JP2001223142A - 固体活性炭電極の製造方法 - Google Patents
固体活性炭電極の製造方法Info
- Publication number
- JP2001223142A JP2001223142A JP2000034567A JP2000034567A JP2001223142A JP 2001223142 A JP2001223142 A JP 2001223142A JP 2000034567 A JP2000034567 A JP 2000034567A JP 2000034567 A JP2000034567 A JP 2000034567A JP 2001223142 A JP2001223142 A JP 2001223142A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activated carbon
- electrode
- powder
- raw material
- carbon electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 232
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 85
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 76
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 15
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 24
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 14
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- IUHFWCGCSVTMPG-UHFFFAOYSA-N [C].[C] Chemical class [C].[C] IUHFWCGCSVTMPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 235000006716 Broussonetia kazinoki Nutrition 0.000 description 1
- 240000006248 Broussonetia kazinoki Species 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 極めて薄い固体活性炭電極を安定して製造し
得る固体活性炭電極の製造方法を提供する。 【解決手段】 露光工程62において、帯電工程60で
帯電させた感光ドラム73の表面に光76を投影させて
活性炭電極10の静電潜像を形成し、現像工程64にお
いて、その感光ドラム73の表面の静電潜像上に、粉体
原料製造工程48で製造した活性炭粉末32と活性炭粉
末32を相互に結合させる熱硬化性樹脂34を含んだ電
極用粉体原料30を付着させることにより、静電潜像を
可視像とし、転写工程66において、その可視像を形成
する電極用粉体原料30を薄紙84に転写する。続い
て、炭化工程70において、その電極用粉体原料30が
転写された薄紙84を加熱処理することにより、電極用
粉体原料30に含まれている熱硬化性樹脂36を炭化さ
せると、その熱硬化性樹脂34に由来するガラス状炭素
によって活性炭粉末32が結合され極めて薄い活性炭電
極10が得られる。
得る固体活性炭電極の製造方法を提供する。 【解決手段】 露光工程62において、帯電工程60で
帯電させた感光ドラム73の表面に光76を投影させて
活性炭電極10の静電潜像を形成し、現像工程64にお
いて、その感光ドラム73の表面の静電潜像上に、粉体
原料製造工程48で製造した活性炭粉末32と活性炭粉
末32を相互に結合させる熱硬化性樹脂34を含んだ電
極用粉体原料30を付着させることにより、静電潜像を
可視像とし、転写工程66において、その可視像を形成
する電極用粉体原料30を薄紙84に転写する。続い
て、炭化工程70において、その電極用粉体原料30が
転写された薄紙84を加熱処理することにより、電極用
粉体原料30に含まれている熱硬化性樹脂36を炭化さ
せると、その熱硬化性樹脂34に由来するガラス状炭素
によって活性炭粉末32が結合され極めて薄い活性炭電
極10が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体活性炭電極の
製造方法に関し、特に、薄膜状の固体活性炭電極の製造
に適した製造方法に関するものである。
製造方法に関し、特に、薄膜状の固体活性炭電極の製造
に適した製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】活性炭粉末を高い比表面積を保ったまま
所定形状に固形化させた固体活性炭が知られている。例
えば特公平7−91449号公報等に記載されている大
容量電気二重層コンデンサの電極を構成する固形状の活
性炭電極(以下、固体活性炭電極という)等がそれであ
る。この固体活性炭電極は活性炭とカーボンの複合体で
あって、活性炭粉末がその比表面積を大きく減じられる
ことなく、熱硬化性樹脂等に由来するカーボンによって
相互に結合させられて構成されている。
所定形状に固形化させた固体活性炭が知られている。例
えば特公平7−91449号公報等に記載されている大
容量電気二重層コンデンサの電極を構成する固形状の活
性炭電極(以下、固体活性炭電極という)等がそれであ
る。この固体活性炭電極は活性炭とカーボンの複合体で
あって、活性炭粉末がその比表面積を大きく減じられる
ことなく、熱硬化性樹脂等に由来するカーボンによって
相互に結合させられて構成されている。
【0003】上記の電気二重層コンデンサは、一対の電
極を構成する導電体と電解質溶液との界面にそれぞれ符
号の異なる一対の電荷層(すなわち電気二重層)が生じ
ることを利用したものであり、急速充電が可能であると
共に充放電に伴う寿命劣化が生じ得ないという特徴を有
している。そのため、例えば、電池または商用交流電源
を直流に変換した電源と並列に電気二重層コンデンサを
接続し、電源の瞬断時に電気二重層コンデンサに蓄積さ
れた電荷により種々の部品のバックアップをするという
形で使用されている。近年、このような電気二重層コン
デンサを大容量且つ大電流放電可能とすることによっ
て、例えば電気自動車の回生エネルギー蓄積用デバイス
や、自動車のセルモータ駆動、太陽電池電圧のレベリン
グ等に利用することが考えられているが、前記の固体活
性炭電極はこのような用途の電気二重層コンデンサを構
成する重要な電極材料である。なぜならば、固体活性炭
電極は大きな比表面積を有すると共に特に加圧すること
なく活性炭粉末相互の電気的接触が確保されていること
から、電気二重層コンデンサの寸法を比較的小さく保っ
たまま静電容量および放電電流値を高め得るためであ
る。
極を構成する導電体と電解質溶液との界面にそれぞれ符
号の異なる一対の電荷層(すなわち電気二重層)が生じ
ることを利用したものであり、急速充電が可能であると
共に充放電に伴う寿命劣化が生じ得ないという特徴を有
している。そのため、例えば、電池または商用交流電源
を直流に変換した電源と並列に電気二重層コンデンサを
接続し、電源の瞬断時に電気二重層コンデンサに蓄積さ
れた電荷により種々の部品のバックアップをするという
形で使用されている。近年、このような電気二重層コン
デンサを大容量且つ大電流放電可能とすることによっ
て、例えば電気自動車の回生エネルギー蓄積用デバイス
や、自動車のセルモータ駆動、太陽電池電圧のレベリン
グ等に利用することが考えられているが、前記の固体活
性炭電極はこのような用途の電気二重層コンデンサを構
成する重要な電極材料である。なぜならば、固体活性炭
電極は大きな比表面積を有すると共に特に加圧すること
なく活性炭粉末相互の電気的接触が確保されていること
から、電気二重層コンデンサの寸法を比較的小さく保っ
たまま静電容量および放電電流値を高め得るためであ
る。
【0004】因みに、電気二重層コンデンサの静電容量
は電気二重層に蓄えられる電荷量により決定されるた
め、電極の表面積が大きいほど大きな静電容量が得られ
る。それ故、高い導電性と高い比表面積とを有する活性
炭が電極材料として好適に用いられるが、粉末或いは繊
維状の活性炭がそのまま金属ケース等に収納された従来
の電気二重層コンデンサにおいては、粉末或いは繊維相
互の電気的接触を得るために加圧が必要であった。した
がって、このような構造で大きな静電容量を得るために
は、活性炭量を多くして表面積を大きくすると共にその
活性炭の電気的接触を一層確実にするために加圧力を高
くすることが必要となることから金属ケースが極めて大
きくなる。このため、実用的な大きさの電気二重層コン
デンサとしてはせいぜい数F程度の静電容量しか得られ
ず、前記のような大容量且つ大電流用途への適用は困難
であった。これに対して、固体活性炭電極によれば、電
気的接触を確保するための加圧が不要であることから、
電気二重層コンデンサの寸法拡大を好適に抑制できる。
は電気二重層に蓄えられる電荷量により決定されるた
め、電極の表面積が大きいほど大きな静電容量が得られ
る。それ故、高い導電性と高い比表面積とを有する活性
炭が電極材料として好適に用いられるが、粉末或いは繊
維状の活性炭がそのまま金属ケース等に収納された従来
の電気二重層コンデンサにおいては、粉末或いは繊維相
互の電気的接触を得るために加圧が必要であった。した
がって、このような構造で大きな静電容量を得るために
は、活性炭量を多くして表面積を大きくすると共にその
活性炭の電気的接触を一層確実にするために加圧力を高
くすることが必要となることから金属ケースが極めて大
きくなる。このため、実用的な大きさの電気二重層コン
デンサとしてはせいぜい数F程度の静電容量しか得られ
ず、前記のような大容量且つ大電流用途への適用は困難
であった。これに対して、固体活性炭電極によれば、電
気的接触を確保するための加圧が不要であることから、
電気二重層コンデンサの寸法拡大を好適に抑制できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な固体活性炭電極は、例えば、活性炭粉末に熱硬化性樹
脂を混合して所望の形状に成形した後、真空或いは炉内
ガスを窒素ガスに置換した雰囲気等の非酸化性雰囲気
下、所定温度で成形体を熱処理してその熱硬化性樹脂を
炭化(カーボン化)させることによって製造される。こ
のとき、電気二重層コンデンサは、2枚の電極がセパレ
ータを介して積層されて1セルが構成されると共に、必
要に応じて複数セルが積層されて構成されることから、
電極形状すなわち成形体形状は積層が容易な薄板状等と
されている。従来、このような薄板状の成形体を得るた
めの成形方法として、例えば本願出願人等が先に出願し
て公開された特開平9−36004号公報に記載されて
いるような粉末プレス法や、押出成形法が用いられてい
た。
な固体活性炭電極は、例えば、活性炭粉末に熱硬化性樹
脂を混合して所望の形状に成形した後、真空或いは炉内
ガスを窒素ガスに置換した雰囲気等の非酸化性雰囲気
下、所定温度で成形体を熱処理してその熱硬化性樹脂を
炭化(カーボン化)させることによって製造される。こ
のとき、電気二重層コンデンサは、2枚の電極がセパレ
ータを介して積層されて1セルが構成されると共に、必
要に応じて複数セルが積層されて構成されることから、
電極形状すなわち成形体形状は積層が容易な薄板状等と
されている。従来、このような薄板状の成形体を得るた
めの成形方法として、例えば本願出願人等が先に出願し
て公開された特開平9−36004号公報に記載されて
いるような粉末プレス法や、押出成形法が用いられてい
た。
【0006】上記の粉末プレス法では、乾式処理である
ことから工程が簡略で量産が容易である反面、薄板を成
形するための浅い成形型内に原料を均一に充填すること
が困難であるため、一様な密度および厚さを有する固体
活性炭電極を得難いという問題がある。この場合、焼成
後に研磨加工することで厚さを一様にできるが、工程が
煩雑となって製造コストも増大し、しかも、密度が不均
一であることに起因して強度や電気二重層コンデンサの
静電容量等の特性も低下し得る。一方、押出成形法によ
れば、成形機内で略均一に練られた原料が口金から押し
出されることにより薄板が成形されることから、一様な
密度と口金の形状精度に応じた一様な厚さとを備えた成
形体を得ることができる。しかも、押出成形された薄板
は、その表面を口金で擦られつつ成形されていることか
ら、粉末プレス法による場合に比較して平滑な表面が得
られるという利点もある。電気二重層コンデンサでは、
1セル乃至複数セルを構成するためにセパレータを介し
て積層された2乃至複数枚の電極が更に集電体で挟まれ
ることから、電極表面の平滑性が低いと電極と集電体と
の接触不良が生じ、高い静電容量を得るために可及的に
小さいことが望まれる内部抵抗が大きくなるのである。
ことから工程が簡略で量産が容易である反面、薄板を成
形するための浅い成形型内に原料を均一に充填すること
が困難であるため、一様な密度および厚さを有する固体
活性炭電極を得難いという問題がある。この場合、焼成
後に研磨加工することで厚さを一様にできるが、工程が
煩雑となって製造コストも増大し、しかも、密度が不均
一であることに起因して強度や電気二重層コンデンサの
静電容量等の特性も低下し得る。一方、押出成形法によ
れば、成形機内で略均一に練られた原料が口金から押し
出されることにより薄板が成形されることから、一様な
密度と口金の形状精度に応じた一様な厚さとを備えた成
形体を得ることができる。しかも、押出成形された薄板
は、その表面を口金で擦られつつ成形されていることか
ら、粉末プレス法による場合に比較して平滑な表面が得
られるという利点もある。電気二重層コンデンサでは、
1セル乃至複数セルを構成するためにセパレータを介し
て積層された2乃至複数枚の電極が更に集電体で挟まれ
ることから、電極表面の平滑性が低いと電極と集電体と
の接触不良が生じ、高い静電容量を得るために可及的に
小さいことが望まれる内部抵抗が大きくなるのである。
【0007】電気二重層コンデンサにおいて一層小型化
し且つ高容量を得る目的で実効的内部抵抗を可及的に小
さくするためには、上記のように表面の平滑性を高める
と共に、固体活性炭電極を可及的に薄くして充放電時に
おける電極内部へのイオンの移動度を可及的に高める必
要がある。なぜならば、前記のように固体活性炭電極は
活性炭粉末がその比表面積を大きく減じられることなく
結合させられていることから多孔質に構成されている
が、例え多孔質とはいってもイオンが通過する内部経路
が長くなるほど移動度が低下するためである。しかしな
がら、前記のような粉末プレス成形或いは押出成形によ
って固体活性炭電極を安定して製造できる成形厚みの下
限値は例えば 1(mm)程度である。
し且つ高容量を得る目的で実効的内部抵抗を可及的に小
さくするためには、上記のように表面の平滑性を高める
と共に、固体活性炭電極を可及的に薄くして充放電時に
おける電極内部へのイオンの移動度を可及的に高める必
要がある。なぜならば、前記のように固体活性炭電極は
活性炭粉末がその比表面積を大きく減じられることなく
結合させられていることから多孔質に構成されている
が、例え多孔質とはいってもイオンが通過する内部経路
が長くなるほど移動度が低下するためである。しかしな
がら、前記のような粉末プレス成形或いは押出成形によ
って固体活性炭電極を安定して製造できる成形厚みの下
限値は例えば 1(mm)程度である。
【0008】また、本出願人等が先に出願して公開され
た特開平11−171523号公報に記載されているド
クターブレード法を用いれば、例えば厚さ0.1mm 程度の
薄い固体活性炭電極を安定して製造することができる。
しかしながら、さらに薄い固体活性炭電極は、上記ドク
ターブレード法によっても安定して製造できない。その
ため、さらに薄い固体活性炭電極を安定して製造できる
方法が望まれていた。
た特開平11−171523号公報に記載されているド
クターブレード法を用いれば、例えば厚さ0.1mm 程度の
薄い固体活性炭電極を安定して製造することができる。
しかしながら、さらに薄い固体活性炭電極は、上記ドク
ターブレード法によっても安定して製造できない。その
ため、さらに薄い固体活性炭電極を安定して製造できる
方法が望まれていた。
【0009】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであって、その目的とするところは、極めて薄い
固体活性炭電極を安定して製造し得る固体活性炭電極の
製造方法を提供することにある。
たものであって、その目的とするところは、極めて薄い
固体活性炭電極を安定して製造し得る固体活性炭電極の
製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために種々検討を重ねた結果、固体活性炭電
極の製造方法に電子写真技術を応用し、電子写真プロセ
スに用いられるトナーに代えて、活性炭およびその活性
炭を相互に結合させるための熱硬化性樹脂を含む微粉体
を用いると、極めて薄い固体活性炭電極が安定して製造
できることを見いだした。本発明はかかる知見に基づい
て為されたものである。
を達成するために種々検討を重ねた結果、固体活性炭電
極の製造方法に電子写真技術を応用し、電子写真プロセ
スに用いられるトナーに代えて、活性炭およびその活性
炭を相互に結合させるための熱硬化性樹脂を含む微粉体
を用いると、極めて薄い固体活性炭電極が安定して製造
できることを見いだした。本発明はかかる知見に基づい
て為されたものである。
【0011】すなわち、上記目的を達成するための本発
明の要旨とするところは、静電気を利用して比較的薄い
固体活性炭電極を製造する固体活性炭電極の製造方法で
あって、(a) 帯電体の表面を帯電させる帯電工程と、
(b) その帯電工程により帯電させられた帯電体の表面上
に、活性炭粉末と該活性炭粉末を相互に結合させるため
の熱硬化性樹脂とを含む電極用粉体原料を静電的に付着
させる静電付着工程と、(c) その静電付着工程において
前記帯電体表面に付着させられた電極用粉体原料を基体
に転写する転写工程と、(d) その転写工程により電極用
粉体原料が転写された基体を加熱処理することにより該
電極用粉体原料に含まれる熱硬化性樹脂を炭化させて前
記活性炭粉末を結合させる炭化工程とを、含むことにあ
る。
明の要旨とするところは、静電気を利用して比較的薄い
固体活性炭電極を製造する固体活性炭電極の製造方法で
あって、(a) 帯電体の表面を帯電させる帯電工程と、
(b) その帯電工程により帯電させられた帯電体の表面上
に、活性炭粉末と該活性炭粉末を相互に結合させるため
の熱硬化性樹脂とを含む電極用粉体原料を静電的に付着
させる静電付着工程と、(c) その静電付着工程において
前記帯電体表面に付着させられた電極用粉体原料を基体
に転写する転写工程と、(d) その転写工程により電極用
粉体原料が転写された基体を加熱処理することにより該
電極用粉体原料に含まれる熱硬化性樹脂を炭化させて前
記活性炭粉末を結合させる炭化工程とを、含むことにあ
る。
【0012】
【発明の効果】このようにすれば、静電付着工程におい
て、帯電工程で帯電させられた帯電体表面上に、粉体原
料製造工程で製造された活性炭粉末と活性炭粉末を相互
に結合させるための熱硬化性樹脂とを含んだ電極用粉体
原料が静電吸着により付着させられ、転写工程におい
て、その帯電体表面上に付着させられた電極用粉体原料
が基体に転写される。続いて、炭化工程において、その
電極用粉体原料が転写された基体が加熱処理されること
により、電極用粉体原料に含まれている熱硬化性樹脂が
炭化させられるとともに前記活性炭粉末が相互に結合さ
せられて極めて薄い固体活性炭電極が得られる。
て、帯電工程で帯電させられた帯電体表面上に、粉体原
料製造工程で製造された活性炭粉末と活性炭粉末を相互
に結合させるための熱硬化性樹脂とを含んだ電極用粉体
原料が静電吸着により付着させられ、転写工程におい
て、その帯電体表面上に付着させられた電極用粉体原料
が基体に転写される。続いて、炭化工程において、その
電極用粉体原料が転写された基体が加熱処理されること
により、電極用粉体原料に含まれている熱硬化性樹脂が
炭化させられるとともに前記活性炭粉末が相互に結合さ
せられて極めて薄い固体活性炭電極が得られる。
【0013】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記基体は天然
繊維或いは合成繊維などの有機繊維材料から成る紙のよ
うな有機材料製薄板である。このようにすれば、炭化工
程において、基体自体も炭化させられるので、基体を剥
離することなくそのまま固体活性炭電極として使用する
ことができる。
繊維或いは合成繊維などの有機繊維材料から成る紙のよ
うな有機材料製薄板である。このようにすれば、炭化工
程において、基体自体も炭化させられるので、基体を剥
離することなくそのまま固体活性炭電極として使用する
ことができる。
【0014】また、好適には、前記帯電工程、前記静電
付着工程、および前記転写工程が所定回数繰り返され
て、前記基体上に転写された前記電極用粉体原料の厚み
が所定の厚みとされた後に、前記炭化工程が実行され
る。このようにすれば、固体活性炭電極の厚さを容易に
調整することができる。
付着工程、および前記転写工程が所定回数繰り返され
て、前記基体上に転写された前記電極用粉体原料の厚み
が所定の厚みとされた後に、前記炭化工程が実行され
る。このようにすれば、固体活性炭電極の厚さを容易に
調整することができる。
【0015】また、好適には、前記活性炭粉末、熱硬化
性樹脂、およびバインダ樹脂を有する混合原料を加熱し
つつ混練する加熱・混練工程と、その加熱・混練工程で
混練した混合原料を冷却する冷却工程と、その冷却工程
で冷却した原料を微粉に粉砕する粉砕工程とを含む粉体
原料製造工程により前記電極用粉体原料が製造される。
このようにすれば、粉体原料製造工程により、バインダ
樹脂中に活性炭粉末および熱硬化性樹脂が均一に分散さ
れた電極用粉体原料が製造され、炭化工程では、その電
極用粉体原料中のバインダ樹脂は脱脂或いは分解させら
れ、活性炭粉末は熱硬化性樹脂の炭化物により相互に結
合させられる。したがって、一様(均一)な組織の薄い
活性炭電極が得られる。
性樹脂、およびバインダ樹脂を有する混合原料を加熱し
つつ混練する加熱・混練工程と、その加熱・混練工程で
混練した混合原料を冷却する冷却工程と、その冷却工程
で冷却した原料を微粉に粉砕する粉砕工程とを含む粉体
原料製造工程により前記電極用粉体原料が製造される。
このようにすれば、粉体原料製造工程により、バインダ
樹脂中に活性炭粉末および熱硬化性樹脂が均一に分散さ
れた電極用粉体原料が製造され、炭化工程では、その電
極用粉体原料中のバインダ樹脂は脱脂或いは分解させら
れ、活性炭粉末は熱硬化性樹脂の炭化物により相互に結
合させられる。したがって、一様(均一)な組織の薄い
活性炭電極が得られる。
【0016】また、好適には、前記炭化工程により熱硬
化性樹脂が炭化させられることにより活性炭が結合され
た炭化体を、酸素を含む雰囲気中で加熱処理する酸化熱
処理工程をさらに含むものである。このようにすれば、
炭化工程で炭化させられた炭化体が、酸化熱処理工程に
より酸素を含む雰囲気中で加熱処理されることにより、
炭化させられた熱硬化性樹脂やそれにより結合させられ
た活性炭粉末が活性化させられて、固体活性炭電極の静
電容量が高められる。
化性樹脂が炭化させられることにより活性炭が結合され
た炭化体を、酸素を含む雰囲気中で加熱処理する酸化熱
処理工程をさらに含むものである。このようにすれば、
炭化工程で炭化させられた炭化体が、酸化熱処理工程に
より酸素を含む雰囲気中で加熱処理されることにより、
炭化させられた熱硬化性樹脂やそれにより結合させられ
た活性炭粉末が活性化させられて、固体活性炭電極の静
電容量が高められる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例におい
て、各部の寸法比等は必ずしも正確に描かれていない。
参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例におい
て、各部の寸法比等は必ずしも正確に描かれていない。
【0018】図1は、本発明の一実施例の固体活性炭電
極の製造方法によって製造された活性炭電極10を用い
た電気二重層コンデンサ12の断面構造を模式的に示す
図である。このコンデンサ12は、全体が箱型を成し
て、平板状の一対の活性炭電極10,10、それら一対
の活性炭電極10,10に挟まれたセパレータ14、活
性炭電極10,10の外側に順に設けられた一対の集電
体16,16、一対の端子板18,18、一対の固定板
20,20と、活性炭電極10,10の側面側に備えら
れて集電体16,16を支持するガスケット22、およ
びガスケット22の両面に備えられて固定板20,20
を支持する一対の支持体24,24を備えたものであ
り、集電体16,16およびガスケット22により囲ま
れた内部には、電解液として例えば 30(wt%) の硫酸水
溶液が注入されている。なお、図においては一対の活性
炭電極10、10がセパレータ14を介して設けられて
いるが、更に多数の活性炭電極10がセパレータ14を
介して積層されてもよい。
極の製造方法によって製造された活性炭電極10を用い
た電気二重層コンデンサ12の断面構造を模式的に示す
図である。このコンデンサ12は、全体が箱型を成し
て、平板状の一対の活性炭電極10,10、それら一対
の活性炭電極10,10に挟まれたセパレータ14、活
性炭電極10,10の外側に順に設けられた一対の集電
体16,16、一対の端子板18,18、一対の固定板
20,20と、活性炭電極10,10の側面側に備えら
れて集電体16,16を支持するガスケット22、およ
びガスケット22の両面に備えられて固定板20,20
を支持する一対の支持体24,24を備えたものであ
り、集電体16,16およびガスケット22により囲ま
れた内部には、電解液として例えば 30(wt%) の硫酸水
溶液が注入されている。なお、図においては一対の活性
炭電極10、10がセパレータ14を介して設けられて
いるが、更に多数の活性炭電極10がセパレータ14を
介して積層されてもよい。
【0019】上記一対の活性炭電極10,10は、例え
ば厚みが0.03(mm)程度とされたものであり、基体として
用いられた薄紙84が炭化させられることにより形成さ
れた多孔質炭素層の一方或いは両方の表面に、熱硬化性
樹脂が炭化させられたガラス状炭素により活性炭粒子が
結合させられた多孔質の活性炭−炭素複合体層が形成さ
れた構造をしている。また、上記セパレータ14は、例
えば厚みが0.1 〜0.2(mm) 程度で活性炭電極10よりも
面積がやや大きくされたガラス繊維から成るものであ
り、活性炭電極10,10相互の接触による電気的短絡
を防止すると共に、前記電解液が自由に流通可能となる
ように多孔質に形成されている。
ば厚みが0.03(mm)程度とされたものであり、基体として
用いられた薄紙84が炭化させられることにより形成さ
れた多孔質炭素層の一方或いは両方の表面に、熱硬化性
樹脂が炭化させられたガラス状炭素により活性炭粒子が
結合させられた多孔質の活性炭−炭素複合体層が形成さ
れた構造をしている。また、上記セパレータ14は、例
えば厚みが0.1 〜0.2(mm) 程度で活性炭電極10よりも
面積がやや大きくされたガラス繊維から成るものであ
り、活性炭電極10,10相互の接触による電気的短絡
を防止すると共に、前記電解液が自由に流通可能となる
ように多孔質に形成されている。
【0020】また、前記集電体16,16は、例えばカ
ーボンを含む導電性ゴムから成る例えば厚み0.1 〜0.2
(mm) 程度の導電性シートであり、周縁部において前記
ガスケット22および支持体24,24に挟まれること
によって、セル間の隔壁となっている。すなわち、バイ
ポーラ電極構造となっている。
ーボンを含む導電性ゴムから成る例えば厚み0.1 〜0.2
(mm) 程度の導電性シートであり、周縁部において前記
ガスケット22および支持体24,24に挟まれること
によって、セル間の隔壁となっている。すなわち、バイ
ポーラ電極構造となっている。
【0021】また、集電体16,16の外側に備えられ
た端子板18,18は、例えば厚みが 0.2(mm)程度で活
性炭電極10,10と同様な面積のアルミニウム製平板
であり、この端子板18,18に設けられた図示しない
一対の端子に電圧を印加することにより、集電体16,
16を介して活性炭電極10,10に電力が供給される
ようになっている。また、固定板20、ガスケット2
2、支持体24,24は、何れも射出成形可能な樹脂か
ら成るものである。
た端子板18,18は、例えば厚みが 0.2(mm)程度で活
性炭電極10,10と同様な面積のアルミニウム製平板
であり、この端子板18,18に設けられた図示しない
一対の端子に電圧を印加することにより、集電体16,
16を介して活性炭電極10,10に電力が供給される
ようになっている。また、固定板20、ガスケット2
2、支持体24,24は、何れも射出成形可能な樹脂か
ら成るものである。
【0022】上記の電気二重層コンデンサ12は、以下
のように組み立てられる。すなわち、先ず、各上記の構
成部材を順に積層し、その際、ガスケット22および支
持体24,24の間に、耐硫酸性の接着剤を塗り込んで
固着する。次いで、端子板18,18を両面から集電体
16,16に圧着した後、固定板20,20を例えば4
か所においてボルトおよびナット26によって両面から
固定する。最後に、例えばガスケット22に設けられて
いる図示しない注入孔から前記電解液を所定量注入して
封止することにより、電気二重層コンデンサ12が得ら
れる。
のように組み立てられる。すなわち、先ず、各上記の構
成部材を順に積層し、その際、ガスケット22および支
持体24,24の間に、耐硫酸性の接着剤を塗り込んで
固着する。次いで、端子板18,18を両面から集電体
16,16に圧着した後、固定板20,20を例えば4
か所においてボルトおよびナット26によって両面から
固定する。最後に、例えばガスケット22に設けられて
いる図示しない注入孔から前記電解液を所定量注入して
封止することにより、電気二重層コンデンサ12が得ら
れる。
【0023】以上のように構成された電気二重層コンデ
ンサ12は、図2に模式的に示すように、電圧が印加さ
れると多数の活性炭粒子28の表面に電解質溶液中のプ
ラス或いはマイナスのイオン(すなわち、 H+ 或いはSO
4 2- )がそれぞれ吸着され、電気二重層が形成されるこ
とによって充電が行われる。このとき、活性炭電極10
は、後述の熱硬化性樹脂34等に由来する図示しないガ
ラス状炭素によって、活性炭粒子28が相互に結合され
て構成されていることから、上記のイオンはガラス状炭
素および活性炭粒子28によって形成された隙間(流
路)を通って移動することとなる。
ンサ12は、図2に模式的に示すように、電圧が印加さ
れると多数の活性炭粒子28の表面に電解質溶液中のプ
ラス或いはマイナスのイオン(すなわち、 H+ 或いはSO
4 2- )がそれぞれ吸着され、電気二重層が形成されるこ
とによって充電が行われる。このとき、活性炭電極10
は、後述の熱硬化性樹脂34等に由来する図示しないガ
ラス状炭素によって、活性炭粒子28が相互に結合され
て構成されていることから、上記のイオンはガラス状炭
素および活性炭粒子28によって形成された隙間(流
路)を通って移動することとなる。
【0024】上記の活性炭電極10は、例えば、図3に
工程図を示す粉体原料製造工程48、および図4に工程
図を示す活性炭電極製造工程に従って製造される。先
ず、図3の粉体原料製造工程48により図5に示す電極
用粉体原料30が製造される。
工程図を示す粉体原料製造工程48、および図4に工程
図を示す活性炭電極製造工程に従って製造される。先
ず、図3の粉体原料製造工程48により図5に示す電極
用粉体原料30が製造される。
【0025】図3の混合工程50においては、活性炭粉
末32、熱硬化性樹脂34、バインダ樹脂36、帯電制
御剤38をそれぞれ秤量して、混合比が4〜40(wt%)
、4〜40(wt%) 、70〜40(wt%) 、および10(wt
%) 程度とし、且つ活性炭粉末32と熱硬化性樹脂34
との混合比率が8:2〜2:8となるように混合原料を
調合する。なお、活性炭粉末32は、粒径が0.1 〜 30
(μm)程度、好適には 1(μm)程度で、BET 法によって測
定した比表面積が700 〜2000(m2/g)程度、好適には1700
(m2/g)程度のものを、熱硬化性樹脂34としては、たと
えば粒径が0.1 〜50(μm)程度の非水溶性のフェノール
樹脂粉末が用いられる。また、バインダ樹脂36には、
電子写真方式の複写機用のトナーに含まれるものと同様
に、ガラス転移点が60℃前後で室温でもろい性質を持つ
熱可塑性樹脂が用いられ、たとえば、スチレンとアクリ
レートの共重合体や、低分子量(分子量10,000以下)の
ポリエステル等が用いられる。また、帯電制御剤38に
は、4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ニグロシン
染料等が用いられる。なお、上記熱硬化性樹脂34およ
び帯電制御剤38の粒径は、活性炭粉末32の細孔(開
気孔)中に入り込んでそれを閉塞しないように、その細
孔径よりも十分に大きい値に定められている。
末32、熱硬化性樹脂34、バインダ樹脂36、帯電制
御剤38をそれぞれ秤量して、混合比が4〜40(wt%)
、4〜40(wt%) 、70〜40(wt%) 、および10(wt
%) 程度とし、且つ活性炭粉末32と熱硬化性樹脂34
との混合比率が8:2〜2:8となるように混合原料を
調合する。なお、活性炭粉末32は、粒径が0.1 〜 30
(μm)程度、好適には 1(μm)程度で、BET 法によって測
定した比表面積が700 〜2000(m2/g)程度、好適には1700
(m2/g)程度のものを、熱硬化性樹脂34としては、たと
えば粒径が0.1 〜50(μm)程度の非水溶性のフェノール
樹脂粉末が用いられる。また、バインダ樹脂36には、
電子写真方式の複写機用のトナーに含まれるものと同様
に、ガラス転移点が60℃前後で室温でもろい性質を持つ
熱可塑性樹脂が用いられ、たとえば、スチレンとアクリ
レートの共重合体や、低分子量(分子量10,000以下)の
ポリエステル等が用いられる。また、帯電制御剤38に
は、4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、ニグロシン
染料等が用いられる。なお、上記熱硬化性樹脂34およ
び帯電制御剤38の粒径は、活性炭粉末32の細孔(開
気孔)中に入り込んでそれを閉塞しないように、その細
孔径よりも十分に大きい値に定められている。
【0026】次いで、加熱・混練工程52においては、
混練機などを用いて、前記混合原料を加熱しつつ混練し
て材料を均一に分散させる。この際、加熱温度は、前記
熱可塑性樹脂が半溶融状態となり、前記熱硬化性樹脂が
硬化しない温度、たとえば80℃前後とされる。
混練機などを用いて、前記混合原料を加熱しつつ混練し
て材料を均一に分散させる。この際、加熱温度は、前記
熱可塑性樹脂が半溶融状態となり、前記熱硬化性樹脂が
硬化しない温度、たとえば80℃前後とされる。
【0027】続く冷却工程54においては、加熱・混練
工程52において混練した混合原料を室温或いは水温ま
で冷却する。続く粉砕工程56では、上記冷却工程54
で冷却した原料を粗粉砕(数mm角)した後、さらに、ジ
ェットミルのようなジェット気流中の粒子間衝突による
粉砕などの機械的粉砕方法で10μm 程度の微粉にする。
これにより、電極用粉体原料30が得られるが、さら
に、続く表面改質工程58において、表面改質剤40と
してコロイダルシリカ、酸化チタン、アルミナなどの微
粉末(一次粒径が10〜30nm程度)が、ドライブレンド法
により上記電極用粉体原料30に添加される。上記のよ
うにして得られた電極用粉体原料30は、図5の断面概
念図に示すように、バインダ樹脂36中に、活性炭粉末
32、熱硬化性樹脂34、および帯電制御剤38が略均
一に分散されている。
工程52において混練した混合原料を室温或いは水温ま
で冷却する。続く粉砕工程56では、上記冷却工程54
で冷却した原料を粗粉砕(数mm角)した後、さらに、ジ
ェットミルのようなジェット気流中の粒子間衝突による
粉砕などの機械的粉砕方法で10μm 程度の微粉にする。
これにより、電極用粉体原料30が得られるが、さら
に、続く表面改質工程58において、表面改質剤40と
してコロイダルシリカ、酸化チタン、アルミナなどの微
粉末(一次粒径が10〜30nm程度)が、ドライブレンド法
により上記電極用粉体原料30に添加される。上記のよ
うにして得られた電極用粉体原料30は、図5の断面概
念図に示すように、バインダ樹脂36中に、活性炭粉末
32、熱硬化性樹脂34、および帯電制御剤38が略均
一に分散されている。
【0028】次いで、図4に示す活性炭電極製造工程に
従って活性炭電極10が製造される。なお、図6および
図7に、図4の活性炭電極製造工程の各工程の概念図を
示す。また、図4に示す活性炭電極製造工程は、トナー
に代えて電極用粉体原料30が用いられること、およ
び、炭化工程70、酸化熱処理工程72が設けられてい
ること以外は、電子写真プロセスと同様の工程であり、
電子写真プロセスにおいて用いられるものと同様の装置
が用いられる。
従って活性炭電極10が製造される。なお、図6および
図7に、図4の活性炭電極製造工程の各工程の概念図を
示す。また、図4に示す活性炭電極製造工程は、トナー
に代えて電極用粉体原料30が用いられること、およ
び、炭化工程70、酸化熱処理工程72が設けられてい
ること以外は、電子写真プロセスと同様の工程であり、
電子写真プロセスにおいて用いられるものと同様の装置
が用いられる。
【0029】帯電工程60は、帯電体として機能し且つ
たとえば水平な軸心まわりに連続回転させられる円形ロ
ーラー状の感光ドラム73の表面(外周面)を、イオン
或いは電子を付着させることにより静電気によって一定
電位に均一に帯電させる工程である。そこでは、たとえ
ば、帯電器74の開口面を感光ドラム73に対向して配
置した状態で、その帯電器74に5 〜10kV程度の高電圧
が印加され、これによって発生した正または負イオン
(図6においては負イオン)が感光ドラム73の表面に
移動させられてその感光ドラム73の表面が帯電させら
れる。
たとえば水平な軸心まわりに連続回転させられる円形ロ
ーラー状の感光ドラム73の表面(外周面)を、イオン
或いは電子を付着させることにより静電気によって一定
電位に均一に帯電させる工程である。そこでは、たとえ
ば、帯電器74の開口面を感光ドラム73に対向して配
置した状態で、その帯電器74に5 〜10kV程度の高電圧
が印加され、これによって発生した正または負イオン
(図6においては負イオン)が感光ドラム73の表面に
移動させられてその感光ドラム73の表面が帯電させら
れる。
【0030】続く露光工程62すなわち潜像形成工程
は、光導電現象を利用して感光ドラム73の表面に電荷
による活性炭電極10の潜像を形成する工程である。潜
像を形成させるためには、上記感光ドラム73は光が当
たらないときには絶縁体としての性質を持ち、光が当た
ると導電性になり帯電電荷を逃がす性質が必要とされる
ことから、感光ドラム73の表層は、たとえば、アルミ
ニウムなどの導電性基体上に基体からの電荷の注入を阻
止するブロッキング層、光キャリヤを輸送するキャリヤ
輸送層、光照射により光キャリヤを発生するキャリヤ発
生層、キャリヤ発生層を保護する表面保護層が順次設け
られている。上記のように構成された感光ドラム73の
表面に、図示しない複写光学系装置により活性炭電極1
0の画像部以外の部分に光76が照射されると、光76
の照射された部分すなわち活性炭電極10の画像部以外
の部分のキャリヤ発生層に電子・正孔対が発生し、その
電子・正孔対と感光ドラム73の表面に帯電させられた
電荷とが結合して表面の電荷を放出する。これにより、
活性炭電極10の静電潜像が形成される。
は、光導電現象を利用して感光ドラム73の表面に電荷
による活性炭電極10の潜像を形成する工程である。潜
像を形成させるためには、上記感光ドラム73は光が当
たらないときには絶縁体としての性質を持ち、光が当た
ると導電性になり帯電電荷を逃がす性質が必要とされる
ことから、感光ドラム73の表層は、たとえば、アルミ
ニウムなどの導電性基体上に基体からの電荷の注入を阻
止するブロッキング層、光キャリヤを輸送するキャリヤ
輸送層、光照射により光キャリヤを発生するキャリヤ発
生層、キャリヤ発生層を保護する表面保護層が順次設け
られている。上記のように構成された感光ドラム73の
表面に、図示しない複写光学系装置により活性炭電極1
0の画像部以外の部分に光76が照射されると、光76
の照射された部分すなわち活性炭電極10の画像部以外
の部分のキャリヤ発生層に電子・正孔対が発生し、その
電子・正孔対と感光ドラム73の表面に帯電させられた
電荷とが結合して表面の電荷を放出する。これにより、
活性炭電極10の静電潜像が形成される。
【0031】次の現像工程64は、感光ドラム73の表
面に形成された静電潜像に電極用粉体原料30を静電的
に付着させて可視像とする工程であり、静電付着工程に
相当する。たとえば、マグネットローラー77上に回転
可能な非磁性スリーブ78を設けた現像ローラー79に
より、現像剤80を搬送し上記静電潜像を現像する。上
記現像剤80は、直径100 μm 程度の鉄粉であるキャリ
ヤ82と電極用粉体原料30とを一定割合で混合したも
のであり、キャリヤ82との摩擦帯電により電極用粉体
原料30は帯電し、静電気力によりキャリヤ82表面に
付着している。現像剤80は現像ローラー79上に磁気
力により付着させられてチェーン状の磁気ブラシを形成
している。この磁気ブラシが感光ドラム73の表面に軽
く接触させられると、電極用粉体原料30がキャリヤ8
2から感光ドラム73の表面の上記静電潜像上に移動し
て可視像が形成されるのである。なお、キャリヤ82は
図示しない回収装置に回収される。
面に形成された静電潜像に電極用粉体原料30を静電的
に付着させて可視像とする工程であり、静電付着工程に
相当する。たとえば、マグネットローラー77上に回転
可能な非磁性スリーブ78を設けた現像ローラー79に
より、現像剤80を搬送し上記静電潜像を現像する。上
記現像剤80は、直径100 μm 程度の鉄粉であるキャリ
ヤ82と電極用粉体原料30とを一定割合で混合したも
のであり、キャリヤ82との摩擦帯電により電極用粉体
原料30は帯電し、静電気力によりキャリヤ82表面に
付着している。現像剤80は現像ローラー79上に磁気
力により付着させられてチェーン状の磁気ブラシを形成
している。この磁気ブラシが感光ドラム73の表面に軽
く接触させられると、電極用粉体原料30がキャリヤ8
2から感光ドラム73の表面の上記静電潜像上に移動し
て可視像が形成されるのである。なお、キャリヤ82は
図示しない回収装置に回収される。
【0032】続く転写工程66は、感光ドラム73の表
面に形成された可視像すなわち感光ドラム73の表面に
付着させられた電極用粉体原料30を基体の表面に移動
し付着させる工程である。そこでは、たとえば厚さ20μ
m 程度の薄紙84を基体として用い、上記可視像上にそ
の薄紙84を重ね、薄紙84の裏側に設けたコロナ帯電
器86で電極用粉体原料30の電荷とは逆の電荷を与え
ることにより、或いは所定の押圧を加えることにより、
上記可視像を形成する電極用粉体原料30が薄紙84上
に転写される。
面に形成された可視像すなわち感光ドラム73の表面に
付着させられた電極用粉体原料30を基体の表面に移動
し付着させる工程である。そこでは、たとえば厚さ20μ
m 程度の薄紙84を基体として用い、上記可視像上にそ
の薄紙84を重ね、薄紙84の裏側に設けたコロナ帯電
器86で電極用粉体原料30の電荷とは逆の電荷を与え
ることにより、或いは所定の押圧を加えることにより、
上記可視像を形成する電極用粉体原料30が薄紙84上
に転写される。
【0033】続く定着工程68は、静電転写により薄紙
84に弱い力で付着している電極用粉体原料30を薄紙
84に固着させる工程である。そこでは、たとえば、加
熱ローラー88および加圧ローラー89により上記電極
用粉体原料30が加熱および加圧される。電極用粉体原
料30が加熱および加圧されると、その成分中に含まれ
るバインダ樹脂36が溶融させられて薄紙84の繊維に
浸透或いは接着するので電極用粉体原料30は一様な厚
さで薄紙84に定着させられる。なお、感光ドラム73
上に残存する電極用粉体原料30はクリーナ90に除去
され、さらに、前記静電潜像は除電器92により消去さ
れる。
84に弱い力で付着している電極用粉体原料30を薄紙
84に固着させる工程である。そこでは、たとえば、加
熱ローラー88および加圧ローラー89により上記電極
用粉体原料30が加熱および加圧される。電極用粉体原
料30が加熱および加圧されると、その成分中に含まれ
るバインダ樹脂36が溶融させられて薄紙84の繊維に
浸透或いは接着するので電極用粉体原料30は一様な厚
さで薄紙84に定着させられる。なお、感光ドラム73
上に残存する電極用粉体原料30はクリーナ90に除去
され、さらに、前記静電潜像は除電器92により消去さ
れる。
【0034】続く炭化工程70は、薄紙84上に電極用
粉体原料30が固着させられた部分を、所定の寸法に予
め打抜き或いは切断した後、その打抜き或いは切断によ
り得られた成形体94を、例えばN2 ガス等により不活
性雰囲気とされたボックス炉96内で、700 ℃以上(た
とえば900 ℃)の温度で2時間程度の熱処理(焼成)を
実施する。この炭化工程70では、薄紙84が炭化させ
られて多孔質炭素層が形成されるとともに、その薄紙8
4上の電極用粉体原料30に含まれるバインダ樹脂36
が脱脂され或いは分解させられて十分に消散させられる
と同時に、熱硬化性樹脂34が炭化させられ、それに由
来するガラス状炭素で活性炭粉末32が相互に結合さ
れ、略一様な組織を備えた多孔質の活性炭−炭素複合体
層が形成される。すなわち、多孔質炭素層の上に活性炭
−炭素複合体層が形成された炭化成形体である活性炭電
極10が得られる。このようにして得られた活性炭電極
10をそのまま用いることもできるが、本実施例におい
ては、さらに酸化熱処理工程72が実行される。
粉体原料30が固着させられた部分を、所定の寸法に予
め打抜き或いは切断した後、その打抜き或いは切断によ
り得られた成形体94を、例えばN2 ガス等により不活
性雰囲気とされたボックス炉96内で、700 ℃以上(た
とえば900 ℃)の温度で2時間程度の熱処理(焼成)を
実施する。この炭化工程70では、薄紙84が炭化させ
られて多孔質炭素層が形成されるとともに、その薄紙8
4上の電極用粉体原料30に含まれるバインダ樹脂36
が脱脂され或いは分解させられて十分に消散させられる
と同時に、熱硬化性樹脂34が炭化させられ、それに由
来するガラス状炭素で活性炭粉末32が相互に結合さ
れ、略一様な組織を備えた多孔質の活性炭−炭素複合体
層が形成される。すなわち、多孔質炭素層の上に活性炭
−炭素複合体層が形成された炭化成形体である活性炭電
極10が得られる。このようにして得られた活性炭電極
10をそのまま用いることもできるが、本実施例におい
ては、さらに酸化熱処理工程72が実行される。
【0035】その酸化熱処理工程72では、上記炭化工
程70で得られた活性炭電極10の静電容量を高めるた
めに、その活性炭電極10が、大気中、或いは積極的に
酸素を加えた窒素雰囲気中などの酸素を含む雰囲気中で
200 〜 700℃の温度範囲、たとえば、400 ℃で加熱処理
することにより、その活性炭電極10が活性化すなわち
賦活される。このようにして、厚みが0.03〜0.05mmの活
性炭電極10が製造できる。なお、上記加熱温度が200
℃を下回ると静電容量を高める効果を十分に得られ難く
なり、700 ℃を越えると酸化が進み過ぎて脆くなり、或
いは焼失する。
程70で得られた活性炭電極10の静電容量を高めるた
めに、その活性炭電極10が、大気中、或いは積極的に
酸素を加えた窒素雰囲気中などの酸素を含む雰囲気中で
200 〜 700℃の温度範囲、たとえば、400 ℃で加熱処理
することにより、その活性炭電極10が活性化すなわち
賦活される。このようにして、厚みが0.03〜0.05mmの活
性炭電極10が製造できる。なお、上記加熱温度が200
℃を下回ると静電容量を高める効果を十分に得られ難く
なり、700 ℃を越えると酸化が進み過ぎて脆くなり、或
いは焼失する。
【0036】図8は、上記のようにして製造した活性炭
電極10の性能と、前記薄紙84のみを活性炭電極10
と同様に処理して多孔質炭素とした多孔質炭素電極の性
能とを、それぞれの電極を用いて電気二重層コンデンサ
を構成した場合の静電容量(F/g) を測定することにより
比較した結果を示す図である。なお、静電容量は、例え
ば0.9(V)で30分定電圧充電後、 0.45(V)になるまで定電
流放電(例えば0.1(A)程度)した場合の静電容量をC=
(i・△t)/△V〔但し、静電容量をC(F)、放電電
流をi(A) 、電圧降下に要した時間を△t(sec) 、電圧
降下を△V(V)とする〕によって求めて、単位重量当た
りの値に換算したものである。図8に示すように、薄紙
84由来の多孔質炭素電極を用いた場合の静電容量は約
24(F/g)であるのに対して、活性炭電極10を用いた場
合の静電容量は約50(F/g) と著しく性能が向上してい
る。
電極10の性能と、前記薄紙84のみを活性炭電極10
と同様に処理して多孔質炭素とした多孔質炭素電極の性
能とを、それぞれの電極を用いて電気二重層コンデンサ
を構成した場合の静電容量(F/g) を測定することにより
比較した結果を示す図である。なお、静電容量は、例え
ば0.9(V)で30分定電圧充電後、 0.45(V)になるまで定電
流放電(例えば0.1(A)程度)した場合の静電容量をC=
(i・△t)/△V〔但し、静電容量をC(F)、放電電
流をi(A) 、電圧降下に要した時間を△t(sec) 、電圧
降下を△V(V)とする〕によって求めて、単位重量当た
りの値に換算したものである。図8に示すように、薄紙
84由来の多孔質炭素電極を用いた場合の静電容量は約
24(F/g)であるのに対して、活性炭電極10を用いた場
合の静電容量は約50(F/g) と著しく性能が向上してい
る。
【0037】上述のように、本実施例によれば、現像工
程64において、帯電工程60で帯電させられた感光ド
ラム73の表面上に、粉体原料製造工程48で製造され
た活性炭粉末32と活性炭粉末32を相互に結合させる
熱硬化性樹脂34を含んだ電極用粉体原料30が付着さ
せられ、転写工程66において、その感光ドラム73の
表面上に付着させられた電極用粉体原料30が薄紙84
に転写される。続いて、炭化工程70において、その電
極用粉体原料30が転写された薄紙84が加熱処理され
ることにより、電極用粉体原料30に含まれている熱硬
化性樹脂34が炭化させられて極めて薄い活性炭電極1
0が得られる。
程64において、帯電工程60で帯電させられた感光ド
ラム73の表面上に、粉体原料製造工程48で製造され
た活性炭粉末32と活性炭粉末32を相互に結合させる
熱硬化性樹脂34を含んだ電極用粉体原料30が付着さ
せられ、転写工程66において、その感光ドラム73の
表面上に付着させられた電極用粉体原料30が薄紙84
に転写される。続いて、炭化工程70において、その電
極用粉体原料30が転写された薄紙84が加熱処理され
ることにより、電極用粉体原料30に含まれている熱硬
化性樹脂34が炭化させられて極めて薄い活性炭電極1
0が得られる。
【0038】また、本実施例によれば、炭化工程70に
おいて、薄紙84も炭化させられるので、炭化工程70
の前或いは後において薄紙84を剥離することなくその
まま活性炭電極10として使用することもできる。
おいて、薄紙84も炭化させられるので、炭化工程70
の前或いは後において薄紙84を剥離することなくその
まま活性炭電極10として使用することもできる。
【0039】また、本実施例によれば、活性炭粉末3
2、熱硬化性樹脂34、およびバインダ樹脂36を含む
混合原料を加熱しつつ混練する加熱・混練工程52と、
その加熱・混練工程52で混練した混合原料を冷却する
冷却工程54と、その冷却工程54で冷却した原料を微
粉に粉砕する粉砕工程56とを含む粉体原料製造工程4
8により電極用粉体原料30が製造されるので、粉体原
料製造工程48により、バインダ樹脂36中に活性炭粉
末32および熱硬化性樹脂34が均一に分散された電極
用粉体原料40が製造され、炭化工程70では、その電
極用粉体原料30中のバインダ樹脂36は脱脂或いは分
解させられ、活性炭粉末32は熱硬化性樹脂34の炭化
物により相互に結合させられる。したがって、一様(均
一)な組織の薄い活性炭電極10が得られる。
2、熱硬化性樹脂34、およびバインダ樹脂36を含む
混合原料を加熱しつつ混練する加熱・混練工程52と、
その加熱・混練工程52で混練した混合原料を冷却する
冷却工程54と、その冷却工程54で冷却した原料を微
粉に粉砕する粉砕工程56とを含む粉体原料製造工程4
8により電極用粉体原料30が製造されるので、粉体原
料製造工程48により、バインダ樹脂36中に活性炭粉
末32および熱硬化性樹脂34が均一に分散された電極
用粉体原料40が製造され、炭化工程70では、その電
極用粉体原料30中のバインダ樹脂36は脱脂或いは分
解させられ、活性炭粉末32は熱硬化性樹脂34の炭化
物により相互に結合させられる。したがって、一様(均
一)な組織の薄い活性炭電極10が得られる。
【0040】また、本実施例によれば、酸化熱処理工程
72において、炭化工程70で炭化させられた活性炭電
極10が酸素を含む雰囲気中で加熱処理されることによ
り、炭化させられた熱硬化性樹脂34やそれにより結合
させられた活性炭粉末32が活性化させられて、活性炭
電極10の静電容量が高められる。
72において、炭化工程70で炭化させられた活性炭電
極10が酸素を含む雰囲気中で加熱処理されることによ
り、炭化させられた熱硬化性樹脂34やそれにより結合
させられた活性炭粉末32が活性化させられて、活性炭
電極10の静電容量が高められる。
【0041】また、本実施例によれば、連続回転する円
形ローラー状の感光ドラム73が帯電体として用いら
れ、その感光ドラム73の外周面の一部が、帯電工程6
0、露光工程62、現像工程64、転写工程66、定着
工程68に順次用いられるので、高い加工能率が得られ
て製造コストが低減されるとともに、厚みや密度、静電
容量などにおいて均一な品質が得られる。さらに、トン
ネル式の連続焼成路が用いられると、上記定着工程68
に続いて炭化工程70が連続的に行われるので一層能率
が高められる。
形ローラー状の感光ドラム73が帯電体として用いら
れ、その感光ドラム73の外周面の一部が、帯電工程6
0、露光工程62、現像工程64、転写工程66、定着
工程68に順次用いられるので、高い加工能率が得られ
て製造コストが低減されるとともに、厚みや密度、静電
容量などにおいて均一な品質が得られる。さらに、トン
ネル式の連続焼成路が用いられると、上記定着工程68
に続いて炭化工程70が連続的に行われるので一層能率
が高められる。
【0042】図9は、前述の図4の工程のうちの酸化熱
処理工程72を経ないで作成し且つ基体である薄紙84
から剥離して得られた3種類の試料であってバインダ樹
脂36と電極用原料(ここでは活性炭粉末32および熱
硬化性樹脂34を意味する))との間の混合率が7:2
であって活性炭粉末32と熱硬化性樹脂34との間の混
合比率が8:2、5:5、および2:8とされた試料
1、試料2、および試料3と、薄紙(白紙)84のみを
それら試料と同様に処理して多孔質炭素とした多孔質炭
素電極である試料4との性能を、それぞれの電極を用い
て電気二重層コンデンサを構成した場合の静電容量(F/
g) を測定することにより比較した結果を示す図であ
る。上記試料1では、活性炭粉末32の割合が高いため
に高い静電容量が得られるが、これより高い割合となる
と熱硬化性樹脂34の炭化による結合が不十分となるた
めに相互の固着力が低下し、活性炭粉末32が脱落す
る。上記試料3では、活性炭粉末32が熱硬化性樹脂3
4の炭化によって強固に結合されるのでその脱落が解消
されるが、これより低い割合となると活性炭粉末32の
不足によって実用上に必要な静電容量(10F/g以
上)が得られない。結局、活性炭粉末32と熱硬化性樹
脂34との間の混合比率は8:2乃至2:8が望まし
い。
処理工程72を経ないで作成し且つ基体である薄紙84
から剥離して得られた3種類の試料であってバインダ樹
脂36と電極用原料(ここでは活性炭粉末32および熱
硬化性樹脂34を意味する))との間の混合率が7:2
であって活性炭粉末32と熱硬化性樹脂34との間の混
合比率が8:2、5:5、および2:8とされた試料
1、試料2、および試料3と、薄紙(白紙)84のみを
それら試料と同様に処理して多孔質炭素とした多孔質炭
素電極である試料4との性能を、それぞれの電極を用い
て電気二重層コンデンサを構成した場合の静電容量(F/
g) を測定することにより比較した結果を示す図であ
る。上記試料1では、活性炭粉末32の割合が高いため
に高い静電容量が得られるが、これより高い割合となる
と熱硬化性樹脂34の炭化による結合が不十分となるた
めに相互の固着力が低下し、活性炭粉末32が脱落す
る。上記試料3では、活性炭粉末32が熱硬化性樹脂3
4の炭化によって強固に結合されるのでその脱落が解消
されるが、これより低い割合となると活性炭粉末32の
不足によって実用上に必要な静電容量(10F/g以
上)が得られない。結局、活性炭粉末32と熱硬化性樹
脂34との間の混合比率は8:2乃至2:8が望まし
い。
【0043】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明は上記実施例とは別の態様において
も実施できる。
説明したが、本発明は上記実施例とは別の態様において
も実施できる。
【0044】たとえば、前述の実施例では、露光工程6
2において、帯電工程60で帯電させられた感光ドラム
73の表面に光76が照射されて、活性炭電極10の静
電潜像が形成され、続く現像工程64では、その静電潜
像に電極用粉体原料30が静電付着させられていたが、
露光工程62は設けられず、感光ドラム73の全面に電
極用粉体原料30が静電付着させられてもよい。感光ド
ラム73の全面に電極用粉体原料30が付着させられる
場合、続く転写工程66では、薄紙84には連続的に電
極用粉体原料30が転写されることとなるので、定着工
程68の後、または炭化工程70の後、または酸化熱処
理工程72の後に、電極用粉体原料30或いは炭化成形
体を切断或いは打抜き等により活性炭電極10の形状に
成形する成形工程が設けられる。
2において、帯電工程60で帯電させられた感光ドラム
73の表面に光76が照射されて、活性炭電極10の静
電潜像が形成され、続く現像工程64では、その静電潜
像に電極用粉体原料30が静電付着させられていたが、
露光工程62は設けられず、感光ドラム73の全面に電
極用粉体原料30が静電付着させられてもよい。感光ド
ラム73の全面に電極用粉体原料30が付着させられる
場合、続く転写工程66では、薄紙84には連続的に電
極用粉体原料30が転写されることとなるので、定着工
程68の後、または炭化工程70の後、または酸化熱処
理工程72の後に、電極用粉体原料30或いは炭化成形
体を切断或いは打抜き等により活性炭電極10の形状に
成形する成形工程が設けられる。
【0045】また、前述の実施例では、電極用粉体原料
30を基体として機能する薄紙84に固着させた状態の
成形体94を不活性雰囲気下で炭化させていたが、薄紙
84を剥離し、薄板状の電極用粉体原料30のみを炭化
させてもよい。或いは、上記成形体94を酸素を含む雰
囲気下で熱処理することにより、薄紙84を焼失させて
もよい。なお、基体を炭化工程70前に剥離する場合に
は、基体は有機繊維材料でなくてもよく、また、薄くな
くてもよい。
30を基体として機能する薄紙84に固着させた状態の
成形体94を不活性雰囲気下で炭化させていたが、薄紙
84を剥離し、薄板状の電極用粉体原料30のみを炭化
させてもよい。或いは、上記成形体94を酸素を含む雰
囲気下で熱処理することにより、薄紙84を焼失させて
もよい。なお、基体を炭化工程70前に剥離する場合に
は、基体は有機繊維材料でなくてもよく、また、薄くな
くてもよい。
【0046】また、前述の実施例では、転写工程66に
続いて、薄紙84に電極用粉体原料30を固着させるた
めに、定着工程68が実行されて電極用粉体原料30に
含まれるバインダ樹脂30が加熱溶融させられていた
が、転写工程66において適度に加熱および押圧される
ことによっても電極用粉体原料30が薄紙84の表面に
固定され得るので、定着工程68は必ずしも実行されな
くてもよい。
続いて、薄紙84に電極用粉体原料30を固着させるた
めに、定着工程68が実行されて電極用粉体原料30に
含まれるバインダ樹脂30が加熱溶融させられていた
が、転写工程66において適度に加熱および押圧される
ことによっても電極用粉体原料30が薄紙84の表面に
固定され得るので、定着工程68は必ずしも実行されな
くてもよい。
【0047】また、前述の実施例では、帯電工程60、
露光工程62、現像工程64、転写工程66、定着工程
68は、1回のみ実施されていたが、その帯電工程60
〜定着工程68が所定回数繰り返されて、薄紙84上に
転写された活性炭電極10の可視像を形成する電極用粉
体原料30の厚みが所定の厚みとされた後に、炭化工程
70が実行されてもよい。このようにすれば、固体活性
炭電極10の厚さを容易に調整することができる。因み
に、前記帯電工程60〜定着工程68を繰り返し実行し
たところ、1回繰り返す毎に薄紙84上の電極用粉体原
料30の厚みは約0.05mm増加した。
露光工程62、現像工程64、転写工程66、定着工程
68は、1回のみ実施されていたが、その帯電工程60
〜定着工程68が所定回数繰り返されて、薄紙84上に
転写された活性炭電極10の可視像を形成する電極用粉
体原料30の厚みが所定の厚みとされた後に、炭化工程
70が実行されてもよい。このようにすれば、固体活性
炭電極10の厚さを容易に調整することができる。因み
に、前記帯電工程60〜定着工程68を繰り返し実行し
たところ、1回繰り返す毎に薄紙84上の電極用粉体原
料30の厚みは約0.05mm増加した。
【0048】また、前述の実施例の定着工程68では、
加熱ローラー88および加圧ローラー89を用いて、加
熱および加圧により電極用粉体原料30を薄紙84に定
着させていたが、赤外線ランプ或いはキセノンランプ等
の加熱ランプを用いて、加熱のみにより電極用粉体原料
30を薄紙84に定着させてもよい。
加熱ローラー88および加圧ローラー89を用いて、加
熱および加圧により電極用粉体原料30を薄紙84に定
着させていたが、赤外線ランプ或いはキセノンランプ等
の加熱ランプを用いて、加熱のみにより電極用粉体原料
30を薄紙84に定着させてもよい。
【0049】また、前述の実施例において、円形ローラ
ー状の感光ドラム73が帯電体として用いらられていた
が、板状の帯電体であってもよい。この場合には、たと
えば板状の帯電体の一面に一様に静電吸着された電極用
粉体原料30がシート紙等の基体上に押圧されることに
よりに転写される。また、帯電体は、静電気が帯電させ
られることが可能な絶縁体であれば、種々の材料が用い
られ得る。
ー状の感光ドラム73が帯電体として用いらられていた
が、板状の帯電体であってもよい。この場合には、たと
えば板状の帯電体の一面に一様に静電吸着された電極用
粉体原料30がシート紙等の基体上に押圧されることに
よりに転写される。また、帯電体は、静電気が帯電させ
られることが可能な絶縁体であれば、種々の材料が用い
られ得る。
【0050】また、前述の実施例の薄紙84は、通常、
静電複写機に用いられる上質紙が用いられてもよいが、
天然繊維、合成繊維、炭素繊維が絡み合って構成された
紙、不織布であってもよい。特に柔軟性および強度の高
い三叉や楮(こうぞ)から得られた天然繊維からなる和
紙或いは不織布が前記基体として用いられる場合は、固
体活性炭電極10が一層柔軟性のあるものとなるので、
シート状金属から成る集電体、セパレータ、基体を含む
固体活性炭電極10が積層状態で巻き取られることによ
り巻型の電気二重層コンデンサが構成され得る。
静電複写機に用いられる上質紙が用いられてもよいが、
天然繊維、合成繊維、炭素繊維が絡み合って構成された
紙、不織布であってもよい。特に柔軟性および強度の高
い三叉や楮(こうぞ)から得られた天然繊維からなる和
紙或いは不織布が前記基体として用いられる場合は、固
体活性炭電極10が一層柔軟性のあるものとなるので、
シート状金属から成る集電体、セパレータ、基体を含む
固体活性炭電極10が積層状態で巻き取られることによ
り巻型の電気二重層コンデンサが構成され得る。
【0051】また、前述の固体活性炭電極の製造法を適
用すれば、以下のようにして回路等を製造することもで
きる。すなわち、静電付着工程において、帯電体の表面
上に所定のパターンに原料を付着させ、転写工程におい
て、絶縁性の基体上にその所定のパターンを形成する原
料を転写させ、加熱処理工程において、上記原料を炭化
させると、その原料部分のみが導電性を有するので、回
路等を製造することができる。
用すれば、以下のようにして回路等を製造することもで
きる。すなわち、静電付着工程において、帯電体の表面
上に所定のパターンに原料を付着させ、転写工程におい
て、絶縁性の基体上にその所定のパターンを形成する原
料を転写させ、加熱処理工程において、上記原料を炭化
させると、その原料部分のみが導電性を有するので、回
路等を製造することができる。
【0052】以上に説明したものはあくまでも本発明の
一実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
一実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
【図1】本発明の一実施例の製造方法により製造された
活性炭電極が適用された電気二重層コンデンサの断面構
造を示す図である。
活性炭電極が適用された電気二重層コンデンサの断面構
造を示す図である。
【図2】図1の電気二重層コンデンサの作動を説明する
ための模式図である。
ための模式図である。
【図3】図1の活性炭電極のための電極用粉体原料を製
造する粉体原料製造工程を示す工程図である。
造する粉体原料製造工程を示す工程図である。
【図4】図1の活性炭電極の製造工程を示す工程図であ
る。
る。
【図5】図3の粉体原料製造工程によって製造される電
極用粉体原料の断面概念図である。
極用粉体原料の断面概念図である。
【図6】図4の活性炭電極製造工程を各工程を示す概念
図であって、帯電工程から定着工程までを示す図であ
る。
図であって、帯電工程から定着工程までを示す図であ
る。
【図7】図4の活性炭電極製造工程を各工程を示す概念
図であって、炭化工程および酸化熱処理工程を示す図で
ある。
図であって、炭化工程および酸化熱処理工程を示す図で
ある。
【図8】本実施例の製造方法によって製造した活性炭電
極の静電容量を、薄紙のみから製造した多孔質炭素電極
とを比較して示す図である。
極の静電容量を、薄紙のみから製造した多孔質炭素電極
とを比較して示す図である。
【図9】酸化熱処理工程を経ないで製造し且つ活性炭素
粉末と熱硬化性樹脂との割合を変化させた試料1、2、
3の静電容量を、薄紙のみから製造した多孔質炭素電極
である試料4と比較して示す図である。
粉末と熱硬化性樹脂との割合を変化させた試料1、2、
3の静電容量を、薄紙のみから製造した多孔質炭素電極
である試料4と比較して示す図である。
10:(固体)活性炭電極 30:電極用粉体原料 32:活性炭粉末 34:熱硬化性樹脂 36:バインダ樹脂 48:粉体原料製造工程 60:帯電工程 62:露光工程 64:現像工程(静電付着工程) 66:転写工程 70:炭化工程 73:感光ドラム(感光体) 76:光 84:薄紙(基体)
Claims (1)
- 【請求項1】 静電気を利用して比較的薄い固体活性炭
電極を製造する固体活性炭電極の製造方法であって、 帯電体の表面を帯電させる帯電工程と、 該帯電工程により帯電させられた帯電体の表面上に、活
性炭粉末と該活性炭粉末を相互に結合させるための熱硬
化性樹脂とを含む電極用粉体原料を静電的に付着させる
静電付着工程と、 該静電付着工程において前記帯電体表面に付着させられ
た電極用粉体原料を基体に転写する転写工程と、 該転写工程により電極用粉体原料が転写された基体を加
熱処理することにより該電極用粉体原料に含まれる熱硬
化性樹脂を炭化させて前記活性炭粉末を結合させる炭化
工程とを、含むことを特徴とする固体活性炭電極の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000034567A JP2001223142A (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 固体活性炭電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000034567A JP2001223142A (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 固体活性炭電極の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001223142A true JP2001223142A (ja) | 2001-08-17 |
Family
ID=18558885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000034567A Pending JP2001223142A (ja) | 2000-02-14 | 2000-02-14 | 固体活性炭電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001223142A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004043617A1 (ja) * | 2002-11-12 | 2004-05-27 | Seiko Epson Corporation | 圧電振動体、その製造方法、およびその圧電振動体を備えた機器 |
JP2006147210A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Hitachi Ltd | 二次電池及びその製造方法 |
WO2008054029A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Electrode membrane, electrode and method for producing the same, and electric double layer capacitor |
JP2011049231A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子 |
JP2011096831A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子 |
JP2014042063A (ja) * | 2013-10-31 | 2014-03-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子 |
EP2141713A4 (en) * | 2007-03-27 | 2014-12-03 | Sumitomo Chemical Co | METHOD FOR PRODUCING A LIQUID DISPERSION OF NON-FINE PARTICLES, METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRODE AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRIC DOPPLIC COATING APPARATUS |
-
2000
- 2000-02-14 JP JP2000034567A patent/JP2001223142A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004043617A1 (ja) * | 2002-11-12 | 2004-05-27 | Seiko Epson Corporation | 圧電振動体、その製造方法、およびその圧電振動体を備えた機器 |
CN100417458C (zh) * | 2002-11-12 | 2008-09-10 | 精工爱普生株式会社 | 压电振动体及其制造方法以及具有该压电振动体的机器 |
JP2006147210A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Hitachi Ltd | 二次電池及びその製造方法 |
WO2008054029A1 (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Electrode membrane, electrode and method for producing the same, and electric double layer capacitor |
EP2141713A4 (en) * | 2007-03-27 | 2014-12-03 | Sumitomo Chemical Co | METHOD FOR PRODUCING A LIQUID DISPERSION OF NON-FINE PARTICLES, METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRODE AND METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRIC DOPPLIC COATING APPARATUS |
JP2011049231A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子 |
JP2011096831A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子 |
JP2014042063A (ja) * | 2013-10-31 | 2014-03-06 | Nippon Zeon Co Ltd | 電気化学素子用電極の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI265652B (en) | Lithium ion secondary battery and a method for manufacturing the same | |
US8062713B2 (en) | Non-interactive electrostatic deposition of induction charged conductive powder | |
JP3888233B2 (ja) | 燃料電池電極の製造方法と製造装置 | |
US20130171517A1 (en) | Current collector, electrode of electrochemical battery, and electrochemical battery using the same | |
KR20010106487A (ko) | 전기화학적 축전기용 피브릴 합성 전극 | |
KR20150041553A (ko) | 리튬이온전지용 일산화실리콘 복합음극소재, 그 제조 방법 및 리튬이온전지 | |
CN112018323A (zh) | 一种锂离子电池极片及其制备方法 | |
CN102473984A (zh) | 二次电池 | |
US3703413A (en) | Flexible inorganic fibers and battery electrode containing same | |
CN115148955B (zh) | 负极极片及其制作方法、电芯、电池和电子设备 | |
JP2001223142A (ja) | 固体活性炭電極の製造方法 | |
Karam et al. | Development of surface‐engineered tape‐casting method for fabricating freestanding carbon nanotube sheets containing Fe2O3 nanoparticles for flexible batteries | |
Tang et al. | In situ generation of ultrathin MoS2 nanosheets in carbon matrix for high energy density photo‐responsive supercapacitors | |
CN110364700B (zh) | 硅氧复合材料及其制备方法和锂离子电池 | |
JP2004281221A (ja) | 電極製造装置および方法 | |
JP4253491B2 (ja) | 燃料電池電極の製造方法と製造装置 | |
US20220085359A1 (en) | Active material, method for producing active material, electrode and battery | |
CN105870401A (zh) | 石墨烯作为导电剂用于锂离子电池负极浆料的方法 | |
WO2007010821A1 (ja) | 起電装置 | |
CN113823848A (zh) | 锂离子电池 | |
Kaneko et al. | Lithium-ion conduction in elastomeric binder in Li-ion batteries | |
US20230246159A1 (en) | Electrode for Energy Storage Device | |
CN112599757B (zh) | 一种轻木基多层生物质碳复合材料的制备方法和应用 | |
TWI331817B (en) | Cathode of lithium ion battery, method for manufacturing the same and lithium ion battery using the cathode | |
JP2019167391A (ja) | 発電性組成物及びこれを用いた発電素子、発電装置及び蓄発電装置 |