[go: up one dir, main page]

JP2001207118A - 珪酸塩水溶液をベースとする表面塗膜材および塗膜の形成法 - Google Patents

珪酸塩水溶液をベースとする表面塗膜材および塗膜の形成法

Info

Publication number
JP2001207118A
JP2001207118A JP2000092408A JP2000092408A JP2001207118A JP 2001207118 A JP2001207118 A JP 2001207118A JP 2000092408 A JP2000092408 A JP 2000092408A JP 2000092408 A JP2000092408 A JP 2000092408A JP 2001207118 A JP2001207118 A JP 2001207118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
surface coating
aqueous solution
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000092408A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sato
幸雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKO KENSETSU KK
Original Assignee
NIKKO KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKO KENSETSU KK filed Critical NIKKO KENSETSU KK
Priority to JP2000092408A priority Critical patent/JP2001207118A/ja
Priority to US09/512,728 priority patent/US6464774B1/en
Publication of JP2001207118A publication Critical patent/JP2001207118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B12/00Cements not provided for in groups C04B7/00 - C04B11/00
    • C04B12/04Alkali metal or ammonium silicate cements ; Alkyl silicate cements; Silica sol cements; Soluble silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements
    • C04B41/5089Silica sols, alkyl, ammonium or alkali metal silicate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/02Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】コンクリート構造物、鉄鋼および木材表面に耐
磨耗性、耐久性、装飾性、耐候性、耐薬品性、不燃性、
接着性の良好な一液型塗膜材を提供する。 【解決手段】非反応性の不活性フィラーと着色用ピグメ
ント材を配合した、濃度の高い珪酸リチウムおよび珪酸
ナトリウム水溶液ベースの一液型配合材であって、塗布
・指触乾燥後、ガスバーナー炎の直火をあて短時間熱処
理する。珪酸リチウムおよび珪酸ナトリウム水溶液ベー
スは、(酸化珪素/酸化リチウム)モル比3,5、比重
1.20の珪酸リチウム水溶液50〜90重量部、3号
珪酸ナトリウム水溶液10〜30重量部、水0〜20重
量部からなり、この混合物100重量部に対し、フィラ
ー用バインダーとしてアクリル・スチレン共重合エマル
ジョン0〜20重量部を配合した一液型の装飾的耐磨耗
性表面塗膜材。また不活性フィラーとしてとくに粉末酸
化アルミニュームまたは粉末クオーツを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面塗膜材、特に混合珪
酸塩水溶液をベースとし、これにフィラー、ピグメント
を配合した一液型の表面塗膜材組成物に関するものであ
る。また、本発明はコンクリート構造物、鉄鋼、ならび
に木材などの耐磨耗性の向上、装飾性の付与、劣化防
止、不燃性の付与が望まれる用途に利用出来ものであ
り、それらの部分的構造物の工場での生産はもとより、
現場での施工により耐久性、耐候性、耐薬品性、耐磨耗
性のある表面塗膜の形成が容易に出来るように構成され
ているものである。工場生産品としては、モルタル化粧
板、モルタル化粧レンガ、木材製品、外壁化粧板などへ
の使用が好適であり、現場での施工としては、工場内
床、倉庫内床、駐車場、とくに耐酸性が必要な食品工場
の床などへの使用が好適である。また、配合により垂直
面への塗布も可能であり、補修工事を含めた幅広い利用
が出来るものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート硬化材として、珪酸ナトリ
ウム(水ガラス)を使用することは、長い間知られてい
ることであり、例えば、珪酸ナトリウムの低粘度の溶液
を使用して、コンクリート表面に浸透させ、コンクリー
トと反応して不溶解性の珪酸カルシウムを生成させるこ
とは、伝統的に行われている。このような処理は、保護
機能(例えば耐油、耐酸、耐火)を改善したり、またコ
ンクリート表面の耐磨耗性を改善するために有効である
が、この処理は基本的に透明なものであり、このような
低粘度の溶液を使用して、本当の不透明のものにするこ
とは不可能であった。それは、ピグメントの分子が、珪
酸ナトリウムの分子より大きいために、珪酸ナトリウム
は吸収されるが、ピグメントはコンクリートに吸収され
ないでコンクリートの表面に残るためである。その結
果、コンクリート表面を着色するために使用されるピグ
メントは、簡単に磨耗したり、またコンクリートとピグ
メントの間、あるいは中間接着材との間に、効果的な接
着が起きていないため、ピグメントが簡単に剥離してい
た。
【0003】珪酸ナトリウムは前述の特性を持つこと、
および比較的に安価なものであるために、珪酸ナトリウ
ム配合の表面塗膜材として多くの試みがなされたが、主
として珪酸ナトリウム自身が極めて水に敏感であるこ
と、また硬化剤を用いる二液型においても、塗膜材の指
触乾燥後に硬化液を塗布するため、どうしても均質な硬
化塗膜が得られ難く、完全に目的を達成することが出来
なかった。
【0004】また、珪酸リチウムの希釈水溶液が、コン
クリートの表面処理に利用され、表面硬度を強化する為
に使用されている。ただし、濃度の高い珪酸リチウム水
溶液では、塗膜の収縮によるクラックが発生する。さら
に、多量のフィラーや着色用ピグメントを配合した、一
液型の装飾的耐磨耗性表面塗膜材としての使用は未だな
されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、珪酸リチウ
ム水溶液を主体にして、珪酸ナトリウム水溶液を配合
し、前述のコンクリートの伝統的低粘度処理材の持って
いる欠点を、ある程度或いは完全に克服し、不透明の表
面処理材を構成するための効果を改善し、コンクリー
ト、鉄鋼、木材などに、不燃性で装飾的耐磨耗性の保護
機能を持つ表面塗膜を形成させ得る一液型の塗膜材を提
供するものである。また、硬化剤の使用は二液性とせね
ばならず、作業性の面や塗膜性能の面で難点があるため
その使用を避け、極めて短時間の熱処理によりすぐれた
耐久性他の各性能が発現出来る一液型配合組成物を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、非反応性の不
活性フィラーおよび着色用ピグメント材を配合した、濃
度の高い珪酸リチウム水溶液と珪酸ナトリウム水溶液の
特定比率の混合液を塗布し、指触乾燥した後、短時間の
熱処理により強靱な装飾的耐磨耗性の塗膜を得るための
安定な一液型の塗膜材を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の珪酸リチウムならびに珪
酸ナトリウム水溶液ベースとは、(酸化珪素/酸化リチ
ウム)モル比3.5、比重1.20の珪酸リチウム水溶
液50〜90重量部、および3号珪酸ナトリウム水溶液
10〜30重量部、ならびに水0〜20重量部であり、
水の比率は少なくしている。使用するフィラーの量によ
り、塗布性を調節することも必要であり、上記の範囲が
好ましい。水の比率が硬化膜に与える影響として、上記
の範囲より大きいと、硬化塗膜の性能、すなわち硬度や
耐水性が悪くなり、またその比率が小さいと粘度が高す
ぎて、均一の塗布が難しくなる。
【0008】本発明の珪酸リチウムならびに珪酸ナトリ
ウム水溶液の混合比率は、塗膜の収縮、熱処理時間、熱
処理時のふくれ、耐水性などを配慮して決められた。珪
酸リチウムが少ないと耐水性が悪くなり、多すぎると収
縮が発生する。また珪酸ナトリウムが少ないと収縮が起
こり、多すぎると熱処理時のふくれの原因となる。
【0009】本発明のフィラーとしては、粉末酸化アル
ミニュームまたは粉末クォーツが、配合物の安定性、塗
膜の硬度、耐磨耗性などの面より好適である。粉末酸化
アルミニュームの使用量は、主として液粘度によって制
約されるが、塗膜の硬度、耐磨耗性の要求度合いにより
適宜の量を選択することが出来る。
【0010】本発明に用いられる着色用ピグメントとし
ては、耐久性、不燃性の面より金属酸化物が良く、酸化
鉄系、酸化クロム系、酸化鉛系などが使用出来る。
【0011】なお、本発明で必要があれば樹脂系バイン
ダーを使用出来、例えばアクリル・スチレン共重合体エ
マルジョンが使用出来る。
【0012】本発明における塗布は適切な方法、例えば
ローラー、刷毛、スプレーで塗布することが出来る。1
回塗りまたは2回塗りで良い。本発明における熱処理
は、塗膜の硬化を完結させ塗膜性能を最大にするために
行われる。それは、塗布膜の指触乾燥後、ガスバーナー
炎の直火を1秒〜3分あてることで充分達成されること
を見い出した。都市ガスの炎、プロパンガスの炎温度
は、800〜1100℃であるが、珪酸リチウムゲルの
結晶変化が348℃で起こること、また珪酸リチウムゲ
ルに強く吸着された水が400℃迄に失われることよ
り、塗膜の温度は400〜450℃位であると想定され
る。下地がコンクリートの場合は、450℃より結晶水
が失われ劣化するため、長時間の加熱は避けるべきであ
る。実施例に見られるように、プロパンバーナー炎では
数秒〜10秒で良い。従って、下地が木材であっても、
これを傷めることなく塗膜加工が可能である。このよう
な熱処理により、高速の硬化反応を起こし、非常に堅牢
な耐久性のある、装飾的な耐磨耗性の塗膜を形成せさる
ことが出来る。これにより、施工の翌日には使用が出来
るため、とくに工期短縮による経済的効果を享受出来
る。
【0013】
【実施例1】一液型の塗膜材の配合として、以下のもの
を使用した。 珪酸リチウム水溶液(モル比3.5、比重1.2) 750g 3号珪酸ナトリウム溶液 135g 水 85g アクリル・スチレン共重合物エマルジョン 30g 粉末酸化アルミニューム(平均40ミクロン) 500g ピグメント(ベンガラ系) 150g 上記組成物を、7cm×7cm、厚さ2cmのモルタル
試験片の表面にローラーを用いて均等に塗布した。約3
0分で指触乾燥となった後、2回目のローラー塗りを行
い、厚みが約0.3mmとなるように均等に塗布した。
約3時間後、この塗膜が充分指触乾燥となった後、プロ
パンガスバーナー炎の直火により塗膜を数秒熱処理し
た。塗膜のふくれや下地試験片の損傷も無く、塗膜は非
常に固くなっており、艷のある美観の良い褐色の塗膜と
なった。
【0014】
【実施例2】実施例1の塗膜材配合物を用い、同様の熱
処理によりそれぞれの試験に要する試験片を作成し、塗
膜の物性試験を行った。その結果は以下の通りである。 (1)耐磨耗性:JIS K7204に準拠して試験し
た結果は以下の通り。 磨耗輪500回転での厚さ減少量 0.27mm 磨耗輪1000回転での厚さ減少量 0.09mm (参考値) モルタルの1000回転での厚さ減少量
1.07mm (2)接着力:JIS A5909に準拠して試験した
結果は以下の通り。 標準状態 26.5kgf/cm 浸水後 28.6kgf/cm 冷温繰り返し後 24.5kgf/cm (3)耐候性:JIS A6909に準拠して試験した
結果は以下の通り。 500時間の色差 0.3(殆ど変化無し) 1000時間の色差 0.3(殆ど変化無し) (4)耐薬品試験:JIS A1454に準拠して試験
した結果は以下の通り 15% 10% 5% 10% 10% 10% 備考 硫酸 塩酸 酢酸 乳酸 クエン酸 か性ソーダ ◎異常なし ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ △ ○外観にやや 変化あり △外観に異常あり ×不良
【0015】
【実施例3】塗膜材の配合として、下記のものを使用し
た以外は、実施例1と同様にモルタルに塗布し、同様の
熱処理をして試験片を作成した。 珪酸リチウム水溶液(モル比3.5、比重1.2) 570g 3号珪酸ナトリウム溶液 250g 水 150g アクリル・スチレン共重合物エマルジョン 30g 粉末酸化アルミニューム(平均40ミクロン) 400g ピグメント(ベンガラ系) 100g 形成塗膜はふくれや下地試験片の損傷も無く、塗膜は非
常に固くなっており、艷のある美観の良い褐色の塗膜と
なった。本塗膜の耐磨耗性試験の結果は以下の通りであ
る。 JIS K7204に準拠して試験した。 磨耗輪500回転での厚さ減少量 0.30mm 磨耗輪1000回転での厚さ減少量 0.10mm
【0016】
【実施例4】塗膜材の配合として、下記のものを使用し
た以外は、実施例1と同様にモルタルに塗布し、同様の
熱処理を都市ガスコンロ上、直火に約10秒あてて試験
片を作成した。 珪酸リチウム水溶液(モル比3.5、比重1.2) 810g 3号珪酸ナトリウム溶液 110g 水 50g アクリル・スチレン共重合物エマルジョン 30g 粉末酸化アルミニューム(平均40ミクロン) 600g ピグメント(ベンガラ系) 100g 形成塗膜はふくれや下地試験片の損傷も無く、塗膜は非
常に固くなっており、艷のある美観の良い褐色の塗膜と
なった。本塗膜の耐磨耗性試験の結果は以下の通りであ
る。 JIS K7204に準拠して試験した。 磨耗輪500回転での厚さ減少量 0.26mm 磨耗輪1000回転での厚さ減少量 0.08mm
【0017】
【実施例5】実施例1の粉末酸化アルミニュームを、粉
末クォーツ(50〜400メッシュ)500gに代えた
他は、全く同様の組成方法で硬化塗膜を形成した。形成
塗膜はふくれや下地試験片の損傷も無く、塗膜は非常に
固くなっており、艷のある美観の良い褐色の塗膜となっ
た。本塗膜の耐磨耗性試験の結果は以下の通りである。
JIS K7204に準拠して試験した。 磨耗輪500回転での厚さ減少量 0.35mm 磨耗輪1000回転での厚さ減少量 0.12mm
【0018】
【実施例6】10cm×10cm、厚さ0.5mmの鋼
板にバインダー下塗り塗料を塗り、その上に実施例1の
塗膜材を塗布して、実施例1と同様にして硬化塗膜を形
成した。形成塗膜はふくれや下地試験片の損傷も無く、
塗膜は非常に固くなっており、艷のある美観の良い褐色
の塗膜となった。
【0019】
【実施例7】10cm×10cm、厚さ1cmの木片
に、水の浸透を抑える下塗り剤を塗り、その上に実施例
1の塗膜材を塗布して、実施例1と同様にして硬化塗膜
を形成した。形成塗膜はふくれや下地試験片の損傷も無
く、塗膜は非常に固くなっており、艷のある美観の良い
褐色の塗膜となった。
【0020】
【発明の効果】本発明により得られる効果として下記を
挙げる事が出来る。すなわち、収縮、ふくれのない耐久
性、耐候性、装飾性のある塗膜を得ることが出来るこ
と。また、接着力の強い耐磨耗性の塗膜を得ることが出
来こと。さらに、耐薬品性(か性ソーダを除く)にすぐ
れた塗膜であること、ならびに不燃性の塗膜であること
などである。また、工場生産品への利用はもとより、現
場施工においては、極めて短時間で塗膜の形成が可能と
なる利点がある。以上により、本発明は広い用途に活用
され得る。
フロントページの続き Fターム(参考) 4D075 BB34Z CA02 DB02 DB12 EC02 EC22 4J038 CC052 CG162 DL021 HA166 HA216 HA446 KA08 NA01 NA03 NA11 NA15 NA26 PA21 PB05 PC02 PC04 PC06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪酸リチウムおよび珪酸ナトリウム水溶
    液の混合液をベースとし、これに非反応性あるいは不活
    性フィラーおよび着色用ピグメントを配合してなること
    を特徴とする、コンクリート構造物、鉄鋼表面ならびに
    木材の装飾的耐磨耗性を有する一液型表面塗膜材。
  2. 【請求項2】 請求項1の珪酸リチウムならびに珪酸ナ
    トリウム水溶液ベースは、(酸化珪素/酸化リチウム)
    モル比3.5、比重1.20の珪酸リチウム水溶液50
    〜90重量部、3号珪酸ナトリウム水溶液10〜30重
    量部、ならびに水0〜20重量部からなり、これらの混
    合物100重量部に対し、フィラー用バインダーとして
    アクリル・スチレン共重合エマルジョン0〜20重量部
    を配合してなることを特徴とする一液型の装飾的耐磨耗
    性表面塗膜材。
  3. 【請求項3】 請求項1の非反応性、あるいは不活性フ
    ィラーは、粉末酸化アルミニュームまたは粉末クォーツ
    であることを特徴とする一液型の装飾的耐磨耗性表面塗
    膜材。
  4. 【請求項4】 請求項1の着色用ピグメントは、着色し
    た粉末の金属酸化物であることを特徴とする一液型の装
    飾的耐磨耗性表面塗膜材。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3、および
    請求項4において、珪酸塩水溶液ベース100重量部に
    対し、粉末酸化アルミニュームまたは粉末クォーツ20
    〜65重量部と、着色用ピグメント5〜20重量部を配
    合してなることを特徴とする一液型の装飾的耐磨耗性表
    面塗膜材。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4および請求項5で構成される耐磨耗性表面塗膜材を、
    1回塗りまたは2回塗りを行い、指触乾燥後ガスバーナ
    ー炎の直火をあて、1秒〜3分以内の熱処理を行なうこ
    とを特徴とする装飾的耐磨耗性表面塗膜の形成方法。
JP2000092408A 2000-01-26 2000-01-26 珪酸塩水溶液をベースとする表面塗膜材および塗膜の形成法 Pending JP2001207118A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092408A JP2001207118A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 珪酸塩水溶液をベースとする表面塗膜材および塗膜の形成法
US09/512,728 US6464774B1 (en) 2000-01-26 2000-02-24 Surface coating material incorporating lithium silicate and sodium silicate

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000092408A JP2001207118A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 珪酸塩水溶液をベースとする表面塗膜材および塗膜の形成法
US09/512,728 US6464774B1 (en) 2000-01-26 2000-02-24 Surface coating material incorporating lithium silicate and sodium silicate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001207118A true JP2001207118A (ja) 2001-07-31

Family

ID=26588782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000092408A Pending JP2001207118A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 珪酸塩水溶液をベースとする表面塗膜材および塗膜の形成法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6464774B1 (ja)
JP (1) JP2001207118A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022936A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Dynic Corporation Film de revetement destine a la recuperation de petrole et composition de revetement permettant de former le film de revetement
KR100715517B1 (ko) 2007-02-28 2007-05-08 주식회사 포스코건설 고내구성 콘크리트용 내염해성 증진제 조성물과 이를이용한 콘크리트 조성물
KR100936779B1 (ko) 2009-10-13 2010-01-14 김은령 콘크리트 표면 강화 및 착색용 코팅 조성물
JP2014152269A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Tsubakimoto Chain Co 塗料、塗装物品、及び塗料の製造方法
JP2014152268A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Tsubakimoto Chain Co 塗料、及び塗装物品
CN106747652A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 浙江大学自贡创新中心 双组份染色密封硬化地坪材料
CN106747651A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 浙江大学自贡创新中心 双组份染色密封硬化地坪材料的制备与使用方法
JP2018127526A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 ダイキ工業株式会社 下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法
CN113278313A (zh) * 2021-04-29 2021-08-20 亚士创能科技(乌鲁木齐)有限公司 单组分水性无机涂料及其制备方法与应用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797327B1 (en) * 2003-02-05 2004-09-28 Northrop Grumman Corporation System and method for forming a low temperature cured ceramic coating for elevated temperature applications
US20050103232A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Gadkaree Kishor P. Composition and method for making ceramic filters
US8173221B2 (en) * 2008-03-18 2012-05-08 MCT Research & Development Protective coatings for metals
ES2548066B1 (es) * 2014-04-10 2016-07-22 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Placa de aparato doméstico con una placa base de aparato doméstico y una unidad de capas superficiales
KR20200083652A (ko) * 2015-05-29 2020-07-08 피알시-데소토 인터내쇼날, 인코포레이티드 리튬 실리케이트를 부식 억제제로서 함유하는 경화성 필름-형성 조성물 및 다층 코팅된 금속 기재
US20180118952A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 General Cable Technologies Corporation Ambient cured coating compositions for cables and cable accessories

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066531A (ja) * 1973-10-15 1975-06-04
JPS5230827A (en) * 1975-09-04 1977-03-08 Kansai Paint Co Ltd Compositions for use in forming inorganic surface coatings
JPS5792559A (en) * 1980-11-25 1982-06-09 Central Glass Co Ltd Manufacture of silicate binder
US4319926A (en) * 1980-12-22 1982-03-16 Ppg Industries, Inc. Curable silicate compositions containing condensed phosphate hardeners and pH controlling bases
JPS57161068A (en) * 1981-03-27 1982-10-04 Shikoku Kaken Kogyo Co Ltd Composition for treatment of metallic surface
US4514456A (en) * 1982-09-20 1985-04-30 Rca Corporation Method of making a coded marking in a glass workpiece employing a trisilicate coating and product thereof
JPS61109867A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 日本耐熱化学工業株式会社 建造物外壁の保護方法
JPS61205681A (ja) * 1985-03-09 1986-09-11 株式会社アスク 珪酸質塗膜の形成方法
JPH02142859A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 O K Furitsuto Service:Kk 無機塗料
JPH0532915A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Asahi Kagaku Kogyo Kk 耐熱塗料組成物
JPH0718202A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Agency Of Ind Science & Technol アルカリ金属ケイ酸塩水溶液を主剤とするコーティング材料及びバインダー
JPH0726166A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Akira Mabe 水性耐熱塗料および耐熱被覆層
US5891238A (en) * 1997-12-29 1999-04-06 Aos Holding Company Curable pigmented silicate compositions
US6060114A (en) * 1998-03-06 2000-05-09 Northrop Grumman Corporation Process for applying waterproof ceramic coating compositions
JP2000256580A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Nippon Light Metal Co Ltd 親水性塗料組成物及びその組成物からなる親水性皮膜

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022936A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Dynic Corporation Film de revetement destine a la recuperation de petrole et composition de revetement permettant de former le film de revetement
KR100820264B1 (ko) * 2001-09-07 2008-04-07 다이닛쿠 가부시키가이샤 유류 회수용 피막 및 그 피막을 형성하기 위한 도료 조성물
KR100715517B1 (ko) 2007-02-28 2007-05-08 주식회사 포스코건설 고내구성 콘크리트용 내염해성 증진제 조성물과 이를이용한 콘크리트 조성물
KR100936779B1 (ko) 2009-10-13 2010-01-14 김은령 콘크리트 표면 강화 및 착색용 코팅 조성물
JP2014152269A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Tsubakimoto Chain Co 塗料、塗装物品、及び塗料の製造方法
JP2014152268A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Tsubakimoto Chain Co 塗料、及び塗装物品
CN106747652A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 浙江大学自贡创新中心 双组份染色密封硬化地坪材料
CN106747651A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 浙江大学自贡创新中心 双组份染色密封硬化地坪材料的制备与使用方法
CN106747652B (zh) * 2016-12-13 2019-01-11 浙江大学自贡创新中心 双组份染色密封硬化地坪材料
JP2018127526A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 ダイキ工業株式会社 下塗り材及びこれを用いた塗膜形成方法
CN113278313A (zh) * 2021-04-29 2021-08-20 亚士创能科技(乌鲁木齐)有限公司 单组分水性无机涂料及其制备方法与应用
CN113278313B (zh) * 2021-04-29 2022-05-24 亚士创能科技(乌鲁木齐)有限公司 单组分水性无机涂料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
US6464774B1 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001207118A (ja) 珪酸塩水溶液をベースとする表面塗膜材および塗膜の形成法
CN102010157B (zh) 一种双组分环保型无机聚合物涂覆材料及其制备方法
EP1772501B1 (en) Silicone-coated architectural glass
JPS61287477A (ja) 無機質塗膜の形成方法
JPH0794619B2 (ja) 無機質塗料組成物
WO2021005616A1 (en) A composition for lacquering temperable glass substrates
KR101787535B1 (ko) 피씨엠용 투명 유색코팅 스테인리스재 도장강판의 도료 조성물 및 이에 의해 제조된 도장강판
US4563491A (en) Stucco coating composition
KR100344004B1 (ko) 규산염계 일액형 도막재 및 도막 형성방법
JPS648593B2 (ja)
JP2866923B2 (ja) 透明ガラス質形成組成物及びコーテイング膜形成方法
JPH06271370A (ja) 低温度硬化性セラミック・有機高分子複合塗膜の形成方法
JPH08188442A (ja) 低温度硬化性組成物とガラス質コーティング膜の形成法
US20070077439A1 (en) Silicone-coated architectural glass
JP2018123251A (ja) 塗料組成物及び複層塗膜
JPS5829157B2 (ja) ヒヨウメントマク
JPH11279439A (ja) 珪酸ナトリウムを配合した表面塗膜材
JPH0450183A (ja) セメント成形体およびその製造方法
KR100309222B1 (ko) 저온 법랑의 제조방법 및 그에 의해 제조되는 건축용 외장재
JPS5995971A (ja) 無機質塗膜の形成方法
JP3417397B2 (ja) 無機質塗料
JP2001064086A (ja) 化粧無機質板
CA1163400A (en) Fire resistant coating compositions
CN118755290A (zh) 一种具有隔热保温的无机涂层及其制备方法
JPS60260660A (ja) 耐熱性塗料組成物