JP2001208440A - 冷却装置 - Google Patents
冷却装置Info
- Publication number
- JP2001208440A JP2001208440A JP2000020439A JP2000020439A JP2001208440A JP 2001208440 A JP2001208440 A JP 2001208440A JP 2000020439 A JP2000020439 A JP 2000020439A JP 2000020439 A JP2000020439 A JP 2000020439A JP 2001208440 A JP2001208440 A JP 2001208440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorbent
- cooling
- adsorption
- zone
- radiator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F5/00—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
- F24F5/0085—Systems using a compressed air circuit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F3/00—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
- F24F3/12—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
- F24F3/14—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
- F24F3/1411—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
- F24F3/1423—Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1004—Bearings or driving means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1016—Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1032—Desiccant wheel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1052—Rotary wheel comprising a non-axial air flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1056—Rotary wheel comprising a reheater
- F24F2203/106—Electrical reheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1068—Rotary wheel comprising one rotor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/108—Rotary wheel comprising rotor parts shaped in sector form
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2203/00—Devices or apparatus used for air treatment
- F24F2203/10—Rotary wheel
- F24F2203/1096—Rotary wheel comprising sealing means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
圧縮空気を常温付近まで放熱器により冷却した後、膨張
機を介して低温空気を得るようにした冷凍サイクルにお
いて、圧縮機より放熱器までの工程において吸着剤の再
生ゾーンを設け、放熱器以後の膨張機に至る工程におい
て吸着ゾーンを持つ回転機構による高効率吸脱着システ
ムを設け、動作係数の改善を図り空気の顕熱のみならず
蒸発潜熱の利用を可能とした冷却装置を提供する。 【構成】 本発明の冷却装置は、圧縮機51と膨張機5
2と放熱器53と密閉回転除湿機10とより構成し、空
気を媒体とした圧縮機51、放熱器53、膨張機52の
順よりなる工程を介して低温空気を形成して、冷却負荷
50を冷却する空気冷却サイクルの前記放熱器53の前
後に再生ゾーンと吸着ゾーンを形成する密閉回転除湿機
10を設ける構成とする。
Description
圧縮し、高温高圧となった圧縮空気を常温付近まで冷却
した後、膨張機を介して低温空気を得るようにした冷凍
サイクルにおいて、前記圧縮排熱の有効利用を図る高効
率吸脱着システムを使用した冷却装置に関する。
装置は、作動媒体となる空気を流路に沿って圧縮機、放
熱用熱交換器、水蒸気分離装置、膨張機を配設し、原動
機で圧縮機、膨張機を運転し、前記圧縮機で断熱圧縮を
行い、放熱用熱交換器で周囲温度まで降温させ、水蒸気
分離装置で水分を除去し、乾燥空気を膨張機で断熱圧縮
を行い、低温空気を得るようにしたものである。
等が使用され、放熱器で降温させた低温高圧空気を完全
な乾燥気体にすることは無理であった。そのため、本願
発明者等により、特願平10−216707号には断熱
膨張前の高圧空気を常に乾燥状態に維持する必要から、
前記除湿器には吸着器の使用の提案がされている。
する構成とし、圧縮機からの高温高圧空気を吸着済みの
吸着器内を貫流させて再生させ、ついで放熱用熱交換器
からの断熱膨張前の高圧空気を他の再生済みの吸着器内
に貫流除湿させ、一方の吸着器を再生させるとともに他
方の吸着器により除湿を行い、再生と除湿とを交互に切
り替え可能の構成としたものである。
再生は単に圧縮機からの高圧空気による加熱を利用した
もので、高真空下で行なわれたものでなく、また除湿は
吸着剤の吸着時の反応熱の除去のもとに行なわれたもの
ではないため、吸着剤の十分な再生及び膨張機への導入
空気は完全に乾燥された低温空気が導入されないため、
従来の空気冷却器では単なる顕熱冷房のみにたより、動
作係数の低い状態での使用に甘んじている状況である。
で、空気を冷媒として圧縮し、高温高圧となった圧縮空
気を常温付近まで放熱器により冷却した後、膨張機を介
して低温空気を得るようにした冷凍サイクルにおいて、
圧縮機より放熱器までの流路において吸着剤の脱着再生
ゾーンを設け、放熱器以後の膨張機に至る流路において
吸着ゾーンを持つ回転体による高効率吸脱着システムを
設け、動作係数の改善を図り空気の顕熱のみならず蒸発
潜熱の利用を可能とした冷却装置の提供を目的としたも
のでる。
置は、空気を媒体として圧縮機、放熱器、膨張機の順よ
りなる流路を介して低温空気を形成して、冷却用熱負荷
を冷却する空気冷却サイクルにおいて、前記圧縮機と膨
張機との間に吸着剤を内蔵する吸着回転体を持つ密閉回
転除湿機を設け、介在する放熱器の手前に前記回転除湿
機の再生ゾーンを設け、該ゾーンで圧縮機の吐出ガスを
加熱流体として使用して、内蔵する吸着剤の真空脱着を
させ、前記放熱器と膨張機との間に前記密閉回転除湿機
の吸着ゾーンを設け、前記放熱器を経由した低温ガスを
前記再生脱着した吸着剤により冷却流体の冷却のもとに
吸着させ、前記吸着剤の連続的脱吸着とともに吐出ガス
の連続的排熱放出と乾燥とを可能にする構成としたこと
を特徴とする。
する圧縮機、放熱器、放膨張機の順よりなる流路におい
て、圧縮機と膨張機との間に吸着剤を充填した吸着回転
体を持つ密閉回転除湿機は再生ゾーンと吸着ゾーンを持
ち、前記再生ゾーンと吸着ゾーンの間に放熱用熱交換器
を設けるようにしたもので、圧縮機を出た高温高圧の吐
出ガスは、前記再生ゾーンの回転吸着器の真空脱着流路
に隣接付設させた加熱流体流路を介して吸着剤を加熱し
て、真空密閉下で吸着剤の再生脱着を効率的に行なわせ
る。ついで、再生ゾーンを出た吐出ガスは放熱器で常温
の低温ガスに降温させ、低温ガスとなって前記密閉回転
除湿機のの吸着ゾーンに導入され、さきに再生ゾーンで
再生させた吸着剤を充填した吸着回転体の吸着流路に導
入される。そして、前記吸着流路に隣接付設した冷却流
体流路を介して吸着用冷熱を供給して吸着反応熱を抑え
高効率の吸着を可能としている。斯くして、圧縮機を出
た吐出ガスは、前記再生ゾーン及び吸着ゾーンを有する
密閉回転除湿機により、その排熱の連続的放出により吸
着剤の効率的真空再生と低温ガスの完全乾燥を可能と
し、続く膨張機により冷熱を得て顕熱のみならず蒸発潜
熱を冷却負荷に与えることができる。
生ゾーンには、圧縮機吐出ガスの供給機構と真空吸引機
構とを設け、吸着ゾーンには放熱器からの低温ガスの供
給機構と冷却流体の供給機構とを設け、前記吸着回転体
は両端の対向位置には回転体を前記二分割ゾーンに分割
する二分割固定シール板を設けるとともに、内筒及び外
筒のいずれかに吸着剤を充填した二重円筒構造体を法線
方向の貫通隔壁により前記二分割固定シール板より狭い
幅で内外2連状に分割し得られた、多分劃2連流路によ
り構成し、前記二分割固定シール板を経由する毎に前記
多分劃2連流路に流出入する流体の切り替えを順次行な
う構成としたことを特徴とする。
記載の密閉回転除湿機の再生ゾーン及び吸着ゾーンは、
吸着回転体の回転に対し、常に定位置に保持される。そ
のため、再生ゾーンには、圧縮機吐出ガスの供給機構と
真空吸引機構とを設け、吸着ゾーンには放熱器からの低
温ガスの供給機構と冷却流体の供給機構とを設ける構造
とし、吸着回転体に設けられ吸着剤を充填した再生/吸
着用流路は、再生ゾーンでは吐出ガスの吸着剤加熱のた
めの流入と真空処理を受け再生機構として機能させ、吸
着ゾーンでは低温ガスの流入と冷却流体の流入を受け吸
着機構として機能させ、且つその機能の切り替えは回転
体の両端の対向位置に設けられた二分割固定シール板に
より行なうようにしたものである。そのため、回転体は
内筒及びそれに隣接する外筒よりなる二重円筒体で形成
しその何れかに吸着剤を充填する構造にしてある。そし
て、該二重円筒体を法線方向に等分分劃して前記二分割
固定シール板より小さい幅を持つ内筒、外筒の2連分劃
流路よりなる複数の多分劃2連流路を形成する構造にし
てある。
再生ゾーンにおいては、二重円筒体の内外筒の何れか一
方に形成された真空脱着用の多分劃流路と、該流路に隣
接した他方に設けた加熱流体用の多分劃流路とより構成
し、吸着ゾーンにおいては、前記二重円筒体の内外筒の
前記真空脱着流路と同じ側に形成され低温ガスが流入す
る吸着用の多分劃流路と、該流路に隣接した他方側に設
けた冷却流体用の多分劃流路とより構成したことを特徴
とする。
に記載の発明により構成された多分劃2連流路は、前記
二分割固定シール板を境にして再生機構として機能し、
または吸着機構として機能する。即ち、再生ゾーンにお
いては、二重円筒体の内外筒の何れか一方に吸着剤を充
填し、充填した吸着剤の脱着再生を真空下で行なうよう
にした真空脱着用の多分劃流路と、該流路に隣接した他
方に設けた加熱流体用の多分劃流路とより構成し、吸着
ゾーンにおいては、前記二重円筒体の内外筒の前記真空
脱着流路と同じ側に充填され且つ再生ゾーンで既に再生
されている吸着剤の中に低温ガスを流入させ低温ガスの
水分を吸着させるための吸着用多分劃流路と、該流路に
隣接した他方側に設けた冷却流体用の多分劃流路とによ
り構成としてある。
着回転体は、吸着回転体の両端の対向位置に設けた二分
割固定シール板による被覆端面以外の回転体両端の左側
端面には真空脱着流路と加熱流体流路の端面を覆う扇形
固定シール板を設け、右側端面には吸着流路と冷却流体
流路の端面を覆う扇形固定シール板を設け、前記各扇形
固定シール板の端面接触側に前記回転体の内外筒のそれ
ぞれに形成された流路の出入り口を結ぶ連絡凹路を設け
る構成とし、前記真空脱着流路の両端出口の連絡凹路に
は脱着蒸気を吸引する真空空気の吸引口を設け、加熱流
体流路の両端出口の連絡凹路には加熱流体である吐出ガ
スの出入り口を設け、前記吸着流路の両端出口の連絡凹
路には被吸着流体の低温ガスの出入口を設け、冷却流体
流路の両端出口の連絡凹路には冷却流体の出入口を設け
る構成としたことを特徴とする。
筒、外筒の2連分劃流路よりなる多分劃流路が再生ゾー
ンにあるときは、外部より常に加熱流体の供給を受ける
とともに真空ポンプによる吸引を受ける必要があり、ま
た、吸着ゾーンにある時は外部より常に低温ガスと冷却
流体の供給を受ける必要がある。そのため、二重円筒体
を形成する吸着回転体の端面の両端の回転中心を過る対
向位置に設けた二分割固定シール板による被覆端面以外
の両端の左側の端面には真空脱着流路と加熱流体流路の
端面を覆う扇形固定シール板を設け、右側端面には吸着
流路と冷却流体流路の端面を覆う扇形固定シール板を設
け、前記各扇形固定シール板の端面接触側に前記二重円
筒体の内外筒のそれぞれに形成された流路の出入り口を
結ぶ連絡凹路を設け、且つそれぞれの扇形固定シール板
に設けた連絡凹路には被覆するそれぞれの流路への流体
の出入口または真空吸入口を設ける構造にしてある。
する内筒、外筒よりなる回転可能の一体構造の気密構造
で形成され、内筒と外筒との隣接部材は熱交換可能の高
伝熱性素材で構成したことを特徴とする。
の密閉回転除湿機の吸着回転体の構造について記載した
もので、該回転体を構成する内筒と外筒は、再生時にお
いてその何れかが内蔵する吸着剤を真空脱着するため、
気密性を保持するため一体構造の気密構造にしてある。
また、一体構造の内筒及び外筒は、それぞれ一方に充填
された吸着剤を他方を流動する加熱流体により間接加熱
をするか、または冷却流体により間接冷却をするため、
内外筒は伝熱特性の高い素材を使用する構成にしてあ
る。
ンにおいては、吸着剤の脱着真空流路を外筒側に設け吸
着剤を充填する構造とし、加熱流体流路は内筒側に設け
る構成とし、また、吸着ゾーンにおいては、吸着流路を
外筒側に設け吸着剤を充填する構造とし、冷却流体流路
は内筒側に設ける構成としたことを特徴とする。
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特
に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。な
お、従来の部品と同一の部品に対しては、本発明に於い
ては従来部品に使用した符号と同一の符号を使用してあ
る。図1は、本発明の冷却装置の概略の構成を示す模式
図で、図2は図1の密閉回転除湿機の一実施例の概略の
構成を示す断面図で、図3は図2の密閉回転除湿機の吸
着回転体の端面と二分割固定シール板及び扇形固定シー
ル板との間の関係位置を示す図であり、図4は図2の密
閉回転除湿器の左側回転軸芯を含む分解斜視図である。
圧縮機51と膨張機52と放熱器53と密閉回転除湿機
10とより構成し、空気を媒体とした圧縮機51、放熱
器53、膨張機52の順よりなる工程を介して低温空気
を形成して、冷却負荷50を冷却する空気冷却サイクル
において、前記放熱器53の前後に再生ゾーン10aと
吸着ゾーン10bを持つ密閉回転除湿機10を設けたも
ので、図5に示す圧縮機51と放熱器53との間に再生
モードの吸着器54を設け、放熱器53と膨張機52と
の間に吸着モードの吸着器55を設けた従来の空気冷却
器に比較して高効率の吸脱着を可能にし、顕熱冷却のみ
ならず潜熱冷却を可能にしている。
施例についての概略の構成が示してある。上記実施例に
おいては、吸着回転体11の外筒に吸着剤を充填し放熱
器53の前の再生ゾーン10aにおいては圧縮機51か
らの高温高圧の吐出ガスを加熱流体として再生加熱に使
用して吸着剤の真空脱着を行い、ついで吸着ゾーン10
bにおいては放熱器53を経由した低温ガスを再生済み
の吸着剤に導入して冷却流体による吸着反応熱を抑えた
なかで完全除湿を行い、後段の膨張機52へ導入するよ
うにしたものである。なお、図2に示す断面図は、再生
ゾーン10aとその対向位置にある吸着ゾーン10bの
中心を通る載断面による断面図を示してある。そのた
め、中心軸芯上に位置する二分割固定シール板は記載し
てない。図に見るように、密閉回転除湿機10は、本体
20とブラケット21a、21bと吸着回転体11と該
回転体の回転する両端の端面に気密状に接触可能とする
図示してない二分割固定シール板と扇形固定シール板1
3a、13b、14a、14bとより構成する。
は密閉状容器を形成し、該ブラケット21a、21bは
回転中心に対し左右の対称位置(図3、図4では上下対
称位置)にそれぞれ2分割固定シール板12a、12c
と12b、12dを装着し、また、上下対称位置(図
3、図4では左右対称位置)にそれぞれ扇形固定シール
板13a、14aと13b、14bを装着してある。前
記二分割固定シール板は、当接接触する左右の2連分劃
流路を閉鎖してそれにより分割された上側の真空脱着流
路29とそれに隣接する加熱流体流路33よりなる2連
分劃流路42cを含む2連分劃流路群を再生ゾーンに置
き、(図4参照)また、下側の吸着流路30とそれに隣
接する冷却流体流路32よりなる2連分劃流路43cを
含む2連分劃流路群を吸着ゾーンに置き、(図4参照)
前記再生ゾーン10aにおいては、高温吐出ガスによる
間接加熱とバキュームポンプ10cによる真空脱着とに
より内蔵する吸着剤31の連続再生を可能とさせ、吸着
ゾーン10bにおいては、先に加熱に使用した吐出ガス
を放熱器53を介して降温させた低温ガスの吸着流路3
0への導入と冷却流体による間接冷却とにより吐出ガス
である低温ガスの連続的除湿を可能としている。
は吸着機能を機能させるため、再生ゾーン10aにおい
ては、圧縮機51の吐出ガスの供給及びバキュームポン
プ10cが設けられ、前記高温高圧の吐出ガスは前記加
熱流体流路33に導入され、隣接する外筒側の真空脱着
流路29に充填した吸着剤を間接加熱し脱着再生熱を与
えるとともに、脱着した水分をバキュームポンプ10c
により吸引させ外部へ放出させている。そして、加熱流
体流路33に導入され吸着剤に再生熱を与え圧縮機51
の排熱の有効利用を図った吐出ガスは、放熱器53に導
入降温され、常温の低温ガスとして吸着ゾーン10bに
送り除湿される。また吸着ゾーン10bにおいては、前
記放熱器53を経由降温した被吸着ガスである低温ガス
が上記のように用意され、吸着反応熱を吸収する冷却空
気又は冷却水よりなる冷却流体も別途用意され、前記低
温ガスは吸着流路30に導入され、該流路に充填されて
いる再生済みの吸着剤によりその水分を吸着除湿させ
る。なおその際発生する吸着反応熱は隣接する冷却流体
流路32に導入された冷却流体により冷却され吸着効率
を上げるようにしてある。
転体の両端の端面と二分割固定シール板及び扇形固定シ
ール板との間の関係位置が示してあり、図4には、図2
の密閉回転除湿器の左側軸芯を含む分解斜視図が示して
ある。図3、図4に見るように、回転する吸着回転体1
1のある瞬間において、回転体の前後の両端面の上側2
連分劃流路41aを二分割固定シール板12a、12b
により密封閉鎖され、下側2連分劃流路41bを二分割
固定シール板12c、12dにより密封閉鎖されると、
残る略左半分の2連分劃流路42a、42b、42c、
42d、42eは再生ゾーンとして機能され、右半分の
2連分劃流路43a、43b、43c、43d、43e
は吸着ゾーンとして機能されることになる。この状態
は、吸着回転体の11の回転方向が例えば右回りの場合
は、該回転体が等分劃してある2連分劃流路の1個を経
過する毎に、前記再生ゾーン及び吸着ゾーンは左にずれ
ることになる。なお、前記二分割固定シール板の幅は等
分劃してある2連分劃流路の幅より僅か大きく設定して
分劃した区劃毎に確実にシールできるようにしてある。
また、前記分劃した2連分劃流路の幅はある程度小さい
方が機能の切り替えは円滑且つ効率的に行なうことがで
きる。
板13a、13bは前記二分割固定シール板により分割
された左側の流路群への所用流体の分散導入と排出を可
能とすべく気密状に設けたもので、14a、14bは同
じく右側流路群への所用流体の分散導入と排出を可能と
すべく気密状に設けたもので、そのため、図に見るよう
に扇形固定シール板13a、13bや14a、14bに
はそれぞれ吸着回転体11の端面との接触面に連絡凹路
15a、16a、15b、16b、17a、17b、1
8a、18bが設けられ、各連絡凹路には真空吸入口3
4、吐出ガスの出入り口36a、36b、低温ガスの出
入り口37a、37b、冷却流体の出入り口35a、3
5bを設け、所用の機能を連携する各流路に与えるよう
にしてある。
斜視図に見るように内筒と外筒とを一体構造とした気密
二重円筒構造体で形成され、その端面に見るように法線
方向の貫通隔壁により前記二分割固定シール板より狭い
幅で内外2連分劃流路41a、41b、42a〜42
e、43a〜43eよりなる多分劃2連流路により構成
し、隣接する流路間において熱交換する構成にしてある
ため、外筒と内筒の隣接部材は特に高伝熱性素材を使用
する構成にしてある。前記二分割固定シール板を経由す
る毎に前記多分劃2連流路に流出入する流体の切り替え
を順次行なう構成にしてある。
芯を含む分解斜視図に見るように、本体20を形成する
円筒状構造体に遊合自在の外径を持つ吸着回転体11を
挿入する一方、ブラケット21aの内面の上部凹部に二
分割固定シール板12aを矢印Aに示すようにスプリン
グ22aを挟んで装着し、扇形固定シール板13aを矢
印B、Bに示すようにスプリング23a、23aを挟ん
で右側凹部に装着し、他の下部や左側凹部にもそれぞれ
二分割固定シール板12b、扇形固定シール板14aを
装着する。ついで、各スプリングをそれぞれ付設した二
分割シール板及び扇形シール板の装着の終わったブラケ
ット21aを矢印Cに示すように本体20と吸着回転体
11の回転軸芯25に装着する。ついでベアリング26
をベアリング押さえ27を介して装着する。なお、上記
装着の際、図1に示すように吸着回転体11の外周と本
体20の内面の間にはパッキング28を装着し前記スプ
リング22a、23a等を嵌挿装着した二分割固定シー
ル板12a、12b、12c、12dと扇形固定シール
板13a、13b、14a、14bよりなるメカニカル
シールにより完全な気密性を持つ回転構造体にしてあ
る。ついで、図示していない右側も同様の手順により行
ない組立を終了する。
する吸着回転体を互いに再生熱の付与吸着熱の除去を可
能とする伝熱性の高い2連分劃流路よりなる多分劃2連
流路により構成してあるため、再生ゾーンと吸着ゾーン
の切り替えを効率的に行なうことができ、高効率吸脱着
システムを形成でき、動作係数の改善と空気の顕熱のみ
ならず蒸発潜熱の利用を可能とした冷却装置を提供でき
る。
である。
概略の構成を示す断面図である。
二分割固定シール板及び扇形固定シール板との間の関係
位置を示す図である。
斜視図である。
模式図である。
7a、17b連絡凹路 20 本体 21a、21b ブラケット 22a、23a スプリング 25 回転軸芯 29 真空脱着流路 30 吸着流路 31 吸着剤 32 冷却流体流路 33 加熱流体流路 41a、41b、42a〜42e、43a〜43e
2連分劃流路
Claims (6)
- 【請求項1】 空気を媒体として圧縮機、放熱器、膨張
機の順よりなる流路を介して低温空気を形成して、冷却
用熱負荷を冷却する空気冷却サイクルにおいて、 前記圧縮機と膨張機との間に吸着剤を内蔵する吸着回転
体を持つ密閉回転除湿機を設け、介在する放熱器の手前
に前記回転除湿機の再生ゾーンを設け、該ゾーンで圧縮
機の吐出ガスを加熱流体として使用して、吸着回転体に
内蔵する吸着剤の真空脱着をさせ、 前記放熱器と膨張機との間に前記密閉回転除湿機の吸着
ゾーンを設け、前記放熱器を経由した低温ガスを前記吸
着回転体の再生脱着した吸着剤により冷却流体の冷却の
もとに吸着させ、 前記吸着剤の連続的脱吸着とともに吐出ガスの連続的排
熱放出と乾燥とを可能にする構成としたことを特徴とす
る冷却装置。 - 【請求項2】 前記密閉回転除湿機の再生ゾーンには圧
縮機吐出ガスの供給機構と真空吸引機構とを設け、吸着
ゾーンには放熱器からの低温ガスの供給機構と冷却流体
の供給機構とを設け、 前記吸着回転体は両端の対向位置には回転体を前記二分
割ゾーンに分割する二分割固定シール板を設けるととも
に、内筒及び外筒のいずれかに吸着剤を充填した二重円
筒構造体を法線方向の貫通隔壁により前記二分割固定シ
ール板より狭い幅での内筒、外筒の2連分劃流路よりな
る多分劃2連流路により構成し、 前記二分割固定シール板を経由する毎に前記多分劃2連
流路に流出入する流体の切り替えを順次行なう構成とし
たことを特徴とする請求項1記載の冷却装置。 - 【請求項3】 前記多分劃2連流路は、 再生ゾーンにおいては、二重円筒体の内外筒の何れか一
方に形成された真空脱着用の多分劃流路と、該流路に隣
接した他方に設けた加熱流体用の多分劃流路とより構成
し、 吸着ゾーンにおいては、前記二重円筒体の内外筒の前記
真空脱着流路と同じ側に形成され低温ガスが流入する吸
着用の多分劃流路と、該流路に隣接した他方側に設けた
冷却流体用の多分劃流路とより構成したことを特徴とす
る請求項2記載の冷却装置。 - 【請求項4】 前記吸着回転体は、該回転体の両端の対
向位置に設けた二分割固定シール板による被覆端面以外
の回転体両端の左側端面には真空脱着流路と加熱流体流
路の端面を覆う扇形固定シール板を設け、右側端面には
吸着流路と冷却流体流路の端面を覆う扇形固定シール板
を設け、 前記各扇形固定シール板の端面接触側に前記回転体の内
外筒のそれぞれに形成された流路の出入り口を結ぶ連絡
凹路を設ける構成とし、 前記真空脱着流路の両端出口の連絡凹路には脱着蒸気を
吸引する真空空気の吸引口を設け、加熱流体流路の両端
出口の連絡凹路には加熱流体である吐出ガスの出入り口
を設け、前記吸着流路の両端出口の連絡凹路には被吸着
流体の低温ガスの出入口を設け、冷却流体流路の両端出
口の連絡凹路には冷却流体の出入口を設ける構成とした
ことを特徴とする請求項1記載の冷却装置。 - 【請求項5】 前記吸着回転体は、隣接する内筒、外筒
よりなる回転可能の一体構造の気密構造で形成され、内
筒と外筒との隣接部材は熱交換可能の高伝熱性素材で構
成したことを特徴とする請求項1記載の冷却装置。 - 【請求項6】 前記吸着回転体は、再生ゾーンにおいて
は、吸着剤の真空脱着流路を外筒側に設け吸着剤を充填
する構造とし、加熱流体流路は内筒側に設ける構成と
し、 吸着ゾーンにおいては、吸着流路を外筒側に設け吸着剤
を充填する構造とし、冷却流体流路は内筒側に設ける構
成としたことを特徴とする請求項1の冷却装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020439A JP4131531B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 冷却装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020439A JP4131531B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001208440A true JP2001208440A (ja) | 2001-08-03 |
JP4131531B2 JP4131531B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=18546999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000020439A Expired - Fee Related JP4131531B2 (ja) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | 冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4131531B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102486323A (zh) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | 笹仓机械工程有限公司 | 制冷装置 |
CN103776113A (zh) * | 2014-01-16 | 2014-05-07 | 陕西科技大学 | 一种除湿空气调节装置 |
CN103868266A (zh) * | 2014-03-23 | 2014-06-18 | 龚炳新 | 新型节能制冷设备 |
CN108266842A (zh) * | 2018-01-29 | 2018-07-10 | 青岛志青华新能源有限公司 | 一种压缩空气空调系统 |
CN115075900A (zh) * | 2022-04-28 | 2022-09-20 | 哈尔滨工业大学 | 一种吸附式压缩超临界co2热电联储联供系统及其运行方法 |
CN115163229A (zh) * | 2022-08-03 | 2022-10-11 | 哈尔滨工业大学 | 跨临界与超临界耦合压缩co2储能系统及其运行方法 |
CN115306500A (zh) * | 2022-08-03 | 2022-11-08 | 哈尔滨工业大学 | 跨临界压缩二氧化碳储能系统及其运行方法 |
CN117160179A (zh) * | 2023-10-26 | 2023-12-05 | 福建德尔科技股份有限公司 | 一种电子级三氟化氯制备用原材料纯化设备 |
-
2000
- 2000-01-28 JP JP2000020439A patent/JP4131531B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102486323A (zh) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | 笹仓机械工程有限公司 | 制冷装置 |
CN103776113A (zh) * | 2014-01-16 | 2014-05-07 | 陕西科技大学 | 一种除湿空气调节装置 |
CN103776113B (zh) * | 2014-01-16 | 2016-08-24 | 陕西科技大学 | 一种除湿空气调节装置 |
CN103868266A (zh) * | 2014-03-23 | 2014-06-18 | 龚炳新 | 新型节能制冷设备 |
CN103868266B (zh) * | 2014-03-23 | 2016-05-18 | 龚炳新 | 新型节能制冷设备 |
CN108266842A (zh) * | 2018-01-29 | 2018-07-10 | 青岛志青华新能源有限公司 | 一种压缩空气空调系统 |
CN115075900A (zh) * | 2022-04-28 | 2022-09-20 | 哈尔滨工业大学 | 一种吸附式压缩超临界co2热电联储联供系统及其运行方法 |
CN115075900B (zh) * | 2022-04-28 | 2024-08-06 | 哈尔滨工业大学 | 一种吸附式压缩超临界co2热电联储联供系统及其运行方法 |
CN115163229A (zh) * | 2022-08-03 | 2022-10-11 | 哈尔滨工业大学 | 跨临界与超临界耦合压缩co2储能系统及其运行方法 |
CN115306500A (zh) * | 2022-08-03 | 2022-11-08 | 哈尔滨工业大学 | 跨临界压缩二氧化碳储能系统及其运行方法 |
CN115163229B (zh) * | 2022-08-03 | 2024-07-23 | 哈尔滨工业大学 | 跨临界与超临界耦合压缩co2储能系统及其运行方法 |
CN115306500B (zh) * | 2022-08-03 | 2024-08-06 | 哈尔滨工业大学 | 跨临界压缩二氧化碳储能系统及其运行方法 |
CN117160179A (zh) * | 2023-10-26 | 2023-12-05 | 福建德尔科技股份有限公司 | 一种电子级三氟化氯制备用原材料纯化设备 |
CN117160179B (zh) * | 2023-10-26 | 2024-02-13 | 福建德尔科技股份有限公司 | 一种电子级三氟化氯制备用原材料纯化设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4131531B2 (ja) | 2008-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3709815B2 (ja) | 空気調和装置 | |
KR101630143B1 (ko) | 제습장치 및 제습 시스템 | |
WO1999019675A1 (fr) | Conditionneur d'air a assechement | |
JP2008020138A (ja) | 湿度調節装置 | |
AU2002318752B2 (en) | Air conditioning device | |
JP2001208440A (ja) | 冷却装置 | |
JP3695417B2 (ja) | 調湿装置 | |
JP3837339B2 (ja) | 除湿冷却ユニット | |
US7874174B2 (en) | Humidity control system | |
KR20120022684A (ko) | 제습 냉방 장치 | |
CN1930427B (zh) | 调湿装置 | |
JP3692977B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2011177632A (ja) | 圧縮気体の除湿方法及びその装置 | |
JP2014129950A (ja) | 加湿ユニット | |
JP2000241041A (ja) | 吸着式冷凍機 | |
JP2006078108A (ja) | 調湿装置 | |
JP2002186824A (ja) | 除湿機 | |
JP2015087070A (ja) | 除湿システム | |
JP2004321885A (ja) | 調湿用素子 | |
JP3632636B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2001246220A (ja) | 除湿機 | |
JPH0942157A (ja) | エアコンプレッサ | |
KR20100060500A (ko) | 제습 냉방 장치 | |
JP2013064585A (ja) | 調湿装置 | |
JP4175405B2 (ja) | 調湿装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080523 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |