JP2001217859A - 任意メディアへの通信方法とそのシステムおよび任意メディアへの通信プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
任意メディアへの通信方法とそのシステムおよび任意メディアへの通信プログラムを記録した記録媒体Info
- Publication number
- JP2001217859A JP2001217859A JP2000020907A JP2000020907A JP2001217859A JP 2001217859 A JP2001217859 A JP 2001217859A JP 2000020907 A JP2000020907 A JP 2000020907A JP 2000020907 A JP2000020907 A JP 2000020907A JP 2001217859 A JP2001217859 A JP 2001217859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- media
- caller
- voice
- database
- recipient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、発信者が通信を行うに際して、着
信先において利用可能なメディアの確認と、当該メディ
アへの接続を容易に行うことのできる任意メディアへの
通信方法とそのシステムおよび任意メディアへの通信プ
ログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 発信者端末からの音声による発信を認
識、検索するキーに変換する音声制御手段と、発信者毎
に設けられ、着信者およびメディアに係るデータが格納
されるデータベース手段と、このデータベース手段に格
納されるデータから着信者およびメディアが該発信者に
より指定されたときに、当該指定された着信者のメディ
アに応じて網を選択し着信者との接続を行う制御手段と
を備えて構成される。
信先において利用可能なメディアの確認と、当該メディ
アへの接続を容易に行うことのできる任意メディアへの
通信方法とそのシステムおよび任意メディアへの通信プ
ログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 発信者端末からの音声による発信を認
識、検索するキーに変換する音声制御手段と、発信者毎
に設けられ、着信者およびメディアに係るデータが格納
されるデータベース手段と、このデータベース手段に格
納されるデータから着信者およびメディアが該発信者に
より指定されたときに、当該指定された着信者のメディ
アに応じて網を選択し着信者との接続を行う制御手段と
を備えて構成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、着信先において
複数のメディアの使用が可能なときに効率的な通信を可
能とする任意メディアへの通信方法とそのシステムおよ
び任意メディアへの通信プログラムを記録した記録媒体
に関するものである。
複数のメディアの使用が可能なときに効率的な通信を可
能とする任意メディアへの通信方法とそのシステムおよ
び任意メディアへの通信プログラムを記録した記録媒体
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、個人、法人に関わらず各種電話
(固定電話、携帯電話、PHS等)、ファクシミリ、電
子メール等の種々の通信手段としてのメディアを適宜、
利用して通信を行い得る環境が整備されつつある。
(固定電話、携帯電話、PHS等)、ファクシミリ、電
子メール等の種々の通信手段としてのメディアを適宜、
利用して通信を行い得る環境が整備されつつある。
【0003】一方、このような通信環境にあって、固定
電話、携帯電話、PHS、ファクシミリ等は各メディア
毎にそれぞれ異なる固有の電話番号が割り当てられてい
ることから、これらを所持する各人はメディア毎に種々
の電話番号を保有するところとなっている。
電話、携帯電話、PHS、ファクシミリ等は各メディア
毎にそれぞれ異なる固有の電話番号が割り当てられてい
ることから、これらを所持する各人はメディア毎に種々
の電話番号を保有するところとなっている。
【0004】さらに電子メールによる通信、インターネ
ット上のホームページへのアクセスを行う場合には、上
記電話番号とは異なる形態の符号、いわゆるアドレスを
それぞれ利用して通信を行う。そのため発信者は、さら
に多くの番号とアドレスを管理し、通信に際しては着信
先の通信環境を、対応する番号(アドレス)と共に、都
度把握しなければならなかった。
ット上のホームページへのアクセスを行う場合には、上
記電話番号とは異なる形態の符号、いわゆるアドレスを
それぞれ利用して通信を行う。そのため発信者は、さら
に多くの番号とアドレスを管理し、通信に際しては着信
先の通信環境を、対応する番号(アドレス)と共に、都
度把握しなければならなかった。
【0005】特に固定電話を利用して着信先に電子メー
ルを送るときは送信される情報の形態が全く異なること
から、非常に繁雑となる。
ルを送るときは送信される情報の形態が全く異なること
から、非常に繁雑となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述してきたように、
近年の通信環境にあってはメディアの増加に伴い下記に
示すような課題が顕著化しつつある。
近年の通信環境にあってはメディアの増加に伴い下記に
示すような課題が顕著化しつつある。
【0007】(1) 発信者は着信先の利用可能なメディア
を確認すると共に、該メディアに固有な電話番号をダイ
ヤル(例えばプッシュボタンによるトーン信号(PB信
号)を介して(以下、同様))しなければならない。
を確認すると共に、該メディアに固有な電話番号をダイ
ヤル(例えばプッシュボタンによるトーン信号(PB信
号)を介して(以下、同様))しなければならない。
【0008】(2) 音声変換機能を有し、音声入力された
氏名などの音声情報から着信先に接続が可能な端末は携
帯電話などで提供されている。しかしながら、このよう
な端末では発信者が端末毎に音声情報と着信先情報とを
対応付けて設定することから、端末が変わると、これら
の設定されたデータの利用、すなわち音声情報から着信
先に接続する機能の利用ができない。つまり端末ごとに
データを登録する必要がある。
氏名などの音声情報から着信先に接続が可能な端末は携
帯電話などで提供されている。しかしながら、このよう
な端末では発信者が端末毎に音声情報と着信先情報とを
対応付けて設定することから、端末が変わると、これら
の設定されたデータの利用、すなわち音声情報から着信
先に接続する機能の利用ができない。つまり端末ごとに
データを登録する必要がある。
【0009】(3) 各種電話から音声入力した音声メッセ
ージを、音声のまま電子メールで送信することができな
い。
ージを、音声のまま電子メールで送信することができな
い。
【0010】(4) 着信側の設定により、単一の番号で任
意の着信先端末を指定するようにすることは可能である
ものの、発信者側から単一の番号で着信先端末を指定す
ることはできなかった。
意の着信先端末を指定するようにすることは可能である
ものの、発信者側から単一の番号で着信先端末を指定す
ることはできなかった。
【0011】(5) データベースからPB信号で検索し、
電話番号を通知するサービスはあるものの、発信者は改
めてその番号をダイヤルして掛け直す必要があった。
電話番号を通知するサービスはあるものの、発信者は改
めてその番号をダイヤルして掛け直す必要があった。
【0012】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、発信者が通信を行うに際して、着信先において利用
可能なメディアの確認と、当該メディアへの接続を容易
に行うことのできる任意メディアへの通信方法およびシ
ステムを提供することを目的とする。
で、発信者が通信を行うに際して、着信先において利用
可能なメディアの確認と、当該メディアへの接続を容易
に行うことのできる任意メディアへの通信方法およびシ
ステムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、発信者
端末からのダイヤルおよび音声による発信により発信者
が特定されたときに、当該発信者に対応して作成され着
信者およびメディアに係るデータが格納されるデータベ
ースに接続され、前記発信者により当該データベース上
の着信者およびメディアに係るデータから着信者および
メディアが指定されたときに、この指定された着信者の
メディアへの接続を行うことを要旨とする。
ために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、発信者
端末からのダイヤルおよび音声による発信により発信者
が特定されたときに、当該発信者に対応して作成され着
信者およびメディアに係るデータが格納されるデータベ
ースに接続され、前記発信者により当該データベース上
の着信者およびメディアに係るデータから着信者および
メディアが指定されたときに、この指定された着信者の
メディアへの接続を行うことを要旨とする。
【0014】請求項1記載の本発明では、発信者端末か
らのダイヤルおよび音声による発信により発信者が特定
されたときにデータベースに接続され、該データベース
上の着信者およびメディアに係るデータから、該発信者
により着信者および該着信者の任意のメディアが指定さ
れ、当該着信者のメディアへの接続が行われる。
らのダイヤルおよび音声による発信により発信者が特定
されたときにデータベースに接続され、該データベース
上の着信者およびメディアに係るデータから、該発信者
により着信者および該着信者の任意のメディアが指定さ
れ、当該着信者のメディアへの接続が行われる。
【0015】より具体的にはサービスノードに、音声の
認識、変換、蓄積機能、メール機能及びアドレス、電話
帳などのデータベースを持ち、電話機からデータベース
に登録されたメディアの着信先に接続する機能を実現し
た。これにより利用者は一つの番号と識別ID(音声、
PB信号など)で個人などのデータベースにアクセス、
検索が可能となり、着信者及び接続メディアを指定する
ことで着信先と通信できる。またその情報を音声で確認
できるシステムである。
認識、変換、蓄積機能、メール機能及びアドレス、電話
帳などのデータベースを持ち、電話機からデータベース
に登録されたメディアの着信先に接続する機能を実現し
た。これにより利用者は一つの番号と識別ID(音声、
PB信号など)で個人などのデータベースにアクセス、
検索が可能となり、着信者及び接続メディアを指定する
ことで着信先と通信できる。またその情報を音声で確認
できるシステムである。
【0016】また、請求項2記載の発明は、発信者端末
からのダイヤルおよび音声による発信により、当該発信
者毎に設けられ着信者および該着信者が利用可能なメデ
ィアに係るデータが格納されるデータベースに接続さ
れ、このデータベースに格納されるデータから着信者お
よび電子メールの利用が可能なメディアが指定されたと
きに、発信者端末からの音声メッセージをファイル化
し、このファイル化した音声メッセージを電子メールに
添付して着信者へ送出することを要旨とする。
からのダイヤルおよび音声による発信により、当該発信
者毎に設けられ着信者および該着信者が利用可能なメデ
ィアに係るデータが格納されるデータベースに接続さ
れ、このデータベースに格納されるデータから着信者お
よび電子メールの利用が可能なメディアが指定されたと
きに、発信者端末からの音声メッセージをファイル化
し、このファイル化した音声メッセージを電子メールに
添付して着信者へ送出することを要旨とする。
【0017】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載のメディアが少なくとも固定電話、携帯電
話、PHS、ファクシミリおよび電子メールのいずれか
であることを要旨とする。
たは2記載のメディアが少なくとも固定電話、携帯電
話、PHS、ファクシミリおよび電子メールのいずれか
であることを要旨とする。
【0018】また、請求項4記載の発明は、発信者端末
がインターネットを介してデータベースにアクセスする
ことを要旨とする。
がインターネットを介してデータベースにアクセスする
ことを要旨とする。
【0019】また、請求項5記載の発明は、発信者端末
からの音声による発信に対し発信者を特定する音声制御
手段と、発信者毎に設けられ、着信者およびメディアに
係るデータが格納されるデータベース手段と、このデー
タベース手段に格納されるデータから着信者およびメデ
ィアが該発信者により指定されたときに、当該指定され
た着信者のメディアに応じて網を選択し着信者との接続
を行う制御手段とを有することを要旨とする。
からの音声による発信に対し発信者を特定する音声制御
手段と、発信者毎に設けられ、着信者およびメディアに
係るデータが格納されるデータベース手段と、このデー
タベース手段に格納されるデータから着信者およびメデ
ィアが該発信者により指定されたときに、当該指定され
た着信者のメディアに応じて網を選択し着信者との接続
を行う制御手段とを有することを要旨とする。
【0020】また、請求項6記載の発明は、データベー
ス手段に格納されるデータから電子メール利用が可能な
メディアが指定されたときには、発信者端末からの音声
メッセージをファイル化し、このファイル化した音声メ
ッセージを電子メールに添付して着信者へ送出すること
を要旨とする。
ス手段に格納されるデータから電子メール利用が可能な
メディアが指定されたときには、発信者端末からの音声
メッセージをファイル化し、このファイル化した音声メ
ッセージを電子メールに添付して着信者へ送出すること
を要旨とする。
【0021】さらに、請求項7記載の発明は、データベ
ースに格納される着信者およびメディアの指定が発信者
の音声により行われることを要旨とする。
ースに格納される着信者およびメディアの指定が発信者
の音声により行われることを要旨とする。
【0022】さらに、請求項8記載の発明の任意メディ
アへの通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体は、発信者端末からのダイヤルおよび音
声による発信により発信者が特定されたときに、当該発
信者に対応して作成され着信者およびメディアに係るデ
ータが格納されるデータベースに接続する手順と、前記
発信者により当該データベース上の着信者およびメディ
アに係るデータから着信者およびメディアが指定された
ときに、この指定された着信者のメディアへの接続を行
う手順とをコンピュータに実行させることを要旨とす
る。
アへの通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体は、発信者端末からのダイヤルおよび音
声による発信により発信者が特定されたときに、当該発
信者に対応して作成され着信者およびメディアに係るデ
ータが格納されるデータベースに接続する手順と、前記
発信者により当該データベース上の着信者およびメディ
アに係るデータから着信者およびメディアが指定された
ときに、この指定された着信者のメディアへの接続を行
う手順とをコンピュータに実行させることを要旨とす
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
の形態について説明する。
【0024】図1は本発明の複数メディアへの通信方法
が適用される通信システムの一実施の形態の構成を示す
ブロック図である。
が適用される通信システムの一実施の形態の構成を示す
ブロック図である。
【0025】ネットワークパーソナルデータ通信装置1
は、発信端末3と交換機5を介して接続され、この発信
端末3からの発信を交換機5を制御することで制御す
る。また発信者の発信端末3は、交換機5および公衆網
7を介して着信先のファクシミリ(以下、単にFAXと
略記)、固定電話、携帯電話、PHSと接続され、また
交換機5、ネットワークパーソナルデータ通信装置1お
よびIP網9を介して着信先のパソコン、携帯端末等と
接続される。
は、発信端末3と交換機5を介して接続され、この発信
端末3からの発信を交換機5を制御することで制御す
る。また発信者の発信端末3は、交換機5および公衆網
7を介して着信先のファクシミリ(以下、単にFAXと
略記)、固定電話、携帯電話、PHSと接続され、また
交換機5、ネットワークパーソナルデータ通信装置1お
よびIP網9を介して着信先のパソコン、携帯端末等と
接続される。
【0026】また、ネットワークパーソナルデータ通信
装置1は、サービス制御部11、回線制御部13、音声
制御部15、データベース部17およびメール制御部1
9により構成される。
装置1は、サービス制御部11、回線制御部13、音声
制御部15、データベース部17およびメール制御部1
9により構成される。
【0027】以下、各構成部分について説明する。
【0028】サービス制御部11は、回線制御部13、
音声制御部15、データベース部17、メール制御部1
9および交換機5の制御を行うと共に、これらから得ら
れた情報を基に例えば音声やパスワード等によるユーザ
認証等の処理を行う。
音声制御部15、データベース部17、メール制御部1
9および交換機5の制御を行うと共に、これらから得ら
れた情報を基に例えば音声やパスワード等によるユーザ
認証等の処理を行う。
【0029】回線制御部13は、利用者の通話路を交換
する機能を有する。
する機能を有する。
【0030】音声制御部15は、発信者にガイダンスな
どの案内情報を提供し、発信者からの音声による指示を
促すガイダンス機能、発信者から入力される音声を音声
認識し、その指示内容に応じた制御信号を出力する音声
認識機能、入力された音声をメッセージ毎にファイル化
する変換機能、ファイル化された音声をファイルとして
蓄積する蓄積機能、音声メッセージを録音する録音機
能、指示した登録内容を音声として出力する音声再生機
能等の音声に係るあらゆる制御機能を持つ。
どの案内情報を提供し、発信者からの音声による指示を
促すガイダンス機能、発信者から入力される音声を音声
認識し、その指示内容に応じた制御信号を出力する音声
認識機能、入力された音声をメッセージ毎にファイル化
する変換機能、ファイル化された音声をファイルとして
蓄積する蓄積機能、音声メッセージを録音する録音機
能、指示した登録内容を音声として出力する音声再生機
能等の音声に係るあらゆる制御機能を持つ。
【0031】データベース部17は、各ユーザ毎に音声
で認識できるキーからなる固定電話、携帯電話、PH
S、FAXなどの電話番号及びパソコン、携帯端末等の
メールアドレス、URL等の情報をデータベースとして
蓄積しており、このデータベースの内容はインターネッ
ト(Web)から登録、参照できる。
で認識できるキーからなる固定電話、携帯電話、PH
S、FAXなどの電話番号及びパソコン、携帯端末等の
メールアドレス、URL等の情報をデータベースとして
蓄積しており、このデータベースの内容はインターネッ
ト(Web)から登録、参照できる。
【0032】データベース部17に格納されるアドレス
帳、電話帳等のデータベースへの登録、変更、削除、デ
ータの有効、無効切り替え、メール送信時のフォーマッ
トの変更などは、インターネット(Web)を使用する
ことで利用者は簡単にデータベースの内容を操作でき、
またそのデータベースの内容を電話で簡易に利用でき
る。
帳、電話帳等のデータベースへの登録、変更、削除、デ
ータの有効、無効切り替え、メール送信時のフォーマッ
トの変更などは、インターネット(Web)を使用する
ことで利用者は簡単にデータベースの内容を操作でき、
またそのデータベースの内容を電話で簡易に利用でき
る。
【0033】このようなデータベース部17に格納され
るデータの構成内容の一例を図2に示す。本実施の形態
では、データベースへの各情報の格納は各情報毎に有効
・無効表示のタグ(またはフラグ)を付与して格納する
ようにしている。例えば、タグが付与されない「有効表
示」では、端末等の画面上には通常の表示がなされ、タ
グが付与される「無効表示」では、括弧付(例えば着信
先;コムウェアの欄に記載の携帯電話番号;(0901
2345678)およびメールアドレス;(sgw@c
cs.co.jp))として表示される。
るデータの構成内容の一例を図2に示す。本実施の形態
では、データベースへの各情報の格納は各情報毎に有効
・無効表示のタグ(またはフラグ)を付与して格納する
ようにしている。例えば、タグが付与されない「有効表
示」では、端末等の画面上には通常の表示がなされ、タ
グが付与される「無効表示」では、括弧付(例えば着信
先;コムウェアの欄に記載の携帯電話番号;(0901
2345678)およびメールアドレス;(sgw@c
cs.co.jp))として表示される。
【0034】このように、「有効・無効表示」の区別を
設けることにより、不要な情報、例えば電話端末から発
信したくない情報を都度、登録削除する必要がなくな
る。そのため、例えば外出に際して、固定電話番号のみ
を一時的に表示を無効にすることも可能となる。なお、
登録内容の変更、削除については、ユーザ認証等による
規制が設けられている。
設けることにより、不要な情報、例えば電話端末から発
信したくない情報を都度、登録削除する必要がなくな
る。そのため、例えば外出に際して、固定電話番号のみ
を一時的に表示を無効にすることも可能となる。なお、
登録内容の変更、削除については、ユーザ認証等による
規制が設けられている。
【0035】メール制御部19は、メールの各種フォー
マットを有し、発信者はこのメール制御部19でメール
アドレスの登録を行う。また、発信者の代行でメールを
送信するメール送信機能、音声制御部15に蓄積された
音声のファイルをメールのアテンドファイルにする機
能、返答メールを発信者に転送する転送機能等を有す
る。
マットを有し、発信者はこのメール制御部19でメール
アドレスの登録を行う。また、発信者の代行でメールを
送信するメール送信機能、音声制御部15に蓄積された
音声のファイルをメールのアテンドファイルにする機
能、返答メールを発信者に転送する転送機能等を有す
る。
【0036】次に、図3を参照して本実施形態における
接続操作の概要について説明する。
接続操作の概要について説明する。
【0037】まず、発信者はアクセス番号をダイヤルし
て、ネットワークパーソナルデータ通信装置1に接続す
る。このとき音声、パスワード等によるユーザ認証が行
われる。ユーザ認証が成功すると発信者自身のデータベ
ースへのアクセスが可能となる。ガイダンスに従い、発
信者は、着信先を音声で伝える。この音声で入力された
着信先は音声制御部15で音声認識され、着信先を識別
するキーに変換される。例えば電話からデータベースの
情報を音声で確認する場合には、キーとなる音声、番号
など登録し、それを入力する。
て、ネットワークパーソナルデータ通信装置1に接続す
る。このとき音声、パスワード等によるユーザ認証が行
われる。ユーザ認証が成功すると発信者自身のデータベ
ースへのアクセスが可能となる。ガイダンスに従い、発
信者は、着信先を音声で伝える。この音声で入力された
着信先は音声制御部15で音声認識され、着信先を識別
するキーに変換される。例えば電話からデータベースの
情報を音声で確認する場合には、キーとなる音声、番号
など登録し、それを入力する。
【0038】次に、着信先の登録データベースにアクセ
スする。ここで、着信先のメディアが複数登録され、有
効になっている場合は、メディアを指定(音声、識別番
号、ガイダンス等)する。例えば、音声による電話の利
用の場合には、音声:デンワ(denwa)であり、携
帯電話への発信ならば、音声:ケイタイ(keita
i)である。さらに、e−メール(電子メール)の場合
にはメール(me−ru)、ファクシミリの場合にはフ
ァックス(fax)となる。
スする。ここで、着信先のメディアが複数登録され、有
効になっている場合は、メディアを指定(音声、識別番
号、ガイダンス等)する。例えば、音声による電話の利
用の場合には、音声:デンワ(denwa)であり、携
帯電話への発信ならば、音声:ケイタイ(keita
i)である。さらに、e−メール(電子メール)の場合
にはメール(me−ru)、ファクシミリの場合にはフ
ァックス(fax)となる。
【0039】なお、指定した着信先に一つの番号、すな
わち一つのメディアしか登録されていない場合には、こ
こでメディアを指定する必要はない。
わち一つのメディアしか登録されていない場合には、こ
こでメディアを指定する必要はない。
【0040】この接続メディアの指定の後に、以下の処
理を実施し、接続する。まず、固定電話、携帯電話およ
びFAXなどの場合には、着信先電話番号でルーティン
グし、電子メールの場合には、音声制御部15に接続し
てメッセージを録音し、この音声メッセージをファイル
化する。
理を実施し、接続する。まず、固定電話、携帯電話およ
びFAXなどの場合には、着信先電話番号でルーティン
グし、電子メールの場合には、音声制御部15に接続し
てメッセージを録音し、この音声メッセージをファイル
化する。
【0041】続いて、このファイル化された音声メッセ
ージを、メール制御部19で発信者によって予め決めら
れたフォーマットに添付ファイルとして添付し、着信先
にメール送信する。
ージを、メール制御部19で発信者によって予め決めら
れたフォーマットに添付ファイルとして添付し、着信先
にメール送信する。
【0042】次に、着信先を音声で伝えるときの処理手
順について説明する。
順について説明する。
【0043】ここでは検索対象が2件以上登録されてお
り、着信先が特定できない場合、あるいは確実ではない
場合にガイダンスを送信する場合について説明する。
り、着信先が特定できない場合、あるいは確実ではない
場合にガイダンスを送信する場合について説明する。
【0044】データベースに以下の2つが登録されてい
るものとする。
るものとする。
【0045】山田(yamada) 山本(yamamoto) 発信者が、音声で「ヤマ(yama)」とだけ発声した
場合、あるいは音声制御部15において「ヤマ」とだけ
しか認識できなかった場合に、当該発信者に対して、以
下に示すガイダンスが少なくとも音声と画面表示のいず
れかによって提供される。
場合、あるいは音声制御部15において「ヤマ」とだけ
しか認識できなかった場合に、当該発信者に対して、以
下に示すガイダンスが少なくとも音声と画面表示のいず
れかによって提供される。
【0046】「“ヤマ”さんは2件検索されました。
【0047】山田さん 01 山本さん 02 です。着信先を入力してください。
【0048】再度音声から入力する時は 00 終了するときは 99 を入力してください。」 発信者は電話機のプッシュボタンを入力操作して、PB
信号による指示入力を行う。
信号による指示入力を行う。
【0049】次に、図4を参照して、接続番号取得処理
について説明する。
について説明する。
【0050】発信者Aは、携帯電話から「相手先;鈴
木、接続メディア;電話」を音声で入力する。この音声
情報を回線制御部13を介して入力した音声制御部15
は、音声をデータベースを検索するための検索キーに変
換し、サービス制御部11に通知する。サービス制御部
11は、データベース部17にアクセスし、このデータ
ベース部17に格納されるアドレス帳および電話帳を検
索して、「鈴木」の登録情報を取り出す。この登録情報
から利用可能な固定電話、携帯電話、PHS、FAXな
どのメディアを選択し、この選択したメディアに対応す
る電話番号あるいはアドレスを取り出し、接続番号の取
得を行う。
木、接続メディア;電話」を音声で入力する。この音声
情報を回線制御部13を介して入力した音声制御部15
は、音声をデータベースを検索するための検索キーに変
換し、サービス制御部11に通知する。サービス制御部
11は、データベース部17にアクセスし、このデータ
ベース部17に格納されるアドレス帳および電話帳を検
索して、「鈴木」の登録情報を取り出す。この登録情報
から利用可能な固定電話、携帯電話、PHS、FAXな
どのメディアを選択し、この選択したメディアに対応す
る電話番号あるいはアドレスを取り出し、接続番号の取
得を行う。
【0051】次に、図5を参照して共通線信号を用いた
ときの接続について説明する。
ときの接続について説明する。
【0052】(1) 発信者は発信端末3を介してアクセス
番号をダイヤルする。
番号をダイヤルする。
【0053】(2) この発信信号は交換機5、共通線網を
介して、INAPの信号としてネットワークパーソナル
データ通信装置1のサービス制御部11へ出力される。
この発信信号の信号情報より、ネットワークパーソナル
データ通信装置1の回線制御部13へ暫定パスで接続を
指示する。
介して、INAPの信号としてネットワークパーソナル
データ通信装置1のサービス制御部11へ出力される。
この発信信号の信号情報より、ネットワークパーソナル
データ通信装置1の回線制御部13へ暫定パスで接続を
指示する。
【0054】(3) 発信者の通話路が回線制御部13に接
続される。
続される。
【0055】(4) 音声制御部15より回線制御部13を
介して発信者にユーザ認証のガイダンスを流す。
介して発信者にユーザ認証のガイダンスを流す。
【0056】(5) このガイダンスに従い、発信者から伝
えられた音声、パスワード等によるユーザ認証を行う。
えられた音声、パスワード等によるユーザ認証を行う。
【0057】(6) 着信先に接続する。
【0058】ここで上記(5) ユーザ認証における接続番
号取得処理について説明する。
号取得処理について説明する。
【0059】1)発信者は着信先を音声により伝える。
【0060】2)この音声は音声制御部15で変換さ
れ、サービス制御部11に通知される。サービス制御部
11は、この通知された内容により、データベース部1
7に格納されるアドレス帳、電話帳から着信先を検索す
る。
れ、サービス制御部11に通知される。サービス制御部
11は、この通知された内容により、データベース部1
7に格納されるアドレス帳、電話帳から着信先を検索す
る。
【0061】3)この検索された着信先と接続するメデ
ィアの一覧から発信者は通信を所望とする着信先と接続
するメディアを音声により伝える。
ィアの一覧から発信者は通信を所望とする着信先と接続
するメディアを音声により伝える。
【0062】4)この伝えられた音声は、音声制御部1
5で変換され、サービス制御部11に通知される。サー
ビス制御部11は通知された内容により (2)で取得した
データベース部17から接続先データ、具体的には電話
番号あるいはアドレスを取得する。
5で変換され、サービス制御部11に通知される。サー
ビス制御部11は通知された内容により (2)で取得した
データベース部17から接続先データ、具体的には電話
番号あるいはアドレスを取得する。
【0063】5)サービス制御部11は取得した電話番
号でルーティングすることを交換機5に指示する。(こ
のとき電子メールによる通信の場合は通話路はそのまま
音声制御部15との接続となり前述した電子メール送信
処理における処理を行う。終了時は交換機に切断、開放
を指示する。) 次に、図6および図7を参照して、電子メール送信処理
について説明する。
号でルーティングすることを交換機5に指示する。(こ
のとき電子メールによる通信の場合は通話路はそのまま
音声制御部15との接続となり前述した電子メール送信
処理における処理を行う。終了時は交換機に切断、開放
を指示する。) 次に、図6および図7を参照して、電子メール送信処理
について説明する。
【0064】まず、発信者の情報および上述した接続番
号取得処理により取得したと送信先のメールアドレスを
回線制御部13、サービス制御部11を介してメール制
御部19に通知し、音声録音のためのパスを設定する。
準備が終了した後に、発信者Aに対し、メール送信のた
めの録音を促すガイダンスを送出する。
号取得処理により取得したと送信先のメールアドレスを
回線制御部13、サービス制御部11を介してメール制
御部19に通知し、音声録音のためのパスを設定する。
準備が終了した後に、発信者Aに対し、メール送信のた
めの録音を促すガイダンスを送出する。
【0065】発信者Aは、このガイダンスに従い音声メ
ッセージを送出する。音声制御部15では、この送出さ
れた音声メッセージを録音し、該音声メッセージを音声
のままファイル化して、サービス制御部11を介してフ
ァイル化された音声メッセージファイルの内容をメール
制御部19に通知する。
ッセージを送出する。音声制御部15では、この送出さ
れた音声メッセージを録音し、該音声メッセージを音声
のままファイル化して、サービス制御部11を介してフ
ァイル化された音声メッセージファイルの内容をメール
制御部19に通知する。
【0066】メール制御部19は、この通知された音声
メッセージファイルのアドレス等の内容でメールを作成
し、このメールに該音声メッセージファイルを添付して
送信する。
メッセージファイルのアドレス等の内容でメールを作成
し、このメールに該音声メッセージファイルを添付して
送信する。
【0067】上述したように本実施の形態では、サービ
スノードにネットワークパーソナルデータ通信装置を有
し、このネットワークパーソナルデータ通信装置に通信
時、必要なアドレス帳、電話帳のデータベースを設け
て、音声認識技術により、そのデータベースにアクセ
ス、検索を可能としている。
スノードにネットワークパーソナルデータ通信装置を有
し、このネットワークパーソナルデータ通信装置に通信
時、必要なアドレス帳、電話帳のデータベースを設け
て、音声認識技術により、そのデータベースにアクセ
ス、検索を可能としている。
【0068】ネットワークパーソナルデータ通信装置は
指定されたデータベースの番号により、電話網への接続
をする。また電子メールアドレスが指定された場合は音
声蓄積、それをファイル化する機能を用いて、利用者の
伝えたい情報を音声メッセージのままファイル化して電
子メールに添付して送信する。また確認の場合は検索し
たデータベースの情報を音声にする。よって利用者は特
定の端末に限らず、このネットワークパーソナルデータ
通信装置にアクセスする番号一つで通信サービスが利用
できる。
指定されたデータベースの番号により、電話網への接続
をする。また電子メールアドレスが指定された場合は音
声蓄積、それをファイル化する機能を用いて、利用者の
伝えたい情報を音声メッセージのままファイル化して電
子メールに添付して送信する。また確認の場合は検索し
たデータベースの情報を音声にする。よって利用者は特
定の端末に限らず、このネットワークパーソナルデータ
通信装置にアクセスする番号一つで通信サービスが利用
できる。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発信者が通信を行うに際して、着信先及びその通信メデ
ィアにおいて利用可能なメディアの確認と、当該メディ
アへの接続を容易に行うことが可能となる。
発信者が通信を行うに際して、着信先及びその通信メデ
ィアにおいて利用可能なメディアの確認と、当該メディ
アへの接続を容易に行うことが可能となる。
【図1】本発明に係る複数メディアへの通信方法が適用
される通信システムの一実施形態の概略の構成を示すブ
ロック図である。
される通信システムの一実施形態の概略の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】データベース部に蓄積されるデータの内容を示
す図である。
す図である。
【図3】着信先が電話網を介するときの接続シーケンス
を示す図である。
を示す図である。
【図4】接続番号取得する際の処理手順を説明するため
のブロック図である。
のブロック図である。
【図5】共通線信号方式を用いた場合の実施形態の処理
手順を説明するためのブロック図である。
手順を説明するためのブロック図である。
【図6】電子メールの送信処理手順を説明するためのブ
ロック図である。
ロック図である。
【図7】着信先がIP網を介するときの接続シーケンス
を示す図である。
を示す図である。
1 ネットワークパーソナルデータ通信装置 3 発信端末 5 交換機 7 公衆網 9 IP網 11 サービス制御部 13 回線制御部 15 音声制御部 17 データベース部 19 メール制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 11/00 303 H04L 11/20 101B (72)発明者 荒木 信次 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 (72)発明者 田中 誠二 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 (72)発明者 福田 欣泰 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 (72)発明者 甚内 乗明 東京都港区港南一丁目9番1号 エヌ・テ ィ・ティ・コミュニケーションウェア株式 会社内 Fターム(参考) 5K015 AA06 AA07 AF02 AF06 5K030 HA06 HB01 HB04 HB19 HC02 JL08 JT01 JT05 JT09 LB13 5K051 BB01 BB02 EE01 FF01 FF07 FF11 GG15 HH03 JJ07 JJ16 JJ17 5K101 KK01 KK02 NN07 NN08 NN13 PP04 QQ11 RR16 UU19
Claims (8)
- 【請求項1】 発信者端末からのダイヤルおよび音声に
よる発信により発信者が特定されたときに、当該発信者
に対応して作成され着信者およびメディアに係るデータ
が格納されるデータベースに接続され、前記発信者によ
り当該データベース上の着信者およびメディアに係るデ
ータから着信者およびメディアが指定されたときに、こ
の指定された着信者のメディアへの接続を行うことを特
徴とする任意メディアへの通信方法。 - 【請求項2】 発信者端末からのダイヤルおよび音声に
よる発信により、当該発信者毎に設けられ着信者および
該着信者が利用可能なメディアに係るデータが格納され
るデータベースに接続され、このデータベースに格納さ
れるデータから着信者および電子メールの利用が可能な
メディアが指定されたときに、発信者端末からの音声メ
ッセージをファイル化し、このファイル化した音声メッ
セージを電子メールに添付して着信者へ送出することを
特徴とする任意メディアへの通信方法。 - 【請求項3】 前記メディアが少なくとも固定電話、携
帯電話、PHS、ファクシミリおよび電子メールのいず
れかであることを特徴とする請求項1または2記載の任
意メディアへの通信方法。 - 【請求項4】 前記発信者端末は、インターネットを介
してデータベースにアクセスすることを特徴とする請求
項1,2または3記載の任意メディアへの通信方法。 - 【請求項5】 発信者端末からの音声に対し発信者を特
定する音声制御手段と、 発信者毎に設けられ、着信者およびメディアに係るデー
タが格納されるデータベース手段と、 このデータベース手段に格納されるデータから着信者お
よびメディアが該発信者により指定されたときに、当該
指定された着信者のメディアに応じて網を選択し着信者
との接続を行う制御手段とを有することを特徴とする任
意メディアへの通信システム。 - 【請求項6】 前記データベース手段に格納されるデー
タから電子メール利用が可能なメディアが指定されたと
きには、発信者端末からの音声メッセージをファイル化
し、このファイル化した音声メッセージを電子メールに
添付して着信者へ送出することを特徴とする請求項5記
載の任意メディアへの通信システム。 - 【請求項7】 前記データベースに格納される着信者お
よびメディアの指定が発信者の音声により行われること
を特徴とする請求項5または6記載の任意メディアへの
通信システム。 - 【請求項8】 発信者端末からのダイヤルおよび音声に
よる発信により発信者が特定されたときに、当該発信者
に対応して作成され着信者およびメディアに係るデータ
が格納されるデータベースに接続する手順と、 前記発信者により当該データベース上の着信者およびメ
ディアに係るデータから着信者およびメディアが指定さ
れたときに、この指定された着信者のメディアへの接続
を行う手順とをコンピュータに実行させる任意メディア
への通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020907A JP2001217859A (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 任意メディアへの通信方法とそのシステムおよび任意メディアへの通信プログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020907A JP2001217859A (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 任意メディアへの通信方法とそのシステムおよび任意メディアへの通信プログラムを記録した記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001217859A true JP2001217859A (ja) | 2001-08-10 |
Family
ID=18547393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000020907A Pending JP2001217859A (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 任意メディアへの通信方法とそのシステムおよび任意メディアへの通信プログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001217859A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005053298A1 (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 通信制御装置及び方法 |
-
2000
- 2000-01-28 JP JP2000020907A patent/JP2001217859A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005053298A1 (ja) * | 2003-11-27 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 通信制御装置及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8611863B2 (en) | Instant video and voicemail messaging method and means | |
US20020019225A1 (en) | Communication control system using telephone directory management system of mobile phone | |
KR20060034233A (ko) | 서비스를 제공하는 시스템 및 방법 | |
JP2002527951A (ja) | 電話接続を追加情報で補う方法および装置 | |
WO1998006201A1 (en) | Teleserver for interconnection of communications networks | |
JP3070568B2 (ja) | ボイスメール装置およびボイスメールの処理方法 | |
WO2007094151A1 (ja) | 電話中継装置、電話中継方法およびプログラム | |
JP5802116B2 (ja) | データ共有機能を有した通話システム | |
WO2002001828A9 (en) | Automated exchange of electronic information | |
JP2001217859A (ja) | 任意メディアへの通信方法とそのシステムおよび任意メディアへの通信プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH11136316A (ja) | 着信端末機 | |
KR20020036603A (ko) | 통합 메시징 시스템을 이용한 인터넷폰 서비스 시스템 및방법 | |
JPH03270537A (ja) | 電子メール情報保管転送システム | |
JP2004173129A (ja) | 通信端末の番号情報変更通知システム、センター装置、番号情報変更通知方法、番号情報変更通知プログラムおよびプログラム記録媒体 | |
JP2001127906A (ja) | 通信端末装置および制御方法および記録媒体およびサービスおよび支援システム | |
KR20040088975A (ko) | 개인비서 전화서비스 시스템 및 그 방법 | |
JPH09162973A (ja) | マルチメディア通信方法及びシステム | |
JP2001346236A (ja) | 音声応答電話転送システム | |
JP2001285564A (ja) | 通信メディア統合装置における発信者id抽出方法 | |
JP2853224B2 (ja) | 音声メッセージ送出方法,交換システム,およびアプリケーションプロセッサ | |
JP2002330224A (ja) | 音声メッセージの電子メール送信方法及びそのシステム | |
JPH10107901A (ja) | 伝言メッセージ通知方式 | |
JPH10136091A (ja) | 電話接続サービス装置 | |
JPH09261344A (ja) | 電子メール読みとり方法 | |
JPH11355820A (ja) | 構内交換機および音声メール装置ならびに交換システムおよび交換方法 |