JP2001213456A - 液体容器の口部栓体 - Google Patents
液体容器の口部栓体Info
- Publication number
- JP2001213456A JP2001213456A JP2000028648A JP2000028648A JP2001213456A JP 2001213456 A JP2001213456 A JP 2001213456A JP 2000028648 A JP2000028648 A JP 2000028648A JP 2000028648 A JP2000028648 A JP 2000028648A JP 2001213456 A JP2001213456 A JP 2001213456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid container
- mouth
- lid
- opening
- mouth plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
でき、しかも簡単に取り付けできる液体容器の口部栓体
を提供することを目的とする。 【解決手段】 液体容器1に接合すると共に、ネジ溝付
き口部2を貫通させる取付部3を形成し、前記口部2の
ネジ溝に螺合する押さえ部材4により取付部3を液体容
器1に着脱自在に固定し、さらに口部2を開閉する蓋5
を有し、且つ把手6を設けた液体容器の口部栓体とし
た。
Description
ペットボトル等の液体容器のネジ蓋を取り、その代わり
に取り付けて使用する口部栓体に関するものである。
は、ペットボトル等の合成樹脂容器でも、ガラス容器で
も良く、販売時にネジ蓋が取り付けられているものであ
れば全てに適用可能である。
としたボトル用ハンドルは従来よりあり、例えば特開平
9−77074号、実開平5−65840号、実用新案
登録第3035086号に記載されているものがある。
体容器の胴部に取り付けるようにしたものであるが、合
成樹脂容器は軟質であり潰れやすいので、強く締めつけ
ることができず、しっかりと取り付けできないという問
題点があった。
上記従来の問題点を解決し、ペットボトル等の液体容器
にしっかりと固定でき、しかも簡単に取り付けできる液
体容器の口部栓体を提供することを目的とする。
の発明では、液体容器1のネジ溝付き口部2に螺合する
と共に、口部2を開閉する蓋5を有し、且つ把手6を設
けた液体容器の口部栓体とした。
合すると共に、ネジ溝付き口部2を貫通させる取付部3
を形成し、前記口部2のネジ溝に螺合する押さえ部材4
により取付部3を液体容器1に着脱自在に固定し、さら
に口部2を開閉する蓋5を有し、且つ把手6を設けた液
体容器の口部栓体とした。
部栓体では、液体容器1の口部2のネジ溝に螺合するも
のであり、しっかりと取り付けできる。
回動操作により開閉可能とすることが好ましい。
開放防止のロック機構を設けることが好ましい。
部栓体を液体容器に取り付けた状態を示す斜視図、図2
は、この発明の液体容器の口部栓体の分解斜視図、図3
は図1の断面図、図4は図1の蓋を開いた状態の斜視図
である。以下、これらの図面に基づき説明する。
ボトル等の液体容器1のキャップを外してそのネジ溝付
き口部2にキャップの代わりに取り付け、液体容器1を
テーブルの上において水差しのようにして使用できるよ
うにしたものである。
器1の口部2のネジ溝を突出可能とした穴部を設けた取
付部3と、前記口部2のネジ溝に螺合する押さえ部材4
と、口部2を開閉する蓋5とを有し、さらに取付部3に
は把手6を一体に設けている。
部を覆う筒状部3aと、液体容器1の肩部を覆うスカート
部3bを形成しており、筒状部3aには液体容器1のキャッ
プを外したときに残るリングと当接する段部3cを内周面
に設けている。そして、取付部3を液体容器1の口部2
に被せると、中央の穴部から液体容器1の口部2のネジ
溝部分が突出するようになっている。
ジ溝と螺合する雌ネジ部が内周面に形成された筒状のも
のであり、取付部3を液体容器1に押さえ付けて固定す
るためのものである。
れたレバー5bからなるものであり、蓋本体5aで押さえ部
材4の上端開口部を蓋するようになっており、蓋本体5a
の内側面には押さえ部材4の上端開口部と当接するパッ
キン5cを設けている。さらに、レバー5bの一端は操作部
5dとなっており、操作部5cを押すと把手6に軸支された
軸支用突起5eを支点として回動し、蓋本体5aが持ち上が
って押さえ部材4の上端開口部が開くようになってい
る。またさらに、レバー5bの蓋本体5a付近には、略J字
形のロック爪5fを摺動自在に取り付けており、ロック爪
5fを前方に摺動させて先端を把手6の一部に係合させる
ことにより蓋5がロックされるようになっている。
は、この例に限らず他の機構に変更することもできる。
立L字形をしており、ロック爪5fの先端に対応する位置
にはロック爪係合穴6aを、軸支用突起5eに対応する位置
には軸支用穴6bを形成している。
は、次のようにして使用される。
被せると、液体容器1の口部2のネジ溝部分が中央の穴
部より突出する。
え部材4を螺合させると、取付部3が液体容器1にしっ
かりと固定される。
すと、蓋本体5aが上がり、蓋が開くので、把手6を持っ
て注ぐ。
本体5a側に移動させると、蓋がロックされて開かなくな
る。
部3と押さえ部材4を別体としたが、一体として実施す
ることもできる。
押さえ付けて取り付けるようにした例を示したが、液体
容器1の肩部に取付部3を押さえ付けて取り付けるよう
にすることもできる。
体は、液体容器1の口部に取り付けるものであり、液体
容器1の大きさに限定されるものではないので、500
ml〜2000mlのいずれの大きさの液体容器1にも適用
できる。
述のように、液体容器1の口部2のネジ溝に螺合するも
のであり、しっかりと取り付けできるので、使いやすい
ものとなる。
回動操作により開閉可能とすれば、さらに使いやすいも
のとなる。
開放防止のロック機構を設ければ、不用意に蓋が開かな
くなり、さらに使いやすいものとなる。
り付けた状態を示す斜視図である。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 液体容器(1)のネジ溝付き口部(2)
に螺合すると共に、口部(2)を開閉する蓋(5)を有
し、且つ把手(6)を設けたことを特徴とする液体容器
の口部栓体。 - 【請求項2】 液体容器(1)に接合すると共に、ネジ
溝付き口部(2)を貫通させる取付部(3)を形成し、
前記口部(2)のネジ溝に螺合する押さえ部材(4)に
より取付部(3)を液体容器(1)に着脱自在に固定
し、さらに口部(2)を開閉する蓋(5)を有し、且つ
把手(6)を設けたことを特徴とする液体容器の口部栓
体。 - 【請求項3】 口部(2)を開閉する蓋(5)をレバー
(5b)の回動操作により開閉可能としたことを特徴とす
る請求項1又は2記載の液体容器の口部栓体。 - 【請求項4】 口部(2)を開閉する蓋(5)に開放防
止のロック機構を設けたことを特徴とする請求項1,2
又は3記載の液体容器の口部栓体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000028648A JP3362252B2 (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | 液体容器の口部栓体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000028648A JP3362252B2 (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | 液体容器の口部栓体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001213456A true JP2001213456A (ja) | 2001-08-07 |
JP3362252B2 JP3362252B2 (ja) | 2003-01-07 |
Family
ID=18554020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000028648A Expired - Fee Related JP3362252B2 (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | 液体容器の口部栓体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3362252B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009014378A1 (en) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Chan Woo Nam | Airtight container easy to open or close |
JP2009268843A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Shunran Chinko | 構造を改良した飲料用容器 |
JP2012500674A (ja) * | 2008-08-29 | 2012-01-12 | ピーアイ デザイン アーゲー | 容器に挿入された挿入部を有する飲料メーカー |
-
2000
- 2000-02-07 JP JP2000028648A patent/JP3362252B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009014378A1 (en) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Chan Woo Nam | Airtight container easy to open or close |
JP2009268843A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Shunran Chinko | 構造を改良した飲料用容器 |
JP2012500674A (ja) * | 2008-08-29 | 2012-01-12 | ピーアイ デザイン アーゲー | 容器に挿入された挿入部を有する飲料メーカー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3362252B2 (ja) | 2003-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3387035B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
CN106256709A (zh) | 盖单元以及饮料用容器 | |
CN110638344B (zh) | 盖单元以及带盖容器 | |
JPH0433090Y2 (ja) | ||
JP2004008513A (ja) | 液体容器の栓体 | |
JP2001213456A (ja) | 液体容器の口部栓体 | |
JP4133261B2 (ja) | 飲み口付き水筒 | |
JP3946411B2 (ja) | 液体噴出ポンプ | |
JP2001000339A (ja) | 液体容器の栓装置 | |
JPH0451173Y2 (ja) | ||
JPH11240552A (ja) | 飲料用容器のふた | |
JP2002068198A (ja) | プラスチック製ボトル用ハンドル | |
JP3504924B2 (ja) | プラスチック製ボトル用ハンドル | |
JPH0454140Y2 (ja) | ||
JPH0354676Y2 (ja) | ||
JP2002096855A (ja) | 液体容器の口部栓体 | |
JP2558635Y2 (ja) | 副収容部付き容器 | |
JP3072884U (ja) | 大型瓶用キャップ装置 | |
JPH0423813Y2 (ja) | ||
JP3791749B2 (ja) | チューブ容器 | |
JP2601658Y2 (ja) | 計量カップ付容器蓋 | |
JPH0337561Y2 (ja) | ||
JP2555838Y2 (ja) | 容器の閉蓋具 | |
JPH0615844Y2 (ja) | ヒンジ付きキャップ | |
JPH082121Y2 (ja) | キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3362252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |