[go: up one dir, main page]

JP2001202817A - 平面型表示装置 - Google Patents

平面型表示装置

Info

Publication number
JP2001202817A
JP2001202817A JP2000009716A JP2000009716A JP2001202817A JP 2001202817 A JP2001202817 A JP 2001202817A JP 2000009716 A JP2000009716 A JP 2000009716A JP 2000009716 A JP2000009716 A JP 2000009716A JP 2001202817 A JP2001202817 A JP 2001202817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
flat
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009716A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Ogawa
育夫 小河
Shigeru Yanai
滋 谷内
Yoshihide Nishida
好秀 西田
Atsushi Ito
敦史 伊藤
Toshiyuki Yoneda
俊之 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Advanced Display Inc
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP2000009716A priority Critical patent/JP2001202817A/ja
Priority to KR1020010002141A priority patent/KR100764671B1/ko
Priority to US09/759,366 priority patent/US6533428B1/en
Priority to TW090100999A priority patent/TWI233505B/zh
Publication of JP2001202817A publication Critical patent/JP2001202817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透過型の表示パネルを有する薄型化された平
面型表示装置において、バックライトに用いられるエッ
ジライト方式の面光源装置の光学的性能(輝度および輝
度の均一性)を低下させずに、表示装置の駆動に必要な
電気回路用スペースを確保できる平面型表示装置を得
る。 【解決手段】 エッジライト方式の面光源装置を構成す
る導光板3において、発光面は平面とし、裏面は線光源
1からの光が入射する入光部から反入光部に向かって直
線的に導光板3の厚みが減少する傾斜平面部31と、反
入光部近傍では発光面と平行な平行平面部32により構
成し、隣接する二つの面の境界部を、隣接する二つの面
が接面となるような境界部曲面を用いて接続すると共
に、導光板3裏面側に反射ドットを所定の形状かつ密度
で形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、透過型の表示パ
ネルを有する平面型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、透過型の表示パネルを有する平面
型表示装置のバックライトとして用いられる面光源装置
は、その光源の位置によって、直下方式とエッジライト
方式に大別されるが、一般的に、モニターや広告塔等の
比較的大型でかつ輝度を必要とする表示装置には直下方
式が主に採用され、パーソナルコンピュータ(以下、P
Cと略記)の表示装置等の薄型かつ軽量化を必要とする
場合にはエッジライト方式が主に採用されている。特
に、携帯性が重視されるノート型のPCにおいては、透
過型の表示パネルを搭載したほぼ全ての製品に、エッジ
ライト方式の面光源装置が用いられている。
【0003】エッジライト方式の面光源装置は、線光源
の配置により一辺型、二辺型等に分類されるが、導光板
の形状や線光源の数等が変わるだけで、基本構成は同様
である。図7は従来の一辺一灯型(長辺一灯型)の面光
源装置を示す断面図である。図において、1は冷陰極管
等からなる線光源、2は線光源1の周りに設けられ、線
光源1から出射された光を反射して一方向に放射するリ
フレクタ、3はその長辺側の一側面に線光源1を有する
リフレクタ2が装着され、線光源1から出射されリフレ
クタ2により一方向に放射された光が入射する矩形状の
導光板、4は導光板3の裏面側に装着された反射シー
ト、5は導光板3の表面(発光面)側に装着された光学
シート、11は導光板3の裏面に形成された反射ドット
である。
【0004】リフレクタ2は、金属もしくは金属反射膜
が形成されたPET等の樹脂フィルムにより構成され
る。導光板3は、アクリル等の透明樹脂を機械加工もし
くは射出成形により所望の形状に成形した後、必要に応
じて表面を研磨することにより作成される。導光板3に
入射した光は、全反射を繰り返して反対側の端面に伝播
されるが、途中導光板3の裏面に設けられた反射ドット
11により乱反射されて、一部は導光板3表面から放出
され、他は導光板3表面と外部(空気)の境界面で再び
反射されたのち導光板3裏面に放出される。導光板3裏
面に放出された光は、導光板3の裏面に装着された反射
シート4により反射されて、一部は導光板3に再入射し
たのち導光板3表面から放出され、他は再び導光板3中
を伝播されて同様の過程を繰り返して導光板3表面から
放出される。導光板3裏面に形成される反射ドット11
は、高反射率を有する白色インキによる印刷やシボ加工
により形成され、そのドットの形成密度は、光源から離
れるほど高くすることにより、線光源1から遠ざかるこ
とによる出光量の低下を補い、導光板3表面の輝度分布
の均一化を図っている。
【0005】反射シート4には、白色もしくは乳白色の
樹脂フィルム、または金属薄膜を蒸着した樹脂フィルム
が一般的に用いられる。光学シート5は、拡散シートと
呼ばれる乳白色の樹脂フィルムと三角柱プリズムを多数
設けて集光性を持たせた樹脂性のレンズフィルム(レン
ズシート)を複数枚組み合わせることにより形成され、
一般的には、レンズフィルムを拡散シートでサンドイッ
チした構造を有している。光学シート5は、導光板3表
面から放出される光の均一性および指向性を向上させる
ことにより所望の視野角における輝度を高めている。
【0006】エッジライト方式の面光源装置の性能(輝
度および輝度の均一性)を決める要因として、導光板3
に入射した光の導光板3中の伝播効率と、線光源1から
出射した光の導光板3への入射効率があり、導光板3中
の伝播効率に関しては、図7に示すように、導光板3の
断面形状が長方形のものが比較的効率がよく、全反射条
件になった光は、反射ドット11により乱反射されない
限り全反射を繰り返して線光源1と反対側の端面に伝播
される。また、線光源1から出射した光の導光板3への
入射効率は、導光板3の入光部の厚みと線光源1の管径
に依存し、図8に示すように、線光源1の管径と比較し
て導光板3の入光部の厚みが厚いほど効率が高くなる。
【0007】しかし、エッジライト方式の面光源装置を
バックライトとして搭載する製品においては、製品の重
量および形状等の制約上、光学的性能のみを優先させて
設計を行うことは不可能である。例えば、ノート型PC
に搭載される透過型の液晶パネルを有する平面型表示装
置では、ノート型PCの小型軽量化の要求に伴い表示装
置にも小型軽量化、特に薄型化が求められており、液晶
パネル、バックライトに加えて液晶パネルを外部からの
信号により駆動させる電気回路が必要な表示装置におい
ては、バックライトとしての光学的性能を損なわない範
囲で、製品の薄型化を図る必要がある。
【0008】バックライトの光学的性能を損なわずかつ
製品の薄型化を目的とした従来の一般的な透過型の液晶
パネルを有する液晶表示装置の断面図を図9に示す。図
9において、1は線光源、2はリフレクタ、3は断面形
状が楔型の導光板、4は反射シート、5は光学シート、
6は透過型の表示パネル(本例では液晶パネル)、7は
回路基板、8は液晶パネル6と回路基板7を電気的に接
続する屈曲性を有する配線板に駆動用のICを搭載した
Tape Carrier Package(以下、T
CPと略記))、9は機構部品(モールドフレーム)、
10はフロントフレームである。図9に示す表示装置に
おいては、導光板3の断面形状を楔型にして、入光部の
厚みを確保すると共に、入光部の反対側の導光板3の厚
みが薄い部分に回路基板7を配置することにより表示装
置のモジュールとしての厚みを薄型化している。また、
表示装置を小型化するために、従来の一般的な液晶パネ
ルにおいては、図10に示すように、その駆動のために
必要な信号を、屈曲性を有するTCP8に搭載された駆
動用のICを介して、信号線、電源回路、外部信号をI
C用の信号に変換するための回路が形成された回路基板
7と接続することにより供給され、実装する際には、T
CP8を折り曲げて回路基板7を液晶パネル6の裏面側
に配置することにより表示装置のモジュールとしてのサ
イズ(平面積)を小さくしている。なお、図10におい
て、12はバックライトユニットである。また、導光板
3の断面形状を楔型にすることにより、導光板3への入
射光の入射角は反射を繰り返す毎に減少するため、入光
部から遠い部分では全反射条件を満たさなくなる光束の
比率が高くなり、光の伝播効率が減少するという欠点を
有するが、導光板3の裏面に形成する反射ドット11の
密度およびサイズを調整することにより、輝度の均一性
の劣化を防止することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の透過型の表示パ
ネルを有する平面型表示装置は以上のように構成されて
おり、表示装置の薄型化を図る場合には、バックライト
の光学的性能を低下させずに薄型化が図れる楔型の導光
板3が広く用いられてきたが、表示装置全体の厚みが全
て一様になるよう設計した場合、入光部の反対側に位置
する回路基板に実装する部品の配置空間は、図9に示す
ように、入光部の反対側から入光部側に近づくにつれて
高さ制限が必要となる。このため、従来は図11に示す
ように、エリア毎に実装部品の高さを制限し、回路基板
7上の部品と導光板3が干渉しないように配置してきた
が、この制約のため回路設計が煩雑になると共に、電気
的に最適な設計を行えないという問題があった。さら
に、コネクタ等の大型部品の設置位置に対する機構的な
制限も生じるため、表示装置全体の設計において大きな
問題点となっている。
【0010】また、特開昭63−208001号公報、
特開平10−333141号公報、特開平10−738
20号公報、実開平6−36001号公報、特開平8−
292325号公報等には、エッジライト方式の面光源
装置の薄型化や光学的性能の向上に関して、導光板の裏
面側を所定曲率の曲面形状、放物線形状あるいは二段テ
ーパー形状等にすることが提案されているが、このエッ
ジライト方式の面光源装置を表示装置のバックライトと
して搭載した場合には、電気回路の形成スペースが確保
できず、表示装置としての薄型化が図れないという問題
がある。さらに、導光板の断面形状において、入光部で
の入光面と裏面が作る角度αが小さくなるに従い、導光
板に入射直後の光束の全反射する確率が小さくなり、光
の利用効率が低下することや、入光部近傍で輝線や暗線
が発生するという問題がある。また、導光板の裏面側に
二段テーパーを持たせる方法では、テーパーの継ぎ目部
分で導光板中を伝播する光の反射条件が急激に変化する
ため、この部分での輝度の均一性を確保することが難し
いという問題があり、導光板の反射ドットの調整により
ある程度の改善は可能ではあるが、大型かつ高い表示品
位が要求される製品への適用には無理がある。
【0011】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、透過型の表示パネルを有する
薄型化された平面型表示装置において、バックライトに
用いられるエッジライト方式の面光源装置の光学的性能
(輝度および輝度の均一性)を低下させずに、表示装置
の駆動に必要な電気回路用スペースを確保できる平面型
表示装置を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる平面型
表示装置は、透過型の表示パネルと、表示パネルに背面
側から光を照射するエッジライト方式の面光源装置と、
表示パネルにその駆動に必要な信号を供給するために配
線板を介して接続された回路基板と、表示パネル、面光
源装置および回路基板を収納し保持する機構部を備えた
平面型表示装置において、エッジライト方式の面光源装
置を構成する導光板は、発光面が平面で、発光面の裏面
側が、光源からの光が入射する入光部からその反対側の
反入光部に向かって直線的に導光板の厚みが減少する傾
斜平面部と、反入光部近傍では導光板の厚みが入光部よ
り減じられた状態で発光面と平行な平面部により構成さ
れ、回路基板は導光板裏面側の反入光部近傍、すなわち
導光板裏面が平面部である領域に実装されるものであ
る。
【0013】また、エッジライト方式の面光源装置を構
成する導光板は、発光面が平面で、発光面の裏面側が、
光源からの光が入射する入光部から反入光部に向かって
直線的に導光板の厚みが減少する第一傾斜平面部と、反
入光部近傍では第一傾斜平面部に続いて第一傾斜平面部
の傾斜より傾斜角度を小さくした第二傾斜平面部により
構成され、回路基板は導光板裏面側の反入光部近傍、す
なわち導光板裏面が第二傾斜平面部である領域に実装さ
れるものである。また、導光板裏面側の入光部近傍に、
発光面と平行な領域を付加するものである。
【0014】また、エッジライト方式の面光源装置を構
成する導光板3は、発光面が平面で、発光面の裏面側
が、光源からの光が入射する入光部近傍では発光面と平
行な第一平面部と、第一平面部に続いて反入光部に向か
って三次以上の曲線形状で導光板の厚みが減少する曲面
部と、反入光部近傍では曲面部に続いて導光板の厚みが
第一平面部より減じられた状態で発光面と平行な第二平
面部により構成され、回路基板は導光板裏面側の反入光
部近傍、すなわち導光板裏面が第二平面部である領域に
実装されるものである。
【0015】また、エッジライト方式の面光源装置を構
成する導光板は、発光面が平面で、発光面の裏面側が、
光源からの光が入射する入光部近傍では発光面と平行な
平面部と、平面部に続いて反入光部に向かって三次以上
の曲線形状で導光板の厚みが減少する第一曲面部と、反
入光部近傍では第一曲面部に続いて第一曲面部より変化
率を小さくした第二曲面部により構成され、回路基板は
導光板裏面側の反入光部近傍、すなわち導光板裏面が第
二曲面部である領域に実装されるものである。
【0016】また、導光板の裏面側の隣接する二つの面
の境界部は、隣接する二つの面が接面となるような境界
部曲面により接続されているものである。また、導光板
の裏面には、所定の形状かつ密度でドット印刷もしくは
シボ加工により反射ドットが形成されているものであ
る。また、面光源装置は、導光板の発光面側に装着され
た拡散シートと集光性を有するレンズシートから構成さ
れる光学シートを有するものである。また、面光源装置
を構成する導光板には、発光面および裏面の少なくとも
一方に集光性を有する微細なプリズムが形成されている
ものである。さらに、面光源装置を構成する導光板に
は、発光面に拡散機能を持たせる処理が施されているも
のである。また、面光源装置を構成する導光板には、発
光面に拡散機能を持たせる処理が施され、かつ裏面に集
光性を有する微細なプリズムが形成されているものであ
る。また、プリズムや拡散機能を持たせる処理が施され
た導光板には、補助的に拡散シートや集光性を有するレ
ンズシートが装着されるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
一実施の形態である平面型表示装置を図について説明す
る。図1は本発明の実施の形態1による透過型の表示パ
ネルおよびバックライトとしてエッジライト方式の面光
源装置を搭載した平面型表示装置を示す断面図である。
図において、1は冷陰極管等からなる線光源、2は線光
源1の周りに設けられ、線光源1から出射された光を反
射して一方向に放射するリフレクタ、3はその長辺側の
一側面に線光源1を有するリフレクタ2が装着され、線
光源1から出射されリフレクタ2により一方向に放射さ
れた光が入射する導光板、4は導光板3の裏面側に装着
された反射シート、5は導光板3の表面(発光面)側に
装着された光学シートで、エッジライト方式の面光源装
置は上記部材により構成される。6は透過型の表示パネ
ル、7は回路基板、8は表示パネル6と回路基板7を電
気的に接続する屈曲性を有する配線板に駆動用のICを
搭載したTCP、9は上記部材を所定の位置に保持する
ための機構部であるモールドフレーム、10はフロント
フレーム、31は導光板3裏面側の傾斜平面部、32は
導光板3裏面側の平行平面部である。
【0018】本実施の形態の平面型表示装置のバックラ
イトとして搭載されたエッジライト方式の面光源装置の
導光板3は、発光面は平面であり、裏面は線光源1から
の光が入射する入光部からその反対側の反入光部に向か
って直線的に導光板3の厚みが減少する傾斜平面部31
と、反入光部近傍では発光面と平行な平行平面部32に
より構成されている。また、傾斜平面部31と平行平面
部32の境界部は曲面で繋ぐように設計し、この境界部
曲面は二つの平面が接面となるよう曲率が調整されてい
る。また、導光板3の裏面には、ドット印刷もしくはシ
ボ加工による反射ドットを形成することにより導光板3
の表面輝度の向上を図っている。この反射ドットの形状
および密度は、従来の楔形状の導光板に対応して設計し
たデータを基に、曲面部および発光面と平行もしくは傾
斜を有した平面部において修正を加えることにより従来
と同様の均一性を得ることができる。
【0019】反射ドットの形状および密度の設計におい
ては、例えば、従来の14インチクラスの透過型液晶表
示装置に一般的に用いられる導光板3は、横(長辺)2
90mm、縦(短辺)220mmで、厚みは入光部で
2. 5mm、反入光部で1mm程度の楔型であり、この
場合図2(a)に示すように、導光板3の入光面と裏面
のなす角度αは89. 6度であり、本実施の形態を適用
した導光板3では、図2(b)に示すように、反入光部
の側の平行平面部32を例えば反入光部から70mm
(全長の1/3)とした場合において、導光板3の入光
面と裏面のなす角度αは89. 43度であり、従来との
角度の差は約0. 2度であり、導光板3に形成される反
射ドットの配置設計は従来の技術の延長で十分可能であ
る。また、上記に示した14インチクラスの透過型液晶
表示装置において、本実施の形態による導光板3を適用
した場合、表示装置の駆動に必要な電気回路用スペース
は、反入光部から70mmの範囲では高さ1. 5mm確
保できる。比較として、従来の楔型の導光板を用いた場
合は、反入光部では1. 5mmのスペースを確保できる
が、反入光部から70mmの位置では0. 8mmのスペ
ースしか確保できない。
【0020】なお、光学シート5はレンズシートを拡散
シートで挟み込む構成であるが、レンズシートは、輝度
の向上が必要な場合には、複数枚をその表面に形成され
るプリズムの方向を考慮して組み合わせてもよい。ま
た、拡散シートは、拡散性を向上させたい場合には、二
枚以上用いることは可能であり、導光板3およびレンズ
シートの配向性によっては1枚もしくは使用しなくても
よい。
【0021】本実施の形態によれば、導光板3の裏面側
を、線光源1からの光が入射する入光部から反入光部に
向かって直線的に厚みが減少する傾斜平面部31と、反
入光部近傍では発光面と平行な平行平面部32により構
成し、傾斜平面部31と平行平面部32の境界部は曲面
で繋ぐよう設計することにより、バックライトとしての
面光源装置の光学的性能を低下させることなく、表示装
置の駆動に必要な電気回路用スペースを確保することが
できる。
【0022】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態2による平面型表示装置を示す断面図である。図にお
いて、33は導光板3裏面側の第一傾斜平面部、34は
導光板3裏面側の第二傾斜平面部である。なお、その他
の符号は実施の形態1と同様であるので説明を省略す
る。
【0023】本実施の形態の平面型表示装置のバックラ
イトとして搭載されたエッジライト方式の面光源装置の
導光板3は、発光面は平面であり、裏面は線光源1から
の光が入射する入光部から反入光部に向かって直線的に
導光板3の厚みが減少する第一傾斜平面部33と、反入
光部近傍では第一傾斜平面部33より傾斜角度を小さく
した第二傾斜平面部34により構成されている。また、
二つの傾斜平面部の境界部は曲面で繋ぐように設計さ
れ、この境界部曲面は二つの傾斜平面が接面となるよう
曲率が調整されている。また、導光板3の裏面には、ド
ット印刷もしくはシボ加工による反射ドットを形成する
ことにより導光板3の表面輝度の向上を図っている。こ
の反射ドットの形状および密度は、従来の楔形状の導光
板に対応して設計したデータを基に、曲面部および発光
面と傾斜を有する平面部において修正を加えることによ
り従来と同様の均一性を得ることができる。
【0024】本実施の形態によれば、導光板3の裏面側
を、線光源1からの光が入射する入光部から反入光部に
向かって直線的に厚みが減少する第一傾斜平面部33
と、反入光部近傍では第一傾斜平面部33より傾斜角度
を小さくした第二傾斜平面部34により構成し、二つの
傾斜平面部の境界部は曲面で繋ぐよう設計することによ
り、実施の形態1より表示装置の駆動に必要な電気回路
用スペースに若干高さ制限が設けられるが、導光板3の
表面輝度の向上を図るための反射ドットの設計が実施の
形態1より容易となる。
【0025】実施の形態3.図4はこの発明の実施の形
態3による平面型表示装置を示す断面図である。図にお
いて、35は導光板3裏面側の第一平行平面部、36は
導光板3裏面側の傾斜平面部、37は導光板3裏面側の
第二平行平面部である。なお、その他の符号は実施の形
態1と同様であるので説明を省略する。
【0026】本実施の形態の平面型表示装置のバックラ
イトとして搭載されたエッジライト方式の面光源装置の
導光板3は、発光面は平面であり、裏面は線光源1から
の光が入射する入光部近傍では発光面と平行な第一平行
平面部35と、第一平行平面部35に続いて反入光部に
向かって直線的に導光板3の厚みが減少する傾斜平面部
36と、反入光部近傍では傾斜平面部36に続いて第一
平行平面部35より導光板3の板厚が減じられた状態で
発光面と平行な第二平行平面部37により構成されてい
る。また、平行平面部と傾斜平面部の境界部は曲面で繋
ぐように設計され、この境界部曲面は二つの平面が接面
となるよう曲率が調整されている。また、導光板3の裏
面には、ドット印刷もしくはシボ加工による反射ドット
を形成することにより導光板3の表面輝度の向上を図っ
ている。この反射ドットの形状および密度は、従来の楔
形状の導光板に対応して設計したデータを基に、曲面部
および発光面と平行もしくは傾斜を有した平面部におい
て修正を加えることにより従来と同様の均一性を得るこ
とができる。
【0027】なお、本実施の形態では、実施の形態1に
示した導光板3裏面側の構造に、入光部近傍の発光面と
平行な平面部(第一平行平面部35)を付加したが、実
施の形態2に示した導光板3裏面側の構造に、入光部近
傍の発光面と平行な平面部(第一平行平面部35)を付
加してもよい。
【0028】本実施の形態によれば、導光板3の裏面側
を、線光源1からの光が入射する入光部近傍では発光面
と平行な第一平行平面部35と、第一平行平面部35に
続いて反入光部に向かって直線的に厚みが減少する傾斜
平面部36と、反入光部近傍では傾斜平面部36に続い
て発光面と平行な第二平行平面部37により構成し、平
行平面部と傾斜平面部の境界部は曲面で繋ぐよう設計す
ることにより、実施の形態1と同様の効果が得られると
共に、線光源1から出射した光の導光板3への入射効率
が平板型の導光板と同程度であり、かつ入光部近傍での
導光板3の裏面が平面であるため、裏面が傾斜形状の場
合に生じる輝線の発生を抑えることができる。なお、輝
線対策に関しては、入光部近傍の導光板3裏面の第一平
行平面部35の長さが、導光板3の入光部の厚み以上で
あれば効果があり、実用上は入光部の厚みの10倍程度
でよい。
【0029】実施の形態4.図5はこの発明の実施の形
態4による平面型表示装置を示す断面図である。図にお
いて、38は導光板3裏面側の曲面部である。なお、そ
の他の符号は実施の形態3と同様であるので説明を省略
する。
【0030】本実施の形態の平面型表示装置のバックラ
イトとして搭載されたエッジライト方式の面光源装置の
導光板3は、発光面は平面であり、裏面は光源1からの
光が入射する入光部近傍では発光面と平行な第一平行平
面部35と、第一平行平面部35に続いて反入光部に向
かって三次以上の発光面に対して凸状の曲線形状で導光
板の厚みが減少する曲面部38と、反入光部近傍では曲
面部38に続いて導光板3の厚みが第一平行平面部35
より減じられた状態で発光面と平行な第二平行平面部3
7により構成されている。また、発光面と平行な平面部
と曲面部の境界部は曲面で繋ぐように設計され、この境
界部曲面は平面と曲面が接面となるよう曲率が調整され
ている。また、導光板3の裏面には、ドット印刷もしく
はシボ加工による反射ドットを形成することにより導光
板3の表面輝度の向上を図っている。この反射ドットの
形状および密度は、従来の楔形状の導光板に対応して設
計したデータを基に、曲面部および発光面と平行な平面
部において修正を加えることにより従来と同様の均一性
を得ることができる。本実施の形態によれば、実施の形
態3と同様の効果が得られる。
【0031】実施の形態5.図6はこの発明の実施の形
態5による平面型表示装置を示す断面図である。図にお
いて、39は導光板3裏面側の第一曲面部、40は導光
板3裏面側の第二曲面部である。なお、その他の符号は
実施の形態3と同様であるので説明を省略する。
【0032】本実施の形態の平面型表示装置のバックラ
イトとして搭載されたエッジライト方式の面光源装置の
導光板3は、発光面は平面であり、裏面は線光源1から
の光が入射する入光部近傍では発光面と平行な第一平行
平面部35と、第一平面部35に続いて反入光部に向か
って三次以上の発光面に凸状の曲線形状で導光板3の厚
みが減少する第一曲面部39と、反入光部近傍では第一
曲面部39に続いて第一曲面部39より変化率を小さく
した第二曲面部40により構成されている。また、発光
面と平行な平面部と曲面部の境界部は曲面で繋ぐように
設計され、この境界部曲面は平面と曲面が接面となるよ
う曲率が調整されている。また、導光板3の裏面には、
ドット印刷もしくはシボ加工による反射ドットを形成す
ることにより導光板3の表面輝度の向上を図っている。
この反射ドットの形状および密度は、従来の楔形状の導
光板に対応して設計したデータを基に、曲面部および発
光面と平行な平面部において修正を加えることにより従
来と同様の均一性を得ることができる。本実施の形態に
よっても、実施の形態3と同様の効果が得られる。
【0033】なお、実施の形態1、2、3、4および5
による導光板3の表面および裏面の少なくとも一方に微
細なプリズムを形成することにより、集光機能を向上さ
せることも可能である。また、導光板3の表面に微細な
シボを形成するか、あるいはサンドブラスト処理を施す
ことにより拡散機能を付加することもでき、さらに、拡
散機能の付加と同時に、導光板3の裏面にプリズムを形
成してもよい。さらに、上記構成の導光板に補助的に集
光性を有するレンズシートや拡散シートを組み合わせる
ことにより、輝度および均一性を向上させることができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、平面
型表示装置のバックライトとして用いられるエッジライ
ト方式の面光源装置の導光板3において、その裏面側
(発光面の反対側)の形状を、線光源からの光が入射す
る入光部側から反入光部側に向かって厚みが減少する傾
斜面とし、かつ反入光部近傍では発光面と平行もしくは
平行に近い傾斜形状にすることにより、光学的性能を低
下させることなく、薄型化された平面型表示装置におい
て表示装置の駆動に必要な電気回路用スペースを確保す
ることができ、表示装置の回路設計が容易となる。
【0035】また、導光板裏面側の線光源からの光が入
射する入光部近傍に、発光面と平行な領域を設けること
により、線光源から導光板への入射効率を向上させるこ
とができる。また、導光板裏面側の隣接する二つの面の
境界部を、上記隣接する二つの面が接面となるような境
界部曲面を用いて滑らかに接続すると共に、導光板裏面
側に反射ドットを所定の形状かつ密度で形成することに
より、輝度の均一性の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による透過型表示パ
ネルを搭載した平面型表示装置を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による効果を説明す
るための図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による透過型表示パ
ネルを搭載した平面型表示装置を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による透過型表示パ
ネルを搭載した平面型表示装置を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態4による透過型表示パ
ネルを搭載した平面型表示装置を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態5による透過型表示パ
ネルを搭載した平面型表示装置を示す断面図である。
【図7】 従来のこの種平面型表示装置にバックライト
として搭載されたエッジライト方式の面光源装置を示す
断面図である。
【図8】 エッジライト方式の面光源装置の線光源の管
径と導光板の板厚の比率に対する線光源から出射された
光の導光板への入射効率を示す図である。
【図9】 従来の透過型表示パネルを搭載した平面型表
示装置を示す断面図である。
【図10】 従来の透過型表示パネルを搭載した平面型
表示装置の構成を示す斜視図である。
【図11】 従来の平面型表示装置の問題点を説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 線光源、2 リフレクタ、3 導光板、4 反射シ
ート、5 光学シート、6 表示パネル、7 回路基
板、8 TCP、9 モールドフレーム、10 フロン
トフレーム、31 傾斜平面部、32 平行平面部、3
3 第一傾斜平面部、34 第二傾斜平面部、35 第
一平行平面部、36傾斜平面部、37 第二平行平面
部、38 曲面部、39 第一曲面部、40 第二曲面
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷内 滋 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 西田 好秀 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 伊藤 敦史 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 米田 俊之 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA05Z FA14Z FA23Z FA29Z FA32Z FA42Z FB02 FC02 LA11 LA18 5G435 AA00 AA02 DD09 DD14 EE03 EE04 EE27 EE36 EE40 FF03 FF06 FF08 GG03 GG24

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過型の表示パネルと、上記表示パネル
    に背面側から光を照射するエッジライト方式の面光源装
    置と、上記表示パネルにその駆動に必要な信号を供給す
    るために配線板を介して接続された回路基板と、上記表
    示パネル、面光源装置および回路基板を収納し保持する
    機構部を備えた平面型表示装置において、 上記エッジライト方式の面光源装置を構成する導光板
    は、発光面が平面で、上記発光面の裏面側が、光源から
    の光が入射する入光部からその反対側の反入光部に向か
    って直線的に上記導光板の厚みが減少する傾斜平面部
    と、上記反入光部近傍では上記傾斜平面部に続いて上記
    導光板の厚みが上記入光部より減じられた状態で上記発
    光面と平行な平面部により構成され、 上記回路基板は上記導光板裏面側の反入光部近傍、すな
    わち上記導光板裏面が上記平面部である領域に実装され
    ることを特徴とする平面型表示装置。
  2. 【請求項2】 透過型の表示パネルと、上記表示パネル
    に背面側から光を照射するエッジライト方式の面光源装
    置と、上記表示パネルにその駆動に必要な信号を供給す
    るために配線板を介して接続された回路基板と、上記表
    示パネル、面光源装置および回路基板を収納し保持する
    機構部を備えた平面型表示装置において、 上記エッジライト方式の面光源装置を構成する導光板
    は、発光面が平面で、上記発光面の裏面側が、光源から
    の光が入射する入光部から反入光部に向かって直線的に
    上記導光板の厚みが減少する第一傾斜平面部と、上記反
    入光部近傍では上記第一傾斜平面部に続いて上記第一傾
    斜平面部の傾斜より傾斜角度を小さくした第二傾斜平面
    部により構成され、 上記回路基板は上記導光板裏面側の反入光部近傍、すな
    わち上記導光板裏面が上記第二傾斜平面部である領域に
    実装されることを特徴とする平面型表示装置。
  3. 【請求項3】 導光板裏面側の入光部近傍に、発光面と
    平行な領域を付加することを特徴とする請求項1および
    2記載の平面型表示装置。
  4. 【請求項4】 透過型の表示パネルと、上記表示パネル
    に背面側から光を照射するエッジライト方式の面光源装
    置と、上記表示パネルにその駆動に必要な信号を供給す
    るために配線板を介して接続された回路基板と、上記表
    示パネル、面光源装置および回路基板を収納し保持する
    機構部品を備えた平面型表示装置において、 上記エッジライト方式の面光源装置を構成する導光板
    は、発光面が平面で、上記発光面の裏面側が、光源から
    の光が入射する入光部近傍では上記発光面と平行な第一
    平面部と、上記第一平面部に続いて反入光部に向かって
    三次以上の曲線形状で上記導光板の厚みが減少する曲面
    部と、上記反入光部近傍では上記曲面部に続いて上記導
    光板の厚みが上記第一平面部より減じられた状態で上記
    発光面と平行な第二平面部により構成され、 上記回路基板は上記導光板裏面側の反入光部近傍、すな
    わち上記導光板裏面が上記第二平面部である領域に実装
    されることを特徴とする平面型表示装置。
  5. 【請求項5】 透過型の表示パネルと、上記表示パネル
    に背面側から光を照射するエッジライト方式の面光源装
    置と、上記表示パネルにその駆動に必要な信号を供給す
    るために配線板を介して接続された回路基板と、上記表
    示パネル、面光源装置および回路基板を収納し保持する
    機構部品を備えた平面型表示装置において、 上記エッジライト方式の面光源装置を構成する導光板
    は、発光面が平面で、上記発光面の裏面側が、光源から
    の光が入射する入光部近傍では上記発光面と平行な平面
    部と、上記平面部に続いて反入光部に向かって三次以上
    の曲線形状で上記導光板の厚みが減少する第一曲面部
    と、上記反入光部近傍では上記第一曲面部に続いて上記
    第一曲面部より変化率を小さくした第二曲面部により構
    成され、 上記回路基板は上記導光板裏面側の反入光部近傍、すな
    わち上記導光板裏面が上記第二曲面部である領域に実装
    されることを特徴とする平面型表示装置。
  6. 【請求項6】 導光板の裏面側の隣接する二つの面の境
    界部は、上記隣接する二つの面が接面となるような境界
    部曲面により接続されていることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれか一項記載の平面型表示装置。
  7. 【請求項7】 導光板の裏面には、所定の形状かつ密度
    でドット印刷もしくはシボ加工により反射ドットが形成
    されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一
    項記載の平面型表示装置。
  8. 【請求項8】 面光源装置は、導光板の発光面側に装着
    された拡散シートと集光性を有するレンズシートから構
    成される光学シートを有することを特徴とする請求項1
    〜7のいずれか一項記載の平面型表示装置。
  9. 【請求項9】 面光源装置を構成する導光板には、発光
    面および裏面の少なくとも一方に集光性を有する微細な
    プリズムが形成されていることを特徴とする請求項1〜
    7のいずれか一項記載の平面型表示装置。
  10. 【請求項10】 面光源装置を構成する導光板には、発
    光面に拡散機能を持たせる処理が施されていることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の平面型表示
    装置。
  11. 【請求項11】 面光源装置を構成する導光板には、発
    光面に拡散機能を持たせる処理が施され、かつ裏面に集
    光性を有する微細なプリズムが形成されていることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれか一項記載の平面型表示
    装置。
  12. 【請求項12】 プリズムや拡散機能を持たせる処理が
    施された導光板には、補助的に拡散シートや集光性を有
    するレンズシートが装着されることを特徴とする請求項
    9〜11のいずれか一項記載の平面型表示装置。
JP2000009716A 2000-01-19 2000-01-19 平面型表示装置 Pending JP2001202817A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009716A JP2001202817A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 平面型表示装置
KR1020010002141A KR100764671B1 (ko) 2000-01-19 2001-01-15 평면형 표시장치
US09/759,366 US6533428B1 (en) 2000-01-19 2001-01-16 Flat-surface type display device
TW090100999A TWI233505B (en) 2000-01-19 2001-01-17 Planar-surface type display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009716A JP2001202817A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 平面型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001202817A true JP2001202817A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18537825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009716A Pending JP2001202817A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 平面型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6533428B1 (ja)
JP (1) JP2001202817A (ja)
KR (1) KR100764671B1 (ja)
TW (1) TWI233505B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292448B2 (en) 2010-09-24 2012-10-23 Lg Innotek Co., Ltd. Flat lighting assembly apparatus including flat lighting module
US8958029B2 (en) 2011-02-04 2015-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP7632443B2 (ja) 2022-12-22 2025-02-19 カシオ計算機株式会社 表示装置、及び時計

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100754775B1 (ko) * 2001-03-10 2007-09-03 삼성전자주식회사 커넥터 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리용 램프 유닛,그리고 액정 표시 장치
JP2002311428A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR20030082828A (ko) * 2002-04-18 2003-10-23 삼성전자주식회사 도광판, 백 라이트 어셈블리와 이를 구비하는 액정 표시장치
TW587714U (en) * 2003-04-25 2004-05-11 Toppoly Optoelectronics Corp Assembling frame structure of backlight module
JP4040559B2 (ja) * 2003-09-19 2008-01-30 シャープ株式会社 照明装置,液晶表示装置および電子機器
JP4280726B2 (ja) * 2004-06-29 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP2006330536A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
KR101320854B1 (ko) * 2006-07-14 2013-10-22 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI350360B (en) * 2007-06-12 2011-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Surface light source device
KR101565934B1 (ko) 2008-05-23 2015-11-06 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
WO2010004824A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR101461536B1 (ko) * 2008-07-14 2014-11-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI391752B (zh) * 2009-03-24 2013-04-01 Au Optronics Corp 具熱隔離層之背光模組及顯示裝置
KR20120005713A (ko) * 2010-07-09 2012-01-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이를 포함하는 표시 장치 세트
KR20140110539A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208001A (ja) 1987-02-25 1988-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散用導光体
US5046826A (en) * 1987-09-19 1991-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Illuminator and display panel employing the illuminator
US5142453A (en) * 1989-10-26 1992-08-25 Yazaki Corporation Illuminant pointer needle assembly for vehicular instrument
US5150960A (en) * 1991-12-06 1992-09-29 General Motors Corporation Rear license plate illumination
JPH0636001A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色選択装置および色選択方法
TW324791B (en) * 1994-02-10 1998-01-11 Colcoat Kk Light conductive plate
JP3429384B2 (ja) * 1995-02-03 2003-07-22 株式会社エンプラス サイドライト型面光源装置
JPH08292325A (ja) 1995-04-20 1996-11-05 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 導光板装置
US5613751A (en) * 1995-06-27 1997-03-25 Lumitex, Inc. Light emitting panel assemblies
JPH1073820A (ja) 1996-09-02 1998-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 非光拡散性導光板、レンズフィルム、および面光源装置
JPH10333141A (ja) 1997-05-27 1998-12-18 Mitsubishi Electric Corp 液晶ディスプレイ装置および該装置用ランプの配置構造
JPH11237629A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Stanley Electric Co Ltd 照明用面光源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292448B2 (en) 2010-09-24 2012-10-23 Lg Innotek Co., Ltd. Flat lighting assembly apparatus including flat lighting module
US8646933B2 (en) 2010-09-24 2014-02-11 Lg Innotek Co., Ltd. Flat lighting assembly apparatus and flat lighting module
US8958029B2 (en) 2011-02-04 2015-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP7632443B2 (ja) 2022-12-22 2025-02-19 カシオ計算機株式会社 表示装置、及び時計

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010086346A (ko) 2001-09-10
US6533428B1 (en) 2003-03-18
KR100764671B1 (ko) 2007-10-08
TWI233505B (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001202817A (ja) 平面型表示装置
JP3632208B2 (ja) 照明装置並びにそれらを用いた液晶表示装置及び電子機器
JP6721453B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置およびその映像表示装置
US7133092B2 (en) Light guiding apparatus, backlight assembly and liquid crystal display device having the same and with integral diffuser
EP2293124B1 (en) Light guide panel and display device employing the same
JP5261035B2 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
US11579489B2 (en) Display apparatus
KR19990029518A (ko) 면광원 소자 및 그것을 이용한 표시 장치
WO1994001795A1 (en) Surface illumination device and liquid crystal display
US7192176B2 (en) Backlight assembly for a hand-held liquid crystal display
US20190204494A1 (en) Display screen and display device
US20060164864A1 (en) Surface light source device and display
JP2009081014A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
US7140743B2 (en) Direct backlight module
CN111881753A (zh) 背光模组和显示装置
CN215867450U (zh) 背光模组及显示装置
JP2004151550A (ja) 電気光学装置及び電子機器
TWI830653B (zh) 光學膜片、光學膜片組、背光模組及顯示裝置
WO1996016348A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JPH11305225A (ja) 導光素子、面光源装置及びそれを用いた表示装置
CN100462798C (zh) 导光板和背光模组
JP2001210129A (ja) サイドライト面光源装置
CN1220102C (zh) 一种双面发光导光板以及具有双面发光导光板的液晶显示器
JP2005093147A (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置ならびに携帯型電子機器
JP2003272426A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707