JP2001213397A - 航空機の改良 - Google Patents
航空機の改良Info
- Publication number
- JP2001213397A JP2001213397A JP2000401121A JP2000401121A JP2001213397A JP 2001213397 A JP2001213397 A JP 2001213397A JP 2000401121 A JP2000401121 A JP 2000401121A JP 2000401121 A JP2000401121 A JP 2000401121A JP 2001213397 A JP2001213397 A JP 2001213397A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aircraft
- vertical
- fuselage
- wings
- landing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C29/00—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
- B64C29/02—Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis vertical when grounded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64C—AEROPLANES; HELICOPTERS
- B64C3/00—Wings
- B64C3/38—Adjustment of complete wings or parts thereof
- B64C3/40—Varying angle of sweep
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T50/00—Aeronautics or air transport
- Y02T50/10—Drag reduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Toys (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
および制御を良好とする航空機を提供することを課題と
する。 【解決手段】 垂直離陸および通常巡航が可能な航空機
は、胴体と1対の翼とを有し、翼は胴体に対して、翼が
垂直離陸用に移動した後退位置から、翼が通常巡航用に
移動した展開位置へ移動可能である。
Description
離陸、好ましくは垂直着陸も可能な航空機(VTOL)
に関する。
て知られるようになったそのような航空機は周知であ
り、一例が米国特許第5289994号に開示されてい
る。この先行明細書には、通常の水平飛行すなわち巡航
時に揚力を与える1対の固定翼と、垂直離着陸時に揚力
を、また巡航時にスラストを与えるヘリコプターと同様
の回転翼またはプロペラとを有するVTOL航空機が記
載されている。
立つことができ、胴体がほぼ垂直に延在する。
22826号、米国特許第2859003号および米国
特許第5516060号に開示されている。後者の2つ
の従来技術では、回転翼/プロペラスラストの代わりに
ジェットスラストを用いている。これらの例の各々で
は、通常水平飛行中の揚力を与える翼がその胴体に対し
て固定されているが、翼に巡航制御用の補助翼などを設
けることができる。
高いそのような固定翼は、特にそのような航空機のほと
んどの低速水平飛行状態(horizontal flight regime)で
良好な巡航効率を達成することができるが、翼の展開位
置が固定されているために、垂直離着陸の際の空中静止
および低速安定性および制御が損なわれる。
れば、胴体と1対の翼とを有し、胴体をほぼ垂直にした
垂直離陸と、胴体をほぼ水平にした通常巡航とが可能で
あり、翼は胴体に対して、翼が垂直離陸用に移動した後
退位置から、翼が通常巡航用に移動した高アスペクト比
の展開位置へ移動可能である航空機が提供されている。
垂直離陸中およびその直後に翼が後退位置にあることに
よって、低速性能および制御の改善を達成することがで
きる。
は、いわゆる可変翼を設けて、それによって離着陸時に
翼展開位置を実現することができ、高速巡航中には後退
位置を実現できるようにすることが知られている。少な
くとも垂直離陸が可能な本発明に従った航空機は、逆の
状態を採用している。
とによって、補助翼/フラップなどの翼制御表面から航
空機の重心までの距離が増加してモーメントの腕が長く
なるため、制御表面を移動させることによって得ること
ができる制御力が増加する。
て、航空機の格納に必要な空間が小さくなる。
TOL航空機は、超高速前進巡航を達成する必要はな
く、時速278〜370km(150〜200ノット)
の範囲の巡航速度を達成すればよい。そのような比較低
速では、展開位置にある翼のアスペクト比が高いほど、
揚力/抗力比が改善されて、通常巡航中の航空機の効率
が最適化される。
空機に適用した場合、所望ならばそのような高速作動モ
ードにおいて、翼を中間または完全後退位置まで後退さ
せることによって、アスペクト比を減少させてそのよう
な高い前進速度での効率を改善することもできる。
どの尾部構造体を有することができ、離陸前に航空機は
尾部構造体を下にして立つことができる。
着陸の両方が可能である。このため、好ましくは翼は、
離陸と共に着陸時にも後退位置へ移動可能である。
機が垂直着陸可能である場合には着陸用のスラスト(揚
力)も、回転翼/プロペラシステムによって与えられ、
これは、トルクリアクションを互いに相殺する1対の反
転回転翼を含む。そのような回転翼システムは、航空機
の機首構造体またはその付近に設けることができる。
陸用のスラスト、さらに航空機が垂直着陸可能である場
合には着陸用のスラスト(揚力)も、好ましくは航空機
の尾端部などで胴体内に設けられたジェットスラストに
よって与えることができる。
空機が垂直着陸可能である場合には着陸時にも、回転翼
システムを使用してスラストを得ることができ、通常巡
航中はジェットスラストによってスラストを与えること
ができる。
および制御を得るために、少なくとも離陸用に、さらに
航空機が垂直着陸可能である場合には着陸用にも回転翼
システムが好ましい。
ができる。
の翼とを有し、胴体をほぼ垂直にした垂直離陸と、胴体
をほぼ水平にした通常巡航とが可能である航空機を操作
させる方法であって、翼を胴体に対して垂直離陸用の後
退位置へ移動させる段階と、垂直離陸を行うためにスラ
スト手段を作動させる段階と、航空機を通常巡航状態に
操縦する段階と、翼を胴体に対して通常巡航用の展開位
置へ移動させる段階とを含む方法が提供されている。
する間に、翼を胴体に対して後退位置から展開位置へ移
動させる。
先立つ垂直飛行に移行する間に、翼を展開位置から後退
位置へ移動させる段階を含むことができる。
空機は、本発明の第1の態様の航空機の特徴のいずれか
を有するであろう。
説明する。
能な種類の航空機10が、胴体12と1対の翼13、1
4とを含む。胴体の尾端部15には、それぞれが空力制
御表面20を有する4つの尾翼19を含む十字形の尾部
構造体18が存在する。
み、本例ではこれに回転翼/プロペラシステム25が取
り付けられており、このシステムは、軸方向外側に位置
して使用時に航空機の長手方向軸線A回りに第1方向、
たとえば時計回りに回転する第1マルチブレード回転翼
28と、軸方向内側に位置して使用時に軸線A回りに第
1回転翼28と反対の第2方向に回転する第2マルチブ
レード回転翼29とを有する。このため、回転翼28、
29はほぼ平行であって逆方向に回転し、このため、回
転翼28、29の他方によって発生したトルクリアクシ
ョンを互いに相殺する。
先だってほぼ垂直位置にある航空機10を示している。
航空機10は、航空機10の重量を地面上に支持するこ
とができる十字形尾部構造体18を下にして立ってい
る。翼13、14は、胴体12の近くへ移動した後退位
置にあり、翼の四分の一弦線Lが、胴体の(長手方向)
中心線21に直交する線から角度θだけ後退している。
直飛行中に、翼の四分の一弦線Lが胴体中心線21に直
交またはほぼ直交する展開位置に翼がある航空機の場合
よりも良好な制御および安定性を達成することができ
る。
必要なスラストを得ることができる十分な速度で軸線A
回りに回転させる。このため、ヘリコプター主支持回転
翼システム用に使用されるものと同様な構造にすること
ができるトランスミッションによって回転翼28、29
に接続されたエンジンが、胴体12内に設けられてい
る。回転翼システム25によって、航空機10をヘリコ
プターと同様にして垂直飛行で空中停止させることがで
きる。
図2に示されているように胴体12がほぼ水平になる通
常巡航用に操縦する。そのような操縦は、回転翼のブレ
ードの調整と、翼13、14および尾部構造体15に設
けられた補助翼/フラップ40、20などの制御表面の
作動との両方またはいずれか一方によって行うことがで
きる。通常巡航では、所望に応じて尾翼19の2つがほ
ぼ垂直または水平であっても、そうでなくてもよい。
12に対して外向きに、図2に示されている展開位置ま
で移動して、角度θが図1に示されている角度から、翼
の四分の一弦線Lが航空機胴体の(長手方向)中心線2
1に直交するか、翼13、14が後退位置にある時より
直交状態に近づく角度まで減少する。この位置では、翼
13、14は、それらが後退位置にある時よりも高いア
スペクト比を示す。少なくとも通常巡航で比較的低速の
前進飛行中、翼のアスペクト比が高いほど、揚力/抗力
比を改善させることによって航空機10の制御が向上
し、航空機10の効率が最適化される。
システムとして作動して、前進飛行用のスラストを与え
る。
状態に操縦して、翼13、14を図1に示されている後
退位置に戻す。このため、航空機10は垂直向きに着陸
する。
平巡航用のスラストが回転翼/プロペラシステム25で
得られるが、別の例では、少なくとも通常巡航用のスラ
ストを、所望ならば垂直飛行用のスラストも、胴体の尾
端部15またはその付近の位置で、図2にJで示されて
いるように胴体12内に設けられたジェットエンジンな
どのジェットスラスト手段によって与えることができ
る。このため、航空機は、スラストを生じるために回転
翼システム25およびジェットスラスト手段Jの両方
か、ジェットスラスト手段Jまたは回転翼/プロペラシ
ステム25だけを設けることができる。
陸する航空機に使用される、翼を胴体に対して外向きま
たは内向きに移動させる機構が周知である。本発明に従
った航空機の翼13、14を移動させるためにも同様な
機構を使用できると考えられる。
航空機の側面図である。
ある。
Claims (15)
- 【請求項1】 胴体と1対の翼とを有し、前記胴体をほ
ぼ垂直にした垂直離陸と、前記胴体をほぼ水平にした通
常巡航とが可能であり、前記翼は前記胴体に対して、前
記翼が垂直離陸用に移動した後退位置から、前記翼が通
常巡航用に移動した高アスペクト比の展開位置へ移動可
能である航空機。 - 【請求項2】 尾翼を含む尾部構造体を有し、離陸前は
該尾部構造体を下にして立っていることを特徴とする請
求項1記載の航空機。 - 【請求項3】 前記尾部構造体は、十字形状を有するこ
とを特徴とする請求項2記載の航空機。 - 【請求項4】 垂直離陸および着陸の両方が可能であ
り、前記翼は、離陸と共に着陸時にも前記後退位置へ移
動可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいすれ
か1項記載の航空機。 - 【請求項5】 少なくとも離陸用のスラスト、さらに垂
直着陸が可能である場合には着陸用のスラストも、回転
翼/プロペラシステムによって与えられることを特徴と
する先行の請求項のいずれか1項記載の航空機。 - 【請求項6】 前記回転翼システムは、トルクリアクシ
ョンを互いに相殺する1対の反転回転翼を含むことを特
徴とする請求項5記載の航空機。 - 【請求項7】 前記回転翼システムは、機首構造体また
はその付近に設けられていることを特徴とする請求項5
または6記載の航空機。 - 【請求項8】 少なくとも離陸用のスラスト、さらに垂
直着陸が可能である場合には着陸用のスラストも、ジェ
ットスラスト手段によって与えられることを特徴とする
先行の請求項のいずれか1項記載の航空機。 - 【請求項9】 前記ジェットスラスト手段は、尾端部で
前記胴体内に設けられていることを特徴とする請求項8
記載の航空機。 - 【請求項10】 少なくとも離陸時、さらに垂直着陸が
可能である場合には着陸時にも、回転翼システムを使用
してスラストを得ることができ、通常巡航中はジェット
スラストによってスラスト手段が与えられることを特徴
とする請求項9記載の航空機。 - 【請求項11】 前記航空機は、無人航空機であること
を特徴とする先行の請求項のいずれか1項記載の航空
機。 - 【請求項12】 胴体と1対の翼とを有し、前記胴体を
ほぼ垂直にした垂直離陸と、前記胴体をほぼ水平にした
通常巡航とが可能である航空機を操作する方法であっ
て、前記翼を前記胴体に対して垂直離陸用の後退位置へ
移動させる段階と、垂直離陸を行うためにスラスト手段
を作動させる段階と、前記航空機を通常巡航状態に操縦
する段階と、前記翼を前記胴体に対して通常巡航用の展
開位置へ移動させる段階とを含む方法。 - 【請求項13】 垂直飛行から通常巡航に移行する間
に、前記翼を前記胴体に対して前記後退位置から前記展
開位置へ移動させることを特徴とする請求項12記載の
方法。 - 【請求項14】 通常巡航から垂直着陸に先立つ垂直飛
行に移行する間に、前記翼を前記展開位置から前記後退
位置へ移動させることを特徴とする請求項12または1
3記載の方法。 - 【請求項15】 前記航空機は、請求項1乃至11のい
ずれか1項の航空機の特徴のいずれかを有することを特
徴とする請求項12乃至14のいずれか1項記載の方
法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB9930728.2A GB9930728D0 (en) | 1999-12-29 | 1999-12-29 | Improvements in or relating to aircraft |
GB9930728.2 | 1999-12-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001213397A true JP2001213397A (ja) | 2001-08-07 |
JP4469081B2 JP4469081B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=10867103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000401121A Expired - Lifetime JP4469081B2 (ja) | 1999-12-29 | 2000-12-28 | 航空機の改良 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6398157B1 (ja) |
EP (1) | EP1114772B1 (ja) |
JP (1) | JP4469081B2 (ja) |
DE (1) | DE60002148T2 (ja) |
GB (1) | GB9930728D0 (ja) |
IL (1) | IL140421A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009202737A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 無人航空機及び無人航空機システム |
JP2010179902A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Shigeyuki Koike | ヘリコプターの翼が1ないし数個付いた飛行機およびその方法 |
US10717523B2 (en) | 2017-03-17 | 2020-07-21 | Ricoh Company, Ltd. | Aircraft and flight system |
US11577827B2 (en) * | 2017-11-09 | 2023-02-14 | Qingdao Randall Aerodynamic Engineering, Llc | YAW-enhancing attitude control system for VTOL fixed-wing aircraft |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040200924A1 (en) * | 2003-01-29 | 2004-10-14 | Clark Leonard R. | Radio-controlled flying toy |
WO2008105923A2 (en) | 2006-08-24 | 2008-09-04 | American Dynamics Flight Systems, Inc | High torque aerial lift (htal) |
US7681832B2 (en) | 2007-05-02 | 2010-03-23 | Honeywell International Inc. | Ducted fan air vehicle with deployable wings |
US8434710B2 (en) * | 2007-11-21 | 2013-05-07 | Qinetiq Limited | Aircraft |
US8505846B1 (en) * | 2010-05-11 | 2013-08-13 | II Stanley Gordon Sanders | Vertical takeoff and landing aircraft |
US9016616B2 (en) * | 2010-07-26 | 2015-04-28 | Hiroshi Kawaguchi | Flying object |
DE102010045858B4 (de) * | 2010-09-17 | 2017-10-26 | Mbda Deutschland Gmbh | Unbemannter Kleinflugkörper |
US20130206921A1 (en) | 2012-02-15 | 2013-08-15 | Aurora Flight Sciences Corporation | System, apparatus and method for long endurance vertical takeoff and landing vehicle |
US9567088B2 (en) | 2013-10-15 | 2017-02-14 | Swift Engineering, Inc. | Vertical take-off and landing aircraft |
SG11201602420SA (en) * | 2013-12-24 | 2016-04-28 | Singapore Tech Aerospace Ltd | An unmanned aerial vehicle |
CN116534299A (zh) | 2014-03-13 | 2023-08-04 | 多韧系统有限责任公司 | 无人机配置和用于无人机内燃机的电池增大,以及相关的系统和方法 |
US9481457B2 (en) * | 2014-04-02 | 2016-11-01 | Sikorsky Aircraft Corporation | Vertical take-off and landing aircraft with variable wing geometry |
WO2016003530A2 (en) * | 2014-05-08 | 2016-01-07 | Northrop Grumman Systems Corporation | Vertical takeoff and landing (vtol) unmanned aerial vehicle (uav) |
US10112707B1 (en) * | 2014-10-03 | 2018-10-30 | John V. Howard | Remotely controlled co-axial rotorcraft for heavy-lift aerial-crane operations |
US9994313B2 (en) | 2014-11-26 | 2018-06-12 | XCraft Enterprises, LLC | High speed multi-rotor vertical takeoff and landing aircraft |
US9738380B2 (en) | 2015-03-16 | 2017-08-22 | XCraft Enterprises, LLC | Unmanned aerial vehicle with detachable computing device |
CN105059525B (zh) * | 2015-08-14 | 2017-04-05 | 北京贯中精仪科技有限公司 | 一种小型垂直起降飞行器气动布局 |
US11001378B2 (en) | 2016-08-08 | 2021-05-11 | Jetoptera, Inc. | Configuration for vertical take-off and landing system for aerial vehicles |
US10501197B2 (en) | 2015-09-02 | 2019-12-10 | Jetoptera, Inc. | Fluidic propulsive system |
US10464668B2 (en) | 2015-09-02 | 2019-11-05 | Jetoptera, Inc. | Configuration for vertical take-off and landing system for aerial vehicles |
CN105129097A (zh) * | 2015-09-09 | 2015-12-09 | 天峋创新(北京)科技有限公司 | 一种可垂直起降的无人机布局 |
WO2017044388A1 (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | Northrop Grumman Systems Corporation | Vertical takeoff and landing (vtol) unmanned aerial vehicle (uav) |
CN105366033A (zh) * | 2015-11-10 | 2016-03-02 | 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 | 一种滑翔类飞行器的机翼非对称后掠滚转控制方法 |
US9821909B2 (en) | 2016-04-05 | 2017-11-21 | Swift Engineering, Inc. | Rotating wing assemblies for tailsitter aircraft |
US10407169B2 (en) * | 2016-08-30 | 2019-09-10 | Bell Textron Inc. | Aircraft having dual rotor-to-wing conversion capabilities |
GB2568844B (en) * | 2016-09-09 | 2021-09-29 | Walmart Apollo Llc | Apparatus and method for unmanned flight |
US10933975B2 (en) * | 2016-12-20 | 2021-03-02 | Bio Cellular Design Aeronautics Africa Sa | Variable geometry airframe for vertical and horizontal flight |
CN106864746A (zh) * | 2017-02-20 | 2017-06-20 | 西安爱生技术集团公司 | 一种可垂直起降的尾座式三旋翼鸭式布局飞行器 |
CN106828919A (zh) * | 2017-02-20 | 2017-06-13 | 西安爱生技术集团公司 | 一种可垂直起降的尾座式共轴反桨无尾布局飞行器 |
CN106927040A (zh) * | 2017-02-21 | 2017-07-07 | 西安爱生技术集团公司 | 一种可垂直起降的尾座式四旋翼无尾布局飞行器 |
FR3064978B1 (fr) * | 2017-04-07 | 2021-12-24 | Mael Fichou | Vehicule a voilure hybride contrarotative, tournante, fixe et reconfigurable en vol |
US10717526B2 (en) | 2017-06-12 | 2020-07-21 | Textron Innovations Inc. | UAV with in-flight adjustable wings |
US10435149B2 (en) * | 2017-06-12 | 2019-10-08 | Bell Helicopter Textron Inc. | UAV rotor system |
JP7155174B2 (ja) | 2017-06-27 | 2022-10-18 | ジェトプテラ、インコーポレイテッド | 航空機の垂直離着陸システムの構成 |
DE102017123536B4 (de) | 2017-10-10 | 2021-08-19 | Danfoss Power Solutions Aps | Luftfahrzeug |
US10773817B1 (en) | 2018-03-08 | 2020-09-15 | Northrop Grumman Systems Corporation | Bi-directional flow ram air system for an aircraft |
US20200079492A1 (en) | 2018-09-11 | 2020-03-12 | Swift Engineering, Inc. | Systems and methods for aerodynamic deployment of wing structures |
US12246828B2 (en) * | 2019-08-02 | 2025-03-11 | Aeronext Inc. | Aerial vehicle having a first wing and a second wing that tilt and rotate to form an inverted V-shape |
CN113734423A (zh) * | 2021-10-21 | 2021-12-03 | 兰州山河上空智能科技有限公司 | 一种l型结构垂直起降飞行机构、无人机和飞行器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2622826A (en) | 1946-06-27 | 1952-12-23 | Gen Electric | Helicopter-airplane |
US2695144A (en) | 1950-04-11 | 1954-11-23 | Bell Aircraft Corp | Airplane |
US2743886A (en) * | 1952-07-08 | 1956-05-01 | Ivan H Driggs | Vertical climbing airplane |
US2859003A (en) | 1955-02-18 | 1958-11-04 | Sncaso | Aerodyne |
US3565369A (en) * | 1968-04-18 | 1971-02-23 | British Aircraft Corp Ltd | Aircraft having variable sweep-back wings |
US3490720A (en) | 1968-11-26 | 1970-01-20 | Ryan Aeronautical Co | V/stol aircraft with variable geometry rotor/wing |
GB1296361A (ja) * | 1969-02-14 | 1972-11-15 | ||
DE2225169C3 (de) | 1972-05-24 | 1975-01-23 | Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen | Flugzeug künstlicher Stabilität mit Kurzstarteigenschaften |
DE2904749C2 (de) | 1979-02-08 | 1984-01-05 | Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München | Flugkörper nach Art einer Drohne |
US4569493A (en) | 1983-03-14 | 1986-02-11 | Grumman Aerospace Corporation | Integrated multi-role variable sweep wing aircraft |
DE3334758A1 (de) | 1983-09-26 | 1985-04-18 | Bundesrepublik Deutschland, vertreten durch den Bundesminister der Verteidigung, dieser vertreten durch den Präsidenten des Bundesamtes für Wehrtechnik und Beschaffung, 5400 Koblenz | Hubschrauberbekaempfungsverfahren mit lenkflugkoerper |
USRE36487E (en) * | 1989-02-09 | 2000-01-11 | Freewing Aerial Robotics Corporation | Airplane with variable-incidence wing |
US5289994A (en) * | 1989-10-10 | 1994-03-01 | Juan Del Campo Aguilera | Equipment carrying remote controlled aircraft |
US5340057A (en) | 1991-11-20 | 1994-08-23 | Freewing Aerial Robotics Corporation | Thrust vectoring free wing aircraft |
US5516060A (en) * | 1993-03-29 | 1996-05-14 | Mcdonnell; William R. | Vertical take off and landing and horizontal flight aircraft |
-
1999
- 1999-12-29 GB GBGB9930728.2A patent/GB9930728D0/en not_active Ceased
-
2000
- 2000-12-18 US US09/737,825 patent/US6398157B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-19 IL IL14042100A patent/IL140421A/xx active IP Right Grant
- 2000-12-20 DE DE60002148T patent/DE60002148T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-20 EP EP00127980A patent/EP1114772B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-28 JP JP2000401121A patent/JP4469081B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009202737A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 無人航空機及び無人航空機システム |
JP2010179902A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Shigeyuki Koike | ヘリコプターの翼が1ないし数個付いた飛行機およびその方法 |
US10717523B2 (en) | 2017-03-17 | 2020-07-21 | Ricoh Company, Ltd. | Aircraft and flight system |
US11577827B2 (en) * | 2017-11-09 | 2023-02-14 | Qingdao Randall Aerodynamic Engineering, Llc | YAW-enhancing attitude control system for VTOL fixed-wing aircraft |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1114772B1 (en) | 2003-04-16 |
JP4469081B2 (ja) | 2010-05-26 |
IL140421A0 (en) | 2002-02-10 |
US20020074452A1 (en) | 2002-06-20 |
DE60002148T2 (de) | 2003-10-23 |
EP1114772A1 (en) | 2001-07-11 |
IL140421A (en) | 2003-11-23 |
US6398157B1 (en) | 2002-06-04 |
DE60002148D1 (de) | 2003-05-22 |
GB9930728D0 (en) | 2000-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4469081B2 (ja) | 航空機の改良 | |
EP3755622B1 (en) | Fixed wing aircraft with trailing rotors | |
EP1704089B1 (en) | Tilt-rotor aircraft | |
US6896221B1 (en) | Vertical takeoff and landing aircraft | |
US6659394B1 (en) | Compound tilting wing for high lift stability and control of aircraft | |
EP2435306B1 (en) | Air vehicle | |
CN108082466A (zh) | 一种倾转涵道连接翼布局垂直起降飞行器 | |
JP7634484B2 (ja) | 固定前方傾斜ロータを使用して剛体翼の空気力学をシミュレートする垂直離着陸航空機 | |
US20090045295A1 (en) | Vertical/Short Take-Off and Landing Aircraft | |
EP3768592B1 (en) | A structure construction for an aircraft and aircraft comprising the structure construction | |
EP3771638B1 (en) | Lift rotor system | |
US20220402603A1 (en) | Vehicle with tractor tiltrotors and pusher tiltrotors | |
KR20210047277A (ko) | 테일 시터 | |
US8262017B2 (en) | Aircraft with forward lifting elevator and rudder, with the main lifting surface aft, containing ailerons and flaps, and airbrake | |
EP3838752B1 (en) | Convertiplane and associated folding method | |
US2953319A (en) | Convertiplane | |
US11919633B2 (en) | Convertiplane | |
US20240174353A1 (en) | Vertical take-off and landing aircraft based on variable rotor-wing technology and dual rotor-wing layout | |
EP3914513B1 (en) | Aircraft | |
US20230382521A1 (en) | Structural features of vertical take-off and landing (vtol) aerial vehicle | |
JPH03292294A (ja) | 垂直離着陸航空機 | |
CN113002770A (zh) | 一种可以把机翼贴附在机身上的旋翼飞行器 | |
RU222496U1 (ru) | Беспилотный летательный аппарат вертикального взлета и посадки | |
EP4008628B1 (en) | A compound helicopter with braced wings in joined-wing configuration | |
RU2141432C1 (ru) | Самолет вертикального взлета и посадки бетенева-рогова |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4469081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |