104,
105,106に拡散符号を供給する複数のセレクタ1
09,110,111を具備する。
【0026】以下、図1の受信装置の各部の機能と動作
について説明する。
【0027】アンテナ113,RF部114,A/D変
換部115を介して受信された信号は、サーチャ101
と、各相関器104〜106に入力される。
【0028】サーチャ101は、同期用の相関器を用い
て拡散変調された受信信号にタイミングをずらしながら
拡散符号を乗算してゆき(これをサーチすると呼ぶ)、
所定の時間幅(これをサーチパス幅と呼ぶ)にわたって
サーチを繰り返し、各タイミングでの相関値を測定す
る。
【0029】各タイミングでの相関値をマルチパスの遅
延時間と相関値の関係に表すと、図3に示すようなマル
チパスのプロファイルが得られる。図3に示されるよう
に、マルチパスと認識するために、所定の閾値304を
こえたパス301,302、303の相関値ピークが選
択される。
【0030】そして、これらのマルチパスに関して、パ
ス基準情報(CR)と個々のパスに対応する複数の相対
パス情報(RT1,RT2,RT3)が、サーチャ10
1により生成される。相対パス情報(RT1,RT2,
RT3)は、パス301,302、303に対応する時
間差情報(基準タイミングに対する遅延時間の情報)を
もっている。
【0031】図1に示すように、サーチャから出力され
るパス基準情報(CR)と相対パス情報(RT1,RT
2,RT3)は、個々のパスに対応する複数の選択手段
109,110,111に供給される。
【0032】また、パス基準情報(CR)は、第1の拡
散符号発生手段102にも出力される。第1の拡散符号
発生手段102は、パス基準情報(CR)に基づきタイ
ミングを制御して、拡散符号を出力する。
【0033】また、サーチャ101は、第1の符号発生
手段102に対して、発生させる符合の種別等を選択す
るための情報(SEC)を与える。現在、スプレッディン
グ・コードを発生させているのであれば、選択情報は、
例えば、スプレッディング・コードの種類を特定するた
めの番号の情報である。
【0034】図2に示すように、第1の拡散符号発生手
段102は、2つの符号発生器203,204を有し、
符号系列の異なる符号発生器203,204が出力する
拡散符号を選択手段205で、選択情報(SEC)により
選択する。
【0035】なお、第1の拡散符号発生手段102にお
いて、符号系列は同じであるが、拡散符号の位相が異な
る符号発生器203,204の拡散符号出力を選択する
といった応用は適宜、行うことができる。同様に、ベー
スバンドの変調方式が例えばQPSK(Quadrature Phase S
hift Keying)になっている場合は、選択する拡散符号
系列を、複素拡散符号系列(同相成分用拡散符号と直交
成分用拡散符号)のような複数の拡散符号系列とする。
【0036】第1の符号発生手段102から出力された
拡散符号は、記憶手段108に蓄えられる。本実施の形
態では、この記憶手段108は、例えば、シフトレジス
タ等の簡単な回路からなり、蓄積された信号は、随時、
パラレル(並列)に出力されているものとする。
【0037】そして、セレクタ109,110,111
は、記憶手段108からパラレルに出力される拡散符号
の中から、各パスの信号(遅延波)と同期がとれている
拡散符号を選択し、個々のパスに対応する相関器10
4,105,106に、供給する。
【0038】図3において、受信信号列311における
各信号は、D1からD6の順に受信時刻が遅れていく。一
方、受信信号と相対的に同期している拡散符号列310
は、C1からC6に向かって、その発生タイミングが早いも
のとする。すなわち、拡散符号C1は、拡散符号C6より
時系列的に過去の拡散符号である。
【0039】そして、現在、受信信号D6を受信している
とすると、パス301には拡散符号C6が同期のとれる
拡散符号となり、パス303には、拡散符号C1が同期を
とれる拡散符号となる。すなわち、遅延時間の少ないパ
ス301(早いパスと呼ぶ)の拡散符号位相は相対的に
進んでおり、遅延時間の多いパス303(遅いパスと呼
ぶ)の拡散符号は相対的に遅れていることになる。
【0040】以上のことから、パス基準情報(CR)と
相対パス情報(RT1〜RT3)により、パス301,
302、303に同期した相対的な拡散符号310のC
6,C4,C1を求めることができる。セレクタは、こ
のようにして求めた拡散符号を、記憶手段108の出力
の中から選択し、相関器104〜106のそれぞれに供
給する。
【0041】このように、本実施の形態1に係る受信装
置によれば、マルチパスの個々のパスに対する同期位相
の拡散符号を得る拡散符号発生部を、複数の相関器毎に
拡散符号器を追加せずに実現することができる。
【0042】(実施の形態2)以下、本発明の実施の形
態2に係る受信装置について図4を用いて説明する。
【0043】本実施の形態2は、上述の実施の形態1に
おける第2の符号発生手段103を具体的な回路で実現
したものである。図4において、図1と同じ部分には同
一の参照符号を付してある。また、図4では、図面の複
雑化を防ぐために、2つのパスに対する拡散符号を発生
させる構成のみを示してある。
【0044】図4に示されるように、記憶手段108
は、複数段のフリップフロップ410〜416を含むシ
フトレジスタで構成される。
【0045】また、選択部112は、パス基準情報(C
R)と相対パス情報(RT1,RT2)をデコードし、
記憶手段(シフトレジスタ)108のパラレル出力の中
から、所望の拡散符号を選択するゲート406a〜40
6e,408a〜408e,407,409とからなっ
ている。
【0046】この構成では、記憶手段(フリップフロッ
プ)108は、遅延を与える回路として機能する。すな
わち、フリップフロップ411の出力は、第1の符号発
生手段102から供給される拡散符号に対して、M段
(すなわちMクロック分)の遅延を与えたものであり、
フリップフロップ412の出力は、M+1段の遅延を与
えたものであり、以下同様に、通過するフリップフロッ
プの段数に応じて、拡散符号に与えられる遅延量が異な
る。このようにして、遅延量が異なる拡散符号がパラレ
ルに出力される。
【0047】デコーダ405a,405bは、2:5
(2入力5出力)のデコーダであり、パス基準情報(C
R)と相対パス情報(RT1またはRT2)を入力とし
てデコーディングを行い、その結果として、5つの出力
の内の一つのみを”1”とする。これによって、アンド
ゲート406a〜406eおよび408a〜408eの
うちの一つだけがアクティブとなり、そのアンドゲート
に入力されている拡散符号が選択されることになる。
【0048】以下に、本実施の形態2に係る受信装置の
動作について,具体的に説明する。
【0049】第1の拡散符号発生手段102は、入力し
たパス基準情報によりタイミングを制御して、拡散符号
を拡散の単位であるチップ単位に同期したクロック(以
降チップクロックと呼ぶ)毎に出力する。
【0050】クロック入力端子420には、チップクロ
ックが入力され、チップクロックごとに第1の拡散符号
手段102が出力する拡散符号がシフトレジスタ(記憶
手段)108に入力される。そして、順次、各フリップ
フロップごとにシフトされてゆき、各フリップフロップ
の出力(拡散符号)はパラレルに出力される。
【0051】より多くの段数を経由するほど、拡散符号
の位相は遅れることになる。例えば、もっとも遅いパス
の逆拡散出力を得る場合は、以下のようにして行う。
【0052】すなわち、パス基準情報ともっとも遅いパ
スの相対パス情報に基づいてデコーダ(405a,40
5b)で選択信号”1”を出力する。この選択信号は、
ANDゲート406とORゲート407で構成される選択回
路に入力されているため、”1”となった選択信号に対
応するフリップフロップの出力のみが選択されることに
なる。よって、もっとも遅いパスに同期した逆拡散符号
が、第2の拡散符号発生手段103から出力されること
になる。
【0053】この構成によれば、パス基準情報と相対パ
ス情報に変化がなく、同一のフリップフロップの出力を
選択している場合は、自動的に連続して拡散符号を出力
することができるので、マルチパスの個々のパスに対す
る同期位相の拡散符号を得る拡散符号発生部を複数の相
関器毎に拡散符号器を追加せずに実現できる。
【0054】また、第1の拡散符号手段102の拡散符
号出力を制御し、シフトレジスタのシフト順序を逆にす
る逆シフト手段と、シフト方向を選択する選択手段を有
する構成を採ることにより、サーチャの同期追従時に行
われる拡散符号位相の再設定にもすばやく対応できる。
【0055】なお、上述の説明では、シフトレジスタ部
のクロックをチップクロックに同期した同一のクロック
とした。しかし、A/D変換器が、チップクロックのn倍
のクロック(以下オーバーサンプリングクロックと呼
ぶ)で受信データをオーバーサンプリングした場合は、
シフトレジスタ部のクロックをオーバーサンプリングク
ロックとし、オーバーサンプリング時間単位で拡散符号
の位相をシフトし、選択手段が個々のパス毎にオーバー
サンプリング時間単位で拡散符号の位相の異なるチップ
周期で拡散符号を選択してもよい。
【0056】また、個々のパス毎に複数のシフトレジス
タ部を有し、前記シフトレジスタ毎のクロックは、オー
バーサンプリング時間単位でクロック位相のことなるチ
ップ周期のクロックとしてもよい。この構成により、オ
ーバーサンプリング時間単位で拡散符号の位相の異なる
パスについても、同期した拡散符号を出力することがで
きる。
【0057】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
係る受信装置について、図5を用いて説明する。
【0058】本実施の形態では、上述した本発明の実施
の形態1に係る記憶手段をメモリ504を有し、このメ
モリ504に対するアドレッシングを制御することによ
り、各パスの受信信号と同期がとれた拡散符号を発生さ
せる。
【0059】図5に示されるように、本実施の形態にお
ける、第2の拡散符号発生手段502は、メモリ504
と、メモリ504の書き込みアドレスを生成し、拡散符
号をメモリ504に書き込むメモリ書き込み制御部50
3と、パス基準情報と相対パス情報によって読み出しア
ドレスを生成し、書き込まれた拡散符号をメモリ504
より読み出すメモリ読み出し制御部505とを有する。
【0060】メモリ書込み制御部503は、書込みアド
レスカウンタ506と、ラッチ507を有する。また、
メモリ読み出し制御部505は、読み出しアドレスカウ
ンタ508と、アドレス生成部509〜511と、アド
レスセレクタ512と、ラッチ513〜515と、を有
する。
【0061】以下に、本実施の形態3に係る受信装置の
動作について説明する。
【0062】上述のとおり、メモリ書き込み制御部50
3は、書き込みアドレスカウンタ506を有し、書き込
み用クロックに同期して初期書き込みアドレスから書き
込みアドレスをインクリメントする。
【0063】また、メモリ読み出し制御部505は、上
述のとおり、読み出しアドレスカウンタ508を有し、
読み出しアドレスカウンタ508を読み出し用クロック
に同期して初期読み出しアドレスからインクリメントす
る。
【0064】ここで、書き込みアドレスまたは読み出し
アドレスが所定のアドレス範囲を超えた場合は、初期書
き込みアドレスまたは初期読み出しアドレスにもどるよ
うにして、有限なアドレス空間で連続してメモリアクセ
ス処理を行う。所定のアドレス範囲は図3に示すパスサ
ーチ幅に対応するアドレス範囲である。
【0065】第1の拡散符号発生手段501は、入力し
たパス基準情報によりタイミングを制御して書き込み用
クロックと同期したタイミングで拡散符号を出力する。
メモリ書き込み制御部503は、書き込みアドレスカウ
ンタ506より書き込みアドレスを生成し、生成された
前記書き込みアドレスが指定したメモリアドレスに拡散
符号を記憶する。
【0066】メモリ読み出し制御部505は、上述のと
おり、複数のアドレス生成部509,510,511を
有し、アドレス生成部509,510,511は、パス
基準情報と相対パス情報と読み出し、アドレスカウンタ
508により各パスに対応する複数の読み出しアドレス
を生成する。
【0067】生成された読み出しアドレスをアドレスセ
レクタ512より切替えるとともに、メモリに蓄えられ
た拡散符号を読み出し、ラッチ513,514,515
でアドレスに対応するデータを保持し、記憶された前記
拡散符号を、選択的に出力する。
【0068】なお、書き込み用クロックと読み出し用ク
ロックは同一クロックでもよいし、異なるクロックでも
よい。また、書き込みアドレスカウンタ506と読み出
しアドレスカウンタ508のカウント方向は、同一なら
インクリメントでもデクリメントでもよい。
【0069】この構成によれば、パス基準情報に対応す
る書き込みアドレスと読み出しアドレスを同一アドレス
になるように制御し、両アドレスを同一方向に増減した
場合、マルチパスの個々のパスに対する同期位相の拡散
符号を得る拡散符号発生部を複数の相関器毎に拡散符号
器を追加せずに実現できる。
【0070】また、パス基準情報に対応する書き込みア
ドレスと読み出しアドレスを同一アドレスにせず、偏差
をもたせることで、サーチャの同期追従時に行われる拡
散符号位相の再設定にもすばやく対応できる。
【0071】なお、本実施の形態2に係る受信装置で述
べたように、A/D変換器が、受信データをオーバーサン
プリングした場合は、書き込み用クロックと読み出し用
クロックをオーバーサンプリングクロック周期としても
よい。
【0072】また、個々のパス毎にメモリアドレス空間
を区分した書き込みアドレスの生成と読み出しアドレス
を生成してもよい。
【0073】この構成により、同様な効果としてオーバ
ーサンプリング時間単位で拡散符号の位相の異なるパス
についても、同期した拡散符号を出力することができ
る。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の受信装置
によれば、マルチパスに対応する拡散符号発生部を簡易
な構成で実現でき、かつハードウェア規模を増大させず
に、消費電力を軽減した移動体通信用の受信装置を提供
することができる。これにより、受信装置のハードウエ
アの小規模化,および低消費電力化を達成することがで
きる。また、サーチャからの同期追従時のパス変更時に
も、符号発生器の再設定,符号位相の算出などのソフト
ウエアの大きな負担を伴うことなく、容易に対応するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る受信装置の構成を
示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る第1の符号発生手
段の構成を示すブロック図
【図3】本発明のマルチパスのプロファイルと拡散符号
位相の対応を示す図
【図4】本発明の実施の形態2に係る受信装置の拡散符
号部の構成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態3に係る受信装置の拡散符
号部の構成を示すブロック図
【図6】従来の移動体通信用受信装置の構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】
101 サーチャ 102 第1の符号発生手段 103 第2の符号発生手段 104,105,106 相関器 107 復調手段 108 記憶手段 109,110,111 セレクタ 112 選択部 114 RF部 115 A/D変換部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡散符号発生手段と、前記拡散符号発生
    手段から出力される拡散符号を蓄積する記憶手段と、受
    信信号の同期捕捉を行うサーチャと、前記受信信号を逆
    拡散する相関器と、前記サーチャによるサーチ結果に基
    づいて、前記記憶手段に蓄積されている拡散符号を選択
    し、前記相関器に供給する選択手段と、を有することを
    特徴とする受信装置。
  2. 【請求項2】 スペクトラム拡散されたマルチパスの受
    信信号から個々のパスの同期捕捉を行い、パス基準情報
    と前記個々のパスに対応する複数の相対パス情報を出力
    するサーチャと、前記受信信号を逆拡散する複数の相関
    器と、拡散符号を発生する第1の拡散符号発生手段と、
    前記第1の拡散符号発生手段が発生する拡散符号を記憶
    する記憶手段と、前記サーチャが出力する前記パス基準
    情報と前記複数の相対パス情報に基づいて、前記記憶手
    段に記憶された拡散符号を選択し、前記相関器に拡散符
    号を出力する複数の選択手段を具備する第2の拡散符号
    発生手段と、を有することを特徴とする受信装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、前記第1の拡散符号発
    生手段が出力する拡散符号をシフト出力するシフトレジ
    スタを有し、また、前記第2の拡散符号発生手段は、前
    記シフトレジスタと、前記サーチャが出力する前記パス
    基準情報と前記相対パス情報をデコードし、前記フリッ
    プフロップの出力より前記拡散符号を選択する選択手段
    と、を有することを特徴とする請求項1記載の受信装
    置。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段はメモリを有し、また、前
    記第2の拡散符号発生手段は、前記メモリと、前記メモ
    リの書き込みアドレスを生成し、前記第1の拡散符号発
    生手段が出力する拡散符号を前記メモリ内に書き込むメ
    モリ書き込み制御部と、前記サーチャが出力する前記パ
    ス基準情報と前記相対パス情報に基づいて読み出しアド
    レスを生成し、書き込まれた前記拡散符号を前記メモリ
    より選択的に読み出すメモリ読み出し制御部と、を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 マルチパス環境下でスペクトラム拡散さ
    れた信号をレイク受信する際に、一つの拡散符号発生器
    から発生する拡散符号列を蓄積し、サーチャから出力さ
    れる同期捕捉情報に基づいて、蓄積された前記拡散符号
    列の中から拡散符号を選択することによって、マルチパ
    スの各々に対応して位相がずれた拡散符号を発生させ、
    発生した拡散符合を、マルチパスに対応する複数の復調
    用相関器に供給することを特徴とするレイク受信方法。
  6. 【請求項6】 サーチャから出力される前記同期捕捉情
    報は、パスの相対的な時間遅延を特定する上で必要とな
    る、基準と、その基準に対する時間遅延量を示す相対位
    置の情報とを含むことを特徴とする請求項5記載のレイ
    ク受信方法。
JP2000033696A 2000-02-10 2000-02-10 受信装置 Pending JP2001223611A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033696A JP2001223611A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 受信装置
DE2001611661 DE60111661T2 (de) 2000-02-10 2001-02-06 Spreizcodegenerationsgerät und CDMA-Empfänger
EP20010102611 EP1133067B1 (en) 2000-02-10 2001-02-06 Spreading code generation apparatus and CDMA receiver
US09/778,095 US6836505B2 (en) 2000-02-10 2001-02-07 Spreading code generation apparatus and CDMA receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033696A JP2001223611A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223611A true JP2001223611A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18558143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033696A Pending JP2001223611A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6836505B2 (ja)
EP (1) EP1133067B1 (ja)
JP (1) JP2001223611A (ja)
DE (1) DE60111661T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330971A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Canon Inc 光受容部材の製造方法
KR100464479B1 (ko) * 2000-06-02 2004-12-31 엘지전자 주식회사 씨디엠에이 시스템에서 동기검색을 병렬로 수행하는동기화장치
KR100384894B1 (ko) * 2001-06-11 2003-05-23 한국전자통신연구원 제로상관구간을 갖는 터너리 확산코드 발생 장치 및 그 방법
US6950670B2 (en) * 2001-10-31 2005-09-27 At&T Corp. Wireless network having joint power and data rate adaptation
US6768429B2 (en) 2002-02-28 2004-07-27 Teknovus, Inc. Multiplexing an additional bit stream with a primary bit stream with conversion between qB/rB and xB/yB encoded bit streams
KR100546318B1 (ko) * 2003-02-22 2006-01-26 삼성전자주식회사 서로 다른 통신모드를 지원하는 듀얼 모드 모뎀의 통합 셀탐색기
US20040258131A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Kenneth Margon Parallel spread spectrum communication system and method
US7587660B2 (en) * 2005-04-22 2009-09-08 Kansas State University Research Foundation Multiple-access code generation
EP1995663A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-26 Panasonic Corporation System and method for local generation of programming data in a programable device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865264A (ja) 1994-08-17 1996-03-08 Nippon Motorola Ltd スペクトル拡散変調を用いたcdma方式の通信方法及び通信装置
FI97581C (fi) * 1995-02-10 1997-01-10 Nokia Telecommunications Oy Vastaanotin ja menetelmä hajotuskoodien generoimiseksi vastaanottimessa
JPH0955715A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Toshiba Corp スペクトル拡散無線通信装置
FI100494B (fi) * 1995-11-20 1997-12-15 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä vastaanottimen ohjaamiseksi ja vastaanotin
KR0173904B1 (ko) * 1996-04-04 1999-04-01 서정욱 직접 확산 부호 분할 다중 접속 시스템용 레이크수신장치
JP2858573B1 (ja) * 1997-07-30 1999-02-17 日本電気株式会社 スペクトラム拡散受信装置
JPH1174820A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Sharp Corp Cdma信号受信装置
CA2265937C (en) * 1997-11-19 2005-08-23 Ntt Mobile Communications Network Inc. Simultaneous plural code series generator and cdma radio receiver using same
JP2894340B1 (ja) 1998-03-04 1999-05-24 日本電気株式会社 スペクトラム拡散通信方式
JP2000041022A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 同期捕捉回路及び通信端末装置
US6452959B1 (en) * 1999-05-28 2002-09-17 Dot Wireless, Inc. Method of and apparatus for generating data sequences for use in communications
US6463048B1 (en) * 1999-07-21 2002-10-08 Lucent Technologies Inc. Code generator for multiple rake finger and method of use

Also Published As

Publication number Publication date
EP1133067A3 (en) 2003-09-17
US6836505B2 (en) 2004-12-28
DE60111661D1 (de) 2005-08-04
EP1133067A2 (en) 2001-09-12
DE60111661T2 (de) 2005-12-08
US20010024467A1 (en) 2001-09-27
EP1133067B1 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642264B2 (ja) スペクトル拡散通信用相関回路
JP5002838B2 (ja) スペクトル拡散レーキ受信器のアームにおけるサブチップ解像度サンプルの組合せ
JP4119247B2 (ja) 通信システムにおける受信信号の処理方法及び装置
KR100315197B1 (ko) 확산스펙트럼수신기
KR0173904B1 (ko) 직접 확산 부호 분할 다중 접속 시스템용 레이크수신장치
JPH118568A (ja) Cdma通信システムにおける信号受信装置
KR100888837B1 (ko) 개량형 레이크 구조체
JP2001223611A (ja) 受信装置
US7236516B2 (en) RAKE receiver device
US7027492B2 (en) Wireless communication system with processor requested RAKE finger tasks
EP1300961B1 (en) Receiving unit and semiconductor device
JP2004072418A (ja) 遅延プロファイル作成方法および遅延プロファイル作成装置
JP2002305466A (ja) レイク受信装置
KR101157108B1 (ko) 메모리 아키텍처를 사용하여 1차 셀을 검색하기 위한 상관기
JP3777475B2 (ja) スペクトラム拡散通信用相関回路及び復調回路及び受信装置
US8619836B2 (en) Correlation coprocessor
JP2000209124A (ja) スペクトラム拡散通信用相関回路
KR20010071566A (ko) 상이한 칩 시퀀스들을 기억하고 액세스하기 위한 방법 및장치
JP2001196971A (ja) スペクトル拡散受信機