[go: up one dir, main page]

JP2001217604A - 低域通過フィルタ - Google Patents

低域通過フィルタ

Info

Publication number
JP2001217604A
JP2001217604A JP2000021694A JP2000021694A JP2001217604A JP 2001217604 A JP2001217604 A JP 2001217604A JP 2000021694 A JP2000021694 A JP 2000021694A JP 2000021694 A JP2000021694 A JP 2000021694A JP 2001217604 A JP2001217604 A JP 2001217604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
low
pass filter
line
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000021694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610861B2 (ja
Inventor
Moriyasu Miyazaki
守▲やす▼ 宮▲ざき▼
Hisafumi Yoneda
尚史 米田
Satoru Owada
哲 大和田
Hiroaki Nakaaze
弘晶 中畔
Shiro Kitao
史郎 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000021694A priority Critical patent/JP3610861B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to CA002368497A priority patent/CA2368497C/en
Priority to DE60132401T priority patent/DE60132401T2/de
Priority to US09/936,821 priority patent/US6624728B2/en
Priority to KR1020017012387A priority patent/KR20010112378A/ko
Priority to CNB018007643A priority patent/CN1248355C/zh
Priority to EP01901540A priority patent/EP1172880B1/en
Priority to PCT/JP2001/000454 priority patent/WO2001057948A1/ja
Publication of JP2001217604A publication Critical patent/JP2001217604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610861B2 publication Critical patent/JP3610861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/2039Galvanic coupling between Input/Output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低域通過フィルタを構成するフィルタ要素の
段数を増加すると共に平面形回路の簡単な構成で大きな
結合容量を得られ、通過帯域近傍に減衰極を設定でき、
急峻な帯域外減衰特性を有する低域通過フィルタを得
る。 【解決手段】 長さが通過周波数の波長の1/4より短
い範囲で電気長を大きくするよう設定した3つ以上の先
端開放スタブを、それぞれの開放端が同一方向を向くよ
うに略平行に配置して結合線路とし、上記先端開放スタ
ブの開放端とは逆側の端部であってそれぞれ隣在する端
部間の少なくとも一つの端部間に長さが通過周波数の波
長に比べて短い高インピーダンス線路を接続した構成を
備えた低域通過フィルタとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主としてVHF
帯、UHF帯、マイクロ波帯、およびミリ波帯で用いら
れる低域通過フィルタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図18は例えば特開平3−128501
号公報に示された従来の低域通過フィルタを示す概略構
成図であり、図において、1は直方体の筐体状を成す外
導体、2は外導体1の内部を中央から2つに仕切るよう
に設けられた誘電体基板、3は誘電体基板2の両面に対
向して蛇行するパターンにエッチングにより形成された
箔状の内導体で、それぞれ複数の幅広部3aと幅狭部3
b,3cとから構成されている。幅広部3aはその4つ
が互いに近接して略一直線上に配置され、幅狭部3bは
その3つが幅広部3aを電気的に直列に接続するように
設けられ、それぞれ2個所で直角に屈曲形成されてい
る。また、幅狭部3cは両端の幅広部3aから導出され
ている。4は誘電体基板2の両面の幅広部3aと外導体
1の内面との間に介在された誘電体棒、5,6は外導体
1に設けられた同軸状の入出力端子であり、それぞれの
中心導体が幅狭部3cと接続されている。7は幅狭部3
b,3cと外導体1とから構成される高インピーダンス
線路、8は幅広部3aと外導体1と誘電体棒4とから構
成される低インピーダンス線路である。
【0003】次に動作について説明する。図19は従来
の低域通過フィルタの等価回路図であり、図18に示し
た低域通過フィルタを等価回路で表したものである。図
において、L1 〜L3 はインダクタンスであり、高イン
ピーダンス線路7に対応し、幅狭部3b,3cの線路幅
によって大きさが決定されるものである。C1 ,C2
キャパシタンスであり、低インピーダンス線路8に対応
し、幅広部3aの線路幅および誘電体棒4の誘電率によ
って大きさが決定されるものである。このとき、高イン
ピーダンス線路7および低インピーダンス線路8は、擬
似的に集中定数回路のインダクタンスおよびキャパシタ
ンスとして機能する必要があるため、それぞれの軸長は
通過帯域周波数の波長に比べて十分に小さく設定されて
いる。また、CP2,CP3は通過特性に減衰極を得るため
のキャパシタンスであり、隣接する低インピーダンス線
路8間の結合容量に対応し、隣接する幅広部3a間の距
離によって大きさが決定されるものである。以上のよう
に、図18に示す従来の構成は、図19に示す等価回路
で表されるため、低域通過フィルタとしての機能を有す
る。
【0004】さらに、インダクタンスLi (i=1,
2,3,・・・)とキャパシタンスC Piとは、共振周波
数f0 =1/2π√(LiPi)の並列共振回路を構成
する。このため、この並列共振回路が、フィルタの通過
帯域の周波数では全体として必要なインダクタンスとし
て動作し、且つ、通過帯域より高い周波数、即ち、阻止
帯域周波数f0 で並列共振を生じるようにLi およびC
Piの値を設定すれば、このフィルタの通過特性は図20
に示すように共振周波数f0 に減衰極を有する低域通過
特性となる。従って、この共振周波数f0 を阻止帯域の
適当な位置に選ぶことにより、急峻な帯域外減衰特性を
有する低域通過フィルタが得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の低域通過フィル
タは以上のように構成されているので、隣接する低イン
ピーダンス線路8の結合区間の長さは比較的短く、特に
トリプレート線路等の均一媒質中で線路を構成する場合
には、隣接低インピーダンス線路8の結合は必ずしも十
分には得られない。このため、キャパシタンスCPiとし
て大きな値を得ることができず、減衰極周波数f0 を通
過帯域近傍まで低く設定することが難しくなるという課
題があった。
【0006】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、トリプレート線路やマイクロスト
リップ線路等の平面形回路の簡単な構成にした場合で
も、通過帯域近傍に減衰極を設定することができ、急峻
な帯域外減衰特性を有する低域通過フィルタを得ること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る低域通過フィルタは、長さが通過周波数の波長の1/
4より短い範囲で電気長を大きくするよう設定した3つ
以上の先端開放スタブにより形成されると共に、上記3
つ以上の先端開放スタブのそれぞれの開放端が同一方向
を向くように略平行に配置された結合線路と、上記先端
開放スタブの開放端とは逆側の端部であってそれぞれ隣
在する端部間の少なくとも一つの端部間に接続され、長
さが通過周波数の波長に比べて短い高インピーダンス線
路とを備えたことを特徴とするものである。
【0008】この発明の請求項2に係る低域通過フィル
タは、長さが通過周波数の波長の1/4より短い範囲で
電気長を大きくするよう設定した3つ以上の先端開放ス
タブにより形成されると共に、上記3つ以上の先端開放
スタブのそれぞれの開放端が同一方向を向くように略平
行に配置された結合線路と、上記先端開放スタブの開放
端とは逆側の端部であってそれぞれ隣在する端部間の少
なくとも一つの端部間に接続され、長さが通過周波数の
波長に比べて短い第1の高インピーダンス線路と、上記
3つ以上の先端開放スタブの両端の先端開放スタブの開
放端とは逆側の端部に一端が接続され、長さが通過周波
数の波長に比べて短い少なくとも1つの第2の高インピ
ーダンス線路とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】この発明の請求項3に係る低域通過フィル
タは、長さが通過周波数の波長の1/4より短い範囲で
電気長を大きくするよう設定した3つ以上の先端開放ス
タブにより形成されると共に、上記3つ以上の先端開放
スタブのそれぞれの開放端が同一方向を向くように略平
行に配置された結合線路と、上記先端開放スタブの開放
端とは逆側の端部であってそれぞれ隣在する端部間の少
なくとも一つの端部間に接続され、長さが通過周波数の
波長に比べて短い第1の高インピーダンス線路と、上記
3つ以上の先端開放スタブの両端の先端開放スタブの開
放端とは逆側の端部に一端が接続され、長さが通過周波
数の波長に比べて短い少なくとも1つの第2の高インピ
ーダンス線路と、上記第2の高インピーダンス線路の少
なくとも1つの他端に一端が接続され、長さが通過周波
数の波長に比べて短い低インピーダンス線路とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0010】この発明の請求項4に係る低域通過フィル
タは、請求項1、2または3記載の低域通過フィルタの
複数個を、それぞれ前後して接続される低域通過フィル
タの結合線路間に長さが通過周波数の波長に比べて短い
少なくとも1つの第2の高インピーダンス線路を直列に
挿入して縦続接続し、多段フィルタを形成したことを特
徴とするものである。
【0011】この発明の請求項5に係る低域通過フィル
タは、長さが通過周波数の波長の1/4より長く1/2
より短い範囲で電気長を大きくするよう設定した3つ以
上の先端短絡スタブにより形成されると共に、上記3つ
以上の先端短絡スタブのそれぞれの短絡端が同一方向を
向くように略平行に配置された結合線路と、上記先端短
絡スタブの短絡端とは逆側の端部であってそれぞれ隣在
する端部間の少なくとも一つの端部間に接続され、長さ
が通過周波数の波長に比べて短い高インピーダンス線路
とを備えたことを特徴とするものである。
【0012】この発明の請求項6に係る低域通過フィル
タは、請求項1〜5のいずれか1項に記載の低域通過フ
ィルタをトリプレート線路により形成したことを特徴と
するものである。
【0013】この発明の請求項7に係る低域通過フィル
タは、請求項1〜5のいずれか1項に記載の低域通過フ
ィルタをマイクロストリップ線路により形成したことを
特徴とするものである。
【0014】この発明の請求項8に係る低域通過フィル
タは、請求項1〜5のいずれか1項に記載の低域通過フ
ィルタをコプレーナ線路により形成したことを特徴とす
るものである。
【0015】この発明の請求項9に係る低域通過フィル
タは、請求項1〜5のいずれか1項に記載の低域通過フ
ィルタが、第2の誘電体層を挟んで配置される第1の誘
電体層、第2の誘電体層、第3の誘電体層を有し、上記
第1の誘電体層と第3の誘電体層の外面に地導体が形成
され、上記第2の誘電体層の表裏に中心導体が形成され
た多層高周波回路により構成され、かつ、先端開放スタ
ブまたは先端短絡スタブの中心導体を形成するストリッ
プ導体と高インピーダンス線路の中心導体を形成するス
トリップ導体、または、先端開放スタブの中心導体を形
成するストリップ導体と第1の高インピーダンス線路ま
たは第2の高インピーダンス線路の中心導体を形成する
ストリップ導体を上記第2の誘電体層の表面と裏面に分
けて形成したことを特徴とするものである。
【0016】この発明の請求項10に係る低域通過フィ
ルタは、請求項1〜4のいずれか1項に記載の低域通過
フィルタが、第2の誘電体層を挟んで配置される第1の
誘電体層、第2の誘電体層、第3の誘電体層を有し、上
記第1の誘電体層と第3の誘電体層の外面に地導体が形
成され、上記第2の誘電体層の表裏に中心導体が形成さ
れた多層高周波回路により構成され、結合線路を構成す
る3つ以上の先端開放スタブであって、それぞれ隣在す
る上記先端開放スタブの開放端とは逆側の端部間に長さ
が通過周波数の波長に比べて短い高インピーダンス線路
が接続された先端開放スタブ同士の中心導体を形成する
それぞれのストリップ導体が、互いに対向する面を有し
て上記第2の誘電体層の表裏に設けられ、かつ、上記高
インピーダンス線路の中心導体を形成するストリップ導
体が、上記先端開放スタブのそれぞれのストリップ導体
に接続されて上記第2の誘電体層の表裏に設けられると
共に途中でスルーホールを介して接続されたことを特徴
とするものである。
【0017】この発明の請求項11に係る低域通過フィ
ルタは、長さが通過周波数の波長の1/4より短い範囲
で電気長を大きくするよう設定した3つ以上の先端開放
スタブにより形成されると共に、上記3つ以上の先端開
放スタブのそれぞれの開放端が同一方向を向くように略
平行に配置された結合線路の一対であって、それぞれの
結合線路の対になる先端開放スタブの開放端とは逆側の
端部同士が突き合わされて接続され、並列接続された一
対の結合線路と、上記先端開放スタブの開放端とは逆側
の端部であってそれぞれ隣在する端部間の少なくとも一
つの端部間に接続され、長さが通過周波数の波長に比べ
て短い高インピーダンス線路とを備え、第2の誘電体層
を挟んで配置される第1の誘電体層、第2の誘電体層、
第3の誘電体層を有し、上記第1の誘電体層と第3の誘
電体層の外面に地導体が形成され、上記第2の誘電体層
の表裏面に中心導体が形成された多層高周波回路により
構成され、かつ、上記先端開放スタブの中心導体を形成
するそれぞれのストリップ導体が上記第2の誘電体層の
一方の面に形成されると共に、上記高インピーダンス線
路の中心導体を形成するストリップ導体が上記第2の誘
電体層の他方の面に形成され、上記先端開放スタブの開
放端とは逆側の端部と高インピーダンス線路の接続が上
記第2の誘電体層の表裏面に形成された中心導体を形成
するストリップ導体のスルーホールを介しての接続によ
りされたことを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1による低域通過フィルタを示す概略構成図
であり、図において、P1は入力端子、P2は出力端
子、11aは入力端子P1および出力端子P2に一端が
接続された2つの高インピーダンス線路(第2の高イン
ピーダンス線路)、11bは上記2つの高インピーダン
ス線路11aの他端にそれぞれ一端が接続された2つの
高インピーダンス線路(第1の高インピーダンス線路)
であり、これら各高インピーダンス線路11a,11b
の軸長は、通過周波数の波長に比べて十分小さく設定さ
れている。12a,12bは先端開放スタブであり、1
20は3つの先端開放スタブ12a,12bにより構成
された結合線路である。これら3つの先端開放スタブ1
2a,12bは、これらの開放端が同一方向を向くよう
に先端開放スタブ12bを挟んで略平行に配置され、先
端開放スタブ12aと先端開放スタブ12bのそれぞれ
の開放端とは逆側の端部が、それぞれに別々の高インピ
ーダンス線路11bを介して相互に接続されている。ま
た、これら各先端開放スタブ12a,12bの電気長
は、通過周波数の波長の1/4に比べて小さく設定され
ている。
【0019】次に動作について説明する。図2は、上記
の結合線路120を示す概略構成図であり、図におい
て、θは先端開放スタブ12a,12bの電気長であ
る。図3は結合線路120の等価回路図であり、図にお
いて、Ye a,Ye bおよびYoaは結合線路120の偶モー
ドおよび奇モードの特性アドミタンスである。このと
き、θ<π/2を満たす角周波数ωにおいて、図3
(a)の回路は近似的に図3(b)の等価回路で表すこ
とができる。図3(b)の式からわかるように、直列キ
ャパシタンスCP は特性アドミタンスYe aとYoaとの
差、即ち、3つの先端開放スタブ12a,12b間の結
合容量、および先端開放スタブ12a,12bの電気長
θによって変化し、並列キャパシタンスCa ,Cb は、
特性アドミタンスYe a,Ye b、即ち、主として先端開放
スタブ12a,12bの偶モードの特性インピーダン
ス、および先端開放スタブ12a,12bの電気長θに
よって変化する。従って、結合線路120においては、
先端開放スタブ12a,12bの電気長θを0<θ<π
/2の範囲で調整することにより、図3(b)に示す直
列キャパシタンスCP として比較的大きな値を得ること
が可能である。
【0020】図4は、上記の低域通過フィルタの等価回
路図であり、図1に示した低域通過フィルタの等価回路
は、図3(a)の回路をそのまま用いると図4(a)で
表すことができる。ここで、L1 は高インピーダンス線
路11aによる直列インダクタンス、L2 は高インピー
ダンス線路11bによる直列インダクタンスである。さ
らに、図4(a)に対して図3(a)と図3(b)との
関係を適用すると、最終的に、図1の構成に対して図4
(b)に示す等価回路が得られる。図4(b)の等価回
路はキャパシタンスCP2とインダクタンスL2 による並
列共振回路を含んでいることから、図1に示すフィルタ
は、図18および図19に示した従来の場合と同様に、
図20に示すような有極特性を有する低域通過フィルタ
の機能を有する。
【0021】ここで、上記実施の形態1の説明では、3
つの先端開放スタブで結合線路を構成する例を示した
が、4つ以上の先端開放スタブにも同様に適用できるも
のである。このように先端開放スタブ(後で述べる先端
短絡スタブで結合線路を構成する実施の形態5などの場
合も同様)を3つ以上用いて結合線路を構成することに
より、低域通過フィルタの構成要素となるフィルタ要素
の段数を増加でき、良好な帯域外減衰特性を持つ低域通
過フィルタが実現できる。
【0022】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、図3(b)の説明で述べたように、図1に示した低
域通過フィルタにおいては、結合線路120を含む構成
としたことにより、先端開放スタブ12の電気長θをθ
<π/2の範囲(長さが通過波長の1/4より短い範
囲)で大きく設定することで、従来に比べてキャパシタ
ンスCP2を大きくすることができる効果を奏する。この
キャパシタンスCP2を大きくすることができることによ
り、通過帯域近傍まで減衰極の周波数を低く設定するこ
とが可能であり、従って、急峻な帯域外減衰特性を持つ
低域通過フィルタが得られる。
【0023】尚、上記実施の形態1では、図1に示した
ように、2つの高インピーダンス線路11aと、2つの
高インピーダンス線路11bと、3つの先端開放スタブ
12a,12bにより構成された結合線路120によっ
て低域通過フィルタを構成したが、高インピーダンス線
路11aは、所望の帯域外減衰特性に応じて設けなくと
も片側のみ設けても良い。また、高インピーダンス線路
11bは、少なくとも1つ設ければ減衰極が形成でき
る。
【0024】さらに、図1に示した低域通過フィルタを
高インピーダンス線路11aを介して複数段に縦続接続
して多段フィルタとし、所望の帯域外減衰特性を持つよ
うに構成しても良い。
【0025】また、上記実施の形態1の説明では、先端
開放スタブ12aと先端開放スタブ12bの電気長がい
ずれもθと等しい場合について示したが、θa とθb
ように異なる場合でも両スタブの対向する区間が結合線
路として機能し、上記実施の形態1と同様の動作原理、
効果、ならびに利点を奏する。さらに、θa とθb の大
きさを独立に変化させることができるため、並列キャパ
シタンスCa ,Cb の設定可能な範囲が広がり、設計の
自由度が増加するという利点を有する。
【0026】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2によるトリプレート線路により形成した低域通過フ
ィルタを示す概略構成図であり、ここでは図1に示した
低域通過フィルタをトリプレート線路により形成した例
で説明する。図において、13a,13bは誘電体基
板、14aは誘電体基板13aの一方の面に密着して形
成された膜状の外導体、14bは誘電体基板13bの一
方の面に密着して形成された膜状の外導体、15aは誘
電体基板13aの他方の面に密着して形成された幅狭の
ストリップ導体、15bは誘電体基板13bの他方の面
に密着して形成された幅狭のストリップ導体、16a,
16bは誘電体基板13aの他方の面に密着して形成さ
れた一端開放のストリップ導体、17はストリップ導体
である。
【0027】150aは誘電体基板13a,13bと外
導体14a,14bとストリップ導体15aとから成る
高インピーダンス線路(第2の高インピーダンス線
路)、150bは誘電体基板13a,13bと外導体1
4a,14bとストリップ導体15bとから成る高イン
ピーダンス線路(第1の高インピーダンス線路)、16
0a,160bは誘電体基板13a,13bと外導体1
4a,14bとそれぞれのストリップ導体16a,16
bとから成る先端開放スタブ、161は開放端が同一方
向を向くように略平行に配置された3つの先端開放スタ
ブ160a,160bから成る結合線路、170は誘電
体基板13a,13bと外導体14a,14bとストリ
ップ導体17とから成る入出力線路、P1は入力端子、
P2は出力端子である。
【0028】誘電体基板13aと誘電体基板13bは、
誘電体基板13aのうちのストリップ導体15a,15
b,16a,16b,17が密着して形成された面と、
誘電体基板13bのうちの外導体14bが形成されてい
ない面とが対向するように重ねられている。このため、
高インピーダンス線路150a、高インピーダンス線路
150b、結合線路161、および入出力線路170は
トリプレート線路により構成されている。高インピーダ
ンス線路150a,150bの軸長は、いずれも通過周
波数の波長に対して十分小さく設定されている。結合線
路161のそれぞれの開放端とは逆側の3個所の端部に
は、隣り合う端部の間それぞれに高インピーダンス線路
150bが接続されている。高インピーダンス線路15
0aは一端が結合線路161の両端と高インピーダンス
線路150bとの接続点に、他端が入力端子P1あるい
は出力端子P2に接続されている。図5に示した低域通
過フィルタの等価回路は、図1の場合と同様に図4
(b)で表される。
【0029】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、実施の形態1の効果に加えて、低域通過フィルタを
トリプレート線路により形成したので、誘電体基板13
a上に導体パターンをフォトエッチング等により形成で
きるため、小形で寸法精度が高く安定した特性の低域通
過フィルタが、比較的容易に得られる効果を奏する。
【0030】実施の形態3.図6はこの発明の実施の形
態3による低域通過フィルタを示す概略構成図であり、
図において、19は高インピーダンス線路11aのそれ
ぞれの両端と入力端子P1および出力端子P2との間に
それぞれ接続された2つの低インピーダンス線路であ
る。低インピーダンス線路19の軸長は、通過周波数の
波長に対して十分小さく設定されている。その他の構成
は、図1と同一構成である。また、図7は、上記の低域
通過フィルタの等価回路図であり、図において、C 1
低インピーダンス線路19に対応する並列キャパシタン
スであり、その他の構成は、図4(b)と同一構成であ
る。
【0031】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、実施の形態1の効果に加えて、低インピーダンス線
路19による並列キャパシタンスC1 を追加したので、
低域通過フィルタとしての段数(フィルタ要素の段数)
が多くなり、より急峻な帯域外減衰特性が得られる効果
を奏する。
【0032】実施の形態4.図8はこの発明の実施の形
態4によるトリプレート線路により形成した低域通過フ
ィルタを示す概略構成図であり、ここでは図6に示した
低域通過フィルタをトリプレート線路により形成した例
で説明する。図において、20は誘電体基板13aの他
方の面に密着して形成された幅広のストリップ導体、2
00は誘電体基板13a,13bと外導体14a,14
bとストリップ導体20とから成る低インピーダンス線
路である。図5の場合と同様に、高インピーダンス線路
150a、高インピーダンス線路150b、結合線路1
61、入出力線路170、および低インピーダンス線路
200はトリプレート線路により構成されている。高イ
ンピーダンス線路150a、高インピーダンス線路15
0b、および低インピーダンス線路200の軸長は、い
ずれも通過周波数の波長に対して十分小さく設定されて
いる。2つの低インピーダンス線路200のそれぞれ
は、一端が高インピーダンス線路150aに、他端が入
力端子P1あるいは出力端子P2に接続されている。図
8に示した低域通過フィルタの等価回路は、図6の場合
と同様に図7で表される。その他の構成は、図5と同一
構成である。
【0033】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、実施の形態3の効果に加えて、低域通過フィルタを
トリプレート線路により形成したので、誘電体基板13
a上に導体パターンをフォトエッチング等により形成で
きるため、小形で寸法精度が高く安定した特性の低域通
過フィルタが、比較的容易に得られる効果を奏する。
【0034】実施の形態5.図9はこの発明の実施の形
態5による低域通過フィルタを示す概略構成図であり、
図において、21a,22bは先端短絡スタブであり、
210は3つの先端短絡スタブ21a,22bにより構
成された結合線路である。これら3つの先端短絡スタブ
21a,22bは、これらの短絡端が同一方向を向くよ
うに先端短絡スタブ22bを挟んで略平行に配置され、
先端短絡スタブ21aと先端開放スタブ21bのそれぞ
れの短絡端とは逆側の端部が、それぞれに別々の高イン
ピーダンス線路11bを介して相互に接続されている。
また、これら各先端短絡スタブ21a,22bの電気長
は、通過周波数の波長の1/4に比べて大きく波長の1
/2に比べて小さく設定されている。その他の構成は、
図1と同一構成である。
【0035】次に動作について説明する。図10は、上
記の結合線路210を示す概略構成図であり、図におい
て、θは先端短絡スタブ21a,22bの電気長であ
る。図11は結合線路210の等価回路図であり、図に
おいて、Ye a,Ye bおよびYoaは結合線路210の偶モ
ードおよび奇モードの特性アドミタンスである。このと
き、π/2<θ<πを満たす角周波数ωにおいて、図1
1(a)の回路は近似的に図11(b)の等価回路で表
される。図11(b)の式からわかるように、直列キャ
パシタンスCP は特性アドミタンスYe aとYoaとの差、
即ち、先端短絡スタブ21a,22b間の結合容量、お
よび先端短絡スタブ21a,22bの電気長θによって
変化し、並列キャパシタンスCa ,Cb は、特性アドミ
タンスYe a,Ye b、即ち、主として先端短絡スタブ21
a,22bの特性インピーダンス、および先端短絡スタ
ブ21a,22bの電気長θによって変化する。即ち、
結合線路210においては、先端短絡スタブ21a,2
2bの電気長θを調整することにより、図11(b)に
示す直列キャパシタンスCP として比較的大きな値を得
ることが可能である。
【0036】図12は、上記の低域通過フィルタの等価
回路図であり、図9に示した低域通過フィルタの等価回
路は、図11(a)の回路をそのまま用いると図12
(a)で表すことができる。さらに、図12(a)に対
して図11の関係を適用すると、最終的に、図9の構成
に対して図12(b)に示す等価回路が得られる。図1
2(b)の等価回路はキャパシタンスCP2とインダクタ
ンスL2 による並列共振回路を含んでいることから、図
9に示したフィルタは、図18および図19に示した従
来の場合と同様に、図20に示したような有極特性を有
する低域通過フィルタの機能を有する。
【0037】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、図11(b)の説明で述べたように、図9に示した
低域通過フィルタにおいては、結合線路210を含む構
成としたことにより、先端短絡スタブ21a,22bの
電気長θをπ/2<θ<πの範囲で大きくすることで、
従来に比べてキャパシタンスCP2を大きくすることがで
きる効果を奏する。このキャパシタンスCP2を大きくで
きる効果により、通過帯域近傍まで減衰極の周波数を低
く設定することが可能であり、従って、急峻な帯域外減
衰特性を持つ低域通過フィルタが得られる効果がある。
【0038】また、上記実施の形態5では、先端短絡ス
タブ21aと21bの電気長がいずれもθと等しい場合
について示したが、θa とθb のように異なる場合でも
両スタブの対向する区間が結合線路として機能し、両ス
タブの対向する区間が上記実施の形態5の条件を満たす
結合線路として機能する場合には、上記実施の形態5と
同様の動作原理、効果、ならびに利点を奏する。さら
に、θa とθb の大きさを独立に変化させることができ
るため、並列キャパシタンスCa ,Cb の設定可能な範
囲が広がり、設計の自由度が増加するという利点を有す
る。
【0039】さらに、図9に示した低域通過フィルタを
高インピーダンス線路11aを介して複数段に縦続接続
して多段フィルタとし、所望の帯域外減衰特性を持つよ
うに構成しても良い。
【0040】実施の形態6.図13はこの発明の実施の
形態6によるトリプレート線路により形成した低域通過
フィルタを示す概略構成図であり、ここでは図9に示し
た低域通過フィルタをトリプレート線路により形成した
例で説明する。図において、13a,13bは誘電体基
板、14aは誘電体基板13aの一方の面に密着して形
成された膜状の外導体、14bは誘電体基板13bの一
方の面に密着して形成された膜状の外導体、15aは誘
電体基板13aの他方の面に密着して形成された幅狭の
ストリップ導体、15bは誘電体基板13bの他方の面
に密着して形成された幅狭のストリップ導体、22a,
22bは誘電体基板13aの他方の面に密着して形成さ
れた一端短絡のストリップ導体、17はストリップ導体
である。また、23はストリップ導体22a,22bの
一端を外導体14aおよび外導体14bに接続して短絡
するスルーホールである。
【0041】150aは誘電体基板13a,13bと外
導体14a,14bとストリップ導体15aとから成る
高インピーダンス線路(第2の高インピーダンス線
路)、150bは誘電体基板13a,13bと外導体1
4a,14bとストリップ導体15bとから成る高イン
ピーダンス線路(第1の高インピーダンス線路)、22
0a,220bは誘電体基板13a,13bと外導体1
4a,14bとそれぞれのストリップ導体22a,22
bとスルーホール23とから成る先端短絡スタブ、22
1は短絡端が同一方向を向くように略平行に配置された
3つの先端短絡スタブ220a,220bから成る結合
線路、170は誘電体基板13a,13bと外導体14
a,14bとストリップ導体17とから成る入出力線
路、P1は入力端子、P2は出力端子である。
【0042】誘電体基板13aと誘電体基板13bは誘
電体基板13aのうちのストリップ導体15a,15
b,22a,22b,17が密着して形成された面と、
誘電体基板13bのうちの外導体14bが形成されてい
ない面とが対向するように重ねられている。このため、
高インピーダンス線路150aと高インピーダンス線路
150b、結合線路221、および入出力線路170は
トリプレート線路により構成されている。高インピーダ
ンス線路150a,150bの軸長は通過周波数の波長
に対して十分小さく設定されている。一方、先端短絡ス
タブ220a,22bの軸長は、1/4波長より長く、
1/2波長より短く設定されている。結合線路221の
短絡端とは逆側の3個所の端部には、隣り合う端部の間
それぞれに高インピーダンス線路150bが接続されて
いる。高インピーダンス線路150aは一端が結合線路
221の両端と高インピーダンス線路150bとの接続
点に、他端が入力端子P1あるいは出力端子P2に接続
されている。図13に示した低域通過フィルタの等価回
路は、図9の場合と同様に図12(b)で表される。
【0043】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、実施の形態5の効果に加えて、低域通過フィルタを
トリプレート線路により形成したので、誘電体基板13
a上に導体パターンをフォトエッチング等により形成で
きるため、小形で寸法精度が高く安定した特性の低域通
過フィルタが、比較的容易に得られる効果を奏する。
【0044】実施の形態7.図14はこの発明の実施の
形態7による低域通過フィルタを示す概略構成図であ
り、ここでは図1に示した低域通過フィルタをマイクロ
ストリップ線路により形成した例で説明する。図におい
て、13aは誘電体基板、14aは誘電体基板13aの
一方の面に密着して形成された膜状の外導体、24a,
24bは誘電体基板13aの他方の面に密着して形成さ
れた幅狭のストリップ導体、25a,25bは誘電体基
板13aの他方の面に密着して形成された一端開放のス
トリップ導体、26はストリップ導体、240aは誘電
体基板13aと外導体14aとストリップ導体24aと
から成る高インピーダンス線路(第2の高インピーダン
ス線路)、240bは誘電体基板13aと外導体14a
とストリップ導体24bとから成る高インピーダンス線
路(第1の高インピーダンス線路)、250a,250
bは誘電体基板13aと外導体14aとそれぞれのスト
リップ導体25a,25bとから成る先端開放スタブ、
251は開放端が同一方向を向くように略平行に配置さ
れた3つの先端開放スタブ250a,250bから成る
結合線路、260は誘電体基板13aと外導体14aと
ストリップ導体26とから成る入出力線路、P1は入力
端子、P2は出力端子である。
【0045】高インピーダンス線路240a,240b
の軸長は、いずれも通過周波数の波長に対して十分小さ
く設定されている。結合線路251のそれぞれの開放端
とは逆側の3個所の端部には、隣り合う端部の間それぞ
れに高インピーダンス線路240bが接続されている。
高インピーダンス線路240aは一端が先端開放スタブ
250aと高インピーダンス線路240bとの接続点
に、他端が入出力線路260に接続されている。図14
に示した低域通過フィルタの等価回路は、図1の場合と
同様に図4(b)で表される。
【0046】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、実施の形態1の効果に加えて、低域通過フィルタを
マイクロストリップ線路により形成したので、誘電体基
板13a上に導体パターンをフォトエッチング等により
形成できるため、小形で寸法精度が高く安定した特性の
低域通過フィルタが、比較的容易に得られる効果を奏す
る。
【0047】実施の形態8.図15はこの発明の実施の
形態8による低域通過フィルタを示す概略構成図であ
り、ここでは図1に示した低域通過フィルタを多層高周
波回路で構成した例で、誘電体基板が3層の線路により
形成したものである。図において、13cは誘電体基板
13aと誘電体基板13bとの間に挿入された誘電体基
板、27a,27bは誘電体基板13cの一方の面(図
15では上面)に密着して形成された幅狭のストリップ
導体、27cは誘電体基板13cの他方の面(図15で
は下面)に密着して形成された幅狭のストリップ導体、
28aは誘電体基板13cの一方の面(図15では上
面)に密着して形成された一端開放のストリップ導体、
28bは誘電体基板13cの他方の面(図15では下
面)に密着して形成されたストリップ導体、38は誘電
体基板13cの上面に形成された2つのストリップ導体
27bと誘電体基板13cの下面に形成された2つのス
トリップ導体27cをそれぞれに接続するスルーホー
ル、270aは誘電体基板13a〜13cと外導体14
a,14bとストリップ導体27aとから成る高インピ
ーダンス線路(第2の高インピーダンス線路)、270
bは誘電体基板13a〜13cと外導体14a,14b
とスルーホール38で接続されたストリップ導体27b
とストリップ導体27cとから成る高インピーダンス線
路(第1の高インピーダンス線路)、280aは誘電体
基板13a〜13cと外導体14a,14bとストリッ
プ導体28aとから成る先端開放スタブ、280bは誘
電体基板13a〜13cと外導体14a,14bとスト
リップ導体28bとから成る先端開放スタブ、281は
開放端が同一方向を向くように略平行に配置された3つ
の先端開放スタブ280a,280bから成る結合線
路、290は誘電体基板13a〜13cと外導体14
a,14bとストリップ導体29とから成る入出力線路
である。
【0048】この実施の形態8による低域通過フィルタ
は上記のように形成されており、高インピーダンス線路
270a、高インピーダンス線路270b、結合線路2
81、および入出力線路290は断面内におけるそれぞ
れのストリップ導体の位置が、外導体14aと外導体1
4bの中間位置から誘電体基板13cの厚みの約1/2
だけ上下にシフトした位置にストリップ導体(内導体)
が形成された状態のトリプレート線路により構成されて
いる。なお、高インピーダンス線路270aおよび高イ
ンピーダンス線路270bの軸長は、いずれも通過周波
数の波長に対して十分小さく設定されている。また、結
合線路281を構成する3つの先端開放スタブ280
a,280bの各ストリップ導体28a,28bは、誘
電体基板13cを介して幅広面が略対向するように配置
されている。結合線路281の開放端とは逆側に位置す
る3個所の端部の間には、高インピーダンス線路270
bが接続されている。高インピーダンス線路270aは
一端が先端開放スタブ280aと高インピーダンス線路
270bとの接続点に、他端が入出力線路290に接続
されている。図15に示した低域通過フィルタの等価回
路は、図1の場合と同様に図4(b)で表される。
【0049】以上のように、この実施の形態8によれ
ば、実施の形態1および実施の形態2または実施の形態
7の効果に加えて、先端開放スタブ280a,280b
の各ストリップ導体28a,28bが、誘電体基板13
cを介して幅広面が略対向するように配置されているた
め、比較的大きな結合容量CP2が得られ、より急峻な帯
域外減衰特性が得られる効果を奏する。
【0050】実施の形態9.図16はこの発明の実施の
形態9による低域通過フィルタを示す概略構成図であ
り、ここでは低域通過フィルタを多層高周波回路で構成
した他の例で、低域通過フィルタを誘電体基板が3層の
線路により形成したものである。図において、13cは
誘電体基板13aと誘電体基板13bとの間に挿入され
た誘電体基板、27aは誘電体基板13cの一方の面
(図16では上面)に密着して形成された幅狭のストリ
ップ導体、27bは誘電体基板13cの他方の面(図1
6では下面)に密着して形成された幅狭のストリップ導
体、31a,31b,31c,31dは誘電体基板13
cの一方の面(図16では上面)に密着して形成された
一端開放のストリップ導体であり、310a,310
b,310c,310dはそれぞれ誘電体基板13a〜
13cと外導体14a,14bとストリップ導体31a
〜31dとから成る先端開放スタブ、311aは開放端
が同一方向を向くように略平行に配置された3つの先端
開放スタブ310a,310cから成る結合線路であ
り、また、311bは開放端が上記結合線路311aの
先端開放スタブ310a,310cとは反対の同一方向
を向くように略平行に配置された3つの先端開放スタブ
310b,310dから成る結合線路である。ここで、
ストリップ導体31aとストリップ導体31bおよびス
トリップ導体31cとストリップ導体31dは、それぞ
れの電気長θがθ<π/2であり、それぞれの開放端と
は逆側の端部どうしが並列接続されて一本化されたスト
リップ導体である。また、38は誘電体基板13cの上
面に形成されたストリップ導体31a,31bの並列接
続された開放端とは逆側の端部とストリップ導体31
c,31dの並列接続された開放端とは逆側の端部との
間それぞれを誘電体基板13cの下面に形成されたスト
リップ導体27bでそれぞれに接続するスルーホールで
ある。なお、270aは誘電体基板13a〜13cと外
導体14a,14bとストリップ導体27aとから成る
高インピーダンス線路(第2の高インピーダンス線
路)、270bは誘電体基板13a〜13cと外導体1
4a,14bとストリップ導体27bとから成る高イン
ピーダンス線路(第1の高インピーダンス線路)であ
り、290は誘電体基板13a〜13cと外導体14
a,14bとストリップ導体29とから成る入出力線路
である。
【0051】この実施の形態9による低域通過フィルタ
は上記のように形成されており、高インピーダンス線路
270a、高インピーダンス線路270b、結合線路3
11a,311b、および入出力線路290は断面内に
おけるそれぞれのストリップ導体の位置が、外導体14
aと外導体14bの中間位置から誘電体基板13cの厚
みの約1/2だけ上下にシフトした位置にストリップ導
体(内導体)が形成された状態のトリプレート線路によ
り構成されている。なお、高インピーダンス線路270
aおよび高インピーダンス線路270bの軸長は、いず
れも通過周波数の波長に対して十分小さく設定されてい
る。上記したように、結合線路311aと結合線路31
1bの開放端とは逆側の3個所の共通の端部の間には、
高インピーダンス線路270bが接続されている。高イ
ンピーダンス線路270aは一端が先端開放スタブ31
0aと先端開放スタブ310bの開放端とは逆側の共通
の端部に、他端が入出力線路290に接続されている。
【0052】図16に示した低域通過フィルタの等価回
路は図4(b)と同様になるが、キャパシタンスCP2
びにキャパシタンスC2 およびC3 のパラメータが、2
つの結合線路311a,311bのパラメータに増え
る。
【0053】以上のように、この実施の形態9によれ
ば、実施の形態1および実施の形態2または実施の形態
7の効果に加えて、キャパシタンスCP2並びにキャパシ
タンスC2 およびC3 のパラメータを2つの結合線路3
11a,311bのパラメータに増やせるため、設計の
自由度を増加させることができる効果を奏する。
【0054】実施の形態10.図17はこの発明の実施
の形態10による低域通過フィルタを示す概略構成図で
あり、ここでは図1に示した低域通過フィルタをコプレ
ーナ線路により形成した例で説明する。図において、1
3aは誘電体基板、14cは誘電体基板13aの一方の
面(図17では上面)に密着して形成されたコプレーナ
線路を形成するための地導体、33a,33bは誘電体
基板13aの上面に密着して形成された幅狭のストリッ
プ導体、34a,34bは誘電体基板13aの上面に密
着して形成された一端開放のストリップ導体、35は誘
電体基板13aの上面に密着して形成されたストリップ
導体、36は誘電体基板13aの上面に密着して形成さ
れた導体パッド、37は誘電体基板13aの上面の地導
体を同電位に保つために地導体14c各部および導体パ
ッド36を接続する導体ワイヤ、330aは誘電体基板
13aと地導体14cとストリップ導体33aとから成
る高インピーダンス線路(第2の高インピーダンス線
路)、330bは誘電体基板13aと地導体14cなど
(導体パッド36を含む)とストリップ導体33bとか
ら成る高インピーダンス線路(第1の高インピーダンス
線路)、340a,340bは誘電体基板13aと地導
体14cなどとストリップ導体34a,34bとから成
る先端開放スタブ、341は開放端が同一方向を向くよ
うに略平行に配置された3つの先端開放スタブ340
a,340bから成る結合線路、350は誘電体基板1
3aと地導体14cとストリップ導体35とから成る入
出力線路である。
【0055】高インピーダンス線路330aおよび高イ
ンピーダンス線路330bの軸長は、いずれも通過周波
数の波長に対して十分小さく設定されている。結合線路
341の開放端とは逆側に位置する3個所の端部には、
隣り合う端部の間それぞれに高インピーダンス線路33
0bが接続されている。高インピーダンス線路330a
のそれぞれは、一端が結合線路341の両端と高インピ
ーダンス線路330bとの接続点に、他端が入出力線路
350に接続されている。図17に示した低域通過フィ
ルタの等価回路は、図1の場合と同様に図4(b)で表
される。
【0056】以上のように、この実施の形態10によれ
ば、実施の形態1の効果に加えて、低域通過フィルタを
コプレーナ線路により形成したので、誘電体基板13a
上に導体パターンをフォトエッチング等により形成でき
るため、小形で寸法精度が高く安定した特性の低域通過
フィルタが、比較的容易に得られる効果を奏する。ま
た、コプレーナ線路により形成したので、誘電体基板1
3aの片側表面のみに低域通過フィルタの回路を構成で
きる効果を奏する。
【0057】
【発明の効果】以上のように、この発明の低域通過フィ
ルタによれば、長さが通過周波数の波長の1/4より短
い範囲で電気長を大きくするよう設定した3つ以上の先
端開放スタブにより形成されると共に、上記3つ以上の
先端開放スタブのそれぞれの開放端が同一方向を向くよ
うに略平行に配置された結合線路と、上記先端開放スタ
ブの開放端とは逆側の端部であってそれぞれ隣在する端
部間の少なくとも一つの端部間に接続され、長さが通過
周波数の波長に比べて短い高インピーダンス線路とを備
えたので、結合線路を3つ以上の先端開放スタブにより
形成することで、低域通過フィルタの構成要素となるフ
ィルタ要素を従来に比べて多段にでき、かつ、先端開放
スタブの長さを大きく設定することで、従来に比べて所
要のキャパシタンスを大きくすることができ、通過帯域
近傍まで減衰極の周波数を低く設定することが可能な急
峻な帯域外減衰特性を持つ低域通過フィルタを得られる
効果がある。
【0058】また、この発明の低域通過フィルタによれ
ば、長さが通過周波数の波長の1/4より短い範囲で電
気長を大きくするよう設定した3つ以上の先端開放スタ
ブにより形成されると共に、上記3つ以上の先端開放ス
タブのそれぞれの開放端が同一方向を向くように略平行
に配置された結合線路と、上記先端開放スタブの開放端
とは逆側の端部であってそれぞれ隣在する端部間の少な
くとも一つの端部間に接続され、長さが通過周波数の波
長に比べて短い第1の高インピーダンス線路と、上記3
つ以上の先端開放スタブの両端の先端開放スタブの開放
端とは逆側の端部に一端が接続され、長さが通過周波数
の波長に比べて短い少なくとも1つの第2の高インピー
ダンス線路とを備えたので、第2の高インピーダンス線
路のインダクタンスによりさらに急峻な帯域外減衰特性
を持つ低域通過フィルタを得られる効果がある。
【0059】また、この発明の低域通過フィルタによれ
ば、長さが通過周波数の波長の1/4より短い範囲で電
気長を大きくするよう設定した3つ以上の先端開放スタ
ブにより形成されると共に、上記3つ以上の先端開放ス
タブのそれぞれの開放端が同一方向を向くように略平行
に配置された結合線路と、上記先端開放スタブの開放端
とは逆側の端部であってそれぞれ隣在する端部間の少な
くとも一つの端部間に接続され、長さが通過周波数の波
長に比べて短い第1の高インピーダンス線路と、上記3
つ以上の先端開放スタブの両端の先端開放スタブの開放
端とは逆側の端部に一端が接続され、長さが通過周波数
の波長に比べて短い少なくとも1つの第2の高インピー
ダンス線路と、上記第2の高インピーダンス線路の少な
くとも1つの他端に一端が接続され、長さが通過周波数
の波長に比べて短い低インピーダンス線路とを備えたの
で、低インピーダンス線路のキャパシタンスにより低域
通過フィルタの構成要素となるフィルタ要素をより多段
にでき、さらに急峻な帯域外減衰特性を持つ低域通過フ
ィルタを得られる効果がある。
【0060】また、この発明の低域通過フィルタによれ
ば、請求項1、2または3記載の低域通過フィルタの複
数個を、それぞれ前後して接続される低域通過フィルタ
の結合線路間に長さが通過周波数の波長に比べて短い少
なくとも1つの第2の高インピーダンス線路を直列に挿
入して縦続接続し、多段フィルタを形成したので、より
急峻な帯域外減衰特性を持つ低域通過フィルタを得られ
る効果がある。
【0061】さらに、この発明の低域通過フィルタによ
れば、長さが通過周波数の波長の1/4より長く1/2
より短い範囲で電気長を大きくするよう設定した3つ以
上の先端短絡スタブにより形成されると共に、上記3つ
以上の先端短絡スタブのそれぞれの短絡端が同一方向を
向くように略平行に配置された結合線路と、上記先端短
絡スタブの短絡端とは逆側の端部であってそれぞれ隣在
する端部間の少なくとも一つの端部間に接続され、長さ
が通過周波数の波長に比べて短い高インピーダンス線路
とを備えたので、結合線路を3つ以上の先端短絡スタブ
により形成することで、低域通過フィルタの構成要素と
なるフィルタ要素を従来に比べて多段にでき、かつ、先
端短絡スタブの長さを大きく設定することで、従来に比
べて所要のキャパシタンスを大きくすることができ、通
過帯域近傍まで減衰極の周波数を低く設定することが可
能な急峻な帯域外減衰特性を持つ低域通過フィルタを得
られる効果がある。
【0062】また、この発明の低域通過フィルタによれ
ば、トリプレート線路により形成される平面回路の簡単
な構成としたので、小形で寸法精度が高く安定した特性
の低域通過フィルタが、比較的容易に得られる効果があ
る。
【0063】また、この発明の低域通過フィルタによれ
ば、マイクロストリップ線路により形成される平面回路
の簡単な構成としたので、小形で寸法精度が高く安定し
た特性の低域通過フィルタが、比較的容易に得られる効
果がある。
【0064】また、この発明の低域通過フィルタによれ
ば、コプレーナ線路により形成される平面回路の簡単な
構成としたので、小形で寸法精度が高く安定した特性の
低域通過フィルタが、比較的容易に得られる効果があ
る。さらに、誘電体基板の片側表面のみに低域通過フィ
ルタの回路を構成できる効果を奏する。
【0065】また、この発明の低域通過フィルタによれ
ば、第2の誘電体層を挟んで配置される第1の誘電体
層、第2の誘電体層、第3の誘電体層を有し、上記第1
の誘電体層と第3の誘電体層の外面に地導体が形成さ
れ、上記第2の誘電体層の表裏に中心導体が形成された
多層高周波回路により構成され、かつ、先端開放スタブ
または先端短絡スタブの中心導体を形成するストリップ
導体と高インピーダンス線路の中心導体を形成するスト
リップ導体、または、先端開放スタブの中心導体を形成
するストリップ導体と第1の高インピーダンス線路また
は第2の高インピーダンス線路の中心導体を形成するス
トリップ導体を上記第2の誘電体層の表面と裏面に分け
て形成したので、平面回路の構成の自由度を増加できる
と共に小形で寸法精度が高く安定した特性の低域通過フ
ィルタが、比較的容易に得られる効果がある。
【0066】また、この発明の低域通過フィルタによれ
ば、第2の誘電体層を挟んで配置される第1の誘電体
層、第2の誘電体層、第3の誘電体層を有し、上記第1
の誘電体層と第3の誘電体層の外面に地導体が形成さ
れ、上記第2の誘電体層の表裏に中心導体が形成された
多層高周波回路により構成され、結合線路を構成する3
つ以上の先端開放スタブであって、それぞれ隣在する上
記先端開放スタブの開放端とは逆側の端部間に長さが通
過周波数の波長に比べて短い高インピーダンス線路が接
続された先端開放スタブ同士の中心導体を形成するそれ
ぞれのストリップ導体が、互いに対向する面を有して上
記第2の誘電体層の表裏に設けられ、かつ、上記高イン
ピーダンス線路の中心導体を形成するストリップ導体
が、上記先端開放スタブのそれぞれのストリップ導体に
接続されて上記第2の誘電体層の表裏に設けられると共
に途中でスルーホールを介して接続されたので、さらに
結合容量を大きくすることができ、減衰極周波数を通過
帯域のより近傍まで低く設定でき、より急峻な帯域外減
衰特性を持つ低域通過フィルタが得られる効果がある。
【0067】また、この発明の低域通過フィルタによれ
ば、長さが通過周波数の波長の1/4より短い範囲で電
気長を大きくするよう設定した3つ以上の先端開放スタ
ブにより形成されると共に、上記3つ以上の先端開放ス
タブのそれぞれの開放端が同一方向を向くように略平行
に配置された結合線路の一対であって、それぞれの結合
線路の対になる先端開放スタブの開放端とは逆側の端部
同士が突き合わされて接続され、並列接続された一対の
結合線路と、上記先端開放スタブの開放端とは逆側の端
部であってそれぞれ隣在する端部間の少なくとも一つの
端部間に接続され、長さが通過周波数の波長に比べて短
い高インピーダンス線路とを備え、第2の誘電体層を挟
んで配置される第1の誘電体層、第2の誘電体層、第3
の誘電体層を有し、上記第1の誘電体層と第3の誘電体
層の外面に地導体が形成され、上記第2の誘電体層の表
裏面に中心導体が形成された多層高周波回路により構成
され、かつ、上記先端開放スタブの中心導体を形成する
それぞれのストリップ導体が上記第2の誘電体層の一方
の面に形成されると共に、上記高インピーダンス線路の
中心導体を形成するストリップ導体が上記第2の誘電体
層の他方の面に形成され、上記先端開放スタブの開放端
とは逆側の端部と高インピーダンス線路の接続が上記第
2の誘電体層の表裏面に形成された中心導体を形成する
ストリップ導体のスルーホールを介しての接続によりさ
れたので、結合容量のパラメータが、並列接続された一
対の結合線路のパラメータに増えるため、設計の自由度
を増加させることができる低域通過フィルタが得られる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による低域通過フィ
ルタを示す概略構成図である。
【図2】 上記低域通過フィルタの結合線路を示す概略
構成図である。
【図3】 上記結合線路の等価回路図である。
【図4】 上記低域通過フィルタの等価回路図である。
【図5】 この発明の実施の形態2によるトリプレート
線路により形成した低域通過フィルタを示す概略構成図
である。
【図6】 この発明の実施の形態3による低域通過フィ
ルタを示す概略構成図である。
【図7】 上記低域通過フィルタの等価回路図である。
【図8】 この発明の実施の形態4によるトリプレート
線路により形成した低域通過フィルタを示す概略構成図
である。
【図9】 この発明の実施の形態5による低域通過フィ
ルタを示す概略構成図である。
【図10】 上記低域通過フィルタの結合線路を示す概
略構成図である。
【図11】 上記結合線路の等価回路図である。
【図12】 上記低域通過フィルタの等価回路図であ
る。
【図13】 この発明の実施の形態6によるトリプレー
ト線路により形成した低域通過フィルタを示す概略構成
図である。
【図14】 この発明の実施の形態7によるマイクロス
トリップ線路により形成した低域通過フィルタを示す概
略構成図である。
【図15】 この発明の実施の形態8による多層高周波
回路により構成した低域通過フィルタを示す概略構成図
である。
【図16】 この発明の実施の形態9による多層高周波
回路により構成した低域通過フィルタを示す概略構成図
である。
【図17】 この発明の実施の形態10によるコプレー
ナ線路により形成した低域通過フィルタを示す概略構成
図である。
【図18】 従来の低域通過フィルタを示す概略構成図
である。
【図19】 従来の低域通過フィルタを示す等価回路図
である。
【図20】 従来およびこの発明による低域通過フィル
タの通過特性を説明するための特性図である。
【符号の説明】
11a,150a,240a,270a,330a 高
インピーダンス線路(第2の高インピーダンス線路)、
11b,150b,240b,270b,330b 高
インピーダンス線路(第1の高インピーダンス線路)、
12a,12b,160a,160b,250a,25
0b,280a,280b,310a,310b,31
0c,310d,340a,340b 先端開放スタ
ブ、19,200 低インピーダンス線路、28a,2
8b ストリップ導体、120,161,210,22
1,251,281,311a,311b,341 結
合線路、21a,22b,220a,220b 先端短
絡スタブ、23,38 スルーホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大和田 哲 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 中畔 弘晶 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 北尾 史郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5J006 HB01 HB04 HB11 HB13 JA03 JA13 JA31 LA03 NA08 NB09 NB10 5J024 AA01 CA09 DA00 DA35 EA01 KA01 5J081 AA11 BB06 BB07 FF02 FF05 MM01 MM04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長さが通過周波数の波長の1/4より短
    い範囲で電気長を大きくするよう設定した3つ以上の先
    端開放スタブにより形成されると共に、上記3つ以上の
    先端開放スタブのそれぞれの開放端が同一方向を向くよ
    うに略平行に配置された結合線路と、上記先端開放スタ
    ブの開放端とは逆側の端部であってそれぞれ隣在する端
    部間の少なくとも一つの端部間に接続され、長さが通過
    周波数の波長に比べて短い高インピーダンス線路とを備
    えた低域通過フィルタ。
  2. 【請求項2】 長さが通過周波数の波長の1/4より短
    い範囲で電気長を大きくするよう設定した3つ以上の先
    端開放スタブにより形成されると共に、上記3つ以上の
    先端開放スタブのそれぞれの開放端が同一方向を向くよ
    うに略平行に配置された結合線路と、上記先端開放スタ
    ブの開放端とは逆側の端部であってそれぞれ隣在する端
    部間の少なくとも一つの端部間に接続され、長さが通過
    周波数の波長に比べて短い第1の高インピーダンス線路
    と、上記3つ以上の先端開放スタブの両端の先端開放ス
    タブの開放端とは逆側の端部に一端が接続され、長さが
    通過周波数の波長に比べて短い少なくとも1つの第2の
    高インピーダンス線路とを備えた低域通過フィルタ。
  3. 【請求項3】 長さが通過周波数の波長の1/4より短
    い範囲で電気長を大きくするよう設定した3つ以上の先
    端開放スタブにより形成されると共に、上記3つ以上の
    先端開放スタブのそれぞれの開放端が同一方向を向くよ
    うに略平行に配置された結合線路と、上記先端開放スタ
    ブの開放端とは逆側の端部であってそれぞれ隣在する端
    部間の少なくとも一つの端部間に接続され、長さが通過
    周波数の波長に比べて短い第1の高インピーダンス線路
    と、上記3つ以上の先端開放スタブの両端の先端開放ス
    タブの開放端とは逆側の端部に一端が接続され、長さが
    通過周波数の波長に比べて短い少なくとも1つの第2の
    高インピーダンス線路と、上記第2の高インピーダンス
    線路の少なくとも1つの他端に一端が接続され、長さが
    通過周波数の波長に比べて短い低インピーダンス線路と
    を備えた低域通過フィルタ。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の低域通過フ
    ィルタの複数個を、それぞれ前後して接続される低域通
    過フィルタの結合線路間に長さが通過周波数の波長に比
    べて短い少なくとも1つの第2の高インピーダンス線路
    を直列に挿入して縦続接続し、多段フィルタを形成した
    ことを特徴とする低域通過フィルタ。
  5. 【請求項5】 長さが通過周波数の波長の1/4より長
    く1/2より短い範囲で電気長を大きくするよう設定し
    た3つ以上の先端短絡スタブにより形成されると共に、
    上記3つ以上の先端短絡スタブのそれぞれの短絡端が同
    一方向を向くように略平行に配置された結合線路と、上
    記先端短絡スタブの短絡端とは逆側の端部であってそれ
    ぞれ隣在する端部間の少なくとも一つの端部間に接続さ
    れ、長さが通過周波数の波長に比べて短い高インピーダ
    ンス線路とを備えた低域通過フィルタ。
  6. 【請求項6】 トリプレート線路により形成したことを
    特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の低域通
    過フィルタ。
  7. 【請求項7】 マイクロストリップ線路により形成した
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    低域通過フィルタ。
  8. 【請求項8】 コプレーナ線路により形成したことを特
    徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の低域通過
    フィルタ。
  9. 【請求項9】 第2の誘電体層を挟んで配置される第1
    の誘電体層、第2の誘電体層、第3の誘電体層を有し、
    上記第1の誘電体層と第3の誘電体層の外面に地導体が
    形成され、上記第2の誘電体層の表裏に中心導体が形成
    された多層高周波回路により構成され、かつ、先端開放
    スタブまたは先端短絡スタブの中心導体を形成するスト
    リップ導体と高インピーダンス線路の中心導体を形成す
    るストリップ導体、または、先端開放スタブの中心導体
    を形成するストリップ導体と第1の高インピーダンス線
    路または第2の高インピーダンス線路の中心導体を形成
    するストリップ導体を上記第2の誘電体層の表面と裏面
    に分けて形成したことを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載の低域通過フィルタ。
  10. 【請求項10】 第2の誘電体層を挟んで配置される第
    1の誘電体層、第2の誘電体層、第3の誘電体層を有
    し、上記第1の誘電体層と第3の誘電体層の外面に地導
    体が形成され、上記第2の誘電体層の表裏に中心導体が
    形成された多層高周波回路により構成され、結合線路を
    構成する3つ以上の先端開放スタブであって、それぞれ
    隣在する上記先端開放スタブの開放端とは逆側の端部間
    に長さが通過周波数の波長に比べて短い高インピーダン
    ス線路が接続された先端開放スタブ同士の中心導体を形
    成するそれぞれのストリップ導体が、互いに対向する面
    を有して上記第2の誘電体層の表裏に設けられ、かつ、
    上記高インピーダンス線路の中心導体を形成するストリ
    ップ導体が、上記先端開放スタブのそれぞれのストリッ
    プ導体に接続されて上記第2の誘電体層の表裏に設けら
    れると共に途中でスルーホールを介して接続されたこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の低域
    通過フィルタ。
  11. 【請求項11】 長さが通過周波数の波長の1/4より
    短い範囲で電気長を大きくするよう設定した3つ以上の
    先端開放スタブにより形成されると共に、上記3つ以上
    の先端開放スタブのそれぞれの開放端が同一方向を向く
    ように略平行に配置された結合線路の一対であって、そ
    れぞれの結合線路の対になる先端開放スタブの開放端と
    は逆側の端部同士が突き合わされて接続され、並列接続
    された一対の結合線路と、上記先端開放スタブの開放端
    とは逆側の端部であってそれぞれ隣在する端部間の少な
    くとも一つの端部間に接続され、長さが通過周波数の波
    長に比べて短い高インピーダンス線路とを備え、第2の
    誘電体層を挟んで配置される第1の誘電体層、第2の誘
    電体層、第3の誘電体層を有し、上記第1の誘電体層と
    第3の誘電体層の外面に地導体が形成され、上記第2の
    誘電体層の表裏面に中心導体が形成された多層高周波回
    路により構成され、かつ、上記先端開放スタブの中心導
    体を形成するそれぞれのストリップ導体が上記第2の誘
    電体層の一方の面に形成されると共に、上記高インピー
    ダンス線路の中心導体を形成するストリップ導体が上記
    第2の誘電体層の他方の面に形成され、上記先端開放ス
    タブの開放端とは逆側の端部と高インピーダンス線路の
    接続が上記第2の誘電体層の表裏面に形成された中心導
    体を形成するストリップ導体のスルーホールを介しての
    接続によりされたことを特徴とする低域通過フィルタ。
JP2000021694A 2000-01-31 2000-01-31 低域通過フィルタ Expired - Lifetime JP3610861B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021694A JP3610861B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 低域通過フィルタ
DE60132401T DE60132401T2 (de) 2000-01-31 2001-01-24 Tiefpassfilter
US09/936,821 US6624728B2 (en) 2000-01-31 2001-01-24 Low-pass filter
KR1020017012387A KR20010112378A (ko) 2000-01-31 2001-01-24 저역 통과 필터
CA002368497A CA2368497C (en) 2000-01-31 2001-01-24 Low-pass filter
CNB018007643A CN1248355C (zh) 2000-01-31 2001-01-24 低通滤波器
EP01901540A EP1172880B1 (en) 2000-01-31 2001-01-24 Low-pass filter
PCT/JP2001/000454 WO2001057948A1 (fr) 2000-01-31 2001-01-24 Filtre passe-bas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021694A JP3610861B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 低域通過フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217604A true JP2001217604A (ja) 2001-08-10
JP3610861B2 JP3610861B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18548070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021694A Expired - Lifetime JP3610861B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 低域通過フィルタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6624728B2 (ja)
EP (1) EP1172880B1 (ja)
JP (1) JP3610861B2 (ja)
KR (1) KR20010112378A (ja)
CN (1) CN1248355C (ja)
CA (1) CA2368497C (ja)
DE (1) DE60132401T2 (ja)
WO (1) WO2001057948A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040048005A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 한국전자통신연구원 가변 임피던스 매칭회로
JP2008131342A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Yokogawa Electric Corp 高周波フィルタ
JP2009303165A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujitsu Ltd シングルレイヤアダプティブ平面アレイアンテナ、可変リアクタンス回路
KR101252687B1 (ko) * 2012-02-21 2013-04-09 주식회사 이너트론 메타매질을 이용한 저역 통과 필터

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3998602B2 (ja) * 2003-05-21 2007-10-31 株式会社東芝 超伝導フィルタ
EP1508935A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-23 Alcatel Band pass filter
US7227432B2 (en) * 2005-06-30 2007-06-05 Robert Bosch Gmbh MEMS resonator array structure and method of operating and using same
US20080048799A1 (en) * 2006-07-12 2008-02-28 Chao-Wei Wang Discontinuous Transmission Line Structure
US7940148B2 (en) * 2006-11-02 2011-05-10 Cts Corporation Ball grid array resonator
EP2191533A1 (en) * 2007-09-19 2010-06-02 Isotek Electronics Limited A tuneable bandpass filter
TWI352447B (en) * 2008-01-04 2011-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Ultra wide-band filter
CN101540426B (zh) * 2008-03-18 2013-01-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 低通滤波器
CN201319586Y (zh) * 2008-10-31 2009-09-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 低通滤波器
CN102025010B (zh) * 2009-09-18 2013-12-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 滤波器
US8258897B2 (en) * 2010-03-19 2012-09-04 Raytheon Company Ground structures in resonators for planar and folded distributed electromagnetic wave filters
CN102623777B (zh) 2011-01-27 2014-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 低通滤波器
TWI478433B (zh) * 2011-02-11 2015-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 低通濾波器
JP5970714B2 (ja) * 2013-10-30 2016-08-17 株式会社村田製作所 電子部品
JP5888474B2 (ja) * 2013-10-30 2016-03-22 株式会社村田製作所 電子部品
CN104767017B (zh) * 2015-04-23 2018-02-16 苏州英诺迅科技股份有限公司 一种可调频的量子耦合滤波器
KR200486977Y1 (ko) * 2016-09-05 2018-07-20 윌신 테크놀로지 코포레이션 저지 대역 노이즈 억제를 갖는 로우 패스 필터
JP6913505B2 (ja) * 2017-05-01 2021-08-04 東京計器株式会社 デュアルバンド共振器、及び、それを用いたデュアルバンド帯域通過フィルタ
KR20190101730A (ko) * 2018-02-23 2019-09-02 주식회사 브로던 저대역 통과 필터 특성이 포함된 전력 결합기
CN109803485A (zh) * 2019-01-11 2019-05-24 张家港保税区灿勤科技有限公司 可改善远端抑制的低通电路、印制电路板以及介质波导滤波器
CN110707401B (zh) * 2019-09-27 2021-10-19 南京邮电大学 一种传输响应可重构的耦合线加载低通或带阻滤波器
CN110676543B (zh) * 2019-09-27 2021-10-19 南京邮电大学 一种传输响应可重构的耦合线外部加载型低通和带阻微波传输线滤波器
DE102021115979A1 (de) * 2021-06-21 2022-12-22 HELLA GmbH & Co. KGaA UWB-Bandpassfilter

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2922968A (en) * 1957-07-23 1960-01-26 Richard A Van Patten Strip line microwave filters
JPS58141005A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Sony Corp マイクロ波用バンドパスフイルタ
JPS59126301A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd マイクロストリツプ形バンドパスフイルタ
JPS59212001A (ja) 1983-05-17 1984-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波回路
JPH0624281B2 (ja) * 1986-02-25 1994-03-30 日本電気株式会社 高周波フイルタ
JPS62241401A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイルタ−回路
JPH0258901A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Fujitsu Ltd 多層配線結合フィルター
JPH0371702A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Nec Corp マイクロストリップライン低域ろ波器
JPH0738523B2 (ja) 1989-10-13 1995-04-26 三菱電機株式会社 低域通過フィルタ
JPH05218705A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Ngk Insulators Ltd 積層型帯域除去フィルター
JPH06104608A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ
JPH08237005A (ja) * 1994-12-19 1996-09-13 Korea Electron Telecommun 高温超伝導薄膜に形成したマイクロ波7−極低域通過フィルタ
JP3040947B2 (ja) 1996-02-21 2000-05-15 長野日本無線株式会社 高周波用ローパスフィルタ
JPH09260902A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Fujitsu Ltd スタブ型フィルタ
JPH1065402A (ja) * 1996-06-26 1998-03-06 Korea Electron Telecommun マイクロストリップオープンスタブ線路方式の低域通過フィルターおよびその製造方法
JP2000183603A (ja) 1998-12-10 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 低域通過フィルタ
US6191666B1 (en) * 1999-03-25 2001-02-20 Industrial Technology Research Institute Miniaturized multi-layer ceramic lowpass filter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040048005A (ko) * 2002-12-02 2004-06-07 한국전자통신연구원 가변 임피던스 매칭회로
JP2008131342A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Yokogawa Electric Corp 高周波フィルタ
JP2009303165A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujitsu Ltd シングルレイヤアダプティブ平面アレイアンテナ、可変リアクタンス回路
KR101252687B1 (ko) * 2012-02-21 2013-04-09 주식회사 이너트론 메타매질을 이용한 저역 통과 필터

Also Published As

Publication number Publication date
EP1172880A4 (en) 2006-05-03
US20020163405A1 (en) 2002-11-07
WO2001057948A1 (fr) 2001-08-09
CN1248355C (zh) 2006-03-29
EP1172880A1 (en) 2002-01-16
EP1172880B1 (en) 2008-01-16
US6624728B2 (en) 2003-09-23
JP3610861B2 (ja) 2005-01-19
KR20010112378A (ko) 2001-12-20
DE60132401D1 (de) 2008-03-06
CN1366721A (zh) 2002-08-28
CA2368497C (en) 2004-12-07
DE60132401T2 (de) 2009-01-15
CA2368497A1 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001217604A (ja) 低域通過フィルタ
WO2016167190A1 (ja) フィルタ回路および周波数切替方法
US9373876B2 (en) Multiple-mode filter for radio frequency integrated circuits
JP2003087008A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP6881406B2 (ja) 方向性結合器
JP4720907B2 (ja) 誘電体フィルタ、チップ素子、およびチップ素子製造方法
JP2008099060A (ja) 積層型誘電体帯域通過フィルタ
JP2002151908A (ja) 高周波フィルタおよびそれを用いたフィルタ装置およびそれらを用いた電子装置
CN101141019B (zh) 可变谐振器、可变带宽滤波器、电路装置
JP4634912B2 (ja) 可変共振器
JP2007134781A5 (ja)
JP2000183603A (ja) 低域通過フィルタ
JP2007318661A (ja) バンドパスフィルタおよびそれを用いた高周波モジュールならびにそれらを用いた無線通信機器
US7671707B2 (en) Bandstop filter having a main line and ¼ wavelength resonators in proximity thereto
JPH10163708A (ja) 有極型誘電体フィルタ及びこれを用いた誘電体デュプレクサ
JP4501729B2 (ja) 高周波フィルタ
WO2009090815A1 (ja) ストリップラインフィルタ
JPH0818306A (ja) 誘電体フィルタ
JP4602240B2 (ja) 短絡手段、および短絡手段を備える先端短絡スタブ、共振器並びに高周波フィルタ
JPH11317603A (ja) バランス型誘電体フィルタ
US8203401B2 (en) Strip line filter
JP4172742B2 (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH10276005A (ja) フィルタ
JP2002232207A (ja) 帯域阻止フィルタおよび通信装置
JPH0846405A (ja) 誘電体共振器を含むフィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3610861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term