JP2001216124A - Medium recording image processing program, image processing apparatus, and image processing method - Google Patents
Medium recording image processing program, image processing apparatus, and image processing methodInfo
- Publication number
- JP2001216124A JP2001216124A JP2000027274A JP2000027274A JP2001216124A JP 2001216124 A JP2001216124 A JP 2001216124A JP 2000027274 A JP2000027274 A JP 2000027274A JP 2000027274 A JP2000027274 A JP 2000027274A JP 2001216124 A JP2001216124 A JP 2001216124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- size
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 173
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims abstract description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 14
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 13
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 125000000205 L-threonino group Chemical group [H]OC(=O)[C@@]([H])(N([H])[*])[C@](C([H])([H])[H])([H])O[H] 0.000 description 1
- 102100026038 Lens fiber membrane intrinsic protein Human genes 0.000 description 1
- 101710115990 Lens fiber membrane intrinsic protein Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 印刷画像サイズが所定のサイズより小さい場
合にはノイズを除去したり、多くの演算が必要な画像デ
ータ補間をしたとしてもほとんど目立たず、想定しうる
全ての手法で画像処理を行ってもデータ入力から印刷完
了までのトータルで見た場合のパフォーマンスとしては
必ずしも利用者の望む状態にならない。
【解決手段】 所定の印刷画像サイズでの印刷結果にお
いて利用者が画質向上効果を認識可能な画像処理を実行
するなどして高印刷画質と短印刷時間との双方を同時に
実現している。従って、印刷装置で利用者所望の画像を
印刷した場合に、利用者がなんら意識していなくても印
刷開始から終了までにおいて最適なトータルパフォーマ
ンスを実現することができる。
(57) [Summary] [Problem] When a print image size is smaller than a predetermined size, even if noise is removed or image data interpolation that requires many calculations is performed, it is almost inconspicuous and all possible methods can be assumed. Even if the image processing is performed, the performance from the data input to the printing completion as viewed in total is not always in the state desired by the user. SOLUTION: A high print image quality and a short print time are simultaneously realized by executing image processing in which a user can recognize an image quality improvement effect in a print result of a predetermined print image size. Therefore, when a printing device prints an image desired by a user, an optimum total performance can be realized from the start to the end of printing even if the user does not care.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ドットマトリクス
状の画素からなる元画像データを処理する画像処理プロ
グラムを記録した媒体、画像処理装置および画像処理方
法に関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a medium, an image processing apparatus, and an image processing method in which an image processing program for processing original image data composed of dot matrix pixels is recorded.
【0002】[0002]
【従来の技術】デジタルカメラで撮影した写真画像等を
印刷する場合、通常ドットマトリクス状の画素データに
対して拡大/縮小処理や画像補正処理,ハーフトーン処
理等の画像処理を行って印刷画像データを生成してい
る。また、このような写真画像を印刷する際には、A4
の印刷用紙に印刷するにしてもいわゆるE版やL版と呼
ばれる銀塩写真と同様な画面サイズや小さなシールサイ
ズ,A4フルサイズ(=4L版)などのように種々の態
様があり、A4の印刷用紙一枚に複数の写真画像を印刷
することも多い。2. Description of the Related Art When printing a photograph image or the like taken by a digital camera, image data such as enlargement / reduction processing, image correction processing, halftone processing, etc. are usually performed on pixel data in a dot matrix form to print image data. Has been generated. When printing such a photographic image, A4
There are various forms such as a screen size and a small seal size similar to a silver halide photograph called a so-called E plate or L plate, an A4 full size (= 4L plate), etc. In many cases, a plurality of photographic images are printed on one sheet of printing paper.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の画像処
理においては、以下の問題があった。写真画像等を印刷
するためには上述のように複数の画像処理を行っている
が、例えばデジタルカメラノイズ用の除去処理や自然画
の拡大に適した画像データ補間処理などのように、特定
の画像やサイズに対して適用して好適な処理法がある。
すなわち、印刷画像サイズが所定のサイズより小さい場
合にはノイズを除去したり、多くの演算が必要な画像デ
ータ補間をしたとしてもほとんど目立たない。従って、
利用者が高画質を望むからといって想定しうる全ての手
法で画像処理を行ったとしてもいたずらに印刷時間を費
やし、データ入力から印刷完了までのトータルで見た場
合のパフォーマンスとしては必ずしも利用者の望む状態
であるとは言えない。The above-described conventional image processing has the following problems. To print a photographic image or the like, a plurality of image processes are performed as described above. For example, specific image processing such as a removal process for digital camera noise or an image data interpolation process suitable for enlarging a natural image is performed. There is a suitable processing method applied to images and sizes.
In other words, when the print image size is smaller than the predetermined size, the noise is hardly noticeable even if noise is removed or image data interpolation requiring many calculations is performed. Therefore,
Even if users perform image processing in all possible ways because they want high image quality, they spend unnecessarily printing time, and they are not necessarily used as a performance when viewed as a whole from data entry to printing completion. Is not what he wants.
【0004】特に、写真画像データ等をコンピュータを
介することなく印刷装置に直接入力し、当該印刷装置内
部で自動で画像処理を行って利用者の利便性要求に資す
るような場合、わずかな画質の向上がさして重要でない
ような利用者も多く、利用者に何ら意識させることなく
印刷時間と印刷画質との最適なトータルパフォーマンス
を実現することが重要である。また、このような印刷装
置は特に低コスト化の要求は強く、高度なプロセッサを
搭載することは好ましくない。本発明は、上記課題にか
んがみてなされたもので、利用者が意識することなく最
適なトータルパフォーマンスでの印刷を実現するための
画像処理プログラムを記録した媒体、画像処理装置およ
び画像処理方法の提供を目的とする。[0004] Particularly, when photographic image data or the like is directly input to a printing apparatus without going through a computer and image processing is automatically performed inside the printing apparatus to contribute to a user's convenience request, a small image quality is required. There are many users whose improvement is not important, and it is important to realize the optimal total performance of the printing time and the printing quality without making the user conscious of anything. Further, such a printing apparatus is particularly demanded to reduce the cost, and it is not preferable to mount an advanced processor. SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and provides a medium, an image processing apparatus, and an image processing method in which an image processing program for realizing printing with optimal total performance without the user being conscious is recorded. With the goal.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、元画像データに対して所
定の画像処理を行って印刷画像データを生成する画像処
理プログラムを記録した媒体であって、上記元画像デー
タを取得する元画像データ取得機能と、上記元画像印刷
時の印刷画像サイズを取得する印刷サイズ取得機能と、
上記印刷サイズ取得機能にて取得した印刷画像サイズで
の印刷時に印刷時間と印刷画質とを総合した最適性能を
実現する画像処理を実行する画像処理実行機能とをコン
ピュータに実現させる構成としてある。According to one aspect of the present invention, there is provided a medium storing an image processing program for performing predetermined image processing on original image data to generate print image data. An original image data acquisition function for acquiring the original image data, a print size acquisition function for acquiring a print image size when the original image is printed,
An image processing execution function for executing image processing for realizing optimum performance based on print time and print image quality when printing with the print image size acquired by the print size acquisition function is realized by the computer.
【0006】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、印刷画像サイズに基づいて、印刷時に最
適なパフォーマンスを実現するような画像処理を実行す
る。このためにまず、元画像データ取得機能にて上記元
画像データを取得し、印刷サイズ取得機能にて上記元画
像印刷時の印刷画像サイズを取得する。そして、画像処
理実行機能では上記印刷サイズ取得機能にて取得した印
刷画像サイズでの印刷時に印刷時間と印刷画質とを総合
した最適性能を実現する画像処理を実行する。[0006] In the invention according to claim 1 configured as described above, image processing for realizing optimum performance at the time of printing is executed based on the print image size. For this purpose, first, the original image data is acquired by the original image data acquisition function, and the print image size at the time of printing the original image is acquired by the print size acquisition function. Then, the image processing execution function executes image processing for realizing the optimum performance by integrating the printing time and the print image quality when printing with the print image size acquired by the print size acquisition function.
【0007】すなわち、各画像処理の効果は印刷画像サ
イズの絶対値に依存するので、本発明においては、上記
印刷サイズ取得機能によって印刷画像サイズを取得し、
この印刷画像サイズでの印刷時における印刷時間と印刷
画質との両方を勘案する。むろん、画質向上のために想
定されうる画像処理を多く実行するほど通常はその処理
後の画像が最も高画質になるが、画像処理には多くの演
算が必要なものがあるので画像処理を多く実行すると飛
躍的に処理時間が増加し、多大な印刷時間になってしま
う。そこで、ある印刷画像サイズに対してあまり効果的
ではない画像処理を行わないようにすると、印刷時間と
印刷画質とを総合した最適性能が実現される。That is, since the effect of each image processing depends on the absolute value of the print image size, in the present invention, the print image size is obtained by the print size obtaining function,
Both printing time and printing quality when printing at this print image size are taken into account. Of course, the more image processing that can be assumed to improve the image quality, the higher the quality of the image after the processing is usually. However, since image processing requires many operations, the image processing is When executed, the processing time increases dramatically, resulting in a large printing time. Therefore, if the image processing that is not so effective is not performed for a certain print image size, the optimum performance in which the print time and the print image quality are integrated is realized.
【0008】ここで、取得する印刷画像サイズは上記画
像処理を行うときの指標となることができればよく、実
際に印刷用紙に印刷されるサイズを取得すると利用者に
も直感的に理解しやすくて好適であるが、元画像を拡大
/縮小する場合、画像処理実行機能において当該拡大/
縮小後の画素数を使用することもできる。すなわち、通
常何らかの画像を印刷する際には印刷解像度dpiが予
め指定されている状態で、上記E版やA4フルサイズな
どのように実際の印刷画像サイズを指定する。ここで、
印刷画像データの画素数はこの印刷画像サイズとdpi
にて決定され、印刷画像データを生成する前に当該画素
数を見積もることができる。そこで、この印刷画像デー
タの見積もり画素数を使用して画像処理の指標としても
よい。Here, it is sufficient that the size of the print image to be obtained can be used as an index when performing the above-mentioned image processing. If the size to be actually printed on the printing paper is obtained, it is easy for the user to intuitively understand. Preferably, when the original image is enlarged / reduced, the enlargement / reduction is performed in the image processing execution function.
The number of pixels after reduction can also be used. That is, when printing an image, usually, an actual print image size such as the E-plate or A4 full size is specified in a state where the print resolution dpi is specified in advance. here,
The number of pixels of the print image data is determined by the print image size and the dpi.
And the number of pixels can be estimated before generating the print image data. Therefore, the estimated number of pixels of the print image data may be used as an index for image processing.
【0009】また、画像処理実行機能では印刷時に印刷
時間と印刷画質とを総合した最適性能を実現するように
画像処理を実行できればよく、そのための構成の一例と
して請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の画像処
理プログラムを記録した媒体において、上記画像処理実
行機能は、上記印刷画像サイズをしきい値にして実行画
像処理を選択する構成としてある。In the image processing execution function, it suffices if image processing can be executed so as to realize an optimum performance in which printing time and print image quality are integrated at the time of printing, and the invention according to claim 2 is an example of a configuration therefor. In the medium on which the image processing program according to Item 1 is recorded, the image processing execution function is configured to select the execution image processing by setting the print image size as a threshold value.
【0010】上記のように構成した請求項2にかかる発
明においては、印刷画像サイズをしきい値にして実行画
像処理を選択する。すなわち、予め用意された複数の画
像処理アルゴリズムは、その効果が効果的に現れるサイ
ズがそれぞれの画像処理アルゴリズムによって異なって
いる。そこで、ある印刷画像サイズ以上ではある画像処
理を行いさらに別の印刷画像サイズ以上になるとさらに
他の画像処理を行うなどする。In the invention according to claim 2 configured as described above, the execution image processing is selected with the print image size as a threshold value. That is, the size of the plurality of image processing algorithms prepared in advance, in which the effect is effectively exhibited, differs depending on the respective image processing algorithms. Therefore, a certain image processing is performed for a certain print image size or more, and another image processing is further performed for another print image size or more.
【0011】このように、画像処理の効果によって処理
を選択するにしても、画像処理の効果を認識するための
基準は様々であり、その一例として請求項3にかかる発
明は、請求項1〜請求項2のいずれかに記載の画像処理
プログラムを記録した媒体において、上記画像処理実行
機能は、上記印刷画像サイズにて印刷を実行した場合に
利用者が画質向上効果を認識可能な画像処理を実行する
構成としてある。上記のように構成した請求項3にかか
る発明においては、利用者が画質向上効果を認識可能な
画像処理を実行する。逆に言うと画像処理を行った効果
が利用者にとって認識しにくい処理は行わないので、画
質を落とすことなく処理時間を短縮することができる。
より具体的には、印刷画像サイズが上記E版以上のとき
はデジタルカメラノイズ除去処理を行い、通常はバイキ
ュービックアルゴリズムで画像補間処理を行い、2L版
以上のときに平滑化をしながらのバイキュービックアル
ゴリズムで画像補間処理を行うことなどが考えられる。As described above, even if the processing is selected according to the effect of the image processing, there are various criteria for recognizing the effect of the image processing. 3. A medium on which the image processing program according to claim 2 is recorded, wherein the image processing execution function performs image processing that allows a user to recognize an image quality improvement effect when printing is performed at the print image size. There is a configuration to execute. In the invention according to claim 3 configured as described above, the image processing is executed so that the user can recognize the image quality improvement effect. Conversely, since the effect of performing the image processing is not performed for the user to be difficult to recognize, the processing time can be reduced without lowering the image quality.
More specifically, when the print image size is equal to or larger than the E plane, digital camera noise removal processing is performed. Normally, image interpolation processing is performed using a bicubic algorithm. Performing an image interpolation process using a cubic algorithm may be considered.
【0012】このように、元画像データの画像処理を行
う際に必要な画像処理のみを選択すると、当該元画像デ
ータ印刷時のパフォーマンスが向上するが、印刷装置に
て印刷することを考慮すると印刷処理全体のパフォーマ
ンスを向上することが重要である。そこで、請求項4に
かかる発明は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
画像処理プログラムを記録した媒体において、上記元画
像データ取得機能は、一枚の印刷用紙に印刷するための
複数の元画像データを取得し、上記印刷サイズ取得機能
はこれらの複数の元画像それぞれに対する印刷画像サイ
ズを取得し、上記画像処理実行機能はこれらの複数の元
画像データのそれぞれに対して上記画像処理を実行する
構成としてある。As described above, when only the image processing necessary for performing the image processing of the original image data is selected, the performance at the time of printing the original image data is improved. It is important to improve the performance of the whole process. According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a medium on which the image processing program according to any one of the first to third aspects is recorded, wherein the original image data acquisition function is provided for printing on a single sheet of printing paper. A plurality of original image data is obtained, the print size obtaining function obtains a print image size for each of the plurality of original images, and the image processing execution function executes the image processing for each of the plurality of original image data. It is configured to execute processing.
【0013】上記のように構成した請求項4にかかる発
明においては、元画像データ取得機能および印刷サイズ
取得機能において一枚の印刷用紙に印刷するための複数
の画像データおよびこれらデータに対応した印刷画像サ
イズを取得する。そして、画像処理実行機能によって個
々の画像毎に印刷時の総合最適性能を実現するための画
像処理を実行する。従って、一枚の印刷用紙に印刷され
る画像はそれぞれにおいて最適化されており、印刷用紙
全体で見ても最適化されている。[0013] In the invention according to claim 4 configured as described above, a plurality of image data for printing on one sheet of printing paper in the original image data acquisition function and the print size acquisition function, and printing corresponding to these data. Get the image size. Then, the image processing execution function executes image processing for realizing the overall optimum performance at the time of printing for each image. Therefore, the image printed on one sheet of printing paper is optimized in each case, and is optimized even in the entire printing paper.
【0014】むろん、以上述べてきた記録媒体は、磁気
記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよ
いし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く
同様に考えることができる。また、一次複製品、二次複
製品などの複製段階については全く問う余地無く同等で
ある。上記媒体とは異なるが、供給方法として通信回線
を利用して行なう場合であれば通信回線が伝送媒体とな
って本発明が利用されることになる。さらに、一部がソ
フトウェアであって、一部がハードウェアで実現されて
いる場合においても発明の思想において全く異なるもの
ではなく、一部を記録媒体上に記憶しておいて必要に応
じて適宜読み込まれるような形態のものとしてあっても
よい。Of course, the recording medium described above may be a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, or any recording medium to be developed in the future. Also, the duplication stages of the primary duplicated product, the secondary duplicated product, and the like are equivalent without any question. Although different from the above-described medium, if the supply method is performed using a communication line, the communication line is used as a transmission medium and the present invention is used. Further, even when a part is implemented by software and a part is implemented by hardware, the concept of the present invention is not completely different, and a part is stored on a recording medium and appropriately It may be in a form that can be read.
【0015】このように、印刷画像サイズに基づいて印
刷時の最適性能を実現する画像処理を行う手法は実体の
あるコンピュータにおいて実現され、その意味で本発明
をそのようなコンピュータを含んだ実体のある装置とし
ても適用可能であることは容易に理解できる。すなわ
ち、コンピュータで制御される実体のある装置としても
有効であることに相違はない。このため、請求項5にか
かる発明においても、基本的には同様の作用となる。む
ろん単独で実施される場合もあるし、ある機器に組み込
まれた状態で他の方法とともに実施されることもあるな
ど、発明の思想としてはこれに限らず、各種の態様を含
むものであって、適宜変更可能である。As described above, the method of performing image processing for realizing the optimum performance at the time of printing based on the print image size is realized by a substantial computer, and in this sense, the present invention relates to a virtual computer including such a computer. It can be easily understood that the present invention can be applied as a certain device. That is, there is no difference that the present invention is effective as a substantial device controlled by a computer. For this reason, also in the invention according to claim 5, basically the same operation is obtained. Of course, the idea of the invention is not limited to this, and may include various aspects, and may be implemented alone or may be implemented together with another method while being incorporated in a certain device. Can be changed as appropriate.
【0016】また、このような画像処理プログラムはか
かる制御に従って処理を進めていく上で、その根底には
その手順に発明が存在するということは当然であり、方
法としても適用可能であることは容易に理解できる。こ
のため、請求項6にかかる発明においても、基本的には
同様の作用となる。すなわち、必ずしも実体のある媒体
などに限らず、その方法としても有効であることに相違
はない。When such an image processing program proceeds in accordance with such control, it is natural that the invention exists in its procedure, and it is also applicable as a method. Easy to understand. For this reason, in the invention according to claim 6, basically the same operation is obtained. In other words, there is no difference that the method is not necessarily limited to a tangible medium or the like and is effective as a method.
【0017】[0017]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、印刷画像
サイズに基づいて印刷時の最適性能を実現する画像処理
を実行するので、利用者が何ら意識していなくても最適
なトータルパフォーマンスでの印刷を実現することがで
きる。また、請求項2にかかる発明によれば、容易に最
適性能を実現する画像処理を選択することができる。さ
らに、請求項3にかかる発明によれば、良画質を実現し
つつ印刷時間を低減することができる。さらに、請求項
4にかかる発明によれば、最適なトータルパフォーマン
スでの印刷を実現することができる。As described above, according to the present invention, the image processing for realizing the optimum performance at the time of printing is executed based on the print image size, so that the optimum total performance can be obtained even if the user is not conscious at all. Can be realized. According to the second aspect of the present invention, it is possible to easily select the image processing that realizes the optimum performance. Further, according to the third aspect of the invention, it is possible to reduce the printing time while realizing good image quality. Further, according to the invention according to claim 4, printing with optimum total performance can be realized.
【0018】さらに、請求項5にかかる発明によれば、
印刷画像サイズに基づいて印刷時の最適性能を実現する
画像処理を実行するので、利用者が何ら意識していなく
ても最適なトータルパフォーマンスでの印刷を実現する
ことができる。さらに、請求項6にかかる発明によれ
ば、印刷画像サイズに基づいて印刷時の最適性能を実現
する画像処理を実行するので、利用者が何ら意識してい
なくても最適なトータルパフォーマンスでの印刷を実現
することができる。Further, according to the invention according to claim 5,
Since the image processing for realizing the optimum performance at the time of printing is executed based on the print image size, printing with the optimum total performance can be realized without the user's awareness. Further, according to the invention of claim 6, since the image processing for realizing the optimum performance at the time of printing is executed based on the print image size, printing with optimum total performance is performed without any user's awareness. Can be realized.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は本発明にかかる画像処理を
実行し、画像処理後の印刷データに基づいて印刷可能な
印刷装置の概略ハードウェア構成を示しており、図2は
同印刷装置のファームウェアの主要構成を示している。
図において、印刷装置10は主に印刷駆動機構を制御す
るメカコントローラ部20と、主に画像処理や印刷開始
等を制御する制御部30とからなっている。メカコント
ローラ部20と制御部30とは高速シリアルI/O11
を介して接続されており、制御部30からの印刷指示に
応じてメカコントローラ部20が印刷ヘッドや紙搬送機
構等を制御して所定の印刷を行うようになっている。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic hardware configuration of a printing apparatus capable of performing image processing according to the present invention and printing based on print data after image processing, and FIG. 2 shows a main configuration of firmware of the printing apparatus. ing.
In FIG. 1, a printing apparatus 10 mainly includes a mechanical controller 20 that controls a print driving mechanism, and a controller 30 that mainly controls image processing, printing start, and the like. The mechanical controller unit 20 and the control unit 30 are a high-speed serial I / O 11
The mechanism controller 20 controls a print head, a paper transport mechanism, and the like in accordance with a print instruction from the control unit 30 to perform predetermined printing.
【0020】このメカコントローラ部20においてはバ
スラインを介してCPU21とRAM22とROM23
とモータコントローラ24とが接続されており、同CP
U21はRAM22を一時的なワークエリアとして使用
しつつ、ROM23に格納されたプログラムに基づいて
モータコントローラ24を制御するようになっている。
モータコントローラ24は上記CPU21がバスライン
を介して出力する所定の制御信号に応じてモータを駆動
するインタフェースでありヘッド部25と搬送部26と
に接続されている。In the mechanical controller 20, a CPU 21, a RAM 22, and a ROM 23 are connected via a bus line.
And the motor controller 24 are connected, and the CP
The U 21 controls the motor controller 24 based on the program stored in the ROM 23 while using the RAM 22 as a temporary work area.
The motor controller 24 is an interface for driving a motor in accordance with a predetermined control signal output from the CPU 21 via a bus line, and is connected to the head unit 25 and the transport unit 26.
【0021】ヘッド部25は図示しない印字ヘッド等か
らなり、上記モータコントローラ24の駆動制御によっ
て印字ヘッド等を移動させて印刷用紙に対してインクの
塗布を行うようになっている。搬送部26は図示しない
紙送りローラ等からなり、上記モータコントローラ24
の駆動制御によって、上記ヘッド部25による印字にあ
わせて所定の速度で印刷用紙を搬送するようになってい
る。すなわち、以上の構成によりメカコントローラ部2
0においては、高速シリアルI/O11を介して入力さ
れる印刷指示および制御指示に応じてCPU21が制御
プログラムを実行してモータコントローラ24を制御
し、画像データに応じた印刷を行うようになっている。The head unit 25 is composed of a print head or the like (not shown). The print head or the like is moved by the drive control of the motor controller 24 to apply ink to printing paper. The transport section 26 includes a paper feed roller (not shown) and the like.
The printing control is carried out at a predetermined speed in accordance with the printing by the head unit 25. That is, with the above configuration, the mechanical controller 2
0, the CPU 21 executes a control program in accordance with a print instruction and a control instruction input via the high-speed serial I / O 11, controls the motor controller 24, and performs printing in accordance with image data. I have.
【0022】制御部30においてはバスラインを介し
て、CPU31とRAM32とROM33とスイッチ
(SW)34と外部インタフェース(I/F)35と図
示しないLCDおよびLEDとからなる表示部36とが
接続されている。この制御部30においてもCPU31
はRAM32を一時的なワークエリアとして使用しつ
つ、ROM33に格納された複数のモジュールからなる
所定の制御プログラムを実行するようになっている。こ
こで、SW34は図示しない複数のプッシュボタンから
構成されており、同SW34によって利用者から印刷開
始や印刷レイアウトの指定,印刷画像サイズの指定等が
なされる。In the control unit 30, a CPU 31, a RAM 32, a ROM 33, a switch (SW) 34, an external interface (I / F) 35, and a display unit 36 including LCDs and LEDs (not shown) are connected via a bus line. ing. In this control unit 30, the CPU 31
Is configured to execute a predetermined control program including a plurality of modules stored in the ROM 33 while using the RAM 32 as a temporary work area. Here, the SW 34 is composed of a plurality of push buttons (not shown), and the user uses the SW 34 to start printing, specify a print layout, specify a print image size, and the like.
【0023】すなわち、それぞれのSW34の押し込み
操作に応じて上記バスラインを介してCPU31に対し
て所定の制御信号が送信され、同CPU31はこの制御
信号に応じて所定のモジュールを実行して印刷装置10
における諸機能を実現する。表示部36は図示しないL
CDおよびLEDとを備えており、上記CPU31の制
御によって利用者に対して現在選択中の印刷画像サイズ
や印刷レイアウト等を示すようになっている。That is, a predetermined control signal is transmitted to the CPU 31 via the bus line in response to the pressing operation of each SW 34, and the CPU 31 executes a predetermined module in accordance with the control signal to execute the printing device. 10
Implement various functions in. The display unit 36 has an L (not shown).
A CD and LED are provided, and the size of the currently selected print image, print layout, and the like are indicated to the user under the control of the CPU 31.
【0024】かかる構成によって、利用者は印刷用紙に
おいて所望サイズの印刷画像を印刷用紙中の所望の位置
に印刷されるように設定可能であり、例えばA4サイズ
の印刷用紙の上部にE版サイズの印刷画像を並べ、下部
に2L版サイズの印刷画像を配置することなどが可能に
なる。外部I/F35はPCカードを挿入してバスライ
ンに対してデータを入出力可能なインタフェースであ
り、利用者は同外部I/F35に対してデジタルカメラ
による撮像データ等が格納されているPCカードを挿入
して、これらの画像データを入力することができる。With this configuration, the user can set a print image of a desired size on a print sheet so as to be printed at a desired position on the print sheet. It is possible to arrange print images and arrange a 2L-size print image at the bottom. The external I / F 35 is an interface capable of inserting a PC card and inputting / outputting data to / from a bus line. The user can use a PC card in which image data from a digital camera is stored in the external I / F 35 To insert these image data.
【0025】むろん、この外部I/F35に対して所定
のアダプタを接続してコンパクトフラッシュやスマート
メディア等からデータを入力してもよいし、通信ケーブ
ルをアダプタで接続して外部のコンピュータからデータ
を入力してもよい。また、外部I/F35の態様も上記
PCカードに対するインタフェースの他、パラレル通信
用I/FやUSB等に対応した種々のシリアルI/F等
を採用することができる。Of course, a predetermined adapter may be connected to the external I / F 35 to input data from a compact flash, smart media, or the like, or a communication cable may be connected to the external I / F 35 to transfer data from an external computer. You may enter it. In addition, the external I / F 35 can adopt various serial I / Fs, such as a parallel communication I / F and a USB, in addition to the interface with the PC card.
【0026】このようにCPU31が各ハードウェアを
制御するためROM33に格納された上記複数のモジュ
ールはファームウェア40として機能し、その相互関係
は図2に示されている。同図において、画像取得モジュ
ール41は外部I/F35に挿入される写真画像データ
が格納された写真カード35aから上記バスラインを介
して写真画像データを取得するようになっている。尚、
ここでは元画像データとして種々の画像処理を行う写真
画像データを対象としている場合について説明している
が、むろんオブジェクト画像として写真画像のみに限る
ことはなく絵の画像等でもよい。As described above, the plurality of modules stored in the ROM 33 for the CPU 31 to control each hardware function as firmware 40, and the mutual relationship is shown in FIG. In the figure, an image acquisition module 41 acquires photographic image data from a photographic card 35a storing photographic image data to be inserted into the external I / F 35 via the bus line. still,
Here, a case has been described in which photographic image data on which various image processing is performed is targeted as the original image data, but the object image is not limited to a photographic image alone, but may be a picture image or the like.
【0027】画像取得モジュール41にて写真画像デー
タが取得されると、当該写真画像データは画像処理モジ
ュール43に渡されて所定の画像処理がなされる。すな
わち、画像処理モジュール43はデコード部43aと画
像補正処理部43bと拡大縮小処理部43cとバンド処
理部43dとハーフトーン処理部43eとインタレース
処理部43fとから構成されており、これらの各部によ
って画像処理がなされ、上記メカコントローラ部20に
おける印刷時に使用される印刷画像データが生成され
る。When the photographic image data is obtained by the image obtaining module 41, the photographic image data is transferred to the image processing module 43 to perform predetermined image processing. That is, the image processing module 43 includes a decoding unit 43a, an image correction processing unit 43b, an enlargement / reduction processing unit 43c, a band processing unit 43d, a halftone processing unit 43e, and an interlace processing unit 43f. Image processing is performed, and print image data used at the time of printing in the mechanical controller unit 20 is generated.
【0028】デコード部43aにおいては画像処理モジ
ュール43に渡された圧縮データをデコードしてドット
マトリクス状の画素においてRGBの三原色で256階
調表現したデータに変換する。すなわち、画像取得モジ
ュール41が上記外部I/F35を介して取得する写真
画像データは写真カード35aの容量低減等の事情によ
りJPEG形式の圧縮がなされており、画像処理前に当
該画像データを展開する。尚、上記写真画像データは上
述のように圧縮した状態で本印刷装置10に入力する
と、当該データの記憶容量が小さくて好適であるが、む
ろんドットマトリックスの各画素に対してRGBの階調
データを有する態様であってもよい。The decoding section 43a decodes the compressed data passed to the image processing module 43, and converts the data into 256-gradation data expressed by three primary colors of RGB in a dot matrix pixel. That is, the photographic image data obtained by the image obtaining module 41 via the external I / F 35 is compressed in the JPEG format due to a reduction in the capacity of the photographic card 35a, and the image data is expanded before the image processing. . When the photographic image data is input to the printing apparatus 10 in a compressed state as described above, the storage capacity of the data is small and suitable, but of course, RGB gradation data is stored for each pixel of the dot matrix. May be provided.
【0029】画像補正処理部43bにおいてはデコード
部43aがデコードした画像データに対してコントラス
ト,明度,カラーバランス等の補正処理を行うものであ
る。すなわち、本実施形態では画像補正処理部43bに
てデフォルトで多数の利用者が満足する設定にてコント
ラスト,明度,カラーバランス等の補正処理を行うよう
になっており、取得画像データにおいて当該デフォルト
画像処理を行う。むろん、利用者所望の設定に基づく補
正処理を行うことも可能であり、後述するUI処理モジ
ュール42を介して利用者からの指示を受け取りつつ所
定の画像補正を実行する。In the image correction processing section 43b, correction processing such as contrast, brightness, and color balance is performed on the image data decoded by the decoding section 43a. That is, in the present embodiment, the image correction processing unit 43b performs correction processing such as contrast, lightness, and color balance with a setting that satisfies a large number of users by default. Perform processing. Of course, it is also possible to perform a correction process based on a setting desired by the user, and execute a predetermined image correction while receiving an instruction from the user via a UI processing module 42 described later.
【0030】拡大縮小処理部43cにおいては上述のS
W34を介して入力され、後述するUI処理モジュール
42が出力する印刷用紙上の印刷画像サイズに基づいて
当該画像データを拡大/縮小処理する。すなわち、デコ
ード部43aによって展開された画像データは通常は縦
に数千、横に数千並んだドットマトリクス状の画素から
なっており、上記印刷画像サイズと全く同一であるとは
限らないので印刷画像データを生成する際に拡大/縮小
処理を行う必要がある。In the enlargement / reduction processing unit 43c, the above-described S
The image data is enlarged / reduced based on a print image size on print paper which is input via W34 and output by a UI processing module 42 described later. That is, the image data developed by the decoding unit 43a is normally composed of thousands of pixels in a dot matrix, and several thousand pixels in a row, and is not always exactly the same as the print image size. When generating image data, it is necessary to perform enlargement / reduction processing.
【0031】例えば、200万画素クラスのデジタルカ
メラの撮像画像データは通常1600×1200画素で
あり、200dpiの印刷解像度でE版サイズ(114
mm×99mm)の印刷を実行するためには898×7
80画素必要であるので、所定の縮小処理を行ってトリ
ミング等を行う。720dpiの印刷解像度でE版サイ
ズの印刷を実行するためには3232×2806画素必
要であるので、元画像の画素間にデータを補間しつつ拡
大処理を行ってトリミング等を行う。むろんかかる状況
は印刷解像度が異なる場合のみならず、L版,2L版等
の印刷用紙上の印刷領域の大きさにも依存する。For example, image data captured by a digital camera of the class of 2 million pixels is usually 1600 × 1200 pixels, and is E-size (114 pixels) at a printing resolution of 200 dpi.
898 × 7 mm to execute printing of
Since 80 pixels are required, trimming or the like is performed by performing a predetermined reduction process. In order to execute the printing of the E size at the printing resolution of 720 dpi, 3232 × 2806 pixels are required. Therefore, the enlargement process is performed while interpolating the data between the pixels of the original image to perform trimming or the like. Of course, such a situation depends not only on the case where the printing resolution is different, but also on the size of the printing area on the printing paper such as the L and 2L plates.
【0032】ここで、上記画像補正処理部43bと拡大
縮小処理部43cとにおいては、複数のアルゴリズムに
て写真画像データに対して画像補正処理,画像補間処理
等の画像処理を行うことが可能になっており、上記取得
する印刷画像サイズに応じて印刷時に印刷時間と印刷画
質とを総合した最適性能を実現するように画像処理を実
行する。具体的には、本実施形態においては、印刷画像
サイズにおけるE版および2L版がそのしきい値として
使用されている。Here, the image correction processing section 43b and the enlargement / reduction processing section 43c can perform image processing such as image correction processing and image interpolation processing on photographic image data by a plurality of algorithms. According to the print image size to be acquired, the image processing is executed so as to realize the optimal performance in which the print time and the print quality are integrated at the time of printing. Specifically, in the present embodiment, the E and 2L plates in the print image size are used as the thresholds.
【0033】デジタルカメラでは一般的にカラーフィル
タを使用するため補間によりフルカラーデータを作成し
ており、特有の色ずれや色ムラ等が発生することが多
い。この色ずれや色ムラ等は印刷領域が大きいと目立つ
ようになるので、上記画像補正処理部43bにおいては
いわゆるデジタルカメラノイズ除去と呼ばれる処理によ
って色の平滑化を行ってその色ムラ等を目立たなくして
いる。しかし、この処理は1ラインのノイズ除去を実行
するために複数ラインの元画像を必要とし、計算量もか
なり多い。また、E版以下の印刷画像サイズにおいては
かかるデジタルカメラによるノイズは目立たない。そこ
で、E版以下の印刷画像サイズである場合にはデジタル
カメラノイズ除去処理は行わないようになっている。In a digital camera, full-color data is generally created by interpolation because a color filter is used, and specific color shift and color unevenness often occur. Since the color shift and the color unevenness become conspicuous when the printing area is large, the image correction processing unit 43b smoothes the color by a process called so-called digital camera noise elimination to make the color unevenness and the like inconspicuous. ing. However, this processing requires a plurality of lines of the original image to perform noise removal for one line, and the amount of calculation is considerably large. Further, in a print image size equal to or smaller than the E plate, noise caused by such a digital camera is inconspicuous. Therefore, when the print image size is equal to or smaller than the E plate, the digital camera noise removal processing is not performed.
【0034】上記拡大縮小処理部43cにおいてはジャ
ギーが目立ちにくく自然画における補間に適した手法と
して、対象画素の周囲4ラインを参照するバイキュービ
ックアルゴリズムを実行している。しかし、当該バイキ
ュービックアルゴリズムによってジャギーが目立ちにく
くなるといっても、2L版以上の大きな印刷画像サイズ
になるとやはりジャギーが目立ってくる。そこで、通常
は上記バイキュービックアルゴリズムにて画像補間処理
を実行しつつも、2L版以上の印刷画像サイズにおいて
は対象画素の周囲8ラインを参照し、さらに平滑化処理
を実行しつつ拡大処理を行うようにしてある。In the enlargement / reduction processing section 43c, a bicubic algorithm which refers to four lines around a target pixel is executed as a technique suitable for interpolation in a natural image in which jaggy is less noticeable. However, even if the bicubic algorithm makes the jaggies less noticeable, the jaggies also become noticeable when the print image size becomes larger than 2L. Therefore, while performing image interpolation processing by the above bicubic algorithm, enlargement processing is performed while referring to eight lines around the target pixel and performing smoothing processing for a print image size of 2L or more. It is like that.
【0035】むろん、ここでしきい値として使用してい
る印刷画像サイズであるE版,2L版は一例であって他
のしきい値を採用することも可能である。また、印刷画
像サイズによって見た目の効果が変化するような処理、
例えば印刷画像サイズが小さいほど相対的に効果が強く
感じられるシャープネス処理の設定を印刷画像サイズに
よって変えたりすることも可能である。さらに、元画像
データと印刷画像データとを比較して拡大率によって実
行する画像処理を選択することも可能である。Of course, the print image sizes E and 2L used as thresholds here are merely examples, and other thresholds can be adopted. In addition, processing in which the visual effect changes depending on the print image size,
For example, it is also possible to change the setting of the sharpness processing in which the effect is felt relatively stronger as the print image size is smaller, depending on the print image size. Further, it is also possible to compare the original image data and the print image data and select the image processing to be executed based on the enlargement ratio.
【0036】以上のようにして画像補正処理と拡大縮小
処理を実行した後には、画像処理モジュール43は上記
メカコントローラ部20にて印刷を実行するための印刷
データを生成する。すなわち、バンド処理部43dにお
いては、通常の印刷装置における処理と同様に生成デー
タを所定のバンド幅に分割し、ハーフトーン処理部43
eにおいては中間調色再現のための処理を行い、インタ
レース処理部43fにおいて上記ヘッド部25を制御す
るためのインタレース処理を行って、最終的な印刷デー
タを生成する。この結果、上記メカコントローラ部20
のCPU21が各部を制御することによってこの重畳画
像データに基づく印刷がなされる。After performing the image correction processing and the enlargement / reduction processing as described above, the image processing module 43 generates print data for executing printing in the mechanical controller section 20. That is, the band processing unit 43d divides the generated data into a predetermined band width in the same manner as the processing in the normal printing apparatus, and
In e, processing for halftone color reproduction is performed, and interlacing processing for controlling the head unit 25 is performed in the interlace processing unit 43f to generate final print data. As a result, the mechanical controller 20
The CPU 21 controls each unit to perform printing based on the superimposed image data.
【0037】また、UI処理モジュール42は上記表示
部36における現在選択中の設定や現在の印刷装置のス
テータス等の表示を制御するとともに、上記印刷画像サ
イズや印刷レイアウト等の表示を制御するようになって
いる。さらに、上記SW34の押し込み操作に応じて指
示された印刷画像を特定し、印刷画像サイズやレイアウ
ト等を指定するための情報を上記画像処理モジュール4
3に対して与え、印刷開始指示も与えるようになってい
る。The UI processing module 42 controls the display of the currently selected setting and the current status of the printing apparatus on the display unit 36, and also controls the display of the print image size and the print layout. Has become. Further, the print image specified in response to the pressing operation of the SW 34 is specified, and information for specifying a print image size, a layout, and the like is transmitted to the image processing module 4.
3 and a print start instruction.
【0038】以上説明したように、本実施形態において
は、上記ROM33を記録媒体として、上記画像取得モ
ジュール41が上記元画像データ取得機能を構成し、上
記UI処理モジュール42が上記印刷サイズ取得機能を
構成し、画像処理モジュール43が上記画像処理実行機
能を構成する。また、本発明はこのコンピュータに所定
の処理を実行させる媒体として捉えることが可能なほ
か、印刷装置に組み込まれた画像処理装置として提供す
ることができるし、画像処理方法としても捉えることが
できる。As described above, in the present embodiment, the ROM 33 is used as a recording medium, the image acquisition module 41 constitutes the original image data acquisition function, and the UI processing module 42 implements the print size acquisition function. The image processing module 43 constitutes the image processing execution function. Further, the present invention can be regarded as a medium for causing the computer to execute a predetermined process, can be provided as an image processing device incorporated in a printing device, and can also be regarded as an image processing method.
【0039】以下、上記構成における上記印刷装置10
における主な処理フローを説明する。図3は本印刷装置
10における画像印刷時の概略フローである。同図にお
いて、ステップS100ではCPU31が上記外部I/
F35に写真カード35aが挿入されたか否かを判別す
る。同ステップS100にて写真カード35aが挿入さ
れたと判別されたときには、上記UI処理モジュール4
2はステップS110にて表示部36の表示状態を制御
して上記写真カード35aに格納された写真番号等を利
用者に示しつつ、その中から印刷するものを選択させ
る。Hereinafter, the printing apparatus 10 having the above configuration will be described.
Will be described. FIG. 3 is a schematic flow of the printing apparatus 10 when printing an image. In the figure, in step S100, the CPU 31
It is determined whether or not the photo card 35a has been inserted into F35. If it is determined in step S100 that the photo card 35a has been inserted, the UI processing module 4
In step S110, the user controls the display state of the display unit 36 in step S110 to display the photograph number and the like stored in the photograph card 35a to the user, and allows the user to select one to be printed.
【0040】さらに、上記UI処理モジュール42はス
テップS120にて表示部36の表示状態を制御して印
刷用紙中の画像レイアウトや印刷画像サイズ等を利用者
に示しつつ、これらの情報を入力させる。ステップS1
10とステップS120とにおいて印刷する写真画像と
印刷画像サイズとを受け付けると、画像処理モジュール
43はステップS130にて上記所定の画像処理を行
う。ステップS130にて所定の画像処理を行うと、印
刷画像データが生成され、ステップS140にて上記メ
カコントローラ部20において当該印刷画像データを使
用して印刷を行う。Further, the UI processing module 42 controls the display state of the display unit 36 in step S120, and prompts the user to input the information while indicating the image layout and the print image size in the print paper to the user. Step S1
Upon receiving the photographic image to be printed and the print image size in Step 10 and Step S120, the image processing module 43 performs the predetermined image processing in Step S130. When predetermined image processing is performed in step S130, print image data is generated. In step S140, printing is performed in the mechanical controller unit 20 using the print image data.
【0041】図4は上記ステップS130において画像
処理モジュール43の画像補正処理部43bと拡大縮小
処理部43cとが行う処理のフローを示している。同図
において、ステップS200では上述のようにして利用
者がSW34を介して入力し、UI処理モジュール42
が出力した印刷画像サイズに関する情報を受領する。ス
テップS210では、同ステップS210にて受領した
印刷画像サイズがE版以上であるか否かを判別し、同ス
テップS210にてE版以上であると判別されたときに
はステップS220にて上記デジタルカメラノイズ除去
処理を実行する。同ステップS210にてE版以上であ
ると判別されないときには同デジタルカメラノイズ除去
処理は実行されない。FIG. 4 shows a flow of processing performed by the image correction processing unit 43b and the enlargement / reduction processing unit 43c of the image processing module 43 in the above step S130. In the figure, in step S200, as described above, the user makes an input via the SW 34 and the UI processing module 42
Receives the information about the print image size output by the. In step S210, it is determined whether or not the print image size received in step S210 is equal to or larger than the E size. If it is determined in step S210 that the print image size is equal to or larger than the E size, the digital camera noise is determined in step S220. Execute the removal process. If it is not determined in step S210 that the size is E or higher, the digital camera noise elimination process is not executed.
【0042】本実施形態においては、デジタルカメラノ
イズ除去処理は画像処理を実行する注目画素を中心に9
×9の画素のメジアン(中間値)フィルタをかけてい
る。より具体的には、図5(a)に示すように、まず注
目画素Aを中心にその周りの9×9の画素のデータを取
得し、当該データをRGBからYCrCb(輝度・色差
データ)表色系に変換する。そして、同図(b)に示す
ように色差信号Crを大きさ順に並べ替え、そのメジア
ンを当該注目画素Aの色差信号Cr’に変換する。Cb
も同様に注目画素の色差信号を変換する。In the present embodiment, the digital camera noise elimination processing is performed around the pixel of interest for which image processing is performed.
A median (intermediate value) filter of × 9 pixels is applied. More specifically, as shown in FIG. 5A, first, data of 9 × 9 pixels around the target pixel A is obtained, and the data is converted from RGB to YCrCb (luminance / color difference data) table. Convert to color system. Then, as shown in FIG. 3B, the color difference signals Cr are rearranged in the order of magnitude, and the median is converted into the color difference signal Cr ′ of the target pixel A. Cb
Also converts the color difference signal of the pixel of interest.
【0043】このように画像処理を実行すると、上記デ
ジタルカメラ撮像時等に使用したカラーフィルタ等によ
る色ずれや色ムラ等の画素データが除去され、ノイズが
低減して画質が向上する。ここでは、デジタルカメラノ
イズ除去処理にて9×9のメジアンフィルタを使用して
いるが、むろんフィルタの大きさは調整可能であるし、
一ラインおきに画素を抽出して大きなフィルタ適用面積
を確保しつつも参照画素数を低減するような態様を採用
することも可能である。When the image processing is performed in this manner, pixel data such as color misregistration and color unevenness due to a color filter or the like used at the time of imaging of the digital camera or the like is removed, noise is reduced, and image quality is improved. Here, a 9 × 9 median filter is used in the digital camera noise removal processing, but of course the size of the filter can be adjusted.
It is also possible to adopt a mode in which pixels are extracted every other line to reduce the number of reference pixels while securing a large filter application area.
【0044】さらに、ステップS230においては、上
記ステップS200にて受領した印刷画像サイズが2L
版以上であるか否かを判別し、同ステップS230にて
2L版以上であると判別されないときには、ステップS
250にて上記通常のバイキュービックアルゴリズムに
よる画像補間処理を実行する。同ステップS230にて
2L版以上であると判別されたときにはステップS24
0にて上記平滑化をしながらのバイキュービックアルゴ
リズムによる画像補間処理を実行する。Further, in step S230, the print image size received in step S200 is 2L.
It is determined whether or not the image is equal to or more than the 2L version.
At 250, the image interpolation processing based on the normal bicubic algorithm is executed. If it is determined in step S230 that the size is 2L or more, step S24
At 0, the image interpolation processing by the bicubic algorithm while performing the above-mentioned smoothing is executed.
【0045】本実施形態において、上記バイキュービッ
クアルゴリズムでは生成する補間画素の周りの4×4の
画素データを参照する。より具体的には、当該バイキュ
ービックアルゴリズムでは図6に示すように、内挿した
い点Puvを取り囲む計16の格子点のデータを利用す
る。一般式は次式のようになっており、In the present embodiment, the bicubic algorithm refers to 4 × 4 pixel data around the generated interpolation pixel. More specifically, the bicubic algorithm uses data of a total of 16 grid points surrounding a point Puv to be interpolated, as shown in FIG. The general formula is as follows:
【数1】 内挿点から各格子点画素までのx,y軸に沿った距離t
に応じて変化する補間関数f(t)によって各格子点画
素データからの寄与度が決定される。(Equation 1) Distance t along the x and y axes from the interpolation point to each grid point pixel
The contribution degree from each grid point pixel data is determined by the interpolation function f (t) that changes according to.
【0046】図7はバイキュービックアルゴリズムにお
ける補間関数f(t)を表した図である。同図におい
て、横軸に位置tを示し、縦軸に補間関数f(t)を示
している。t=0,t=1,t=2の位置に格子点が存
在し、内挿点はt=0〜1の位置となる。バイキュービ
ックアルゴリズムにおいては、補間関数は隣接する二点
間(t=0〜1)で正の寄与度でありt=1に向けて逓
減する。さらに、同二点間の外側(t=1〜2)におい
て負の寄与である。FIG. 7 is a diagram showing an interpolation function f (t) in the bicubic algorithm. In the figure, the horizontal axis indicates the position t, and the vertical axis indicates the interpolation function f (t). Grid points exist at positions of t = 0, t = 1, t = 2, and interpolation points are at positions of t = 0 to 1. In the bicubic algorithm, the interpolation function has a positive contribution between two adjacent points (t = 0 to 1) and gradually decreases toward t = 1. Further, the negative contribution is made outside (t = 1 to 2) between the two points.
【0047】すなわち、あるエッジ部分は段差が生じな
い程度に大きな高低差を有するように変化され、写真に
おいてはシャープさを増しつつ段差が生じないという好
適な影響を及ぼす。従って、いわゆる最近隣内挿法(ニ
アリストネイバ法、ニアリスト法)などのように最近接
画素をそのまま使用する手法に比べて演算量が多いもの
のジャギーが目立ちにくく、本実施形態においては写真
画像を扱うことを考慮して当該バイキュービックアルゴ
リズムを使用することにしてある。That is, a certain edge portion is changed so as to have a large difference in height such that no step is formed, and in a photograph, there is a favorable effect that no step is formed while increasing sharpness. Therefore, although the amount of calculation is large as compared with a method of using the nearest pixel as it is, such as a so-called nearest neighbor interpolation method (nearest neighbor method, near-list method), jaggies are less noticeable. The bicubic algorithm is to be used in consideration of the above.
【0048】さらに、このようなバイキュービックアル
ゴリズムにおいてはジャギーが目立ちにくくなるもの
の、大きな画像の印刷結果においてはやはり人間の目に
認識できるジャギーが発生することも考えられる。そこ
で、上述のように2L版以上の印刷画像においては上記
バイキュービックアルゴリズムに加えて平滑化処理を行
っている。本実施形態における平滑化処理においては、
所定の加減算フィルタを使用してエッジ画素を検出した
後、8×8の画素に対してエッジ方向を検出するフィル
タを適用し、注目画素を基準として当該注目画素とエッ
ジ方向の並びの画素と融合させるような処理を行う。Further, in such a bicubic algorithm, although jaggies become less noticeable, it is also conceivable that jaggies that can be recognized by human eyes are generated in a large image print result. Therefore, as described above, a smoothing process is performed in addition to the bicubic algorithm for a print image of 2L or more. In the smoothing process in the present embodiment,
After detecting an edge pixel using a predetermined addition / subtraction filter, a filter for detecting an edge direction is applied to 8 × 8 pixels, and the pixel of interest is merged with a pixel arranged in the edge direction based on the pixel of interest. Is performed.
【0049】より具体的には、検出されたエッジ画素を
注目画素Y(j,i)とし、当該画素に図8に示すよう
なフィルタを適用する。このフィルタは45゜(225
゜)のエッジを検出するためのものである。このフィル
タは同図に示す領域Aにて「1」の重みを付け、領域B
にて「−1」の重みを付しており、フィルタ演算される
と、想定されるエッジを挟む領域Aと領域Bの差分をと
ることになる。すなわち、 D=ΣA−ΣB という演算を実行している。More specifically, the detected edge pixel is set as a target pixel Y (j, i), and a filter as shown in FIG. 8 is applied to the pixel. This filter is 45 ° (225
Ii) is for detecting the edge. This filter weights “1” in a region A shown in FIG.
Are weighted by “−1”, and when a filter operation is performed, a difference between the region A and the region B sandwiching the assumed edge is obtained. That is, the operation of D = ΣA-ΣB is executed.
【0050】エッジというのは画素の差が大きい領域が
連続しているところであるから、エッジを挟む画素同士
の差は大きくなるはずである。そして、エッジが45゜
方向に存在しているとすれば、このエッジに沿って両側
に存在する領域の差は大きくなるといえる。そこで、両
者の差がしきい値thresより大きい場合に当該45
°方向にエッジがあると判断する。Since an edge is a region where pixels having large differences are continuous, the difference between pixels sandwiching the edge should be large. If the edge exists in the 45 ° direction, it can be said that the difference between the regions existing on both sides along the edge becomes large. Therefore, when the difference between the two is greater than the threshold thres, the 45
It is determined that there is an edge in the ° direction.
【0051】尚、エッジは必ずしも45゜に限られるも
のではない。従って、他の角度となるエッジを検出でき
るようにフィルタを構成しても良い。また、フィルタの
重み付けは適宜変更可能である。例えば、エッジに平行
な一列の領域には重みづけ「2」を付し、それ以外の領
域に「1」を付すようにしてもよい。さらに、エッジの
方向を検出するにあたり、上述した実施形態においては
フィルタを利用しているが、他の手法を採用することも
当然に可能である。The edge is not necessarily limited to 45 °. Therefore, the filter may be configured to detect an edge having another angle. The weight of the filter can be changed as appropriate. For example, a region in a row parallel to the edge may be weighted with “2”, and the other regions may be weighted with “1”. Further, in detecting the direction of the edge, a filter is used in the above-described embodiment, but it is naturally possible to adopt another method.
【0052】このようにしてエッジ方向が求まれば、注
目画素とエッジ方向の並びの画素と融合させるような処
理を行うことで平滑化を行うことが可能になり、上記4
5゜方向のエッジの場合は、 Y(j,i)=(Y(j+1,i−1)+Y(j−1,
i+1))*(1/2)*wline45+Y(j,
i)*(1−wline45) という演算を実行する。なお、wline45は45゜
らしさを表す係数であり、 wline45=|ΣA−ΣB|/2040 として求めている。図8に示したフィルタを想定すると
256階調(0〜255)の場合には|ΣA−ΣB|の
最大が2040(=255*8)となるからである。こ
の演算の結果、エッジ方向に沿って各画素の階調値が平
滑化し、ジャギーが目立たなくなる。When the edge direction is obtained in this manner, smoothing can be performed by performing processing for fusing the pixel of interest with pixels arranged in the edge direction.
In the case of an edge in the direction of 5 °, Y (j, i) = (Y (j + 1, i−1) + Y (j−1,
i + 1)) * (1/2) * wline45 + Y (j,
i) An operation of * (1-wline45) is executed. Note that wline45 is a coefficient representing the likelihood of 45 °, and is obtained as wline45 = | ΣA−ΣB | / 2040. If the filter shown in FIG. 8 is assumed, the maximum of | 40A−ΣB | is 2040 (= 255 * 8) in the case of 256 gradations (0 to 255). As a result of this calculation, the gradation value of each pixel is smoothed along the edge direction, and jaggies become less noticeable.
【0053】従って、かかる平滑化をしてから上記バイ
キュービックアルゴリズムによって画像の拡大を実行す
ることで、2L版以上の印刷画像であっても利用者がジ
ャギーの発生を認識しにくくなる。むろん、wline
は必ずしもかかる数式に基づいて変更可能としておく必
要はなく、一定値にしてしまうことも可能であるし、|
ΣA−ΣB|が大きくなるときに急激に大きく変化する
ようなカーブを描くようにしても良い。Therefore, by executing the image enlargement by the above-mentioned bicubic algorithm after performing such smoothing, it becomes difficult for the user to recognize the occurrence of jaggies even in a print image of 2L or more. Of course, wline
Does not necessarily have to be changeable based on such a formula, but can be a constant value, and |
When 良 い A−ΣB | becomes large, a curve that sharply changes greatly may be drawn.
【0054】次に、上記構成および制御フローにおける
印刷装置10の動作を説明する。利用者が写真画像を印
刷する場合には、まず写真画像データが格納された写真
カード35aを用意する。そして、印刷装置10の外部
I/F35に上記写真カード35bを挿入して表示部3
6を視認しつつSW34を操作して所望の写真を指定す
る。印刷画像を指定した後には表示部36を視認しつつ
SW34を操作して当該印刷画像の印刷用紙中のレイア
ウトと印刷画像サイズを指定する。SW34にて印刷開
始指示を出すと印刷装置10の内部で画像処理が実行さ
れて当該画像が印刷される。Next, the operation of the printing apparatus 10 in the above configuration and control flow will be described. When a user prints a photo image, the user first prepares a photo card 35a in which the photo image data is stored. Then, the photo card 35b is inserted into the external I / F 35 of the printing apparatus 10 and the display unit 3
While viewing SW 6, the user operates the SW 34 to specify a desired photograph. After designating the print image, the user operates the SW 34 while visually recognizing the display unit 36 to designate the layout of the print image on the printing paper and the print image size. When a print start instruction is issued by the SW 34, image processing is executed inside the printing apparatus 10 and the image is printed.
【0055】図9(a),(b)はA4の印刷用紙にお
ける印刷画像サイズとレイアウトとの具体例を示してお
り、同図(a)においては、印刷用紙一枚にE版サイズ
を4枚印刷する場合の例を示しており、同図(b)にお
いては、印刷用紙一枚にE版サイズを二枚と2L版サイ
ズを一枚印刷する例を示している。尚、この例において
は、200万画素クラスのデジタルカメラで撮影した写
真画像を720dpiの印刷解像度で印刷する場合の例
について説明している。図3のフローにおいて利用者が
上記スイッチS34を操作するなどして図9(a)のレ
イアウトおよび印刷画像サイズを指定すると、画像処理
モジュール43の画像補正処理部43bはステップS2
10にて各印刷画像のそれぞれがE版以上であると判別
する。FIGS. 9A and 9B show a specific example of the print image size and layout on the A4 print paper. In FIG. 9A, the E-plate size is set to 4 for one print paper. FIG. 2B shows an example in which two sheets of E-size and one sheet of 2L-size are printed on one sheet of printing paper. Note that, in this example, an example is described in which a photographic image taken by a digital camera of a 2 million pixel class is printed at a print resolution of 720 dpi. When the user specifies the layout and print image size in FIG. 9A by operating the switch S34 in the flow of FIG. 3, the image correction processing unit 43b of the image processing module 43 proceeds to step S2.
At 10, it is determined that each print image is equal to or larger than the E-plate.
【0056】従って、ステップS220にてそれぞれの
画像データにおいてデジタルカメラノイズ除去処理を実
行する。さらに、画像処理モジュール43の拡大縮小処
理部43cにおいては、1600×1200画素の画像
データをE版サイズを720dpiの印刷解像度で印刷
するために3232×2806分の画素を確保するべく
画像補間処理によって拡大する。このとき、ステップS
230にて印刷画像のそれぞれが2L版以上であると判
別されないのでステップS250にて通常のバイキュー
ビックアルゴリズムが実行される。Therefore, in step S220, digital camera noise removal processing is performed on each image data. Further, the enlargement / reduction processing unit 43c of the image processing module 43 performs image interpolation processing to secure 3,232 × 2,806 pixels for printing 1600 × 1200 pixel image data at a print resolution of 720 dpi. Expanding. At this time, step S
Since it is not determined at 230 that each of the print images is the 2L or more, the normal bicubic algorithm is executed at step S250.
【0057】また、図3のフローにおいて利用者が上記
スイッチS34を操作するなどして図9(b)のレイア
ウトおよび印刷画像サイズを指定すると、画像処理モジ
ュール43の画像補正処理部43bはステップS210
にて各印刷画像のそれぞれがE版以上であると判別す
る。従って、ステップS220にてそれぞれの画像デー
タにおいてデジタルカメラノイズ除去処理を実行する。
さらに、画像処理モジュール43の拡大縮小処理部43
cにおいては、720dpiの印刷解像度で印刷を行う
ため、上部の2つのE版サイズに対しては3232×2
806分の画素を確保し、下部の2L版サイズ(182
mm×131mm)に対しては5159×3713分の
画素を確保するべく画像補間処理によって拡大する。When the user specifies the layout and print image size in FIG. 9B by operating the switch S34 in the flow of FIG. 3, the image correction processing unit 43b of the image processing module 43 proceeds to step S210.
It is determined that each of the print images is equal to or larger than the E plate. Therefore, in step S220, digital camera noise removal processing is performed on each image data.
Further, the enlargement / reduction processing unit 43 of the image processing module 43
In c, since printing is performed at a print resolution of 720 dpi, 3232 × 2 for the two upper E-plate sizes.
806 pixels are secured and the lower 2L size (182
(mm × 131 mm), the image is enlarged by image interpolation processing to secure pixels of 5159 × 3713.
【0058】このとき、上部の2つのE版サイズにおい
てはステップS230にて印刷画像のそれぞれが2L版
以上であると判別されないのでステップS250にて通
常のバイキュービックアルゴリズムが実行される。下部
の2L版サイズにおいてはステップS230にて印刷画
像が2L版以上であると判別されるのでステップS24
0にて平滑化しながらのバイキュービックアルゴリズム
が実行される。At this time, for the two upper E-plate sizes, it is not determined in step S230 that each of the print images is 2L or larger, so that a normal bicubic algorithm is executed in step S250. For the lower 2L size, the print image is determined to be 2L or more in step S230, so step S24
The bicubic algorithm with the smoothing at 0 is executed.
【0059】ここで、E版以上の印刷サイズにおいては
ノイズ除去を実行しなければ上記デジタルカメラにおけ
るカラーフィルタ補間処理による色ずれや色ムラが目立
ちやすいものであるが、本発明ではE版以上でノイズ除
去がなされるので色ずれや色ムラが目立ちにくくなる。
一方E版以下の印刷サイズにおいては色ずれや色ムラが
目立ちにくいので、ノイズ除去処理を実行しないで高速
の印刷を可能にしている。また、画像補間を実行する際
にバイキュービックアルゴリズムを使用してジャギーを
目立ちにくくしているものの、2L版以上の印刷サイズ
においてはやはりジャギーが現れてくる。しかし、本発
明では2L版以上で平滑化を行いながらのバイキュービ
ックアルゴリズムを実行するのでジャギーが目立ちにく
くなる。Here, in the print size larger than the E size, if the noise removal is not performed, the color shift and the color unevenness due to the color filter interpolation processing in the digital camera are likely to be conspicuous. Since noise is removed, color shift and color unevenness become less noticeable.
On the other hand, in a print size equal to or smaller than the E size, color misregistration and color unevenness are less conspicuous, so that high-speed printing can be performed without performing noise removal processing. In addition, when the image interpolation is executed, the jaggy is made less noticeable by using the bicubic algorithm, but the jaggies still appear at the print size of 2L or more. However, in the present invention, since the bicubic algorithm is executed while performing smoothing on the 2L version or more, jaggy becomes less noticeable.
【0060】このように、本発明においては、所定の印
刷画像サイズでの印刷結果において利用者が画質向上効
果を認識可能な画像処理を実行するなどして高印刷画質
と短印刷時間との双方を同時に実現している。従って、
印刷装置で利用者所望の画像を印刷した場合に、利用者
がなんら意識していなくても印刷開始から終了までにお
いて最適なトータルパフォーマンスを実現することがで
きる。As described above, according to the present invention, both the high print image quality and the short print time are achieved by executing image processing that allows the user to recognize the image quality improvement effect in the print result of the predetermined print image size. At the same time. Therefore,
When an image desired by the user is printed by the printing apparatus, an optimum total performance can be realized from the start to the end of printing even if the user is not aware of the image.
【図1】本発明にかかる印刷装置のハードウェア概略図
である。FIG. 1 is a schematic hardware diagram of a printing apparatus according to the present invention.
【図2】印刷装置のファームウェアの主要構成を示す図
である。FIG. 2 is a diagram illustrating a main configuration of firmware of the printing apparatus.
【図3】本印刷装置における画像印刷時の概略フローで
ある。FIG. 3 is a schematic flow at the time of printing an image in the printing apparatus.
【図4】画像処理モジュールの処理フローである。FIG. 4 is a processing flow of an image processing module.
【図5】メジアンフィルタの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a median filter.
【図6】バイキュービックアルゴリズムの注目画素と参
照画素とを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a target pixel and a reference pixel of the bicubic algorithm.
【図7】バイキュービックアルゴリズムの補間関数の変
化を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a change in an interpolation function of the bicubic algorithm.
【図8】平滑化フィルタの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a smoothing filter.
【図9】印刷画像サイズとレイアウトとの具体例を示す
図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a specific example of a print image size and a layout.
10…印刷装置 11…高速シリアルI/O 20…メカコントローラ部 30…制御部 31…CPU 32…RAM 33…ROM 34…スイッチ 35…外部インタフェース 35a…写真カード 36…表示部 40…ファームウェア 41…画像取得モジュール 42…UI処理モジュール 43…画像処理モジュール 43a…デコード部 43b…画像補正処理部 43c…拡大縮小処理部 43d…バンド処理部 43e…ハーフトーン処理部 43f…インタレース処理部 Reference Signs List 10 printing device 11 high-speed serial I / O 20 mechanical controller 30 control unit 31 CPU 32 RAM 33 ROM 34 switch 35 external interface 35a photo card 36 display unit 40 firmware 41 image Acquisition module 42 UI processing module 43 Image processing module 43a Decoding unit 43b Image correction processing unit 43c Enlargement / reduction processing unit 43d Band processing unit 43e Halftone processing unit 43f Interlace processing unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB05 BA02 BB10 BC05 BD06 CA03 CB03 5B021 AA01 AA02 BB02 CC05 DD12 EE01 KK02 LB07 5C076 AA19 AA21 AA22 AA32 BA05 BA06 CB02 CB04 5C077 LL18 LL19 MP07 MP08 PP01 PP02 PP20 PP23 PP32 PP34 PP37 PP47 PP68 PQ08 PQ18 RR19 9A001 HH24 HH31 HZ34 JJ35 KK42 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C087 AB05 BA02 BB10 BC05 BD06 CA03 CB03 5B021 AA01 AA02 BB02 CC05 DD12 EE01 KK02 LB07 5C076 AA19 AA21 AA22 AA32 BA05 BA06 CB02 CB04 5C077 LL18 PP19 PP07 MP20 PP47 PP68 PQ08 PQ18 RR19 9A001 HH24 HH31 HZ34 JJ35 KK42
Claims (6)
行って印刷画像データを生成する画像処理プログラムを
記録した媒体であって、 上記元画像データを取得する元画像データ取得機能と、 上記元画像印刷時の印刷画像サイズを取得する印刷サイ
ズ取得機能と、 上記印刷サイズ取得機能にて取得した印刷画像サイズで
の印刷時に印刷時間と印刷画質とを総合した最適性能を
実現する画像処理を実行する画像処理実行機能とをコン
ピュータに実現させることを特徴とする画像処理プログ
ラムを記録した媒体。1. A medium in which an image processing program for generating print image data by performing predetermined image processing on original image data is recorded, wherein: an original image data acquisition function for acquiring the original image data; A print size acquisition function that acquires the print image size at the time of printing the original image, and an image process that realizes the optimal performance that combines the print time and print image quality when printing with the print image size acquired by the above print size acquisition function A medium storing an image processing program for causing a computer to realize an image processing execution function to be executed.
ムを記録した媒体において、 上記画像処理実行機能は、上記印刷画像サイズをしきい
値にして実行画像処理を選択することを特徴とする画像
処理プログラムを記録した媒体。2. The image processing program according to claim 1, wherein the image processing execution function selects the execution image processing with the print image size as a threshold value. Medium on which processing programs are recorded.
載の画像処理プログラムを記録した媒体において、 上記画像処理実行機能は、上記印刷画像サイズにて印刷
を実行した場合に利用者が画質向上効果を認識可能な画
像処理を実行することを特徴とする画像処理プログラム
を記録した媒体。3. A medium on which the image processing program according to claim 1 is recorded, wherein the image processing execution function is provided when a user executes printing with the print image size. A medium storing an image processing program for executing image processing capable of recognizing an image quality improvement effect.
載の画像処理プログラムを記録した媒体において、 上記元画像データ取得機能は、一枚の印刷用紙に印刷す
るための複数の元画像データを取得し、上記印刷サイズ
取得機能はこれらの複数の元画像それぞれに対する印刷
画像サイズを取得し、上記画像処理実行機能はこれらの
複数の元画像データのそれぞれに対して上記画像処理を
実行することを特徴とする画像処理プログラムを記録し
た媒体。4. A medium on which the image processing program according to claim 1 is recorded, wherein the original image data acquisition function is a plurality of original images for printing on one sheet of printing paper. Data, the print size obtaining function obtains a print image size for each of the plurality of original images, and the image processing execution function executes the image processing on each of the plurality of original image data. A medium having recorded thereon an image processing program.
行って印刷画像データを生成する画像処理装置であっ
て、 上記元画像データを取得する元画像データ取得手段と、 上記元画像印刷時の印刷画像サイズを取得する印刷サイ
ズ取得手段と、 上記印刷サイズ取得手段にて取得した印刷画像サイズで
の印刷時に印刷時間と印刷画質とを総合した最適性能を
実現する画像処理を実行する画像処理実行手段とを備え
ることを特徴とする画像処理装置。5. An image processing apparatus for performing predetermined image processing on original image data to generate print image data, comprising: an original image data acquisition unit for acquiring the original image data; Print size obtaining means for obtaining the print image size of the image data, and image processing for executing image processing for realizing optimum performance by integrating print time and print image quality when printing with the print image size obtained by the print size obtainment means. An image processing apparatus comprising: an execution unit.
行って印刷画像データを生成する画像処理方法であっ
て、 上記元画像データを取得する元画像データ取得工程と、 上記元画像印刷時の印刷画像サイズを取得する印刷サイ
ズ取得工程と、 上記印刷サイズ取得工程にて取得した印刷画像サイズで
の印刷時に印刷時間と印刷画質とを総合した最適性能を
実現する画像処理を実行する画像処理実行工程とを含む
ことを特徴とする画像処理方法。6. An image processing method for performing predetermined image processing on original image data to generate print image data, comprising: an original image data acquiring step of acquiring the original image data; A print size obtaining step for obtaining the print image size of the image data, and an image processing for executing image processing for realizing optimum performance by integrating the printing time and the print image quality when printing with the print image size obtained in the print size obtaining step. An image processing method comprising: an execution step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000027274A JP2001216124A (en) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | Medium recording image processing program, image processing apparatus, and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000027274A JP2001216124A (en) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | Medium recording image processing program, image processing apparatus, and image processing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001216124A true JP2001216124A (en) | 2001-08-10 |
Family
ID=18552864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000027274A Pending JP2001216124A (en) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | Medium recording image processing program, image processing apparatus, and image processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001216124A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7663779B2 (en) | 2002-12-27 | 2010-02-16 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, image processing method and program therefor |
US7936942B2 (en) | 2006-03-06 | 2011-05-03 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, recording medium, and program |
JP7476700B2 (en) | 2020-07-16 | 2024-05-01 | ブラザー工業株式会社 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000027274A patent/JP2001216124A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7663779B2 (en) | 2002-12-27 | 2010-02-16 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, image processing method and program therefor |
US7936942B2 (en) | 2006-03-06 | 2011-05-03 | Sony Corporation | Image processing apparatus, image processing method, recording medium, and program |
JP7476700B2 (en) | 2020-07-16 | 2024-05-01 | ブラザー工業株式会社 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9053556B2 (en) | Image processing apparatus for panoramic synthesis of a plurality of sub-images | |
US7663779B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program therefor | |
JP4924264B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
JP4065482B2 (en) | Image data processing method, apparatus, storage medium, and program | |
JP4605006B2 (en) | Print data generation apparatus, print data generation method, and program | |
JP4877074B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program | |
JP4983684B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program for image processing | |
JP2001275082A (en) | Digital photo processing equipment | |
US20090244608A1 (en) | Image-Output Control Device, Method of Controlling Image-Output, Program for Controlling Image-Output, and Printing Device | |
US8213044B2 (en) | Printing device for printing image data as displayed, printing method for printing image data as displayed, and computer program product for printing image data as displayed | |
US20090244570A1 (en) | Face image-output control device, method of controlling output of face image, program for controlling output of face image, and printing device | |
JP2001216124A (en) | Medium recording image processing program, image processing apparatus, and image processing method | |
JP2006113658A (en) | Image processing apparatus and method, and storage medium with program recorded thereon | |
US20050200923A1 (en) | Image generation for editing and generating images by processing graphic data forming images | |
JP4766644B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JP3673675B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and recording medium | |
JP2001186366A (en) | Picture processing method, picture processor and recording medium | |
JP2007200091A (en) | Image processing device | |
JP2009237978A (en) | Image output control device, image output control method, image output control program, and printer | |
JP2005080070A (en) | Determining the recommended trimming size | |
JP5353382B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2009081631A (en) | Image processing apparatus, method, and program | |
JP4085786B2 (en) | Digital camera, printing system, and computer-readable recording medium | |
JP2004253909A (en) | Image processing method | |
JP2005159650A (en) | Image processor, image processing method, storing medium and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070516 |