[go: up one dir, main page]

JP2001209782A - Image pickup device and its method for photographing character - Google Patents

Image pickup device and its method for photographing character

Info

Publication number
JP2001209782A
JP2001209782A JP2000019235A JP2000019235A JP2001209782A JP 2001209782 A JP2001209782 A JP 2001209782A JP 2000019235 A JP2000019235 A JP 2000019235A JP 2000019235 A JP2000019235 A JP 2000019235A JP 2001209782 A JP2001209782 A JP 2001209782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
binary
binarizing
character
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000019235A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sadao Takahashi
禎郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000019235A priority Critical patent/JP2001209782A/en
Publication of JP2001209782A publication Critical patent/JP2001209782A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly obtain a high quality binary image. SOLUTION: This device has a character binarizing mode for photographing character information of an original, etc., and is provided with a lens optical system 200 for forming the image of subject light, a CCD 201 converting the object light subjected to image formation into an image signal, a binarizing device 217 which binarizes the luminance signal of the image signal and generates a binary image, an LCD 111 for designating the density level of the binary image when the device 217 performs binarization, and an operating part 221.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、撮像装置および
その文字撮影方法に関し、詳細には、原稿などの文字情
報を撮影するための文字撮影モードを有する撮像装置お
よびその文字撮影方法を提供することにある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image pickup apparatus and a character photographing method thereof, and more particularly, to an image pickup apparatus having a character photographing mode for photographing character information such as a document and a character photographing method thereof. It is in.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、文書を電子化して保存する場合に
は、専用の画像入力装置であるスキャナや、複写機また
はファクシミリのスキャナ部を使用していた。このよう
なスキャナ装置は光源を機器内に備え、その光源から出
た光を文書に当て、反射光をCCDなどで読み取った
後、画像を二値化して保存する。かかるスキャナ装置で
は、光源および光学系が常に一定なので光源や光学系が
原因の明るさやむらは発生が一定で補正が容易であり、
高品質の二値画像を入力することができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a document is digitized and stored, a scanner as a dedicated image input device or a scanner unit of a copying machine or a facsimile has been used. Such a scanner device includes a light source in the device, irradiates the document with light emitted from the light source, reads reflected light with a CCD or the like, and then binarizes and stores the image. In such a scanner device, since the light source and the optical system are always constant, brightness and unevenness caused by the light source and the optical system are constant, and correction is easy,
High quality binary images can be input.

【0003】他方、最近ではビデオカメラやデジタルス
チルカメラ機器の発達で入力した画像を文字認識したい
という要求が高まってきた。特に最近のデジタルスチル
カメラは高画素化と小型化により、携帯情報収集ツール
としてさまざまな用途に使われ始めている。文書、ホワ
イトボード、看板、および広告などの文字情報は白黒画
像や二値画像で十分な情報が得られ、また、二値画像の
場合には保存に必要な記憶容量も非常に小さいので画素
数の多い画像を撮影する場合には有利である。さらに、
二値化した画像をファックス送信したり、文字認識をし
て再利用することもできる。
On the other hand, recently, with the development of video cameras and digital still camera devices, there has been an increasing demand for character recognition of input images. In particular, recent digital still cameras have begun to be used for various purposes as portable information collection tools due to the increase in pixels and miniaturization. For text information such as documents, whiteboards, signboards, and advertisements, sufficient information can be obtained with black-and-white images or binary images.In the case of binary images, the storage capacity required for storage is very small, so the number of pixels This is advantageous when shooting images with many images. further,
The binarized image can be transmitted by fax or can be reused by character recognition.

【0004】しかしながら、デジタルスチルカメラで画
像を撮影すると、光源の配置や光学系の周辺減光などの
影響により、ひとつの画像の中で明るい部分と暗い部分
が混在することになり、単一の閾値で二値化を行うと文
字がかすれて見えない部分や背景が黒に二値化されて文
字がつぶれて見えなくなる部分が混在してしまうため、
OCRなどの後処理に使えるレベルではない。
However, when an image is photographed by a digital still camera, a bright part and a dark part are mixed in one image due to the arrangement of the light source and the dimming around the optical system. If the threshold is binarized, there will be some parts where the characters are blurred and invisible, and some parts where the background is binarized to black and the characters are crushed and invisible,
This is not a level that can be used for post-processing such as OCR.

【0005】また、上述したように、スキャナの代用と
してデジタルスチルカメラは使用され始めているが、カ
メラ内で二値画像を作成する場合は、カメラで撮影した
画像に見られるような特有の問題、バッテリーの容量な
どの点で、高速かつ高性能な二値化手法が必要とされ
る。
[0005] As described above, digital still cameras have begun to be used as substitutes for scanners. However, when a binary image is created in a camera, there are specific problems such as those seen in images taken by the camera. In terms of battery capacity and the like, a high-speed and high-performance binarization method is required.

【0006】ここで、従来の代表的な二値画像生成方法
を説明する。たとえば、特開平6−225317号公報
の電子スチルカメラによれば、全画面の画像データを単
一の閾値で二値化して二値画像を生成する技術が開示さ
れている。
Here, a conventional typical binary image generating method will be described. For example, according to an electronic still camera disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-225317, a technique is disclosed in which image data of the entire screen is binarized with a single threshold to generate a binary image.

【0007】また、特開平7−212591号公報の画
像二値化装置によれば、多値画像より輝度値のヒストグ
ラムを求めるヒストグラム作成手段と、該ヒストグラム
作成手段により求められたヒストグラムより画像中の白
画素値および黒画素値を代表する値を求める代表画素値
検出手段と、該代表画素値検出手段により求められた白
画素代表値および黒画素代表値より二値化のための閾値
を求める閾値決定手段とを備えた技術が開示されてい
る。
Further, according to the image binarizing apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-212591, a histogram creating means for obtaining a histogram of luminance values from a multi-valued image, and a histogram in the image based on the histogram obtained by the histogram creating means. A representative pixel value detecting means for obtaining a value representative of a white pixel value and a black pixel value; and a threshold value for obtaining a threshold value for binarization from the white pixel representative value and the black pixel representative value obtained by the representative pixel value detecting means. A technique including a determination unit is disclosed.

【0008】また、特開平9−233326号公報の画
像処理方法によれば、多値画像中のブロック毎に輝度頻
度を算出し、該輝度頻度中の輝度頻度最適領域を特定
し、該輝度頻度最適領域の平均輝度値を算出し、該平均
輝度値に基づいてブロック単位の二値化閾値を算出し、
該ブロック単位の二値化閾値を補間することで画素単位
の二値化閾値を算出し、該画素単位の二値化閾値を用い
て、前記多値画像を二値化する技術が開示されている。
According to the image processing method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-233326, a luminance frequency is calculated for each block in a multi-valued image, a luminance frequency optimum area in the luminance frequency is specified, and the luminance frequency is calculated. Calculate the average luminance value of the optimal region, calculate a binarization threshold in block units based on the average luminance value,
A technique for calculating a binarization threshold value for each pixel by interpolating the binarization threshold value for each block, and for binarizing the multi-valued image using the binarization threshold value for each pixel has been disclosed. I have.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−225317号公報に開示の電子スチルカメラ
にあっては、全画面の画像データを単一の閾値で二値化
して二値画像を生成しているので、文字がかすれて見え
ない部分や背景が黒に二値化されて文字がつぶれて見え
なくなる部分が混在してしまい、OCRなどのの後処理
に適当な品質の二値画像が生成できないという問題があ
る。また、上記特開平7−212591号公報に開示の
画像二値化装置や上記特開平9−233326号公報に
開示の画像処理方法にあっては、ヒストグラムを求めた
り、繰り返し演算を行っているため、二値化処理に時間
を要し、高速な二値化処理ができないという問題があ
る。
However, in the electronic still camera disclosed in JP-A-6-225317, a binary image is generated by binarizing image data of the entire screen with a single threshold value. Therefore, the part where the character is not visible due to blurring and the part where the background is binarized to black and the character is crushed and cannot be seen are mixed, and a binary image of a quality suitable for post-processing such as OCR is obtained. There is a problem that it cannot be generated. Further, in the image binarizing device disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-212593 and the image processing method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-233326, a histogram is obtained or a repetitive operation is performed. In addition, there is a problem that the binarization process requires time and high-speed binarization cannot be performed.

【0010】本発明は、上記を鑑みてなされたものであ
り、高品質な二値画像を高速に得ることが可能な撮像装
置およびその文字撮影方法を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and has as its object to provide an imaging apparatus capable of obtaining a high-quality binary image at high speed and a character imaging method thereof.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1にかかる発明は、原稿などの文字情報を撮
影するための文字撮影モードを有する撮像装置におい
て、被写体光を結像するためのレンズ系と、結像された
被写体光を画像信号に変換する撮像手段と、前記画像信
号を二値化して二値画像を生成する二値化手段と、前記
二値化手段で二値化する際の二値画像の濃度レベルを指
定する濃度指定手段と、を備えたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image pickup apparatus having a character photographing mode for photographing character information of a document or the like. A lens system for converting the imaged subject light into an image signal; a binarizing unit for binarizing the image signal to generate a binary image; Density specifying means for specifying the density level of the binary image at the time of conversion.

【0012】上記発明によれば、原稿などの文字情報を
撮影するための文字撮影モードでは、二値化手段は、濃
度指定手段で指定された二値画像の濃度レベルに応じ
て、画像信号を二値化して二値画像を生成する。
According to the invention, in the character photographing mode for photographing character information of a document or the like, the binarizing means converts the image signal according to the density level of the binary image designated by the density designating means. Binarization generates a binary image.

【0013】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
にかかる発明において、前記二値化手段は、前記濃度指
定手段により指定された二値画像の濃度レベルに応じ
て、二値化する際の二値化閾値を変更するものである。
上記発明によれば、二値化手段は、濃度指定手段により
指定された二値画像の濃度レベルに応じて、二値化する
際の二値化閾値を変更する。
[0013] The invention according to claim 2 is based on claim 1.
In the present invention, the binarizing means changes a binarization threshold value at the time of binarization according to the density level of the binary image specified by the density specifying means.
According to the above invention, the binarization unit changes the binarization threshold value for binarization according to the density level of the binary image specified by the density specification unit.

【0014】また、請求項3にかかる発明は、原稿など
の文字情報を撮影するための文字撮影モードを有する撮
像装置において、被写体光を結像するためのレンズ系
と、結像された被写体光を画像信号に変換する撮像手段
と、前記画像信号を二値化して二値画像を生成する二値
化手段と、画像を表示するための表示手段と、画像が記
録される記録手段とを備え、前記文字撮影モードで撮像
した画像を、前記二値化手段により複数の異なる設定濃
度でそれぞれ二値画像を生成し、当該生成された複数の
二値画像を前記表示手段に表示するものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an image pickup apparatus having a character photographing mode for photographing character information of a document or the like, comprising: a lens system for forming an image of the subject light; Imaging means for converting the image signal into an image signal, binarization means for binarizing the image signal to generate a binary image, display means for displaying the image, and recording means for recording the image Generating binary images at a plurality of different set densities from the image captured in the character photographing mode by the binarizing unit, and displaying the generated binary images on the display unit. .

【0015】上記発明によれば、文字撮影モードで撮像
した画像を、二値化手段により複数の異なる設定濃度で
それぞれ二値画像を生成し、当該生成された複数の二値
画像を表示手段に表示する。
According to the above invention, an image captured in the character photographing mode is generated by the binarizing means at a plurality of different set densities, respectively, and the plurality of generated binary images are displayed on the display means. indicate.

【0016】また、請求項4にかかる発明は、原稿など
の文字情報を撮影するための文字撮影モードを有する撮
像装置において、被写体光を結像するためのレンズ系
と、結像された被写体光を画像信号に変換する撮像手段
と、前記画像信号を二値化して二値画像を生成する二値
化手段と、前記二値化手段で二値化する際の二値画像の
濃度レベルを指定する濃度指定手段と、画像を表示する
ための表示手段と、画像が記録される記録手段とを備
え、前記文字撮影モードで撮像した画像を、前記濃度指
定手段により指定された二値画像の濃度レベルに基づい
て前記二値化手段で二値化した二値画像を前記表示手段
に表示する第1のモードと、前記文字撮影モードで撮像
した画像を、前記二値化手段により複数の異なる設定濃
度でそれぞれ二値画像を生成し、当該生成された複数の
二値画像を前記表示手段に表示する第2のモードとを有
するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image pickup apparatus having a character photographing mode for photographing character information of a document or the like, wherein a lens system for forming an image of the object light, Imaging means for converting the image signal into an image signal; binarization means for binarizing the image signal to generate a binary image; and specifying a density level of the binary image when binarizing the image signal with the binarization means. Density specifying means, a display means for displaying an image, and a recording means for recording the image, wherein the density of the binary image designated by the density specifying means A first mode in which a binary image binarized by the binarization unit based on a level is displayed on the display unit, and an image captured in the character photographing mode is subjected to a plurality of different settings by the binarization unit. Binary image with each density Generated is a plurality of binary images the generated having a second mode for displaying on the display means.

【0017】上記発明によれば、第1のモードでは、文
字撮影モードで撮像した画像を濃度指定手段により指定
された二値画像の濃度レベルに基づいて二値化手段で二
値化した二値画像を表示手段に表示する一方、第2のモ
ードでは、文字撮影モードで撮像した画像を、二値化手
段により複数の異なる設定濃度でそれぞれ二値画像を生
成し、当該生成された複数の二値画像を表示手段に表示
する。
According to the invention, in the first mode, the binary image is binarized by the binarizing means based on the density level of the binary image specified by the density specifying means in the character photographing mode. While the image is displayed on the display means, in the second mode, the image captured in the character photographing mode is generated by the binarizing means to generate binary images at a plurality of different set densities, respectively. The value image is displayed on the display means.

【0018】また、請求項5にかかる発明は、請求項3
または4にかかる発明において、前記複数の二値画像を
前記表示手段に表示する際には、各二値画像内の一部の
エリアを表示するものである。上記発明によれば、複数
の二値画像を表示手段に表示する際には、各二値画像内
の一部のエリアを表示する。
The invention according to claim 5 is the invention according to claim 3.
In the invention according to the fourth aspect, when displaying the plurality of binary images on the display means, a partial area in each binary image is displayed. According to the invention, when displaying a plurality of binary images on the display means, a partial area in each binary image is displayed.

【0019】また、請求項6にかかる発明は、請求項5
にかかる発明において、さらに、前記表示手段に表示さ
れる前記各複数の二値画像の一部のエリアを変更する操
作手段を備えたものである。上記発明によれば、操作手
段は表示手段に表示される前記各複数の二値画像の一部
のエリアを変更する。
The invention according to claim 6 is the invention according to claim 5
The present invention further comprises an operation means for changing a partial area of each of the plurality of binary images displayed on the display means. According to the above invention, the operation means changes a partial area of each of the plurality of binary images displayed on the display means.

【0020】また、請求項7にかかる発明は、請求項3
〜6のいずれか一つに記載の撮像装置において、さら
に、前記表示手段に表示された複数の二値画像から1ま
たは複数の画像を選択する選択手段を備え、当該選択さ
れた1または複数の二値画像を前記記録手段に記録する
ものである。上記発明によれば、選択手段は表示手段に
表示された複数の二値画像から1または複数の画像を選
択し、当該選択された1または複数の二値画像を記録手
段に記録する。
The invention according to claim 7 is the third invention.
7. The imaging apparatus according to any one of to 6, further comprising a selection unit that selects one or a plurality of images from the plurality of binary images displayed on the display unit, wherein the selected one or the plurality of the plurality of binary images is displayed. The binary image is recorded on the recording means. According to the above invention, the selection means selects one or a plurality of images from the plurality of binary images displayed on the display means, and records the selected one or a plurality of binary images on the recording means.

【0021】また、請求項8にかかる発明は、原稿など
の文字情報を撮影する撮像装置の文字撮影方法におい
て、二値画像の濃度レベルを指定するステップと、前記
レンズ系で結像された被写体光を画像信号に変換するス
テップと、前記変換された画像信号を、前記指定された
二値画像の濃度レベルに応じて二値化して二値画像を生
成するステップと、を含むものである。
According to an eighth aspect of the present invention, in the character photographing method of the photographing apparatus for photographing character information of a document or the like, a step of designating a density level of a binary image, and a step of forming a subject formed by the lens system Converting the light into an image signal; and binarizing the converted image signal according to a density level of the specified binary image to generate a binary image.

【0022】上記発明によれば、二値画像の濃度レベル
を指定し、レンズ系で結像された被写体光を画像信号に
変換し、変換された画像信号を、指定された二値画像の
濃度レベルに応じて二値化して二値画像を生成する。
According to the above invention, the density level of the binary image is specified, the subject light formed by the lens system is converted into an image signal, and the converted image signal is converted into the density of the specified binary image. Binarization is performed according to the level to generate a binary image.

【0023】また、請求項9にかかる発明は、原稿など
の文字情報を撮影する撮像装置の文字撮影方法におい
て、レンズ系で結像された被写体光を画像信号に変換す
るステップと、前記変換された画像信号を、複数の異な
る設定濃度でそれぞれ二値画像を生成するステップと、
前記生成された複数の二値画像を表示手段に表示するス
テップと、表示手段に表示された複数の二値画像から1
または複数の画像を選択するステップと、当該選択され
た1または複数の二値画像を記録手段に記録するステッ
プと、を含むものである。
According to a ninth aspect of the present invention, in the character photographing method of the photographing apparatus for photographing character information of a document or the like, a step of converting subject light imaged by a lens system into an image signal; Generating a binary image for each of the image signals at a plurality of different set densities,
Displaying the plurality of generated binary images on a display unit; and outputting one of the plurality of binary images displayed on the display unit.
Alternatively, the method includes a step of selecting a plurality of images and a step of recording the selected one or more binary images in a recording unit.

【0024】上記発明によれば、レンズ系で結像された
被写体光を画像信号に変換し、変換された画像信号を複
数の異なる設定濃度でそれぞれ二値画像を生成し、生成
された複数の二値画像を表示手段に表示し、表示手段に
表示された複数の二値画像から1または複数の画像を選
択し、選択された1または複数の二値画像を記録手段に
記録する。
According to the above invention, the subject light formed by the lens system is converted into an image signal, and the converted image signal is converted into a binary image at a plurality of different set densities. The binary image is displayed on the display means, one or more images are selected from the plurality of binary images displayed on the display means, and the selected one or more binary images are recorded on the recording means.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明にかかる撮像装置およびその文字撮影方法を適用し
たデジタルカメラの好適な実施の形態を詳細に説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of a digital camera to which an image pickup apparatus and a character photographing method thereof according to the present invention are applied will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0026】図1は、本実施の形態にかかるデジタルカ
メラの上面図を示す。同図において、101は通常の自
然画を撮影するための自然画モード、原稿・ホワイトボ
ードなどを撮影するための文字モード、文字二値化モー
ド等を切り替えるためのモード切り替えボタン、102
はモード切り替えボタン101で選択されたモード(自
然画モード、文字モード、文字二値化モード)が表示さ
れるモード表示部、103は撮影を指示するためのレリ
ーズ、104は再生モード(再生)、記録モード(記
録)や、データ転送モード(PC)等を選択するための
ダイヤルキーを示す。
FIG. 1 is a top view of the digital camera according to the present embodiment. In the figure, reference numeral 101 denotes a mode switching button for switching between a natural image mode for photographing a normal natural image, a character mode for photographing a document and a white board, a character binarization mode, and the like.
Is a mode display unit that displays the mode (natural image mode, character mode, character binarization mode) selected by the mode switching button 101, 103 is a release for instructing shooting, 104 is a reproduction mode (reproduction), Shows dial keys for selecting a recording mode (recording), a data transfer mode (PC), and the like.

【0027】図2は、本実施の形態にかかるデジタルカ
メラの背面図を示す。同図において、111は画像のモ
ニタリングや撮影した画像の確認またはメモリに記録さ
れている画像の再生に使用されるLCD、112はLC
D111をON/OFFさせるLCDオンオフボタン、
113は各種モード設定用のボタン、114は各種設定
モード時にパラメータを切り替えるためのボタン、11
5、116は、モニタリング時はズーム倍率の変更に使
用され、また、各種モードを設定する際には設定項目の
切り替えに使用されるキーを示す。
FIG. 2 is a rear view of the digital camera according to the present embodiment. In the figure, reference numeral 111 denotes an LCD used for monitoring an image, confirming a captured image or reproducing an image recorded in a memory, and 112 denotes an LC
LCD on / off button for turning on / off D111,
Reference numeral 113 denotes a button for setting various modes, 114 denotes a button for switching parameters in various setting modes, 11
Reference numerals 5 and 116 denote keys used for changing the zoom magnification at the time of monitoring, and for switching setting items when setting various modes.

【0028】図3は撮影モードが文字二値化モードとな
っている場合の各種設定モード画面を示す。この図3に
示す画面は、モード切り替えボタン101で文字二値化
モードが選択されて撮影モードが文字二値化モードとな
っている場合において、ボタン113を押して各種設定
モードにした場合に、LCD111に表示される各種設
定モード画面である。
FIG. 3 shows various setting mode screens when the photographing mode is the character binarization mode. 3 is displayed when the character binarization mode is selected by the mode switching button 101 and the photographing mode is the character binarization mode. 5 shows various setting mode screens displayed on the screen.

【0029】同図に示す文字二値化モードの各種設定モ
ード画面では、“記録モード”、“ホワイトバラン
ス”、“露出補正”、“フォーカス”、“濃度調整”、
および“二値画像表示”の各項目が表示され、各項目の
パラメータを設定する。
In the various setting mode screens of the character binarization mode shown in FIG. 3, "recording mode", "white balance", "exposure compensation", "focus", "density adjustment",
And each item of “binary image display” is displayed, and parameters of each item are set.

【0030】つぎに、上記図3の文字二値化モードの各
種設定モード画面で、“濃度調整”のパラメータの設定
方法を説明する。図3の文字二値化モードの各種設定モ
ード画面で、キー115、116を使用して、“濃度調
整”を選択し(同図では斜線表示されている)、ボタン
114を押すことにより4段階(薄い、標準、濃い、特
濃)の濃度調整パラメータ(濃度レベル)を設定するこ
とができる。図4は、濃度調整パラメータの切り替えの
遷移を示す図である。図4に示すように、濃度調整パラ
メータが“標準”に設定されている場合に、ボタン11
4を一回押すと、“濃い”となり、2回押すと、“特
濃”となり、3回を押すと、“薄い”となり、4回押す
と、“標準”に戻る。後述するように、設定される濃度
調整パラメータに応じて、二値閾値設定回路216(図
6参照)の二値化閾値(cb)の設定パラメータxが変
更される。これにより、濃度調整パラメータで設定され
る濃度レベルの二値画像を得ることができる。
Next, a method of setting the parameter of "density adjustment" on the various setting mode screens of the character binarization mode in FIG. 3 will be described. In the various setting mode screens of the character binarization mode in FIG. 3, “Density adjustment” is selected using the keys 115 and 116 (indicated by diagonal lines in FIG. 3), and the button 114 is pressed. (Light, standard, dark, extraordinary) density adjustment parameters (density levels) can be set. FIG. 4 is a diagram illustrating transition of switching of the density adjustment parameter. As shown in FIG. 4, when the density adjustment parameter is set to “standard”, the button 11
Pressing 4 once results in "dark", pressing twice results in "special darkness", pressing 3 times results in "light", and pressing 4 times returns to "normal". As will be described later, the setting parameter x of the binary threshold (cb) of the binary threshold setting circuit 216 (see FIG. 6) is changed according to the density adjustment parameter to be set. Thereby, a binary image of the density level set by the density adjustment parameter can be obtained.

【0031】つぎに、上記図3の文字二値化モードの各
種設定モード画面で、“二値画像表示”のパラメータの
設定方法を説明する。図3の文字二値化モードの各種設
定モード画面で、ボタン115、116を使用して、
“二値画像表示”を選択し、ボタン114を押すことに
より、2段階(1枚、4枚)の二値画像表示のパラメー
タを設定することができる。二値画像表示パラメータと
して“1枚(第1のモード)”が設定されている場合に
は、文字二値化モードで撮影した画像を設定した濃度
(上述の濃度設定パラメータで設定される濃度)で二値
化した二値画像をLCD111に1枚だけ表示させる。
表示された二値画像は直ちにデジタルカメラ内のメモリ
219(図6参照)に記録される。
Next, a method of setting a parameter of "binary image display" on the various setting mode screens of the character binarization mode in FIG. 3 will be described. Using the buttons 115 and 116 on the various setting mode screens of the character binarization mode in FIG.
By selecting “binary image display” and pressing the button 114, it is possible to set the parameters of the binary image display in two steps (one image, four images). When “one image (first mode)” is set as the binary image display parameter, the density set for the image captured in the character binarization mode (the density set by the above density setting parameter) Only one binary image is displayed on the LCD 111.
The displayed binary image is immediately recorded in the memory 219 (see FIG. 6) in the digital camera.

【0032】また、二値画像表示パラメータとして“4
枚(第2のモード)”が設定されている場合には、文字
二値化モードで撮影した画像を4段階の濃度(薄い、標
準、濃い、特濃)でそれぞれ二値化して4枚の二値画像
を生成し、4枚の二値画像内の共通する一部のエリアを
切り出し、LCD111の画面を分割して表示させる。
図5は、二値画像表示数パラメータが4枚に設定されて
いる場合に、文字二値化モードで撮影した二値画像のL
CD111の表示例を示す。
Further, "4" is used as a binary image display parameter.
(Second mode) ", the image photographed in the character binarization mode is binarized at each of four levels of densities (light, standard, dark, and extraordinary) to obtain four images. A binary image is generated, a common part of the four binary images is cut out, and the screen of the LCD 111 is divided and displayed.
FIG. 5 shows the L of a binary image captured in the character binary mode when the binary image display number parameter is set to four.
5 shows a display example of the CD 111.

【0033】二値画像表示数パラメータが4枚の場合
は、表示された二値画像は一時フレームメモリ209
(図6参照)に記憶されているだけで、メモリ219に
はまだ記録されていない。図5において、キー115、
116を操作することにより、4枚の二値画像a〜dの
それぞれ表示するエリアを移動させることができる。こ
れにより使用者が着目する二値画像のエリアを目視で確
認することができる。目視で確認した後、最も適切な二
値化が行われた二値画像をボタン113を押して画像を
選択する。選択された画像は、図5に示すように画像の
枠が太く表示される。図5に示す例では二値画像cが選
択されている。
When the binary image display number parameter is four, the displayed binary image is stored in the temporary frame memory 209.
(See FIG. 6) but not yet recorded in the memory 219. In FIG. 5, keys 115,
By operating the button 116, the display area of each of the four binary images a to d can be moved. This allows the user to visually confirm the area of the binary image of interest. After visually checking, the user presses the button 113 to select the binary image on which the most appropriate binarization has been performed. The selected image is displayed with a thick image frame as shown in FIG. In the example shown in FIG. 5, the binary image c is selected.

【0034】ここで、一枚だけ選択して記録したい場合
は、1枚の二値画像を選択した後、レリーズ103を押
して二値画像をメモリ219に記録させる。また、複数
の二値画像を記録したい場合は、複数の二値画像を選択
し、ボタン114を押すことにより確定させる。確定さ
せた画像は枠が常に太く表示される。別の二値画像の選
択は二値画像を選択した状態からボタン113を押すこ
とにより選択することができ、ボタン114を押して確
定させる。画像の選択が完了した後に、レリーズ103
を押して複数の二値画像をメモリ219に記録させる。
Here, when it is desired to select and record only one image, after selecting one binary image, the release 103 is pressed and the binary image is recorded in the memory 219. When a plurality of binary images are to be recorded, the user selects a plurality of binary images and presses the button 114 to fix the image. The fixed image is always displayed with a thick frame. Another binary image can be selected by pressing the button 113 from the state where the binary image has been selected, and the button 114 is pressed to confirm the selection. After the image selection is completed, the release 103
Is pressed to cause the memory 219 to record a plurality of binary images.

【0035】図6は本実施の形態にかかるデジタルカメ
ラのブロック図を示す。なお、同図は、画像信号の輝度
信号の処理系についてのブロック図を示しており、色差
信号の処理系については図示およびその説明は省略す
る。
FIG. 6 is a block diagram of a digital camera according to the present embodiment. FIG. 1 is a block diagram illustrating a processing system for a luminance signal of an image signal, and illustration and description of a processing system for a color difference signal are omitted.

【0036】デジタルカメラ100は、同図に示す如
く、被写体光を結像するためのレンズ系や絞り等を含む
光学系200、結像された被写体光をアナログ画像信号
に変換するCCD201、アナログ画像信号の利得を調
整するAGC回路202、利得の調整されたアナログ画
像信号をデジタル画像信号に変換するA/D変換器20
3、デジタル画像信号のホワイトバランス調整を行うホ
ワイトバランス調整器204、デジタル画像信号の輝度
信号を出力する輝度信号生成回路205、輝度信号のア
パーチャ補正を行うアパーチャ補正器208、アパーチ
ャ補正後の輝度信号を一時的に格納するフレームメモリ
209、LCD111の表示制御を行うLCD制御回路
220、画像等を表示するためのLCD111と、露出
制御を行う露出制御回路210、操作部221の操作指
示に従って、不図示のROMに格納されたプログラムに
従って各部の動作を制御するCPU211を備えてい
る。
As shown in FIG. 1, the digital camera 100 includes an optical system 200 including a lens system and an aperture for forming the subject light, a CCD 201 for converting the formed subject light into an analog image signal, and an analog image. AGC circuit 202 for adjusting signal gain, A / D converter 20 for converting an analog image signal whose gain has been adjusted to a digital image signal
3. White balance adjuster 204 for adjusting the white balance of the digital image signal, luminance signal generating circuit 205 for outputting the luminance signal of the digital image signal, aperture corrector 208 for performing the aperture correction of the luminance signal, luminance signal after the aperture correction Memory 209 for temporarily storing image data, an LCD control circuit 220 for controlling display of the LCD 111, an LCD 111 for displaying an image and the like, an exposure control circuit 210 for performing exposure control, and an unillustrated operation according to operation instructions of the operation unit 221. CPU 211 that controls the operation of each unit according to the program stored in the ROM.

【0037】また、デジタルカメラ100は、Ev0
(被写体の明るさから決定される露出量)とEv(カメ
ラの自動露出制御プログラムで決められた絞り量とシャ
ッタースピードから算出される露出量)とを比較する比
較器212、フレームメモリ209に格納された輝度信
号がブロック単位で格納されるブロックバッファ21
3、非低輝度画素平均値を算出する非低輝度画素平均値
算出回路214、非低輝度画素平均値算出回路214で
非低輝度画素の平均値を算出する際の閾値を設定する非
低輝度画素検出閾値設定回路215、二値化器217で
輝度信号を二値化する際の閾値を設定する二値閾値設定
回路216、輝度信号を二値化して二値画像を生成する
二値化器217、二値画像を圧縮処理する圧縮器21
8、圧縮器218で圧縮処理された二値画像を格納する
メモリ219、上述したモード切り替えボタン101、
レリーズ103、ダイヤルキー104、LCDオンオフ
ボタン112、各種モード設定用ボタン113、各種設
定モード時にパラメータを切り替えるためのボタン11
4、キー115、116を等を有し、CPU211に動
作指示を与えるための操作部221、およびモードを表
示するモード表示部102を備えている。
Also, the digital camera 100 uses Ev0
A comparator 212 that compares (exposure amount determined from the brightness of the subject) and Ev (exposure amount calculated from an aperture amount and a shutter speed determined by an automatic exposure control program of the camera), and is stored in the frame memory 209. Block buffer 21 in which the obtained luminance signal is stored in block units
3. A non-low brightness pixel average value calculation circuit 214 for calculating a non-low brightness pixel average value, and a non-low brightness for setting a threshold when the non-low brightness pixel average value calculation circuit 214 calculates an average value of non-low brightness pixels A pixel detection threshold value setting circuit 215, a binary threshold value setting circuit 216 for setting a threshold value for binarizing the luminance signal by the binarization device 217, a binarization device for binarizing the luminance signal to generate a binary image 217, Compressor 21 for compressing binary image
8, a memory 219 for storing the binary image compressed by the compressor 218, the mode switching button 101 described above,
Release 103, dial key 104, LCD on / off button 112, various mode setting buttons 113, button 11 for switching parameters in various setting modes
4, an operation unit 221 having keys 115 and 116 and the like to give an operation instruction to the CPU 211, and a mode display unit 102 for displaying a mode.

【0038】上記構成のデジタルカメラは、上述したよ
うに、通常の自然画を撮影するための自然画モード、原
稿・ホワイトボードなどを撮影するための文字モード・
文字二値化モード等を備えている。
As described above, the digital camera having the above-described configuration has a natural image mode for photographing a normal natural image, a character mode for photographing a document, a whiteboard, and the like.
It has a character binarization mode and the like.

【0039】図7は、自然画モードの場合の自動露出制
御プログラム曲線を説明するための図であり、特に、絞
りとシャッタースピードの関係(Ev線図)を示してい
る。自然画モードの場合には、露出制御回路210は同
図の自動露出制御プログラム曲線(太線)に従って自動
露出制御を行う。具体的には、まず、被写体の明るさが
決まると露出量(Ev)が決定される。そして、決定さ
れたEvを示す直線と自動露出制御プログラム曲線(太
線)の交わる点の絞りとシャッタースピードの組み合わ
せで撮影を行う。同図において、たとえば、Evが16
の場合には絞りは16、シャッタースピードは1/25
0秒に設定される。また、Evが6の場合には絞りは
2、シャッタースピードは1/15秒に設定される。
FIG. 7 is a diagram for explaining the automatic exposure control program curve in the natural image mode, and particularly shows the relationship between the aperture and the shutter speed (Ev diagram). In the case of the natural image mode, the exposure control circuit 210 performs automatic exposure control according to the automatic exposure control program curve (thick line) in FIG. Specifically, first, when the brightness of the subject is determined, the exposure amount (Ev) is determined. Then, shooting is performed using a combination of the aperture and the shutter speed at the point where the straight line indicating the determined Ev intersects with the automatic exposure control program curve (thick line). In the figure, for example, Ev is 16
In the case of, the aperture is 16 and the shutter speed is 1/25
Set to 0 seconds. When Ev is 6, the aperture is set to 2 and the shutter speed is set to 1/15 second.

【0040】図8は、文字モードおよび文字二値化モー
ドの自動露出制御プログラム曲線を説明するための図で
あり、特に、絞りとシャッタースピードの関係(Ev線
図)を示している。文字モードおよび文字二値化モード
のの場合には、露出制御回路210は同図の自動露出制
御プログラム曲線(太線)に従って自動露出制御を行
う。
FIG. 8 is a diagram for explaining automatic exposure control program curves in the character mode and the character binarization mode, and particularly shows the relationship between the aperture and the shutter speed (Ev diagram). In the case of the character mode and the character binarization mode, the exposure control circuit 210 performs automatic exposure control according to the automatic exposure control program curve (thick line) in FIG.

【0041】文字モードおよび文字二値化モードの場合
はストロボ非発光を前提とする。レンズの焦点距離fは
35mmフィルム換算で28mmとする。Ev≧10の
場合は自然画モードの場合と自動露出制御プログラム曲
線は同一である。一般に、手ブレの起こらないシャッタ
ースピードは焦点距離の逆数といわれている。この場合
には、f=28mmなので、1/28秒が手ブレの起こ
らないシャッタースピードの下限ということになる。文
字モードおよび文字二値化モードの露出制御プログラム
では1/30秒のシャッタースピードを下限(最低シャ
ッタースピード)として設定し、6≦Ev≦10の間は
自然画モードの時とは異なるプログラムが組まれてい
る。Ev<6の場合には、絞りF=1.4、シャッター
スピード1/30秒で固定されるため、露出が不足す
る。かかる場合には、後述するように、画像信号をAG
C回路202で電気的に増幅して適正露出を得る。
In the character mode and the character binarization mode, it is assumed that the strobe is not emitted. The focal length f of the lens is 28 mm in terms of 35 mm film. When Ev ≧ 10, the automatic exposure control program curve is the same as in the natural image mode. Generally, the shutter speed at which camera shake does not occur is called the reciprocal of the focal length. In this case, since f = 28 mm, 1/28 second is the lower limit of the shutter speed at which camera shake does not occur. In the exposure control programs of the character mode and the character binarization mode, the shutter speed of 1/30 second is set as the lower limit (minimum shutter speed), and a program different from that in the natural image mode is set during 6 ≦ Ev ≦ 10. It is rare. If Ev <6, the exposure is insufficient because the aperture F is fixed at 1.4 and the shutter speed is fixed at 1/30 second. In such a case, as described later, the image signal is
A proper exposure is obtained by electrically amplifying in the C circuit 202.

【0042】つぎに、文字二値化モードで撮影する場合
の撮影から画像記録までの動作を説明する。操作部の切
り替えボタン101で文字二値化モードを選択し、ま
た、ダイヤルキー104で記録を選択して、レリーズ1
03が押下されると、この文字二値化モードでの撮影が
行われる。まず、光学系200では、露出制御回路21
0で決定された露出情報を使用して絞りの絞り量が決定
される。CCD201は、露出制御回路210で設定さ
れたシャッタスピードで撮像を行い、光学系200を介
して結像された被写体光を電気信号に変換して、各画素
R、G、Bのアナログ画像信号を出力する。
Next, the operation from photographing to image recording when photographing in the character binarization mode will be described. A character binarization mode is selected with the switching button 101 of the operation unit, and recording is selected with the dial key 104, and the release 1 is selected.
When 03 is pressed, shooting in this character binarization mode is performed. First, in the optical system 200, the exposure control circuit 21
The aperture amount of the aperture is determined using the exposure information determined at 0. The CCD 201 captures an image at the shutter speed set by the exposure control circuit 210, converts the subject light formed via the optical system 200 into an electric signal, and converts the analog image signals of the pixels R, G, and B into pixels. Output.

【0043】AGC回路202は、露出制御回路210
の制御に従って、CCD201から入力されるアナログ
画像信号を電気的に増幅して出力する。具体的には、A
GC回路202は、露出制御回路210で決定された露
出量に応じて、適正な露出量が得られる場合は一定の増
幅率で画像信号を増幅する一方、被写体の明るさが不足
しシャッタースピードが最低になって露出量が不足する
撮影の場合には、増幅率を上昇させて適度なレベルの出
力が得られるように構成されている。
The AGC circuit 202 includes an exposure control circuit 210
, The analog image signal input from the CCD 201 is electrically amplified and output. Specifically, A
The GC circuit 202 amplifies the image signal at a constant amplification factor when a proper exposure amount is obtained according to the exposure amount determined by the exposure control circuit 210, while the brightness of the subject is insufficient and the shutter speed is reduced. In the case of shooting in which the amount of exposure becomes insufficient at the minimum, the amplification factor is increased to obtain an appropriate level of output.

【0044】A/D変換器203は、AGC回路202
から入力される、増幅されたアナログ画像信号をデジタ
ル信号に変換してデジタル画像信号として、露出制御回
路210、ホワイトバランス調整器204、およびCP
U211に出力する。
The A / D converter 203 includes an AGC circuit 202
The exposure control circuit 210, the white balance adjuster 204, and the CP convert the amplified analog image signal input from
Output to U211.

【0045】露出制御回路210は、A/D変換器20
3から入力されるデジタル画像信号の平均値を演算し、
光学系200の絞りの絞り量およびCCD201のシャ
ッタースピードを設定して露出量を決定する。かかる露
出量は、光学系200、CCD201、AGC回路20
2、およびCPU211等へ出力され、露出制御が行わ
れれる。
The exposure control circuit 210 is provided for the A / D converter 20
Calculate the average value of the digital image signal input from 3
The exposure amount is determined by setting the aperture amount of the aperture of the optical system 200 and the shutter speed of the CCD 201. The amount of exposure is determined by the optical system 200, the CCD 201, the AGC circuit 20
2, and output to the CPU 211 and the like, and exposure control is performed.

【0046】ホワイトバランス調整器204は、A/D
変換器203から入力されるデジタル画像信号のホワイ
トバランスの調整を行い、ホワイトバランス調整された
デジタル画像信号を輝度信号生成回路205に出力す
る。具体的には、ホワイトバランス調整器204は、デ
ジタル画像信号中の無彩色部分を検出し、無彩色がR=
G=Bとなるように各色信号を調整することにより、ホ
ワイトバランス調整を行う。
The white balance adjuster 204 has an A / D
The white balance of the digital image signal input from the converter 203 is adjusted, and the digital image signal whose white balance has been adjusted is output to the luminance signal generation circuit 205. Specifically, the white balance adjuster 204 detects an achromatic portion in the digital image signal, and when the achromatic color is R =
The white balance is adjusted by adjusting each color signal so that G = B.

【0047】CPU211は、被写体の明るさから決定
される露出量Ev0とカメラの自動露出制御プログラム
で決められた絞り量とシャッタースピードから算出され
る露出量Evとを比較器212に出力する。比較器21
2はEv0とEvとを比較して比較結果を輝度信号選択
器207およびアパーチャ補正器208に出力する。
The CPU 211 outputs to the comparator 212 the exposure Ev0 determined from the brightness of the subject and the exposure Ev calculated from the aperture and the shutter speed determined by the automatic exposure control program of the camera. Comparator 21
2 compares Ev0 with Ev and outputs the comparison result to the luminance signal selector 207 and the aperture corrector 208.

【0048】輝度信号生成回路205は、輝度信号生成
器206と輝度信号選択器207を備えている。輝度信
号生成器206は、ホワイトバランス調整器204から
入力される、ホワイトバランス調整が施されたデジタル
画像信号に基づいて、広帯域の輝度信号YH及び狭帯域
の輝度信号YLを生成して、輝度信号選択器207に出
力する。以下、広帯域の輝度信号YH及び狭帯域の輝度
信号YLの具体的な算出方法を説明する。
The luminance signal generation circuit 205 includes a luminance signal generator 206 and a luminance signal selector 207. The luminance signal generator 206 generates a broadband luminance signal YH and a narrowband luminance signal YL based on the white balance-adjusted digital image signal input from the white balance adjuster 204, and outputs the luminance signal. Output to selector 207. Hereinafter, a specific calculation method of the broadband luminance signal YH and the narrowband luminance signal YL will be described.

【0049】広帯域の輝度信号YHは、注目画素がそれ
ぞれR、G、Bのときにそれぞれ下式(1)〜(3)に
より算出する。 YH_R=R ・・・(1) YH_G=G ・・・(2) YH_B=B ・・・(3)
The broadband luminance signal YH is calculated by the following equations (1) to (3) when the target pixel is R, G, and B, respectively. YH_R = R (1) YH_G = G (2) YH_B = B (3)

【0050】上記輝度信号生成方法は被写体が白黒であ
る場合には、最も広帯域な輝度信号生成方法である。ま
た、たとえば、図9のような市松模様のRGBフィルタ
がCCD201に配置されている場合には、G0におけ
る狭帯域の輝度信号YLは下式(4)により算出する。
The above-described luminance signal generation method is a method for generating a luminance signal having the widest band when the subject is monochrome. Further, for example, when a checkered RGB filter as shown in FIG. 9 is arranged in the CCD 201, the narrow-band luminance signal YL at G0 is calculated by the following equation (4).

【0051】 YL_G0=(4G0+G1+G2+G3+G4)/8 ・・・(4)YL_G0 = (4G0 + G1 + G2 + G3 + G4) / 8 (4)

【0052】R0、B0における輝度信号YLは下式
(5)、(6)により算出する。
The luminance signal YL at R0 and B0 is calculated by the following equations (5) and (6).

【0053】 YL_R0 = (G0+G1+G2+G5)/4 ・・・(5) YL_B0 = (G0+G1+G3+G6)/4 ・・・(6)YL_R0 = (G0 + G1 + G2 + G5) / 4 (5) YL_B0 = (G0 + G1 + G3 + G6) / 4 (6)

【0054】上記のように、周囲のG画素を使用して、
平均をとることによりノイズの少ない狭帯域の輝度信号
YLを生成する。
As described above, using the surrounding G pixels,
By taking the average, a narrow-band luminance signal YL with little noise is generated.

【0055】輝度信号選択器207は、比較器212の
出力に基づき、EvがEv0より大きい場合(被写体が
暗くシャッタースピードが下限値になっている状態)に
は狭帯域の輝度信号YLを、EvがEv0に等しい場合
には広帯域の輝度信号YHを選択して、アパーチャ補正
器208に出力する。
Based on the output of the comparator 212, the luminance signal selector 207 outputs the narrow-band luminance signal YL when Ev is greater than Ev0 (when the subject is dark and the shutter speed is at the lower limit). Is equal to Ev0, a wideband luminance signal YH is selected and output to the aperture corrector 208.

【0056】アパーチャ補正器208は、輝度信号選択
器207から入力される輝度信号(狭帯域の輝度信号Y
Lまたは広帯域な輝度信号YH)の輪郭部分を補正して
フレームメモリ209に出力する。
The aperture corrector 208 receives the luminance signal (narrow band luminance signal Y) input from the luminance signal selector 207.
L or the outline portion of the broadband luminance signal YH) is corrected and output to the frame memory 209.

【0057】図10は、アパーチャ補正器208の詳細
な構成を示すブロック図である。アパーチャ補正器20
8は、図10に示す如く、縦ラプラシアンフィルタ30
0、横ラプラシアンフィルタ301、絶対値回路30
2、303、比較器304、選択器305、加算器30
6、およびパラメータ部307を備えている。
FIG. 10 is a block diagram showing a detailed configuration of the aperture corrector 208. Aperture compensator 20
8 is a vertical Laplacian filter 30 as shown in FIG.
0, horizontal Laplacian filter 301, absolute value circuit 30
2, 303, comparator 304, selector 305, adder 30
6 and a parameter section 307.

【0058】パラメータ部307には、比較器212の
Ev0とEvとの比較結果が入力され、EvがEv0よ
り大きい場合は図11(b)のバンドパス型のフィルタ
係数を、EvとEv0が等しい場合には図11(a)の
ハイパス型フィルタのフィルタ係数を、縦ラプラシアン
フィルタ300および横ラプラシアンフィルタに設定す
る。バンドパス型を利用することにより、露出が不足し
て画像のS/Nが低下した場合でも、1ドットの細かな
ノイズは抑制され、背景のノイズ低減のみならず、文字
の品質も向上することができる。
The result of comparison between Ev0 and Ev of the comparator 212 is input to the parameter section 307. If Ev is larger than Ev0, the band-pass filter coefficient of FIG. 11B is used, and Ev and Ev0 are equal. In this case, the filter coefficients of the high-pass filter of FIG. 11A are set to the vertical Laplacian filter 300 and the horizontal Laplacian filter. By using the band-pass type, even if the S / N of an image is reduced due to insufficient exposure, fine noise of one dot is suppressed, and not only the noise of the background is reduced, but also the quality of characters is improved. Can be.

【0059】縦ラプラシアンフィルタ300は、輝度信
号選択器207から入力される輝度信号の縦方向のラプ
ラシアンを算出し、選択器305および絶対値回路30
2に出力する。また、横ラプラシアンフィルタ301
は、輝度信号選択器207から入力される輝度信号の横
方向のラプラシアンを算出し、選択器305および絶対
値回路303に出力する。
The vertical Laplacian filter 300 calculates the vertical Laplacian of the luminance signal input from the luminance signal selector 207, and selects the selector 305 and the absolute value circuit 30.
Output to 2. Also, the horizontal Laplacian filter 301
Calculates the Laplacian of the luminance signal input from the luminance signal selector 207 in the horizontal direction, and outputs it to the selector 305 and the absolute value circuit 303.

【0060】絶対値回路302は、縦ラプラシアンフィ
ルタ300から入力される輝度信号の縦方向のラプラシ
アンの絶対値を算出して比較器304に出力する。ま
た、絶対値回路303は、横ラプラシアンフィルタ30
1から入力される輝度信号の横方向のラプラシアンの絶
対値を算出して比較器304に出力する。
The absolute value circuit 302 calculates the absolute value of the Laplacian in the vertical direction of the luminance signal input from the vertical Laplacian filter 300, and outputs it to the comparator 304. Further, the absolute value circuit 303 includes the horizontal Laplacian filter 30.
The absolute value of the Laplacian in the horizontal direction of the luminance signal input from 1 is calculated and output to the comparator 304.

【0061】比較器304は、縦方向のラプラシアンの
絶対値と横方向のラプラシアンの絶対値とを比較し、比
較結果を選択器305に出力する。選択器305は、絶
対値の大きい方のラプラシアンを選択して加算器306
に出力する。加算器306では、輝度信号選択器207
から入力される輝度信号に、選択器305から入力され
る絶対値の大きい方のラプラシアンを加算して出力す
る。
The comparator 304 compares the absolute value of the Laplacian in the vertical direction with the absolute value of the Laplacian in the horizontal direction, and outputs the comparison result to the selector 305. The selector 305 selects the Laplacian having the larger absolute value, and
Output to In the adder 306, the luminance signal selector 207
And the Laplacian having the larger absolute value input from the selector 305 is added to the luminance signal input from the selector 305 and output.

【0062】つぎに、アパーチャ補正した輝度信号の二
値化が行われる。アパーチャ補正器208でアパーチャ
補正された輝度信号は、一旦フレームメモリ209に記
憶される。
Next, the luminance signal subjected to the aperture correction is binarized. The luminance signal subjected to the aperture correction by the aperture corrector 208 is temporarily stored in the frame memory 209.

【0063】他方、CPU211は、CCD201のサ
イズにより画像サイズが決まっているので、画像サイズ
に基づいて、二値化処理に必要なブロックサイズ・形状
およびサンプリング周期を計算して、ブロックバッファ
213および非低輝度画素平均値算出回路214を制御
する。
On the other hand, since the image size is determined by the size of the CCD 201, the CPU 211 calculates the block size / shape necessary for the binarization processing and the sampling period based on the image size, and the CPU 211 The low-luminance pixel average value calculation circuit 214 is controlled.

【0064】図12はサンプリング周期の一例を示す図
である。同図(a)は画像サイズが小さい場合、同図
(b)は画像サイズが大きい場合のサンプリング周期を
示す。また、カメラで撮影した画像の明るさのむらは、
画像の中心付近が明るく、周辺にいくにしたがって暗く
なる。したがって、予めCPU211のROM上に、た
とえば図13に示すような、正方形、長方形、及び三角
形のブロックの組み合わせからなり、画像の中心を対称
点として分割するような画像のブロック分割の形状を記
憶しておけば、ブロック内の明るさはより均一に近くな
り、正方形だけのブロックを使用する場合と比較して、
より高品質な二値化が可能となる。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the sampling period. FIG. 3A shows a sampling cycle when the image size is small, and FIG. 3B shows a sampling cycle when the image size is large. Also, the uneven brightness of the image taken by the camera,
The area near the center of the image is bright and becomes darker toward the periphery. Therefore, the ROM 211 of the CPU 211 previously stores, for example, a combination of square, rectangular, and triangular blocks as shown in FIG. If you do so, the brightness inside the block will be more uniform and compared to using only square blocks,
Higher quality binarization becomes possible.

【0065】CPU211により、計算または予め設定
された形状・サイズのブロック単位でフレームメモリ2
09から画像(輝度信号)が読み出され、ブロックバッ
ファ213に一時記憶される。非低輝度画素平均値算出
回路214は、ブロックバッファ213に蓄えられた画
像(輝度信号)から、CPU211で予め設定されたサ
ンプリング周期(図12参照)で画素をサンプリングし
て読み出し、その輝度値の平均を算出する。
The CPU 211 calculates the frame memory 2 in units of blocks having a shape and size set in advance.
An image (luminance signal) is read out from the block 09 and temporarily stored in the block buffer 213. The non-low-luminance pixel average value calculation circuit 214 samples and reads out pixels from the image (luminance signal) stored in the block buffer 213 at a sampling cycle (see FIG. 12) preset by the CPU 211, and calculates the luminance value. Calculate the average.

【0066】図14は非低輝度画素平均値算出回路21
4の詳細な構成を示すブロック図である。非低輝度画素
平均値算出回路214は、図14に示す如く、ゲート回
路400、加算器401、加算結果レジスタ402、ゲ
ート回路403、シフトレジスタ404、比較器40
5、カウンタ406を備えている。
FIG. 14 shows a non-low luminance pixel average value calculating circuit 21.
4 is a block diagram showing a detailed configuration of FIG. As shown in FIG. 14, the non-low luminance pixel average value calculation circuit 214 includes a gate circuit 400, an adder 401, an addition result register 402, a gate circuit 403, a shift register 404, and a comparator 40.
5, a counter 406 is provided.

【0067】サンプル読み出しされた輝度信号の画素値
は、比較器31およびゲート回路35に入力される。比
較器405は、サンプル読み出しされた輝度信号の画素
値と非低輝度画素検出閾値設定回路215により設定さ
れる閾値thl_ijとを比較し比較結果をゲート回路
400およびカウンタ406に出力する。
The pixel values of the sampled luminance signal are input to the comparator 31 and the gate circuit 35. The comparator 405 compares the pixel value of the luminance signal sampled and read with the threshold thl_ij set by the non-low luminance pixel detection threshold setting circuit 215, and outputs the comparison result to the gate circuit 400 and the counter 406.

【0068】ゲート回路400では、画素値が閾値th
l_ijよりも大きい場合に画素値を加算器401に出
力する。加算器401では、加算結果レジスタ402の
値と画素値が加算され、その結果が加算結果レジスタ4
02に記憶される。同時に、カウンタ406が一つイン
クリメントされる。ここで、カウンタ406は、インク
リメントの結果、桁が繰り上がる状態(カウンタが2の
べき乗を示す状態)になると、加算結果レジスタ402
の値をゲート回路403を介してシフトレジスタ404
に記憶し、カウンタが示すビット数だけ右シフトする。
ブロック内の全画素について処理した後、シフトレジス
タ404に記憶された値が非低輝度画素平均値ave_
ijとして二値閾値設定回路216および非低輝度画素
検出閾値設定回路215に出力される。
In the gate circuit 400, the pixel value is set to the threshold value th.
If it is larger than l_ij, the pixel value is output to the adder 401. In the adder 401, the value of the addition result register 402 and the pixel value are added, and the result is added to the addition result register 4.
02 is stored. At the same time, the counter 406 is incremented by one. Here, as a result of the increment, the counter 406 sets the addition result register 402 when the digit is raised (the counter indicates a power of 2).
Of the shift register 404 via the gate circuit 403.
And shift right by the number of bits indicated by the counter.
After processing for all the pixels in the block, the value stored in the shift register 404 becomes the non-low luminance pixel average value ave_
ij is output to the binary threshold setting circuit 216 and the non-low luminance pixel detection threshold setting circuit 215.

【0069】非低輝度画素検出閾値設定回路215は、
前ブロック(現ブロックが(i、j)の場合は(i−
1、j)を指す)の非低輝度画素平均値ave_i−1
jに所定の係数Caを乗算して非低輝度画素平均値算出
回路214で使用する閾値thl_ijを算出する。所
定の係数をCa=1/4とすると、非低輝度画素検出閾
値設定回路215は、非低輝度画素平均値ave_i−
ijの下位2ビットを除いた値となるので特別な回路は
不要となる。
The non-low luminance pixel detection threshold setting circuit 215
The previous block (if the current block is (i, j), (i-
1, j)) non-low luminance pixel average value ave_i-1
The threshold value thl_ij used by the non-low luminance pixel average value calculation circuit 214 is calculated by multiplying j by a predetermined coefficient Ca. Assuming that the predetermined coefficient is Ca = 1/4, the non-low luminance pixel detection threshold value setting circuit 215 determines the non-low luminance pixel average value ave_i−
Since the value is obtained by removing the lower two bits of ij, no special circuit is required.

【0070】二値閾値設定回路216は、非低輝度画素
平均値算出回路214で算出された非低輝度画素平均値
ave_ijを用いて、画像の二値化を行うための二値
化閾値th_ijを算出して二値化器217に出力す
る。具体的には、二値閾値設定回路216は、所定の係
数Cbをave_ijに乗じる乗算器からなり、たとえ
ば、Cb=x/32(xは分母を越えない自然数を表す
既定値)とすれば、二値閾値設定回路216は乗算器の
みで構成できるのでコスト・スピードの点で有利とな
る。
The binary threshold value setting circuit 216 uses the non-low luminance pixel average value ave_ij calculated by the non-low luminance pixel average value calculation circuit 214 to set a binary threshold value th_ij for binarizing an image. The calculated value is output to the binarizer 217. Specifically, the binary threshold value setting circuit 216 includes a multiplier for multiplying a predetermined coefficient Cb by ave_ij. For example, if Cb = x / 32 (x is a default value representing a natural number not exceeding the denominator), Since the binary threshold value setting circuit 216 can be constituted only by a multiplier, it is advantageous in terms of cost and speed.

【0071】xは、二値化モード時のパラメータ設定画
面で、二値画像表示パラメータとして1枚が設定されて
いる場合には、二値化モード時のパラメータ設定画面
(図3参照)で設定される濃度調整レベル(4段階)に
応じて決定される。たとえば、濃度調整レベルが“薄
い”の場合はx=12、“標準”の場合はx=16、
“濃い”の場合はx=20、“特濃”の場合はx=24
が設定され、このxに基づいた二値化閾値th_ijが
二値化器217に出力される。他方、二値化モード時の
パラメータ設定画面で、二値画像表示パラメータとして
4枚が設定されている場合には、4つの係数Cb1、C
b2、Cb3、Cb4を設定する。4つの係数Cb1、
Cb2、Cb3、Cb4は、それぞれ、たとえば、Cb
1=12/32(薄い)、 Cb2=16/32(標準
設定)、Cb3=20/32(濃い)、Cb4=24/
32(非常に濃い)とすることができる。二値閾値設定
回路216は、この4つの係数Cb1、Cb2、Cb
3、Cb4にそれぞれ基づいた4つの二値化閾値th_
ijを二値化器217に出力する。
X is a parameter setting screen in the binarization mode. When one image is set as the binary image display parameter, x is set in the parameter setting screen in the binarization mode (see FIG. 3). It is determined according to the density adjustment level (four steps) to be performed. For example, when the density adjustment level is “light”, x = 12, when the density adjustment level is “standard”, x = 16,
X = 20 for “dark”, x = 24 for “special”
Is set, and a binarization threshold th_ij based on the x is output to the binarizer 217. On the other hand, when four images are set as binary image display parameters on the parameter setting screen in the binarization mode, four coefficients Cb1 and Cb
b2, Cb3, and Cb4 are set. Four coefficients Cb1,
Cb2, Cb3, and Cb4 are each, for example, Cb
1 = 12/32 (light), Cb2 = 16/32 (standard setting), Cb3 = 20/32 (dark), Cb4 = 24 /
32 (very dark). The binary threshold setting circuit 216 calculates the four coefficients Cb1, Cb2, Cb
3, four binarization threshold values th_ based on Cb4, respectively.
ij is output to the binarizer 217.

【0072】以下の二値化処理とメモリ219への記録
処理は、二値画像表示パラメータ(図3参照)として1
枚が選択された場合と、4枚が選択された場合とで異な
り、まず、二値画像表示パラメータとして1枚が選択さ
れた場合の処理について説明する。
The following binarization processing and recording processing in the memory 219 are performed by using 1 as a binary image display parameter (see FIG. 3).
The case where one image is selected is different from the case where four images are selected. First, the processing when one image is selected as the binary image display parameter will be described.

【0073】二値化器217は、二値閾値設定回路21
6から入力される二値化閾値th_ijを用いて上述の
ブロックの画像を二値化して二値画像を生成し、圧縮器
218に出力する。圧縮器218は、二値画像を公知の
MH、MR、JBIGなどの二値化に適した圧縮処理を
行う。圧縮された画像は容量が非常に小さくなり、メモ
リ219に記憶される。このように圧縮された二値画像
は容量が非常に小さいので、メモリ219に多数の画像
を記憶できる。ただし、自然画を圧縮するためのJPE
G圧縮器と二値画像圧縮器の二つの圧縮器が必要となり
若干コストが上昇する。
The binarizer 217 includes a binary threshold value setting circuit 21
The image of the above-described block is binarized using the binarization threshold th_ij input from 6 to generate a binary image, and output to the compressor 218. The compressor 218 performs a compression process suitable for binarizing a binary image such as MH, MR, or JBIG. The compressed image has a very small capacity and is stored in the memory 219. Since the binary image thus compressed has a very small capacity, a large number of images can be stored in the memory 219. However, JPE for compressing natural images
Two compressors, a G compressor and a binary image compressor, are required, which slightly increases the cost.

【0074】なお、圧縮器218は、自然画圧縮で使わ
れるJPEG圧縮と共通化しても良い。その場合には、
圧縮器218はJPEG圧縮器となり、二値化された画
像はJPEG圧縮される。JPEGは自然画を記録する
時に使われる圧縮方法で、二値化された8ビットの画像
を圧縮すると前記の二値画像圧縮より圧縮後のサイズが
大きくなるが、二値画像圧縮器が必要でないため、部品
が少なくなりコストが低下するというメリットがある。
The compressor 218 may be used in common with JPEG compression used in natural image compression. In that case,
The compressor 218 becomes a JPEG compressor, and the binarized image is JPEG compressed. JPEG is a compression method used when recording a natural image. When a binary 8-bit image is compressed, the size after compression becomes larger than that of the above-described binary image compression, but a binary image compressor is not required. Therefore, there is an advantage that the number of parts is reduced and the cost is reduced.

【0075】また、メモリ219への記録と同時に、二
値画像は1ビット/1画素の画像としてフレームメモリ
209に書き戻される。フレームメモリ209に書き戻
された画像は、LCD制御回路220によって液晶の表
示画素数に合わせて解像度変換された後、たとえば1秒
間表示され、その後、解像度変換をしていない液晶の画
素数分だけの部分画像を1秒間表示する。この表示方法
により、画像が適正に二値化されているかどうか判断で
きる。二値画像が合計2秒間表示された後、カメラは撮
影可能状態に戻り、LCD111にはモニター画面が表
示される.
At the same time as recording in the memory 219, the binary image is written back to the frame memory 209 as a 1-bit / 1-pixel image. The image written back to the frame memory 209 is subjected to resolution conversion by the LCD control circuit 220 in accordance with the number of display pixels of the liquid crystal, and is then displayed for, for example, one second. Is displayed for one second. With this display method, it can be determined whether or not the image has been properly binarized. After the binary image is displayed for a total of two seconds, the camera returns to the photographable state, and the LCD 111 displays a monitor screen.

【0076】つぎに、二値画像表示パラメータとして4
枚が選択された場合の処理について説明する。二値化器
217は、二値閾値設定回路216から入力される4つ
の二値化閾値th_ijを用いて、上述のブロックの画
像をそれぞれ二値化して4つの二値画像を生成する。す
なわち、入力画像の一画素につき、4つの出力値が得ら
れる。これら4つの出力は、1ビット/1画素の画像と
してそれぞれフレームメモリ209の異なるアドレスに
書き戻される。二値化が完了した時には、フレームメモ
リ209に4枚の二値画像が格納されていることにな
る。二値化完了後、LCD制御回路220によって液晶
の表示画素数に合わせた4つの二値画像の部分画像(一
部のエリア)が表示される(図5参照)。ここで、前述
したように、キー115、116の押下に応じて、LC
D制御回路220はフレームメモリ209から4つの二
値画像の異なる部分画像(エリア)を読み出してLCD
111に表示する。そして、使用者が表示された4つの
二値画像の1または複数を選択・確定して、レリーズ1
03が押下すると、選択された二値画像は圧縮器218
で圧縮された後、メモリ219に記憶される。
Next, 4 is set as the binary image display parameter.
Processing when a sheet is selected will be described. The binarizer 217 binarizes each of the above-described block images using the four binarization thresholds th_ij input from the binary threshold setting circuit 216 to generate four binary images. That is, four output values are obtained for one pixel of the input image. These four outputs are respectively written back to different addresses of the frame memory 209 as an image of 1 bit / 1 pixel. When the binarization is completed, four binary images are stored in the frame memory 209. After the binarization is completed, the LCD control circuit 220 displays partial images (partial areas) of the four binary images according to the number of display pixels of the liquid crystal (see FIG. 5). Here, as described above, when the keys 115 and 116 are pressed, LC
The D control circuit 220 reads out different partial images (areas) of the four binary images from the frame memory 209, and
Displayed at 111. Then, the user selects and confirms one or more of the four binary images displayed, and releases
When 03 is pressed, the selected binary image is compressed by the compressor 218.
, And stored in the memory 219.

【0077】なお、上記では、レンズ系でズームレンズ
を具備していない構成について説明したが、ズームレン
ズ系を具備した構成としても良い。図15はズームレン
ズを備えた構成とした場合のデジタルカメラの上面図を
示す。なお、同図において、図1と同等部分には同等符
号を付しその説明は省略する。
In the above description, the configuration in which the lens system does not include the zoom lens is described. However, the configuration may include the zoom lens system. FIG. 15 is a top view of a digital camera having a configuration including a zoom lens. In the figure, the same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0078】カメラレンズがズームレンズである場合に
は、ズームの倍率に応じて焦点距離が異なってくる。同
図において、105はズームスイッチを示している。W
IDE側にズームスイッチ105を倒すとスイッチを倒
す時間に応じて焦点距離は小さくなり、広角の撮影が可
能となる。また、TELE側にズームスイッチ105を
倒すと倒す時間に応じて焦点距離が大きくなり、クロー
ズアップ撮影が可能となる。
When the camera lens is a zoom lens, the focal length varies depending on the zoom magnification. In the figure, reference numeral 105 denotes a zoom switch. W
When the zoom switch 105 is tilted to the IDE side, the focal length becomes shorter in accordance with the time when the switch is tilted, and wide-angle shooting becomes possible. Further, when the zoom switch 105 is tilted toward the TELE side, the focal length increases according to the tilting time, and close-up shooting becomes possible.

【0079】レンズがWIDE側でf=28mmの3倍
ズームレンズならば、TELE側ではf=85mmとな
る。図16、図17に文字モードおよび文字二値化モー
ド時のf=56mm(中間ズーム)、f=85mm(T
ELE側ズーム)の時の自動露出制御プログラム曲線
(太線)をそれぞれ示す。露出制御回路210は、図1
6および図17に示す自動露出制御プログラム曲線(太
線)に従って露出制御を行う。図16、図17のように
ズームレンズの場合には焦点距離の変化に応じて下限の
シャッタースピード(最低シャッタースピード)を設定
する。これにより、如何なるズーム倍率でも手ブレの起
こらない撮影が可能になる。なお、ここでは、ズームレ
ンズについて説明したが複焦点レンズについても同様な
方法で露出制御を行うことが可能である。
If the lens is a 3 × zoom lens with f = 28 mm on the WIDE side, f = 85 mm on the TELE side. FIGS. 16 and 17 show f = 56 mm (intermediate zoom) and f = 85 mm (T) in the character mode and the character binarization mode.
The automatic exposure control program curve (thick line) at the time of (EL-side zoom) is shown. The exposure control circuit 210 is provided in FIG.
Exposure control is performed according to the automatic exposure control program curve (thick line) shown in FIGS. In the case of a zoom lens as shown in FIGS. 16 and 17, the lower limit shutter speed (minimum shutter speed) is set according to the change in the focal length. As a result, it is possible to perform photographing with no camera shake at any zoom magnification. Here, the zoom lens has been described, but the exposure control can be performed for the bifocal lens in the same manner.

【0080】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、文字二値化モードで撮影する場合に、文字二値化モ
ードの各種設定モード画面(図3参照)の“二値画像表
示”で“1枚(第1のモード)”が選択されている場合
には、二値化器217は、各種設定モード画面(図3参
照)で設定される濃度調整レベルに応じて、画像信号を
二値化して二値画像を生成することとしたので、撮影す
る原稿の文字の濃度によらず、常に文字にとって最適な
二値画像を高速に得ることが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, when shooting in the character binarization mode, the “binary image display” of the various setting mode screens (see FIG. 3) in the character binarization mode is used. When "one image (first mode)" is selected, the binarizer 217 converts the image signal according to the density adjustment level set on the various setting mode screens (see FIG. 3). Since binarization is performed to generate a binary image, it is possible to always obtain a binary image optimal for characters at high speed regardless of the density of the characters of the document to be photographed.

【0081】また、二値閾値設定回路216は、各種設
定モード画面(図3参照)で設定される濃度調整レベル
に応じて二値化閾値を算出し、二値化器217は二値閾
値設定回路217で設定される二値化閾値に基づき画像
信号を二値化して二値画像を生成することとしたので、
二値画像の濃度レベルの変更を容易に行うことが可能と
なる。
The binary threshold setting circuit 216 calculates a binary threshold according to the density adjustment level set on the various setting mode screens (see FIG. 3), and the binarizer 217 sets the binary threshold. Since the image signal is binarized based on the binarization threshold set by the circuit 217 to generate a binary image,
It is possible to easily change the density level of the binary image.

【0082】また、本実施の形態によれば、文字二値化
モードで撮影する場合に、文字二値化モードの各種設定
モード画面(図3参照)の“二値画像表示”で“4枚
(第2のモード)”が選択されている場合には、二値化
器217は、4つの異なる設定濃度でそれぞれ二値画像
を生成し、LCD111に当該生成された4つの二値画
像を表示することとしたので、4つの設定濃度で二値化
した4つの二値画像を同時に表示することにより、使用
者が一目で最適な二値画像を選択することが可能とな
る。
Further, according to the present embodiment, when shooting in the character binarization mode, “4 images” is displayed in the “binary image display” of the various setting mode screens (see FIG. 3) in the character binarization mode. (Second mode) ”, the binarizer 217 generates a binary image with four different set densities, and displays the generated four binary images on the LCD 111. Therefore, by simultaneously displaying the four binary images binarized at the four set densities, the user can select an optimal binary image at a glance.

【0083】また、LCD111に4つの二値画像を表
示する際には、各二値画像内の一部のエリアを表示する
こととしたので、画像を縮小することなくその一部を表
示することにより、二値化した文字の品質を正確かつ容
易に判定することが可能となる。
When four binary images are displayed on the LCD 111, a part of each binary image is displayed. Therefore, a part of the image is displayed without reducing the image. Accordingly, the quality of the binarized character can be accurately and easily determined.

【0084】また、LCD111に表示される4つの二
値画像のエリアをキー115、116を操作して変更可
能としたので、使用者の注目する部分を容易に表示する
ことが可能となる。
Further, since the areas of the four binary images displayed on the LCD 111 can be changed by operating the keys 115 and 116, it is possible to easily display the part of the user's attention.

【0085】また、LCD111に表示された4つの二
値画像から1または複数の画像をボタン113、114
で選択して、選択された1または複数の二値画像をメモ
リ219に記録することとしたので、使用者が画像を確
認してから画像を保存することが可能となる。
Further, one or a plurality of images from the four binary images displayed on the LCD
And the selected one or more binary images are recorded in the memory 219, so that the user can confirm the image and then save the image.

【0086】なお、本発明は、上記した実施の形態に限
定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で
適宜変更して実施可能である。たとえば、上記した実施
の形態では、文字二値化モードの各種設定モード画面
(図3参照)で“二値画像表示”のパラメータを二つ
(1枚、4枚)としたが、本発明はこれに限られるもの
ではなく、二値画像表示の数は2枚、8枚、16枚とす
ることにしても良い。また、文字二値化モードの各種設
定モード画面(図3参照)で“濃度調節”のパラメータ
を4つとしたが、本発明はこれに限られるものではな
く、濃度調節のパラメータの数は、それ以上またはそれ
以下にしても良い。
[0086] The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with appropriate changes within the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, two (one and four) parameters of “binary image display” are set on the various setting mode screens (see FIG. 3) of the character binarization mode. The present invention is not limited to this, and the number of binary image displays may be two, eight, or sixteen. In addition, four parameters of "density adjustment" are set in the various setting mode screens (see FIG. 3) of the character binarization mode. However, the present invention is not limited to this. It may be more or less.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上、説明したとおり、請求項1にかか
る撮像装置によれば、原稿などの文字情報を撮影するた
めの文字撮影モードでは、二値化手段は、濃度指定手段
で指定された二値画像の濃度レベルに応じて、画像信号
を二値化して二値画像を生成することとしたので、撮影
する原稿の文字の濃度によらず、常に文字にとって最適
な二値画像を高速に得ることが可能となる。
As described above, according to the imaging apparatus of the first aspect, in the character photographing mode for photographing character information such as a document, the binarizing means is designated by the density designating means. Since the image signal is binarized to generate a binary image according to the density level of the binary image, the optimum binary image for characters can always be produced at high speed regardless of the density of the characters of the document to be photographed. It is possible to obtain.

【0088】また、請求項2にかかる撮像装置によれ
ば、請求項1にかかる撮像装置において、二値化手段
は、濃度指定手段により指定された二値画像の濃度レベ
ルに応じて、二値化する際の二値化閾値を変更すること
としたので、請求項1にかかる発明の効果に加えて、二
値画像の濃度レベルの変更を容易に行うことが可能とな
る。
According to the imaging apparatus of the second aspect, in the imaging apparatus of the first aspect, the binarizing means includes a binarizing means for converting the binary image according to the density level of the binary image designated by the density designating means. Since the binarization threshold at the time of binning is changed, it is possible to easily change the density level of the binary image in addition to the effect of the invention according to claim 1.

【0089】また、請求項3にかかる撮像装置によれ
ば、文字撮影モードで撮像した画像を、二値化手段によ
り複数の異なる設定濃度でそれぞれ二値画像を生成し、
当該生成された複数の二値画像を表示手段に表示するこ
ととしたので、複数の設定濃度で二値化した画像を同時
に表示することにより、使用者が一目で最適な二値画像
を選択することが可能となる。
Further, according to the image pickup apparatus of the present invention, the image picked up in the character image pickup mode is converted into a binary image at a plurality of different set densities by the binarizing means.
Since the plurality of generated binary images are displayed on the display means, the user selects the most appropriate binary image at a glance by simultaneously displaying the binarized images at the plurality of set densities. It becomes possible.

【0090】また、請求項4にかかる撮像装置によれ
ば、第1のモードでは、文字撮影モードで撮像した画像
を濃度指定手段により指定された二値画像の濃度レベル
に基づいて二値化手段で二値化した二値画像を表示手段
に表示する一方、第2のモードでは、文字撮影モードで
撮像した画像を、二値化手段により複数の異なる設定濃
度でそれぞれ二値画像を生成し、当該生成された複数の
二値画像を表示手段に表示することとしたので、撮影す
る原稿の文字の濃度によらず、常に文字にとって最適な
二値画像を得ることができ、また、使用者が一目で最適
な二値画像を選択することが可能となる。
According to the image pickup apparatus of the fourth aspect, in the first mode, the image picked up in the character photographing mode is binarized based on the density level of the binary image specified by the density specifying unit. In the second mode, an image captured in the character photographing mode is generated by the binarizing unit to generate a binary image at a plurality of different set densities, while the binary image binarized in is displayed on the display unit. Since the plurality of generated binary images are displayed on the display means, it is possible to always obtain an optimal binary image for characters regardless of the density of the characters of the document to be photographed, It is possible to select an optimal binary image at a glance.

【0091】また、請求項5にかかる撮像装置によれ
ば、請求項3または4にかかる撮像装置において、複数
の二値画像を表示手段に表示する際には、各二値画像内
の一部のエリアを表示することとしたので、請求項3ま
たは4にかかる発明の効果に加えて、画像を縮小するこ
となくその一部を表示することにより、二値化した文字
の品質を正確かつ容易に判定することが可能となる。
According to the imaging device of the fifth aspect, in the imaging device of the third or fourth aspect, when displaying a plurality of binary images on the display means, a part of each binary image is displayed. Is displayed, so that in addition to the effect of the invention according to claim 3 or 4, the quality of the binarized character can be accurately and easily displayed by displaying a part of the image without reducing the size of the image. Can be determined.

【0092】また、請求項6にかかる撮像装置によれ
ば、請求項5にかかる撮像装置において、操作手段は表
示手段に表示される前記各複数の二値画像の一部のエリ
アを変更することとしたので、請求項5にかかる発明の
効果に加えて、使用者の注目する部分を容易に表示する
ことが可能となる。
[0092] According to the imaging apparatus of the sixth aspect, in the imaging apparatus of the fifth aspect, the operation means changes a partial area of each of the plurality of binary images displayed on the display means. Therefore, in addition to the effect of the invention according to claim 5, it is possible to easily display a portion of interest of the user.

【0093】また、請求項7にかかる撮像装置によれ
ば、請求項3〜6のいずれか一つにかかる撮像装置にお
いて、選択手段は表示手段に表示された複数の二値画像
から1または複数の画像を選択し、当該選択された1ま
たは複数の二値画像を記録手段に記録することとしたの
で、請求項3〜6のいずれか一つにかかる発明の効果に
加えて、使用者が画像を確認してから画像を保存するこ
とが可能となる。
According to the imaging apparatus of the present invention, in the imaging apparatus of any one of the third to sixth aspects, the selecting means may select one or a plurality of the binary images displayed on the display means. Is selected, and the selected one or more binary images are recorded in the recording means. In addition to the effect of the invention according to any one of claims 3 to 6, the user After confirming the image, the image can be saved.

【0094】また、請求項8にかかる撮像装置の文字撮
影方法によれば、二値画像の濃度レベルを指定し、レン
ズ系で結像された被写体光を画像信号に変換し、変換さ
れた画像信号を、指定された二値画像の濃度レベルに応
じて二値化して二値画像を生成することとしたので、撮
影する原稿の文字の濃度によらず、常に文字にとって最
適な二値画像を得ることが可能となる。
Further, according to the character photographing method of the image pickup apparatus of the present invention, the density level of the binary image is designated, the subject light formed by the lens system is converted into an image signal, and the converted image is converted. Since the signal is binarized according to the designated density level of the binary image to generate a binary image, the optimum binary image for the text is always obtained regardless of the density of the text of the document to be photographed. It is possible to obtain.

【0095】また、請求項9にかかる撮像装置の文字撮
影方法によれば、レンズ系で結像された被写体光を画像
信号に変換し、変換された画像信号を複数の異なる設定
濃度でそれぞれ二値画像を生成し、生成された複数の二
値画像を表示手段に表示し、表示手段に表示された複数
の二値画像から1または複数の画像を選択し、選択され
た1または複数の二値画像を記録手段に記録することと
したので、複数の設定濃度で二値化した画像を同時に表
示することにより、使用者が一目で最適な二値画像を選
択して記録することが可能となる。
Further, according to the character photographing method of the image pickup apparatus of the ninth aspect, the subject light formed by the lens system is converted into an image signal, and the converted image signal is converted to a plurality of different set densities. Generating a plurality of binary images, displaying the generated plurality of binary images on a display unit, selecting one or a plurality of images from the plurality of binary images displayed on the display unit, and selecting the selected one or a plurality of binary images. Since the value image is recorded in the recording means, the user can select and record the optimal binary image at a glance by simultaneously displaying the binarized images at a plurality of set densities. Become.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態にかかるデジタルカメラの構成を
示す上面図である。
FIG. 1 is a top view showing a configuration of a digital camera according to an embodiment.

【図2】本実施の形態にかかるデジタルカメラの構成を
示す背面図である。
FIG. 2 is a rear view showing the configuration of the digital camera according to the embodiment.

【図3】文字二値化モードの各種設定モード画面を示す
図である。
FIG. 3 is a view showing various setting mode screens in a character binarization mode.

【図4】濃度調整パラメータの切り替えの遷移を示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing transition of switching of a density adjustment parameter.

【図5】二値画像表示数パラメータが4枚に設定されて
いる場合に、文字二値化モードで撮影した二値画像のL
CDの表示例を示す図である。
FIG. 5 illustrates the L of a binary image captured in the character binary mode when the binary image display number parameter is set to four.
It is a figure showing the example of a display of CD.

【図6】本実施の形態にかかるデジタルカメラの構成を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a digital camera according to the present embodiment.

【図7】自然画モードの場合の自動露出制御を説明する
ための説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram for describing automatic exposure control in a natural image mode.

【図8】文字モードおよび文字二値化モードの自動露出
制御を説明するための説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining automatic exposure control in a character mode and a character binarization mode.

【図9】図6のCCDのカラーフィルタの配列例(市松
模様のRGBフィルタ)を示す図である。
9 is a diagram showing an example of a color filter array (checkerboard RGB filters) of the CCD shown in FIG. 6;

【図10】図6のアパーチャ補正器の詳細な構成を示す
ブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a detailed configuration of the aperture corrector of FIG. 6;

【図11】ラプラシアンフィルタの係数を説明するため
の説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining coefficients of a Laplacian filter.

【図12】画像のサンプリング周期例を説明するための
説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram for describing an example of an image sampling cycle.

【図13】画像のブロック分割例を説明するための説明
図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram for describing an example of block division of an image.

【図14】図6の非低輝度画素平均値算出回路の詳細な
構成を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a non-low luminance pixel average value calculation circuit in FIG. 6;

【図15】ズームレンズ付きのデジタルカメラの構成を
示す上面図である。
FIG. 15 is a top view illustrating a configuration of a digital camera with a zoom lens.

【図16】文字モードおよび文字二値化モード時のf=
56mmの時の自動露出制御プログラム曲線を示す図で
ある。
FIG. 16 shows f = in the character mode and the character binarization mode.
It is a figure which shows the automatic exposure control program curve at the time of 56 mm.

【図17】文字モードおよび文字二値化モード時のf=
85mmの時の自動露出制御プログラム曲線を示す図で
ある。
FIG. 17: f = in character mode and character binarization mode
It is a figure which shows the automatic exposure control program curve at the time of 85 mm.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 デジタルカメラ 101 モード切り替えボタン 102 モード表示部 103 レリーズ 104 ダイヤルキー 105 ズームスイッチ 200 光学系 201 CCD 202 AGC回路 203 A/D変換器 204 ホワイトバランス調整器 205 輝度信号生成回路 206 輝度信号生成器 207 輝度信号選択器 208 アパーチャ補正器 209 フレームメモリ 210 露出制御回路 211 CPU 212 比較器 213 ブロックバッファ 214 非低輝度画素平均値算出回路 215 非低輝度画素検出閾値設定回路 216 二値閾値設定回路 217 二値化器 218 圧縮器 219 メモリ 300 縦ラプラシアンフィルタ 301 横ラプラシアンフィルタ 302、303 絶対値回路 304 比較器 305 選択器 306 加算器 307 比較器 308 パラメータ部 400 ゲート回路 401 加算器 402 加算結果レジスタ 403 ゲート回路 404 シフトレジスタ 405 比較器 406 カウンタ REFERENCE SIGNS LIST 100 digital camera 101 mode switching button 102 mode display unit 103 release 104 dial key 105 zoom switch 200 optical system 201 CCD 202 AGC circuit 203 A / D converter 204 white balance adjuster 205 luminance signal generation circuit 206 luminance signal generator 207 luminance Signal selector 208 Aperture corrector 209 Frame memory 210 Exposure control circuit 211 CPU 212 Comparator 213 Block buffer 214 Non-low luminance pixel average calculation circuit 215 Non-low luminance pixel detection threshold setting circuit 216 Binary threshold setting circuit 217 Binarization 218 Compressor 219 Memory 300 Vertical Laplacian filter 301 Horizontal Laplacian filter 302, 303 Absolute value circuit 304 Comparator 305 Selector 306 Adder 307 Comparison 308 parameter unit 400 the gate circuit 401 the adder 402 adds the result register 403 gate circuit 404 shift register 405 comparator 406 counter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 9/07 H04N 1/40 103A 5C077 H04N 101:00 5/91 J Fターム(参考) 5B029 AA02 BB02 DD05 5B047 AB02 BA10 DB05 DC13 5C022 AA13 AB03 AB12 AB13 AB17 AB20 AC03 AC13 AC42 AC56 AC69 CA07 5C053 FA08 FA27 GB12 JA16 KA04 KA24 KA25 LA01 LA04 LA06 LA11 LA14 5C065 AA07 BB00 CC01 CC08 DD02 GG02 GG18 GG22 GG27 GG32 HH03 5C077 MP05 PQ08 RR02 RR04 RR16 SS05 SS06 TT09 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) // H04N 9/07 H04N 1/40 103A 5C077 H04N 101: 00 5/91 J F-term (Reference) 5B029 AA02 BB02 DD05 5B047 AB02 BA10 DB05 DC13 5C022 AA13 AB03 AB12 AB13 AB17 AB20 AC03 AC13 AC42 AC56 AC69 CA07 5C053 FA08 FA27 GB12 JA16 KA04 KA24 KA25 LA01 LA04 LA06 LA11 LA14 5C065 AA07 BB00 CC01 CC03 DD02 GG02 GG02 GG02 GG02GG03 RR16 SS05 SS06 TT09

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿などの文字情報を撮影するための文
字撮影モードを有する撮像装置において、 被写体光を結像するためのレンズ系と、 結像された被写体光を画像信号に変換する撮像手段と、 前記画像信号を二値化して二値画像を生成する二値化手
段と、 前記二値化手段で二値化する際の二値画像の濃度レベル
を指定する濃度指定手段と、 を備えたことを特徴とする撮像装置。
An image pickup apparatus having a character photographing mode for photographing character information such as a document, a lens system for forming an image of subject light, and an image pickup means for converting the formed subject light into an image signal A binarizing unit that binarizes the image signal to generate a binary image; and a density specifying unit that specifies a density level of the binary image when binarizing the image signal. An imaging device characterized in that:
【請求項2】 前記二値化手段は、前記濃度指定手段に
より指定された二値画像の濃度レベルに応じて、二値化
する際の二値化閾値を変更することを特徴とする請求項
1に記載の撮像装置。
2. The method according to claim 1, wherein the binarizing unit changes a binarizing threshold value for binarizing according to a density level of the binary image specified by the density specifying unit. 2. The imaging device according to 1.
【請求項3】 原稿などの文字情報を撮影するための文
字撮影モードを有する撮像装置において、 被写体光を結像するためのレンズ系と、 結像された被写体光を画像信号に変換する撮像手段と、 前記画像信号を二値化して二値画像を生成する二値化手
段と、 画像を表示するための表示手段と、 画像が記録される記録手段と、 を備え、 前記文字撮影モードで撮像した画像を、前記二値化手段
により複数の異なる設定濃度でそれぞれ二値画像を生成
し、当該生成された複数の二値画像を前記表示手段に表
示することを特徴とする撮像装置。
3. An image pickup apparatus having a character photographing mode for photographing character information such as an original, a lens system for forming an image of subject light, and an image pickup means for converting the formed subject light into an image signal. And a binarizing unit for binarizing the image signal to generate a binary image; a display unit for displaying an image; and a recording unit for recording an image. An image pickup apparatus characterized in that a binary image is generated from the generated image at a plurality of different set densities by the binarizing unit, and the generated binary images are displayed on the display unit.
【請求項4】 原稿などの文字情報を撮影するための文
字撮影モードを有する撮像装置において、 被写体光を結像するためのレンズ系と、 結像された被写体光を画像信号に変換する撮像手段と、 前記画像信号を二値化して二値画像を生成する二値化手
段と、 前記二値化手段で二値化する際の二値画像の濃度レベル
を指定する濃度指定手段と、 画像を表示するための表示手段と、 画像が記録される記録手段と、 を備え、 前記文字撮影モードで撮像した画像を、前記濃度指定手
段により指定された二値画像の濃度レベルに基づいて前
記二値化手段で二値化した二値画像を前記表示手段に表
示する第1のモードと、前記文字撮影モードで撮像した
画像を、前記二値化手段により複数の異なる設定濃度で
それぞれ二値画像を生成し、当該生成された複数の二値
画像を前記表示手段に表示する第2のモードとを有する
ことを特徴とする撮像装置。
4. An image pickup apparatus having a character photographing mode for photographing character information such as a document, a lens system for forming an image of subject light, and an image pickup means for converting the formed subject light into an image signal. A binarizing unit that binarizes the image signal to generate a binary image; a density specifying unit that specifies a density level of the binary image when binarizing the image signal; Display means for displaying; and a recording means for recording an image, wherein the image captured in the character photographing mode is displayed on the basis of the density level of the binary image specified by the density specifying means. A first mode in which a binary image binarized by the binarizing unit is displayed on the display unit, and a binarized image obtained by the binarizing unit at a plurality of different set densities. Generate and generate Imaging device and having a second mode for displaying a plurality of binary image on the display means.
【請求項5】 前記複数の二値画像を前記表示手段に表
示する際には、各二値画像内の一部のエリアを表示する
ことを特徴とする請求項3または4に記載の撮像装置。
5. The imaging device according to claim 3, wherein when displaying the plurality of binary images on the display unit, a partial area in each of the binary images is displayed. .
【請求項6】 さらに、前記表示手段に表示される前記
各複数の二値画像の一部のエリアを変更する操作手段を
備えたことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
6. The imaging apparatus according to claim 5, further comprising an operation unit for changing a partial area of each of the plurality of binary images displayed on the display unit.
【請求項7】 さらに、前記表示手段に表示された複数
の二値画像から1または複数の画像を選択する選択手段
を備え、当該選択された1または複数の二値画像を前記
記録手段に記録することを特徴とする請求項3〜6のい
ずれか一つに記載の撮像装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit that selects one or more images from the plurality of binary images displayed on the display unit, and records the selected one or more binary images on the recording unit. The imaging device according to any one of claims 3 to 6, wherein:
【請求項8】 原稿などの文字情報を撮影する撮像装置
の文字撮影方法において、 二値画像の濃度レベルを指定するステップと、 前記レンズ系で結像された被写体光を画像信号に変換す
るステップと、 前記変換された画像信号を、前記指定された二値画像の
濃度レベルに応じて二値化して二値画像を生成するステ
ップと、 を含むことを特徴とする撮像装置の文字撮影方法。
8. A character photographing method for an image pickup apparatus for photographing character information of a document or the like, wherein a step of designating a density level of a binary image and a step of converting subject light formed by the lens system into an image signal And a step of generating a binary image by binarizing the converted image signal according to a density level of the designated binary image.
【請求項9】 原稿などの文字情報を撮影する撮像装置
の文字撮影方法において、 レンズ系で結像された被写体光を画像信号に変換するス
テップと、 前記変換された画像信号を、複数の異なる設定濃度でそ
れぞれ二値画像を生成するステップと、 前記生成された複数の二値画像を表示手段に表示するス
テップと、 表示手段に表示された複数の二値画像から1または複数
の画像を選択するステップと、 当該選択された1または複数の二値画像を記録手段に記
録するステップと、 を含むことを特徴とする撮像装置の文字撮影方法。
9. A character photographing method for an image pickup apparatus for photographing character information of a document or the like, comprising: converting a subject light imaged by a lens system into an image signal; Generating binary images at respective set densities; displaying the plurality of generated binary images on a display unit; selecting one or a plurality of images from the plurality of binary images displayed on the display unit And a step of recording the selected one or more binary images in a recording unit.
JP2000019235A 2000-01-27 2000-01-27 Image pickup device and its method for photographing character Pending JP2001209782A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019235A JP2001209782A (en) 2000-01-27 2000-01-27 Image pickup device and its method for photographing character

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019235A JP2001209782A (en) 2000-01-27 2000-01-27 Image pickup device and its method for photographing character

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209782A true JP2001209782A (en) 2001-08-03

Family

ID=18545968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019235A Pending JP2001209782A (en) 2000-01-27 2000-01-27 Image pickup device and its method for photographing character

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001209782A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205708A (en) * 2011-07-13 2011-10-13 Canon Electronics Inc Device and method for processing image
JP2013009132A (en) * 2011-06-24 2013-01-10 Riso Kagaku Corp Image processor
JP2013128257A (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Toshiba Tec Corp Electronic blackboard and computer program
WO2013147303A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Imaging device, imaging method, and recording medium where program is recorded

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009132A (en) * 2011-06-24 2013-01-10 Riso Kagaku Corp Image processor
JP2011205708A (en) * 2011-07-13 2011-10-13 Canon Electronics Inc Device and method for processing image
JP2013128257A (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Toshiba Tec Corp Electronic blackboard and computer program
WO2013147303A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Imaging device, imaging method, and recording medium where program is recorded

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530907B2 (en) Digital camera
JP4943721B2 (en) Color noise removal method for image data and imaging apparatus using the method
JP2002010108A (en) Device and method for processing image signal
JP6624889B2 (en) Video processing apparatus, video processing method, and video processing program
JP2005269373A (en) Video signal processing system, and electronic video apparatus
WO2008150017A1 (en) Signal processing method and signal processing device
JP4869474B2 (en) Imaging device
JP2008109305A (en) Image processing device, and control method of image processing device
JP3997786B2 (en) Imaging device, display device, image recording device, and image quality correction method
JP4415172B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4299753B2 (en) Image signal processing apparatus and image signal processing method
JP2001209782A (en) Image pickup device and its method for photographing character
JP2000092379A (en) Imaging apparatus, exposure control method thereof, and recording medium
JP3643042B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP4256028B2 (en) Compression encoding apparatus and method
JP3822486B2 (en) Electronic camera and signal processing method
JP2005277618A (en) Imaging apparatus, shading correction apparatus, and shading correction method
JP4781670B2 (en) Imaging device
JP3064961B2 (en) Electronic still camera
JP4027545B2 (en) Digital camera and method for photographing characters
JP2007312112A (en) Imaging apparatus
JP2003333381A (en) Imaging device with image evaluation function
JP3198983B2 (en) Electronic still camera
JP4449692B2 (en) Electronic camera
JP2006253970A (en) Imaging apparatus, shading correction data generating method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219