JP2001206109A - 車両用自動変速機の総合制御方法 - Google Patents
車両用自動変速機の総合制御方法Info
- Publication number
- JP2001206109A JP2001206109A JP2000374348A JP2000374348A JP2001206109A JP 2001206109 A JP2001206109 A JP 2001206109A JP 2000374348 A JP2000374348 A JP 2000374348A JP 2000374348 A JP2000374348 A JP 2000374348A JP 2001206109 A JP2001206109 A JP 2001206109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- automatic transmission
- fuel cut
- engine fuel
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 78
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 101100293275 Arabidopsis thaliana NAA25 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/38—Control of exclusively fluid gearing
- F16H61/40—Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
- F16H61/4008—Control of circuit pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0437—Smoothing ratio shift by using electrical signals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H2059/144—Inputs being a function of torque or torque demand characterised by change between positive and negative drive line torque, e.g. torque changes when switching between coasting and acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/145—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
オフ状態である場合には、全運転領域においてダンパー
クラッチ作動スリップ状態にその領域を拡大して制御す
る自動変速機の制御方法。 【解決手段】 車両用自動変速機の総合制御方法におい
て、4速走行中に自動変速機がパワーオフ状態であるか
を判断し、パワーオフ状態であると判断されると、ダン
パークラッチ作動スリップ制御信号を出力し、その信号
によってダンパークラッチが直結作動されると、エンジ
ン燃料カットイン回転数低下要求信号をエンジン制御手
段に出力し、その信号によってエンジン制御手段から出
力されるエンジン燃料カットイン信号を受信し、エンジ
ン出力が継続して低減中であるかを判断し、エンジン燃
料の遮断によってエンジン出力が低下中であれば、停止
前の4速から3速への変速時にダンパークラッチ結合側
の油圧のデューティ値を別途の学習によって制御する。
Description
総合制御方法に係わり、さらに詳しくは、4速以上で走
行中の車両がパワーオフ状態において、ダンパークラッ
チの作動領域を拡大することによる総合制御により、燃
費節減及び変速感を向上させることができるようにする
車両用自動変速機の総合制御方法に関するものである。
のは、既存の自動変速機においてその構造上不回避に発
生するトルク変動の問題とエンジンの高出力化及び高回
転化による変速性能(shift quality)不
良の問題を、自動変速機だけの独立制御ではそれ以上の
改善が難しいという実情により、変速時にTCUがEC
Uにエンジンの点火時期を知覚(retard)させる
ことを要求したり燃料遮断(fuel cut−ou
t)を要求してエンジンの出力トルク自体を低減させる
ことにより、変速ショックを減らして変速性能を向上さ
せると同時にクラッチの耐久性を向上させる制御方法の
総称として用いられる。
て、従来の自動変速機のパワーオフ(エンジントルクが
出力軸負荷より小さい状態、つまりスロットルOFF状
態を言う)状態でのダンパークラッチD/C制御を通じ
た自動変速機の総合制御を見てみると、図4に示したよ
うに、まず全運転領域でパワーオフP1時にダンパーク
ラッチD/Cは非作動スリップ制御に設定される。
になってエンジン燃料量が減る区間T1の終点を時点P
2として、エンジンに燃料供給を遮断するエンジン燃料
カットオフ(cut−off)区間T2が進行し、車速
などのいろいろな運転条件に応じて前記エンジン燃料カ
ットオフ区間T2の時点P2を前後として、エンジン回
転数Neがトルクコンバーターのタービン回転数Ntよ
り小さくなる。
料カットオフ区間T2において、エンジン回転数Ne及
びタービン回転数Ntが減少し、再びエンジンに燃料供
給を開始するエンジン燃料カットイン(cut−in)
区間T3の時点P3は、エンジンストール(engin
e stall)を防止するためのエンジン回転数N
e、つまり「エンジン燃料カットインRPM」は約12
00RPMになる地点に設定され、その地点P3でエン
ジン回転数Neが多少上昇曲線を描きながら再び下降し
てアイドル(idle)状態を維持するようになる。
時に全運転領域においてダンパークラッチ非作動スリッ
プ制御を通じて制御し、パワーオフ状態で減速時には、
エンジンストールを防止するためにエンジン回転数を、
つまり「エンジン燃料カットインRPM」を1200R
PM以上に制御した。
ダンパークラッチの非作動スリップ領域中にエンジンス
トールを防止するためにエンジンに燃料を再び供給する
エンジン燃料カットイン制御に突入すると、パワー状態
がパワーオフからパワーオンに転換される過程でエンジ
ン回転数とタービン回転数とに多少差異が生じるため、
パワートレインにバックラッシュショック及びそれにと
もなう雑音が発生するなどの問題点を内包している。
前記のような問題点を解決するために創出されたもので
あり、本発明の目的は、自動変速機車両が4速以上で走
行中、パワーオフ状態である場合には、全運転領域にお
いてダンパークラッチ作動スリップ状態(つまり、ダン
パークラッチ直結作動状態)にその領域を拡大して制御
し、これにともなうTCUとECUとの間の通常の「エ
ンジン燃料カットインRPM」より低い「エンジン燃料
カットインRPM」制御信号を通じて、エンジン燃料カ
ットイン(エンジンに燃料供給開始)制御二元化による
総合制御を行う車両用自動変速機の総合制御方法を提供
することである。
に請求項1の発明は、車両用自動変速機の総合制御方法
において、4速走行中に自動変速機がパワーオフ状態で
あるかを判断する第1段階と、前記第1段階において自
動変速機がパワーオフ状態であると判断された時に、ダ
ンパークラッチ作動スリップ制御信号を出力する第2段
階と、前記第2段階においてダンパークラッチ作動スリ
ップ制御信号によってダンパークラッチが直結作動され
た時に、エンジン燃料カットイン回転数低下要求信号を
エンジン制御手段に出力する第3段階と、前記第3段階
において出力されたエンジン燃料カットイン回転数低下
要求信号によって前記エンジン制御手段から出力される
エンジン燃料カットイン信号を受信する第4段階と、前
記第4段階以降、エンジン出力が継続して低減中である
かを判断する第5段階と、前記第5段階においてエンジ
ン燃料の遮断によってエンジン出力が低下中であれば、
停止前の4速から3速への変速時にダンパークラッチ結
合側の油圧のデューティ値を別途の学習によって制御す
る第6段階とを含むことを特徴とする。
自動変速機がパワーオフ状態ではないと判断された時
に、自動変速機は通常の総合制御を通じて制御されるこ
とを特徴とする。
エンジン出力が低下中でなければ、エンジン制御手段に
エンジン燃料カットイン回転数低下解除信号を出力した
後、通常の総合制御を通じて制御されることを特徴とす
る。
トイン回転数低下解除信号が、任意の設定エンジン回転
数まで低減されたエンジン燃料カットイン回転数を通常
のエンジン燃料カットイン回転数に還元する信号である
ことを特徴とする。
トイン回転数低下要求信号が、通常のエンジン出力を任
意の設定エンジン燃料カットイン回転数まで低下するこ
とを要求する信号であることを特徴とする。
料カットイン回転数が1200RPMであり、任意の設
定エンジン燃料カットイン回転数は1000RPMであ
ることを特徴とする。
上で走行中、パワーオフ状態である場合、全運転領域に
おいてダンパークラッチ作動スリップ状態にその領域を
拡大して制御し、これにともなうTCUとECUとの間
の通常の「エンジン燃料カットインRPM」より低い
「エンジン燃料カットインRPM」制御信号を通じて、
エンジン燃料カットイン制御二元化による総合制御を行
う車両用自動変速機の総合制御方法を提供することがで
きる。
ができる本発明の好ましい実施例を添付した図面に基づ
いて詳細に説明する。
速機の総合制御装置の構成を示したブロック図であり、
車両の走行状態によって可変されるスロットルバルブの
開度量を検出するスロットルバルブ開度量検出部11、
タービンの回転数を検出するタービン回転数検出部1
2、出力軸の回転数を検出する出力軸回転数検出部1
3、加速ペダルスイッチ検出部14、変速レバー位置検
出部15、油温検出部16及びエンジン回転数を検出す
るためのエンジン回転数検出部17を含む車両走行状態
検出手段10と、前記車両走行状態検出手段10から検
出された車両走行状態信号を受けて、車両が4速で走行
中に自動変速機がパワーオフ状態である場合には、ダン
パークラッチ作動スリップ制御信号を出力し、エンジン
燃料カットインRPM低下要求信号を出力し、エンジン
出力が低減されると、停止前の4→3変速時にダンパー
クラッチ結合側油圧のデューティ率を別途の学習によっ
て制御する変速制御手段であるTCU20と、エンジン
制御中に前記TCU20から出力されるエンジン燃料カ
ットインRPM低下要求信号によって低エンジン燃料カ
ットイン信号を出力するエンジン制御手段であるECU
30と、前記TCU20とECU30とから出力される
制御信号によって制御されて変速段を目標の変速段に変
速同期させ、エンジンの出力を低減及び上昇させる駆動
手段40とからなる。
の総合制御方法を添付した図面を参照して詳細に説明す
る。
合制御方法による作動フローチャートであり、運転者の
操作によって変速段が自動的に変速される自動変速機を
装着した車両において、前記自動変速機をすでに設定さ
れたプログラムによって制御するTCU20は車両走行
状態感知手段10から所定の制御信号を受信する。
走行中の車両のスロットルバルブ開度検出部11、ター
ビン回転数検出部12、出力軸回転数検出部13、加速
ペダルスイッチ検出部14、変速レバー位置検出部1
5、油温検出部16、エンジン回転数検出部17からス
ロットルバルブ開度量Th、タービン回転数Nt、車速
に対応する出力軸回転数、加速ペダルの作動状態、変速
レバーの位置及び油温AFT、そしてエンジン回転数N
eの検出値をTCU20に伝送する。
態検出手段10から入力されるスロットルバルブ開度量
Th、タービン回転数Nt、車速に対応する出力軸回転
数No、加速ペダルの作動状態、変速レバーの位置及び
油温AFT及びエンジン回転数Neの検出値の印加を受
けて、これを判読し、変速段が4速の状態(5速自動変
速機の場合には4速または5速の状態)で走行する場合
(S100)、エンジンの出力状態がパワーオフ状態で
あるかを検出するようになる(S110)。
オフ状態であると判断されると、TCU20はダンパー
クラッチ作動スリップ制御信号、つまりダンパークラッ
チD/Cが直結状態となるように前記駆動手段40に信
号を出力するようになる(S120)。
動は、スロットルバルブ開度とタービン回転数とによっ
てダンパークラッチを作動させるようにプログラム化さ
れ、ダンパークラッチD/Cのスリップ量はエンジン回
転数とタービン回転数とにより演算され、目標スリップ
量に近接するように制御される。
0のダンパークラッチ作動スリップ制御信号によってダ
ンパークラッチD/Cが直結作動すると、TCU20は
エンジン燃料カットイン回転数(engine fue
l cut−in RPM)低下要求信号をECU30
に出力するようになり(S130)、これに応じて前記
TCU20はECU30から低エンジン燃料カットイン
(low engine fuel cut−in)信
号を受信するようになり(S140)、駆動手段40は
ECU30から出力される任意の低エンジン燃料カット
イン信号(つまり、ここではエンジン燃料カットイン回
転数(例えば、1000RPM)とする信号)によって
制御される。
数低下要求信号は通常のエンジン出力を任意の設定エン
ジン燃料カットイン回転数(つまり、1000RPM)
に低下することを要求する信号であり、通常のエンジン
燃料カットイン回転数(例えば、1200RPM)に設
定されている。
0から低エンジン燃料カットイン信号を受信したTCU
20は、前記車両走行状態検出手段10から入力される
信号によってエンジン出力が継続して低減中であるかを
判断する(S150)。
パワーオフ状態でエンジン燃料遮断によってエンジンの
出力が低下中であれば、停止前の4速から3速に変速す
る時にダンパークラッチの結合側油圧を低くして作動す
るようにデューティ率を別途の学習によって制御する
(S160)。
0から出力される変速制御信号によって制御され、変速
段を4速から3速に変速同期させる。
であるかを検出する段階(S110)において、自動変
速機がパワーオフ状態ではないと判断されると、自動変
速機は通常の総合制御を通じて制御されてメインルーチ
ンにリターンされる(S170)。
ジンの出力が低減中でなければ、TCU20はECU3
0にエンジン燃料カットイン回転数低下解除信号を出力
した後(S180)、通常の総合制御を通じてメインル
ーチンにリターンする(S170)。
数低下解除信号は、任意の設定エンジン回転数まで低減
されたエンジン燃料カットイン回転数を通常のエンジン
燃料カットイン回転数に還元する信号である。
通常の出力に制御するための任意の制御信号を駆動手段
40に出力する。
燃料カットイン回転数低下解除信号は、ダンパークラッ
チD/Cの解除の結果で発生するものであり、ダンパー
クラッチ解除応答性が速いため(60ms)、ECU3
0の制御切換によるエンジン停止の問題は発生しない。
機の総合制御方法による結果を図3に示したRPM線図
を通じて見てみると、まず全運転領域において、パワー
オフP1時にTCU20は、ダンパークラッチD/Cを
作動スリップ状態に制御する。
になってエンジン燃料量が減る区間T1の終点を時点P
2として、エンジンへの燃料供給を遮断するエンジン燃
料カットオフ(cut−off)区間T2が進行し、車
速などのいろいろな運転条件に応じて前記エンジン燃料
カットオフ区間T2の時点P2を前後としてエンジン回
転数Neがトルクコンバーターのタービン回転数Ntと
ほとんど同一になる。
料カットオフ区間T2でエンジン回転数Ne及びタービ
ンの回転数Ntが共に減少し、再びエンジンに燃料供給
を開始するエンジン燃料カットイン(cut−in)時
点P3はエンジンストール(engine stal
l)を防止するためのエンジン回転数Ne、つまり´エ
ンジン燃料カットインRPM´はECU30によって約
1000RPMになる地点に設定され、その地点P3で
エンジン回転数Neが多少上昇曲線を描きながら再び下
降してアイドル状態を維持するようになる。
ーオフ時に全運転領域においてダンパークラッチ作動ス
リップ制御を通じて制御しており、パワーオフ状態で減
速時にエンジンストールを防止するために、エンジン回
転数を、つまり「エンジン燃料カットインRPM」を1
000RPMに制御した。
変速機の総合制御方法によると、自動変速機車両が4速
以上で走行中にパワーオフ状態である場合には、全運転
領域においてダンパークラッチ作動スリップ状態に領域
を拡大して制御し、これによりTCUとECUとの間の
通常の「エンジン燃料カットイン回転数」より低い「エ
ンジン燃料カットイン回転数」に制御して、エンジン燃
料カットイン制御を二元化してエンジン回転数とタービ
ン回転数との差異をなくすことにより、パワートレイン
にバックラッシュショック及びそれにともなう雑音を防
止することができる効果がある。
御装置の構成を示したブロック図である。
による作動フローチャートである。
によるRPM線図である。
方法によるRPM線図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 車両用自動変速機の総合制御方法におい
て、 4速走行中に自動変速機がパワーオフ状態であるかを判
断する第1段階と、 前記第1段階において自動変速機がパワーオフ状態であ
ると判断された時に、ダンパークラッチ作動スリップ制
御信号を出力する第2段階と、 前記第2段階においてダンパークラッチ作動スリップ制
御信号によってダンパークラッチが直結作動された時
に、エンジン燃料カットイン回転数低下要求信号をエン
ジン制御手段に出力する第3段階と、 前記第3段階において出力されたエンジン燃料カットイ
ン回転数低下要求信号によって前記エンジン制御手段か
ら出力されるエンジン燃料カットイン信号を受信する第
4段階と、 前記第4段階以降、エンジン出力が継続して低減中であ
るかを判断する第5段階と、 前記第5段階においてエンジン燃料の遮断によってエン
ジン出力が低下中であれば、停止前の4速から3速への
変速時にダンパークラッチ結合側の油圧のデューティ値
を別途の学習によって制御する第6段階と、 を含むことを特徴とする車両用自動変速機の総合制御方
法。 - 【請求項2】 前記第1段階において自動変速機がパワ
ーオフ状態ではないと判断された時に、自動変速機は通
常の総合制御を通じて制御されることを特徴とする請求
項1に記載の車両用自動変速機の総合制御方法。 - 【請求項3】 前記第5段階においてエンジン出力が低
下中でなければ、エンジン制御手段にエンジン燃料カッ
トイン回転数低下解除信号を出力した後、通常の総合制
御を通じて制御されることを特徴とする請求項1に記載
の車両用自動変速機の総合制御方法。 - 【請求項4】 前記エンジン燃料カットイン回転数低下
解除信号は、任意の設定エンジン回転数まで低減された
エンジン燃料カットイン回転数を通常のエンジン燃料カ
ットイン回転数に還元する信号であることを特徴とする
請求項3に記載の車両用自動変速機の総合制御方法。 - 【請求項5】 前記エンジン燃料カットイン回転数低下
要求信号は、通常のエンジン出力を任意の設定エンジン
燃料カットイン回転数まで低下することを要求する信号
であることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変
速機の総合制御方法。 - 【請求項6】 前記通常のエンジン燃料カットイン回転
数は1200RPMであり、任意の設定エンジン燃料カ
ットイン回転数は1000RPMであることを特徴とす
る請求項5に記載の車両用自動変速機の総合制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1999/P56539 | 1999-12-10 | ||
KR1019990056539A KR100313817B1 (ko) | 1999-12-10 | 1999-12-10 | 차량용 자동 변속기의 총합 제어 방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001206109A true JP2001206109A (ja) | 2001-07-31 |
Family
ID=19624856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000374348A Pending JP2001206109A (ja) | 1999-12-10 | 2000-12-08 | 車両用自動変速機の総合制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6471620B2 (ja) |
JP (1) | JP2001206109A (ja) |
KR (1) | KR100313817B1 (ja) |
AU (1) | AU767897B2 (ja) |
DE (1) | DE10060896A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100501279B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2005-07-18 | 현대자동차주식회사 | 파워 오프 리프트 풋업 변속시 유압 제어방법 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100391655B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-07-12 | 현대자동차주식회사 | 차량용 자동 변속기의 댐퍼 클러치 제어 방법 |
KR100569077B1 (ko) * | 2003-12-17 | 2006-04-07 | 현대자동차주식회사 | 자동 변속기의 변속시 감속 직결 제어방법 |
US7517300B2 (en) * | 2005-10-31 | 2009-04-14 | Caterpillar Inc. | Retarding system implementing torque converter lockup |
KR101047746B1 (ko) | 2005-12-15 | 2011-07-07 | 현대자동차주식회사 | 자동 변속기 차량에서의 감속 연료 컷 제어방법 |
JP4410261B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2010-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4769739B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2011-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両の加速ショック低減制御装置 |
JP5039098B2 (ja) * | 2009-07-24 | 2012-10-03 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
KR101294086B1 (ko) | 2011-12-09 | 2013-08-08 | 현대자동차주식회사 | 수동변속기 차량의 변속 제어 방법 |
US20130196819A1 (en) * | 2012-01-30 | 2013-08-01 | GM Global Technology Operations LLC | Method of controlling a speed of an engine relative to a turbine speed of a torque converter |
US9372589B2 (en) * | 2012-04-18 | 2016-06-21 | Facebook, Inc. | Structured information about nodes on a social networking system |
CN107218389B (zh) * | 2017-07-17 | 2018-09-21 | 吉林大学 | 一种液力变矩器闭锁离合器滑差控制方法和温度保护方法 |
DE102021205510A1 (de) | 2021-05-31 | 2022-12-01 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einer Brennkraftmaschine und einem Automatikgetriebe |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05180037A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Nippondenso Co Ltd | 車両用内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03189469A (ja) * | 1989-07-20 | 1991-08-19 | Mazda Motor Corp | 流体継手のスリップ制御装置 |
US5562571A (en) * | 1993-08-04 | 1996-10-08 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Lockup clutch released then re-engaged during deceleration control method |
EP0707408A1 (en) * | 1994-10-11 | 1996-04-17 | International Business Machines Corporation | Optical scanner device for transparent media |
JP3191632B2 (ja) * | 1995-08-09 | 2001-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 |
-
1999
- 1999-12-10 KR KR1019990056539A patent/KR100313817B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-12-07 DE DE10060896A patent/DE10060896A1/de not_active Ceased
- 2000-12-07 US US09/730,738 patent/US6471620B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-08 AU AU72128/00A patent/AU767897B2/en not_active Ceased
- 2000-12-08 JP JP2000374348A patent/JP2001206109A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05180037A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Nippondenso Co Ltd | 車両用内燃機関の制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100501279B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2005-07-18 | 현대자동차주식회사 | 파워 오프 리프트 풋업 변속시 유압 제어방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010055345A (ko) | 2001-07-04 |
KR100313817B1 (ko) | 2001-11-15 |
DE10060896A1 (de) | 2001-07-12 |
AU7212800A (en) | 2001-06-14 |
US20010003720A1 (en) | 2001-06-14 |
US6471620B2 (en) | 2002-10-29 |
AU767897B2 (en) | 2003-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3430272B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
US7769516B2 (en) | Automatic gear control device | |
JP5217294B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2008064300A (ja) | 自動変速機のスキップダウン変速制御方法 | |
US6761664B2 (en) | Shift control device and shift control method for vehicular automatic transmission | |
JP2001206109A (ja) | 車両用自動変速機の総合制御方法 | |
JPS58166165A (ja) | 車輌用自動変速機の制御方法 | |
KR100836915B1 (ko) | 자동변속기의 댐퍼 클러치 제어 방법 및 그 장치 | |
JP2008138691A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH10122008A (ja) | エンジンの自動停止始動装置及び方法 | |
JP2006242251A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3430869B2 (ja) | 車両用無段変速機のロックアップ制御方法 | |
JPH1151167A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
KR100387874B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 정지전 4 →3 가변 변속제어 방법 | |
KR100313793B1 (ko) | 자동변속기의정지전4→3다운쉬프트변속제어방법 | |
JP2699592B2 (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
KR100357590B1 (ko) | 연료 차단 해제시 댐퍼 클러치 제어방법 | |
JP3246155B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
KR100350150B1 (ko) | 차량용 자동변속기의 댐퍼 클러치 제어방법 | |
KR100384177B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 댐퍼 클러치 제어방법 | |
KR100387875B1 (ko) | 자동 변속기 차량의 댐퍼 클러치 제어방법 | |
KR100401888B1 (ko) | 차량용 자동 변속기의 페일 제어 방법 | |
JP2005036934A (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP3119798B2 (ja) | 油圧制御式自動変速機の制御装置 | |
JPH0740761A (ja) | クルーズコントロールセット信号線のフェイル検出制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |