[go: up one dir, main page]

JP2001222494A - Device, system and method for retrieving communication address - Google Patents

Device, system and method for retrieving communication address

Info

Publication number
JP2001222494A
JP2001222494A JP2000050002A JP2000050002A JP2001222494A JP 2001222494 A JP2001222494 A JP 2001222494A JP 2000050002 A JP2000050002 A JP 2000050002A JP 2000050002 A JP2000050002 A JP 2000050002A JP 2001222494 A JP2001222494 A JP 2001222494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication address
voice data
client
search
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000050002A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Okamoto
明浩 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000050002A priority Critical patent/JP2001222494A/en
Publication of JP2001222494A publication Critical patent/JP2001222494A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily acquire a communication address and to improve an advertisement effect also. SOLUTION: When a client 100 inputs a keyword for acquiring a URL by a voice format, a retrieving server 300 retrieves a URL corresponding to the inputted voice from a sound element string/URL storage means and returns its retrieved result to the client 100. A keyword for acquiring the URL of a home page of a commodity information provider includes at least a company name and a commodity name.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どでWebサービスや電子メールを使用する場合に好適
な通信アドレス検索装置、システムおよびその方法に関
する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a communication address searching apparatus, system and method suitable for using a Web service or electronic mail on the Internet or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、インターネットと呼ばれる通信ネ
ットワークでは、WWW(WorldWide We
b)と呼ばれるプロトコルを使用して、画像、音声、文
書が混在したデータをコンピュータ間で転送できる。そ
こで、情報を提供するコンピュータ(以下、サーバ)で
は、有料、無料の各種の情報を提供し、上記情報を読み
取るコンピュータ(以下、クライアント)ではサーバに
アクセスして、情報を受けとるというネットワーク通信
方法が確立している。また、WWWプロトコルを使用す
る通信サービスはWebサービスと呼ばれている。イン
ターネットのWebサービスを受けようとする場合、ク
ライアントはブラウザと呼ばれる通信プログラムを使用
する。ブラウザは、インターネット上で他のクライアン
トやサーバと通信を行うための通信機能と、通信データ
をユーザが確認できるように通信データを変換するデー
タ変換機能を有している。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a communication network called the Internet, WWW (World Wide Wed) is used.
Using a protocol called b), mixed data of images, sounds, and documents can be transferred between computers. Therefore, there is a network communication method in which a computer that provides information (hereinafter referred to as a server) provides various types of information that is paid or free, and a computer that reads the information (hereinafter referred to as a client) accesses the server and receives the information. Established. A communication service using the WWW protocol is called a web service. When trying to receive Internet Web services, the client uses a communication program called a browser. The browser has a communication function for communicating with other clients and servers on the Internet, and a data conversion function for converting communication data so that a user can check the communication data.

【0003】インターネットの普及にともなって、複数
のサーバの通信アドレス(Webサービスの場合にはU
RL(Uniform Resource Locator)、電子メールの場合
はメールアドレス)と、サーバ名、提供情報の内容を案
内するサーバも出現している。このような検索機能ある
いはサーバは検索エンジンと呼ばれている。
[0003] With the spread of the Internet, communication addresses of a plurality of servers (in the case of Web services, U
Servers that provide information on RLs (Uniform Resource Locators, e-mail addresses in the case of e-mail), server names, and provided information have also appeared. Such a search function or server is called a search engine.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】クライアントがブラウ
ザを使用してWebサーバあるいはWebサーバ上の蓄
積情報(ホームページ)にアクセスする場合、ユーザ
は、キーボードがらURLを入力する。URLは文字・
数字・記号などで構成され、その文字数が10以上とな
る場合がある。
When a client accesses a Web server or stored information (homepage) on a Web server using a browser, the user inputs a URL using a keyboard. URL is a character
It is composed of numbers and symbols, and the number of characters may be 10 or more.

【0005】ブラウザには、一度、サーバに対するアク
セスが成功すると、そのサーバのURLをクライアント
に記憶しておくブックマークと呼ばれる機能がある。し
かしながら、この機能を使用するにしても一度は、ユー
ザはサーバにアクセスしなければならず、URLをキー
ボード入力しなければならない。
[0005] The browser has a function called a bookmark in which once the access to the server is successful, the URL of the server is stored in the client. However, once this function is used, the user must access the server and enter the URL by keyboard.

【0006】また、音声認識プログラムを使用して、U
RLを構成する文字列を音声で入力することも可能であ
る。しかしながら、10以上の文字列を音声で入力する
ことはユーザにとって煩雑となることも事実である。ま
た、10以上あるURLの文字列を記憶することは難し
いという問題も生じている。さらに、従来の音声認識プ
ログラムは、音声認識率が良くないという課題も有る。
[0006] Further, using a speech recognition program, U
It is also possible to input a character string constituting the RL by voice. However, it is a fact that it is complicated for the user to input a character string of 10 or more by voice. Another problem is that it is difficult to store character strings of 10 or more URLs. Further, the conventional speech recognition program has a problem that the speech recognition rate is not good.

【0007】また、検索エンジンを提供するサーバ側に
クライアントがアクセスして所望のURLを取得する場
合、ユーザは、検索のためのキーワードをキーボード入
力しなければならないという煩雑さがある。
In addition, when a client accesses a server providing a search engine and obtains a desired URL, the user has to enter a keyword for search using a keyboard.

【0008】以上説明したように、従来のURLなどの
通信アドレス取得方法にはユーザの操作労力という点に
おいて、いまだ改善すべき余地があった。
As described above, the conventional method of obtaining a communication address such as a URL has room for improvement in terms of user's operation labor.

【0009】また、昨今の電子商取引等の普及により、
Web上でホームページによる商品情報の提供が盛んで
ある。しかしながら、ホームページによる宣伝手法はも
っぱら消費者への目と耳に入る情報で訴えており、ホー
ムページでの商品宣伝の宣伝効果という点では自他の差
別化がし難い、という解決すべき課題が従来技術にはあ
った。
[0009] Also, with the recent spread of electronic commerce and the like,
Providing merchandise information through a homepage on the Web is thriving. However, the conventional method of advertising on the homepage is based solely on the information that is heard and heard by consumers, and the problem to be solved is that it is difficult to differentiate yourself from others in terms of the advertising effect of product advertising on the homepage. There was technology.

【0010】そこで、本発明の目的は音声入力による簡
単な操作で、アクセス先の通信アドレスを取得できる通
信アドレス検索装置、システムおよびその方法を提供す
ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a communication address search device, system and method capable of acquiring a communication address of an access destination with a simple operation by voice input.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、第1の音声データと該第
1の音声データに対応する1つまたは複数の通信アドレ
スを一対とした複数組のデータセットを記憶した記憶手
段と、第2の音声データを入力する入力手段と、該入力
手段から入力された第2の音声データに類似する、前記
記憶手段上の第1の音声データを検出し、当該検出され
た第1の音声データに対応する通信アドレスを検索結果
として取得する通信アドレス検索手段と、該通信アドレ
ス検索手段により取得された通信アドレスを出力する出
力手段とを具えたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a first voice data and one or more communication addresses corresponding to the first voice data are paired. Storage means for storing a plurality of sets of data sets, input means for inputting second voice data, and a first voice data stored in the storage means similar to the second voice data input from the input means. Communication address search means for detecting voice data and obtaining a communication address corresponding to the detected first voice data as a search result; and output means for outputting the communication address obtained by the communication address search means. It is characterized by having.

【0012】請求項2の発明は、請求項1に記載の通信
アドレス検索装置において、前記通信アドレス検索装置
は、通信ネットワークに接続されたサーバであって、ク
ライアントから送信された第2の音声データを前記音声
入力手段が受け付け、前記出力手段が前記クライアント
に対して通信アドレスの検索結果を出力することを特徴
とする。
According to a second aspect of the present invention, in the communication address search device according to the first aspect, the communication address search device is a server connected to a communication network, and the second voice data transmitted from the client. Is received by the voice input unit, and the output unit outputs a search result of the communication address to the client.

【0013】請求項3の発明は、通信ネットワークに検
索サーバとクライアントが接続されており、前記検索サ
ーバには複数組の音声データおよび該音声データに対応
する通信アドレスのデータセットが記憶されており、前
記クライアントから音声データを前記検索サーバに送信
し、前記検索サーバは送信された音声データに類似する
音声データを有する少なくとも1つのデータセットの通
信アドレスを検出し、当該検出された通信アドレスを前
記クライアントに返信することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, a search server and a client are connected to a communication network, and the search server stores a plurality of sets of voice data and a data set of a communication address corresponding to the voice data. Transmitting voice data from the client to the search server, the search server detecting a communication address of at least one data set having voice data similar to the transmitted voice data, and converting the detected communication address to the search server. It is characterized by replying to the client.

【0014】請求項4の発明は、請求項3に記載の通信
アドレス検索方法において、前記検索サーバは、複数の
データセットを検出し、当該検出した複数の通信アドレ
スを前記クライアントに返信し、当該返信された複数の
通信アドレスの中の所定の通信アドレスを前記クライア
ント側で選択することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the communication address search method according to the third aspect, the search server detects a plurality of data sets, and returns the detected plurality of communication addresses to the client. A predetermined communication address among the plurality of returned communication addresses is selected on the client side.

【0015】請求項5の発明は、通信ネットワークに検
索サーバとクライアントが接続されており、前記クライ
アントは音声データを前記検索サーバに送信する送信手
段を具え、前記検索サーバは、複数組の音声データおよ
び該音声データに対応する通信アドレスのデータセット
を記憶した記憶手段と、前記クライアントから送信され
た音声データに類似する音声データを有する少なくとも
1つのデータセットの通信アドレスを検出する検出手段
と、当該検出された通信アドレスを前記クライアントに
返信する通知手段とを具えたことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, a search server and a client are connected to a communication network, wherein the client includes transmission means for transmitting voice data to the search server, wherein the search server includes a plurality of sets of voice data. Storage means for storing a data set of a communication address corresponding to the voice data; detection means for detecting a communication address of at least one data set having voice data similar to voice data transmitted from the client; And notifying means for returning the detected communication address to the client.

【0016】請求項6の発明は、通信ネットワークに、
商品情報提供者の第1のクライアントおよび他のクライ
アント、一般ユーザの第2のクライアント、検索サーバ
が接続されており、前記検索サーバのデータベースには
キーワードの音声データおよび該音声データに対応する
前記第1のクライアントの通信アドレスが記憶されてお
り、前記一般ユーザの中の商品情報を求めるユーザによ
り入力されたキーワードの発話による音声データを第2
のクライアントから前記検索サーバに送信し、前記検索
サーバでは当該送信された音声データに類似するキーワ
ードの音声データを検出し、当該検出により得られた音
声データに対応付けられた前記第1のクライアントの通
信アドレスを前記キーワードの発話による音声データを
送信した第2のクライアントに通知することを特徴とす
る。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a communication network comprising:
A first client and another client of the merchandise information provider, a second client of a general user, and a search server are connected, and the search server database includes voice data of a keyword and the second data corresponding to the voice data. A communication address of one client is stored, and voice data generated by uttering a keyword input by a user who requests product information among the general users is stored in a second memory.
From the client to the search server, the search server detects voice data of a keyword similar to the transmitted voice data, and the first client of the first client associated with the voice data obtained by the detection. The communication address is notified to the second client that has transmitted the voice data based on the utterance of the keyword.

【0017】請求項7の発明は、請求項6に記載の通信
アドレス検索方法において、前記キーワードは、少なく
とも前記商品情報提供者の会社名および商品名を含むこ
とを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the communication address search method according to the sixth aspect, the keyword includes at least a company name and a product name of the product information provider.

【0018】請求項8の発明は、請求項6に記載の通信
アドレス検索方法において、前記商品情報提供者の前記
第1のクライアントまたは他のクライアントから前記通
信ネットワークを介して前記検索サーバに対して前記キ
ーワードの音声データおよび前記通信アドレスを登録可
能となしたことを特徴とする。
[0018] The invention of claim 8 is the communication address search method according to claim 6, wherein the first client or another client of the merchandise information provider sends the search address to the search server via the communication network. The voice data of the keyword and the communication address can be registered.

【0019】請求項9の発明は、請求項6に記載の通信
アドレス検索方法において、前記検索サーバに登録され
る前記キーワードの音声データは、該キーワードの読み
を示す文字列または該キーワードの発話による音声デー
タから自動生成されることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the communication address search method according to the sixth aspect, the voice data of the keyword registered in the search server is a character string indicating the reading of the keyword or an utterance of the keyword. It is characterized by being automatically generated from audio data.

【0020】請求項10の発明は、請求項6に記載の通
信アドレス検索方法において、第1の音声データおよび
該音声データに対応する通信アドレスが無料で登録され
ており、前記第1の音声データと同一の第2の音声デー
タおよび該音声データに対応する通信アドレスが登録さ
れる場合に、前記第2の音声データおよび該音声データ
に対応する通信アドレスが前記第1の音声データおよび
該音声データに対応する通信アドレスと入れ替えられて
登録されること特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the communication address search method according to the sixth aspect, the first voice data and a communication address corresponding to the voice data are registered free of charge, and the first voice data is registered. When the same second voice data and the communication address corresponding to the voice data are registered, the second voice data and the communication address corresponding to the voice data are registered with the first voice data and the voice data. And is registered after being replaced with the communication address corresponding to.

【0021】請求項11の発明は、請求項6に記載の通
信アドレス検索方法において、第1の音声データおよび
該音声データに対応する通信アドレスが有料で登録され
ており、前記第1の音声データと同一の第2の音声デー
タおよび該音声データに対応する通信アドレスが有料で
登録される場合に、前記第2の音声データおよび該音声
データに対応する通信アドレスが追加登録されること特
徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the communication address search method according to the sixth aspect, the first voice data and a communication address corresponding to the voice data are registered for a fee, and the first voice data is registered. When the same second voice data and the communication address corresponding to the voice data are registered for a fee, the second voice data and the communication address corresponding to the voice data are additionally registered. .

【0022】請求項12の発明は、請求項6に記載の通
信アドレス検索方法において、第1の音声データおよび
該音声データに対応する通信アドレスが有料で登録され
ており、前記第1の音声データと同一の第2の音声デー
タおよび該音声データに対応する通信アドレスが無料で
登録される場合には、前記第2の音声データおよび該音
声データに対応する通信アドレスの登録が無効となるこ
と特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the communication address search method according to the sixth aspect, the first voice data and a communication address corresponding to the voice data are registered for a fee, and the first voice data is registered. When the same second voice data and the communication address corresponding to the voice data are registered free of charge, the registration of the second voice data and the communication address corresponding to the voice data is invalidated. And

【0023】請求項13の発明は、請求項10〜請求項
12に記載の通信アドレス検索方法において、音声デー
タおよび該音声データに対応する通信アドレスが有料で
登録される場合には、前記通信アドレスに対応する有料
サービス期間および、メール・アドレスまたは電話番号
などの連絡方法をさらに登録可能となしたことを特徴と
する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the communication address search method according to the tenth to twelfth aspects, when voice data and a communication address corresponding to the voice data are registered for a fee, the communication address is searched for. And a contact method such as an e-mail address or a telephone number can be further registered.

【0024】請求項14の発明は、請求項13に記載の
通信アドレス検索方法において、前記有料サービス期間
の満了が迫っていることあるいは満了したことを自動検
出し、前記メール・アドレスまたは電話番号に対して該
満了に関する情報を自動的に通知することを特徴とす
る。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the communication address search method according to the thirteenth aspect, the expiration or expiration of the expiration of the pay service period is automatically detected, and the e-mail address or the telephone number is added. It is characterized by automatically notifying information about the expiration.

【0025】請求項15の発明は、請求項13に記載の
通信アドレス検索方法において、前記商品情報提供者の
前記第1のクライアントまたは他のクライアントからク
レジット・カード番号や氏名などの電子商取引手段ID
となる項目を登録し、固定額または前記有料サービス期
間に応じた金額を前記通信ネットワークを介して決済す
ることを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided the communication address search method according to the thirteenth aspect, wherein an electronic commerce means ID such as a credit card number or a name is sent from the first client or another client of the merchandise information provider.
Is registered, and a fixed amount or an amount corresponding to the pay service period is settled via the communication network.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0027】(実施形態1)図1は本発明実施形態の機能
構成を示す。図1において、クライアント100は、音
声入力手段1、検索結果選択手段7およびURL表示手
段8を有する。
(Embodiment 1) FIG. 1 shows a functional configuration of an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the client 100 includes a voice input unit 1, a search result selection unit 7, and a URL display unit 8.

【0028】音声入力手段1はユーザの音声を入力し、
音声信号を出力する。本実施形態の特徴は、会社名、情
報の種類名などURLの検索に必要なキーワードを音声
で入力する点にある。
The voice input means 1 inputs a user's voice,
Output audio signal. A feature of the present embodiment is that keywords necessary for URL search, such as a company name and information type name, are input by voice.

【0029】検索結果選択手段7は後述の検索サーバ3
00から受信した複数のURL候補の中から1つのUR
Lを選択し、URL表示手段8を介して検索結果のUR
Lに基づくホームページをユーザに提供する。
The search result selecting means 7 is used for a search server 3 to be described later.
One of a plurality of URL candidates received from 00
L is selected, and the URL of the search result is displayed via the URL display means 8.
The homepage based on L is provided to the user.

【0030】通信ネットワーク200は、インターネッ
トや電話網である。複数のクライアント100が通信ネ
ットワークに接続されている。
The communication network 200 is the Internet or a telephone network. A plurality of clients 100 are connected to a communication network.

【0031】この通信ネットワーク200に接続される
検索サーバ300は音声解析手段2、音素列・URL記
憶手段3、音素比較手段4と、検索結果記憶手段5、検
索結果通知手段6とを有する。
The search server 300 connected to the communication network 200 includes a voice analysis unit 2, a phoneme string / URL storage unit 3, a phoneme comparison unit 4, a search result storage unit 5, and a search result notification unit 6.

【0032】音声解析手段2はたとえば、隠れマルコフ
モデルとよばれる音素認識方法を使用して、クライアン
トから受信した音声データ(本発明の第2の音声デー
タ)を音声認識し、たとえば、音韻などの音素列を音声
の解析結果として出力する。
The voice analysis means 2 performs voice recognition of voice data (second voice data of the present invention) received from the client using, for example, a phoneme recognition method called a hidden Markov model. A phoneme sequence is output as a result of speech analysis.

【0033】上記音声解析手段2は、 ・発話者の使用環境における、音源が既知の加法性雑音
を除去する技術(特願平09−051577号) ・残響やマイク特性に起因する乗法性歪の補正技術(特
願平09−056018号)を有し、さらに、 ・発話者に特有な個人性の情報を音響モデルに反映させ
て音声認識率を高める話者適応技術(特願平09−23
3035号)等を有することで、従来の音声解析手法に
比べ、高い音声認識率を実現できる。
The voice analysis means 2 includes: a technique for removing an additive noise whose sound source is known in the environment in which the speaker is used (Japanese Patent Application No. 09-051577); and a method for removing multiplicative distortion caused by reverberation and microphone characteristics. It has a correction technology (Japanese Patent Application No. 09-056018), and furthermore: a speaker adaptation technology (Japanese Patent Application No. 09-23) that raises a speech recognition rate by reflecting information of personality unique to a speaker in an acoustic model.
3035) can realize a higher speech recognition rate than a conventional speech analysis method.

【0034】音素列・URL記憶手段3には音素列(本
発明の第1の音声データ)と1つまたは複数のURLを
一対とした複数組のデータセットが記憶されている。音
素列比較手段4は音声解析手段2によって生成された音
素列と、音素列・URL記憶手段3に記憶されているデ
ータセット群の音素列を比較し、一致の度合いを示す確
度を計算する。また、最も確度の高い数組のデータセッ
トのURLと確度を検索結果記憶手段5に記憶する。
The phoneme string / URL storage means 3 stores a plurality of data sets each including a phoneme string (first speech data of the present invention) and one or a plurality of URLs. The phoneme string comparison means 4 compares the phoneme string generated by the speech analysis means 2 with the phoneme strings of the data set group stored in the phoneme string / URL storage means 3 and calculates the accuracy indicating the degree of coincidence. Further, the URLs and the probabilities of the several data sets having the highest probabilities are stored in the search result storage means 5.

【0035】検索結果通知手段6は検索結果記憶手段5
に記憶されたURLおよび確度の複数組を通信ネットワ
ーク200を介して、クライアント100に返信する。
The search result notifying means 6 includes the search result storing means 5
Are returned to the client 100 via the communication network 200.

【0036】検索結果選択手段7は受信したURLおよ
び確度の複数組の中から1つのURLを自動選択または
手動選択により選択する。この自動選択または手動選択
の設定は、予めユーザによって行われる。
The search result selecting means 7 selects one URL from a plurality of sets of the received URL and accuracy by automatic selection or manual selection. The setting of the automatic selection or the manual selection is performed by the user in advance.

【0037】URLが自動選択となっている場合は、受
信した複数組の確度が1つでも閾値を越えているときに
は、確度が最も高いURLを自動選択し、受信した全て
の確度が閾値以下のときには、受信した全てのURLを
リスト表示し、このリストの中から1つのURLをユー
ザがマニュアル操作で選択する。
When the URL is automatically selected, if even one of the plurality of received accuracy exceeds the threshold, the URL having the highest accuracy is automatically selected, and all the received accuracy is equal to or less than the threshold. Occasionally, all received URLs are displayed in a list, and the user manually selects one URL from this list.

【0038】URLが手動選択となっている場合は、閾
値に無関係に受信した全てのURLをリスト表示し、こ
のリストの中から1つのURLをユーザがマニュアル操
作で選択する。
When the URL is manually selected, all received URLs are displayed in a list irrespective of the threshold value, and the user manually selects one URL from the list.

【0039】本実施形態では、URLが自動選択となっ
ているとする。URL表示手段8は、上述のように選択
されたURLに基づいたホームページを表示するブラウ
ザである。
In this embodiment, it is assumed that the URL is automatically selected. The URL display means 8 is a browser that displays a homepage based on the URL selected as described above.

【0040】このような通信ネットワークシステムでは
クライアント100のユーザは、URL検索に必要なキ
ーワードを音声入力するだけでURLを取得できる。ま
た、従来のようなキーワード入力ではキーワードのスペ
ルミスを行うと検索結果が得られなかったが、音声入力
では、このような問題は生じない。
In such a communication network system, the user of the client 100 can acquire a URL only by inputting a keyword necessary for URL search. Further, in the conventional keyword input, a search result cannot be obtained if a keyword is misspelled, but such a problem does not occur in a voice input.

【0041】クライアント100および検索サーバ30
0として使用可能なコンピュータのシステム構成を図2
に示す。
Client 100 and search server 30
FIG. 2 shows a system configuration of a computer usable as 0
Shown in

【0042】図2において、クライアント100はCP
U11,システムメモリ12、ハードディスク13、入
力装置14、出力装置15、モデム16およびマイクロ
ホン17を有する。なお、上記回路をバスに接続するた
めのインターフェースは図示していない。
In FIG. 2, the client 100 has a CP
U11, system memory 12, hard disk 13, input device 14, output device 15, modem 16, and microphone 17 are provided. Note that an interface for connecting the above circuit to the bus is not shown.

【0043】CPU11はシステムメモリ12にロード
されたプログラムを実行する。システムメモリ12はC
PU11に対する入出力データおよびCPU11が実行
するプログラムを記憶する。
The CPU 11 executes the program loaded in the system memory 12. System memory 12 is C
It stores input / output data for the PU 11 and programs executed by the CPU 11.

【0044】ハードディスク13はCPU11が実行す
るプログラムを保存目的のために記憶する。入力装置1
4はマウスのようなポインティングデバイスおよびキー
ボードを有する。出力装置15は表示装置やプリンタを
使用できるが、本実施形態では表示装置を使用する。装
置の形態によっては出力装置が通信インターフェースと
なる場合もある。
The hard disk 13 stores a program executed by the CPU 11 for the purpose of saving. Input device 1
4 has a pointing device such as a mouse and a keyboard. Although a display device or a printer can be used as the output device 15, a display device is used in the present embodiment. Depending on the form of the device, the output device may be a communication interface.

【0045】モデム16はインターネットと接続し、デ
ータを送受信する。通信回線にISDNなどのデジタル
通信システムを使用する場合には、モデム16はターミ
ナルアダプタと呼ばれる通信機器を使用する。マイクロ
ホン17は音声入力に使用される。
The modem 16 connects to the Internet and transmits and receives data. When a digital communication system such as ISDN is used for the communication line, the modem 16 uses a communication device called a terminal adapter. The microphone 17 is used for voice input.

【0046】クライアント100側のハードディスクは
図4に示すプログラムを記憶し、検索サーバ300側の
ハードディスクには図3に示すプログラムおよび通信ア
ドレス検索で使用する音素列・URLデータベースおよ
び音声認識プログラムを記憶している。音素列・URL
データベースは、URLに関連付けた会社名、情報内容
名を表す音素列と、これら音素列に対応のURL(文字
コード列形態)を一対としたデータセットを複数有する
データベースである。音声認識プログラムは音声データ
を音素列に変換する。
The hard disk on the client 100 side stores the program shown in FIG. 4, and the hard disk on the search server 300 side stores the program shown in FIG. 3, a phoneme string / URL database and a speech recognition program used for communication address search. ing. Phoneme sequence / URL
The database is a database having a plurality of data sets each including a phoneme string representing a company name and information content name associated with a URL, and a URL (character code string form) corresponding to the phoneme string. The speech recognition program converts the speech data into a phoneme sequence.

【0047】図3および図4を参照して、URL検索処
理を説明する。
The URL search processing will be described with reference to FIGS.

【0048】ユーザがURLを知りたい場合には、最初
にクライアント100のハードディスクに記憶された図
4の入出力プログラムを入力装置からの指示で起動す
る。この指示に応じて、CPUは従来と同様、ハードデ
ィスクに記憶された図4のプログラムをシステムメモリ
にロードし、実行する。
When the user wants to know the URL, first, the input / output program of FIG. 4 stored in the hard disk of the client 100 is started by the instruction from the input device. In response to this instruction, the CPU loads the program of FIG. 4 stored in the hard disk into the system memory and executes it, as in the related art.

【0049】ユーザは通信アドレス検索のためのキーワ
ードを音声でマイクロホンから入力する。マイクロホン
から入力された音声は音声信号に変換され、CPUに入
力される。
The user inputs a keyword for searching for a communication address from a microphone by voice. The voice input from the microphone is converted into a voice signal and input to the CPU.

【0050】CPUはマイクロホンからの入力された音
声信号をシステムメモリに一時記憶した後、予め定めら
れたURLの検索サーバ300にアクセスし、入力され
た音声データを検索サーバ300に送信する(図4のス
テップS200〜S210)。
After the CPU temporarily stores the voice signal input from the microphone in the system memory, the CPU accesses the search server 300 having a predetermined URL, and transmits the input voice data to the search server 300 (FIG. 4). Steps S200 to S210).

【0051】クライアント100側のCPUはこの後、
検索サーバ300から検索結果が返信されるのを待機す
る(ステップS220のループ処理)。
The CPU on the client 100 side thereafter
The search server 300 waits for a search result to be returned (loop processing of step S220).

【0052】一方、検索サーバ300のCPUはクライ
アント100からのアクセスを受け付けると(図3のス
テップS100→S110)、音声認識プログラムを使
用して、音声解析を行う(ステップS120)。
On the other hand, when the CPU of the search server 300 receives the access from the client 100 (steps S100 → S110 in FIG. 3), the CPU analyzes the speech using the speech recognition program (step S120).

【0053】上記音声解析の結果を使用してCPUは、
ハードディスク上の音素列・URLデータベースを検索
し、類似する音素列を持つデータセットを検索する。簡
単な例としては、Viterbiアルゴリズムを用いる
とよい。音素列・URLデータベースのすべてのデータ
セットの音素列と、クライアントから受信した音声デー
タとの一致の度合いを示す確度を計算し、計算結果の中
で第1の閾値より大きい確度を有するデータセットを検
索結果とし、URLとその確度の組をシステムメモリに
記憶する(ステップS130)。
Using the result of the speech analysis, the CPU
A phoneme string / URL database on the hard disk is searched, and a data set having a similar phoneme string is searched. As a simple example, the Viterbi algorithm may be used. Calculate the accuracy indicating the degree of coincidence between the phoneme strings of all the data sets of the phoneme string / URL database and the voice data received from the client, and calculate a data set having a certainty greater than the first threshold value in the calculation result. As a search result, a set of the URL and its accuracy is stored in the system memory (step S130).

【0054】CPUは得られた検索結果を、アクセスし
たクライアント100に返信する(ステップS14
0)。クライアント100側のCPUは図4のステップ
S220で検索サーバ300からの返信を検出し、返信
されたURLおよび確度の複数組を内部のシステムメモ
リに記憶する。次に、CPUはソーティング処理により
返信された複数組を確度の大きい順に並び替えた後、各
組の確度を第2の閾値(第1の閾値<第2の閾値)と比
較する(ステップS230)。
The CPU returns the obtained search result to the accessing client 100 (step S14).
0). The CPU of the client 100 detects the reply from the search server 300 in step S220 in FIG. 4, and stores a plurality of sets of the returned URL and accuracy in the internal system memory. Next, the CPU sorts the plurality of sets returned by the sorting process in ascending order of accuracy, and compares the accuracy of each set with a second threshold (first threshold <second threshold) (step S230). .

【0055】第2の閾値以上の確度を有するURLがあ
る場合には、最高確度値を有するURLをシステムメモ
リから取り出して、選択されたURLのホームページを
表示装置に表示する(ステップS240→S250)。
If there is a URL having a certainty greater than or equal to the second threshold, the URL having the highest certainty value is retrieved from the system memory and the home page of the selected URL is displayed on the display device (steps S240 → S250). .

【0056】また、第2の閾値より大きい確度を有する
URLがない場合には、CPUは全組のURLを表示装
置に表示する(ステップS240→S260)。
If there is no URL having a certainty greater than the second threshold, the CPU displays all sets of URLs on the display device (steps S240 → S260).

【0057】ユーザは、表示されたURLの中の所望の
URLをマウスにより指定する。指定されたURLが最
終選択されたURLとしてそのホームページが表示され
る(ステップS270→S280)。
The user designates a desired URL among the displayed URLs with a mouse. The specified URL is displayed on the home page as the last selected URL (step S270 → S280).

【0058】(実施形態2)次に、ホームページで商品の
宣伝活動を行う商品情報提供者のホームページのURL
を、検索エンジンに登録するシステムについて、以下説
明する。
(Embodiment 2) Next, the URL of the homepage of the product information provider who conducts product advertising activities on the homepage
Will be described below.

【0059】図5は、全体のシステム構成を示す。な
お、図1の実施形態1と同様の箇所には同一の符号を付
し、その詳細な説明を省略する。
FIG. 5 shows the overall system configuration. The same parts as those in the first embodiment in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

【0060】クライアント400は商品情報提供者のホ
ームページを開設しているコンピュータであり、そのU
RLが上記検索エンジンに登録される。
The client 400 is a computer which has established a homepage of the product information provider.
The RL is registered with the search engine.

【0061】図5において、上記商品情報提供者は、ク
ライアント400から通信ネットワーク200を介して
検索サーバ300にアクセスし、商品情報提供者のホー
ムページのURLとそれに関連付けたキーワードの読み
を入力、またはキーワードを肉声で入力し検索サーバ3
00に登録することが可能である。
In FIG. 5, the merchandise information provider accesses the search server 300 from the client 400 via the communication network 200 and inputs the URL of the homepage of the merchandise information provider and the reading of the keyword associated therewith, or Search server 3
00 can be registered.

【0062】さらにより一般的には、上記商品情報提供
者は、クライアント400以外の自企業内でURLとは
無関係な任意のコンピュータ(不図示)から通信ネット
ワーク200を介して検索サーバ300にアクセスし、
商品情報提供者のホームページのURLとそれに関連付
けたキーワードの読みを入力、またはキーワードを肉声
で入力し検索サーバ300に登録する。
More generally, the merchandise information provider accesses the search server 300 via the communication network 200 from any computer (not shown) irrelevant to the URL in the company other than the client 400. ,
The URL of the homepage of the product information provider and the reading of the keyword associated therewith are input, or the keyword is input in real voice and registered in the search server 300.

【0063】あるいは、上記商品情報提供者は、クライ
アント400以外の自企業外の任意のコンピュータ(不
図示)から通信ネットワーク200を介して検索サーバ
300にアクセスし、商品情報提供者のホームページの
URLとそれに関連付けたキーワードの読みを入力、ま
たはキーワードを肉声で入力し検索サーバ300に登録
する。
Alternatively, the merchandise information provider accesses the search server 300 from an arbitrary computer (not shown) outside the company other than the client 400 via the communication network 200, and obtains the URL of the homepage of the merchandise information provider. The user inputs the reading of the keyword associated therewith, or inputs the keyword in real voice and registers it in the search server 300.

【0064】URLおよびキーワードの登録方法として
は、 1)FTP(File Transfer Protocol)により、商品情
報提供者のクライアント400から検索サーバ300の
データベースに直接アクセスする方法 2)電子メールで検索サーバ300へ送信する方法 3)検索サーバ300が提供するキーワード登録用ホー
ムページをクライアント400に表示させ、ホームペー
ジの表示画面でキーワードおよびURLを入力する方法 4)インターネットを介さず、クライアント400また
は他のコンピュータから検索サーバ300に接続し、キ
ーワードおよびURLを入力する方法等、ユーザが好適
な方法を採用すればよい。
The method of registering the URL and the keyword is as follows: 1) A method of directly accessing the database of the search server 300 from the client 400 of the product information provider by FTP (File Transfer Protocol) 2) Sending the search server 300 by e-mail Method 3) A method of displaying the keyword registration homepage provided by the search server 300 on the client 400 and inputting a keyword and a URL on the display screen of the homepage 4) The client 400 or another computer sends the search server 300 to the search server 300 without using the Internet The user may adopt a suitable method such as a method of connecting and inputting a keyword and a URL.

【0065】本実施形態では、上記(3)のホームペー
ジを利用した登録方法を使用する。
In the present embodiment, the registration method using the homepage (3) is used.

【0066】また、入力されるキーワードは単語の読み
を示す文字列であり、英文字、ひらがな、カタカナ等の
いずれでもよい。検索サーバ300は、入力された読み
の文字列を音素列に変換してデータベースに登録する。
The input keyword is a character string indicating the reading of a word, and may be any of English characters, hiragana, katakana, and the like. The search server 300 converts the input reading character string into a phoneme string and registers it in the database.

【0067】商品情報提供者のホームページのURLと
それに関連付けたキーワードの入力を受け付けた検索サ
ーバ300は、上記URLとキーワードに相当する音素
列を音素列・URLデータベースに新規に登録する。
The search server 300 accepting the input of the URL of the product information provider's homepage and the keyword associated therewith newly registers a phoneme string corresponding to the URL and the keyword in the phoneme string / URL database.

【0068】ここで登録されるキーワードは、少なくと
も商品情報提供者がマスメディア等を通じて告知してい
る「会社名、商品名またはそれらを類推させる言葉」を
含むこととする。
The keywords registered here include at least the “company name, product name or words analogous thereto” which the product information provider has announced through mass media or the like.

【0069】この場合、図4のステップS200〜S2
10の処理において、ユーザは、所望の商品名、または
その商品を扱っている会社名を、検索のためのキーワー
ドとしてマイクロホンから音声で入力し送信することに
よって、商品情報提供者のホームページのURLを検索
し取得することが可能となる。
In this case, steps S200 to S2 in FIG.
In the process of 10, the user inputs the desired product name or the name of the company handling the product by voice from the microphone as a keyword for search and transmits the same, thereby setting the URL of the homepage of the product information provider. It will be possible to search and retrieve.

【0070】上述のURLおよびキーワードの検索エン
ジンへの登録は、有料/無料で登録の方法を差別化する
ことが可能であり、以下にその方法を説明する。
The above-described registration of the URL and the keyword in the search engine can be performed by differentiating the registration method between paid and free. The method will be described below.

【0071】検索サーバ300に、上記登録を無料で行
っている商品情報提供者(以下、無料登録者)が登録し
たキーワード(以下、無料キーワード)Aの読みと同一
の読みのキーワードA´が後から登録される場合、無料
キーワードAに相当する音素列とURLのデータセット
は後のキーワードA´に相当する音素列とURLのデー
タセットと入れ替えられる。
The keyword A 'having the same reading as the keyword (hereinafter, referred to as a free keyword) A registered by the product information provider (hereinafter, referred to as a free registrant) who has registered in the search server 300 for free is described later. , The data set of the phoneme string and the URL corresponding to the free keyword A is replaced with the data set of the phoneme string and the URL corresponding to the keyword A ′.

【0072】また、検索サーバ300に、上記登録を有
料で行っている商品情報提供者(以下、有料登録者)が
登録したキーワード(以下、有料キーワード)Bの読み
と同一の読みの有料キーワードB´が後から登録される
場合、有料キーワードBに相当する音素列とURLのデ
ータセットは残されたまま、後の有料キーワードB´に
相当する音素列とURLのデータセットが追加登録され
る。
Further, the paid keyword B having the same reading as the keyword (hereinafter referred to as the paid keyword) B registered in the search server 300 by the merchandise information provider (hereinafter referred to as the paid registrant) performing the above registration for a fee. When 'is registered later, a phoneme sequence and a URL data set corresponding to the later pay keyword B' are additionally registered while a phoneme sequence and a URL data set corresponding to the pay keyword B remain.

【0073】さらに、検索サーバ300に、有料登録者
が登録した有料キーワードCの読みと同一の読みの無料
キーワードC´が無料登録者によって後から入力される
場合、有料キーワードCに相当する音素列とURLのデ
ータセットは残されたまま、後の無料キーワードC´の
入力が却下される。
Further, when the free registrant later inputs a free keyword C ′ having the same reading as the paid keyword C registered by the paid registrant to the search server 300, a phoneme sequence corresponding to the paid keyword C The input of the free keyword C ′ later is rejected with the data set of URL and URL remaining.

【0074】検索サーバ300に、上述のURLおよび
キーワードの検索エンジンへの有料/無料での登録方法
を実現する場合には、キーワードに相当する音素列とU
RLのデータセットの各々に、不図示の以下の3項目の
追加登録を要する。ア)有料サービス期間;サービス開
始年月日と、サービス満了予定年月日または期間(3ヶ
月、6ヶ月、1年など)。イ)電子商取引ID;有料登
録者の氏名やクレジット・カード番号など。ウ)連絡方
法;有料登録者へ、有料サービス期間の満了が迫ったこ
とあるいは満了したことを知らせるメール・アドレスや
電話番号。
When the above-described method of registering the URL and the keyword into the search engine for free / paid in the search server 300 is realized, the phoneme string corresponding to the keyword and the U
Each of the RL data sets requires additional registration of the following three items (not shown). A) Paid service period; service start date and expected service expiration date or period (3 months, 6 months, 1 year, etc.). B) e-commerce ID: paid registrant's name, credit card number, etc. C) Contact method: an e-mail address or telephone number that informs the paid registrant that the paid service period is about to expire or has expired.

【0075】有料登録者の商品情報提供者により、自ホ
ームページのURLとそれに関連付けたキーワードに加
えて上記ア)〜ウ)の3項目の入力を受け付けた検索サー
バ300は、キーワードに相当する音素列、URL、有
料サービス期間、電子商取引ID、連絡方法を音素列・
URLデータベースに新規に登録する。
The search server 300 accepting the input of the three items (a) to (c) in addition to the URL of the homepage and the keyword associated therewith by the product information provider of the paying registrant makes the phoneme string corresponding to the keyword. , URL, paid service period, e-commerce ID, contact method
Newly register in the URL database.

【0076】上述の実施形態以外にも次の形態を実施で
きる。 1)上述の実施形態では、音声でのURL検索を行う検
索エンジンをサーバ側に設けたが、クライアント側に設
けてもよい。この場合には、通信ネットワークは介在し
ない。また、上述したURL検索プログラムをクライア
ント側にインストールすることになる。また、このUR
L検索プログラムを実行するCPU、システムメモリお
よびHD等が通信アドレス検索装置を構成する。 2)URLの検索結果を表示するだけでなく、ブラウザ
に直接入力できるようにしてもよいし、表示されている
URLの文字列を、マウス等のポインティング・デバイ
スで指定すると、その指定に応じて、指定されたURL
のサーバに対してクライアントからアクセスするように
してもよい。 3)検索サーバに対するアクセスは、表示画面上にボタ
ンスイッチを設け、このボタンスイッチをマウスで操作
することで、自動アクセスすればよい。ボタンスイッチ
は、ブラウザの表示画面に設けてもよいし、サーバが提
供する宣伝広告(いわゆるバナー)にボタンスイッチの
機能を持たせてもよいし、電子メールソフトに設けても
よい。または、音声コマンドで呼び出されるソフトに音
声コマンドで指示を与えても良い。さらに、クライアン
トのハードウェアに物理的なボタンを設けてもよい。 4)上述の実施形態では通信ネットワークがインターネ
ットであったが、イントラネット、エクストラネット、
すなわち、通信ネットワークをLAN(ローカル・エリ
ア・ネットワーク)またはWAN(広域ネットワーク)
としてもよい。また、電話網でもよい。 5)検索サーバは、URLおよび確度だけでなく、UR
Lに関する案内情報を付加してもよい。この案内情報を
クライアント側でも表示すると、URL選択のために参
考となる。この場合には音素列・URLデータベースに
も案内情報を記憶しておく。 6)上述の実施形態では、URLを通信アドレスとして
検索する例であったが、通信アドレスとしては、他に、
IPアドレスやFTPや電子メールアドレスなどを使用
することもできる。電子メールアドレスを使用する場合
は上述の説明においてブラウザを電子メールソフトと読
み替えれば同様に実施できる。 7)上述の実施形態では、不特定多数の人の音声を認識
するために、音声信号を音素列に変換する際、共通の変
換方法を用いるが、特定話者の音声に限定できる環境下
では、固有の変換方法で音素列を生成し、登録されたデ
ータセットの音素列と比較するとよい。 8)クライアントはコンピュータ以外の、ゲーム機、携
帯電話、携帯端末、およびその他インターネットにアク
セス可能な機器等でもよい。
The following embodiment can be carried out in addition to the above-described embodiment. 1) In the above embodiment, the search engine for performing URL search by voice is provided on the server side, but may be provided on the client side. In this case, no communication network intervenes. In addition, the above-described URL search program is installed on the client side. Also, this UR
The CPU that executes the L search program, the system memory, the HD, and the like constitute a communication address search device. 2) In addition to displaying the URL search result, the URL search result may be directly input to the browser. If the character string of the displayed URL is designated by a pointing device such as a mouse, the character string is changed according to the designation. , The specified URL
The server may be accessed from the client. 3) To access the search server, a button switch may be provided on the display screen, and the button switch may be operated with a mouse for automatic access. The button switch may be provided on a display screen of a browser, an advertisement (so-called banner) provided by the server may have a button switch function, or may be provided in e-mail software. Alternatively, an instruction may be given by a voice command to software called by the voice command. Further, a physical button may be provided in the hardware of the client. 4) In the above embodiment, the communication network is the Internet, but the intranet, the extranet,
That is, the communication network is a LAN (local area network) or WAN (wide area network)
It may be. Further, a telephone network may be used. 5) The search server does not only know the URL and accuracy,
Guide information on L may be added. If this guidance information is also displayed on the client side, it will be helpful for URL selection. In this case, the guidance information is also stored in the phoneme string / URL database. 6) In the above-described embodiment, the URL is searched as the communication address. However, as the communication address,
An IP address, FTP, e-mail address, or the like can also be used. When an e-mail address is used, the same operation can be performed by replacing the browser with e-mail software in the above description. 7) In the above-described embodiment, a common conversion method is used when converting a voice signal into a phoneme sequence in order to recognize the voice of an unspecified number of people. However, in an environment where the voice can be limited to the voice of a specific speaker, , A phoneme string may be generated by a unique conversion method and compared with a phoneme string of a registered data set. 8) The client may be a game machine, a mobile phone, a mobile terminal, and other devices that can access the Internet, other than the computer.

【0077】上述の実施形態以外にも本発明の技術思想
にしたがって、変形が可能である。しかしながら、この
ような変形は特許請求に記載された通信アドレス検索装
置あるいは方法の技術範囲内となることに留意された
い。
Other than the above-described embodiments, modifications can be made in accordance with the technical concept of the present invention. However, it should be noted that such modifications fall within the technical scope of the communication address search device or method described in the claims.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、ユーザは音声で検索に必要なキーワードを入力する
だけで入力された音声に対応する通信アドレスが出力さ
れるので、通信アドレスの取得が従来に比べて容易とな
る。また、従来の検索エンジンのようにキーボード入力
の必要がないので、入力するキーワードのスペルミス等
の誤入力が発生しない。
As described above, according to the present invention, the communication address corresponding to the input voice is output only by the user inputting the keyword necessary for the search by voice. Acquisition becomes easier than before. Further, since there is no need for keyboard input unlike a conventional search engine, erroneous input such as a misspelling of a keyword to be input does not occur.

【0079】本発明によれば、通信アドレスの検索機能
を有するサーバを提供することもでき、クライアントの
通信アドレス取得労力を低減することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a server having a function of searching for a communication address, and it is possible to reduce the effort of a client to obtain a communication address.

【0080】音声認識のためのデータセットをクライア
ントから切り離し、サーバに置くことで、サーバのデー
タセットさえ更新すれば、すべてのクライアントが最新
の情報を入手できることになる。
By separating the data set for speech recognition from the client and placing it on the server, all the clients can obtain the latest information by updating the data set of the server.

【0081】さらに本発明によれば、ユーザは、所望の
商品名、またはその商品を扱っている会社名を音声で検
索キーワードとして入力するだけで、入力された音声に
対応する商品情報提供者のホームページの通信アドレス
が出力されるので、商品情報提供者のホームページの通
信アドレスの取得が従来に比べて容易となる。この場
合、消費者であるユーザが商品名、または会社名を声に
出して言うため、商品情報提供者にとっては新たな宣伝
効果が期待可能となる。
Further, according to the present invention, the user simply inputs the desired product name or the name of the company handling the product as a search keyword by voice, and the product information provider of the product corresponding to the input voice. Since the communication address of the homepage is output, it is easier to obtain the communication address of the homepage of the product information provider than before. In this case, since the user who is the consumer speaks out the product name or the company name, a new advertising effect can be expected for the product information provider.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明実施形態1の機能構成を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明実施形態1,2のコンピュータのシステ
ム構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a system configuration of a computer according to the first and second embodiments of the present invention.

【図3】本発明実施形態1,2の検索サーバ側で実行す
る通信アドレス検索処理の内容を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart illustrating the contents of a communication address search process executed on the search server side according to the first and second embodiments of the present invention.

【図4】本発明実施形態1,2のクライアント側で実行
する音声入力処理および出力処理の内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of voice input processing and output processing executed on the client side according to the first and second embodiments of the present invention.

【図5】本発明実施形態2の機能構成を示すブロック図
である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration according to a second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 クライアント 200 通信ネットワーク 300 検索サーバ 10 コンピュータ 11 CPU 12 システムメモリ 13 ハードディスク(HD) 14 入力装置 15 出力装置 16 モデム 17 マイクロホン 400 クライアント Reference Signs List 100 client 200 communication network 300 search server 10 computer 11 CPU 12 system memory 13 hard disk (HD) 14 input device 15 output device 16 modem 17 microphone 400 client

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B049 BB11 CC02 CC39 DD03 EE03 EE05 FF03 FF04 FF06 GG04 GG07 5B075 KK03 KK07 KK13 KK33 KK37 MM11 ND03 ND14 PP07 PP12 PP30 PQ02 PQ32 PR06 QM08 QS20 UU40 5B089 GA11 GA21 JB05 JB22 KA01 KB07 KC23 KC44 KC59 LB10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B049 BB11 CC02 CC39 DD03 EE03 EE05 FF03 FF04 FF06 GG04 GG07 5B075 KK03 KK07 KK13 KK33 KK37 MM11 ND03 ND14 PP07 PP12 PP30 PQ02 PQ32 PR06 QM08 QS20 U07 GA10 KC44 KC59 LB10

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1の音声データと該第1の音声データ
に対応する1つまたは複数の通信アドレスを一対とした
複数組のデータセットを記憶した記憶手段と、 第2の音声データを入力する入力手段と、 該入力手段から入力された第2の音声データに類似す
る、前記記憶手段上の第1の音声データを検出し、当該
検出された第1の音声データに対応する通信アドレスを
検索結果として取得する通信アドレス検索手段と、 該通信アドレス検索手段により取得された通信アドレス
を出力する出力手段とを具えたことを特徴とする通信ア
ドレス検索装置。
1. A storage means for storing a plurality of data sets each including a pair of first voice data and one or a plurality of communication addresses corresponding to the first voice data, and inputting the second voice data. And input means for detecting the first audio data on the storage means, which is similar to the second audio data input from the input means, and sets a communication address corresponding to the detected first audio data. A communication address search device comprising: a communication address search unit that obtains a search result; and an output unit that outputs a communication address obtained by the communication address search unit.
【請求項2】 請求項1に記載の通信アドレス検索装置
において、前記通信アドレス検索装置は、通信ネットワ
ークに接続されたサーバであって、クライアントから送
信された第2の音声データを前記音声入力手段が受け付
け、前記出力手段が前記クライアントに対して通信アド
レスの検索結果を出力することを特徴とする通信アドレ
ス検索装置。
2. The communication address search device according to claim 1, wherein said communication address search device is a server connected to a communication network, and said second voice data transmitted from a client is said voice input means. And the output unit outputs a search result of the communication address to the client.
【請求項3】 通信ネットワークに検索サーバとクライ
アントが接続されており、 前記検索サーバには複数組の音声データおよび該音声デ
ータに対応する通信アドレスのデータセットが記憶され
ており、 前記クライアントから音声データを前記検索サーバに送
信し、 前記検索サーバは送信された音声データに類似する音声
データを有する少なくとも1つのデータセットの通信ア
ドレスを検出し、 当該検出された通信アドレスを前記クライアントに返信
することを特徴とする通信アドレス検索方法。
3. A search server and a client are connected to a communication network. The search server stores a plurality of sets of voice data and a data set of a communication address corresponding to the voice data. Sending data to the search server, wherein the search server detects a communication address of at least one data set having audio data similar to the transmitted audio data, and returns the detected communication address to the client. A communication address search method characterized by the following.
【請求項4】 請求項3に記載の通信アドレス検索方法
において、前記検索サーバは、複数のデータセットを検
出し、当該検出した複数の通信アドレスを前記クライア
ントに返信し、当該返信された複数の通信アドレスの中
の所定の通信アドレスを前記クライアント側で選択する
ことを特徴とする通信アドレス検索方法。
4. The communication address search method according to claim 3, wherein the search server detects a plurality of data sets, returns the detected plurality of communication addresses to the client, and returns the plurality of returned reply addresses. A communication address search method, wherein a predetermined communication address among communication addresses is selected on the client side.
【請求項5】 通信ネットワークに検索サーバとクライ
アントが接続されており、 前記クライアントは音声データを前記検索サーバに送信
する送信手段を具え、 前記検索サーバは、 複数組の音声データおよび該音声データに対応する通信
アドレスのデータセットを記憶した記憶手段と、 前記クライアントから送信された音声データに類似する
音声データを有する少なくとも1つのデータセットの通
信アドレスを検出する検出手段と、 当該検出された通信アドレスを前記クライアントに返信
する通知手段とを具えたことを特徴とする通信アドレス
検索システム。
5. A search server and a client are connected to a communication network, wherein the client includes transmission means for transmitting voice data to the search server, wherein the search server includes a plurality of sets of voice data and voice data. Storage means for storing a data set of a corresponding communication address; detecting means for detecting a communication address of at least one data set having audio data similar to audio data transmitted from the client; and the detected communication address And a notifying means for replying to the client.
【請求項6】 通信ネットワークに、商品情報提供者の
第1のクライアントおよび他のクライアント、一般ユー
ザの第2のクライアント、検索サーバが接続されてお
り、 前記検索サーバのデータベースにはキーワードの音声デ
ータおよび該音声データに対応する前記第1のクライア
ントの通信アドレスが記憶されており、 前記一般ユーザの中の商品情報を求めるユーザにより入
力されたキーワードの発話による音声データを第2のク
ライアントから前記検索サーバに送信し、 前記検索サーバでは当該送信された音声データに類似す
るキーワードの音声データを検出し、 当該検出により得られた音声データに対応付けられた前
記第1のクライアントの通信アドレスを前記キーワード
の発話による音声データを送信した第2のクライアント
に通知することを特徴とする通信アドレス検索方法。
6. A communication network is connected to a first client and another client of a merchandise information provider, a second client of a general user, and a search server. The search server database includes voice data of keywords. And the communication address of the first client corresponding to the voice data is stored. The second client searches for voice data by uttering a keyword input by a user who requests product information among the general users. The search server detects voice data of a keyword similar to the transmitted voice data, and transmits the communication address of the first client associated with the voice data obtained by the detection to the keyword. To the second client that sent the voice data Communication address retrieval method characterized by.
【請求項7】 請求項6に記載の通信アドレス検索方法
において、前記キーワードは、少なくとも前記商品情報
提供者の会社名および商品名を含むことを特徴とする通
信アドレス検索方法。
7. The communication address search method according to claim 6, wherein the keyword includes at least a company name and a product name of the product information provider.
【請求項8】 請求項6に記載の通信アドレス検索方法
において、前記商品情報提供者の前記第1のクライアン
トまたは他のクライアントから前記通信ネットワークを
介して前記検索サーバに対して前記キーワードの音声デ
ータおよび前記通信アドレスを登録可能となしたことを
特徴とする通信アドレス検索方法。
8. The communication address search method according to claim 6, wherein the keyword data from the first client or another client of the merchandise information provider to the search server via the communication network. And a communication address search method, wherein the communication address can be registered.
【請求項9】 請求項6に記載の通信アドレス検索方法
において、前記検索サーバに登録される前記キーワード
の音声データは、該キーワードの読みを示す文字列また
は該キーワードの発話による音声データから自動生成さ
れることを特徴とする通信アドレス検索方法。
9. The communication address search method according to claim 6, wherein the voice data of the keyword registered in the search server is automatically generated from a character string indicating the reading of the keyword or voice data based on the utterance of the keyword. A communication address search method characterized by being performed.
【請求項10】 請求項6に記載の通信アドレス検索方
法において、第1の音声データおよび該音声データに対
応する通信アドレスが無料で登録されており、前記第1
の音声データと同一の第2の音声データおよび該音声デ
ータに対応する通信アドレスが登録される場合に、前記
第2の音声データおよび該音声データに対応する通信ア
ドレスが前記第1の音声データおよび該音声データに対
応する通信アドレスと入れ替えられて登録されること特
徴とする通信アドレス検索方法。
10. The communication address search method according to claim 6, wherein the first audio data and a communication address corresponding to the audio data are registered free of charge, and
When the same second voice data as the voice data and the communication address corresponding to the voice data are registered, the second voice data and the communication address corresponding to the voice data are registered with the first voice data and A communication address search method, wherein the communication address is registered after being replaced with a communication address corresponding to the voice data.
【請求項11】 請求項6に記載の通信アドレス検索方
法において、第1の音声データおよび該音声データに対
応する通信アドレスが有料で登録されており、前記第1
の音声データと同一の第2の音声データおよび該音声デ
ータに対応する通信アドレスが有料で登録される場合
に、前記第2の音声データおよび該音声データに対応す
る通信アドレスが追加登録されること特徴とする通信ア
ドレス検索方法。
11. The communication address search method according to claim 6, wherein the first voice data and the communication address corresponding to the voice data are registered for a fee.
When the same second voice data as the voice data and the communication address corresponding to the voice data are registered for a fee, the second voice data and the communication address corresponding to the voice data are additionally registered. Characteristic communication address search method.
【請求項12】 請求項6に記載の通信アドレス検索方
法において、第1の音声データおよび該音声データに対
応する通信アドレスが有料で登録されており、前記第1
の音声データと同一の第2の音声データおよび該音声デ
ータに対応する通信アドレスが無料で登録される場合に
は、前記第2の音声データおよび該音声データに対応す
る通信アドレスの登録が無効となること特徴とする通信
アドレス検索方法。
12. The communication address search method according to claim 6, wherein the first voice data and a communication address corresponding to the voice data are registered for a fee.
If the same second voice data and the communication address corresponding to the voice data are registered free of charge, the registration of the second voice data and the communication address corresponding to the voice data is invalid. A communication address search method characterized by:
【請求項13】 請求項10〜請求項12に記載の通信
アドレス検索方法において、音声データおよび該音声デ
ータに対応する通信アドレスが有料で登録される場合に
は、前記通信アドレスに対応する有料サービス期間およ
び、メール・アドレスまたは電話番号などの連絡方法を
さらに登録可能となしたことを特徴とする通信アドレス
検索方法。
13. The communication address search method according to claim 10, wherein when voice data and a communication address corresponding to the voice data are registered for a fee, a pay service corresponding to the communication address. A communication address search method, wherein a period and a contact method such as a mail address or a telephone number can be further registered.
【請求項14】 請求項13に記載の通信アドレス検索
方法において、前記有料サービス期間の満了が迫ってい
ることあるいは満了したことを自動検出し、前記メール
・アドレスまたは電話番号に対して該満了に関する情報
を自動的に通知することを特徴とする通信アドレス検索
方法。
14. The communication address search method according to claim 13, wherein the expiration or expiration of the pay service period is automatically detected, and the expiration of the e-mail address or the telephone number is automatically detected. A communication address search method characterized by automatically notifying information.
【請求項15】 請求項13に記載の通信アドレス検索
方法において、前記商品情報提供者の前記第1のクライ
アントまたは他のクライアントからクレジット・カード
番号や氏名などの電子商取引手段IDとなる項目を登録
し、固定額または前記有料サービス期間に応じた金額を
前記通信ネットワークを介して決済することを特徴とす
る通信アドレス検索方法。
15. The communication address search method according to claim 13, wherein an item serving as an electronic commerce means ID such as a credit card number or a name is registered from the first client or another client of the product information provider. And a settlement method for a fixed amount or an amount according to the pay service period via the communication network.
JP2000050002A 1999-12-01 2000-02-25 Device, system and method for retrieving communication address Pending JP2001222494A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000050002A JP2001222494A (en) 1999-12-01 2000-02-25 Device, system and method for retrieving communication address

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34204899 1999-12-01
JP11-342048 1999-12-01
JP2000050002A JP2001222494A (en) 1999-12-01 2000-02-25 Device, system and method for retrieving communication address

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222494A true JP2001222494A (en) 2001-08-17

Family

ID=26577141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000050002A Pending JP2001222494A (en) 1999-12-01 2000-02-25 Device, system and method for retrieving communication address

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001222494A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323477A (en) * 2005-05-17 2006-11-30 Kyocera Mita Corp Internet browsing device and internet browsing program
WO2007049569A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Advanced Media, Inc. Information retrieving system and server apparatus
JP2009134774A (en) * 2002-05-30 2009-06-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Terminal device, information distribution device, information distribution system, and program
JP2010527467A (en) * 2007-04-02 2010-08-12 グーグル・インコーポレーテッド Location-based response to a telephone request

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078928A (en) * 1996-07-08 1998-03-24 D & I Syst Kk Internet access method and system and storage medium storing internet access processing
JPH11143940A (en) * 1997-11-04 1999-05-28 Ntt Data Corp Purchase information supply system and recording medium
JPH11161661A (en) * 1997-11-28 1999-06-18 Sharp Corp Information retrieval device
JPH11184670A (en) * 1997-12-18 1999-07-09 Nec Corp System and method for accessing network, and recording medium
WO1999039275A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-05 Centraal Corporation Navigating network resources using metadata
JPH11328076A (en) * 1998-05-14 1999-11-30 Atex:Kk Method and system for accessing internet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078928A (en) * 1996-07-08 1998-03-24 D & I Syst Kk Internet access method and system and storage medium storing internet access processing
JPH11143940A (en) * 1997-11-04 1999-05-28 Ntt Data Corp Purchase information supply system and recording medium
JPH11161661A (en) * 1997-11-28 1999-06-18 Sharp Corp Information retrieval device
JPH11184670A (en) * 1997-12-18 1999-07-09 Nec Corp System and method for accessing network, and recording medium
WO1999039275A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-05 Centraal Corporation Navigating network resources using metadata
JPH11328076A (en) * 1998-05-14 1999-11-30 Atex:Kk Method and system for accessing internet

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134774A (en) * 2002-05-30 2009-06-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Terminal device, information distribution device, information distribution system, and program
JP2006323477A (en) * 2005-05-17 2006-11-30 Kyocera Mita Corp Internet browsing device and internet browsing program
JP4672432B2 (en) * 2005-05-17 2011-04-20 京セラミタ株式会社 Internet browsing device and internet browsing program
WO2007049569A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Advanced Media, Inc. Information retrieving system and server apparatus
JP2010527467A (en) * 2007-04-02 2010-08-12 グーグル・インコーポレーテッド Location-based response to a telephone request
US8650030B2 (en) 2007-04-02 2014-02-11 Google Inc. Location based responses to telephone requests
JP2014067446A (en) * 2007-04-02 2014-04-17 Google Inc Location-based response to telephone request
US8856005B2 (en) 2007-04-02 2014-10-07 Google Inc. Location based responses to telephone requests
US9600229B2 (en) 2007-04-02 2017-03-21 Google Inc. Location based responses to telephone requests
US9858928B2 (en) 2007-04-02 2018-01-02 Google Inc. Location-based responses to telephone requests
US10163441B2 (en) 2007-04-02 2018-12-25 Google Llc Location-based responses to telephone requests

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170083509A1 (en) System and method to facilitate translation of communications between entities over a network
JP3513003B2 (en) Information providing apparatus and information providing method
US8990182B2 (en) Methods and apparatus for searching the Internet
US8037070B2 (en) Background contextual conversational search
US8666963B2 (en) Method and apparatus for processing spoken search queries
US20070294064A1 (en) Automatic location-specific content selection for portable information retrieval devices
US20070043878A1 (en) Virtual robot communication format customized by endpoint
JP2013521567A (en) System including client computing device, method of tagging media objects, and method of searching a digital database including audio tagged media objects
KR20080031696A (en) Content Search Using Voice Search Queries
JP2002536755A (en) Intercommunication system and method between user and system
US8200485B1 (en) Voice interface and methods for improving recognition accuracy of voice search queries
JP2002278977A (en) Question answering device, question answering method and question answering program
JP2008529179A (en) Method and apparatus for accessing mobile information in natural language
JP2003016104A (en) Retrieving device and program recording medium
US20080033918A1 (en) Systems, methods and computer program products for supplemental data communication and utilization
JP2001222494A (en) Device, system and method for retrieving communication address
JP2009163358A (en) Information processor, information processing method, program, and voice chat system
JP2001265774A (en) Method and device for retrieving information, recording medium with recorded information retrieval program and hypertext information retrieving system
JP2003515832A (en) Browse Web Pages by Category for Voice Navigation
JP2005084829A (en) Information retrieving method, device, and program, and program recording medium
JPH09171513A (en) Information processor and information processing method
JP2001075968A (en) Information retrieving method and recording medium recording the same
KR102249109B1 (en) A method for providing answer sets for questions which require variable answers and an apparatus using the same
JP2002245078A (en) Device and program for retrieving information using speech and recording medium with program recorded thereon
JP2002163171A (en) Device and system for supporting user

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030530